JPWO2011074045A1 - 電気車の駆動制御装置 - Google Patents

電気車の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074045A1
JPWO2011074045A1 JP2010520378A JP2010520378A JPWO2011074045A1 JP WO2011074045 A1 JPWO2011074045 A1 JP WO2011074045A1 JP 2010520378 A JP2010520378 A JP 2010520378A JP 2010520378 A JP2010520378 A JP 2010520378A JP WO2011074045 A1 JPWO2011074045 A1 JP WO2011074045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
signal
electric vehicle
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561938B1 (ja
Inventor
健一 草野
健一 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4561938B1 publication Critical patent/JP4561938B1/ja
Publication of JPWO2011074045A1 publication Critical patent/JPWO2011074045A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

課題 回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動を小さくし、乗り心地を改善すること。解決手段 この発明に係る電気車の駆動制御装置1は、直流電力の接続又は開放を行う開閉部4と、入力側の2端子間に開閉部を介して直流電力が入力され、スイッチング動作により直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機13を駆動する電力変換部5と、前記2端子間の電圧を検出する電圧検出部15とを備えている。また、電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、開閉部を開とし、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように電力変換部を制御する電力制御部14を備えたことを特徴とする。選択図 図1

Description

この発明は、電気車の推進制御に供される駆動制御装置に関するものである。
一般に電気車は、架線からの電力を集電装置で取り入れ、この取り入れた電力を使用してインバータ回路等を用いた駆動制御装置で交流回転機を駆動して走行する構成としている。また、車両にブレーキをかけるときは、交流回転機を回生運転してブレーキ力を得るいわゆる回生ブレーキが用いられる。このとき発生する回生電力は、架線や第三軌条を介して、自車付近に存在する他の力行車両や自車車両の負荷へ供給され、そこで消費されることになる。
しかし、早朝、夜間や、列車の運行本数の少ない閑散線区では、自車付近に他の車両が存在しない場合もあり、この場合には回生負荷が不足するため回生ブレーキにより発生した回生電力が十分に消費されないことがある。他の車両で消費される電力よりも自車の回生電力が大きくなると架線電圧が上昇することになり、架線に接続される種々の機器を過電圧でトリップさせ、又は破損する恐れがある。
従って電気車に搭載されるインバータ回路は架線電圧等(架線電圧又は架線電圧に相当する例えばインバータ回路の入力側のフィルタコンデンサ電圧)を検出する電圧検出部を有しており、またインバータ回路の入力側に過電圧抑制部であるスイッチング素子及び過電圧抑制抵抗が接続された主回路構成となっており、架線電圧等が上昇して所定値を超過した場合に、インバータ回路の動作を停止させ、架線と接続する開閉部を開にすると同時に、過電圧抑制部のスイッチング素子を連続導通状態としてフィルタコンデンサに充電された電荷を放電する制御を行い、機器の過電圧保護を行っていた(例えば、特許文献1)。
特開2008−189198(3−5頁、図2)
このような主回路構成のシステムの動作について、図5に基づいて説明する。回生負荷の不足により架線電圧等(EFC)が所定の開放電圧(V3)を超えた時にインバータ回路(INV)の動作が即座に停止(OFF)され、断流器(LB)を開(OFF)として架線と切り離すと同時に、過電圧抑制部のスイッチング素子(SW)を連続導通状態(ON)とし、フィルタコンデンサに充電された電荷が放電される。回生ブレーキ(BT)は架線電圧等が規定値を超えるまでは作用しているが、この規定値を超えた時にインバータ回路(INV)が動作を停止するため、交流回転機の電流(IM)、及び回生ブレーキ力(BT)が瞬間的に喪失される。
電気車は回生ブレーキを優先して使用し、運転台からのブレーキ指令に対して回生ブレーキで不足する場合は、この不足量を計算し機械ブレーキ(BM)がこの不足量を補う仕組みとなっている。しかしながら、機械ブレーキは空気圧によりブレーキシューを車輪等に押し当てて摩擦力によりブレーキ力を得る構成であるので、機械ブレーキが十分に作用するまでに時間を要する。通常の電気車の運転において、回生ブレーキをオフして機械ブレーキに移行するときは、回生ブレーキ力を徐々に減少させ、この間に機械ブレーキ力が徐々に立ち上がることにより、電気車としてのブレーキ力がほぼ一定になるように保つことができるが、上記のように瞬間的に回生ブレーキ力が喪失された場合には、機械ブレーキが作用するまでの間に電気車の総合ブレーキ力(Btotal)が不足するため、減速度が急激に低下する現象が発生する。このような場合、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化したり、制動距離が伸びたりするという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動を小さくし、乗り心地を改善することができる電気車の駆動制御装置を提供するものである。
この発明に係る電気車の駆動制御装置は、直流電力の接続又は開放を行う開閉部と、入力側の2端子間に開閉部を介して直流電力が入力され、スイッチング動作により直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機を駆動する電力変換部と、前記2端子間の電圧を検出する電圧検出部とを備えている。
また、電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、開閉部を開とし、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように電力変換部を制御する電力制御部を備えたことを特徴とする。
この発明に係る電気車の駆動制御装置によると、電力制御部は電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように電力変換部を制御するので、この低減期間において機械ブレーキによるブレーキ力が立ち上がることができるため、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動を小さくし、乗り心地を改善することができる。
本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置において、電力制御部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置において、検出電圧(EFC)上昇時の各機器の動作を示す図である。 回生ブレーキ(BT)のランプ低減期間を変えた場合の回生ブレーキ力(BT)、機械ブレーキ力(BM)、及び総合ブレーキ力(Btotal)の動作を示す図である。 従来の電気車の駆動制御装置において、検出電圧(EFC)上昇時の各機器の動作を示す図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電気車の駆動制御装置1の構成例を示す図である。図1に示すように、図示しない変電所からの直流電力は、架線2に集電装置3を接触させて駆動制御装置1に入力される。この直流電力の接続又は開放を行う開閉部である断流器4を介して、前記直流電力は電力変換部であるインバータ回路5に入力される。駆動制御装置1からのリターン電流は車輪6を経由してレール7に流れ、図示しない変電所の負側に戻る。
駆動制御装置1には、リアクトル8とフィルタコンデンサ9からなる入力フィルタと、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足して入力電圧が異常に上昇した場合にインバータ回路5を保護すると同時に、入力電圧上昇時に断流器4を開にした場合であってもインバータ回路5が動作しうる電圧を保持するためのコンデンサ電圧調整部10が設けられており、このコンデンサ電圧調整部10は、リアクトル8の後段に接続されたスイッチング素子11と放電抵抗器12とから構成される。
また、電力変換部であるインバータ回路5としては、電圧形PWMインバータ回路が好適であるが、その回路構成は公知であるので詳細な説明は割愛する。インバータ回路5はスイッチング動作により直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機13を駆動する。また、インバータ回路5と交流回転機13との組み合わせは、交流回転機13を発電機として作動させて運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することにより、電気車に制動をかける回生ブレーキとしても用いることができる。
駆動制御装置1には電力制御部14が設けられており、電圧検出部15から出力されるフィルタコンデンサ9に印加されている検出電圧EFC、及び交流回転機13の電流IMが少なくとも入力され、断流器4の制御信号LON、スイッチング素子11への制御信号OV、インバータ回路5の内部のスイッチング素子への制御信号GI、ブレーキ制御部16への回生ブレーキ力信号BTを出力する。ここで、フィルタコンデンサ9に印加されている電圧EFCはインバータ回路5の入力端子間電圧に等しい。また、回生ブレーキ力信号BTは、回生ブレーキを動作させている期間における交流回転機13の出力状態を示すものである。スイッチング素子11への制御信号OV及びインバータ回路5の内部のスイッチング素子への制御信号GIの生成方法については、後に詳細に説明する。
ブレーキ制御部16は図示しない外部の運転台からのブレーキ力指令信号BREFと電力制御部14からの回生ブレーキ力信号BTとを用いて、運転台からのブレーキ力指令信号BREFに対して回生ブレーキ力信号BTが不足する場合には、不足するブレーキ力を計算し、機械ブレーキによって車輪6への機械ブレーキ力を作用させる。機械ブレーキは空気圧を使用して作用するため、ブレーキ力が十分に立ち上がるには空気配管内を空気圧の変化が伝播する時間を要するのが一般的である。この時間は空気配管の長さ等により変化するが、通常200ミリ秒〜2秒程度である。
次に本発明の特徴である電力制御部14の構成を詳細に説明する。図2は本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1における電力制御部14の構成例を示す図である。まずこの電力制御部14の中で、フィルタコンデンサ9に印加される電圧EFC、すなわちインバータ回路5の入力側端子間に印加される電圧の調整に関する構成について説明する。図2に示すように電圧検出部15で検出された検出電圧EFCは、電力制御部14の電圧判定部17に入力される。電圧判定部17は第1の比較器18と第2の比較器19とで構成される。
ここで本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1にとって、特徴的な電圧について定義しておく。電力制御部14は検出電圧EFCが第1の電圧(V1)以上で第2の電圧(V2)以下となるようにコンデンサ電圧調整部10のスイッチング素子11を制御するが、ここでV1としては電力変換部であるインバータ回路5が動作を行える動作下限電圧を用い、V2としてはこのインバータ回路5の最高使用電圧を用いることができる。動作下限電圧及び最高使用電圧は使用するインバータ回路5によって予め定められた電圧であるが、架線2の公称電圧がDC1500Vである電気鉄道に用いられるインバータ回路5としては、例えば動作下限電圧としては典型的なものは900V、最高使用電圧としては1900Vを例示することができる。
また、後に詳細に説明するがフィルタコンデンサ9には回生ブレーキが作動完了した時点で全ての電荷が放電されずにある一定量の電荷が充電されていることになるが、このときの充電電圧を第3の電圧V3(保持電圧)とする。V3は第1の電圧V1(インバータ回路5の動作下限電圧)を上回り、第2の電圧V2(最高使用電圧)未満である必要があり、回生ブレーキの性能が確保できる電圧を目安に設定され、例えば1800Vとすることができる。本実施の形態では、第3の電圧V3は断流器4を開とする開放電圧としても使用しているが、もちろんこの開放電圧を第3の電圧V3とは別に定めてもよい。
電圧検出部15からの検出電圧EFCは第1の比較器18に入力され、第3の電圧V3と比較される。EFC>V3であれば、出力信号CM1をハイレベル(第1の状態)とする。同時に検出電圧EFCは第2の比較器19にも入力され、第2の電圧V2と比較される。EFC>V2であれば、出力信号CM2をハイレベル(第2の状態)とする。
信号CM1、CM2はスイッチング素子制御信号生成部20に入力される。このスイッチング素子制御信号生成部20では、コンデンサ電圧調整部10のスイッチング素子11を断続制御するためのオンオフ制御信号OVが生成され、CH制御器21、ON制御器22、OR回路23から構成される。スイッチング素子制御信号生成部20のCH制御器21には第1の比較器18からのCM1信号と通流率Mとが入力されCH信号が出力される。また、ON制御器22には第2の比較器19からのCM2信号と異常信号ERRとが入力されON信号が出力される。更に、CH制御器21からのCH信号とON制御器22からのON信号はOR回路23に入力され、両信号の論理和をとってOV信号として出力される。
CH制御器21は、CM1信号がハイレベル(第1の状態)であることを条件として、スイッチング信号(オンオフ信号)であるCH信号を生成する。CH信号はPWM制御の一周期において占めるオン時間の比率が通流率M(0≦M≦1)で指定された値となるように生成される。本実施の形態においては、通流率Mは例えば下記の式により定めることができる。
(a)EFC≦V3の時、M=0
(b)EFC>V3の時、M=G(EFC−V3)=G・ΔV
ここで、G:ゲイン、ΔV=EFC−V3:電圧偏差。
なお、Mは上式に限らなくても、EFC≦V3でM=0であり、EFC>V3の場合には、電圧偏差(ΔV)が大きくなるに連れて通流率(M)が大きくなるように定めたものであってもよい。
ON制御器22に入力される異常信号ERRは、駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合や、インバータ回路5を構成する図示しないスイッチング素子が異常である場合に、図示しない保護回路により生成される信号である。この異常信号ERRが生成された場合には、インバータ回路5の内部のスイッチング素子が破壊される恐れがあるために、速やかにスイッチング素子にかかる電圧(すなわち、フィルタコンデンサ9に印加される電圧EFC)を減じなければならない。
ON制御部22は、CM2信号、又はERR信号がハイレベルであることを条件として、ON信号を生成する。ON信号は、時間的にオンオフを繰り返す信号ではなく、信号CM2又はERR信号がハイレベルの間はオン状態を継続する信号である。
OR回路23において断続信号CHと連続信号ONとの論理和をとったOV信号を生成し、このOV信号によりスイッチング素子11を制御することにより、スイッチング素子11の制御態様は検出電圧EFCに応じて下記のように場合分けされる。
(a)EFC≦V3の時、連続開放状態。
(b)V3<EFC<V2の時、通流率Mに応じた断続制御状態。
(c)EFC≧V2、連続導通状態。
次に、電力制御部14の中で、交流回転機13のトルク制御に関連する構成について説明する。第1の比較器18から出力されるCM1信号は分岐されて、スイッチ24の切替にも使用される。図示しない運転台からの指令に基づき外部の制御系で演算され、交流回転機13への要求トルクである基本トルク指令PTR0が、スイッチ24の一方の端子に入力され、他方の端子には0(ゼロ)が入力される。なおゼロでなくとも、運転台からの基本トルク指令PTR0に対して十分に小さな値でもかまわない。
本実施の形態においては、以下に述べるように所定の低減パターンにて前記交流回転機13による回生ブレーキのトルクを低減させることとなるが、このスイッチ24の入力値(PTR0又はゼロ)はこの低減パターンにて低減した後の目標値(目標トルク)となるものである。従って、CM1信号がハイレベルの時はその出力がゼロになるようにスイッチ24が選択されることにより、回生ブレーキのトルクは初期トルクPTR0からゼロへと所定の低減パターンに従って低減することになる。一方、信号CM1がローレベルのときはその出力が基本トルク指令PTR0となるようにスイッチ24が選択されることにより、回生ブレーキのトルクは初期トルクPTR0のまま一定に保たれることになる。
スイッチ24の出力はランプ処理部25に入力される。ランプ処理部25には、回生ブレーキのトルクを低減させる時のランプ低減期間RMPL(>0)が入力され、このランプ低減期間RMPLに渡って、初期トルクであるPTR0から目標トルクであるゼロまでトルクを低減させる。このときの低減パターンについては、初期トルクから目標トルクまで直線的にトルクを低減させてもよいし、あるいは指数関数等のように曲線状にトルクを低減させてもよい。以上のようにランプ処理部25では、0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンに従ってトルクが徐々に低減されるように、時々刻々の交流回転機13の出力トルク指令値であるトルク指令PTR(k)[k=1〜n]をデータ列として出力する。
時々刻々のトルク指令PTR(k)のデータ列はトルク制御部26に入力される。トルク制御部はトルク指令PTR(k)と交流回転機13の電流IMとに基づき、交流回転機13がトルク指令PTR(k)と一致したトルクを出力する電圧と電流をインバータ回路5が出力するように、インバータ回路5に内蔵されたスイッチング素子の制御信号であるGIを生成して出力する。なお、トルク制御部26は交流回転機13の電流IMに基づき交流回転機13が出力しているトルクを演算して、回生ブレーキ力信号BTを出力する。
トルク指令PTR(k)は比較器27に入力され、比較器27ではトルク指令PTR(k)と予め設定したゲートオフレベルGOFLとを比較し、PTR(k)<GOFL(1<k<n)である場合に、出力信号TCTをハイレベルとしてOR回路28に出力する。これによりトルク指令がPTR(k)<GOFLとなるまで減少してから、スイッチ29をオフとして、制御信号GIをオフとしてインバータ回路5の動作を停止する。ここで、ゲートオフレベルGOFLは、通常トルク指令PTR(k)の最大値の10%以下程度の値としておく。尚、CM2信号もOR回路28に入力され、CM2信号がハイレベル、すなわち検出電圧EFCが第2の電圧V2を上回った場合においても、スイッチ29をオフとして制御信号GIをオフとすることにより、インバータ回路5の動作を停止する。
以上をまとめると、インバータ回路5による交流回転機13のトルク制御態様は、検出電圧EFCに応じて下記のように場合分けされる。
(a)EFC≦V3の時
トルク指令値は初期トルクPTR0のままで、制御信号GIをインバータ回路5に出力。
(b)V3<EFC<V2の時
所定の低減パターンに従ってトルク指令PTR(k)[k=1〜n]を生成。PTR(k)<GOFLとなるまで、制御信号GIをインバータ回路5に出力。
(c)EFC≧V2の時
制御信号GIをオフ、インバータ回路5を停止。
最後に、電力制御部14の中で、断流器4の制御に関連する構成について説明する。上位の制御系で生成され、断流器4における直流電力を接続するための断流器投入基本指令LON1がスイッチ30に入力される。OR回路31で生成されたCM1信号とCM2信号との論理和の信号によりスイッチ30は選択され、論理和がハイレベルの時にスイッチ30はオフとなり、断流器4の制御信号であるLON信号をオフ、すなわち断流器を開とする。つまり、EFC(検出電圧)>V3(第3の電圧)のとき、又はEFC>V2(第2の電圧)のときに断流器は開となるが、V2>V3であるため、結局EFC>V3の場合に断流器4は開となり、架線2から駆動制御装置1が切り離される。
以上のように構成された電気車の駆動制御装置1の動作を次に説明する。電気車が回生ブレーキを掛けている状態、すなわち駆動制御装置1が交流回転機13を回生運転している場合で説明する。交流回転機13からの回生電力は、駆動制御装置1から入力側に流れ回生電力を架線2へと回生する。
このとき、架線2に存在している別の加速中の車両が加速を中断する等して、消費される回生電力(回生負荷)が減少し、交流回転機13の回生電力よりも回生負荷のほうが小さくなった場合、駆動変換装置1の入力電圧である検出電圧EFCが上昇することになる。図3は本発明の実施の形態1における検出電圧上昇時の動作例を示す図である。
図3に示すように検出電圧(EFC)が所定の開放電圧である第3の電圧(V3)を超えると、断流器4(LB)を開(OFF)として、スイッチング素子11(SW)を通流率Mに応じて断続(ON/OFF)制御を行う。電圧偏差ΔV(=EFC−V3)が0の時は通流率Mは0であり、ΔVが大きくなるに連れて通流率Mが大きくなるように定められているため、当初インバータ回路5(INV)から出力される回生電流(IM)の大半はフィルタコンデンサ9を充電することになり、EFCは更に上昇を続ける。
その後電圧偏差ΔVが大きくなってくると通流率Mも大きくなるため、フィルタコンデンサ9に流れ込む電流が減少して、放電抵抗器12に流れる電流の割合が増え、また回生ブレーキ力(BT)が所定の低減パターンで低減されるに伴い回生電流総量も減少するため、大半の回生電流は放電抵抗器12に流れ込むようになる。その後相対的に高電圧となったフィルタコンデンサ9からも充電された電荷が放電されるようになりEFCは減少に転ずる。回生ブレーキ力、回生電流が所定の低減パターンに従って0に近づくにつれ、通流率Mは0に、EFCはV3に漸近する。
スイッチング素子11を断続制御する期間に、交流回転機13のトルク指令PTR(k)[k=1〜n]を0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンに従ってゼロまで低減させる。これに伴い回生ブレーキ力信号(BT)も低減する。回生ブレーキ力を絞り込んだ後はインバータ回路5(INV)はオフとされるが、通流率Mは0であるためスイッチング素子11はOFFとなり、EFCは第3の電圧V3に保たれる。
本実施の形態では、回生ブレーキ力(BT)は所定の低減パターンに従って徐々に低減されるため、機械ブレーキ(BM)によるブレーキ力が十分に追従でき、電気車全体のブレーキ力(Btotal)が不足したり、ブレーキ減速度が低下したりする現象は発生しない。従って、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化したり、ブレーキ距離が伸びたりすることはない。
図4には、運転台からのブレーキ指令まで機械ブレーキ(BM)が立ち上がる時間に対して、回生ブレーキ(BT)のランプ低減期間RMPLを変化させた場合の電気車の総合ブレーキ力(Btotal)、すなわち減速度の変動(ΔB)の様子を示したものである。機械ブレーキが立ち上がる期間より短くてもRMPLが0より長い期間を有すれば、その期間に機械ブレーキがいくらか立ち上がることができて(図4b参照)、回生ブレーキが瞬間的に喪失される場合(図4a参照)と比較すると減速度の変動(ΔB)を小さくすることができる。しかし、機械ブレーキが立ち上がる時間よりRMPLを長い時間に設定すると、回生ブレーキが低減した分を機械ブレーキで確実に補うことができるようになるため、減速度の変化をほとんどなくすことができる(図4c参照)。機械ブレーキの応答は空気回路の構成にもよるが、200ミリ秒〜2秒程度であるので、ランプ低減期間RMPLも200ミリ秒から2秒に設定するのが好ましい。
なお、回生負荷が不足せずに通常に電気車を停止する場合においても、回生ブレーキ力が十分得られなくなった場合、回生ブレーキをランプ状に絞り、機械ブレーキで補足する構成となっているが、この際のランプ低減期間(通常時のランプ低減期間と定義)と、本実施の形態におけるランプ低減期間(RMPL)とは別の値として設定できるようにしておく方が好ましい。これは以下のような理由によるものである。ブレーキシューと車輪との摩擦係数が温度によって変化するため機械ブレーキの応答時間にばらつきを生じる。このような機械ブレーキの応答時間のばらつきによる減速度変動の影響を低減するため、通常時のランプ低減期間は余裕を持たせて長い目に設定する。
一方、本実施の形態におけるRMPLを長くすると、その期間に渡って放電抵抗器12に断続的に通電が行われるため放電抵抗器12の容量を大きくしなければならない。配置スペースの制約等から放電抵抗器12の容量には制限があるため、本実施の形態におけるRMPLは通常時のランプ低減期間よりも短く設定されることとなり、通常時のランプ低減期間と本実施の形態におけるRMPLとは別の値として設定できるようにしておいたほうがよい。なお、上述の通りRMPLを200ミリ秒から2秒に設定にした場合には回生電力量は小さく、放電抵抗器12の容量は従来のものと比較して大きくなることはない。
前述の通り、検出電圧EFCが第3の電圧V3を上回った場合には、電圧偏差ΔV(EFC−V3)が大きくなるに連れて通流率(M)が大きくなるように定めてあるため、フィルタコンデンサ9の充電量が過大になった場合には、スイッチング素子11を介して放電抵抗器12側に回生電流が流れ込むことができる。従って検出電圧EFCは第2の電圧V2を上回ることはなく、V3を若干上回る程度の電圧で済むはずである。このように本実施の形態による電気車の駆動制御装置によると、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、検出電圧EFCを第2の電圧に至らないように制御ができるため、電気車全体のブレーキ力が不足したり、ブレーキ減速度が低下したりする現象は発生しない。従って、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化し、あるいはブレーキが伸びるという問題は発生しない。
しかし、なんらかの要因により検出電圧EFCが更に上昇し、第2の電圧V2を上回った場合、又は、異常信号ERRが発生した場合(駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合、もしくは、インバータ回路5を構成する図示しないスイッチング素子が異常である場合)は、インバータ回路5内のスイッチング素子を破壊する恐れがあるため、速やかにインバータ回路5に印加される電圧EFCを減じなければならない。
以上のとおり本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は電圧検出部15の検出電圧EFCが所定の開放電圧V3を超えた時に、0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンにて交流回転機13による回生ブレーキ力BTを低減させるように電力変換部であるインバータ回路5を制御するので、この低減期間において機械ブレーキによるブレーキ力BMが立ち上がることができるため、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動ΔBを小さくし、乗り心地を改善することができる。
また、本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、インバータ回路5の入力側の2端子間に接続されたフィルタコンデンサ9と、前記フィルタコンデンサ9と並列に前記2端子間に接続され、スイッチング素子11を有するコンデンサ電圧調整部10とを備え、電力制御部14は、ランプ低減期間RMPLに渡って、前記検出電圧EFCが第1の電圧V1以上であって、第2の電圧V2以下となるように、前記スイッチング素子11を断続制御して前記フィルタコンデンサ9の充電量を調整するため、駆動制御装置1が架線2とは遮断されたランプ低減期間RMPL中であってもインバータ回路5を作動させることにより、交流回転機13の電流をインバータ回路5を介して直流変換して消費することができて、このランプ低減期間RMPLに渡って安定的に回生ブレーキを作動させることができる。
尚、本実施の形態においては、フィルタコンデンサ9とコンデンサ電圧調整部10との並列回路をインバータ回路5の入力部に接続することにより、インバータ回路5の入力電圧を第1の電圧V1以上であり第2の電圧V2以下に制御可能な回路構成を例示したが、インバータ回路5から出力される回生電流を利用することにより、インバータ回路5の入力電圧をV1以上V2以下に制御可能な回路であれば、例えば蓄電池等を用いた別の形態のものであっても同様な効果を奏することは言うまでもない。
更に、本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は、第1の電圧V1を上回り第2の電圧V2未満である第3の電圧V3を検出電圧EFCから差し引いた電圧偏差ΔVが0又は負である場合には、スイッチング素子11の通流率Mを0とし、電圧偏差ΔVが正の場合には電圧偏差が大きくなるに連れて通流率Mが大きくなるように制御するため、フィルタコンデンサ9の充電量が過大になった場合には、スイッチング素子11を介して放電抵抗器12側に回生電流が流れ込むことができ、検出電圧EFCは第2の電圧V2を上回ることはなく、インバータ回路5を安定的に動作させることができる。更に、EFCがV3以下になるまでフィルタコンデンサ9に充電された電荷が放電されることはなく、フィルタコンデンサ9にはV3に溜まった電荷を保持できるため、放電抵抗器12に流れる電流を制限でき、放電抵抗器12の容量を小さいものを採用することができる。
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は、検出電圧EFCが前記第2の電圧V2以上の場合には、前記通流率Mが1となるように制御し、又は、駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合、又はインバータ回路5を構成するスイッチング素子が異常である場合に、前記通流率が1となるように制御するため、インバータ回路5内のスイッチング素子を破壊する恐れがなく、信頼性の高い駆動制御装置1を提供することができる。
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、交流回転機13の出力状態を示す回生ブレーキ力信号BTとブレーキ力指令BREFが入力され、ブレーキ力指令BREFに対して回生ブレーキ力信号BTが不足する場合には、この不足する量を補うように機械ブレーキ力BMを制御するブレーキ制御部16を備えているため、電気車全体のブレーキ力の不足、及びブレーキ減速度の低下を抑制することができる。また、電力制御部14は、前記機械ブレーキ力BMが前記ブレーキ指令BREFまで立ち上がるのに要する時間よりも前記ランプ低減期間RMPLが長いことを特徴とするため、回生ブレーキが低減した分を機械ブレーキで確実に補うことができるようになるため、減速度の変化をほとんどなくすことができる。
実施の形態2.
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置は、コンデンサ電圧調整部10の放電抵抗器12に替えて、蓄電池を用いたものである。これ以外の機器の構成、動作については、実施の形態1と同様であるため、記載を省略する。本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置によると、実施の形態1の駆動制御装置1の奏する効果に加えて、回生ブレーキを作動中に回生負荷が不足した場合には、回生電流によって蓄電池が充電されることになり、この蓄電池に充電された電力は電気車を力行運転する場合に使用できるため、電気車運転時のエネルギー利用効率を高めることができるという効果がある。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、直流回転機を用いた電気車への適用や本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 駆動制御装置
4 断流器(開閉部)
5 インバータ回路(電力変換部)
9 フィルタコンデンサ
10 コンデンサ電圧調整部
11 スイッチング素子
12 放電抵抗器
13 交流回転機
14 電力制御部
15 電圧検出部
16 ブレーキ制御部
17 電圧判定部
18 第1の比較器
19 第2の比較器
20 スイッチング素子制御信号生成部
21 CH制御器
22 ON制御器
23 OR回路
24 スイッチ
25 ランプ処理部
26 トルク制御部
この発明は、電気車の推進制御に供される駆動制御装置に関するものである。
一般に電気車は、架線からの電力を集電装置で取り入れ、この取り入れた電力を使用してインバータ回路等を用いた駆動制御装置で交流回転機を駆動して走行する構成としている。また、車両にブレーキをかけるときは、交流回転機を回生運転してブレーキ力を得るいわゆる回生ブレーキが用いられる。このとき発生する回生電力は、架線や第三軌条を介して、自車付近に存在する他の力行車両や自車車両の負荷へ供給され、そこで消費されることになる。
しかし、早朝、夜間や、列車の運行本数の少ない閑散線区では、自車付近に他の車両が存在しない場合もあり、この場合には回生負荷が不足するため回生ブレーキにより発生した回生電力が十分に消費されないことがある。他の車両で消費される電力よりも自車の回生電力が大きくなると架線電圧が上昇することになり、架線に接続される種々の機器を過電圧でトリップさせ、又は破損する恐れがある。
従って電気車に搭載されるインバータ回路は架線電圧等(架線電圧又は架線電圧に相当する例えばインバータ回路の入力側のフィルタコンデンサ電圧)を検出する電圧検出部を有しており、またインバータ回路の入力側に過電圧抑制部であるスイッチング素子及び過電圧抑制抵抗が接続された主回路構成となっており、架線電圧等が上昇して所定値を超過した場合に、インバータ回路の動作を停止させ、架線と接続する開閉部を開にすると同時に、過電圧抑制部のスイッチング素子を連続導通状態としてフィルタコンデンサに充電された電荷を放電する制御を行い、機器の過電圧保護を行っていた(例えば、特許文献1)。
特開2009−189198(3−5頁、図2)
このような主回路構成のシステムの動作について、図5に基づいて説明する。回生負荷の不足により架線電圧等(EFC)が所定の開放電圧(V3)を超えた時にインバータ回路(INV)の動作が即座に停止(OFF)され、断流器(LB)を開(OFF)として架線と切り離すと同時に、過電圧抑制部のスイッチング素子(SW)を連続導通状態(ON)とし、フィルタコンデンサに充電された電荷が放電される。回生ブレーキ(BT)は架線電圧等が規定値を超えるまでは作用しているが、この規定値を超えた時にインバータ回路(INV)が動作を停止するため、交流回転機の電流(IM)、及び回生ブレーキ力(BT)が瞬間的に喪失される。
電気車は回生ブレーキを優先して使用し、運転台からのブレーキ指令に対して回生ブレーキで不足する場合は、この不足量を計算し機械ブレーキ(BM)がこの不足量を補う仕組みとなっている。しかしながら、機械ブレーキは空気圧によりブレーキシューを車輪等に押し当てて摩擦力によりブレーキ力を得る構成であるので、機械ブレーキが十分に作用するまでに時間を要する。通常の電気車の運転において、回生ブレーキをオフして機械ブレーキに移行するときは、回生ブレーキ力を徐々に減少させ、この間に機械ブレーキ力が徐々に立ち上がることにより、電気車としてのブレーキ力がほぼ一定になるように保つことができるが、上記のように瞬間的に回生ブレーキ力が喪失された場合には、機械ブレーキが作用するまでの間に電気車の総合ブレーキ力(Btotal)が不足するため、減速度が急激に低下する現象が発生する。このような場合、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化したり、制動距離が伸びたりするという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動を小さくし、乗り心地を改善することができる電気車の駆動制御装置を提供するものである。
この発明に係る電気車の駆動制御装置は、直流電力の接続又は開放を行う開閉部と、入力側の2端子間に開閉部を介して直流電力が入力され、スイッチング動作により直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機を駆動する電力変換部と、前記2端子間の電圧を検出する電圧検出部とを備えている。
また、電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、開閉部を開とし、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように電力変換部を制御する電力制御部を備えたことを特徴とする。
この発明に係る電気車の駆動制御装置によると、電力制御部は電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように電力変換部を制御するので、この低減期間において機械ブレーキによるブレーキ力が立ち上がることができるため、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動を小さくし、乗り心地を改善することができる。
本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置において、電力制御部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1による電気車の駆動制御装置において、検出電圧(EFC)上昇時の各機器の動作を示す図である。 回生ブレーキ(BT)のランプ低減期間を変えた場合の回生ブレーキ力(BT)、機械ブレーキ力(BM)、及び総合ブレーキ力(Btotal)の動作を示す図である。 従来の電気車の駆動制御装置において、検出電圧(EFC)上昇時の各機器の動作を示す図である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る電気車の駆動制御装置1の構成例を示す図である。図1に示すように、図示しない変電所からの直流電力は、架線2に集電装置3を接触させて駆動制御装置1に入力される。この直流電力の接続又は開放を行う開閉部である断流器4を介して、前記直流電力は電力変換部であるインバータ回路5に入力される。駆動制御装置1からのリターン電流は車輪6を経由してレール7に流れ、図示しない変電所の負側に戻る。
駆動制御装置1には、リアクトル8とフィルタコンデンサ9からなる入力フィルタと、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足して入力電圧が異常に上昇した場合にインバータ回路5を保護すると同時に、入力電圧上昇時に断流器4を開にした場合であってもインバータ回路5が動作しうる電圧を保持するためのコンデンサ電圧調整部10が設けられており、このコンデンサ電圧調整部10は、リアクトル8の後段に接続されたスイッチング素子11と放電抵抗器12とから構成される。
また、電力変換部であるインバータ回路5としては、電圧形PWMインバータ回路が好適であるが、その回路構成は公知であるので詳細な説明は割愛する。インバータ回路5はスイッチング動作により直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機13を駆動する。また、インバータ回路5と交流回転機13との組み合わせは、交流回転機13を発電機として作動させて運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することにより、電気車に制動をかける回生ブレーキとしても用いることができる。
駆動制御装置1には電力制御部14が設けられており、電圧検出部15から出力されるフィルタコンデンサ9に印加されている検出電圧EFC、及び交流回転機13の電流IMが少なくとも入力され、断流器4の制御信号LON、スイッチング素子11への制御信号OV、インバータ回路5の内部のスイッチング素子への制御信号GI、ブレーキ制御部16への回生ブレーキ力信号BTを出力する。ここで、フィルタコンデンサ9に印加されている電圧EFCはインバータ回路5の入力端子間電圧に等しい。また、回生ブレーキ力信号BTは、回生ブレーキを動作させている期間における交流回転機13の出力状態を示すものである。スイッチング素子11への制御信号OV及びインバータ回路5の内部のスイッチング素子への制御信号GIの生成方法については、後に詳細に説明する。
ブレーキ制御部16は図示しない外部の運転台からのブレーキ力指令信号BREFと電力制御部14からの回生ブレーキ力信号BTとを用いて、運転台からのブレーキ力指令信号BREFに対して回生ブレーキ力信号BTが不足する場合には、不足するブレーキ力を計算し、機械ブレーキによって車輪6への機械ブレーキ力を作用させる。機械ブレーキは空気圧を使用して作用するため、ブレーキ力が十分に立ち上がるには空気配管内を空気圧の変化が伝播する時間を要するのが一般的である。この時間は空気配管の長さ等により変化するが、通常200ミリ秒〜2秒程度である。
次に本発明の特徴である電力制御部14の構成を詳細に説明する。図2は本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1における電力制御部14の構成例を示す図である。まずこの電力制御部14の中で、フィルタコンデンサ9に印加される電圧EFC、すなわちインバータ回路5の入力側端子間に印加される電圧の調整に関する構成について説明する。図2に示すように電圧検出部15で検出された検出電圧EFCは、電力制御部14の電圧判定部17に入力される。電圧判定部17は第1の比較器18と第2の比較器19とで構成される。
ここで本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1にとって、特徴的な電圧について定義しておく。電力制御部14は検出電圧EFCが第1の電圧(V1)以上で第2の電圧(V2)以下となるようにコンデンサ電圧調整部10のスイッチング素子11を制御するが、ここでV1としては電力変換部であるインバータ回路5が動作を行える動作下限電圧を用い、V2としてはこのインバータ回路5の最高使用電圧を用いることができる。動作下限電圧及び最高使用電圧は使用するインバータ回路5によって予め定められた電圧であるが、架線2の公称電圧がDC1500Vである電気鉄道に用いられるインバータ回路5としては、例えば動作下限電圧としては典型的なものは900V、最高使用電圧としては1900Vを例示することができる。
また、後に詳細に説明するがフィルタコンデンサ9には回生ブレーキが作動完了した時点で全ての電荷が放電されずにある一定量の電荷が充電されていることになるが、このときの充電電圧を第3の電圧V3(保持電圧)とする。V3は第1の電圧V1(インバータ回路5の動作下限電圧)を上回り、第2の電圧V2(最高使用電圧)未満である必要があり、回生ブレーキの性能が確保できる電圧を目安に設定され、例えば1800Vとすることができる。本実施の形態では、第3の電圧V3は断流器4を開とする開放電圧としても使用しているが、もちろんこの開放電圧を第3の電圧V3とは別に定めてもよい。
電圧検出部15からの検出電圧EFCは第1の比較器18に入力され、第3の電圧V3と比較される。EFC>V3であれば、出力信号CM1をハイレベル(第1の状態)とする。同時に検出電圧EFCは第2の比較器19にも入力され、第2の電圧V2と比較される。EFC>V2であれば、出力信号CM2をハイレベル(第2の状態)とする。
信号CM1、CM2はスイッチング素子制御信号生成部20に入力される。このスイッチング素子制御信号生成部20では、コンデンサ電圧調整部10のスイッチング素子11を断続制御するためのオンオフ制御信号OVが生成され、CH制御器21、ON制御器22、OR回路23から構成される。スイッチング素子制御信号生成部20のCH制御器21には第1の比較器18からのCM1信号と通流率Mとが入力されCH信号が出力される。また、ON制御器22には第2の比較器19からのCM2信号と異常信号ERRとが入力されON信号が出力される。更に、CH制御器21からのCH信号とON制御器22からのON信号はOR回路23に入力され、両信号の論理和をとってOV信号として出力される。
CH制御器21は、CM1信号がハイレベル(第1の状態)であることを条件として、スイッチング信号(オンオフ信号)であるCH信号を生成する。CH信号はPWM制御の一周期において占めるオン時間の比率が通流率M(0≦M≦1)で指定された値となるように生成される。本実施の形態においては、通流率Mは例えば下記の式により定めることができる。
(a)EFC≦V3の時、M=0
(b)EFC>V3の時、M=G(EFC−V3)=G・ΔV
ここで、G:ゲイン、ΔV=EFC−V3:電圧偏差。
なお、Mは上式に限らなくても、EFC≦V3でM=0であり、EFC>V3の場合には、電圧偏差(ΔV)が大きくなるに連れて通流率(M)が大きくなるように定めたものであってもよい。
ON制御器22に入力される異常信号ERRは、駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合や、インバータ回路5を構成する図示しないスイッチング素子が異常である場合に、図示しない保護回路により生成される信号である。この異常信号ERRが生成された場合には、インバータ回路5の内部のスイッチング素子が破壊される恐れがあるために、速やかにスイッチング素子にかかる電圧(すなわち、フィルタコンデンサ9に印加される電圧EFC)を減じなければならない。
ON制御部22は、CM2信号、又はERR信号がハイレベルであることを条件として、ON信号を生成する。ON信号は、時間的にオンオフを繰り返す信号ではなく、信号CM2又はERR信号がハイレベルの間はオン状態を継続する信号である。
OR回路23において断続信号CHと連続信号ONとの論理和をとったOV信号を生成し、このOV信号によりスイッチング素子11を制御することにより、スイッチング素子11の制御態様は検出電圧EFCに応じて下記のように場合分けされる。
(a)EFC≦V3の時、連続開放状態。
(b)V3<EFC<V2の時、通流率Mに応じた断続制御状態。
(c)EFC≧V2、連続導通状態。
次に、電力制御部14の中で、交流回転機13のトルク制御に関連する構成について説明する。第1の比較器18から出力されるCM1信号は分岐されて、スイッチ24の切替にも使用される。図示しない運転台からの指令に基づき外部の制御系で演算され、交流回転機13への要求トルクである基本トルク指令PTR0が、スイッチ24の一方の端子に入力され、他方の端子には0(ゼロ)が入力される。なおゼロでなくとも、運転台からの基本トルク指令PTR0に対して十分に小さな値でもかまわない。
本実施の形態においては、以下に述べるように所定の低減パターンにて前記交流回転機13による回生ブレーキのトルクを低減させることとなるが、このスイッチ24の入力値(PTR0又はゼロ)はこの低減パターンにて低減した後の目標値(目標トルク)となるものである。従って、CM1信号がハイレベルの時はその出力がゼロになるようにスイッチ24が選択されることにより、回生ブレーキのトルクは初期トルクPTR0からゼロへと所定の低減パターンに従って低減することになる。一方、信号CM1がローレベルのときはその出力が基本トルク指令PTR0となるようにスイッチ24が選択されることにより、回生ブレーキのトルクは初期トルクPTR0のまま一定に保たれることになる。
スイッチ24の出力はランプ処理部25に入力される。ランプ処理部25には、回生ブレーキのトルクを低減させる時のランプ低減期間RMPL(>0)が入力され、このランプ低減期間RMPLに渡って、初期トルクであるPTR0から目標トルクであるゼロまでトルクを低減させる。このときの低減パターンについては、初期トルクから目標トルクまで直線的にトルクを低減させてもよいし、あるいは指数関数等のように曲線状にトルクを低減させてもよい。以上のようにランプ処理部25では、0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンに従ってトルクが徐々に低減されるように、時々刻々の交流回転機13の出力トルク指令値であるトルク指令PTR(k)[k=1〜n]をデータ列として出力する。
時々刻々のトルク指令PTR(k)のデータ列はトルク制御部26に入力される。トルク制御部はトルク指令PTR(k)と交流回転機13の電流IMとに基づき、交流回転機13がトルク指令PTR(k)と一致したトルクを出力する電圧と電流をインバータ回路5が出力するように、インバータ回路5に内蔵されたスイッチング素子の制御信号であるGIを生成して出力する。なお、トルク制御部26は交流回転機13の電流IMに基づき交流回転機13が出力しているトルクを演算して、回生ブレーキ力信号BTを出力する。
トルク指令PTR(k)は比較器27に入力され、比較器27ではトルク指令PTR(k)と予め設定したゲートオフレベルGOFLとを比較し、PTR(k)<GOFL(1<k<n)である場合に、出力信号TCTをハイレベルとしてOR回路28に出力する。これによりトルク指令がPTR(k)<GOFLとなるまで減少してから、スイッチ29をオフとして、制御信号GIをオフとしてインバータ回路5の動作を停止する。ここで、ゲートオフレベルGOFLは、通常トルク指令PTR(k)の最大値の10%以下程度の値としておく。尚、CM2信号もOR回路28に入力され、CM2信号がハイレベル、すなわち検出電圧EFCが第2の電圧V2を上回った場合においても、スイッチ29をオフとして制御信号GIをオフとすることにより、インバータ回路5の動作を停止する。
以上をまとめると、インバータ回路5による交流回転機13のトルク制御態様は、検出電圧EFCに応じて下記のように場合分けされる。
(a)EFC≦V3の時
トルク指令値は初期トルクPTR0のままで、制御信号GIをインバータ回路5に出力。
(b)V3<EFC<V2の時
所定の低減パターンに従ってトルク指令PTR(k)[k=1〜n]を生成。PTR(k)<GOFLとなるまで、制御信号GIをインバータ回路5に出力。
(c)EFC≧V2の時
制御信号GIをオフ、インバータ回路5を停止。
最後に、電力制御部14の中で、断流器4の制御に関連する構成について説明する。上位の制御系で生成され、断流器4における直流電力を接続するための断流器投入基本指令LON1がスイッチ30に入力される。OR回路31で生成されたCM1信号とCM2信号との論理和の信号によりスイッチ30は選択され、論理和がハイレベルの時にスイッチ30はオフとなり、断流器4の制御信号であるLON信号をオフ、すなわち断流器を開とする。つまり、EFC(検出電圧)>V3(第3の電圧)のとき、又はEFC>V2(第2の電圧)のときに断流器は開となるが、V2>V3であるため、結局EFC>V3の場合に断流器4は開となり、架線2から駆動制御装置1が切り離される。
以上のように構成された電気車の駆動制御装置1の動作を次に説明する。電気車が回生ブレーキを掛けている状態、すなわち駆動制御装置1が交流回転機13を回生運転している場合で説明する。交流回転機13からの回生電力は、駆動制御装置1から入力側に流れ回生電力を架線2へと回生する。
このとき、架線2に存在している別の加速中の車両が加速を中断する等して、消費される回生電力(回生負荷)が減少し、交流回転機13の回生電力よりも回生負荷のほうが小さくなった場合、駆動変換装置1の入力電圧である検出電圧EFCが上昇することになる。図3は本発明の実施の形態1における検出電圧上昇時の動作例を示す図である。
図3に示すように検出電圧(EFC)が所定の開放電圧である第3の電圧(V3)を超えると、断流器4(LB)を開(OFF)として、スイッチング素子11(SW)を通流率Mに応じて断続(ON/OFF)制御を行う。電圧偏差ΔV(=EFC−V3)が0の時は通流率Mは0であり、ΔVが大きくなるに連れて通流率Mが大きくなるように定められているため、当初インバータ回路5(INV)から出力される回生電流(IM)の大半はフィルタコンデンサ9を充電することになり、EFCは更に上昇を続ける。
その後電圧偏差ΔVが大きくなってくると通流率Mも大きくなるため、フィルタコンデンサ9に流れ込む電流が減少して、放電抵抗器12に流れる電流の割合が増え、また回生ブレーキ力(BT)が所定の低減パターンで低減されるに伴い回生電流総量も減少するため、大半の回生電流は放電抵抗器12に流れ込むようになる。その後相対的に高電圧となったフィルタコンデンサ9からも充電された電荷が放電されるようになりEFCは減少に転ずる。回生ブレーキ力、回生電流が所定の低減パターンに従って0に近づくにつれ、通流率Mは0に、EFCはV3に漸近する。
スイッチング素子11を断続制御する期間に、交流回転機13のトルク指令PTR(k)[k=1〜n]を0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンに従ってゼロまで低減させる。これに伴い回生ブレーキ力信号(BT)も低減する。回生ブレーキ力を絞り込んだ後はインバータ回路5(INV)はオフとされるが、通流率Mは0であるためスイッチング素子11はOFFとなり、EFCは第3の電圧V3に保たれる。
本実施の形態では、回生ブレーキ力(BT)は所定の低減パターンに従って徐々に低減されるため、機械ブレーキ(BM)によるブレーキ力が十分に追従でき、電気車全体のブレーキ力(Btotal)が不足したり、ブレーキ減速度が低下したりする現象は発生しない。従って、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化したり、ブレーキ距離が伸びたりすることはない。
図4には、運転台からのブレーキ指令まで機械ブレーキ(BM)が立ち上がる時間に対して、回生ブレーキ(BT)のランプ低減期間RMPLを変化させた場合の電気車の総合ブレーキ力(Btotal)、すなわち減速度の変動(ΔB)の様子を示したものである。機械ブレーキが立ち上がる期間より短くてもRMPLが0より長い期間を有すれば、その期間に機械ブレーキがいくらか立ち上がることができて(図4b参照)、回生ブレーキが瞬間的に喪失される場合(図4a参照)と比較すると減速度の変動(ΔB)を小さくすることができる。しかし、機械ブレーキが立ち上がる時間よりRMPLを長い時間に設定すると、回生ブレーキが低減した分を機械ブレーキで確実に補うことができるようになるため、減速度の変化をほとんどなくすことができる(図4c参照)。機械ブレーキの応答は空気回路の構成にもよるが、200ミリ秒〜2秒程度であるので、ランプ低減期間RMPLも200ミリ秒から2秒に設定するのが好ましい。
なお、回生負荷が不足せずに通常に電気車を停止する場合においても、回生ブレーキ力が十分得られなくなった場合、回生ブレーキをランプ状に絞り、機械ブレーキで補足する構成となっているが、この際のランプ低減期間(通常時のランプ低減期間と定義)と、本実施の形態におけるランプ低減期間(RMPL)とは別の値として設定できるようにしておく方が好ましい。これは以下のような理由によるものである。ブレーキシューと車輪との摩擦係数が温度によって変化するため機械ブレーキの応答時間にばらつきを生じる。このような機械ブレーキの応答時間のばらつきによる減速度変動の影響を低減するため、通常時のランプ低減期間は余裕を持たせて長い目に設定する。
一方、本実施の形態におけるRMPLを長くすると、その期間に渡って放電抵抗器12に断続的に通電が行われるため放電抵抗器12の容量を大きくしなければならない。配置スペースの制約等から放電抵抗器12の容量には制限があるため、本実施の形態におけるRMPLは通常時のランプ低減期間よりも短く設定されることとなり、通常時のランプ低減期間と本実施の形態におけるRMPLとは別の値として設定できるようにしておいたほうがよい。なお、上述の通りRMPLを200ミリ秒から2秒に設定にした場合には回生電力量は小さく、放電抵抗器12の容量は従来のものと比較して大きくなることはない。
前述の通り、検出電圧EFCが第3の電圧V3を上回った場合には、電圧偏差ΔV(EFC−V3)が大きくなるに連れて通流率(M)が大きくなるように定めてあるため、フィルタコンデンサ9の充電量が過大になった場合には、スイッチング素子11を介して放電抵抗器12側に回生電流が流れ込むことができる。従って検出電圧EFCは第2の電圧V2を上回ることはなく、V3を若干上回る程度の電圧で済むはずである。このように本実施の形態による電気車の駆動制御装置によると、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、検出電圧EFCを第2の電圧に至らないように制御ができるため、電気車全体のブレーキ力が不足したり、ブレーキ減速度が低下したりする現象は発生しない。従って、減速度の変動により車両の乗り心地が悪化し、あるいはブレーキが伸びるという問題は発生しない。
しかし、なんらかの要因により検出電圧EFCが更に上昇し、第2の電圧V2を上回った場合、又は、異常信号ERRが発生した場合(駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合、もしくは、インバータ回路5を構成する図示しないスイッチング素子が異常である場合)は、インバータ回路5内のスイッチング素子を破壊する恐れがあるため、速やかにインバータ回路5に印加される電圧EFCを減じなければならない。
以上のとおり本実施の形態に係る電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は電圧検出部15の検出電圧EFCが所定の開放電圧V3を超えた時に、0より長いランプ低減期間RMPLを有する所定の低減パターンにて交流回転機13による回生ブレーキ力BTを低減させるように電力変換部であるインバータ回路5を制御するので、この低減期間において機械ブレーキによるブレーキ力BMが立ち上がることができるため、回生ブレーキ作動中に回生負荷が不足した場合であっても、電気車の減速度の変動ΔBを小さくし、乗り心地を改善することができる。
また、本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、インバータ回路5の入力側の2端子間に接続されたフィルタコンデンサ9と、前記フィルタコンデンサ9と並列に前記2端子間に接続され、スイッチング素子11を有するコンデンサ電圧調整部10とを備え、電力制御部14は、ランプ低減期間RMPLに渡って、前記検出電圧EFCが第1の電圧V1以上であって、第2の電圧V2以下となるように、前記スイッチング素子11を断続制御して前記フィルタコンデンサ9の充電量を調整するため、駆動制御装置1が架線2とは遮断されたランプ低減期間RMPL中であってもインバータ回路5を作動させることにより、交流回転機13の電流をインバータ回路5を介して直流変換して消費することができて、このランプ低減期間RMPLに渡って安定的に回生ブレーキを作動させることができる。
尚、本実施の形態においては、フィルタコンデンサ9とコンデンサ電圧調整部10との並列回路をインバータ回路5の入力部に接続することにより、インバータ回路5の入力電圧を第1の電圧V1以上であり第2の電圧V2以下に制御可能な回路構成を例示したが、インバータ回路5から出力される回生電流を利用することにより、インバータ回路5の入力電圧をV1以上V2以下に制御可能な回路であれば、例えば蓄電池等を用いた別の形態のものであっても同様な効果を奏することは言うまでもない。
更に、本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は、第1の電圧V1を上回り第2の電圧V2未満である第3の電圧V3を検出電圧EFCから差し引いた電圧偏差ΔVが0又は負である場合には、スイッチング素子11の通流率Mを0とし、電圧偏差ΔVが正の場合には電圧偏差が大きくなるに連れて通流率Mが大きくなるように制御するため、フィルタコンデンサ9の充電量が過大になった場合には、スイッチング素子11を介して放電抵抗器12側に回生電流が流れ込むことができ、検出電圧EFCは第2の電圧V2を上回ることはなく、インバータ回路5を安定的に動作させることができる。更に、EFCがV3以下になるまでフィルタコンデンサ9に充電された電荷が放電されることはなく、フィルタコンデンサ9にはV3に溜まった電荷を保持できるため、放電抵抗器12に流れる電流を制限でき、放電抵抗器12の容量を小さいものを採用することができる。
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、電力制御部14は、検出電圧EFCが前記第2の電圧V2以上の場合には、前記通流率Mが1となるように制御し、又は、駆動制御装置1内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合、又はインバータ回路5を構成するスイッチング素子が異常である場合に、前記通流率が1となるように制御するため、インバータ回路5内のスイッチング素子を破壊する恐れがなく、信頼性の高い駆動制御装置1を提供することができる。
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置1によると、交流回転機13の出力状態を示す回生ブレーキ力信号BTとブレーキ力指令BREFが入力され、ブレーキ力指令BREFに対して回生ブレーキ力信号BTが不足する場合には、この不足する量を補うように機械ブレーキ力BMを制御するブレーキ制御部16を備えているため、電気車全体のブレーキ力の不足、及びブレーキ減速度の低下を抑制することができる。また、電力制御部14は、前記機械ブレーキ力BMが前記ブレーキ指令BREFまで立ち上がるのに要する時間よりも前記ランプ低減期間RMPLが長いことを特徴とするため、回生ブレーキが低減した分を機械ブレーキで確実に補うことができるようになるため、減速度の変化をほとんどなくすことができる。
実施の形態2.
本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置は、コンデンサ電圧調整部10の放電抵抗器12に替えて、蓄電池を用いたものである。これ以外の機器の構成、動作については、実施の形態1と同様であるため、記載を省略する。本実施の形態にかかる電気車の駆動制御装置によると、実施の形態1の駆動制御装置1の奏する効果に加えて、回生ブレーキを作動中に回生負荷が不足した場合には、回生電流によって蓄電池が充電されることになり、この蓄電池に充電された電力は電気車を力行運転する場合に使用できるため、電気車運転時のエネルギー利用効率を高めることができるという効果がある。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、直流回転機を用いた電気車への適用や本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 駆動制御装置
4 断流器(開閉部)
5 インバータ回路(電力変換部)
9 フィルタコンデンサ
10 コンデンサ電圧調整部
11 スイッチング素子
12 放電抵抗器
13 交流回転機
14 電力制御部
15 電圧検出部
16 ブレーキ制御部
17 電圧判定部
18 第1の比較器
19 第2の比較器
20 スイッチング素子制御信号生成部
21 CH制御器
22 ON制御器
23 OR回路
24 スイッチ
25 ランプ処理部
26 トルク制御部

Claims (14)

  1. 直流電力の接続又は開放を行う開閉部と、
    入力側の2端子間に前記開閉部を介して前記直流電力が入力され、スイッチング動作により前記直流電力を交流電力に変換して、出力側に接続された交流回転機を駆動する電力変換部と、
    前記2端子間の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の検出電圧が所定の開放電圧を超えた時に、前記開閉部を開とし、0より長いランプ低減期間を有する所定の低減パターンにて前記交流回転機による回生ブレーキ力を低減させるように前記電力変換部を制御する電力制御部と、
    を備えた電気車の駆動制御装置。
  2. 前記2端子間に接続されたフィルタコンデンサと、
    前記フィルタコンデンサと並列に前記2端子間に接続され、スイッチング素子を有するコンデンサ電圧調整部とを備え、
    前記電力制御部は、前記ランプ低減期間に渡って、前記検出電圧が第1の電圧以上であって、第2の電圧以下となるように、前記スイッチング素子を断続制御して前記フィルタコンデンサの充電量を調整することを特徴とする
    請求項1記載の電気車の駆動制御装置。
  3. 前記電力制御部は、前記第1の電圧は前記電力変換部の動作下限電圧であり、前記第2の電圧は前記電力変換部の最高使用電圧であることを特徴とする
    請求項2記載の電気車の駆動制御装置。
  4. 前記電力制御部は、前記第1の電圧を上回り前記第2の電圧未満である第3の電圧を前記検出電圧から差し引いた電圧偏差が0又は負である場合には、前記スイッチング素子の通流率を0とし、前記電圧偏差が正の場合には前記電圧偏差が大きくなるに連れて前記通流率が大きくなるように制御することを特徴とする
    請求項2記載の電気車の駆動制御装置。
  5. 前記電力制御部は、
    前記検出電圧が前記第2の電圧以上の場合には、前記通流率が1となるように制御することを特徴とする
    請求項4記載の電気車の駆動制御装置。
  6. 前記電力制御部は、前記駆動制御装置内の制御電源電圧が規定値よりも低下した場合、又は前記電力変換部を構成するスイッチング素子が異常である場合に、前記通流率が1となるように制御することを特徴とする
    請求項4記載の電気車の駆動制御装置。
  7. 前記電力制御部は、
    前記検出電圧が前記第3の電圧以上である場合に第1の状態であるCM1信号を生成する第1の比較器と、前記検出電圧が前記第2の電圧以上である場合に第2の状態であるCM2信号を生成する第2の比較器とを有する電圧判定部と、
    前記CM1信号が前記第1の状態である場合には前記通流率に応じて開となる断続信号であるCH信号を生成するCH制御器と、前記CM2信号が前記第2の状態である場合にはON信号を生成するON制御器と、前記CH信号と前記ON信号との論理和信号を生成するOR回路とを有するスイッチング素子制御信号生成部とを備え、
    前記論理和信号により前記スイッチング素子を制御することを特徴とする
    請求項5記載の電気車の駆動制御装置。
  8. 前記電力制御部は、
    前記検出電圧が前記第3の電圧以下の場合は、前記交流回転機のトルク出力が運転台から指令された初期トルクを維持するように前記電力変換部を制御し、
    前記検出電圧が前記第3の電圧を上回り前記第2の電圧未満の場合は、前記交流回転機のトルク出力が前記所定の低減パターンに従って前記初期トルクから低減するように前記電力変換部を制御し、
    前記検出電圧が前記第2の電圧以上の場合は、前記電力変換部を停止することを特徴とする
    請求項4記載の電気車の駆動制御装置。
  9. 前記電力制御部は、
    前記検出電圧に応じて、目標トルクの選択が行われるスイッチと、
    前記ランプ低減期間が入力され、前記所定の低減パターンに従って前記初期トルクから前記目標トルクに低減するトルク指令を生成するランプ処理部と、
    前記交流回転機の電流IMが入力され、この電流IMに基づき前記交流回転機が前記トルク指令と一致したトルクを出力するように電力変換部に対する制御信号を生成するトルク制御部とを備え、
    前記制御信号により前記電力変換部を制御することを特徴とする
    請求項8記載の電気車の駆動制御装置。
  10. 前記コンデンサ電圧調整部は、前記スイッチング素子と放電抵抗器との直列体を有することを特徴とする
    請求項2に記載の電気車の駆動制御装置。
  11. 前記コンデンサ電圧調整部は、前記スイッチング素子と蓄電池との直列体を有することを特徴とする
    請求項2に記載の電気車の駆動制御装置。
  12. 前記前記交流回転機の出力状態を示す回生ブレーキ力信号とブレーキ力指令とが入力され、前記ブレーキ力指令に対して前記回生ブレーキ力信号が不足する場合には、この不足する量を補うように機械ブレーキ力を制御するブレーキ制御部を備えたことを特徴とする
    請求項2に記載の電気車の駆動制御装置。
  13. 前記電力制御部は、前記機械ブレーキ力が前記ブレーキ指令の値まで立ち上がるのに要する時間よりも長い前記ランプ低減期間が入力されることを特徴とする
    請求項12に記載の電気車の駆動制御装置。
  14. 前記電力制御部は、200ミリ秒以上2秒以下である前記ランプ低減期間が入力されることを特徴とする
    請求項13に記載の電気車の駆動制御装置。
JP2010520378A 2009-12-18 2009-12-18 電気車の駆動制御装置 Active JP4561938B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/007005 WO2011074045A1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電気車の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4561938B1 JP4561938B1 (ja) 2010-10-13
JPWO2011074045A1 true JPWO2011074045A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=43048768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520378A Active JP4561938B1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電気車の駆動制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8710774B2 (ja)
EP (1) EP2514626B1 (ja)
JP (1) JP4561938B1 (ja)
KR (1) KR20120069762A (ja)
CN (1) CN102791514B (ja)
BR (1) BR112012014205A2 (ja)
CA (1) CA2779870C (ja)
WO (1) WO2011074045A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104039583B (zh) * 2012-01-12 2016-05-04 三菱电机株式会社 电车控制装置
US9735715B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for inductive energy management
JP6182021B2 (ja) * 2013-08-28 2017-08-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
RU2561068C1 (ru) * 2014-05-13 2015-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Дальневосточный государственный университет путей сообщения" (ДВГУПС) Способ управления зависимым инвертором однофазного переменного тока
JP6335040B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-30 株式会社東芝 車両用制御装置
DE102014214741A1 (de) * 2014-07-28 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Parkbremse eines Kraftfahrzeugs
KR101645714B1 (ko) 2015-08-11 2016-08-04 (주)세원물산 전기자동차 구동부용 마운팅 장치
JP6336953B2 (ja) * 2015-10-08 2018-06-06 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
CN105235536B (zh) * 2015-11-04 2017-11-28 株洲中车时代电气股份有限公司 一种动车组牵引系统及能量控制方法
US9950620B1 (en) * 2017-01-18 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Regenerative and friction power indicator for a vehicle braking system
RU2689786C1 (ru) * 2018-06-13 2019-05-29 Общество с ограниченной ответственностью "Транспортные прогрессивные технологии" Способ управления многозонным выпрямительно-инверторным преобразователем однофазного переменного тока
WO2020008572A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 三菱電機株式会社 鉄道車両用制御装置
CN111463768A (zh) * 2019-01-21 2020-07-28 广东美的制冷设备有限公司 供电保护电路板及空调器
CN110861503A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 南京巨基汽车电子有限公司 一种智能新能源汽车能量回馈制动系统以及控制方法
US11753028B1 (en) * 2022-08-31 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Pedal control system and method for an electric vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154304A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制動制御装置
JPS60109701A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 Hitachi Ltd 電気車用制動制御装置
JPH0799883B2 (ja) * 1988-11-29 1995-10-25 三菱電機株式会社 電気車用ブレーキ装置
JP2680186B2 (ja) * 1990-11-28 1997-11-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JPH0690503A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制動装置
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3943928B2 (ja) 2001-12-25 2007-07-11 株式会社東芝 電力変換装置
JP3747858B2 (ja) * 2002-02-01 2006-02-22 株式会社日立製作所 車両用インバータの制御方法およびインバータ制御器
US7201244B2 (en) * 2003-10-03 2007-04-10 Letourneau, Inc. Vehicle for materials handling and other industrial uses
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
US7132757B2 (en) * 2005-02-17 2006-11-07 General Electric Company Power control system and method
WO2007013141A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーターの制御装置
EP1925490B1 (en) * 2005-09-15 2013-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brake controller and brake control method of electric vehicle
KR20080044097A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 현대자동차주식회사 수퍼커패시터를 이용한 연료전지 차량의 회생제동 시스템
JP2009189198A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120069762A (ko) 2012-06-28
WO2011074045A1 (ja) 2011-06-23
CN102791514B (zh) 2016-03-23
EP2514626B1 (en) 2019-04-24
US20120227616A1 (en) 2012-09-13
CA2779870C (en) 2014-10-21
EP2514626A4 (en) 2014-10-22
CA2779870A1 (en) 2011-06-23
CN102791514A (zh) 2012-11-21
EP2514626A1 (en) 2012-10-24
US8710774B2 (en) 2014-04-29
JP4561938B1 (ja) 2010-10-13
BR112012014205A2 (pt) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561938B1 (ja) 電気車の駆動制御装置
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
US9221346B2 (en) Propulsion control apparatus for electric motor car
JP5274723B1 (ja) 電気車制御装置
US9013125B2 (en) Electric power converter of electric rolling stock
JP2009072003A (ja) 電気鉄道システム
JP4934562B2 (ja) 蓄電装置を有する車両用制御装置
JP4500217B2 (ja) 回路装置
JP2006014489A (ja) 電気車の電力変換装置
JP2009225630A (ja) 負荷調整装置を有する電気車
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
JP5395947B2 (ja) 負荷調整装置を有する電気車
JP3972322B2 (ja) 電気車の制御装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP4869441B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4948657B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JPWO2011007695A1 (ja) 電気車の推進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250