JPWO2011045968A1 - Led光源装置 - Google Patents

Led光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011045968A1
JPWO2011045968A1 JP2011536068A JP2011536068A JPWO2011045968A1 JP WO2011045968 A1 JPWO2011045968 A1 JP WO2011045968A1 JP 2011536068 A JP2011536068 A JP 2011536068A JP 2011536068 A JP2011536068 A JP 2011536068A JP WO2011045968 A1 JPWO2011045968 A1 JP WO2011045968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
source device
light source
transmitting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373920B2 (ja
Inventor
良太郎 松井
良太郎 松井
横山 英明
英明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2011536068A priority Critical patent/JP5373920B2/ja
Publication of JPWO2011045968A1 publication Critical patent/JPWO2011045968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373920B2 publication Critical patent/JP5373920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することができるLED光源装置を提供する。LED光源装置(1)は、紫外光を前方に向けて出射するLED(10)が並設されたLED並設領域(R)を有する紫外発光LEDアレイ(3)と、この紫外発光LEDアレイ(3)のLED並設領域(R)の前方側に対向するように設けられ、直方体外形を呈すると共に、石英を含む材料で形成された光透過部材(4)と、を備えている。LED(10)の前面(10a)には、所定幅(H)の縁部(11)で囲まれ紫外光を出射するための出射面(S)が設けられている。ここで、前方から見たときにおいて、光透過部材(4)の端は、紫外発光LEDアレイ(3)のLED並設領域(R)の端に対し所定幅(H)の1/2内側から所定幅(H)の1/2外側の間に位置している。

Description

本発明は、紫外光を出射するLED光源装置に関する。
従来のLED光源装置としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。このようなLED光源装置では、前方に可視光を出射するLEDが並設されたLEDアレイの前方側に、アクリルからなる透光性部材が配置されていると共に、LEDアレイと透光性部材との間の空間が、シリコンからなる透明樹脂によって封止されている。そして、LEDからの可視光が、透明樹脂及び透光性部材を介して出射される。
特開2008−186914号公報
ここで、上述したようなLED光源装置においては、例えば紫外光を出射し該紫外光の光エネルギを利用して処理を行なう場合、その処理能力は光量に大きく左右されるため、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することが特に望まれる。しかし、上述したようなLED光源装置では、出射領域の端部にて光量が低下し易く、光量分布がいわゆる裾広がり状態になり易いため、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化するのが困難である。
そこで、本発明は、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することができるLED光源装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るLED光源装置は、前方に向けて紫外光を出射するLEDが並設されたLED並設領域を有する紫外発光LEDアレイと、紫外発光LEDアレイのLED並設領域の前方側に対向するように設けられ、直方体外形を呈すると共に、石英を含む材料で形成された光透過部材と、を備え、LEDの前面には、所定幅の縁部で囲まれ紫外光を出射するための出射面が設けられており、前方から見て、光透過部材の端は、紫外発光LEDアレイのLED並設領域の端に対し、所定幅の1/2内側から所定幅の1/2外側の間に位置していることを特徴とする。
このLED光源装置では、LEDから出射した紫外光が光透過部材内で全反射を繰り返して前方へ出力されることから、この出力された紫外光(以下、「出力光」という)におけるピーク光量を高めることができる。ここで、光透過部材が直方体外形を呈することから、LEDから出射した紫外光を光透過部材へ確実に導くことができ、出力光の光量の低下(ロス)を抑制することができる。そして、これに加え、前方から見たときにおいて、光透過部材の端が、紫外発光LEDアレイのLED並設領域の端に対し所定幅の1/2内側から所定幅の1/2外側の間に位置していることから、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することができる。これは、例えば図14に示すように、光透過部材の端がLED並設領域の端に対して内側に離れすぎると(図中の破線)、光量が出射領域の中心側に寄るように分布されることから、ピーク光量は高まるものの、出射領域の端部の光量が低いものとなる。また、光透過部材の端がLED並設領域の端に対して外側に離れすぎると(図中の点線)、光量分布がいわゆる裾広がり状態になり、ピーク光量が低下してしまう。一方で、光透過部材の端がLED並設領域の端に対して所定幅の1/2内側から1/2外側の範囲に位置すると(図中の実線)、ピーク光量を充分に確保しつつ光量分布の立ち上がり及び立ち下りの度合いを高めることが可能となるためである。
また、光透過部材は、LEDの前面に当接していることが好ましい。この場合、LEDから出射した紫外光を一層確実に光透過部材に導くことができ、出射領域において光量の低下を抑制することが可能となる。
また、紫外発光LEDアレイは、基板と、該基板の前面側に互いに近接するように並設されたLEDと、を含むLEDユニットを複数有し、LEDユニットは、LEDが近接するように並設されていることが好ましい。この場合、LEDを容易に密集配置することができ、出射領域において大きな光量を均一に得る事が可能となる。
このとき、LEDは、直方体外形を呈しており、その側面が基板の側面と同じ平面上に位置するよう基板に配置されている、又は、その側面が基板の側面よりも外側へ突出するよう基板に配置されていることが好ましい。この場合、並設されたLEDユニット間におけるLEDについても一層密集配置されることとなる。
また、基板の後面側に設けられ、基板に形成された貫通孔を介して複数のLEDと熱的に接続された金属板と、金属板と熱的に接続されたヒートシンクと、を備えたことが好ましい。この場合、LEDの放熱性を高めることができ、LEDの動作安定性を向上することができる。
また、光透過部材は、その対向する一対の側面が間挿部材を介して押圧部材で挟持されることにより固定されていることが好ましい。この場合、紫外光によって光透過部材の固定が不十分になること等を防止でき、光透過部材を安定して固定することが可能となる。
このとき、間挿部材は、フッ素樹脂を含む材料で形成されていることが好ましい。この場合、光透過部材の固定に関し、耐紫外光特性及び耐熱特性を高めることができる。
また、押圧部材は、螺子機構を有することが好ましい。この場合、光透過部材の固定位置を容易に微調整することが可能となる。
紫外発光LEDアレイ及び光透過部材を収容するケースを備え、ケースの前面カバーには、光透過部材の長手方向に延在する一対の壁部が形成されており、光透過部材は、樹脂部材を介して一対の壁部で挟持されることにより前面カバーに固定されていることが好ましい。この場合、光透過部材の固定に際して当該光透過部材の位置決めを容易に行うことが可能となる。
このとき、樹脂部材は、光透過部材の側面を巻回するように設けられたOリングであることが好ましい。この場合、光透過部材を容易に固定することができる。
また、光透過部材は、紫外発光LEDアレイに対し接着固定されていることが好ましい。この場合、光透過部材を安定して固定することが可能となる。
本発明によれば、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るLED光源装置を示す前方斜視図である。 図1のLED光源装置の前面カバーを外した状態を示す前方斜視図である。 図2のIII−III線に沿った断面の一部を示す概略図である。 図2のIV−IV線に沿った断面の一部を示す概略図である。 図1のLED光源装置のLEDユニットを示す前方斜視図である。 図1のLED光源装置のLEDユニットにおけるLEDを示す後方斜視図である。 図1のLED光源装置のLEDユニットにおける基板を示す正面図である。 図1のLED光源装置のLEDユニットにおける伝熱板を示す図である。 図1のLED光源装置の前面カバー及び上面カバーを外した状態の一部を示す前方斜視図である。 図1のLED光源装置における光透過部材の他の例を示す図4に対応する概略図である。 図1のLED光源装置における光透過部材の他の例を示す図3に対応する概略図である。 図1のLED光源装置の端保持部を示す前方斜視図である。 図1のLED光源装置の中間保持部を示す前方斜視図である。 図1のLED光源装置においての位置と出力光の光出力(光量)との関係を示すグラフである。 光透過部材を紫外発光LEDアレイに対し接着固定する場合の例を示す図3に対応する断面図である。 光透過部材を示す背面図である。 図16の一部を拡大して示す図である。 光透過部材を示す図3に対応する概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、「上」「下」「左」「右」の語は、図面に示される状態に基づいており便宜的なものである。
図1は、本発明の一実施形態に係るLED光源装置を示す前方斜視図であり、図2は、図1のLED光源装置の前面カバーを外した状態を示す前方斜視図である。図1,2に示すように、本実施形態のLED光源装置1は、その外囲を構成する直方体外形のケース2内に、紫外発光LEDアレイ3、光透過部材4及びヒートシンク5(図9参照)を備えている。このLED光源装置1は、前面カバー2aに形成された開口OからLED光としての紫外光(紫外線又はUV光とも称される)を照射して、例えば樹脂硬化やインク乾燥等を行うものである。
紫外発光LEDアレイ3では、前方に向けて紫外光を出射する複数のLED(Light Emitting Diode)10がマトリクス状に並設されてLED並設領域Rが構成されている。ここでの紫外発光LEDアレイ3では、複数のLED10がユニット化されたLEDユニット20(図5参照)を左右方向に近接するよう並設することで、複数のLED10が配置された配置領域としてのLED並設領域Rが構成されている。このLED並設領域Rは、前方(紫外線出射側)から見て、紫外発光LEDアレイ3(LED10)の最外縁で囲まれている。なお、本実施形態のLED並設領域Rは、上下2列で左右45個(合計90個)のLED10が並設されてなり、前方視にて上下方向を短手方向とし且つ左右方向を長手方向とする長方形形状の領域とされている。
図3は、図2のIII−III線に沿った断面の一部を示す概略図、図4は、図2のIV−IV線に沿った断面の一部を示す概略図、図5は、図1のLED光源装置のLEDユニットを示す前方斜視図である。図3〜5に示すように、LEDユニット20は、基板21と、基板21の前面21a側に複数並設されたLED10と、基板21の後面(裏面)21b側に固定された伝熱板(金属板)22と、を有している。
LED10は、直方体外形を呈する筐体X内に半導体結晶15を収容し、ガラス板14で封止した紫外発光チップ型発光素子であり、高出力の紫外光を出射する。このLED10(筐体X)は、紫外光が出射される前面10a視で正方形形状とされ、例えば縦7mm×横7mmの幅とされている。
具体的には、このLED10には、前面10aから見て、所定幅Hの枠状の縁部11で囲まれるようにして断面円形の凹部12が形成されている。換言すると、LED10は、所定幅Hの矩形枠状の縁部11の内側に設けられた凹部12を有している。そして、この凹部12の底面12aには、断面円形の凹部13が形成されている。
凹部12内において前面10a側には、紫外光を透過させるガラス板14が前面10aと同一平面となるよう設けられており、これにより、LED10内が封止されている。このガラス板14は、紫外光を出射する出射面Sを構成する。凹部13の底面13aには、紫外光を発生させるための半導体結晶15が固定されている。また、凹部13の内側面は、紫外光を前方に向けて反射させるため、前方に拡がるように傾斜してなる反射面13bとなっている。
以上により、本実施形態においてのLED10の所定幅Hとは、LED10の出射面Sであるガラス板14を囲む筐体Xの枠11の幅である。換言すれば、所定幅Hとは、前方から見て、凹部12の中心からLED並設領域Rの辺縁に延ばした直線がLED10の縁部11と交わっている部分の長さとなる。ここでは、所定幅Hは、2mmとされている。なお、以下においては、この所定幅Hを所定値αの2倍(つまり、2α)と捉え、よって、所定値αを1mmとしている。
図6は、図1のLED光源装置のLEDユニットにおけるLEDを示す後方斜視図である。図6に示すように、LED10の後面10b(前面10aと反対側の面)の両端部には、平行に延在するカソード端子16a及びアノード端子16bが設けられている。後面10bにおいて、カソード端子16aとアノード端子16bとの間には、LED10を放熱するためのものとして、矩形状を呈する金属製の放熱面17が設けられている。
図7は、図1のLED光源装置のLEDユニットにおける基板を示す正面図である。図7に示すように、基板21は、対向する2辺が直線状部を有する矩形板状を呈しており、LED10を伝熱板22と当接させるための貫通孔24を複数有している。貫通孔24は、並設されるLED10に対応するように構成され、ここでは、上下方向に延在すると共に、左右方向に4列形成されている。また、この基板21には、LEDユニット20をケース2内に固定するネジ31(図2参照)を挿通させる貫通孔25が一対形成されている。
また、基板21の上部には、給電配線部26が設けられている。この給電配線部26は、基板21に設けられLED10に電気的に接続する電気配線パターン(不図示)をまとめたものであり、LED10に対する給電部を統一化する。なお、図9に示すように、この給電配線部26は、上面カバー2cに固定された基板33の回路素子等に対し配線8によって電気的に接続されている。
図8(a)は図1のLED光源装置のLEDユニットにおける伝熱板を示す正面図、図8(b)は図8(a)のVIII(b)−VIII(b)線に沿っての断面図である。図8に示すように、伝熱板22は、基板21毎に1枚設けられ、複数のLED10の熱をまとめてヒートシンク5へ伝える伝熱部材として機能するものであり、例えば銅等の熱伝導性の高い金属材料で形成されている。この伝熱板22の前面22aには、基板21の貫通孔24に進入してLED10の放熱面17に当接するものとして、上下方向に延在する凸部27が複数形成されている。この凸部27は、基板21の厚さ分少なくとも突出している。また、伝熱板22には、基板21の貫通孔25に連通する貫通孔35が一対形成されている。伝熱板22は、基板21の後面21b内に収まるような大きさ及び形状とされている。
図5に示すように、このようなLED10、基板21及び伝熱板22を有するLEDユニット20では、基板21の前面21aにおいて各貫通孔24,24,24,24上に、複数のLED10が並置されつつ該LED10の端子16a,16bと給電配線部26とが電気配線パターン(不図示)を介して電気的に接続されている。ここでは、2行4列のLED10が、互いの側面を近接させて基板21に配置され固定されている。また、LED10及び基板21は、LEDユニット20の並設方向である左右方向の両側部のそれぞれにおいて、LED10の側面10cが基板21の側面21cに沿って且つ近接するように配置されている。より詳細には、LED10の側面10cが基板21の側面21cに対し同じ平面上に位置するように(面一となるように)なっている。
これと共に、図3,4に示すように、基板21を挟んだ状態で基板21の後面21b内に収まるように配置された伝熱板22の凸部27が貫通孔24に入り込みつつ、該伝熱板22がLED10の後面10bの放熱面17(図6参照)にロウ付けされて固定される。これにより、LED10、基板21及び伝熱板22が一体化されつつ、LED10の後面10bの放熱面17(図6参照)が伝熱板22に熱的に接続される。そして、このLEDユニット20を、隣り合うLEDユニット20の左右の側面同士が近接するように、より好ましくは隙間無く、ケース2内にて左右方向に並設することで、LED10が連続的に近接配置された紫外発光LEDアレイ3を形成している。
図9は、図1のLED光源装置の前面カバー及び上面カバーを外した状態の一部を示す前方斜視図である。図9に示すように、ヒートシンク5は、LED10の熱を放熱するものであり、例えばアルミ材で形成されている。このヒートシンク5は、図4に示すように、複数の金属板が互いに離間して左右方向に積層されたフィン構造を有する本体28と、本体28を固定すると共に該本体28を伝熱板22に接合する板状の接合部29と、を有している。
このヒートシンク5は、ケース2内にてLEDユニット20の後方側に配置されている。これと共に、その接合部29が、伝熱性の高い樹脂(グリース)を介してLEDユニット20の伝熱板22に当接されている。そして、LEDユニット20の貫通孔25,35に挿通されたネジ31によって、ヒートシンク5とLEDユニット20とが互いに接合され固定されている。なお、このように、接合部29と伝熱板22をグリースを介して当接させることで、密着性を高めることで放熱性を高めることができる。
図2に戻り、光透過部材4は、紫外発光LEDアレイ3と同様に、上下方向を短手方向、左右方向を長手方向とし、短手方向の長さよりも短い厚さを有する直方体外形を呈しており、石英で形成されている。光透過部材4は、レンズ或いはミキシング部材としての機能を有するものであり、LED10から出射した紫外光を内部で繰り返し全反射させ、紫外光のピーク光量を高めつつ、光量を均一化する。この光透過部材4は、その外面に鏡面研磨が施されている。なお、光透過部材4の厚さは3mm〜20mm、より好ましくは4〜12mmであり、本実施形態においては5mmとしている。
この光透過部材4は、図3,4に示すように、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの前方側に対向するように設けられている。具体的には、光透過部材4は、その後面4bがLED10の前面10aに当接されている。そして、図2に示すように、光透過部材4の長手方向の両端部が、端保持部41によってヒートシンク5の接合部29に保持され固定されていると共に、長手方向の中間部が中間保持部51によってLEDユニット20を介して接合部29に保持され固定されている。
ここで、図4に示すように、光透過部材4は、前方から見て、長手方向(左右方向)の一端及び他端のそれぞれが、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの一端及び他端のそれぞれに対して、所定値αだけ内側に位置している。つまり、前方から見て、光透過部材4の長手方向の端が、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの端に対し、縁部11の所定幅Hの1/2だけ内側に入り込んでいる。換言すると、LED並設領域Rが、長手方向において光透過部材4に対して所定値α(所定幅Hの1/2)だけ突出している。
また、図3に示すように、光透過部材4は、前方から見て、短手方向(上下方向)の一端及び他端も、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの一端及び他端に対して所定値αだけ内側に位置している。つまり、前方から見て、光透過部材4の短手方向の端が、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの端に対し、縁部11の所定幅Hの1/2だけ内側に入り込んでいる。換言すると、LED並設領域Rが、短手方向において光透過部材4に対して所定値αだけ突出している。
或いは、本実施形態では、図10に示すように、前方から見て、光透過部材4の長手方向の端が、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの端に対して所定値α(所定幅Hの1/2)だけ外側に位置している、換言すると、LED並設領域Rが、長手方向において光透過部材4に対して所定値αだけ内側に入り込んでいる場合もある。また、図11に示すように、前方から見て、光透過部材4の短手方向の端が、紫外発光LEDアレイ3のLED並設領域Rの端に対して所定値α(所定幅Hの1/2)だけ外側に位置している、換言すると、LED並設領域Rが、短手方向において光透過部材4に対して所定値αだけ内側に入り込んでいる場合もある。
すなわち、本実施形態の光透過部材4の端は、長手方向及び短手方向のそれぞれにおいて、前方から見たときに、LED並設領域Rの端に対して所定値α(所定幅Hの1/2)だけ内側から所定値αだけ外側の範囲に位置していればよい。つまり、長手方向及び短手方向のそれぞれについて、光透過部材4を配置した際の位置関係を示した下式(1)の条件を満たしていればよい。
[LED並設領域Rの端−所定値α]≦[光透過部材4の端]≦[LED並設領域Rの端+所定値α] …(1)
なお、長手方向及び短手方向のそれぞれについて、上式(1)を満たすような光透過部材4の大きさを表す式としては、下式(2)が挙げられる。ちなみに、下式(2)において、LED10が隙間無く密着して配列されている場合には、LED並設領域Rの幅を(LED幅β×LED数n)に置き換えることができる。
[LED並設領域Rの幅−2×所定値α]≦[光透過部材4の幅]≦[LED並設領域Rの幅+2×所定値α] …(2)
図12に示すように、光透過部材4にあっては、上述したように、長手方向の両端部が端保持部41によって接合部29に保持され固定されている。端保持部41は、接合部29の端部に設けられたステー42、ステー42に左右方向移動可能に固定され光透過部材4の左右の側面4cを押圧するための押圧部材43、及び、押圧部材43と光透過部材4との間に介在された間挿部材44を有している。
ステー42は、板材を屈曲してなる断面L字状を呈しており、左右方向に延在する基部42xと、基部42xの左右方向内側に連続し前方に突出するように延びる突出部42yと、を含んでいる。基部42xは、ヒートシンク5の接合部29の端部にネジ45で固定されている。突出部42yには、貫通孔46が設けられており、この貫通孔46の内周面には、押圧部材43と螺合する雌螺子47が形成されている。
押圧部材43は、ネジが用いられ、その外周面に雄螺子48が形成されている。間挿部材44は、フッ素樹脂を含む材料で形成された板部材とされている。間挿部材44の材料としては、例えばテフロン(登録商標)が用いられている。
この端保持部41では、押圧部材43を貫通孔46に挿通して雄螺子48を雌螺子47に螺合させると共に、その螺合作用により押圧部材43を左右方向内側に移動させることで、押圧部材43の先端部43xでもって間挿部材44を介して光透過部材4の側面4c,4c(図2参照)を左右方向から挟持する。これにより、光透過部材4は、間挿部材44を介した押圧部材43のネジ止めの押圧力により、接合部29に対して機械的に保持され固定されることとなる。
また、図13に示すように、光透過部材4にあっては、上述したように、長手方向の中間部が中間保持部51によってLEDユニット20を介して接合部29に保持され固定されている。中間保持部51は、光透過部材4を上下方向に挟むよう一対設けられた本体ブロック52,52、本体ブロック52,52に上下方向移動可能に固定され光透過部材4の上下の側面4dを押圧するための押圧部材53、及び、押圧部材53と光透過部材4との間に介在された間挿部材54を有している。
本体ブロック52,52は、左右方向を長手方向とする直方体外形を呈し、光透過部材4を介して対向するようにそれぞれ配設されている。本体ブロック52において左右方向の両端部には、LEDユニット20の貫通孔25,35に連通する貫通孔52xが設けられている。また、本体ブロック52には、上下に延びる貫通孔52yが設けられており、この貫通孔52yの内周面には、押圧部材53と螺合する雌螺子55が形成されている。
押圧部材53及び間挿部材54は、上記押圧部材43及び間挿部材44と同様に構成されている。すなわち、押圧部材53は、ネジが用いられ、その外周面に雄螺子56が形成されている。間挿部材54は、フッ素樹脂を含む材料で形成された板部材である。
この中間保持部51では、貫通孔52x及びLEDユニット20の貫通孔25,35(図5参照)が互いに連通するよう本体ブロック52,52が配置され、これら貫通孔52x,25,35にネジ31が挿通されてネジ止めされている。これにより、ヒートシンク5の接合部29とLEDユニット20の基板33と中間保持部51の本体ブロック52とが、互いに固定されている。
この固定状態で、押圧部材53を貫通孔52yに挿通して雄螺子56を雌螺子55に螺合させると共に、その螺合作用により押圧部材53を上下方向内側に移動させることで、押圧部材53の先端部でもって間挿部材54を介して光透過部材4の側面4d,4dを上下方向から挟持する。これにより、光透過部材4は、間挿部材54を介した押圧部材53のネジ止めの押圧力により、接合部29に対してさらに機械的に保持され固定されることとなる。
なお、図9に示すように、中間保持部51の本体ブロック52の左右方向中央部において基板33との間には、隙間Cが形成されている。この隙間Cによれば、中間保持部51と給電配線部26との干渉を避けることができると共に、LEDユニット20の放熱性ひいてはLED10の放熱性を高めることが可能となる。
ちなみに、LED光源装置1では、冷却構造として、ヒートシンク5の後方に、ケース2内の空気をケース2外へ送出するファン装置(不図示)が配置されている。このファン装置により、前面カバー2aに設けられた冷却用通風孔K1(図1参照)、ケース側面2dに設けられた冷却用通風口K2、及びケース下面2eに設けられた冷却用通風口を介して、冷却空気がケース2内に導入される。そして、内部に導入された冷却空気は、ヒートシンク5に沿って後方へ流通して該ヒートシンク5を冷却し、ケース2の後面2b(図1参照)からケース2外へと導出されることとなる。
このとき、図1,2に示すように、前面カバー2aを取り付けた状態にて、冷却用通風孔K1がLEDユニット20の給電配線部26よりも上方に位置していることから、被照射物からの放出物等の異物が冷却用通風孔K1を通って内部に進入したとしても、この異物が給電配線部26に至って該給電配線部26に悪影響を及ぼすことを抑制できる。さらに、LEDユニット20に遮られることなく空気が導入及び導出されるため、LED10を好適に冷却することができ、LED10の動作安定性を一層向上することが可能となる。
以上のように構成されたLED光源装置1では、給電配線部26を介して各LEDユニット20のLED10に電力が供給され、LED並設領域RにおけるLED10から紫外光が前方へ出射される。この紫外光は、光透過部材4に導かれ該光透過部材4内にて全反射を繰り返し、そのピーク光量が高められると共に、均一化される。そして、この紫外光は、前面カバー2aの開口Oを通じて前方へ出力光として出力され、被照射物に照射される。
ところで、紫外光である出力光で光エネルギを利用した処理をするにあたり、この出力光は、光源から紫外光が取り出される領域である出射領域の全域(つまり、光透過部材4の光出射面全域)に亘って所定光量以上で均一であることが好ましい。しかし、従来、LED10単体の光量は例えば放電ランプ単体の光量に比べて低く、且つ、出射領域においてLED10が配置された部分と隣接するLED10,10間の部分とでは光量に差が生じる等ことから、出射領域の光量を所定以上で均一化するのは困難とされていた。
この点、本実施形態では、光透過部材4が直方体外形を呈することから、光透過部材4として例えば円柱外形を呈するもの(いわゆる丸ロッドレンズ)を用いた場合に比べ、LED10から出射された紫外光を光透過部材4へ導く際の反射等を抑制することができる。つまり、紫外光を光透過部材4へ確実に導くことができ、出力光の光量の低下(ロス)を抑制することができる。
加えて、本実施形態の光透過部材4の端は、上述したように、長手方向及び短手方向のそれぞれにおいて前方から見たとき、LED並設領域Rの端に対して、出射面Sを囲む縁部11の所定幅Hの1/2内側から所定幅Hの1/2外側の範囲に位置している。よって、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することができる。これは、以下の理由による。
図14は、図1のLED光源装置においての位置と出力光の光出力(光量)との関係を示すグラフである。図中における位置(横軸)は、出射領域を通る長手方向(又は短手方向)に沿った位置を示しており、出射領域の中心を基準(0mm)として表している。
図14の破線に示すように、長手方向において、光透過部材4の端がLED並設領域Rの端に対して内側に離れすぎると([光透過部材4の端]<[LED並設領域Rの端]−[所定値α])、光量が出射領域の中心側に寄るように分布され、ピーク光量は高まるものの、出射領域の端部での光量が低いものとなる。
また、図14の点線に示すように、光透過部材4の端がLED並設領域Rの端に対して外側に離れすぎると([光透過部材4の端]>[LED並設領域Rの端]+[所定値α])、光量分布が端部でなだらかに低下するいわゆる裾広がり状態になると共に、ピーク光量が低下してしまう。よって、これらの場合、出射領域全域にて光量を所定光量以上且つ均一化するのは困難である。
一方、図14の実線に示す本実施形態のように、光透過部材4の端を最適範囲に位置させると([LED並設領域Rの端]−[所定値α]≦[光透過部材4の端]≦[LED並設領域Rの端]+[所定値α])、ピーク光量を充分に確保できると共に、光量分布の立ち上がり及び立ち下りを急峻なものにし、出射領域の端部での光量低下領域を縮小できる。よって、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することが可能となるのである。
なお、図14の一点鎖線に示すように、光透過部材4として丸ロッドレンズを用いた場合には、ピーク光量が低いだけでなく、LED10から出射された紫外光の利用効率(出力光の積分光量)も低下しているのがわかる。つまり、この場合、光透過部材4へ入射するべき紫外光が蹴られてしまうと共に、光透過部材4からの紫外光の取り出し量も低減することから、出力光の光量が低下しているのがわかる。また、図14の二点鎖線に示すように、光透過部材4を設けない場合、ピーク光量が著しく低下し、顕著な裾広がり状態となっているのがわかる。ちなみに、光透過部材4に代えてリフレクタを用いた場合、紫外光の反射の際にロスが生じるため、この場合でも、光量のロスが大きくなってしまう。
また、本実施形態では、上述したように、光透過部材4の後面4bがLED10の前面10aに当接しているため、LED10から出射された紫外光を確実に光透過部材4に導くことができ、光量の低下を抑制することが可能となる。その結果、LED光源装置1では、出射領域において大きな光量の出力光を得ることができる。また、紫外発光LEDアレイ3と光透過部材4とが面接触することとなり、振動等の外部要因により、紫外発光LEDアレイ3と光透過部材4の位置関係が変化し、出力光の出射条件が変化してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、上述したように、LED10をLEDユニット20としてユニット化している。よって、交換時や製造時のLED10の取扱いを容易化することができる。そしてまた、複数のLEDユニット20にあっては、LED10が基板33の前面33a側に互いに近接するように並設された状態で、隣接するLEDユニット20間でLED10が近接するように並設されている。よって、LED10を容易に密集配置することができ、出射領域において大きな光量を均一に得る事が可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、LEDユニット20において、LED10の側面10cと基板21の側面21cとが同一平面となるように(つまり、LED10の辺縁と基板33の辺縁とが一致するように)、LED10が基板21に配置されている。よって、LEDユニット20を出射領域に応じて近接して並設(隙間なく隣接)させることで、LEDユニット20間のLED10についても密集配置することができ、ひいては、光源全体としてLED10を密集配置できる。その結果、出射領域において一層大きな光量を均一に得る事が可能となる。なお、上記における同一平面(同じ平面)は、「完全同一」だけでなく「ほぼ同一」の平面を含むものであり、例えば寸法公差や製造上の誤差等によるばらつきを含むものである。
また、本実施形態では、上述したように、基板33に形成された貫通孔24を介して、複数のLED10の放熱面17が伝熱板22に接続され、この伝熱板22にヒートシンク5が接続されている。よって、LED10の放熱性を高めることができ、LED10の動作安定性を向上すると共に、LED10の出力低下や寿命低下を防止することが可能となる。特に、LED10毎に伝熱板22を設けるのではなく、複数のLED10をまとめて伝熱板22に接続させるため、より熱容量の大きな放熱板を使用することができる。その結果、LED光源装置1においては、大きな光量の出力光を安定して得ることができる。
また、本実施形態では、上述したように、光透過部材4の側面4c,4cが間挿部材44を介して押圧部材43のネジ止めの押圧力で挟持されると共に、光透過部材4の側面4d,4dが間挿部材54を介して押圧部材53のネジ止めの押圧力で挟持され、これにより、光透過部材4が固定されている。このように機械的保持で光透過部材4を固定すると、例えば接着固定のみで光透過部材4を固定した場合に紫外光の影響によって接着剤が劣化し、固定能が不充分になるということを防止でき、光透過部材4を長期に亘って安定して固定することが可能となる。
また、間挿部材44,54は、上記のように、紫外光や高温に対して高い耐性を有するために劣化し難いフッ素樹脂を含む材料で形成されている。そのため、光透過部材の固定に関し、耐紫外光特性及び耐熱特性を高めることができる。加えて、フッ素樹脂を含む材料は石英よりも柔らかいため、押圧部材43,53のネジ止めによる集中的な応力が、破損し易い石英部材である光透過部材4に直接的に及ぶのを抑制することができる。
また、押圧部材43,53としてネジが用いられており(押圧部材43,53が螺子機構を有し)、ネジ止めの押圧力で光透過部材4が固定されているため、押圧力の微調整や固定位置の微調整等を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では、本体ブロック52,52の貫通孔52x及びLEDユニット20の貫通孔25,35にネジ31を挿通してネジ止めすることで、接合部29と基板33と本体ブロック52とを互いに固定している。よって、中間保持部51の固定構造とLEDユニット20の固定構造とを兼用することが可能となる。
ちなみに、従来の光源装置のようにランプを光源として用いると、光源の寿命が短く、また、熱に弱い被照射物への照射が困難であったが、本実施形態のようにLED10を用いることで、長寿命化が可能となり、且つ、熱に弱い被照射物にも照射可能となる。また、光透過部材4は、例えば被照射物からの異物によるLED10の汚染を防止するための窓材としても機能する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、光透過部材4を紫外発光LEDアレイ3に対し機械的保持によってのみ固定したが、これに加え、例えば以下に示すように、光透過部材4を紫外発光LEDアレイ3に対し接着固定してもよい。
図15(a)は、光透過部材4を紫外発光LEDアレイ3に対し接着固定する場合の一例を示す図3に対応する断面図であり、図15(b)は、光透過部材4を紫外発光LEDアレイ3に対し接着固定する場合の他の一例を示す図3に対応する断面図である。図15(a)に示すように、光透過部材4の端がLED並設領域Rの端に対して内側に位置する場合には、LED10の前面10aと光透過部材4の側面49との間に隅肉状に接着剤Bを設け、光透過部材4を接着固定してもよい。また、図15(b)に示すように、光透過部材4の端がLED並設領域Rの端に対して内側に位置する場合には、LED10の側面19と光透過部材4の後面4bとの間に隅肉状に接着剤Bを設け、光透過部材4を接着固定してもよい。
このように、光透過部材4を紫外発光LEDアレイ3に対し接着固定することで、光透過部材4を安定して且つ安価に固定することがきる。また、LED10の側面19と光透過部材4の後面4bとの間に接着剤Bを設けて接着固定する場合、LED10の出射面Sを含む前面10aよりも後方側に接着剤Bが配置されることになるため、接着剤Bに紫外光の悪影響が及ぶのを抑制することができる。
また、上記実施形態では、LED10の側面10cが基板21の側面21cに対し同じ平面上に位置するようにLED10を基板21に配置したが、LED10の側面10cが基板21の側面21cの側面21cよりも外側へ突出するように(LED10が基板21からはみ出るように)LED10を基板21に配置してもよく、同様の効果が得られる。
また、上記実施形態の光透過部材4は、押圧部材43のネジ止めの押圧力で長手方向から挟持され固定されると共に、押圧部材53のネジ止めの押圧力で短手方向から挟持され固定されているが、長手方向又は短手方向の何れか一方から挟持されていてもよい。このとき、光透過部材4を長手方向から挟持すると、短手方向から挟持する場合に比べ、光透過部材4の固定能に与える影響が大きいために好ましい。なお、この機械的保持については、上記のように光透過部材4の接着固定と併用してもよいし、場合によっては接着固定のみとして、機械的保持を不要にもできる。
また、上記実施形態では、光透過部材4とLED10とが互いに当接しているが、これらの間に所定の隙間が形成されていてもよい。また、上記実施形態では、縁部11を矩形枠状としているが、縁部はこれに限定されず、LED10の前面10aの形状に応じて構成されるものであり、前面10aにおいて出射面Sとは面一ではない領域として構成されていてもよい。例えば、出射面Sとなるガラス板14を縁部11上に載置するように、段差状になっていてもよい。
また、上記実施形態では、複数のLED10がマトリクス状に並設されてLED並設領域Rが構成されているが、ライン状に並設されてLED並設領域Rが構成されていてもよい。また、LED10において、短手方向における縁部11の所定幅Hと長手方向における縁部11の所定幅Hとが同じ大きさとされているが、これらは異なっていてもよい。この場合、所定値αは、短手方向及び長手方向のそれぞれの所定幅Hに対応する。
なお、各図面ではLED10同士が互いに密着するように配置されているが、光量のばらつきの生じない程度に多少の隙間を有して配置されていてもよい。この場合、LEDユニット20ひいてはLED光源装置1の製造を容易化できる。
また、光透過部材4の固定については、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のようにして光透過部材4をLED光源装置1において固定してもよい。
図16は光透過部材を示す背面図、図17は図16の一部を拡大して示す図、図18は光透過部材を示す図3に対応する概略図である。図16〜18に示すように、光透過部材4は、ケース2の前面カバー2aの内面側にOリング(樹脂部材)42を介して装着されている。
前面カバー2aの内面における開口Oの上側及び下側には、左右方向に延在する壁部としてのフランジ41x,41yがそれぞれ設けられている。この前面カバー2aでは、開口Oの幅(上下長さ)が光透過部材4の幅(上下長さ)と略等しくされている。Oリング42は、樹脂により形成されている。
ここでの光透過部材4にあっては、具体的には、その側面4c,4dを巻回するようにOリング42が設けられ、この状態で前面カバー2aのフランジ41x,41y間によって挟持されるようにフランジ41x,41y間に嵌め込まれている。つまり、光透過部材4は、その上面及び下面がフランジ41x,41yによってOリング42を介して挟持されて、前面カバー2aに固定されている。よって、図18に示すように、光透過部材4は、LED10の前側に対向するようにLED10に当接されつつ、LED10及び開口Oに対し位置決めされながら前面カバー2aに固定される。その結果、LED10は、光透過部材4を介して開口Oから外部に臨むこととなる。
以上に説明した変形例によれば、光透過部材4を前面カバー2aの内面側にOリング42を介して固定して装着することから、光透過部材4の固定に際して該光透過部材4の位置決めを容易に行うことができると共に、簡易且つ精度よく光透過部材4をLED光源装置1にて固定することが可能となる。また、前面カバー2aを外すだけで光透過部材4をLED10側から取り外すことができるため、光透過部材4の清掃等のメンテナンスが容易となる。また、LED10の交換時にも光透過部材4の固定解除が不要となる。
また、上記変形例では、上述したように、開口Oの左右方向側にはフランジ等の壁部が設けられておらず、Oリング42が左右方向から押圧されていない。これにより、Oリング42が設けられた光透過部材4を前面カバー2aに取り付ける際、生じる力を左右方向に開放させることができ(つまり、前面カバー2aの左右方向に、いわゆる逃げ部を形成でき)、かかる取付けを容易化することができると共に、取付けの際の光透過部材4の破損可能性を低減することができる。また、この逃げ部によれば、熱膨張時の熱応力をも開放させることが可能となる。
また、上記変形例では、上述したように、左右方向に長尺形状を呈する光透過部材4の上下の側面4d,4dを挟持し固定していることから、光透過部材4の左右の側面4c,4cを挟持し固定する場合に比べ、固定に係る面積を大きくすることができ、光透過部材4を確実に固定することができる。また、このように固定に係る面積を大きくできるため、光透過部材4を固定する際に該光透過部材4に作用する応力を低減することができ、光透過部材4の破損可能性を低減することが可能となる。
また、上記変形例では、上述したように、光透過部材4がOリング42を介して固定されることから、光透過部材4が熱膨張した場合、Oリング42を緩衝材として作用させることができ、光透過部材4の破損可能性をより低減することが可能となる。
また、上記変形例におけるOリング42の厚さ(前後方向長さ)は、光透過部材4の厚さよりも薄くなっている。これにより、例えば、Oリング42がLED10の出射領域内に進入して光量が低減したり、LED10と光透過部材4との密着性がOリング42により低減したり等するのを抑制することができる。
なお、Oリング42に代えて、板状の樹脂部材を光透過部材4とフランジ41x,41yとの間に介在させることで、光透過部材4を固定してもよい。ちなみに、上記変形例のようにOリング42を用いて光透過部材4を固定する場合には、Oリング42の取扱い性の高さから、光透過部材4を容易に前面カバー2aに固定することができる。
本発明によれば、出射領域の光量を所定光量以上で且つ均一化することが可能となる。
1…LED光源装置、2…ケース、2a…前面カバー、3…紫外発光LEDアレイ、4…光透過部材、4c,4d…光透過部材の側面、5…ヒートシンク、10…LED、10a…LEDの前面、10c…LEDの側面、11…縁部、20…LEDユニット、21…基板、21a…基板の前面、21b…基板の後面、21c…基板の側面、22…伝熱板(金属板)、24…貫通孔、42…Oリング(樹脂部材)、43,53…押圧部材、44,54…間挿部材、H…所定幅、R…LED並設領域、S…出射面。

Claims (11)

  1. 前方に向けて紫外光を出射するLEDが並設されたLED並設領域を有する紫外発光LEDアレイと、
    前記紫外発光LEDアレイの前記LED並設領域の前方側に対向するように設けられ、直方体外形を呈すると共に、石英を含む材料で形成された光透過部材と、を備え、
    前記LEDの前面には、所定幅の縁部で囲まれ前記紫外光を出射するための出射面が設けられており、
    前記前方から見て、前記光透過部材の端は、前記紫外発光LEDアレイの前記LED並設領域の端に対し、前記所定幅の1/2内側から前記所定幅の1/2外側の間に位置していることを特徴とするLED光源装置。
  2. 前記光透過部材は、前記LEDの前面に当接していることを特徴とする請求項1記載のLED光源装置。
  3. 前記紫外発光LEDアレイは、基板と、該基板の前面側に互いに近接するように並設された前記LEDと、を含むLEDユニットを複数有し、
    前記LEDユニットは、前記LEDが近接するように並設されていることを特徴とする請求項1又は2記載のLED光源装置。
  4. 前記LEDは、直方体外形を呈しており、その側面が前記基板の側面と同じ平面上に位置するよう前記基板に配置されている、又は、その側面が前記基板の側面よりも外側へ突出するよう前記基板に配置されていることを特徴とする請求項3記載のLED光源装置。
  5. 前記基板の後面側に設けられ、前記基板に形成された貫通孔を介して複数の前記LEDと熱的に接続された金属板と、
    前記金属板と熱的に接続されたヒートシンクと、を備えたことを特徴とする請求項3又は4記載のLED光源装置。
  6. 前記光透過部材は、その対向する一対の側面が間挿部材を介して押圧部材で挟持されることにより固定されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載のLED光源装置。
  7. 前記間挿部材は、フッ素樹脂を含む材料で形成されていることを特徴とする請求項6記載のLED光源装置。
  8. 前記押圧部材は、螺子機構を有することを特徴とする請求項6又は7記載のLED光源装置。
  9. 前記紫外発光LEDアレイ及び前記光透過部材を収容するケースを備え、
    前記ケースの前面カバーには、前記光透過部材の長手方向に延在する一対の壁部が形成されており、
    前記光透過部材は、樹脂部材を介して前記一対の壁部で挟持されることにより前記前面カバーに固定されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載のLED光源装置。
  10. 前記樹脂部材は、前記光透過部材の側面を巻回するように設けられたOリングであることを特徴とする請求項9記載のLED光源装置。
  11. 前記光透過部材は、前記紫外発光LEDアレイに対し接着固定されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項記載のLED光源装置。
JP2011536068A 2009-10-15 2010-07-27 Led光源装置 Active JP5373920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536068A JP5373920B2 (ja) 2009-10-15 2010-07-27 Led光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238375 2009-10-15
JP2009238375 2009-10-15
PCT/JP2010/062630 WO2011045968A1 (ja) 2009-10-15 2010-07-27 Led光源装置
JP2011536068A JP5373920B2 (ja) 2009-10-15 2010-07-27 Led光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011045968A1 true JPWO2011045968A1 (ja) 2013-03-04
JP5373920B2 JP5373920B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43876023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536068A Active JP5373920B2 (ja) 2009-10-15 2010-07-27 Led光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9029814B2 (ja)
EP (1) EP2489490B1 (ja)
JP (1) JP5373920B2 (ja)
KR (1) KR20120095349A (ja)
CN (2) CN104319334A (ja)
WO (1) WO2011045968A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9217561B2 (en) * 2012-06-15 2015-12-22 Lumencor, Inc. Solid state light source for photocuring
US8816383B2 (en) * 2012-07-06 2014-08-26 Invensas Corporation High performance light emitting diode with vias
WO2014098061A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 シーシーエス株式会社 ライン光照射装置
ES2751367T3 (es) * 2014-03-26 2020-03-31 Corning Inc Sistema modular de reactor de flujo fotoquímico
US20160237180A1 (en) * 2015-01-19 2016-08-18 Robert L. Sargent Reactor for inline processing
US10359187B2 (en) * 2016-05-16 2019-07-23 Hatco Corporation Heating unit with LEDs and venting
JP2018069719A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラ株式会社 光照射装置、光照射複合体、および印刷装置
JP6862803B2 (ja) * 2016-12-01 2021-04-21 岩崎電気株式会社 照射装置
US10517975B2 (en) * 2017-01-12 2019-12-31 Industrial Technology Research Institute Light source apparatus and method of using the same

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254453A (en) * 1978-08-25 1981-03-03 General Instrument Corporation Alpha-numeric display array and method of manufacture
EP0199039A3 (de) * 1985-03-26 1988-07-27 Eckhart Müller-Tolk Anzeigevorrichtung zur Wiedergabe von Zeichen und Symbolen
EP0921515A4 (en) * 1997-03-31 2001-09-26 Idec Izumi Corp DISPLAY AND LIGHTING DEVICE
US5924785A (en) * 1997-05-21 1999-07-20 Zhang; Lu Xin Light source arrangement
US7352339B2 (en) * 1997-08-26 2008-04-01 Philips Solid-State Lighting Solutions Diffuse illumination systems and methods
US6082885A (en) * 1997-09-09 2000-07-04 Belfer; Bruce D. Honeycomb cellular reflector with light sources
US6476551B1 (en) * 1998-01-30 2002-11-05 Ricoh Company, Ltd. LED array head and minute reflection optical elements array for use in the LED array head
JP4016230B2 (ja) * 1998-09-10 2007-12-05 ソニー株式会社 パネル型表示装置
ATE467910T1 (de) * 1999-02-25 2010-05-15 Kaneka Corp Photoelektrische dünnschicht- umwandlungsvorrichtung und verfahren zur abscheidung durch zerstäubung
CA2380356C (en) * 1999-07-26 2011-01-18 Labosphere Institute Bulk-shaped lens, light-emitting unit, lighting equipment and optical information system
US6517218B2 (en) * 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
US7075112B2 (en) * 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
WO2003088195A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Kabushiki Kaisha Box Dispositif electroluminescent de surface
US7036946B1 (en) * 2002-09-13 2006-05-02 Rockwell Collins, Inc. LCD backlight with UV light-emitting diodes and planar reactive element
US7211299B2 (en) * 2003-01-09 2007-05-01 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing method and apparatus
JP2004274011A (ja) 2003-01-16 2004-09-30 Nikon Corp 照明光源装置、照明装置、露光装置、及び露光方法
US6903380B2 (en) * 2003-04-11 2005-06-07 Weldon Technologies, Inc. High power light emitting diode
US6964507B2 (en) * 2003-04-25 2005-11-15 Everbrite, Llc Sign illumination system
US7318644B2 (en) * 2003-06-10 2008-01-15 Abu-Ageel Nayef M Compact projection system including a light guide array
JP2005166775A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Osram-Melco Ltd 発光ダイオードモジュール及び発光ダイオードモジュールの製造方法
JP2005203481A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nitto Kogaku Kk 紫外線照射装置
JP4403389B2 (ja) 2004-06-11 2010-01-27 ソニー株式会社 バックライト装置
US20060113548A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Ching-Chung Chen Light emitting diode
KR100631903B1 (ko) * 2005-02-17 2006-10-11 삼성전기주식회사 고출력 led 하우징 및 그 제조 방법
JP2006269079A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Lighting Ltd 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP4239177B2 (ja) * 2005-04-07 2009-03-18 株式会社タツノ・メカトロニクス 計量機の給油量表示器
WO2006117710A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source with glass housing
JP5148061B2 (ja) * 2005-08-24 2013-02-20 出光興産株式会社 照明装置用ハウジング構造体、およびその製造方法、該構造体を用いたバックライト装置
JP2007095662A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置
JP2007080867A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP4656418B2 (ja) 2006-02-02 2011-03-23 ソニー株式会社 照明装置及び画像表示機器
JP2007222790A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Harison Toshiba Lighting Corp 光収束照射装置および紫外線照射装置
US8506121B2 (en) * 2006-12-18 2013-08-13 Albeo Technologies, Inc. Flow-through LED lighting system
US7660509B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
JP4731410B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-27 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示モジュール及び液晶表示装置
JP3931216B1 (ja) * 2006-06-20 2007-06-13 未来環境開発研究所株式会社 棚照明装置およびこれを用いた照明装置付き棚
TWM313759U (en) * 2007-01-12 2007-06-11 Tai Sol Electronics Co Ltd Combined assembly of LED and heat dissipation fins
JP4758921B2 (ja) 2007-01-29 2011-08-31 株式会社日立製作所 線状光源装置、及びバックライト装置
US7712933B2 (en) * 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
WO2008144922A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Trojan Technologies Ultraviolet radiation light emitting diode device
JP4657253B2 (ja) 2007-06-05 2011-03-23 シーシーエス株式会社 Led光源装置
US7959330B2 (en) 2007-08-13 2011-06-14 Yasuki Hashimoto Power LED lighting assembly
JP2009123924A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ushikata Shokai:Kk 紫外線照射装置
CN101334153A (zh) * 2008-07-28 2008-12-31 浙江大学 自散热式发光二极管日光灯
JP2010272440A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Stanley Electric Co Ltd 冷却式led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9029814B2 (en) 2015-05-12
EP2489490A1 (en) 2012-08-22
KR20120095349A (ko) 2012-08-28
CN102596529B (zh) 2014-11-12
EP2489490B1 (en) 2018-03-21
CN102596529A (zh) 2012-07-18
WO2011045968A1 (ja) 2011-04-21
US20120228524A1 (en) 2012-09-13
EP2489490A4 (en) 2015-09-30
CN104319334A (zh) 2015-01-28
JP5373920B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373920B2 (ja) Led光源装置
US7663229B2 (en) Lighting device
JP5555084B2 (ja) 光源装置
US8011809B2 (en) Light-emitting diode module with heat dissipating structure and lamp with light-emitting diode module
JP5298781B2 (ja) Led照射装置
JP5931199B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2010097924A (ja) 液晶表示装置
JP2013130606A (ja) 光モジュール
JP4720831B2 (ja) イメージセンサ用照明装置
JP4564465B2 (ja) 光源体及び照明装置
JP2008227815A (ja) イメージセンサの放熱構造
JP2015500556A (ja) Led照明装置
JP4527634B2 (ja) 光源装置及びサイド型バックライト
JP2009245643A (ja) 照明装置
JP2014011107A (ja) Led光源装置およびled光源を備えた露光装置
CN215764914U (zh) 照明装置以及包含该照明装置的汽车外灯
JP2020046584A (ja) 光トランシーバ
JP2010287547A (ja) 光照射装置
CN111993780B (zh) 光照射装置
JP2006331969A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
CN209869680U (zh) 一种光学机构
GB2459981A (en) Light emitting diode module with direct contact heat pipe
KR20200011678A (ko) 자외선 광 조사 장치
KR20130074991A (ko) 발광 모듈
JP3138900U (ja) 熱消散能力を有する走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150