JPWO2011064840A1 - 補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法 - Google Patents

補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064840A1
JPWO2011064840A1 JP2011543006A JP2011543006A JPWO2011064840A1 JP WO2011064840 A1 JPWO2011064840 A1 JP WO2011064840A1 JP 2011543006 A JP2011543006 A JP 2011543006A JP 2011543006 A JP2011543006 A JP 2011543006A JP WO2011064840 A1 JPWO2011064840 A1 JP WO2011064840A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
auxiliary heater
compressor
circulation pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626918B2 (ja
Inventor
崇大 牛島
崇大 牛島
一隆 鈴木
一隆 鈴木
耕司 松澤
耕司 松澤
伸哲 上原
伸哲 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011064840A1 publication Critical patent/JPWO2011064840A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626918B2 publication Critical patent/JP5626918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0095Devices for preventing damage by freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1012Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating by regulating the speed of a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/136Defrosting or de-icing; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/335Control of pumps, e.g. on-off control
    • F24H15/34Control of the speed of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/08Electric heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

補助ヒータ制御装置は、貯湯タンクを持たない簡易な水回路構成の温水暖房システムに容易に取付可能であり、また補助ヒータの使用を極力抑える循環水凍結防止機能を持つ。制御装置60は、温度センサ70の検知温度tSが範囲81のときは循環ポンプ40の回転数アップの制御を実行し、範囲82のときは循環ポンプ40の回転数アップ及び圧縮機11の運転周波数ダウンの制御を実行し、範囲83のときは循環ポンプ40の回転数アップの制御、圧縮機11の運転周波数ダウンの制御及び補助ヒータ20のON制御を実行する。

Description

この発明は、ヒートポンプ熱源(以下、ヒートポンプ装置ともいう)の霜取り運転時における循環水の凍結防止に関する補助ヒータ制御装置、加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方に関する。
ヒートポンプ装置を用いた温水暖房システムでは、霜取り運転中、ヒートポンプ装置は循環水を冷却することになる。このため、循環水の凍結防止のため様々な方法が考案されている。
例えば、ヒートポンプ装置が霜取り運転中のとき補助ヒータが常時作動する、あるいは循環水の温度が凍結判定温度以下になると補助ヒータが作動する等により、循環水の凍結を防止する方法がある。
また、給湯用途機能を備えた給湯温水暖房システムでは、貯湯タンク内の高温水を利用することで、循環水の凍結を防止する方法がある。
(補助ヒータの使用)
しかしながら、補助ヒータは消費電力が大きい。このため、省エネの観点から、上記のようにヒートポンプ装置が霜取り運転中の場合に補助ヒータを常時作動させる方法、あるいは循環水の温度が凍結判定温度以下になると補助ヒータを作動させる方法は、極力使用を抑えることが好ましい。
(貯湯タンクの存在)
また、上記のように貯湯タンク内の高温水を利用する方法は、給湯用途機能を備えた給湯温水暖房システムで貯湯タンクが存在することが前提である。このため、ヒートポンプ装置、循環ポンプ、温水暖房器具を配管で環状に接続しただけのシンプルな水回路構成の温水暖房システムには適用できない。
補助ヒータの使用を抑制する従来技術として特許文献1がある。特許文献1には、温水暖房システムにおいてヒートポンプ熱源が霜取り運転時に補助熱源が不必要に作動することを回避する制御方法が開示されている。特許文献1では温水暖房システムの各温度情報によって補助ヒータのON/OFFを判定している。
しかし、特許文献1の技術は制御対象が補助ヒータのみであるため、補助ヒータの使用を抑制し、省エネルギー化を促進するという観点からは十分とはいえない。
特開2004−132612号公報
本発明は、貯湯タンクを持たないシンプルな水回路構成にも簡単に取り付ける事ができると共に循環水の凍結を確実に防止可能であり、また補助ヒータの使用を抑えることができる装置の提供を目的とする。
この発明の補助ヒータ制御装置は、
制御可能な圧縮機を備え、かつ、通常運転に加え霜取り運転を実行するヒートポンプ装置、制御可能な補助ヒータ、前記ヒートポンプ装置の前記通常運転によって加熱された流体を利用する加熱流体利用装置、前記補助ヒータから前記加熱流体利用装置に向けて流体を循環させる制御可能な循環ポンプがこの順に接続されて流体の循環する流体循環回路の、前記補助ヒータと前記加熱流体利用装置との間を流れる流体の温度を検知する温度センサと、
前記ヒートポンプ装置の霜取り運転中における前記温度センサによる検知温度tSを監視し、前記検知温度tSに応じて、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御と、前記補助ヒータの制御との、少なくともいずれかの制御を選択的に実行する制御部と
を備えたことを特徴とする。
本発明により、貯湯タンクを持たないシンプルな水回路構成にも簡単に取り付ける事ができると共に循環水の凍結を確実に防止可能であり、また補助ヒータの使用を極力抑えることができる装置を提供できる。
実施の形態1における温水暖房システム100の構成を示す図。 実施の形態1におけるヒートポンプ装置10の構成を示す図。 実施の形態1における制御装置60の動作フローチャート。 実施の形態1における制御装置60の第1の凍結防止制御方式を示す図。 実施の形態2における制御装置60の第2の凍結防止制御方式を示す図。 実施の形態3における制御装置60の第3の凍結防止制御方式を示す図。
実施の形態1.
図1は実施の形態1の温水暖房システム100(加熱流体利用システム)を示す水回路図である。
(システム構成)
温水暖房システム100は、ヒートポンプ装置10、補助ヒータ20、温水暖房器具30(加熱流体利用装置の一例)、循環ポンプ40、これらを接続するための水路形成手段50(例えば配管)から成る。ヒートポンプ装置10は、通常動作時には、水回路を循環する水を加熱する熱源である。補助ヒータ20はヒートポンプ装置10の霜取り運転中に循環水を加熱する補助熱源である。温水暖房器具30は温水を利用する加熱流体利用装置の一例である。温水暖房器具30としてラジエター、ファンコイルユニット、床暖房装置などがある。温水暖房器具30以外には貯湯タンクでもよい。
(水回路101)
図1に示すように、ヒートポンプ装置10、制御可能な補助ヒータ20、ヒートポンプ装置10の通常運転によって加熱された温水を利用する温水暖房器具30、補助ヒータ20から温水暖房器具30に向けて温水を循環させる制御可能な循環ポンプ40がこの順に接続されて温水の循環する水回路101(流体循環回路)を構成している。補助ヒータ20及び循環ポンプ40は後述の制御装置60によって制御可能である。
(ヒートポンプ装置10の構成)
図2はヒートポンプ装置10の構成の一例を示す図である。ヒートポンプ装置10は、圧縮機11、通常運転時には放熱器として機能する第1熱交換器12、膨張機構13、通常運転時には吸熱器として機能する第2熱交換器14、冷媒の循環方向を切り替える切替装置15(例えば4方弁)、ファン16から構成されている。ヒートポンプ装置10は通常運転時では圧縮機11で圧縮された高温高圧の冷媒17を第1熱交換器12に供給する。また霜取り運転時では、ヒートポンプ装置10は圧縮機11で圧縮された高温高圧の冷媒を第2熱交換器14へ供給し、冷媒18が膨張機構13から第1熱交換器12へ流れ込む。圧縮機11は後述の制御装置60により運転周波数が制御可能である。
(制御装置60、温度センサ70)
温水暖房システム100は、さらに、制御装置60(制御部の一例)を備えている。また、温水暖房システム100は温度センサ70を備えている。温度センサ70は、補助ヒータ20と温水暖房器具30との間を接続する配管配置されている。温度センサ70は、補助ヒータ20から流出し、温水暖房器具30へ流入する温水の温度を計測するセンサである。
(補助ヒータ制御装置110)
制御装置60と温度センサ70とは、補助ヒータ制御装置110を構成する。補助ヒータ制御装置110は、貯湯タンクを持たない簡易な温水暖房システムに簡単に取り付けることができる。
(制御装置60の機能)
制御装置60は、温度センサ70の計測情報(検知温度tS)に基づいて、ヒートポンプ装置10の霜取り運転時に、循環ポンプ40の回転数をアップする制御、ヒートポンプ装置10(圧縮機)の運転周波数をダウンする制御、補助ヒータ20をONにする制御を実行する。
(水サイクル)
次に、温水暖房システム100での水サイクルについて説明する。温水暖房システム100の通常運転時は、循環ポンプ40により水回路101内を温水が循環する。循環ポンプ40から吐出された温水はヒートポンプ装置10により加熱される。加熱された温水は補助ヒータ20を経て温水暖房器具30へ供給されて放熱される。放熱された温水は循環ポンプ40に吸入される。
(ヒートポンプ装置10による霜取り運転)
ヒートポンプ装置10が霜取り運転に入ると、循環ポンプ40から吐出された温水はヒートポンプ装置10で冷却される。すなわちヒートポンプ装置10がリバースサイクルの運転状態になる。ヒートポンプ装置10で冷却された水は、補助ヒータ20、温水暖房器具30を経て循環ポンプ40に吸入される。このとき温水暖房器具30では供給された水温度が温水暖房器具30が設置された空間温度よりも低くなると、水は空間の熱により加熱される。
(第1の凍結防止制御方式)
図3は、ヒートポンプ装置10が霜取り運転になったときの制御装置60の動作を示すフローチャートである。図4は制御装置60の制御方式を示す図である。図3、図4を参照して、ヒートポンプ装置10の霜取り運転中における、制御装置60による第1の凍結防止制御方式を説明する。
図4において、温度軸tの上側の範囲(a)は制御対象となる装置を示す。範囲(a)の一番下は循環ポンプ40を示し、中央は圧縮機11を示し、一番上は補助ヒータ20を示す。温度軸tの下側の範囲(b)は温度範囲を示している。すなわち図4は次の内容を示している。
制御装置60は、
tY<tS≦tXの場合は、循環ポンプ40のみを制御し、
tH<tS≦tYの場合は、循環ポンプ40、圧縮機11を制御し、
tS≦tHの場合は、循環ポンプ40、圧縮機11、補助ヒータ20を制御する。
ここで、
tS:温度センサ70による検知温度、
tX:循環ポンプ40と圧縮機11とのいずれかの制御を開始するべき予め定められた温度、
tY:tXより低くtHよりも高い予め定められた温度、
tH:補助ヒータ20の制御を開始するべき予め定められた温度、
である。また、
tH<tY<tX
である。
以下、図3のフローチャートを参照して具体的に説明する。
(ステップS1:tX判定ステップ)
まず図3のステップS1で、制御装置60は、温度センサ7による検知温度tSが第1の凍結判定温度tX以下であるかどうかを判定する。検知温度tSが凍結判定温度tX以下であれば、制御装置60は、ステップS2で循環ポンプ40の回転数を上げた後、判定ステップのステップS3に進む。図4に示すように、
「tS≦tX」
であれば、少なくとも循環ポンプ40は制御装置60の制御対象となる。
(循環ポンプ40の回転数上昇の効果)
ここで、
霜取りによる水冷却能力Q、
循環水流量L、
ヒートポンプ熱源1の水出入口温度差Δt、
とすると、
これらは、
「Q∝L×Δt」
の関係である。すなわち水冷却能力Qは、循環水流量Lと水出入口温度差Δtとの積に比例する。このため、循環ポンプ40の回転数が上がると循環水流量が増大するので、霜取りによる水冷却能力一定よりヒートポンプ装置10の水出入口温度差は減少する。つまり、例えばヒートポンプ装置10の水入口温度が15℃、水出口温度5℃であった場合、循環水流量を2倍にすると水出口温度は10℃となるので、循環ポンプ40の回転数を上げることで水温低下の度合いを抑えることができる。温度センサ7による検知温度が凍結判定温度tX以下でなければ、制御装置60の処理は循環ポンプ40の回転数を維持して再度ステップS1に戻る。
(ステップS3:tY判定ステップ)
ステップS2で循環ポンプ4の回転数が上がった後、制御装置60は、ステップS3において、検知温度tSが第2の凍結判定温度tY以下であるかどうかを判定する。検知温度tSが第2の凍結判定温度tY以下であれば、制御装置60はステップS4で圧縮機11の運転周波数を下げてステップS3に進む。圧縮機11の運転周波数を下げることで水冷却能力が下がるので、温水暖房器具3による空間の熱により水加熱能力と等しくなると、これ以上水温を低下することなく霜取り運転を継続できる。制御装置60は、検知温度tSが第2の凍結判定温度tY以下でなければ、圧縮機11の運転周波数を維持して再度ステップS1に戻る。
(ステップS5:tH判定ステップ)
ステップS4で圧縮機11の運転周波数が下がった後、制御装置60は、ステップS5において、検知温度tSが第3の凍結判定温度tH以下であるかどうかを判定する。ステップS4で圧縮機11の運転周波数をある程度下げても水温が低下し、検知温度tSが第3の凍結判定温度tH以下となれば、制御装置60は、ステップS6において初めて補助ヒータ20を「作動」させる。この場合、前回に補助ヒータ20を「ON」させている場合には、今回の制御は補助ヒータ20の出力を制御する構成でもよい。検知温度tSが第3の凍結判定温度tH以下でなければ、制御装置60は補助ヒータ20の「OFF状態」を維持して、再度ステップS1に戻る。
実施の形態1では一例として図3のようなフローチャートを示したが次のような構成でもよい。制御装置60は、検知温度tSが図4における温度範囲81、範囲82、範囲83のうちどの温度範囲に属するかを特定する。制御装置60は、温度範囲と制御内容との対応テーブルを有している。制御装置60は検知温度tSをキーとして、対応テーブルから制御内容を特定するた。例えば検知温度tSから温度範囲82を特定すれば、制御装置60は、循環ポンプ40と圧縮機11との両方の制御を実行する。すなわち、制御装置60は、ヒートポンプ装置10の霜取り運転中における温度センサ70による検知温度tSを監視し、検知温度tSに応じて、循環ポンプ40の制御と、圧縮機11の制御と、補助ヒータ20の制御との、少なくともいずれかの制御を選択的に実行する。
以上のように、温水暖房システム100の補助ヒータ制御装置110は、ヒートポンプ装置10の霜取り運転中において、温度センサ70の検知値に応じて、以下の制御を実行する。すなわち、制御装置60は、循環ポンプ40の回転数を上げる制御、ヒートポンプ装置10の圧縮機11の運転周波数を抑制する制御、補助ヒータ20を作動させる制御の3つのうち、循環ポンプを対象とする制御方式、循環ポンプと圧縮機とを対象とする制御方式、循環ポンプと圧縮機と補助ヒータとを対象とする制御方式のいずれかを実行する。このように、補助ヒータ20が作動する前段階として、循環ポンプ40の回転数の制御や圧縮機11の運転周波数の制御により水温低下を抑制可能とした。このため、貯湯タンクを持たないようなシンプルな水回路構成の温水暖房システムに対しも、確実に循環水の凍結を防止できる。また、補助ヒータの使用を極力抑えることが可能になる。
実施の形態2.
図5を参照して実施の形態2の「第2の凍結防止制御方式」を説明する。実施の形態2は、温度センサ70の検知温度tSが、
「tH<tS≦tX」
の場合に循環ポンプ40と圧縮機11との両方の制御を実行する実施形態である。
図5は、図4の場合の「(1)」の範囲がないので、補助ヒータ20の使用前段階における温度低下抑制の効果を、すばやく得る事ができる。
実施の形態3.
図6を参照して実施の形態3の「第3の凍結防止制御方式」を説明する。実施の形態3は、実施の形態1に対して、循環ポンプ40の制御と、圧縮機11の制御とを入れ替えた方式である。
すなわち、
tY<tS≦tXの場合、制御装置60は圧縮機11の運転周波数を制御し、
tH<tS≦tYの場合、制御装置60は圧縮機11の制御、及び循環ポンプ40の回転数を制御し、
tS≦tHの場合、制御装置60は圧縮機11の制御、循環ポンプ40の制御、及び補助ヒータ20を作動させる制御を実行する。
実施の形態3では、補助ヒータ20の作動開始の前段階として圧縮機11、循環ポンプ40を制御するので補助ヒータの作動のエネルギーを低減できる。
実施の形態1〜3では温度tX、tY、tHを判定基準としている。このうち、たとえば温度tXとtYとは、第1の凍結防止制御方式〜第3の凍結防止制御方式で、適宜、好ましい温度を設定することができる。すなわち、温度tX、tYは各凍結制御方式で同じ値でもよいし、方式ごとに異なる値としても構わない。
実施の形態1〜3では補助ヒータ制御装置110を説明したが、補助ヒータ制御装置110の温度センサ70、制御装置60の動作をステップととらえることで、補助ヒータ制御装置110を補助ヒータ制御方法として把握することも可能である。
10 ヒートポンプ装置、11 圧縮機、12 第1熱交換器、13 膨張機構、14 第2熱交換器、15 4方弁、16 ファン、20 補助ヒータ、30 温水暖房器具、40 循環ポンプ、50 水路形成手段、60 制御装置、70 温度センサ、81〜83 温度範囲、100 温水暖房システム、110 補助ヒータ制御装置。

Claims (18)

  1. 制御可能な圧縮機を備え、かつ、通常運転に加え霜取り運転を実行するヒートポンプ装置、制御可能な補助ヒータ、前記ヒートポンプ装置の前記通常運転によって加熱された流体を利用する加熱流体利用装置、前記補助ヒータから前記加熱流体利用装置に向けて流体を循環させる制御可能な循環ポンプがこの順に接続されて流体の循環する流体循環回路の、前記補助ヒータと前記加熱流体利用装置との間を流れる流体の温度を検知する温度センサと、
    前記ヒートポンプ装置の霜取り運転中における前記温度センサによる検知温度tSを監視し、前記検知温度tSに応じて、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御と、前記補助ヒータの制御との、少なくともいずれかの制御を選択的に実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする補助ヒータ制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記温度センサによる前記検知温度tSが前記循環ポンプと前記圧縮機とのいずれかの前記制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tX以下、かつ、前記温度tXよりも低い温度であって前記補助ヒータの制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との少なくもいずれかの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tH以下のときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御と前記補助ヒータの制御とを実行することを特徴とする請求項1記載の補助ヒータ制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYよりも高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記循環ポンプの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御とを実行することを特徴とする請求項2記載の補助ヒータ制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tX以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との両方を実行することを特徴とする請求項2記載の補助ヒータ制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYよりも高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記圧縮機の制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには前記圧縮機の制御と、前記循環ポンプの制御とを実行することを特徴とする請求項2記載の補助ヒータ制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記循環ポンプの制御として、前記循環ポンプの回転数を上あげる制御を実行し、
    前記圧縮機の制御として、霜取り運転中の前記圧縮機の運転周波数を下げる制御を実行し、
    前記補助ヒータの制御として、前記補助ヒータを作動させる制御を実行することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の補助ヒータ制御装置。
  7. 制御可能な圧縮機を備え、かつ、通常運転に加え霜取り運転を実行するヒートポンプ装置、制御可能な補助ヒータ、前記ヒートポンプ装置の前記通常運転によって加熱された流体を利用する加熱流体利用装置、前記補助ヒータから前記加熱流体利用装置に向けて流体を循環させる制御可能な循環ポンプがこの順に接続されて流体の循環する流体循環回路と、
    前記補助ヒータと前記加熱流体利用装置との間を流れる流体の温度を検知する温度センサと、
    前記ヒートポンプ装置の霜取り運転中における前記温度センサによる検知温度tSを監視し、前記検知温度tSに応じて、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御と、前記補助ヒータの制御との、少なくともいずれかの制御を選択的に実行する制御部と
    を備えたことを特徴とする加熱流体利用システム。
  8. 前記制御部は、
    前記温度センサによる前記検知温度tSが前記循環ポンプと前記圧縮機とのいずれかの前記制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tX以下、かつ、前記温度tXよりも低い温度であって前記補助ヒータの制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との少なくもいずれかの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tH以下のときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御と前記補助ヒータの制御とを実行することを特徴とする請求項7記載の加熱流体利用システム。
  9. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYよりも高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記循環ポンプの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御とを実行することを特徴とする請求項8記載の加熱流体利用システム。
  10. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tX以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との両方を実行することを特徴とする請求項8記載の加熱流体利用システム。
  11. 前記制御部は、
    前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYより高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記圧縮機の制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記圧縮機の制御と、前記循環ポンプの制御とを実行することを特徴とする請求項8記載の加熱流体利用システム。
  12. 前記制御部は、
    前記循環ポンプの制御として、前記循環ポンプの回転数を上あげる制御を実行し、
    前記圧縮機の制御として、霜取り運転中の前記圧縮機の運転周波数を下げる制御を実行し、
    前記補助ヒータの制御として、前記補助ヒータを作動させる制御を実行することを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の加熱流体利用システム。
  13. 制御可能な圧縮機を備え、かつ、通常運転に加え霜取り運転を実行するヒートポンプ装置、制御可能な補助ヒータ、前記ヒートポンプ装置の前記通常運転によって加熱された流体を利用する加熱流体利用装置、前記補助ヒータから前記加熱流体利用装置に向けて流体を循環させる制御可能な循環ポンプがこの順に接続されて流体の循環する流体循環回路の、前記補助ヒータと前記加熱流体利用装置との間を流れる流体の温度を検知し、
    前記ヒートポンプ装置の霜取り運転中における検知温度tSを監視し、前記検知温度tSに応じて、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御と、前記補助ヒータの制御との、少なくともいずれかの制御を選択的に実行する
    ことを特徴とする補助ヒータ制御方法。
  14. 前記温度センサによる前記検知温度tSが前記循環ポンプと前記圧縮機とのいずれかの前記制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tX以下、かつ、前記温度tXよりも低い温度であって前記補助ヒータの制御を開始するべき予め定められた温度を示す温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との少なくもいずれかの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tH以下のときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御と前記補助ヒータの制御とを実行することを特徴とする請求項13記載の補助ヒータ制御方法。
  15. 前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYよりも高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記循環ポンプの制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と、前記圧縮機の制御とを実行することを特徴とする請求項14記載の補助ヒータ制御方法。
  16. 前記検知温度tSが前記温度tX以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記循環ポンプの制御と前記圧縮機の制御との両方を実行することを特徴とする請求項14記載の補助ヒータ制御方法。
  17. 前記検知温度tSが前記温度tXと前記温度tHとの間の予め定められた温度tYよりも高く、かつ、前記温度tX以下のときには、前記圧縮機の制御を実行し、
    前記検知温度tSが前記温度tY以下、かつ、前記温度tHよりも高いときには、前記圧縮機の制御と、前記循環ポンプの制御とを実行する
    ことを特徴とする請求項14記載の補助ヒータ制御方法。
  18. 前記循環ポンプの制御として、前記循環ポンプの回転数を上あげる制御を実行し、
    前記圧縮機の制御として、霜取り運転中の前記圧縮機の運転周波数を下げる制御を実行し、
    前記補助ヒータの制御として、前記補助ヒータを作動させる制御を実行することを特徴とする請求項13〜17のいずれかに記載の補助ヒータ制御方法。
JP2011543006A 2009-11-25 2009-11-25 補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法 Expired - Fee Related JP5626918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069821 WO2011064840A1 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064840A1 true JPWO2011064840A1 (ja) 2013-04-11
JP5626918B2 JP5626918B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44065963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543006A Expired - Fee Related JP5626918B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291376B2 (ja)
EP (2) EP3361189B1 (ja)
JP (1) JP5626918B2 (ja)
WO (1) WO2011064840A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088021A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Panasonic Corp ヒートポンプ式温水暖房装置
US9188347B1 (en) 2012-09-01 2015-11-17 Home Energy Technologies, Inc. Remote distance transporting and integrating heat ejection connected to central heating ductwork (auxiliary heat ejectors)
FR2995667B1 (fr) * 2012-09-14 2018-08-31 Societe Muller & Cie Procede de degivrage d'une pompe a chaleur d'une installation de chauffage
JP2014214974A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 加熱システム
CN104456963B (zh) * 2013-09-25 2018-02-27 珠海格力电器股份有限公司 压缩机工作频率的控制方法及装置
JP5984784B2 (ja) * 2013-11-19 2016-09-06 三菱電機株式会社 温冷水空調システム
GB2532439A (en) * 2014-11-18 2016-05-25 Star Refrigeration Improved air-source heat pump
CN105783357B (zh) * 2014-12-22 2018-06-19 Tcl空调器(中山)有限公司 冷水机及其防冻结方法和装置
JP6550959B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-31 三菱電機株式会社 熱媒体システム
WO2017049258A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Carrier Corporation System and method of freeze protection for a chiller
JP6896054B2 (ja) * 2016-08-04 2021-06-30 三菱電機株式会社 熱源システム
DE102017010148A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Heizungsanlage und Steuerverfahren für eine Heizungsanlage
CN110986276A (zh) * 2019-12-02 2020-04-10 珠海格力电器股份有限公司 一种水多联系统防冻控制方法、计算机可读存储介质及空调
CN111594902B (zh) * 2020-06-02 2022-03-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种防冻方法及地暖系统
DE102020134184A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Vaillant Gmbh Verfahren und Anordnung zum Abtauen eines Kältekreislaufs einer Luft-Wasser-Heizungswärmepumpe
CN114992906B (zh) * 2021-03-02 2024-05-07 广东美的暖通设备有限公司 热泵系统的控制方法、热泵系统和可读存储介质
CN114992909B (zh) * 2021-03-02 2024-05-07 广东美的暖通设备有限公司 热泵系统的控制方法和热泵系统
CN113465021A (zh) * 2021-04-28 2021-10-01 青岛海尔空调器有限总公司 用于双压缩机空调器的控制方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109481A (en) * 1976-12-16 1978-08-29 Gte Sylvania Incorporated Frost detector
US4694657A (en) * 1979-06-20 1987-09-22 Spectrol Electronics Corporation Adaptive defrost control and method
US4724678A (en) * 1985-09-20 1988-02-16 General Electric Company Self-calibrating control methods and systems for refrigeration systems
JPH02192538A (ja) * 1989-01-18 1990-07-30 Shimizu Corp 低温度冷水製造装置
JPH03125856A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2906508B2 (ja) * 1990-01-12 1999-06-21 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JPH05272812A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JPH05322314A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2713084B2 (ja) * 1993-04-05 1998-02-16 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JPH07318164A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
US5727395A (en) * 1997-02-14 1998-03-17 Carrier Corporation Defrost control for heat pump
US6213405B1 (en) * 2000-06-19 2001-04-10 Bill Spiegel Supplemental heat source
JP2002048399A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP4078034B2 (ja) * 2001-02-06 2008-04-23 東芝キヤリア株式会社 ヒートポンプ給湯器
US6626234B2 (en) * 2001-06-01 2003-09-30 Robert Peter Koenig Coil capacity modulator
JP4032130B2 (ja) * 2001-11-13 2008-01-16 株式会社日立製作所 冷凍装置
JP2003222391A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP3857601B2 (ja) * 2002-03-04 2006-12-13 リンナイ株式会社 コージェネレーションシステム
JP2003287291A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP3896903B2 (ja) * 2002-06-12 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004037011A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toshiba Electric Appliance Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP3836761B2 (ja) * 2002-07-29 2006-10-25 リンナイ株式会社 コージェネレーションシステム
JP2004132612A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅
JP3783711B2 (ja) * 2003-11-19 2006-06-07 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP2005315498A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP4222993B2 (ja) * 2004-10-08 2009-02-12 東芝機器株式会社 給湯装置
CN100504256C (zh) 2005-03-28 2009-06-24 东芝开利株式会社 热水供给装置
KR101211007B1 (ko) * 2005-12-22 2012-12-11 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제상운전방법
JP4731370B2 (ja) 2006-03-24 2011-07-20 三洋電機株式会社 空気調和装置、空気調和装置の制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505940A4 (en) 2016-08-24
EP3361189A3 (en) 2018-09-12
WO2011064840A1 (ja) 2011-06-03
JP5626918B2 (ja) 2014-11-19
US20120279237A1 (en) 2012-11-08
EP3361189A2 (en) 2018-08-15
US9291376B2 (en) 2016-03-22
EP2505940A1 (en) 2012-10-03
EP3361189B1 (en) 2019-10-23
EP2505940B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626918B2 (ja) 補助ヒータ制御装置及び加熱流体利用システム及び補助ヒータ制御方法
EP2950017B1 (en) Water heating apparatus
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP5356900B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP2013119954A (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP5816422B2 (ja) 冷凍装置の排熱利用システム
JP2014228261A (ja) 暖房システム
WO2016059837A1 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP2011257098A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5455338B2 (ja) 冷却塔及び熱源機システム
JP2009287843A (ja) 室外機及びヒートポンプ装置
JP2006183959A (ja) 吸収式冷温水機における冷却水温度制御方法及び吸収式冷温水機
WO2017050072A1 (zh) 风冷热泵冷热水机组及其化霜控制方法
JP2011052872A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5516332B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP2009192186A (ja) 冷凍システム
JP2012026637A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2002310532A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3719162B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010085092A (ja) 給湯暖房機
JP2002286288A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees