JPWO2011030693A1 - 取付バンド - Google Patents

取付バンド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030693A1
JPWO2011030693A1 JP2011530809A JP2011530809A JPWO2011030693A1 JP WO2011030693 A1 JPWO2011030693 A1 JP WO2011030693A1 JP 2011530809 A JP2011530809 A JP 2011530809A JP 2011530809 A JP2011530809 A JP 2011530809A JP WO2011030693 A1 JPWO2011030693 A1 JP WO2011030693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
clip
engagement
main body
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011530809A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 高野
仁志 高野
信夫 勝浦
信夫 勝浦
重行 岩崎
重行 岩崎
高雅 中野
高雅 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nix Inc
Original Assignee
Nix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nix Inc filed Critical Nix Inc
Publication of JPWO2011030693A1 publication Critical patent/JPWO2011030693A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • B65D63/1027Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like
    • B65D63/1063Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb
    • B65D63/1072Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb the barb having a plurality of serrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/18Elements provided with handles or other suspension means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】仮に不正な外力が作用した場合にも、パネル取付後はバンドロック部が開放状態にならず、ケーブル等を安定に保持できる取付バンドを提供する。【解決手段】取付バンド1を、ケーブル等Aの外周に巻き付けられるバンド本体10と、バンド本体10の一端部に設けられ、ケーブル等Aの外周に巻き付けられたバンド本体10を挿入して固定するバンドロック部20と、バンド本体10が巻き付けられたケーブル等AをパネルBに取り付けるクリップ部30とから構成する。バンドロック部20に第1及び第2の可動部24,25を設けると共に、これら第1及び第2の可動部24,25に、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32を形成して、バンドロック部20とクリップ部30が同時に開閉できるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、ケーブル類やチューブ類等の長尺物(以下、本明細書では、これらの長尺物を総称して「ケーブル等」という。)の外周に所定の間隔で巻き付けられ、ケーブル等を所定のパネルに沿って取り付けるプラスチック製の取付バンドに関する。
図33及び図34に、従来知られているこの種の取付バンド100の一例を示す。これらの各図において、符号110は、ケーブル等Aの外周に巻き付けられるバンド本体、符号120は、バンド本体110の一端部に設けられ、バンド本体100の他端側を挿入して保持するバンドロック部、符号130は、バンド本体110が巻き付けられたケーブル等AをパネルBに取り付けるクリップ部を示している。
バンド本体110は、全長に亘ってほぼ一定幅に形成されており、その片面の長手方向には、鋸歯状の凹凸111が一定ピッチで多数形成されている。
バンドロック部120は、図33(b)に示すように、その一部が開閉可能に構成されており、開閉部の端部に形成された開閉ロック爪121,122を互いに係合し合うことによって、図33(a)に示すように、バンド挿通孔123を有する角筒状に組み立てられる。バンド挿通孔123内には、バンドロック用の舌片124が設けられている。舌片124の上端部は、バンド挿通孔123の天井面に固定されており、その下端部は、バンド挿通孔123の底部側に向けて垂設されている。したがって、バンドロック部120が角筒状に組み立てられている状態で、バンド挿通孔123の一端からバンド本体110をバンド挿通孔123内に差し込み、ケーブル等Aが所要の締付力で締め付けられるまでその端部を引っ張ると、舌片124の先端部がその位置にある鋸歯状の凹凸111に係合し、取付バンド100がケーブル等Aに固定される。勿論、バンドロック部120が開いている状態でバンド挿通孔123内にバンド本体110を挿入し、バンドロック部120を角筒状に組み立てた後にバンド本体110の端部を引っ張ることによっても、取付バンド100をケーブル等Aに固定することができる。このように、バンドロック部120が開いている状態でバンド挿通孔123内にバンド本体110を挿入すると、バンドロック部120が角筒状に組み立てられている状態でバンド挿通孔123内にバンド本体110の一端を差し込む場合に比べて、作業性を高めることができる。取付バンド100は、図34に示すように、ケーブル等Aの長手方向に、所定の間隔を隔てて複数個固定される。
クリップ部130は、平面形状がやじり状に形成され、バンドロック部120から離隔したバンド本体110上に設けられている。このクリップ部130は、左右両側がバンド本体110の幅方向に弾性変形できるようになっている。また、クリップ部130と対応するバンド本体110の左右両側辺からは、翼型のパネル当接部131が外向きに張り出されている。パネル当接部131は、バンド本体110の面方向に弾性変形することができる。したがって、本例の取付バンド100は、図34に示すように、パネルBに開設されたクリップ係合孔B1内にクリップ部130を差し込み、弾性変形することでクリップ係合孔B1を乗り越えたクリップ部130の左右両端部をクリップ係合孔B1の左右両縁部に係合すると共に、パネル当接部131をパネルBの表面に弾接することにより、パネルBに着脱可能に取り付けることができる(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2900813号公報
しかしながら、図33及び図34に示した従来の取付バンド100は、開閉部の端部に形成された開閉ロック爪121,122を係合し合うことによってバンドロック部120を角筒状に組み立てたり、この開閉ロック爪121,122の係合を解除することによってバンドロック部120を開放状態にする構成であるので、開閉ロック爪121,122に不正な外力が作用したときには、パネルBへの取付バンド100の取り付け前、或いは取り付け後に拘わらず、バンドロック部120が開放状態になり得る。そして、バンドロック部120がパネル取り付け前に開放状態になると、取付バンド100にて保持されていたケーブル等Aがばらけて、ケーブル等Aの搬送や取り扱いが困難になり、また、バンドロック部120がパネル取付後に開放状態になると、取付バンド100にて保持されていたケーブル等Aがばらけて、例えば断線や短絡といった重大な不都合を引き起こす原因ともなるので、バンドロック部120はいかなる場合にも不正に開放状態とならないことが望まれる。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、仮に不正な外力が作用した場合にも、バンドロック部が開放状態になりにくく、特に、パネル取付後においては構造的にバンドロック部が開放状態になり得ず、ケーブル等を安定に保持できる取付バンドを提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、ケーブル等の外周に巻き付けられるバンド本体と、バンド挿入孔を有し該バンド挿入孔内に挿入されたバンド本体を安定に保持するバンドロック部と、バンド本体が巻き付けられたケーブル等をパネルに取り付けるクリップ部とを有する取付バンドにおいて、前記バンドロック部を、前記バンド本体の一端部に固定された固定部と、この固定部の少なくとも一端部に薄肉のヒンジ部を介して連結された可動部とから構成すると共に、前記クリップ部を、前記固定部の両端部に連結された2つの前記可動部、又は前記固定部とその一端部に連結された1つの前記可動部とに形成された第1及び第2のハーフ部材と、これら第1及び第2のハーフ部材を一体化するための係合手段と、一体化された前記クリップ部を前記パネルに係合するための係合クリップとから構成し、前記係合手段を用いて前記第1及び第2のハーフ部材を一体化したとき、前記バンド本体の一端に、所定形状の前記バンドロック部と前記クリップ部とが一体に形成されるという構成にした。
かかる構成によると、第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段の係合を解除して、第1及び第2のハーフ部材並びに第1及び第2の可動部を左右に分離することにより、バンドロック部を構成する固定部の前方にバンド本体を通すためのスペースが形成されるので、バンドロック部に対するバンド本体の挿通を容易に行うことができる。また、この状態から、第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段を係合することにより、第1及び第2の可動部を一体化すると、所定形状のバンドロック部が形成されるので、バンド本体の他端側を引っ張ることにより、ケーブル等に取付バンドを強固に取り付けることができる。また、第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段を係合すると、所定形状のクリップ部が形成されるので、このクリップ部をパネルに開設されたクリップ係合孔内に挿入し、クリップ係合孔の縁辺にクリップ部を係合することによって、ケーブル等の配線又は配管を行うことができる。
クリップ係合孔の縁辺にクリップ部を係合した後は、仮に第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段の係合を解除する方向の不正な外力がクリップ部に作用した場合にも、クリップ係合孔の縁辺によって第1及び第2のハーフ部材の動作が抑制されるので、係合手段の係合が解除されることがない。これにより、バンドロック部についても、第1及び第2の可動部の係合状態が安定に保たれるので、取付バンドからのケーブル等の脱落を防止できて、断線及び短絡などの重大な不都合の発生を未然に防止することができる。
加えて、クリップ部は、パネルに開設されたクリップ係合孔の縁辺に係合されているだけであるので、クリップ係合孔から適宜取り外すことができる。また、第1及び第2の可動部、並びに第1及び第2のハーフ部材は、それぞれ係合手段を介して連結されているだけであるので、係合手段の係合を解除することによって容易に分離することができる。したがって、一旦使用された取付バンドを容易にパネル及びケーブル等から取り外すことができ、適宜再使用に供することができる。
また、本発明は、前記構成において、前記第1及び第2のハーフ部材を前記バンド本体の厚さ方向に配置すると共に、これら第1及び第2のハーフ部材に、前記バンド本体の厚さ方向に弾性変形する第1及び第2の係合クリップを形成するという構成にした。
かかる構成によると、パネルに開設されるクリップ係合孔を、ケーブル等の配設経路に沿って延びる長孔とすることができるので、ケーブル等に対する取付バンドの取付ピッチ精度を緩和することができ、ケーブル等に取付バンドを取り付ける際の作業性が改善される。また、取付バンドの取付位置が不適であることを理由とするケーブル等の無駄が防止されるので、取付バンドの付け直しに要する労力も低減することができる。
また、本発明は、前記構成において、前記係合手段が、前記第1及び第2のハーフ部材のいずれか一方の先端部に形成された係止爪と、他方のハーフ部材の先端部に形成された係止孔とからなるという構成にした。
第1及び第2の可動部並びにこれと一体に形成された第1及び第2のハーフ部材には、薄肉のヒンジ部により、常に拡開する方向の弾性力が付与されている。したがって、第1及び第2のハーフ部材を一体化するための係合手段を、第1及び第2のハーフ部材の先端部に設けると、第1及び第2のハーフ部材を一体化したときに、最も大きな弾性力がこの係合手段に付与されることになるので、第1及び第2のハーフ部材の係合を強固なものにすることができる。また、この係合手段を係止爪とこれを係合する係止孔とから構成すると、係止孔内に工具等を差し込まない限り係止爪と係止孔との係合を解除することができないので、第1及び第2のハーフ部材の係合を確実なものにすることができる。
また、本発明は、前記構成において、前記係止爪と前記係止孔を前記第1及び第2のハーフ部材の先端部のそれぞれに設け、第1ハーフ部材に形成された係止爪と第2ハーフ部材に形成された係止孔、及び、第2ハーフ部材に形成された係止爪と第1ハーフ部材に形成された係止孔を係合することにより、前記第1及び第2のハーフ部材を一体化するという構成にした。
かかる構成によると、係止爪及び係止孔からなる2組の係合手段によって第1及び第2のハーフ部材を一体化するので、これら第1及び第2のハーフ部材の結合強度をより高めることができて、ケーブル等に対する装着安定性を高めることができる。
また、本発明は、前記構成において、前記係合手段が、前記第1及び第2のハーフ部材のいずれか一方の先端部に形成された第1係合フックと、他方のハーフ部材の先端部に形成された第2係合フックとの組み合わせからなるという構成にした。
係合フックには返しが設けられるので、返しを有しない係止爪と係止孔との組み合わせからなる係合手段よりも第1及び第2のハーフ部材を強固に結合することができて、ケーブル等に対する装着安定性を高めることができる。
また、本発明は、前記構成において、前記バンド本体の先端に、前記バンド本体よりも幅広の指掛け部を設けるという構成にした。
かかる構成によると、バンド本体よりも幅広に形成された指掛け部を把持することにより、バンド本体を大きな力で引っ張りやすくなるので、取付バンドを確実にケーブル等に取り付けることができる。
また、本発明は、前記構成において、前記可動部とこれに一体形成された前記ハーフ部材との間に、前記第1及び第2のハーフ部材を一体化するときに作業者が手指で押圧するための押圧部を形成するという構成にした。
かかる構成によると、押圧部を手指でつまむだけで、バンドロック部の一体化、及び第1ハーフ部材と第2ハーフ部材との一体化が可能になるので、ケーブル等に取付バンドを取り付ける際の作業性を高めることができる。また、押圧部がクッションとして機能するので、手指の疲れやけがを防止でき、長時間の作業が可能になる。
また、本発明は、前記構成において、前記係合クリップに、当該係合クリップを前記パネルから取り外すときに作業者が手指で押圧するための係合解除操作部を形成するという構成にした。
係合クリップは弾性を有しており、この弾性を利用してパネルへの装着を可能とするものである。したがって、係合クリップに係合解除操作部を形成し、この係合解除操作部を介して作業者が手指で係合クリップを強制的に弾性変形できるようにすると、パネルへの係合クリップの装着及びパネルからの係合クリップの取り外しを容易化できて、これらの操作に伴う係合クリップの損傷を防止することができる。
本発明によると、第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段を係合することにより、バンド本体の一端に、所定形状のバンドロック部とクリップ部とが一体に形成されるようにしたので、パネルに開設されたクリップ係合孔の縁辺にクリップ部を係合した後は、仮に第1及び第2のハーフ部材に備えられた係合手段の係合を解除する方向の不正な外力がクリップ部に作用した場合にも、クリップ係合孔の縁辺によって第1及び第2のハーフ部材の動作が抑制され、係合手段の係合を安定に保持することができる。よって、バンドロック部についても、形状が安定に保たれ、取付バンドからのケーブル等の脱落を防止できて、断線及び短絡などの重大な不都合の発生を未然に防止することができる。
実施例1に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の斜視図である。 実施例1に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の斜視図である。 実施例1に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の平面図である。 図3の底面図である。 図3のA−A断面矢視図である。 図3の左側面図である。 図3のB−B断面矢視図である。 実施例1に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の平面図である。 図8のC−C断面矢視図である。 図8の左側面図である。 実施例1に係る取付バンドのバンド本体をケーブル等に巻き付けて、バンド本体をバンドロック部内に挿入した状態を示す斜視図である。 実施例1に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化し、バンド本体をバンドロック部内に設けられた舌片に係合した状態を示す斜視図である。 実施例1に係る取付バンドのバンド本体を引っ張り、バンド本体をケーブル等の外周に締結した状態を示す斜視図である。 実施例1に係る取付バンドのクリップ部を、パネルに開設されたクリップ係合孔に係合させた状態を示す斜視図である。 実施例2に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の斜視図である。 実施例2に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の斜視図である。 実施例2に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の平面図である。 図17のD−D断面矢視図である。 実施例2に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の平面図である。 実施例3に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の斜視図である。 実施例3に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の斜視図である。 実施例3に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の平面図である。 実施例3に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の要部断面図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の要部斜視図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の要部斜視図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離し、かつバンド本体を一部破断した状態の平面図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化し、かつバンド本体を一部破断した状態の斜視図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の要部断面図である。 実施例4に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態のクリップ部側から見た端面図である。 実施例5に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を分離した状態の平面図である。 実施例5に係る取付バンドのバンドロック部及びクリップ部を一体化した状態の平面図である。 実施例5に係る取付バンドにおけるクリップ部の結合動作を示す要部平面図である。 従来例に係る取付バンドの要部斜視図である。 従来例に係る取付バンドの使用方法を示す要部斜視図である。
以下、本発明に係る取付バンドの実施形態を、実施例1〜5に分けて説明する。なお、以下に記載する「ケーブル等A」は、ケーブル類やチューブ類等の長尺物の総称であり、ケーブル類には電線及び光ケーブルを含み、チューブ類には液圧チューブ及び空気圧チューブを含む。また、以下の各実施例においては、1本のケーブル等Aの外周に取付バンドを巻き付ける場合を例にとって説明するが、複数本のケーブル等Aを取付バンドにて結束することも勿論可能である。
図1〜図14に示すように、実施例1に係る取付バンド1は、ケーブル等Aの外周に巻き付けられるバンド本体10と、バンド本体10の一端部に設けられ、ケーブル等Aの外周に巻き付けられたバンド本体10を挿入して固定するバンドロック部20と、バンド本体10が巻き付けられたケーブル等AをパネルBに取り付けるクリップ部30とを有しており、プラスチック材料を用いて一体に形成される。
バンド本体10は、全長に亘ってほぼ一定幅に形成されており、片面の長手方向には、鋸歯状の凹凸11が一定ピッチで多数形成されている。このバンド本体10の一端部には、バンドロック部20及びクリップ部30が一体に形成されており、他端部には、バンド本体10よりも幅広の指掛け部12が形成されている。このように、バンド本体10の他端部に、バンド本体10よりも幅広の指掛け部12を形成すると、この指掛け部12を把持することによってバンド本体10を大きな力で引っ張りやすくなるので、取付バンド1をケーブル等Aに取り付ける際、小さな力でケーブル等Aに取付バンド1を強固に締結することができる。なお、本例においては、指掛け部12がリング状に形成されているが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、作業者が手指をもって把持しやすい任意の形状とすることができる。
バンドロック部20は、挿入されたバンド本体10を安定に保持するものであって、図3及び図8に示すように、バンド本体10の一端部と一体に形成された固定部21と、該固定部21の両端部に薄肉のヒンジ部22,23を介して連結された略L字形の第1及び第2の可動部24,25とから構成されている。第1可動部24は、図8に示すように、ヒンジ部22を介して固定部21に連結された垂直片24aと、該垂直片24aの先端部に薄肉のヒンジ部24bを介して連接された水平片24cとからなる。一方、第2可動部25は、ヒンジ部23を介して固定部21に連結された垂直片25aと、該垂直片25aの先端部に薄肉のヒンジ部25bを介して連接された水平片25cとからなる。これら第1及び第2の可動部24,25は、水平片24c,25cの先端部が内向きになるようにして、固定部21に連結される。図2に示すように、水平片24cは固定部21の下半部と対向するように形成され、水平部25cは固定部21の上半部と対向するように形成されている。バンドロック部20は、これらの各水平部24c,25cを一体に組み合わせることにより、図1及び図3に示すように、中央部にバンド挿入孔26を有する角筒状に組み立てられる。なお、第1及び第2の可動部24,25は、薄肉のヒンジ部22,23により、常に拡開する方向の弾性力が付与されており、各水平部24c,25cは、第1及び第2の可動部24,25を内向きに押圧することにより一体に組み合わされる。
第1可動部24を構成する水平片24cの外面からは、半円形の第1カバー部材24dが外向きに張り出され、第2可動部25を構成する水平片25cの外面からは、半円形の第2カバー部材25dが外向きに張り出されている。これら第1及び第2のカバー部材24d,25dは、バンドロック部20を角筒状に組み立てたとき、互いの端辺が突き合わされて、図3〜図6に示すように、円形傘状のカバー部27を形成する。このカバー部27は、後述するクリップ部30をパネルBに開設されたクリップ係合孔B1内に差し込んで係合したとき、パネルBの表面に弾接して、クリップ部30を安定に保持したり、クリップ係合孔B1内への浸水を防止することができる。
第1可動部24の垂直片24aと第1カバー部材24dとの間、及び第2可動部25の垂直片25aと第2カバー部材25dとの間には、図1〜図3に示すように、弧状に形成された押圧部28が設けられる。この押圧部28は、作業者が手指にてつまむものであり、つまむことによってバンドロック部20及びクリップ部30に内向きの力を作用し、図2に示すように左右に分離しているバンドロック部20及びクリップ部30を、図1に示すように一体化する。このように、弧状の押圧部28を設けると、押圧部28を手指でつまむだけで、第1可動部24と第2可動部25とを一体化することができるので、ケーブル等Aに取付バンド1を取り付ける際の作業性を高めることができる。また、この押圧部28は、クッションとして機能するので、手指の疲れやけがを防止でき、長時間の作業が可能になる。後に説明する第1ハーフ部材31及び第2ハーフ部材32についても、押圧部28をつまむことによって一体化される。なお、押圧部28を操作しなければバンドロック部20及びクリップ部30を一体化できないというものではなく、例えば第1ハーフ部材31及び第2ハーフ部材32等の他の部分を手指でつまむことによっても、これらバンドロック部20及びクリップ部30を一体化することができる。
固定部21の内面には、図5に示すように、バンドロック用の舌片29が設けられている。舌片29は、上端部が固定部21の上部側(バンド挿入孔26へのバンド本体10の挿入側)に固定され、下端部が固定部21の下部側(バンド挿入孔26からのバンド本体10の排出側)に垂下されていて、その下端部は、バンド挿入孔26内に挿入されたバンド本体10に弾接するように構成されている。この舌片29の下部側には、バンド本体10に形成された鋸歯状の凹凸11に係合する係止爪29aが突設されている。本例においては、2個の係止爪29aが、鋸歯状の凹凸11の形成ピッチと同一ピッチで形成されており、バンド本体10を2箇所で同時に係止できるようになっている。したがって、バンド本体10の固定を強固かつ確実に行うことができる。
クリップ部30は、バンド本体10が巻き付けられたケーブル等AをパネルBに取り付けるものであって、図7、図8及び図10に示すように、バンドロック部20を構成する第1可動部24の水平片24cに設けられた第1ハーフ部材31と、バンドロック部20を構成する第2可動部25の水平片25cに設けられた第2ハーフ部材32とからなる。図4及び図7に示すように、第1ハーフ部材31はクリップ部30の上半部、第2ハーフ部材32はクリップ部30の下半部を構成しており、これら第1及び第2のハーフ部材31,32を一体に組み合わせることによって、図1、図13及び図14に示すように、略円柱状のクリップ部30が形成される。
このように、第1及び第2のハーフ部材31,32を上下に配置すると、図14に示すように、パネルBに開設されるクリップ係合孔B1を、ケーブル等Aの配設経路に沿って延びる長孔とすることができるので、ケーブル等Aに対する取付バンド1の取付ピッチ精度を緩和することができ、ケーブル等Aに取付バンド1を取り付ける際の作業性が改善される。また、取付バンド1の取付位置が不適であることを理由とするケーブル等Aの無駄が防止されるので、取付バンド1の付け直しに要する労力も低減することができる。加えて、クリップ係合孔B1内にクリップ部30を挿入した後は、仮に第1及び第2のハーフ部材31,32の係合を解除する方向の不正な外力がクリップ部30に作用した場合にも、クリップ係合孔B1の縁辺と衝合することによって第1及び第2のハーフ部材31,32の分離が防止されるので、取付バンド1からのケーブル等Aの脱落を確実に防止することができる。
図8〜図10に示すように、第1ハーフ部材31は、第1可動部24の水平片24cと一体に形成された枠形の第1本体部31aと、該第1本体部31aの先端側に一端が固定され、先端部が第1可動部23の水平片24c側に向けて配置された第1係合クリップ31bと、第1本体部31aの下面より垂設された第1係止爪31cとからなる。また、第2ハーフ部材32は、第2可動部25の水平片25cと一体に形成された枠形の第2本体部32aと、該第2本体部32aの先端側に一端が固定され、先端部が第2可動部25の水平片25c側に向けて配置された第2係合クリップ32bと、第2本体部32a上面より起立された第2係止爪32cとからなる。第1及び第2のハーフ部材31,32は、図7に示すように、第1係止爪31cを第2本体部32aに係合すると共に、第2係止爪32cを第1本体部31aに係合することによって一体化され、これらの各係合を解除することによって分離状態となる。このように、第1及び第2のハーフ部材31,32に枠形の第1及び第2の本体部31a,32aを形成すると、ケーブル等Aにテンションが作用したとき、パネルBに開設されたクリップ係合孔B1の縁辺との衝合によって作用する剪断力を高強度の本体部31a,32aで受けることができるので、クリップ部30の破壊を防止することができる。
図4に示すように、第1係合クリップ31bの先端側は、第1本体部31aよりも上向きに突出されており、その先端部には、2段階の係合段部31d,31eが形成されている。また、第2係合クリップ32bの先端側は、第2本体部21aよりも下向きに突出されており、その先端部の係合段部31d,31eと対応する位置には、2段階の係合段部32d,32eが形成されている。これら2段階の係合段部31d,31e及び32d,32eは、取付バンド1が取り付けられるパネルBの板厚によって、自動的に使い分けられる。即ち、パネルBの板厚が小さい場合には、第1段の係合段部31d,32dがパネルBの裏面に係合され、パネルBの板厚が大きい場合には、第2段の係合段部31e,32eがパネルBの裏面に係合される。これによって、パネルBの板厚の大小に関わりなく、緩みのないクリップ部30の係合が可能になる。
以下、実施例1に係る取付バンド1の使用方法について説明する。
まず、図2及び図8に示すように、バンドロック部20及びクリップ部30が分離された状態の取付バンド1を用意する。次に、図11に示すように、凹凸11の形成面を内側にして、バンド本体10をケーブル等Aの外周に巻き付け、その巻き付け端側を開放されたバンド挿入孔26内に挿入する。次に、例えば押圧部28を手指にてつまんで、バンドロック部20を構成する第1及び第2の可動部24,25と、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧する。これにより、図7に示すように、第1係止爪31cが第2本体部32aを乗り越えてその内面側に係合され、かつ第2係止爪32cが第1本体部31aを乗り越えてその内面側に係合されるので、図12に示すように、第1及び第2のハーフ部材31,32が一体化され、略円柱状のクリップ部30が形成される。また、これに伴って、第1可動部24及び第2可動部25が内向きに回動されて、水平片24c,25cの先端部に形成された係止爪24d,25dが互いに係合されるので、中央部にバンド挿入孔26を有する角筒状のバンドロック部20が形成される。これにより、バンド挿入孔26内に形成された舌片29の係止爪29aが、バンド本体10の表面に形成された鋸歯状の凹凸11であって、係止爪29aと対向する位置にあるものに係合される。
しかる後に、図13に示すように、バンド本体10の末端部に形成された指掛け部12を持ってバンド本体10を引っ張り、バンド本体10をケーブル等Aの外周に所要の強度で締結する。バンド本体10を引っ張っている段階においては、係止爪29aが舌片29の弾性により、鋸歯状の凹凸11を順次乗り越えてゆくが、締結後、手指を離すと、係止爪29aがそれと対向する位置にある凹凸11に係合するので、バンド本体10の緩みが防止される。同様にして、所定数の取付バンド1をケーブル等Aの長手方向に所定の間隔で取り付ける。
取付バンド1が取り付けられたケーブル等Aの配線又は配管は、図14に示すように、クリップ部30をパネルBに開設されたクリップ係合孔B1内に差し込むことにより行われる。図14の例では、クリップ係合孔B1が、ケーブル等Aの配線又は配管方向に延びる長孔に形成されており、その幅Wは、クリップ部30に形成された第1係合クリップ31b及び第2係合クリップ32bを係合可能な大きさに形成されている。したがって、第1及び第2の係合クリップ31b,32bをクリップ係合孔B1の幅方向に向けて、クリップ部30の先端部をクリップ係合孔B1内に挿入してゆくと、まず第1及び第2の係合クリップ31b,32bがクリップ係合孔B1の幅方向の縁部に当接して内向きに弾性変形し、クリップ係合孔B1内に挿入される。そして、第1及び第2の係合クリップ31b,32bがクリップ係合孔B1を通過した段階で、クリップ係合孔B1との係合が解除され、第1及び第2の係合クリップ31b,32bがその弾性によって、原位置に復帰し、第1及び第2の係合クリップ31b,32bの先端部に形成された2段階の係合段部31d,31e及び32d,32eのいずれかがクリップ係合孔B1の幅方向の縁部に係合される。また、これと同時に、円形傘状のカバー部27がパネルBの表面側に当接される。これによって、取付バンド1及びこれに締結されたケーブル等AがパネルBに安定に保持される。
一旦取り付けられた取付バンド1を取り外す場合には、まず、第1及び第2の係合クリップ31b,32bの先端部を内向きに押圧して弾性変形させ、その幅をクリップ係合孔B1の幅Wよりも小さくして、クリップ部30をクリップ係合孔B1から取り外す。次いで、適当な工具、例えばマイナスドライバ等を用いて第1係止爪31cと第2本体部32aとの係合及び第2係止爪32cと第1本体部31aとの係合を解除し、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32を左右に拡開すると共に、バンドロック部20を構成する第1及び第2の可動部24,25を左右に拡開する。これにより、バンド本体10と舌片29との係合が解除されるので、バンド本体10をバンド挿入孔26内から取り出すことにより、取付バンド1をケーブル等Aから取り外すことができる。したがって、実施例1に係る取付バンド1は、どこも損傷することなく取り付け及び取り外しを行うことができるので、繰り返し使用することができる。
上述のように、実施例1に係る取付バンド1は、バンドロック部20とクリップ部30を同時に開閉する構成とし、クリップ部30が第1ハーブ部材31と第2ハーフ部材32とに分離しない限り、バンドロック部20が閉状態に保たれるようにしたので、パネルBに開設されたクリップ係合孔B1内にクリップ部30を挿入した後は、バンドロック部20が開状態にはなり得ず、取付バンド1からのケーブル等Aの脱落を確実に防止することができる。
次に、実施例2に係る取付バンドを、図15〜図19を参照しながら説明する。実施例2に係る取付バンド2は、これらの図から明らかなように、実施例1に係る取付バンド1におけるクリップ部30の構成及びカバー部27の構成を変更したものである。その他については、実施例1に係る取付バンド1と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
実施例2に係るクリップ部30は、バンドロック部20を構成する第1可動部24の水平片24cより垂直に起立された第1立板41と、この第1立板41の先端部に一端が固定され、先端側が水平片24c側に向けられた第1係合クリップ42と、バンドロック部20を構成する第2可動部25の水平片25cより垂直に起立された第2立板43と、この第2立板43の先端部に一端が固定され、先端側が水平片25c側に向けられた第2係合クリップ44とから構成されている。第1立板41の上辺及び下辺には、第2立板43を係合するための2つの係止爪41a,41bが形成されており、また、第2立板43の上辺及び下辺には、第1立板41を係合するための2つの係止爪43a,43bが形成されていて、これらの各係止爪41a,41b及び43a,43bを相手側の立板41,43に係合することにより、矢型のクリップ部30となる。このとき、図17及び図18に示すように、第1立板41及び第2立板43が互いに密着するので、高剛性のクリップ部30が構成される。第1係合クリップ42の先端側には、2段階の係合段部42a,42bが形成され、第2係合クリップ44の先端側には、2段階の係合段部44a,44bが形成される。
図中の符号45,46は、第1及び第2の可動部24,25から外向きに張り出された当接板を示している。この当接板45,46は、実施例1に係る取付バンド1のカバー部材24d,25dに対応するものであるが、このカバー部材24d,25dとは異なり、平板状に形成されている。したがって、パネルBの表面に当接したとき、クリップ係合孔B1内への浸水は防止できないが、取付バンド2を安定に保持することができる。
実施例2に係る取付バンド2も、実施例1に係る取付バンドとほぼ同一の作用効果を発揮することができる。
次に、実施例3に係る取付バンドを、図20〜図23を参照しながら説明する。実施例3に係る取付バンド3は、これらの図から明らかなように、実施例2に係る取付バンド2におけるクリップ部30の構成をさらに変更したものである。その他については、実施例1,2に係る取付バンド1と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
本例のクリップ部30も、実施例1と同様に、クリップ部30の上半部を構成する第1ハーフ部材31と、クリップ部30の下半部を構成する第2ハーフ部材32とから構成されている。そして、第1ハーフ部材31は、第1可動部24の水平片24cと一体に形成された枠形の第1本体部31aと、該第1本体部31aの先端側に一端が固定され、先端部が第1可動部23の水平片24c側に向けて配置された第1係合クリップ31bとからなり、第2ハーフ部材32は、第2可動部25の水平片25cと一体に形成された枠形の第2本体部32aと、該第2本体部32aの先端側に一端が固定され、先端部が第2可動部25の水平片25c側に向けて配置された第2係合クリップ32bとからなる。
本例のクリップ部30は、実施例1とは異なり、第1本体部31a及び第2本体部32aに第1係止爪31c及び第2係止爪32cを形成するのではなく、第1ハーフ部材31を構成する第1本体部31aの先端部及び第2ハーフ部材32を構成する第2本体部32aの先端部にそれぞれ半円形の第1及び第2の係合部51,52を形成したことを特徴とする。第2係合部52の端面には、係止爪53が形成され、第1係合部51の端面側には、係止爪53を挿入するための係止爪挿入溝54と、それに連通する係止爪係合孔55とが形成される。
実施例3に係る取付バンド3は、例えば押圧部28を手指にてつまんで、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧し、第2ハーフ部材32と一体に形成された係止爪53を、第1係合部51に形成された係止爪挿入溝54内に挿入し、かつ係止爪係合孔55に係合することにより、クリップ部30及びバンドロック部20が一体化される。係止爪53と係止爪係合孔55との係合は、係止爪係合孔55内にマイナスドライバ等の工具を差し込んで、係止爪53を係止爪挿入溝54内に押し込むことにより解除できる。
実施例3に係る取付バンド3は、実施例1,2に係る取付バンド1,2と同様の効果を発揮できるほか、係止爪53及びこれを係合する係止爪係合孔55を第1及び第2のハーフ部材31,32の先端部に形成したので、第1及び第2のハーフ部材31,32の結合安定性を高めることができるという特有の効果がある。即ち、上述のように、第1及び第2のハーフ部材31,32には、薄肉のヒンジ部22,23により、常に拡開する方向の弾性力が付与されている。したがって、第1及び第2のハーフ部材31,32を一体化するための係止爪53及び係止爪係合孔55を、第1及び第2のハーフ部材31,32の先端部に設けると、第1及び第2のハーフ部材31,32を一体化したときに、最も大きな弾性力をこれらの係合手段に付与することができるので、第1及び第2のハーフ部材31,32の結合を強固なものにすることができる。また、係止爪係合孔55内に工具等を差し込まない限り、係止爪53と係止爪係止孔55との係合を解除することができないので、第1及び第2のハーフ部材31,32の係合を確実なものにすることができる。
次に、実施例4に係る取付バンド4につき、図24〜図29を参照しながら説明する。実施例4に係る取付バンド4は、これらの図から明らかなように、実施例3に係る取付バンド3において、クリップ部30の先端部に2組の係止爪53a,53b及び係止爪係合孔55a,55bを設けて、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32との結合強度をより強固なものにしたこと、バンド本体10の一端に指掛け部12(図20参照)を形成せず、ほぼストレートな形状としたこと、及び、第1及び第2の係合クリップ31b,32bに、パネルBからの取付バンドの取り外しを容易化するための係合解除操作部31f,32fを設けたことを特徴とする。その他については、実施例1〜3に係る取付バンド1と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
図24に示すように、本例のクリップ部30も実施例3に係る取付バンド3と同様に、クリップ部30の上半部を構成する第1ハーフ部材31と、クリップ部30の下半部を構成する第2ハーフ部材32とから構成されている。そして、第1ハーフ部材31は、第1可動部24の水平片24cと一体に形成された枠形の第1本体部31aと、該第1本体部31aの先端側に一端が固定され、先端部が第1可動部23の水平片24c側に向けて配置された第1係合クリップ31bとからなり、第2ハーフ部材32は、第2可動部25の水平片25cと一体に形成された枠形の第2本体部32aと、該第2本体部32aの先端側に一端が固定され、先端部が第2可動部25の水平片25c側に向けて配置された第2係合クリップ32bとからなる。
本例のクリップ部30は、図25及び図29に示すように、実施例3に係る取付バンド3のクリップ部30とは異なり、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32とを組み合わせたときの形状が、長円形の端面を有する柱状となるように構成されている。即ち、本例においては、第1ハーフ部材31及び第2ハーフ部材32が、実施例3に係る取付バンド3における第1ハーフ部材31及び第2ハーフ部材32よりも幅広に形成されており、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32とを組み合わせたときに、クリップ部30の形状が長円形の端面を有する柱状となるようになっている。
図24〜図29に示すように、第1ハーフ部材31を構成する第1本体部31aの先端左半部には、半長円形の第1係合部51が形成され、第2ハーフ部材32を構成する第2本体部32aの先端右半部には、半長円形の第2係合部52が形成されている。第1係合部51の下半部は、第1本体部31aの先端から垂直下向きに突出しており、当該突出部の右端の内面には、傾斜面54aが形成されている。一方、第2係合部52の上半部は、第2本体部32aの先端から垂直上向きに突出しており、当該突出部の左端の内面には、傾斜面54bが形成されている。これら第1及び第2の係合部51,52は、第1本体部31aと第2本体部32aを結合したときに、一辺が突き合わされて、長円形柱状に形成されたクリップ部30の先端部を構成する。第1係合部51には、一端が突出部にまで達するスリット状の第1係止爪係合孔55aが形成されている。また、第1本体部31aの先端右半部には、第1係止爪53aが突設されている。一方、第2係合部52には、一端が突出部にまで達するスリット状の第2係止爪係合孔55bが形成されている。また、第2本体部32aの先端左半部には、第2係止爪53bが突設されている。
実施例4に係る取付バンド4は、例えば押圧部28を手指にてつまんで、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧すると、第1係合部51に形成された第1係止爪53aが第2係合部52に形成された傾斜面54bに当接し、第2係合部52の突出部を弾性変形させながら第2係合部52の中央部分まで進んで、第2係止爪係合孔55bに係合されると共に、第2係合部52に形成された第2係止爪53bが第1係合部51に形成された傾斜面54aに当接し、第1係合部51の突出部を弾性変形させながら第1係合部51の中央部分まで進んで、第1係止爪係合孔55aに係合されて、クリップ部30及びバンドロック部20が一体化される。このように、本例の取付バンド4は、クリップ部30の先端部に2組の係止爪53a,53b及び係止爪係合孔55a,55bを設けたので、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32との結合強度がより強固で外れにくいものとなり、ケーブル等Aに対する取付バンド4の装着安定性を高めることができて、取付バンド4が取り付けられたケーブル等Aの取り扱いをより容易なものにすることができる。
また、本例の取付バンド4は、図26及び図27に示すように、バンド本体10の先端部に指掛け部12(図20参照)が形成されておらず、ほぼストレートな形状となっていて、その先端部には滑り止め用の凹凸12aが形成されている。かかる構成によっても、実用上十分な強度でバンド本体10をケーブル等Aに巻き付けることができる。
さらに、本例の取付バンド4は、図24、図25及び図29に示すように、第1及び第2の係合クリップ31b,32bの先端部から外向きに、係合解除操作部31f,32fが垂直に起立され、これら各係合解除操作部31f,32fの先端部が、バンドロック部20の上下面より外側に突出されている。かかる構成によると、クリップ部30がパネルBに係合されている状態で、ユーザが係合解除操作部31f,32fの先端部を内向きに押圧すると、第1及び第2の係合クリップ31b,32bが内向きに弾性変形されるので、パネルBに開設されたクリップ係合孔B1からのクリップ部30の取り外しを容易に行うことができる。よって、パネルBに取り付やすく、かつパネルBから取り外しやすい取付バンドとすることができる。
次に、実施例5に係る取付バンド5につき、図30〜図32を参照しながら説明する。実施例5に係る取付バンド5は、これらの図から明らかなように、実施例4に係る取付バンド4において、クリップ部30の先端部に2組の係止爪53a,53b及び係止爪係合孔55a,55bを設ける構成に代えて、互いに係合可能な一対の係合フック57a,57bを設けて、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32との結合強度をより強固なものにしたことを特徴とする。その他については、実施例4に係る取付バンド1と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
図30に示すように、本例のクリップ部30も実施例4に係る取付バンド4と同様に、クリップ部30の上半部を構成する第1ハーフ部材31と、クリップ部30の下半部を構成する第2ハーフ部材32とから構成されている。そして、第1ハーフ部材31は、第1可動部24の水平片24cと一体に形成された枠形の第1本体部31aと、該第1本体部31aの先端側に一端が固定され、先端部が第1可動部23の水平片24c側に向けて配置された第1係合クリップ31bとからなり、第2ハーフ部材32は、第2可動部25の水平片25cと一体に形成された枠形の第2本体部32aと、該第2本体部32aの先端側に一端が固定され、先端部が第2可動部25の水平片25c側に向けて配置された第2係合クリップ32bとからなっていて、これら第1及び第2のハーフ部材31,32を一体に結合した状態では、長円形の端面を有する柱状となる。
図30に示すように、第1ハーフ部材31を構成する第1本体部31aの先端部には、一端が第1本体部31aの外側辺側に固定され、他端が第1本体部31aの内側辺側に延びる弾性片56が形成され、該弾性片56の先端部には、第1係合フック57aが形成されている。一方、第2ハーフ部材32を構成する第2本体部32aの先端部には、弾性片56を外向きに弾性変形させるための傾斜面からなる案内突起58が形成され、該案内突起58の先端には、第1係合フック57aと係合可能な第2係合フック57bが形成されている。
実施例5に係る取付バンド5は、クリップ部30を構成する第1及び第2のハーフ部材31,32、若しくは第1及び第2の可動部24,25から外向きに張り出された当接板45,46を手指にてつまんで、第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧すると、図32(a)に示すように、まず第1係合フック57aが案内突起58の表面に当接する。この状態からさらに第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧すると、図32(b)に示すように、その押圧力によって弾性片56が外向きに弾性変形し、第1係合フック57aが案内突起58の表面に沿ってその反対側に移動してゆき、第1係合フック57aの先端部が第2係合フック57bの先端部に当接するに至る。この状態からさらに第1及び第2のハーフ部材31,32を内側に押圧すると、図32(c)に示すように、第1係合フック57aの先端部が第2係合フック57bの先端部を乗り越え、弾性片56が自身の弾性によって原形状に復帰する。この状態で、押圧部28から手指を離すと、図31に示すように、第1係合フック57aと第2係合フック57bとが互いに係止し合い、第1及び第2のハーフ部材31,32が強固に連結される。よって、第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32との結合が外れにくいものとなり、ケーブル等Aに対する取付バンド4の装着安定性を高めることができて、取付バンド4が取り付けられたケーブル等Aの取り扱いをより容易なものにすることができる。
なお、前記各実施例においては、固定部21の両端部に薄肉のヒンジ部22,23を介して第1可動部24と第2可動部25を連結し、これらの各可動部24,25にクリップ部30を構成するための第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32を設けたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、固定部21の一端部にのみ薄肉のヒンジ部を介して可動部を連結し、この可動部と固定部21とにクリップ部30を構成するための第1ハーフ部材31と第2ハーフ部材32とを設ける構成とすることもできる。かかる構成によると、可動部を1つのみ備えるので、バンドロック部20の剛性を高めることができ、可動部の開閉操作を容易化することができる。
本発明は、ケーブル類やチューブ類の配線又は配管に利用できる。
1,2,3 取付バンド
10 バンド本体
11 鋸歯状の凹凸
12 指掛け部
20 バンドロック部
21 固定部
22,23 薄肉のヒンジ部
24,25 可動部
26 バンド挿入孔
27 カバー部
30 クリップ部
31,32 ハーフ部材
41 第1立板
42 第1係合クリップ
43 第2立板
44 第2係合クリップ
45,46 当接板
51,52 係合部
53,53a,53b 係止爪
54 係止爪挿入溝
54a,54b 傾斜面
55,55a,55b 係止爪係合孔
56 弾性片
57a 第1係合フック
57b 第2係合フック
58 案内突起
A ケーブル等
B パネル
B1 クリップ係合孔

Claims (8)

  1. ケーブル等の外周に巻き付けられるバンド本体と、バンド挿入孔を有し該バンド挿入孔内に挿入されたバンド本体を安定に保持するバンドロック部と、バンド本体が巻き付けられたケーブル等をパネルに取り付けるクリップ部とを有する取付バンドにおいて、
    前記バンドロック部を、前記バンド本体の一端部に固定された固定部と、この固定部の少なくとも一端部に薄肉のヒンジ部を介して連結された可動部とから構成すると共に、前記クリップ部を、前記固定部の両端部に連結された2つの前記可動部、又は前記固定部とその一端部に連結された1つの前記可動部とに形成された第1及び第2のハーフ部材と、これら第1及び第2のハーフ部材を一体化するための係合手段と、一体化された前記クリップ部を前記パネルに係合するための係合クリップとから構成し、
    前記係合手段を用いて前記第1及び第2のハーフ部材を一体化したとき、前記バンド本体の一端に、所定形状の前記バンドロック部と前記クリップ部とが一体に形成されることを特徴とする取付バンド。
  2. 前記第1及び第2のハーフ部材を前記バンド本体の厚さ方向に配置すると共に、これら第1及び第2のハーフ部材に、前記バンド本体の厚さ方向に弾性変形する第1及び第2の係合クリップを形成したことを特徴とする請求項1に記載の取付バンド。
  3. 前記係合手段が、前記第1及び第2のハーフ部材のいずれか一方の先端部に形成された係止爪と、他方のハーフ部材の先端部に形成された係止孔との組み合わせからなることを特徴とする請求項1に記載の取付バンド。
  4. 前記係止爪と前記係止孔を前記第1及び第2のハーフ部材の先端部のそれぞれに設け、第1ハーフ部材に形成された係止爪と第2ハーフ部材に形成された係止孔、及び、第2ハーフ部材に形成された係止爪と第1ハーフ部材に形成された係止孔を係合することにより、前記第1及び第2のハーフ部材を一体化することを特徴とする請求項3に記載の取付バンド。
  5. 前記係合手段が、前記第1及び第2のハーフ部材のいずれか一方の先端部に形成された第1係合フックと、他方のハーフ部材の先端部に形成された第2係合フックとの組み合わせからなることを特徴とする請求項1に記載の取付バンド。
  6. 前記バンド本体の末端に、前記バンド本体よりも幅広の指掛け部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の取付バンド。
  7. 前記可動部とこれに一体形成された前記ハーフ部材との間に、前記第1及び第2のハーフ部材を一体化するときに作業者が手指で押圧するための押圧部を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の取付バンド。
  8. 前記係合クリップに、当該係合クリップを前記パネルから取り外すときに作業者が手指で押圧するための係合解除操作部を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の取付バンド。
JP2011530809A 2009-09-09 2010-08-31 取付バンド Withdrawn JPWO2011030693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208292 2009-09-09
JP2009208292 2009-09-09
PCT/JP2010/064808 WO2011030693A1 (ja) 2009-09-09 2010-08-31 取付バンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030693A1 true JPWO2011030693A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=43732367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530809A Withdrawn JPWO2011030693A1 (ja) 2009-09-09 2010-08-31 取付バンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011030693A1 (ja)
WO (1) WO2011030693A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2566329T3 (es) * 2012-01-16 2016-04-12 Coloplast A/S Dispositivo para tomar al menos una muestra de tejido
PT106674B (pt) * 2012-11-27 2015-09-30 Eduardo Henrique Rodrigues Pereira Braçadeira multiuso ajustável com duplo trinco
JP6255562B2 (ja) * 2013-10-22 2018-01-10 北川工業株式会社 封緘バンド
CN105529658A (zh) * 2014-10-27 2016-04-27 无锡市神力通信工程有限公司 电缆端头夹
JP2019044302A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 住友ベークライト株式会社 ヘルメット
AU2018101674C4 (en) * 2018-11-01 2020-07-16 Shimmin, Tony Richard MR Reusable Cable Tie

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420154B2 (ja) * 2000-05-18 2010-02-24 株式会社ニフコ 保持具
JP2004019881A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd クランプ
JP2004104924A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd クランプ
JP2008151245A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Kaneko Denki Kk 結束バンド並びにその固定方法及び固定治具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030693A1 (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030693A1 (ja) 取付バンド
US6516498B2 (en) Clamps
JP5168694B2 (ja) クリップ
JP4842055B2 (ja) ホース接続装置
JP2006064064A (ja) 連結装置
JP2013227084A (ja) 取り外し可能なエラストマー製結束バンド
US20110167594A1 (en) Plastic clamp
US20150266102A1 (en) Tool accessory having a partially removable attachment portion
US8864097B2 (en) Anti-theft structure for a socket display hanger
US20100111642A1 (en) Clip for attaching a cover or other attaching member
JP2010025174A (ja) 長尺部材保持用のクリップ
JP2012197830A (ja) クランプ具
US20140304951A1 (en) Tie for fixing an article to a surface
JP2011103714A (ja) バンドクリップ
JP3863698B2 (ja) ホースクランプ
WO2012036048A1 (ja) 部品取付用の留め具
JP2007049871A (ja) 長尺体保持具
JPH06319605A (ja) ベルト着脱具
JP4166860B2 (ja) ハーネスクランプ
JP4496887B2 (ja) クランプ
KR101552794B1 (ko) 골판지 박스의 손잡이 고정구조
KR200419816Y1 (ko) 밴드 연결구의 고정구조
KR200483969Y1 (ko) 배관용 행거 클램프
JPH08128208A (ja) 足場用保護シートの取付具およびシート接合具
KR200150603Y1 (ko) 재활용 가능한 케이블 고정구

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105