JPWO2011089910A1 - バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置 - Google Patents

バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089910A1
JPWO2011089910A1 JP2011550861A JP2011550861A JPWO2011089910A1 JP WO2011089910 A1 JPWO2011089910 A1 JP WO2011089910A1 JP 2011550861 A JP2011550861 A JP 2011550861A JP 2011550861 A JP2011550861 A JP 2011550861A JP WO2011089910 A1 JPWO2011089910 A1 JP WO2011089910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
power
electrode
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550861A
Other languages
English (en)
Inventor
計美 大倉
計美 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011089910A1 publication Critical patent/JPWO2011089910A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

各セパレータの板状部は、上下方向において凹凸状に屈曲された断面形状を有する。各セパレータの板状部は、平坦な断面形状を有する。複数のセパレータは、セパレータが交互に並ぶように、互いに平行に配置される。各バッテリセルの一面がセパレータの板状部に当接し、他面がセパレータの板状部に当接する。それにより、セパレータを介して隣り合うバッテリセル間の間隔は板状部の厚みと等しくなり、セパレータを介して隣り合うバッテリセル間の間隔は板状部の厚みと等しくなる。

Description

本発明は、バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置に関する。
従来、電力を駆動源とする電気自動車等の移動体において、複数のバッテリセルが直列または並列に接続されたバッテリモジュールが用いられている。
バッテリモジュールの隣り合うバッテリセル間には、一定の隙間を確保するためのセパレータが配置される(例えば特許文献1)。セパレータによって確保された隙間に冷却用の気体を流入させることにより、各バッテリセルの冷却を効率良く行うことができる。
特開2006−156406号公報
しかしながら、セパレータが配置されることにより、バッテリモジュールが大きくなる。一方、セパレータが配置されない場合、各バッテリセルの冷却を十分に行うことができない。
本発明の目的は、各バッテリセルを十分に冷却することが可能でかつ小型化が可能なバッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置を提供することである。
(1)本発明の一局面に従うバッテリモジュールは、互いに間隔をおいて積層された3つ以上の複数のバッテリセルと、隣り合うバッテリセル間の間隔を保持する間隔保持部材とを備え、間隔保持部材は、複数のバッテリセルの一端側から奇数番目の間隔および偶数番目の間隔のうち一方の間隔を他方の間隔よりも大きく保持するものである。
そのバッテリモジュールにおいては、間隔保持部材により、複数のバッテリセルの一端側から奇数番目の間隔および偶数番目の間隔のうち一方の間隔が他方の間隔よりも大きく保持される。
この場合、各バッテリセルの一面と隣り合う他のバッテリセルとの間隔が各バッテリセルの他面と隣り合う他のバッテリセルとの間隔よりも大きく保持される。そのため、各バッテリセルの一面と隣り合う他のバッテリセルとの間に冷却用の気体が通過可能な隙間を形成することができる。それにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になる。また、各バッテリセルの他面と隣り合う他のバッテリセルとの間隔が小さく保持されることにより、バッテリモジュールの小型化が可能になる。
(2)間隔保持部材は、隣り合うバッテリセル間にそれぞれ配置され、隣り合うバッテリセル間の間隔をそれぞれ保持する複数のセパレータを含み、複数のセパレータは、偶数番目の間隔および奇数番目の間隔のうち一方の間隔を保持する1または複数の第1のセパレータと、偶数番目の間隔および奇数番目の間隔のうち他方の間隔を保持する1または複数の第2のセパレータとを含んでもよい。
この場合、簡単な構成で複数のバッテリセルの一端側から奇数番目の間隔および偶数番目の間隔のうち一方の間隔を他方の間隔よりも大きく保持することができる。したがって、低コストで容易に各バッテリセルを十分に冷却することができ、かつバッテリモジュールを小型化することができる。
(3)1または複数の第1のセパレータは、冷却用の気体が通過可能な隙間を隣り合うバッテリセル間にそれぞれ形成してもよい。
この場合、各バッテリセルの一面と隣り合う他のバッテリセルとの間に冷却用の気体が通過可能な隙間が形成される。したがって、各バッテリセルを十分に冷却することができる。
(4)1または複数の第1のセパレータは、1または複数の第2のセパレータよりも低断熱性を有してもよい。
この場合、各バッテリセルの熱が第1のセパレータを介して冷却用の気体に移動しやすくなる。それにより、各バッテリセルが効率良く冷却される。
(5)バッテリモジュールは、隣り合うバッテリセルの電極を電気的に接続する接続部材をさらに備え、接続部材は、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入される第1および第2の孔部を有し、第1および第2の孔部の少なくとも一方は、複数のバッテリセルの積層方向に延びるように設けられてもよい。
この場合、接続部材の第1および第2の孔部に、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入されることにより、隣り合うバッテリセルの電極が互いに電気的に接続される。
また、接続部材の第1および第2の孔部の少なくとも一方が複数のバッテリセルの積層方向に延びるように設けられるので、その孔部内の任意の位置にバッテリセルの電極が配置される。したがって、隣り合うバッテリセルの電極間の距離にばらつきがある場合でも、共通の接続部材を用いて、隣り合うバッテリセルの電極を互いに電気的に接続することができる。
(6)バッテリモジュールは、隣り合うバッテリセルの電極を電気的に接続する接続部材をさらに備え、接続部材は、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入される第1および第2の孔部を有し、隣り合うバッテリセルの電極間の距離が等しくなるように各バッテリセルの電極の位置が設定されてもよい。
この場合、接続部材の第1および第2の孔部に、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入されることにより、隣り合うバッテリセルの電極が互いに電気的に接続される。
また、隣り合うバッテリセルの電極間の距離が等しくなるように各バッテリセルの電極の位置が設定される。それにより、第1および第2の孔部の距離が等しい共通の接続部材を用いて、隣り合うバッテリセルの電極を互いに電気的に接続することができる。
(7)本発明の他の局面に従う電動車両は、上記バッテリモジュールと、バッテリモジュールからの電力により駆動されるモータと、モータの回転力により回転する駆動輪とを備えるものである。
その電動車両においては、上記バッテリモジュールからの電力によりモータが駆動される。そのモータの回転力によって駆動輪が回転することにより、電動車両が移動する。
この場合、上記バッテリモジュールが用いられることにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールを小型化することが可能になる。それにより、電動車両の走行性能が向上されるとともに、電動車両の小型化が可能になる。
(8)本発明のさらに他の局面に従う移動体は、上記バッテリモジュールと、移動本体部と、バッテリモジュールからの電力を受けて、その電力を移動本体部を移動させるための動力に変換する動力源とを備えるものである。
その移動体においては、上記バッテリモジュールからの電力が動力源により動力に変換され、その動力により移動本体部が移動する。この場合、上記バッテリモジュールが用いられることにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールを小型化することが可能になる。それにより、移動体の走行性能が向上されるとともに、移動体の小型化が可能になる。
(9)本発明のさらに他の局面に従うバッテリシステムは、複数の上記バッテリモジュールを備えるものである。
そのバッテリシステムにおいては、上記バッテリモジュールが用いられることにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールを小型化することが可能になる。その結果、バッテリシステムの小型化が可能になる。
(10)本発明のさらに他の局面に従う電力貯蔵装置は、上記バッテリシステムと、バッテリシステムの複数のバッテリモジュールの充電量に基づいて、複数のバッテリモジュールの放電時における複数のバッテリモジュールの放電を停止するか否かの判定および複数のバッテリモジュールの充電時における複数のバッテリモジュールの充電を停止するか否かの判定の少なくとも一方を行う制御部とを備えるものである。
その電力貯蔵装置においては、制御部により、複数のバッテリモジュールの充電量に基づいて、複数のバッテリモジュールの放電時における複数のバッテリモジュールの放電を停止するか否かの判定および複数のバッテリモジュールの充電時における複数のバッテリモジュールの充電を停止するか否かの判定の少なくとも一方が行われる。それにより、複数のバッテリモジュールの過放電および過充電を防止することができる。
この場合、上記バッテリモジュールが用いられることにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールの小型化が可能になる。その結果、電力貯蔵装置の小型化が可能になる。
(11)本発明のさらに他の局面に従う電源装置は、外部に接続可能な電源装置であって、上記電力貯蔵装置と、電力貯蔵装置の複数のバッテリモジュールと外部との間で電力変換を行う電力変換装置とを備え、制御部は、複数のバッテリモジュールの放電または充電を停止するか否かの判定結果に基づいて電力変換装置と外部との間での電力の供給を制御するものである。
その電源装置においては、複数のバッテリモジュールと外部との間で電力変換装置により電力変換が行われる。複数のバッテリモジュールの充放電時には、複数のバッテリモジュールの放電または充電を停止するか否かの判定結果に基づいて電力変換装置と外部との間での電力の供給が制御部により制御される。それにより、複数のバッテリモジュールの過放電および過充電を防止することができる。
この場合、上記バッテリモジュールが用いられることにより、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールの小型化が可能になる。その結果、電源装置の小型化が可能になる。
本発明によれば、各バッテリセルを十分に冷却することが可能になるとともに、バッテリモジュールを小型化することが可能になる。
図1はバッテリシステムの構成を示すブロック図である。 図2はバッテリモジュールの外観斜視図である。 図3はバッテリモジュールの平面図である。 図4はバッテリモジュールの側面図である。 図5はセパレータの詳細を示す模式的側面図および模式的断面図である。 図6はセパレータの詳細を示す模式的側面図および模式的断面図である。 図7は複数のバッテリセル間にセパレータがそれぞれ配置された状態を示す模式的断面図である。 図8はバスバーの外観斜視図である。 図9はFPC基板に複数のバスバーが取り付けられた状態を示す外観斜視図である。 図10はバッテリシステムの模式的平面図である。 図11はバスバーの他の例を示す外観斜視図である。 図12は複数のバッテリセルに図11のバスバーが取り付けられた状態を示す模式的平面図である。 図13はバスバーのさらに他の例を示す模式的平面図である。 図14は各バッテリセルのプラス電極およびマイナス電極の他の配置例を示す模式的平面図である。 図15はバッテリシステムの他の例を示す模式的平面図である。 図16は図1のバッテリシステムを備える電動自動車の構成を示すブロック図である。 図17は電源装置の構成を示すブロック図である。 図18は電源装置のバッテリシステムの構成を示す模式的平面図である。 図19は複数のバッテリシステムを収容するラックの斜視図である。 図20は図18のバッテリシステムが図19のラックの収容スペース内に収容された状態を示す模式的平面図である。 図21はバッテリシステムの他の例を示す模式的平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るバッテリモジュールを備えたバッテリシステムについて図面を参照しながら説明する。なお、以下に示すバッテリシステムは、電力を駆動源とする電動車両(例えば電気自動車)に搭載される。
(1)バッテリシステムの構成
図1は、本実施の形態に係るバッテリモジュールを備えたバッテリシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、バッテリシステム500は、複数(本例では4つ)のバッテリモジュール100、バッテリECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)101およびコンタクタ102を含み、バス104を介して電動車両の主制御部300に接続されている。
バッテリシステム500の複数のバッテリモジュール100は、接続用導体501を通して互いに接続されている。また、両端部のバッテリモジュール100には、電源線502がそれぞれ接続される。各バッテリモジュール100は、複数(例えば18個)のバッテリセル10、複数(例えば5個)のサーミスタ11および検出回路20を有する。
各バッテリモジュール100においては、積層された複数のバッテリセル10が、複数のバスバー40により直列接続されている。各バッテリセル10は、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。
両端部に配置されるバッテリセル10は、バスバー40aを介して接続用導体501または電源線502に接続される。これにより、バッテリシステム500においては、複数のバッテリモジュール100の全てのバッテリセル10が直列接続されている。電源線502は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
検出回路20は、各バスバー40,40aに電気的に接続される。また、検出回路20は、各サーミスタ11に電気的に接続される。検出回路20により、各バッテリセル10の端子電圧および温度、ならびに各バスバー40,40aに流れる電流が検出される。バッテリモジュール100の詳細については後述する。
各バッテリモジュール100の検出回路20は、バス103を介してバッテリECU101に接続されている。これにより、検出回路20により検出された電圧、電流および温度が、バッテリECU101に与えられる。
バッテリECU101は、例えば各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリセル10の充電量を算出し、その充電量に基づいて各バッテリモジュール100の充放電制御を行う。また、バッテリECU101は、各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリモジュール100の異常を検出する。バッテリモジュール100の異常とは、例えば、バッテリセル10の過放電、過充電または温度異常等である。
両端部のバッテリモジュール100に接続された電源線502には、コンタクタ102が介挿されている。バッテリECU101は、バッテリモジュール100の異常を検出した場合、コンタクタ102をオフする。これにより、異常時には、各バッテリモジュール100に電流が流れないので、バッテリモジュール100の異常発熱が防止される。
バッテリECU101は、バス104を介して主制御部300に接続される。各バッテリECU101から主制御部300に各バッテリモジュール100の充電量(バッテリセル10の充電量)が与えられる。主制御部300は、その充電量に基づいて電動車両の動力(例えばモータの回転速度)を制御する。
(2)バッテリモジュールの詳細
バッテリモジュール100の詳細について説明する。図2はバッテリモジュール100の外観斜視図であり、図3はバッテリモジュール100の平面図であり、図4は、バッテリモジュール100の側面図である。
なお、図2〜図4および後述する図5〜図7、図9、図12、図14においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する三方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。なお、本例では、X方向およびY方向が水平面に平行な方向であり、Z方向が水平面に直交する方向である。
図2〜図4に示すように、バッテリモジュール100においては、扁平な略直方体形状を有する複数のバッテリセル10がX方向に積層されている。本実施の形態では、隣り合うバッテリセル10間にセパレータが配置される。セパレータの詳細については後述する。
複数のバッテリセル10は、一対のエンドプレート92、一対の上端枠93および一対の下端枠94により一体的に固定されている。一対のエンドプレート92は略板形状を有し、YZ平面に平行に配置されている。一対の上端枠93および一対の下端枠94は、X方向に延びるように配置されている。
一対のエンドプレート92の四隅には、一対の上端枠93および一対の下端枠94を接続するための接続部が形成されている。一対のエンドプレート92の間に複数のバッテリセル10が配置された状態で、一対のエンドプレート92の上側の接続部に一対の上端枠93が取り付けられ、一対のエンドプレート92の下側の接続部に一対の下端枠94が取り付けられる。これにより、複数のバッテリセル10が、X方向に並ぶように配置された状態で一体的に固定される。
一方のエンドプレート92には、外側の面に間隔を隔ててリジッドプリント回路基板(以下、プリント回路基板と略記する)21が取り付けられている。プリント回路基板21上に、検出回路20が設けられている。
ここで、複数のバッテリセル10は、Y方向における一端部側および他端部側のいずれかの上面部分にプラス電極10aを有し、その逆側の上面部分にマイナス電極10bを有する。各電極10a,10bは、上方に向かって突出するように傾斜して設けられている(図4参照)。
以下の説明においては、プリント回路基板21が取り付けられないエンドプレート92に隣り合うバッテリセル10からプリント回路基板21が取り付けられるエンドプレート92に隣り合うバッテリセル10までを1番目〜18番目のバッテリセル10と呼ぶ。
図3に示すように、バッテリモジュール100において、各バッテリセル10は、隣り合うバッテリセル10間でY方向におけるプラス電極10aおよびマイナス電極10bの位置関係が互いに逆になるように配置される。
それにより、隣り合うバッテリセル10間では、一方のバッテリセル10のプラス電極10aと他方のバッテリセル10のマイナス電極10bとが近接し、一方のバッテリセル10のマイナス電極10bと他方のバッテリセル10のプラス電極10aとが近接する。この状態で、近接する2つの電極にバスバー40が取り付けられる。これにより、複数のバッテリセル10が直列接続される。
具体的には、1番目のバッテリセル10のプラス電極10aと2番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。また、2番目のバッテリセル10のプラス電極10aと3番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。同様にして、各奇数番目のバッテリセル10のプラス電極10aとそれに隣り合う偶数番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。各偶数番目のバッテリセル10のプラス電極10aとそれに隣り合う奇数番目のバッテリセル10のマイナス電極10bとに共通のバスバー40が取り付けられる。
また、1番目のバッテリセル10のマイナス電極10bおよび18番目のバッテリセル10のプラス電極10aには、外部から接続用導体501または電源線502を接続するためのバスバー40aがそれぞれ取り付けられる。
Y方向における複数のバッテリセル10の一端部側には、X方向に延びる長尺状のフレキシブルプリント回路基板(以下、FPC基板と略記する)50が複数のバスバー40,40aに共通して接続されている。同様に、Y方向における複数のバッテリセル10の他端部側には、X方向に延びる長尺状のFPC基板50が複数のバスバー40に共通して接続されている。
FPC基板50は、絶縁層上に複数の導体線(配線パターン)が形成された構成を有し、屈曲性および可撓性を有する。FPC基板50を構成する絶縁層の材料としては例えばポリイミドが用いられ、導体線の材料としては例えば銅が用いられる。
各FPC基板50は、エンドプレート92(プリント回路基板21が取り付けられるエンドプレート92)の上端部分で内側に向かって直角に折り返され、さらに下方に向かって折り返され、プリント回路基板21に接続されている。
(3)セパレータ
上記のように、隣り合うバッテリセル10間にはセパレータが配置される。本実施の形態では、以下に示す2種類のセパレータS1,S2が用いられる。以下、セパレータS1,S2の詳細について説明する。
図5は、セパレータS1の詳細を示す模式的側面図および模式的断面図であり、図6は、セパレータS2の詳細を示す模式的側面図および模式的断面図である。なお、図5(a)におけるA1−A1線断面が図5(b)に示され、図6(a)におけるA2−A2線断面が図6(b)に示される。
図5に示すように、セパレータS1は、略矩形の板状部601を有する。板状部601は、上下方向において凹凸状に屈曲された断面形状を有する。板状部601の下端部から板状部601の一面側および他面側に水平に突出するように長尺状の底面部602が設けられる。また、板状部601の両側部から板状部601の一面側および他面側に突出するように、一対の上側面部603および一対の下側面部604が設けられる。上側面部603は、板状部601の上端部から一定長さ下方に延びるように設けられる。下側面部604は、底面部602の両端部に連結され、板状部602の下端部から一定長さ上方に延びるように設けられる。
図6に示すように、セパレータS2は、凹凸状に屈曲された板状部601の代わりに平坦な板状部601aを有する点を除いて、図5のセパレータS1と同様の構成を有する。
図7は、複数のバッテリセル10間にセパレータS1,S2がそれぞれ配置された状態を示す模式的断面図である。図7に示すように、複数のセパレータS1,S2は、セパレータS1,S2が交互に並ぶように、互いに平行に配置される。なお、1番目のバッテリセル10と一方のエンドプレート92との間および18番目のバッテリセル10と他方のエンドプレート92との間には、セパレータS1またはセパレータS2が配置されてもよく、あるいは配置されなくてもよい。
この場合、隣り合うセパレータS1,S2の底面部602、上側面部603(図5および図6)および下側面部604(図5および図6)が互いに当接する。その状態で、隣り合うセパレータS1,S2の板状部601,601a間にバッテリセル10が収容される。
隣り合うセパレータS1,S2の板状部601,601a間の距離は、各バッテリセル10のX方向における厚みとほぼ等しく維持される。そのため、各バッテリセル10の一面がセパレータS1の板状部601に当接し、他面がセパレータS2の板状部601aに当接する。それにより、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10間の間隔が板状部601の厚み(凹凸の大きさ)d1と等しくなり、セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10間の間隔が板状部601aの厚みd2と等しくなる。
すなわち、複数のバッテリセル10の一端側から奇数番目の間隔および偶数番目の間隔のうち一方の間隔がセパレータS1により保持され、他方の間隔がセパレータS2により保持される。例えば、n番目(nは偶数)のバッテリセル10とn+1番目のバッテリセル10との間隔が偶数番目の間隔に相当し、その偶数番目の間隔がセパレータS1により保持され、m番目(mは奇数)のバッテリセル10とm+1番目のバッテリセル10との間隔が奇数番目の間隔に相当し、その奇数番目の間隔がセパレータS2により保持される。
セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10間には、板状部601の凹凸に応じた隙間SEが形成される。すなわち、各バッテリセル10の一面側に、隙間SEが形成される。後述するように、この隙間SEに各バッテリセル10を冷却するための気体(以下、冷却気体と呼ぶ)が供給される。それにより、各バッテリセル10の一面に冷却気体が接触する。したがって、各バッテリセル10が効率良く冷却される。
セパレータS1,S2の材料としては、例えば断熱性が高い材料が用いられる。この場合、隣り合うバッテリセル10間での熱移動が抑制されるので、隣り合うバッテリセル10間の連鎖的な発熱が防止される。なお、セパレータS1の材料として、セパレータS2の材料よりも断熱性が低い材料が用いられてもよい。この場合、各バッテリセル10の熱が、隙間SEに供給される冷却気体に移動しやすくなる。それにより、各バッテリセル10の冷却効率がより向上される。具体的には、セパレータS1,S2の材料として、例えばポリブチレンテレフタラート(PBT)等の樹脂材料が用いられる。
また、セパレータS1の凹凸状の板状部601は、セパレータS2の平坦な板状部601aに比べて、バッテリセル10から加わる応力による歪みが生じやすい。セパレータS1に歪みが生じることを防止するために、セパレータS1の強度は、セパレータS2の強度よりも高いことが好ましい。
(4)バスバーおよびFPC基板の構造
次に、バスバー40,40aおよびFPC基板50の詳細を説明する。以下、隣り合う2つのバッテリセル10のプラス電極10aとマイナス電極10bとを接続するためのバスバー40を2電極用のバスバー40と呼び、1つのバッテリセル10のプラス電極10aまたはマイナス電極10bと接続用導体501または電源線502とを接続するためのバスバー40aを1電極用のバスバー40aと呼ぶ。
図8(a)は2電極用のバスバー40の外観斜視図であり、図8(b)は1電極用のバスバー40aの外観斜視図である。なお、バスバー40,40aは、例えばタフピッチ銅の表面にニッケルめっきが施された構成を有する。
図8(a)に示すように、2電極用のバスバー40は、略長方形状を有するベース部41およびそのベース部41の一辺からその一面側に屈曲して延びる一対の取付片42を備える。ベース部41には、一対の円形の電極接続孔43が形成されている。
図8(b)に示すように、1電極用のバスバー40aは、略正方形状を有するベース部45およびそのベース部45の一辺からその一面側に屈曲して延びる取付片46を備える。ベース部45には、円形の電極接続孔47が形成されている。
図9は、FPC基板50に複数のバスバー40,40aが取り付けられた状態を示す外観斜視図である。図9に示すように、2枚のFPC基板50には、X方向に沿って所定の間隔で複数のバスバー40,40aの取付片42,46が取り付けられる。
バッテリモジュール100を作製する際には、端面枠92(図2)、上端枠93(図2)および下端枠94(図2)により一体的に固定された複数のバッテリセル10上に、上記のように複数のバスバー40,40aが取り付けられた2枚のFPC基板50が取り付けられる。
この取り付け時においては、隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bが各バスバー40,40aに形成された電極接続孔43,47に挿入される。プラス電極10aおよびマイナス電極10bには雄ねじが形成されている。各バスバー40,40aが隣接するバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bに嵌め込まれた状態でナット(図示せず)がプラス電極10aおよびマイナス電極10bの雄ねじに螺合される。
このようにして、複数のバッテリセル10に複数のバスバー40,40aが取り付けられるとともに、複数のバスバー40,40aによりFPC基板50が略水平姿勢で保持される。
(5)バッテリモジュールの配置例
次に、バッテリシステム500における複数のバッテリモジュール100の具体的な配置例について説明する。図10は、バッテリシステム500の模式的平面図である。以下の説明においては、バッテリシステム500の4つのバッテリモジュール100をそれぞれバッテリモジュール100a,100b,100c,100dと呼ぶ。また、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dにそれぞれ設けられる一対のエンドプレート92のうち、プリント回路基板21(図2)が取り付けられるエンドプレート92をエンドプレート92aと呼び、プリント回路基板21が取り付けられないエンドプレート92をエンドプレート92bと呼ぶ。図10においては、エンドプレート92aにハッチングが付されている。
バッテリモジュール100a,100b,100c,100d、バッテリECU101およびコンタクタ102は、箱型の筐体550内に収容される。筐体550は、側面部550a,550b,550c,550dを有する。側面部550a,550cは互いに平行であり、側面部550b,550dは互いに平行でありかつ側面部550a,550cに対して垂直である。
筐体550内において、バッテリモジュール100a,100bは、バッテリセル10の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。また、バッテリモジュール100c,100dは、バッテリセル10の積層方向に沿って所定の間隔で並ぶように配置される。以下、互いに並ぶように配置されたバッテリモジュール100a,100bをモジュール列T1と呼び、互いに並ぶように配置されたバッテリモジュール100c,100dをモジュール列T2と呼ぶ。
筐体550内において、側面部550aに沿いかつ近接するようにモジュール列T1が配置され、モジュール列T1と並列にモジュール列T2が配置される。モジュール列T1のバッテリモジュール100a,100bのエンドプレート92aは、それぞれ側面部550dに向けられる。また、モジュール列T2のバッテリモジュール100c,100dのエンドプレート92aは、それぞれ側面部550bに向けられる。
モジュール列T1とモジュール列T2との間には通気路R1が形成される。また、モジュール列T1のバッテリモジュール100aとバッテリモジュール100bとの間には通気路R2が形成され、モジュール列T2のバッテリモジュール100cとバッテリモジュール100dとの間には通気路R3が形成される。モジュール列T2と側面部550cとの間の領域には、バッテリECU101およびコンタクタ102が配置される。
ここで、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの各々において、エンドプレート92aに隣り合うバッテリセル10(18番目のバッテリセル10)のプラス電極10a(図3)の電位が最も高く、エンドプレート92bに隣り合うバッテリセル10(1番目のバッテリセル10)のマイナス電極10b(図3)の電位が最も低い。以下、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの各々において、最も電位が高いプラス電極10a(図3)に取り付けられるバスバー40aを高電位バスバー40aと呼び、最も電位が低いマイナス電極10b(図3)に取り付けられるバスバー40aを低電位バスバー40aと呼ぶ。
バッテリモジュール100aの低電位バスバー40aとバッテリモジュール100bの高電位バスバー40aとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。バッテリモジュール100bの低電位バスバー40aとバッテリモジュール100cの高電位バスバー40aとが、導体線D1を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cの低電位バスバー40aとバッテリモジュール100dの高電位バスバー40aとが、帯状のバスバー551を介して互いに接続される。バスバー551および導体線D1は、それぞれ図1の接続用導体501に相当する。
バッテリモジュール100aの高電位バスバー40aおよびバッテリモジュール100dの低電位バスバー40aは、電源線502を介してコンタクタ102にそれぞれ接続される。コンタクタ102は、図示しないHVコネクタに接続される。HVコネクタは、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
バッテリモジュール100aのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21(図2)とバッテリモジュール100bのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21(図2)とが通信線P1を介して互いに接続される。バッテリモジュール100bのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21とバッテリモジュール100cのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21とが通信線P2を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21とバッテリモジュール100dのエンドプレート92aに取り付けられたプリント回路基板21とが通信線P3を介して互いに接続される。バッテリモジュール100a,100dのプリント回路基板21は、通信線P4,P5を介してそれぞれバッテリECU200に接続される。通信線P1〜P5により、図1のバス103が構成される。
筐体550の側面部550dには、冷却用ファン581および2つの排気口582が設けられる。冷却用ファン581は、通気路R1の延長線上に配置され、排気口582は、側面部550a,550cに近接する位置にそれぞれ配置される。
冷却用ファン581により、冷却気体が筐体550内に導入される。筐体550内に導入された冷却気体は、通気路R1を通って側面部550bに向かうように流れるとともに、通気路R1から通気路R2,R3を通って側面部550a,550cに向かうように流れる。
また、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの各々においては、上記のように、セパレータS1(図5)によって複数のバッテリセル10間に隙間SE(図7)が設けられる。冷却気体は、その隙間SE(図7)を通って通気路R1から側面部550a,550cに向かうように流れる。そして、排気口582から冷却気体が筐体550の外部に排出される。このようにして、複数のバッテリセル10間の隙間SEに冷却気体が供給され、各バッテリセル10が冷却される。
(6)効果
本実施の形態のバッテリモジュール100においては、複数のバッテリセル10間にセパレータS1,S2が交互に配置される。それにより、各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔が板状部601の厚みd1に保持され、各バッテリセルの他面と隣り合う他のバッテリセル10との間の間隔が板状部601aの厚みd2に保持される。
各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間にはセパレータS1により隙間SEが形成される。この隙間SEに冷却気体が供給されることにより、各バッテリセル10が効率良く冷却される。また、各バッテリセル10の他面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔が各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔よりも小さく保持されるので、X方向におけるバッテリモジュール100の寸法が小さくなる。したがって、バッテリモジュール100が小型化される。
(7)変形例
(7−1)バスバーの他の例
図11は、2電極用のバスバー40の他の例を示す外観斜視図である。図12は、複数のバッテリセル10に図11のバスバーが取り付けられた状態を示す模式的平面図である。
図11のバスバー40bが図8のバスバー40と異なるのは、一方の円形の電極接続孔43の代わりに、X方向(図12参照)に延びる長円形の電極接続孔431がベース部41に形成される点である。
本実施の形態では、セパレータS1,S2により保持されるバッテリセル10間の間隔が互いに異なるので、隣り合うバッテリセル10の互いに接続されるべきプラス電極10aとマイナス電極10bとの距離(以下、電極間距離と呼ぶ)にばらつきがある。具体的には、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離が、セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離よりも大きい。
図8のバスバー40を用いる場合、一対の電極接続孔43の距離と電極間距離とを等しく設定する必要がある。そのため、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合とセパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合とで互いに異なる種類のバスバー40を用意する必要がある。
それに対して、図11のバスバー40bを用いる場合には、長円形の電極接続孔431内の任意の位置にプラス電極10aまたはマイナス電極10bを配置することができる。それにより、電極間距離が等しくない場合でも、共通のバスバー40bを用いることができる。
図12の例では、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10が互いに接続される場合、一方のバッテリセル10のプラス電極10aがバスバー40bの電極接続孔431に挿入され、他方のバッテリセル10のマイナス電極10bがバスバー40bの電極接続孔43に挿入される。この場合、一方のバッテリセル10のプラス電極10aが電極接続孔431の一端部に位置する。また、セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10が互いに接続される場合、一方のバッテリセル10のプラス電極10aがバスバー40bの電極接続孔43に挿入され、他方のバッテリセル10のマイナス電極10bがバスバー40bの電極接続孔431に挿入される。この場合、他方のバッテリセル10のマイナス電極10bが電極接続孔431の他端部に位置する。
このように、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合、ならびにセパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合において、共通のバスバー40bを用いることができる。
図13は、バスバー40のさらに他の例を示す模式的平面図である。
図13(a)のバスバー40cが図11のバスバー40bと異なるのは、他方の円形の電極接続孔43の代わりに、Y方向(図12参照)に延びる長円形の電極接続孔432がベース部41に形成される点である。
製造誤差または組み立て誤差等により、隣り合うバッテリセル10の互いに接続されるべきプラス電極10aおよびマイナス電極10bの位置が、Y方向においてずれることがある。そこで、バスバー40cを用いる場合には、バスバー40cを隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bに嵌め込んだ状態で、バスバー40cの向きを調整することができる。それにより、互いに接続されるべきプラス電極10aおよびマイナス電極10bがY方向にずれている場合でも、バスバー40cの向きを一定に維持することができる。したがって、複数のバスバー40cの向きにばらつきが生じることが防止される。その結果、FPC基板50に歪みが生じることが防止される。
図13(b)のバスバー40dが図11のバスバー40bと異なるのは、長円形の電極接続孔431の代わりに、2つの円形の電極接続孔433が互いに一体的に形成される点である。
この場合、一方の電極接続孔433(外側の電極接続孔433)と電極接続孔43との距離が、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離に等しく設定され、他方の電極接続孔433(内側の電極接続孔433)と電極接続孔43との距離が、セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離に等しく設定される。
セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10の互いに接続されるべきプラス電極10aおよびマイナス電極10bにバスバー40dを取り付ける場合には、バスバー40dの一方の電極接続孔433にプラス電極10aおよびマイナス電極10bの一方が嵌め込まれ、バスバー40dの電極接続孔43にプラス電極10aおよびマイナス電極10bの他方が嵌め込まれる。セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10の接続されるべきプラス電極10aおよびマイナス電極10bにバスバー40dを取り付ける場合には、バスバー40dの他方の電極接続孔433にプラス電極10aおよびマイナス電極10bの一方が嵌め込まれ、バスバー40dの電極接続孔43にプラス電極10aおよびマイナス電極10bの他方が嵌め込まれる。
これにより、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合およびセパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bを接続する場合において、共通のバスバー40dを用いることができる。また、電極接続孔433内でプラス電極10aおよびマイナス電極10bが固定されるので、バスバー40dがプラス電極10aおよびマイナス電極10bに安定に取り付けられる。
図13(c)のバスバー40eが図13(b)のバスバー40dと異なるのは、他方の円形の電極接続孔43の代わりに2つの円形の電極接続孔434が互いに一体的に形成される点である。
この場合、セパレータS1,S2の厚みの違い、または製造誤差等によって電極間距離が異なる場合でも、2つの電極接続孔433のうちいずれか一方および2つの電極接続孔434のうちいずれか一方に選択的に互いに接続されるべきプラス電極10aおよびマイナス電極10bがそれぞれ嵌め込まれることにより、共通のバスバー40eを用いて、それらのプラス電極10aとマイナス電極10bとを接続することができる。
(7−2)プラス電極およびマイナス電極の他の配置例
図14は、各バッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bの他の配置例を示す模式的平面図である。なお、図14においては、各バッテリセル10のX方向に垂直な一面および他面の中央を通る線(以下、中央線と呼ぶ)C1が示される。
図14の例では、各バッテリセル10のプラス電極10aの軸心およびマイナス電極10bの軸心が中央線C1に一致しない。具体的には、各バッテリセル10のプラス電極10aおよびマイナス電極10bが、セパレータS1に接触する各バッテリセル10の一面に近づくように中央線C1から距離tずれている。
ここで、各バッテリセル10の厚みをDとし、セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離をW1とし、セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10の電極間距離をW2とした場合、次式(1)および次式(2)が成立する。なお、d1はセパレータS1の板状部601(図5)の厚み(セパレータS1を介して隣り合うバッテリセル10間の間隔)であり、d2はセパレータS2の板状部601a(図6)の厚み(セパレータS2を介して隣り合うバッテリセル10間の間隔)である。
2(D/2−t)+d1=W1 …(1)
2(D/2+t)+d2=W2 …(2)
距離tは、電極間距離W1と電極間距離W2とが等しくなるように設定される。したがって、次式を満たすように、距離tが設定される。
2(D/2−t)+d1=2(D/2+t)+d2
上式から距離tは次式のようになる。
t=(d1−d2)/4
この場合、同じ構成を有する複数のバッテリセル10および同じ構成を有する複数のバスバー40(図8)を用いて、隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aとマイナス電極10bとを接続することができる。
(7−3)セパレータの他の例
上記実施の形態では、全てのセパレータS1の板状部602の厚み(凹凸の大きさ)が共通であるが、これに限らず、配置される位置に応じてセパレータS1の板状部602の厚みが異なってもよい。例えば、バッテリモジュール100の両端部およびその近傍(エンドプレート92a,92bに近い位置)に配置されるセパレータS1の板状部602の厚みよりもバッテリモジュール100の中間部に配置されるセパレータS1の板状部602の厚みが大きくてもよい。
バッテリモジュール100の中間部においては、バッテリモジュール100の両端部に比べて、熱が滞留しやすい。そのため、充放電時においては、バッテリモジュール100の中間部に配置されるバッテリセル10の温度が、バッテリモジュール100の両端部に配置されるバッテリセル10の温度よりも高くなりやすい。
そこで、バッテリモジュール100の両端部に配置されるセパレータS1の厚みよりもバッテリモジュール100の中間部に配置されるセパレータS1の厚みが大きく設定されることにより、バッテリモジュール100の中間部に冷却気体が流入しやすくなり、バッテリモジュール100の中間部に配置されるバッテリセル10の冷却がより効果的に行われる。その結果、バッテリモジュール100の両端部に配置されるバッテリセル10の温度とバッテリモジュール100の中間部に配置されるバッテリセル10の温度とを略均一に維持することができる。
(7−4)バッテリセルの間隔を保持するための他の例
上記実施の形態では、隣り合うバッテリセル10間にセパレータS1,S2が配置されることにより隣り合うバッテリセル10間の間隔が保持されるが、他の方法で隣り合うバッテリセル10間の間隔が保持されてもよい。例えば、上端枠93および下端枠94から内方に突出するように複数の突出部が設けられ、その複数の突出部が隣り合うバッテリセル10間にそれぞれ挿入されることにより隣り合うバッテリセル10間の間隔が保持されてもよい。
(7−5)バッテリシステムの他の例
図15は、バッテリシステム500の他の例を示す模式的平面図である。図15の例について、図10の例と異なる点を説明する。図15のバッテリシステム500は、サービスプラグ510およびHV(High Voltage;高圧)コネクタ511をさらに備える。モジュール列T2と筐体550の側面部550cとの間の領域に、バッテリECU101、サービスプラグ510、HVコネクタ511およびコンタクタ102がこの順で側面部550dから側面部550bへ並ぶように配置される。
モジュール列T1を構成するバッテリモジュール100a,100bは、それぞれのエンドプレート92bが互いに接触するように配置される。この場合、バッテリモジュール100aのエンドプレート92aが側面部550dに向けられ、バッテリモジュール100bのエンドプレート92aが側面部550bに向けられる。また、モジュール列T2を構成するバッテリモジュール100c,100dは、それぞれのエンドプレート92bが互いに接触するように配置される。この場合、バッテリモジュール100dのエンドプレート92aが側面部550dに向けられ、バッテリモジュール100cのエンドプレート92aが側面部550bに向けられる。
モジュール列T1のバッテリモジュール100aおよびモジュール列T2のバッテリモジュール100cの各々においては、エンドプレート92aに隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aの電位が最も高く、エンドプレート92bに隣り合うバッテリセル10のマイナス電極10bの電位が最も低い。一方、モジュール列T1のバッテリモジュール100bおよびモジュール列T2のバッテリモジュール100dの各々においては、エンドプレート92aに隣り合うバッテリセル10のマイナス電極10bの電位が最も低く、エンドプレート92bに隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aの電位が最も高い。以下、バッテリモジュール100a〜100dの各々において、最も電位が高いプラス電極10aを高電位電極10Aと呼び、最も電位が低いマイナス電極10bを低電位電極10Bと呼ぶ。
バッテリモジュール100aの低電位電極10Bとバッテリモジュール100bの高電位電極10Aとが電力線D11を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cの低電位電極10Bとバッテリモジュール100dの高電位電極10Aとが電力線D12を介して互いに接続される。バッテリモジュール100aの高電位電極10A、バッテリモジュール100bの低電位電極10B、バッテリモジュール100cの高電位端子10Aおよびバッテリモジュール100dの低電位電極10Bには、導電性の中継部材TMがそれぞれ取り付けられる。
バッテリモジュール100aの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D13を介してサービスプラグ510に接続され、バッテリモジュール100dの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D14を介してサービスプラグ510に接続される。サービスプラグ510がオンされた状態では、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dが直列接続される。この場合、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aの電位が最も高く、バッテリモジュール100bの低電位電極10Bの電位が最も低い。
サービスプラグ510は、例えばバッテリシステム500のメンテナンス時に作業者によりオフされる。サービスプラグ510がオフされた場合には、バッテリモジュール100a,100bからなる直列回路とバッテリモジュール100c,100dからなる直列回路とが電気的に分離される。この場合、複数のバッテリモジュール100a〜100d間の電流経路が遮断される。これにより、メンテナンス時の安全性が確保される。
バッテリモジュール100bの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D15を介してコンタクタ102に接続され、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D16を介してコンタクタ102に接続される。コンタクタ102は、電力線D17,D18を介してHVコネクタ511に接続される。HVコネクタ511は、電動車両のモータ等の負荷に接続される。
コンタクタ102がオンされた状態では、バッテリモジュール100bの低電位電極10Bが電源線D15,D17を介してHVコネクタ511に接続されるとともに、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aが電源線D16,D18を介してHVコネクタ511に接続される。それにより、サービスプラグ510およびコンタクタ102がオンされた状態で、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dから負荷に電力が供給される。また、サービスプラグ510およびコンタクタ102がオンされた状態で、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの充電が行われる。
コンタクタ102がオフされると、バッテリモジュール100bとHVコネクタ511との接続およびバッテリモジュール100cとHVコネクタ511との接続が遮断される。
バッテリシステム500のメンテナンス時には、サービスプラグ510とともにコンタクタ102が作業者によりオフされる。この場合、複数のバッテリモジュール100a〜100d間の電流経路が確実に遮断される。これにより、メンテナンス時の安全性が十分に確保される。また、各バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの電圧が互いに等しい場合には、バッテリモジュール100a,100bからなる直列回路の総電圧とバッテリモジュール100c,100dからなる直列回路の総電圧とが等しくなる。そのため、メンテナンス時にバッテリシステム500内に高い電圧が発生することが防止される。
バッテリモジュール100aのプリント回路基板21(図2等参照)とバッテリモジュール100bのプリント回路基板21とは、通信線P11を介して互いに接続される。バッテリモジュール100bのプリント回路基板21とバッテリモジュール100cのプリント回路基板21とは、通信線P12を介して互いに接続される。バッテリモジュール100aのプリント回路基板21とバッテリモジュール100dのプリント回路基板21とは、通信線P13を介して互いに接続される。バッテリモジュール100dのプリント回路基板21は通信線P14を介してバッテリECU101に接続される。通信線P11〜P14により通信バスが構成される。バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20により検出された電圧、電流および温度は、通信線P11〜P14を介してバッテリECU101に与えられる。
図10の例と同様に、筐体550の側面部550dには、冷却用ファン581および2つの排気口582が設けられる。冷却用ファン581により筐体550内に冷却気体が導入される。
本例においても、各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間にはセパレータS1(図5)により隙間SE(図7)が形成される。冷却用ファン581により筐体550内に導入された冷却気体は、モジュール列T1,T2間の通気路R1を流れるとともに、隣り合うバッテリセル10間に形成された隙間SEを通って通気路R1から側面部550a,550cに向かうように流れる。そして、排気口582から冷却気体が筐体550の外部に排出される。これにより、各バッテリセル10が効率良く冷却される。
また、各バッテリセル10の他面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔が各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔よりも小さく保持されるので、バッテリモジュール100a〜100dが小型化される。それにより、バッテリシステム500の小型化が可能となる。
(8)電動車両
以下、上記のバッテリシステム500を備える電動車両について説明する。なお、以下では、電動車両の一例として電動自動車を説明する。
図16は、図1のバッテリシステム500を備える電動自動車の構成を示すブロック図である。図16に示すように、本実施の形態に係る電動自動車600は車体610を備える。車体610に、図1の主制御部300およびバッテリシステム500、電力変換部601、モータ602、駆動輪603、アクセル装置604、ブレーキ装置605、ならびに回転速度センサ606が設けられる。モータ602が交流(AC)モータである場合には、電力変換部601はインバータ回路を含む。
本実施の形態において、バッテリシステム500は、電力変換部601を介してモータ602に接続されるとともに、主制御部300に接続される。上述のように、主制御部300には、バッテリシステム500を構成するバッテリECU101(図1)から複数のバッテリモジュール100(図1)の充電量およびバッテリモジュール100に流れる電流値が与えられる。また、主制御部300には、アクセル装置604、ブレーキ装置605および回転速度センサ606が接続される。主制御部300は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。
アクセル装置604は、電動自動車600が備えるアクセルペダル604aと、アクセルペダル604aの操作量(踏み込み量)を検出するアクセル検出部604bとを含む。運転者によりアクセルペダル604aが操作されると、アクセル検出部604bは、運転者により操作されていない状態を基準としてアクセルペダル604aの操作量を検出する。検出されたアクセルペダル604aの操作量が主制御部300に与えられる。
ブレーキ装置605は、電動自動車600が備えるブレーキペダル605aと、運転者によるブレーキペダル605aの操作量(踏み込み量)を検出するブレーキ検出部605bとを含む。運転者によりブレーキペダル605aが操作されると、ブレーキ検出部605bによりその操作量が検出される。検出されたブレーキペダル605aの操作量が主制御部300に与えられる。
回転速度センサ606は、モータ602の回転速度を検出する。検出された回転速度は、主制御部300に与えられる。
上述のように、主制御部300には、バッテリモジュール100の充電量、バッテリモジュール100を流れる電流値、アクセルペダル604aの操作量、ブレーキペダル605aの操作量、およびモータ602の回転速度が与えられる。主制御部300は、これらの情報に基づいて、バッテリモジュール100の充放電制御および電力変換部601の電力変換制御を行う。
例えば、アクセル操作に基づく電動自動車600の発進時および加速時には、バッテリシステム500から電力変換部601にバッテリモジュール100の電力が供給される。
さらに、主制御部300は、与えられたアクセルペダル604aの操作量に基づいて、駆動輪603に伝達すべき回転力(指令トルク)を算出し、その指令トルクに基づく制御信号を電力変換部601に与える。
上記の制御信号を受けた電力変換部601は、バッテリシステム500から供給された電力を駆動輪603を駆動するために必要な電力(駆動電力)に変換する。これにより、電力変換部601により変換された駆動電力がモータ602に供給され、その駆動電力に基づくモータ602の回転力が駆動輪603に伝達される。
一方、ブレーキ操作に基づく電動自動車600の減速時には、モータ602は発電装置として機能する。この場合、電力変換部601は、モータ602により発生された回生電力をバッテリモジュール100の充電に適した電力に変換し、バッテリモジュール100に与える。それにより、バッテリモジュール100が充電される。
ここでは、バッテリモジュール100が電動車両に搭載される例について説明したが、バッテリモジュール100が船、航空機または歩行ロボット等の他の移動体に搭載されてもよい。
バッテリモジュール100が搭載された船は、例えば、図16の車体610の代わりに船体を備え、駆動輪603の代わりにスクリューを備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。運転者は、船体を加速させる際にアクセル装置604の代わりに加速入力部を操作し、船体を減速させる際にブレーキ装置605の代わりに減速入力部を操作する。この場合、バッテリモジュール100の電力によりモータ602が駆動され、モータ602の回転力がスクリューに伝達されることにより推進力が発生し、船体が移動する。
同様に、バッテリモジュール100が搭載された航空機は、例えば、図16の車体610の代わりに機体を備え、駆動輪603の代わりにプロペラを備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。バッテリモジュール100が搭載された歩行ロボットは、例えば、図16の車体610の代わりに胴体を備え、駆動輪603の代わりに足を備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。
このように、バッテリモジュール100が搭載された移動体においては、バッテリモジュール100からの電力が動力源(モータ)により動力に変換され、その動力によって移動本体部(車体、船体、機体または胴体)が移動する。
(9)電源装置
(9−1)全体構成
次に、本発明の実施の形態に係る電源装置について説明する。図17は、本発明の実施の形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。
図17に示すように、電源装置700は、電力貯蔵装置710および電力変換装置720を備える。電力貯蔵装置710は、バッテリシステム群711およびコントローラ712を備える。バッテリシステム群711は複数のバッテリシステム500Aを含む。各バッテリシステム500Aは、直列に接続された図2の複数のバッテリモジュール100を含む。複数のバッテリシステム500Aは互いに並列に接続されてもよく、または互いに直列に接続されてもよい。バッテリシステム500Aの詳細は後述する。
コントローラ712は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。コントローラ712は、各バッテリシステム500Aに含まれる各バッテリモジュール100(図2)の検出回路20に接続される。各バッテリモジュール100の検出回路20により検出された電圧、電流および温度がコントローラ712に与えられる。コントローラ712は、各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリセル10(図2)の充電量を算出し、算出された充電量に基づいて電力変換装置720を制御する。
電力変換装置720は、DC/DC(直流/直流)コンバータ721およびDC/AC(直流/交流)インバータ722を含む。DC/DCコンバータ721は入出力端子721a,721bを有し、DC/ACインバータ722は入出力端子722a,722bを有する。DC/DCコンバータ721の入出力端子721aは電力貯蔵装置710のバッテリシステム群711に接続される。DC/DCコンバータ721の入出力端子721bおよびDC/ACインバータ722の入出力端子722aは互いに接続されるとともに電力出力部PU1に接続される。DC/ACインバータ722の入出力端子722bは電力出力部PU2に接続されるとともに他の電力系統に接続される。電力出力部PU1,PU2は例えばコンセントを含む。電力出力部PU1,PU2には、例えば種々の負荷が接続される。他の電力系統は、例えば商用電源または太陽電池を含む。電力出力部PU1,PU2および他の電力系統が電源装置に接続される外部の例である。
DC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722がコントローラ712によって制御されることにより、バッテリシステム群711の放電および充電が行われる。
バッテリシステム群711の放電時には、バッテリシステム群711から与えられる電力がDC/DCコンバータ721によりDC/DC(直流/直流)変換され、さらにDC/ACインバータ722によりDC/AC(直流/交流)変換される。
電源装置700が直流電源として用いられる場合、DC/DCコンバータ721によりDC/DC変換された電力が電力出力部PU1に供給される。電源装置700が交流電源として用いられる場合、DC/ACインバータ722によりDC/AC変換された電力が電力出力部PU2に供給される。また、DC/ACインバータ722により交流に変換された電力を他の電力系統に供給することもできる。
バッテリシステム群711の放電時に、コントローラ712は、算出された充電量に基づいてバッテリシステム群711の放電を停止するか否かを判定し、判定結果に基づいて電力変換装置720を制御する。具体的には、バッテリシステム群711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)のうちいずれかのバッテリセル10の充電量が予め定められたしきい値よりも小さくなると、コントローラ712は、バッテリシステム群711の放電が停止されるようにDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722を制御する。これにより、各バッテリセル10の過放電が防止される。
一方、バッテリシステム群711の充電時には、他の電力系統から与えられる交流の電力がDC/ACインバータ722によりAC/DC(交流/直流)変換され、さらにDC/DCコンバータ721によりDC/DC(直流/直流)変換される。DC/DCコンバータ721からバッテリシステム群711に電力が与えられることにより、バッテリシステム群711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)が充電される。
バッテリシステム群711の充電時に、コントローラ712は、算出された充電量に基づいてバッテリシステム群711の充電を停止するか否かを判定し、判定結果に基づいて電力変換装置720を制御する。具体的には、バッテリシステム群711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)のうちいずれかのバッテリセル10の充電量が予め定められたしきい値よりも大きくなると、コントローラ712は、バッテリシステム群711の充電が停止されるようにDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722を制御する。これにより、各バッテリセル10の過充電が防止される。
なお、電源装置700と外部との間で互いに電力を供給可能であれば、電力変換装置720がDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722のうちいずれか一方のみを有してもよい。また、電源装置700と外部との間で互いに電力を供給可能であれば、電力変換装置720が設けられなくてもよい。
(9−2)バッテリシステム
図18は、電源装置700のバッテリシステム500Aの構成を示す模式的平面図である。図18のバッテリシステム500Aについて、図15のバッテリシステム500と異なる点を説明する。
図18のバッテリシステム500Aにおいては、サービスプラグ510が、バッテリモジュール100bと隣り合うように筐体550の側面部550bに設けられる。また、HVコネクタ511が、バッテリモジュール100cと隣り合うように筐体550の側面部550bに設けられる。バッテリECU101およびコンタクタ102は設けられない。
バッテリモジュール100a〜100dの各々においては、エンドプレート92aに隣り合うバッテリセル10のプラス電極10aの電位が最も高く、エンドプレート92bに隣り合うバッテリセル10のマイナス電極10bの電位が最も低い。バッテリモジュール100a,100bは、互いに間隔をおいて並ぶように配置され、バッテリモジュール100c,100dは、互いに間隔をおいて並ぶように配置される。バッテリモジュール100aのエンドプレート92aが側面部550dに向けられ、バッテリモジュール100bのエンドプレート92bが側面部550bに向けられる。バッテリモジュール100cのエンドプレート92aが側面部550bに向けられ、バッテリモジュール100dのエンドプレート92bが側面部550dに向けられる。
バッテリモジュール100aの低電位電極10B(最も低電位のマイナス電極10b)とバッテリモジュール100bの高電位電極10A(最も高電位のプラス電極10a)とが電力線D21を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cの低電位電極10Bとバッテリモジュール100dの高電位電極10Aとが電力線D22を介して互いに接続される。
バッテリモジュール100aの高電位電極10A、バッテリモジュール100bの低電位電極10B、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aおよびバッテリモジュール100dの低電位電極10Bには、導電性の中継部材TMがそれぞれ取り付けられる。バッテリモジュール100aの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D23を介してサービスプラグ510に接続され、バッテリモジュール100dの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D24を介してサービスプラグ510に接続される。サービスプラグ510は、後述のオンオフ切替部764(後述の図20)と接続されることによりオンされる。オンオフ切替部764と接続されていない状態では、サービスプラグ510はオフされる。
バッテリモジュール100bの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D25を介してHVコネクタ511に接続され、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D26を介してHVコネクタ511に接続される。
バッテリモジュール100aのプリント回路基板21(図2)とバッテリモジュール100bのプリント回路基板21とは、通信線P21を介して互いに接続される。バッテリモジュール100aのプリント回路基板21とバッテリモジュール100dのプリント回路基板21とは、通信線P22を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cのプリント回路基板21とバッテリモジュール100dのプリント回路基板21とは、通信線P23を介して互いに接続される。
筐体550の側面部550bには、図17のコントローラ712との接続のための通信接続部CCが設けられる。バッテリモジュール100bのプリント回路基板21は通信線P24を介して通信接続部CCに接続される。
筐体550の側面部550bにおいて、モジュール列T1,T2間の通気路R1の延長線上に、通気口591が形成される。また、側面部550aに近接する側面部550bの位置および側面部550cに近接する側面部550bの位置に、通気口592がそれぞれ形成される。一方、側面部550dに冷却用ファン581および排気口582は形成されない。
(9−3)バッテリシステムの設置
本実施の形態では、図18の複数のバッテリシステム500Aが共通のラックに収容される。図19は、複数のバッテリシステム500Aを収容するラックの斜視図である。
図19に示すように、ラック750は、側面部751,752、上面部753、底面部754、背面部755および複数の仕切り部756からなる。側面部751,752は互いに平行に上下に延びる。側面部751,752の上端部を互いに連結するように上面部753が水平に延び、側面部751,752の下端部を互いに連結するように底面部754が水平に延びる。側面部751の一側辺および側面部752の一側辺に沿うように側面部751,752に対して垂直に背面部755が上下に延びる。上面部753と底面部754との間において、複数の仕切り部756が上面部753および底面部754に対して平行に互いに等間隔で設けられる。
上面部753、複数の仕切り部756および底面部754の間には、複数の収容スペース757が設けられる。各収容スペース757は、ラック750の前面(背面部755と反対側の面)に開口する。図18のバッテリシステム500Aは、ラック750の前面から各収容スペース757内に収容される。
図20は、図18のバッテリシステム500Aが図19のラック750の収容スペース757内に収容された状態を示す模式的平面図である。図20に示すように、ラック750の背面部755にバッテリシステム500Aの側面部550bが対向するように、バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容される。
ラック750の背面部755には、収容スペース757毎に、冷却用ファン761、2つの通気口762、通信接続部763、オンオフ切替部764および電力接続部765が設けられる。冷却用ファン761は、バッテリシステム500Aの通気口591と重なる位置に設けられる。通気口762は、バッテリシステム500Aの通気口592と重なる位置に設けられる。通信接続部763は、バッテリシステム500Aの通信接続部CCと重なる位置に設けられる。オンオフ切替部764は、バッテリシステム500Aのサービスプラグ510と重なる位置に設けられる。電力接続部765は、バッテリシステム500AのHVコネクタ511と重なる位置に設けられる。通信接続部763は、コントローラ712と電気的に接続される。電力接続部765は、電力変換装置720と電気的に接続される。
バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容されることにより、バッテリシステム500Aの通信接続部CCとラック750の通信接続部763とが接続される。図18に示したように、バッテリモジュール100a〜100dのエンドプレート92a上のプリント回路基板21は、通信線P21〜P24を介して通信接続部CCに接続される。そのため、バッテリシステム500Aの通信接続部CCとラック750の通信接続部763とが接続されることにより、バッテリモジュール100a〜100dのプリント回路基板21とコントローラ712とが通信可能に接続される。
また、バッテリシステム500Aのサービスプラグ510とラック750のオンオフ切替部764とが接続される。これにより、サービスプラグ510がオンされる。その結果、バッテリシステム500Aのバッテリモジュール100a〜100dが直列接続される。
さらに、バッテリシステム500AのHVコネクタ511がラック750の電力接続部765と接続される。これにより、HVコネクタ511が電力変換装置720と接続される。その結果、バッテリシステム500Aのバッテリモジュール100a〜100dとの間で電力の供給が行われる。
このように、バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容されることにより、サービスプラグ510がオンされるとともにHVコネクタ511が電力変換装置720と接続される。一方、バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容されていない状態では、サービスプラグ510がオフされるとともにHVコネクタ511が電力変換装置720と接続されない。そのため、バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容されていない状態では、バッテリモジュール100a〜100d間の電流経路が確実に遮断される。したがって、容易にかつ安全にバッテリシステム500Aのメンテナンス作業を行うことができる。
また、バッテリシステム500Aがラック750の収容スペース757内に収容された状態で、冷却用ファン761により、通気口591を通して筐体550内に冷却気体が導入される。これにより、筐体550内でバッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10(図2)の熱が冷却気体により吸収される。筐体550内で熱を吸収した冷却気体は、筐体550の通気口592およびラック750の通気口762を通して排出される。このようにして、バッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10が冷却される。
この場合、ラック750に冷却用ファン761が設けられることにより、バッテリシステム500A毎に冷却用ファンを設ける必要がない。それにより、バッテリシステム500Aのコストが削減される。ただし、各バッテリシステム500Aの筐体550内に冷却気体を導入することが可能であれば、各バッテリシステム500Aに冷却用ファンが設けられてもよい。
なお、冷却用ファン761により、通気口591を通して筐体550内の冷却気体が排出されてもよい。この場合、通気口762,592を通して筐体550内に導入された冷却気体が筐体内550で熱を吸収した後、通気口591から排出される。また、バッテリシステム500Aの筐体550の側面部550a,550cおよびラックの側面部751,752にも通気口が設けられてもよい。この場合、筐体550内からの冷却気体の排出および筐体550内への冷却気体の導入をより効率よく行うことができる。
また、本例では、全てのバッテリシステム500Aが1つのラック750に収容されるが、全てのバッテリシステム500Aが複数のラック750に分けて収容されてもよい。また、各バッテリシステム500Aがコントローラ712および電力変換装置720と接続されるように個別に設置されてもよい。
(9−4)効果
本実施の形態に係る電源装置700においては、コントローラ712によりバッテリシステム群711と外部との間の電力の供給が制御される。それにより、バッテリシステム群711に含まれる各バッテリセル10の過放電および過充電が防止される。
各バッテリシステム711Aにおいては、各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間にはセパレータS1(図5)により隙間SE(図7)が形成される。この隙間SEに冷却気体が供給されることにより、各バッテリセル10が効率良く冷却される。また、各バッテリセル10の他面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔が各バッテリセル10の一面と隣り合う他のバッテリセル10との間隔よりも小さく保持されるので、バッテリモジュール100a〜100dが小型化される。その結果、電源装置700の小型化が可能になる。
(9−5)バッテリシステムの他の例
図21は、バッテリシステム500Aの他の例を示す模式的平面図である。図21の例について、図18の例と異なる点を説明する。
図21の例では、サービスプラグ510が、バッテリモジュール100aと隣り合うように側面部550dに設けられる。側面部550dは、バッテリシステム500Aが図19のラック750に収容された状態で、ラック750の前面に露出する。したがって、バッテリシステム500Aがラック750に収容された状態で、ユーザがラック750の前面からサービスプラグ510のオンオフを切り替えることができる。その結果、バッテリシステム500Aのメンテナンスを容易に行うことが可能になる。
(10)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、セパレータS1が第1のセパレータの例であり、d1が第1の値の例であり、セパレータS2が第2のセパレータの例であり、d2が第2の値の例であり、バスバー40,40b,40c,40d,40eが接続部材の例であり、電極接続孔43,431〜434が第1および第2の孔部の例であり、X方向が複数のバッテリセルの積層方向の例であり、電動自動車600が電動車両および移動体の例であり、車体610が移動本体部の例であり、モータ602が動力源の例であり、コントローラ712が制御部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、電力を駆動源とする種々の移動体、電力の貯蔵装置またはモバイル機器等に有効に利用することができる。

Claims (11)

  1. 互いに間隔をおいて積層された3つ以上の複数のバッテリセルと、
    隣り合うバッテリセル間の間隔を保持する間隔保持部材とを備え、
    前記間隔保持部材は、前記複数のバッテリセルの一端側から奇数番目の間隔および偶数番目の間隔のうち一方の間隔を他方の間隔よりも大きく保持する、バッテリモジュール。
  2. 前記間隔保持部材は、
    隣り合うバッテリセル間にそれぞれ配置され、隣り合うバッテリセル間の間隔をそれぞれ保持する複数のセパレータを含み、
    前記複数のセパレータは、
    前記偶数番目の間隔および前記奇数番目の間隔のうち一方の間隔を保持する1または複数の第1のセパレータと、
    前記偶数番目の間隔および前記奇数番目の間隔のうち他方の間隔を保持する1または複数の第2のセパレータとを含む、請求項1記載のバッテリモジュール。
  3. 前記1または複数の第1のセパレータは、冷却用気体が通過可能な隙間を隣り合うバッテリセル間にそれぞれ形成する、請求項2記載のバッテリモジュール。
  4. 前記1または複数の第1のセパレータは、前記1または複数の第2のセパレータよりも低断熱性を有する、請求項3記載のバッテリモジュール。
  5. 隣り合うバッテリセルの電極を電気的に接続する接続部材をさらに備え、
    前記接続部材は、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入される第1および第2の孔部を有し、前記第1および第2の孔部の少なくとも一方は、前記複数のバッテリセルの積層方向に延びるように設けられる、請求項1記載のバッテリモジュール。
  6. 隣り合うバッテリセルの電極を電気的に接続する接続部材をさらに備え、
    前記接続部材は、隣り合うバッテリセルの電極がそれぞれ挿入される第1および第2の孔部を有し、
    隣り合うバッテリセルの電極間の距離が等しくなるように各バッテリセルの電極の位置が設定される、請求項1記載のバッテリモジュール。
  7. 請求項1記載のバッテリモジュールと、
    前記バッテリモジュールからの電力により駆動されるモータと、
    前記モータの回転力により回転する駆動輪とを備える、電動車両。
  8. 請求項1記載のバッテリモジュールと、
    移動本体部と、
    前記バッテリモジュールからの電力を受けて、その電力を前記移動本体部を移動させるための動力に変換する動力源とを備える、移動体。
  9. 請求項1記載の複数のバッテリモジュールを備える、バッテリシステム。
  10. 請求項9記載のバッテリシステムと、
    前記バッテリシステムの前記複数のバッテリモジュールの充電量に基づいて、前記複数のバッテリモジュールの放電時における前記複数のバッテリモジュールの放電を停止するか否かの判定および前記複数のバッテリモジュールの充電時における前記複数のバッテリモジュールの充電を停止するか否かの判定の少なくとも一方を行う制御部とを備える、電力貯蔵装置。
  11. 外部に接続可能な電源装置であって、
    請求項10記載の電力貯蔵装置と、
    前記電力貯蔵装置の前記複数のバッテリモジュールと前記外部との間で電力変換を行う電力変換装置とを備え、
    前記制御部は、前記複数のバッテリモジュールの放電または充電を停止するか否かの判定結果に基づいて前記電力変換装置と前記外部との間での電力の供給を制御する、電源装置。
JP2011550861A 2010-01-20 2011-01-20 バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置 Pending JPWO2011089910A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010122 2010-01-20
JP2010010122 2010-01-20
PCT/JP2011/000293 WO2011089910A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089910A1 true JPWO2011089910A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=44306713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550861A Pending JPWO2011089910A1 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8994300B2 (ja)
JP (1) JPWO2011089910A1 (ja)
KR (1) KR20120106834A (ja)
CN (1) CN102640348A (ja)
WO (1) WO2011089910A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120313585A1 (en) * 2011-02-07 2012-12-13 Frank Pereira Device for lithium ion battery storage and transportation
US8890467B2 (en) * 2011-03-28 2014-11-18 Continental Automotive Systems, Inc. System for controlling battery conditions
US20120249067A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Lear Corporation Apparatus for correcting a dc bias for leakage current
JP5648610B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2014232566A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体
JP5966314B2 (ja) * 2011-10-28 2016-08-10 三洋電機株式会社 電源装置
JP6058260B2 (ja) 2011-10-28 2017-01-11 株式会社東芝 蓄電池ユニット
FR2995149B1 (fr) * 2012-09-05 2015-10-16 Commissariat Energie Atomique Recharge d'un parc de batteries
JP6134120B2 (ja) * 2012-10-18 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池ブロック及びそれを有する電池モジュール
US9315113B2 (en) * 2012-12-21 2016-04-19 Ample Inc. Electric vehicle battery systems with exchangeable parallel electric vehicle battery modules
KR101772115B1 (ko) * 2013-09-03 2017-08-28 삼성에스디아이 주식회사 유동 방지부를 포함하는 배터리 팩
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
JP6391526B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-19 株式会社クボタ バッテリパック及び電動作業車両
US10199621B2 (en) * 2015-06-11 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Battery cell spacer for establishing dielectric barriers within a battery assembly
ITUB20152010A1 (it) * 2015-07-09 2017-01-09 Magneti Marelli Spa Dispositivo elettronico di controllo di pacco batteria per veicolo e sistema impiegante tale dispositivo
US20170062793A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Elitise Llc Contactor assembly for battery module
DE102016123923A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung
DE102017210357A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Audi Ag Batterieeinrichtung, Batteriesystem sowie Verfahren zur Montage eines Batteriesystems
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
CN109686874B (zh) * 2018-12-27 2022-07-22 蜂巢能源科技有限公司 动力电池的壳体以及动力电池
US11527792B2 (en) 2019-03-14 2022-12-13 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
KR20210069974A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 에스케이이노베이션 주식회사 셀케이스유닛 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253149A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006278330A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007200778A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 2次電池の冷却構造
JP2008071733A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2009259455A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 組電池および電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347077A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006110833A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
KR100627294B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100669414B1 (ko) 2004-11-30 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
JP4501908B2 (ja) * 2006-08-11 2010-07-14 日産自動車株式会社 電動機システム
KR101192090B1 (ko) * 2008-06-09 2013-11-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253149A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006278330A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007200778A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 2次電池の冷却構造
JP2008071733A (ja) * 2006-09-11 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2008159439A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電モジュール
JP2009110833A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP2009259455A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 組電池および電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089910A1 (ja) 2011-07-28
CN102640348A (zh) 2012-08-15
US20120286706A1 (en) 2012-11-15
US8994300B2 (en) 2015-03-31
KR20120106834A (ko) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011089910A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置
JP6160729B2 (ja) バッテリモジュール
WO2012042913A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US20120298433A1 (en) Battery module, battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
WO2011093105A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US20120161677A1 (en) Battery module, battery system and electrically driven vehicle
EP2541641A1 (en) Battery module, battery system, electric vehicle, mobile body, power storage device, power supply device, and electric apparatus
US11682797B2 (en) Systems and methods for providing individual battery cell circuit protection
US8975774B2 (en) HV-battery, in particular traction battery for a vehicle
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
WO2013047399A1 (ja) バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体
US20110159336A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
JP2011049155A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
WO2012023249A1 (ja) バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012028186A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2012147331A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
WO2012029317A1 (ja) バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
EP4184661A1 (en) Battery module
WO2012014407A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2011119235A (ja) バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
WO2012042912A1 (ja) バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP7159984B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225