JPWO2011030798A1 - 8−オキソジヒドロプリン誘導体 - Google Patents

8−オキソジヒドロプリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030798A1
JPWO2011030798A1 JP2011530858A JP2011530858A JPWO2011030798A1 JP WO2011030798 A1 JPWO2011030798 A1 JP WO2011030798A1 JP 2011530858 A JP2011530858 A JP 2011530858A JP 2011530858 A JP2011530858 A JP 2011530858A JP WO2011030798 A1 JPWO2011030798 A1 JP WO2011030798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dihydro
optionally substituted
purine
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738766B2 (ja
Inventor
圭司 足立
圭司 足立
中井 陽子
陽子 中井
智行 古田
智行 古田
佑樹 藤井
佑樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2011530858A priority Critical patent/JP5738766B2/ja
Publication of JPWO2011030798A1 publication Critical patent/JPWO2011030798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738766B2 publication Critical patent/JP5738766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems

Abstract

本発明は、下記式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、Wは水素原子、ハロゲン原子等であり、Aはアリール基等で置換されていてもよいアルキル基、アリール基等であり、XおよびYのいずれか一方はジ置換のアルキルアミノカルボニル基等であり、他方は水素原子、アルキル基、アルキルカルボニル基等である。)、および該化合物などを有効成分として含有する、FAAHが関与する疾患、具体的にはうつ病、不安症または疼痛等の疾患のための治療または予防のための医薬、医薬組成物、並びに該化合物などの使用、および治療または予防方法を提供する。

Description

本発明は、脂肪酸アミド加水分解酵素(Fatty Acid Amide Hydrolase;以下、「FAAH」と称することもある。)阻害作用を有する新規な8−オキソジヒドロプリン誘導体およびその薬学的に許容される塩、並びに該化合物を有効成分とするうつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬に関する。
大麻が種々の精神作用や鎮痛作用等を示すことは古くから知られており、1960年代にはそれらの作用がΔ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)を中心とする一連の化合物(カンナビノイド)によるものであることが明らかにされた。1990年代の初めごろにΔ−THCが結合する受容体として2種のカンナビノイド受容体(CB1およびCB2)が見出され、また、1992年には内因性カンナビノイドであるN−アラキドノイルエタノールアミン(アナンダミド;AEA)が豚の脳から発見された。アナンダミドは主にFAAHにより代謝されることが知られている。また、アナンダミド以外にもパルミトイルエタノールアミド(PEA)、オレイルエタノールアミド(OEA)およびオレアミド等の脂肪酸アミドや2−アラキドノイルグリセロール(2−AG)等がFAAHにより加水分解されることが知られている。FAAHノックアウトマウスではアナンダミドを初めこれら脂肪酸アミドの含量が増加することが明らかにされているが、興味深いことにCB1受容体アゴニストに認められるカタレプシー、低体温、低運動性および過食などの副作用は認められていない(例えば、非特許文献1参照)。また、FAAH阻害剤投与によっても上記の副作用が認められないことから、FAAH阻害剤はCB1受容体アゴニストに比べて副作用の少ない治療薬として期待されている。実際に、FAAH阻害剤が疼痛(神経因性疼痛、炎症性疼痛、侵害受容性疼痛)、不安症およびうつ病の動物モデルにおいて効果を示すことが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。その他にもFAAHおよびその基質となる脂肪酸アミドが様々な疾患に関連していることが知られている。例えば、アルツハイマー患者の脳でFAAHが増加していること、OEAが摂食の調節に関連していること、オレアミドが睡眠の誘導に関連していることが知られており(例えば、非特許文献3参照)、また、FAAH阻害剤が脳・神経保護効果を示すこと、および頻尿・尿失禁治療効果、活動膀胱治療効果を示すことが報告されている。
FAAH阻害活性を有する低分子化合物としては、例えば、4,5−ジフェニルイミダゾール誘導体(特許文献1参照)、ジオキサン−2−アルキルカルバミン酸誘導体(特許文献2参照)、O−アリール−N−アルキルカルバミン酸アリールエステル誘導体(特許文献3参照)、α−ケト複素環誘導体(特許文献4参照)、ビアリールエーテルウレア誘導体(特許文献5参照)、トリアゾロピリジン(またはピリミジン)カルボキサミド誘導体(特許文献6、7参照)が報告されており、またCB1受容体結合活性を有する低分子化合物として、例えば、ベンゾイミダゾロンカルボキサミド誘導体(特許文献8参照)が報告されている。しかしながら、これらの先行技術文献には後記式(1)で表される8−オキソジヒドロプリン構造を有する本願発明の化合物は一切記載されていないし、本願発明の化合物を示唆する記載もない。
国際公開02/087569号パンフレット 国際公開04/020430号パンフレット 国際公開04/033422号パンフレット 国際公開04/033652号パンフレット 国際公開08/047229号パンフレット 国際公開08/145839号パンフレット 国際公開08/145843号パンフレット 国際公開08/032164号パンフレット Cravatt B.F. et al: Proc. Natl. Acad. Sci., 98, 9371 (2001) Kathuria, S. et al: Nature Med., 9, 76 (2003) Benito C. et al: J. Neurosci., 23, 11136 (2003)
本発明が解決しようとする課題は、新規な8−オキソジヒドロプリン誘導体およびその薬学的に許容される塩、並びに該化合物などを有効成分として含有する脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)阻害剤、およびうつ病、不安症または疼痛の治療または予防に有用である医薬、医薬組成物およびそれらの使用、該化合物を使用する予防または治療方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を続けた結果、7位または9位にウレア構造を有する8−オキソジヒドロプリン誘導体、即ち、下記式(1)で表される化合物が、強いFAAH阻害作用を有し、うつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬として有用であることを見いだし、本発明を完成した。即ち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕下記式(1):
Figure 2011030798
[式中、Wは、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基を表し、
Aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基〔当該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC3−8シクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換された3〜10員のヘテロシクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基(ただし、当該置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基は、それぞれの環上の炭素原子で、上記式(1)で表される化合物のピリミジン環と結合する。)を表し、
XおよびYは、どちらか一方が式[Q]:−CONRで表される基であり、他方は、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、
は、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基および置換されていてもよいアミノカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基を表し、
は、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基を表すか、
およびRは、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、下記式(2):
Figure 2011030798
〔式中、Gは、−CH−、−CH=CH−、−NR−、−C(=CHR)−、酸素原子または単結合を表し(ただし、Gが−CH−または−CH=CH−であるとき、RおよびRは、Gの−CH−または−CH=CH−の任意の炭素原子に、水素原子の代わりに結合することができる。)、
nおよびmは、Gが−NR−または酸素原子であるとき、同一または異なって2または3であり、Gが−CH−、−CH=CH−または−C(=CHR)−であるとき、同一または異なって1〜3の整数を表し、Gが単結合のとき、nおよびmは1であり、
およびRは、上記式(2)で表される環状基上の炭素原子に結合し、同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(当該C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基を表すか、
およびRは、一緒になってオキソ基を形成するか、RおよびRが、上記式(2)で表される環状基上の同一の炭素原子に結合し、一緒になって、結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環もしくは置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環からなるスピロ環を形成するか、RおよびRが、それぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合う炭素原子に結合し、一緒になって結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環、置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環、置換されていてもよいC6−10芳香族環もしくは置換されていてもよい5〜10員の芳香族複素環からなる縮合環を形成するか、またはRおよびRがそれぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合わない異なる炭素原子に結合し、RおよびRが一緒になってメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基を表し、架橋環を形成してもよく、
は、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基を表し、
は、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基を表す。〕で表される環状基を表す。]で表される化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔2〕XまたはYのどちらか一方が、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である上記〔1〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔3〕XまたはYのどちらか一方が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である上記〔2〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔4〕Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基または置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基である上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔5〕Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である上記〔4〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔6〕Rが、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔7〕Rが、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基および置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である上記〔6〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔8〕下記式(1−2a)または(1−2b):
Figure 2011030798
〔式中、XaおよびYaは、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、A、W、n、m、G、RおよびRは上記〔1〕に記載の定義と同義である。〕で表される上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔9〕RおよびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕である上記〔8〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔10〕RおよびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である上記〔9〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔11〕Gが−CH−であり、nおよびmが、同一または異なって1または2であるか、またはGが−NR−であり、RがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC6−10アリール基であり、nおよびmが、同一または異なって2または3である上記〔8〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔12〕Wが水素原子である上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔13〕次のいずれかの化合物である上記〔1〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例36);
N−エチル−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例60);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例64);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例65);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例68);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例69);
N−(4−フルオロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例71);
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例74);
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例75);
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例76);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例77);
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例78);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例81);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例83);
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例90);
N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例91);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例92);
2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例93);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例94);
7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例95);
7−({4−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例96);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例104);
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例105);
N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例106);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例109);
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例110);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例112);
N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例113);
N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例116);
2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例118);
7−{[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例135);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例141);
7−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例142);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例144);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例145);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例146);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例147);
N,N,9−トリメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例148);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例149);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例150);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例151);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例152);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−プロピル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例154);
2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例155);
2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例158);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例164);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例165);
2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例215);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例220);
N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例221);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例222);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例223);
N−エチル−2−(3−メトキシベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例277);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例312);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例313);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例326);
2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例338);
2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例339);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例401);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例438);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例439);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例440);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例441);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例443);
7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例453);
7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例456);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例458);
7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例480);
7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例482);
7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例483);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例484);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例485);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例486);
7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例487);
7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例489);
7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例490);
7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例491);
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例497);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例533);
2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例538);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例587);
2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例641);
7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例644);
7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例645);
2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例646);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例647);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例648);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例660);
2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例662);
〔14〕次のいずれかの化合物である上記〔1〕に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例36);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例64);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例65);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例68);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例69);
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例74);
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例75);
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例76);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例77);
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例78);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例83);
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例90);
N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例91);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例92);
2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例93);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例94);
7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例95);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例104);
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例105);
N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例106);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例109);
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例110);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例112);
N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例113);
N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例116);
2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例118);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例144);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例145);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例146);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例147);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例150);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例151);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例152);
2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例155);
2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例158);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例165);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例220);
N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例221);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例222);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例223);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例326);
2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例338);
2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例339);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例401);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例438);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例439);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例440);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例441);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例443);
7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例453);
7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例456);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例458);
7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例480);
7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例482);
7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例483);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例484);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例485);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例486);
7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例487);
7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例489);
7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例490);
7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例491);
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例497);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例533);
2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例538);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例587);
2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例641);
7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例644);
7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例645);
2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例646);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例647);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例648);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例660);
2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例662);
〔15〕上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬;
〔16〕うつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬である上記〔15〕に記載の医薬;
〔17〕疼痛の治療薬または予防薬である上記〔16〕に記載の医薬;
〔18〕上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)阻害剤;
〔19〕上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物;
〔20〕うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための上記〔19〕に記載の医薬組成物;
〔21〕うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための医薬の製造における、上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩の使用;
〔22〕うつ病、不安症または疼痛の治療または予防において使用するための、上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはそれらを有効成分として含有する医薬組成物;および、
〔23〕上記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療的有効量をそれを必要とする患者に投与することを特徴とする、うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための方法。
本発明により、8−オキソジヒドロプリン誘導体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)阻害剤が提供される。本発明のFAAH阻害剤は、うつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬として有用である。
本明細書において、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を挙げることができる。
「アルキル基」とは、直鎖または分枝の飽和の脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。通常、アルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。本明細書において、例えば、C1−6とは炭素数が1〜6であり、C1−4とは炭素数が1〜4であり、Cとは炭素数が6であることを表す。他の数字の場合も同様である。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基」とは、上記アルキル基のほか、1〜5個の同一または異なるハロゲン原子で置換された直鎖または分枝のアルキル基を意味し、具体的には、上記アルキル基の具体例のほか、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロアルキル基が挙げられる。通常、ハロアルキル基としては炭素数1〜6のハロアルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4のハロアルキル基が挙げられる。
「アルケニル基」とは、1または2個以上の二重結合を有する直鎖または分枝の不飽和脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルビニル基、1−ブテニル基、1−エチルビニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基などが挙げられる。通常、アルケニル基としては炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられ、好ましくは、炭素数2〜4のアルケニル基が挙げられる。
「アルキニル基」とは、1または2個以上の三重結合を有する直鎖または分枝の不飽和脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、1−へキシニル基などが挙げられる。通常、アルキニル基としては炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられ、好ましくは、炭素数2〜4のアルキニル基が挙げられる。
「アルキルオキシ基」とは、上記アルキル基で置換されたオキシ基を意味し、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ基、ブトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。アルキルオキシ基のアルキル部分としては、通常、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
「ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキルオキシ基」とは、上記アルキルオキシ基のほか、1〜5個の同一または異なるハロゲン原子で置換された直鎖または分枝のハロアルキルオキシ基を意味し、具体的には、上記アルキルオキシ基の具体例のほか、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基などのハロアルキルオキシ基が挙げられる。ハロアルキルオキシ基のハロアルキル部分としては、通常、炭素数1〜6のハロアルキル基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4のハロアルキル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、単環の飽和脂肪族炭素環状基、または該単環の飽和脂肪族炭素環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環、芳香族環もしくは芳香族複素環が縮合する2環の飽和脂肪族炭素環状基を意味し、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、ビシクロ[3.2.0]へプチル基などが挙げられる。シクロアルキル基としては、通常、C3−8のシクロアルキル基が挙げられ、好ましくはC3−6のシクロアルキル基が挙げられる。
「シクロアルキルオキシ基」とは、上記シクロアルキル基で置換されたオキシ基を意味し、具体的には、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロへプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基が挙げられる。シクロアルキルオキシ基としては、通常、C3−8のシクロアルキルオキシ基が挙げられ、好ましくはC3−6のシクロアルキルオキシ基が挙げられる。
「シクロアルキル(アルキル)オキシ基」とは、前記「シクロアルキル基」で置換されたアルキルオキシ基を意味し、具体的には、シクロヘキシルメチルオキシ基、シクロペンチルメチルオキシ基、シクロブチルメチルオキシ基、シクロヘキシルエチルオキシ基、シクロヘキシルプロピルオキシ基、シクロペンチルエチルオキシ基、シクロペンチルプロピルオキシ基が挙げられる。シクロアルキル(アルキル)オキシ基としては、通常、C3−8のシクロアルキル基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられ、好ましくはC3−6のシクロアルキル基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられる。置換されたシクロアルキル(アルキル)オキシ基とは、シクロアルキル(アルキル)オキシ基のシクロアルキル部分が、後記置換基(β)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基によって置換されたシクロアルキル(アルキル)オキシ基を意味する。
「シクロアルケニル基」とは、環上に1または2個以上の二重結合を有する単環の不飽和脂肪族炭素環状基、または該単環の不飽和脂肪族炭素環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環、芳香族環もしくは芳香族複素環が縮合する2環の不飽和脂肪族炭素環状基を意味し(ただし、二重結合の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基が挙げられる。シクロアルケニル基としては、通常、4〜10員のシクロアルケニル基が挙げられ、好ましくは4〜6員のシクロアルケニル基が挙げられ、更に好ましくは5または6員のシクロアルケニル基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環の飽和脂肪族複素環状基、または該単環の飽和脂肪族複素環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環、芳香族環もしくは芳香族複素環が縮合する2環の飽和脂肪族複素環状基を意味し(当該環上のヘテロ原子の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ペルヒドロアゼピニル基、ペルヒドロアゾシニル基、ペルヒドロアゾニニル基、ペルヒドロアゼシニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、1,4−ジオキサニル基などが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基としては、通常、3〜10員のヘテロシクロアルキル基が挙げられ、好ましくは4〜8員のヘテロシクロアルキル基(例えば、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ペルヒドロアゼピニル基、ペルヒドロアゾシニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、1,4−ジオキサニル基)が挙げられ、更に好ましくは4〜6員のヘテロシクロアルキル基(例えば、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、1,4−ジオキサニル基)が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキルオキシ基」とは、前記「ヘテロシクロアルキル基」で置換されたオキシ基を意味し、具体的には、3−ピロリジニルオキシ基、3−または4−ピペリジルオキシ基が挙げられる。ヘテロシクロアルキルオキシ基としては、通常、3〜10員のヘテロシクロアルキル基で置換されるオキシ基が挙げられ、好ましくは4〜8員のヘテロシクロアルキル基で置換されるオキシ基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル(アルキル)オキシ基」とは、前記「ヘテロシクロアルキル基」で置換されたアルキルオキシ基を意味し、具体的には、3−ピロリジニルメチルオキシ基、3−または4−ピペリジルメチルオキシ基、ピペリジノメチルオキシ基、N−ピペラジニルエチルオキシ基、1−、2−または3−ピロリジニルエチルオキシ基、1−、2−または3−ピロリジニルプロピルオキシ基が挙げられる。ヘテロシクロアルキル(アルキル)オキシ基としては、通常、3〜10員のヘテロシクロアルキル基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられ、好ましくは4〜8員のヘテロシクロアルキル基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられる。置換されたヘテロシクロアルキル(アルキル)オキシ基とは、ヘテロシクロアルキル(アルキル)オキシ基のヘテロシクロアルキル部分が、後記置換基(β)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基によって置換されたヘテロシクロアルキル(アルキル)オキシ基を意味する。
「ヘテロシクロアルケニル基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個の二重結合を含む単環の不飽和脂肪族複素環状基、または該単環の不飽和脂肪族複素環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環、芳香族環もしくは芳香族複素環が縮合する2環の不飽和脂肪族複素環状基を意味し(当該環上のヘテロ原子および二重結合の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、ピロリニル基、テトラヒドロピリジル基、イミダゾリニル基、テトラヒドロイソキノリル基などが挙げられ、好ましくは3−ピロリニル基、3−テトラヒドロピリジル基、2−イミダゾリニル基が挙げられる。ヘテロシクロアルケニル基としては、通常、4〜10員のヘテロシクロアルケニル基が挙げられ、好ましくは5〜8員のヘテロシクロアルケニル基が挙げられ、更に好ましくは5〜6員のヘテロシクロアルケニル基が挙げられる。
「アリール基」とは単環の芳香族環状基、または該単環の芳香族環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環もしくは芳香族環が縮合する2環の芳香族環状基を意味し、具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。アリール基としては、通常、C6−10のアリール基が挙げられ、好ましくはCまたはC10のアリール基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環の芳香族複素環状基、または該単環の芳香族複素環状基に飽和脂肪族炭素環、不飽和脂肪族炭素環、飽和脂肪族複素環、不飽和脂肪族複素環、芳香族環もしくは芳香族複素環が縮合する2環の芳香族複素環状基を意味し(当該環上のヘテロ原子の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル基、ベンゾフラニル基、インドリジニル基、インダゾリル基などが挙げられる。ヘテロアリール基としては、通常、5〜10員のヘテロアリール基が挙げられ、好ましくは5もしくは6員の単環のヘテロアリール基または9もしくは10員の2環のヘテロアリール基が挙げられる。
「アルキルカルボニル基」とは、前記「アルキル基」で置換されたカルボニル基を意味し、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられる。アルキルカルボニル基としては、通常、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたカルボニル基が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基で置換されたカルボニル基が挙げられる。本明細書において、例えば、C1−6アルキルカルボニル基およびC1−4アルキルカルボニル基とは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基で置換されたカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されたカルボニル基を意味する。
「アルキルオキシカルボニル基」とは、前記「アルキルオキシ基」で置換されたカルボニル基を意味し、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基などが挙げられる。アルキルオキシカルボニル基としては、通常、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたオキシカルボニル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されたオキシカルボニル基が挙げられる。本明細書において、例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル基およびC1−4アルキルオキシカルボニル基とは、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基で置換されたオキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されたオキシカルボニル基を意味する。
「アリールカルボニル基」とは、上記「アリール基」で置換されたカルボニル基を意味し、具体的には、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基が挙げられる。アリールカルボニル基としては、通常、C6−10のアリールカルボニル基が挙げられ、好ましくは、CまたはC10のアリールカルボニル基が挙げられる。本明細書において、例えば、C6−10のアリールカルボニル基とは、炭素数6〜10のアリール基で置換されたカルボニル基を意味する。
「アリールオキシ基」とは、前記「アリール基」で置換されたオキシ基を意味し、具体的には、フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基が挙げられる。アリールオキシ基としては、通常、C6−10のアリールオキシ基が挙げられ、好ましくは、CまたはC10のアリールオキシ基が挙げられる。
「アリール(アルキル)オキシ基」とは、前記「アリール基」で置換されたアルキルオキシ基を意味し、具体的には、ベンジルオキシ基が挙げられる。アリール(アルキル)オキシ基としては、通常、C6−10の単環または2環のアリール基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられ、好ましくはCの単環のアリール基またはC10の2環のアリール基で置換されるC1−6アルキルオキシ基が挙げられる。置換されたアリール(アルキル)オキシ基とは、アリール(アルキル)オキシ基のアリール部分が、後記置換基(β)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基によって置換されたアリール(アルキル)オキシ基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ基」とは、前記「ヘテロアリール基」で置換されたオキシ基を意味し、具体的には、チアゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、ピリジルオキシ基、ピリミジニルオキシ基、インドリルオキシ基が挙げられる。ヘテロアリールオキシ基としては、通常、5員〜10員の単環または2環のヘテロアリールオキシ基が挙げられ、好ましくは、5もしくは6員の単環のヘテロアリールオキシ基または9もしくは10員の2環のヘテロアリールオキシ基が挙げられる。
「ヘテロアリール(アルキル)オキシ基」とは、前記「ヘテロアリール基」で置換されたアルキルオキシ基を意味し、具体的には、2−,3−または4−ピリジルメチルオキシ基が挙げられる。ヘテロアリール(アルキル)オキシ基としては、通常5〜10員の単環または2環のヘテロアリール基で置換されたC1−6アルキルオキシ基が挙げられ、好ましくは5もしくは6員の単環のヘテロアリール基または9もしくは10員の2環のヘテロアリール基で置換されたC1−6アルキルオキシ基が挙げられる。置換されたヘテロアリール(アルキル)オキシ基とは、ヘテロアリール(アルキル)オキシ基のヘテロアリール部分が、後記置換基(β)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基によって置換されたヘテロアリール(アルキル)オキシ基を意味する。
「アルキルチオ基」とは、前記「アルキル基」で置換されたチオ基を意味し、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、1−メチルエチルチオ基、ブチルチオ基、1−メチルプロピルチオ基、2−メチルプロピルチオ基、1,1−ジメチルエチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基などが挙げられる。アルキルチオ基としては、通常、炭素数1〜6のアルキルチオ基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキルチオ基が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記「アルキル基」で置換されたスルホニル基を意味し、具体的には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、1−メチルエチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、1−メチルプロピルスルホニル基、2−メチルプロピルスルホニル基、1,1−ジメチルエチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基などが挙げられる。アルキルスルホニル基としては、通常、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキルスルホニル基が挙げられる。
「アリールスルホニル基」とは、前記「アリール基」で置換されたスルホニル基を意味し、具体的には、フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホニル基、1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル基が挙げられる。アリールスルホニル基としては、通常、C6−10のアリールスルホニル基が挙げられ、好ましくはCまたはC10のアリールスルホニル基が挙げられる。
「アルキル」、「アルケニル」もしくは「アルキニル」の基または部分が置換されている場合の置換基としては、特に断らない限り、以下の置換基(α)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基が挙げられる:
置換基(α)
ハロゲン原子、C3−8シクロアルキル基、C4−10シクロアルケニル基、3〜10員のヘテロシクロアルキル基、4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、C6−10アリール基、5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基、C6−10アリールオキシ基、5〜10員のヘテロアリールオキシ基、C3−8シクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、3〜10員のヘテロシクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、C6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基および5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1個または同一もしくは異なる2個の置換基によって置換されていてもよく、また当該アミノ基上の2個の置換基が一緒になって結合する窒素原子とともに形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の脂肪族環状アミノ基を形成してもよい。)、C1−6アルキルオキシカルボニル基、アミノカルボニル基(当該アミノカルボニル基のアミノ部分は、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基および5〜10員のヘテロアリール基の群から選択される1個または同一もしくは異なる2個の置換基によって置換されていてもよく、また当該アミノ部分の2個の置換基が一緒になって結合する窒素原子とともに形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の脂肪族環状アミノ基を形成していてもよい。)。
好ましくは、以下の置換基(α’)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基が挙げられる:
置換基(α’)
ハロゲン原子、C3−8シクロアルキル基、C4−10シクロアルケニル基、3〜10員のヘテロシクロアルキル基、C6−10アリール基、5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基および5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1個または同一もしくは異なる2個の置換基によって置換されていてもよく、また当該アミノ基上の2個の置換基が一緒になって結合する窒素原子とともに形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の脂肪族環状アミノ基を形成してもよい。)。
「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロアルケニル」の基または部分、「飽和脂肪族炭素環」、「不飽和脂肪族炭素環」、「飽和脂肪族複素環」および「不飽和脂肪族複素環」が置換されている場合の置換基としては、特に断らない限り、以下の置換基(β)の群より選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基が挙げられる:
置換基(β)
1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C3−8シクロアルキル基、C4−10シクロアルケニル基、C6−10アリール基、5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、C6−10アリールオキシ基、5〜10員のヘテロアリールオキシ基、C6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、アミノ基(当該アミノ基は、1または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基および5〜10員のヘテロアリール基の群から選択される1個または同一もしくは異なる2個の置換基によって置換されていてもよく、また当該アミノ基上の2個の置換基が一緒になって結合する窒素原子とともに形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の脂肪族環状アミノ基を形成してもよい。)、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールカルボニル基、C6−10アリールスルホニル基、シクロアルキル(アルキル)オキシ基。
「アリール基」、「ヘテロアリール基」、「アリールオキシ基」、「ヘテロアリールオキシ基」、「アリールアルキルオキシ基」および「ヘテロアリールアルキルオキシ基」における「アリール」または「ヘテロアリール」の基または部分、「芳香族環」および「芳香族複素環」が置換されている場合の置換基としては、特に断らない限り、上記置換基(β)の群より選択される1〜5個の同一または異なる置換基が挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ基」とは、無置換のアミノ基、下記置換基(γ)の群から選択される1個または同一もしくは異なる2個の置換基によって置換されたモノまたはジ置換のアミノ基、またはアミノ基上の2個の置換基が一緒になって結合する窒素原子とともに形成される5〜10員の飽和もしくは不飽和の脂肪族環状アミノ基を意味し、具体的にはメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基が挙げられる。
置換基(γ)
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5〜10員のヘテロアリール基;
ただし、「置換されていてもよいアミノ基」が、「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「シクロアルキル基」、「シクロアルケニル基」、「ヘテロシクロアルキル基」または「ヘテロシクロアルケニル基」に置換する場合、当該アミノ基が結合する炭素原子に、他のヘテロ原子は結合しない。
「置換されていてもよいアミノカルボニル基」とは、上記「置換されていてもよいアミノ基」で置換されるカルボニル基を意味し、具体的には、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、ベンジルメチルアミノカルボニル基、ピロリジニルカルボニル基、ピペリジルカルボニル基、ピペラジニルカルボニル基が挙げられる。
「飽和脂肪族炭素環」とは、単環または2環の飽和脂肪族炭素環を意味し、具体的には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタン、ビシクロ[3.2.0]へプタンなどが挙げられる。飽和脂肪族炭素環としては、通常、3〜8員の飽和脂肪族炭素環が挙げられ、好ましくは3〜6員の飽和脂肪族炭素環が挙げられる。
「不飽和脂肪族炭素環」とは、環上に1または2個以上の二重結合を有する単環または2環の不飽和脂肪族炭素環を意味し(ただし、二重結合の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンが挙げられる。不飽和脂肪族炭素環としては、通常、4〜10員の不飽和脂肪族炭素環が挙げられ、好ましくは4〜6員の不飽和脂肪族炭素環が挙げられ、更に好ましくは5または6員の不飽和脂肪族炭素環が挙げられる。
「飽和脂肪族複素環」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環または2環の飽和脂肪族複素環を意味し(当該環上のヘテロ原子の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロアゾニン、ペルヒドロアゼシン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。飽和脂肪族複素環としては、通常、3〜10員の飽和脂肪族複素環が挙げられ、好ましくは4〜8員の飽和脂肪族複素環(例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−ジオキサン)が挙げられ、更に好ましくは4〜6員の飽和脂肪族複素環(例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−ジオキサン)が挙げられる。
「不飽和脂肪族複素環」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、1〜3個の二重結合を含む単環または2環の不飽和脂肪族複素環を意味し(当該環上のヘテロ原子および二重結合の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、ピロリン、テトラヒドロピリジン、イミダゾリン、テトラヒドロイソキノリンなどが挙げられ、好ましくは3−ピロリン、3−テトラヒドロピリジン、2−イミダゾリンが挙げられる。不飽和脂肪族複素環としては、通常、4〜10員の不飽和脂肪族複素環が挙げられ、好ましくは5〜8員の不飽和脂肪族複素環が挙げられ、更に好ましくは5〜6員の不飽和脂肪族複素環が挙げられる。
「芳香族環」とは単環または2環の芳香族炭素環を意味し、具体的には、ベンゼン、ナフタレンなどが挙げられる。芳香族環としては、通常、C6−10の芳香族環が挙げられ、好ましくはCまたはC10の芳香族環が挙げられる。
「芳香族複素環」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環または2環の芳香族複素環を意味し(当該環上のヘテロ原子の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。)、具体的には、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザン、オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール、ベンゾフラン、インドリジン、インダゾールなどが挙げられる。芳香族複素環としては、通常、5〜10員の芳香族複素環が挙げられ、好ましくは5もしくは6員の単環の芳香族複素環または9もしくは10員の2環の芳香族複素環が挙げられる。
一般式(1)で表される本発明の化合物において、好適な置換基は以下のとおりである。
Wは、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基であり、
好ましくは、水素原子またはハロゲン原子であり、
より好ましくは、水素原子である。
Wの具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基が挙げられる。
Aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基〔当該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC3−8シクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換された3〜10員のヘテロシクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基である(ただし、当該置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基は、それぞれの環上の炭素原子で、上記式(1)で表される化合物のピリミジン環と結合する。)。
Aは、好ましくは、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基または置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基である。
Aは、より好ましくは、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である。
Aの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルエテニル基、2−、3−または4−メトキシフェニル基、2−、3−または4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、シクロヘキシル基、2−、3−または4−クロロフェニルエチル基、2−、3−または4−フルオロフェニルエチル基、2−、3−または4−クロロフェニルエテニル基、2−、3−または4−フルオロフェニルエテニル基、3,4−ジクロロフェニルエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−、3−または4−フルオロピリジル基、2−、3−または4−メトキシベンジル基、2−、3−または4−トリフルオロメチルフェニルエチル基、3,5−ジフルオロフェニルエチル基、2,2−ジフルオロエトキシフェニルエチル基が挙げられる。
XおよびYは、どちらか一方が、式[Q]:−CONRで表される基であり、下記式(1−1a)または(1−1b):
Figure 2011030798
(式中、X、Y、A、W、RおよびRは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が、本発明に含まれる。
XおよびYのうち、[Q]:−CONRではないもう一方のX(Xaと称することもある。)またはY(Yaと称することもある。)は、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。
好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。
より好ましくは、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である。
具体例としては、水素原子、アセチル基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基が挙げられる。
上記式[Q]において、
は、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基および置換されていてもよいアミノカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい(ただし、当該C1−6アルキル基において、上記式[Q]に含まれるアミド基の窒素原子に隣接する炭素原子には、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換されていてもよいアミノ基は置換されない。)。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基(ただし、当該置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基は、それぞれの環の炭素原子上で上記式[Q]に含まれるアミド基の窒素原子と結合する。)である。
は、好ましくは、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である。
は、より好ましくは、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基および置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である。
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基が挙げられる。
は、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい(ただし、上記式[Q]に含まれるアミド基に隣接する炭素原子には、ヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基は置換されない。)。〕または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、
好ましくは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
より好ましくは、C1−4アルキル基である。
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基、メトキシエチル基が挙げられる。
またRおよびRは、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、形成される下記式(2)で表される環状基を形成してもよい。
Figure 2011030798
上記式(2)中、Gは、−CH−、−CH=CH−、−NR−、−C(=CHR)−、酸素原子または単結合を表し、好ましくは、−CH−、−NR−または単結合であり、より好ましくは、−CH−または−NR−である(ただし、Gが−CH−または−CH=CH−であるとき、RおよびRは、Gの−CH−または−CH=CH−の任意の炭素原子に、水素原子の代わりに結合することができる。)。
Gが−NR−または酸素原子であるとき、nおよびmは同一または異なって2または3であり、Gが−CH−、−CH=CH−または−C(=CHR)−であるとき、nおよびmは同一または異なって1〜3の整数であり、好ましくは1または2であり、Gが単結合のとき、nおよびmは1である。
およびRは、上記式(2)で表される環状基上の炭素原子に結合し、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基(当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基は、当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基の環上の炭素原子、または当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基が窒素原子を有する場合には当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基の環上の窒素原子で置換することができる。)および置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(当該C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基(当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基は、それぞれの環上の炭素原子、または当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基が窒素原子を有する場合には、当該置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基の環上の窒素原子で置換することができる。)を表すか、
およびRは、一緒になってオキソ基を形成するか(この場合、Gは−CH−であることが好ましい。)、
およびRは、上記式(2)で表される環状基上の同一の炭素原子に結合し、一緒になって、結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環もしくは置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環からなるスピロ環を形成するか、RおよびRがそれぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合う炭素原子に結合し、一緒になって結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環、置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環、置換されていてもよいC6−10芳香族環もしくは置換されていてもよい5〜10員の芳香族複素環からなる縮合環を形成するか、またはRおよびRがそれぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合わない異なる炭素原子に結合し、RおよびRが一緒になってメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基を表し、架橋環を形成してもよい。
およびRは、好ましくは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕である。
およびRは、より好ましくは、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である。
およびRの具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、ベンジル基、メチル基、エチル基、プロピル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、フェニル基、メトキシメチル基、フェニルエチル基、フルオロフェニルエチル基、クロロフェニルエチル基、メトキシフェニルエチル基、2−、3−または4−フルオロフェノキシメチル基、2−、3−または4−フルオロフェノキシ基、2−、3−または4−メトキシフェノキシ基、2−、3−または4−フルオロフェニル基が挙げられる。
は、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基であり、
好ましくは、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、1または2個以上の置換されていてもよいC6−10アリール基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC6−10アリール基であり、
より好ましくは、置換されていてもよいC6−10アリール基である。
の具体例としては、ベンジル基、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、フルオロフェニル基、フェニルエチル基が挙げられる。
は置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基であり、
好ましくは、置換されていてもよいC6−10アリール基である。
の具体例としては、フェニル基、2−、3−または4−フルオロフェニル基が挙げられる。
上記式(2)で表される環状基の具体例としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジフルオロアゼチジニル基、2−または3−メチルピロリジニル基、3−フェニルピロリジニル基、4−メチルピペリジル基、4−フェニルピペリジル基、4−フェニルアゼチジニル基、4−フェノキシアゼチジニル基、3−フェノキシピロリジニル基が挙げられる。
この場合、下記式(1−2a)または(1−2b):
Figure 2011030798
(式中、X、Y、A、W、n、m、G、RおよびRは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が本発明に含まれる。
上記式[Q]の具体例としては、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボニル基、ベンジルメチルアミノカルボニル基、メチル(2−フェニル)エチルアミノカルボニル基、アゼチジノカルボニル基、ピロリジノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基が挙げられる。
一般式(1)で表される本発明の化合物のうちで、好適な化合物としては、以下のような化合物またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基または置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基であり、
XおよびYが、どちらか一方が式[Q]:−CONRで表される基であり、他方が、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、
が、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基であるか、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、上記式(2)で表される環状基を形成し、W、R、G、R、R、n、m、RおよびRが、前記〔1〕に記載の定義と同義である化合物;
好ましくは、Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基であり、
XおよびYが、どちらか一方が式[Q]:−CONRで表される基であり、他方が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)であり、
が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基および置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)であるか、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、上記式(2)で表される環状基を形成し、W、R、G、R、R、n、m、RおよびRが、前記〔1〕に記載の定義と同義である化合物;
より好ましくは、Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基であり、
XおよびYが、どちらか一方が式[Q]:−CONRで表される基であり、他方が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)であり、
が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基および置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)であるか、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、上記式(2)で表される環状基を形成し、Wが水素原子であり、R、G、R、R、n、m、RおよびRが、前記〔1〕に記載の定義と同義である化合物。
上記式(2)で表される環状基のうち好適な環状基としては、以下のような環状基が挙げられる。
およびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕であり、
Gが−CH−であり、nおよびmが、同一または異なって1または2であるか、またはGが−NR−であり、RがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC6−10アリール基であり、nおよびmが、同一または異なって2または3である上記式(2)で表される環状基。
好ましくは、RおよびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)であり、Gが−CH−であり、nおよびmが、同一または異なって1または2であるか、またはGが−NR−であり、RがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC6−10アリール基であり、nおよびmが、同一または異なって2または3である上記式(2)で表される環状基である。
本発明化合物の具体例としては、後記実施例に示す化合物またはその薬学的に許容される塩が挙げられるが、中でも以下の化合物群(A)〜(C)および(A’)〜(C’)に示す化合物が好適な具体例として挙げられる。より好ましい化合物としては、化合物群(B’)または化合物群(C’)に示す化合物が挙げられ、更に好ましい化合物としては、化合物群(C’)に示す化合物が挙げられる。
化合物群(A)
2−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例8);
9−メチル−2−[(E)−2−(4−メチルフェニル)エテニル]−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例9);
9−メチル−2−(2−フェニルエチル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例11);
2−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例12);
2−(4−クロロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例20);
9−メチル−2−フェニル−7−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例33);
エチル N−メチル−N−[(9−メチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)カルボニル]グリシネート(実施例37);
N−(2−メトキシエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例39);
9−メチル−2−フェニル−7−({4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例50);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例61);
7−[(4−ベンジルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例66);
N−(3−メトキシベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例73);
N−(3−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例79);
N−(4−メトキシベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例80);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例82);
7−{[4−(3−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例85);
N−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例88);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−({4−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例89);
7−[(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例97);
7−[(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例98);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−プロピル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例107);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例108);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例114);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例115);
7−{[4−(2−メトキシエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例119);
7−{[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例121);
7−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例122);
7−{[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例125);
7−{[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例127);
9−メチル−7−{[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例130);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,2,9−トリメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(157);
2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例160);
2−ブチル−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例161);
2−シクロヘキシル−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例162);
2−(3−フルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例167);
9−メチル−2−(3−メチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例170);
7−メチル−2−フェニル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例224);
2−(4−フルオロフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例227);
7−メチル−2−(3−メチルフェニル)−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例228);
7−メチル−2−(4−メチルフェニル)−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例229);
2−(3−メトキシフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例230);
2−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例231);
2−(4−エトキシフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例233);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例235);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例237);
2−(3−アセチルフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例238);
2−(ビフェニル−4−イル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例239);
7−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例241);
2−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例245);
2−[(E)−2−(3−メトキシフェニル)エテニル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例247);
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例250);
2−(2−フルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例254);
9−メチル−2−(2−メチルベンジル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例257);
9−メチル−2−(3−メチルベンジル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例258);
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例266);
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例268);
2−(3,5−ジフルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例270);
2−ベンジル−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例278);
N−エチル−2−(4−フルオロベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例279);
N−エチル−2−(4−メトキシベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例280);
N−エチル−N,9−ジメチル−2−(4−メチルベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例281);
N−エチル−N,9−ジメチル−2−(3−メチルベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例282);
2−(3−フルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例286);
2−(3−メトキシベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例288);
7−メチル−2−(2−フェニルエチル)−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例290);
7−メチル−2−(3−メチルベンジル)−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例294);
2−(4−フルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例295);
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例296);
2−(2,5−ジフルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例297);
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例298);
2−(3,5−ジフルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例299);
2−(2−フルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例300);
9−ブチル−2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例306);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例314);
2−シクロヘキシル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例316);
2−(3−アミノフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例317)。
化合物群(B)
9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例1);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例2);
2−[(E)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例4);
2−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例5);
9−メチル−2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例16);
2−(3−クロロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例19);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例23);
9−メチル−2−フェニル−7−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例24);
N−ベンジル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例34);
N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例35);
2−(3−メトキシフェニル)−N,N,9−トリメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例48);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例49);
9−メチル−2−フェニル−7−{[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例51);
9−メチル−2−フェニル−7−{[4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例52);
9−メチル−7−{[4−(6−メチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例53);
7−{[4−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例54);
9−メチル−2−フェニル−7−{[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例55);
9−メチル−7−{[4−(5−メチルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例56);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例57);
N−(2−メトキシエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例59);
7−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例62);
7−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例63);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例67);
N−(3−フルオロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例72);
7−{[4−(4−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例84);
7−{[4−(4−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例86);
7−{[4−(3−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例87);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例99);
7−{[4−(2−シクロヘキシルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例100);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(フェノキシメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例101);
7−{[4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例102);
N−(2−クロロエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例103);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例117);
9−メチル−2−フェニル−7−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例120);
7−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例123);
7−{[4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例124);
7−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例126);
9−メチル−7−{[4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例128);
9−メチル−7−{[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例129);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例131);
4−{4−[(9−メチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)カルボニル]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル(実施例132);
7−{[4−(4−アセチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例133);
9−メチル−2−フェニル−7−({4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例134);
7−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例136);
7−{[4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例137);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例138);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例139);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例140);
N,N,9−トリメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例143);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−シクロプロピル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例153);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−シクロヘキシル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例156);
2−(2−フルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例166);
2−(4−フルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例168);
9−メチル−2−(4−メチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例171);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例173);
2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例182);
9−メチル−2−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例183);
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例187);
2−(2,5−ジフルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例189);
2−(2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例196);
2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例200);
2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例201);
9−メチル−2−(3−ニトロフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例203);
9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例205);
2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例206);
2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例207);
9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例213);
2−(2−クロロピリジン−4−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例214);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例219);
2−(3−フルオロフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例226);
2−(3−エトキシフェニル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例232);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例234);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例236);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{(E)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例244);
2−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)エテニル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例246);
2−ベンジル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例253);
2−(3−フルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例255);
2−(4−フルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例256);
2−(3−メトキシベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例261);
2−(4−メトキシベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例262);
2−(ビフェニル−4−イルメチル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例265);
2−(2,5−ジフルオロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例267);
2−ブチル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例274);
N−エチル−2−(3−フルオロベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例284);
2−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例287);
7−メチル−2−(4−メチルベンジル)−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例289);
2−(3,4−ジフルオロベンジル)−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例293);
2−フェニル−9−プロピル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例304);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例315);
2−(3−メトキシフェニル)−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例322);
2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例330);
2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例331);
2−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例332);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例334);
2−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例335);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例336);
2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例337);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例356);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(3−メトキシベンジル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例375);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−9−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例379);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例404);
7−{[3−(2,4−ジフルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例454);
7−{[3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例455);
2−(メトキシメチル)−7−{[3−(3−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例459);
2−(エトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例460);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例462);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例463);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例465);
7−{[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例479);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3R)−3−フェノキシピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例488);
7−({3−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例492);
N,N,7−トリメチル−2−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例494);
2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例506);
2−{2−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例530);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例540);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例552);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例553);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]エチル}−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例576);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例580);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例583);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例593);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−メチル−2−{2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例612);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−メチル−2−{2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例613);
7−メチル−9−[3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−2−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例637);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例649);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例650);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例651);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例654);
9−エチル−2−(メトキシメチル)−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例655);
9−エチル−7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例656);
9−エチル−7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例657);
2−(メトキシメチル)−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例658);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例659);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例661)。
化合物群(C)
N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例36);
N−エチル−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例60);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例64);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例65);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例68);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例69);
N−(4−フルオロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例71);
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例74);
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例75);
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例76);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例77);
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例78);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例81);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例83);
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例90);
N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例91);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例92);
2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例93);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例94);
7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例95);
7−({4−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例96);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例104);
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例105);
N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例106);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例109);
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例110);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例112);
N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例113);
N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例116);
2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例118);
7−{[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例135);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例141);
7−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例142);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例144);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例145);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例146);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例147);
N,N,9−トリメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例148);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例149);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例150);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例151);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例152);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−プロピル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例154);
2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例155);
2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例158);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例164);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例165);
2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例215);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例220);
N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例221);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例222);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例223);
N−エチル−2−(3−メトキシベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例277);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例312);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例313);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例326);
2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例338);
2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例339);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例401);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例438);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例439);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例440);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例441);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例443);
7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例453);
7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例456);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例458);
7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例480);
7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例482);
7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例483);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例484);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例485);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例486);
7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例487);
7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例489);
7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例490);
7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例491);
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例497);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例533);
2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例538);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例587);
2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例641);
7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例644);
7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例645);
2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例646);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例647);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例648);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例660);
2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例662)。
化合物群(A’)
9−メチル−2−フェニル−7−({4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例50);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−プロピル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例107);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例108);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例114);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例115);
7−{[4−(2−メトキシエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例119);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,2,9−トリメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例157);
2−(2,2−ジメチルプロピル)−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例160);
2−ブチル−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例161);
2−(3−フルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例167);
9−メチル−2−(3−メチルフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例170);
2−ベンジル−N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例278);
N−エチル−2−(4−フルオロベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例279);
N−エチル−2−(4−メトキシベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例280);
N−エチル−N,9−ジメチル−2−(4−メチルベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例281);
N−エチル−N,9−ジメチル−2−(3−メチルベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例282);
9−ブチル−2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例306);
2−(3−アミノフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例317)。
化合物群(B’)
2−(3−クロロベンジル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例19);
2−(3−メトキシフェニル)−N,N,9−トリメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例48);
N−(2−メトキシエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例59);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例67);
N−(3−フルオロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例72);
7−{[4−(3−クロロベンジル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例87);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−{[4−(フェノキシメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例101);
N−(2−クロロエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例103);
7−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例126);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例131);
7−{[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例136);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−シクロヘキシル−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例156);
2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例173);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例219);
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例236);
2−ベンジル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例253);
N−エチル−2−(3−フルオロベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例284);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例315);
2−(3−メトキシフェニル)−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例322);
2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例330);
2−[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例331);
2−[3−(ジフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例332);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例334);
2−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例335);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例336);
2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例337);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例356);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(3−メトキシベンジル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例375);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−9−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例379);
7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[(3−メトキシフェノキシ)メチル]−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例404);
7−{[3−(2,4−ジフルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例454);
7−{[3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例455);
2−(メトキシメチル)−7−{[3−(3−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例459);
2−(エトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例460);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例462);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(4−エトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例463);
2−(エトキシメチル)−7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例465);
7−{[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例479);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3R)−3−フェノキシピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例488);
7−({3−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例492);
N,N,7−トリメチル−2−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例494);
2−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例506);
2−{2−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例530);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例540);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例552);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例553);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]エチル}−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例576);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例580);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例583);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例593);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−メチル−2−{2−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例612);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−メチル−2−{2−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例613);
7−メチル−9−[3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−2−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例637);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例649);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例650);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例651);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例654);
9−エチル−2−(メトキシメチル)−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例655);
9−エチル−7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例656);
9−エチル−7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例657);
2−(メトキシメチル)−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例658);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例659);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例661)。
化合物群(C’)
N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例36);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例64);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例65);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例68);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例69);
N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例74);
N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例75);
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例76);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例77);
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例78);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例83);
N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例90);
N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例91);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例92);
2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例93);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例94);
7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例95);
2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例104);
N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例105);
N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例106);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例109);
N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例110);
7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例112);
N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例113);
N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例116);
2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例118);
7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例144);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例145);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例146);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例147);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例150);
N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例151);
7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例152);
2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例155);
2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例158);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例165);
N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例220);
N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例221);
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例222);
N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド(実施例223);
N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例326);
2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例338);
2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例339);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例401);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例438);
7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例439);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例440);
7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例441);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例443);
7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例453);
7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例456);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例458);
7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例480);
7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例482);
7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例483);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例484);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例485);
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例486);
7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例487);
7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例489);
7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例490);
7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例491);
2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例497);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例533);
2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例538);
9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例587);
2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例641);
7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例644);
7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例645);
2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例646);
2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例647);
2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド(実施例648);
7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例660);
2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例662)。
また、一般式(1)、(1−2a)または(1−2b)で表される化合物は、1つ以上の同位元素(例えば、H、14C、35S等)で標識されていてもよい。また、これら一般式(1)、(1−2a)または(1−2b)で表される化合物のいずれか1つまたは2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体もこれら各一般式で表される化合物に包含される。
一般式(1)で表される化合物は、構造中に塩を形成しうる基を有する場合、必要に応じて薬学的に許容される無機酸または有機酸との酸付加塩あるいはアルカリ付加塩とすることができる。薬学的に許容される塩としては、例えば酸付加塩の場合には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩およびギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸との塩が挙げられ、アルカリ付加塩の場合には、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。
また、本発明には、一般式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の水和物、エタノール溶媒和物等の溶媒和物も含まれる。さらに、本発明には、一般式(1)で表される化合物のあらゆる互変異性体、光学異性体等の立体異性体およびあらゆる態様の結晶形のものも包含されている。これらは、当業者に良く知られているシリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、再結晶などの方法を用いて、適宜単離することが出来る。
前記光学異性体を純粋に得るためには、当業者に公知の光学分割法を用いればよい。具体的には、本発明の化合物またはその中間体が塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸などのモノカルボン酸類、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸などのジカルボン酸類、カンファースルフォン酸、ブロモカンファースルフォン酸などのスルフォン酸類)と塩を形成させ、再結晶等により分離することができる。また、本発明の化合物またはその中間体が酸性置換基を有する場合は、光学活性なアミン(例えばα−フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン類)と塩を形成させ、再結晶等により分離することもできる。塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
本発明の新規8−オキソジヒドロプリンを有する化合物またはその薬学的に許容される塩は、FAAH阻害活性を有し、うつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬として使用できる。ここでいううつ病としては、例えば 大うつ病、双極性うつ病などが挙げられる。不安症としては、例えば 全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害などが挙げられる。疼痛としては、例えば 神経因性疼痛、炎症性疼痛、癌性疼痛などが挙げられる。
また、本発明化合物またはその薬学的に許容される塩は、FAAHまたは内因性カンナビノイド系が関与するその他の疾患、例えば、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害(ADHD),睡眠障害、緑内障、多発性硬化症、繊維筋痛症、炎症、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、癌関連拒食症、悪心、嘔吐の治療薬または予防薬としても使用できる。
本発明のうつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬は、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤などの各種調剤用配合成分を添加することができる。またこれら治療薬または予防薬は、経口的または非経口的に投与することができる。すなわち経口的には、通常用いられる投与形態、例えば錠剤、丸剤、散剤、粉末、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の剤型で経口的に投与することができる。非経口的には、例えば、静脈内注射(点滴剤)、筋注射剤、皮下注射剤、塗布剤、点眼剤、軟膏剤、坐剤、クリーム剤、ローション剤、パップ剤、ゲル剤、テープ剤、液剤、吸入剤、エアゾール剤等の形態の製剤とすることができる。
錠剤のような固体製剤は有効成分を、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉などの通常の薬理的に許容し得る担体または賦形剤、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウムや澱粉グリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤、ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、あるいは保存剤等と混合して調製される。
非経口投与には、有効成分は水、生理食塩水、油、ブドウ糖水溶液などの生理的に許容し得る担体に溶解または懸濁し、補助剤として乳化剤、安定化剤、浸透圧調整用塩、または緩衝剤を必要に応じて含有してもよい。
本発明化合物の製剤は常法に従って製造できるが、例えば錠剤の場合、実施例1の化合物20mg、乳糖100mg、結晶セルロース25mgおよびステアリン酸マグネシウム1mgを混合し、得られた混合物を打錠することにより製造できる。
投与量および投与回数は、投与法と患者の年齢、体重、病状等によって異なるが、病床部位に局所的に投与する方法が好ましい。また、一日あたり一回または二回以上投与することが好ましい。二回以上投与するときは連日あるいは適当な間隔をおいて繰り返し投与することが望ましい。
投与量は、成人患者一人一回当たり有効成分の量として10μg〜2g、好ましくは100μg〜1g、さらに好ましくは1mg〜200mgであり、一日一回または数回にわけて投与することができる。非経口投与では、成人患者一人あたり0.1〜100mg/日、さらに好ましくは0.3〜50mg/日の投与量が挙げられ、一日一回または数回に分けて投与することができる。投与回数を減らすために徐放性製剤を用いることもできる。
また、本発明のうつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬は、動物薬としての利用も可能である。
本発明化合物の製造方法
本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、新規化合物であり、例えば、以下に示す方法によって製造することができる。また公知の方法に準じた方法により製造することもできる。
下記の製造法で用いられる化合物は、反応に支障を来たさない範囲において、式(1)で表される化合物と同様な塩を形成していてもよい。
また、下記各反応において、出発物質の構造中に反応に関与する可能性のある官能基、例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基を含む場合には、これらの基に一般的に用いられるような保護基を導入することによって保護しておいてもよく、また、その場合には適宜保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、アルキルカルボニル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基)、ホルミル基、フェニルカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基)、フェニルオキシカルボニル基、アリールアルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基)、トリチル基、フタロイル基、トシル基、ベンジル基が用いられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基)、フェニル基、ベンジル基、トリチル基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基)が用いられる。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、メチル基、tert−ブチル基、アリル基、置換メチル基(例えば、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基)、エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリチル基、アリールアルキル基(例えば、ベンジル基)、アルキルカルボニル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基)、ホルミル基、ベンゾイル基、アリールアルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基)、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、、tert−ブチルジメチルシリル基)が用いられる。
カルボニル基の保護は、カルボニル基をアサイクリックケタール(ジメチルケタールやジエチルケタール等)やサイクリックケタール(1,3−ジオキソランや1,3−ジオキサン等)に変換させることによって行う。
製法A
式(1)において、Xが式[Q]で表される基である下記式(3)の化合物は、下記式(A)の化合物と下記式(B)の化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2011030798
(式中、A、W、Y、RおよびRは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)
式(A)の化合物と式(B)の化合物との反応は通常、塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オンが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約−30℃〜150℃で、好ましくは約−10℃〜約70℃である。
式(B)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、J. Am. Chem. Soc., 72, 1888 (1950);Tetrahedron Lett., 30, 3229 (1989) に記載の方法に従って製造したものを使用することができる。
式(A)の化合物は公知のものを使用するか、公知の化合物の製法に準じて製造したものを使用することができる。以下にその代表的な製造方法を例示する。
式(A)の化合物の製法1
Figure 2011030798
(式中、Zは塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシのようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基等の脱離基を意味し、式(a)の化合物において2個のZは同一または異なっていてもよく、A、WおよびYは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)
工程1:置換反応
式(a)の化合物と式(b)の化合物との反応は無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。
使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って適宜選択されるべきであるが、例えばベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサンのようなエーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。
本反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ、またはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンのような有機塩基が挙げられるが、式(b)の化合物の過剰量で兼ねることも可能である。なお、式(b)の化合物は、塩酸塩等の酸付加塩の形で使用し、反応系中で遊離塩基を生成させてもよい。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約−10℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約70℃である。
式(a)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、Chem. Ber., 39, 252 (1906)に記載の方法またはこれらに準じた方法により製造したものを使用することができる。
式(b)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、Ber., 50, 819 (1917) に記載の方法またはこれらに準じた方法により製造したものを使用することができる。
工程2:還元
本還元は常法に従って行うことができ、例えば、適当な溶媒中でパラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金等の触媒の存在下、水素と反応させることにより行われる。また、本反応は金属(例えば、スズ、亜鉛、鉄)もしくは金属塩(例えば、塩化第一スズ)と酸(例えば、塩酸、酢酸)との組み合わせ、または鉄もしくは塩化第一スズ単独で行うこともできる。これらの反応の溶媒としては、例えば、エタノール、メタノールのようなアルコール類、水、酢酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃〜約80℃であり、常圧または加圧下に行われる。
工程3:環化
本環化は式(d)の化合物と尿素、カルボニルジイミダゾール、炭酸ジエチルまたはホスゲンもしくはその等価体(ジホスゲン、トリホスゲン、4−ニトロフェニルクロロホルメート等)とを反応させることにより行われる。
本反応は無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オンが挙げられる。
本反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基の具体例としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約20℃〜約250℃であり、好ましくは約50℃〜約220℃である。
工程4:カップリング
本カップリング反応は、例えば、Tetrahedron Lett., 20, 3437 (1979);J. Org. Chem., 42, 1821 (1977);Bull. Chem. Soc. Jpn., 49, 1958 (1976);Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 25, 508 (1986);J. Org. Chem., 37, 2320 (1972);Tetrahedron Lett., 50, 4467 (1975)に記載の方法に従って行うことができる。
具体的には、例えば、式(e)の化合物と有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物、有機スズ化合物、アルケン化合物またはアルキン化合物とを適当な触媒(例えば、パラジウム触媒、ニッケル触媒)の存在下で反応させることにより行われる。本反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基の具体例としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃〜約250℃であり、好ましくは約20℃〜約200℃である。
式(A)の化合物の製法2
Figure 2011030798
(式中、Lは脱離基(例えば、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシのようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基)を意味し、A、WおよびYは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)
工程1:ハロゲン化又はスルホニル化
ハロゲン化は、例えば、式(f)の化合物とハロゲン化剤(例えば、オキシ塩化リン、三臭化リン)とを反応させることにより行われる。スルホニル化は、例えば、式(f)の化合物とスルホニル化剤(例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド)とを反応させることにより行われる。
式(f)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、Angew. Chem., 76, 860 (1964);J. Med. Chem., 43, 4288 (2000) に記載の方法またはこれらに準じた方法により製造したものを使用することができる。
工程2:置換反応
本反応は、式(g)の化合物を用いて上記「式(A)の化合物の製法1(工程1)」に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
工程3:還元
本反応は、式(h)の化合物を用いて上記「式(A)の化合物の製法1(工程2)」に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
工程4:環化
本反応は、式(i)の化合物を用いて上記「式(A)の化合物の製法1(工程3)」に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
式(A)の化合物の製法3
Figure 2011030798
(式中、RはC1−6アルキル基を意味し、A、WおよびYは前記〔1〕に記載の定義と同義であり、Lは前記「式(A)の化合物の製法2」に記載の定義と同義である。)
工程1:ハロゲン化又はスルホニル化
本反応は、式(j)の化合物を用いて、上記「式(A)の化合物の製法2(工程1)」に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
式(j)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、J. Med. Chem., 35, 4751 (1992);J. Org. Chem., 58, 4490 (1993) に記載の方法またはこれらに準じた方法により製造したものを使用することができる。
工程2:置換反応
本反応は、式(k)の化合物を用いて、上記「式(A)の化合物の製法1(工程1)」または上記「式(A)の化合物の製法2(工程2)」に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
工程3:加水分解
本加水分解は、式(l)の化合物を用いて常法に従って行うことができ、例えば、適当な溶媒中で酸または塩基を用いて酸性または塩基性条件下に水と接触することにより行われる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水が挙げられ、これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。
酸の具体例としては、塩酸、硫酸のような鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸のような有機酸が挙げられる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃〜約100℃である。
工程4:環化
本環化は式(m)の化合物とアジド化合物とを反応させることにより行うことができる。アジド化合物としては、例えば、ジフェニルリン酸アジド、ナトリウムアジドが挙げられる。
本反応は、塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行うことができる。溶媒としては、例えば、トルエン、ジメトキシエタン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約10℃〜約150℃であり、好ましくは約30℃〜約120℃である。
式(A)の化合物の製法4
上記製法1、製法2または製法3において式(A)の化合物の置換基Aが、アルケニル基等の不飽和結合を有する場合には、還元処理を行うことによって、置換基Aがアルキル基等の不飽和結合を有さない基である式(A)の化合物を製造することができる。
式(A)の化合物の製法5
上記製法1、製法2または製法3において式(A)の化合物の置換基Aが、アルケニル基を有する場合には、オゾン分解処理によりアルデヒド化合物を製造することができる。また、アルデヒドを還元することでアルコールを製造でき、さらにこのアルコールを用いて光延反応などによりエステル化合物を製造したり、アルキル化によりエーテル化合物を製造することもできる。
製法B
式(1)においてXが式[Q]で表される基である下記式(3)の化合物は、下記式(A)の化合物とホスゲンまたはその等価体(ジホスゲン、トリホスゲン、4−ニトロフェニルクロロホルメート等)及び下記式(C)の化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2011030798
(式中、A、W、Y、RおよびRは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)
本反応は、通常、塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。なお、式(C)の化合物は、塩酸塩等の酸付加塩の形で使用し、反応系中で遊離塩基を生成させてもよい。使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オンが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約−30℃〜150℃で、好ましくは約−10℃〜約70℃である。
式(C)の化合物は市販されているものを使用するか、公知の方法、例えば、Arch. Pharm., 318, 727 (1985);Eur. J. Org. Chem., 12, 2582 (2004) に記載の方法に従って製造したものを使用することができる。
製法C
式(1)で表される化合物は、下記式(D)の化合物と有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物、有機スズ化合物、アルケン化合物またはアルキン化合物とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2011030798
(式中、A、W、XおよびYは前記〔1〕に記載の定義と同義であり、Zは前記「式(A)の化合物の製法1」に記載の定義と同義である。)
本反応には前記「式(A)の化合物の製法1(工程4)」に記載した方法と同様の方法を使用することが出来る。
式(D)の化合物は、公知化合物を使用するか、公知の化合物の製法に準じて製造することができる。以下にその代表的な製造方法を例示する。
式(D)の化合物の製法1
式(D)においてXが式[Q]で表される基である化合物は、前記式(e)の化合物と前記式(B)の化合物とを反応させるか、または、前記式(e)の化合物と前記式(C)の化合物及びホスゲンまたはその等価体(ジホスゲン、トリホスゲン、4−ニトロフェニルクロロホルメート等)とを反応させることにより製造することができる。
本反応には上記製法Aまたは製法Bに記載した方法と同様の方法を使用することが出来る。
式(D)の化合物の製法2
式(D)においてYが式[Q]で表される基である化合物は、以下の方法により式(n)の化合物から製造することができる。
Figure 2011030798
(式中、RはC1−6アルキル基を意味し、W、XおよびYは、前記〔1〕に記載の定義と同義であり、Zは前記「式(A)の化合物の製法1」に記載の定義と同義であり、ZはZと同義である。)
式(n)の化合物は、前記式(a)の化合物にアンモニアを反応後、ニトロ基を還元することにより製造することができる。
工程1:アシル化
本反応は式(n)の化合物とクロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル)を用いて上記製法Aに記載した方法と同様の方法により行うことができる。
工程2:アルキル化
式(o)の化合物と式(p)の化合物との反応は塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。
使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って適宜選択されるべきであるが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オンが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。塩基の具体例としては、例えば、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約−10℃〜約100℃、好ましくは約0℃〜約70℃である。
工程3:環化
本環化は、式(q)の化合物を用いて塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行うことができる。
使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従って適宜選択されるべきであるが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オンが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、または2種以上の混合溶媒として用いられる。塩基の具体例としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃〜約150℃、好ましくは約20℃〜約100℃である。
工程4:アシル化
本反応は、式(r)の化合物を用いて上記製法Aまたは製法Bに記載した方法と同様の方法により行うことができる。
製法D
式(1)において、Yが式[Q]で表される基である下記式(4)の化合物は、下記式(E)の化合物と式(B)の化合物とを反応させるか、または、下記式(E)の化合物と式(C)の化合物及びホスゲンまたはその等価体(ジホスゲン、トリホスゲン、4−ニトロフェニルクロロホルメート等)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2011030798
(式中、A、WおよびXは前記〔1〕に記載の定義と同義である。)
本反応には上記製法Aまたは製法Bに記載した方法と同様の方法を使用することが出来る。
式(E)の化合物は、式(r)の化合物を用いて上記「式(A)の化合物の製法1(工程4)」の方法と同様の方法により製造することができる。
以下に参考例および実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本願発明の技術的範囲はこれら実施例等に限定されるものではない。化合物の同定は、プロトン核磁気共鳴吸収スペクトル(1H-NMR)、LC−MS等により行った。核磁気共鳴スペクトルには、テトラメチルシランを内部標準として用いた。
以下において、本明細書の記載を簡略化するために次に示すような略号を使用することもある。
Me:メチル、Et:エチル、n−Pr:ノルマルプロピル、i−Pr:イソプロピル、c−Pr:シクロプロピル、Bu:ブチル、n−Bu:ノルマルブチル、i−Bu:イソブチル、c−Bu:シクロブチル、Ph:フェニル、Ac:アセチル、Boc: tert-ブトキシカルボニル、Bn:ベンジル、EDTA:エチレンジアミンテトラアセテート、BSA:ウシ血清アルブミン(bovine serum albumin)、J:結合定数、s:単一線、d:二重線、dd:二個の二重線、ddd:四個の二重線、td:三個の二重線、t:三重線、dt:二個の三重線、tt:三個の三重線、q:四重線、tq:三個の四重線、quint:五重線、br:ブロード、m:多重線。
特に断らない限り、原料化合物、反応試薬および溶媒は市販のものを使用した。
参考例1:2−クロロ−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(20g)のジクロロメタン(200ml)溶液に、0℃にて40%メチルアミン/メタノール溶液(7.5ml)およびトリエチルアミン(15ml)の混合液を滴下して1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルに溶解させて不溶物を濾去した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−クロロ−N−メチル−5−ニトロピリミジン−4−アミン14gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.23 (3H, d, J = 5.1 Hz), 8.40 (1H, s), 9.04 (1H, s).
(2)上記生成物(12.0g)、還元鉄(20.7g)、塩化アンモニウム(8.0g)、エタノール(100ml)および水(100ml)の混合液を1時間加熱還流した。反応液を室温に戻してセライト濾過し、エタノールを減圧留去した。得られた残渣に飽和食塩水(100ml)を加えてクロロホルム(100ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去して2−クロロ−N−メチルピリミジン−4,5−ジアミン7.3gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.83 (3H, d, J = 4.6 Hz), 4.82 (2H, br s), 6.90-6.97 (1H, m), 7.35 (1H, s).
(3)上記生成物(2.1g)、カルボニルジイミダゾール(3.0g)およびテトラヒドロフラン(20ml)の混合液を12時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、得られた粗結晶を酢酸エチルより再結晶して標記化合物1.4gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.25 (3H, s), 8.10 (1H, s), 11.59 (1H, s).
参考例2:2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(50g)のジクロロメタン(400ml)溶液に、0℃にて、2mol/Lアンモニア/エタノール溶液(387ml)を滴下し、同温にて20分間攪拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル(100ml)および水(150ml)で洗浄し、乾燥して2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン42gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.59 (1H, br s), 9.02 (1H, s), 9.19 (1H, br s).
(2)上記生成物(41g)、還元鉄(52g)、塩化アンモニウム(25g)、テトラヒドロフラン(200ml)、エタノール(100ml)および水(100ml)の混合液を3時間加熱還流した。反応液を室温に戻してセライト濾過し、エタノールを減圧留去した。析出した結晶を濾取し、乾燥して2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン28gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.89 (2H, br s), 6.89 (2H, br s), 7.40 (1H, s).
(3)上記生成物(22.0g)のピリジン(100ml)溶液に、0℃にて、クロロ炭酸エチル(21.7ml)を滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応液に水(300ml)を加え、酢酸エチル(500ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧留去して粗結晶を得た。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶してエチル(4−アミノ−2−クロロピリミジン−5−イル)カルバメート21.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.24 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.50 (2H, br s), 6.18 (1H, br s), 8.06 (1H, s).
(4)上記生成物(12.8g)のN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)溶液に、60%水素化ナトリウム(2.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)懸濁液を0℃にて滴下した。続いて、反応液にヨウ化メチル(7.4ml)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に水(200ml)を加え、酢酸エチル(300ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去し粗結晶を得た。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶してエチル(4−アミノ−2−クロロピリミジン−5−イル)メチルカルバメート7.2gを得た。さらに、濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してエチル(4−アミノ−2−クロロピリミジン−5−イル)メチルカルバメート1.27gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18-1.30 (3H, m), 3.20 (3H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.49 (2H, br s), 8.01 (1H, s).
(5)上記生成物(8.40g)のエタノール(80ml)溶液にナトリウムエトキシド(4.96g)を加えて1時間加熱還流した。エタノールを減圧留去し、残渣に1mol/L塩酸(200ml)を加えてpH<1とし、酢酸エチル(200ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去し粗結晶を得た。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶して標記化合物6.63gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.46 (3H, s), 8.06 (1H, s).
参考例3:9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−クロロ−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例1の化合物>(200mg)、トランス−2−フェニルビニルボロン酸(192mg)、炭酸カリウム(448mg)、1−メチルピロリジン−2−オン(3ml)の混合液に、窒素雰囲気下でビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(28mg)を加え、マイクロウェーブ照射下150℃にて1時間攪拌した。反応液に1mol/L塩酸(50ml)を加え、析出した粗結晶を濾取した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製して標記化合物179mgを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.33 (3H, s), 7.19 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.27-7.45 (3H, m), 7.65-7.72 (2H, m), 7.77 (1H, d, J = 16.0 Hz), 8.22 (1H, s), 11.37 (1H, s).
参考例4〜10:
参考例3と同様の方法により表1の化合物を製造した。
Figure 2011030798
参考例11:9−メチル−2−(2−フェニルエチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例3の化合物>(80mg)、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)およびエタノール(3ml)の混合液に10%パラジウム炭素(2mg)を加えて、水素雰囲気下、室温にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過して、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物47mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.10-3.29 (4H, m), 3.48 (3H, s), 7.12-7.33 (5H, m), 8.20 (1H, s), 8.61 (1H, br s).
参考例12〜14:
参考例11と同様の方法により表2の化合物を製造した。
Figure 2011030798
参考例16:2−クロロ−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−クロロ−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例1の化合物>(3.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(5.5g)および1−ピロリジンカルボニルクロリド(2.7ml)を加え、1時間攪拌した。反応液を冷水に注ぎ、析出した結晶を濾取して標記化合物3.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.90-2.09 (4H, m), 3.47 (3H, s), 3.63-3.71 (4H, m), 8.43 (1H, s).
参考例17〜18:
参考例16と同様の方法により表3の化合物を製造した。
Figure 2011030798
参考例19:2−(3−クロロベンジル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)(3−クロロフェニル)アセトニトリル(10g)のエタノール(50ml)溶液に、室温にて、4mol/L塩化水素/ジオキサン溶液(50ml)を滴下して12時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶をジエチルエーテル(300ml)で洗浄し、乾燥してエチル 2−(3−クロロフェニル)エタンイミドエート塩酸塩11gを得た。
(2)上記生成物(11g)および2−プロパノール(20ml)の混合液に2mol/Lアンモニア/2−プロパノール溶液(40ml)を加えて12時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶を酢酸エチル(100ml)で洗浄し、乾燥して2−(3−クロロフェニル)エタンイミダミド塩酸塩5.0gを得た。
LC-MS, m/z; 169 (M+H)+ESI
(3)上記生成物(4.7g)、ナトリウムエトキシド(3.2g)およびエタノール(100ml)の混合液にエトキシメチレンマロン酸ジエチル(4.5g)を加えて5時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣を水で薄めて、続いて2mol/L塩酸を加えて中和した後、クロロホルム(100ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してエチル 2−(3−クロロベンジル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシレート5.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.06 (2H, s), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.25-7.32 (4H, m), 7.41 (1H, s), 8.77 (1H, br s).
(4)上記生成物(5.0g)、トリエチルアミン(5ml)およびジクロロメタン(50ml)の混合液に、室温にて、p−トルエンスルホニルクロリド(3.4g)を加えて1時間攪拌した後、反応液に40%メチルアミン/メタノール溶液(5ml)を加えてさらに2時間攪拌した。混合液を水(30ml)で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してエチル 2−(3−クロロベンジル)−4−(メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート3.4gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.06 (3H, d, J = 5.0 Hz), 4.05 (2H, s), 4.32 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.17-7.28 (3H, m), 7.40 (1H, s), 8.09 (1H, br s), 8.75 (1H, s).
(5)上記生成物(3.4g)のエタノール(50ml)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて40℃にて30分間攪拌した。エタノールを減圧留去した後、残渣に水を加え、続いて2mol/L塩酸を加えて中和した。析出した結晶を濾取し、乾燥して2−(3−クロロベンジル)−4−(メチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート3.0gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.95 (3H, d, J = 4.8 Hz), 4.02 (2H, s), 7.25-7.36 (3H, m), 7.40 (1H, s), 8.34 (1H, br s), 8.62 (1H, s), 13.27 (1H, br s).
(6)上記生成物(3.0g)、ジフェニルリン酸アジド(3.5g)、トリエチルアミン(2ml)および1−メチルピロリジン−2−オン(30ml)を混合し、室温で30分間攪拌した後、120℃に加熱して3時間攪拌した。反応液を水(100ml)に注ぎ、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物2.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.47 (3H, s), 4.21 (2H, s), 7.16-7.28 (3H, m), 7.36 (1H, s), 8.20 (1H, s), 8.97 (1H, br s).
参考例20:2−シクロヘキシル−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)2−クロロ−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例1の化合物>(3.0g)、炭酸セシウム(6.4g)、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)の混合液に、室温にて、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(3.4ml)を滴下し30分間攪拌した。反応液に水(100ml)を加え、酢酸エチル(100ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−クロロ−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン3.1gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.01 (9H, s), 0.93 (2H, t, J = 8.3 Hz), 3.49 (3H, s), 3.60 (2H, d, J = 8.3 Hz), 5.31 (2H, s), 8.17 (1H, s).
(2)窒素雰囲気下、上記生成物(1.0g)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(49mg)および0.5mol/L臭化シクロヘキシル亜鉛/テトラヒドロフラン溶液(13.0ml)を混合し、マイクロウェーブ照射下100℃にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−シクロヘキシル−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン899mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.04 (9H, s), 0.87-0.99 (2H, m), 1.18-1.78 (6H, m), 1.80-2.06 (4H, m), 2.72-2.97 (1H, m), 3.45 (3H, s), 3.55-3.63 (2H, m), 5.28 (2H, s), 8.23 (1H, s).
(3)上記生成物(899mg)および1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(15ml)を混合し、24時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、水(50ml)を加え酢酸エチル(50ml×2回)で抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶して標記化合物304mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.51 (4H, m), 1.56-1.80 (2H, m), 1.81-1.92 (2H, m), 1.95-2.07 (2H, m), 2.79-2.92 (1H, m), 3.50 (3H, s), 8.26 (1H, s), 9.94 (1H, br s).
参考例21〜34:
参考例19または20と同様の方法により表4の化合物を製造した。
Figure 2011030798
参考例35:2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
参考例2の化合物を用いて参考例20と同様の方法により標記化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.08-3.19 (2H, m), 3.20-3.32 (2H, m), 3.45 (3H, s), 6.79-7.07 (3H, m), 7.14-7.33 (1H, m), 8.15 (1H, s), 10.44 (1H, br s).
実施例1:9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例3の化合物>(100mg)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(133mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)の混合液に、室温にて、1−ピロリジンカルボニルクロリド(106mg)を滴下して1時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(80ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物56mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.90-2.10 (4H, m), 3.51 (3H, s), 3.65-3.74 (4H, m), 7.22 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.30-7.44 (3H, m), 7.59-7.66 (2H, m), 7.93 (1H, d, J = 16.0 Hz), 8.57 (1H, s).
実施例2:N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミドの製造
Figure 2011030798
N−エチルメチルアミン(78mg)およびトリホスゲン(209mg)のジクロロメタン(10ml)溶液に、室温にて、トリエチルアミン(365μl)を滴下し10分間攪拌した。反応液に9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例21の化合物>(200mg)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(220mg)のジクロロメタン(10ml)溶液を加え、1時間攪拌した。反応液を水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物156mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.14 (3H, s), 3.54 (3H, s), 3.57 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.45-7.53 (3H, m), 8.39-8.47 (2H, m), 8.57 (1H, s).
実施例3〜165:
実施例1または2と同様の方法により表5〜31に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例166:2−(2−フルオロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
窒素雰囲気下、2−クロロ−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例16の化合物>(100mg)、2−フルオロフェニルボロン酸(74mg)、炭酸カリウム(145mg)、トルエン(3ml)およびエタノール(1ml)の混合液にビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(9mg)を加え、マイクロウェーブ照射下130℃にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製して標記化合物58mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.89-2.15 (4H, m), 3.52 (3H, s), 3.64-3.82 (4H, m), 7.14-7.31 (2H, m), 7.38-7.49 (1H, m), 7.97-8.06 (1H, m), 8.70 (1H, s).
実施例167〜252:
実施例166と同様の方法により表32〜43に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例253:2−ベンジル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
窒素雰囲気下、2−クロロ−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例16の化合物>(200mg)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(18mg)およびテトラヒドロフラン(1.0ml)の混合液に0.5mol/L臭化ベンジル亜鉛/テトラヒドロフラン溶液(2.14ml)を滴下し、マイクロウェーブ照射下130℃にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶して標記化合物68mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.89-2.07 (4H, m), 3.44 (3H, s), 3.61-3.70 (4H, m), 4.25 (2H, s), 7.17-7.40 (5H, m), 8.50 (1H, s).
実施例254〜300:
実施例253と同様の方法により表44〜49に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例301:2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例19と同様の方法により合成>(4.0g)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(2.2g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)の混合液に、室温にて、1−ピロリジンカルボニルクロリド(2.6g)を滴下して10時間攪拌した。反応液に水(100ml)を加えて析出した結晶を濾取し、乾燥して標記化合物4.8gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.95-2.10 (4H, m), 3.68-3.77 (4H, m), 7.45-7.53 (3H, m), 8.30-8.40 (2H, m), 8.71 (1H, s), 8.95 (1H, br s).
実施例302:9−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)室温にて、2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<実施例301の化合物>(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に60%水素化ナトリウム(30mg)を加えて10分間攪拌後、ベンジル 2−ブロモエチルエーテル(200mg)を加えて10時間攪拌した。反応液に水(20ml)を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して9−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−2−フェニル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン200mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.86-2.09 (4H, br m), 3.59-3.74 (4H, br m), 3.93 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.27 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.56 (2H, s), 7.19-7.23 (5H, m), 7.44-7.50 (3H, m), 8.36-8.42 (2H, m), 8.65 (1H, br s).
(2)上記生成物(200mg)のメタノール(5ml)溶液に10%パラジウム炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて2時間攪拌した。反応液から触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物20mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.94-2.12 (4H, m), 3.56 (1H, t, J = 6.1 Hz), 3.71 (4H, t, J = 6.7 Hz), 4.04-4.10 (2H, m), 4.25 (2H, t, J = 4.9 Hz), 7.46-7.53 (3H, m), 8.33-8.40 (2H, m), 8.69 (1H, s).
実施例303〜310:
実施例1または実施例302の(1)と同様の方法により表50に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例311:2−(3−ヒドロキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−(3−ベンジルオキシフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<実施例202の化合物>(30mg)のメタノール(10ml)溶液に10%パラジウム炭素(3mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて4時間攪拌した。反応液から触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し、乾燥して標記化合物24mgを得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.91-2.08 (4H, br m), 3.51 (3H, s), 3.60-3.74 (4H, br m), 6.85-6.92 (1H, m), 7.28 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.81-7.89 (2H, m), 8.50 (1H, s).
実施例312:7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エテニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<実施例243の化合物>(50mg)のメタノール(10ml)溶液に、10%パラジウム炭素(5mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて2時間攪拌した。反応液から触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し、乾燥して標記化合物38mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.88-2.12 (4H, m), 3.14-3.33 (4H, m), 3.44 (3H, s), 3.50 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.74 (2H, t, J = 6.8 Hz), 7.30-7.39 (2H, m), 7.47-7.55 (2H, m), 8.16 (1H, s).
実施例313〜315:
実施例312と同様の方法により表51に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例316:2−シクロヘキシル−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−(シクロヘキセン−1−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<実施例218の化合物>を原料に用いて実施例312と同様に反応および処理を行い、標記化合物を製造した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.51 (4H, m), 1.52-2.11 (10H, m), 2.79-2.91 (1H, m), 3.45 (3H, s), 3.63-3.72 (4H, m), 8.49 (1H, s).
実施例317:2−(3−アミノフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
2−(3−ニトロフェニル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<実施例203の化合物>(41mg)のメタノール(10ml)溶液に、10%パラジウム炭素(10mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて2時間攪拌した。反応液から触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し、乾燥して標記化合物35mgを得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.80-2.00 (4H, m), 3.43 (3H, s), 3.50-3.67 (4H, m), 7.38-7.44 (1H, m), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 8.38-8.41 (1H, m), 8.44-8.49 (1H, m), 8.48 (1H, s).
実施例318〜370:
実施例166と同様の方法により表52〜56に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例371〜379:
参考例16および実施例253と同様の方法により表57に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例380:2−(3−メトキシプロピル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩の製造
Figure 2011030798
(1)窒素雰囲気下、2−クロロ−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例20(1)の化合物>(2g)、3−メトキシプロパ−1−イン(890mg)、炭酸カリウム(2.6g)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(82mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(300mg)およびアセトニトリル(20ml)の混合溶液を、マイクロウェーブ照射下120℃にて30分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−(3−メトキシプロパ−1−イン−1−イル)−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを混合物として得た。
(2)上記生成物(全量)のメタノール(30ml)溶液に10%パラジウム炭素(200mg)を加えて、水素雰囲気下、2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮して2−(3−メトキシプロピル)−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを粗生成物として得た。このものはそのまま次反応に用いた。
(3)上記粗生成物の全量に1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(30ml)を混合し、12時間加熱還流した。溶液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜80/20)で精製した。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶して2−(3−メトキシプロピル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン480mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.04 -2.18 (2H, m), 2.96-3.03 (2H, m), 3.35 (3H, s), 3.44-3.51 (5H, m), 8.24 (1H, s), 9.72 (1H, s).
(4)トリホスゲン(220mg)のジクロロメタン(7ml)溶液に3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジントリフルオロ酢酸塩(298mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)のジクロロメタン(3ml)溶液を滴下し、室温にて10分間攪拌した。反応液を上記(3)の生成物(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(81mg)のジクロロメタン(2ml)溶液に滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた生成物および5−10%塩化水素/メタノール溶液を混合し、室温にて10分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶をジエチルエーテルより再結晶して標記化合物43mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.13-2.27 (2H, m), 3.27 (3H, s), 3.33-3.44 (2H, m), 3.46-3.65 (6H, m), 4.00-5.01 (4H, m), 7.44-7.61 (2H, m), 7.61-7.71 (2H, m), 8.82 (1H, br s).
実施例381〜387:
実施例380と同様の方法により表58に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例388:2−(2−メトキシエチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩の製造
Figure 2011030798
(1)窒素雰囲気下、2−クロロ−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例20(1)の化合物>(3g)、トリメチルシリルアセチレン(1.8g)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(124mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(450mg)、トリエチルアミン(10ml)およびアセトニトリル(10ml)の混合溶液を、マイクロウェーブ照射下120℃にて30分間攪拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン3gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.02 (9H, s), 0.30 (9H, s), 0.87-0.96 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.55-3.64 (2H, m), 5.32 (2H, s), 8.29 (1H, d, J = 2.0 Hz).
(2)上記生成物(3g)のメタノール(30ml)溶液に水酸化セシウム1水和物(2g)を加え1時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、酢酸エチル(15ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶して2−[(Z)−2−メトキシエテニル]−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン1.7gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.00 (9H, s), 0.89-0.98 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.56-3.64 (2H, m), 3.95 (3H, s), 5.33 (2H, s), 5.54 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.44 (1H, d, J = 7.3 Hz) , 8.38 (1H, s).
(3)上記生成物(全量)のメタノール(30ml)溶液に10%パラジウム炭素(200mg)を加えて、水素雰囲気下2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮して2−(2−メトキシエチル)−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの粗生成物を得た。このものはそのまま次反応に用いた。
(4)上記粗生成物の全量および1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(30ml)を混合し、12時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜80/20)で精製した。得られた粗結晶を酢酸エチル/ヘキサンの混合液より再結晶して2−(2−メトキシエチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン600mgを得た。
(5)トリホスゲン(220mg)のジクロロメタン(7ml)溶液に、3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジントリフルオロ酢酸塩(298mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.7ml)のジクロロメタン(3ml)溶液を滴下し、室温にて10分間攪拌した。反応液を上記(4)の生成物(50mg)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(81mg)のジクロロメタン(2ml)溶液に滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた生成物および5−10%塩化水素/メタノール溶液を混合し、室温にて10分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶をジエチルエーテルより再結晶して標記化合物28mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.34 (3H, s), 3.45-3.65 (5H, m), 3.92-4.14 (3H, m), 4.19-4.39 (1H, m), 4.47-5.02 (3H, m), 7.45-7.75 (4H, m), 8.85 (1H, br s).
実施例389〜393:
実施例388と同様の方法により表59に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例394:N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド塩酸塩の製造
Figure 2011030798
(1)窒素雰囲気下、2−クロロ−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド<参考例16と同様の方法により製造>(1g)、プロパ−2−イン−1−オール(440mg)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(50mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(190mg)、トリエチルアミン(10ml)およびアセトニトリル(10ml)の混合溶液を、マイクロウェーブ照射下120℃にて30分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチルのみ)で精製して2−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド500mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.19 (1H, t, J = 6.3 Hz), 3.04 (3H, s), 3.19 (3H, s), 3.45 (3H, s), 4.48 (2H, d, J = 6.2 Hz), 8.19 (1H, s).
(2)上記生成物(100mg)、トリフェニルホスフィン(142mg)および4−(トリフルオロメチル)フェノール(70mg)のトルエン(2ml)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(90μl)を滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してN,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロパ−1−イン−1−イル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミドを混合物として得た。このものはそのまま次反応に用いた。
(3)上記生成物(全量)のメタノール(2ml)溶液に10%パラジウム炭素(10mg)を加え、水素雰囲気下2時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた生成物および5−10%塩化水素/メタノール溶液を混合し、室温にて10分間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶をジエチルエーテルより再結晶して標記化合物10mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.11-2.29 (2H, m), 2.94 (3H, s), 2.98-3.11 (5H, m), 3.37 (3H, s), 4.12 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.07 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.62 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.58 (1H, s).
実施例395〜401:
実施例394と同様の方法により表60に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例402:7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[(4−フルオロフェノキシ)メチル]−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)トリホスゲン(3.5g)のジクロロメタン(70ml)溶液にジイソプロピルエチルアミン(5.3ml)およびアゼチジン(1.6ml)のジクロロメタン(30ml)溶液を10分間かけて滴下し、室温で10分間攪拌した。反応液に9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例3の化合物>(3.0g)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(2.7g)のジクロロメタン(30ml)懸濁液を少量ずつ加え、1時間攪拌した。反応液を水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン2.7gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.30-2.50 (2H, m), 3.50 (3H, s), 4.17-4.61 (4H, m), 7.15-7.52 (3H, m), 7.22 (1H, d, J = 16.0 Hz), 7.54-7.76 (2H, m), 7.93 (1H, d, J = 16.0 Hz), 8.78 (1H, s).
(2)上記生成物(1.3g)をメタノール(80ml)およびジクロロメタン(10ml)の混合液に溶かし、3時間オゾン分解を行った。反応終了後、溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(440mg)のエタノール(10ml)懸濁液を滴下し、同温にて1時間攪拌した。反応液に水(100ml)を加え、クロロホルム(100ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して7−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン682mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.25-2.50 (2H, m), 3.46 (3H, s), 4.11-4.58 (4H, m), 4.80 (2H, s), 8.76 (1H, s).
(3)上記生成物(100mg)、トリフェニルホスフィン(121mg)および4−フルオロフェノール(52mg)のトルエン(5ml)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.091ml)を滴下し、室温にて1時間攪拌した。トルエンを留去し、残渣にジイソプロピルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、標記化合物107mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.28-2.54 (2H, m), 3.46 (3H, s), 4.17-4.56 (4H, m), 5.22 (2H, s), 6.87-7.08 (4H, m), 8.80 (1H, s).
実施例403〜437:
実施例402と同様の方法により表61〜64に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例438:
2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンの製造
Figure 2011030798
(1)2−クロロ−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン<参考例20(1)の化合物>(30.0g)、トランス−2−フェニルビニルボロン酸(21.2g)、炭酸カリウム(26.3g)およびトルエン(400ml)の混合液に、窒素雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(5.5g)を加え、17時間加熱還流した。反応液をセライト濾過して、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して9−メチル−2−[(E)−2−フェニルエテニル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン32.1gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.01 (9H, s), 0.86-1.04 (2H, m), 3.43-3.70 (2H, m), 3.54 (3H, s), 5.33 (2H, s), 7.13-7.72 (5H, m), 7.23 (1H, d, J = 16.1 Hz), 7.91 (1H, d, J = 16.1 Hz), 8.33 (1H, s).
(2)上記生成物(32.1g)をメタノール(500ml)に溶かし、4時間オゾン分解を行った。反応終了後、反応液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(12.7g)のエタノール懸濁液を滴下し、同温にて2時間攪拌した。反応液に水(300ml)を加え、クロロホルム(400ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−(ヒドロキシメチル)−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン16.8gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.02 (9H, s), 0.86-1.02 (2H, m), 3.35-3.77 (3H, m), 3.49 (3H, s), 4.79 (2H, s), 5.33 (2H, s), 8.29 (1H, s).
(3)窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン(30ml)懸濁液に上記生成物(5.0g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下し、5分間攪拌した。反応液にヨウ化メチル(1.5ml)を加え、2時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(80ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン5.06gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.02 (9H, s), 0.86-1.00 (2H, m), 3.45-3.69 (2H, m), 3.50 (3H, s), 3.55 (3H, s), 4.66 (2H, s), 5.33 (2H, s), 8.33 (1H, s).
(4)上記生成物(5.06g)および1mol/Lテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液(156ml)を混合し、14時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、反応液に1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(5.3g)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(6.8g)を加え30分間攪拌した。反応液に水(200ml)を加え、酢酸エチル(150ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してtert−ブチル 2−(メトキシメチル)−9−メチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキシレート4.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (9H, s), 3.47 (3H, s), 3.55 (3H, s), 4.66 (2H, s), 8.78 (1H, s).
(5)上記生成物(4.0g)および5−10%塩化水素/メタノール溶液(30ml)を混合し、24時間攪拌した。反応液を留去し、得られた粗結晶を酢酸エチルで洗浄して2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩2.4gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.30 (3H, s), 3.36 (3H, s), 4.53 (2H, s), 8.25 (1H, s).
(6)トリホスゲン(119mg)のジクロロメタン(4ml)溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.265ml)および3−フェニルアゼチジントリフルオロ酢酸塩(148mg)のジクロロメタン(3ml)溶液を滴下し、室温で5分間攪拌した。反応液に上記(5)の生成物(92mg)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(90mg)のジクロロメタン(3ml)溶液を加え、2時間攪拌した。反応液を水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して標記化合物59mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.48 (3H, s), 3.54 (3H, s), 3.86-4.05 (1H, m), 4.20-4.88 (4H, m), 4.67 (2H, s), 7.17-7.50 (5H, m), 8.83 (1H, s).
実施例439〜492:
実施例438と同様の方法により表65〜69に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例493:2−{2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミドの製造
Figure 2011030798
(1)2−クロロ−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド<参考例16と同様の方法により製造>(200mg)、トリメチルシリルアセチレン(154mg)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(10mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(37mg)、トリエチルアミン(1ml)およびアセトニトリル(2ml)を混合し、マイクロウェーブ照射下120℃にて30分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してN,N,7−トリメチル−2−[(トリメチルシリル)エチニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミドを2−エチニル−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミドとの混合物として得た。
(2)上記生成物(全量)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に1mol/L水酸化セシウム水溶液(0.55ml)を加えて30分攪拌した。反応液をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた粗結晶を酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルの混合液より再結晶して2−エチニル−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド140mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.06-3.08 (4H, m), 3.22 (3H, s), 3.48 (3H, s), 8.23 (1H, s).
(3)上記生成物(50mg)、1−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(94mg)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(2.7mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(10mg)、トリエチルアミン(1ml)およびアセトニトリル(2ml)を混合し、マイクロウェーブ照射下130℃にて30分間攪拌した。反応混合物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−{[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エチニル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミドを粗生成物として得た。このものはそのまま次反応に用いた。
(4)上記粗生成物(全量)のエタノール(3ml)溶液にギ酸アンモニウム(70mg)および10%パラジウム炭素(10mg)を加えて2時間加熱還流した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチルのみ)で精製して標記化合物34mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.04 (3H, s), 3.07-3.16 (2H, m), 3.18-3.27 (5H, m), 3.44 (3H, s), 6.47 (1H, t, J = 74.2 Hz), 6.99-7.02 (2H, m), 7.20-7.22 (2H, m), 8.17 (1H, s).
実施例494〜613:
実施例493と同様の方法により表70〜81に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例614〜620:
実施例493(1)のトリメチルシリルアセチレンの代わりに対応するアセチレン化合物を用い、実施例493(1)および(4)と同様の方法により表82に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例621〜637:
実施例2と同様の方法により表83〜85に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
実施例638:N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エチル}−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド塩酸塩の製造
Figure 2011030798
(1)氷冷下、55%水素化ナトリウム(3.1g)のテトラヒドロフラン(100ml)懸濁液にマロン酸ベンジルエチル(16g)を滴下し、室温で15分間攪拌した。反応液に2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン<参考例2(1)の化合物>(5g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を滴下し1時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(80ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製してベンジルエチル(4−アミノ−5−ニトロピリミジン−2−イル)プロパンジオエート12gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.26 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.98 (1H, s), 5.26 (2H, d, J = 4.6 Hz), 6.01-6.13 (1H, br m), 7.32-7.38 (5H, br m), 7.85 (1H, br s), 9.19 (1H, s).
(2)上記生成物(12g)のメタノール(200ml)溶液に10%パラジウム炭素(2.4g)およびギ酸アンモニウム(9g)を加え1時間加熱還流した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜80/20)で精製してエチル(4,5−ジアミノピリジン−2−イル)アセテート3.6gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.75-2.07 (1H, br m), 3.10-3.30 (1H, br m), 3.74 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.99-5.07 (2H, br m), 7.79 (1H, s).
(3)氷冷下、上記生成物(3.6g)のピリジン(50ml)溶液にクロロギ酸エチル(2ml)を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応液に水(300ml)を加え、酢酸エチル(80ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルより再結晶してエチル{4−アミノ−5−[(エトキシカルボニル)アミノ]ピリミジン−2−イル}アセテート3.3gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21-1.31 (6H, m), 3.76 (2H, s), 4.14-4.24 (4H, m), 5.30 (2H, br s), 6.47 (1H, br s), 8.15 (1H, s).
(4)氷冷下、上記生成物(3.3g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を水素化リチウムアルミニウム(1.2g)のテトラヒドロフラン(50ml)懸濁液に滴下し、1時間攪拌した。反応液に水(1.2ml)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.2ml)、水(3.6ml)を順次加え、30分間攪拌した。混合液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルおよびヘキサンの混合液より再結晶してエチル[4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリミジン−5−イル]カルバメート1.5gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.96 (2H, t, J = 5.4 Hz), 3.97 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.25 (2H, br s), 6.03-6.38 (1H, br m), 8.09 (1H, s).
(5)上記生成物(1.3g)、イミダゾール(550mg)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.2g)およびアセトニトリル(12ml)の混合液を室温で1時間攪拌した。反応液に水(30ml)を加え、酢酸エチル(20ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルより再結晶してエチル[4−アミノ−2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリミジン−5−イル]カルバメート1.4gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.00 (6H, s), 0.84 (9H, s), 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.95 (2H, t, J = 7.1 Hz), 4.03 (2H, t, J = 7.1 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.2 Hz), 5.19 (2H, br s), 6.20 (1H, br s), 8.10 (1H, s).
(6)上記生成物(1.4g)、炭酸セシウム(1.7g)、ヨウ化メチル(0.4ml)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合液を室温で8時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(10ml×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、濾液を減圧濃縮し、エチル[4−アミノ−2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピリミジン−5−イル]メチルカルバメートを粗生成物として得た。このものは精製せずに次反応に用いた。
(7)上記粗生成物の全量および20%ナトリウムエトキシド/エタノール溶液(5ml)を混合し1時間加熱還流した。氷冷下、反応液に1mol/L塩酸を加えて中和し、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水洗し、乾燥して2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン740mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.01 (6H, s), 0.82 (9H, s), 3.15 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.44 (3H, s), 4.10 (2H, t, J = 6.8 Hz), 8.14 (1H, s).
(8)上記生成物(740mg)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(540mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に塩化ジメチルカルバモイル(400mg)を滴下し、室温で12時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製して2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド570mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: -0.01 (6H, s), 0.82 (9H, s), 3.07 (3H, s), 3.15 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.22 (3H, s), 3.44 (3H, s), 4.08 (2H, t, J = 6.9 Hz), 8.17 (1H, s).
(9)上記生成物(570mg)および5−10%塩化水素/メタノール溶液を混合し、10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0〜80/20)で精製して2−(2−ヒドロキシエチル)−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド400mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.08 (3H, s), 3.18 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.22 (3H, s), 3.45 (3H, s), 3.79 (1H, t, J = 6.1 Hz), 4.04 (2H, q, J = 5.6 Hz), 8.17 (1H, s).
(10)上記生成物(50mg)、トリフェニルホスフィン(75mg)および4−(トリフルオロメチル)フェノール(93mg)のトルエン(2ml)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(57μl)を滴下し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜0/100)で精製した。得られた生成物および5−10%塩化水素/メタノール溶液を混合し、10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた粗結晶をジエチルエーテルより再結晶して標記化合物22mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.03 (3H, br s), 3.21 (3H, s), 3.55-3.83 (5H, m), 4.54-4.65 (2H, m), 6.95 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.51 (2H, d, J = 7.9 Hz), 8.63-9.00 (1H, br m).
実施例639〜642:
実施例638と同様の方法により表86に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例643〜651:
参考例2および実施例493と同様の方法により表87に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例652〜654:
参考例16および実施例253と同様の方法により表88に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
実施例655〜665:
参考例1および実施例438と同様の方法により表89に示す化合物を製造した。
Figure 2011030798
試験例
ラットFAAH阻害活性の測定
ラット脳膜標品の調製およびFAAH阻害活性の測定は、Jonssonらの方法[Br. J. Pharmacol., 133, 1263 (2001)]に準拠して行った。
(1)ラット脳膜標品の調製(FAAH酵素液)
ラットより大脳を摘出し、-80 ℃で凍結保存した。凍結大脳に4℃の酵素懸濁用バッファー(buffer)(20 mM HEPES-バッファー pH 7.0, 1 mM MgCl2)を加え、氷中でホモジナイザーにより均一になるまで懸濁し、遠心分離(36,000×g, 20分間)した。懸濁、遠心分離の操作を繰り返した後、沈殿に4℃の酵素懸濁用バッファーを加え、再々懸濁した。この再々懸濁液を37 ℃で15分間インキュベートし、遠心分離(36,000×g, 20分間)後、酵素液調製用バッファー(50 mM Tris-HCl バッファー pH 7.4, 1 mM EDTA, 3 mM MgCl2)を加えて懸濁した。得られた膜標品の蛋白濃度は比色定量法(BCA Protein Assay:PIERCE社)により測定し、アッセイ使用時まで-80 ℃で凍結保存した。
(2)FAAH活性を阻害する物質のスクリーニング
膜標品(最終(final)濃度100μg/mL)、被験物質DMSO溶液(最終DMSO濃度1%)およびアッセイバッファー(最終用(final) 22 mM Tris-HCl(pH 7.6), 1.4 mM EDTA, 1.5 % BSA, 0.6 mM MgCl2)を加え、37℃で10分間プレインキュベートした。基質液(最終用2nM [3H]-アナンダミド(Anandamide)(American Radiolabeled chemical社)+ 2 μM アナンダミド(Sigma社))を加え(最終アッセイ容量は200μL)、37℃で10分間インキュベートした。このとき、コントロールは被験物質DMSO溶液の代わりにDMSOを添加した。ブランクは被験物質DMSO溶液の代わりにDMSOを、膜標品の代わりに酵素液調製用バッファーを添加した。インキュベート後、400 μLの氷冷したクロロホルムとメタノール1:1(容量比)溶液を加え攪拌した。遠心分離(1,000×g, 10分間)することにより、上層(水/メタノール層)に分解産物のエタノールアミン(ethanolamine-1-[3H])が分離される。この上層の200 μLを96ウェルのDeepwell Luma Plate-96(PerkinElmer社)に移し、マイクロプレートシンチレーションカウンター(TopCount NXTTM:Packard)にて放射活性を測定した。コントロールと比較して測定値を減少させる物質を、FAAH活性を阻害する化合物として選択した。
(3)IC 50 値の測定
化合物の最終濃度が0.1 nMから1μMになるように被験物質を調製し、上記記載の方法によりFAAH活性に及ぼす影響を調べた。コントロールのFAAH活性を100%、ブランクのFAAH活性を0%として、各濃度の被験物質を加えたときの阻害率を算出しIC50値を求めた。これらの結果を表90〜99に示す。
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
Figure 2011030798
本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は、強力なFAAH阻害活性を有することから、FAAHの関与する疾患、特にうつ病、不安症または疼痛などの疾患に対して優れた治療または予防のための医薬、医薬組成物、および使用、並びに予防または治療方法として使用しうる。

Claims (23)

  1. 下記式(1):
    Figure 2011030798
    [式中、Wは、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基を表し、
    Aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基〔当該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC3−8シクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換された3〜10員のヘテロシクロアルキル(C1−6アルキル)オキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基(ただし、当該置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基は、それぞれの環上の炭素原子で、上記式(1)で表される化合物のピリミジン環と結合する。)を表し、
    XおよびYは、どちらか一方が式[Q]:−CONRで表される基であり、他方は、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、
    は、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基および置換されていてもよいアミノカルボニル基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基を表し、
    は、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基を表すか、
    およびRは、RおよびRが一緒になって結合する窒素原子とともに、下記式(2):
    Figure 2011030798
    〔式中、Gは、−CH−、−CH=CH−、−NR−、−C(=CHR)−、酸素原子または単結合を表し(ただし、Gが−CH−または−CH=CH−であるとき、RおよびRは、Gの−CH−または−CH=CH−の任意の炭素原子に、水素原子の代わりに結合することができる。)、
    nおよびmは、Gが−NR−または酸素原子であるとき、同一または異なって2または3であり、Gが−CH−、−CH=CH−または−C(=CHR)−であるとき、同一または異なって1〜3の整数を表し、Gが単結合のとき、nおよびmは1であり、
    およびRは、上記式(2)で表される環状基上の炭素原子に結合し、同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシカルボニル基、置換されていてもよいアミノカルボニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基および置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(当該C2−6アルケニル基およびC2−6アルキニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基または置換されていてもよい4〜10員のヘテロシクロアルケニル基を表すか、
    およびRは、一緒になってオキソ基を形成するか、RおよびRが、上記式(2)で表される環状基上の同一の炭素原子に結合し、一緒になって、結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環もしくは置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環からなるスピロ環を形成するか、RおよびRが、それぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合う炭素原子に結合し、一緒になって、結合する炭素原子とともに、置換されていてもよいC3−8飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよいC4−10不飽和脂肪族炭素環、置換されていてもよい3〜10員の飽和脂肪族複素環、置換されていてもよい4〜10員の不飽和脂肪族複素環、置換されていてもよいC6−10芳香族環もしくは置換されていてもよい5〜10員の芳香族複素環からなる縮合環を形成するか、またはRおよびRがそれぞれ上記式(2)で表される環状基上の隣り合わない異なる炭素原子に結合し、RおよびRが一緒になってメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基を表し、架橋環を形成してもよく、
    は、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基を表し、
    は、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基を表す。〕で表される環状基を表す。]で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. XまたはYのどちらか一方が、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. XまたはYのどちらか一方が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基または置換されていてもよい3〜10員のヘテロシクロアルキル基である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. Aが、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(当該C1−6アルキル基およびC2−6アルケニル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいアミノ基および置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. が、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕、置換されていてもよいC6−10アリール基または置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基である請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. が、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC4−10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基および置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 下記式(1−2a)または(1−2b):
    Figure 2011030798
    〔式中、XaおよびYaは、置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基および置換されていてもよいアミノ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)、または置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基であり、A、W、n、m、G、RおよびRは請求項1に記載の定義と同義である。〕で表される請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. およびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、C1−6アルキル基〔当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基、置換されたC6−10アリール(C1−6アルキル)オキシ基および置換された5〜10員のヘテロアリール(C1−6アルキル)オキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。〕である請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. およびRが、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、置換されていてもよいC6−10アリール基、置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基、置換されていてもよいC6−10アリールオキシ基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリールオキシ基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)である請求項9に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. Gが−CH−であり、nおよびmが、同一または異なって1または2であるか、またはGが−NR−であり、RがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC6−10アリール基および置換されていてもよい5〜10員のヘテロアリール基からなる群より選択される1または2個以上の置換基によって、置換可能な任意の位置にて置換されていてもよい。)または置換されていてもよいC6−10アリール基であり、nおよびmが、同一または異なって2または3である請求項8〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. Wが水素原子である請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. 次のいずれかの化合物である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
    N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−({4−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−フェニル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N,N,9−トリメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−プロピル−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−9−メチル−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(3−メトキシベンジル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−メチル−9−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン。
  14. 次のいずれかの化合物である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
    N,9−ジメチル−8−オキソ−2−フェニル−N−(4−フェニルブチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−(2−フェノキシエチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(4−クロロベンジル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−({4−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)エテニル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−N−[2−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(2−シクロヘキシルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[(E)−2−(4−クロロフェニル)エテニル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(3−メトキシフェニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エチル}−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(シクロプロピルメトキシ)エチル]−2−(3−メトキシフェニル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−(3−メトキシフェニル)−7−({4−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[4−(4−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    7−({4−[2−(4−クロロフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−9−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−ブチル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−ベンジル−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    N−エチル−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−(2−フルオロピリジン−4−イル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N−(2−シクロヘキシルエチル)−N,9−ジメチル−8−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−カルボキサミド;
    N,N,7−トリメチル−8−オキソ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−[(3−フェニルアゼチジン−1−イル)カルボニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({[3−(3−トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[3−(2−クロロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−({3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−({3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(3−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(2−フルオロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(4−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(3−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−メチル−7−{[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3R)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(3−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    7−{[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−[2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−{2−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]エチル}−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    9−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−[2−(3−クロロフェノキシ)エチル]−N,N,7−トリメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−エチル−2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N,N−ジメチル−8−オキソ−7−プロピル−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−カルボキサミド;
    7−{[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]カルボニル}−2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン;
    2−(メトキシメチル)−9−プロピル−7−({3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−イル}カルボニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬。
  16. うつ病、不安症または疼痛の治療薬または予防薬である請求項15に記載の医薬。
  17. 疼痛の治療薬または予防薬である請求項16に記載の医薬。
  18. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)阻害剤。
  19. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
  20. うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための請求項19に記載の医薬組成物。
  21. うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための医薬の製造における、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩の使用。
  22. うつ病、不安症または疼痛の治療または予防において使用するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはそれらを有効成分として含有する医薬組成物。
  23. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療的有効量をそれを必要とする患者に投与することを特徴とする、うつ病、不安症または疼痛の治療または予防のための方法。
JP2011530858A 2009-09-09 2010-09-08 8−オキソジヒドロプリン誘導体 Expired - Fee Related JP5738766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530858A JP5738766B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-08 8−オキソジヒドロプリン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207673 2009-09-09
JP2009207673 2009-09-09
JP2011530858A JP5738766B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-08 8−オキソジヒドロプリン誘導体
PCT/JP2010/065433 WO2011030798A1 (ja) 2009-09-09 2010-09-08 8-オキソジヒドロプリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030798A1 true JPWO2011030798A1 (ja) 2013-02-07
JP5738766B2 JP5738766B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=43732467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530858A Expired - Fee Related JP5738766B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-08 8−オキソジヒドロプリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8735406B2 (ja)
EP (1) EP2476682B1 (ja)
JP (1) JP5738766B2 (ja)
KR (1) KR101820541B1 (ja)
CN (1) CN102656172B (ja)
AU (1) AU2010293429B2 (ja)
CA (1) CA2773590C (ja)
DK (1) DK2476682T3 (ja)
ES (1) ES2626246T3 (ja)
WO (1) WO2011030798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2574927T3 (es) * 2009-10-29 2016-06-23 Glaxosmithkline Llc Piridinas bicíclicas y análogos como moduladores de sirtuina
AU2015200071B2 (en) * 2009-10-29 2016-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic pyridines and analogs as sirtuin modulators
ES2644781T3 (es) * 2012-03-06 2017-11-30 Bayer Intellectual Property Gmbh Azabiciclos sustituidos y su uso
EP3752505B1 (en) 2018-02-12 2023-01-11 F. Hoffmann-La Roche AG Novel sulfone compounds and derivatives for the treatment and prophylaxis of virus infection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW552261B (en) * 1996-07-03 2003-09-11 Japan Energy Corp Novel purine derivative
ZA9810490B (en) * 1997-12-03 1999-05-20 Dainippon Pharmaceutical Co 2-Aryl-8-oxodihydropurine derivative process for the preparation thereof pharmaceutical composition containing the same and intermediate therefor
JP3814125B2 (ja) * 1999-06-02 2006-08-23 大日本住友製薬株式会社 2−アリール−8−オキソジヒドロプリン誘導体からなる医薬
PL363870A1 (en) * 2000-07-31 2004-11-29 Dainippon Pharmaceutical Co, Ltd. Dementia remedies containing 2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives as the active ingredient
WO2002030886A2 (en) 2000-10-12 2002-04-18 Matthews Barry R Heterocyclic angiogenesis inhibitors
CA2445294A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Bisarylimidazolyl fatty acid amide hydrolase inhibitors
CN1465566A (zh) * 2002-06-25 2004-01-07 �й���ѧԺ�Ϻ�ҩ���о��� 青防己碱与青防己碱化合物、合成和用途
FR2843964B1 (fr) 2002-08-29 2004-10-01 Sanofi Synthelabo Derives de dioxane-2-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
UA80841C2 (en) 2002-10-07 2007-11-12 Univ California Fatty acid amide hydrolase inhibitors, pharmaceutical composition (variants) and method to treat appetite disorders, glaucoma, pain, and related neurological disorders (variants)
CN1703407A (zh) 2002-10-08 2005-11-30 斯克里普斯研究学院 脂肪酸酰胺水解酶抑制剂
WO2005080334A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規へテロ環化合物
US20090298811A1 (en) 2006-09-12 2009-12-03 Pfizer Inc Benzimidazolone derivatives
CN101595102B (zh) 2006-10-18 2013-08-07 辉瑞产品公司 二芳基醚脲化合物
FR2915198B1 (fr) * 2007-04-18 2009-12-18 Sanofi Aventis Derives de triazolopyridine-carboxamides et triazolopyridine -carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2915199B1 (fr) 2007-04-18 2010-01-22 Sanofi Aventis Derives de triazolopyridine-carboxamides et triazolopyrimidine-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique.

Also Published As

Publication number Publication date
KR101820541B1 (ko) 2018-02-28
CN102656172B (zh) 2016-03-23
AU2010293429B2 (en) 2015-12-17
ES2626246T3 (es) 2017-07-24
WO2011030798A1 (ja) 2011-03-17
EP2476682B1 (en) 2017-04-26
CA2773590C (en) 2017-09-05
DK2476682T3 (en) 2017-05-22
US8735406B2 (en) 2014-05-27
CA2773590A1 (en) 2011-03-17
EP2476682A4 (en) 2013-02-27
JP5738766B2 (ja) 2015-06-24
AU2010293429A1 (en) 2012-04-05
CN102656172A (zh) 2012-09-05
EP2476682A1 (en) 2012-07-18
KR20120060871A (ko) 2012-06-12
US20120172347A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768857B2 (ja) リジン特異的なデメチラーゼ−1の阻害剤
JP6832846B2 (ja) ヘテロ環化合物およびその用途
AU2015225745B2 (en) Heterocyclic compounds
TWI720451B (zh) 作為lsd1抑制劑之環丙胺
JP7074903B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物
ES2423851T3 (es) Compuesto de aciltiourea o sal del mismo y uso del mismo
CA3037728A1 (en) 4,6-indazole compounds and methods for ido and tdo modulation, and indications therefor
CA2836227C (en) Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors
JP2020532547A (ja) スピロ環化合物並びにその作製及び使用方法
JP2012188363A (ja) アザベンゾイミダゾロン誘導体
WO2015087151A1 (en) Novel azaindole derivatives as selective histone deacetylase (hdac) inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
JP2019504900A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤である新規な2,3,5−置換チオフェン化合物
JPWO2004050656A1 (ja) 1,3−ジヒドロ−イミダゾール縮合環化合物
KR20180118752A (ko) 섬유증의 치료를 위한 신규 화합물 및 그의 약학 조성물
JP2021515767A (ja) Erk5阻害剤の同定及び使用
JP2017521460A (ja) ピラゾロピリミジン化合物
JP2012184205A (ja) 2−アミノ置換8−オキソジヒドロプリン誘導体
JP5738766B2 (ja) 8−オキソジヒドロプリン誘導体
JP2019505558A (ja) 6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボキサミド化合物
WO2022242697A1 (zh) Tyk2选择性抑制剂及其用途
JP6172143B2 (ja) 含窒素二環式芳香族へテロ環化合物
WO2016127455A1 (zh) 嘧啶衍生物、细胞毒性剂、药物组合物及其应用
WO2012105635A1 (ja) 2-オキシ置換8-オキソジヒドロプリン誘導体
RU2813232C2 (ru) Соединение изоиндолин, способ получения, фармацевтическая композиция и их применение
TW202132295A (zh) Gem二取代之雜環化合物及其作為idh抑制劑之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees