JPWO2011070999A1 - 長繊維不織布の製造方法 - Google Patents

長繊維不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011070999A1
JPWO2011070999A1 JP2010548305A JP2010548305A JPWO2011070999A1 JP WO2011070999 A1 JPWO2011070999 A1 JP WO2011070999A1 JP 2010548305 A JP2010548305 A JP 2010548305A JP 2010548305 A JP2010548305 A JP 2010548305A JP WO2011070999 A1 JPWO2011070999 A1 JP WO2011070999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
nonwoven fabric
ejector
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672009B2 (ja
Inventor
洋平 中野
洋平 中野
善和 矢掛
善和 矢掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010548305A priority Critical patent/JP5672009B2/ja
Publication of JPWO2011070999A1 publication Critical patent/JPWO2011070999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672009B2 publication Critical patent/JP5672009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、熱に対する寸法安定化を目的とした不織ウェブの後工程での熱処理を行うことのない簡便化された工程で、且つ紡糸性にも優れたポリフェニレンサルファイドを主成分とする長繊維不織布の製造方法を提案する。本発明の長繊維不織布の製造方法は、(a)ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した後、冷却固化した糸条に対し、エジェクター出口までに加熱処理しながら、エジェクターにて紡糸速度3,000m/min以上で牽引、延伸して長繊維を得る工程、(b)該長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程、(c)得られた不織ウェブを熱接着する工程からなる。

Description

本発明は、ポリフェニレンサルファイド(以下、「PPS」と略記することがある。)を主成分とする樹脂からなる長繊維不織布の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、不織ウェブを熱接着させる際に熱収縮による幅入りやシワのない、PPSを主成分とする樹脂からなる長繊維不織布(以下、「PPS長繊維不織布」とも呼ぶ。)を、簡便な工程で且つ安定して製造する方法に関するものである。
PPS樹脂は、耐熱性、耐薬品性、難燃性および電気絶縁性に優れた特性を有し、エンジニアプラスチック、フィルム、繊維および不織布等として好適に用いられている。特に、PPS長繊維不織布は、これらの特性を活かし、耐熱フィルター、電気絶縁材および電池セパレーターなどの産業用途への利用が期待されている。
一方、PPS長繊維不織布は、熱に対する寸法安定性が悪く、繊維あるいは不織布の熱収縮が大きいことが問題であった。従来より、この熱に対する繊維あるいは不織布の寸法安定性を改善する手段として、様々な提案がされている。
例えば、PPS樹脂をスパンボンド法により紡糸し、布帛とし、ガラス転移点以上の温度で延伸処理し、好ましくは2軸延伸処理した後、エンボス加工を施して長繊維不織布を得る方法が提案されている(特許文献1参照。)。また、PPS樹脂をスパンボンド法により紡糸延伸し、得られる布帛にその第1結晶化温度以下で仮接着を施し、その後、緊張下で第1結晶化温度以上で熱処理した後、本接着を施す長繊維不織布の製造方法が提案されている(特許文献2参照。)。しかしながら、PPS樹脂を用いたこれらのスパンボンド法による不織布の製造方法は、ポリエステルやポリプロピレンなど汎用の樹脂を用いたスパンボンド不織布の製造方法と比較すると、不織ウェブや布帛の加熱延伸または緊張熱処理加工の熱処理加工設備が必要となり、工程が複雑かつ多段となり設備投資が大きくなる他、エネルギー消費量も多いという問題があった。
また、PPS樹脂の紡糸工程で寸法安定性を改善することにより、熱処理加工設備を不要とする提案もなされている。例えば、原料による改善手段として、PPS樹脂にトリクロルベンゼンを共重合して紡糸、延伸することにより、熱に対する寸法安定性を改善する方法が提案されている(特許文献3参照。)。しかしこの提案では、トリクロルベンゼンの共重合により曳糸性が低下し、紡糸延伸時の糸切れが多発するという問題があり、生産安定性に欠けるものであった。
また、紡糸工程における改善手段として、PPS樹脂を紡糸速度7,000〜11,000m/分の高速で紡糸することにより、延伸処理または緊張下での熱処理をすることなく繊維の結晶化度を向上させて熱収縮を抑制した耐熱性不織布の製造方法が開示されている(特許文献4参照。)。しかしこの方法では、高速紡糸により繊維の変形量が増大するため、繊維が変形に追随できず糸切れが多発する傾向にあり、また多くの圧縮空気を必要とするためエネルギー消費量が多くなるという問題があった。一方、PPS樹脂を80℃〜100℃の高温空気を使用し、圧縮エアの気流速度が300〜3000m/minで延伸するPPSスパンボンド不織布の製造方法が提案されている(特許文献5参照。)。しかしこの方法では、圧縮エアの気流速度から紡糸速度が3000m/min未満となることが推定され、紡糸安定性には優れるものの、寸法安定性に劣るため、後加工にて緊張熱処理を実施する必要があった。
このように、寸法安定性に優れたPPS長繊維不織布を、安定した紡糸性で、かつ簡便な工程で製造する方法は提案されていないのが現状である。
特開2005−154919号公報 特開2008−223209号公報 特許第2890470号公報 国際公開第2008/035775号パンフレット(実施例) 中国特許出願公開第101532212号明細書
本発明の目的は、熱に対する寸法安定性に優れたPPS長繊維不織布を、安定した紡糸性で、かつ、不織布ウェブの後工程での熱処理を行うことのない簡便な工程で提供することにある。
すなわち本発明は、下記工程(a)〜(c)を順次施すことを特徴とする長繊維不織布の製造方法である。
(a)ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した後、冷却固化した糸条に対し、エジェクター出口までに加熱処理を施しながら、エジェクターにて紡糸速度3,000m/min以上で牽引、延伸して長繊維を得る工程
(b)該長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程
(c)得られた不織ウェブを熱接着する工程。
本発明によれば、熱に対する寸法安定性に優れたPPS長繊維不織布を、安定した紡糸性で、かつ、不織ウェブの後工程での熱処理が不要な簡便な工程で得ることができる。
本発明を実施するためのエジェクターの断面図の一例である。
本発明の長繊維不織布の製造方法には、樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した後、冷却固化した糸条に対し、エジェクターで牽引、延伸し、移動するネット上に捕集して不織ウェブ化した後、熱接着するスパンボンド法が用いられる。本発明において、上記スパンボンド法の工程のうち延伸までを工程(a)とする。
本発明で用いる樹脂は、PPSを主成分とする。PPSは、繰り返し単位としてp−フェニレンスルフィド単位やm−フェニレンスルフィド単位等のフェニレンスルフィド単位を有するポリマーである。なかでも、p−フェニレンスルフィド単位を90モル%以上含む実質的に線状のポリマーが、その耐熱性や曳糸性の点から好ましい。
PPSには、トリクロルベンゼンが実質的に共重合されていないことが好ましい。トリクロルベンゼンは1ベンゼン環当り3個以上のハロゲン置換基を有し、これを共重合させることはPPSに分岐構造を与えることになり、PPS樹脂の曳糸性が劣り紡糸延伸時の糸切れが多発する傾向となるからである。トリクロルベンゼンが実質的に共重合されていない程度としては、0.05モル%以下が好ましく、より好ましくは、0.01モル%以下である。
樹脂に対するPPSの含有量としては、耐熱性、耐薬品性などの点から、85質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。以下、本発明で使用される、PPSを主成分とする樹脂を「PPS樹脂」とも呼ぶ。
また、PPS樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、結晶核剤、艶消し剤、顔料、防カビ剤、抗菌剤、難燃剤または親水剤等を添加してもよい。
また、本発明で使用するPPS樹脂は、ASTM D1238−70(測定温度315.5℃、測定荷重5kg荷重)に準じて測定するメルトフローレート(以下、MFRと略記することがある。)が100〜300g/10分であることが好ましい。MFRを100g/10分以上、より好ましくは140g/10分以上とすることで、適度な流動性をとり、溶融紡糸において口金の背面圧の上昇を抑え、牽引延伸する際の糸切れも抑えることができる。一方、MFRを300g/10分以下、より好ましくは225g/10分以下とすることで、重合度あるいは分子量を適度に高くとり、実用に供し得る強度や耐熱性を得ることができる。
PPS樹脂を溶融し紡糸する際の紡糸温度は、290〜380℃が好ましく、より好ましくは300〜360℃、さらに好ましくは310〜340℃である。紡糸温度を上記範囲内とすることで、安定した溶融状態とし、優れた紡糸安定性を得ることができる。
PPS樹脂からなる繊維(「PPS繊維」とも呼ぶ。)の断面形状としては、円形、中空丸形、楕円形、扁平型、多角型および(X型、Y型等の)多葉型などいずれの形状でも良い。
紡糸口金から吐出したPPS繊維の糸条を冷却する方法としては例えば、冷風を強制的に糸条に吹き付ける方法、糸条周りの雰囲気温度にて自然冷却する方法、紡糸口金とエジェクター間の距離を調整する方法、またはこれらの組み合わせが採用される。また、冷却条件は、紡糸口金の単孔あたりの吐出量、紡糸する温度、雰囲気温度等を考慮し適宜調整し採用される。
本発明の工程(a)において、冷却固化した糸条をエジェクター出口までに加熱処理しながらエジェクターで牽引、延伸することが極めて重要である。そうすることで、PPS繊維の熱に対する寸法安定性が向上する。したがって、従来、寸法安定化のために施されていた不織ウェブの後工程での熱処理が不要となり、捕集された不織ウェブを直接熱接着することが可能となる。後工程での熱処理無しで直接熱接着可能となる不織ウェブの熱寸法安定性を達成するためには、長繊維の沸水収縮率が20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。長繊維の沸水収縮率が20%を超えると熱接着時に不織ウェブの幅入りが大きく、収縮固化やシワ入りが生じて熱接着加工が困難となる傾向にある。
上記手段によりPPS繊維の熱に対する寸法安定性が向上するメカニズムについては、定かではないが、冷却固化から延伸までという、PPS繊維の(結晶・非晶や配向等の)内部構造が劇的に変わる区間において加熱処理を施すことにより、寸法安定性の向上に寄与する結晶構造の形成が効果的に促進されているものと推測する。
ただし、単に結晶化度が大きくなっているわけではない。従来は前述の特許文献4にも記載されているように、PPS長繊維不織布に熱寸法安定性を付与するには、結晶化度は25%以上が必要であると考えられていた。しかしながら、本発明の製造方法により得られるPPS繊維は、結晶化度が25%未満であっても良好な熱寸法安定性を有する。従来、PPS繊維の結晶化度が小さければ非晶部分が多く熱寸法安定性に劣り、結晶化度が大きければ非晶部分が少なく熱接着性に劣るという関係にあったが、本発明の製造方法により得られるPPS繊維は、良好な熱寸法安定性と熱接着性との両立という驚くべき特徴を有する。
工程(a)で得られるPPS長繊維の結晶化度としては、5%以上25%未満が好ましい。結晶化度を25%未満、より好ましくは23%以下、さらに好ましくは23%未満、さらに好ましくは20%以下、さらに好ましくは20%未満とすることで、非晶の量を保ち不織ウェブの熱接着時の接着性を向上させ、機械強力に優れるPPS長繊維不織布を得ることができる。一方、結晶化度を5%以上とすることで、結晶の量を保ち熱収縮による不織ウェブの幅入り、シワや、熱接着時の繊維の融解や、熱エンボスロールによる熱圧着での不織ウェブの穴あきを抑えることができる。
冷却固化した糸条をエジェクター出口までに加熱処理するための手段としては、エジェクターに導入される前の糸条を赤外線ヒータや熱板で加熱する方法、エジェクター本体を加熱する方法、エジェクターから糸条を牽引、延伸のために噴出させる圧縮エアを加熱する方法などを用いることができる。なかでも、糸条の1本1本を比較的斑なく加熱することができることから、エジェクターからの圧縮エアを加熱する方法が好ましい。
糸条を加熱処理するための手段として加熱した圧縮エアを用いる場合のその温度としては、100℃以上、PPS樹脂の融点未満が好ましい。圧縮エアの温度を100℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは160℃以上、さらに好ましくは200℃以上とすることで、PPS繊維糸条の加熱の実効を得てPPS繊維に効果的に熱寸法安定性を付与することができ、不織ウェブの熱接着の際の熱収縮による不織ウェブの幅入りやシワを防ぐことができる。また、圧縮エアの温度をPPS樹脂の融点未満とすることで、牽引、延伸する糸条の融解を防ぐことができる。なお、PPS樹脂の融点は、一般的には278〜285℃である。
ここで規定する圧縮エアの温度とは、圧縮エアを加熱する機器の設定温度や圧縮エアを供給する配管等の表面温度では無く、エジェクターに導入される直前の圧縮エアの実温度を指す。本発明態様の一例として、図1において、エジェクター1に加熱した圧縮エアを供給可能な圧縮エア供給配管2が接続されている。圧縮エア供給配管2から供給される圧縮エア5が紡糸走行中の糸条7に吹き付けられ、糸条7が牽引、延伸される。圧縮エア供給配管2を通してエジェクター1に導入される直前の温度測定位置3に温度計6の温度センサー4を設置し、圧縮エア5の温度は、糸条7がエジェクター1内を紡糸走行中に測定される。
圧縮エアを加熱する手段としては、空気加熱器を用いて所望の温度に加熱させる方法が好ましい。
紡糸口金やエジェクターの形状としては、丸形や矩形等種々のものを採用することができるが、圧縮エアの使用量が比較的少なく、糸条同士の融着や擦過が起こりにくい点から矩形口金と矩形エジェクターの組み合わせが好ましい。
加熱した圧縮エアを用いる場合のエジェクターの寸法としては、図1に記載の圧縮エア5の噴射口であるエアギャップ8からエジェクター本体1の出口までの距離9(以下、エジェクターの長さと記載する。)を、10cm以上とすることが好ましい。エジェクターの長さを10cm以上、より好ましくは20cm以上とすることで、PPS繊維に対して効果的な熱処理を施すことができる。またエジェクターの長さの上限としては、糸条の開繊性の点から200cm以下とすることが好ましい。
工程(a)における紡糸速度としては、3,000m/分以上とすることが重要である。紡糸速度を3,000m/分以上、より好ましくは3,500m/分以上、さらに好ましくは4,000m/分以上とすることで、前述の加熱処理による熱寸法安定性の向上を達成することができる。一方、上限は特に定めるものではないが、紡糸速度を6,000m/分未満とすることが好ましい。紡糸速度を6,000m/分未満とすることで、紡糸口金から吐出された糸条が延伸時の変形に追随でき糸切れを抑え、安定に生産することができる。また、エジェクターに供給するエアの消費エネルギーを節約することができる。
PPS繊維の平均単繊維繊度としては、0.5〜10dtexが好ましい。平均単繊維繊度を0.5dtex以上、より好ましくは1dtex以上、さらに好ましくは2dtex以上とすることで、繊維の曳糸性を保ち、紡糸中に糸切れが多発するのを抑えることができる。また、平均単繊維繊度を10dtex以下、より好ましくは5dtex以下、さらに好ましくは4dtex以下とすることで、紡糸口金単孔当たりの溶融樹脂の吐出量を抑え繊維に対して十分な冷却を施すことができ、繊維間の融着による紡糸性の低下を抑えることができる。また、不織布の目付ムラを抑え、表面の品位を優れたものとし、またPPS長繊維不織布をフィルター等に適用する場合のダスト捕集性能の観点からも、平均単繊維繊度は10dtex以下が好ましく、より好ましくは5dtex以下、さらに好ましくは4dtex以下である。
工程(a)に次いで、工程(b)として、長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程を施す。
本発明は熱接着性が良好であることから特に目付の高い長繊維不織布の製造に適しており、得られる長繊維不織布の目付として好ましくは100〜400g/mであり、より好ましくは150〜300g/mである。
工程(b)と後述する工程(c)との間に、工程(d)として、不織ウェブに、長繊維の結晶化温度未満の温度でカレンダーロールによる仮接着を行う工程を施すことが好ましい。そうすることで、得られる不織布の厚さをコントロールして搬送性を向上させると共に幅方向の厚さバラツキを均一化させることができる。カレンダーロールによる仮接着は上下一対の表面がフラットなカレンダーロールにより行い、カレンダーロールとしては、上下金属ロールの組み合わせや金属ロールと樹脂あるいはペーパーロールとの組み合わせのものを用いることができる。
工程(d)におけるカレンダーロールの温度としては、長繊維の結晶化温度未満とすることが好ましい。そうすることで、PPS繊維の熱結晶化が過度に促進されるのを防ぎ、後述する工程(c)での熱接着を有効に行うことができる。一方、前述のような仮接着の効果を得る上では、80℃以上とすることが好ましい。
工程(d)におけるカレンダーロールの線圧としては、5〜70kgf/cm(49〜686N/cm)が好ましい。線圧を5kgf/cm(49N/cm)以上、より好ましくは15kgf/cm(147N/cm)以上とすることで、前述のような仮接着の効果を効率良く得ることができる。一方、線圧を70kgf/cm(686N/cm)以下、より好ましくは40kgf/cm(392N/cm)以下とすることで、厚みが薄くなりすぎペーパーライクとなるのを防ぎ、通気性に欠けるなど不織布としての特長を損なうのを防ぐことができる。
工程(b)、好ましくはさらに工程(d)を施した後、工程(c)として、得られた不織ウェブを熱接着する工程を施す。
工程(c)における熱接着の方法としては、例えば、上下一対のロール表面にそれぞれ彫刻が施された熱エンボスロールや、片方のロール表面がフラット(平滑)なロールと他方のロール表面に彫刻が施されたロールの組み合わせからなる熱エンボスロール、上下一対のフラット(平滑)ロールの組み合わせからなる熱カレンダーロールなど各種ロールによる熱圧着や、不織ウェブの厚み方向に熱風を通過させるエアスルー方式を適用することが出来る。中でも機械的強度を向上させながら適度な通気性も保持できる熱エンボスロールを用いた熱接着を好ましく採用することができる。
熱エンボスロールに施される彫刻の形状としては、円形、楕円形、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、正六角形および正八角形などを用いることができる。
熱エンボスロールの表面温度としては250〜280℃が好ましい。熱接着温度を250℃以上、より好ましくは255℃以上とすることで、十分に熱接着させシートの剥離や毛羽の発生を抑えることができる。一方、熱接着温度を280℃以下、より好ましくは275℃以下とすることで、繊維の融解により圧着部に穴あきが発生するのを防ぐことができる。
熱接着時の熱エンボスロールの線圧としては20〜150kgf/cm(196〜1470N/cm)が好ましい。ロールの線圧を20kg/cm(196N/cm)以上、より好ましくは30kgf/cm(294N/cm)以上とすることで、十分に熱接着させシートの剥離や毛羽の発生を抑えることができる。一方、ロールの線圧を150kgf/cm(1470N/cm)以下、より好ましくは100kgf/cm(980N/cm)以下とすることで、彫刻の凸部がシートにくい込みロールからシートが剥離しにくくなったりシートが破断するのを防ぐことができる。
熱エンボスロールによる接着面積としては8〜40%が好ましい。接着面積を8%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは12%以上とすることで、長繊維不織布として実用に供しうる強度を得ることができる。一方、接着面積を40%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下とすることで、フィルムライクとなり通気性などの不織布としての特長が得られ難くなるのを防ぐことができる。ここでいう接着面積とは、一対の凹凸を有するロールにより熱接着する場合は、上側ロールの凸部と下側ロールの凸部とが重なって不織ウェブに当接する部分の不織布全体に占める割合のことを言う。また、凹凸を有するロールとフラットロールにより熱接着する場合は、凹凸を有するロールの凸部が不織ウェブに当接する部分の不織布全体に占める割合のことを言う。
工程(c)においては、延伸処理や、PPS長繊維の結晶化温度以上での緊張下の熱処理を行うことなく不織ウェブを熱接着することが好ましい。従来のPPS長繊維不織布の製造方法においては熱に対する寸法安定性を向上させるために延伸処理や、PPS長繊維の結晶化温度以上での緊張下の熱処理を施すことが提案されていた(前述の特許文献1,2参照)が、本発明により、これらの処理を行わなくても熱に対する寸法安定性を向上させることができる。これらの処理を省略できるということは、設備の簡便性やエネルギーの節約の点で意義がある。
本発明により得られる長繊維不織布は、寸法安定性、耐熱性、難燃および耐薬品性に優れているため、各種工業用フィルター、電気絶縁材、電池セパレーター、水処理用膜基材、断熱基材および防護服などに好適に利用することができる。
以下、実施例により本発明の長繊維不織布の製造方法について具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[測定方法]
(1)メルトフローレート(MFR)(g/10分)
PPSのMFRは、ASTM D1238−70に準じて測定温度315.5℃で、測定荷重5kgの条件で測定した。
(2)平均単繊維繊度(dtex)
工程(b)においてネット上に捕集した不織ウェブからランダムに小片サンプル10個を採取し、マイクロスコープで500〜1000倍の表面写真を撮影し、各サンプルから10本ずつ、計100本の繊維の幅を測定し平均値を算出した。単繊維の幅平均値を、丸形断面形状を有する繊維の平均直径とみなし、使用する樹脂の固形密度から長さ10,000m当たりの重量を平均単繊維繊度として、小数点以下第二位を四捨五入して算出した。
(3)紡糸速度(m/分)
繊維の平均単繊維繊度F(dtex)と各条件で設定した紡糸口金単孔から吐出される樹脂の吐出量D(以下、単孔吐出量と略記する。)(g/分)から、次の式に基づき、紡糸速度Vを算出した。
V=(10000×D)/F。
(4)結晶化温度(℃)
エジェクターを通過して得られた長繊維からランダムに試料3点を採取し、示差走査熱量計(TA Instruments社製Q100)を用いて、次の条件で測定し、発熱ピーク頂点温度の平均値を言う。発熱ピークが複数存在する場合は、最も高温側のピーク頂点温度とする。
・測定雰囲気:窒素流(150ml/分)
・温度範囲 :30〜350℃
・昇温速度 :20℃/分
・試料量 :5mg。
(5)融点(℃)
エジェクターを通過して得られた長繊維からランダムに試料3点を採取し、示差走査熱量計(TA Instruments社製Q100)を用いて、次の条件で測定し、吸熱ピーク頂点温度の平均値を言う。吸熱ピークが複数存在する場合は、最も高温側のピーク頂点温度とする。
・測定雰囲気:窒素流(150ml/分)
・温度範囲 :30〜350℃
・昇温速度 :20℃/分
・試料量 :5mg。
(6)結晶化度(%)
エジェクターを通過して得られた長繊維からランダムに試料3点を採取し、示差走査熱量計(TA Instruments社製Q100)を用いて、次の条件で測定し、下記の式から結晶化度を算出した平均値を言う。下記の冷結晶化による発熱量とは冷結晶化に由来する発熱ピーク面積であり、融解による吸熱量とは融解に由来する吸熱ピーク面積である。熱量(ピーク面積)算出時のベースラインは、非晶のガラス転移後の液体状態と結晶の融解後の液体状態の熱流を直線で結んだものとし、このベースラインとDSC曲線の交点を境界として、発熱側と吸熱側を切り分けた。
・測定雰囲気:窒素流(150ml/分)
・温度範囲 :30〜350℃
・昇温速度 :20℃/分
・試料量 :5mg
X=[(ΔHendo−ΔHexo)/ΔH]×100
ここに、X:結晶化度(%)
ΔHendo:融解による吸熱量(J/g)
ΔHexo:冷結晶化による発熱量(J/g)
ΔH:完全結晶の融解熱量[146.2(J/g)]。
(7)沸水収縮率(%)
エジェクターを通過して得られた長繊維を採取し、繊維5本を引き揃えて一つの試料(約10cmの長さ)とする。この試料に下記記載の荷重をかけて長さLを測定した後、試料を無張力状態で沸騰水中に20分間浸漬させた後、沸水中から取り出し、自然乾燥させ、再び同じ荷重をかけて測定した長さLから沸水収縮率を算出し、試料4点の平均値を求めた。荷重と沸水収縮率の算出式を以下に示す。荷重は、小数点以下第三位を四捨五入する。
・荷重(g)=0.9×単孔吐出量(g/分)
S={(L−L)/L}×100
ここに、S:沸水収縮率(%)
:浸漬前の長さ(mm)
:自然乾燥後の長さ(mm)。
(8)不織布の目付(g/m
JIS L1906(2000年)5.2「単位面積当たりの質量」に基づき、20cm×25cmの試験片を、試料の幅1m当たり3枚採取し、標準状態におけるそれぞれの質量(g)を量り、その平均値を1m当たりの質量(g/m)で表した。
(9)不織布の引張強さ(N/5cm)
JIS L1906(2000年)5.3「引張強さ」に準じて、たて方向の引張強さを測定した。
(10)不織布の熱収縮率(%)
JIS L1906(2000年)5.9「熱収縮率」に準じて測定した。恒温乾燥機内の温度を200℃とし、10分間熱処理した。
[実施例1]
(PPS樹脂)
トリクロルベンゼンが意図的に共重合されていない100モル%の線状ポリフェニレンサルファイド樹脂(東レ社製、品番:E2280、MFR:160g/10分)を、窒素雰囲気中で160℃の温度で10時間乾燥して用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
上記PPS樹脂を押出機で溶融し、紡糸温度325℃で、孔径φ0.50mmの矩形紡糸口金から単孔吐出量1.38g/分で紡出した。紡出した糸条を、矩形紡糸口金から矩形エジェクターまでの距離を55cmとして室温20℃の雰囲気下で冷却固化した。冷却固化された糸条をエジェクターの長さ30cmの矩形エジェクターに通し、エジェクターから、空気加熱器で200℃の温度に加熱しエジェクター圧力0.15MPaとした圧縮エアを噴射させ、糸条を牽引、延伸し、移動するネット上に捕集して不織ウェブ化した。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.8dtex、結晶化温度は111.7℃、結晶化度は9.4%、沸水収縮率は6.8%であった。また、紡糸速度は4,991m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、得られた不織ウェブをインライン上に設置された金属製の上下一対のカレンダーロールで線圧20kgf/cm(196N/cm)および仮接着温度100℃で仮接着した。次いで、金属製で水玉柄の彫刻がなされた上ロールおよび金属製でフラットな下ロールから構成される上下一対の接着面積12%のエンボスロールで、線圧100kgf/cm(980N/cm)、熱接着温度270℃で熱接着し、長繊維不織布を得た。なお、これら仮接着・熱接着の工程において、延伸処理および長繊維の結晶化温度以上での緊張下の熱処理は行わなかった。エンボスロールによる熱接着の際、熱収縮による大きな幅入りもなく、シワのない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は248g/m、たて方向引張強さは408N/5cmであり、熱収縮率はたて方向で0.0%、よこ方向で−0.2%であった。
[実施例2]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
圧縮エアの温度を230℃、エジェクター圧力を0.13MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を行った。得られた長繊維は、平均単繊維繊度は3.2dtex、結晶化温度は112.4℃、結晶化度は14.8%、沸水収縮率は3.0%であった。また、紡糸速度は4,294m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、不織ウェブに実施例1と同様にして仮接着および熱接着を施して長繊維不織布を得た。エンボスロールによる熱接着の際も熱収縮による大きな幅入りもなく、シワのない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は251g/m、たて方向引張強さは399N/5cm、熱収縮率はたて方向で−0.1%、よこ方向で−0.2%であった。
[実施例3]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
圧縮エアの温度を129℃、エジェクター圧力を0.20MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を行った。得られた長繊維は、平均単繊維繊度は2.4dtex、結晶化温度は111.4℃、結晶化度は18.5%、沸水収縮率は7.5%であった。また、紡糸速度は5,727m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、不織ウェブに実施例1と同様にして仮接着および熱接着を施して長繊維不織布を得た。エンボスロールによる熱圧着の際も熱収縮による大きな幅入りもなく、シワのない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は245g/m、たて方向引張強さは382N/5cm、熱収縮率はたて方向で−0.1%、よこ方向で0.0%であった。
[実施例4]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
圧縮エアの温度を115℃、エジェクター圧力を0.21MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を行った。得られた長繊維は、平均単繊維繊度は2.4dtex、結晶化温度は111.5℃、結晶化度は18.7%、沸水収縮率は8.3%であった。また、紡糸速度は5,843m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、不織ウェブに実施例1と同様にして仮接着および熱接着を施して長繊維不織布を得た。エンボスロールによる熱圧着の際も熱収縮による大きな幅入りもなく、シワのない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は248g/m、たて方向引張強さは385N/5cm、熱収縮率はたて方向で−0.1%、よこ方向で0.0%であった。
[比較例1]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
圧縮エアを常温(29℃)とし、エジェクター圧力を0.20MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を行った。得られた長繊維は、平均単繊維繊度は2.6dtex、結晶化温度は113.1℃、結晶化度は8.9%、沸水収縮率は34.3%であった。また、紡糸速度は5,184m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、不織ウェブに実施例1と同様にして仮接着および熱接着を施すことを試みた。しかし、エンボスロールによる熱接着の際、不織ウェブの熱収縮による幅入りが大きく、収縮固化しエンボス加工ができない状態であった。
[比較例2]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
エジェクター圧力を0.05MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を行った。得られた長繊維は、平均単繊維繊度は5.4dtex、結晶化温度は123.1℃、結晶化度は6.2%、沸水収縮率は45.7%であった。また、紡糸速度は2,564m/分であり、紡糸性は1時間の紡糸において糸切れ0回と良好であった。
(仮接着・熱接着)
引き続き、不織ウェブに実施例1と同様にして仮接着および熱接着を施すことを試みた。しかし、エンボスロールによる熱接着の際、不織ウェブの熱収縮による幅入りが大きく、収縮固化しエンボス加工ができない状態であった。
[比較例3]
(PPS樹脂)
実施例1で用いたものと同様のPPS樹脂を用いた。
(紡糸・不織ウェブ化)
圧縮エアを常温(29℃)とし、エジェクター圧力を0.30MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、上記PPS樹脂を用いて紡糸、不織ウェブ化を試みたが、紡糸開始直後から糸切れが多発し、1時間の紡糸で100回以上の糸切れが発生し、不織布ウェブ化が困難であった。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.1dtexであり、これから換算した紡糸速度は6,723m/分であった。
Figure 2011070999
実施例1〜4に記載のように、加熱した圧縮エアを用いて吐出した糸条を紡糸速度4,294〜5,843m/minで牽引、延伸することにより、従来に寸法安定化のために実施されていた不織ウェブの結晶化温度以上での熱処理を行わなくても、エンボスロールによる熱接着が可能であり、シワのない品位良好な長繊維不織布を得ることができた。また、得られた長繊維不織布は200℃の温度における熱収縮もほとんどなく、熱寸法安定性に優れていた。
一方、常温(29℃)の圧縮エアを用いた比較例1および紡糸速度2,564m/minで牽引、延伸した比較例2では、沸水収縮率が大きいために、熱接着の際、不織ウェブの熱収縮による幅入りが大きく、収縮固化しエンボス加工ができない状態であった。また、常温(29℃)の圧縮エアを増加して高紡速とした比較例3では、紡糸開始直後から糸切れが多発し、不織ウェブ化は不可であった。
1:エジェクター
2:圧縮エア供給配管
3:温度測定位置
4:温度センサー
5:圧縮エア
6:温度計
7:糸条
8:エアギャップ
9:エジェクターの長さ
不織ウェブを熱接着させる際に熱収縮による幅入りやシワのない、PPSを主成分とする樹脂からなる長繊維不織布を製造することができる。

Claims (6)

  1. 下記工程(a)〜(c)を順次施すことを特徴とする長繊維不織布の製造方法。
    (a)ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した後、冷却固化した糸条に対し、エジェクター出口までに加熱処理しながら、エジェクターにて紡糸速度3,000m/min以上で牽引、延伸して長繊維を得る工程
    (b)該長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程
    (c)得られた不織ウェブを熱接着する工程
  2. 工程(c)において、延伸処理、および該長繊維の結晶化温度以上での緊張下の熱処理を行うことなく不織ウェブを熱接着する、請求項1記載の長繊維不織布の製造方法。
  3. 工程(a)の加熱処理が、エジェクターからの加熱した圧縮エアによって行われる請求項1または2記載の長繊維不織布の製造方法。
  4. 工程(a)のエジェクターからの加熱した圧縮エアの温度が、100℃以上、ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂の融点未満である、請求項3記載の長繊維不織布の製造方法。
  5. 工程(a)で得られる長繊維の結晶化度が5%以上25%未満である、請求項1〜4のいずれかに記載の長繊維不織布の製造方法。
  6. 工程(b)と(c)との間に、不織ウェブに長繊維の結晶化温度未満の温度でカレンダーロールによる仮接着を行う工程(d)を施す、請求項1〜5のいずれかに記載の長繊維不織布の製造方法。
JP2010548305A 2009-12-09 2010-12-06 長繊維不織布の製造方法 Active JP5672009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548305A JP5672009B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-06 長繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279359 2009-12-09
JP2009279359 2009-12-09
PCT/JP2010/071790 WO2011070999A1 (ja) 2009-12-09 2010-12-06 長繊維不織布の製造方法
JP2010548305A JP5672009B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-06 長繊維不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070999A1 true JPWO2011070999A1 (ja) 2013-04-22
JP5672009B2 JP5672009B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44145543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548305A Active JP5672009B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-06 長繊維不織布の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9181637B2 (ja)
EP (1) EP2511409B1 (ja)
JP (1) JP5672009B2 (ja)
KR (1) KR101745975B1 (ja)
CN (1) CN102639774B (ja)
AU (1) AU2010329094B2 (ja)
BR (1) BR112012011531B1 (ja)
ES (1) ES2564987T3 (ja)
RU (1) RU2564238C2 (ja)
WO (1) WO2011070999A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140187115A1 (en) * 2011-06-02 2014-07-03 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide fiber and nonwoven fabric
KR102030381B1 (ko) 2012-09-21 2019-10-10 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌술피드 복합 섬유 및 부직포
JP6102141B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維不織布
CN103320968B (zh) * 2013-07-12 2015-10-14 天津工业大学 一种长丝无纺布的制造方法
JP6575523B2 (ja) * 2014-08-27 2019-09-18 東レ株式会社 メルトブロー不織布およびその製造方法
CN104369285B (zh) * 2014-11-27 2016-08-24 陶小弟 连续纤维增强热塑性树脂的熔融浸渍设备及方法
JP6997527B2 (ja) * 2017-03-30 2022-01-17 旭化成株式会社 ポリフェニレンサルファイド不織布
JP6965922B2 (ja) * 2018-03-29 2021-11-10 東レ株式会社 延伸装置、ならびに、繊維および繊維ウェブの製造装置および製造方法
EP3859058A4 (en) * 2018-09-27 2022-06-29 Toray Industries, Inc. Copolymerized polyphenylene sulfide fibers
WO2024018828A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 東レ株式会社 極細ポリフェニレンスルフィド繊維及び不織布、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716954A (en) * 1980-06-27 1982-01-28 Toray Industries Long fiber nonwoven fabric comprising aromatic sulfide polymer fiber and method
JPS6418421A (en) * 1987-07-10 1989-01-23 Toray Industries Polyaromatic-sulfide electret sheet-like matter
DK245488D0 (da) * 1988-05-05 1988-05-05 Danaklon As Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
IT1229141B (it) * 1989-04-06 1991-07-22 Himont Inc Poliolefine atte alla filatura e fibre termosaldabili da esse ottenute.
JP2890470B2 (ja) 1989-05-26 1999-05-17 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維からなる紙状材とその製造方法
AU1802499A (en) * 1997-12-03 1999-06-16 Ason Engineering, Inc. Nonwoven fabrics formed from ribbon-shaped fibers and method and apparatus for making the same
ZA9811016B (en) * 1997-12-23 1999-06-07 Kimberly Clark Co Compressed absorbent composites
JP4341095B2 (ja) * 1999-01-22 2009-10-07 チッソ株式会社 熱可塑性合成繊維の高速製造装置及び方法
JP4495871B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-07 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および装置
RU2322535C2 (ru) * 2002-09-25 2008-04-20 Базелль Полиолефин Италия С.П.А. Полипропиленовые волокна для нетканых материалов из расплава
JP2005154919A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンスルフィド系長繊維耐熱性布帛及びその製造方法
JP4736548B2 (ja) 2005-06-09 2011-07-27 東レ株式会社 液晶性樹脂繊維からなる不織布
JP2007031876A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tmt Machinery Inc スパンボンド不織布の製造装置及び製造方法
JP4852104B2 (ja) 2006-09-21 2012-01-11 旭化成せんい株式会社 耐熱性不織布
JP2008223209A (ja) 2007-02-13 2008-09-25 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布およびそれを用いた繊維資材
CN101532212A (zh) 2009-04-23 2009-09-16 华南理工大学 Pps纺粘非织造布及其复合产品以及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2564987T3 (es) 2016-03-30
CN102639774B (zh) 2015-12-09
EP2511409A1 (en) 2012-10-17
CN102639774A (zh) 2012-08-15
RU2012128584A (ru) 2014-01-20
KR101745975B1 (ko) 2017-06-12
US9181637B2 (en) 2015-11-10
WO2011070999A1 (ja) 2011-06-16
BR112012011531A2 (pt) 2016-06-28
US20120235316A1 (en) 2012-09-20
BR112012011531B1 (pt) 2019-08-20
AU2010329094A1 (en) 2012-06-07
EP2511409B1 (en) 2016-03-09
EP2511409A4 (en) 2013-10-23
RU2564238C2 (ru) 2015-09-27
AU2010329094B2 (en) 2016-04-21
KR20120104976A (ko) 2012-09-24
JP5672009B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672009B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP5867400B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP5263294B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
US8652977B2 (en) Heat-resistant nonwoven fabric
JP6575523B2 (ja) メルトブロー不織布およびその製造方法
JP6102932B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JP5725426B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JP2014077225A (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP2014167191A (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JP2013245425A (ja) スパンボンド不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151