JP4920780B1 - 基地局及び方法 - Google Patents

基地局及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920780B1
JP4920780B1 JP2010228872A JP2010228872A JP4920780B1 JP 4920780 B1 JP4920780 B1 JP 4920780B1 JP 2010228872 A JP2010228872 A JP 2010228872A JP 2010228872 A JP2010228872 A JP 2010228872A JP 4920780 B1 JP4920780 B1 JP 4920780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
target sir
base station
wireless communication
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085058A (ja
Inventor
耕平 清嶋
啓之 石井
義貴 平本
直樹 中南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010228872A priority Critical patent/JP4920780B1/ja
Priority to PCT/JP2011/072620 priority patent/WO2012046657A1/ja
Priority to US13/878,350 priority patent/US8965437B2/en
Priority to EP11830589.5A priority patent/EP2627132B1/en
Priority to CN201180048274.2A priority patent/CN103155657B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4920780B1 publication Critical patent/JP4920780B1/ja
Publication of JP2012085058A publication Critical patent/JP2012085058A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号が、該ブースタ装置の送信出力を超えることを減少させること。
【解決手段】基地局は、移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する判別部と、移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定部と、該目標SIRと、受信SIRとに基づいて、移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成部と、移動局に、送信電力制御信号を送信する送信部とを有する。目標SIR設定部は、移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
LTE(Long Term Evolution)は、W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)の標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて、仕様が作成されている。LTEは、W-CDMAの拡張技術であるHSPA(High Speed Packet Access)から更に発展した標準規格である。LTEでは、下りリンクにおいて100Mbps以上、上りリンクにおいて50Mbps以上の高速通信が実現され、遅延の改善や周波数の利用効率向上などが図られる。
LTEでは、パルロスが小さい程高い受信SIRとなるように、送信電力制御(TPC: transmission power control)が行われることがある。該送信電力制御は、フラクショナル送信電力制御(Fractional TPC)と呼ばれる。
また、LTEでは、開ループ送信電力制御と、閉ループ送信電力制御とを併用することが予定されている。
開ループ送信電力制御が行われる際には、移動機は、基地局からの下りリンクの信号、例えば下りリンクリファレンスシグナルに基づいて、パスロスを測定する。該移動機は、該パスロスに基づいて、送信電力を決定する。
閉ループ送信電力制御が行われる際には、基地局は、移動機からの上りリンクの信号に基づいてパスロスを推定し、該パスロスに応じてターゲットSIRを設定する。該基地局は、移動機からの上りリンクの信号に基づいて、受信SIRを測定する。該基地局は、ターゲットSIRに、受信SIRが等しくなるように送信電力を制御する。具体的には、該基地局は、送信電力の上げ又は下げを表す送信電力制御コマンド(TPC Command)を送信する。
TS36.213 V9.2.0 2010 06
LTEでは、弱電界エリアを経済的にエリア化することにより不感地帯を減少させるために、ブースタ装置を適用することが考えられている。ブースタ装置とは、基地局と移動機との間の無線信号を受信し、該受信信号を増幅して再放射する装置である。具体的には、基地局からの下りリンクの信号を受信し、増幅して、移動機に送信する。また、移動機からの上りリンクの信号を受信し、増幅して、基地局に送信する。
ブースタ装置を介して、基地局からの下りリンクの信号が移動機に受信されると、ブースタ装置を介さない場合と比較して、ブースタ装置により設定された利得(以下、「ブースタ利得」という)の分小さく、パスロスが測定される。同様に、ブースタ装置を介して、移動機からの上りリンクの信号が基地局に受信されると、ブースタ装置を介さない場合と比較して、ブースタ利得の分小さく、パスロスが測定される。
図1は、ブースタ装置を介して、基地局と移動機とが通信する場合に生じ得る問題を示す。
ブースタ装置を介さない場合には、例えば、移動機から送信された上りリンクの信号に基づいて、基地局で測定されるパスロスは、L0である。
ブースタ装置を介して基地局からの下りリンクの信号が移動機に受信されると、ブースタ装置を介さない場合と比較して、ブースタ利得の分小さく、パスロスが測定される。
上りリンクについて説明する。
例えば、移動機から送信された上りリンクの信号がブースタ装置に受信された場合、該ブースタ装置により測定されるパスロスをL2とする。また、ブースタ装置から送信された上りリンクの信号が基地局に受信された場合、該基地局により測定されるパスロスをL1とする。ブースタ装置により増幅されない場合には、L0=L1+L2である。ブースタ利得をG[dB]とすると、移動機から送信された上りリンクの信号が、ブースタ装置により増幅され、基地局に受信された場合、該基地局により測定されるパスロスは、L1+L2−Gとなる。
従って、ブースタ装置と移動機との間のパスロス(L2)がブースタ利得G以下である場合には、基地局により測定されるパスロスはL1以下となる。基地局は、パスロスに応じてターゲットSIRを設定するため、パスロスが小さい場合、大きな値のターゲットSIRが設定される。大きな値のターゲットSIRが設定されるため、移動機に、送信電力を上げることを表すTPCコマンドを送信することが多い。基地局は、ターゲットSIRと、移動機からの上りリンクの信号に基づいて測定された受信SIRとに基づいて送信電力を調整するためである。移動機は、基地局からのTPCコマンドに従って、送信電力を増加させて上りリンクの信号を送信する。該上りリンクの信号は、ブースタ装置に受信され、該ブースタ装置により増幅され、基地局に送信される。基地局で大きな値のターゲットSIRが設定された結果、該ターゲットSIRに基づいて送信電力が調整され、移動機が送信電力を増加させ続けることがある。移動機が送信電力を増加させ続けた場合、ブースタ装置では、ある程度は、該送信電力に応じて出力を増加させ続けることができる。しかし、ブースタ装置の送信出力には限界があるため、該送信出力を超えるような出力となる上りリンクの信号が移動機から送信されても、該上りリンクの信号に応じて送信出力を増加させることができない場合がある。ブースタ装置において、送信出力を増加させることができないため、基地局では、さらに送信電力を増加させることを表すTPCコマンドを送信することになる。しかし、移動機が該TPCコマンドに従って送信電力を増加させても、ブースタ装置の送信出力の限界により、送信出力を増加させることができず、基地局では、さらに送信電力を増加させることを表すTPCコマンドを送信する制御が繰り返される。
下りリンクについて説明する。
例えば、基地局から送信された下りリンクの信号がブースタ装置に受信された場合、該ブースタ装置により測定されるパスロスをL1とする。また、ブースタ装置から送信された下りリンクの信号が移動機に受信された場合、該移動機により測定されるパスロスをL2とする。ブースタ利得をG[dB]とすると、基地局から送信された下りリンクの信号が移動機に受信された場合、該移動機により測定されるパスロスは、L1+L2−Gとなる。
従って、ブースタ装置と移動機との間のパスロス(L2)がブースタ利得G以下である場合には、移動機により測定されるパスロスはL1以下となる。パスロスが小さい場合、移動機は、パスロスに応じて送信電力を設定するため、送信電力を増加させて上りリンクの信号を送信する。該上りリンクの信号は、ブースタ装置に受信され、該ブースタ装置により、増幅され、基地局に送信される。この場合も同様に、移動機が送信電力を増加させ続けた場合、ブースタ装置では、ある程度は、該送信電力に応じて出力を増加させ続けることができる。しかし、ブースタ装置の上りリンクの送信出力には限界があるため、該送信出力を超える上りリンクの信号が移動機から送信されても、該上りリンクの信号に応じて送信出力を増加させることができない。
ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号がブースタ装置の送信出力を超える場合に、ブースタ装置により生じうる動作について説明する。
図2は、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号が該ブースタ装置の送信出力を超える場合の動作の例を示す。
例えば、ブースタ装置は、ブースタ利得を減少させる。ブースタ利得を下げると送信出力を下げることができるため、送信出力を超える信号が送信されないようにできる。ブースタ利得を減少させると、ブースタ装置によりカバーされるエリアが縮小する。ブースタ装置が複数のキャリアに対応し、同一の利得で増幅処理を行っている場合には、該複数のキャリアについてエリアの縮小が生じうる。
また、例えば、ブースタ装置は、シャットダウンする。送信出力を超える信号の送信が要求されるため、故障であると誤認識するためである。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号が、該ブースタ装置の送信出力を超えることを減少させることにある。
本基地局は、
移動機との間で無線通信を行う基地局であって、
移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第1の判別部と、
前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定部と、
該目標SIR設定部により設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成部と、
前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信部と
を有し、
前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
本方法は、
移動機との間で無線通信を行う基地局における方法であって、
移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第1の判別ステップと、
前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定ステップと、
該目標SIR設定ステップにより設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成ステップと、
前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信ステップと
を有し、
前記目標SIR設定ステップでは、前記第1の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
開示の基地局及び方法によれば、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号が、該ブースタ装置の送信出力を超えることを減少させることができる。
ブースタ装置を介して無線通信を行う例を示す図である。 ブースタ装置を介して無線通信を行う場合に生じる問題の例を示す図である。 本実施例に従ったシステムの一例を示す図である。 本実施例に従った基地局を示す機能ブロック図である。 本実施例に従った基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施例に従った基地局により利用されるテーブルの一例を示す図である。 本実施例に従った基地局を示す機能ブロック図である。 本実施例に従った基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施例に従った基地局により利用されるテーブルの一例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<実施例>
<システム>
本実施例に従った基地局が適用される環境について説明する。
本基地局が適用される環境は、複数の移動体通信システムが混在する環境であってもよい。該移動体通信システムには、Evolved UTRA and UTRAN方式の移動体通信システムが含まれる。Evolved UTRAN and UTRAN方式の移動体通信システムは、LTEとも呼ばれる。さらに、W-CDMA方式の移動体通信システムが含まれてもよい。さらに、次世代の移動体通信システムが含まれてもよい。
基地局によりカバーされるエリアには、1又は複数のセルが含まれる。該複数のセルには、同一周波数帯で無線通信可能なセルが存在する。該同一周波数帯で無線通信可能なセルは周波数レイヤーと呼ばれてもよい。
図3は、本基地局100が適用される環境の一例を示す模式図である。図3には、一例として、LTE方式に従った基地局100と、該基地局100によりカバーされるエリアが示される。該エリアには、ある移動機との間の無線通信に使用される周波数帯とは異なる他の周波数帯で無線通信可能なセルが含まれてもよい。該エリアには、移動機との間で無線通信可能なセル150が含まれる。該エリア150には、ブースタ装置200が設置される。ブースタ装置200が設置される位置は、基地局100による無線通信可能なエリアのカバー率を向上させる観点からは、基地局100によりカバーされるエリアの端の領域であるのが好ましい。基地局100によりカバーされるエリアの端の領域に、ブースタ装置200を設置することにより、基地局100によりカバーされるエリアを拡張できる。
また、基地局100と、ブースタ装置200との間の距離が大きい場合に、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号が送信出力を超えると想定されるからである。
ブースタ装置200は、エリア250をカバーする。該エリア250には、移動機300が位置する。該移動機300は、ブースタ装置200を介して、基地局100との間で無線通信可能である。
また、ブースタ装置200には、屋外用のブースタ装置、屋内用のブースタ装置、家庭用のブースタ装置が含まれてもよい。
<基地局>
本基地局100は、MME(図示なし)と接続される。MMEは、コアネットワーク(図示なし)と接続される。本基地局100は、セル150をカバーする。移動機300は、本基地局100との間で、Evolved UTRA and UTRAN方式により通信を行う。MMEは、サービングゲートウェイ(SGW: Serving GateWay)とともに実現されてもよい。MME/S-GWは、アクセスゲートウェイと呼ばれることもある。本基地局100は、エヴォルブドパケットコア(EPC: Evolved Packet Core)(図示なし)と接続されてもよい。
MME/SGWに1台の基地局装置が接続されてもよいし、複数の基地局装置が接続されてもよい。
<送信電力制御方法>
本基地局100は、送信電力制御を行う。例えば、開ループ送信電力制御と、閉ループ送信電力制御とが併用される。送信電力制御が行われる際に、基地局100は、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する。本基地局100は、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていると判別した場合、ブースタ装置200により送信されるべき上りリンクの信号が該ブースタ装置の送信出力を超えないように、移動機300の送信電力を制御する。
図4は、本基地局100を示す。
本基地局100は、判別部102を有する。
判別部102は、当該基地局100と無線通信を行う移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する。
<ブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかの判別方法>
ブースタ装置200を介して、移動機300と、基地局100とが無線通信を行う場合には、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行う場合よりも、移動機300からの上りリンクの信号の受信時間が遅くなる。すなわち、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行う場合よりも、ブースタ装置200を介して無線通信を行う場合の方が、基地局100により受信されるべき信号の遅延が大きくなる。ブースタ装置200が移動機300からの上りリンクの信号を受信し、増幅するための装置内処理時間が加算されるためである。
判別部102は、移動機300により送信されるべき信号の遅延時間に基づいて、該移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する。基地局100は、移動機300との間で、タイミング同期(Time Alignment)を行う。例えば、無線アクセス手順の際にタイミング同期が実行される。該タイミング同期の際に使用される遅延時間が利用されてもよい。また、移動機300により位置測位が実行された際に用いられた遅延時間が利用されてもよい。移動機300は、通信中に位置測位を行う。
判別部102は、遅延時間が所定の閾値(以下、「遅延時間閾値」という)以上である場合、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を実行していると判別する。一方、判別部102は、遅延時間が所定の遅延時間閾値未満である場合、移動機300と直接無線通信を実行していると判別する。遅延時間閾値は、ブースタ装置200の設置位置、ブースタ装置200の処理時間(受信処理時間、増幅処理時間)に基づいて予め設定される。基地局100とブースタ装置200との間の距離が離れるほど、ブースタ装置200には高い送信出力が要求される。従って、ブースタ装置200のエリアの縮小、シャットダウンが生じる場合のブースタ装置200と基地局100との間の距離を求めることができる。該距離から遅延時間閾値を求める。また、本基地局100のセル150の端に位置する移動機により送信された上りリンクの信号の遅延時間に基づいて、遅延時間閾値が予め設定されてもよい。
判別部102は、ブースタ装置200を介して、移動機300が無線通信を行っているかどうかを表す情報をターゲットSIR設定部106と、スケジューラ110に入力する。
本基地局100は、ターゲットSIR設定部106を有する。該ターゲットSIR設定部106は、判別部102と接続される。また、該ターゲットSIR設定部106には、パスロスが入力される。
例えば、パスロスは、パワーヘッドルームレポート(PHR: Power Headroom Reporting)に基づいて推定されるようにしてもよい。移動機300は、定期的にパワーヘッドルーム(Power Headroom)を報告する。パワーヘッドルームには、電力の余裕分、つまり、最大送信電力から実際の送信電力を減算したものを表す情報が含まれる。本基地局100は、該Power Headroomから、移動機300により制御される送信電力を計算できる。
また、例えば、パスロスは、送信電力から推定されてもよい。例えば、基地局100は受信レベルを測定し、該受信レベルに基づいてパスロスを推定する。この場合、受信レベルの測定誤差がパスロス推定誤差となる。
基地局100は、移動機300の送信電力から逆算するようにしてもよい。移動機300の送信電力は、パスロスと、基地局100からのTPCコマンドによる調整によって設定される。このため、基地局100がTPCコマンドの調整分を把握することによりパスロスを逆算できる。移動機300により測定されたパスロスを推定することになるため、下りリンクのパスロスを推定することになる。TPCコマンドの調整分にずれがない場合には、パスロスの推定値もずれない。
上述したパスロスの推定方法は一例であり、他の方法によりパスロスを推定してもよい。
ターゲットSIR設定部106には、判別部102により移動機300が無線通信を行っているかどうかを表す情報が入力される。
ターゲットSIR設定部106は、パスロスに基づいて、ターゲットSIRを設定する。ターゲットSIRは、基地局100が移動機300からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて、該移動機300の送信電力を調整する際に使用される。基地局100は、ターゲットSIRと、受信SIRとを比較し、ターゲットSIRに、受信SIRを近づけるように、送信電力を制御する。ターゲットSIRを設定する際に、ターゲットSIR設定部106は、判別部102により入力されるべき情報が、移動機300がブースタ装置を介して無線通信を行っていることを表す場合、設定されるべきターゲットSIRの上限値を設定する。すなわち、パスロスに基づいて計算されたターゲットSIRがターゲットSIRの上限値を超える場合には、ターゲットSIRの上限値に、ターゲットSIRが設定される。
例えば、ターゲットSIRの上限値は、ブースタ装置200の送信出力の上限値と、該ブースタ装置200の位置とに基づいて、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号の送信出力を超えないように設定される。該ブースタ装置200の位置に基づいて、当該基地局100と、ブースタ装置200との間の距離が求められる。また、例えば、ターゲットSIRの上限値は、基地局100の位置と、ブースタ装置200の位置と、移動機300の位置とに基づいて、予め設定されてもよい。例えば、基地局100の位置と、ブースタ装置200の位置とに基づいて、当該基地局100と、ブースタ装置200との間のパスロスが推定される。また、ブースタ装置200の位置と、該ブースタ装置200のカバーするエリアの端に、移動機300が位置すると仮定した場合の移動機300の位置とに基づいて、ブースタ装置200と、移動機300との間のパスロスが推定される。両パスロスと、ブースタ装置200のブースタ利得に基づいて、基地局100と、移動機300との間のパスロスが推定され、該パスロスに基づいて、ターゲットSIRの上限値を求める。
上述したターゲットSIRの上限値の設定方法は一例であり、他の方法により求められたターゲットSIRの上限値が使用されてもよい。
ターゲットSIR設定部106は、TPCコマンド計算部108に、設定すべきターゲットSIRを入力する。
本基地局100は、TPCコマンド生成部108を有する。該TPCコマンド生成部108は、ターゲットSIR設定部106と接続される。該TPCコマンド生成部108には、受信SIRが入力される。該受信SIRは、移動機300からの上りリンクの信号に基づいて測定されたものであってもよい。
例えば、基地局100は、リファレンスシグナル(RS: Reference Signal)から受信SIRを測定する。
該リファレンスシグナルには、上りデータチャネルに含まれるデモジュレーションリファレンスシグナル(DM RS: Demodulation Reference Signal)が含まれる。例えば、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel) に含まれるデモジュレーションリファレンスシグナルに基づいて、受信SIRが測定されてもよい。
該リファレンスシグナルには、サウンディングリファレンスシグナル(SRS: Sounding Reference Signal)が含まれる。サウンディングリファレンスシグナルに基づいて、受信SIRが測定されることにより、定期的に受信SIRを測定することができる。SRSは定期的に送信されるからである。また、全帯域における受信SIRを測定できる。SRSは、全帯域に送信されるためである。
上述した受信SIRの測定方法は一例であり、他の方法により受信SIRが測定されてもよい。
TPCコマンド生成部108は、ターゲットSIR設定部106により入力されたターゲットSIRと、受信SIRとに基づいて、TPCコマンドを生成する。例えば、TPCコマンド生成部108は、受信SIRがターゲットSIR以上である場合には、送信電力を減少させることを表すTPCコマンドを生成する。また、TPCコマンド生成部108は、受信SIRがターゲットSIR未満である場合には、送信電力を増加させることを表すTPCコマンドを生成する。
TPCコマンド生成部108は、送信機(図示なし)に、TPCコマンドを入力する。TPCコマンドは、送信機によりブースタ装置200を介して、移動機300に無線送信される。
本基地局100は、スケジューラ110を有する。該スケジューラ110は、判別部102と接続される。スケジューラ110には、判別部102により、移動機300が無線通信を行っているかどうかを表す情報が入力される。また、スケジューラ110には、移動局300により送信されるべき受信品質が入力される。該受信品質には、受信SIRが含まれる。
スケジューラ110は、移動局300により送信されるべき受信品質に基づいて、リソースブロック(RB: Resource Block)を割り当てるべき移動機を選択する。リソースブロックを割り当てる際に、スケジューラ110は、判別部102により入力されるべき情報が、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す場合、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。例えば、割り当てるべきリソースブロックの数を減少させる。また、割り当てるべきリソースブロックの数の上限値が設定されてもよい。該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限することにより、該移動機300が上りリンクの信号を送信するための送信電力を減少させることができる。
また、スケジューラ110は、リソースブロックの数を減少させる際、隣接セルと異なる順番で減少させてもよい。リソースブロックを減少させる順番は基地局100に、隣接セルと異なる順番となるように予め設定されてもよい。また、基地局間でお互いに通知しあうことにより、隣接セルと異なる順番となるようにしてもよい。例えば、利用され得るリソースブロックの情報を通知し、他のセルから通知された利用され得るリソースブロックの情報に基づいて、減少させるべきリソースブロックとして、他のセルから通知された利用され得るリソースブロックを設定してもよいし、逆に、利用されないリソースブロックの情報を通知し、他のセルから通知された利用されないリソースブロックの情報に基づいて、減少させるべきリソースブロックとして、他のセルから通知された利用されないリソースブロック以外のリソースブロックを設定してもよい。隣接セルと異なる順番でリソースブロックを減少させることにより、リソースブロックを減少させた後のリソースブロックの位置が周辺セルと異なる位置となる可能性を高めることができ、セル間の干渉が低減できる。
<基地局の動作>
図5は、本基地局100の動作を示すフローチャートである。
本基地局100は、遅延時間の測定を行う(ステップS502)。例えば、タイミング同期の際に使用される遅延時間が利用されてもよいし、移動機300により位置測位が実行された際に用いられた遅延時間が利用されてもよい。タイミング同期は、通信開始の際に実行される。
本基地局100は、遅延時間が遅延時間閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS504)。例えば、判別部102は、遅延時間が遅延時間閾値以上であるかどうかを判定する。
遅延時間が遅延時間閾値以上であると判定した場合(ステップS504:YES)、本基地局100は、ターゲットSIR の上限値の設定及び該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの制限のうち、少なくとも一方を行う(ステップS506)。
例えば、ターゲットSIR設定部106は、判別部102により遅延時間が遅延時間閾値以上であると判別された場合、ターゲットSIRの上限値を設定する。ターゲットSIRの上限値が設定されるため、ターゲットSIR設定部106により設定されるターゲットSIRがターゲットSIRの上限値を超えることがない。ターゲットSIR設定部106により設定されるターゲットSIRがターゲットSIRの上限値を超えることがないため、TPCコマンド生成部108により生成されるTPCコマンドにより制御される移動局300の送信電力は所定値以下となる。移動機300により送信される上りリンクの信号の送信電力が所定値以下となるため、該信号が、ブースタ装置200により増幅されても、該ブースタ装置の送信出力を超えることがない。
また、例えば、スケジューラ110は、判別部102により遅延時間が遅延時間閾値以上であると判別された場合、遅延時間が遅延時間閾値以上である移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。割り当てるべきリソースブロックの数が制限されるため、移動機300が、上りリンクの信号を送信する際に設定されるべき送信電力を減少させることができる。移動機300により送信される上りリンクの信号の送信電力を減少させることができるため、該上りリンクの信号が、ブースタ装置200により増幅されても、該ブースタ装置の送信出力を超える確率を減少させることができる。
一方、ステップS504により遅延時間が遅延時間閾値未満であると判定した場合(ステップS504:NO)、本基地局100は、ターゲットSIR の上限値を設定することなく、また、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックを制限することなく、ステップS502に戻る。移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っていないため、ターゲットSIRの上限値を設定したり、割り当てるべきリソースブロックの数を制限したりする必要がないためである。
ブースタ装置には用途に応じて様々な種別が存在し、各ブースタ装置により遅延時間、ブースタ利得、最大出力が異なる。例えば、屋外で用いるブースタ装置、屋内で用いるブースタ装置、家庭用の小電力のブースタ装置が存在する。
様々なブースタ装置が存在することを考慮して、遅延時間区分値、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が複数設定されてもよい。遅延時間区分値は、遅延時間閾値以上の値である。
図6は、遅延時間区分値と、ターゲットSIRと、割当てRBの制限値との関係の一例を示す。複数の遅延時間区分値が設定される場合には、遅延時間区分値により示される複数の範囲に応じて、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が設定される。図5を参照して説明したフローのステップS504では、遅延時間が、図6に示される遅延時間区分値により示される複数の範囲のどの範囲に該当するかが判定される。該当する範囲に対応するターゲットSIR、割当てリソースブロックの制限値が設定される。複数の遅延時間区分値が設定されることにより、ブースタ装置の種類に応じて最適な、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が設定される。
また、上りリンクの干渉レベルが小さい場合には、移動局300に設定されるべき送信電力が小さくても、ターゲットSIRを満足できる場合が多い。このため、上りリンクの干渉レベルに応じて、遅延時間閾値、ターゲットSIR、割当てRBの制限値を調整する機能を有するようにしてもよい。具体的には、上り干渉レベルに応じて、図6に示されるようなテーブルが複数用意されてもよい。
本実施例によれば、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号がブースタ装置の送信出力を超えることを減少させることができる。このため、ブースタ装置が、ブースタ利得を下げてしまうことにより生じるエリア減少や、シャットダウンを回避できる。ブースタ装置によりカバーされるエリアであっても、信頼性の高いサービスを提供できる。
<変形例>
<システム>
本変形例に従った基地局が適用される環境は、図3を参照して説明した環境と同様である。
<基地局>
本基地局100は、上述した実施例に従った基地局と、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する際の判別方法が異なる。
本基地局100は、移動機300との間の遅延時間に加え、パスロスに基づいて、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する。移動機300との間の遅延時間に加え、パスロスに基づいて判別することにより、より正確に、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別することができる。
セル端に位置する移動機等の基地局100から遠い移動機は、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていないにも拘わらず、遅延時間が大きく測定されることが多い。遅延時間が大きく測定されると、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていると誤って判別される虞がある。
そこで、本変形例に従った基地局100では、遅延時間に加え、パスロスに基づいて、移動機300がブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを判別する。ブースタ装置200を介して無線通信を行っている移動機は、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行っている移動機よりも、パスロスが小さく測定されるためである。具体的には、本基地局100は、パスロスが所定の閾値(以下、「パスロス閾値」という)未満である場合、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていると判別する。また、本基地局100は、パスロスがパスロス閾値以上である場合、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判別する。パスロス閾値は、ブースタ装置200の設置位置、に基づいて予め設定される。基地局100とブースタ装置200との間の距離が離れるほど、パスロスは大きくなる。従って、ブースタ装置200のエリアの縮小、シャットダウンが生じる場合のブースタ装置200と基地局100との間の距離を求めることができる。該距離からパスロス閾値を求める。また、本基地局100のセル150の端に位置する移動機により送信された上りリンクの信号のパスロスに基づいて、パスロス閾値が予め設定されてもよい。ブースタ装置200の処理時間(受信処理時間、増幅処理時間)に基づいて設定されてもよい。
すなわち、本基地局100は、遅延時間が遅延時間閾値未満である場合にはブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判定する。また、本基地局100は、遅延時間が遅延時間閾値以上且つパスロスがパスロス閾値以上である場合には、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判定する。また、本基地局100は、遅延時間が遅延時間閾値以上且つパスロスがパスロス閾値未満である場合には、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていると判定する。
図7は、本基地局100を示す。
本基地局100は、図4を参照して説明した基地局と、判別部の機能以外の機能は同様である。
判別部102は、遅延時間判定部1022を有する。該遅延時間判定部1022には、遅延時間が入力される。該遅延時間判定部1022は、入力された遅延時間が、遅延時間閾値以上であるかどうかを判定する。
遅延時間が遅延時間閾値未満であると判定された場合、移動機300とブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判定される。遅延時間が遅延時間閾値以上であると判定された場合、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていると判定される。
遅延時間判定部1022は、ターゲットSIR設定部106と、スケジューラ110に、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを表す情報(以下、「1次判定情報」という)を入力する。また、該遅延時間判定部1022は、パスロス判定部1024に、1次判定情報を入力する。
判別部102は、パスロス判定部1024を有する。該パスロス判定部1024は、遅延時間判定部1022と、ターゲットSIR設定部106と、スケジューラ110と接続される。パスロス判定部1024には、パスロスが入力される。パスロス判定部1024は、遅延時間判定部1022により入力された1次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す情報である場合、パスロスがパスロス閾値以上であるかどうかを判定する。
パスロスがパスロス閾値未満である場合、ブースタ装置200を介して無線通信を行っていると判定する。パスロスがパスロス閾値以上である場合、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判定する。
パスロス判定部1024は、ターゲットSIR設定部106と、スケジューラ110に、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかを表す情報(以下、「2次判定情報」という)を入力する。
ターゲットSIR設定部106は、パスロスに基づいて、ターゲットSIRを設定する。遅延時間判定部1022により入力された1次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す情報である場合、設定されるべきターゲットSIRの上限値を設定する。また、遅延時間判定部1022により入力された1次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていることを表す情報である場合、設定されるべきターゲットSIRの上限値を設定しない。
また、ターゲットSIR設定部106は、パスロス判定部1024により入力された2次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す情報である場合、設定されるべきターゲットSIRの上限値を設定する。例えば、既に設定したターゲットSIRの設定を継続する。また、ターゲットSIR設定部106は、パスロス判定部1024により入力された2次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていることを表す情報である場合、既に設定したターゲットSIRの設定を解除する。
スケジューラ110は、移動局300により送信されるべき受信品質に基づいて、リソースブロックを割り当てる移動機を選択する。リソースブロックを割り当てる際に、スケジューラ110は、遅延時間判定部1022により入力された1次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す情報である場合、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。例えば、割り当てるべきリソースブロックの数を減少させる。また、割り当てるべきリソースブロックの数の上限値が設定されてもよい。また、遅延時間判定部1022により入力された1次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていることを表す情報である場合、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限しない。
また、スケジューラ110は、リソースブロックの数を減少させる際、隣接セルと異なる順番で減少させてもよい。リソースブロックを減少させる順番は基地局100に、隣接セルと異なる順番となるように予め設定されてもよい。また、基地局間でお互いに通知しあうことにより、隣接セルと異なる順番となるようにしてもよい。例えば、利用され得るリソースブロックの情報を通知し、他のセルから通知された利用され得るリソースブロックの情報に基づいて、減少させるべきリソースブロックとして、他のセルから通知された利用され得るリソースブロックを設定してもよいし、逆に、利用されないリソースブロックの情報を通知し、他のセルから通知された利用されないリソースブロックの情報に基づいて、減少させるべきリソースブロックとして、他のセルから通知された利用されないリソースブロック以外のリソースブロックを設定してもよい。隣接セルと異なる順番でリソースブロックを減少させることにより、リソースブロックを減少させた後のリソースブロックの位置が周辺セルと異なる位置となる可能性を高めることができ、セル間の干渉が低減できる。
また、スケジューラ110は、パスロス判定部1024により入力された2次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介して無線通信を行っていることを表す情報である場合、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。例えば、割り当てるべきリソースブロックの数を減少させる。例えば、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数の制限を継続する。また、ターゲットSIR設定部106は、パスロス判定部1024により入力された2次判定情報が、移動機300とブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていることを表す情報である場合、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数の制限を解除する。
<基地局の動作>
図8は、本基地局100の動作を示すフローチャートである。
本基地局100は、遅延時間の測定を行う(ステップS802)。例えば、タイミング同期の際に使用される遅延時間が利用されてもよいし、移動機300により位置測位が実行された際に用いられた遅延時間が利用されてもよい。タイミング同期は、通信が開始される際に実行される。
本基地局100は、遅延時間が遅延時間閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS804)。例えば、判別部102の遅延時間判定部1022は、遅延時間が遅延時間閾値以上であるかどうかを判定する。
遅延時間が遅延時間閾値以上であると判定した場合(ステップS804:YES)、本基地局100は、ターゲットSIRの上限値の設定及び該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの制限のうち、少なくとも一方を行う(ステップS806)。
例えば、ターゲットSIR設定部106は、判別部102の遅延時間判定部1022により遅延時間が遅延時間閾値以上であると判別された場合、ターゲットSIRの上限値を設定する。ターゲットSIRの上限値が設定されるため、ターゲットSIR設定部106により設定されるターゲットSIRがターゲットSIRの上限値を超えることがない。ターゲットSIR設定部106により設定されるターゲットSIRがターゲットSIRの上限値を超えることがないため、TPCコマンド生成部108により生成されるTPCコマンドにより制御される移動局300の送信電力は所定値以下となる。移動機300により送信される上りリンクの信号の送信電力が所定値以下となるため、該信号が、ブースタ装置200により増幅されても、該ブースタ装置の送信出力を超えることがない。
また、例えば、スケジューラ110は、判別部102の遅延時間判定部1022により遅延時間が遅延時間閾値以上であると判別された場合、遅延時間が遅延時間閾値以上である移動機300に割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。割り当てるべきリソースブロックの数が制限されるため、移動機300が、上りリンクの信号を送信する際に設定されるべき送信電力を減少させることができる。移動機300により送信される上りリンクの信号の送信電力を減少させることができるため、該上りリンクの信号が、ブースタ装置200により増幅されても、該ブースタ装置200の送信出力を超える確率を減少させることができる。
一方、ステップS804により遅延時間が遅延時間閾値未満であると判定した場合(ステップS804:NO)、本基地局100は、ターゲットSIRの上限値を設定することなく、また、該移動機300に割り当てるべきリソースブロックを制限することなく、ステップS802に戻る。
ステップS806により、ターゲットSIRの上限値の設定、及び割り当てるべきRBの制限が行われたのち、本基地局100は、パスロスの測定を行う(ステップS808)。
本基地局100は、パスロスがパスロス閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS810)。例えば、判別部102のパスロス判定部1024は、パスロスがパスロス閾値以上であるかどうかを判定する。
パスロスがパスロス閾値以上であると判定した場合(ステップS810:YES)、本基地局100は、ターゲットSIRの上限値の設定及び該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの制限を解除する(ステップS812)。移動機300と、ブースタ装置200を介さないで無線通信を行っていると判定されるためである。例えば、ターゲットSIR設定部106は、ターゲットSIRの上限値の設定を解除する。また、スケジューラ110は、移動機300に割り当てるべきリソースブロックの制限を解除する。
一方、ステップS810によりパスロスがパスロス閾値未満であると判定した場合(ステップS810:NO)、本基地局100は、ステップS806によるターゲットSIR の上限値の設定及び該移動機300に割り当てるべきリソースブロックの制限の少なく一方を継続する(ステップS814)。
ステップS812又はステップS814による処理の後、ステップS802に戻る。
図8に示されるフローチャートでは、遅延時間に基づいて、ターゲットSIRの上限値の設定、割り当てるべきリソースブロックの数の制限が行われる。これは、遅延時間は通信が開始される際に測定することが可能であるが、パスロスの測定にはある程度の時間を要するためである。通信が開始されてからパスロスの測定が実行されるまでの間に、ブースタ装置200において、送信されるべき上りリンクの信号が該ブースタ装置の送信出力を超える状態となるのを防止するためである。
遅延時間と、パスロスとに基づいて、移動局300と、ブースタ装置200を介して無線通信を行っているかどうかの判定が行われてから、ターゲットSIRの上限値の設定、割り当てるべきリソースブロックの数を制限してもよい。
ブースタ装置には用途に応じて様々な種別が存在し、各ブースタ装置により遅延時間、ブースタ利得、最大出力が異なる。例えば、屋外で用いるブースタ装置、屋内で用いるブースタ装置、家庭用の小電力のブースタ装置が存在する。
上述した実施例と同様に、様々なブースタ装置が存在することを考慮して、遅延時間区分値、パスロス区分値、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が複数設定されてもよい。遅延時間区分値は、遅延時間閾値以上の値である。パスロス区分値は、パスロス閾値未満の値である。
図9は、遅延時間区分値と、パスロス区分値と、ターゲットSIRと、割当てRBの制限値との関係の一例を示す。複数の遅延時間区分値、及びパスロス区分値が設定される場合には、遅延時間区分値により示される複数の範囲、及びパスロス区分値により示される複数の範囲に応じて、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が設定される。図8を参照して説明したフローのステップS804では、遅延時間が、図6に示される遅延時間区分値により示される複数の範囲のどの範囲に該当するかが判定されてもよい。該当する範囲に対応するターゲットSIR、割当てリソースブロックの制限値が設定される。複数の遅延時間区分値が設定されることにより、ブースタ装置の種類に応じて最適な、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が設定される。
また、図8を参照して説明したフローのステップS814では、遅延時間、及びパスロスが、図9に示される、遅延時間区分値により示される複数の範囲のどの範囲に該当するか、パスロス区分値により示される複数の範囲のどの範囲に該当するかが判定される。該当する範囲に対応するターゲットSIR、割当てリソースブロックの制限値が設定される。複数の遅延時間区分値、パスロス区分値が設定されることにより、ブースタ装置の種類に応じて最適な、ターゲットSIR、割当てRBの制限値が設定される。
また、上りリンクの干渉レベルが小さい場合には、移動局300に設定されるべき送信電力が小さくても、ターゲットSIRを満足できる場合が多い。このため、上りリンクの干渉レベルに応じて、遅延時間区分値、パスロス区分値、ターゲットSIR、割当てRBの制限値を調整する機能を有するようにしてもよい。具体的には、上り干渉レベルに応じて、図9に示されるようなテーブルが複数用意されてもよい。
本変形例によれば、移動機が、ブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判定する際の信頼性を向上させることができる。
また、ブースタ装置により送信されるべき上りリンクの信号がブースタ装置の送信出力を超えることを減少させることができる。このため、ブースタ装置が、ブースタ利得を下げてしまうことにより生じるエリア減少や、シャットダウンを回避できる。ブースタ装置によりカバーされるエリアであっても、信頼性の高いサービスを提供できる。
本基地局は、
移動機との間で無線通信を行う基地局であって、
移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する判別部又は遅延時間判定部としての、第1の判別部と、
前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定するターゲットSIR設定部としての、目標SIR設定部と、
該目標SIR設定部により設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成するTPCコマンド生成部としての、送信電力制御信号生成部と、
前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信機としての、送信部と
を有し、
前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
さらに、
下りリンクの受信品質に基づいて、リソースブロックを割り当てるべき移動機を設定するスケジューラ
を有し、
前記スケジューラは、前記第1の判別部により、前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された移動機に対して割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。
さらに、
前記移動機からの上りリンクの信号に基づいて測定されたパスロスに基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別するパスロス判定部としての、第2判別部
を有し、
前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定され、且つ前記第2の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
さらに、
前記第1の判別部は、前記遅延時間が、遅延時間閾値以上である場合に、移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定し、
前記遅延時間閾値は、当該基地局と前記ブースタ装置との間の距離、前記ブースタ装置の処理時間に基づいて設定される。
さらに、
遅延時間閾値以上の複数の遅延時間区分値により示される複数の範囲と、目標SIRの上限値との対応を示すテーブル
を有し、
前記第1の判別部は、前記テーブルに含まれる前記複数の遅延時間区分値により示される範囲のうち、前記遅延時間が含まれる範囲を判別し、
前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により判別された範囲に該当する目標SIRの上限値以下に設定する。
さらに、
前記第2の判別部は、前記パスロスが、パスロス閾値未満である場合に、移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定し、
前記パスロス閾値は、当該基地局と前記ブースタ装置との間の距離に基づいて設定される。
さらに、
パスロス閾値未満の複数のパスロス区分値により示される複数の範囲と、目標SIRの上限値との対応を示すテーブル
を有し、
前記第2の判別部は、前記テーブルに含まれる前記複数のパスロス区分値により示される複数の範囲のうち、前記パスロスが含まれる範囲を判別し、
前記目標SIR設定部は、前記第2の判別部により判別された範囲に該当する目標SIRの上限値以下に設定する。
さらに、
前記目標SIRの上限値は、前記ブースタ装置の送信出力の上限値と、該ブースタ装置との間の距離に基づいて設定される。
本方法は、
移動機との間で無線通信を行う基地局における方法であって、
移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第1の判別ステップと、
前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定ステップと、
該目標SIR設定ステップにより設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成ステップと、
前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信ステップと
を有し、
前記目標SIR設定ステップでは、前記第1の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
さらに、
下りリンクの受信品質に基づいて、リソースブロックを割り当てるべき移動機を設定するスケジューリングステップ
を有し、
前記スケジューリングステップでは、前記第1の判別ステップにより、前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された移動機に対して割り当てるべきリソースブロックの数を制限する。
さらに、
前記移動機からの上りリンクの信号に基づいて測定されたパスロスに基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第2判別ステップ
を有し、
前記目標SIR設定ステップでは、前記第1の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定され、且つ前記第2の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する。
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
100 基地局(eNB: eNodeB)
102 判別部
1022 遅延時間判別部
1024 パスロス判別部
104 送信電力制御部
106 ターゲットSIR設定部
108 TPC(transmission power and rate control)コマンド生成部
110 スケジューラ
150 セル
200 ブースタ装置
250 ブースタ装置のカバーするエリア
300 移動機

Claims (11)

  1. 移動機との間で無線通信を行う基地局であって、
    移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第1の判別部と、
    前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定部と、
    該目標SIR設定部により設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成部と、
    前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信部と
    を有し、
    前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する、基地局。
  2. 請求項1に記載の基地局において、
    下りリンクの受信品質に基づいて、リソースブロックを割り当てるべき移動機を設定するスケジューラ
    を有し、
    前記スケジューラは、前記第1の判別部により、前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された移動機に対して割り当てるべきリソースブロックの数を制限する、基地局。
  3. 請求項1又は2に記載の基地局において、
    前記移動機からの上りリンクの信号に基づいて測定されたパスロスに基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第2判別部
    を有し、
    前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定され、且つ前記第2の判別部により前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する、基地局。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基地局において、
    前記第1の判別部は、前記遅延時間が、遅延時間閾値以上である場合に、移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定し、
    前記遅延時間閾値は、当該基地局と前記ブースタ装置との間の距離、前記ブースタ装置の処理時間に基づいて設定される、基地局。
  5. 請求項4に記載の基地局において、
    遅延時間閾値以上の複数の遅延時間区分値により示される複数の範囲と、目標SIRの上限値との対応を示すテーブル
    を有し、
    前記第1の判別部は、前記テーブルに含まれる前記複数の遅延時間区分値により示される範囲のうち、前記遅延時間が含まれる範囲を判別し、
    前記目標SIR設定部は、前記第1の判別部により判別された範囲に該当する目標SIRの上限値以下に設定する、基地局。
  6. 請求項3ないし5のいずれか1項に記載の基地局において、
    前記第2の判別部は、前記パスロスが、パスロス閾値未満である場合に、移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定し、
    前記パスロス閾値は、当該基地局と前記ブースタ装置との間の距離に基づいて設定される、基地局。
  7. 請求項6に記載の基地局において、
    パスロス閾値未満の複数のパスロス区分値により示される複数の範囲と、目標SIRの上限値との対応を示すテーブル
    を有し、
    前記第2の判別部は、前記テーブルに含まれる前記複数のパスロス区分値により示される複数の範囲のうち、前記パスロスが含まれる範囲を判別し、
    前記目標SIR設定部は、前記第2の判別部により判別された範囲に該当する目標SIRの上限値以下に設定する、基地局。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の基地局において、
    前記目標SIRの上限値は、前記ブースタ装置の送信出力の上限値と、該ブースタ装置との間の距離に基づいて設定される、基地局。
  9. 移動機との間で無線通信を行う基地局における方法であって、
    移動機との間で送受信される信号の遅延時間に基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第1の判別ステップと、
    前記移動機からの上りリンクの信号の受信SIRに基づいて送信電力制御を行う際に、該受信SIRと比較すべき目標SIRを設定する目標SIR設定ステップと、
    該目標SIR設定ステップにより設定された目標SIRと、前記受信SIRとに基づいて、前記移動機の送信電力を制御するために設定すべき送信電力制御信号を生成する送信電力制御信号生成ステップと、
    前記移動局に、前記送信電力制御信号生成部により生成された送信電力制御信号を送信する送信ステップと
    を有し、
    前記目標SIR設定ステップでは、前記第1の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する、方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    下りリンクの受信品質に基づいて、リソースブロックを割り当てるべき移動機を設定するスケジューリングステップ
    を有し、
    前記スケジューリングステップでは、前記第1の判別ステップにより、前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された移動機に対して割り当てるべきリソースブロックの数を制限する、方法。
  11. 請求項9又は10に記載の方法において、
    前記移動機からの上りリンクの信号に基づいて測定されたパスロスに基づいて、該移動機がブースタ装置を介して無線通信を行っているかどうかを判別する第2判別ステップ
    を有し、
    前記目標SIR設定ステップでは、前記第1の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定され、且つ前記第2の判別ステップにより前記移動機が前記ブースタ装置を介して無線通信を行っていると判定された場合に、目標SIRを所定の上限値以下に設定する、方法。
JP2010228872A 2010-10-08 2010-10-08 基地局及び方法 Active JP4920780B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228872A JP4920780B1 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 基地局及び方法
PCT/JP2011/072620 WO2012046657A1 (ja) 2010-10-08 2011-09-30 基地局及び方法
US13/878,350 US8965437B2 (en) 2010-10-08 2011-09-30 Base station and method
EP11830589.5A EP2627132B1 (en) 2010-10-08 2011-09-30 Base station and method
CN201180048274.2A CN103155657B (zh) 2010-10-08 2011-09-30 基站以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228872A JP4920780B1 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 基地局及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4920780B1 true JP4920780B1 (ja) 2012-04-18
JP2012085058A JP2012085058A (ja) 2012-04-26

Family

ID=45927653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228872A Active JP4920780B1 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 基地局及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8965437B2 (ja)
EP (1) EP2627132B1 (ja)
JP (1) JP4920780B1 (ja)
CN (1) CN103155657B (ja)
WO (1) WO2012046657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278554B2 (en) 2000-05-16 2012-10-02 Wpfy, Inc. Indicia-coded electrical cable

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749093B1 (en) * 2011-10-06 2017-06-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Power controller, method, computer program and computer program product for controlling transmission power
JP5776791B2 (ja) 2011-12-08 2015-09-09 富士通株式会社 無線基地局、無線通信システム、送信電力制御方法及び無線端末
JP2015099998A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 富士通株式会社 制御装置、中継制御方法、及び通信システム
KR102301828B1 (ko) * 2014-05-02 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 실시간 송신 전력 조절 방법 및 장치
CN105592538B (zh) * 2014-10-24 2019-04-26 普天信息技术有限公司 物理上行共享信道的功率控制方法和装置
WO2016130056A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiving node, transmitting node, and methods therein for handling channel access
US20170064638A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control in d2d/wan coexistence networks
US10674526B2 (en) * 2016-09-23 2020-06-02 Wilson Electronics, Llc Location based access to selected communication bands
CN114868432A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 株式会社Ntt都科摩 无线通信节点

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553247A (en) * 1981-11-20 1985-11-12 Gould Inc. Telemetry system with signal booster for digital data transmission through a transmission line
US6222503B1 (en) * 1997-01-10 2001-04-24 William Gietema System and method of integrating and concealing antennas, antenna subsystems and communications subsystems
EP1745567B1 (en) * 2004-05-13 2017-06-14 QUALCOMM Incorporated Non-frequency translating repeater with detection and media access control
EP2144467B1 (en) * 2005-06-17 2011-11-23 Fujitsu Limited Systems and methods for power control in multi-hop communication system
EP2090040A2 (en) * 2006-10-31 2009-08-19 QUALCOMM Incorporated Reliable uplink resource request
CN101174858A (zh) * 2006-11-02 2008-05-07 鼎桥通信技术有限公司 功率控制方法及功率控制装置
US8150447B2 (en) * 2006-12-21 2012-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi mode outer loop power control in a wireless network
JP5070093B2 (ja) * 2008-03-06 2012-11-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム
EP2273815A1 (en) * 2008-04-18 2011-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station device, and relay station device
JP5259362B2 (ja) * 2008-12-02 2013-08-07 シャープ株式会社 基地局、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
US8086174B2 (en) * 2009-04-10 2011-12-27 Nextivity, Inc. Short-range cellular booster
JP5428659B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 富士通株式会社 無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278554B2 (en) 2000-05-16 2012-10-02 Wpfy, Inc. Indicia-coded electrical cable

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046657A1 (ja) 2012-04-12
EP2627132A1 (en) 2013-08-14
JP2012085058A (ja) 2012-04-26
EP2627132A4 (en) 2015-10-28
US8965437B2 (en) 2015-02-24
US20130210341A1 (en) 2013-08-15
CN103155657B (zh) 2015-11-25
EP2627132B1 (en) 2018-02-28
CN103155657A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920780B1 (ja) 基地局及び方法
US10123281B2 (en) Inter-network assisted power control for interference mitigation of D2D communications
US10506577B2 (en) Systems and methods for adaptive transmissions in a wireless network
US9769765B2 (en) System and method for direct mobile communications power control
US9072105B2 (en) Interference-control method and femto base station
US10271287B2 (en) Power control in a wireless network
US10257792B2 (en) Maximum power reduction for full duplex communications
US8913555B2 (en) Radio relay station apparatus, radio base station apparatus and transmission power control method
WO2012139441A1 (zh) 一种进行干扰协调的方法、系统和设备
EP2991413A1 (en) Method and apparatus for uplink fractional power control based on interference
US20150117407A1 (en) Adapting Uplink Transmissions in a Wireless Telecommunications Network
KR101687501B1 (ko) 무선 기지국 장치 및 통신 방법
US10028183B2 (en) Methods and network nodes in a wireless communication network for handling of uplink signals sent by a user equipment
US9756577B2 (en) Method for defining parameter values for controlling the transmission power of a piece of user equipment
Bautista et al. UE-based adaptive uplink power control to enhance cell capacity of LTE systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250