JPWO2011078295A1 - ベンジル化合物 - Google Patents

ベンジル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011078295A1
JPWO2011078295A1 JP2011547615A JP2011547615A JPWO2011078295A1 JP WO2011078295 A1 JPWO2011078295 A1 JP WO2011078295A1 JP 2011547615 A JP2011547615 A JP 2011547615A JP 2011547615 A JP2011547615 A JP 2011547615A JP WO2011078295 A1 JPWO2011078295 A1 JP WO2011078295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
benzyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803674B2 (ja
Inventor
高橋 大輔
大輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2011547615A priority Critical patent/JP5803674B2/ja
Publication of JPWO2011078295A1 publication Critical patent/JPWO2011078295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803674B2 publication Critical patent/JP5803674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/062General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha- or omega-carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

ペプチド合成等の有機合成において、酸性条件下でも高収率で脱保護が出来、生成物を高純度で得ることができる保護化試薬を提供する点にある。脂肪族炭化水素基を有する総炭素数14以上の有機基により置換された水酸基を1個のみ有する式(I)で表されるベンジル化合物を保護化試薬として使用することにより上記課題が解決できることを見出した。[式中、Yはヒドロキシル基または−NHR(Rは水素原子、アルキル基、またはアラルキル基を示す)を示し;Raは、脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し、当該有機基中の総炭素数が14以上であり;n個のRbは、独立してそれぞれ、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し;かつnは、0〜4の整数を示す。]

Description

本発明は、有機合成、特に、ペプチド合成等、においてアミノ酸またはペプチドのカルボキシル基またはC末端等の保護化試薬として使用可能な特定のベンジル化合物、および当該ベンジル化合物を用いるペプチド合成方法に関する。
ペプチド合成方法には、固相法と液相法の他に、近年、反応を均一な液相で行い、反応後に溶媒組成を変化させ単離・精製を濾過および洗浄だけで行える保護基(以下、アンカーともいう。)を用いた製造方法が提案されてきた。
特許文献1および非特許文献1には、それぞれ3,4,5−トリス(n−オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール型化合物をカルボキシル基等の保護化試薬とする手法が開示されている。しかしながら、該保護基の除去時のアルキル化抑制効果については一切の記載はなかった。
特許文献2〜4には、それぞれ3,5−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルアルコール型化合物、2,4−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルアルコール型化合物等の保護化試薬が開示されている。しかしながら、該保護基の除去時のアルキル化抑制効果については一切の記載はなかった。
特許文献4にはトリチル型の保護化試薬も開示されている。しかしながら、該保護基はメタノール中でさえも脱落してしまう副反応が発生するなど、アンカーとして必ずしも満足のいくものではなかった。
特開2000−44493号公報 国際公開第2006/104166号パンフレット 国際公開第2007/034812号パンフレット 国際公開第2007/122847号パンフレット
Bull.Chem.Soc.Jpn.,74,733−738(2001)
本発明の課題は、有機合成反応を均一な液相で行い、反応後に溶媒組成を変化させ単離・精製を濾過および洗浄だけで行える保護基(アンカー)として使用し得、酸性条件でもアルキル化反応を抑制しつつ、高収率で脱保護が出来、高純度の生成物を得ることが出来る有用なベンジル化合物を提供することである。
本発明者は、炭素数14以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基により置換された水酸基を1個のみ有する特定のベンジル化合物により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下の通りである。
[1]式(I):
Figure 2011078295
[式中、
Yは、ヒドロキシル基または−NHR基(Rは水素原子、アルキル基またはアラルキル基を示す。)を示し;
は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し、当該有機基中の総炭素数が14以上であり;
n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し;かつ
nは、0〜4の整数を示す。]
で表されるベンジル化合物。
[2]Rの脂肪族炭化水素基を有する有機基中の総炭素数が14〜200である、[1]記載のベンジル化合物。
[3]Rの脂肪族炭化水素基を有する有機基中の総炭素数が30〜80である、[1]記載のベンジル化合物。
[4]nが、0〜2の整数であり、かつ、
n個のRが、独立してそれぞれ、炭素数1〜4のアルコキシ基である、
[1]〜[3]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[5]Rが、式(a):
Figure 2011078295
[式中、
は、結合位置を示し;
は、1〜10の整数を示し;
個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
およびm個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5以上の2価の脂肪族炭化水素基を示し;かつ
は、水素原子、または式(I’):
Figure 2011078295
(式中、は、結合位置を示し;
他の記号は、[1]と同意義を示す。)で表される基である。]で表される基;
式(b):
Figure 2011078295
(式中、
は、結合位置を示し;
は、1または2を示し;
、n、nおよびnは、独立してそれぞれ、0〜2の整数を示し;
個のX、m個のX およびm個のX ’’は、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
個のRおよびm個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;かつ
は、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基;
式(c):
Figure 2011078295
(式中、
は、結合位置を示し;
は、0〜15の整数を示し;
は、0〜11の整数を示し;
は、0〜5の整数を示し;
個のXは、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;かつ
個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基;または
式(d):
Figure 2011078295
(式中、
は、結合位置を示し;
個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
は、2価の脂肪族炭化水素基を示し;
個のRは、独立してそれぞれ、1価の脂肪族炭化水素基を示し;
は、1〜5の整数を示し;かつ
Arは、アリーレン基を示す。)で表される基
である、[1]〜[4]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[6]Rが、式(a)[式中、mは、1であり;Xは、単結合を示すか、または−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の2価の脂肪族炭化水素基であり;かつRは、水素原子、または、式(I’’):
Figure 2011078295
(式中、は、結合位置を示し;Yは[1]と同意義を示す。)若しくは式(I’’’):
Figure 2011078295
(式中、は、結合位置を示し;Yは[1]と同意義を示す。)で表される基である。]で表される基;
式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、それぞれ独立して、0または1であり;X、X およびX ’’は、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基であり;かつRは、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である。)で表される基;
式(c)(式中、mは、1〜5の整数であり;nは、0〜2の整数であり;
は、0〜3の整数であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である。)で表される基;または
式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rおよびn個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の1価または2価の脂肪族炭化水素基であり;nは、1〜3の整数であり;かつArが、フェニレンである。)で表される基
である、[5]記載のベンジル化合物。
[7]Rが、式(a)(式中、mは、1であり;Xは、−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキレン基であり;かつRは、水素原子である。)で表される基;
式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、いずれも1であり;X、X およびX ’’は、いずれも−O−であり;かつR、RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基である。)で表される基;
式(c)(式中、mは、2または3であり;nは、1であり;nは、2または3であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基である。)で表される基;または
式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rは、炭素数1〜3のアルキレン基であり;n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基であり;nは、1〜3の整数であり;かつArは、フェニレンである。)で表される基
である、[5]記載のベンジル化合物。
[8]Rが、式(a)(式中、mは、1であり;Xは、−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキレン基であり;かつRは、水素原子である。)で表される基;
式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、いずれも1であり;X、X およびX ’’は、いずれも−O−であり;かつR、RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である。)で表される基;
式(c)(式中、mは、2または3であり;nは、1であり;nは、3であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である。)で表される基;または
式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rは、炭素数1〜3のアルキレン基であり;n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基であり;nは、2または3であり;かつArは、フェニレンである。)で表される基
である、[5]記載のベンジル化合物。
[9]基ORがベンゼン環上の2位または4位に存在する、[1]〜[8]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[10]基Rが、メトキシ基である、[1]〜[9]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[11]Yがヒドロキシル基である、[1]〜[10]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[12]Yが−NHR基(式中、Rは[1]記載と同意義である。)である、[1]〜[10]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[13]4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコール;
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール;
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアミン;
2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコール;
2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアミン;
4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコール;
2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアミン;
4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
1,22−ビス[12−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン;および
1,22−ビス[12−(2−ヒドロキシメチル−5−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン
からなる群から選択される、[11]または[12]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[14]2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
N−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;
N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;および
N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド
からなる群から選択される、[11]または[12]のいずれかに記載のベンジル化合物。
[15][11]に記載のベンジル化合物からなるアミノ酸またはペプチドのカルボキシル基保護化試薬。
[16][11]に記載のベンジル化合物からなるアミノ酸またはペプチドのC末端保護化試薬。
[17]以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
(1)[1]〜[14]のいずれかに記載のベンジル化合物を、アミノ酸またはペプチドに結合させる工程(結合工程)、および
(2)上記工程で得られた、アミノ酸またはペプチドとベンジル化合物との結合物を沈殿させる工程(沈殿工程)。
[18]以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
(1)[1]〜[14]のいずれかに記載のベンジル化合物を、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドのC末端と縮合し、C−保護アミノ酸またはC−保護ペプチドを得る工程(C末端保護工程)、
(2)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端の保護基を除去する工程(N末端の脱保護工程)、
(3)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、および
(4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
[19]さらに以下の工程(5)〜(7)の繰り返しを1以上含む、[18]記載のペプチドの製造方法;
(5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端の保護基を除去する工程(N末端の脱保護工程)、
(6)上記工程で得られたペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、および
(7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
[20]沈殿工程の後に、C−保護ペプチドのC末端保護基(アンカー)を除去する工程をさらに含む、[18]または[19]記載のペプチドの製造方法。
[21][1]〜[14]のいずれかに記載のベンジル化合物を用いるペプチド化合物の製造方法。
[22][1]〜[14]のいずれかに記載のベンジル化合物を用いる有機化合物の製造方法。
[23][1]〜[14]のいずれかに記載のベンジル化合物によって保護されることを特徴とする、ベンジル化合物付加体。
[24]下記式(III):
Figure 2011078295
(式中、m’は1〜3の整数を示し;m’個のR’は、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキレン基を示し、かつZ’は水酸基、または脱離基を示す。)で表される化合物。
[25]式(III)において、m’が3であり、かつZ’が水酸基、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基、または置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基である、[24]記載の化合物。
本発明の特定のベンジル化合物をカルボキシル基等の保護化試薬として用いれば、ペプチド合成等の有機合成反応において、反応を均一な液相中で行うことが出来、また反応後に溶媒組成を変化させ単離・精製を濾過および洗浄だけで行え、さらに脱保護時に酸性条件下においてもアルキル化反応を抑制しつつ、高収率かつ高純度で生成物を得ることができる。
文中で特に断らない限り、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるのと同じ意味をもつ。本明細書に記載されたものと同様または同等の任意の方法および材料は、本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料を以下に記載する。本明細書で言及したすべての刊行物および特許は、例えば、記載された発明に関連して使用されうる刊行物に記載されている、構築物および方法論を記載および開示する目的で、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、特定のベンジル化合物(以下、本発明化合物と略称する)に関する。
〔本発明化合物〕
本発明化合物は、有機合成反応、好ましくはペプチド合成等、において、カルボキシル基等、すなわち、アミノ酸またはペプチドのC末端等、の保護基(アンカー)として導入される保護化試薬であり、目的に応じて適切な本発明化合物が選択され得る。
本発明化合物は、下記式(I)で表されるベンジル化合物である。
式(I):
Figure 2011078295
[式中、
Yは、ヒドロキシル基または−NHR基(Rは水素原子、アルキル基またはアラルキル基を示す。)を示し;
は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し、当該有機基中の総炭素数が14以上であり;
n個のRは、独立してそれぞれC1−6アルコキシ基、ハロゲン原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、Rが複数存在する場合の各Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;かつ
nは、0〜4の整数である。]で表されるベンジル化合物。
本発明の式(I)で表される化合物は、Y基を介して、保護化を意図する化合物と結合する。
すなわち、Yがヒドロキシル基、または−NHR基である本発明化合物は、アミノ酸またはペプチドのC末端等と結合して保護化する。
本明細書中、Rで示される「アルキル基」としては、C1−30アルキル基が挙げられ、好ましくはC1−10アルキル基、より好ましくはC1−6アルキル基である。好適な具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられ、特にメチル、エチルが好ましい。
本明細書中、Rで示される「アラルキル基」としては、C7−30アラルキル基が挙げられ、好ましくはC7−20アラルキル基、より好ましくはC7−16アラルキル基(C6−10アリール−C1−6アルキル基)である。好適な具体例としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、ナフチルメチル、1−ナフチルエチル、1−ナフチルプロピル等が挙げられ、特にベンジルが好ましい。
Rとしては、水素原子、C1−6アルキル基またはC7−16アラルキル基が好ましく、水素原子、メチル、エチルまたはベンジルがより好ましく、水素原子が特に好ましい。
本明細書中、Rとして示される「脂肪族炭化水素基を有する有機基」とは、その分子構造中に脂肪族炭化水素基を有する1価の有機基である。
「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」とは、直鎖または分岐鎖状の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であり、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基が好ましく、特に炭素数5〜60の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数5〜30の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10〜30の脂肪族炭化水素基がいっそう好ましい。
「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」の部位は、特に限定されず、末端に存在しても(1価基)、それ以外の部位に存在してもよい(例えば2価基)。
「脂肪族炭化水素基」としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基等の1価基およびそれらから誘導される2価基が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、アラキル基、ベヘニル基、オレイル基、イソステアリル基等の1価基およびそれらから誘導される2価基が挙げられる。
「脂肪族炭化水素基を有する有機基」中の「脂肪族炭化水素基」以外の部位は任意に設定することができる。例えば、リンカーとして−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、および−CONH−、並びに、炭化水素基(1価基または2価基)等の部位を有していてもよい。「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基等が挙げられ、具体的には、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基等の1価基およびそれらから誘導される2価基が用いられる。「アルキル基」としては、例えば、C1−6アルキル基等が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。「アルケニル基」としては、例えば、C2−6アルケニル基等が好ましく、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル等が挙げられる。「アルキニル基」としては、例えば、C2−6アルキニル基等が好ましく、例えば、エチニル、プロパルギル、1−プロピニル等が挙げられる。「シクロアルキル基」としては、例えば、C3−6シクロアルキル基等が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。「アリール基」は、例えば、C6−14アリール基等が好ましく、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アンスリル等が挙げられる。中でもC6−10アリール基がより好ましく、フェニルが特に好ましい。「アラルキル基」としては、例えば、C7−20アラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、ナフチルメチル、1−ナフチルエチル、1−ナフチルプロピル等が挙げられる。中でも、C7−16アラルキル基(C6−10アリール−C1−6アルキル基)がより好ましく、ベンジルが特に好ましい。当該「炭化水素基」は、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子)、1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、オキソ基等から選択される置換基で置換されていてもよい。
本発明化合物は、1個のOR基を有する。ここで、OR基を構成する「脂肪族炭化水素基を有する有機基」は、分岐等によって複数の「脂肪族炭化水素基」が存在してもよい。「脂肪族炭化水素基を有する有機基」中に「脂肪族炭化水素基」が複数存在する場合には、その各々は同一のものであっても異なるものであってもよい。
OR基は、最終の脱アンカーが容易となる点から、本発明化合物のベンゼン環上の2位または4位に結合することが好ましいが、それらに限定されるわけではない。
本発明化合物においては、Rとして示される「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における、炭素数合計の下限は14以上が好ましく、16以上がより好ましく、20以上が更に好ましく、24以上が更に一層好ましく、30以上が殊更好ましい。一方、Rとして示される「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における、炭素数合計の上限は、200以下が好ましく、150以下がより好ましく、120以下が更に好ましく、100以下が更に一層好ましく、80以下が殊更好ましく、60以下が特に好ましい。当該炭素数が大きいほど、ペプチド鎖が長鎖となった場合でも本発明化合物の極性有機溶媒における結晶性が良好となる。
として示される「脂肪族炭化水素基を有する有機基」としては、例えば下記式(a)〜(d)から選択されるいずれかの基が挙げられる。
式(a):
Figure 2011078295
[式(a)中、
は結合位置を示し;
は、1〜10の整数を示し;
個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
およびm個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5以上の2価の脂肪族炭化水素基を示し;かつ
は、水素原子、または式(I’):
Figure 2011078295
(式中、は結合位置を示し、他の記号は、前記と同義を示す。)を示す。]で表される基である。
またはRで示される「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5〜80である。
式(a)において、
が、1であり;
が、単結合を示すか、または−O−であり;
およびRが、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の2価の脂肪族炭化水素基であり;かつ
が、水素原子、または、式(I’’):
Figure 2011078295
(式中、およびYは前記と同義である。)若しくは式(I’’’):
Figure 2011078295
(式中、およびYは前記と同義である。)である、基が好ましく、中でも、
が、1であり;
が、−O−であり;
およびRが、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキレン基であり;かつ
が、水素原子である、基がより好ましい。
特に好適な式(a)の基は、
が、1であり;
が、−O−であり;
およびRが、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキレン基であり;かつ
が、水素原子である、基である。
式(b):
Figure 2011078295
(式(b)中、
は結合位置を示し;
は、1または2を示し;
、n、nおよびnは、独立してそれぞれ、0〜2の整数を示し;
個のX、m個のX およびm個のX ’’は、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
個のRおよびm個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;
は、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基である。
、RまたはRで示される「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5〜80である。
式(b)において、
が、1であり;
、n、nおよびnが、独立してそれぞれ、0または1であり;
、X’およびX’’が、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−であり;
およびRが、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基であり;かつ
が、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である、基が好ましく、中でも、
が、1であり;
、n、nおよびnが、いずれも1であり;
、X’およびX’’が、いずれも−O−であり;
、R、およびRが、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基である、基がより好ましい。
特に好適な式(b)の基は、
が、1であり;
、n、nおよびnが、いずれも1であり;
、X’およびX’’が、いずれも−O−であり;
、RおよびRが、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である、基である。
式(c):
Figure 2011078295
(式中、
は結合位置を示し;
は、0〜15の整数を示し;
は、0〜11の整数を示し;
は、0〜5の整数を示し;
個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基である。
で示される「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5〜80である。
式(c)において、
が、1〜5の整数であり;
が、0〜2の整数であり;
が、0〜3の整数であり;
個のXが、いずれも−O−であり;かつ
個のRが、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である、基が好ましく、中でも、
が、2または3であり;
が、1であり;
が、2または3であり;
個のXが、いずれも−O−であり;かつ
個のRが、独立してそれぞれ、炭素数8〜60の脂肪族炭化水素基である、基がより好ましい。
特に好適な式(c)の基は、
が、2または3であり;
が、1であり;
が、3であり;
個のXが、いずれも−O−であり;かつ
個のRが、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である、基である。
式(d):
Figure 2011078295
(式(d)中、
は結合位置を示し;
個のXは、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
は、2価の脂肪族炭化水素基を示し;
個のRは、1価の脂肪族炭化水素基を示し;
は、1〜5の整数を示し;かつ
Arは、アリーレン基を示す。)で表される基である。
またはRで示される「脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」と同様のものが挙げられる。好ましくは炭素数が5以上であり、より好ましくは炭素数5〜80、特に好ましくは8〜60である。
Arで示される「アリーレン基」としては、例えば、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン等が挙げられ、好ましくはフェニレンである。
式(d)において、
個のXが、いずれも−O−であり;
およびn個のRが、独立してそれぞれ炭素数8〜60の1価または2価の脂肪族炭化水素基であり;
が、1〜3の整数であり;かつ
Arが、フェニレンである、基が好ましく、中でも、
個のXが、いずれも−O−であり;
が、炭素数1〜3のアルキレン基であり;
個のRが、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基であり、
が、2または3であり;かつ
Arが、フェニレンである、基がより好ましい。
特に好適な式(d)の基は、
個のXが、いずれも−O−であり;
が、メチレン基であり;
個のRが、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基であり、
が、2または3であり;かつ
Arが、フェニレンである、基である。
「脂肪族炭化水素基を有する有機基」の具体例として、以下の炭素数18〜100の脂肪族炭素鎖を有する基が挙げられる。各基中のは結合位置を示す。
Figure 2011078295
本明細書中、「R基」の好適な具体例としては、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のC1−4アルコキシ基)、1個以上のハロゲンで置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1−6アルキル基、トリフルオロメチル、トリクロロメチル等のハロゲン置換されたC1−6アルキル基)、またはハロゲン原子が挙げられ、中でもC1−6アルコキシ基(特にメトキシ基)が好ましい。本発明のベンジル化合物は、好ましくは、ベンゼン環上に当該「R基」を有しないか、または、C1−6アルコキシ基を有する。「R基」は合計でn個存在し(nは0乃至4の整数である。)、好ましくは0乃至2個、より好ましくは0または1個である。
本発明ベンジル化合物の好ましい例としては、以下のベンジル化合物が挙げられる。
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコール;
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール;
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアミン;
2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコール;
2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアミン;
2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール;
4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ)ベンジルアルコール;
2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ)ベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアミン;
4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
N−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;
N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;
N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;
1,22−ビス[12−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン;または
1,22−ビス[12−(2−ヒドロキシメチル−5−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン。
〔本発明化合物の製造方法〕
本発明化合物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば次のような反応を経て合成することができる。
原料化合物は、特に述べない限り、市販品として容易に入手できるか、あるいは、自体公知の方法またはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
以下の各方法で得られる化合物の収率は用いる反応条件によって異なりうるが、これらの生成物から通常の手段(再結晶、カラムクロマトグラフィー等)によって単離・精製し、次いで、溶液温度を変化させる手段や溶液組成を変化させる手段等によって沈殿化することができる。
また、各反応において、原料化合物がヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基等を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
本発明化合物は、例えば、以下の工程により製造することができる。
Figure 2011078295
[式中のR’は、水素原子またはOR’’基(ここで、R’’はC1−6アルキル基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基等を示す。)を、R’’’はアルキル基またはアラルキル基を、Zはハロゲン原子等の脱離基を示し、他の記号は、前記と同義である。]
工程(a)
当該工程は、式(II)で表される化合物(以下、化合物(II)と略称する。)のヒドロキシル基に基Rを導入することにより、式(IIa)で表される化合物(以下、化合物(IIa)と略称する。)を製造する工程である。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、塩基の存在下、基Rに対応するハロゲン化物(塩化物、臭化物、またはヨウ化物)、または基Rに対応するアルキルスルホニルオキシ化物(例えば、メタンスルホニルオキシ化物等)若しくはアリールスルホニルオキシ化物(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ化物等)を用いて行われるか、あるいは、化合物(II)と基Rに対応するアルコールをトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル存在下で反応させる光延反応条件下で行われる。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の有機塩基類等が挙げられ、中でも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が好ましい。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類等あるいはそれらの混合物が挙げられ、中でも、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、N−メチルピロリドン等が好ましい。
反応温度は、通常50℃〜150℃であり、好ましくは60℃〜130℃である。反応時間は、通常2〜30時間であり、好ましくは3〜10時間である。
工程(b)
当該工程は、化合物(IIa)を還元することにより、式(I−a)で表される化合物(以下、化合物(I−a)と略称する。)を製造する工程である。当該還元反応は、還元剤を用いる方法により行うことができる。
当該還元反応に用いる還元剤としては、例えば、金属水素化物(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等)等が挙げられ、中でも、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジブチルアルミニウム等が好ましい。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;あるいはそれらの混合物が挙げられ、中でもテトラヒドロフラン、トルエン、等が好ましい。
反応温度は、通常0℃〜100℃であり、好ましくは30℃〜70℃であり、反応時間は、通常1〜24時間であり、好ましくは2〜5時間である。
工程(c−1)
当該工程は、化合物(IIa)(式(IIa)中、R’が水素原子である)を、オキシム化することにより、式(I’−a)で表される化合物(以下、化合物(I’−a)と略称する。)を製造する工程である。
当該オキシム化反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、塩基存在下で化合物(IIa)とヒドロキシルアミン酸付加塩とを反応させることにより行われる。
ヒドロキシルアミンの酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の鉱酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩等が挙げられるが、塩酸塩が特に好ましい。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機塩基類等が挙げられ、中でも、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が好ましい。
溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;および/または、それらの混合物が挙げられ、中でも、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン等が好ましい。
反応温度は、通常10℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃であり、反応時間は、通常0.5〜30時間、好ましくは2〜20時間である。
工程(c−2)
当該工程は、化合物(I’−a)を、パラジウム−炭素、ラネーニッケル等の金属触媒存在下、接触水素添加反応、または前記工程(b)と同様の金属水素化物等の還元剤により還元することにより、本発明化合物である式(I−b)で表される化合物(以下、化合物(I−b)と略称する。)を製造する工程である。
化合物(I−b)は、工程(c−3)から工程(c−4)および工程(c−5)を経て製造することもできる。
工程(c−3)
当該工程は、化合物(I−a)を例えば、塩化アセチル、塩化チオニル等のクロル化剤、または例えば、臭化アセチル、三臭化リン、ジフェニルホスフィン/臭素等のブロム化剤を用いてハロゲン化することにより、式(I’−b)で表される化合物(以下、化合物(I’−b)と略称する。)を製造する工程である。
溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;それらの混合物が挙げられ、中でも、クロロホルム、テトラヒドロフラン、トルエン等が好ましい。
反応温度は、通常10℃〜150℃、好ましくは30℃〜80℃であり、反応時間は、通常0.5〜30時間、好ましくは2〜20時間である。
工程(c−4)
当該工程は、化合物(I’−b)をアジ化ナトリウム等のアジド化剤を用いてアジド化することにより、式(I’−c)で表される化合物(以下、化合物(I’−c)と略称する。)を製造する工程である。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、化合物(I’−b)をアジド化剤と反応させることにより行われる。
溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;それらの混合物が挙げられ、中でも、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、通常10℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃であり、反応時間は、通常0.5〜30時間、好ましくは2〜20時間である。
工程(c−5)
当該工程は、化合物(I’−c)をアミノ化することにより、化合物(I−b)を製造する工程である。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、水存在下、化合物(I’−c)をトリフェニルホスフィンと反応させるか、接触水素化還元により行われる。
トリフェニルホスフィンの使用量としては、化合物(I’−c)1モルに対して、好ましくは1〜10モル、特に好ましくは1〜5モルである。
水の使用量は、化合物(I’−c)1モルに対して、好ましくは1〜10モル、特に好ましくは1〜5モルである。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;および、それらの混合物が挙げられ、中でも、トルエン、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応温度は、通常10〜150℃、好ましくは20〜100℃であり、反応時間は、通常0.5〜30時間、好ましくは2〜20時間である。
工程(c−6)
当該工程は、化合物(I’−b)をR’’’NH(R’’’は前記と同義である)と反応させることにより、本発明化合物においてYが−NHR’’’基である、式(I−c)で表される化合物(以下、化合物(I−c)と略称する。)を製造する工程である。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、必要により、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミン等の塩基の存在下、化合物(I’−b)をR’’’−NHで表されるアミンと反応させることにより行われる。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;および、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、または、それらの混合物が挙げられ、中でも、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム等が好ましい。
反応温度は、通常10〜100℃、好ましくは20〜60℃であり、反応時間は、通常0.5〜30時間、好ましくは2〜20時間である。
なお、原料化合物として使用した基Rに対応するハロゲン化物は、市販品として入手可能であるか、あるいは、例えば、以下の工程(d−1)、(d−2)、(e)、(f)、(g)、またはそれらと類似の方法により製造することができる。
工程(d−1)
Figure 2011078295
[式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子またはヨウ素原子)を示し、RおよびRは前記と同義である。]
化合物(1)1モルに対して、1〜5モルの化合物(2)を反応させて化合物(3)を得る工程である。本工程は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機塩基類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはテトラヒドロフランである。
反応温度は、通常20℃〜150℃、好ましくは50℃〜100℃である。反応時間は、通常1〜30時間である。
工程(d−2)
Figure 2011078295
(式中の各記号は前記と同義である。)
化合物(5)1モルに対して、化合物(4)を0.3〜5モル反応させて化合物(6)を得る工程である。本工程は、工程(d−1)と同様の塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。Rが式(a)で表される基であって、該式(a)中のRが式(I’)である化合物(I)は、化合物(II)1モルに対して、化合物(6)を0.5〜5モル反応させた後、還元工程を経て合成することができる。
工程(e)
Figure 2011078295
(式中の各基は、前記と同義である。)
化合物(7)1モルに対して、0.2〜5モルの化合物(8)を反応させて化合物(9)を得、化合物(9)のヒドロキシル基をハロゲンに置換することにより化合物(10)を得る工程である。化合物(7)と化合物(8)の反応においては、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機塩基類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(7)に対し、2〜50倍容量が好適である。
反応温度は、通常20℃〜150℃、好ましくは50℃〜100℃である。反応時間は、通常1〜30時間である。
化合物(9)のヒドロキシル基をハロゲンに置換し、化合物(10)を得る工程は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、化合物(9)を、トリフェニルホスフィンおよびハロゲン源を反応させることによって行うことができる。本工程は、イミダゾールの存在下で行うことが好ましい。ハロゲン源としては四塩化炭素、ヘキサクロロアセトンやトリホスゲン(塩素源)、四臭化炭素(臭素源)、ヨードメタンやヨウ素(ヨウ素源)等が挙げられる。トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(9)1モルに対し、好ましくは0.1〜5モル、ハロゲン源の使用量は、化合物(9)1モルに対し、好ましくは1〜5モルである。イミダゾールを用いる場合にはその使用量は、化合物(9)1モルに対し、好ましくは0.1〜5モルである。
かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはトルエンである。溶媒の使用量は、化合物(9)に対し、好ましくは3〜50倍容量である。
反応温度は、通常30℃〜150℃、好ましくは40℃〜120℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
工程(f)
Figure 2011078295
(式中の各基は、前記と同義である。)
化合物(11)1モルに対して、1〜5モルの塩化アセチル、塩化チオニル等のクロル化剤、臭化アセチル、三臭化リン、ジフェニルホスフィン/臭素等のブロム化剤等のハロゲン化剤を反応させて化合物(12)を得る工程である。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
かかる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはクロロホルムまたはN,N−ジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(11)に対し、2〜50倍容量が好適である。
反応温度は、通常0℃〜100℃、好ましくは0℃〜30℃である。反応時間は、通常0.5〜30時間である。
工程(g)
Figure 2011078295
(式中、Z’は水酸基、または脱離基を示し、m’は1〜3、好ましくは3を示し、R’は前記と同義である。)
化合物(13)に対して、ロジウム−炭素(Rh/C)等の触媒により接触水素化反応させて化合物(14)を得、化合物(14)のエステル部分を更に還元し、Z’が水酸基である化合物(III)を得る工程である。当該工程は、水酸基からハロゲン基、1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基等)、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ基等)等への変換によりZ’が脱離基である化合物(III)を得る工程も包含する。本反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
「1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基」、「アリールスルホニルオキシ基」における「アルキル」または「アリール」は前記で定義した基を示し、「置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基」の「置換基」は、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基等を示す。
当該還元反応に用いる還元剤としては、例えば、金属水素化物(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジブチルアルミニウム、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等)等が挙げられ、中でも、水素化ジブチルアルミニウム等が好ましい。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;あるいはそれらの混合物が挙げられ、中でもテトラヒドロフラン、トルエン、等が好ましい。
反応温度は、通常−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜70℃であり、反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜5時間である。
当該脱離基への変換に用いる試薬としては、例えば、上記工程(f)で例示したクロル化剤、ブロム化剤の他、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル等のアルキルスルホニル化剤、塩化ベンゼンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のアリールスルホニル化剤等が挙げられ、中でも、アリールスルホニル化剤が好ましい。
当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われ、溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類が挙げられ、中でもクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類が好ましい。
当該反応は、好適には、化合物(15)1モルに対して、1〜5モルのピリジン等の有機塩基、および0.05〜0.8モルのN,N−ジメチル−4−アミノピリジン触媒共存下で行われる。
反応温度は、通常0℃〜100℃、好ましくは0℃〜70℃であり、反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜5時間である。
工程(d−1)、(d−2)、(e)、(f)、および(g)で得られた化合物(3)、(6)、(10)、(12)および(16)を用いて、上記工程(a)の反応を実施することにより、本発明化合物を製造するための、有用な中間体である化合物(IIa)を得ることができる。尚、スキーム中、脂肪族炭化水素基の炭素数やハロゲン原子の種類、反応試薬等は便宜上示されたものであって、上記した定義の範囲内で適宜変更することができる。
〔有機合成反応〕
本発明化合物は、有機合成反応、好ましくはペプチド合成等、において、カルボキシル基等、すなわち、アミノ酸またはペプチドにおける保護化試薬として使用することができる。具体的には、カルボキシル基やカルボキサミド基、チオール基などC末端官能基、及び、側鎖官能基(以下、C末端等という。)の保護基(アンカー)として導入されることが好ましい。保護化試薬として使用する場合には、保護される置換基と反応させる目的で活性化したり、等価体に変換して反応させても構わない。なお、「本発明のベンジル化合物によって保護された有機化合物」を、「ベンジル化合物付加体」と呼ぶ。
本発明のベンジル化合物は、各種有機合成反応用保護化試薬(アンカー)として使用できる。例えば、以下の工程により実施することができる。
工程(i)本発明化合物を可溶性溶媒に溶解する工程(溶解工程)、
工程(ii)上記工程で得られた可溶性溶媒に溶解された本発明化合物と反応基質を結合させる工程(結合工程)、
工程(iii)上記工程で得られた結合物を沈殿させる工程、または上記工程で得られた結合物を可溶性溶媒に溶解させて反応に供し、当該反応後の生成物を沈殿させる工程(沈殿化工程)、および
工程(iv)上記工程で得られた結合物または反応後の生成物を可溶性溶媒に再溶解させ、当該結合物または反応後の生成物からアンカーを除去する工程(脱保護工程)。
工程(i)(溶解工程)
本工程は、本発明化合物を可溶性溶媒に溶解する工程である。
溶媒としては、一般的な有機溶媒を反応に用いることができるが、当該溶媒における溶解度が高い程、優れた反応性が期待できるため、本発明化合物の溶解度の高い溶媒を選択することが好ましい。具体的にはクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、上記ハロゲン化炭素類や非極性有機溶媒に、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類を、本発明化合物が溶解し得る限り、適宜の割合で混合して用いてもよい。
工程(ii)(結合工程)
本工程は、上記工程(i)で得られた可溶性溶媒に溶解された本発明化合物と反応基質を結合させる工程である。
ここで反応基質とは、保護アミノ酸等の−COOH基を有するものであり、反応基質の使用量は、本発明化合物1モルに対し、1〜10モル使用することができ、好ましくは1〜5モルである。
Yがヒドロキシル基の場合は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、ジメチルアミノピリジン触媒下、縮合剤を添加することによりエステル結合が形成される。
Yが基NHRの場合、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(HOCt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)等の縮合添加剤(縮合促進剤)存在下、縮合剤を添加してアミド結合が形成される。
縮合添加剤の使用量は、本発明化合物1モルに対して、好ましくは0.05〜1.5モルである。
縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびその塩酸塩(EDC・HCl)、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBop)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−5−クロロ−1H−ベンゾトリアゾリウム3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロボレート(HBTU)等が挙げられる。
縮合剤の使用量は、本発明化合物1モルに対して、1〜10モル使用することができ、好ましくは1〜5モルである。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等あるいはそれらの混合物が挙げられ、中でも、トルエン、テトラヒドロフラン等が好ましい。
反応温度は、通常−10℃〜30℃、好ましくは0℃〜20℃であり、反応時間は、通常1〜30時間である。
反応の進行の確認は一般的な液相有機合成反応と同様の方法を適用できる。即ち、薄層シリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等を用いて反応を追跡することができる。
工程(iii)(沈殿化工程)
本工程は、上記工程(ii)で得られた結合物、または該結合物を可溶性溶媒に溶解させ、所望の有機合成反応を行った後に得られる生成物を単離するために、該結合物、または該生成物が溶解している溶媒を変化させ(例、溶媒組成の変更、溶媒の種類の変更)、沈殿化させる工程である。即ち、結合物が溶解するような条件下にて反応を行い、反応後、溶媒を留去後、溶媒置換することによって結合物を沈殿化し不純物を淘汰する。置換溶媒としては、メタノールやアセトニトリル等の極性有機溶媒を用いる。すなわち化合物が溶解するような条件下にて反応を行い、反応後、溶媒置換としては、例えば溶解にはハロゲン化溶媒やTHF等を用いて、沈殿化にはメタノールやアセトニトリル等の極性有機溶媒を用いる。
工程(iv)(脱保護工程)
本工程は、上記工程(iii)の沈殿化により単離された結合物または生成物から、最終的に本発明化合物由来の保護化試薬(アンカー)を除去し、目的物を得る工程である。
ここで除去されるアンカーは、式(I−d):
Figure 2011078295
(式中の各基は、前記と同義である)
で表される基である。
Yがヒドロキシル基である場合、最初の反応基質の−COOHと反応し、エステル結合を形成しているが、脱保護され、ペプチドのC末端が−COOHとなる。一方、Yが−NHR基である場合、反応基質の−COOH基はアミド結合となり、脱アンカーされると、C末端が−CONHR基に変換される。
Yがヒドロキシル基の場合のアンカーのみを選択的に除去したい場合には、本発明化合物としてベンゼン環上の基ORが2位または4位に位置しているアンカーを使用し、脱保護は好適には酸処理により行われる。使用する酸としては、トリフルオロ酢酸(以下、TFAという。)、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ、中でも、TFAが好ましく、これらの酸の濃度が0.1%〜5%のクロロホルムやジクロロメタン、又はTHF溶液の溶液条件下に行うことができる。
Yがヒドロキシル基、または−NHR基であるアンカーを、他のペプチドの保護基と同時に除去することも可能である。その場合には、当該分野、特にペプチド合成において行われている慣用の方法が用いられるが、酸などを加える方法が好適に採用される。酸としてTFA、塩酸、硫酸、メシル酸、トシル酸、トリフルオロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール等が使用される。中でもTFAが特に好ましい。
酸の使用量は、用いる酸の種類によって適宜設定され、アンカーを除去するのに適当な量が用いられる。結合物1モルに対して、3〜100モル使用することができ、好ましくは5〜50モルである。これらの使用とともに、更なる強酸源として、トリフルオロメタンスルホン酸や、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、BF・エーテラートなどを加えることもできる。
反応温度は、通常0℃〜80℃、好ましくは0℃〜30℃である。反応時間は、通常0.5〜24時間である。
上記工程を利用することによりペプチドを製造することができる。本発明のベンジル化合物は、アミノ酸またはペプチドのC末端等の保護化試薬として主に使用することができるが、それに限定されるわけではない。また、Yがヒドロキシル基である本発明のベンジル化合物は、当該分野における慣用の方法、例えば、ホスゲンとの反応、により対応するクロロホルメート体へと変換することができるので、当該クロロホルメート体をN末端等の保護化試薬として使用することも可能である。
上記工程を利用したペプチドの製造方法は、具体的には以下の工程を含む。
(1)本発明のベンジル化合物を、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドのC末端等と縮合し、C−保護アミノ酸またはC−保護ペプチドを得る工程(C末端保護工程)、
(2)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端の一時保護基を除去する工程(N末端の脱保護工程)、
(3)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、および
(4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
工程(1)(C末端保護工程)
当該工程は、本発明のベンジル化合物を、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドのC末端と縮合し、C−保護アミノ酸またはC−保護ペプチド、すなわち、ベンジル化合物付加体、を得る工程である。例えば、上記した結合工程に準じて実施することができる。
本発明において「N−保護アミノ酸」および「N−保護ペプチド」とは、アミノ基が保護されており、カルボキシル基が無保護のアミノ酸およびペプチドを意味し、「P−AA−OH」と表示され得る(Pはアミノ基の保護基(または、場合により一時保護基ともいう。))。
Figure 2011078295
(式中、Pはアミノ基の保護基を、AAはアミノ酸由来の基を示し、Y’はOまたはNRを示す。他の記号は上記と同義を示す。)
本発明のベンジル化合物とN−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドとのC末端での縮合反応は、好適には反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。例えば、Yがヒドロキシル基、および−NHR基のいずれの場合にも、縮合剤の存在下で行われ、Yがヒドロキシルの場合はエステル結合、Yが−NHR基の場合はアミド結合を形成する。縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミドおよびその塩酸塩(EDC・HCl)等が挙げられる。エステル結合形成反応の際には、ジメチルアミノピリジン存在下で、アミド結合形成反応の際には、HOBtやHOCt等の縮合添加剤存在下で実施される。
本工程に用いる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはクロロホルムである。溶媒の使用量は、本発明のベンジル化合物に対し、好適には、2〜50倍容量である。
反応温度は、通常−10〜40℃、好ましくは0〜30℃である。反応時間は、通常1〜70時間である。
工程(2)(N末端の脱保護工程)
当該工程は、上記工程(1)で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端の一時保護基を除去する工程である。
N末端の一時保護基としては、ペプチド化学等の技術分野で一般的に用いられる後述のアミノ基の保護基が使用可能であるが、本願発明においては、tert−ブトキシカルボニル基(以下、Boc基ともいう。)、ベンジルオキシカルボニル基、および/または9−フルオレニルメトキシカルボニル基(以下、Fmoc基ともいう。)が好適に用いられる。
脱保護条件は、当該一時保護基の種類により適宜選択されるが、本発明化合物由来の保護化試薬の除去とは異なる条件により脱保護できる基が好ましい。例えばFmoc基の場合は、塩基で処理することにより行なわれ、Boc基の場合は、酸で処理することにより行われる。当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類等、あるいはそれらの混合物が挙げられる。
工程(3)(ペプチド鎖伸長工程)
当該工程は、工程(2)で得られたN−末端が脱保護されたアミノ酸またはペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程である。
当該工程は、前記工程(1)に記載の縮合剤、縮合添加剤等を使用し、ペプチド化学の分野において一般的に用いられるペプチド合成条件下で行われる。
工程(4)(沈殿工程)
当該工程は、上記工程(iii)における沈殿工程と同様にして行われる。
本発明のペプチドの製造方法において、工程(4)で得られたN−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドに対して、工程(5)〜(7)を所望の回数繰返すことができる。
(5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端の一時保護基を除去する工程、
(6)上記工程で得られた、ペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程、および
(7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程。
工程(5)
当該工程は工程(2)におけるN末端の脱保護工程と同様にして行われる。
工程(6)
当該工程は工程(3)におけるペプチド鎖伸長工程と同様にして行われる。
工程(7)
当該工程は、工程(iii)における沈殿工程と同様にして行われる。
本発明のペプチドの製造方法において、工程(4)または工程(7)の沈殿工程の後に、C末端がベンジル化合物で保護されたペプチドの該C末端を脱保護する工程をさらに含むことができる。例えば、上記した、本発明のアンカーを脱保護する工程(iv)に準じて行われる。
本発明の有機合成反応またはペプチド合成反応が多工程を含む場合には、次工程の反応に影響を及ぼさない範囲で前記沈殿工程を適宜省略することも可能である。
各反応において、原料化合物がヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基を有する場合(特にアミノ酸またはペプチドの側鎖に官能基を有する場合)、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
ヒドロキシル基の保護基としては、例えば、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル)、フェニル基、トリチル基、(C−C10)アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、(C−C)アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、ベンゾイル基、(C−C10)アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、(C−C)アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、(C−C)アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Boc基)、ベンゾイル基、(C−C10)アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、(C−C14)アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、Fmoc基)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、(C−C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル)、(C−C10)アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル)、(C−C)アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C−C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基等から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−(C−C)アルキルアセタール)等が挙げられる。
また、これらの保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行えばよい。例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド等)等を使用する方法、還元法等が用いられる。
〔ペプチドの液相合成用キット〕
本発明は、また、本発明化合物を必須の構成成分として含む、ペプチドの液相合成用キットを提供する。当該キットには、本発明化合物に加えて、ペプチドの液相合成反応を実施するのに必要な他の成分、例えば反応に用いる各種溶媒、原料となるアミノ酸(またはペプチド)等が含められていてもよい。所望により本発明化合物を用いたペプチドの液相合成の為のマニュアルを添付することもできる。
以下、実施例に沿って本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。また、本発明において使用する試薬や装置、材料は特に言及されない限り、商業的に入手可能である。また、本明細書において、アミノ酸等を略号で表示する場合、各表示は、IUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものである。
実施例1:4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)12−ドコシルオキシ−1−ブロモドデカン(1.00g,1.74mmol)、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(292mg,1.92mmol)、および炭酸カリウム(361mg,2.61mmol)をDMF(10ml)に懸濁させ、70℃で2日間攪拌した。反応液を室温に戻し、クロロホルム(20ml)で抽出し、1N塩酸(10ml)で1回、水(10ml)で3回洗浄した。有機層を合わせて減圧留去し、残渣をメタノール(10ml)で沈殿させ、4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(1.05g,1.63mmol,93%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.80(2H,m,Ar−O−CH−C −),3.39(4H,t,J=6.6Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.90(3H,s,−OMe),4.02(2H,t,J=6.6Hz, Ar−O−C −),6.44(1H,d,J=1.8Hz,Ph,C3−),6.54(1H,dd,J=1.8,8.7Hz,Ph,C5−),7.79(1H,d,J=8.7Hz,Ph,C6−),10.28(1H,s,Ar−CO)
(ii)4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(1.02g,1.58mmol)をTHF−MeOH(10ml+0.5ml)に懸濁させ、水素化ホウ素ナトリウム(80mg,2.11mmol)を加えて50℃で一晩攪拌した。反応液に1N塩酸を滴下して反応を停止し、クロロホルム(20ml)で抽出、1N塩酸(10ml)で1回、水(10ml)で3回洗浄した。溶媒を留去して得られた残渣をメタノール(10ml)で沈殿させ、アセトニトリルで洗浄して4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール(972mg,1.50mmol,95%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.77(2H,m,Ar−O−CH−C −),2.10(1H,t,J=6.3Hz,−O),3.39(4H,t, J=6.9Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.84(3H,s,−OMe),3.95(2H,t,J=6.6Hz,Ar−O−C −),4.61(2H,d,J=6.3Hz,benzyl−),6.43(1H, dd, J=2.1,8.1Hz,Ph,C5−),6.47(1H,d, J=2.1Hz,Ph,C3−),7.14(1H,d,J=8.1Hz,Ph,C6−)
実施例2:4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアミンの合成
Figure 2011078295
(i)4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド(1.07g,1.66mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解させ、塩酸ヒドロキシルアミン(344mg,4.80mmol)、トリエチルアミン(1.15ml,8.26mmol)を加え、室温下で攪拌した。原料消失確認後、溶媒を減圧留去し、残渣をアセトニトリルで沈殿させ、4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム(1.08g,1.64mmol,98%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz,−C2142Me),1.00−1.70(58H,br,m,alkyl−H),1.70−1.85(2H,m,−O−CH−C −C2041),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.83(3H,s,−OMe),3.97(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −C1122−),6.44(1H,d,J=2.0Hz,C3−),6.48(1H,dd,J=2.2,8.6Hz,C5−),7.03(1H,br,−CHNO),7.62(1H,d,J=8.5Hz,C6−),8.41(1H,s,−CNOH)
(ii)(i)で得られた4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム(780mg,1.18mmol)にTHF(20ml)、メタノール(10ml)、10%パラジウム−炭素(Pd/C)(80mg)を加え、水素雰囲気下で一晩攪拌した。反応液をろ過してPd/Cを除去し、ろ液を減圧濃縮後、残渣をメタノールで沈殿させ、4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアミン(744mg,1.15mmol,97%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz,−C2142Me),1.00−1.90(60H,br,m,alkyl−),3.39(4H,t,J=6.9Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.78(2H,s,Ar−C −NH),3.82(3H,s,−OMe),3.94(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −C1122−),6.41(1H,dd,J=2.2,8.1Hz,C5−),6.46(1H,d,J=2.2Hz,C3−),7.10(1H,d,J=8.2Hz,C6−)
実施例3:2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
表題化合物は、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒドから、実施例1の合成で記載したものと類似の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.81(2H,m,Ar−O−CH−C −),2.21(1H,br,s,−O),3.39(4H,t,J=6.6Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.80(3H,s,−OMe),3.98(2H,t,J=6.6Hz,Ar−O−C −),4.61(2H,br,d,J=3.6Hz,benzyl−),6.44(1H,dd,J=2.1,8.1Hz,Ph,C5−),6.45(1H,s,Ph,C3−),7.16(1H,d,J=7.8Hz,Ph,C6−
実施例4:4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
表題化合物は、4−ヒドロキシベンズアルデヒドから、実施例1の合成で記載したものと類似の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=7.2Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.77(2H,m,Ar−O−CH−C −),3.39(4H,t,J=6.6Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.95(2H,t,J=6.6Hz,Ar−O−C −),4.61(2H,d,J=4.8Hz,benzyl−),6.88(2H,d,J=8.4Hz,Ph,C3,5−),7.27(2H,d,J=9.6Hz,Ph,C2,6−
実施例5:2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(5g,32.9mmol)、1−ブロモドコサン(16.6g,42.7mmol)、及び、炭酸カリウム(14.8g,107mmol)をDMF(150ml)に混合させ100℃で7時間攪拌した。反応液にクロロホルム400mlと1N塩酸300mlを加え洗浄し、有機層を1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を濃縮し、メタノールを加えてスラリー洗浄し、沈殿物をろ過して減圧乾燥した。得られた乾燥結晶をTHF(150ml)に溶解させホウ素化水素ナトリウム(3.7g)を加えて、40℃で3時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、濃縮し、クロロホルムで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を濃縮した。得られた残査にアセトニトリルを加えて洗浄し、沈殿物をろ取し、減圧乾燥し、2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール(9.8g)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.5Hz),1.21−1.55(38H,m),1.76−1.85(2H,m),3.80(3H,s),3.98(2H,t,J=6.3Hz),4.62(2H,s),6.42−6.42(2H,m),7.15(1H,d,J=7.8Hz)
実施例6:4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)3,4,5−トリ(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(83.0g,90.8mmol)をクロロホルム(830ml)に溶解し、0℃で塩化チオニル(21.6g,0.182mol)を加えて1.5時間室温で攪拌した。溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(800ml)で沈殿させて、3,4,5−トリ(オクタデシルオキシ)ベンジルクロリド93.6gを湿晶として得た。
(ii)3,4,5−トリ(オクタデシルオキシ)ベンジルクロリド(93.6g,wet,<90.8mmol)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(15.2g,0.10mol)、炭酸カリウム(31.4g,0.23mol)をDMF(830ml)に懸濁し、80℃で一晩攪拌した。反応液をクロロホルム(1600ml)に溶解し、1N塩酸(800ml)で3回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(800ml)で1回、20%食塩水(800ml)で1回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(800ml)で沈殿させ、アセトニトリル(800ml)で洗浄して、4−メトキシ−2−[3’,4',5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンズアルデヒド(93.5g,89.2mmol,98%)を得た。
(iii)4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンズアルデヒド(93.5g, 89.2mmol)をTHF−メタノール(1870ml+94ml)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(4.05g,107mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、0℃で0.2N塩酸(100ml)を加えて反応を停止した。溶媒を半分程度留去し、クロロホルム(2400ml)に溶解して0.1N塩酸(1200ml)で2回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(1200ml)で1回、20%食塩水(1200ml)で1回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(900ml)で沈殿させ、アセトニトリルで洗浄して4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコール(92.4g,88.0mmol,収率97% vs 3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.3Hz,C1734Me),1.15−1.40(84H,br,C3’,4’,5’-OC−C14 28 −CH),1.40−1.55(6H,br,C3’,4’,5’−OC−C −C1531),1.70−1.85(6H,m,C3’,4’,5’−OCH−C −C1633),2.18(1H,t,J=6.3Hz,O),3.79(3H,s,C4−OMe),3.90−4.03(6H,m,C3’,4’,5’−O−C −C1735),4.65(2H,d,J=6.6Hz,Ar−C −OH),4.97(2H,s,Ar−O−C −Ar),6.47(1H,dd,J=2.1,8.1Hz,C5−),6.53(1H,d,J=2.4Hz,C3−),6.60(2H,s,C2’,6’−),7.19(1H,d,J=8.1Hz,C6−)
実施例7:2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)3,5−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルアルコール(500mg,0.66mmol)をクロロホルム(5ml)に溶解し、塩化チオニル(71μl,0.99mmol)、DMF(10μl,0.13mmol)を滴下して室温で1時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をアセトニトリルで沈殿させて3,5−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルクロリド(505mg,0.65mmol,99%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.20−1.60(76H,br,Alkyl−),1.76(2H,m,Ar−O−CH−C −),3.93(4H,t,J=6.6,Ar−O−C −C2143),4.49(2H,s,benzyl−),6.39(1H,br,t,Ph,C4−),6.51(2H,d,J=2.1Hz,Ph,C2,6−)
(ii)3,5−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルクロリド(450mg,0.58mmol)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(185mg,1.22mmol)、炭酸カリウム(200mg,1.45mmol)をDMF(4.5ml)に懸濁し、80℃で6時間攪拌した。反応液をクロロホルム(20ml)で抽出し、1N塩酸(7ml)で3回洗浄した。溶媒を留去して得られた残渣をメタノール(5ml)で沈殿させて、2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンズアルデヒド(502g,0.56mmol,97%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(76H,br,Alkyl−),1.76(2H,m,Ar−O−CH−C −),3.84(3H,s,−OMe),3.93(4H,t,J=6.6Hz,Ar−O−C −C2143),5.08(2H,s,benzyl−),6.41(1H,br,s,Ph,C3 or C5 or C4’−),6.49(1H,d,J=2.1Hz,Ph,C3 or C5 or C4’−),6.53−6.60(3H,m,Ph,C2’,C6’−H,C3 or C5 or C4’−),7.16(1H,d,J=7.8Hz,Ph,C6−)
(iii)2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンズアルデヒド(450mg,0.50mmol)をTHF−EtOH(4ml+0.5ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(34mg,0.90mmol)を加えて3.5時間攪拌した。反応液に1N塩酸を滴下して反応を停止し、クロロホルム(15ml)で抽出、1N塩酸(10ml)で1回、水(5ml)で3回洗浄した。溶媒を留去して得られた残渣をメタノール(5ml)で沈殿させて、2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンジルアルコール(424mg,0.47mmol,94%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(76H,br,Alkyl−),1.76(2H,m,Ar−O−CH−C −),3.79(3H,s,−OMe),3.95(4H,t,J=6.6Hz,Ar−O−C −C2143),4.66(2H,s,Ar−C −OH),5.00(2H,s,Ar−C −O−Ar),6.40(1H,br,t,Ph,C3 or C5 or C4’−),6.47(1H,dd,J=2.1,8.1Hz,Ph,C3 or C5 or C4’−),6.50−6.60(3H,m,Ph,C2’,6’−,C3 or C5 or C4’−),7.19(1H,d,J=8.1Hz,Ph,C6−)
実施例8:2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)ペンタエリスリトール(1.5g,11.0mmol)にDMF(100ml)、1−ブロモオクタデカン(11.4g,34.2mmol)、水素化ナトリウム(60wt%,1.54g,38.5mmol)を加え、100℃で22時間攪拌した。反応液を室温に戻し、クロロホルム(150ml)を加え、さらに1N塩酸(150ml)を滴下し、攪拌後、水層を除去し、有機層をさらに1N塩酸(100ml)および水(100ml)で洗浄した。有機層を減圧留去した後、残渣をメタノール(150ml)で沈殿させ、得られた沈殿物をメタノール(150ml)で洗浄した。粗結晶を乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1→ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、2,2,2−トリス(オクタデシルオキシメチル)エタノール(2.21g,2.47mmol,収率23%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC1734Me),1.10−1.65(96H,br,C18Alkyl−),3.12(1H,t,J=6.0Hz,O),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.43(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.70(2H,d,J=5.7Hz,HO−C −)
(ii)2,2,2−トリス(オクタデシルオキシメチル)エタノール(500mg,560μmol)をトルエン(10ml)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(294mg,1.12mmol)、イミダゾール(76.2mg,1.12mmol)、ヨウ素(284mg,1.12mmol)を加え、100℃で一晩攪拌した。反応液を室温に戻し、トルエン(10ml)を追加し、水(5ml)で3回分液洗浄した。有機層を減圧留去し残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させて、1−[3−ヨード−2,2−ビス(オクタデシルオキシメチル)プロポキシ]オクタデカン(555mg,553μmol,収率98%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC1734Me),1.10−1.65(96H,br,C18Alkyl−),3.33(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.48(2H,s,I−C −)
(iii)4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(136mg,894μmol)をDMF(10ml)に溶解させ、1−[3−ヨード−2,2−ビス(オクタデシルオキシメチル)プロポキシ]オクタデカン(600mg,598μmol)、炭酸カリウム(165mg,1.19mmol)を加え、130℃で3日間攪拌した。反応液を室温に戻し、1N塩酸(10ml)、クロロホルム(10ml)を加えて攪拌後、水層を除去し、有機層を精製水(10ml)で2回さらに洗浄した。有機層を減圧留去し、残渣をメタノールで沈殿させて、2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンズアルデヒドの粗結晶(592mg,96%)を得た。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−ヘキサン=2:1〜クロロホルム→ヘキサン−酢酸エチル=10:1)で精製した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC1734Me),1.10−1.60(96H,br,C18Alkyl−),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.48(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.90(3H,s,−OMe),4.03(2H,s,Ar−O−C −),6.43(1H,d,J=2.1Hz,Ph,C3−),6.57(1H,dd,J=2.1,9.0Hz,Ph,C5−),7.78(1H,d,J=9.0Hz,Ph,C6−),10.28(1H,s,Ar−CO)
(iv)2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンズアルデヒド(288mg,280μmol)をTHF(3ml)に溶解させ、メタノール(0.3ml)、水素化ホウ素ナトリウム(31.8mg,841μmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、1N塩酸(5ml)、クロロホルム(5ml)を加えて、攪拌後、水層を除去し、有機層を精製水(5ml)で2回さらに洗浄した。有機層を減圧留去し、残渣をアセトニトリルで共沸、真空乾燥させ、2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアルコールを得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.6Hz,−OC1734Me),1.10−1.60(96H,br,C18Alkyl−),2.09(1H,br,O),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.48(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.85(3H,s,−OMe),3.95(2H,s,Ar−O−CH−),4.60(1H,d,J=5.1Hz,benzyl−),6.40−6.55(2H,m,Ph,C3,5−),6.57(1H,dd,J=2.1,9.0Hz,Ph,C5−),7.12(1H,d,J=8.7Hz,Ph,C6−)
実施例9:2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアミンの合成
Figure 2011078295
(i)2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンズアルデヒド(50mg,0.049mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(18mg,0.26mmol)、トリエチルアミン(51μl,0.37mmol)を加えて室温で4時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をアセトニトリルで沈殿させて、2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンズアルデヒドオキシム(43mg,0.041mmol,85%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC1734Me),1.10−1.60(96H,br,C18Alkyl−),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.48(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.83(3H,s,−OMe),3.98(2H,s,Ar−O−C −),6.43(1H,d,J=2.1Hz,Ph,C3−),6.52(1H,dd,J=2.1,8.7Hz,Ph,C5−),6.94(1H,br,N−O),7.61(1H,d,J=8.7Hz,Ph,C6−),8.41(1H,s,−C=N−)
(ii)2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンズアルデヒドオキシム(40mg,0.038mmol)をTHF(1ml)に溶解し、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)−トルエン溶液(127μl,0.13mmol)を滴下して2.5時間攪拌した。反応液に1N塩酸(2ml)を滴下して反応を停止し、クロロホルム(2ml)で抽出、10%炭酸ナトリウム水溶液(1ml)で洗浄した。溶媒を留去し、残渣にアセトニトリル(1ml)を加え、沈殿物を濾取し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアミン(43mg,0.041mmol,85%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC1734Me),1.10−1.60(96H,br,C18Alkyl−),2.82(2H,d,J=5.4Hz,−N ),3.38(6H,t,J=6.3Hz,−C−(CH−O−C −C1735)),3.48(6H,s,−C−(C −O−C1837)),3.82(3H,s,−OMe),3.70−4.00(2H,m,Ar−O−CH−,benzyl−),6.40−6.50(3H,m,Ph,C3,5,6−)
実施例10:4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)安息香酸メチル(1g,10.6mmol)にシクロヘキサンを加え、5%ロジウム−炭素(0.8g)を添加し80℃、10気圧にて水素還元を実施し、テトラヒドロフラン(10ml)を加えて触媒を濾過し、濾液を濃縮してメタノール(8ml)を加え攪拌させた。沈殿物を濾取して乾燥させ3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボン酸メチル(820mg,0.87mmol,82%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.89(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.25−1.44(90H,m),1.52−1.60(6H,m),1.86−1.94(4H,m),2.23(1H,m),3.09−3.14(2H,m),3.41−3.47(4H,m),3.64−3.68(5H,m),3.86(1H,s)
(ii)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボン酸メチル(70.0g,73.9mmol)をTHF(1050ml)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でDIBAL(1.0mol/Lトルエン溶液,200ml,200mmol)を40分間かけて滴下した。室温で2時間攪拌した後、0℃で0.2N塩酸(50ml)を滴下して反応を停止した。溶媒を半分程度留去し、クロロホルム(700ml)に溶解して1N塩酸(300ml)で3回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(300ml)で1回、20%食塩水(300ml)で1回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(700ml)で沈殿させて、アセトニトリルで洗浄して3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルアルコール(68.2g,74.2mmol,100%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.80(101H,br,m,C1−,C2,6− ,C3,4,5−OCH−C16 32 −CH),3.10−3.20(2H,br,m,C3,5−),3.35−3.60(6H,m,C3,5−O−C −C1735,Cy−C −OH),3.67(2H,t,J=6.6Hz,C4−O−C −C1735),3.90(1H,s,C4−)
(iii)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルアルコール(68.5g,74.5mmol)をクロロホルム(700ml)に溶解し、ピリジン(26.9ml,0.33mol)、DMAP(903mg,7.39mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(44.9g,0.236mol)を加えて5日間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(700ml)で沈殿させた後、アセトニトリル(700ml)で洗浄して、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルトシレート(76.9g,71.6mmol,96%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.80(101H,br,m,C1−,C2,6− ,C3,4,5−OCH−C16 32 −CH),2.45(3H,s,Me(Ts)),3.05−3.12(2H,br,m,C3,5−),3.30−3.55(4H,m,C3,5−O−C −C1735),3.62(2H,t,J=6.6Hz,C4−O−C −C1735),3.80−3.90(3H,m,C4−,Cy−C −OTs),7.34(2H,d,J=8.1Hz,C2’,6’−),7.78(2H,d,J=8.4Hz,C3’,5’−)
(iv)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルトシレート(76.9g,71.6mmol)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(16.9g,0.11mol)、炭酸カリウム(25.6g,0.18mol)をDMF(700ml)に懸濁し、80℃で一晩攪拌した。反応液をクロロホルム(700ml)に溶解し、0.5N塩酸(300ml)で2回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(300ml)で1回、純水(300ml)で1回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(700ml)で沈殿させて4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(73.56g,69.8mmol,97%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.90(101H,br,m,C1’−,C2’,6’− ,C3’,4’,5’−OCH−C16 32 −CH),3.15−3.25(2H,br,m,C3’,5’−),3.35−3.55(4H,m,C3’,5’−O−C −C1735),3.68(2H,t,J=6.6Hz,C4’−O−C −C1735),3.87(3H,s,C4−OMe),3.90(2H,d,J=6.0Hz,Cy−C −OAr),3.95(1H,s,C4’−),6.41(1H,d,J=2.1Hz,C3−),6.54(1H,dd,J=1.5,8.7Hz,C5−),7.81(1H,d,J=8.7Hz,C6−),10.35(1H,s,CO)
(v)4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(73.56g,69.8mmol)をTHF−メタノール(1100ml+55ml)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(3.17g,83.8mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌した後、0℃で0.2N塩酸(150ml)を加えて反応を停止した。溶媒を半分程度留去し、クロロホルム(1400ml)に溶解して0.1N塩酸(700ml)で2回、純水(700ml)で2回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(800ml)で沈殿させた後、アセトニトリル(800ml)で洗浄して、4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール(71.5g,67.7mmol,収率92% vs 3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.45(101H,br,m,C1’−,C2’,6’− ,C3’,4’,5’−OCH−C16 32 −CH),2.10(1H,t,J=6.3Hz,O),3.18(2H,br,d,J=10.2Hz,C3’,5’−),3.37−3.57(4H,m,C3’,5’−O−C −C1735),3.68(2H,t,J=6.6Hz,C4’−O−C −C1735),3.80(3H,s,C4−OMe),3.86(2H,d,J=5.7Hz,Cy−C −OAr),3.94(1H,s,C4’−),4.62(2H,d,J=6.3Hz,Ar−C −OH),6.39−6.49(2H,m,C3−,C5−),7.17(1H,d,J=8.4Hz,C6−)
実施例11:2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルアルコール(238mg,0.26mmol)、4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(79mg,0.52mmol)、トリフェニルホスフィン(149mg,0.57mmol)をTHF(6ml)に溶解し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(115mg,0.57mmol)を加えて5.5時間攪拌した。反応液に水(1ml)を加えた後濃縮し、残渣をアセトニトリル(2.5ml)で沈殿させて、2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(272mg,0.26mmol,100%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.90(101H,br, m,C1’−,C2’,6’− ,C3’,4’,5’−OCH−C16 32 −CH),3.18(2H,d,J=10.2Hz,C3’,5’−),3.35−3.55(4H,m,C3’,5’−O−C −C1735),3.68(2H,t,J=6.7Hz,C4’−O−C −C1735),3.75−4.00(3H,m,Cy−C −OAr,C4’−),3.90(3H,s,C4−OMe),6.42(1H,d,J=1.6Hz,C3−),6.51(1H,d,J=8.7Hz,C5−),7.79(1H,d,J=8.6Hz,C6−),10.28(1H,s,CO)
(ii)2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(272mg,0.26mmol)をクロロホルム-メタノール(6ml+0.5ml)に懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(29mg,0.77mmol)を加えた。60℃で一晩攪拌した後、クロロホルム(12ml)に溶解して0.5N塩酸(8ml)、純水(8ml)で洗浄した。溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(2.5ml)で沈殿させて、2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール(260mg,0.25mmol,95%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,C1734Me),1.15−1.45(101H,br m,C1’−,C2’,6’− ,C3’,4’,5’−OCH−C16 32 −CH),2.11(1H,t,J=5.9Hz,O),3.18(2H,br,d,J=10.3Hz,C3’,5’−),3.35−3.57(4H,m,C3’,5’−O−C −C1735),3.68(2H,t,J=6.7Hz,C4’−O−C −C1735),3.75−3.90(2H,m,Cy−C −OAr),3.84(3H,s,C4−OMe),3.93 (1H,s,C4’−),4.60 (2H, d, J=5.5Hz, Ar−C −OH),6.38−6.50(2H,m,C3−,C5−),7.13(1H,d,J=8.2Hz,C6−)
実施例12:3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールの合成
Figure 2011078295
(i)3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルトシレート(103mg,0.10mmol)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(28mg,0.15mmol)、炭酸カリウム(32mg,0.23mmol)をDMF(1ml)に懸濁し、80℃で一晩攪拌した。反応液をクロロホルム(5ml)に溶解し、0.5N塩酸(3ml)で2回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)で1回、純水(3ml)で1回洗浄した。溶媒を留去し、残渣をメタノール(10ml)で沈殿させて、3,5−ジメトキシ−4−[3’,4',5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(73mg,0.07mmol,収率70%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,br,m),3.18−3.21(2H,m),3.43−3.49(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.78−3.87(9H,m),6.05(2H,s),10.34(1H,s)
(ii)3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンズアルデヒド(73mg,0.07mmol)をTHF2mlに溶解させ、4等量の水素化ホウ素ナトリウムを加えて、40℃で3時間攪拌した。溶媒を留去してクロロホルムを加え、1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層の溶媒を留去して、アセトニトリルを加え、沈殿物をろ取し、乾燥させ、3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール(70mg,0.06mmol)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,br,m),3.18−3.21(2H,m),3.43−3.50(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.78−3.87(9H,m),4.69(2H,m),6.03(2H,s)
実施例13:N−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミドの合成
Figure 2011078295
(i)4−アミノ−2−メトキシ安息香酸メチル(79mg,0.44mmol)をクロロホルム(1ml)に溶解させ、HOBt(7mg,0.05mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボン酸(201mg,0.22mmol)を加えた後、氷冷下にてEDC・HCl(45mg,0.23mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後、溶媒を留去して、残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させた。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル=10:1)にて、N−(3−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(70mg,0.06mmol,収率27%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,m),3.19−3.22(2H,m),3.39−3.49(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.7(1H,br, s),3.83(3H,s),3.92(3H,s),6.82(1H,d,J=6.0Hz),7.36(1H,s),7.63(1H,s),7.81(1H,d,J=6.0Hz)
(ii)N−(3−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(70mg,0.06mmol)を脱水THF(1ml)に溶解させ、1M DIBAL/トルエン(0.2ml,0.012mmol)を滴下し、5時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸にて反応を停止し、クロロホルム(5ml)で抽出後、1N塩酸(3ml)で洗浄して溶媒を留去した。残渣をメタノール(10ml)にて沈殿させ、アセトニトリル(5ml)、1N塩酸(5ml)でスラリー洗浄し、N−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(60mg,0.06mmol,収率100%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,m),3.19−3.22(2H,m),3.39−3.49(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.88−3.92(4H,m),4.63(2H,s),6.77(1H,d,J=6.0Hz),7.18(1H,d,J=6.0Hz),7.51(1H,s),7.61(1H,s)
実施例14:N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミドの合成
Figure 2011078295
(i)3−アミノ−4−メトキシ安息香酸メチル(81mg,0.44mmol)をクロロホルム(1ml)に溶解させ、HOBt(7mg,0.05mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボン酸(199mg,0.22mmol)を加えた後、氷冷下にてEDC・HCl(45mg,0.23mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去して、残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させて、N−(2−メトキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(225mg,0.21mmol,収率95%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,m),3.19−3.22(2H,m),3.39−3.49(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.73(1H,br, s),3.88(3H,s),3.94(3H,s),6.91(1H,d,J=6.0Hz),7.79−86(2H,m),7.63(1H,s)
(ii)N−(2−メトキシ−5−メトキシカルボニルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(225mg,0.21mmol)を脱水THF(2.5ml)に溶解させ、1M DIBAL/トルエン(0.6ml,0.6eq)を滴下し、5時間攪拌した。反応終了後、1N塩酸にて反応を停止し、クロロホルム(10ml)で抽出後、1N塩酸(5ml)で洗浄して溶媒を留去した。残渣をメタノール(15ml)で沈殿させて、アセトニトリル(10ml)、1N塩酸(10ml)でスラリー洗浄し、N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(200mg,0.18mmol,収率86%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.6Hz),1.15−1.80(99H,m),3.19−3.22(2H,m),3.39−3.49(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.83−3.94(4H,m),4.59(2H,m),6.86(1H,d,J=6.0Hz),7.07(1H,d,J=6.0Hz),7.90(1H,s),8.37(1H,s)
実施例15:N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミドの合成
Figure 2011078295
4−アミノベンジルアルコール(282mg,2.29mmol)をクロロホルム(40ml)に溶解させ、HOBt(32mg,0.23mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボン酸(1.11g,1.19mmol)を加えた後、氷冷下にてEDC・HCl(356mg,1.86mmol)、純水(120μl)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後、溶媒を留去して、残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させた。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル=10:1)にて単離し、N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド(556mg,0.54mmol,収率45%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.87(9H,t,J=6.6Hz),1.12−1.83(99H,m),3.20−3.24(2H,m),3.38−3.45(4H,m),3.69(2H,t,J=6.7Hz),3.88−3.92(1H,m),4.63(2H,s),7.27(2H,d,J=6.0Hz),7.59(2H,d,J=6.0Hz),8.01(1H,s)
実施例16:4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール(300mg,0.46mmol)、Fmoc−Cys(Trt)−OH(326mg,0.56mmol)、DMAP(11mg,0.090mmol)をクロロホルム(6ml)に溶解し、0℃でEDC・HCl(116mg,0.61mmol)を加えて室温で2.5時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をメタノールで沈殿させて、縮合体(586mg,0.48mmol,100%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.8Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.76(2H,m,Ar−OCH−C −),2.50−2.70(2H,m,S−C −),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.71 (3H,s,OMe),3.91(2H,t,J=6.2Hz,Ar−O−C −),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−H),4.25−4.40(3H,m,fluorene−C −O−,Cys α-),5.13(2H,d,J=2.9Hz,benzyl−),5.27(1H,d,J=8.3Hz,Fmoc−N−),6.35−6.45(2H,m,Ph,C3,5−)、7.10−7.45(21H,m,C2,6−,fluorene C2,3,6,7−Trt),7.59(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=7.0Hz,fluorene C4,5−)
実施例17:2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
表題化合物は、2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコールから、実施例16の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H, br, Alkyl−H),1.76(2H,m,Ar−O−CH−C −),2.50−2.70(2H,m,S−C −),3.38(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.78(3H,s,OMe),3.86(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−),4.25−4.35(3H,m,fluorene−C −O−,Cys α−),5.16(2H,s,benzyl−),5.28(1H,d,J=8.1Hz,Fmoc−N−),6.35−6.43(2H,m,Ph,C3,5−),7.10−7.45(21H,m,C2,6−,fluorene C2,3,6,7−Trt),7.59(2H,d,J=7.6Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=6.9Hz,fluorene C4,5−
実施例18:4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
表題化合物は、4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコールから、実施例16の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.9Hz,−OC2142Me),1.15−1.65(58H,br,Alkyl−H),1.76(2H,m,Ar−O−CH−C −),2.50−2.70(2H,m,S−C −),3.39(4H,t,J=6.6Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.90(2H,t,J=6.2Hz,Ar−O−C −),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−),4.25−4.35(3H,m,fluorene−C −O−,Cys α−),5.08(2H,s,benzyl−),5.26(1H,d,J=8.3Hz,Fmoc−N−),6.82(2H,d,J=8.4Hz,Ph,C3,5−),7.15−7.45(21H,m,C2,6−,fluorene C2,3,6,7−,Trt),7.59(2H,d,J=7.5Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=7.4Hz, fluorene C4,5−
実施例19:4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
表題化合物は、4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコールから、実施例16の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,OC1837C18−),1.10−1.60(90H,br,OC1837C3〜17−),1.75(6H,m,OC1837C2−),2.54−2.68(2H,m,Trt−S−CH−),3.75(3H,s,−Bzl−OMe),3.92(6H,m,OC1837C1−),4.19(1H,m,fluorene C9−),4.26−4.38(3H,m,fluorene−C −,Cys α−),4.88(2H,s,Ar−C −O−Ar),5.16−5.28(3H,m,N,CysO−C −Ar),6.42−6.45(2H,m,Ph,C3,5−),6.57(2H,s,Ph,C2’,6’−),7.10−7.45(20H,m,Ph,C6−Trt, fluorene C2,3,6,7−),7.57(1H,d,J=7.2Hz,fluorene C1,8−),7.75(2H,d,J=7.2Hz,fluorene C4,5−
実施例20:2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコールとFmoc−Met−OHとの縮合
2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール(213mg,0.46mmol)をクロロホルム(3ml)に溶解し、Fmoc−Met−OH(188mg,0.51mmol)、DMAP(6mg,0.05mmol)を加えた後、氷冷下にてEDC・HCl(107mg,0.56mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去して、残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させて、縮合体(349mg,0.43mmol,収率93%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.21−1.79(40H,m),1.96−2.16(5H,m),2.43−2.48(2H,m),3.78(3H,s),3.93(2H,t,J=6.3Hz),4.21(1H,t,J=3.7Hz),4.38−4.51(3H,m),5.12−5.24(2H,m),6.41−6.43(2H,m),7.21(1H,d,J=8.8Hz),7.28−7.42(4H,m),7.59(2H,d,J=7.3Hz),7.76(2H,d,J=7.3Hz)
実施例21:4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールとFmoc−Met−OHとの縮合
表題化合物は、4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールから、実施例20の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.8Hz),1.21−1.81(96H,m),1.95−2.16(5H,m),2.45−2.46(2H,m),3.64−3.68(2H,m),3.77(2H,t,J=6.3Hz),4.17(1H,t,J=3.7Hz),4.37−4.48(3H,m),5.12−5.23(2H,m),6.39−6.42(2H,m),7.23(1H,d,J=8.8Hz),7.29−7.42(4H,m),7.59(2H,d,J=7.3Hz),7.75(2H,d,J=7.3Hz)
実施例22:2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコールとFmoc−Trp(Boc)−OHとの縮合
2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール(200mg,0.43mmol)をクロロホルム(3ml)に溶解し、Fmoc−Trp(Boc)−OH(250mg,0.47mmol)、DMAP(6mg,0.05mmol)を加えた後、氷冷下にてEDC・HCl(108mg,0.56mmol)を加え、室温で2時間半攪拌した。反応終了後溶媒を留去して、残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿させて、縮合体(355mg,0.37mmol,収率85%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.22−1.77(49H,m),3.21−3.28(2H,m),3.79(3H,s),3.91(2H,t,J=6.3Hz),4.18(1H,t,J=3.7Hz),4.28−4.37(3H,m),4.76−4.79(1H,m),5.07−5.21(2H,m),6.38−6.41(2H,m),7.20(1H,d,J=8.8Hz),7.27−7.55(11H,m),7.75(2H,d,J=7.3Hz),8.10(1H,m)
実施例23:4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールとFmoc−Trp(Boc)−OHとの縮合
表題化合物は、4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコールから、実施例22の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.8Hz),1.20−1.76(105H,m),3.24−3.28(2H,m),3.63−3.67(6H,m),3.78(3H,s),4.16(1H,t,J=3.7Hz),4.32−4.35(3H,m),4.74−4.76(1H,m),5.09−5.20(2H,m),6.37−6.39(2H,m),7.18(1H,d,J=8.8Hz),7.26−7.52(11H,m),7.74(2H,d,J=7.3Hz),8.09(1H,m)
比較例1:3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
表題化合物は、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールから、実施例16の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(9H,t,J=6.9Hz,−C1734Me),1.00−1.60(90H,alkyl−),1.65−1.80(6H,br,−O−CH−C −C1633),2.50−2.75(2H,br,Trt−S−C −),3.90(6H,br,s,−O−C −C1735),4.21(1H,t,J=6.2Hz,fluorene C9−),4.25−4.45(3H,br,fluorene−C −,Cys α−),5.04(2H,s,benzyl−),5.26(1H,d,J=8.4Hz,N−),6.50(2H,s,Ph,C2,6−),7.10−7.45(13H,m,Trt,fluorene C3,4,5,6−),7.59(2H,d,J=6.8Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=6.9Hz,fluorene C4,5−
比較例2:2,4−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールとFmoc−Cys(Trt)−OHとの縮合
表題化合物は、2,4−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルアルコールから、実施例16の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.88(6H,t,J=6.9Hz,OC2245C22−),1.10−1.60(76H,br,OC2245C3〜21−),1.73(4H,m,OC2245C2−),2.63(2H,m,Trt−S−C −),3.88(4H,m,OC2245C1−),4.22(1H,t,J=6.8Hz,fluorene C9−),4.27−4.35(3H,m,fluorene−C −,Cys α−),5.15(2H,s,CysO−C −Ar),5.27(1H,d,J=8.0Hz,N),6.37−6.39(2H,m,Ph,C3,5−),7.10−7.41(20H,m,Ph,C6−Trt,fluorene C2,3,6,7−),7.59(2H,d,J=7.2Hz,fluorene C1,8−),7.75(2H,d,J=7.2Hz,fluorene C4,5−
比較例3:3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールとFmoc−Met−OHとの縮合
表題化合物は、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールから、実施例20の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.87(9H,t,J=6.8Hz),1.44−1.79(105H,m),3.20−3.28(2H,m),3.89−3.91(6H,m),4.21(1H,m),4.36(2H,d,J=6.0Hz),4.78−5.09(3H,m),6.46(2H,d,J=6.0Hz),7.18−7.55(11H,m),7.75(2H,d,J=6.0Hz),8.11(1H,m)
比較例4:3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールとFmoc−Trp(Boc)−OHとの縮合
表題化合物は、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコールから、実施例22の合成で記載したものと同様の手順に従って合成した。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.87(9H,t,J=6.8Hz),1.21−1.84(96H,m),2.00−2.04(5H,m),2.48(2H,m),3.92−3.96(6H,m),4.19−4.24(1H,m),4.40(d,2H,J=6.0Hz),4.53−4.55(1H,m),5.08(2H,m),6.52(s,2H),7.27(2H,d,J=6.0Hz),7.38(2H,d,J=6.0Hz),7.58(2H,d,J=6.0Hz),7.76(2H,d,J=6.0Hz)
実施例24:ベンジルアルコール化合物(アンカー)へのFmoc−Leu−OHの導入
4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール(以下、Bzl(2−MeO−4−OC12OC22)−OHということもある。)(651mg,1.01mmol)をクロロホルム(7mL)に溶解させ、室温下でFmoc−Leu−OH(711mg,2.01mmol)およびジメチルアミノピリジン(24.6mg,201μmol)を加え、氷浴中でEDC・HCl(424mg,2.21mmol)を加えた。室温に戻し、一晩攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣にメタノールを加え、沈殿した結晶を濾取することにより、Fmoc−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(942mg,Bzl(2−MeO−4−OC12OC22)−OHに対して収率95%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(9H,m,−OC2142Me,LeuMe),1.15−1.85(61H,br,Alkyl−H,Leu−C −CMe),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.78(3H, s, OMe),3.92(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−),4.30−4.50(3H,m,fluorene−C −O−,Leu α−),5.05−5.25(3H,m,benzyl−,Fmoc−N−),6.35−6.45(2H,m,Ph,C3,5−),7.19(1H,d,J=8.7Hz,Ph,C6−),7.31(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C2,7−),7.40(2H,t,J=7.3Hz,fluorene C3,6−),7.59(2H,d,J=7.3Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C4,5−
実施例25:Fmoc−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC 12 OC 22 )の脱Fmoc化に続く、Fmoc−Leu−OHとの縮合
(i)Fmoc−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の粗結晶(942mg)をクロロホルム(9mL)に溶解させ、ジエチルアミン(1.99mL,19.2mmol)を氷冷下で滴下した。室温まで戻した後、アセトニトリル(4.5mL)を加え、3.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をアセトニトリル(10mL)で沈殿させることにより、Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(9H,m,−OC2142Me,Leu Me),1.15−1.85(61H,br,Alkyl−H,Leu−C −CMe),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.46(1H,dd,J=5.9,8.4Hz,Leu α−),3.81(3H,s,OMe),3.95(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),5.11(2H,s,benzyl−),6.40−6.50(2H,m,Ph,C3,5−),7.20(1H,d,J=8.6Hz,Ph,C6−)
(ii)得られたLeu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶をクロロホルム(13mL)に溶解させ、室温下でFmoc−Leu−OH(373mg,1.06mmol)、HOBt(14.3mg,106μmol)を加え、さらに、氷冷下でEDC・HCl(223mg,1.16mmol)を加えた。室温に戻して、一晩攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣にメタノール(10mL)を加え、沈殿物を濾取することで、Fmoc−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(1.02g,Bzl(2−MeO−4−OC12OC22)OHに対して収率93%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(15H,m, −OC2142Me,Leu Me),1.15−1.85(64H,br,Alkyl−H,Leu −C −CMe),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.79(3H,s,OMe),3.94(2H,t,J=6.3Hz,Ar−O−C −),4.10−4.30(2H,m,fluorene C9−H,Leu α−),4.39(2H,d,J=7.1Hz,fluorene−C −O−),4.55−4.70(1H,br,Leu α−),5.00−5.30(3H,m,benzyl−,−N−),6.20−6.30(1H,br,−N−),6.40−6.50(2H, m, Ph,C3,5−),7.17(1H,d,J=7.9Hz,Ph,C6−),7.32(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C2,7−),7.40(2H,t,J=7.4Hz,fluorene C3,6−),7.58(2H,d,J=7.2Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C4,5−
実施例26:Fmoc−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC 12 OC 22 )の脱Fmoc化に続く、Fmoc−D−Lys(Boc)−OHとの縮合
(i)Fmoc−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(1.02g)をクロロホルム(10mL)に溶解させ、ジエチルアミン(1.94mL,18.7mmol)を氷冷下で滴下した。室温まで戻した後、アセトニトリル(5mL)を加え、2.5時間攪拌した。ジエチルアミン(970μL,9.35mmol)を追加し、さらに1時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣をアセトニトリル(10mL)で沈殿させることにより、Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(15H,m,−OC2142Me,Leu Me),1.15−1.85(70H,br,Alkyl−H,Leu −C −CMe),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.46(1H,dd,J=5.9,8.4Hz,Leu α−),3.81(3H,s,OMe),3.95(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),5.11(2H,s,benzyl−),6.40−6.50(2H,m,Ph,C3,5−),7.20(1H,d,J=8.6Hz,Ph,C6−),7.59(1H,d,J=8.5Hz,N−
(ii)得られたLeu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶をクロロホルム(13mL)に溶解させ、室温下でFmoc−D−Lys(Boc)−OH(481mg,1.03mmol)、HOBt(13.9mg,103μmol)を加え、さらに、氷冷下でEDC・HCl(216mg,1.13mmol)を加えた。室温に戻して、一晩攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣をメタノール(10mL)で沈殿させることにより、Fmoc−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(1.14g,Bzl(2−MeO−4−OC12OC22)OHに対して収率86%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(15H,m,−OC2142Me,Leu Me),1.15−1.85(79H,br,Alkyl−H,Leu −C −CMe,Lys Boc−NH−CH−(C ) −),3.05−3.20(2H,br,Boc−NH−C −),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143),3.77(3H,s,OMe),3.93(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),4.05−4.15(1H,br,−NH−CR−CO−),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−),4.35−4.50(3H,br,fluorene−C −,−NH−CR−CO− or −N−),4.50−4.70(2H,br,−NH−CR−CO− or −N−),5.09(2H,q,J=12.0Hz,benzyl−),5.45−5.55(1H,br,−N−),6.35−6.55(4H,m,Ph,C3,5−,−N−),7.16(1H,d,J=7.9Hz,Ph,C6−),7.32(2H,d,J=7.3Hz,fluorene C2,7−),7.40(2H,t,J=7.3Hz,fluorene C3,6−),7.59(2H,d,J=7.1Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d,J=7.4Hz,fluorene C4,5−)
実施例27:Fmoc−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC 12 OC 22 )の脱Fmoc化に続く、Fmoc−D−Lys(Boc)−OHとの縮合
(i)Fmoc−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(1.14g)をクロロホルム(12mL)に溶解させ、ジエチルアミン(2.68mL,25.8mmol)を氷冷下で滴下した。室温まで戻した後、アセトニトリル(4mL)を加え、2時間攪拌した。ジエチルアミン(890μL,8.58mmol)を追加し、さらに0.5時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、残渣をアセトニトリル(10mL)で沈殿させることにより、D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(15H,m,−OC2142Me,Leu Me),1.15−1.85(79H,br,Alkyl−H,Leu −C −CMe,Lys Boc−NH−CH−(C ) −),3.11(2H,br,d,J=5.6Hz,Boc−NH−C −),3.39(5H,t,J=6.7Hz,−C1122−C −O−C −C2143,−NH−CHR−CO−),3.80(3H,s,OMe),3.95(3H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −,−NH−CR−CO−),4.30−4.45(1H,br,−NH−CR−CO−),4.50−4.70(2H,br,−N ),5.08(1H,d,J=11.9Hz,benzyl−),5.15(1H,d,J=11.9Hz,benzyl−),6.35−6.50(3H,m,Ph,C3,5−,N−),6.57(1H,d,J=8.1Hz,N−),7.18(1H,d,J=8.9Hz,Ph,C6−),7.64(1H,d,J=8.0Hz)
(ii)得られたD−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の湿結晶をクロロホルム(15mL)に溶解させ、室温下でFmoc−D−Lys(Boc)−OH(444mg,948μmol)、HOBt(12.8mg,94.7μmol)を加え、さらに、氷冷下でEDC・HCl(200mg,1.04mmol)を加えた。室温に戻して、一晩攪拌した後、クロロホルム(20mL)、Fmoc−D−Lys(Boc)−OH(89mg,190μmol)、EDC・HCl(40mg,210μmol)をそれぞれ追加し、さらに1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をメタノール(15mL)で沈殿させることにより、Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)(1.35g,Bzl(2−MeO−4−OC12OC22)OHに対して収率85%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ0.80−1.00(15H,m,−OC2142Me,Leu Me),1.15−2.00(94H,br,Alkyl−H,−Leu −C −CMe,Lys Boc−NH−CH−(C ) −),3.00−3.20(4H,br,Boc−NH−C −),3.10−3.30(1H,m,−NH−CR−CO−),3.39(4H,t,J=6.7Hz,−C1122−C -O−C −C2143),3.77(3H,s,OMe),3.93(2H,t,J=6.5Hz,Ar−O−C −),4.05−4.20(1H,br,−NH−CR−CO−),4.15−4.25(1H,m,fluorene C9−),4.30−4.50(3H,br,fluorene−C −,−NH−CR−CO− or −N−),4.50−4.75(2H,br,−NH−CR−CO− or −N−),5.04(1H,d,J=11.9Hz,benzyl−),5.14(1H,d,J=11.9Hz, benzyl−),5.60−5.80(1H,br,−N−),6.40−6.60(3H,m,Ph,C3,5−,−N−),6.70−6.80(1H,br,−N−),7.16(1H,d,J=8.2Hz,Ph,C6−),7.32(2H,d,J=7.2Hz,fluorene C2,7−),7.39(2H,t,J=7.2Hz,fluorene C3,6−),7.61(2H,t,J=5.6Hz,fluorene C1,8−),7.76(2H,d, J=7.4Hz,fluorene C4,5−)
実施例28:Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC 12 OC 22 )の脱アンカー
Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の粗結晶(1.23g)をクロロホルム(12mL)とヘプタン(12mL)の混合液に溶解させ、氷冷下で3%トリフルオロ酢酸/(クロロホルム−ヘプタン=1:1)溶液を滴下した。反応液を10〜15℃の水浴中で3時間攪拌した後、2.5%重曹水(18mL)、クロロホルム(18mL)を加えた。0.1N塩酸を加え、水層のpHを2に調整し、水層を除去し、有機層を精製水(10mL)で3回洗浄した。有機層を合わせて減圧濃縮し、残渣にヘプタン(30mL)を加えて、沈殿した結晶を40℃で洗浄し、濾取することで、Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OH(800mg,93%)を得た。
MS(MH)921.5
実施例29:Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC 12 OC 22 )の脱アンカー(Boc基の脱保護を伴う脱アンカー)
Fmoc−D−Lys(Boc)−D−Lys(Boc)−Leu−Leu−OBzl(2−MeO−4−OC12OC22)の粗結晶(100mg)を氷冷下でトリフルオロ酢酸:トリイソプロピルシラン:水=95:2.5:2.5の溶液(2ml)中へ添加して室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にメチル tert−ブチルエーテル(MTBE)/シクロヘキサンを加えて、40℃で結晶を洗浄し濾取することで、Fmoc−D−Lys−D−Lys−Leu−Leu−OH29mgを得た。
MS(MH)723.3
実験例1:Fmoc−Cys(Trt)−OHのアンカー保護体の脱アンカー反応の収率における本発明アンカーと公知アンカーとの比較
Figure 2011078295
試験化合物
本発明の4種のアンカーに、Fmoc−Cys(Trt)−OHを導入した前述の実施例16、17、18および19に記載の化合物(以下、実施例化合物16、17、18および19という。)を試験化合物として使用した。
また、前述の非特許文献1および特許文献1に記載のアンカー分子である下記式:
Figure 2011078295
(以下、Bzl(3,4,5−tri−OC18)OHという。)、および前述の特許文献3記載のアンカー分子である下記式:
Figure 2011078295
(以下、Bzl(2,4−di−OC22)OHという。)にFmoc−Cys(Trt)−OHをそれぞれ導入したFmoc−Cys(Trt)−OBzl(3,4,5−tri−OC18)、およびFmoc−Cys(Trt)−OBzl(2,4−di−OC22)、すなわち、前述の比較例1および2に記載の化合物を試験化合物(以下、比較例化合物1および2という。)として使用した。
実験方法
(i)各試験化合物に、室温下、トリイソプロピルシラン−水中でトリフルオロ酢酸(TFA:HO:TIS=95:2.5:2.5)を加え、2時間攪拌後の脱アンカー体、すなわち、Fmoc−Cys−OHおよびFmoc−Cys(Trt)−OH、の総収量を測定し、収率を算出した(表1)。
(ii)各試験化合物を、室温下、2%トリフルオロ酢酸−クロロホルム溶液中に加え、1時間攪拌後の脱アンカー体、すなわち、Fmoc−Cys−OHおよびFmoc−Cys(Trt)−OH、の総収量を測定し、収率を算出した(表2)。
実験結果
上記(i)、(ii)のいずれの場合にも原料は消失し、実施例化合物16〜19の脱アンカー反応は、高収率で脱アンカー体のみを与えたが、2ないし3個の長鎖脂肪族炭化水素基により置換された水酸基がアンカー基に導入された比較例化合物1または2の反応においては、脱保護体の収率は低下した(表1および表2参照)。このことから、長鎖脂肪族炭化水素基により置換された水酸基を1個のみ有する本発明のアンカー化合物は、反応基質中にチオール基等の反応活性な官能基を有する場合にも脱アンカー反応が収率良く進行する汎用性の高い保護化試薬であることが確認された。
Figure 2011078295
Figure 2011078295
実験例2:Fmoc−Trp(Boc)−OHのアンカー保護体、およびFmoc−Met−OHのアンカー保護体の脱アンカー反応における脱保護体および副生するアルキル化体の収率についての本発明アンカーと公知アンカーとの比較
試験化合物
本発明の2種のアンカーに、Fmoc−Met−OH、およびFmoc−Trp(Boc)−OHを導入した前述の実施例20および21、並びに実施例22および23に記載の化合物(以下、実施例化合物20、21、22および23という。)を試験化合物としてそれぞれ使用した。
また、前述の非特許文献1に記載のアンカー分子である下記式:
Figure 2011078295
(以下、Bzl(3,4,5−tri−OC18)OHという。)にFmoc−Met−OH、およびFmoc−Trp(Boc)−OHをそれぞれ導入したFmoc−Met−OBzl(3,4,5−tri−OC18)、およびFmoc−Trp(Boc)−OBzl(3,4,5−tri−OC18)、すなわち、前述の比較例3および4に記載の化合物を試験化合物(以下、比較例化合物3および4という。)として使用した。
実験方法
(iii)各試験化合物に、室温下、トリイソプロピルシラン−水中でトリフルオロ酢酸(TFA:HO:TIS=95:2.5:2.5)を加え、4時間攪拌後の脱アンカー体、すなわち、Fmoc−Met−OH、及びアルキル化体(下記式Aの化合物)の収量を測定し、収率を算出した(表3)。
(iv)各試験化合物に、室温下、トリイソプロピルシラン−水中でトリフルオロ酢酸(TFA:HO:TIS=95:2.5:2.5)を加え、4時間攪拌後の脱アンカー体、すなわち、Fmoc−Trp−OH、及びアルキル化体(下記式Bの化合物)の収量を測定し、収率を算出した(表4)。
実験結果
上記(iii)、(iv)のいずれの場合にも原料は消失し、実施例化合物20〜23の脱アンカー反応は、高収率で脱アンカー体(Fmoc−Met−OH、又はFmoc−Trp−OH)のみを与えたが、3個の長鎖脂肪族炭化水素基により水酸基が置換されたアンカーを導入した比較例化合物3または4の反応においては、脱アンカー体の収率は顕著に低下し(表3および表4参照)、アンカー基由来の3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジル基が、Fmoc−Met−OHのメチルチオ基、またはFmoc−Trp−OHのインドリル基にそれぞれ導入されたアルキル化体(A、B)が多く副生することが分かった。
上記各アルキル化体の化学構造は、H−NMRにより確認された。
AのH−NMR(300MHz、CDCl):δ0.87(9H,t,J=6.9Hz),1.39−1.87(96H,m),2.01−2.25(7H,m),3.42−4.52(2H,m),3.88−3.96(6H,m),4.21−4.26(1H,m),4.34−4.36(1H,m),4.42−4.51(2H,m),6.53(2H,dd,J=11.2Hz,3.1Hz),7.27−7.43(4H,m),7.60(2H,m),7.78(2H,m);
BのH−NMR(300MHz、CDCl):δ0.86(9H,t,J=6.8Hz),1.20−1.77(96H,m),3.29(2H,m),3.79−3.90(8H,m),4.20−4.23(1H,m),4.27−4.51(3H,m),6.48(2H,m),7.31−7.75(12H,m)
Figure 2011078295
Figure 2011078295
このことから、長鎖脂肪族炭化水素基により置換された水酸基を1個のみ有する本発明のアンカー化合物は、反応基質中にメチルチオ基やインドリル基等の反応活性な官能基を有する場合にも、アンカー基に由来するアルキル化(ベンジル化)等の副反応を抑制することができ、脱アンカー反応が収率良く進行する汎用性の高い保護化試薬であることが確認された。
Figure 2011078295
N.D.:不検出
Figure 2011078295
N.D.:不検出
以上のように、前記公知の保護化試薬(アンカー)、すなわち、2個または3個の長鎖アルコキシ基を同一ベンゼン環上に有するベンジルアルコール型アンカー、を用いれば、酸性条件下での当該アンカーの除去時にアンカー由来のアルキルカチオン(ベンジルカチオン)等によりアミノ酸残基がアルキル化される等の副反応が起こり、アンカー脱保護生成物の収率が著しく低下することが分かった。これらの結果から、長鎖アルコキシ基を複数有することによりベンゼン環上の電子供与性が高まるため酸性条件下での脱アンカー時に切断されたアンカー由来のベンジルカチオン種が安定化し、該カチオン種により反応基質中のシステイン残基のチオール基、メチオニン残基のメチルチオ基、トリプトファン残基のインドリル基等の求核性基へのアルキル化が進行したと考えられる。従って、脱離したアンカー由来のベンジルカチオンと反応し得るアミノ酸残基(例えば、Cys、Trp、His、Met等)を含むペプチド合成においては、前記公知の保護化試薬を用いれば、最終脱保護時等に高収率を確保できないという問題点を有することが明らかになった。
本発明の特定のベンジル化合物を用いれば、反応を均一な液相で行い、反応後に溶媒組成を変化させ単離・精製を濾過および洗浄だけで行える保護基(アンカー)として使用し得、酸性条件下での脱保護の際にもアルキル化反応を抑制しつつ、高収率で脱保護が出来、高純度の生成物を得ることが出来る有用なベンジル化合物を提供することができる。さらに、本発明はまた上記特定のベンジル化合物を使用することにより有用なペプチド合成反応、更には有用な有機合成反応(オリゴヌクレオチド合成反応を含む)を提供する。
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正及び変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は、特願2009−296366を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2011078295

    [式中、
    Yは、ヒドロキシル基または−NHR基(Rは水素原子、アルキル基またはアラルキル基を示す。)を示し;
    は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し、当該有機基中の総炭素数が14以上であり;
    n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を示し;かつ
    nは、0〜4の整数を示す。]
    で表されるベンジル化合物。
  2. の脂肪族炭化水素基を有する有機基中の総炭素数が14〜200である、請求項1記載のベンジル化合物。
  3. の脂肪族炭化水素基を有する有機基中の総炭素数が30〜80である、請求項1記載のベンジル化合物。
  4. nが、0〜2の整数であり、かつ、
    n個のRが、独立してそれぞれ、炭素数1〜4のアルコキシ基である、
    請求項1〜3のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  5. が、式(a):
    Figure 2011078295

    [式中、
    は、結合位置を示し;
    は、1〜10の整数を示し;
    個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
    およびm個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5以上の2価の脂肪族炭化水素基を示し;かつ
    は、水素原子、または式(I’):
    Figure 2011078295

    (式中、は、結合位置を示し;
    他の記号は、請求項1と同意義を示す。)で表される基である。]で表される基;
    式(b):
    Figure 2011078295

    (式中、
    は、結合位置を示し;
    は、1または2を示し;
    、n、nおよびnは、独立してそれぞれ、0〜2の整数を示し;
    個のX、m個のX およびm個のX ’’は、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
    個のRおよびm個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;かつ
    は、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基;
    式(c):
    Figure 2011078295

    (式中、
    は、結合位置を示し;
    は、0〜15の整数を示し;
    は、0〜11の整数を示し;
    は、0〜5の整数を示し;
    個のXは、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;かつ
    個のRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示す。)で表される基;または
    式(d):
    Figure 2011078295

    (式中、
    は、結合位置を示し;
    個のXは、独立してそれぞれ、単結合を示すか、あるいは−O−、−S−、−COO−、−OCONH−、−NHCO−または−CONH−を示し;
    は、2価の脂肪族炭化水素基を示し;
    個のRは、独立してそれぞれ、1価の脂肪族炭化水素基を示し;
    は、1〜5の整数を示し;かつ
    Arは、アリーレン基を示す。)で表される基
    である、請求項1〜4のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  6. が、式(a)[式中、mは、1であり;Xは、単結合を示すか、または−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の2価の脂肪族炭化水素基であり;かつRは、水素原子、または、式(I’’):
    Figure 2011078295

    (式中、は、結合位置を示し;Yは請求項1と同意義を示す。)若しくは式(I’’’):
    Figure 2011078295

    (式中、は、結合位置を示し;Yは請求項1と同意義を示す。)で表される基である。]で表される基;
    式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、それぞれ独立して、0または1であり;X、X およびX ’’は、それぞれ独立して、単結合を示すか、あるいは−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、水素原子、メチル基または炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基であり;かつRは、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である。)で表される基;
    式(c)(式中、mは、1〜5の整数であり;nは、0〜2の整数であり;
    は、0〜3の整数であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の脂肪族炭化水素基である。)で表される基;または
    式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rおよびn個のRは、独立してそれぞれ、炭素数5〜80の1価または2価の脂肪族炭化水素基であり;nは、1〜3の整数であり;かつArが、フェニレンである。)で表される基
    である、請求項5記載のベンジル化合物。
  7. が、式(a)(式中、mは、1であり;Xは、−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキレン基であり;かつRは、水素原子である。)で表される基;
    式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、いずれも1であり;X、X およびX ’’は、いずれも−O−であり;かつR、RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基である。)で表される基;
    式(c)(式中、mは、2または3であり;nは、1であり;nは、2または3であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基である。)で表される基;または
    式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rは、炭素数1〜3のアルキレン基であり;n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数8〜60のアルキル基であり;nは、1〜3の整数であり;かつArは、フェニレンである。)で表される基
    である、請求項5記載のベンジル化合物。
  8. が、式(a)(式中、mは、1であり;Xは、−O−であり;RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキレン基であり;かつRは、水素原子である。)で表される基;
    式(b)(式中、mは、1であり;n、n、nおよびnは、いずれも1であり;X、X およびX ’’は、いずれも−O−であり;かつR、RおよびRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である。)で表される基;
    式(c)(式中、mは、2または3であり;nは、1であり;nは、3であり;m個のXは、いずれも−O−であり;かつ、m個のRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基である。)で表される基;または
    式(d)(式中、n個のXは、いずれも−O−であり;Rは、炭素数1〜3のアルキレン基であり;n個のRは、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキル基であり;nは、2または3であり;かつArは、フェニレンである。)で表される基
    である、請求項5記載のベンジル化合物。
  9. 基ORがベンゼン環上の2位または4位に存在する、請求項1〜8のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  10. 基Rが、メトキシ基である、請求項1〜9のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  11. Yがヒドロキシル基である、請求項1〜10記載のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  12. Yが−NHR基(式中、Rは請求項1記載と同意義である。)である、請求項1〜10記載のいずれか1項記載のベンジル化合物。
  13. 4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)ベンジルアルコール;
    4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアルコール;
    4−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−2−メトキシベンジルアミン;
    2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアルコール;
    2−(12’−ドコシルオキシ−1’−ドデシルオキシ)−4−メトキシベンジルアミン;
    4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルオキシ]ベンジルアルコール;
    2−[3’,5’−ジ(ドコシルオキシ)ベンジルオキシ]−4−メトキシベンジルアルコール;
    2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアルコール;
    2−メトキシ−4−[2’,2’,2’−トリス(オクタデシルオキシメチル)エトキシ]ベンジルアミン;
    4−メトキシ−2−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
    4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
    1,22−ビス[12−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン;および
    1,22−ビス[12−(2−ヒドロキシメチル−5−メトキシフェノキシ)ドデシルオキシ]ドコサン
    からなる群から選択される、請求項11または12のいずれか1項に記載のベンジル化合物。
  14. 2−ドコシルオキシ−4−メトキシベンジルアルコール;
    2−メトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
    3,5−ジメトキシ−4−[3’,4’,5’−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルメチルオキシ]ベンジルアルコール;
    N−(4−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;
    N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド;および
    N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)シクロヘキシルカルボキサミド
    からなる群から選択される、請求項11または12のいずれか1項に記載のベンジル化合物。
  15. 請求項11に記載のベンジル化合物からなるアミノ酸またはペプチドのカルボキシル基保護化試薬。
  16. 請求項11に記載のベンジル化合物からなるアミノ酸またはペプチドのC末端保護化試薬。
  17. 以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
    (1)請求項1〜14のいずれか1項に記載のベンジル化合物を、アミノ酸またはペプチドに結合させる工程(結合工程)、および
    (2)上記工程で得られた、アミノ酸またはペプチドとベンジル化合物との結合物を沈殿させる工程(沈殿工程)。
  18. 以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
    (1)請求項1〜14のいずれか1項に記載のベンジル化合物を、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドのC末端と縮合し、C−保護アミノ酸またはC−保護ペプチドを得る工程(C末端保護工程)、
    (2)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端の保護基を除去する工程(N末端の脱保護工程)、
    (3)上記工程で得られたアミノ酸またはペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、および
    (4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
  19. さらに以下の工程(5)〜(7)の繰り返しを1以上含む、請求項18記載のペプチドの製造方法;
    (5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端の保護基を除去する工程(N末端の脱保護工程)、
    (6)上記工程で得られたペプチドのN末端に、N−保護アミノ酸またはN−保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、および
    (7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
  20. 沈殿工程の後に、C−保護ペプチドのC末端保護基(アンカー)を除去する工程をさらに含む、請求項18または19に記載のペプチドの製造方法。
  21. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のベンジル化合物を用いるペプチド化合物の製造方法。
  22. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のベンジル化合物を用いる有機化合物の製造方法。
  23. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のベンジル化合物によって保護されることを特徴とする、ベンジル化合物付加体。
  24. 下記式(III):
    Figure 2011078295

    (式中、m’は1〜3の整数を示し;m’個のR’は、独立してそれぞれ、炭素数14〜30のアルキレン基を示し、かつZ’は水酸基、または脱離基を示す。)で表される化合物。
  25. 式(III)において、m’が3であり、かつZ’が水酸基、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基、または置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基である、請求項24記載の化合物。
JP2011547615A 2009-12-25 2010-12-22 ベンジル化合物 Active JP5803674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547615A JP5803674B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 ベンジル化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296366 2009-12-25
JP2009296366 2009-12-25
JP2011547615A JP5803674B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 ベンジル化合物
PCT/JP2010/073251 WO2011078295A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 ベンジル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011078295A1 true JPWO2011078295A1 (ja) 2013-05-09
JP5803674B2 JP5803674B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44188318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547615A Active JP5803674B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-22 ベンジル化合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8859732B2 (ja)
EP (1) EP2518041A4 (ja)
JP (1) JP5803674B2 (ja)
WO (1) WO2011078295A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716649A1 (en) * 2011-05-31 2014-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
CN107207555B (zh) 2015-01-21 2021-10-22 味之素株式会社 沉淀促进剂以及使用其的沉淀方法
WO2019033171A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Macquarie University CELL CULTURE SUBSTRATES
EP3778621B1 (en) * 2018-04-13 2023-08-23 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
EP3882255A4 (en) 2018-11-16 2022-09-21 Ajinomoto Co., Inc. PROCESS FOR THE PREPARATION OF CYCLIZED PEPTIDE WITH INTRAMOLECULAR S-S BOND
EP3916000A4 (en) * 2019-02-28 2022-03-23 FUJIFILM Corporation METHOD FOR PRODUCING A PEPTIDE COMPOUND, PROTECTIVE GROUP-FORMING REAGENT AND AROMATIC HETEROCYCLIC COMPOUND
EP3932899A4 (en) * 2019-02-28 2022-04-20 FUJIFILM Corporation PROCESS FOR THE PREPARATION OF A PEPTIDE COMPOUND, PROTECTING REAGENT AND CONDENSED POLYCYCLIC AROMATIC HYDROCARBON COMPOUND
JPWO2020218497A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
JP7238123B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-13 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP7301965B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-03 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
EP4006045A4 (en) 2019-08-29 2022-10-19 FUJIFILM Corporation METHOD FOR PRODUCTION OF A NUCLEIC ACID COMPOUND AND NUCLEIC ACID COMPOUND
JP7162853B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-31 ペプチスター株式会社 液相ペプチド合成用担体結合ペプチドの分析方法
JP7154513B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-18 ペプチスター株式会社 液相ペプチド製造方法
JP7220439B1 (ja) 2022-03-14 2023-02-10 国立大学法人東北大学 キメラ分子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477850A (en) * 1944-07-13 1949-08-02 Alles Alkyloxy benzyl pyridinium compounds
GB969921A (en) * 1960-10-28 1964-09-16 Gevaert Photo Prod Nv Process for the manufacture of photographic colour images
DE3332505A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Henkel Kgaa Sebosuppressive kosmetische mittel, enthaltend alkoxyarylalkanole
FR2652581B1 (fr) 1989-10-02 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Procede de solubilisation de peptides et procede de synthese de peptides.
US5208247A (en) * 1991-08-01 1993-05-04 American Cyanamid Company Pyridinium compounds which are useful as antagonists of platelet activating factor
JPH09507846A (ja) * 1993-12-30 1997-08-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション フェニルメチルヘキサンアミドおよびその使用
JP2000044493A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物ライブラリー合成用保護基
WO2006104166A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 晶析分離用担体及び化合物の分離方法
EP1927584B1 (en) 2005-09-20 2016-11-30 Jitsubo Co., Ltd. Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier
ES2546808T3 (es) 2006-03-24 2015-09-28 Jitsubo Co., Ltd. Reactivo para síntesis orgánica y método de reacción de síntesis orgánica con dicho reactivo
JP2009296366A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Alps Electric Co Ltd アンテナ付き携帯表示装置
EP2415744A4 (en) 2009-03-12 2014-03-19 Ajinomoto Kk FLUORENE COMPOUND

Also Published As

Publication number Publication date
US20140371424A1 (en) 2014-12-18
US20110160433A1 (en) 2011-06-30
WO2011078295A1 (ja) 2011-06-30
EP2518041A1 (en) 2012-10-31
JP5803674B2 (ja) 2015-11-04
US9206230B2 (en) 2015-12-08
EP2518041A4 (en) 2013-12-11
US8859732B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803674B2 (ja) ベンジル化合物
JP5929756B2 (ja) 分岐鎖含有芳香族化合物
JP6350632B2 (ja) ペプチドの製造方法
US9670121B2 (en) Diphenylmethane compound
KR102434863B1 (ko) 신규 크산텐 보호제
US20100240867A1 (en) Fluorene compound
JP6011528B2 (ja) ペプチドの製造方法
JP7139511B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP2023551497A (ja) ヨードチロシン誘導体とヨードチロシン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250