JPWO2011083782A1 - 携帯情報端末および画面表示制御方法 - Google Patents

携帯情報端末および画面表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011083782A1
JPWO2011083782A1 JP2011548997A JP2011548997A JPWO2011083782A1 JP WO2011083782 A1 JPWO2011083782 A1 JP WO2011083782A1 JP 2011548997 A JP2011548997 A JP 2011548997A JP 2011548997 A JP2011548997 A JP 2011548997A JP WO2011083782 A1 JPWO2011083782 A1 JP WO2011083782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
display
closing
information terminal
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548997A
Other languages
English (en)
Inventor
一峰 周
一峰 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011083782A1 publication Critical patent/JPWO2011083782A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

携帯情報端末は、表示部12を備えた第1の筐体と、第1の筐体と連結され、表示部12が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、第1および第2の筐体の開閉角度に応じて出力値が変化する角度検出部11と、角度検出部11の出力値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を表示部12に実行させ、出力値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を表示部12に実行させる制御部10と、を有する。第1および第2の表示処理の一方は、表示部12に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。

Description

本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳などの表示画面を備えた携帯情報端末に関し、特に折り畳み式の携帯情報端末に関する。
駅の構内や電車の中などで携帯情報端末を使用し、画面上に表示された情報を見る場合、その表示された情報が他人に覗き見される場合がある。表示される情報には、他人に知られたくない情報もあるため、覗き見を抑制するための機能を携帯情報端末に設けることは有効である。
特許文献1は、他人による覗き見を抑制することができる携帯型情報処理装置を開示している。この携帯型情報処理装置は、表示手段と、この表示手段の表示領域のうちの隠蔽すべき領域の範囲(対象範囲)を決定する範囲決定手段と、表示領域のうち、範囲決定手段にて決定された範囲の表示情報を隠すための処理(マスク処理など)を行う表示制御手段とを有する。
範囲決定手段は、表示手段の表示領域と同じ大きさの接触領域を備える。この接触領域上で、操作者が指等で範囲を指定すると、その指定された範囲の接触領域上における座標情報が、範囲決定手段から表示制御手段に供給される。表示制御手段は、座標情報に基づいて表示領域上における対象範囲を特定する。他人に見られたくない秘密情報が表示されている範囲を対象範囲として指定することで、その秘密情報を隠蔽することができる。
特開2009−122279号公報
しかしながら、特許文献1に記載の携帯型情報処理装置においては、他人に知られたくない秘密情報が表示されるたびに、その秘密情報が表示される対象範囲を接触領域上で決定する必要がある。このような対象範囲の決定操作は、操作者にとって非常に煩わしい。
また、上記の対象範囲の決定操作は、一般的な操作ではないため、操作者は、その操作手順を覚える必要がある。このため、そのような操作技術に慣れていない人にとっては、操作性の面で、非常に不便なものになってしまう。
本発明の目的は、簡単な操作で覗き見を抑制するための処理を実行することができる携帯情報端末および画面表示制御方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の携帯情報端末は、
表示部を備えた第1の筐体と、
前記第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、
前記第1および第2の筐体の開閉操作に応じて出力値が変化する検出手段と、
前記検出手段の出力値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、出力値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させる制御部と、を有し、
前記第1および第2の表示処理の一方は、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。
本発明の一態様による画面表示制御方法は、
表示部を備えた第1の筐体と、該第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、を有する携帯情報端末の画面表示制御方法であって、
前記第1および第2の筐体の開閉角度を検出し、該開閉角度の検出値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、該開閉角度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させ、前記第1および第2の表示処理の一方が、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。
本発明の別の態様による画面表示制御方法は、
表示部を備えた第1の筐体と、該第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、を有する携帯情報端末の画面表示制御方法であって、
前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出し、該開閉速度の検出値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、該開閉速度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させ、前記第1および第2の表示処理の一方が、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。
本発明の第1の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態である携帯情報端末の外観を示す模式図である。 図1に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図4に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図6に示す携帯情報端末にて用いる開閉角度/表示処理レベル対応テーブルの一例を示す図である。 図6に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図9に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図11に示す携帯情報端末にて用いる開閉速度/表示処理レベル対応テーブルの一例を示す図である。 図11に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図14に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 図16に示す携帯情報端末にて行われる表示の見え難さの制御の一手順を示すフローチャートである。
10 制御部
11 角度検出部
12 表示部
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図、図2は、その携帯情報端末の外観を示す模式図である。
本実施形態の携帯情報端末は、折り畳み式の携帯情報端末(例えば、PDA、電子手帳、携帯電話機等)であって、図2に示すように、表示部3を備えた筐体1と、筐体1と連結部4を介して連結された筐体2とを有する。表示部3は、例えば液晶パネルに代表されるフラットパネルを備えた表示装置である。
連結部4は、筐体1の表示部2が形成された面と、筐体2の、表示部2と対向する面とのなす角度である開閉角度を無段階もしくは段階的に変えることが可能であり、かつ、任意の開閉角度で筐体1、2を保持することが可能である。連結部4は、例えばヒンジより構成される。
また、本実施形態の携帯情報端末は、図1に示すように、筐体1、2の開閉角度を検出する角度検出部11と、表示部3における情報の表示を制御するとともに、角度検出部11で検出された開閉角度に応じて、表示の見え難さを制御する制御部10とを有する。制御部10は、筐体1、2のいずれかの筐体内に設けられる。
角度検出部11は、筐体1、2の開閉操作に応じて出力値が変化する検出手段である。角度検出部11は、筐体1、2の開閉角度が予め設定された角度を超えた場合にその旨を示す信号を出力する開閉センサや、筐体1、2の開閉角度を検出する角度検出センサ(例えば、ヒンジの軸にとり付けられるロータリーエンコーダー等)などより構成される。
制御部10は、角度検出部11の出力信号に基づいて、筐体1、2の開閉角度が所定の角度以上であるか否かを判定し、その判定結果に応じて、表示部3における表示の見え難さを制御する。ここで、表示の見え難さの制御は、第1の表示処理と、この第1の表示処理に比較して、表示情報(文字、写真、図形、表など)を見え難くするための第2の処理との切り替え制御である。
第1の表示処理は、通常の表示処理である。第2の処理は、例えば、画面の明るさを低下させる処理、表示情報のサイズを小さくする処理、表示情報を隠蔽する処理などであり、これら処理のうちのいずれか1つの処理または2つ以上の処理を組み合わせた処理を第2の処理として用いる。表示情報の隠蔽処理は、例えば、文字を別の文字に変換する処理、文字を非表示にする処理、写真、図形、表などを別の図形(アイコン)に変換する処理、全画面を別の画面に変える処理などである。
図3に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図1〜図3を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。なお、図3に示す手順では、角度検出部11として、筐体1、2の開閉角度を検出する角度検出センサが用いられている。
角度検出部11は、一定時間間隔で、筐体1、2の開閉角度を検出し、その検出値を制御部10へ供給する(ステップS10)。制御部10は、角度検出部11からの開閉角度の検出値と閾値を比較する(ステップS11)。検出値が閾値以上である場合は、制御部10は、第1の表示処理(通常の表示処理)を表示部3に実行させる(ステップS12)。検出値が閾値未満である場合は、制御部10は、第2の表示処理を表示部3に実行させる(ステップS13)。
以上の制御手順が繰り返し実行される。この制御によれば、開閉操作といった簡単な操作によって覗き見を抑制する処理を実行することができる。例えば、操作者が、電車の中で、本実施形態の携帯情報端末を使用して秘匿性の高い情報を閲覧している場合において、操作者が、覗き見を察知し、開閉角度が閾値未満になるように筐体1、2を閉じると、表示を見難くするための第2の表示処理が実行される。第2の表示処理が実行されると、表示された情報は、通常時の表示処理に比べて見え難くなり、それにより、他人による覗き見を抑制することが可能である。
また、筐体1、2を閉じるという行為は、覗き見を察知した際に操作者が行う自然な操作であり、この自然な操作を利用して覗き見を抑制する処理を実行する。これにより、操作者に、覗き見を抑制するための操作を意識させることなく、覗き見を察知した際に、自然な操作によって、覗き見を抑制する処理を実行することができる。
開閉角度の閾値は、任意の値を設定することが可能であり、第2の表示処理が実行された場合の表示内容の見え難さなどを考慮して適宜に設定する。
なお、角度検出部11として開閉センサを用いた場合は、図3に示した制御手順とは異なり、制御部10は、角度検出部11の出力信号に基づいて、筐体1、2の開閉角度が所定の角度以上であるか否かを判定する。そして、開閉角度が所定の角度以上である場合は、制御部10は、第1の表示処理を表示部3に実行させ、開閉角度が所定の角度未満である場合は、制御部10は、第2の表示処理を表示部3に実行させる。この場合も、図3に示した制御手順と同様な作用効果を奏する。
また、開閉角度が大きいほど覗き見され易くなるという観点から、上述した見え難さの制御において、開閉角度が閾値以上である場合(または開閉角度が所定の角度以上である場合)に、第2の表示処理を実行し、開閉角度が閾値未満である場合(または開閉角度が所定の角度未満である場合)に、通常の表示処理を実行してもよい。この場合も、開閉操作といった簡単な操作によって覗き見を抑制する処理を実行することができる。
さらに、図3に示した制御手順において、ステップS13で第2の表示処理が行われた後、制御部10は、角度検出部11の出力信号に基づいて、開閉角度が閾値以上(または開閉角度が所定の角度以上)となり、その後、開閉角度が閾値未満(または開閉角度が所定の角度未満)になるといった一連の開閉操作の変化を検出するまで、第2の表示処理による表示を保持してもよい。その一連の開閉操作の変化を検出した後、制御部10は、第1の表示処理を表示部3に実行させる。
この手順によれば、開閉角度が閾値未満(または所定の角度未満)になるように筐体1、2を閉じると、第2の表示処理による画面が表示され、その後、開閉角度を閾値以上(または所定の角度以上)になるように筐体1、2を開いた状態にしても、第2の表示処理による画面は維持される。さらに、続けて開閉角度が閾値未満(または所定の角度未満)になるように筐体1、2を閉じれば、第1の表示処理による画面に切り替わる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図4に示すように、制御部10、角度検出部11、表示部12、および開閉操作に応じて出力値が変化する開閉速度検出部13を有する。角度検出部11および表示部12は第1の実施形態のものと同じである。
開閉速度検出部13は、筐体1、2の開閉速度を検出するものであって、例えば、筐体1、2の一方に設けられた加速度センサよりなる。この加速度センサは、開閉方向(例えば、筐体の面上のある点に関し、完全に閉じた状態での位置と、完全に開いた状態における位置とを直線で結んだ場合の、その直線に沿った方向)の加速度を検出する。
本実施形態では、制御部10は、角度検出部11の出力信号に基づいて、筐体1、2の開閉角度が閾値以上(または所定の角度以上)である状態Aから開閉角度が閾値未満(または所定の角度未満)である状態Bへの遷移が生じたか否か、また、その逆の状態Bから状態Aへの遷移が生じたか否かを判定する。そして、状態Aから状態Bへの遷移が生じた場合、または、状態Aから状態Bへの遷移が生じた場合には、制御部10は、その遷移時における開閉速度検出部13の出力値(開閉速度)を閾値と比較し、その比較結果に応じて、表示部3における表示の見え難さの制御(第1および第2の表示処理の切り替え)を行う。
図5に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図4および図5を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。なお、図5に示す手順では、角度検出部11として角度検出センサが用いられている。
角度検出部11が、一定時間間隔で、筐体1、2の開閉角度を検出するととともに、開閉速度検出部13が、開閉時の開閉速度を検出する(ステップS20)。制御部10は、角度検出部11から供給される開閉角度の検出値(時系列データ)に基づいて、状態Aから状態Bへの遷移と状態Bから状態Aへの遷移のいずれかの遷移が生じた否かを判定する(ステップS21)。
状態Aから状態Bへの遷移が生じた場合、制御部10は、その遷移の間に開閉速度検出部13で検出された加速度の平均値からその遷移時の開閉速度を求め、その求めた開閉速度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS22)。開閉速度が閾値以上である場合は、制御部10は、第2の表示処理を表示部3に実行させる(ステップS23)。開閉速度が閾値未満である場合は、制御部10は、第1の表示処理(通常の表示処理)を表示部3に実行させる(ステップS24)。
状態Bから状態Aへの遷移が生じた場合、制御部10は、その遷移の間に開閉速度検出部13で検出された加速度の平均値からその遷移時の開閉速度を求め、その求めた開閉速度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS25)。開閉速度が閾値以上である場合は、制御部10は、第1の表示処理を表示部3に実行させる(ステップS26)。開閉速度が閾値未満である場合は、制御部10は、第2の表示処理を表示部3に実行させる(ステップS27)。
ステップS21において、いずれの遷移も検出されない場合は、現在の表示処理を維持する(ステップS28)。
以上の制御手順が繰り返し実行される。2回目以降では、ステップS24にて、第1の表示処理が継続され、また、ステップS27にて、第2の表示処理が継続される。
本実施形態の形態情報端末においても、開閉操作といった簡単な操作によって覗き見を抑制する処理を実行することができる。ただし、第2の表示処理を実行するためには、状態Aから状態Bへ遷移し、かつ、開閉速度が閾値以上であるという条件を満たす必要がある。
例えば、操作者が、電車の中で、本実施形態の携帯情報端末を使用して秘匿性の高い情報を閲覧している場合において、操作者が、覗き見を察知し、開閉角度が閾値未満になるように筐体1、2を閾値以上の開閉速度で閉じると、表示を見難くするための第2の表示処理が実行される。第2の表示処理が実行されると、表示された情報は、通常時の表示に比べて見え難くなり、それにより、他人による覗き見を抑制することが可能である。
なお、ステップS23で第2の表示処理が実行された後は、開閉角度が閾値以上となるように筐体1、2を閾値以上の開閉速度で閉じる操作をしない限り、第2の表示処理が維持される。すなわち、ステップS23の後は、閾値以上の開閉速度で開閉操作をしない限り、開閉角度がどのような角度に設定されても、第2の表示処理が維持される。
本実施形態の携帯情報端末において、筐体1、2を開閉操作する場合、一般的に、筐体1、2の開閉方向における加速度は同じである場合が多い。これを利用し、装置コストの低減の観点から、本実施形態では、開閉速度検出部13を筐体1、2の一方に設けられた1個の加速度センサにより構成している。
なお、開閉速度検出部13は、筐体1、2のそれぞれに設けた加速度センサから構成してもよい。この場合は、一方の加速度センサで検出された加速度の値と他方の加速度センサで検出された加速度の値との平均値を求め、その平均値が閾値を超えたか否かを判定する。この開閉速度の判定の精度は、1個の加速度センサを用いた場合の開閉速度の判定よりも高い。
また、図5に示した制御手順におけるステップS21の分岐「A→B」および分岐「B→A」をそれぞれ分岐「B→A」および分岐「A→B」に変更してもよい。この場合は、第2の表示処理を実行するためには、状態Bから状態Aへ遷移し、かつ、その遷移時の開閉速度が閾値以上であるという条件を満たす必要がある。
さらに、図5に示した制御手順において、ステップS22、S25の「速度が閾値以上?」の判定をともに「速度が閾値未満?」の判定に変えてもよい。この場合は、第2の表示処理を実行するためには、状態Aから状態Bへ遷移し、かつ、その遷移時の開閉速度が閾値未満であるという条件を満たす必要がある。
上述した「速度が閾値以上?」の判定から「速度が閾値未満?」の判定への変更を行ったものにおいて、ステップS21の分岐「A→B」および分岐「B→A」をそれぞれ分岐「B→A」および分岐「A→B」に変更してもよい。この場合は、第2の表示処理を実行するためには、状態Bから状態Aへ遷移し、かつ、その遷移時の開閉速度が閾値未満であるという条件を満たす必要がある。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図6に示すように、制御部10、角度検出部11、表示部12および記憶部14を有する。角度検出部11および表示部12は第1の実施形態のものと同じである。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置である。開閉角度と見え難さの表示処理レベルとの対応関係を示す開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aが予め記憶部14に格納されている。
図7に、開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aの一例を示す。この開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aでは、見え難さのレベルとしてL0〜L5の5つのレベルが開閉角度範囲に応じて設定されている。見え難さのレベルは、表示部3に表示された情報の見え難さの度合いを表すものであって、L0が最も低レベル(ここでは、通常表示を意味する)を示し、L5が最も高いレベルを示す。
制御部10は、開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aを参照し、角度検出部11にて検出される開閉角度に応じたレベルに基づいて、表示の見え難さの制御を行う。
図8に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図6〜図8を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。なお、図8に示す手順では、角度検出部11として角度検出センサが用いられている。
角度検出部11が、筐体1、2の開閉角度を検出する(ステップS30)。制御部10は、今回検出した開閉角度が前回検出した開閉角度と異なる場合に、開閉角度が変化したと判定する(ステップS31)。開閉角度が変化した場合は、制御部10は、開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aを参照して、角度検出部11で検出した開閉角度(変化後の開閉角度)から見え難さのレベルを決定する(ステップS32)。そして、制御部10は、決定したレベルに対応する表示処理を表示部3にて実行させる(ステップS33)。
具体的には、開閉角度がθ1未満のときに、レベルL5に対応する表示処理(表示情報を別の表示情報に変更する処理)が実行される。開閉角度がθ1以上、θ2(>θ1)未満のときに、レベルL4に対応する表示処理(事前登録した文字をイニシャルに置き換え、また、事前登録した写真、図形、表をアイコンに置き換える処理)が実行される。
開閉角度がθ2以上、θ3(>θ2)未満のときに、レベルL3に対応する表示処理(事前登録した文字、写真、図形、表を塗り潰す処理)が実行される。開閉角度がθ3以上、θ4(>θ3)未満のときに、レベルL2に対応する表示処理(文字サイズを縮小し、文字色を変更する処理)が実行される。
開閉角度がθ4以上、θ5(>θ4)未満のときに、レベルL1に対応する表示処理(画面を暗くする処理)が実行される。開閉角度がθ5以上、θmax(>θ5)未満のときに、レベルL0に対応する処理(通常の表示処理)が実行される。θmaxは、筐体1、2を完全に開いたときの角度である。
なお、事前登録した文字、写真、図形、表などの事前登録情報は記憶部14に格納されており、制御部10は、レベルL3やレベルL4の表示処理を行う場合は、表示部3に表示されている情報の中に事前登録情報が存在するか否かを判定する。事前登録情報が存在する場合は、その事前登録情報について、決定したレベルに対応する処理を実行する。
本実施形態の携帯情報端末によれば、開閉操作といった簡単な操作によって覗き見を抑制する処理を実行することができるとともに、開閉角度に応じて、表示の見え難さを変更することができる。
例えば、他人による覗き見を完全に防止したい場合は、操作者は、筐体1、2の開閉角度をθ1未満に設定すれば、表示内容が別の表示内容(他人に知られても良い情報)に切り替わる。ただし、この場合は、他人だけでなく、操作者自身も、別の表示内容を見ることになる。
また、秘匿性の高い情報を表示しつつ、他人による覗き見を抑制させたい場合は、操作者は、筐体1、2の開閉角度をθ3以上、θ5未満の範囲に設定すればよい。この場合は、文字サイズの縮小や文字色の変更が実施される、または、画面の輝度が低下する。
このように、操作者は、開閉操作によって表示の見え難さのレベルを簡単に切り換えることができる。
θ1〜θ5は、筐体1、2が取り得る開閉角度の範囲内において、適宜に設定することができる。また、レベルL0〜L5およびその表示処理内容も、開閉角度の範囲に応じて適宜に設定することができる。
また、図7に示した開閉角度/表示処理レベル対応テーブル14aは、開閉角度が小さいほど、見え難さレベルが高くなるようになっているが、これとは反対に、開閉角度が大きいほど、見え難さレベルが高くなるように設定してもよい。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図9に示すように、制御部10、角度検出部11、表示部12、開閉速度検出部13および記憶部14を有する。本実施形態の携帯情報端末は、制御部10による表示の見え難さのレベル切り替えの手順が一部異なる以外は、第3の実施形態のものと同じ構成である。
図10に、本実施形態の携帯情報端末における表示の見え難さのレベル切り替えの手順の一例を示す。図10に示すステップS31〜S33は、図8の制御手順と同じである。本実施形態の携帯情報端末においては、ステップS30にて、開閉角度および開閉速度を検出する。さらに、角度変化の検出ステップS31の後に、その角度変化の際の開閉速度を検出し、その検出した開閉速度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS34)。検出した開閉速度が閾値以上である場合にのみ、ステップS32が実施される。
上記の制御手順によれば、操作者は、閾値以上(または閾値以下)の開閉速度で開閉角度を変化させた場合にのみ、表示の見え難さのレベルを切り替えることができ、それ以外の場合は、開閉角度を変化させても、現在設定されている表示処理が維持される。
なお、図10に示したステップS34を、検出した開閉速度が閾値以下であるか否かを判定するステップに変更してもよい。この場合は、操作者は、閾値以下の開閉速度で開閉角度を変化させた場合にのみ、表示の見え難さのレベルを切り替えることができ、それ以外の場合は、開閉角度を変化させても、現在設定されている表示処理が維持される。
(第5の実施形態)
図11は、本発明の第5の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図11に示すように、制御部10、角度検出部11、表示部12、開閉速度検出部13および記憶部14を有する。角度検出部11、表示部12および開閉速度検出部13は第2の実施形態のものと同じである。記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置である。開閉速度と見え難さの表示処理レベルとの対応関係を示す開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bが予め記憶部14に格納されている。
図12に、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bの一例を示す。この開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bでは、見え難さのレベルとしてL0〜L5の5つのレベルが開閉速度範囲に応じて設定されている。見え難さのレベルは、表示部3に表示された情報の見え難さの度合いを表すものであって、L0が最も低レベル(ここでは、通常表示を意味する)を示し、L5が最も高いレベルを示す。なお、各レベルと処理内容との関係は第3の実施形態で説明した通りである。
制御部10は、角度検出部11の出力信号に基づいて、筐体1、2の開閉角度が閾値以上(または所定の角度以上)である状態Aから開閉角度が閾値未満(または所定の角度未満)である状態Bへの遷移が生じたか否かを判定する。そして、状態Aから状態Bへの遷移が生じた場合は、制御部10は、その遷移時における開閉速度検出部13の出力値(開閉速度)を閾値と比較し、その比較結果に応じて、表示部3における表示の見え難さの制御を行う。
図13に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図11から図13を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。なお、図13に示す手順では、角度検出部11として角度検出センサが用いられている。
角度検出部11が、一定時間間隔で、筐体1、2の開閉角度を検出するととともに、開閉速度検出部13が、開閉時の開閉速度を検出する(ステップS40)。制御部10は、角度検出部11から供給される開閉角度の検出値(時系列データ)に基づいて、状態Aから状態Bへの遷移が生じた否かを判定する(ステップS41)。
状態Aから状態Bへの遷移が生じた場合、制御部10は、その遷移の間に開閉速度検出部13で検出された加速度の平均値からその遷移時の開閉速度を求め、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bを参照して、その求めた開閉速度に対応するレベルを決定する(ステップS42)。そして、制御部10は、決定したレベルに対応する表示処理を表示部3にて実行させる(ステップS43)。
具体的には、開閉速度がV1未満のときに、レベルL0に対応する処理(通常の表示処理)が実行される。開閉速度がV1以上、V2(>V1)未満のとき、レベルL1に対応する表示処理(画面を暗くする処理)が実行される。
開閉速度がV2以上、V3(>V2)未満のとき、レベルL2に対応する表示処理(文字サイズを縮小し、文字色を変更する処理)が実行される。開閉速度がV3以上、V4(>V3)未満のとき、レベルL3に対応する表示処理(事前登録した文字、写真、図形、表を塗り潰す処理)が実行される。
開閉速度がV4以上、V5(>V4)未満のとき、レベルL4に対応する表示処理(事前登録した文字をイニシャルに置き換え、また、事前登録した写真、図形、表をアイコンに置き換える処理)が実行される。開閉速度がV5以上のとき、レベルL5に対応する表示処理(表示情報を別の表示情報に変更する処理)が実行される。
制御部10は、状態Aから状態Bへの遷移を検出して、表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、状態Aから状態Bへの遷移を再び検出するまで維持する(ステップS44)。
本実施形態の携帯情報端末によれば、開閉操作といった簡単な操作によって覗き見を抑制する処理を実行することができるとともに、開閉速度に応じて、表示の見え難さを変更することができる。
例えば、他人による覗き見を完全に防止したい場合は、操作者は、V5以上の開閉速度で筐体1、2の開閉角度を状態Aから状態Bへ遷移させることで、表示内容が別の表示内容(他人に知られても良い情報)に切り替わる。ただし、この場合は、他人だけでなく、操作者自身も、別の表示内容を見ることになる。
また、秘匿性の高い情報を表示しつつ、他人による覗き見を抑制させたい場合は、操作者は、V1以上、V3未満の開閉速度で筐体1、2の開閉角度を状態Aから状態Bへ遷移させる。この場合は、文字サイズの縮小や文字色の変更が実施される、または、画面の輝度が低下する。
このように、操作者は、開閉操作によって表示の見え難さのレベルを簡単に切り換えることができる。
開閉速度V1〜V5は、筐体1、2の開閉角度の範囲内において、操作者が実施し得る開閉速度の範囲で適宜に設定することができる。また、レベルL0〜L5およびその表示処理内容も、開閉速度の範囲に応じて適宜に設定することができる。
また、図12に示した開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bは、開閉速度が速いほど、見え難さレベルが高くなるようになっているが、これとは反対に、開閉速度が遅いほど、見え難さレベルが高くなるように設定してもよい。
また、図13に示した制御手順では、ステップS41で状態Aから状態Bへの遷移を検出すると、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bを参照して開閉速度に応じたレベルを決定しているが、これに代えて、以下のような処理を実行してもよい。
制御部10は、状態Aから状態Bへの遷移を検出すると、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bに設定されたレベルL0〜L5のうちの所定のレベル(例えばL1)の表示処理の内容に従って、表示部12の表示を制御し、該表示の制御の後は、状態Aから状態Bへの遷移が検出される度に、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bを参照して、実行すべき表示処理の、見え難さの度合い(レベル)を段階的に上げる、または下げる。ただし、レベルL5まで上げた後に、ステップS41で状態Aから状態Bへの遷移が再び検出された場合は、レベルをL5からL0へ移行する。反対に、レベルL0まで下げた後に、ステップS41で状態Aから状態Bへの遷移が再び検出された場合は、レベルをL0からL5へ移行する。
上記の場合、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bは、見え難さの度合いが異なる複数のレベルが設定されるとともに、レベル毎に、表示処理の内容が設定されたテーブルとしてもよい。
また、制御部10は、状態Aから状態Bへの遷移が検出される度に、開閉速度検出部13にて検出された遷移時の開閉速度に応じて、段階的に上げる、または下げる見え難さの度合いを増減してもよい。
(第6の実施形態)
図14は、本発明の第6の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図14に示すように、制御部10、表示部12、開閉速度検出部13および操作部15を有する。
操作部15は、筐体1、2のいずれかに設けられた、操作ボタン等のハードキーを含む。ハードキーが押下されている期間にわたって、操作部15は、筐体1、2の開閉操作が行われたことを示す指示信号を制御部10へ出力する。ハードキーは、開閉操作時に押下することができるのであれば、どのような位置に設けても良い。ただし、操作性の面を考慮すると、端末把持位置にハードキーを設けることが望ましい。
操作部15が押下されている期間(指示信号を受信している期間)にわたって、制御部10は、開閉速度検出指示信号を開閉速度検出部13に供給する。なお、操作部15が押下されている期間以外は、開閉速度検出部13への開閉速度検出指示信号の供給は行われない。
開閉速度検出部13は、筐体1、2のいずれかに設けられた1個の加速度センサよりなり、開閉速度検出指示信号が供給されている期間において、加速度センサの出力が制御部10へ供給される。
制御部10は、操作部15が押下されている期間を開閉操作が行われている期間と判断して、開閉速度検出部13にて検出される速度を開閉速度と見做す。制御部10は、操作部15が押下されている期間において、開閉速度検出部13で検出された速度の平均値を求め、この速度の平均値に応じて、表示部3における表示の見え難さの制御を行う。
図15に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図14および図15を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。
制御部10は、操作部15が押下された否かを判定する(ステップS50)。操作部15が押下されると、制御部10は、その押下されている期間において、開閉速度検出部13にて開閉速度を検出させ、その開閉速度の平均値を求める(ステップS51)。
次に、制御部10は、ステップS51で求めた開閉速度の平均値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS52)。開閉速度の平均値が閾値以上である場合は、制御部10は、第2の表示処理を表示部3にて実行させる(ステップS53)。開閉速度の平均値が閾値未満である場合は、制御部10は、第1の表示処理を表示部3にて実行させる(ステップS54)。第1および第2の表示処理は、第1の実施形態で説明したとおりである。
上記の表示制御によれば、例えば、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値が閾値以上となるような速度で筐体1、2を開閉することで、第2の表示処理を実行することができる。第2の表示処理が実行されると、表示された情報は、通常時の表示処理に比べて見え難くなり、それにより、他人による覗き見を抑制することが可能である。第1の表示処理を実行する場合は、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値が閾値未満となるような速度で筐体1、2を開閉する。
図15の手順において、開閉速度の平均値が閾値以上の場合に第1の表示処理を実行し、開閉速度の平均値が閾値未満の場合に、第2の表示処理を実行するようにしてもよい。この場合は、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値が閾値未満となるような速度で筐体1、2を開閉することで、第2の表示処理を実行することができる。第1の表示処理を実行する場合は、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値が閾値以上となるような速度で筐体1、2を開閉する。
また、本実施形態の携帯情報端末において、操作部15を削除してもよい。すなわち、制御部10は、開閉速度検出部13の出力を監視し、一定時間内の出力値の平均値が閾値以上である場合に、第2の表示処理を実行させ、一定時間内の出力値の平均値が閾値未満である場合に、第1の表示処理を実行させる。
上記の場合、制御部10は、一定時間内の出力値の平均値が閾値未満である場合に、第2の表示処理を実行させ、一定時間内の出力値の平均値が閾値以上である場合に、第1の表示処理を実行させてもよい。
(第7の実施形態)
図16は、本発明の第7の実施形態である携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
本実施形態の携帯情報端末は、図2に示した構成を有する折り畳み式の携帯情報端末であって、図16に示すように、制御部10、表示部12、開閉速度検出部13、記憶部14および操作部15を有する。
記憶部14は、第5の実施形態で説明したものと同じである。開閉速度と見え難さの表示処理レベルとの対応関係を示す開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bが予め記憶部14に格納されている。
開閉速度検出部13および操作部15は、第6の実施形態のものと同じである。操作部15が押下されている期間において、制御部10は、開閉速度検出指示信号を開閉速度検出部13に供給する。なお、操作部15が押下されている期間以外は、開閉速度検出部13への開閉速度検出指示信号の供給は行われない。
制御部10は、操作部15が押下されている期間において、開閉速度検出部13で検出された開閉速度の平均値を求め、この開閉速度の平均値に応じて、表示部3における表示の見え難さの制御を行う。
図17に、表示の見え難さの制御の一手順を示す。以下、図16および図17を参照して、制御部10による表示の見え難さの制御を説明する。
制御部10は、操作部15が押下された否かを判定する(ステップS60)。操作部15が押下されると、制御部10は、その押下されている期間において、開閉速度検出部13にて開閉速度を検出させ、その開閉速度の平均値を求める(ステップS61)。
次に、制御部10は、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bを参照して、ステップS61で求めた開閉速度の平均値に対応するレベルを決定する(ステップS62)。そして、制御部10は、決定したレベルに対応する表示処理を表示部3にて実行させる(ステップS63)。
本実施形態の携帯情報端末においても、第5の実施形態と同様、開閉速度に応じて、表示の見え難さを変更することができる。
例えば、他人による覗き見を完全に防止したい場合は、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値がV5以上となるように筐体1、2を開閉することで、表示内容が別の表示内容(他人に知られても良い情報)に切り替わる。ただし、この場合は、他人だけでなく、操作者自身も、別の表示内容を見ることになる。
また、秘匿性の高い情報を表示しつつ、他人による覗き見を抑制させたい場合は、操作者は、操作部15を押下して、開閉速度の平均値がV1以上、V3未満となるように筐体1、2を開閉する。この場合は、文字サイズの縮小や文字色の変更が実施される、または、画面の輝度が低下する。
このように、操作者は、操作部15の操作と筐体1、2の開閉操作によって表示の見え難さのレベルを簡単に切り換えることができる。
開閉速度V1〜V5は、筐体1、2の開閉角度の範囲内において、操作者が実施し得る開閉速度の範囲で適宜に設定することができる。また、レベルL0〜L5およびその表示処理内容も、開閉速度の範囲に応じて適宜に設定することができる。
また、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bは、開閉速度が速いほど、見え難さレベルが高くなるようになっているが、これとは反対に、開閉速度が遅いほど、見え難さレベルが高くなるように設定してもよい。
また、図17に示した制御手順では、開閉速度/表示処理レベル対応テーブル14bを参照して開閉速度に応じたレベルを決定しているが、この処理に代えて、操作部15が押下されるたびに、開閉速度(平均)が閾値以上(または閾値以下)であるいか否かを判定するようにし、開閉速度(平均)が閾値以上(または閾値以下)である場合に、見え難さのレベルを一段階上げる、または一段階下げるようにしてもよい。
ただし、見え難さのレベルを一段階ずつ上げる場合において、レベルL5まで上げた後に、操作部15が押下されて、開閉速度(平均)が閾値以上(または閾値以下)であると判定された場合は、レベルをL5からL0へ移行する。
見え難さのレベルを一段階ずつ下げる場合において、レベルL0まで下げた後に、操作部15が押下されて、開閉速度(平均)が閾値以上(または閾値以下)であると判定された場合は、レベルをL0からL5へ移行する。
(他の実施形態)
本他の実施形態の携帯情報端末は、表示部を備えた第1の筐体と、第1の筐体と連結され、表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、第1および第2の筐体の開閉操作に応じて出力値が変化する検出手段と、検出手段の出力値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を表示部に実行させ、出力値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を表示部に実行させる制御部と、を有する。第1および第2の表示処理の一方は、表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。
上記の構成において、検出手段は、前述した各実施形態で説明した角度検出部11または開閉速度検出部13である。
検出手段として角度検出部11を用いた場合は、第1および第2の筐体の開閉角度が検出され、該開閉角度の検出値が閾値以上の場合に、第1の表示処理を表示部に実行させ、該開閉角度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を表示部に実行させる。また、検出手段として開閉速度検出部13を用いた場合は、第1および第2の筐体の開閉速度が検出され、該開閉速度の検出値が閾値以上の場合に、第1の表示処理を表示部に実行させ、該開閉速度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を表示部に実行させる。いずれの場合も、第1および第2の表示処理の一方が、表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む。
検出手段として開閉速度検出部13を用いた構成において、第1および第2の筐体が取り得る開閉速度の範囲が複数の速度範囲に分割され、速度範囲毎に、見え難さの度合いが異なる表示処理の内容が設定されたテーブルを、さらに有してもよい。この場合は、制御部は、開閉速度検出部13にて検出された開閉速度の平均値に対応する表示処理の内容をテーブルから取得し、該取得した表示処理の内容に従って表示部の表示を制御する。
テーブルの表示処理の内容は、開閉速度が速いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されてもよく、開閉速度が遅いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されてもよい。
制御部は、表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、キーが再び押されるまで維持する。
以上説明した各実施形態の携帯情報端末は本発明の一例であり、その構成は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
例えば、筐体1、2の双方に表示部を設けてもよい。この場合、制御部10は、各表示部に対して前述した表示の見え難さの切り替え制御を行う。
また、筐体1、2の双方に表示部を備える構成において、制御部10は、一方の表示部に対して前述した表示の見え難さの切り替え制御を行い、他方の表示部に対しては、覗き見を防止するための威嚇や目を引く表示を行わせてもよい。
さらに、制御部10は、他方の表示部に比較して、一方の表示部の表示を見え難くするような制御を行ってもよい。
また、前述した各実施形態の携帯情報端末では、筐体1、2の開閉操作に応じた開閉角度や開閉速度の変化を検出して表示処理を切り替えるようになっているが、筐体1、2の少なくとも一方の姿勢変化(開閉操作に伴う動作だけでなく、筐体を振る動作や筐体を前後に傾ける動作などを含む)を検出して表示処理を切り替えてもよい。
具体的には、第6および第7の実施形態において、開閉速度検出部13に代えて、姿勢変化検出手段を設ける。姿勢変化検出手段は、筐体1、2の少なくとも一方に設けられた加速度センサよりなる。加速度センサにより検出される加速度の方向は、検出対象となる姿勢変化(例えば、筐体を振る動作または筐体を前後に傾ける動作)に応じて適宜に設定する。この場合も、加速度センサの出力値と閾値の比較結果に基づいて、第6および第7の実施形態と同様の表示処理の切り替え制御を行う。
上記の場合、例えば、操作者は、操作部を押下して、筐体1、2を振る、または、傾ける、といった簡単な操作を行うことで、表示を見え難くするための第2の表示処理を実行することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の構成および動作については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、当業者が理解し得る様々な変更を行うことができる。
この出願は、2010年1月7日に出願された日本出願特願2010−002066を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
連結部4は、筐体1の表示部が形成された面と、筐体2の、表示部と対向する面とのなす角度である開閉角度を無段階もしくは段階的に変えることが可能であり、かつ、任意の開閉角度で筐体1、2を保持することが可能である。連結部4は、例えばヒンジより構成される。

Claims (23)

  1. 表示部を備えた第1の筐体と、
    前記第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、
    前記第1および第2の筐体の開閉操作に応じて出力値が変化する検出手段と、
    前記検出手段の出力値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、出力値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させる制御部と、を有し、
    前記第1および第2の表示処理の一方は、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む、携帯情報端末。
  2. 前記検出手段は、前記第1および第2の筐体の開閉角度を検出する開閉角度検出手段である、請求の範囲第1項に記載の携帯情報端末。
  3. 前記第1および第2の筐体が取り得る開閉角度の範囲が複数の角度範囲に分割され、角度範囲毎に、見え難さの度合いが異なる表示処理の内容が設定されたテーブルを、さらに有し、
    前記制御部は、前記テーブルを参照して、前記開閉角度検出手段で検出された開閉角度の値に対応する表示処理の内容を決定し、該決定した表示処理の内容に従って前記表示部の表示を制御する、請求の範囲第2項に記載の携帯情報端末。
  4. 前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出する開閉速度検出手段を、さらに有し、
    前記制御部は、前記開閉角度検出手段の出力に基づいて、前記第1および第2の筐体の開閉角度が変化したことを検出すると、前記開閉速度検出手段の出力に基づいて、前記開閉角度の変化時の開閉速度を取得し、該開閉速度の取得値が別の閾値以上または別の閾値未満である場合に、前記テーブルを参照して、前記変化後の開閉角度の値に対応する表示処理の内容を決定する、請求の範囲第3項に記載の携帯情報端末。
  5. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉角度が小さいほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第3項または第4項に記載の携帯情報端末。
  6. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉角度が大きいほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第3項または第4項に記載の携帯情報端末。
  7. 前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出する開閉速度検出手段を、さらに有し、
    前記制御部は、前記開閉角度検出手段の出力に基づいて、前記第1および第2の筐体が、第1の状態から、該第1の状態とは開閉角度が異なる第2の状態へ遷移する第1の状態遷移と、前記第2の状態から前記第1の状態へ遷移する第2の状態遷移のいずれかの遷移を検出すると、前記開閉速度検出手段の出力に基づいて、前記遷移時の開閉速度を取得し、該開閉速度の取得値と別の閾値を比較し、該比較結果に応じて、前記第1および第2の表示処理の切り替えを行う、請求の範囲第2項に記載の携帯情報端末。
  8. 前記制御部は、前記第1の状態遷移を検出して、前記第1および第2の表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、前記第2の状態遷移を検出するまで維持する、請求の範囲第7項に記載の携帯情報端末。
  9. 前記制御部は、前記第2の状態遷移を検出して、前記第1および第2の表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、前記第1の状態遷移を検出するまで維持する、請求の範囲第7項に記載の携帯情報端末。
  10. 前記第1および第2の筐体の開閉角度を検出する開閉角度検出手段と、
    前記第1および第2の筐体が取り得る開閉速度の範囲が複数の速度範囲に分割され、速度範囲毎に、見え難さの度合いが異なる表示処理の内容が設定されたテーブルと、をさらに有し、
    前記検出手段は、前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出する開閉速度検出手段であり、
    前記制御部は、前記開閉角度検出手段の出力に基づいて、前記第1および第2の筐体が、第1の状態から、該第1の状態とは開閉角度が異なる第2の状態へ遷移したことを検出すると、前記開閉速度検出手段の出力に基づいて、前記遷移時の開閉速度を取得し、該開閉速度の取得値に対応する表示処理の内容を前記テーブルから取得し、該取得した表示処理の内容に従って前記表示部の表示を制御する、請求の範囲第1項に記載の携帯情報端末。
  11. 前記制御部は、前記遷移を検出して表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、前記遷移を再び検出するまで維持する、請求の範囲第10項に記載の携帯情報端末。
  12. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉速度が速いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第10項または第11項に記載の携帯情報端末。
  13. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉速度が遅いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第10項または第11項に記載の携帯情報端末。
  14. 前記検出手段は、前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出する開閉速度検出手段である、請求の範囲第1項に記載の携帯情報端末。
  15. キーを備え、該キーが押下されている期間にわたって、前記第1および第2の筐体の開閉操作が行われたことを示す指示信号を出力する操作部を、さらに有し、
    前記制御部は、前記操作部から前記指示信号が供給されている期間にわたって、前記開閉速度検出手段に前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出させ、その検出した開閉速度の平均値と前記閾値を比較し、該比較結果に応じて前記第1および第2の表示処理の切り替えを行う、請求の範囲第14項に記載の携帯情報端末。
  16. 前記第1および第2の筐体が取り得る開閉速度の範囲が複数の速度範囲に分割され、速度範囲毎に、見え難さの度合いが異なる表示処理の内容が設定されたテーブルを、さらに有し、
    前記制御部は、前記開閉速度検出手段にて検出された開閉速度の平均値に対応する表示処理の内容を前記テーブルから取得し、該取得した表示処理の内容に従って前記表示部の表示を制御する、請求の範囲第15項に記載の携帯情報端末。
  17. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉速度が速いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第16項に記載の携帯情報端末。
  18. 前記テーブルの表示処理の内容は、開閉速度が遅いほど見え難さの度合いが高くなるように設定されている、請求の範囲第16項に記載の携帯情報端末。
  19. 前記制御部は、前記表示処理の切り替えを行った後は、該切り替えた表示処理による制御を、前記キーが再び押されるまで維持する、請求の範囲第15項から第18項のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  20. 見え難さの度合いが異なる複数のレベルが設定されるとともに、レベル毎に、表示処理の内容が設定されたテーブルを、さらに有し、
    前記制御部は、
    前記検出手段の出力値が前記閾値以上である第1の状態から、前記検出手段の出力値が前記閾値未満である第2の状態への遷移を検出すると、前記テーブルに設定された、前記複数のレベルのうちの所定のレベルの表示処理の内容に従って、前記表示部の表示を制御し、該表示の制御の後は、前記遷移が検出される度に、前記テーブルを参照して、実行すべき表示処理の、前記見え難さの度合いを段階的に上げる、または下げる、請求の範囲第1項に記載の携帯情報端末。
  21. 前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出する開閉速度検出手段を、さらに有し、
    前記制御部は、前記遷移が検出される度に、前記開閉速度検出手段にて検出された前記遷移時の開閉速度に応じて、前記段階的に上げる、または下げる見え難さの度合いを増減する、請求の範囲第20項に記載の携帯情報端末。
  22. 表示部を備えた第1の筐体と、該第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、を有する携帯情報端末の画面表示制御方法であって、
    前記第1および第2の筐体の開閉角度を検出し、該開閉角度の検出値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、該開閉角度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させ、前記第1および第2の表示処理の一方が、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む、画面表示制御方法。
  23. 表示部を備えた第1の筐体と、該第1の筐体と連結され、前記表示部が設けられた面とのなす角度である開閉角度が変更可能である第2の筐体と、を有する携帯情報端末の画面表示制御方法であって、
    前記第1および第2の筐体の開閉速度を検出し、該開閉速度の検出値が閾値以上の場合は、第1の表示処理を前記表示部に実行させ、該開閉速度の検出値が閾値未満の場合には、第2の表示処理を前記表示部に実行させ、前記第1および第2の表示処理の一方が、前記表示部に表示されている情報を、他方の表示処理で表示した場合に比較して見え難くする処理を含む、画面表示制御方法。
JP2011548997A 2010-01-07 2011-01-04 携帯情報端末および画面表示制御方法 Pending JPWO2011083782A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002066 2010-01-07
JP2010002066 2010-01-07
PCT/JP2011/050011 WO2011083782A1 (ja) 2010-01-07 2011-01-04 携帯情報端末および画面表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083782A1 true JPWO2011083782A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548997A Pending JPWO2011083782A1 (ja) 2010-01-07 2011-01-04 携帯情報端末および画面表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120326971A1 (ja)
EP (1) EP2523426A4 (ja)
JP (1) JPWO2011083782A1 (ja)
CN (1) CN102714670A (ja)
WO (1) WO2011083782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126704A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
JP2017033116A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数の使用モードを備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605845B2 (ja) * 2011-01-05 2014-10-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信システム、端末装置およびデータ利用制限方法
CN103377355A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端防偷窥的方法、装置以及移动终端
JP6032982B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-30 シャープ株式会社 入力支援装置、入力支援方法、入力支援プログラム及び記録媒体
WO2014101036A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Intel Corporation Open angle detection and processing apparatus and method
US9124559B2 (en) * 2013-01-23 2015-09-01 International Business Machines Corporation System and method for temporary obfuscation during collaborative communications
CN103237113A (zh) * 2013-03-04 2013-08-07 东莞宇龙通信科技有限公司 信息显示的方法及电子设备
US10685487B2 (en) * 2013-03-06 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Disabling augmented reality (AR) devices at speed
CN103455770A (zh) * 2013-08-18 2013-12-18 苏州量跃信息科技有限公司 通过触摸屏实现的数据内容消隐方法及终端
KR20150026201A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 제어 방법
KR102179813B1 (ko) * 2013-09-03 2020-11-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
KR20150043806A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 동작 방법
WO2015059342A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Nokia Technologies Oy Display region transferal folding input
CN106557711B (zh) * 2016-11-04 2018-07-24 深圳大学 移动终端设备的屏幕隐私保护方法及系统
US10599877B2 (en) 2017-04-13 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Protecting content on a display device from a field-of-view of a person or device
CN113574489B (zh) * 2019-04-17 2023-12-26 三星电子株式会社 可折叠电子装置和用于在可折叠电子装置中显示信息的方法
CN110417996B (zh) * 2019-07-19 2022-08-02 珠海格力电器股份有限公司 一种保护隐私信息的方法及终端
CN110619238A (zh) * 2019-08-28 2019-12-27 维沃移动通信有限公司 一种内容显示方法和终端
CN114902167A (zh) 2020-07-06 2022-08-12 株式会社村田制作所 电子设备以及触摸传感器的折叠判定方法
CN114762035B (zh) * 2020-07-30 2024-02-27 株式会社村田制作所 电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2009049512A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Corp 画面表示処理装置および方法
JP2009218848A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050056901A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대 정보 단말 장치
EP1601165A1 (en) * 2004-05-28 2005-11-30 Sony Ericsson Mobile Communications AB A foldable electronic device
KR100677426B1 (ko) * 2005-01-14 2007-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 문자 메시지 표시 방법
US7873159B2 (en) * 2005-02-11 2011-01-18 Nokia Corporation Portable electronic apparatus
US20090048002A1 (en) * 2005-09-14 2009-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable terminal
CN101052152A (zh) * 2006-04-04 2007-10-10 海尔集团公司 移动通讯终端的信息保密装置及相关方法
JP5176300B2 (ja) * 2006-09-22 2013-04-03 富士通株式会社 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
US7986921B2 (en) * 2007-03-06 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Wireless device with privacy screen
JP2009122279A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 携帯型情報処理装置及び携帯型情報処理装置の表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144853A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2009049512A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Corp 画面表示処理装置および方法
JP2009218848A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126704A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、入力手段選択方法、およびコンピュータプログラム
JP2017033116A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数の使用モードを備える電子機器、制御方法およびコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083782A1 (ja) 2011-07-14
EP2523426A4 (en) 2015-01-21
EP2523426A1 (en) 2012-11-14
CN102714670A (zh) 2012-10-03
US20120326971A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083782A1 (ja) 携帯情報端末および画面表示制御方法
JP7547542B2 (ja) アフォーダンスを背景に表示するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインターフェース
US10521111B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a plurality of images in a plurality of areas of a display
JP5619595B2 (ja) 携帯端末装置
EP2817888B1 (en) Electronic device and method of controlling a display
US8726198B2 (en) Electronic device and method of controlling a display
US8786562B2 (en) Mobile electronic device, control method, and storage medium storing control program
US9049278B2 (en) Screen display processing apparatus and method
KR101794000B1 (ko) 터치 스크린을 구비하는 기기에서 스크롤 장치 및 방법
US10606374B2 (en) Watch-type mobile terminal
US20110151938A1 (en) Portable terminal device and input operation method and display control method of the portable terminal device
JP5002672B2 (ja) 画面表示処理装置
JP2012138656A (ja) 携帯通信端末、バックライト制御方法、記録媒体
JP5495193B2 (ja) 携帯型電子機器および表示画面切り替え方法
JP2004304346A (ja) 携帯端末装置
JP2002132385A (ja) 携帯型パーソナルコンピュータ
JP4632780B2 (ja) 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム
JP2012242589A (ja) 撮影装置および当該撮影装置を備える携帯型情報機器
KR20040050541A (ko) 디스플레이부분의 크기조절이 가능한 휴대용 단말기
KR20100048296A (ko) 터치스크린을 구비한 이동단말기의 아이콘 표시 방법 및 이동단말기
JP2013047866A (ja) 携帯電子機器
JP2016224543A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2009111850A (ja) 携帯型端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210