JPWO2011039843A1 - 磁性発振素子 - Google Patents

磁性発振素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011039843A1
JPWO2011039843A1 JP2011533983A JP2011533983A JPWO2011039843A1 JP WO2011039843 A1 JPWO2011039843 A1 JP WO2011039843A1 JP 2011533983 A JP2011533983 A JP 2011533983A JP 2011533983 A JP2011533983 A JP 2011533983A JP WO2011039843 A1 JPWO2011039843 A1 JP WO2011039843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
oscillation element
layer
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526141B2 (ja
Inventor
鶴美 永澤
鶴美 永澤
究 工藤
究 工藤
佐藤 利江
利江 佐藤
水島 公一
公一 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011039843A1 publication Critical patent/JPWO2011039843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526141B2 publication Critical patent/JP5526141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B15/00Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects
    • H03B15/006Generation of oscillations using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, or using superconductivity effects using spin transfer effects or giant magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

磁性発振素子においては、第1の強磁性層(1)と、第1の強磁性層(1)に積層される絶縁層(2)と、絶縁層(2)に積層される第2の強磁性層(3)と、第1及び第2の強磁性層(1及び3)並びに絶縁層(2)の膜面に対して垂直方向に電流Iを通電する一対の電極(42及び43)と、を具備し、第1及び第2の強磁性層(1及び3)間の面内において接合抵抗が異なる領域を有する。

Description

本発明は、磁性発振素子に関する。
ナノメートルスケールの磁性多層膜で起こるスピン移行(スピントランスファ)効果を利用して、直流電流に応答する定常状態のマイクロ波シグナルを発生できることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。そのマイクロ波シグナルの起源は、磁性多層膜内の磁化振動部の磁化振動であり、実験的に、CPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR(Giant Magneto-Resistance effect)膜及び磁性トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction:MTJ)膜において、電流密度が10A/cmのオーダーを超えるとき、高周波(GHz)の定常磁化振動が検出されている。
磁性多層膜で生じるスピントランスファ効果を利用したマイクロ波発生器は、スピントランスファオシレータ(磁性発振素子、スピントランスファ発振器)と呼ばれている。著しく進歩した微細加工技術により、CPP−GMR膜及び磁性トンネル接合膜を100nm×100nm程度のサブミクロンサイズで加工することが可能となり、磁性発振素子は、微小なマイクロ波源及び共鳴器等への応用が期待され、スピントロニクスの一研究として現在活発な研究対象になっている。磁性発振素子から生じるマイクロ波シグナルの周波数は、電流、及び磁性多層膜内の磁化振動部の磁化に作用する磁場に依存する。特に、磁場によって磁化振動周波数が変化するという磁場依存性を活かして、磁性発振素子をGMRヘッド、TMRヘッドに変わるHDD用磁気センサとして応用することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。磁性発振素子がHDD用磁気センサに利用される場合、磁場による周波数変化を検知することでHDD媒体の磁場が検出される。
従来の磁性発振素子は、強磁性体多層膜を有する磁気抵抗素子部内に含まれる磁化の振動を起源とするマイクロ波シグナルが取り出される構造になっている。この磁気抵抗素子部は、基本構造として、磁化フリー層/スペーサ層/磁化ピンド層の3層構造を有する。電源により磁気抵抗素子部に直流電流Iが通電されると、磁化フリー層及び磁化ピンド層間のスピントランスファ効果により磁化フリー層内の磁化が振動し、磁化フリー層の磁化と磁化ピンド層の磁化とのなす角度θが時々刻々変化する。このとき、相対角度θの変化に伴い、主にスピンバルブ磁気抵抗効果により素子抵抗が時々刻々変化し、電圧の交流成分が現れる。この電流の交流成分をバイアスティで取り出すことにより、マイクロ波シグナルが得られる。
電源による直流電流値Iは、任意の値で良いわけではなく、強磁性体多層膜を有する磁気抵抗素子部の構造及び周囲の磁場環境に依存した閾値電流値Icを超える電流値でなければならない。I>Icの場合にのみ、スピントランスファ効果により磁化フリー層内において磁化振動が励起される。閾値電流Icの値は、磁気抵抗素子部の断面積及び閾値電流密度値で定まる。この閾値電流密度値は10A/cm程度であることが知られている。
ところで、発振器の性質を表す量としてQ値(Quality factor)というものがある。Q値の例として、水晶振動子を共振器として利用した発振回路を挙げる。水晶振動子は10オーダーの高いQ値を有することが知られており、水晶振動子を共振器として利用した発振回路では10〜10オーダーのQ値が達成され、安定した発振が得られる。Q値は、以下のように定義される無次元量で、この値が大きいほど振動が安定であることを意味する。
Figure 2011039843

発振状態は、その周波数スペクトルにより理解されることが多く、その場合Q値は、Q=f0/Δfで定義される。f0は発振周波数、Δfは周波数スペクトルの発振ピークの半値幅である。
磁気抵抗素子部のスペーサ層9がCu等の非磁性金属層に形成される場合がCPP−GMR膜による磁性発振素子(以下GMR発振素子)である。GMR発振素子では、Q〜(10GHz/1MHz)〜10程度の発振を得られることが実験的に知られている(例えば、非特許文献2参照)。即ち、GMR発振素子は、Q値に関して、水晶振動子を共振器として利用した発振回路と同程度かそれ以上の性能を有する。高Q値を達成することができる理由は、全て金属材料で構成されている金属人工格子であるGMR発振素子では、大電流を通電できるという点にある。周波数スペクトルの半値幅Δfは、おおよそ電流Iの2乗に反比例(即ち、Δf∝1/I)することが知られており、大電流を通電することでΔfは、極々小さなものになり、従って、高Q値を達成することができる。この高Q値という点がGMR発振素子の利点であるが、不利な点は、その発振パワーPである。単一GMR発振素子からの出力は、高くてもナノワット(nW)オーダーという微弱な電力であり、実用的なマイクロワット(μW)級の電力レベルから遠く、応用上望ましくない。GMR発振素子による出力がナノワットオーダーという微弱な電力である理由は、GMR素子は、高々数%という小さな磁気抵抗比(MR比)を有しているためである。なお、GMR発振素子をアレイ状に配列することで出力を上げる構造も考案されている(例えば、非特許文献3参照)。しかし、GMR発振素子をアレイ状に配列する場合、出力をマイクロワットレベルにするには、単一のGMR発振素子を少なくとも数十個程度アレイ化し、さらにそれらをすべて同期させる必要があり、素子を作製することが困難とされる。
一方、スペーサ層をトンネルバリアにした場合が磁気トンネル接合膜による磁性発振素子(以下、TMR発振素子と称す)である。近年、スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ(Spin−RAM)への応用が期待され、低抵抗かつ高MR比の良質な磁性トンネル接合膜が開発されている。特に、MgO(酸化マグネシウム)バリアを有するTMR(MgO−TMR)膜でのMR比は、数百%以上にも達することが実験的に知られている。TMR発振素子では、その高MR比ゆえにおおきな発振パワーPを得ることができる。実際、MgO−TMR膜による磁性発振素子による発振パワーは実用的なマイクロワット級の電力レベルに近づきつつあり、現在のところ報告されている最大電力は、0.16μWである。しかしながら、MgO−TMR膜等の磁性トンネル接合膜による磁性発振素子では、トンネルバリアによる絶縁破壊の問題のためGMR発振素子のように大電流を通電することができず、従って、高Q値を実現することが困難とされる。
なお、TMR発振素子においては、そもそも磁化振動を励起することができないということが多々ある。これもまたトンネルバリアの絶縁破壊に由来する。上述したように、I>Icの場合のみスピン移行効果によりフリー層内に磁化振動が励起されるが、閾値電流Icより小さな電流で絶縁破壊を起こしてしまう場合が多くあるからである。
特許文献2には、GMR発振素子及びTMR発振素子の特徴を生かし、発振駆動部をGMR素子で構成し、また出力部をTMR素子で構成し、これらを静磁結合させる複合型の磁性発振素子が開示されている。しかしながら、静磁結合させるためには2つの素子を300nm以下と極近傍に作製する必要があり、このためプラナー構造又は積層型においても、製造プロセスが困難とされる。
特開2006−286855号公報 特開2009−194070号公報
S. I. Kiselev et al. "Microwave oscillations of a nanomagnet driven by a spin-polarized current" Nature 425, 380 (2003). W. H. Rippard et al. "Current-driven microwave dynamics in magnetic point contacts as a function of applied field angle" Physical Review B 70, 100406(R) (2004). S. Kaka et al. "Mutual phase-locking of microwave spin torque nano-oscillators" Nature 437, 389 (2005).
以上のように、GMR発振素子、TMR発振素子には、夫々メリット、デメリットがある。GMR発振素子のメリットは、高Q値であること、デメリットは、小さな発振パワーであることであり、TMR発振素子のメリットは、大きな発振パワー、即ち、高出力であること、デメリットは、低Q値であることである。
従って、磁性発振素子においては、上記したGMR発振素子及びTMR発振素子夫々の利点、即ち、高Q値かつ高出力を有することが求められている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされてものであり、高Q値かつ高出力の磁性発振素子を提供することを目的とする。
本発明に係る磁性発振素子は、
第1の強磁性層と、
前記第1の強磁性層に積層される絶縁層と、
前記絶縁層に積層される第2の強磁性層と、
前記第1及び第2の強磁性層並びに絶縁層の膜面に対して垂直方向に電流を通電する一対の電極と、
を具備し、
前記第1及び第2の強磁性層間の面内において接合抵抗が異なる領域を有することを特徴とする。
本発明の磁性発振素子によれば、高Q値かつ高出力を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る磁性発振素子を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る磁性発振素子を示す断面図である。 図1に示した磁性発振素子の形状を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る磁性発振素子を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る磁性発振素子を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る磁性発振素子を示す断面図である。 図6に示した磁性発振素子におけるパワースペクトル測定系を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る磁気記録再生装置の斜視図である。 図8に示した磁気ヘッドアセンブリを磁気ディスク側からみた斜視図である。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る磁性発振素子を説明する。以下の実施の形態では、共通の構成に同一の符号を付して重複する説明を省略する。各図は、模式図であり、示される形状、寸法及び比等は、実際の素子と異なる箇所を含んでいるが、実際に素子等を製造する際には、以下の説明と公知の技術を参酌して適宜変更することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る磁性発振素子の概略構成を示している。この磁性発振素子は、図1に示されるように、第1の強磁性層1、絶縁層(トンネルバリア層ともいう)2及び第2の強磁性層3を順次積層した積層構造に形成されている。図1では、第1の強磁性層1は、磁化が固定された磁化ピンド層であり、第2の強磁性層3は、磁化が固定されていない磁化フリー層であるとして示されているが、これに限定されず、第1及び第2の強磁性層1、3のいずれか一方又は両方が磁化フリー層であってもよい。磁化フリー層では、外部磁場に応じて磁化の向きが変化される。また、図1に示される例では、第2の強磁性層3の磁化は、スピントランスファ効果による磁化振動を生じやすくするために、外部磁場によって第1の強磁性層1の磁化の向きに対して反平行の向きに保持されている。以下では、図1に示されるような第1の強磁性層1が磁化ピンド層であり、第2の強磁性層3が磁化フリー層である例について主に説明する。
第1及び第2の強磁性層1、3は、Co、Ni、Fe又はそれらを含む合金からなる。これらの第1及び第2の強磁性層1、3のうち少なくとも一方の両端部にバイアス磁場を印加する一対のバイアス磁性膜が設けられてもよい。また、第1及び第2の強磁性層1、3のいずれか一方は、面内磁気異方性を有する強磁性層と反強磁性層とを積層した交換結合膜に形成されてもよく、面内磁気異方性を有する強磁性層、バイアス磁場の大きさを調節する非磁性中間層及び反強磁性層を積層した交換結合膜に形成されてもよく、或いは、面内磁気異方性を有する人工フェリ膜と反強磁性層とを積層した交換結合膜に形成されてもよい。
絶縁層2は、MgO又はAl−O(アルミニウム酸化膜)等からなる。絶縁層2としてMgOを用いる磁性発振素子では、磁気抵抗(Magneto-Resistance:MR)比が大きくなることから、高い出力を得ることができる。
図1に示される磁性発振素子は、第1の強磁性層1、絶縁層2及び第2の強磁性層3を含む積層膜4の膜面に対して垂直に直流電流Iを通電するための一対の電極、即ち、下部電極42及び上部電極43を備えている。電源6による直流電流Iは、積層膜4の膜面に対して垂直方向に、即ち、第2の強磁性層3から絶縁層2を介して第1の強磁性層1に通電される。絶縁層2を流れるトンネル電流の大きさは、第1の強磁性層1の磁化と第2の強磁性層3の磁化とがなす角に依存する。直流電流Iが積層膜4に通電されると、第1及び第2の強磁性層1、3間のスピントランスファ効果により第2の強磁性層3内の磁化が定常的に振動し、即ち、発振する。より具体的には、直流電流Iが第2の強磁性層3から第1の強磁性層1の方向に通電されると、電子が第1の強磁性層1から第2の強磁性層3の方向へ流れ、第1の強磁性層1の磁化によりスピン偏極された電子が第2の強磁性層3に注入され、スピン偏極された電子が第2の強磁性層3の磁化に作用して第2の強磁性層3の磁化の歳差運動が誘起される。
尚、第1及び第2の強磁性層1、3がいずれも磁化フリー層で形成される場合、積層膜4に直流電流Iが通電されると、第1及び第2の強磁性層1、3は、一定の位相差を持って磁化の歳差運動が誘起される。
第2の強磁性層3の磁化の定常振動は、磁気抵抗効果により電圧振動となる。より詳細には、直流電流Iの通電によって第2の強磁性層3の磁化が発振されると、第1の強磁性層1の磁化と第2の強磁性層3の磁化との相対角度が時々刻々変化する。この相対角度の変化に伴い、主にスピンバルブ磁気抵抗効果により素子抵抗が時々刻々変化し、その結果、下部電極42及び上部電極43間の電圧に交流成分が生じる。この電圧の交流成分は、コンデンサ及びインダクタンスからなるバイアスティ7により取り出され、出力としてマイクロ波シグナル(高周波電圧)Pが得られる。この高周波電圧の振動数は、磁化の発振振動数と等価であり、磁化フリー層のサイズ及び膜厚、直流電流、並びに外部磁場の大きさ等に依存する。図1に示される磁性発振素子は、後に説明されるような磁気記録再生装置へ利用される場合、回転される磁気ディスクの記録ビットからの磁場に応じて高周波電圧の振動数(即ち、周波数)が時々刻々変化するのを検出して記録ビットの情報を読み出すことができる。
磁化振動を励起するためには、電源6による直流電流Iは、積層膜4の構造及び周囲の磁場環境に依存する閾値電流Icを超える電流値(即ち、I>Ic)である必要がある。この閾値電流は、積層方向に垂直な面での積層膜4の断面積及び閾値電流密度で定められる。従って、一般に、磁化を発振するためには、積層膜4における電流密度Jが閾値電流密度Jcを超えることが必要条件となる。
図1に示す磁性発振素子は、第1及び第2の強磁性層1、3間において、接合抵抗(Resistance Area product:RA)が高い領域(以下、高RA領域と称す)51及び接合抵抗が低い領域(以下、低RA領域と称す)52を有している。ここで、接合抵抗は、電流が流れる向きに垂直な面における単位面積(例えば、1μm)における抵抗を指す。高RA領域51の接合抵抗をRA1、低RA領域52の接合抵抗をRA2とする。ただし、RA1>RA2である。高RA領域51及び低RA領域52を有する磁性発振素子に定電流Iを流すと、第1及び第2の強磁性層1、3間の電圧は一定となるため、低RA領域52及び高RA領域51を流れる電流密度の比は、各々の接合抵抗RAの比により定まる。即ち、低RA領域52における電流密度J2は、高RA領域51における電流密度J1より(RA1/RA2)倍大きくなる。この場合、低RA領域52では高電流密度の電流が通電され、第2の強磁性層3の磁化が強く励起される。第2の強磁性層3は、低RA領域52及び高RA領域51に跨っていることから、高RA領域51の磁化がスピン波により励起され、高RA領域51では、電流密度J1でのスピントルクによる磁化振動の励起以上の磁化振動が励起される。即ち、第2の強磁性層3では、低RA領域52の磁化が強く励起され、低RA領域52の磁化の振動が交換相互作用により高RA領域51の磁化に伝播して高RA領域51の磁化が強く励起される。この結果、大きな抵抗変化が生じ、高出力が得られる。極端な場合、本実施の形態に係る磁性発振素子においては、高RA領域51において電流密度が発振閾値以下であっても、低RA領域52において閾値以上の電流密度が達成されれば、第2の強磁性層3の磁化を発振して高出力を得ることができる。
高RA領域51の抵抗R1は、高RA領域51の面積S1及び高RA領域51の接合抵抗RA1によってR1=RA1/S1と表わされる。同様に、低RA領域52の抵抗R2は、低RA領域52の面積S2及び低RA領域52の接合抵抗RA2によってR2=RA2/S2と表わされる。第1及び第2の強磁性層1、3間の抵抗Rは、R=(R1×R2)/(R1+R2)となり、電圧Vは、V=I×(R1×R2)/(R1+R2)となる。また、上述したように、低RA領域52における電流密度J2は、高RA領域51における電流密度J1より(RA1/RA2)倍となる。従って、接合抵抗RA1及びRA2の差が大きく、低RA領域52の面積が小さいほど、低RA領域52を通電される電流の電流密度が大きくなり、第2の強磁性層3の磁化が強く発振される。このように、図1に示される磁性発振素子においては、高MR比を有する積層膜4において部分的に大きな電流密度が達成されることにより、高出力かつ高Q値化が可能となる。
(第1の実施の形態)
図2及び図3を参照して、第1の実施の形態に係る磁性発振素子を説明する。
図2は、第1の実施の形態に係る磁性発振素子の概略構成を示し、図3は、図2に示す積層膜4の平面形状を示している。図2に示される磁性発振素子は、図1に示される磁性発振素子と同様に、第1及び第2の強磁性層1、3並びにこれら強磁性層1、3間に挟まれた絶縁層2を含む積層膜4を備えている。第1及び第2の強磁性層1、3並びに絶縁層2は、平面形状が同一の積層膜4となっている。第1の実施の形態では、第2の強磁性層3の磁化は、第1の強磁性層1の磁化の向きと反平行になるように外部磁場Hにより制御されている。図3に示されるように、積層膜4における積層方向に垂直な断面形状が、曲率が大きなエッジを一箇所以上有するように、或いは、第1の強磁性層1の磁化の向きと逆方向に行くに従って先細りとなるように形成される。例えば、積層膜4は、鋭角二等辺三角形の辺及び頂部が曲線で置き換えられた形状に形成される。第2の強磁性体3の磁化が大きな曲率を有するエッジに向くように外部磁場Hを印加すると、頂点付近では、磁化が外部磁場の方向を向くよりも、エッジに沿う方向を向くほうがエネルギー的に安定であるため、形状による効果で磁化にねじれが生じる。図3においては、第2の強磁性層3の磁化の空間分布が矢印によって模式的に示されている。
第1の強磁性層1の磁化を第2の強磁性層3の磁化と反平行になるように固定する場合、第2の強磁性層3の磁化が局所的にねじれている領域では、MR効果により接合抵抗RAが低減される。この積層膜4に直流電流Iを通電すると、接合抵抗が低い低RA領域52では、局所的に高い電流密度になる。絶縁層2の厚さを1nm以下と非常に薄くして磁性発振素子を製造し、絶縁破壊電圧以下の電圧で高い電流を長時間流し続けると、エレクトロマイグレーション及びソフトブレークダウンにより、低RA領域52に非常に小さなリークパス60が形成される。このリークパス60における接合抵抗RAは、絶縁層2における接合抵抗と比較して1桁以上低下するが、面積は数nm以下と非常に小さく抵抗としては高いため、電流の多くは、リークパス60以外の高RA領域51を流れ、磁性発振素子全体のMR比は低下する。しかしながら、磁性発振素子全体のMR比は、数10%となり、GMR素子と比較して非常に高い値を維持することができる。リークパス60では他の領域と比較して1桁以上高い電流密度の電流が流れることから、リークパス60を中心に第2の強磁性層3の磁化が非常に強く励起されて発振され、従って、磁性発振素子においては、高Q値を実現できる。さらに、磁性発振素子においては、リークパス60以外の領域が大きな抵抗変化を生じることで高出力を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図4を参照して第2の実施の形態に係る磁性発振素子を説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る磁性発振素子の概略構成を示している。図4に示される磁性発振素子では、第1及び第2の強磁性層1、3間に挟まれる絶縁層2は、面内で異なる膜厚を有している。このような磁性発振素子では、絶縁層4の抵抗(トンネル抵抗)が絶縁層2の厚さにより変化することから、第1及び第2の強磁性層1、3間の面内において接合抵抗の異なる領域を有することとなる。低RA領域52では、高電流密度の電流が通電されて第2の強磁性層3の磁化が強く発振される。低RA領域52における磁化の振動が交換相互作用により高RA領域51に伝播し、高RA領域51の磁化も強く発振され、その結果、大きな抵抗変化が生じる。従って、第2の実施の形態に係る磁性発振素子においては、高Q値及び高出力を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図5を参照して第3の実施の形態に係る磁性発振素子を説明する。
図5は、第3の実施の形態に係る磁性発振素子の概略構成を示している。この磁性発振素子は、図5に示されるように、第1及び第2の強磁性層3を電気的に結合するメタルパス70を積層膜の側壁に備えている。磁性体膜の微細加工は、一般的にイオンミリングで行われているが、イオンの加速電圧及びイオンの入射角度等の条件を変更することにより、加工断面に削られた原子を再付着させることができる。原子が付着しない条件でイオンミリングにより素子分離を行った後に、原子が再付着する条件で素子に対して特定の方向からイオンミリングを行うことで、素子側壁の一部に第1及び第2の強磁性層1、3を電気的に結合する微細なメタルパス70を形成することができる。即ち、第1及び第2の強磁性層1、3は、接合抵抗が高い絶縁層2と接合抵抗が低いメタルパス70とにより互いに結合される。従って、第3の実施の形態においては、第1及び第2の実施の形態と同様に、高Q値及び高出力を得ることができる。
(実施例1)
図6は、本発明の実施例1に係る磁性発振素子の断面図である。この磁性発振素子においては、図6に示されるように、スパッタリング装置を使用してガラス基板41上に成膜し、上部電極43及び下部電極42をフォトリソグラフィー及びイオンミリングにより形成し、積層膜4を電子線リソグラフィー及びイオンミリングにより加工した。
第1の強磁性層11は、Ruからなる中間層13をCoFeからなる強磁性層12及びCoFeBからなる強磁性層14で挟んだ人工フェリ構造で、かつ、IrMnからなる反響磁性層11を積層した交換バイアス膜からなり、磁化が固着されている。絶縁層2は、MgOからなり、第2の強磁性層3は、CoFeBからなる。下部電極42にはTa/Cu/Taを用い、上部電極43にはAu/Cuを用い、絶縁体44にはSiOを用いた。このような磁性発振素子に電流を通電すると、第2の強磁性層3であるCoFeBの磁化の歳差運動が誘起される。
図6に示される磁性発振素子においては、積層膜4を図3に示されるような端部に向けて先細りになる断面形状に加工し、この積層膜3に対して、先細りとなる端部に向かう方向に外部磁場500Oeを印加(第1の強磁性層の磁化は反平行になるように固着してある。)し、電流を通電することで、図2に示されるようなリークパスを絶縁層2に形成した。絶縁層2にリークパスを形成することにより、素子抵抗が下がり、MR比が63%に低下した。
磁性発振素子の上部電極43リード及び下部電極42リードは、特性インピーダンスが50Ωのコプレナーガイド(導波路)になるように設計した。
図7は、磁性発振素子における発振パワースペクトルの測定系を示している。この測定系では、図7に示されるように、磁性発振素子10から高周波発振を伝送する導波路101に、高周波プローブ102を介してバイアスティ103が接続され、バイアスティ103の出力端に増幅器104の入力端が接続され、増幅器104の出力端にスペクトラムアナライザ105が接続されている。また、バイアスティ102には、直流電源108が接続されている。
上述した実施例1に係る磁性発振素子の発振特性の測定結果を説明する前に、比較例1として従来のTMR素子の発振特性を説明する。比較例1に係るTMR素子は、図6に示される積層膜と同一に作製されるが、素子形状が楕円形(素子サイズ約60nm×120nm)に加工されている。このTMR素子においては、接合抵抗RAが12Ωμm、MR比が130%である。比較例1のTMR素子における発振特性の測定では、このTMR素子に対して第1の強磁性層の磁化と第2の強磁性層との磁化が反平行状態になる方向から10°傾けた方向に外部磁場300Oeを印加して、第2の強磁性層から第1の強磁性層の方向へ直流電流を通電する。この条件下において、電流を徐々に増加すると、電流の増加とともにスピントルクが増加するため、発振ピークの半値幅は、減少していくが、電流密度4.0×10A/cmの電流を流しても、半値幅は、約300MHzまでしか減少しなかった。一方、実施例1に係る磁性発振素子に電流を流すと、電流密度1×10A/cmで既に半値幅が84MHzとなり、半値幅が100MHz以下の発振ピークが確認された。ピーク周波数fは、どちらの素子においても約3GHzであった。絶縁層2にリークパスが形成された磁性発振素子では、局所的に電流密度が高くなり、平均の電流密度が小さいにも関わらず、半値幅Δfが狭くなっており、従って、Q=f0/Δfで定義されるQ値が高くなっているのがわかる。
(実施例2)
実施例2に係る磁性発振素子においては、まず、実施例1で説明したものと同様の工程でTMR膜を作製し、素子の断面形状が約110nm×150nmの楕円形状となるように加工した。このTMR膜は、Raが14Ωμm、MR比が110%であった。次に、このTMR膜においてイオンミリングをオーバーエッチングして、側壁へのメタルの再付着による弱ショート素子を作製した。作製された素子は、接合抵抗RAが約5.2Ωμm、MR比が10%であった。素子に、外部磁場330Oeを第2の強磁性層3の容易軸方向(第1の強磁性層1とは略反平行)に印加し、電流密度4.2×10A/cmの電流を流すと、周波数4.4GHz付近に発振ピークが確認され、線幅24MHzで、出力310pWが得られた。比較例2に係る磁性発振素子として、接合抵抗RAが12Ω・μm、MR比が130%のTMR膜を用いて作製したショートしていない約60nm×120nm楕円素子を作製した。この比較例2の磁性発振素子に対して容易軸から10°傾けた方向に外部磁場300Oeを印加して電流密度4.0×10A/cmの電流を流すと、周波数ピークにおける半値幅が約300MHzで出力が120pWであり、ショートパス(メタルパス)が存在する素子のほうがMR比は、低下しているが、強く発振するために線幅が狭く、即ち、高Q値であり、さらに高出力が得られる。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の一実施の形態に係る磁気記録再生装置を説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係る磁気記録再生装置150の概略構成を示している。磁気記録再生装置150は、図8に示されるように、磁気ディスク(磁気記録媒体)151を備え、この磁気ディスク151は、スピンドル152に装着されスピンドルモータにより矢印Aの方向に回転される。磁気ディスク151の近傍に設けられたピボット153には、アクチュエータアーム154が保持されている。アクチュエータアーム154の先端にはサスペンション155が取り付けられている。サスペンション155の下面にはヘッドスライダ156が支持されている。ヘッドスライダ153には、図1から図5を参照して説明したいずれかの磁性発振素子を有する磁気ヘッドが搭載されている。アクチュエータアーム154の基端部にはボイスコイルモータ157が形成されている。
磁気ディスク151を回転させ、ボイスコイルモータ157によりアクチュエータアーム154を回動させてヘッドスライダ156を磁気ディスク151上にロードすると、磁気ヘッドを搭載したヘッドスライダ156の媒体対向面(ABS)が磁気ディスク151の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、磁気ディスク151に記録された情報を読み出すことができる。
尚、ヘッドスライダ156は、磁気ディスク151と接触するいわゆる接触走行型のものであってもよい。
図9は、アクチュエータアーム154から先の磁気ヘッドアセンブリを磁気ディスク側から見た拡大斜視図である。磁気ヘッドアッセンブリ160は、アクチュエータアーム155を含み、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。サスペンション154の先端には、図1から図5を参照して説明したいずれかの磁性発振素子を有する磁気ヘッドを有するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は、信号の書き込み及び読み取り用のリード線164が配線され、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。リード線164は、磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッド165に接続されている。
本発明の実施形態に係る磁気再生装置によれば、従来よりも高い記録密度で磁気ディスク151に磁気的に記録された情報を、図1から図5を参照して説明したいずれかの磁性発振素子を有する磁気ヘッドによって、高感度で読みとることができる。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の磁性発振素子は、マイクロ波源、共鳴器及び磁気センサ等に利用することができる。
1…強磁性層、2…絶縁層、3…強磁性層、4…積層膜、6…電源、7…バイアスティ、41…基板、42…下部電極、43…上部電極、60…リークパス、70…メタルパス、101…導波路、102…高周波プローブ、103…バイアスティ、104…増幅器、105…スペクトラムアナライザ、106…電源

Claims (4)

  1. 第1の強磁性層と、
    前記第1の強磁性層に積層される絶縁層と、
    前記絶縁層に積層される第2の強磁性層と、
    前記第1及び第2の強磁性層並びに絶縁層の膜面に対して垂直方向に電流を通電する一対の電極と、
    を具備し、
    前記第1及び第2の強磁性層間の面内において接合抵抗が異なる領域を有する磁性発振素子。
  2. 前記第1及び第2の強磁性層並びに絶縁層は、積層方向に垂直な面における断面が端部に向けて先細り形状に形成され、
    前記絶縁層は、前記端部付近に接合抵抗が小さいリークパスを備える請求項1に記載の磁性発振素子。
  3. 前記絶縁膜は、膜厚が異なる領域を有する請求項1に記載の磁性発振素子。
  4. 前記第1及び第2の強磁性層を電気的に結合するメタルパスをさらに具備する請求項1に記載の磁性発振素子。
JP2011533983A 2009-09-29 2009-09-29 磁性発振素子 Expired - Fee Related JP5526141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/066970 WO2011039843A1 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 磁性発振素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039843A1 true JPWO2011039843A1 (ja) 2013-02-21
JP5526141B2 JP5526141B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43825700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533983A Expired - Fee Related JP5526141B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 磁性発振素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8553372B2 (ja)
JP (1) JP5526141B2 (ja)
WO (1) WO2011039843A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862242B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-16 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP5606482B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-15 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置及び磁気ヘッドの製造方法
US9088243B2 (en) * 2012-09-10 2015-07-21 Indian Institute Of Technology Bombay Magnetic field feedback based spintronic oscillator
US8779824B2 (en) * 2012-12-17 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Clock distribution using MTJ sensing
JP6135269B2 (ja) * 2013-04-18 2017-05-31 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置
JP6405864B2 (ja) * 2013-10-17 2018-10-17 Tdk株式会社 磁気抵抗効果発振器
US9336797B2 (en) 2014-05-29 2016-05-10 HGST Netherlands B.V. Extended spin torque oscillator
JP2016081551A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 スピントルク発振素子、及びこれを用いた高周波アシスト磁気記録ヘッド
US9196271B1 (en) * 2014-10-21 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Spin-torque oscillation element and microwave-assisted magnetic recording head using the same
US10110165B2 (en) 2016-05-19 2018-10-23 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US10601368B2 (en) * 2016-05-19 2020-03-24 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US10957962B2 (en) 2016-11-07 2021-03-23 Tdk Corporation Magnetoresistive effect device
JPWO2018116656A1 (ja) * 2016-12-20 2019-11-14 Tdk株式会社 磁気抵抗効果デバイス
JP2019102799A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492997A (en) * 1980-11-28 1985-01-08 Hitachi, Ltd. Reproducing and amplifying circuit for magnetoresistive head
US6021065A (en) * 1996-09-06 2000-02-01 Nonvolatile Electronics Incorporated Spin dependent tunneling memory
US5966012A (en) * 1997-10-07 1999-10-12 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with improved fixed and free ferromagnetic layers
US6005753A (en) * 1998-05-29 1999-12-21 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with longitudinal and transverse bias
US6667862B2 (en) * 2001-02-20 2003-12-23 Carnegie Mellon University Magnetoresistive read head having permanent magnet on top of magnetoresistive element
US6628478B2 (en) * 2001-04-17 2003-09-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Write head with all metallic laminated pole pieces with thickness differential
JP2004200245A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
JP4677589B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-27 独立行政法人科学技術振興機構 伝送回路一体型マイクロ波発生素子並びにマイクロ波検出方法、マイクロ波検出回路、マイクロ波検出素子及び伝送回路一体型マイクロ波検出素子
JP4098786B2 (ja) 2005-03-31 2008-06-11 株式会社東芝 磁気センサおよび磁気記録再生装置
JP4585353B2 (ja) 2005-03-31 2010-11-24 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
WO2008101545A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Commissariat A L'energie Atomique Spin-transfer torque oscillator
JP2008311373A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 磁性多層膜通電素子
JP5278876B2 (ja) * 2007-10-31 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 マイクロ波発振素子および検出素子
JP5036585B2 (ja) 2008-02-13 2012-09-26 株式会社東芝 磁性発振素子、この磁性発振素子を有する磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
FR2939256B1 (fr) 2008-12-01 2011-06-17 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence a vanne de spin ou a jonction tunnel
US8432644B2 (en) * 2009-06-25 2013-04-30 HGST Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor enhanced by magnetic anisotropy
US8604886B2 (en) * 2010-12-20 2013-12-10 Intel Corporation Spin torque oscillator having multiple fixed ferromagnetic layers or multiple free ferromagnetic layers
US8198919B1 (en) * 2011-02-23 2012-06-12 The Regengs of the University of California Spin transfer torque triad for non-volatile logic gates

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526141B2 (ja) 2014-06-18
US8982514B2 (en) 2015-03-17
US20120218667A1 (en) 2012-08-30
US8553372B2 (en) 2013-10-08
US20130278346A1 (en) 2013-10-24
WO2011039843A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526141B2 (ja) 磁性発振素子
US8194361B2 (en) Spin-torque oscillator, magnetic head including the spin-torque oscillator, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP5142923B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
EP3143649B1 (en) Reduction of barrier resistance x area (ra) product and protection of perpendicular magnetic device applications
US8203389B1 (en) Field tunable spin torque oscillator for RF signal generation
US8896973B2 (en) Magnetic head with a spin torque oscillator, magnetic sensor, and magnetic recording/reproducing apparatus
US7800938B2 (en) Oscillating current assisted spin torque magnetic memory
US8624590B2 (en) Low noise magnetic field sensor using a lateral spin transfer
US9966901B2 (en) Spin-torque oscillator based on easy-cone anisotropy
JP4836553B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサおよび磁気再生装置
JP2005025831A (ja) 高周波発振素子、磁気情報記録用ヘッド及び磁気記憶装置
US9222994B2 (en) Perpendicular spin torque oscillator FMR frequency measurement method
US20120224283A1 (en) Three-dimensional magnetic recording and reproducing apparatus
JP2012253344A (ja) 3端子スピントルク発振素子(sto)
JP2013016809A (ja) 磁気減衰自由層を備えたスピントルク発振器(sto)
JP2006286855A (ja) 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP2011003869A (ja) スピントロニック素子のスピンバルブ構造およびその形成方法、ボトム型スピンバルブ構造、ならびにマイクロ波アシスト磁気記録用スピントロニック素子
JP5443783B2 (ja) 磁性発振素子
JP5665706B2 (ja) スピントルク発振素子
US9070389B2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP5959313B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁界検出器および物理量検出器
JP5322559B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
Han et al. READ SENSORS FOR GREATER THAN 1 Tb/in. 2

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees