JPWO2011021484A1 - ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板 - Google Patents

ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021484A1
JPWO2011021484A1 JP2011527622A JP2011527622A JPWO2011021484A1 JP WO2011021484 A1 JPWO2011021484 A1 JP WO2011021484A1 JP 2011527622 A JP2011527622 A JP 2011527622A JP 2011527622 A JP2011527622 A JP 2011527622A JP WO2011021484 A1 JPWO2011021484 A1 JP WO2011021484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
powder
particle diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011527622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633707B2 (ja
Inventor
秋一 川田
秋一 川田
岸田 和雄
和雄 岸田
裕一 飯田
裕一 飯田
哲雄 金森
哲雄 金森
高田 隆裕
隆裕 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011527622A priority Critical patent/JP5633707B2/ja
Publication of JPWO2011021484A1 publication Critical patent/JPWO2011021484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633707B2 publication Critical patent/JP5633707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62813Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62892Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a coating layer consisting of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5481Monomodal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0266Size distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • H05K3/4667Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders characterized by using an inorganic intermediate insulating layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

高い緻密性を有する多層セラミック基板を提供する。多層セラミック基板のセラミック層を構成するためのガラスセラミック組成物として、CaO−SiO2−Al2O3−B2O3からなるガラス粉末(1)と、Al2O3からなるセラミック粉末(2)とを混合してなるものを用いる。このガラスセラミック組成物において、ガラス粉末(1)の50%通過粒径D50は3.5μm未満であり、ガラス粉末(1)の99%通過粒径D99は15μm未満であり、セラミック粉末(2)の50%通過粒径D50は1.0μm未満であり、かつガラス粉末(2)の50%通過粒径D50よりも小さい。

Description

この発明は、ガラスセラミック組成物、このガラスセラミック組成物を含むセラミックグリーンシート、およびこのセラミックグリーンシートを用いて構成される多層セラミック基板に関するもので、特に、多層セラミック基板の緻密化を図るための改良に関するものである。
多層セラミック基板を構成するために用いられるガラスセラミック組成物であって、この発明にとって興味あるものとして、たとえば特開平6−305770号公報(特許文献1)に記載されているものがある。すなわち、特許文献1には、平均粒径が0.5〜3μmのアルミナからなるセラミック粉末と、平均粒径が1〜5μmのホウケイ酸ガラスからなるガラス粉末とを混合してなる、ガラスセラミック組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1には、セラミック粉末およびガラス粉末の各々に関して、詳細な粒度分布が開示されていない。そのため、セラミック粉末およびガラス粉末の各々の粒度分布が適切でない場合には、以下のような問題に遭遇することがあり得る。
図5を参照して説明すると、ガラス粉末1のたとえば90%通過粒径D90や99%通過粒径D99などがセラミック粉末2のそれらより大きい場合、当初、同図(1)に示すように、粒径の比較的小さいセラミック粉末2が比較的粗粒のガラス粉末1を囲む状態となることがある。そのため、囲まれたガラス粉末1は、液相化の後、毛管現象によりセラミック粉末2が分布している部分に吸われ、同図(2)に示すように、ガラス部3にポア4が発生する。よって、多層セラミック基板の緻密化が阻害される。
他方、セラミック粉末の粒径が比較的大きいと、セラミック粉末の粒子間にできる間隙が大きくなるとともに、セラミック粉末の粒子とガラス粉末の粒子との接点が少なくなる。ところで、ホウケイ酸ガラスには、これが液相化して、そこにアルミナが溶け込むことで、ガラスの粘度が低下し、流動性が向上するという性質がある。したがって、前述のように、アルミナからなるセラミック粉末の粒子とガラス粉末の粒子との接点が少なくなると、ガラスの流動化が促進されにくくなる。そのために、多層セラミック基板において、ポアが多く発生し、その結果、この場合にも、多層セラミック基板の緻密化が阻害される。
上述したようなポアは、多層セラミック基板内部へのたとえばめっき液や水分の不所望な浸入などを招き、これに起因したマイグレーションが生じ、多層セラミック基板の絶縁性が低下したり、多層セラミック基板の強度低下をもたらしたりする、といった問題を生じさせる。
特開平6−305770号公報
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、ガラスセラミック組成物、このガラスセラミック組成物を含むセラミックグリーンシート、およびこのセラミックグリーンシートを用いて構成される多層セラミック基板を提供しようとすることである。
この発明は、CaO−SiO−Al−Bからなるガラス粉末と、Alからなるセラミック粉末とを混合してなる、ガラスセラミック組成物にまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、ガラス粉末およびセラミック粉末の各粒度分布が次のように選ばれることを特徴としている。
すなわち、ガラス粉末の50%通過粒径D50が3.5μm未満であり、ガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満であり、セラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であり、かつガラス粉末の50%通過粒径D50よりも小さい。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、ガラス粉末の50%通過粒径D50が1.0μm以上かつ2.5μm未満である場合、セラミック粉末の50%通過粒径D50はガラス粉末の50%通過粒径D50の1/2以下であることが好ましい。
他方、ガラス粉末の50%通過粒径D50が2.5μm以上かつ3.5μm未満である場合、セラミック粉末の50%通過粒径D50はガラス粉末の50%通過粒径D50の1/3以下であることが好ましい。
また、ガラスセラミック組成物は、さらにアノーサイト結晶粉砕粉を混合してなることが好ましく、この場合、アノーサイト結晶粉砕粉の50%通過粒径D50は、上記ガラス粉末の50%通過粒径D50より小さいことが好ましい。
この発明は、また、上述したこの発明に係るガラスセラミック組成物を含む、セラミックグリーンシートにも向けられる。
この発明は、さらに、上述のセラミックグリーンシートの焼結体からなる複数のセラミック層を備える、多層セラミック基板にも向けられる。
この発明に係るガラスセラミック組成物によれば、まず、ガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満であるので、たとえば10μm以上といった巨大ポアの発生を抑制することができる。
また、ガラス粉末の50%通過粒径D50が3.5μm未満であり、かつセラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であって、ガラス粉末の50%通過粒径D50よりも小さいので、ガラス粉末とアルミナ粉末との間で多くの接点が生じる。これは、ガラス粉末を構成するホウケイ酸ガラスが液相化したとき、ここにアルミナが溶け込みやすい状況である。そのため、焼成工程において液相化したガラス中にアルミナが溶け込み、その結果、ガラスの粘度が低下し、流動性が向上する。したがって、セラミック粉末の再配列が促進されるとともに、ガラスがセラミック粉末の間隙を順調に埋めることができる。
よって、このようなガラスセラミック組成物を用いれば、ポアの発生が抑制されかつ緻密性の高い多層セラミック基板を得ることができる。
この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成される多層セラミック基板の一例を図解的に示す断面図である。 この発明に係るガラスセラミック組成物に含まれるガラス粉末およびセラミック粉末を図解的に示す拡大断面図である。 実験例において作製した、この発明の範囲内の試料1に係る多層セラミック基板の断面を撮影したSEM画像を示す図である。 実験例において作製した、この発明の範囲外の試料9に係る多層セラミック基板の断面を撮影したSEM画像を示す図である。 ガラス粉末の粗粒が存在した場合のポア発生の機序を説明するための断面図である。
図1を参照して、まず、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成される多層セラミック基板の構造について説明する。
図1に示した多層セラミック基板11は、複数の積層されたセラミック層12を備えている。また、多層セラミック基板11には、種々の形態の配線導体が設けられている。配線導体としては、たとえば、多層セラミック基板11の内部において、セラミック層12間の特定の界面に沿って延びるいくつかの内部導体膜13〜17と、特定のセラミック層12を厚み方向に貫通するように延びるいくつかのビアホール導体18とがあり、また、多層セラミック基板11の外表面上では、多層セラミック基板11の上面および下面にそれぞれ形成されるいくつかの外部導体膜19および20がある。
多層セラミック基板11の上面には、いくつかのチップ部品21〜23が搭載される。これらチップ部品21〜23の電気的接続および機械的固定のために、上述した外部導体膜19が用いられる。
多層セラミック基板11の内部には、たとえば、コンデンサ24が導体膜13をもって構成され、コンデンサ25が導体膜14をもって構成され、インダクタ26が導体膜15をもって構成されている。また、導体膜16は、グラウンド電極として機能する。
このような多層セラミック基板11は、通常、次のように製造される。
(1)ガラスセラミック組成物を含むセラミックスラリーを調製する。より具体的には、ガラス粉末およびセラミック粉末を、バインダおよび溶剤とともに混合して、セラミックスラリーを調製する。
(2)ドクターブレード法等によって、キャリアフィルム上にセラミックスラリーを塗工し、シート状に成形することによって、前述のセラミック層12となるべきセラミックグリーンシートを作製する。
(3)セラミックグリーンシートに、厚み方向に貫通する貫通孔を開け、ここに銀や銅を主成分とする導電性ペーストを充填して、ビアホール導体18を形成する。
(4)同じく銀や銅を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷等によって印刷し、内部導体膜13〜17ならびに外部導体膜19および20を形成する。
(5)導体膜13〜17ならびに19および20のうちの所望のものを有したセラミックグリーンシートを所定の順序で所定の枚数積層し、圧着して、生の積層体を作製する。
(6)生の積層体を、必要に応じてカットした後、たとえば1050℃以下の温度で焼成することにより、セラミックグリーンシート、導体膜13〜17ならびに19および20およびビアホール導体18を焼結させて、多層セラミック基板11を得る。
上述の製造方法の工程(1)において調製されるセラミックスラリーに含まれるガラスセラミック組成物として、この発明に係るガラスセラミック組成物が用いられる。
この発明に係るガラスセラミック組成物は、CaO−SiO−Al−B(ホウケイ酸ガラス)からなるガラス粉末と、Al(アルミナ)からなるセラミック粉末とを混合してなるものである。ここで、ガラス粉末とセラミック粉末との混合比率は、好ましくは、ガラス粉末が55〜60重量%、セラミック粉末が40〜45重量%となるようにされる。また、ガラス粉末およびセラミック粉末の各粒度分布は次のように選ばれる。
ガラス粉末の50%通過粒径D50が3.5μm未満であり、ガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満である。他方、セラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であり、かつガラス粉末の50%通過粒径D50よりも小さい。
ガラスセラミック組成物の焼結は、ガラスが液相化することで、フィラーであるセラミック粉末が再配列し、さらに液相化したガラスがセラミック粒子の間隙を埋め、緻密化されることによって達成される。
ここで、セラミック粉末の粒径が小さいと、再配列が起こりやすくなり、ガラスセラミック組成物の焼結体が緻密化しやすい。また、液相化したガラスに、セラミック粉末を構成するアルミナが溶け出すと、ガラスの粘度が低下し、広がりやすくなるため、セラミック粉末の再配列を促進する。ゆえに、この発明によれば、前述のように、セラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であるというように、セラミック粉末の粒径が小さくされるので、再配列性の向上と、セラミック粉末とガラスとの界面の増加によるガラス中へのアルミナ溶解量の増加とにより、焼結体の緻密化が促進される。
他方、焼結体中に残るポアは、セラミック粉末の間隙で生じるものが比較的多いが、特に大きなポアに関しては、ガラスの粗粒が原因であると考えられる。
ガラス粉末に粗粒が含まれている場合、前述の図5(1)に示すように、比較的微粒であるセラミック粉末2が粗粒のガラス粉末1のまわりに付着することになる。ガラス粉末1がコアとなり、かつセラミック粉末2がシェルとなるコア−シェル構造を有する場合において、ガラス粉末1がより大きな粗粒を含むほど、まわりのシェルが厚くなりやすい。すると、図5(2)に示すように、ガラス粉末1は、これが液相化した後に、まわりのセラミック粉末2間に毛管作用により吸収され、中央のコアを構成するガラス部3が空洞化され、その結果、ポア4が残される。
ガラス粉末1に含まれる粗粒が大きく、それゆえ、まわりのセラミック粉末2によって構成されるシェルが厚く、かつ強固であるほど、セラミック粉末2の再配列が起こりにくく、ガラス部3にポア4が残される。これが、時として10μm以上の径を有する巨大ポアの原因となる。
再び図1を参照して説明すると、上記のようなガラスセラミック組成物を用いて構成された複数のセラミック層12を備える多層セラミック基板11において、上述した巨大ポアが存在すると、巨大ポアの存在する箇所だけ、セラミック層12の厚みが極端に薄くなるために、そこに電界集中を招き、絶縁破壊が起こりやすくなる。
この発明では、前述したように、ガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満であるというように、ガラス粉末に大きな粗粒が含まれないようにされる。これによって、巨大ポアの発生が抑制され、絶縁破壊が生じにくくなり、多層セラミック基板の絶縁信頼性を向上させることができる。
ただし、この発明の特徴は、以上のように、セラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であり、かつガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満であるということだけに留まらない。セラミック粉末およびガラス粉末の各々が単に細かいだけでは、場合により、焼結体の緻密化が生じにくく、また、多層セラミック基板の各種特性も低下することがある。その理由は次のとおりである。
焼成工程において、ガラス粉末相互間にもたらされるガラス−ガラス界面では、たとえばワラストナイト等の結晶相が比較的低温で析出する。ガラスが、特にアノーサイトを結晶として析出させ得る組成系を有する場合、上記のような結晶相の比較的低温での析出が生じやすい。そのため、ガラスの軟化後、十分な流動が生じないうちに、結晶化によりガラスの流動が阻害されることになる。
他方、前述したように、ホウケイ酸ガラスでは、アルミナが当該ガラス中に溶け込むことで、ガラスの粘度が低下し、流動性が向上する。そのために、多層セラミック基板の緻密化のためには、ガラス−アルミナ界面が多いことが望ましい。
これらのことから、焼結体の緻密化を図るには、ガラス−ガラス界面を減らしながら、アルミナ−ガラス界面を増やす必要がある。そのためには、図2に示すように、セラミック粉末2がガラス粉末1よりも細かいこと、より具体的には、セラミック粉末2の50%通過粒径D50が、ガラス粉末1の50%通過粒径D50よりも小さいことが必要である。
以上のようにして、セラミック層12を構成するために、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いれば、多層セラミック基板11の緻密化を図ることができる。そして、このように、多層セラミック基板11の緻密化が図られると、水やめっき液を多層セラミック基板11内部に浸入させにくくすることができる。仮に、水やめっき液を多層セラミック基板11内部に浸入した場合、内部導体膜13〜17およびビアホール導体18が導電成分としてAgを含んでいると、Agのマイグレーションによるショート不良が生じやすくなるが、上述のように、水やめっき液を多層セラミック基板11内部に浸入させにくくすることができると、このようなショート不良も生じにくくなり、多層セラミック基板11の信頼性を向上させることができる。
また、多層セラミック基板11中にクラックが生じにくくすることができ、よって、多層セラミック基板11の強度を向上させることができる。
また、アルミナ−ガラス界面が増えた結果、界面で結晶化するアノーサイト結晶量も増加する。その結果、このような結晶相はガラスよりも誘電率が高いため、セラミック層12の誘電率を高くすることができる。また、このような結晶相はガラスよりもクラック進行を抑制し得るので、このことも、多層セラミック基板11の強度向上に寄与する。
多層セラミック基板11の一層の緻密化のためには、この発明に係るガラスセラミック組成物において、ガラス粉末の50%通過粒径D50が1.0μm以上かつ2.5μm未満である場合には、セラミック粉末の50%通過粒径D50をガラス粉末の50%通過粒径D50の1/2以下とし、他方、ガラス粉末の50%通過粒径D50が2.5μm以上かつ3.5μm未満である場合には、セラミック粉末の50%通過粒径D50をガラス粉末の50%通過粒径D50の1/3以下であることが好ましい。
さらに、上述の製造方法の工程(1)においてガラスセラミック組成物を含むセラミックスラリーを調製するにあたって、アノーサイト結晶粉砕粉を混合することが好ましい。ガラスセラミック組成物がアノーサイト結晶粉砕粉を含んでいると、その含有量によって結晶化温度を調整することができるとともに、製造ロット毎の析出結晶相を安定化させることができる。
ここで、アノーサイト結晶粉砕粉の50%通過粒径D50は、ガラス粉末の50%通過粒径D50より小さいことが好ましい。アノーサイト結晶粉砕粉の粒径がガラス粉末の粒径よりも大きいと、ガラス粉末同士の反応が生じやすくなり、たとえばワラストナイト等の他の結晶相が析出しやすくなってガラスの流動が阻害されるからである。ただし、アノーサイト結晶粉砕粉は、微粒なほど効果が強いため、添加量の扱いやすい粒径にとどめる必要がある。より具体的には、アノーサイト結晶粉砕粉の通過粒径D50は1〜2μmであることが好ましい。また、アノーサイト結晶粉砕粉の混合比率は、アルミナ粉末およびガラス粉末の合計量に対して外掛けで0.01重量%〜1.0重量%であることが好ましい。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
[実験例]
まず、表1に示すような粒度分布をそれぞれ有する、アルミナからなるセラミック粉末A1〜A4およびガラス粉末G1〜G5を準備した。ガラス粉末G1〜G5については、SiOを59%、CaOを26.5%、Bを8.7%、およびAlを5.7%それぞれ含む組成を有するものを用い、乾式ミルによる粉砕工程を実施した。ガラス粉末G1〜G4については、粉砕工程の後、分級機による分級工程を経て得た。ガラス粉末G5については分級機を用いなかった。
Figure 2011021484
他方、アノーサイトを結晶として析出させた焼結体を作製した後、これを粉砕することによって、アノーサイト結晶粉砕粉を用意した。具体的には、上記セラミック粉末と上記ガラス粉末からなるセラミック組成物を含むセラミックグリーンシートを焼成して作製した多層セラミック基板を粉砕することによってアノーサイト結晶粉砕粉とした。
次に、1000ミリリットルのポリポットに、上記セラミック粉末168.3gと上記ガラス粉末131.7gと上記アノーサイト結晶粉砕粉0.27gと投入した。ここで、セラミック粉末については、表1に示したセラミック粉末A1〜A4のうち、表2の「セラミック粉末」の欄に示したものを用い、ガラス粉末については、表1に示したガラス粉末G1〜G5のうち、表2の「ガラス粉末」の欄に示したものを用いた。また、アノーサイト結晶粉砕粉は、通過粒径D50が1.1μm、通過粒径D90が3.7μm、かつ、通過粒径D99が8.1μmのものを用いた。
さらに、上記ポリポットに、直径5mmのPSZ玉石、トルエン/アルコール混合溶剤、分散剤および可塑剤(DOA)を投入した後、3時間、分散処理し、その後、有機バインダを添加した後、さらに3時間、分散処理し、スラリーを得た。
次に、得られたスラリーから、ドクターブレード法にて、厚み50μmのグリーンシートを成形した。
次に、上記グリーンシート上に、厚み10μmの導体膜を形成し、次いで、これらグリーンシートを積層することによって、厚み600μmのグリーンシート積層体を作製した。当該グリーンシート積層体は、後の焼成工程の結果、厚み300μmとなるものである。なお、このグリーンシート積層体は、その表層部分において、外部導体膜と内部導体膜との対向によってコンデンサを構成するものとした。
他方、上記グリーンシート積層体に含まれるセラミック粉末の焼結温度では実質的に焼結しない、D50が0.3μmのアルミナ粉末を含む、厚み100μmの拘束用グリーンシートを用意した。
次に、上記グリーンシート積層体の上下に上記拘束用グリーンシートを3枚ずつ積層してなる第1の複合積層体を得た。
他方、上記グリーンシートであって、これを成形したまま、そこに導体膜を形成していないものを積層することによって、厚み1200μmのグリーンシート積層体を作製した。当該グリーンシート積層体は、後の焼成工程の結果、厚み600μmとなるものである。
次に、上記グリーンシート積層体の上下に上記拘束用グリーンシートを3枚ずつ積層してなる第2の複合積層体を得た。
次に、上記第1および第2の複合積層体の各々を、750℃の温度まで大気中で焼成し、脱脂を行ない、その後、N雰囲気下において、890℃の温度で焼成し、次いで、拘束用グリーンシートに由来する拘束層を除去した。このようにして、導体膜が形成された第1の多層セラミック基板を第1の複合積層体から得るとともに、導体膜が形成されていない第2の多層セラミック基板を第2の複合積層体から得た。
次に、上記第1または第2の多層セラミック基板について、表2に示すように、「最大ポア径」、「結晶化度」、「抗折強度」、「密度」、「ε」および「初期IR」をそれぞれ評価した。評価方法の詳細は以下のとおりである。
「最大ポア径」については、第1の多層セラミック基板をSEM観察することにより求めた。
「結晶化度」については、第2の多層セラミック基板における析出結晶相をXRDにて確認し、結晶量の目安として得られたプロファイルから、2θ=28.0°のアノーサイト由来のピーク強度と2θ=25.6°のアルミナ由来のピーク強度との比を求め、これを結晶化度とした。
「抗折強度」については、第2の多層セラミック基板に対して3点曲げ試験を実施することによって求めた。
「密度」については、第2の多層セラミック基板に対してアルキメデス法を適用することによって求めた。
「ε」(誘電率)については、第2の多層セラミック基板に対して摂動法を適用することによって測定した。
「初期IR」については、第1の多層セラミック基板におけるコンデンサを構成する部分に対して50Vの直流電圧を印加して抵抗値を測定することによって求めた。
Figure 2011021484
表2からわかるように、ガラス粉末について、D50が3.5μm未満でありかつD99が15μm未満であるという条件を満たす、ガラス粉末G1〜G3のいずれかを用いながら、セラミック粉末について、D50が1.0μm未満であるという条件を満たす、セラミック粉末A1およびA2のいずれかを用い、さらに、セラミック粉末のD50がガラス粉末のD50よりも小さい、試料1〜5によれば、「最大ポア径」、「結晶化度」、「抗折強度」、「ε」および「初期IR」のいずれについても良好な結果を示した。具体的には、「最大ポア径」を10μm未満、「結晶化度」を1.1以上、「抗折強度」を180MPa以上、「ε」を7以上、「初期IR」を13Log以上とすることができた。
これらに対して、試料6および7では、D50が1.0μm以上のセラミック粉末A3を用いたため、ガラス−セラミック界面を多くすることができず、「結晶化度」、「抗折強度」、「ε」および「初期IR」の点で劣っていた。試料6および7間で比較すると、試料7では、試料6で用いたガラス粉末G1に比べて粒径の大きいガラス粉末G2を用いたため、「最大ポア径」がより大きくなった。
また、試料8および9では、D50が1.0μm以上のセラミック粉末A4を用いたため、ガラス−セラミック界面を多くすることができず、「結晶化度」、「抗折強度」、「ε」および「初期IR」の点で劣っていた。試料8および9では、上記セラミック粉末A3よりもさらにD50の大きいセラミック粉末A4を用いたため、試料6および7に比べて、「結晶化度」および「抗折強度」の点でより劣っていた。また、試料9では、「初期IR」の点でも、試料6および7でより劣っていた。
試料8および9間で比較すると、試料9では、試料8で用いたガラス粉末G1に比べて粒径の大きいガラス粉末G2を用いたため、「最大ポア径」がより大きくなり、また、「結晶化度」および「抗折強度」の点でより劣っていた。
なお、試料8では、「初期IR」のデータが記載されていないが、これは、拘束層を除去する際に外部導体膜が剥がれてしまい、測定不能になったという意味である。その理由は、多層セラミック基板のセラミック層のためのグリーンシートに含まれるセラミック粉末A4のD50が2.7μmであり、これが、拘束用グリーンシートに含まれるアルミナのD50である0.3μmに比べて相当大きいため、外部導体膜が多層セラミック基板側よりも拘束層側に密着してしまい、拘束層の除去工程で外部導体膜が剥離したためであると推測される。他方、同じセラミック粉末A4を用いた試料9において外部導体膜の剥離が生じなかったのは、試料9では、試料8よりもガラス粉末の粒径が大きいため、ガラスの流動性が低く、拘束層との密着力が試料8ほどは強くならなかったからであると推測される。
試料10では、セラミック粉末について、D50が1.0μm未満であるという条件を満たす、セラミック粉末A2を用い、さらに、セラミック粉末A2のD50がガラス粉末G4のD50よりも小さい、という条件を満たすが、用いたガラス粉末G4のD50が3.5μm以上であり、かつD99が15μm以上であるため、「最大ポア径」が13.2μmと非常に大きく、また、「結晶化度」、「抗折強度」、「ε」および「初期IR」のいずれの点についても劣っていた。
試料11では、セラミック粉末について、D50が1.0μm未満であるという条件を満たす、セラミック粉末A2を用い、さらに、セラミック粉末A2のD50がガラス粉末G5のD50よりも小さい、という条件を満たすとともに、用いたガラス粉末G5のD50が3.5μm未満であるが、このガラス粉末G5は分級工程を経なかったために、D99が15μm以上となり、「最大ポア径」が11.2μmと非常に大きく、また、「初期IR」の点でも劣っていた。
また、試料1、2、6および8では、D50が1.0μm以上かつ2.5μm未満であるガラス粉末G1を用いている。これらの試料1、2、6および8の場合、セラミック粉末のD50がガラス粉末のD50の1/2以下であるという条件を満たすセラミック粉末A1またはA2を用いた試料1および2によれば、上記条件を満たさないセラミック粉末A3またはA4を用いた試料6および8に比べて、「最大ポア径」、「結晶化度」、「抗折強度」および「ε」の点で良好な結果を示し、また、「初期IR」の点では、試料6に比べて良好な結果を示した。
また、試料3、4、5、7、9および11では、D50が2.5μm以上かつ3.5μm未満であるガラス粉末G2、G3またはG5を用いている。これら試料3、4、5、7、9および11の場合、セラミック粉末のD50がガラス粉末のD50の1/3以下であるという条件を満たすセラミック粉末A1またはA2を用いた試料3、4、5および11によれば、上記条件を満たさないセラミック粉末A3またはA4を用いた試料7および9に比べて、「結晶化度」、「抗折強度」および「ε」の点で良好な結果を示した。
図3には、上記試料1に係る第1の多層セラミック基板のコンデンサ部分の断面を撮影したSEM画像が示されている。他方、図4には、上記試料9に係る第1の多層セラミック基板のコンデンサ部分の断面を撮影したSEM画像が示されている。図3と図4とを比較すれば、試料1によれば、試料9に比べて、明らかに緻密性が向上していることを確認することができる。
1 ガラス粉末
2 セラミック粉末
11 多層セラミック基板
12 セラミック層

Claims (7)

  1. CaO−SiO−Al−Bからなるガラス粉末と、Alからなるセラミック粉末とを混合してなる、ガラスセラミック組成物であって、
    ガラス粉末の50%通過粒径D50が3.5μm未満であり、
    ガラス粉末の99%通過粒径D99が15μm未満であり、
    セラミック粉末の50%通過粒径D50が1.0μm未満であり、かつガラス粉末の50%通過粒径D50よりも小さい、
    ガラスセラミック組成物。
  2. ガラス粉末の50%通過粒径D50が1.0μm以上かつ2.5μm未満であり、セラミック粉末の50%通過粒径D50はガラス粉末の50%通過粒径D50の1/2以下である、請求項1に記載のガラスセラミック組成物。
  3. ガラス粉末の50%通過粒径D50が2.5μm以上かつ3.5μm未満であり、セラミック粉末の50%通過粒径D50はガラス粉末の50%通過粒径D50の1/3以下である、請求項1に記載のガラスセラミック組成物。
  4. さらにアノーサイト結晶粉砕粉を混合してなる、請求項1ないし3のいずれかに記載のガラスセラミック組成物。
  5. アノーサイト結晶粉砕粉の50%通過粒径D50は、ガラス粉末の50%通過粒径D50より小さい、請求項4に記載のガラスセラミック組成物。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のガラスセラミック組成物を含む、セラミックグリーンシート。
  7. 請求項6に記載のセラミックグリーンシートの焼結体からなる複数のセラミック層を備える、多層セラミック基板。
JP2011527622A 2009-08-18 2010-07-28 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板 Active JP5633707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527622A JP5633707B2 (ja) 2009-08-18 2010-07-28 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189190 2009-08-18
JP2009189190 2009-08-18
JP2011527622A JP5633707B2 (ja) 2009-08-18 2010-07-28 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板
PCT/JP2010/062677 WO2011021484A1 (ja) 2009-08-18 2010-07-28 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021484A1 true JPWO2011021484A1 (ja) 2013-01-17
JP5633707B2 JP5633707B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43606939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527622A Active JP5633707B2 (ja) 2009-08-18 2010-07-28 ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5633707B2 (ja)
WO (1) WO2011021484A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099944A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびそれを用いた電子部品
WO2014196348A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP6777164B2 (ja) * 2016-12-08 2020-10-28 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712930B2 (ja) * 1991-08-29 1998-02-16 日本電気株式会社 多層ガラスセラミック基板とその製造方法
JP2001010858A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP4852778B2 (ja) * 1999-06-22 2012-01-11 株式会社村田製作所 セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2006083014A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toray Ind Inc セラミックス焼結体およびそれを用いたセラミックス多層基板
JP2008074679A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック多層部品及びその製造方法
JP4863975B2 (ja) * 2007-02-06 2012-01-25 三菱電機株式会社 グリーンシート用セラミック粉末及び多層セラミック基板
JP2009158523A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633707B2 (ja) 2014-12-03
WO2011021484A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8501299B2 (en) Conductive paste, multilayer ceramic substrate and its production method
JP5645136B2 (ja) 誘電体磁器組成物、多層誘電体基板、電子部品、及び誘電体磁器組成物の製造方法
JP2014232897A (ja) セラミック積層部品
JP2009088089A (ja) セラミック多層基板
WO1993008672A1 (en) Manufacture of multilayer ceramic part, and multilayer ceramic part
JP5796602B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
KR101086804B1 (ko) 저온 소성 세라믹 회로 기판
EP3439442A1 (en) Ceramic substrate and production method for same
JP5633707B2 (ja) ガラスセラミック組成物、セラミックグリーンシートおよび多層セラミック基板
JPWO2020129945A1 (ja) 積層体及び電子部品
CN109979734B (zh) 线圈部件
JP6113664B2 (ja) 抵抗体内蔵多層ガラスセラミック基板
JP2011216521A (ja) セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP2008214176A (ja) グリーンシート用セラミック粉末及び多層セラミック基板
KR101188770B1 (ko) 저온 소결 세라믹 재료, 저온 소결 세라믹 소결체 및 다층 세라믹 기판
JP2002110444A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2009215089A (ja) グリーンシート用セラミック粉末及び低温焼成多層セラミック基板
JP2007081351A (ja) 積層電子部品用ビアペースト及びこれを用いた積層電子部品並びにその製造方法
WO2014196348A1 (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP4844317B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
WO2001056047A1 (fr) Reseau conducteur integre a une carte multicouche, carte multicouche a reseau conducteur integre et procede de fabrication de carte multicouche
JPH1153940A (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JP5093091B2 (ja) セラミック基板
CN109074956B (zh) 陶瓷电子部件及陶瓷电子部件的制造方法
JP2003226572A (ja) 低誘電率磁器組成物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150