JPWO2011070733A1 - 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011070733A1
JPWO2011070733A1 JP2011545062A JP2011545062A JPWO2011070733A1 JP WO2011070733 A1 JPWO2011070733 A1 JP WO2011070733A1 JP 2011545062 A JP2011545062 A JP 2011545062A JP 2011545062 A JP2011545062 A JP 2011545062A JP WO2011070733 A1 JPWO2011070733 A1 JP WO2011070733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception quality
base station
signal
radio
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720578B2 (ja
Inventor
基樹 森田
基樹 森田
濱辺 孝二郎
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011545062A priority Critical patent/JP5720578B2/ja
Publication of JPWO2011070733A1 publication Critical patent/JPWO2011070733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720578B2 publication Critical patent/JP5720578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局(1)は、少なくとも1つの移動局(6)との間で無線通信を行う無線通信部(10)と、無線通信部(10)の送信電力を制御する制御部(11)を含む。制御部(11)は、周辺セルから到達する周辺セル信号の移動局(6)による受信品質の測定結果に基づき、周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、無線通信部(10)から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、無線通信部(10)による自セル信号の送信電力を制御する。これにより、セル境界における不感エリアの発生を効果的に抑制することができる。

Description

本発明は、基地局を含む無線通信システムに関し、特に、基地局の送信電力調整方法に関する。
近年における携帯電話の普及に伴い、屋外だけでなく屋内からも携帯電話による音声通信やデータ通信の需要が増大している。このような需要の増大に対して、利用者宅内や小規模オフィス内などの屋内に設置可能な超小型の基地局の開発が進められている。そのような基地局がカバーする範囲は、屋外に設置される基地局(以下マクロ基地局と呼ぶ)のカバー範囲に比べて極めて小さいことから、フェムトセルと呼ばれる。セルとは、基地局のカバレッジ(所要品質を満たす通信エリア)を意味する。以下では、この超小型の基地局をフェムトセル基地局と呼ぶ。フェムトセル基地局の運用形態として、予め登録された移動局のみがフェムトセル基地局に接続して通信を行なうことが検討されている。また、フェムトセル基地局は建物の高層階、地下街等の電波が届きにくい場所にも設置できるので、カバレッジ拡大手段としても注目されている。
フェムトセル基地局は、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access。LTE: Long Term Evolutionとも呼ばれる)、IEEE 802.16m等のシステムの中で使用することが検討されている。W−CDMA及びE−UTRAは、携帯電話の無線通信規格である。IEEE 802.16mは、無線MAN(Wireless Metropolitan Area Network)の無線通信規格である。
フェムトセル基地局がW−CDMAで使用される場合は、上りリンクと下りリンクにおける送信電力制御された個別チャネルを用いたデータ送信や、下りリンクにおける共用チャネルを用いたデータ送信が行われる。
フェムトセル基地局がE−UTRAで使用される場合は、基地局に配置されたスケジューラが物理リソースブロック(PRB;Physical Resource Block)の割当を行ない、割り当てられたPRBを用いたデータ送信が行われる。PRBは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を採用するE−UTRAの下りリンクにおける無線リソースの基本単位であり、周波数領域で複数のOFDMサブキャリアを含み、時間領域で少なくとも1つのシンボル時間を含む。
また、IEEE 802.16mの下りリンクにもOFDMAが採用されている。フェムトセル基地局がIEEE 802.16mで使用される場合は、基地局に配置されたスケジューラがサブキャリアの割当を行ない、割り当てられたサブキャリアを用いたデータ送信が行われる。
ところで、既存の移動通信網における基地局は、そのカバーするエリア(カバレッジ)に向けてパイロット信号と呼ばれる制御信号を送信する。移動局は、パイロット信号を受信することによって基地局との同期確立及びチャネル推定等を行ない、基地局との間でデータの送受信を行なう。そのため、基地局から送信されるパイロット信号を移動局が良好な品質で受信できるようにすることで、良好な通信品質を提供できる。このことは、フェムトセル基地局においても同様である。
既存の移動通信網における基地局では、上記のパイロット信号を含む無線信号の送信をできるだけ抑制することで省電力化を実現できる。例えば特許文献1は、周辺基地局から送信される無線信号を基地局が受信し、周辺基地局のトラヒック状況と周辺基地局からの送信信号の受信電力の測定結果とを用いて基地局が自身の送信電力を調整することを開示している。具体的には、特許文献1に記載の基地局は、周辺基地局のトラヒックが低く、かつ周辺基地局からの無線信号の受信電力が所定の品質を満たしているときに、自局の送信電力の低減や停止を行う。
また、特許文献2は、上述の特許文献1と同様の基地局の送信電力調整技術手法を開示している。具体的に述べると、特許文献2は、周辺基地局によって十分にカバーされていないエリア(不感エリア)を効率よくカバーするため、補完用の基地局が周辺基地局から送信される無線信号の受信電力を測定し、測定結果に応じて自局の送信電力を調整することを開示している。
また、特許文献3は、基地局を新設した場合などに、新設基地局の無線パラメータ(送信電力を含む)を最適化する手法を開示している。具体的に述べると、特許文献3では、新設基地局の無線パラメータを最適化するために、移動局が新設基地局およびその周辺基地局からの電波の受信電力を測定する。そして、新設基地局は、移動局の測定結果に基づいて、自局の無線パラメータを調整する。
特許文献4は、移動局のフェムトセルへのハンドオーバーに関する技術を開示している。具体的に述べると、特許文献4に開示された移動局は、周辺基地局からの無線信号を受信し、受信品質の測定、及び周辺基地局のグループ識別子の取得を行う。そして、移動局は、取得したグループ識別子が自身が接続可能なフェムトセル基地局に対応するものであるかを識別し、接続可能なフェムトセル基地局に関するグループ識別子であることを条件として、受信品質の測定結果を接続中の基地局に送信する。これにより、接続不能なフェムトセル基地局への移動局のハンドオーバーが開始されることが抑制される。
特開2003−037555号公報 特開2001−339341号公報 特開2008−172380号公報 特開2009−124671号公報
本願の発明者等は、特許文献1及び2に開示された基地局の送信電力調整方法は、以下に述べる問題点を有することを見出した。すなわち、特許文献1及び2では、基地局のカバレッジサイズを変更するために基地局の送信電力を増減する場合に、基地局の設置場所における周辺セル(周辺基地局)の受信品質しか考慮されていない。言い換えると、基地局のカバレッジサイズを決定する際に、当該基地局に接続する移動局が位置する場所(当該基地局の周囲)が周辺セルによって十分にカバーされているかが考慮されていない。このため、いずれの基地局によっても十分にカバーされていない不感エリアが生じ、移動局の通信品質が劣化するおそれがある。
図19A〜Cを用いてこの問題点について詳しく説明する。図19A〜Cでは、マクロ基地局91が構成するマクロセル92のカバレッジと、フェムトセル基地局93が構成するフェムトセル94のカバレッジとの相対的な位置関係に応じて、3通りのシステム構成が示されている。各フェムトセルには移動局(登録移動局)95が存在し、ユーザの通信の要求に応じてフェムトセル基地局93と通信する。ここで、「登録移動局」とは、フェムトセルへの接続が許可された移動局を意味する。これに対して、フェムトセルへの接続が許可されていない移動局を本明細書では「非登録移動局」と呼ぶ。
以下、3通りのシステム構成各々でフェムトセル基地局の稼動状態(起動または停止)を説明する。まず図19Aは、フェムトセル94がマクロセル92内に完全に包含されている場合である。このとき、フェムトセル基地局93の設置場所におけるマクロ基地局91からの無線信号の受信電力は大きいと考えられる。マクロ基地局91のトラヒックが少ないと仮定して特許文献1に記載された技術に従うと、フェムトセル基地局93は動作を停止し、移動局95はマクロ基地局91と通信することになる。
次に図19Bは、フェムトセル94がマクロセル92と全く重複していない場合である。このとき、フェムトセル基地局93の設置場所におけるマクロ基地局91からの無線信号の受信電力は非常に小さいか、または受信できないと考えられる。マクロ基地局91のトラヒックが少ないと仮定して特許文献1に記載された技術に従うと、フェムトセル基地局93は起動し、移動局95はフェムトセル基地局93と通信することになる。
最後に図19Cは、フェムトセル94の一部がマクロセル92と重複しており、かつフェムトセル基地局93の設置場所がマクロセル92内によってカバーされている場合である。つまり、フェムトセル基地局93がマクロセル92のセルエッジに配置されている場合である。このとき、フェムトセル基地局93の設置場所におけるマクロ基地局91からの無線信号の受信電力は、相対的に小さいものの通信可能なレベルと考えられる。マクロ基地局91のトラヒックが少ないと仮定して特許文献1に記載された技術に従うと、フェムトセル基地局93は動作を停止する。しかしながら、移動局95の居場所はマクロセル92の外である。よって、フェムトセル基地局93の設置場所がマクロセル92によってカバーされていることを条件としてフェムトセル基地局93が動作を停止してしまうと、移動局95はいずれの基地局とも通信できない。
以上のように、フェムトセル基地局自身がマクロ基地局の電波を受信できても、配下の移動局も受信できるとは限らない。したがって、特許文献1及び2に開示された手法では、図19Cのように、適切なカバレッジが確保できず、不感エリアが発生するおそれがある。マクロセルの不感エリアを解消することはフェムトセル導入の目的の1つであるから、不感エリアの発生を回避できることが望ましい。
なお、上述したように、特許文献4は、新設基地局およびその周辺基地局から到達する電波の受信電力を移動局が測定すること、および移動局の測定結果に基づいて新設基地局の無線パラメータを調整することを開示している。しかしながら、特許文献4は、上述した問題点に関する記述を含んでおらず、新設基地局の送信電力を具体的にどのように調整するかについても開示していない。
本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、本発明の目的は、セル境界における不感エリアの発生を効果的に抑制可能な無線通信システム、基地局制御装置、基地局装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラムを提供することである。
本発明の第1の態様にかかる無線通信システムは、第1の無線信号を送信する第1の基地局、第2の無線信号を送信する第2の基地局、前記第1及び第2の無線信号を受信可能な少なくとも1つの無線端末、及び制御部を含む。前記制御部は、前記少なくとも1つの無線端末による前記第1の無線信号の受信品質の測定結果に基づき、前記第1の無線信号の受信品質が第1の基準を下回る無線端末位置において、前記第2の無線信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記第2の基地局による前記第2の無線信号の送信電力を制御する。
本発明の第2の態様にかかる基地局装置は、少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う無線通信部、および前記無線通信部の送信電力を制御する制御部を含む。前記制御部は、周辺セルから到達する周辺セル信号の前記少なくとも1つの移動局による受信品質の測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る無線端末位置において、前記無線通信部から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記無線通信部による前記自セル信号の送信電力を制御する。
本発明の第3の態様にかかる制御装置は、周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御する制御部を含む。
本発明の第4の態様にかかる基地局の送信電力制御方法は、以下のステップ(a)及び(b)を含む。
(a)周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果を取得すること、及び
(b)前記測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御すること。
本発明の第5の態様は、移動局との間で無線通信を行う基地局機器に関する制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。当該プログラムを実行するコンピュータにより行われる前記制御処理は、以下のステップ(a)及び(b)を含む。
(a)周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果を取得すること、及び
(b)前記測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御すること。
上述した本発明の各態様によれば、セル境界における不感エリアの発生を効果的に抑制可能な無線通信システム、基地局制御装置、基地局装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラムを提供できる。
本発明の実施の形態1にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムトセル基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる移動局の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムトセル基地局における送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかるフェムトセル基地局における送信電力制御手順の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかるフェムトセル基地局の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムトセル基地局における送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる移動局の動作手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる移動局の動作手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかるフェムトセル基地局における送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかる移動局の動作手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4にかかるフェムトセル基地局における送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 移動局位置における周辺セル受信電力とフェムトセル受信電力の関係を示すグラフである。 マクロセルのカバレッジとフェムトセルのカバレッジとの相対的な位置関係を示す図である。 マクロセルのカバレッジとフェムトセルのカバレッジとの相対的な位置関係を示す図である。 マクロセルのカバレッジとフェムトセルのカバレッジとの相対的な位置関係を示す図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる無線通信システムは、少なくとも一台のフェムトセル基地局1、少なくとも一台の無線端末6、及び少なくとも一台の周辺基地局7を含む。フェムトセル基地局1は、フェムトセル81を形成し、無線端末6との間で無線通信を行う。周辺基地局7は、周辺セル82を形成する。周辺基地局7は、例えば、マクロセルを形成する基地局(マクロセル基地局)である。無線端末6は、フェムトセル基地局1と通信可能であり、周辺基地局7から送信される無線信号を受信可能な端末である。無線端末6は、例えば、携帯電話端末等の移動局、固定的に設置された固定端末を含む。なお、以下では、無線端末6は移動局であるとして説明を行う。フェムトセル基地局1が、特定の端末グループ(CSG:Closed Subscriber Group)のみに接続を許可するアクセス制限を行う場合、移動局6は、アクセス許可されたCSGに含まれる「登録移動局」とすればよい。
図2は、フェムトセル基地局1の構成例を示すブロック図である。図1において、無線通信部10は、移動局6との間で双方向の無線通信を行う。無線通信部10は、移動局6に対して、制御データおよびユーザデータがエンコードされた下りリンク無線信号を送信し、移動局6から送信される上りリンク無線信号を受信する。無線通信部10は、上りリンク無線信号から受信データをデコードする。また、無線通信部10は、 "周辺セル受信品質"の測定報告をデコードし、これを送信制御部11に供給する。移動局6による測定報告の送信頻度や送信タイミングの情報は、予めフェムトセル基地局1や上位のネットワーク側で決めておき、フェムトセル基地局1が移動局6に報知してもよい。
"周辺セル受信品質"は、移動局6によって測定された周辺基地局7からの無線信号の受信品質に関する情報を含む。ここで、受信品質とは、例えば、パイロット信号、リファレンス信号等の受信電力又はSIR(Signal to Interference Ratio)である。W−CDMAの場合、周辺セル受信品質は、例えば、共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)の受信電力(CPICH RSCP: Received Signal Code Power)又は受信品質(CPICH Ec/No)とすればよい。また、E−UTRAの場合、周辺セル受信品質は、例えば、下りリファレンス信号(Downlink Reference Signal)の受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)又は受信品質(RSRQ: Reference Signal Received Quality)とすればよい。
送信制御部11は、移動局6から報告された"周辺セル受信品質"を用いて、無線通信部10の送信電力を制御する。具体的に述べると、送信制御部11は、移動局6の移動範囲にわたって少なくとも一つセルからの電波を移動局6が受信できるように、送信電力を決定すればよい。例えば、送信制御部11は、フェムトセル基地局1が停止した場合でも移動局6が少なくとも1つの周辺セル82と通信可能であることを条件として、無線通信部10の送信電力の低減または無線通信部10の送信停止を行えばよい。
図3は、移動局6の構成例を示すブロック図である。無線通信部60は、フェムトセル基地局1との間で双方向の無線通信を行う。無線通信部60は、基地局1に対して、制御データおよびユーザデータがエンコードされた上りリンク無線信号を送信し、基地局1から送信される下りリンク無線信号を受信する。無線通信部60は、下りリンク無線信号から受信データをデコードする。無線通信部60はフェムトセル基地局1が報知する測定指示をデコードした場合、これを測定部61に供給する。
測定部61は、フェムトセル基地局1からの測定指示に応じて、周辺セル受信品質の測定を行う。測定部61は、周辺基地局7からの下りリンク無線信号(例えばパイロット信号)を無線通信部60に受信させ、周辺セル受信電力、SIR等の受信品質を測定すればよい。
報告部62は、周辺セル受信品質の測定結果を、無線通信部60を介してフェムトセル基地局1に報告する。測定報告の送信頻度や送信タイミングは、予めフェムトセル基地局1や上位のネットワーク側で決められた情報に従って定めてもよい。
以下では、移動局6からの測定報告を用いてフェムトセル基地局1の出力を調整する動作について説明する。図4は、フェムトセル基地局1の出力調整手順の具体例を示すフローチャートである。なお、図4の例では、フェムトセル基地局1の配下に少なくとも一台の移動局6が存在するものと仮定する。ステップS101では、送信制御部11は、周辺セル受信品質の測定結果を移動局6から受信する。フェムトセル81に接続する移動局6が複数台存在する場合には、送信制御部11は、複数の移動局6から測定報告を受信すればよい。また、送信制御部11は、同一の移動局6が異なる時刻に異なる位置において測定した複数の周辺セル受信品質を受信してもよい。また、移動局6が複数の周辺セル82からの電波を受信可能である場合には、送信制御部11は、複数の周辺セル82に関する周辺セル受信品質を移動局6から受信してもよい。
ステップS102では、送信制御部11は、複数の周辺セル82の各々について受信品質の代表値を計差する。代表値は、例えば、受信品質の小さい順に測定値を集計したときに累積確率がXパーセントとなる値(Xは0〜100の間の任意の数)としてもよい。また、代表値は、複数の受信品質の測定値の中の最小値、平均値等の他の統計値でもよい。
ステップS103では、送信制御部11は、周辺セル82毎に計算した周辺セル受信品質の代表値の中から最大値を選出し、この最大値を閾値Aと比較する。閾値Aは、移動局6が基地局との無線通信を維持可能な品質レベルを基準として予め定めればよい。周辺セル82毎の周辺セル受信品質の代表値の中から選ばれた最大値が閾値Aを下回ることは、フェムトセル基地局1に接続している移動局6の位置において、周辺セル82の受信品質が通信維持のために十分でないことを意味する。そこで、複数の代表値のうちの最大値が閾値Aを下回る場合(ステップS103でNO)、送信制御部11は、無線通信部10の送信電力を相対的に高い状態に維持する(ステップS104)。すなわち、フェムトセル基地局1の送信を継続する。
一方、複数の代表値の中から選ばれた最大値が閾値Aを超えることは、フェムトセル基地局1に接続している移動局6の位置において、周辺セル82の受信品質が十分良好であることを意味する。そこで、最大値が閾値Aを超える場合(ステップS103でYES)、送信制御部11は、無線通信部10の送信電力を相対的に低い状態に維持する(ステップS105)。フェムトセル基地局1の送信電力を低減する場合には、無線通信部10の送信電力を停止してもよい。また、無線通信部10の送信電力を段階的に徐々に低減してもよい。また、本実施の形態では最大値が閾値Aを超える状態と超えない状態のそれぞれで送信電力の制御を行っているが、どちらか一方の状態で制御を行うこととしてもよい。
なお、図4のステップS103では、周辺セル82毎の周辺セル受信品質の代表値の中から最大値を選ぶこととした。しかしながら、ここでは、最小値を選択してもよいし、平均値などの他の統計値を用いてもよい。また、フェムトセル基地局1は、移動局6から報告された受信品質の測定値の全てを利用しなくてもよい。例えば移動局6が複数存在する場合、フェムトセル基地局1は、特定の移動局から報告される測定値を選択して用いてもよい。また、フェムトセル基地局1は、特定の時間または時間帯での測定値を選択して用いてもよい。
図5は、フェムトセル基地局1の出力調整手順の他の例を示すフローチャートである。図5の例では、複数の代表値のうちの最大値が閾値Aを下回る場合に(ステップS103でNO)、無線通信部10の送信を継続する(ステップS106)。一方、複数の代表値のうちの最大値が閾値Aを超える場合に(ステップS103でYES)、無線通信部10の送信を停止する(ステップS107)。
上述したように、本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1は、移動局6によって測定された移動局位置における周辺セル受信品質を用いて、フェムトセル基地局1の出力を制御する。これにより、移動局6が位置している場所が周辺セル82によって十分にカバーされていない場合に、フェムトセル基地局1の送信を継続できる。したがって、周辺セル82だけでは不感エリアが生じる場合に、フェムトセル基地局1の送信によって不感エリアにおける受信品質が所定の品質基準を上回ることが期待できる。このため、移動局6の通信品質の低下を抑制できる。
例えば、上述したように、フェムトセル基地局1は、配下の移動局6の位置における周辺セル受信品質を、無線通信部10の送信停止判定に用いることができる。このため、フェムトセル基地局1は、送信停止した場合に配下の移動局6が周辺基地局7との間で通信可能であるかを正確に判断できる。例えば、本実施の形態における周辺セル82、フェムトセル基地局1及び移動局6が図19Cに示したマクロセル92、フェムトセル基地局93及び移動局95と同様の位置関係にある場合には、移動局6における周辺セル受信品質が十分でないために、フェムトセル基地局1の送信を継続できる。よって、移動局6がいずれの基地局とも通信不能となることを防止できる。
また、例えば、複数の地点で測定された複数の周辺セル受信品質を集計することで、移動局の移動範囲、つまりフェムトセル81が少なくとも一つの周辺セル82によって十分にカバーされているかを判断できる。例えば、フェムトセル81内の一部の場所において周辺セル受信品質が低い場合は、無線通信部10の送信を継続すればよい。一方、フェムトセル81内のほぼ全ての場所で周辺セル受信品質が十分である場合は、フェムトセル基地局1は送信を停止してもよい。カバレッジへの影響は小さいためである。したがって、フェムトセル基地局1は、周辺セル82と合わせたカバレッジを維持しながら、自身の停止を判断できる。また、停止することで消費電力を低減できる。
なお、移動局6に加えてフェムトセル基地局1自身も、周辺セル受信品質を測定してもよい。この場合、フェムトセル基地局1は、移動局位置における周辺セル受信品質、及びフェムトセル基地局1の設置場所における周辺セル受信品質がともに良好である場合に、フェムトセル基地局1の送信を停止することとし、いずれか一方の受信品質が基準を下回る場合にフェムトセル基地局1の送信を継続すればよい。
図4に示した送信電力の調整手順は、マイクロプロセッサ等のコンピュータに基地局制御のためのプログラムを実行させることによって実現可能である。すなわち、基地局制御プログラムを実行するコンピュータに、周辺セル受信品質の測定値の参照、所定の閾値との比較、及び送信電力低減可否(停止可否を含む)の判定を実行させればよい。
<発明の実施の形態2>
本実施の形態では、移動局6に加えてフェムトセル基地局1自身も周辺セル受信品質を測定する例について説明する。なお、本実施の形態の無線通信システムの全体構成は、実施の形態1に関して図1に示した構成と同様とすればよい。図6は、本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1の構成例を示すブロック図である。図6に示す送信制御部11は、図2の送信制御部11が有する機能に加えて、フェムトセル81自身による周辺セル受信品質の測定機能を有する。
測定報告取得部111は、無線通信部10でデコードされた移動局6からの測定報告を受信する。測定部112は、周辺セル82から無線通信部10に到達する無線信号(例えばパイロット信号)の受信品質を測定する。停止判定部113は、移動局6によって測定された周辺セル受信品質と、フェムトセル基地局1(測定部112)によって測定された周辺セル受信品質を用いて、無線通信部10の送信停止を判定する。送信制御部114は、停止判定部113による判定結果に応じて無線通信部10を制御する。送信制御部114は、無線通信部10の送信電力を一定量低減してもよいし、パイロット信号を含む全無線信号の送信を停止してもよい。
図7は、本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1の送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。なお、図7は、周辺セル受信品質の具体例として受信電力を測定する場合を示している。ステップS201及びS202は、フェムトセル基地局1の設置場所での周辺セル受信品質を用いた送信制御に関する。ステップS201では、測定部112は、N個の周辺セル82の受信電力P1(i)を測定する(ただし、iは、1〜Nの整数)。1の周辺セル82から到達する電波のみ受信可能である場合には、測定部112は、この1つの周辺セル82について測定すればよい。一方、複数の周辺セル82から到達する電波を受信可能である場合には、全てを測定してもよいし、予め定められた数の周辺セル82について測定してもよい。また、測定部112は、受信電力が所定の基準以上である周辺セル82を測定してもよい。
ステップS202では、停止判定部113は、測定対象とされたN個の周辺セル82について得られたN個の受信電力P(i)〜P(N)のうち最大値を選出し、これを閾値Bと比較する。閾値Bは、移動局6によって測定された周辺セル受信品質(ここでは受信電力P2)に対する閾値Aと同一でもよいし異なってもよい。受信電力P(i)〜P(N)の最大値が閾値Bを下回る場合(ステップS202でNO)、停止判定部113は、無線通信部10の送信継続させる(ステップS206)。一方、受信電力P(i)〜P(N)の最大値が閾値Bを超える場合(ステップS202でYES)、停止判定部113は、ステップS203に進む。
なお、図7のステップS202では、受信電力P(i)〜P(N)の最大値を用いる例を示したが、最小値を用いてもよいし、平均値などの他の統計値を用いてもよい。
図7のステップS203〜S207は、周辺セル受信品質として具体的に周辺セル受信電力を用いている点を除いては、図5に示した手順と同様である。ステップS207では、無線通信部10の送信を停止せずに、送信継続(S206)の場合に比べて送信電力を低減させてもよい。無線通信部10の送信電力低減は、段階的に行ってもよい。
図8は、移動局6による周辺セル受信品質の測定および報告手順の具体例を示すフローチャートである。なお、図8は、周辺セル受信品質の具体例として受信電力を測定する場合を示している。ステップS301では、測定部61は、無線通信部60を介してフェムトセル基地局1から測定指示を受信する。測定指示は、測定報告の送信頻度や送信インタイミングの情報を含んでもよい。
ステップS302では、測定部61は、M個の周辺セル82から到達する無線信号の受信電力P2(i)を測定する(ただし、iは、1〜Mの整数)。移動局6が1つの周辺セル82から到達する電波のみ受信可能である場合には、測定部61は、この1つの周辺セル82について測定すればよい。一方、複数の周辺セル82から到達する電波を受信可能である場合には、測定部61は全ての周辺セルを測定してもよいし、予め定められた数の周辺セル82を測定してもよい。また、測定部61は、受信電力が所定の基準以上である周辺セル82を測定してもよい。
ステップS303では、報告部62は、測定部61による受信電力P2(i)の測定結果を、無線通信部60を通してフェムトセル基地局1に報告する。
本実施の形態にかかるフェムトセル基地局1は、移動局6によって測定された周辺セル受信品質と自身が測定した周辺セル受信品質のうち少なくとも一方が十分でない場合に送信を継続する。つまり、周辺セル82による移動局位置のカバー状況に加えて、周辺セル82によるフェムトセル基地局1の設置場所のカバー状況も考慮するため、周辺セル82のカバレッジをより正確に判定できる。
なお、実施の形態1で述べたように、本実施の形態で述べた移動局6は、移動性を有していない無線端末であってもよい。
<発明の実施の形態3>
本実施の形態では、上述した実施の形態2の変形例について説明する。本実施の形態の無線通信システムの全体構成は、実施の形態1に関して図1に示した構成と同様とすればよい。上述した実施の形態2では、周辺セル受信品質の測定結果を用いた周辺セル82のカバレッジの判定をフェムトセル基地局1が行う例を示した。これに対して本実施の形態では、この周辺セル82のカバレッジの判定の一部を移動局6が行う例について説明する。すなわち、本実施形態では、周辺セル82によってカバーされずフェムトセル81によってのみカバーされる場所に位置しているか否かを移動局6が判定し、判定結果を含むメッセージをフェムトセル基地局1に送信する。フェムトセル基地局1は、複数の移動局6から報告されたメッセージ内容に基づいて、最終的に送信電力の低減や送信の停止の実施を判断する。
まず、本実施形態における移動局6の動作の具体例を図9のフローチャートを参照して説明する。なお、実施の形態1で述べたように、本実施の形態で述べる移動局6は、移動性を有していない無線端末であってもよい。図9のステップS401及びS402は、図8のステップS301及びS302と同様であるため、これらのステップに関する説明は省略する。
ステップS403では、報告部62は、M個の周辺セル82に関して測定した受信電力P2(i)から最大値を選び、これを閾値Aと比較する。なお、測定部61は、M個の周辺セルそれぞれについて受信電力P(i)の測定を複数回行ってもよい。この場合、報告部62は、M個の周辺セルそれぞれについて受信電力P(i)の代表値を計算し、複数の周辺セルそれぞれついて算出された複数の代表値の中から最大値を選出してもよい。代表値は、複数の受信品質の測定値を用いて計算されたXパーセント値でもよいし、最小値又は平均値等の他の統計値でもよい。
P2(i)の最大値が閾値Aを超える場合(ステップS403でYES)、報告部62は、フェムトセル基地局は停止してもよい旨のメッセージ(制御情報)を作成する(ステップS404)。帰属するフェムトセル基地局1が停止した場合には周辺セル82に帰属可能であり、移動局6自身にとってカバレッジに影響がないと考えられるためである。なお、報告部62は、送信電力を停止するまで段階的に一定量ずつ低減する内容の送信停止メッセージを作成してもよい。
これに対して、P2(i)の最大値が閾値Aを下回る場合(ステップS403でNO)、報告部62は、フェムトセル基地局1の送信継続を要求するメッセージ(制御情報)を作成する(ステップS405)。帰属するフェムトセル基地局1が停止すると移動局6自身にとってカバレッジに影響すると考えられるためである。送信継続メッセージの内容は、例えば、同じ送信電力のまま送信継続を依頼するものでもよい。また、移動局6におけるフェムトセル基地局1からの無線信号の受信品質(パイロット信号の受信電力等)が所定の基準を上回っている場合は、送信継続メッセージの内容は、送信電力を低下させつつ送信継続を依頼するものでもよい。後者の場合には、移動局6がフェムトセル受信品質の測定を行えばよい。
なお、図9のステップS403では、受信電力P(i)の中から最大値を選ぶこととしたが、最小値を選択してもよいし、平均値などの他の統計値を用いてもよい。
次に、本実施の形態におけるフェムトセル基地局1の動作を、図10のフローチャートを参照して説明する。図10のステップS501及びS502は、フェムトセル基地局1自身による周辺セル受信品質の測定に関するステップである。これらのステップは、実施の形態2で述べた図7のステップS201及びS202と同様である。
周辺セル受信電力P(i)の最大値が閾値Bを超えている場合(ステップS502でYES)、送信制御部11は、送信停止の可否をさらに判定するためにステップS503の処理を行う。すなわち、ステップS503では、測定報告取得部111は、フェムトセル81に帰属する移動局6により作成されたメッセージ(制御情報)を受信する。停止判定部113は、受信されたメッセージを集計する。
ステップS504では、停止判定部113は、集計したメッセージに含まれる送信停止メッセージ数を所定の閾値Cと比較する。この閾値判定は、前メッセージに対する送信停止メッセージの割合に対して行ってもよい。送信停止メッセージ数が閾値C以下の場合、停止判定部113は送信継続を判定する(ステップS505)。一方、送信停止メッセージ数が閾値Cを超える場合、停止判定部113は送信停止を判定する(ステップS506)。
本実施の形態及び実施の形態2での説明から明らかであるように、周辺セル82によって十分にカバーされていない不感エリアを移動局6による周辺セル受信品質の測定結果を利用して検出する手順は、フェムトセル基地局1と移動局6との間で適宜分担してもよい。
<発明の実施の形態4>
本実施の形態では、移動局地点における周辺セル82の受信品質に加えて、移動局地点におけるフェムトセル81の受信品質を利用するフェムトセル基地局1の送信電力制御方法について説明する。これにより、カバレッジを維持しながらフェムトセル81から周辺セル82への干渉を抑制することが可能となる。なお、本実施の形態の無線通信システムの全体構成は、実施の形態1に関して図1に示した構成と同様とすればよい。
本実施の形態の移動局6は、周辺セル受信品質およびフェムトセル受信品質を測定する。図11は、移動局6の動作の具体例を示すフローチャートである。図11の例では、周辺セル受信品質として周辺セル受信電力P2(i)を測定し、フェムトセル受信品質としてフェムトセル受信電力P_femtoを測定する。P_femtoは、フェムトセル基地局1から送信される無線信号(パイロット信号等)の受信電力である。
ステップS601では、測定部61は、無線通信部60を介してフェムトセル基地局1から測定指示を受信する。測定指示は、測定報告の送信頻度や送信タイミングの情報を含んでもよい。ステップS602では、測定部61は、M個の周辺セル82から到達する無線信号の受信電力P2(i)を測定する(ただし、iは、1〜Mの整数)。移動局6が1つの周辺セル82から到達する電波のみ受信可能である場合には、測定部61は、この1つの周辺セル82について測定すればよい。一方、複数の周辺セル82から到達する電波を受信可能である場合には、測定部61は全ての周辺セルを測定してもよいし、予め定められた数の周辺セル82を測定してもよい。また、測定部61は、受信電力が所定の基準以上である周辺セル82を測定してもよい。
ステップS603では、測定部61は、フェムトセル81から到達する無線信号の受信電力P_femtoを測定する。最後に、ステップS604では、報告部62は、測定部61による受信電力P2(i)及びP_femtoの測定結果を、無線通信部60を通してフェムトセル基地局1に報告する。
図12は、本実施の形態のフェムトセル基地局1の送信電力制御手順の具体例を示すフローチャートである。ここでは、移動局6によって測定されたフェムトセル受信電力P_femtoと周辺セル受信電力P2(i)の差分をフェムトセル基地局1の送信電力調整に利用する例について説明する。
ステップS701では、送信制御部11は、フェムトセル81に帰属している移動局6からフェムトセル受信電力P_femtoと周辺セル受信電力P2(i)を受信する。なお、送信制御部11は、P_femtoとP2(i)の差分を移動局6から受信してもよい。ステップS702では、送信制御部11は、フェムトセル受信電力P_femtoと周辺セル受信電力P2(i)との差分を用いて送信電力の低減量を決定する。最後に、ステップS703では、送信制御部11は、決定した低減量だけ送信電力を低下させるように、無線通信部10を制御する。
以下では、ステップS702における送信電力の低減量の決定手法の具体例を示す。
手順(1−1):
初めに、1又は複数の移動局6によって異なる時間および異なる移動局位置にて測定された結果のうち、P2(i)が所定の品質基準(閾値A)を超えており、かつ、P_femtoがP2(i)以上であるものについて、P_femtoとP2(i)の差分を計算する。
手順(1−2):
次に、手順(1−1)で計算された少なくとも1つの差分の代表値を決定する。差分の代表値は、例えば、差分を小さい順に並べたときに累積確率がYパーセントとなる値(Yは0〜100の間の任意の数)としてもよい。また、代表値は、手順(1−1)で計算された少なくとも1つの差分の最小値としてもよい。また、代表値は、手順(1−1)で計算された少なくとも1つの差分の平均値等の他の統計値としてもよい。
手順(1−3):
手順(1−2)で決定された差分の代表値に基づいて、フェムトセル基地局1の送信電力を低減する。具体的には、差分の代表値の分だけ送信電力を低減してもよい。これにより、フェムトセル81と周辺セル82との重複が抑制される。したがって、フェムトセル81及び周辺セル82をあわせたカバレッジを維持しながら、フェムトセル81から周辺セル82への干渉を抑制できる。例えば、フェムトセル基地局1の近隣に非登録移動局が存在する場合、非登録移動局は周辺セル82と無線通信を行う。本実施の形態によれば、フェムトセル81から非登録移動局への干渉を抑制できる。
なお、手順(1−2)における差分の代表値の決定は、フェムトセル81から周辺セル82への干渉抑制とカバレッジ確保のどちらをより優先するかに応じて適宜定めればよい。差分の代表値を最小値とする場合、フェムトセル基地局1の送信電力低減量は小さい。このため、干渉の抑制効果は緩やかであるが、フェムトセル81と周辺セル82を合わせたカバレッジの維持は容易である。これに対して、差分の代表値を最大値とする場合、干渉の抑制は顕著となるが、一時的にカバレッジが失われるおそれがある。平均値やYパーセント値を差分の代表値とする場合には、中間的な効果を得ることができる。なお、いずれの代表値を選ぶ場合にも、送信電力の調整手順を繰り返すことで適切なカバレッジを得ることが可能である。
図13及び図14は、上記の手順(1−2)において、複数の差分に含まれる最小値を代表値に選ぶ場合の干渉抑制の様子を示すグラフである。図13のグラフの横軸は移動局6の位置を示し、縦軸は移動局6における受信電力を示している。図13の実線グラフは移動局位置におけるフェムトセル受信電力P_femtoを示している。また、図13の一点鎖線グラフは、移動局位置における周辺セル受信電力P2(i)を示している。
移動局6による測定に基づいて、図13に示す4つの差分Δ1〜Δ4が得られた場合を考える。図14は、4つの差分のうち最小値Δ1を代表値に選択し、フェムトセル基地局1の送信電力をΔ1だけ低減した場合を示している。フェムトセル送信電力をΔ1だけ低減することで、図14から明らかであるように、フェムトセル81及び周辺セル82を合わせたカバレッジを維持しつつ、周辺セル82によってカバーされているエリアへのフェムトセル81の張り出しを抑制できる。言い換えると、フェムトセル81と周辺セル82のセル境界での不要な重なりを抑制し、セル境界を整合することができる。
なお、本実施の形態では、さらに、フェムトセル基地局1の送信電力を増大させる制御を行ってもよい。送信電力の増加量の決定手法の具体例を以下に示す。
手順(2−1):
初めに、1又は複数の移動局6によって異なる時間および異なる移動局位置にて測定された結果のうち、P2(i)及びP_femtoがともに所定の品質基準(閾値A)を下回っているものについて、品質基準(閾値A)とP_femtoの差分を計算する。
手順(2−2):
次に、手順(2−1)で計算された少なくとも1つの差分の代表値を決定する。差分の代表値は、例えば、差分を小さい順に並べたときに累積確率がYパーセントとなる値(Yは0〜100の間の任意の数)としてもよい。また、代表値は、手順(2−1)で計算された少なくとも1つの差分の最大値としてもよい。また、代表値は、手順(2−1)で計算された少なくとも1つの差分の平均値等の他の統計値としてもよい。
手順(2−3):
手順(2−2)で決定された差分の代表値に基づいて、フェムトセル基地局1の送信電力を増加する。具体的には、差分の代表値の分だけ送信電力を増加してもよい。これにより、不感エリアを減少させ、フェムトセル81と周辺セル82を合わせたカバレッジを改善できる。
図15及び図16は、上記の手順(2−2)〜(2−3)において、複数の差分に含まれる最大値を代表値に選ぶ場合のカバレッジ改善の様子を示すグラフである。移動局6による測定に基づいて、図15に示す4つの差分Δ1〜Δ4が得られた場合を考える。図16は、4つの差分のうち最大値Δ4を代表値に選択し、フェムトセル基地局1の送信電力をΔ4だけ増加した場合を示している。フェムトセル送信電力をΔ4だけ増加することで、図16から明らかであるように、フェムトセル81及び周辺セル82を合わせたカバレッジを改善しつつ、周辺セル82によってカバーされているエリアへのフェムトセル81の張り出しを抑制できる。言い換えると、フェムトセル81と周辺セル82のセル境界での不要な重なりを抑制し、セル境界を整合することができる。
<発明の実施の形態5>
本実施の形態では、フェムトセル81から周辺セル82への干渉を抑制することが可能なフェムトセル基地局1の送信電力制御手順の他の例について説明する。上述の実施の形態4では、P_femtoとP2(i)の差分に基づいて、フェムトセル基地局1の送信電力低減量を決める例を示した。本実施の形態では、P_femtoと品質基準(閾値A)との差分に基づいてフェムトセル基地局1の送信電力低減量を決める例を説明する。
手順(3−1):
初めに、1又は複数の移動局6によって異なる時間および異なる移動局位置にて測定された結果のうち、P2(i)が所定の品質基準(閾値A)を下回っており、かつP_femtoが所定の品質基準(閾値A)を上回っているものについて、P_femtoと品質基準(閾値A)の差分を計算する。
手順(3−2):
次に、手順(3−1)で計算された少なくとも1つの差分の代表値を決定する。差分の代表値は、例えば、差分を小さい順に並べたときに累積確率がYパーセントとなる値(Yは0〜100の間の任意の数)としてもよい。また、代表値は、手順(3−1)で計算された少なくとも1つの差分の最小値としてもよい。また、代表値は、手順(3−1)で計算された少なくとも1つの差分の平均値等の他の統計値としてもよい。
手順(3−3):
手順(3−2)で決定された差分の代表値に基づいて、フェムトセル基地局1の送信電力を低減する。具体的には、差分の代表値の分だけ送信電力を低減してもよい。これにより、フェムトセル81及び周辺セル82をあわせたカバレッジを維持しながら、フェムトセル81から周辺セル82への干渉を抑制できる。例えば、フェムトセル基地局1の近隣に非登録移動局が存在する場合、非登録移動局は周辺セル82と無線通信を行う。本実施の形態によれば、フェムトセル81から非登録移動局への干渉を抑制できる。
図17及び図18は、上記の手順(3−2)において、複数の差分に含まれる最小値を代表値に選ぶ場合の干渉抑制の様子を示すグラフである。移動局6による測定に基づいて、4つの測定点X5〜X8において、図17に示す4つの差分Δ5〜Δ8が得られた場合を考える。図18は、4つの差分のうち最小値Δ5を代表値に選択し、フェムトセル基地局1の送信電力をΔ5だけ低減した場合を示している。フェムトセル送信電力をΔ5だけ低減することで、図18から明らかであるように、フェムトセル81及び周辺セル82を合わせたカバレッジを維持しつつ、周辺セル82によってカバーされているエリアへのフェムトセル81の張り出しを抑制できる。言い換えると、フェムトセル81と周辺セル82のセル境界での不要な重なりを抑制し、セル境界を整合することができる。
<発明の実施の形態6>
上述した発明の実施の形態1〜5では、フェムトセル基地局1及び周辺基地局7のうち少なくとも1つは、複数の周波数帯域(周波数チャネル)でのサービス提供をサポートしてもよい。複数の周波数帯域(周波数チャネル)でのサービス提供には、周波数ホッピング技術や、周波数チャネルの異なる2つのセルで通信サービスを提供するデュアルセル技術も含まれる。この場合、移動局6における周辺セル受信品質およびフェムトセル受信品質の測定、並びにフェムトセル基地局1における周辺セル受信品質の測定を周波数チャネルごとに実施してもよい。そして、フェムトセル基地局1の送信電力調整を、周波数チャネル毎の測定結果を用いて周波数チャネル毎に行えばよい。これにより、信号伝搬特性に周波数依存性が存在する場合であっても、フェムトセル基地局1の送信電力を正確に調整することができる。
例えば実施の形態1において、フェムトセル基地局1は、複数の周波数チャネルのうちいずれか1つの受信品質が閾値Aを超える場合に、フェムトセル基地局1の送信を停止してもよい。また、例えば、周辺セルとの干渉を抑制可能な実施の形態4及び5では、フェムトセル基地局1が使用する周波数チャネルと同一の周波数チャネルについての移動局位置における周辺セル受信電力の測定結果を用いて、フェムトセル基地局1の送信電力の増減量を決定してもよい。
<発明の実施の形態7>
上述した発明の実施の形態1〜6で述べたフェムトセル基地局1の構成は一例であり、それ以外の構成も可能である。例えば、移動局6の測定報告を用いた停止の判定は、フェムトセル基地局1の上位ネットワークに配置された装置、例えばRNC(Radio Network Controller)によって実行されてもよい。この場合、停止判定部113はRNCに配置すればよい。RNCに配置された停止判定部113は、周辺セル受信品質の測定報告をフェムトセル基地局1から受信し、停止の判定を実施すればよい。また、送信制御部114も停止判定部113と同様にRNCに配置してもよい。すなわち、停止判定部113の判定結果に応じてRNCに配置された送信制御部114が送信電力の制御指示を作成し、フェムトセル基地局1に送信してもよい。このように、受信電力の測定、停止判定、及びフェムトセル基地局1の送信電力制御は、フェムトセル基地局1とこれが接続される上位ネットワークとの間で任意に分担させることが可能である。
<その他の実施の形態>
上述した発明の実施の形態1〜7は、W−CDMA方式、E−UTRA方式、IEEE 802.16mを含む多様な無線通信システムに適用可能である。
また、発明の実施の形態1〜7の一部では、フェムトセル基地局1が周辺セル受信品質を測定する例について説明した。しかしながら、フェムトセル基地局1は周辺セル受信品質を測定しなくてもよい。
また、発明の実施の形態1〜7で述べたフェムトセル基地局1の送信電力制御は、フェムトセル基地局以外の他の基地局、例えば、フェムトセル基地局より広範囲をカバーするピコ基地局、マイクロ基地局、及びマクロ基地局に適用してもよい。
発明の実施の形態2〜7で説明したフェムトセル基地局1の送信電力の調整手順は、発明の実施の形態1で述べたのと同様に、マイクロプロセッサ等のコンピュータに基地局制御のためのプログラムを実行させることによって実現してもよい。
基地局制御のためのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給される。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2009年12月8日に出願された日本出願特願2009−278373を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 フェムトセル基地局
6 無線端末(移動局)
7 周辺基地局
10 無線通信部
11 送信制御部
111 測定報告受信部
112 測定部
113 停止判定部
114 送信制御部
60 無線通信部
61 測定部
62 報告部
81 フェムトセル
82 周辺セル

Claims (44)

  1. 第1の無線信号を送信する第1の基地局と、
    第2の無線信号を送信する第2の基地局と、
    前記第1及び第2の無線信号を受信可能な少なくとも1つの無線端末と、
    前記少なくとも1つの無線端末による前記第1の無線信号の受信品質の測定結果に基づき、前記第1の無線信号の受信品質が第1の基準を下回る無線端末位置において、前記第2の無線信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記第2の基地局による前記第2の無線信号の送信電力を制御する制御手段と、
    を備える無線通信システム。
  2. 前記制御手段は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を上回る無線端末位置において、前記第2の無線信号の受信品質が前記第1の無線信号の受信品質以下となるように、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記少なくとも1つの無線端末は、前記第1の無線信号に加えて前記第2の無線信号の受信品質の測定を行うよう構成され、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された前記第1の無線信号の受信品質と前記第2の無線信号の受信品質の差分に基づいて、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4. 前記差分は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を上回り、かつ前記第2の無線信号の受信品質が前記第1の無線信号の受信品質を上回る少なくとも1つの無線端末位置に関して計算され、
    前記制御手段は、前記差分に応じて前記第2の無線信号の送信電力を低減するよう制御する、請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を上回り、かつ前記第2の無線信号の受信品質が前記第1の無線信号の受信品質を上回る少なくとも1つの無線端末位置における受信品質の差分の複数の計算値を集計して得られる代表値を求め、
    前記代表値に応じて前記第2の無線信号の送信電力を低減するよう制御する、請求項3に記載の無線通信システム。
  6. 前記代表値は、前記複数の計算値の最大値、最小値、平均値、又はXパーセント値(ただし、Xは0以上、100以下の数値)である、請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記制御手段は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を上回る無線端末位置において、前記第2の無線信号の受信品質が前記第2の基準以下とように、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された複数の測定値の中から、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準以上かつ前記第1の基準に最も近い測定値を選び、その無線端末地点における前記第2の無線信号の受信品質が前記第1の無線信号の受信品質に近づくように、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  9. 前記制御手段は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準と等しくなる無線端末位置における、前記第2の無線信号の受信品質と前記第2の基準との差に応じて、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 前記制御手段は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を下回る無線端末位置において、前記第2の無線信号の受信品質が前記第2の基準に近づくように前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  11. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された複数の測定値の中から、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準以下かつ前記第1の基準に最も近い測定値を選び、その無線端末地点における前記第2の無線信号の受信品質が前記第2の基準に近づくように、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された前記第1の無線信号の受信品質の複数の測定値を集計して得られる代表値が前記第1の基準を上回る場合に、前記第2の無線信号の送信を停止するように前記第2の基地局を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  13. 前記第2の無線信号の送信停止は、段階的に送信電力を低減することにより行われる、請求項12に記載の無線通信システム。
  14. 前記制御手段は、前記代表値が前記第1の基準を下回る場合に、前記第2の無線信号の送信が継続されるよう前記第2の基地局を制御する、請求項12又は13に記載の無線通信システム。
  15. 前記代表値は、前記複数の測定値の最大値、最小値、平均値、又はXパーセント値(ただし、Xは0以上、100以下の数値)である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  16. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された前記第1の無線信号の受信品質の複数の測定値の中に前記第1の基準を下回る測定値が含まれることを条件として、前記第2の無線信号の出力が継続されるよう前記第2の基地局を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  17. 前記第1の基地局は、複数の基地局を含み、
    前記少なくとも1つの無線端末の各々は、前記複数の基地局から送信される複数の第1の無線信号の受信品質を測定し、
    前記制御手段は、前記複数の基地局のうち前記少なくとも1つの移動局における前記第1の無線信号の受信品質が最も良好と推定される1の基地局を決定し、前記1の基地局に関する前記第1の無線信号の測定結果を前記第2の無線信号の送信電力制御に使用する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  18. 前記少なくとも1つの無線端末は、前記第1の無線信号の受信品質に基づいて前記第2の無線信号の送信電力の調整要否を示す制御情報を送信し、
    前記制御手段は、前記制御情報に基づいて前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  19. 前記制御情報は、前記第2の無線信号の送信継続を示し、
    前記少なくとも1つの無線端末は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を下回る場合に前記制御信号を送信する、請求項18に記載の無線通信システム。
  20. 前記制御情報は、前記第2の無線信号の送信停止を示し、
    前記少なくとも1つの無線端末は、前記第1の無線信号の受信品質が前記第1の基準を上回る場合に前記制御信号を送信する、請求項18に記載の無線通信システム。
  21. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末から送信される複数の前記制御情報を集計し、前記制御情報の集計結果に基づいて前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項18〜20のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  22. 前記第1の基地局は複数の周波数チャネルを使用し、前記第1の無線信号は前記複数の周波数チャネルの各々において送信され、
    前記制御手段は、前記複数の周波数チャネルで送信される複数の前記第1の無線信号のうち少なくとも1つの信号の受信品質の測定結果に基づいて、前記第2の無線信号の送信を制御する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  23. 前記第1の基地局は複数の周波数チャネルを使用し、前記第1の無線信号は前記複数の周波数チャネルの各々において送信され、
    前記制御手段は、前記複数の周波数チャネルで送信される複数の前記第1の無線信号のうち、前記第2の無線信号と同一の周波数チャネルで送信される1つの信号の受信品質の測定結果に基づいて前記第2の無線信号の送信を制御する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  24. 前記第2の基地局は、前記第1の無線信号の受信品質を測定可能に構成され、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された前記第1の無線信号の受信品質又はこれらの代表値が前記第1の基準を下回る場合、または、前記第2の基地局によって測定された前記第1の無線信号の測定結果が第3の基準を下回る場合に、前記第2の無線信号の送信が継続されるよう前記第2の基地局を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  25. 前記第2の基地局は、前記第1の無線信号の受信品質を測定可能に構成され、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの無線端末によって測定された前記第1の無線信号の受信品質又はこれらの代表値が前記第1の基準を上回る場合、かつ、前記第2の基地局によって測定された前記第1の無線信号の測定結果が第3の基準を上回る場合に、前記第2の無線信号の送信を停止するように前記第2の基地局を制御する、請求項1に記載の無線通信システム。
  26. 前記第1の無線信号の受信品質は、前記第1の無線信号の受信電力を含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  27. 前記第2の基準は、前記第1の基準と同じ値である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  28. 前記少なくとも1つの無線端末は、前記第1及び第2の基地局との間で無線による双方向通信が可能な移動無線局、予め設置された位置で前記第1及び第2の無線信号を受信する固定無線局を含む、請求項1〜27のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  29. 少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信部の送信電力を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、周辺セルから到達する周辺セル信号の前記少なくとも1つの移動局による受信品質の測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る無線端末位置において、前記無線通信手段から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記無線通信手段による前記自セル信号の送信電力を制御する、
    基地局装置。
  30. 前記制御手段は、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準を上回る移動局位置において、前記自セル信号の受信品質が前記周辺セル信号の受信品質以下となるように、前記自セル信号の送信電力を制御する、請求項29に記載の基地局装置。
  31. 前記少なくとも1つの移動局は、前記第1の無線信号に加えて前記第2の無線信号の受信品質の測定を行うよう構成され、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの移動局によって測定された前記周辺セル信号の受信品質と前記自セル信号の受信品質の差分に基づいて、前記自セル信号の送信電力を制御する、請求項29又は30に記載の基地局装置。
  32. 前記差分は、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準を上回り、かつ前記自セル信号の受信品質が前記周辺セル信号の受信品質を上回る少なくとも1つの移動局位置に関して計算され、
    前記制御手段は、前記差分に応じて前記自セル信号の送信電力を低減するよう制御する、請求項31に記載の基地局装置。
  33. 前記制御手段は、
    前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準を上回り、かつ前記自セル信号の受信品質が前記周辺セル信号の受信品質を上回る少なくとも1つの移動局位置における受信品質の差分の複数の計算値を集計して得られる代表値を求め、
    前記代表値に応じて前記自セル信号の送信電力を低減するよう制御する、請求項31に記載の基地局装置。
  34. 前記制御手段は、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準を上回る移動局位置において、前記自セル信号の受信品質が前記第2の基準以下となるように、前記第2の無線信号の送信電力を制御する、請求項29に記載の基地局装置。
  35. 前記制御手段は、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準と等しくなる移動局位置における、前記自セル信号の受信品質と前記第2の基準との差に応じて、前記自セル信号の送信電力を制御する、請求項29に記載の基地局装置。
  36. 前記制御手段は、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準を下回る移動局位置において、前記自セル信号の受信品質が前記第2の基準に近づくように前記自セル信号の送信電力を制御する、請求項29又は30に記載の基地局装置。
  37. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの移動局によって測定された複数の測定値の中から、前記周辺セル信号の受信品質が前記第1の基準以下かつ前記第1の基準に最も近い測定値を選び、その移動局地点における前記自セル信号の受信品質が前記第2の基準に近づくように、前記自セル信号の送信電力を制御する、請求項36に記載の基地局装置。
  38. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの移動局によって測定された前記周辺セル信号の受信品質の複数の測定値を集計して得られる代表値が前記第1の基準を上回る場合に、前記自セル信号の送信を停止するように前記無線通信手段を制御する、請求項29に記載の基地局装置。
  39. 前記自セル信号の送信停止は、段階的に送信電力を低減することにより行われる、請求項38に記載の基地局装置。
  40. 前記制御手段は、前記代表値が前記第1の基準を下回る場合に、前記自セル信号の送信が継続されるよう前記無線通信手段を制御する、請求項38又は39に記載の基地局装置。
  41. 前記無線通信手段は、前記周辺セル信号の受信品質を測定可能に構成され、
    前記制御手段は、前記少なくとも1つの移動局によって測定された前記周辺セル信号の受信品質又はこれらの代表値が前記第1の基準を上回る場合、かつ、前記無線通信手段によって測定された前記周辺セル信号の測定結果が第3の基準を上回る場合に、前記自セル信号の送信を停止するように前記無線通信手段を制御する、請求項29に記載の基地局装置。
  42. 周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御する制御手段を備える基地局制御装置。
  43. 周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果を取得すること、及び
    前記測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御すること、
    を備える基地局の送信電力制御方法。
  44. 移動局との間で無線通信を行う基地局機器に関する制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記制御処理は、
    周辺セルから到達する周辺セル信号の受信品質の少なくとも1つの移動局による測定結果を取得すること、及び
    前記測定結果に基づき、前記周辺セル信号の受信品質が第1の基準を下回る移動局位置において、前記少なくとも1つの移動局との間で無線通信を行う基地局から送信される自セル信号の受信品質が第2の基準を上回るように、前記自セル信号の送信電力を制御すること、
    を備えるコンピュータ可読媒体。
JP2011545062A 2009-12-08 2010-11-24 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム Active JP5720578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545062A JP5720578B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-24 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278373 2009-12-08
JP2009278373 2009-12-08
PCT/JP2010/006850 WO2011070733A1 (ja) 2009-12-08 2010-11-24 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2011545062A JP5720578B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-24 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070733A1 true JPWO2011070733A1 (ja) 2013-04-22
JP5720578B2 JP5720578B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44145298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545062A Active JP5720578B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-24 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8805398B2 (ja)
EP (1) EP2512191B1 (ja)
JP (1) JP5720578B2 (ja)
KR (2) KR101507529B1 (ja)
CN (1) CN102648655B (ja)
WO (1) WO2011070733A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110090820A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Osama Hussein Self-optimizing wireless network
WO2012132187A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 移動端末、基地局、セル受信品質測定方法及びセル受信品質測定システム
US8509762B2 (en) * 2011-05-20 2013-08-13 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for underperforming cell detection and recovery in a wireless network
JP5564009B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-30 株式会社Nttドコモ 通信制御装置及び通信制御方法
CN102917436B (zh) * 2011-08-02 2017-03-15 上海贝尔股份有限公司 在共小区标识的异构网络中进行上行功率控制的方法
KR20140046045A (ko) * 2011-08-16 2014-04-17 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 제어 방법, 기지국 및 단말 장비
EP2754271B1 (en) 2011-09-09 2019-11-13 Reverb Networks Inc. Methods and apparatus for implementing a self optimizing-organizing network manager
US9258719B2 (en) 2011-11-08 2016-02-09 Viavi Solutions Inc. Methods and apparatus for partitioning wireless network cells into time-based clusters
WO2013123162A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for coordination in multi-mode networks
US10136340B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining RF parameters based on neighboring access points
JP5538486B2 (ja) * 2012-07-13 2014-07-02 ソフトバンクモバイル株式会社 基地局装置
WO2014140907A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Powerwave Technologies S.A.R.L. Downlink power management
US9319996B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Qualcomm Incorporated System and method for dynamic power regulation in small cells
EP2966906B1 (en) * 2013-04-03 2019-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for processing downlink information
US9226242B2 (en) * 2014-01-17 2015-12-29 Netgear, Inc. Method and apparatus for economizing power consumption in wireless products
ES2757323T3 (es) 2014-01-27 2020-04-28 Sun Patent Trust Dispositivo inalámbrico y procedimiento de control de potencia
JP6103504B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末、基地局、受信品質報告方法及びデータ送信状態切替方法
CN104350789B (zh) * 2014-05-09 2019-02-26 华为终端(东莞)有限公司 功率调节装置及方法
JPWO2016038770A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-29 日本電気株式会社 無線カバレッジ制御方法、無線通信システム、無線基地局、ネットワーク管理装置およびプログラム
JP6006775B2 (ja) * 2014-12-04 2016-10-12 ソフトバンク株式会社 基地局装置
US9113353B1 (en) 2015-02-27 2015-08-18 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for improving coverage and capacity in a wireless network
JP6042572B2 (ja) * 2016-01-06 2016-12-14 ソフトバンク株式会社 基地局装置
KR101973570B1 (ko) * 2016-06-21 2019-04-29 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 송신 전력 제어 방법 및 장치
US10117190B2 (en) 2016-06-21 2018-10-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling transmission power in wireless communication system
WO2020161872A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 ソフトバンク株式会社 基地局装置、電力制御方法、及び電力制御プログラム
CN115053575A (zh) * 2020-02-13 2022-09-13 株式会社Ntt都科摩 无线通信节点

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107746D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Nokia Networks Oy Transmissions in a communication system
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
KR100651457B1 (ko) * 1999-02-13 2006-11-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 불연속 전송모드에서 연속적인 외부순환 전력제어장치 및 방법
JP3487261B2 (ja) 2000-05-26 2004-01-13 日本電気株式会社 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置
JP3543323B2 (ja) * 2001-02-14 2004-07-14 日本電気株式会社 基地局送信制御方法、セルラシステム及び基地局
JP3938854B2 (ja) 2001-07-23 2007-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける無線基地局での送信電力制御方法及び移動通信システム並びに無線基地局
US7146169B2 (en) * 2004-03-17 2006-12-05 Motorola, Inc. Power balancing for downlink fast power control using central processing
JP2006074322A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nec Corp 基地局、移動局およびその送信電力制御方法
ATE526808T1 (de) * 2004-12-16 2011-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Benutzerkontrollierte sendeleistungssteuerung während eines handovers in einem cdma system
JP4844215B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-28 日本電気株式会社 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局
US20090323637A1 (en) * 2006-07-28 2009-12-31 Kyocera Corporation Radio Communication Method, Base Station Controller and Radio Communication Terminal
KR101088920B1 (ko) * 2006-07-28 2011-12-01 교세라 가부시키가이샤 무선 통신 방법 및 무선 기지국
JP5197963B2 (ja) 2007-01-09 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
GB2445988B (en) * 2007-01-23 2009-06-17 Siemens Ag Load distribution
EP2200360A4 (en) * 2007-10-09 2015-05-20 Nec Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, BASE STATION, METHOD FOR CONTROLLING THE BASE STATION AND CONTROL PROGRAM FOR THE BASE STATION
JP5013533B2 (ja) 2007-10-25 2012-08-29 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信システム及び無線受信方法
JP2009231912A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、及び送信電力の制御方法
JP4990226B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-01 株式会社日立製作所 無線基地局及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2512191A1 (en) 2012-10-17
US8805398B2 (en) 2014-08-12
CN102648655B (zh) 2015-04-15
JP5720578B2 (ja) 2015-05-20
KR101507529B1 (ko) 2015-04-07
EP2512191B1 (en) 2018-12-26
CN102648655A (zh) 2012-08-22
US20120252479A1 (en) 2012-10-04
KR20120091261A (ko) 2012-08-17
EP2512191A4 (en) 2015-05-06
WO2011070733A1 (ja) 2011-06-16
KR20140113707A (ko) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720578B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、基地局制御装置、基地局の送信電力制御方法、及びプログラム
US10123281B2 (en) Inter-network assisted power control for interference mitigation of D2D communications
JP6064913B2 (ja) 無線通信システム、送信電力制御装置、基地局装置、パラメータ供給装置、及び送信電力制御方法
US9838925B2 (en) Method and a network node for determining an offset for selection of a cell of a first radio network node
JP5602742B2 (ja) 干渉制御方法、マクロ端末、マクロ基地局及びフェムト基地局
Saad et al. A survey on power control techniques in femtocell networks.
KR101023256B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 간섭 회피 방법
JP5896177B2 (ja) 無線通信システム、基地局、管理サーバ及び無線通信方法
US20140162662A1 (en) Communication control device and communication control method
KR101445200B1 (ko) 이동 통신 시스템, 기지국, 네트워크 장치, 및 이들의 제어 방법 및 프로그램
JP4920780B1 (ja) 基地局及び方法
EP2790430B1 (en) Picocell range expansion configuration on Authorized Shared Access (ASA)
KR20120080514A (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 선택하는 장치 및 방법
US9055493B2 (en) Wireless communication system, base station, wireless communication method and recording medium
JP6070574B2 (ja) 無線通信システム、送信電力制御装置、基地局装置、パラメータ供給装置、及び送信電力制御方法
KR101687501B1 (ko) 무선 기지국 장치 및 통신 방법
KR101438798B1 (ko) 매크로셀­펨토셀 기지국 간 협력 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150