JPWO2011052322A1 - 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法 - Google Patents

注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052322A1
JPWO2011052322A1 JP2011538308A JP2011538308A JPWO2011052322A1 JP WO2011052322 A1 JPWO2011052322 A1 JP WO2011052322A1 JP 2011538308 A JP2011538308 A JP 2011538308A JP 2011538308 A JP2011538308 A JP 2011538308A JP WO2011052322 A1 JPWO2011052322 A1 JP WO2011052322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
training
preparation
fluorescent
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011538308A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二 石渡
俊二 石渡
淳 多賀
淳 多賀
綾子 喜多
綾子 喜多
麗子 杉浦
麗子 杉浦
裕之 佐野
裕之 佐野
正隆 小林
正隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMICA CO.,LTD.
Kinki University
Original Assignee
LUMICA CO.,LTD.
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMICA CO.,LTD., Kinki University filed Critical LUMICA CO.,LTD.
Publication of JPWO2011052322A1 publication Critical patent/JPWO2011052322A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/24Use of tools

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

実習用薬液の飛散を、安全、確実に、かつ手間を掛けずに発見することができることで、高い実習効果が得られる注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法を提供する。注射剤の調製実習用教材は医療用薬液の代わりに容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するためのものであるである。実習用薬液は、混合することで化学発光する蛍光液と酸化液とから形成されている。この蛍光液は蛍光液用容器に貯留されている。酸化液は酸化液用容器に貯留されている。実習者は、蛍光液用容器と酸化液用容器とからそれぞれ発光液をバイアル瓶へ移して混合し、注射器にて吸引して実習を行う。

Description

本発明は、注射器による医療用薬液の調製作業を、実習用薬液を用いて実習するための注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法に関する。
薬剤師や看護師などの医療従事者にとって、注射器による医療用薬液の正確な調製作業は、薬物汚染リスクの低減を図る上で重要な業務である。
注射器による医療用薬液の調製作業は、まず、注射筒に注射針を装着した注射器に、バイアル瓶やアンプルなどから薬液を吸引し、注射器内の空気を抜き、輸液を入れた容器に注入し、注射針を抜針するという一連の動作で行われる。医療従事者は、確実にこの作業ができるよう繰り返し実習して習得、熟練しておくことが望ましい。
このような実習では、不慣れな初心者が注射器を扱うため、例えば、バイアル瓶のセプタムから注射針を抜く際に、霧状の薬液が飛散または液滴が滴下したり、薬液を吸引した注射筒内の空気を抜くために押し出した薬液が飛散したりして、指先や手の甲、腕、顔、衣類などに付着する他、施設内の調剤台や、床、壁、クリーンベンチなどを汚染することがある。
技術向上のためには、薬液がどのような状態で飛散したかを知り、学習することが大事であるが、薬液が無色透明である場合には、飛散した薬液を視認することは非常に難しい。
例えば、特許文献1には、紫外線を吸収し蛍光を発するリボフラビンを含有する医薬品を実習用薬液として使用して、紫外線を発光するブラックライトを飛散した実習用薬液に照射することにより飛散した実習用薬液が視認できる実習キットが記載されている。
特開2009−205009号公報
しかし、特許文献1に記載の実習キットでは、実習用薬液の飛散状態を確認するために、新しい設備としてブラックライトが必要であるため、導入コストが増大する。また、実習用薬液が思いがけない場所に飛散した場合では、ブラックライトで紫外線を照射しないと飛沫が発光しないので、実習者が飛沫に気が付かないことが想定され、広い範囲でブラックライトを手探りのように照射する必要があるため手間である。また、ブラックライトは、安全性への配慮から紫外線の発光エネルギーが低く抑えられていることが予想されるが、発光エネルギーが低く抑えられていても、発光線は紫外線であるため、当然のことながら直視すると危険である。
そこで本発明は、実習用薬液の飛散を、安全、確実に、かつ手間を掛けずに発見することができることで、高い実習効果が得られる注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法を提供することを目的とする。
本発明の注射剤の調製実習用教材は、容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するための注射剤の調製実習用教材であって、前記実習用薬液は、混合することで化学発光する蛍光液と酸化液とから形成されていることを特徴とする。
本発明の注射剤の調製実習用教材によれば、実習用薬液が混合することで化学発光する蛍光液と酸化液とから形成されていることにより、実習によって飛散した実習用薬液が飛散した場所で紫外線を照射しなくても発光するので、安全、確実に、かつ容易に実習用薬液の飛沫を発見することができる。従って、目に付く場所だけでなく思いも寄らない場所にある飛沫も発見することができる。
前記蛍光液は蛍光液用容器に貯留され、前記酸化液は酸化液用容器に貯留され、
前記蛍光液用容器と酸化液用容器とは、前記蛍光液または前記酸化液を構成する成分の液体を、成分ごと、或いは成分を組み合わせて、貯留した1以上の容器であるのが望ましい。蛍光液と酸化液とが、蛍光液用容器と酸化液用容器とに貯留されていれば、実習中に混合させることができるので、使用したいときにすぐに発光させることができる。また、蛍光液用容器と酸化液用容器とを、成分ごとに容器を分けたり、成分の組み合わせにより1つの容器としたり複数の容器としたりすることで、予め混合された状態では発光時間が短くなるような組み合わせを回避したり、最大輝度が低下するような組み合わせを回避したりすることができる。
前記蛍光液と酸化液とを混合させるために、混合用容器が添付されているのが望ましい。混合用容器が添付されていれば、新たな混合用容器を準備しなくてもよい。混合容器が、医療現場で使用されるバイアル瓶、アンプル、バッグ、ボトルであれば、実際の医療用薬液と同じような手順で実習することができる。
前記蛍光液と酸化液とは、1:1で混合させるように調製されていれば、蛍光液と酸化液との混合に微調整が不要であり、目分量で容易に混合させることができるので、発光液を素早く混合させることができる。
更に、前記実習用薬液には、前記蛍光液および/または酸化液を希釈する希釈液が含まれているのが望ましい。蛍光液および酸化液に、希釈液を混合して粘性を低下させることで、医療用薬液に近い粘性に抑えることができるので、調製作業の実習をより実際の作業に近い状態で行うことができる。
また、本発明の注射剤の調製実習用教材を用いた調製実習方法は、医療用薬液の代わりに容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するための注射剤の調製実習用教材を用いた実習方法であって、混合することで化学発光する実習用薬液として使用する蛍光液および酸化液を、混合用容器で混合するステップと、前記混合用容器にて混合された実習用薬液を、注射器で吸引すると共に該注射器内の空気を抜くステップと、前記実習用薬液の発光を確認して汚染の度合いをチェックするステップとを含むことを特徴とする。
このように実習を行うことで、飛散した実習用薬液が飛散した場所で紫外線を照射しなくても発光するので、確実に、かつ容易に実習用薬液の飛散を発見することができる。
本発明の構成によれは、実習によって飛散した実習用薬液が飛散した場所で紫外線を照射しなくても発光するので、確実に、かつ手間を掛けずに実習用薬液の飛沫を発見することができる。従って、目に付く場所だけでなく思いも寄らない場所にある飛沫も発見することができるので、高い実習効果を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る調製実習用教材を示す図である。 図1に示す調製実習用教材の実習用薬液の発光特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る調製実習用教材を示す図である。 (A)〜(H)は、実施の形態2に係る調製実習用教材を用いた調製実習方法の各ステップを説明するための図である。
1,1x 注射剤の調製実習用教材
21 蛍光液用容器
22 酸化液用容器
23 希釈液用容器
2a 容器本体
2b 蓋体
3 バイアル瓶
31 セプタム
32 蓋体
33 瓶体
34 ゴム栓
4 注射器
41 注射針
42 注射筒
42a 内筒
42b 外筒
5 吸収シート
6 別の注射剤容器
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る注射剤の調製実習用教材を、図面に基づいて説明する。
図1に示す注射剤の調製実習用教材1は、医療用薬液の代わりに容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するためのものである。以下、注射剤の調製実習用教材を、単に調製実習用教材と称す。
この実習用薬液は、蛍光液用容器21に蛍光液が貯留され、酸化液用容器22に酸化液が貯留されている。調製実習用教材1としては、蛍光液と酸化液、これらを混合するバイアル瓶3が混合用容器として添付されている。注射器4は、学校施設や医療施設のものを使用する。
蛍光液用容器21と酸化液用容器22とは、同じ形状のものとすることができ、それぞれ有底の円筒状の容器本体2aと、容器本体2aの頭部に螺合する蓋体2bとから構成される。本実施の形態1では、蛍光液用容器21と酸化液用容器22とにそれぞれ約50mLの発光液が実習用薬液として貯留されている。
ここで、実習用薬液について、詳細に説明する。
この実習用薬液は、従来から知られた蛍光液と酸化液が使用できる。蛍光液は、シュウ酸エステル、蛍光物質および溶媒を含有し、過酸化水素を含有する酸化液と混合した際に化学発光現象を生じるものである。
本発明で使用されるシュウ酸エステル(オキサレート)としては、シュウ酸ハライド、シュウ酸エステル、シュウ酸オキサミド等のシュウ酸誘導体が使用でき、代表的なオキサレートとしては、例えば、ビス(2,4,5−トリクロロ−6−カルボブトキシフェニルオキザレート)、ビス(2,4,5−トリクロロ−6−カルボペントキシフェニルオキザレート)等が挙げられる。
蛍光物質としては、300〜1200nmにスペクトル発光を有し、且つ、溶媒に少なくとも部分的に可溶な蛍光化合物であれば特に制限はない。これらの蛍光化合物としては、アントラセン、置換アントラセン、ベンゾアントラセン、フェナントレン、置換フェナントレン、ナフタセン、置換ナフタセン、ペンタセン、置換ペンタセン、ペリレン、置換ペリレン、ビオラントロン、置換ビオラントロンなどの縮合環を有する共役多環芳香族化合物が例示される。上記化合物の置換基としては、発光反応を妨げない限りにおいて特に制限はなく、フェニル基、低級アルキル基、クロロ基、ブロモ基、シアノ基、アルコキシ基、フェニルナフチル基などが例示される。
具体的な蛍光物質としては、2−クロロ-9,10−ビス(4−メチルエチニル)アントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、1−メトキシ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、ペリレン、1,5−ジクロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、1,8−ジクロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、モノクロロおよびジクロロ置換9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、5,12−ビス(フェニルエチニル)テトラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、16,17−ジヘキシルオキシビオラントロン、2−メチル−9,10−ビス−(フェニルエチニル)アントラセン、9,10−ビス−(4−メトキシフェニル)−2−クロロアントラセン、9,10−ビス−(4−エトキシフェニル)−2−クロロアントラセン、5,12−ビス−(フェニルエチニル)ナフタセン、5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン(ルブレン)およびこれらの混合物が例示される。
これらの蛍光物質の製品としては、例えば、ルモゲン・レッド(LUMOGEN RED、赤色を発するペリレンジカルボキシイミド蛍光剤、BASF社、商品名)、ルモゲン・イエロー(LUMOGEN YELLOW、黄色を発するペリレンジカルボキシイミド蛍光剤、BASF社、商品名)、ルモゲン・オレンジ(LUMOGEN ORANGE、オレンジ色を発するペリレンジカルボキシイミド蛍光剤、BASF社、商品名)が好適に使用される。
本発明の蛍光液において、溶媒としては、一般にアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、安息香酸ベンジル(BeB)、ジブチルヒドロキシトルエン(DBPC),ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)等が単独であるいは混合して使用される。
蛍光液における各成分の組成割合は、任意に選択することができる。一般に、シュウ酸エステルと蛍光物質の量比(モル比)は、化学発光を生じるのに十分な量とされるが、好ましくは20:1〜40:1である。溶媒とシュウ酸エステルとの量比も使用する目的により適宜選択することができるが、通常、シュウ酸エステルの濃度が0.01〜0.5モル/リットル、好ましくは0.05〜0.3モル/リットルとなる量の溶媒を使用する。
本発明の化学発光体用酸化液は、シュウ酸エステルおよび蛍光物質を含有する化学発光体用蛍光液と混合した際に化学発光現象を生じる。即ち、本発明の酸化液は、上記の蛍光液と組合せて化学発光システムを構成する。
酸化液としては、フタル酸ジメチル、クエン酸トリエチルなどを主な溶媒とし、これにt-ブタノール、過酸化水素水、サリチル酸塩、エタノールから選ばれた1種、または複数種を混合したものを使用することができる。
なお、酸化液、蛍光液には、必要に応じ界面活性剤等の添加剤を本発明の本質を損なわない範囲で加えることができる。
本実施の形態1では、実習用薬液の発光色を、赤色や青色より視認性が高い黄色としているが、発光色を黄色とする以外に、赤色や紫色など適宜変更が可能である。複数の実習者が同時に実習するときに、実習用薬液の発光色を変えた調製実習用教材1を準備しておくと、床上に飛散した飛沫について、誰が飛散させたかの特定が容易である。
実習用薬液は、蛍光液と酸化液との混合比を適宜設定することができる。本実施の形態1では、蛍光液と酸化液とを1:1で混合するように調製されている。実習用薬液は、少なくとも実習を行っている間は発光し続けるのが望ましい。また、最大輝度がある程度早く表れるのが望ましい。例えば、図2に示すように実習用薬液は、混合して実習を開始する程度の時間(例えば5〜10分後)に最大輝度となり、実習が一通り終了する時間(例えば60分後)まで発光が持続するように調製されている(図2においては実線で示す)。このように調製された実習用薬液は、蛍光液と酸化液とが1:1以外の比率で混合されたときには最大輝度が低下したり、発光の持続時間が減少したりするようになる(図2においては点線で示す)。
また、実習用薬液は、小さい飛沫でも所定時間、視認できるように調製されているのが望ましい。本実施の形態1では、手袋上で10μLの飛沫が30分の間で視認可能なように調製されている。
この調製実習用教材1には、蛍光液用容器21と酸化液用容器22との他に、実習用薬液の2液を混合させるための混合用容器として、バイアル瓶3が添付されている。バイアル瓶3は、セプタム31付きの蓋体32と、蓋体32を頭部に螺合させるガラス製の瓶体33とにより形成されたものである。
以上のように構成された本発明の実施の形態1に係る調製実習用教材1を用いた実習方法について、図面に基づいて説明する。
実習は、以下のような順序で行われる。
(1)実習用薬液の混合
(2)注射針の注射器への装着
(3)注射針の穿刺とバイアル瓶からの薬液の吸引と注射針の抜針
(4)注射器からの空気抜き
(5)注射針の穿刺と別の注射剤容器への薬液の吐出と注射針の抜針
(6)注射針の廃棄
(7)実習用薬液の飛散状態の確認
この順序に従って説明する。
(1)実習用薬液の混合
実習者は、蛍光液用容器21の蓋体2bを開き、一方の発光液である蛍光液を、バイアル瓶3へ約5mLほど移す。次に、酸化液用容器22の蓋体2bを開き、他方の発光液である酸化液を、同様にしてバイアル瓶3へ約5mLほど移す。実習用薬液は蛍光液と酸化液とを1:1で混合させるように調製されているので、蛍光液と酸化液との混合に微調整が不要であり、目分量で容易に混合させることができる。従って、蛍光液と酸化液とを素早く混合させることができる。従って、限られた実習時間を有効に使うことができる。バイアル瓶3の瓶体33の中で混合された実習用薬液は化学発光を始める。実習者は瓶体33に蓋体32を付けて準備が完了する。
(2)注射針の注射器への装着
実習者は注射針41を注射筒42へ装着する。その作業の際には、まだ注射針41と注射筒42のいずれも薬液に触れていないため、この段階では薬液による汚染の心配はない。注意点としては、針刺し事故である。
(3)注射針の穿刺とバイアル瓶3からの薬液の吸引と注射針の抜針
次に、実習者は、一方の手でバイアル瓶3の瓶体33を持ち、他方の手で注射器4を持ちながら、注射針41をセプタム31に穿刺した後、バイアル瓶3および注射器4を倒立させて内筒42aを引くことで、注射筒42に実習用薬液を吸引する。その後、実習者は、注射針41をセプタム31から抜針する。このとき、実習用薬液が付着した状態にある注射針41をバイアル瓶3から引き抜くため、周囲に実習用薬液が霧状に飛散する可能性がある。特に、蓋体32により閉鎖されたバイアル瓶3では、内外での圧力の差が生じやすく、この圧力差によって周囲の床面や蓋体32に汚染が発生しやすくなる。また、少し注射針が撓んだ状態でセプタム31に穿刺されていると、注射針41が抜針したときに撓みが戻り、注射針41内の実習用薬液が先端から飛散することがある。この場合には、バイアル瓶3を持つ手に実習用薬液が付着することがある。注射針41の抜針を行う際には、内筒42aを引いて注射筒42内を負圧にしておくことが重要である。また、注射針41を真っ直ぐ引き抜くことが重要である。
(4)注射器からの空気抜き
実習者が実習用薬液を注射器4に吸引した際に、実習用薬液が注射器4内に回収されるが、空気も注射器4内に混入することが多い。この空気が微量の場合は問題ないが、多い場合には針先を上方へ向け、注射器4内の空気を抜く必要がある。この際、過って実習者が実習用薬液も注射器4外に吐出してしまうことがあり、注射器4の外筒42bや注射器4を持つ手の甲に実習用薬液が付着することがある。これも汚染の原因となる。注射針41にサックを被せて空気抜きを行うことで防止を図る。
(5)注射針の穿刺と別の注射剤容器への薬液の吐出と注射針の抜針
次に、実習者は、注射針41を別の注射剤容器に穿刺し、注射器4内の実習用薬液を注入し、そして注射剤容器から注射針を抜針する。注射剤容器としては、例えば、他のバイアル瓶、アンプル、バッグ、ボトルなどのいずれか一つとしたり、複数を組み合わせたりして使用することができる。実習用薬液の飛散が、吸引時か、元に戻した時かが判りにくくなってもよければ、実習用薬液を吸引した同じバイアル瓶3へ戻してもよい。
バイアル瓶3から実習用薬液を注射器4に吸引し、注射剤容器に注射針41を穿刺して移すまでの操作の間で、微量の実習用薬液が付着した状態にある注射針41を、空間的に移動させる必要がある。この移動の際に注射針41から微滴が滴下する可能性がある。この微滴によっても汚染が起こる可能性がある。また、注射剤容器に注射針41の穿刺を行う必要があるため、注射針41の外側に付着した実習用薬液によりセプタムが汚染される危険性がある。更に、注射剤容器に注射針41を穿刺した後に、抜針を行うが、その際にも、周囲に実習用薬液が霧状に飛散する可能性があり、汚染が起こりやすい。
(6)注射針の廃棄
実習者は、注射器4内の実習用薬液を注射剤容器へ移した後、注射針41と注射筒42を廃棄する実習を行う。注射針41と注射筒42は分けて廃棄されることが多いが、この分離作業の際には、接合部分近傍にあった実習用薬液が周囲に飛散しやすいので、注射針41と注射筒42とを分離せずに廃棄することで防止を図る。
(7)実習用薬液の飛散状態の確認
次に、実習用薬液の飛散状態を確認する。この確認は、(1)〜(6)まで終了した後に行ってもよいが、それぞれの作業後に行ってもよい。
実習用薬液は、紫外線を照射しなくても発光するので、見ただけで実習用薬液の発光の確認ができる。実習室の照明が明るく、実習用薬液の発光が見えにくいときには、照明を暗くしたり滅灯したり、更にブラインドやカーテンで遮光したりすれば、小さな飛沫でも確認が容易である。照度としては20Lux以下、特に15Lux以下が望ましい。実習の作業をクリーンベンチ内で行う場合には、クリーンベンチの照明を滅灯して奥側の外側面あるいは手前の外側面を暗幕で覆うことにより、更に小さな飛沫でも確認が可能である。また、暗箱を準備すれば、手をその中に入れるだけで、手に付着した実習用薬液の飛沫の確認ができるので、他の実習者の実習を邪魔することなく確認作業を行うことができる。また、紫外線を照射しなくても発光するので、確実に実習用薬液の飛散を発見することができるので、実習用薬液が思いがけない場所に飛散した場合でも容易に発見することができる。
このように本実施の形態1に係る調製実習用教材1は、化学発光する実習用薬液を使用して飛沫を可視化することで、紫外線を照射しなくても、昼間であればカーテンやブラインドを閉め、照明を滅灯したり減灯したりするだけで、飛散した実習用薬液を視認することができる。また、夕方や夜間であれば、照明を滅灯したり減灯したりするだけで、飛散した実習用薬液を視認することができる。従って、調製実習用教材1は、安全、確実に、かつ手間を掛けずに実習用薬液の飛散を発見することができるので、高い実習効果を得ることができる。
特に、抗がん剤を注射により患者に投与する場合には、薬液が飛散することで医療従事者の被曝が心配される。また、被曝した医療従事者が医療施設内を移動することで、他の医療従事者を被曝させてしまうことも想定される。しかし、調製実習用教材1を用いて、正しい取り扱いについての熟練者を養成すれば、抗がん剤を直接取り扱う医療従事者だけでなく、他の医療従事者の被曝も未然に防ぐことができる。
なお、本実施の形態1では、混合用容器として、バイアル瓶3を用いたが、実習用薬液を混合できるものであれば、他の容器でもよい。例えば、アンプル、バッグ、ボトルとすることも可能である。アンプルを混合用容器とする場合には、実習用薬液を注入した後に頭頂部を溶融したもの、あるいは頭部を折って取り除いたものを使用する。しかし、注射器に薬液を吸引するときに、注射針を穿刺する作業を実習者に行わせることで、より実際と近い作業を行わせることができるので、混合用容器はセプタム31付きのバイアル瓶3とするのが望ましい。
また、本実施の形態1に係る調製実習用教材1では、蛍光液を1つの蛍光液用容器21に貯留させ、酸化液を1つの酸化液用容器22に貯留させているが、容器は、それぞれ成分ごとに貯留したり、成分の組み合わせで貯留したりして複数の容器としてもよい。例えば、蛍光液を、溶媒に対してシュウ酸化合物と蛍光色素の2成分の混合状態とした場合では、全部を一つの蛍光液用容器21に貯留させること以外に、一方の蛍光液用容器にシュウ酸化合物と溶媒とを貯留させ、他方の蛍光液用容器に蛍光体色素と溶媒を貯留させて2つの蛍光液用容器とすることができる。
また、例えば、酸化液を、溶媒に対して過酸化水素とサリチル酸塩の2成分の混合状態とした場合では、全部を一つの酸化液用容器22に貯留させること以外に、一方の酸化液用容器に過酸化水素と溶媒とを貯留させ、他方の酸化液用容器にサリチル酸塩と溶媒とを貯留させて2つの酸化液用容器とすることができる。
このように蛍光液や酸化液を構成する成分を、複数の容器に成分ごとに分散させて貯留することで、予め混合された状態では発光時間が短くなるような組み合わせを回避したり、最大輝度が低下するよう組み合わせを回避したりすることができるので、発光時間を長く確保しつつ、発光劣化の抑制を図ることができる。
上記例では、蛍光液と酸化液とが2成分の場合を説明したが、3成分以上でも3成分全部を1つの容器としたり、1成分と2成分とに分け2つの容器としたり、1成分ごとに3つの容器としたりすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る注射剤の調製実習用教材を、図面に基づいて説明する。なお、図3および図4においては、図1と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
実施の形態2では、実習用薬液として、蛍光液および酸化液の他に、希釈液を含むことを特徴とするものである。
かかる希釈液としては、トリアセチン等のグリセリン類やエタノール等のアルコール類を単独あるいは混合して用いることができる。
蛍光液、酸化液に対する希釈液の混合比は、実際の注射液の粘度を想定し適宜設定することができる。一般には、蛍光液:酸化液:希釈液の混合比が、1:1:1〜3のものが使用されるが、本実施の形態2では、蛍光液:酸化液:希釈液が、1:1:2の割合で混合されるように調製されている。
図3に示すように、調製実習用教材1xは、蛍光液用容器21に貯留された蛍光液と、酸化液用容器22に貯留された酸化液と、希釈液用容器23に貯留された希釈液と、これらを混合するバイアル瓶3と、バイアル瓶3用のゴム栓34と、使用済みの液を吸収するための吸収シート5とが、1セットとして構成されている。注射器4(図3では図示せず)は、実施の形態1と同様に、学校施設や医療施設のものを使用する。
蛍光液の内容量は25mL、酸化液の内容量は25mL、希釈液の内容量は50mLである。蛍光液と酸化液とは、実施の形態1で説明したものが使用できる。
希釈液については、トリアセチン、エタノールの混合液が好適に使用することができる。
以上のように構成された本発明の実施の形態2に係る調製実習用教材1xを用いた実習方法について、図4に基づいて説明する。
まず、図4(A)に示すように、注射器4を用いて蛍光液1mLを蛍光液用容器21からバイアル瓶3へ移す。
次に、図4(B)に示すように、同様に、注射器4を用いて酸化液1mLを酸化液用容器22からバイアル瓶3へ移す。
図4(C)に示すように、蛍光液と酸化液とを混合させた段階で、発光が開始される。
図4(D)に示すように、注射器4を用いて希釈液2mLを希釈液用容器23からバイアル瓶3へ移して、蛍光液と酸化液との混合液の粘度を調整する。本実施の形態2では、蛍光液と酸化液と、および希釈液を1:1:2の割合で混合しているが、1:1:1から1:1:3までの範囲とすることができる。この混合比率は、粘度に応じて変更してもよい。例えば、蛍光液と酸化液と希釈液との混合比が1:1:3でもまだ粘度が高すぎる場合には、1:1:4とすることも可能である。
図4(E)に示すように、バイアル瓶3のセプタム31付きの蓋体32を外して、ゴム栓34を装着して、蓋体32を取り付ける。
図4(F)に示すように、蛍光液、酸化液および希釈液がよく混合するようにバイアル瓶3を振る。
次に、図4(G)に示すように、バイアル瓶3への注射針の穿刺と、薬液の吸引および注射針の抜針とを行った後に、別の注射剤容器6への注射針の穿刺と、薬液の吐出および注射針の抜針とを行って、実際の調製作業の実習を行う。実習用薬液を注射器4に吸引した際に空気が混入した場合には、必要に応じて針先を上方へ向けて注射器4内の空気を抜く。
そして、図4(H)に示すように、実習用薬液の飛散状態の確認を行う。
実習後には、使用済みの実習用薬液や余剰の実習用薬液、飛散した実習用薬液などは、吸収シート5(図3参照)に吸収させる。
このように、本実施の形態2に係る注射剤の調製実習用教材1xでは、実習用薬液として、蛍光液および酸化液に、希釈液を混合して粘性を低下させている。従って、医療用薬液に近い粘性に抑えることで、調製作業の実習をより実際の作業に近い状態で行うことができる。
なお、本実施の形態2では、バイアル瓶3に、蛍光液、酸化液、希釈液の順に入れているが、この順番に限らず、どの液を先に入れてもよし、粘度調製のために、それぞれの液を複数回に分けて入れてもよい。
また、本実施の形態2に係る調製実習用教材1xでは、蛍光液および酸化液と、希釈液とを別々の容器に入れているが、予め、蛍光液および酸化液のいずれか一方、または両方に混合させておいてもよい。しかし、医療用薬液と同じ程度の粘性に近づけるための調製が実習中に行うことができるので、それぞれを別の容器とするのが望ましい。
本発明は、安価に安全を確保することができるので、医療従事者の養成に最適である。

Claims (6)

  1. 容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するための注射剤の調製実習用教材であって、
    前記実習用薬液は、混合することで化学発光する蛍光液と酸化液とを含むことを特徴とする注射剤の調製実習用教材。
  2. 前記蛍光液は蛍光液用容器に貯留され、前記酸化液は酸化液用容器に貯留され、
    前記蛍光液用容器と酸化液用容器とは、前記蛍光液または前記酸化液を構成する成分の液体を、成分ごと、或いは成分を組み合わせて、貯留した1以上の容器である請求項1記載の注射剤の調製実習用教材。
  3. 前記蛍光液と酸化液とを混合させるために、混合用容器が添付されている請求項1または2記載の注射剤の調製実習用教材。
  4. 前記蛍光液と酸化液とは、1:1で混合させるように調製されている請求項1から3のいずれかの項に記載の注射剤の調製実習用教材。
  5. 前記実習用薬液には、前記蛍光液および/または酸化液を希釈する希釈液が含まれている請求項1から4のいずれかの項に記載の注射剤の調製実習用教材。
  6. 医療用薬液の代わりに容器に貯留された実習用薬液を注射器に吸引させて調製作業を実習するための注射剤の調製実習用教材を用いた実習方法であって、
    混合することで化学発光する実習用薬液として使用する蛍光液および酸化液を、混合用容器で混合するステップと、
    前記混合用容器にて混合された実習用薬液を、注射器で吸引すると共に該注射器内の空気を抜くステップと、
    前記実習用薬液の発光を確認して汚染の度合いをチェックするステップとを含むことを特徴とする注射剤の調製実習用教材を用いた調製実習方法。
JP2011538308A 2009-10-29 2010-09-27 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法 Pending JPWO2011052322A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249404 2009-10-29
JP2009249404 2009-10-29
PCT/JP2010/066716 WO2011052322A1 (ja) 2009-10-29 2010-09-27 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052322A1 true JPWO2011052322A1 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43921750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538308A Pending JPWO2011052322A1 (ja) 2009-10-29 2010-09-27 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011052322A1 (ja)
WO (1) WO2011052322A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754505B2 (en) 2012-03-29 2017-09-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for training staff in quality control
CN104205131A (zh) * 2012-03-29 2014-12-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于在质量控制中对人员进行培训的方法
JP5792240B2 (ja) * 2012-08-27 2015-10-07 武夫 西 注射シミュレータ用模擬剤及びその製造方法と製造装置
EA201991429A1 (ru) * 2016-12-16 2019-12-30 Бёрингер Ингельхайм Ветмедика Гмбх Система емкостей и способ
JP7123343B2 (ja) * 2020-01-17 2022-08-23 株式会社大協精工 製剤均一化練習用模型及び製剤均一化練習方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262674U (ja) * 1985-10-08 1987-04-18
JPH09231801A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Jiyamu:Kk 2液性蛍光液体による発光装飾装置
JP3060119U (ja) * 1998-08-26 1999-07-30 千治 高橋 化学発光性物質によりローソク本体が輝くローソク
JP2001286794A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Toichi Kojima 化学発光液含有エアゾール製品
JP2002138278A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Omniglow Japan Co Ltd 化学発光システム
JP3091635U (ja) * 2002-07-25 2003-02-07 有限会社明来エンタープライズ セレモニー演出用具
JP2003229002A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Lumica Corp 光る容器
JP2005011538A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Omniglow Japan Co Ltd 化学発光体およびその発光方法
JP2006108242A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 金属パターンの形成方法及び金属パターンの形成装置
JP2006164636A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hakko Giken:Kk 発光装置
JP3128480U (ja) * 2006-07-14 2007-01-18 小百合 穴沢 点滴静脈注射を受ける患者の看護・介護に関する学習教材
JP2007217314A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kracie Home Products Kk 霧状毛髪化粧料
JPWO2007052848A1 (ja) * 2005-11-07 2009-04-30 株式会社ルミカ 発光筆記具及び発光筆記具を用いた発光表示具
JP2009205009A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hirosaki Univ 実習キット

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262674U (ja) * 1985-10-08 1987-04-18
JPH09231801A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Jiyamu:Kk 2液性蛍光液体による発光装飾装置
JP3060119U (ja) * 1998-08-26 1999-07-30 千治 高橋 化学発光性物質によりローソク本体が輝くローソク
JP2001286794A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Toichi Kojima 化学発光液含有エアゾール製品
JP2002138278A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Omniglow Japan Co Ltd 化学発光システム
JP2003229002A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Lumica Corp 光る容器
JP3091635U (ja) * 2002-07-25 2003-02-07 有限会社明来エンタープライズ セレモニー演出用具
JP2005011538A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Omniglow Japan Co Ltd 化学発光体およびその発光方法
JP2006108242A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 金属パターンの形成方法及び金属パターンの形成装置
JP2006164636A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hakko Giken:Kk 発光装置
JPWO2007052848A1 (ja) * 2005-11-07 2009-04-30 株式会社ルミカ 発光筆記具及び発光筆記具を用いた発光表示具
JP2007217314A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kracie Home Products Kk 霧状毛髪化粧料
JP3128480U (ja) * 2006-07-14 2007-01-18 小百合 穴沢 点滴静脈注射を受ける患者の看護・介護に関する学習教材
JP2009205009A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hirosaki Univ 実習キット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011052322A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011052322A1 (ja) 注射剤の調製実習用教材およびそれを用いた調製実習方法
TWI762539B (zh) 容器系統及測定藥劑或混合物之生存力的方法
JP6502412B2 (ja) 連結容易な移送システム
JP4735832B2 (ja) 残留洗剤の検出方法および残留洗剤検出具
JP4355775B2 (ja) 注入可能な医薬剤のための再調合装置
RU2017111656A (ru) Контейнер и укупорочное средство
US8007461B2 (en) Sterile drug-mixing syringe
KR20070115878A (ko) 시린지 장치 및 그 장치를 이용한 물약의 조제 방법
US6464105B1 (en) Device for withdrawing a ready liquid medicament from a receptacle provided with a pierceable membrane
WO2016004748A1 (zh) 一种发光球
KR101432555B1 (ko) 화학 발광용 산화액 및 그것을 함유하여 이루어지는 화학 발광 시스템
CN111346009B (zh) 封闭式转运配药器及其在配制和转运药物中的应用
US11241362B2 (en) Transferring device for transferring a toxic substance
US7234827B2 (en) Chemiluminescent device
US11071828B2 (en) Colored seal system, method, and apparatus
JP6117973B1 (ja) 医薬調合用器具並びに医薬投与用器具からの溶液漏出検出用キットおよび溶液漏出の検出方法
TW201416413A (zh) 化學發光組成物及使用於化學發光組成物的混合擠壓具以及化學發光組成物的使用方法
KR101586504B1 (ko) 알릴이소티오시아네이트 휘발성 제제
CN106029020A (zh) 发光眼科设备
CN115607445B (zh) 一种侧导管型全封闭式安全配药装置
CN106641795B (zh) 一种量子点蓝紫光源的制备方法
JP6621120B2 (ja) 化学発光体および化学発光システム、ならびに化学発光体用破割性容器、化学発光用酸化液
CN115607446A (zh) 气压平衡的中心针型全封闭式安全配药装置
CN219595603U (zh) 一种可以进行外喷的真空负压混合无菌装置
JP2017049039A (ja) 気体濃度の測定方法,気体濃度測定具及び気体濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028