JP3487261B2 - 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置 - Google Patents

移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置

Info

Publication number
JP3487261B2
JP3487261B2 JP2000156299A JP2000156299A JP3487261B2 JP 3487261 B2 JP3487261 B2 JP 3487261B2 JP 2000156299 A JP2000156299 A JP 2000156299A JP 2000156299 A JP2000156299 A JP 2000156299A JP 3487261 B2 JP3487261 B2 JP 3487261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
base stations
base station
transmission power
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339341A (ja
Inventor
正裕 弓場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000156299A priority Critical patent/JP3487261B2/ja
Publication of JP2001339341A publication Critical patent/JP2001339341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487261B2 publication Critical patent/JP3487261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信システ
ム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装
置に関し、特に移動機に対する下り送信電力を制御し無
線ゾーンの大きさを可変制御する基地局を有する移動体
通信システムと、その基地局における送信電力制御方法
と、その基地局に用いられる基地局装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA方式等の移動体通信システムに
おいては、各基地局の無線ゾーン内のトラヒックが変化
するとゾーンの大きさが変化するため、ゾーンの境界で
通話を行っている移動機は、必要な電界を受信できずに
コールドロップすることがあった。このような不感地帯
を作らないようにするために、新たな基地局を設けたり
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高トラヒック
時の不感地帯を作らないようにするために単純に新基地
局を設置するのみでは、低トラヒック時の十分に広いゾ
ーンを得られる場合にはパイロットポリューション等、
妨害波となってしまい、悪影響を与える可能性もあっ
た。従来においてはこれら欠点を防止するため、移動機
及び基地局における電力制御等の機能が提案されてい
る。しかし該機能は、ゾーン内に存在する移動機個々に
対して最適な送受信を行うという制御のみで、ゾーン形
成を変更するための制御ではなかった。そのため、ゾー
ン外に居た移動機、また移動等による急激な電界の変化
を受けた移動機に対しては、制御ができないという欠点
があった。
【0004】本発明は、ゾーン状況が変化したときにど
のように最適なゾーン形成をするかというシステム及び
方法で、特に電波状況が安定しないエリアにおいて、最
適なゾーン形成を行うシステム及び方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体通信シス
テムは、移動機と通信するための自局の無線ゾーンのト
ラヒック量に応じてパイロット信号を含む下り信号の送
信電力を制御することにより、その無線ゾーンの大きさ
を変化させる複数の第1の基地局と、前記複数の第1の
基地局のうち互いに隣接して配置された複数の第1の基
地局の中間地点に設けられ、これら第1の基地局からの
前記パイロット信号の受信レベルを計測することにより
その無線ゾーンの大きさを推定し、自局の無線ゾーンの
大きさがこれら第1の基地局のいずれの無線ゾーンにも
属さない不感エリアを補完可能な大きさになるように下
り信号の送信電力を制御し、かつ、前記パイロット信号
の受信レベルが自局の下り信号の送信を停止させても良
いほど十分ある場合でも、当該受信レベルのパスが多数
存在する場合は、これら第1の基地局の無線ゾーンにお
いてパイロットポリューションが発生していると判定
し、自局の下り信号の送信を継続し、これら第1の基地
局の無線ゾーン内に存在する移動機を自局の無線ゾーン
内に収容してその移動機の通信品質を確保する少なくと
も1つの第2の基地局とを備える。
【0006】
【0007】
【0008】 本発明の送信電力制御方法は、移動体通
信システムの自局無線ゾーン内の移動機と通信する基地
局における送信電力制御方法において、複数の第1の基
地局の各々で自局の無線ゾーンのトラヒック量に応じて
パイロット信号を含む下り信号の送信電力を制御するこ
とにより、その無線ゾーンの大きさを変化させ、前記複
数の第1の基地局のうち互いに隣接して配置された複数
の第1の基地局の中間地点に設けられた第2の基地局
で、これら第1の基地局の各々からの前記パイロット信
の受信レベルをそれぞれ計測してその無線ゾーンの大
きさを推定し、自局の無線ゾーンの大きさがこれら第1
の基地局のいずれの無線ゾーンにも属さない不感エリア
を補完可能な大きさになるように下り信号の送信電力を
制御し、かつ、前記パイロット信号の受信レベルが自局
の下り信号の送信を停止させても良いほど十分ある場合
でも、当該受信レベルのパスが多数存在する場合は、こ
れら第1の基地局の無線ゾーンにおいてパイロットポリ
ューションが発生していると判定し、自局の下り信号の
送信を継続し、これら第1の基地局の無線ゾーン内に存
在する移動機を自局の無線ゾーン内に収容してその移動
機の通信品質を確保する工程を有する。
【0009】
【0010】
【0011】 本発明の基地局装置は、CDMA方式の
上記構成の第2の基地局の装置として用いられ、受信ア
ンテナを通して、前記移動機からの上り信号と前記第1
の基地局の各々からのパイロット信号とを受信するとと
もに、各パイロット信号のEc/Ioをそれぞれ計測し
当該パイロット信号の受信レベルとする受信手段と、送
信アンテナを通して、パイロット信号を含んだ前記移動
機への下り信号を送信電力可変で送信する送信手段と、
前記受信手段及び前記送信手段を制御し前記移動機に対
する発着信処理及び通信処理を行うとともに、前記受信
手段における前記各第1の基地局からのパイロット信号
の受信レベルを監視し、その値に基づいて自局の送信電
力を決定し、前記送信手段に決定された送信電力で送信
を行なわせ、かつ、前記パイロット信号の受信レベルが
自局の下り信号の送信を停止させても良いほど十分ある
場合でも、当該受信レベルのパスが多数存在する場合
は、これら第1の基地局の無線ゾーンにおいてパイロッ
トポリューションが発生していると判定し、自局の下り
信号の送信を継続し、これら第1の基地局の無線ゾーン
内に存在する移動機を自局の無線ゾーン内に収容してそ
の移動機の通信品質を確保する制御手段とを有する。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概要を説明する。
移動体通信システムにおいて、各周辺基地局の無線ゾー
ン(以下、ゾーンと略記)からはずれた不感エリアをカ
バーするためのゾーンを形成する補完用の基地局を設け
る。この補完用基地局の受信部にて、隣接する周辺基地
局及び受信可能な他の基地局から送信される下り周波数
(信号)を受信し、受信した信号それぞれの電界強度を
制御部にて監視し、該受信電力に基づいて自己の送信電
力を決定し、決定された送信電力で送信部は送信を行
う。
【0014】そのため補完用基地局により形成されるゾ
ーンは、周辺基地局により形成されるゾーンの電波状況
により変化する。すなわち、周辺基地局のゾーンが大き
くなったとき(不感エリアが小さくなったとき)は、補
完用基地局のゾーンを小さくする(または基地局の送信
を止める)方向に制御し、周辺基地局のゾーンが小さく
なったとき(不感エリアが大きくなったとき)には、補
完用基地局のゾーンをその受信電力に合わせ大きくする
ように制御することにより常に最適なゾーン形成を行
う。
【0015】次に、本発明の実施の形態について図面を
参照して詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の移動体通信システムの一実
施の形態を示すシステム構成図であり、本発明に関係す
る部分のみを示している。図1において、本例の移動体
通信システムは、CDMA方式のシステムであり、通常
の基地局10,20,30はそれぞれ、移動機(図示せ
ず)との間で無線送受信が可能なゾーン(無線ゾーン)
11,21,31を形成している。各基地局10,2
0,30において、処理するトラヒック量(移動機接続
数)に応じて移動機への下り信号(パイロット信号)の
送信電力を制御することにより、各ゾーン11,21,
31の大きさを制御している。
【0017】すなわち、トラヒックが大きくなった場合
は、パイロット信号の送信電力を低下させることによ
り、移動機での受信電界強度が低下し、所定のしきい値
以上の電界強度を確保できるゾーン半径が小さくなる。
トラヒックが小さくなった場合はその逆に、パイロット
信号の送信電力を低下させることにより、移動機での受
信電界強度が上昇し、所定のしきい値以上の電界強度を
確保できるゾーン半径が大きくなる。
【0018】図1は、各ゾーン11,21,31がトラ
ヒックが大きくなったことにより、ゾーン半径が小さく
なる方向に変化した場合の状態を示しており、各ゾーン
11,21,31の中間に、いずれのゾーンにも属さな
いエリア(基地局10,20,30の移動機不感エリ
ア)51ができている。そして本発明の特徴として、こ
のエリア51をカバーするゾーン(無線ゾーン)41を
形成可能なゾーン補完用の基地局40が設けられてい
る。この基地局40は、各基地局10,20,30の下
り信号(パイロット信号)を受信し、その電界強度を測
定することができる。各ゾーン11,21,31の大き
さは、移動機におけるパイロット信号の受信電界強度が
所定しきい値以上かどうかで決まるため、各ゾーン1
1,21,31の半径が小さくなっても、基地局40で
の基地局10,20,30からののパイロット信号の受
信電界強度の測定は継続可能である。
【0019】なお、各基地局10,20,30,40
は、図示していない上位の基地局制御装置、交換機によ
り制御され、移動機相互間、あるいは移動機と他のネッ
トワークシステムの端末間の通信を可能としている。
【0020】図2は、ゾーン補完用の基地局40の装置
構成例を示すブロック構成図である。図2において、基
地局40は、受信アンテナ110を通して、各基地局1
0,20,30からの下り信号(パイロット信号)と移
動機(図示せず)からの上り信号とを受信する受信部1
20と、送信アンテナ150を通して、パイロット信号
を含んだ移動機への下り信号を送信電力可変で送信する
送信部140と、基地局制御装置(図示せず)と接続さ
れ、受信部120及び送信部140を制御し、移動機に
対する発着信処理及び通話処理を行うとともに、受信部
120における各基地局10,20,30からのパイロ
ット信号の受信電界強度を監視し、その値に基づいて自
局の送信電力を決定し、送信部140に決定された送信
電力で送信を行なわせる制御部130とを有する。
【0021】なお、周知の適切な共用手段を用いること
により、受信アンテナ110及び送信アンテナ150は
共用構成とすることができる。
【0022】次に本実施の形態例の動作を説明する。
【0023】各基地局10,20,30,40は、それ
ぞれ異なるPN(疑似雑音符号)オフセット値を使用し
て、パイロット信号を生成し、パイロットチャネルを送
信している。
【0024】基地局10,20,30に対する補完用基
地局である基地局40は、受信部120で基地局10,
20,30からのパイロット信号を受信し、PNオフセ
ット値に応じてそれぞれどの基地局からのパイロット信
号であるか区別し、さらにそのEc/Io(1PNチッ
プ期間にわたって蓄積されるパイロットエネルギー(E
c)の、受信帯域内総電力スペクトル密度(Io)に対
する比率(単位dB))を測定することにより、基地局
10,20,30からのパイロット信号の自局の場所に
おけるそれぞれの強さ(受信レベル)を検出する。
【0025】移動機も同様にして、各基地局10,2
0,30,40からのパイロット信号の自機の場所にお
けるそれぞれの強さ(受信レベル)を検出する。各基地
局10,20,30,40ごとに、そのパイロット信号
の移動機での受信レベルが所定レベル以上となるエリア
を、移動機との無線送受信可能なゾーン11,21,3
1,41としている。
【0026】基地局10,20,30は、自局のゾーン
内のトラヒック量に応じて、パイロット信号の送信電力
を制御し、ゾーン11,21,31の大きさを変化さ
せ、トラヒック量を適正化している(移動機からの情報
及び移動機との通信状態の監視により通信状態を変化さ
せている)。
【0027】一方、基地局40は、基地局10,20,
30のゾーン11,21,31の大きさに応じて、自局
のパイロット信号の送信電力を制御し、ゾーン11,2
1,31の中間でいずれのゾーンにも入らないエリア5
1をカバーするための自局のゾーン41の大きさを変化
させている(各基地局10,20,30からのEc/I
oをモニタすることより環境状態を推定し、送信電力を
決定する)。
【0028】つまり、基地局40の制御部130におい
て、受信部120で検出した基地局10,20,30か
ら送信される各パイロット信号の受信レベルを比較し、
一番低いレベルの(一番不感地が発生している)基地局
を特定する。そしてその受信レベルを、予め設定されて
いる当該基地局固有の換算方法に基づき送信電力値に換
算を行い、その値を送信部140に設定することによ
り、基地局基地局40からの送信電力値を決定する。な
お、この送信電力値は、通常、不感エリア51を補完す
る最低限の電力値とする。
【0029】これにより、ゾーン11,21,31が大
きくなったときは、ゾーン41を小さくする(または基
地局40の送信を止める)方向に制御し、ゾーン11,
21,31が小さくなったときには、ゾーン41をその
受信電力に合わせ大きくするように制御することにより
常に最適なゾーン形成を行う。
【0030】次に、上述した通常の送信電力制御の他
に、パイロットポリューションが発生するような場合の
送信電力制御を説明する。パイロットポリューションと
は、多くのパイロットチャネルが溢れてしまっている状
態で、そして、そのうちの最も強いパイロットチャネル
においても、そのEc/IoがT_ADD(パイロット
チャネル検出スレショルド:新たなパイロットチャネル
(セル)を追加するときのスレショルドレベル)付近ま
たはそれ未満まで下がっている状態を指す。
【0031】パイロットポリューションとなると、受信
レベルがあるにもかかわらず、通話品質が良くない(ま
たは通話できない)ような状況となる。しかし、この場
合も上記同様、受信レベルをモニタし、その状況がパイ
ロットポリューションと特定できる場合は、その受信レ
ベルに応じて、該状況を避けうるようなレベルの送信電
力を推定し、送信することにより回避できる。
【0032】例えば、基地局10,20,30でのトラ
ヒックが小さいためゾーン11、21、31のゾーン半
径が大きくなり、パイロットポリューションが発生する
場合、上記実施の形態例においては、基地局40では受
信電界が十分得られているということで、送信を止める
ような制御を行う。しかし、例えば十分な電界を有する
パス(基地局からの送信)が多数存在する場合は、パイ
ロットポリューションになっていると考え、逆に送信を
行うように制御することにより、最適なゾーン形成を行
うことができる。つまり、基地局40付近にT_ADD
を超えるレベルが多数存在したとしても、移動機にとっ
て通信を行える十分な品質でない場合は、基地局40か
ら移動機がT_ADDを十分に超えるEc/Ioのパイ
ロット信号を送信する。移動機は、この信号を受信する
ことにより、より良い通話を行うことができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、補完用として設けられ
た基地局が、補完対象の基地局からの送信電波の状況
(受信電界レベル)に応じて無線ゾーン半径を可変でき
るため、不感地になりうるエリアにおいて最低限の電力
を送信することができ、最適なゾーンを形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体通信システムの一実施の形態を
示すシステム構成図である。
【図2】ゾーン補完用の基地局の装置構成例を示すブロ
ック構成図である。
【符号の説明】
10,20,30,40 基地局 11,21,31,41 ゾーン 51 不感エリア 120 受信部 130 制御部 140 送信部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動機と通信するための自局の無線ゾー
    ンのトラヒック量に応じてパイロット信号を含む下り信
    号の送信電力を制御することにより、その無線ゾーンの
    大きさを変化させる複数の第1の基地局と、前記複数の
    第1の基地局のうち互いに隣接して配置された複数の第
    1の基地局の中間地点に設けられ、これら第1の基地局
    からの前記パイロット信号の受信レベルを計測すること
    によりその無線ゾーンの大きさを推定し、自局の無線ゾ
    ーンの大きさがこれら第1の基地局のいずれの無線ゾー
    ンにも属さない不感エリアを補完可能な大きさになるよ
    うに下り信号の送信電力を制御し、かつ、前記パイロッ
    ト信号の受信レベルが自局の下り信号の送信を停止させ
    ても良いほど十分ある場合でも、当該受信レベルのパス
    が多数存在する場合は、これら第1の基地局の無線ゾー
    ンにおいてパイロットポリューションが発生していると
    判定し、自局の下り信号の送信を継続し、これら第1の
    基地局の無線ゾーン内に存在する移動機を自局の無線ゾ
    ーン内に収容してその移動機の通信品質を確保する少な
    くとも1つの第2の基地局とを備えることを特徴とする
    移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 移動体通信システムの自局無線ゾーン内
    の移動機と通信する基地局における送信電力制御方法に
    おいて、複数の第1の基地局の各々で自局の無線ゾーン
    のトラヒック量に応じてパイロット信号を含む下り信号
    の送信電力を制御することにより、その無線ゾーンの大
    きさを変化させ、前記複数の第1の基地局のうち互いに
    隣接して配置された複数の第1の基地局の中間地点に設
    けられた第2の基地局で、これら第1の基地局の各々か
    らの前記パイロット信号の受信レベルをそれぞれ計測し
    てその無線ゾーンの大きさを推定し、自局の無線ゾーン
    の大きさがこれら第1の基地局のいずれの無線ゾーンに
    も属さない不感エリアを補完可能な大きさになるように
    下り信号の送信電力を制御し、かつ、前記パイロット信
    号の受信レベルが自局の下り信号の送信を停止させても
    良いほど十分ある場合でも、当該受信レベルのパスが多
    数存在する場合は、これら第1の基地局の無線ゾーンに
    おいてパイロットポリューションが発生していると判定
    し、自局の下り信号の送信を継続し、これら第1の基地
    局の無線ゾーン内に存在する移動機を自局の無線ゾーン
    内に収容してその移動機の通信品質を確保することを特
    徴とする送信電力制御方法。
  3. 【請求項3】 CDMA方式の請求項1記載の移動体通
    信システムの前記第2の基地局の装置として用いられ、
    受信アンテナを通して、前記移動機からの上り信号と前
    記第1の基地局の各々からのパイロット信号とを受信す
    るとともに、各パイロット信号のEc/Ioをそれぞれ
    計測し当該パイロット信号の受信レベルとする受信手段
    と、送信アンテナを通して、パイロット信号を含んだ前
    記移動機への下り信号を送信電力可変で送信する送信手
    段と、前記受信手段及び前記送信手段を制御し前記移動
    機に対する発着信処理及び通信処理を行うとともに、前
    記受信手段における前記各第1の基地局からのパイロッ
    ト信号の受信レベルを監視し、その値に基づいて自局の
    送信電力を決定し、前記送信手段に決定された送信電力
    で送信を行なわせ、かつ、前記パイロット信号の受信レ
    ベルが自局の下り信号の送信を停止させても良いほど十
    分ある場合でも、当該受信レベルのパスが多数存在する
    場合は、これら第1の基地局の無線ゾーンにおいてパイ
    ロットポリューションが発生していると判定し、自局の
    下り信号の送信を継続し、これら第1の基地局の無線ゾ
    ーン内に存在する移動機を自局の無線ゾーン内に収容し
    てその移動機の通信品質を確保する制御手段とを有する
    ことを特徴とする基地局装置。
JP2000156299A 2000-05-26 2000-05-26 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置 Expired - Fee Related JP3487261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156299A JP3487261B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156299A JP3487261B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339341A JP2001339341A (ja) 2001-12-07
JP3487261B2 true JP3487261B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18661107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156299A Expired - Fee Related JP3487261B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487261B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1913386A (zh) * 2006-08-26 2007-02-14 华为技术有限公司 一种导频信道发射功率的调整方法
EP2200360A4 (en) 2007-10-09 2015-05-20 Nec Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION METHOD, BASE STATION, METHOD FOR CONTROLLING THE BASE STATION AND CONTROL PROGRAM FOR THE BASE STATION
US8805398B2 (en) 2009-12-08 2014-08-12 Nec Corporation Radio communication system, base station apparatus, base station control apparatus, method of controlling transmission power of base station, and computer readable medium
US8903448B2 (en) 2010-02-22 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on access terminal ranking
WO2011103513A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on event-triggered access terminal messaging
JP5473860B2 (ja) * 2010-10-27 2014-04-16 株式会社日立製作所 移動通信システム及び無線基地局の省電力化制御方法
JP5516758B2 (ja) 2011-01-24 2014-06-11 富士通株式会社 通信システム、ホールエリアの検出方法、基地局装置及び移動局装置
JP5655192B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-21 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339341A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002762B1 (ko) 마호(maho)를 이용한 디지탈 이동 무선 시스템의 지향성 변환 제어
CN101124784B (zh) 用于减少无线电网络中网络用户的相互干扰的方法和装置
CA2210578C (en) Diversity gain controlled cell-site transmission to prevent traffic signals from propagating beyond reachable extent of control signals
JP4425927B2 (ja) 切替型ビームアンテナシステムにおける、ビーム切替の過渡的な影響を低減するための方法および装置
JP2930206B1 (ja) 移動通信システムのハンドオフ装置
US20010027106A1 (en) Mobile radio communication system and radio circuit controlling method therefor
US6754467B1 (en) Method of directive transmission and directivity-controlled communication device
JP4173293B2 (ja) 移動通信システム、基地局、無線ネットワーク制御装置、移動局及び移動局の消費電力削減方法
EP1443661B1 (en) Method for operating an RLAN arrangement
CA2443997A1 (en) Method of wcdma coverage based handover triggering
JPH09284200A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP2101418A1 (en) Method for controlling interference generated by a mobile station on neighbour base stations
KR19990036104A (ko) 셀 방식의 jd-cdma 무선 시스템에서의 공통 채널 간섭을 감소시키기 위한 방법 및 장치
JP3487261B2 (ja) 移動体通信システム、及びその送信電力制御方法とそれに用いる基地局装置
JP2001503213A (ja) 基地局およびセル方式移動無線システムのセル・カバレージ方法
JPH10163936A (ja) 無線通信装置
JP3389503B2 (ja) 基地局装置
EP2127163B1 (en) A method and a device for finding imperfections in an rf path
JPH0575532A (ja) デイジタル移動電話システム
US6477385B1 (en) Mobile communication system and method for establishing synchronization in mobile communications
KR100384957B1 (ko) 상위 채널 과부하 검출 회로 및 기지국 장치
JP2000032529A (ja) 無線基地局装置とその送信電力制御方式
CA2421578A1 (en) System and method for selecting and reselecting antenna direction at a transceiver
JPS6052132A (ja) 移動局におけるダイバ−シチ受信方式
JP3639168B2 (ja) 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees