JP2014232566A - バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体 - Google Patents

バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232566A
JP2014232566A JP2011211140A JP2011211140A JP2014232566A JP 2014232566 A JP2014232566 A JP 2014232566A JP 2011211140 A JP2011211140 A JP 2011211140A JP 2011211140 A JP2011211140 A JP 2011211140A JP 2014232566 A JP2014232566 A JP 2014232566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
battery unit
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011211140A
Other languages
English (en)
Inventor
計美 大倉
Kazuyoshi Okura
計美 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011211140A priority Critical patent/JP2014232566A/ja
Priority to PCT/JP2012/074323 priority patent/WO2013047399A1/ja
Publication of JP2014232566A publication Critical patent/JP2014232566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】安全性を確保しつつ収容体に対するバッテリユニットの収容および取り外しの作業効率を向上させることを可能にするバッテリシステム等を提供することである。【解決手段】バッテリシステムは、バッテリユニットと、バッテリユニットが収容可能に構成される収容体と、接続機能部とを備える。バッテリユニットは、1または複数のバッテリセルと、外部コネクタとを含む。バッテリユニットが収容体に収容された状態で1または複数のバッテリセルと外部コネクタと接続機能部とで直列接続が形成される。バッテリユニットが収容体から取り出される取り出し動作に連動して、接続機能部により直列接続が切断される。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体に関する。
充放電可能な二次電池が、種々の分野に渡って利用されている。例えば、二次電池は、ハイブリッド電動車両(HEV)、バッテリ電動車両(EV)、家庭用の電力貯蔵システムまたは事業所用の電力貯蔵システムの電源として用いられる。このような電力貯蔵システムは、例えば建屋の外側または内側に設置されたラック内に複数の二次電池を組み込み、ラック内に組み込まれた複数の二次電池が互いに電気的に連結された組電池構造を有する。
特許文献1に記載の電力貯蔵システムは、電気室と電池室とが筐体内に設けられた構成を有する。電気室の内部には電力変換装置および保護回路等が収められている。電池室の内部では複数のモジュール電池がラックに収容される。各モジュール電池においては、4個の二次電池がケースに収容される。4個の二次電池は複数の帯状の配線を介して直列接続される。さらに、一端側の二次電池の正極に一の配線の一端部が接続され、その配線の他端部がケースの外部に引き出される。同様に、他端側の二次電池の負極に他の配線の一端部が接続され、その配線の他端部がケースの外部に引き出される。ケースから引き出された一の配線の他端部および他の配線の他端部が、ケースの外部で露出する。
特開2005−243580号公報
上記の電力貯蔵システムの組み立て時およびメンテナンス時には、作業者はモジュール電池のケースの外部で露出した配線の端部に触れないようにモジュール電池を取り扱わなければならない。そのため、未熟な作業者が電力貯蔵システムの組み立ておよびメンテナンスを行うと作業効率が低下する。
本発明の目的は、安全性を確保しつつ収容体に対するバッテリユニットの収容および取り外しの作業効率を向上させることを可能にするバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体を提供することである。
本発明に係るバッテリシステムは、1または複数のバッテリセルおよび外部と接続される外部コネクタを含むバッテリユニットと、バッテリユニットが収容可能に構成される収容体と、接続機能部とを備え、バッテリユニットが収容体に収容された状態で1または複数のバッテリセルと外部コネクタと接続機能部とで直列接続が形成され、接続機能部は、バッテリユニットが収容体から取り出される取り出し動作に連動して直列接続を切断するものである。
本発明によれば、安全性を確保しつつ収容体に対するバッテリユニットの収容および取り外しの作業効率を向上させることが可能になる。
第1の実施の形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るバッテリユニットの一構成例を示す模式的平面図である。 図1のバッテリラックの斜視図である。 図2のバッテリユニットが図3のバッテリラックの収容スペース内に収容される状態を示す模式的平面図である。 第1の実施の形態に係るバッテリシステムの一変形例を示す模式的平面図である。 第2の実施の形態に係るバッテリユニットの一構成例を示す模式的平面図である。 図6のバッテリユニットが第2の実施の形態に係るバッテリラックに収容される状態を示す模式的平面図である。 図7のスライド部材および固定溝の詳細を説明するための図である。 第2の実施の形態に係るバッテリシステムの第1の変形例を示す模式的段面図である。 第2の実施の形態に係るバッテリシステムの第2の変形例を示す模式的段面図である。 第3の実施の形態に係るバッテリユニットの一構成例を示す模式的平面図である。 図11のバッテリユニットを備える電動自動車の構成を示すブロック図である。
[1]第1の実施の形態
第1の実施の形態に係るバッテリシステム、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体について図面を参照しながら説明する。
図1は第1の実施の形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電源装置700は、電力貯蔵装置710および電力変換装置720を備える。電力貯蔵装置710は、バッテリシステム711およびシステムコントローラ712を備える。バッテリシステム711は、複数のバッテリユニット500およびバッテリラック750を含む。本例のバッテリシステム711においては、複数のバッテリユニット500がバッテリラック750に収容される。本実施の形態では、バッテリラック750が収容体の例である。複数のバッテリユニット500は互いに並列に接続されてもよく、または互いに直列に接続されてもよい。まず、バッテリユニット500の構成について説明する。電源装置700の構成および動作の詳細については第1の実施の形態の項目(3−1)で説明する。
(1)バッテリユニットの構成
図2は第1の実施の形態に係るバッテリユニット500の一構成例を示す模式的平面図である。図2に示すように、バッテリユニット500は、主として複数(本例では4個)のバッテリモジュール100a,100b,100c,100d、サービスプラグ510、コンタクタ512、HV(High Voltage;高圧)コネクタ511、筐体550および通信接続部CCを備える。
複数のバッテリモジュール100a〜100dは、それぞれ複数のバッテリセル10および検出回路20を含む。各バッテリモジュール100a〜100dにおいては、扁平な略直方体形状を有する複数(例えば18個)のバッテリセル10が、積層された状態で一方向に並ぶように配置される。複数のバッテリセル10を挟むように略板形状を有する一対の端面枠92a,92bが配置された状態で、複数のバッテリセル10および一対の端面枠92a,92bが一体的に固定される。一方の端面枠92aに検出回路20が取り付けられる。
各バッテリセル10の上面にプラス電極およびマイナス電極が設けられる。隣接する2個のバッテリセル10間で、一方のバッテリセル10のプラス電極と他方のバッテリセル10のマイナス電極とが近接し、一方のバッテリセル10のマイナス電極と他方のバッテリセル10のプラス電極とが近接する。この状態で、近接する2個の電極にバスバーBが取り付けられる。互いに近接する一方のバッテリセル10のプラス電極および他方のバッテリセル10のマイナス電極へのバスバーBの取り付け、ならびに互いに近接する一方のバッテリセル10のマイナス電極および他方のバッテリセル10のプラス電極へのバスバーBの取り付けが交互に繰り返され、複数のバッテリセル10が複数のバスバーBにより直列接続される。
フレキシブルプリント回路基板(以下、FPC基板と略記する。)50が複数のバスバーBに共通して接続される。FPC基板50は、主として絶縁層上に複数の導体線が形成された構成を有し、屈曲性および可撓性を有する。FPC基板50は検出回路20に接続される。これにより、検出回路20が、各バッテリセル10のプラス電極およびマイナス電極に接続される。検出回路20は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)からなる。各検出回路20は、例えば各バッテリモジュール100a〜100dの複数のバッテリセル10の電圧、電流および温度の検出等を行う。
なお、本例の検出回路20は、例えば上記のいずれかのバスバーBに設けられた図示しないシャント抵抗の両端の間の電圧を検出することにより、その検出結果に基づいて複数のバッテリセル10に流れる電流を検出することができる。
また、本例の検出回路20は、例えば各バッテリモジュール100a〜100dにおける任意のバッテリセル10の表面に図示しない温度センサ(熱電対等)が取り付けられる場合に、温度センサにより得られる情報に基づいてその任意のバッテリセル10の表面温度を検出することができる。
バッテリモジュール100a〜100d、サービスプラグ510、HVコネクタ511およびコンタクタ512は、箱型の筐体550内に収容される。筐体550は、絶縁性材料により形成された側面部550a、背面部550b、側面部550cおよび前面部550dを有する。側面部550a,550cは互いに平行であり、背面部550bおよび前面部550dは互いに平行でありかつ側面部550a,550cに対して垂直である。
筐体550内において、バッテリモジュール100a,100bは、バッテリセル10の積層方向に沿って互いに間隔をおいて並ぶように配置される。また、バッテリモジュール100c,100dは、バッテリセル10の積層方向に沿って互いに間隔をおいて並ぶように配置される。以下、互いに間隔をおいて並ぶように配置されたバッテリモジュール100a,100bをモジュール列T1と呼び、互いに間隔をおいて並ぶように配置されたバッテリモジュール100c,100dをモジュール列T2と呼ぶ。
筐体550内において、側面部550aに沿いかつ近接するようにモジュール列T1が配置され、側面部550cに沿いかつ近接するようにモジュール列T2が配置される。それにより、モジュール列T1とモジュール列T2とが互いに並列に配置される。
本実施の形態において、サービスプラグ510は、第1の実施の形態の項目(2−1)で説明するオンオフ切替部764(図4)によりオン状態およびオフ状態が切り替えられる。サービスプラグ510がオン状態になると、バッテリユニット500内でバッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間の直列接続が形成される。サービスプラグ510がオフ状態になると、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間の直列接続が切断される。サービスプラグ510がオン状態となり、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間で直列接続が形成されることにより、HVコネクタ511に電圧が発生する。サービスプラグ510がオフ状態となり、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間で直列接続が切断される、すなわち電気的経路が電気的に遮断されることにより、HVコネクタ511に電圧が発生しない。例えば、サービスマンが保守のために作業する際等に、サービスマンがサービスプラグ510をオフ状態にし、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間の直列接続を切断させる。
サービスプラグ510が、バッテリモジュール100bと隣り合うように筐体550の背面部550bに設けられる。また、HVコネクタ511が、バッテリモジュール100cと隣り合うように筐体550の背面部550bに設けられる。さらに、コンタクタ512が、バッテリモジュール100cと筐体550の背面部550bとの間に設けられる。
バッテリモジュール100a,100b,100c,100dの各々においては、端面枠92aに隣り合うバッテリセル10のプラス電極の電位が最も高く、端面枠92bに隣り合うバッテリセル10のマイナス電極の電位が最も低い。バッテリモジュール100aの端面枠92aが前面部550dに向けられ、バッテリモジュール100bの端面枠92bが側面部背面部550bに向けられる。バッテリモジュール100cの端面枠92aが側面部背面部550bに向けられ、バッテリモジュール100dの端面枠92bが前面部550dに向けられる。
バッテリモジュール100aの低電位電極10B(最も低電位のマイナス電極10b)とバッテリモジュール100bの高電位電極10A(最も高電位のプラス電極10a)とが電力線D21を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cの低電位電極10Bとバッテリモジュール100dの高電位電極10Aとが電力線D22を介して互いに接続される。
バッテリモジュール100aの高電位電極10A、バッテリモジュール100bの低電位電極10B、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aおよびバッテリモジュール100dの低電位電極10Bには、導電性の中継部材TMがそれぞれ取り付けられる。バッテリモジュール100aの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D23を介してサービスプラグ510に接続され、バッテリモジュール100dの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D24を介してサービスプラグ510に接続される。
バッテリモジュール100bの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMは電力線D25aを介してコンタクタ512に接続され、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMは電力線D26aを介してコンタクタ512に接続される。コンタクタ512は、電力線D25b,D26bを介してHVコネクタ511に接続される。コンタクタ512は、電力線D25aと電力線D25bとを電気的に接続しまたは電気的に分離するスイッチ、および電力線D26aと電力線D26bとを電気的に接続しまたは電気的に分離するスイッチのうちの少なくとも一方を備える。
コンタクタ512が電力線D25aと電力線D25bとの間に設けられるスイッチのみを有する場合、電力線D26aおよび電力線D26bはコンタクタ512に接続されなくてもよい。同様に、コンタクタ512が電力線D26aと電力線D26bとの間に設けられるスイッチのみを有する場合、電力線D25aおよび電力線D25bはコンタクタ512に接続されなくてもよい。
コンタクタ512が電力線D25aと電力線D25bとの間に設けられるスイッチと、電力線D26aと電力線D26bとの間に設けられるスイッチとを備える場合、2つのスイッチは同じタイミングでオンまたはオフされる。
バッテリユニット500がバッテリラック750(図1)に収容された状態で、HVコネクタ511が電力変換装置720(図1)に電気的に接続される。一方、バッテリユニット500がバッテリラック750(図1)から取り出された状態で、HVコネクタ511が電力変換装置720(図1)から電気的に分離される。
サービスプラグ510は、バッテリユニット500(図1)がバッテリラック750(図1)に収容される収容動作に連動して、オンオフ切替部764(図4)によりオフ状態からオン状態に切り替えられる。上記のように、オン状態では、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間に直列接続が形成される。一方、サービスプラグ510は、バッテリユニット500(図1)がバッテリラック750(図1)から取り出される取出し動作に連動して、オンオフ切替部764(図4)によりオン状態からオフ状態に切り替えられる。上記のように、オフ状態では、バッテリモジュール100aとバッテリモジュール100dとの間の直列接続が切断される。上記の収容動作および取出し動作の詳細は第1の実施の形態の項目(2−1)で説明する。
コンタクタ512がオンされた状態では、バッテリモジュール100bの低電位電極10Bが電源線D25a,D25bを介してHVコネクタ511に接続されるとともに、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aが電源線D26a,D26bを介してHVコネクタ511に接続される。
それにより、サービスプラグ510およびコンタクタ512がオンされた状態で、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dから電力変換装置720(図1)に電力が供給される。または、サービスプラグ510およびコンタクタ512がオンされた状態で、電力変換装置720(図1)からバッテリモジュール100a,100b,100c,100dに電力が供給され、充電が行われる。コンタクタ512がオフされると、バッテリモジュール100bとHVコネクタ511との接続およびバッテリモジュール100cとHVコネクタ511との接続が切断される。
なお、本実施の形態では、必ずしもバッテリユニット500にコンタクタ512が設けられなくてもよい。この場合、バッテリモジュール100bの低電位電極10Bに取り付けられた中継部材TMが電力線D25aを介してHVコネクタ511に接続され、バッテリモジュール100cの高電位電極10Aに取り付けられた中継部材TMが電力線D26aを介してHVコネクタ511に接続される。
バッテリモジュール100aの検出回路20とバッテリモジュール100bの検出回路20とは、通信線P21を介して互いに接続される。バッテリモジュール100aの検出回路20とバッテリモジュール100dの検出回路20とは、通信線P22を介して互いに接続される。バッテリモジュール100cの検出回路20とバッテリモジュール100dの検出回路20とは、通信線P23を介して互いに接続される。
筐体550の背面部550bには、システムコントローラ712(図1)との接続のための通信接続部CCが設けられる。バッテリモジュール100bの検出回路20は通信線P24を介して通信接続部CCに接続される。
筐体550の背面部550bにおいて、モジュール列T1,T2間の通気路R1の延長線上に、通気口591が形成される。また、側面部550aに近接する背面部550bの位置および側面部550cに近接する背面部550bの位置に、通気口592がそれぞれ形成される。
(2)バッテリシステムについて
(2−1)バッテリユニットの設置
上記のように、図1のバッテリシステム711においては、複数のバッテリユニット500がバッテリラック750に収容される。図3は、図1のバッテリシステム711の斜視図である。図3では、図1のバッテリシステム711の複数のバッテリユニット500およびバッテリラック750が斜視図で表されている。図3に示すように、バッテリラック750は、側面部751,752、上面部753、底面部754、背面部755および複数の仕切り部756からなる。側面部751,752は互いに平行に上下に延びる。側面部751,752の上端部を互いに連結するように上面部753が水平に延び、側面部751,752の下端部を互いに連結するように底面部754が水平に延びる。側面部751の一側辺および側面部752の一側辺に沿うように側面部751,752に対して垂直に背面部755が上下に延びる。上面部753と底面部754との間において、複数の仕切り部756が上面部753および底面部754に対して平行に互いに等間隔で設けられる。
上面部753、複数の仕切り部756および底面部754の間には、複数の収容スペース757が設けられる。各収容スペース757は、バッテリラック750の前面(背面部755と反対側の面)に開口する。図2のバッテリユニット500は、ラック750の前面から各収容スペース757内に収容される。
図4は、図2のバッテリユニット500が図3のバッテリラック750の収容スペース757内に収容される状態を示す模式的平面図である。図4に示すように、バッテリラック750の背面部755にバッテリユニット500の背面部550bが対向するように、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757内に収容される。
バッテリラック750の背面部755には、収容スペース757毎に、冷却用ファン761、2つの通気口762、通信接続部763、オンオフ切替部764および電力接続部765が設けられる。
冷却用ファン761は、バッテリユニット500の通気口591と対向する位置に設けられる。通気口762は、バッテリユニット500の通気口592と対向する位置に設けられる。通信接続部763は、バッテリユニット500の通信接続部CCと対向する位置に設けられる。オンオフ切替部764は、バッテリユニット500のサービスプラグ510と対向する位置に設けられる。電力接続部765は、バッテリユニット500のHVコネクタ511と対向する位置に設けられる。通信接続部763は、システムコントローラ712と電気的に接続される。電力接続部765は、電力変換装置720と電気的に接続される。
図4においては、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100d、サービスプラグ510、HVコネクタ511、オンオフ切替部764および電力接続部765の接続関係が理解しやすいように、図2のコンタクタ512および複数の通信線P21〜P24の図示を省略するとともに、複数のバッテリモジュール100a〜100dの高電位電極10Aおよび低電位電極10B、ならびに電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26bを太い実線で模式的に図示する。
また、図4に示すように、サービスプラグ510は、第1端子510Aおよび第2端子510Bを含む。HVコネクタ511は、第1端子511Aおよび第2端子511Bを含む。また、オンオフ切替部764は第3端子764Aおよび第4端子764Bを含む。電力接続部765は、第3端子765Aおよび第4端子765Bを含む。オンオフ切替部764は導電性材料からなる。オンオフ切替部764においては、第3端子764Aおよび第4端子764Bが一体的に構成される。
本実施の形態では、サービスプラグ510およびオンオフ切替部764が接続機能部の例であり、サービスプラグ510が被接触部の例であり、オンオフ切替部764が接触部材および導電性部材の例であり、サービスプラグ510のオン動作が直列接続が形成される例であり、サービスプラグ510のオフ動作が直列接続が切断される例である。また、HVコネクタ511が外部コネクタの例であり、サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bが第1および第2の端子の例である。さらに、サービスプラグ510を備えるバッテリユニット500がバッテリユニットの例であり、オンオフ切替部764を備えるバッテリラック750が収容体の例であり、冷却用ファン761が冷却装置の例である。
また、本実施の形態において、収容動作とは、例えばバッテリユニット500をバッテリラック750の外部から収容スペース757内に挿入し、バッテリユニット500の背面部550bをバッテリラック750の背面部755に近接させることにより、バッテリユニット500をバッテリラック750に収容する動作をいう。
さらに、取り出し動作とは、例えば収容スペース757内に存在するバッテリユニット500を収容スペース757内から引き抜くことにより、バッテリユニット500をバッテリラック750の外部に取り出す動作をいう。
バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757に収容される上記の収容動作に連動して、サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bがそれぞれオンオフ切替部764の第3端子764Aおよび第4端子764Bに接続される。すなわち、サービスプラグ510にオンオフ切替部764が接触する。それにより、サービスプラグ510の第1端子510Aと第2端子510Bとが電気的に接続され、サービスプラグ510がオンされる。その結果、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100dが直列接続される。この場合、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757に収容された状態で、電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26b、サービスプラグ510、オンオフ切替部764、複数のバスバーB(図2)および中継部材TM(図2)が、複数のバッテリモジュール100a〜100dおよびHVコネクタ511を電気的に接続する電気的経路を収容動作に連動して自動的に形成する。
また、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757に収容される収容動作に連動して、HVコネクタ511の第1端子511Aおよび第2端子511Bが、電力接続部765の第3端子765Aおよび第4端子765Bにそれぞれ接続される。それにより、HVコネクタ511の第1端子511Aおよび第2端子511Bがそれぞれ電力変換装置720に接続される。このとき、上記のように、サービスプラグ510がオンされるので、複数のバッテリモジュール100a〜100dおよびHVコネクタ511が電気的に接続され、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100dと電力変換装置720との間で電力の授受が可能となる。
さらに、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757に収容される収容動作に連動して、バッテリユニット500の通信接続部CCとバッテリラック750の通信接続部763とが接続される。バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20は通信線P21〜P24を介して通信接続部CCに接続される。したがって、バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20とシステムコントローラ712とが通信可能に接続される。
一方、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757から取り出される取り出し動作に連動して、サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bがそれぞれオンオフ切替部764の第3端子764Aおよび第4端子764Bから引き抜かれる。すなわち、サービスプラグ510からオンオフ切替部764が離間する。それにより、サービスプラグ510の第1端子510Aと第2端子510Bとの間の電気的経路が遮断され、サービスプラグ510がオフされる。その結果、バッテリユニット500のバッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとの間の直列接続が切断される。すなわち、バッテリユニット500のバッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとが取り出し動作に連動して自動的に互いに電気的に分離される。したがって、第1端子511Aと第2端子511Bとの間に電圧が発生しない。なお、バッテリモジュール100a,100bからなる直列回路の総電圧およびバッテリモジュール100c,100dからなる直列回路の総電圧は、バッテリモジュール100a,100b,100c,100dからなる直列回路の総電圧の約半分とすることができる。
また、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757から取り出される取り出し動作に連動して、HVコネクタ511の第1端子511Aおよび第2端子511Bがそれぞれ電力接続部765の第3端子765Aおよび第4端子765Bから引き抜かれる。それにより、HVコネクタ511の第1端子511Aおよび第2端子511Bが電力変換装置720から電気的に分離される。したがって、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100dと電力変換装置720との間で電力の授受が行われない。
さらに、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757から取り出される取り出し動作に連動して、バッテリユニット500の通信接続部CCがバッテリラック750の通信接続部763から引き抜かれる。それにより、通信接続部CCと通信接続部763とが電気的に分離される。
バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757内に収容された状態で、冷却用ファン761により、通気口591を通して筐体550内に冷却気体が導入される。これにより、筐体550内でバッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10(図2)の熱が冷却気体により吸収される。筐体550内で熱を吸収した冷却気体は、筐体550の通気口592およびバッテリラック750の通気口762を通して排出される。このようにして、バッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10が冷却される。
本実施の形態では、バッテリラック750に冷却用ファン761が設けられることにより、バッテリユニット500毎に冷却用ファンを設ける必要がない。それにより、バッテリシステム711のコストが低減される。なお、各バッテリユニット500の筐体550内に冷却気体を導入することが可能であれば、各バッテリユニット500に冷却用ファンが設けられてもよい。
本例では、全てのバッテリユニット500が1つのバッテリラック750に収容されるが、全てのバッテリユニット500が複数のバッテリラック750に分けて収容されてもよい。また、全てのバッテリユニット500にそれぞれ対応する複数のバッテリラック750を用意し、全てのバッテリユニット500がそれぞれ対応する複数のバッテリラック750に個別に収容されてもよい。
(2−2)バッテリシステムに関する効果
本実施の形態に係るバッテリシステム711においては、バッテリユニット500が収容体としてのバッテリラック750から取り出される取り出し動作に連動してオンオフ切替部764によりサービスプラグ510がオン状態からオフ状態に変更され、バッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとの間の直列接続が切断される。すなわち、バッテリモジュール100a,100bとバッテリモジュール100c,100dとの間の電気的経路が遮断される。
これにより、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容されていないときには、外部コネクタとしてのHVコネクタ511と複数のバッテリモジュール100a〜100dとを電気的に接続する電気的経路が形成されない。したがって、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容されない状態で、HVコネクタ511に電圧が発生しない。その結果、バッテリユニット500の取り扱いが容易となり、バッテリシステム711の組み立ておよびメンテナンスの作業効率が向上する。
バッテリユニット500が収容体としてのバッテリラック750に収容される収容動作に連動してオンオフ切替部764によりサービスプラグ510がオフ状態からオン状態に変更され、バッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとの間の直列接続が形成される。このとき、電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26b、サービスプラグ510、オンオフ切替部764、複数のバスバーBおよび中継部材TMからなる電気的経路が形成され、この電気的経路により複数のバッテリモジュール100a〜100dおよび外部コネクタとしてのHVコネクタ511が電気的に接続される。
これにより、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容されることにより、外部コネクタとしてのHVコネクタ511と複数のバッテリモジュール100a〜100dとサービスプラグ510およびオンオフ切替部764とで直列回路が構成される。この場合、作業者はサービスプラグ510のオン操作およびオフ操作を個別に行う必要がない。したがって、バッテリシステム711の組み立ておよびメンテナンスの作業効率がさらに向上する。
本実施の形態では、被接触部としてのサービスプラグ510は第1および第2の端子として互いに離間するように設けられる第1端子510Aおよび第2端子510Bを含む。また、接触部材としてのオンオフ切替部764は導電性材料からなる。
本実施の形態では、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757に収容される収容動作に連動して、外部コネクタとしてのHVコネクタ511が電力接続部765に接続される。また、バッテリユニット500がバッテリラック750から取り出される取り出し動作に連動して、HVコネクタ511と電力接続部765とが電気的に分離される。それにより、作業者は、バッテリユニット500をバッテリラック750に収容することにより、配線の接続作業を行うことなくバッテリユニット500を電力接続部765を通して外部(電力変換装置720または他のバッテリユニット500)に容易に接続することができる。また、作業者は、バッテリユニット500をバッテリラック750から取り出すことにより、配線の取り外し作業を行うことなくバッテリユニット500を外部(電力変換装置720または他のバッテリユニット500)から容易に取り外すことができる。
バッテリラック750には、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容された状態でバッテリユニット500を冷却するための冷却用ファン761が設けられる。この場合、バッテリユニット500に冷却用ファン761を設ける必要がないので、バッテリユニット500のコストが削減される。
第3の実施の形態の項目[3−1]で説明するように、各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20により検出される電圧、電流および温度に関する情報に基づいて、各バッテリモジュール100a〜100dの充放電制御を行うとともに、各バッテリモジュール100a〜100dの異常を検出する処理を行いつつ、通信制御部として各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20と外部装置(後述する図12の主制御部300)との間で通信を行うバッテリECU101(図11)がある。バッテリラック750には、上記の冷却用ファン761に加えてバッテリECU101(図11)が設けられてもよい。この場合、バッテリユニット500に、バッテリECU101(図11)を設ける必要がないので、バッテリユニット500のコストが削減される。
バッテリユニット500の背面部550bにおいては、サービスプラグ510およびHVコネクタ511が通気口591を挟んで設けられる。そのため、サービスプラグ510とHVコネクタ511との間に一定の間隔が設けられる。これにより、バッテリユニット500がバッテリラック750から取り出された状態で、作業者がサービスプラグ510の第1端子510Aまたは第2端子510Bと、HVコネクタ511の第1端子511Aまたは第2端子511Bとの両方に触れることが防止される。
(3)電源装置について
(3−1)構成および動作の詳細
図1の電源装置700の構成および動作について詳細を説明する。図1のシステムコントローラ712は、システム制御部の例であり、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。システムコントローラ712は、複数のバッテリユニット500がバッテリラック750に収容された状態で、各バッテリユニット500内の複数のバッテリモジュール100a〜100d(図2)の検出回路20(図2)にそれぞれ接続される。各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20により検出された電圧、電流および温度がシステムコントローラ712に与えられる。システムコントローラ712は、各検出回路20から与えられた電圧、電流および温度に基づいて各バッテリセル10(図2)の充電量を算出し、算出された充電量に基づいて電力変換装置720を制御することにより、各バッテリユニット500に含まれる複数のバッテリセル10の放電または充電に関する制御を行う。
電力変換装置720は、DC/DC(直流/直流)コンバータ721およびDC/AC(直流/交流)インバータ722を含む。DC/DCコンバータ721は入出力端子721a,721bを有し、DC/ACインバータ722は入出力端子722a,722bを有する。DC/DCコンバータ721の入出力端子721aは電力貯蔵装置710のバッテリシステム711に接続される。DC/DCコンバータ721の入出力端子721bおよびDC/ACインバータ722の入出力端子722aは互いに接続されるとともに電力出力部PU1に接続される。DC/ACインバータ722の入出力端子722bは電力出力部PU2に接続されるとともに他の電力系統に接続される。電力出力部PU1,PU2は例えばコンセントを含む。電力出力部PU1,PU2には、例えば種々の負荷が接続される。他の電力系統は、例えば商用電源または太陽電池を含む。電力出力部PU1,PU2および他の電力系統が、電源装置に接続される外部の例である。
DC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722がシステムコントローラ712によって制御されることにより、バッテリシステム711に含まれる複数のバッテリセル10の放電および充電が行われる。
バッテリシステム711の放電時には、バッテリシステム711から与えられる電力がDC/DCコンバータ721によりDC/DC(直流/直流)変換され、さらにDC/ACインバータ722によりDC/AC(直流/交流)変換される。
DC/DCコンバータ721によりDC/DC変換された電力が電力出力部PU1に供給される。DC/ACインバータ722によりDC/AC変換された電力が電力出力部PU2に供給される。電力出力部PU1から外部に直流の電力が出力され、電力出力部PU2から外部に交流の電力が出力される。DC/ACインバータ722により交流に変換された電力が他の電力系統に供給されてもよい。
バッテリシステム711の放電時に、システムコントローラ712は、算出された充電量に基づいてバッテリシステム711の放電を停止するか否かを判定し、判定結果に基づいて電力変換装置720を制御する。具体的には、バッテリシステム711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)のうちいずれかのバッテリセル10の充電量が予め定められたしきい値よりも小さくなると、システムコントローラ712は、バッテリシステム711の放電が停止されるようにDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722を制御する。これにより、各バッテリセル10の過放電が防止される。
一方、バッテリシステム711の充電時には、他の電力系統から与えられる交流の電力がDC/ACインバータ722によりAC/DC(交流/直流)変換され、さらにDC/DCコンバータ721によりDC/DC(直流/直流)変換される。DC/DCコンバータ721からバッテリシステム711に電力が与えられることにより、バッテリシステム711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)が充電される。
バッテリシステム711の充電時に、システムコントローラ712は、算出された充電量に基づいてバッテリシステム711の充電を停止するか否かを判定し、判定結果に基づいて電力変換装置720を制御する。具体的には、バッテリシステム711に含まれる複数のバッテリセル10(図2)のうちいずれかのバッテリセル10の充電量が予め定められたしきい値よりも大きくなると、システムコントローラ712は、バッテリシステム711の充電が停止されるようにDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722を制御する。これにより、各バッテリセル10の過充電が防止される。
(3−2)電力貯蔵装置および電源装置に関する効果
本実施の形態に係る電源装置700においては、電力変換装置720がバッテリセル10と外部との間で電力変換を行う。システム制御部としてのシステムコントローラ712が、電力変換装置720を制御することにより、バッテリシステム711のバッテリセル10の充電または放電に関する制御を行う。それにより、電力貯蔵装置710において、バッテリセル10の劣化、過放電および過充電を防止することができる。また、上記のバッテリユニット500が用いられるため、安全性が確保されつつバッテリシステム711の組み立ておよびメンテナンスの作業性が向上する。したがって、電源装置700の製造コストが低減されるとともに、電源装置700の運用コストも低減される。
(4)第1の実施の形態の変形例
(4−1)図5は、第1の実施の形態に係るバッテリシステム711の一変形例を示す模式的平面図である。図5では、変形例に係るバッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757内に収容される状態が示される。図5のバッテリシステム711が図1のバッテリシステム711と異なる点について説明する。
図5のバッテリシステム711においては、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100dの端面枠92a(図2)にそれぞれ複数の検出回路20が取り付けられる代わりに、バッテリラック750の背面部755に1つの検出回路766が取り付けられる。検出回路766は、通信接続部763に電気的に接続されるとともに、システムコントローラ712に電気的に接続される。
この場合、複数のバッテリモジュール100a〜100dに設けられる複数のFPC基板50(図2)がハーネス等の図示しない配線部材を介して通信接続部CCに接続される。これにより、上記の収容動作に連動してバッテリユニット500の通信接続部CCとバッテリラック750の通信接続部763とが接続されることにより、検出回路766が複数のバッテリモジュール100a〜100dの全てのバッテリセル10のプラス電極およびマイナス電極に接続される。
これにより、検出回路766は、例えば各バッテリモジュール100a〜100dの複数のバッテリセル10の電圧、電流および温度の検出等を行う。検出回路766により検出された電圧、電流および温度がシステムコントローラ712に与えられる。
この場合、バッテリラック750に検出回路766が設けられることにより、バッテリモジュールごとに検出回路20を設ける必要がない。それにより、バッテリユニット500のコストが低減される。
(4−2)図1の電源装置700について、電源装置700と外部との間で互いに電力を供給可能であれば、電力変換装置720がDC/DCコンバータ721およびDC/ACインバータ722のうちいずれか一方のみを有してもよい。また、電源装置700と外部との間で互いに電力を供給可能であれば、電力変換装置720が設けられなくてもよい。
また、図1の電源装置700においては、複数のバッテリユニット500が設けられるが、これに限らず、1つのバッテリユニット500のみが設けられてもよい。
(4−3)本実施の形態において、冷却用ファン761は各バッテリユニット500の筐体550内に冷却気体を導入するために用いられる。これに限らず、冷却用ファン761は各バッテリユニット500の筐体550内の雰囲気を吸引してバッテリラック750の外部に排出するように動作してもよい。この場合、バッテリユニット500がバッテリラック750の収容スペース757内に収容された状態で、筐体550内の雰囲気が通気口591を通してバッテリラック750の外部に排出される。一方、筐体550の外部の雰囲気がバッテリラック750の通気口762および筐体550の通気口592を通して筐体550の内部に導入される。このようにして、筐体550の内部とバッテリラック750の外部との間で気体が循環することにより、バッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10が冷却される。
(4−4)バッテリユニット500内の複数のバッテリセル10を冷却するための構成は上記の例に限られない。
例えば、バッテリユニット500内に複数のバッテリセル10に接するようにユニット側冷媒配管を取り付ける。また、バッテリユニット500に取り付けられたユニット側冷媒配管の一端にガスケットを含む冷媒流入接続口を設け、ユニット側冷媒配管の他端にガスケットを含む冷媒流出接続口を設ける。さらに、バッテリラック750に、冷媒ポンプ、その冷媒ポンプに接続されるとともにバッテリユニット500の冷媒流入接続口を接続可能に構成されたラック側冷媒配管、およびその冷媒ポンプに接続されるとともにバッテリユニット500の冷媒流出接続口を接続可能に構成されたラック側冷媒配管を設ける。
この場合、バッテリユニット500の冷媒流入接続口および冷媒流出接続口の各々をラック側冷媒配管に接続することにより、バッテリユニット500内のユニット側冷媒配管とバッテリラック750の冷媒ポンプとの間で冷媒の循環経路が構成される。冷媒ポンプによりバッテリユニット500の冷媒流入接続口に冷却水等の冷媒が流入すると、冷媒はユニット側冷媒配管を通過して冷媒流出接続口から流出する。これにより、ユニット側冷媒配管に接する複数のバッテリセル10が冷却される。
(4−5)本実施の形態において、バッテリユニット500を構成するバッテリモジュールは1個であってもよい。また、各バッテリモジュール100a〜100dは、1個のバッテリセル10により構成されてもよい。さらに、複数のバッテリモジュール100a〜100dを構成するバッテリセル10の数は、バッテリモジュールごとに異なってもよい。
(4−6)上記の各バッテリモジュール100a〜100dにおいては、複数のバッテリセル10が複数のバスバーBにより直列接続される。これに限らず、各バッテリモジュール100a〜100dにおいて、複数のバッテリセル10の全部が並列接続されてもよいし、複数のバッテリセル10が直列および並列の組み合わせにより接続されてもよい。この場合、バッテリモジュール100a〜100dの各々が請求項におけるバッテリセルとして機能する。
(4−7)バッテリユニット500は直列接続されたn(nは2以上の自然数)個のバッテリセル10、並列接続されたn個のバッテリセル10、または直列および並列の組み合わせで接続されたn個のバッテリセル10を含んでもよい。この場合、例えばn個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も高い電位の電極とHVコネクタ511の第1端子511Aとの間、またはn個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も低い電位の電極とHVコネクタ511の第2端子511Bとの間にサービスプラグ510が接続機能部として設けられてもよい。
(4−8)バッテリユニット500はi(iは2以上の自然数)個のバッテリセル10の塊およびj(jは2以上の自然数)個のバッテリセル10の塊を含んでもよい。この場合、i個のバッテリセル10は、直列接続されてもよいし、並列接続されてもよい。または、i個のバッテリセル10は、直列および並列の組み合わせで接続されてもよい。同様に、j個のバッテリセル10は、直列接続されてもよいし、並列接続されてもよい。または、j個のバッテリセル10は、直列および並列の組み合わせで接続されてもよい。この場合、例えばi個のバッテリセル10の塊とj個のバッテリセル10の塊との間にサービスプラグ510が接続機能部として設けられてもよい。
なお、i個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も低い電位の電極とj個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も高い電位の電極とが接続される場合には、i個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も高い電位の電極とHVコネクタ511の第1端子511Aとの間、またはj個のバッテリセル10の複数の電極のうち最も低い電位の電極とHVコネクタ511の第2端子511Bとの間にサービスプラグ510があってもよい。また、バッテリユニット500は、上記の2つのバッテリセル10の塊(i個のバッテリセル10およびj個のバッテリセル10)に限らず、3つ以上のバッテリセル10の塊を有してもよい。その場合、例えば接続機能部(例えばサービスプラグ510)は、それらのバッテリセル10の塊のいずれかの間に存在する。
[2]第2の実施の形態
第2の実施の形態に係るバッテリシステムについて、第1の実施の形態に係るバッテリシステム711と異なる点を説明する。
(1)構成
図6は第2の実施の形態に係るバッテリユニット500の一構成例を示す模式的平面図である。図6に示すように、本実施の形態に係るバッテリユニット500は、図2のバッテリユニット500の構成に加えて、スライド部材90を備える。また、図6のバッテリユニット500においては、図2のバッテリユニット500の構成とは異なり、サービスプラグ510が、バッテリモジュール100aと隣り合うように筐体550の前面部550dに設けられる。サービスプラグ510に対向するように、スライド部材90が前面部550dに設けられる。
図7は、図6のバッテリユニット500が第2の実施の形態に係るバッテリラックに収容される状態を示す模式的平面図である。図7においては、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100d、サービスプラグ510、HVコネクタ511および電力接続部765の接続関係が理解しやすいように、図6のコンタクタ512および複数の通信線P21〜P24の図示を省略するとともに、複数のバッテリモジュール100a〜100dの高電位電極10Aおよび低電位電極10B、ならびに電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26bを太い実線で模式的に図示する。
図7に示すように、本実施の形態に係るバッテリラック750においては、側面部751の内側に、スライド部材90の一部を嵌合可能な固定溝90gが形成される。本実施の形態では、上記のスライド部材90および固定溝90gが固定機構の例である。スライド部材90および固定溝90gについて詳細を説明する。
図8は、図7のスライド部材90および固定溝90gの詳細を説明するための図である。図8(a)にバッテリラック750の収容スペース757にバッテリユニット500が収容された状態を示すバッテリシステム711の側面図(前面図)の一部が示され、図8(b)に図8(a)のA−A線断面図が示される。
図8(a),(b)に示すように、本例のスライド部材90は、断面矩形の棒状部材である。スライド部材90は、前面部550dに平行かつ側面部550a,550c(図7)に直交する方向へ移動可能に前面部550dに取り付けられる。これにより、スライド部材90は前面部550d上の第1の位置p1および第2の位置p2の間で移動可能となっている。スライド部材90が第1の位置p1にある状態で、スライド部材90の全体が前面部550d上に位置する。一方、スライド部材90が第2の位置p2にある状態で、スライド部材90の一部が前面部550dの一側辺(側面部550aおよび前面部550dが互いに交差する側辺)から突出する。
バッテリラック750の固定溝90gは、収容スペース757内にバッテリユニット500が配置された状態で、スライド部材90に対向する位置に形成される。これにより、スライド部材90が第1の位置p1にある状態で収容スペース757内にバッテリユニット500が配置され、スライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2に移動されることにより、バッテリラック750の固定溝90g内に前面部550dの一側辺から突出するスライド部材90の一部が嵌合される。それにより、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態で、バッテリユニット500がバッテリラック750に固定される。
図8(a),(b)に示すように、バッテリユニット500のサービスプラグ510は、第1端子510A、第2端子510Bおよび端子支持部510Cから構成される。第1端子510Aには図6および図7の電力線D23が接続され、第2端子510Bには図6および図7の電力線D24が接続される。端子支持部510Cは絶縁性材料からなる。端子支持部510Cは、互いに間隔をおいて上下に並ぶように第1端子510Aおよび第2端子510Bを前面部550dに固定する。このとき、第1端子510Aおよび第2端子510Bの一部(図8(a)のハッチングが施された部分)が前面部550dの外部に露出する。
図8(a),(b)に示すように、スライド部材90は、本体部91および金属板92からなる。本体部91は絶縁性材料からなる。断面矩形の棒状部材からなる本体部91の一部に切り欠きが設けられている。切り欠きが形成された本体部91の部分に金属板92が嵌め込まれる。
本実施の形態では、スライド部材90が第1の位置p1にある状態で金属板92がサービスプラグ510に対向せず、スライド部材90が第2の位置p2にある状態で金属板92がサービスプラグ510に対向するように、スライド部材90が前面部550dに取り付けられる。
この場合、スライド部材90が第1の位置p1にある状態で金属板92がサービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bから離間し、第1端子510Aと第2端子510Bとの間の電気的経路が遮断され、サービスプラグ510がオフされる。その結果、バッテリユニット500のバッテリモジュール100a,100b(図7)と、バッテリモジュール100c,100d(図7)との間の直列接続が切断され、バッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとが互いに電気的に分離される。したがって、HVコネクタ511において、第1端子511Aと第2端子511Bとの間に電圧が発生しない。また、バッテリモジュール100a,100bからなる直列回路の総電圧およびバッテリモジュール100c,100dからなる直列回路の総電圧はバッテリモジュール100a,100b,100c,100dからなる直列回路の総電圧の約半分である。そのため、スライド部材90が第1の位置p1にある状態では、バッテリユニット500内に発生する電圧が通常の使用時に発生する電圧の半分となる。
一方、スライド部材90が第2の位置p2にある状態で金属板92がサービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bに接触し、第1端子510Aと第2端子510Bとが電気的に接続され、サービスプラグ510がオンされる。その結果、バッテリユニット500の複数のバッテリモジュール100a〜100dの間で直列接続が形成される。この場合、電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26b(図6)、サービスプラグ510の第1端子510A(図8)、サービスプラグ510の第2端子510B(図8)、金属板92(図8)、複数のバスバーB(図6)および中継部材TM(図6)が、複数のバッテリモジュール100a〜100dおよびHVコネクタ511を電気的に接続する電気的経路を形成する。
本実施の形態では、サービスプラグ510およびスライド部材90が接続機能部の例であり、サービスプラグ510が被接触部の例であり、スライド部材90の金属板92が接触部材の例であり、HVコネクタ511が外部コネクタの例である。また、スライド部材90およびバッテリラック750の固定溝90gが固定機構の例である。さらに、サービスプラグ510およびスライド部材90を備えるバッテリユニット500がバッテリユニットの例である。
また、スライド部材90の一部が固定溝90gに嵌合された状態が固定状態の例であり、スライド部材90が固定溝90gから外れた状態が解除状態の例である。さらに、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態でスライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2に移動する移動動作が第1の切り替え動作の例であり、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態でスライド部材90が第2の位置p2から第1の位置p1に移動する移動動作が第2の切り替え動作の例である。
上記の図6〜図8の例では、スライド部材90がバッテリユニット500の前面部550dに設けられる。これに限らず、スライド部材90がバッテリラック750の側面部751に設けられてもよい。また、収容スペース757内にバッテリユニット500が配置された状態で、スライド部材90に対向するバッテリユニット500の側面部550aの部分に固定溝90gが形成されてもよい。この場合においても、収容スペース757内にバッテリユニット500が配置された状態で、スライド部材90を移動させ、スライド部材90の一部を固定溝90gに嵌合する。これにより、バッテリユニット500がバッテリラック750に固定される。
上記の図6〜図8の例では、サービスプラグ510が第1端子510Aおよび第2端子510Bを有し、スライド部材90の金属板92が第1端子510Aおよび第2端子510Bに接触することによりサービスプラグ510がオン状態になる。また、スライド部材90の金属板92が第1端子510Aおよび第2端子510Bから離間することによりサービスプラグ510がオフ状態になる。
これに限らず、サービスプラグ510は、スライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2に移動する移動動作に連動して電力線D23と電力線D24との間を電気的に接続し、スライド部材90が第2の位置p2から第1の位置p1に移動する移動動作に連動して電力線D23と電力線D24との間を電気的に分離するスイッチにより構成されてもよい。この場合、スライド部材90に金属板92を設ける必要がない。
(2)バッテリシステムに関する効果
本実施の形態において、収容動作にはスライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2に移動する移動動作が含まれる。また、取り出し動作にはスライド部材90が第2の位置p2から第1の位置p1に移動する移動動作が含まれる。
バッテリユニット500が収容体としてのバッテリラック750内に配置された状態で、収容動作における第1の切り替え動作として固定機構であるスライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2へ移動される動作に連動してサービスプラグ510がオンされる。この場合、バッテリユニット500のバッテリモジュール100a,100b(図7)と、バッテリモジュール100c,100d(図7)との間の直列接続が形成される。それにより、電力線D21,D22,D23,D24,D25a,D25b,D26a,D26b、サービスプラグ510の第1端子510A、サービスプラグ510の第2端子510B、金属板92、複数のバスバーBおよび中継部材TMからなる電気的経路が形成され、この電気的経路により複数のバッテリモジュール100a〜100dおよびHVコネクタ511が電気的に接続される。同時に、スライド部材90が第1の位置p1から第2の位置p2へ移動される動作に連動してバッテリユニット500がバッテリラック750に固定される。
一方、バッテリユニット500が収容体としてのバッテリラック750内に配置された状態で、取り出し動作における第2の切り替え動作として固定機構であるスライド部材90が第2の位置p2から第1の位置p1へ移動される動作に連動してサービスプラグ510がオフされる。この場合、バッテリモジュール100a,100bとバッテリモジュール100c,100dとの間の直列接続が切断され、バッテリモジュール100a,100bと、バッテリモジュール100c,100dとの間の電気的経路が遮断される。同時に、スライド部材90が第2の位置p2から第1の位置p1へ移動される動作に連動してバッテリユニット500がバッテリラック750から取り外し可能にされる。
このように、スライド部材90が第2の位置p2にある場合にバッテリユニット500がバッテリラック750に固定され、スライド部材90が第1の位置p1にある場合にバッテリユニット500がバッテリラック750内に固定されない。そのため、サービスプラグ510がオンされた状態で、作業者はバッテリラック750からバッテリユニット500を取り出すことができない。したがって、電圧が発生しているHVコネクタ511に作業者が触れることはない。一方、サービスプラグ510がオフされた状態で、作業者はバッテリラック750からバッテリユニット500を取り出すことができる。したがって、作業者がHVコネクタ511に触れる可能性のある状態では、HVコネクタ511に電圧は発生しない。その結果、作業者の作業効率が向上する。
(3)第2の実施の形態の第1の変形例
図9は、第2の実施の形態に係るバッテリシステムの第1の変形例を示す模式的段面図である。図9(a)では、第1の変形例に係るバッテリユニット500がバッテリラック750の一の収容スペース757内に収容される途中の状態が示される。図9(b)では、第1の変形例に係るバッテリユニット500がバッテリラック750の一の収容スペース757内に収容された後の状態が示される。以下、図9のバッテリシステム711が図7のバッテリシステム711と異なる点について説明する。
本例のバッテリユニット500は、図6〜図8のバッテリユニット500の構成に加えて、蓋部590および一対の回転部材80を備える。蓋部590は矩形の板部材からなり、図6の筐体550の上部を覆うように構成される。一対の回転部材80は、それぞれ略L字形状を有する。また、一対の回転部材80は、前面部550dに近接する蓋部590の2箇所の隅部近傍に、それぞれ支持軸89により回転可能に取り付けられる。筐体550の内部においては、サービスプラグ510が、バッテリモジュール100a(図6)と筐体550の前面部550dとの間に設けられる。また、本実施の形態では、サービスプラグ510は、電力線D23(図6)と電力線D24(図6)との間を電気的に接続するとともに電気的に分離することが可能なスイッチにより構成される。また、このスイッチは、上記の一対の回転部材80の回転動作に連動してオン状態およびオフ状態が切り替えられるように構成される。
本変形例のバッテリラック750においては、側面部751の内側に、回転部材80の一部を差し込むことが可能な固定溝80gが形成される。固定溝80gはバッテリラック750の仕切り部756(図8)に直交するスライド面758aおよび当接面758bを含む。スライド面758aおよび当接面758bは互いに対向する。スライド面758aは当接面758bよりもバッテリラック750の背面部755から離れた場所に位置する。スライド面758aは背面部755に対して傾斜し、当接面758bは背面部755に平行である。本例では、上記の回転部材80および固定溝80gが固定機構として機能する。回転部材80および固定溝80gについて詳細を説明する。
図9(a),(b)に示すように、各回転部材80は長軸部81および短軸部82からなる。長軸部81および短軸部82は、支持軸89を中心として回転可能である。
図9(a)に示すように、バッテリユニット500が収容スペース757内に収容される途中で、各回転部材80の短軸部82の先端部分が固定溝80g内に差し込まれる。この状態で、図9(a)に太い矢印qで示すように、例えば作業者により一対の回転部材80の長軸部81が互いに近づくように回転される。この場合、各固定溝80gの内部では、各短軸部82の先端部が当接面758aに向かってスライド面758a上を移動する。これにより、図9(a)に太い矢印rで示すように、バッテリユニット500が収容スペース757内で背面部755に向かって移動する。
このとき、バッテリユニット500には背面部755に向かう強い押圧力が発生する。それにより、バッテリユニット500の背面部550bに設けられた通信接続部CCおよびHVコネクタ511が、それぞれバッテリラック750に設けられた通信接続部763および電力接続部765に強い押圧力により確実に差し込まれる。
その後、図9(b)に示すように、各固定溝80gの内部で、短軸部82の一部が当接面758bに当接し、バッテリユニット500が収容スペース757内に収容される。それにより、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態で、バッテリユニット500がバッテリラック750に固定される。
本変形例では、サービスプラグ510のスイッチが一対の長軸部81が互いに近づくように回転される回転動作に連動してオフ状態からオン状態となるように構成される。
バッテリユニット500がバッテリラック750から取り外される場合には、一対の長軸部81が互いに離れるように回転される。これにより、固定溝80gの内部から短軸部82の先端部分が引き抜かれるとともに、バッテリユニット500が収容スペース757内から引き出される。
本変形例では、サービスプラグ510のスイッチが一対の長軸部81が互いに離れるように回転される回転動作に連動してオン状態からオフ状態となるように構成される。
本変形例では、サービスプラグ510が接続機能部の例であり、回転部材80および固定溝80gが固定機構の例である。また、各回転部材80の短軸部82が固定溝80gの当接面758bに当接する状態が固定状態の例であり、各回転部材80の短軸部82が固定溝80gの当接面758bから離間した状態が解除状態の例である。さらに、一対の長軸部81が互いに近づくように回転する動作が第1の切り替え動作の例であり、一対の長軸部81が互いに離れるように回転する動作が第2の切り替え動作の例である。さらに、サービスプラグ510を備えるバッテリユニット500がバッテリユニットの例である。
本例においては、一対の長軸部81が互いに近づくように回転されることによりバッテリユニット500がバッテリラック750に固定され、サービスプラグ510がオフ状態からオン状態になる。一方、一対の長軸部81が互いに離れるように回転されることによりバッテリユニット500がバッテリラック750から取り出し可能になり、サービスプラグ510がオン状態からオフ状態になる。そのため、サービスプラグ510がオン状態である場合に、作業者はバッテリラック750からバッテリユニット500を取り出すことができない。したがって、電圧が発生しているHVコネクタ511に作業者が触れることはない。一方、サービスプラグ510がオフ状態である場合に、作業者はバッテリラック750からバッテリユニット500を取り出すことができる。したがって、作業者がHVコネクタ511に触れる可能性のある状態では、HVコネクタ511に電圧は発生しない。その結果、作業者の作業効率が向上する。
本変形例では、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態で、一対の長軸部81の位置関係を固定するための部材が取り付けられてもよい。この場合、バッテリユニット500がバッテリラック750内により強く固定される。
本変形例において、回転部材80の形状は上記の略L字形状に限られない。回転部材80は、回転することによりバッテリユニット500をバッテリラック750に固定することができるのであれば、他の任意の形状および構造を有してもよい。
(3)第2の実施の形態の第2の変形例
図10は、第2の実施の形態に係るバッテリシステムの第2の変形例を示す模式的段面図である。図10(a)では、第2の変形例に係るバッテリユニット500がバッテリラック750の一の収容スペース757内に収容される途中の状態が示される。図10(b)では、第2の変形例に係るバッテリユニット500がバッテリラック750の一の収容スペース757内に収容された後の状態が示される。以下、図10のバッテリシステム711が図9のバッテリシステム711と異なる点について説明する。
本変形例のバッテリユニット500は、図2のバッテリユニット500の構成に加えて、図9の例と同じ蓋部590および一対の回転部材80を備える。筐体550の内部においては、図2の例と同様に、サービスプラグ510が筐体550の背面部550bに設けられる。
また、本変形例では、図4の例と同様に、バッテリラック750の背面部755に導電性部材としてオンオフ切替部764が設けられる。さらに、本変形例のバッテリラック750においては、図9の例と同じ固定溝80gが形成される。本変形例においても、上記の回転部材80および固定溝80gが固定機構として機能する。
本変形例においても、図10(a)に示すように、バッテリユニット500が収容スペース757内に収容される途中で、各回転部材80の短軸部82の先端部分が固定溝80g内に差し込まれ、一対の回転部材80の長軸部81が互いに近づくように回転される。これにより、バッテリユニット500の背面部550bに設けられた通信接続部CC、サービスプラグ510およびHVコネクタ511が、それぞれバッテリラック750に設けられた通信接続部763、オンオフ切替部764および電力接続部765に強い押圧力により確実に差し込まれる。
その後、図10(b)に示すように、各固定溝80gの内部で、短軸部82の一部が当接面758bに当接し、バッテリユニット500が収容スペース757内に収容される。それにより、バッテリユニット500がバッテリラック750内に配置された状態で、バッテリユニット500がバッテリラック750に固定される。
この収容動作に連動して、バッテリユニット500の通信接続部CC、サービスプラグ510およびHVコネクタ511が、それぞれバッテリラック750に設けられた通信接続部763、オンオフ切替部764および電力接続部765に接続される。この接続時においては、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容される収容動作に連動して、サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bがオンオフ切替部764に差し込まれることにより、サービスプラグ510がオフ状態からオン状態になる。
バッテリユニット500がバッテリラック750から取り外される場合には、一対の長軸部81が互いに離れるように回転される。これにより、固定溝80gの内部から短軸部82の先端部分が引き抜かれるとともに、バッテリユニット500が収容スペース757内から引き出される。
この取り出し動作に連動して、バッテリユニット500の通信接続部CC、サービスプラグ510およびHVコネクタ511が、それぞれバッテリラック750に設けられた通信接続部763、オンオフ切替部764および電力接続部765から電気的に分離される。この分離時においては、バッテリユニット500がバッテリラック750から取り出される取り出し動作に連動して、サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bがオンオフ切替部764から引き抜かれることにより、サービスプラグ510がオン状態からオフ状態になる。
本変形例では、サービスプラグ510およびオンオフ切替部764が接続機能部の例であり、サービスプラグ510が被接触部の例であり、オンオフ切替部764が接触部材および導電性部材の例であり、回転部材80および固定溝80gが固定機構の例である。サービスプラグ510の第1端子510Aおよび第2端子510Bが第1および第2の端子の例であり、オンオフ切替部764が導電性部材の例である。また、各回転部材80の短軸部82が固定溝80gの当接面758bに当接する状態が固定状態の例であり、各回転部材80の短軸部82が固定溝80gの当接面758bから離間した状態が解除状態の例である。さらに、一対の長軸部81が互いに近づくように回転する動作が第1の切り替え動作の例であり、一対の長軸部81が互いに離れるように回転する動作が第2の切り替え動作の例である。さらに、サービスプラグ510を備えるバッテリユニット500がバッテリユニットの例であり、オンオフ切替部764を備えるバッテリラック750が収容体の例である。
本変形例においても、上記の第1の変形例と同様に、作業者がHVコネクタ511に触れる可能性のある状態では、HVコネクタ511に電圧は発生しない。その結果、作業者の作業効率が向上する。
[3]第3の実施の形態
第3の実施の形態に係るバッテリシステム、電動車両、移動体およびバッテリユニットについて図面を参照しながら説明する。
[3−1]バッテリユニット
まず、第3の実施の形態に係るバッテリユニットについて、第1の実施の形態と異なる点を説明する。図11は、第3の実施の形態に係るバッテリユニット500の一構成例を示す模式的平面図である。図11に示すように、第3の実施の形態に係るバッテリユニット500は、図2のバッテリユニット500の構成に加えてバッテリECU101を備える。
バッテリECU101は、バッテリモジュール100bと筐体550の背面部550bとの間に設けられる。本実施の形態では、バッテリモジュール100bの検出回路20が通信線P24を介してバッテリECU101に接続され、バッテリECU101が通信線P25および通信接続部CCを介して後述する電動車両の主制御部300(図12)に接続される。
本実施の形態において、各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20は、例えば各バッテリセル10の電圧、電流および温度に関する情報を他のバッテリモジュール100a〜100dまたはバッテリECU101に与える。以下、これらの電圧、電流および温度に関する情報をセル情報と呼ぶ。
バッテリECU101は、例えば各バッテリモジュール100a〜100dから与えられたセル情報に基づいて各バッテリセル10の充電量を算出し、その充電量に基づいて各バッテリモジュール100a〜100dの充放電制御を行う。
また、バッテリECU101は、各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20から与えられたセル情報に基づいて各バッテリモジュール100a〜100dの異常を検出する。バッテリモジュール100a〜100dの異常とは、例えば、バッテリセル10の過放電、過充電または温度異常等である。
このように、バッテリECU101は、各バッテリモジュール100a〜100dの充放電制御を行うとともに、各バッテリモジュール100a〜100dの異常を検出する処理を行いつつ、通信制御部として各バッテリモジュール100a〜100dの検出回路20と外部装置(後述する図12の主制御部300)との間で通信を行う。なお、バッテリECU101は、バッテリユニット500内に設けられる代わりに、図1のバッテリラック750に設けられてもよい。
[3−2]電気自動車
(1)構成
図12は、図11のバッテリユニット500を備える電動自動車の構成を示すブロック図である。図12に示すように、電動自動車600は、車体610を備える。車体610に、上で述べてきたバッテリシステム711、電力変換部601、モータ602、駆動輪603、アクセル装置604、ブレーキ装置605、回転速度センサ606および主制御部300が設けられる。バッテリシステム711は、図11のバッテリユニット500およびバッテリラック750を含む。モータ602が交流(AC)モータである場合には、電力変換部601はインバータ回路を含む。
バッテリシステム711は、電力変換部601を介してモータ602に接続されるとともに、主制御部300に接続される。主制御部300には、図11のバッテリECU101から各バッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10の充電量およびバッテリモジュール100a〜100dの異常等が与えられる。また、主制御部300には、アクセル装置604、ブレーキ装置605および回転速度センサ606が接続される。主制御部300は、例えばCPUおよびメモリ、またはマイクロコンピュータからなる。
アクセル装置604は、電動自動車600が備えるアクセルペダル604aと、アクセルペダル604aの操作量(踏み込み量)を検出するアクセル検出部604bとを含む。運転者によりアクセルペダル604aが操作されると、アクセル検出部604bは、運転者により操作されていない状態を基準としてアクセルペダル604aの操作量を検出する。検出されたアクセルペダル604aの操作量が主制御部300に与えられる。
ブレーキ装置605は、電動自動車600が備えるブレーキペダル605aと、運転者によるブレーキペダル605aの操作量(踏み込み量)を検出するブレーキ検出部605bとを含む。運転者によりブレーキペダル605aが操作されると、ブレーキ検出部605bによりその操作量が検出される。検出されたブレーキペダル605aの操作量が主制御部300に与えられる。
回転速度センサ606は、モータ602の回転速度を検出する。検出された回転速度は、主制御部300に与えられる。
主制御部300には、バッテリモジュール100a〜100dの各バッテリセル10の充電量、アクセルペダル604aの操作量、ブレーキペダル605aの操作量、ならびにモータ602の回転速度等が与えられる。主制御部300は、これらの情報に基づいて、バッテリモジュール100の充放電制御ならびに電力変換部601の電力変換制御を行う。
例えば、アクセル操作に基づく電動自動車600の発進時および加速時には、バッテリシステム711から電力変換部601にバッテリモジュール100a〜100dの電力が供給される。
さらに、主制御部300は、与えられたアクセルペダル604aの操作量に基づいて、駆動輪603に伝達すべき回転力(指令トルク)を算出し、その指令トルクに基づく制御信号を電力変換部601に与える。
上記の制御信号を受けた電力変換部601は、バッテリシステム711から供給された電力を駆動輪603を駆動するために必要な電力(駆動電力)に変換する。これにより、電力変換部601により変換された駆動電力がモータ602に供給され、その駆動電力に基づくモータ602の回転力が駆動輪603に伝達される。
一方、ブレーキ操作に基づく電動自動車600の減速時には、モータ602は発電装置として機能する。この場合、電力変換部601は、モータ602により発生された回生電力をバッテリモジュール100a〜100dの充電に適した電力に変換し、バッテリモジュール100a〜100dに与える。それにより、バッテリモジュール100a〜100dが充電される。
(2)電動車両における効果
本実施の形態に係る電動車両である電動自動車600は、上記のバッテリシステム711と、バッテリシステム711からの電力により駆動されるモータ602と、モータ602の回転力により回転する駆動輪603とを備える。
この電動自動車600においては、バッテリシステム711からの電力によりモータ602が駆動される。そのモータ602の回転力によって駆動輪603が回転することにより、電動自動車600が移動する。
この電動車両には、図11のバッテリユニット500を含むバッテリシステム711が用いられる。上述のように、バッテリシステム711においては、バッテリユニット500がバッテリラック750に収容される収容動作に連動して図11のサービスプラグ510が自動的にオンし、バッテリユニット500がバッテリラック750から取り出される取り出し動作に連動して図11のサービスプラグ510が自動的にオフする。これにより、安全性が確保されつつバッテリシステム711の組み立て、メンテナンスおよびバッテリユニット500の交換を行う際の作業性が向上する。したがって、電動自動車600を組み立てる作業効率およびバッテリユニット500の交換の作業効率が向上する。それにより、電動自動車600の製造コストが低減されるとともに、電動自動車600の運用コストも低減される。
[3−3]他の移動体の構成および動作
(1)構成
バッテリシステム711が船、航空機、エレベータまたは歩行ロボット等の他の移動体に搭載されてもよい。
バッテリシステム711が搭載された船は、例えば、図12の車体610の代わりに船体を備え、駆動輪603の代わりにスクリューを備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。運転者は、船体を加速させる際にアクセル装置604の代わりに加速入力部を操作し、船体を減速させる際にブレーキ装置605の代わりに減速入力部を操作する。この場合、船体が移動本体部に相当し、モータが動力源に相当し、スクリューが駆動部に相当する。なお、船は、減速入力部を備えなくてもよい。この場合、運転者が加速入力部を操作して船体の加速を停止することにより、水の抵抗によって船体が減速する。このような構成において、モータがバッテリシステム711からの電力を受けてその電力を動力に変換し、変換された動力によってスクリューが回転されることにより船体が移動する。
バッテリシステム711が搭載された航空機は、例えば、図12の車体610の代わりに機体を備え、駆動輪603の代わりにプロペラを備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。なお、船および航空機は、減速入力部を備えなくてもよい。この場合、運転者が加速入力部を操作して加速を停止することにより、水の抵抗または空気抵抗によって機体が減速する。
バッテリシステム711が搭載されたエレベータは、例えば、図12の車体610の代わりに籠を備え、駆動輪603の代わりに籠に取り付けられる昇降用ロープを備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。
バッテリシステム711が搭載された歩行ロボットは、例えば、図12の車体610の代わりに胴体を備え、駆動輪603の代わりに足を備え、アクセル装置604の代わりに加速入力部を備え、ブレーキ装置605の代わりに減速入力部を備える。
これらの移動体においては、モータが動力源に相当し、船体、機体、籠および胴体が移動本体部に相当し、スクリュー、プロペラ、昇降用ロープおよび足が駆動部に相当する。動力源がバッテリシステム711からの電力を受けてその電力を動力に変換し、駆動部が動力源により変換された動力により移動本体部を移動させる。
(2)他の移動体における効果
本実施の形態に係る移動体は、上記のバッテリシステム711と、移動本体部と、バッテリシステム711のバッテリセル10からの電力を移動本体部を移動させるための動力に変換する動力源と、動力源により変換された動力により移動本体部を移動させる駆動部とを備える。
この移動体においては、バッテリシステム711からの電力が動力源により動力に変換され、その動力により駆動部が移動本体部を移動させる。
この移動体には、図11のバッテリユニット500を含むバッテリシステム711が用いられるため、安全性が確保されつつバッテリシステム711の組み立て、メンテナンスおよびバッテリユニット500の交換を行う際の作業性が向上する。したがって、移動体を組み立てる作業効率およびバッテリユニット500の交換の作業効率が向上する。それにより、移動体の製造コストが低減されるとともに、移動体の運用コストも低減される。
(3)移動体の変形例
図12の電動自動車600または他の移動体において、各バッテリユニット500にバッテリECU101(図11)が設けられる代わりに、主制御部300がバッテリECU101と同様の機能を有してもよい。この場合、図12のバッテリシステム711として、第1または第2の実施の形態に係るバッテリシステム711を用いることができる。
10 バッテリセル
10B 低電位電極
10A 高電位電極
20,766 検出回路
50 FPC基板
80 回転部材
80g,90g 固定溝
81 長軸部
82 短軸部
89 支持軸
90 スライド部材
91 本体部
92 金属板
92a,92b 端面枠
100a,100b,100c,100d バッテリモジュール
101 バッテリECU
300 主制御部
500 バッテリユニット
510 サービスプラグ
510A,511A 第1端子
510B,511B 第2端子
510C 端子支持部
511 HVコネクタ
512 コンタクタ
550 筐体
550a,550c 側面部
550b 背面部
550d 前面部
590 蓋部
591,592 通気口
610 車体
601 電力変換部
602 モータ
603 駆動輪
604 アクセル装置
605 ブレーキ装置
606 回転速度センサ
700 電源装置
710 電力貯蔵装置
711 バッテリシステム
712 システムコントローラ
720 電力変換装置
721 DC/DCコンバータ
722 DC/ACインバータ
721a,721b,722a,722b 入出力端子
750 バッテリラック
751,752 側面部
753 上面部
754 底面部
755 背面部
756 仕切り部
757 収容スペース
758a スライド面
758b 当接面
761 冷却用ファン
762 通気口
763 通信接続部
764 オンオフ切替部
765 電力接続部
764A,765A 第3端子
764B,765B 第4端子
B バスバー
CC 通信接続部
D21〜D24,D25a,D25b,D26a,D26b 電力線
p1 第1の位置
p2 第2の位置
P21〜P25 通信線
PU1,PU2 電力出力部
R1 通気路
T1,T2 モジュール列
TM 中継部材

Claims (12)

  1. 1または複数のバッテリセルおよび外部と接続される外部コネクタを含むバッテリユニットと、
    前記バッテリユニットが収容可能に構成される収容体と、
    接続機能部とを備え、
    前記バッテリユニットが前記収容体に収容された状態で前記1または複数のバッテリセルと前記外部コネクタと前記接続機能部とで直列接続が形成され、
    前記接続機能部は、前記バッテリユニットが前記収容体から取り出される取り出し動作に連動して前記直列接続を切断するように構成される、バッテリシステム。
  2. 前記接続機能部は、前記バッテリユニットが前記収容体に収容される収容動作に連動して前記直列接続を形成するように構成される、請求項1記載のバッテリシステム。
  3. 前記接続機能部は、
    前記バッテリユニットに設けられる被接触部と、
    前記被接触部に接触されることによりまたは前記被接触部から離間されることにより、前記直列接続を形成または切断する接触部材とを含む、請求項1または2記載のバッテリシステム。
  4. 前記被接触部は、互いに離間するように前記バッテリユニットに設けられる第1および第2の端子を含み、
    前記接触部材は、前記バッテリユニットが前記収容体に収容された状態で前記第1および第2の端子に接触することにより、前記第1の端子と前記第2の端子とを電気的に接続するように前記収容体に設けられる導電性部材である、請求項3記載のバッテリシステム。
  5. 前記バッテリユニットが前記収容体内に配置された状態で前記バッテリユニットを前記収容体に固定する固定状態と前記バッテリユニットを前記収容体から取り出し可能にする解除状態とに切り替え可能な固定機構をさらに備え、
    前記収容動作は、前記固定機構が前記解除状態から前記固定状態に切り替えられる第1の切り替え動作を含み、
    前記取り出し動作は、前記固定機構が前記固定状態から前記解除状態に切り替えられる第2の切り替え動作を含み、
    前記接続機能部は、前記収容動作における前記第1の切り替え動作に連動して前記直列接続を形成するとともに前記取り出し動作における前記第2の切り替え動作に連動して前記直列接続を切断するように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリシステム。
  6. 前記1または複数のバッテリセルに関する情報を検出する検出回路と、
    前記バッテリユニットが前記収容体に収容された状態で前記バッテリユニットを冷却するための冷却装置と、
    前記バッテリユニットが前記収容体に収容された状態で前記検出回路と電気的に接続されるとともに外部装置に接続され、前記検出回路と前記外部装置との間で通信を行う通信制御部とをさらに備え、
    前記冷却装置および前記通信制御部は、前記収容体に設けられた、請求項1〜5のいずれか一項に記載のバッテリシステム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のバッテリシステムと、
    前記バッテリシステムからの電力により駆動されるモータと、
    前記モータの回転力により回転する駆動輪とを備える、電動車両。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のバッテリシステムと、
    移動本体部と、
    前記バッテリシステムからの電力を前記移動本体部を移動させるための動力に変換する動力源と、
    前記動力源により変換された動力により前記移動本体部を移動させる駆動部とを備える、移動体。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のバッテリシステムと、
    前記バッテリシステムの前記バッテリセルの充電または放電に関する制御を行うシステム制御部とを備える、電力貯蔵装置。
  10. 外部に接続可能であり、
    請求項9記載の電力貯蔵装置と、
    前記電力貯蔵装置の前記システム制御部により制御され、前記電力貯蔵装置の前記バッテリシステムの前記バッテリセルと前記外部との間で電力変換を行う電力変換装置とを備える、電源装置。
  11. 収容体に収容可能に構成され、
    1または複数のバッテリセルと、
    外部と接続される外部コネクタと、
    接続機能部とを備え、
    当該バッテリユニットが前記収容体に収容された状態で前記1または複数のバッテリセルと前記外部コネクタと前記接続機能部とで直列接続が形成され、
    前記接続機能部は、当該バッテリユニットが前記収容体から取り出される取り出し動作に連動して前記直列接続を切断するように構成される、バッテリユニット。
  12. 1または複数のバッテリセル、外部と接続される外部コネクタおよび被接触部を含むバッテリユニットを収容可能に構成され、
    前記バッテリユニットが当該収容体に収容された状態で前記被接触部に接触する接触部材とを備え、
    前記バッテリユニットが当該収容体に収容された状態で前記1または複数のバッテリセルと前記外部コネクタと前記被接触部と前記接触部材とで直列接続が形成され、
    前記接触部材は、前記バッテリユニットが当該収容体から取り出される取り出し動作に連動して前記バッテリユニットの前記被接触部から離間されることにより前記直列接続を切断するように構成される、接続機能付き収容体。
JP2011211140A 2011-09-27 2011-09-27 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体 Withdrawn JP2014232566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211140A JP2014232566A (ja) 2011-09-27 2011-09-27 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体
PCT/JP2012/074323 WO2013047399A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-24 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211140A JP2014232566A (ja) 2011-09-27 2011-09-27 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014232566A true JP2014232566A (ja) 2014-12-11

Family

ID=47995432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211140A Withdrawn JP2014232566A (ja) 2011-09-27 2011-09-27 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014232566A (ja)
WO (1) WO2013047399A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050935A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017059004A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器
WO2017077765A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電装置組立体、電気・電子機器、電動移動手段及び電力システム、並びに、蓄電装置組立体の組み立て方法
JP2018195538A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
JPWO2017154478A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2019515622A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 適切なアセンブリを備えるデバイスのパワーオンの有効化
JP2020523744A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. バッテリを封入するためおよびバッテリの電力供給を遮断するためのデバイス
JP2022517341A (ja) * 2019-09-09 2022-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーラック及びそれを含む電力貯蔵装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106601953B (zh) * 2016-12-19 2023-04-18 南京九致信息科技有限公司 具有散热系统的电动汽车换电式电池仓装置
CN110088935B (zh) * 2016-12-26 2022-04-08 松下知识产权经营株式会社 机架型电源装置
JP6724062B2 (ja) * 2018-04-18 2020-07-15 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP7281273B2 (ja) * 2018-12-04 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 導出器収容体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027860U (ja) * 1988-06-28 1990-01-18
JPH0528976A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池着脱装置
JPH06310114A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Toshiba Corp 電池パックの短絡防止機構
JP4211276B2 (ja) * 2002-04-23 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 充電式電気機器
KR20120106834A (ko) * 2010-01-20 2012-09-26 산요덴키가부시키가이샤 배터리 모듈, 그것을 구비한 전동 차량, 이동체, 배터리 시스템, 전력 저장 장치 및 전원 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050935A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP2017059004A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器
WO2017077765A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電装置組立体、電気・電子機器、電動移動手段及び電力システム、並びに、蓄電装置組立体の組み立て方法
JPWO2017077765A1 (ja) * 2015-11-04 2018-06-07 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電装置組立体、電気・電子機器、電動移動手段及び電力システム、並びに、蓄電装置組立体の組み立て方法
US10490789B2 (en) 2015-11-04 2019-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, electric and electronic apparatus, electric moving means and electric power system, and method of assembling electric storage device assembly
JPWO2017154478A1 (ja) * 2016-03-10 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2019515622A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 適切なアセンブリを備えるデバイスのパワーオンの有効化
JP2018195538A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
JP2020523744A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ルノー エス.ア.エス.Renault S.A.S. バッテリを封入するためおよびバッテリの電力供給を遮断するためのデバイス
JP7299168B2 (ja) 2017-06-14 2023-06-27 ルノー エス.ア.エス. バッテリを封入するためおよびバッテリの電力供給を遮断するためのデバイス
JP2022517341A (ja) * 2019-09-09 2022-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーラック及びそれを含む電力貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013047399A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047399A1 (ja) バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニットおよび収容体
JP6160729B2 (ja) バッテリモジュール
US20230006266A1 (en) Vehicle energy-storage systems
WO2011089910A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えた電動車両、移動体、バッテリシステム、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012248299A (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US10500980B2 (en) Modular battery pack system with series and parallel charging and propulsion modes
EP3017986B1 (en) Vehicle battery systems and method
KR101199102B1 (ko) 배터리 시스템, 전동 차량, 이동체, 전력 저장 장치 및 전원 장치
WO2012042913A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US9329239B2 (en) Battery system, electric-powered vehicle, movable equipment, power storage device, and power source apparatus
JP5879436B2 (ja) 車載用蓄電装置
JP5133330B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP5619304B1 (ja) 作業車両用バッテリ及びバッテリ式作業車両
WO2011093105A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
US20140117754A1 (en) Hv-battery, in particular traction battery for a vehicle
EP2620994A1 (en) Electricity storage system
WO2012023249A1 (ja) バッテリシステム、それを備えた電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
WO2012147331A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JPWO2015015648A1 (ja) 充電装置
JP2007265753A (ja) 組電池、および組電池における電気的接続の分離方法
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP5008782B1 (ja) バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
KR20150081128A (ko) 플러그인 커넥터를 구비한 전력 저장 장치
US20200185686A1 (en) Electrical system with de-energizing bus bars
CN113169405A (zh) 具有热保护的电气系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202