JPWO2011046103A1 - ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011046103A1
JPWO2011046103A1 JP2011536132A JP2011536132A JPWO2011046103A1 JP WO2011046103 A1 JPWO2011046103 A1 JP WO2011046103A1 JP 2011536132 A JP2011536132 A JP 2011536132A JP 2011536132 A JP2011536132 A JP 2011536132A JP WO2011046103 A1 JPWO2011046103 A1 JP WO2011046103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
injection
injection foam
weight
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770634B2 (ja
Inventor
大倉 徹雄
徹雄 大倉
輝正 阿部
輝正 阿部
亮二 中山
亮二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43876153&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2011046103(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2011536132A priority Critical patent/JP5770634B2/ja
Publication of JPWO2011046103A1 publication Critical patent/JPWO2011046103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770634B2 publication Critical patent/JP5770634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F34/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F34/04Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

流動性、発泡性に優れ、特に射出発泡成形への適用において、大型金型でも狭い初期キャビティ・クリアランスで成形が可能なため、薄くて大面積の外観良好な射出発泡成形体を得ることができるポリプロピレン系樹脂およびプロピレン系樹脂組成物を提供する。本発明は、線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られ、230℃、2.16kg荷重の条件にて測定されるメルトフローレートが30g/10分を超えて250g/10分以下、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、かつ、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂、および前記ポリプロピレン系樹脂を含有する射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。

Description

本発明は、射出発泡成形に好適に使用し得るポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物および射出発泡成形体に関する。
ポリプロピレン樹脂は、良好な物性及び成形性を有しており、また、環境にやさしい材料として急速にその使用範囲が拡大している。特に、自動車部品等では、軽量で剛性に優れたポリプロピレン樹脂製品が提供されている。そのような製品の一つに、ポリプロピレン系樹脂の射出発泡成形体がある。
ポリプロピレン系樹脂発泡成形体は、ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とからなる混合物を押出機で溶融混合して大気圧下に押出すことにより得られる押出発泡シートを金型で挟み込み成形体としたもの、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を所望の形状を有する金型内に充填し蒸気等で加熱することにより、予備発泡粒子を融着させ成形体としたもの、等があり、その軽量性から様々な用途に適用されている。
ポリプロピレン系樹脂の射出発泡成形体において、ポリプロピレン系樹脂を高発泡化させる技術としては、型開き可能に保持された金型の空間内に発泡剤を含む樹脂を射出成形した後、金型を開くことにより前記空間を拡大して樹脂を発泡させるいわゆるコアバック法(Moving Cavity法)がある(例えば、特許文献1)。
一般に、射出発泡成形に用いられるポリプロピレン系樹脂の特性としては、金型内の隅々まで樹脂が充填されるための流動性、および充填後に発泡するための発泡性が要求される。例えば、ポリプロピレン系樹脂の射出発泡成形体が、自動車部品として、特にコンソールボックス、ラゲージボックス、ドアトリム、ツールボックス等大型成形品である場合には、軽量、薄肉かつ高剛性な成形体であることが求められるが、その際、成形時のショートショット等の成形不良が起こりやすくなるために、使用する原料樹脂の流動性を高くする必要がある。
また、通常使用される線状ポリプロピレン系樹脂は、結晶性でメルトテンション(溶融張力)が低いため、気泡が破壊されやすく高発泡化が困難であった。その結果、射出発泡成形体表面に発泡剤由来ガスによるシルバーストリークと呼ばれる外観不良が発生しやすく、さらには内部にボイドが発生しやすく、発泡倍率を高くすることが困難であった。
ポリプロピレン系樹脂のメルトテンションを高める方法として、例えば、架橋剤やシラングラフト熱可塑性樹脂を添加する方法(特許文献2、3)、無架橋のポリプロピレン系樹脂に放射線照射することで長鎖分岐を導入する方法(特許文献4)、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを溶融混練して改質ポリプロピレン系樹脂を製造する方法(特許文献5)などが提案されている。確かに、これらの方法により、高発泡倍率の射出発泡成形体が得られるものの、樹脂溶融時の粘度が上がりすぎ、射出成形が困難となると共に、発泡性を付与することに起因すると考えられる成形不良であるフローマークが発生し、表面外観が悪くなる場合があった。
一方、射出発泡成形において成形性を改良する方法として、例えば、メルトフローレートが30g/10分未満で、メルトテンションが5cN以上のポリプロピレン系樹脂に、線状ポリプロピレン系樹脂を併用する方法(特許文献6、8)などが提案されている。この方法により、流動性が改良され、比較的大型な金型においてもショートショットとなることなく、射出発泡成形が可能となったが、この方法を以ってしても、投影面積が0.2mを超えるような大型の金型を用いた射出発泡成形では流動性が不足する場合があった。
また、ポリオレフィンワックスを併用する方法も提案されている(特許文献9)。この方法により、更に流動性が改良されるが、ワックスを使用することにより、成形体物性(耐衝撃性)が低下する場合があった。特に、発泡倍率が2倍を超えるような高発泡倍率の薄肉の射出発泡成形体を得る場合は、初期キャビティ・クリアランスを狭くする必要があり、大型金型ではショートショットとなる場合があった。また、メルトテンションは、メルトフローレートにも大きく影響され、メルトフローレートが低いとメルトテンションは高くなりやすいことから、メルトフローレートが30g/10分を超えるような高流動性のポリプロピレン系樹脂においては、メルトテンションが5cN以上という規定は発泡性の指標として不充分であった。
一方、メルトテンションと共に損失正接を規定したポリプロピレン系樹脂を押出発泡に使用する方法(特許文献7)などが提案されているが、押出発泡に適した低メルトフローレートの樹脂であり、射出発泡成形には不適であった。
以上のように、前記した外観不良対策を含め、大型金型を用いて射出発泡成形するための、より良好な流動性および発泡性を両立するポリプロピレン系樹脂を得ることは困難であった。
WO2005/026255号公報 特開昭61−152754号公報 特開平7−109372号公報 特開2001−226510号公報 特開平9−188774号公報 WO2009/060792号公報 特開2009−29900号公報 WO2005/026255号公報 特開2008−101060号公報
本発明の目的は、流動性および発泡性に優れ、押出時や射出時で抵抗が少なく(圧力上昇が少なく)、表面外観の良好な射出発泡成形体が得られるポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物および該樹脂または樹脂組成物からなる射出発泡成形用の材料体を提供することである。特に投影面積が0.2m以上の大型金型による薄肉の射出発泡成形が可能であり、シルバーストリークやフローマークの少ない表面外観良好な、かつ耐衝撃性の高い射出発泡成形体が得られるポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物および該樹脂または樹脂組成物からなる射出発泡成形用の材料を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られ、230℃、2.16kg荷重の条件にて測定されるメルトフローレートが30g/10分を超えて250g/10分以下、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であることを特徴とするポリプロピレン樹脂が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られ、230℃、2.16kg荷重の条件にて測定されるメルトフローレートが30g/10分を超えて250g/10分以下、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、かつ、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂に関する。
メルトフローレートは、50g/10分を超えて250g/10分以下であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤の添加量が、共役ジエン化合物の添加量以上であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤の添加量が、共役ジエン化合物の添加量の1.5倍以上であることがより好ましい。
また、本発明は、前記ポリプロピレン系樹脂(A)3〜50重量%、および230℃でのメルトフローレートが10g/10分以上150g/10分以下、メルトテンションが2cN未満である線状ポリプロピレン樹脂(B)50〜97重量%を含有することを特徴とする、射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
前記線状ポリプロピレン系樹脂(B)の23℃でのシャルピー衝撃強度が5kJ/m以上であることが好ましい。
さらに、本発明は、前記ポリプロピレン系樹脂または前記ポリプロピレン系樹脂組成物、および発泡剤を含んでなる組成物を射出発泡成形してなることを特徴とする、射出発泡成形体に関する。
本発明のポリプロピレン系樹脂、およびポリプロピレン系樹脂組成物は、流動性および発泡性に優れる。そのため、特に射出発泡成形に好適に使用でき、とりわけ、大型金型による薄肉の射出発泡成形が可能となる。さらには、本発明のポリプロピレン系樹脂、およびポリプロピレン系樹脂組成物は、メルトフローレートが30g/10分を超える高流動であり、少しの膨張力でも大きく変形することが可能であることから、従来のメルトフローレートが30g/10分以下のポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物と比較して、発泡剤を減量しても所望の発泡倍率の射出発泡成形体を得ることができる。
そして、本発明のポリプロピレン系樹脂、またはポリプロピレン系樹脂組成物から得られる射出発泡成形体は、高発泡倍率でシルバーストリークやフローマークが少なく、表面外観が良好なものとなる。また、溶融弾性の低く、かつ、23℃のシャルピー衝撃強度が5kJ/m以上である線状ポリプロピレンを併用することで、耐衝撃性の高い射出発泡成形体が得られる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明のポリプロピレン系樹脂(A)は、線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られ、230℃、2.16kg荷重の条件にて測定されるメルトフローレートが30g/10分を超えて250g/10分以下、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、かつ、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であることを特徴とする。
ポリプロピレン系樹脂(A)のメルトフローレートは、下限が30g/10分を超え、好ましくは50g/10分を超えるものであり、上限が250g/10分以下、好ましくは100g/10分以下である。メルトフローレートが30g/10分以下の場合、流動性が不足して大型金型での射出発泡成形においてショートショットとなる場合があり、メルトフローレートが250g/10分を超える場合、射出発泡成形での計量工程が不安定になる場合がある。
ここで、メルトフローレート(以降、「MFR」と略す場合がある)とは、ASTM D−1238に準拠し、メルトインデクサーS−01((株)東洋精機製作所製)を用い、230℃、2.16kg荷重の条件にて、ダイから一定時間に押し出される樹脂量から、10分間に押し出される量に換算した値をいう。なお、前記一定時間とは、メルトフローレートが3.5g/10分以上10g/10分未満の場合は60秒間、10g/10分以上25g/10分未満の場合は30秒間、25g/10分以上50g/10分未満の場合は15秒間、50g/10分以上100g/10分未満の場合は5秒間、100g/10分以上の場合は3秒間である。仮に、ある秒数で測定した際のメルトフローレートが対応する範囲に無かった場合は、そのメルトフローレートに応じた秒数で再度測定するものとする。
ポリプロピレン系樹脂(A)は、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、好ましくは0.5cN以上であり、より好ましくは、0.8cN以上であり、さらに好ましくは1.0cN以上であり、最も好ましくは1.05cN以上である。また、メルトテンションの上限は特に限定されないが、好ましくは15cN以下であり、より好ましくは10cN以下である。メルトフローレートが30g/10分を超えるポリプロピレン系樹脂においてメルトテンションが0.3cN未満の場合、射出発泡成形時の溶融樹脂流動先端部での破泡が抑えられず、シルバーストリークが発生し、射出発泡成形体の表面外観が悪化する場合がある。一方、15cNを超えると、後述する線状ポリプロピレン系樹脂(B)との混合性が低下し、外観が悪化する場合がある。
ここで、メルトテンション(以降、「MT」と略す場合がある)とは、メルトテンション測定用アタッチメントが装備されており、先端に1mmφ、長さ10mmのオリフィスを装着したφ10mmのシリンダを有するキャピログラフ((株)東洋精機製作所製)を使用して、200℃、ピストン降下速度10mm/分で降下させた際にダイから吐出されるストランドを350mm下のロードセル付きプーリーに掛けて1m/分の速度で引き取り、安定後に40m/分で引き取り速度を増加させたとき、ストランドが破断したときのロードセル付きプーリーにかかる荷重をいう。なお、ストランドが破断に至らない場合は、引き取り速度を増加させてもロードセル付きプーリーにかかる荷重が増加しなくなった点の荷重をメルトテンションとする。
ポリプロピレン系樹脂は、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であり、好ましくは5.0以下である。
ここで、角振動数1rad/sはいわゆる低剪断領域であり、その領域において損失正接tanδが小さい、すなわち、相対的に貯蔵弾性率が高いことは発泡時の気泡の保持に有利であると考えられる。但し、メルトフローレートが30g/10分以下という分子量の比較的高いポリプロピレン系樹脂では、分子鎖が相互に絡む割合が高く、メルトフローレートが小さくなるほど前記損失正接tanδが小さく測定される傾向にある。しかし、メルトフローレートが低い故に損失正接tanδが低い場合、損失正接tanδは、発泡に適した溶融特性を適正に表わしているといえず、実際に射出発泡成形において必ずしも気泡の保持に充分ではない。すなわち、本発明においては、メルトフローレートが30g/10分を超える高流動のポリプロピレン系樹脂において損失正接tanδが低いことが、射出発泡成形での気泡保持の指標となり、損失正接tanδが6.0を超える場合、破泡しやすく、射出発泡成形体に内部ボイドが発生したり、射出発泡成形体の厚みが薄くなってしまう場合がある。
一方、前記損失正接tanδについて下限は特には無いが、好ましくは0.7以上であり、より好ましくは0.9以上である。0.7未満の場合には、射出発泡成形体表面にフローマークと呼ばれるゲート部を中心に同心円状に発生するリング状の模様がかなり目立ち、表面外観が悪くなる場合がある。
ここで、損失正接tanδは、25mmφのパラレルプレート型冶具を装着した粘弾性測定装置を用い、測定温度200℃、パラレルプレート間隔1mm、角振動数0.1rad/sから100rad/sまでの範囲で測定を行った際の、角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率および損失弾性率の測定値を用いて、損失弾性率を貯蔵弾性率で除して算出する。なお、前記粘弾性測定には、例えば、TAインスツルメンツ社製粘弾性測定装置、ARESなどが好適に用いられる。
前記物性を有するポリプロピレン系樹脂(A)は、線状ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合する方法により得られ、分岐構造あるいは高分子量成分を含有する。前記方法では、高価な設備を必要とせず、安価に製造できる点で優れている。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために用いられる共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘプタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンなどがあげられるが、これらを単独で使用してもよいし、組み合わせて使用してもよい。これらの中では、ブタジエン、イソプレンが安価で取り扱いやすく、反応が均一に進みやすい点から、特に好ましい。
共役ジエン化合物の添加量としては、線状ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上5重量部以下が好ましく、0.05重量部以上2重量部以下がさらに好ましい。共役ジエン化合物の添加量が0.01重量部未満では、損失正接tanδが6.0を超えて、発泡性が不充分となる場合があり、5重量部を超えると、メルトフローレートが30g/10分以下となり、流動性が不充分となる場合がある。
なお、本発明においては、前記共役ジエン化合物と共重合可能な単量体(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エステルなど)を併用してもよい。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために用いられるラジカル重合開始剤としては、一般に過酸化物、アゾ化合物などが挙げられるが、ポリプロピレン系樹脂や前記共役ジエン化合物からの水素引き抜き能を有するものが好ましく、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。
これらのうち、特に水素引き抜き能が高いものが好ましく、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシンなどのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどが挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために用いられるラジカル重合開始剤の添加量としては、線状ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05重量部以上10重量部以下が好ましく、0.2重量部以上5重量部以下がさらに好ましい。ラジカル重合開始剤の添加量が0.05重量部未満では、損失正接tanδが6.0を超えて、発泡性が不充分となる場合があり、10重量部を超えると、改質の効果が飽和してしまい、経済的でない場合がある。
一般に、損失正接tanδが6.0以下となるように線状ポリプロピレン系樹脂を改質する際、メルトフローレートが30g/10分以下となり易い傾向がある。本発明においては、ラジカル開始剤の添加量を、共役ジエン化合物の添加量以上とすることにより、改質ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートが30g/10分を超えて、メルトテンションが0.3cN以上、かつ損失正接tanδが6.0以下となるように、比較的容易に調整することができる。ラジカル開始剤の添加量は、重量で、好ましくは共役ジエン化合物の添加量以上であり、より好ましくは共役ジエン化合物の添加量の1.5倍以上であり、さらに好ましくは共役ジエン化合物の添加量の2倍以上である。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために用いられる線状ポリプロピレン系樹脂とは、線状の分子構造を有しているポリプロピレン系樹脂であり、具体的には、プロピレンの単独重合体、ブロック共重合体およびランダム共重合体であって、結晶性の重合体があげられる。プロピレンの共重合体としては、プロピレンを75重量%以上含有しているものが、ポリプロピレン系樹脂の特徴である結晶性、剛性、耐薬品性などが保持されている点で好ましい。
プロピレンと共重合可能なα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2または4〜12のα−オレフィン、シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロ[6,2,11,8,13,6]−4−ドデセンなどの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのビニル単量体などが挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらのうち、エチレン、1−ブテンが、耐寒脆性向上、安価等という点で好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために、線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物およびラジカル重合開始剤を反応させるための装置としては、ロール、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2軸多円板装置などの横型撹拌機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などの縦型撹拌機、などが挙げられる。これらのうち、混練機を使用することが好ましく、特に押出機が生産性の点から好ましい。
ポリプロピレン系樹脂(A)を得るために、線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物およびラジカル重合開始剤を混合、混練(撹拌)する順序、方法には、特に制限はない。線状ポリプロピレン系樹脂、共役ジエン化合物およびラジカル重合開始剤を混合したのち溶融混練(撹拌)してもよいし、ポリプロピレン系樹脂を溶融混練(撹拌)した後、共役ジエン化合物あるいはラジカル開始剤を同時にあるいは別々に、一括してあるいは分割して混合してもよい。混練(撹拌)機の温度は130〜300℃であることが、線状ポリプロピレン系樹脂が溶融し、かつ熱分解しないという点で好ましい。また、混練(撹拌)時間は、一般に1〜60分が好ましい。
このようにして、本発明のポリプロピレン樹脂(A)を製造することができる。改質ポリプロピレン樹脂(A)の形状、大きさに制限はなく、ペレット状でもよい。
また、本発明の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物は、前記ポリプロピレン系樹脂(A)3〜50重量%、および230℃でのメルトフローレートが10g/10分以上150g/10分以下、メルトテンションが2cN未満である線状ポリプロピレン樹脂(B)50〜97重量%を含有する。線状ポリプロピレン樹脂(B)を含有することで、射出発泡成形体のフローマークの発生を低減することができ、さらに線状ポリプロピレン樹脂(B)として衝撃強度が高い樹脂を用いることにより、射出発泡成形体の耐衝撃性を改良することができる。
線状ポリプロピレン樹脂(B)としては、メルトフローレートが好ましくは10g/10分以上150g/10分以下、より好ましくは10g/10分以上100g/10分以下、さらに好ましくは30g/10分以上90g/10分以下、最も好ましくは30g/10分以上50g/10分以下であり、メルトテンションが好ましくは2cN未満、さらに好ましくは1cN以下である。線状ポリプロピレン樹脂(B)のメルトフローレートが10g/10分以上150g/10分以下の範囲であると、射出発泡成形体を製造する際に、金型キャビティのクリアランスが1〜2mm程度の薄肉部分を有する成形においても比較的低圧力で溶融樹脂を金型内に充填することが可能であり、連続して安定した射出発泡成形が行える傾向にある。また、メルトテンションが2cN未満であれば、フローマークが発生しない表面外観美麗な射出発泡成形体を得ることができる。
線状ポリプロピレン樹脂としては、具体的には、プロピレンホモポリマー、プロピレン−エチレンランダムコポリマー、プロピレン−エチレンブロックコポリマー等が挙げられる。これらのうち、射出発泡成形体に耐衝撃性を付与しやすいという点から、23℃でのシャルピー衝撃強度が5kJ/m以上である線状ポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。
ここで、シャルピー衝撃強度とは、JIS K7111に準拠し、シャルピー衝撃試験機((株)東洋精機製作所製)を用い、切り欠きの入った角柱状の試験片に対して高速で衝撃を与えることで試験片を破壊し、破壊時に吸収される衝撃エネルギーを試験片の元の断面積で除した値をいう。
ポリプロピレン系樹脂(A)および線状ポリプロピレン系樹脂(B)の混合比率は、両者の合計を100重量%とした場合、ポリプロピレン樹脂(A)は、好ましくは3重量%以上50重量%以下であり、より好ましくは5重量%以上50重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以上45重量%以下である。線状ポリプロピレン樹脂(B)は、好ましくは50重量%以上97重量%以下であり、より好ましくは50重量%以上95重量%以下であり、さらに好ましくは55重量%以上90重量%以下である。配合比率が上記範囲内であると、均一微細な気泡を有し、発泡倍率2倍以上であり、フローマークが発生しない表面外観美麗な射出発泡成形体を安価に提供することができる。配合比率が上記の範囲外であると、例えば、ポリプロピレン系樹脂(A)が5重量%未満であると、均一微細な気泡を有する発泡成形体が得られない傾向があり、50重量%を超えると、フローマークが多く発生する外観の悪い成形体しか得られない傾向がある。
また、本発明は、前記ポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂組成物に発泡剤を含んでなる組成物を射出発泡成形してなる射出発泡成形体にも関する。
本発明で用いられる発泡剤は、化学発泡剤、物理発泡剤など射出発泡成形に通常使用できるものであれば、特に制限はない。
化学発泡剤は、前記樹脂と予め混合してから押出機や射出成形機に供給され、シリンダ内で分解して炭酸ガス等の気体を発生するものである。化学発泡剤としては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無機系化学発泡剤や、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等の有機系化学発泡剤があげられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
物理発泡剤は、押出機や射出成形機のシリンダ内の溶融樹脂にガス状または超臨界流体として注入され、分散または溶解されるもので、金型内に射出後、圧力開放されることによって発泡剤として機能するものである。物理発泡剤としては、プロパン、ブタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類、クロロジフルオロメタン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、窒素、炭酸ガス、空気等の無機ガスがあげられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
これらの発泡剤の中では、通常の押出機や射出成形機が安全に使用でき、均一微細な気泡が得られやすいものとして、化学発泡剤としては無機系化学発泡剤、物理発泡剤としては窒素、炭酸ガス、空気等の無機ガスが好ましい。これらの発泡剤には、射出発泡成形体の気泡を安定的に均一微細にするために、必要に応じて、例えば、クエン酸のような有機酸等の発泡助剤やタルク、炭酸リチウムのような無機微粒子等の造核剤を添加してもよい。通常、上記無機系化学発泡剤は、取扱性、貯蔵安定性、ポリプロピレン系樹脂への分散性の点から、10〜50重量%濃度のポリオレフィン系樹脂のマスターバッチとして使用されるのが好ましい。
本発明における発泡剤の使用量は、最終製品の発泡倍率と発泡剤の種類や成形時の樹脂温度によって適宜設定すればよい。例えば、通常、無機系化学発泡剤の場合は、本発明のポリプロピレン系樹脂100重量部中、好ましくは0.5重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは1重量部以上20重量部以下の範囲で使用される。無機系化学発泡剤をこの範囲で使用することにより、経済的に発泡倍率が2倍以上、かつ、均一微細気泡の射出発泡成形体が得られやすい。なお、物理発泡剤の場合は、本発明のポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05重量部以上10重量部以下、好ましくは0.1重量部以上5重量部以下の範囲で射出成形機に供給して使用される。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成物は、特にメルトフローレートが30g/10分を超える高流動性を有し、少しの膨張力でも大きく変形することが可能であることから、従来のメルトフローレートが30g/10分以下のポリプロピレン系樹脂に比べて、発泡剤を減量しても所望の発泡倍率の射出発泡成形体が得られやすい。ただし、メルトフローレートが30g/10分を超える樹脂組成物であっても、破泡するとガス抜けにより発泡倍率は低下するため、ポリプロピレン系樹脂の損失正接tanδが6.0以下であることも必要な要件となる。
すなわち、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を使用することにより、初めて、発泡剤を減量することが可能となる。なお、発泡剤の減量は、コストダウンのみならず、シルバーストリークの低減に繋がることから、経済性や成形体品質の観点からも好ましい。
本発明では、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の範囲でないポリプロピレン系樹脂の他、高密度ポリエチレン系樹脂、高圧法低密度ポリエチレン系樹脂、線状低密度ポリエチレン系樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、その他の熱可塑性樹脂を混合しても良い。
本発明では、さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤、架橋剤、連鎖移動剤、核剤、可塑剤、滑材、充填材、強化材、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を併用してもよい。
次に、射出発泡成形の方法について、具体的に説明する。射出発泡成形方法自体は公知の方法が適用でき、ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート、発泡剤の種類、成形機の種類あるいは金型の形状によって、適宜成形条件を調整すればよい。
本発明のポリプロピレン系樹脂の場合、例えば、樹脂温度170〜250℃、金型温度10〜100℃、成形サイクル1〜120分、射出速度10〜300mm/秒、射出圧10〜200MPa等の条件で行うことが好ましい。
また、金型内で発泡させる方法としては種々有るが、なかでも固定型と任意の位置に前進および後退が可能な可動型とから構成される金型を使用し、射出完了後、可動型を後退させて発泡させる、いわゆるコアバック法(Moving Cavity法)が、表面に非発泡層が形成され、内部の発泡層が均一微細気泡になりやすく、軽量性に優れた射出発泡成形体が得られやすいことから、好ましい。なお、可動型を後退させる方法としては、一段階で行ってもよいし、二段階以上の多段階で行ってもよく、後退させる速度も適宜調整してもよい。
本発明では、予め金型内を不活性ガス等で圧力をかけながら、ポリプロピレン系樹脂組成物を金型内に導入するいわゆるカウンタープレッシャー法を併用することにより、シルバーストリークに起因する表面外観不良を低減することができるため、好ましい。このようにして、本発明の射出発泡成形体を得ることができる。
本発明の射出発泡成形体の発泡倍率は、好ましくは2倍以上10倍以下、さらに好ましくは2.5倍以上6倍以下である。発泡倍率が2倍未満では、軽量性が得られ難い傾向があり、10倍を超える場合には、剛性の低下が著しくなる傾向がある。
本発明のポリプロピレン系樹脂を使用することにより、投影面積が0.2m以上、好ましくは0.23m以上の射出発泡成形体を容易に製造することが可能となる。なお、投影面積とは、射出発泡成形体を金型の移動方向に直角な面に投影した際の面積をいい、成形時に要する型締力の算定基準となる数値である。
本発明の射出発泡成形体の耐衝撃性としては、−30℃における50%破壊エネルギーE50が1.0J以上であると実用上問題のないレベルといえるが、1.2J以上であることが好ましい。
以下に、実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明は、これらによって何ら制限されるものではない。
実施例および比較例において、各種の評価方法に用いられた試験法および判定基準は、次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFR)
ASTM D−1238に準拠し、メルトインデクサーS−01((株)東洋精機製作所製)を用い、230℃、2.16kg荷重下でダイから一定時間に押し出される樹脂量から、10分間に押し出される量に換算した。なお、前記一定時間は、メルトフローレートが3.5g/10分以上10g/10分未満の場合は60秒間、10g/10分以上25g/10分未満の場合は30秒間、25g/10分以上50g/10分未満の場合は15秒間、50g/10分以上100g/10分未満の場合は5秒間、100g/10分以上の場合は3秒間とした。
(2)メルトテンション(MT)
メルトテンション測定用アタッチメントが装備されており、先端にφ1mm、長さ10mmのオリフィスを装着したφ10mmのシリンダを有するキャピログラフ((株)東洋精機製作所製)を使用して、200℃、ピストン降下速度10mm/分で降下させた際にダイから吐出されるストランドを350mm下のロードセル付きプーリーに掛けて1m/分の速度で引き取り、安定後に40m/分で引き取り速度を増加させたとき、ストランドが破断したときのロードセル付きプーリーにかかる荷重をメルトテンションとした。なお、ストランドが破断に至らない場合は、引き取り速度を増加させてもロードセル付きプーリーにかかる荷重が増加しなくなった点の荷重をメルトテンションとした。
(3)損失正接tanδ
ポリプロピレン系樹脂を、1.5mm厚のスペーサーを用いて、190℃にて5分間熱プレスして1.5mm厚のプレス板を作製し、ここから25mmφのポンチを用いて打ち抜き、試験片を得た。測定装置としては、TAインスツルメンツ社製粘弾性測定装置ARESを用い、25mmφのパラレルプレート型冶具を装着した。冶具を囲うように恒温槽を設置し、200℃に保温、冶具が予熱された後に、恒温槽を開け、パラレルプレート間に25mmφとした試験片を挿入して恒温槽を閉じ、5分間予熱した後にパラレルプレート間隔を1mmまで圧縮した。圧縮後、再度恒温槽を開き、パラレルプレートからはみ出した樹脂を真鍮のヘラで掻き取り、恒温槽を閉じて再度5分間保温した後に、動的粘弾性測定を開始した。
測定は、角振動数0.1rad/sから100rad/sまでの範囲で行い、各角振動数での貯蔵弾性率と損失弾性率および、計算値として損失正接tanδを得た。これらの結果のうち、角周波数1rad/sでの損失正接tanδの値を採用した。なお、歪み量は5%で、窒素雰囲気下で測定を行った。
(4)射出充填性
連続して20ショット成形した際に、ショートショットになった個数(不良個数)を求めて、以下の基準で評価した。
○:不良個数が0個。
×:不良個数が1個以上。
(5)表面外観(シルバーストリーク)
射出発泡成形体の表面に現れるシルバーストリークを目視により観察し、以下の基準で評価した。
◎:シルバーストリークがほとんど目立たない。
○:シルバーストリークが目立たない。
×:シルバーストリークが目立つ。
(6)表面外観(フローマーク)
射出発泡成形体の表面に現れるフローマーク(ゲート部を中心に同心円状に発生するリング状の模様)を、目視により観察し、以下の基準で評価した。
○:フローマークが目立たない。
×:フローマークが目立つ。
(7)発泡倍率
射出発泡成形体底部の厚みを測定し、当該部位の金型の型締め状態でのキャビティ・クリアランスtで除することにより、算出した。
(8)内部ボイド
射出発泡成形体の底面部において、ゲートから100mm離れた部位を厚み方向に切断した断面を、ルーペを用いて観察し、内部ボイド(気泡の連通により生ずる大型の気泡)の状態から以下の基準で評価した。
◎:1.2mm以上の内部ボイドが無い。
○:1.2mm以上1.5mm未満の内部ボイドが有る。
×:1.5mm以上の内部ボイドが有る。
(9)耐衝撃性(硬質プラスチックの落錘衝撃試験)
得られた成形体の底面から、4cm角の試験片を切り出し、JIS K7211−1(1976)に準拠して、−30℃における50%破壊エネルギーE50(単位:J)を求めた。
(実施例1)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
線状ポリプロピレン系樹脂としてメルトフローレート45g/10分のプロピレン単独重合体((株)プライムポリマー製、J108M)100重量部、および、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート1.0重量部の混合物を、ホッパーから70kg/時で45mmφ二軸押出機(L/D=40)に供給して、シリンダ温度200℃で溶融混練し、途中に設けた圧入部より、共役ジエン化合物としてイソプレンモノマーを、定量ポンプを用いて0.3重量部(0.21kg/時の速度)で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練することにより、改質ポリプロピレン系樹脂のペレットを得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表1に示す。
<射出発泡成形体の作製>
得られた改質ポリプロピレン系樹脂100重量部に、発泡剤として重曹系化学発泡剤マスターバッチ[永和化成工業(株)製ポリスレンEE275F、分解ガス量40ml/g]を7.5重量部添加してドライブレンドした。型締め力850tで、コアバック機能を有する電動射出成形機[宇部興産機械(株)製]を用い、シリンダ温度200℃、背圧15MPaで得られたブレンド物(発泡剤を含む樹脂組成物)を溶融混練した後、30℃に設定された、3点のバルブゲート(ホットランナー)を有し、固定型と前進および後退が可能な可動型とから構成される、縦450mm×横550mm×高さ100mmの箱形状のキャビティ(投影面積:0.2475m、立壁部:傾斜10度、クリアランス2.5mm、底面部:クリアランスt=1.3mm)を有する金型中に、底面部中心位置に設置された1点のバルブゲートのみを使用して、射出速度100mm/秒で射出充填した。射出充填完了後に、発泡倍率3倍(底面部厚み:3.9mm)となるように可動型を後退(コアバック)させて、キャビティ内の樹脂を発泡させた。発泡完了後60秒間冷却した後、射出発泡成形体を取り出した。
得られた射出発泡成形体の評価を、表2に示す。
(実施例2)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.4重量部、イソプレンの供給量を0.35重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例3)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.4重量部、イソプレンの供給量を0.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例4)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
実施例3と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
キャビティ底面部のクリアランスtを1.5mmに変更して発泡倍率3倍(底面部厚み:4.5mm)となるように可動型を後退させた以外は、実施例3と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例5)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
発泡剤の配合量を6重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例6)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を1.4重量部、イソプレンの供給量を0.25重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
実施例5と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例7)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を1.4重量部、イソプレンの供給量を0.22重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
実施例5と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(実施例8)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.3重量部、イソプレンの供給量を0.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
実施例4と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(比較例1)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.6重量部、イソプレンの供給量を0.8重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
キャビティ底面部のクリアランスtを1.5mmに変更し、発泡倍率3倍(底面部厚み:4.5mm)となるように可動型を後退させた以外は、実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(比較例2)
<射出発泡成形体の作製>
改質ポリプロピレン系樹脂の代わりに、市販のメルトフローレート60g/10分のプロピレン単独重合体を使用し、発泡倍率1.4倍(底面部厚み:1.8mm)となるように可動型を後退させた以外は、実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた射出発泡成形体の評価を表2に示す。
(比較例3)
<射出発泡成形体の作製>
改質ポリプロピレン系樹脂の代わりに、市販のメルトフローレート15g/10分のプロピレン単独重合体を使用し、発泡倍率1.6倍(底面部厚み:2.4mm)となるように可動型を後退させた以外は、比較例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた射出発泡成形体の評価を、表2に示す。
(比較例4)
<改質ポリプロピレン系樹脂の作製>
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.6重量部、イソプレンの供給量を0.8重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
<射出発泡成形体の作製>
発泡剤の配合量を6重量部に変更した以外は、比較例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を表1に、射出発泡成形体の評価を表2に示す。
Figure 2011046103
Figure 2011046103
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、流動性に優れていることから、投影面積が0.2mを超える大型の金型を用いても連続成形時のショートショットが起こりにくく、射出充填性が良好であった。また、射出発泡成形体の底面部の発泡倍率は3倍であり、高発泡倍率のものが得られ、射出発泡成形体表面のシルバーストリークやフローマークも目立たなかった。また、耐衝撃性の向上した射出発泡体が得られた。
特に、ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートが50g/10分を超える場合はキャビティ底面部のクリアランスtを1.3mmと狭めても射出充填性が良好であり、発泡倍率が3倍と高いにも関わらず、厚み4mm未満の薄肉の射出発泡成形体を得ることが可能だった。
これに対し、比較例1のポリプロピレン系樹脂では、キャビティ底部のクリアランスtを1.5mmまで広げても連続成形時にショートショットの発生する場合があって射出充填性が不充分であった。また、比較例2のポリプロピレン系樹脂は、射出充填性は良好であるものの、射出発泡成形体表面のシルバーストリークが目立ち、発泡倍率1.4倍でも内部ボイドのある射出発泡成形体しか得られなかった。さらに、比較例3のポリプロピレン系樹脂は、損失正接tanδは6.0以下であるもののメルトフローレートが低い故であり、発泡倍率1.5倍でも内部ボイドのある射出発泡成形体しか得られず、射出発泡成形体表面のシルバーストリークも目立ち、更に射出充填性も不充分であった。
更には、本発明のポリプロピレン系樹脂は、発泡剤を6重量部まで減量しても3倍発泡が可能であり、シルバーストリークもほとんど目立たない射出発泡成形体が得られたのに対し、比較例4のポリプロピレン系樹脂では、発泡剤を6重量部まで減量すると、発泡倍率を3倍とすることができなかった。
(製造例)
改質ポリプロピレン系樹脂を、以下の製造条件にて、作製した。
(製造例A−1)
線状ポリプロピレン系樹脂としてメルトフローレート45g/10分のプロピレン単独重合体((株)プライムポリマー製、J108M)100重量部、および、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート1.0重量部の混合物を、ホッパーから70kg/時で45mmφ二軸押出機(L/D=40)に供給して、シリンダ温度200℃で溶融混練し、途中に設けた圧入部より、共役ジエン化合物としてイソプレンモノマーを、定量ポンプを用いて0.4重量部(0.28kg/時の速度)で供給し、前記二軸押出機中で溶融混練することにより、改質ポリプロピレン系樹脂のペレットを得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表3に示す。
(製造例A−2)
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.4重量部、イソプレンの供給量を0.4重量部に変更した以外は、製造例A−1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表3に示す。
(製造例A−3)
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を1.4重量部、イソプレンの供給量を0.3重量部に変更した以外は、製造例A−1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表3に示す。
(製造例A−4)
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を1.4重量部、イソプレンの供給量を0.25重量部に変更した以外は、製造例A−1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表3に示す。
(製造例A−5)
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの配合量を0.6重量部、イソプレンの供給量を0.8重量部に変更した以外は、製造例A−1と同様にして、改質ポリプロピレン系樹脂を得た。
得られた改質ポリプロピレン系樹脂の評価を、表3に示す。
Figure 2011046103
線状ポリプロピレン系樹脂(B)、ポリオレフィンワックス(C)としては、以下のものを使用した。
(B−1)メルトフローレート45g/10分、メルトテンションが0.7cN、シャルピー衝撃強度が2.0kJ/mのプロピレン単独重合体((株)プライムポリマー製、J108M)
(B−2)メルトフローレート45g/10分、メルトテンションが0.8cN、シャルピー衝撃強度が5.5kJ/mのプロピレン−エチレン共重合体((株)プライムポリマー製、J708UG)
(C)分子量2300、密度900kg/m、軟化点123℃、融点105℃である、メタロセン系触媒から製造したホモポリマータイプのポリエチレンワックス(クラリアントジャパン(株)製リコセンPE4201)
(実施例9〜17)
<ポリプロピレン系樹脂組成物の作製>
表2に示す種類・組成比にて、改質ポリプロピレン系樹脂(A)に、線状ポリプロピレン系樹脂(B)および、発泡剤としての重曹系化学発泡剤マスターバッチ[永和化成工業(株)製、ポリスレンEE275F、分解ガス量40ml/g]をドライブレンドした。
<射出発泡成形体の作製>
型締め力850tで、コアバック機能を有する電動射出成形機[宇部興産機械(株)製]を用い、得られたブレンド物を、シリンダ温度200℃、背圧15MPaの条件にて溶融混練した後、30℃に設定された、3点のバルブゲート(ホットランナー)を有し、固定型と前進および後退が可能な可動型とから構成される、縦450mm×横550mm×高さ100mmの箱形状のキャビティ(投影面積:0.2475m、立壁部:傾斜10度、クリアランス2.5mm、底面部:クリアランスt=1.3mm)を有する金型中に、底面部中心位置に設置された1点のバルブゲートのみを使用して、射出速度100mm/秒で射出充填した。射出充填完了後に、発泡倍率3倍(底面部厚み:3.9mm)となるように可動型を後退(コアバック)させて、キャビティ内の樹脂を発泡させた。発泡完了後60秒間冷却した後、射出発泡成形体を取り出した。
得られた射出発泡成形体の評価結果を表4に示す。
(比較例5〜8、10)
<ポリプロピレン系樹脂組成物の作製>
表2に示す種類・組成比にて、改質ポリプロピレン系樹脂(A)に、線状ポリプロピレン系樹脂(B)、ポリオレフィンワックス(C)および、発泡剤としての重曹系化学発泡剤マスターバッチ[永和化成工業(株)製、ポリスレンEE275F、分解ガス量40ml/g]を、混合・ドライブレンドした。
<射出発泡成形体の作製>
得られたブレンド物を、実施例1と同様にして射出発泡を行い、射出発泡成形体を得た。
得られた射出発泡成形体の評価を表4に示す。
(比較例9)
本発明の改質ポリプロピレン系樹脂を使用せず、線状ポリプロピレン系樹脂(B−2)のみを使用した以外は、実施例1と同様に射出発泡を行ったが、均一な発泡構造を有する発泡体を得ることができなかった。
(比較例11)
本発明の線状ポリプロピレン系樹脂を使用せず、改質ポリプロピレン系樹脂(A−1)のみを使用した以外は、実施例1と同様に射出発泡を行った。
得られた射出発泡成形体の評価を、表4に示す。
Figure 2011046103
比較例5のポリプロピレン系樹脂組成物では、改質ポリプロピレン系樹脂の流動性不足により、連続成形時にショートショットの発生する場合があり、射出充填性が不充分であり、所望の発泡倍率の射出発泡成形体は得られるものの、表面のフローマークが目立った。
また、比較例6のポリプロピレン系樹脂組成物では、線状ポリプロピレン系樹脂に(B−2)を使用することで耐衝撃性は改善するものの、比較例1同様、射出充填性と表面外観が悪いものしか得られなかった。
また、比較例7のポリプロピレン系樹脂組成物では、比較例6にポリエチレンワックスを添加したものであるが、比較例6よりも流動性が向上し射出充填性は十分であるものの、ポリエチレンワックスを添加したことにより成形体の耐衝撃性が低下し、表面外観も満足するものではなかった。
また、比較例9のポリプロピレン系樹脂組成物では、樹脂組成物そのものに溶融弾性が発現していないため、射出発泡成形を行うことができなかった。
また、比較例11のポリプロピレン系樹脂組成物では、所望の発泡倍率の射出発泡成形体は得られるものの、表面のフローマークが非常に目立つものとなった。
更には、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、実施例17のように、発泡剤を6重量部まで減量しても3倍発泡が可能であり、シルバーストリークもほとんど目立たない射出発泡成形体が得られるのに対し、比較例8のポリプロピレン系樹脂組成物では発泡剤を6重量部まで減量すると発泡倍率を3倍とすることができなかった。

Claims (7)

  1. 線状ポリプロピレン樹脂、ラジカル重合開始剤および共役ジエン化合物を溶融混合して得られ、
    230℃、2.16kg荷重の条件にて測定されるメルトフローレートが30g/10分を超えて250g/10分以下、200℃でのメルトテンションが0.3cN以上、かつ、200℃での動的粘弾性測定における角振動数1rad/sでの貯蔵弾性率と損失弾性率の比率である損失正接tanδが6.0以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂。
  2. メルトフローレートが50g/10分を超えて250g/10分以下であることを特徴とする、請求項1記載のポリプロピレン系樹脂。
  3. ラジカル重合開始剤の添加量が、共役ジエン化合物の添加量以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂。
  4. ラジカル重合開始剤の添加量が、共役ジエン化合物の添加量の1.5倍以上であることを特徴とする、請求項3に記載のポリプロピレン系樹脂。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリプロピレン系樹脂(A)3〜50重量%、および230℃でのメルトフローレートが10g/10分以上150g/10分以下、メルトテンションが2cN未満である線状ポリプロピレン樹脂(B)50〜97重量%を含有することを特徴とする、射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  6. 前記線状ポリプロピレン系樹脂(B)の23℃でのシャルピー衝撃強度が5kJ/m以上であることを特徴とする、請求項5記載の射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂または射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、および発泡剤を含んでなる組成物を射出発泡成形してなることを特徴とする、射出発泡成形体。
JP2011536132A 2009-10-13 2010-10-12 ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体 Active JP5770634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536132A JP5770634B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235987 2009-10-13
JP2009235987 2009-10-13
JP2010003239 2010-01-08
JP2010003239 2010-01-08
JP2010092799 2010-04-14
JP2010092799 2010-04-14
JP2010147306 2010-06-29
JP2010147306 2010-06-29
JP2011536132A JP5770634B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
PCT/JP2010/067850 WO2011046103A1 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046103A1 true JPWO2011046103A1 (ja) 2013-03-07
JP5770634B2 JP5770634B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43876153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536132A Active JP5770634B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-12 ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8552116B2 (ja)
EP (1) EP2489686B1 (ja)
JP (1) JP5770634B2 (ja)
KR (1) KR20120088653A (ja)
CN (1) CN102574948B (ja)
WO (1) WO2011046103A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638928B2 (ja) * 2010-12-07 2014-12-10 株式会社カネカ 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体
JP6026857B2 (ja) * 2011-11-14 2016-11-16 株式会社カネカ 射出発泡成形用オレフィン系エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
ES2654682T3 (es) * 2012-11-27 2018-02-14 Kaneka Corporation Partículas espumadas de resina de polipropileno, artículo moldeado en espuma en molde de resina de polipropileno y método para producir el mismo
DK2810961T3 (en) * 2013-06-05 2016-06-06 Borealis Ag Ettrinsfremstilling of a polypropylene composition
WO2015100374A2 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Braskem America, Inc. Propylene-based compositions of enhanced appearance and excellent mold flowability
JP2016000795A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社カネカ 射出発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2016003310A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社カネカ 射出発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
EP3395883A4 (en) * 2015-12-22 2019-06-12 Kaneka Corporation INJECTION MOLDING BODY FROM A POLYPROPYLENE RESIN COMPOSITION
JP7057752B2 (ja) 2016-07-19 2022-04-20 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および該予備発泡粒子の製造方法
CN106751001A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 上海普利特复合材料股份有限公司 一种高表面质量聚丙烯微发泡复合材料及其制备方法
US11643536B2 (en) * 2017-09-21 2023-05-09 Tbm Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and formed article formed by using thermoplastic resin composition
CN112368322B (zh) * 2018-06-28 2023-09-15 株式会社钟化 改性聚丙烯树脂及其制造方法、以及使用了该改性聚丙烯树脂的挤出发泡颗粒及其制造方法
WO2022163627A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 株式会社カネカ 分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂の製造方法、押出発泡粒子の製造方法、および、発泡成形体の製造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540739A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Foamed polypropylene resin article and its manufacturing
JPS61133240A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Chisso Corp 高発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09188729A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂およびその製法
JPH09278836A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製法
JPH09309967A (ja) * 1995-11-24 1997-12-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09316251A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2001239568A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体
JP2007245450A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2007276219A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体
JP2007284484A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2008101060A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2008120979A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2008274024A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体
JP2009001772A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2009029900A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリプロピレン系樹脂発泡体
WO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Kaneka Corporation 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
JP2009221356A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Prime Polymer Co Ltd 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152754A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの改質方法
JPH07109372A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 発泡成形体の製造方法
WO1997025356A1 (fr) 1996-01-10 1997-07-17 Kaneka Corporation Resine polypropylenique modifiee, mousse a base de cette resine et procedes relatifs a l'elaboration de ces deux produits
JP3563518B2 (ja) 1996-01-10 2004-09-08 鐘淵化学工業株式会社 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3704034B2 (ja) 1999-12-06 2005-10-05 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡体、成形品およびその製法
ATE323125T1 (de) 2000-03-17 2006-04-15 Dow Global Technologies Inc Polyolefinschaum mit hoher betriebstemperatur zur akustischen verwendung
EP1666530B1 (en) 2003-09-12 2011-03-02 Kaneka Corporation Polypropylene based resin composition, expanded moldings comprising the same and method for production thereof
ES2299101T3 (es) 2004-10-22 2008-05-16 Dow Global Technologies Inc. Espuma de polipropileno de celdas intrinsecamente abiertas con tamaño de celda grande.
JP5428856B2 (ja) 2007-05-25 2014-02-26 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540739A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Foamed polypropylene resin article and its manufacturing
JPS61133240A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Chisso Corp 高発泡用ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09309967A (ja) * 1995-11-24 1997-12-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09188729A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂およびその製法
JPH09278836A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製法
JPH09316251A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体
JP2001239568A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出板状発泡体
JP2007245450A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2007276219A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体
JP2007284484A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2008101060A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2008120979A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2008274024A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び型内発泡成形体
JP2009001772A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2009029900A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリプロピレン系樹脂発泡体
WO2009060792A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Kaneka Corporation 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物を発泡してなる発泡成形体
JP2009221356A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Prime Polymer Co Ltd 発泡成形体用プロピレン系樹脂組成物およびその発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489686A1 (en) 2012-08-22
US8552116B2 (en) 2013-10-08
EP2489686B1 (en) 2017-02-15
WO2011046103A1 (ja) 2011-04-21
CN102574948A (zh) 2012-07-11
CN102574948B (zh) 2013-11-06
JP5770634B2 (ja) 2015-08-26
US20120264886A1 (en) 2012-10-18
KR20120088653A (ko) 2012-08-08
EP2489686A4 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770634B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
JP4745057B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる発泡成形体およびその製造方法
JP5368148B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP5628553B2 (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4851104B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JP2009001772A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5112674B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4908043B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP5122760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP2012107097A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4963266B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体
JP4519477B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製法
WO2017164343A1 (ja) 射出発泡成形用のポリプロピレン系樹脂組成物、およびその射出発泡成形体
JP5638928B2 (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体
JP2012197345A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2017171788A (ja) 射出発泡成形用のポリプロピレン系樹脂組成物、およびその射出発泡成形体
JP2011094068A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2010106093A (ja) 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP2012000909A (ja) 熱可塑性エラストマー発泡成形体
JP2011236330A (ja) 射出発泡成形用熱可塑性エラストマー組成物及び該樹脂組成物からなる射出発泡成形体
JP4536446B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法および成形体
JP2012166522A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる射出発泡成形体の製造方法
JP2019059861A (ja) ポリプロピレン系射出発泡成形体
JP2020007547A (ja) ポリプロピレン系射出発泡成形体
JP2006212952A (ja) ポリプロピレン系樹脂射出発泡成形体の製造方法および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250