JPWO2011016275A1 - Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア - Google Patents

Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016275A1
JPWO2011016275A1 JP2011525820A JP2011525820A JPWO2011016275A1 JP WO2011016275 A1 JPWO2011016275 A1 JP WO2011016275A1 JP 2011525820 A JP2011525820 A JP 2011525820A JP 2011525820 A JP2011525820 A JP 2011525820A JP WO2011016275 A1 JPWO2011016275 A1 JP WO2011016275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition amount
based amorphous
amorphous alloy
coil
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419302B2 (ja
Inventor
景子 土屋
景子 土屋
寿人 小柴
寿人 小柴
和也 金子
和也 金子
世一 安彦
世一 安彦
水嶋 隆夫
隆夫 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Green Devices Co Ltd
Original Assignee
Alps Green Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Green Devices Co Ltd filed Critical Alps Green Devices Co Ltd
Priority to JP2011525820A priority Critical patent/JP5419302B2/ja
Publication of JPWO2011016275A1 publication Critical patent/JPWO2011016275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419302B2 publication Critical patent/JP5419302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

特に、低いガラス遷移温度(Tg)、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)、良好な磁化及び耐食性を備える圧粉コアやコイル封入圧粉コア用としてのFe基非晶質合金を提供することを目的とする。本発明のFe基非晶質合金は、組成式が、Fe100−a−b−c−x−y−z−tNiaSnbCrcPxCyBzSitで示され、0at%≦a≦10at%、0at%≦b≦3at%、0at%≦c≦6at%、6.8at%≦x≦10.8at%、2.2at%≦y≦9.8at%、0at%≦z≦4.2at%、0at%≦t≦3.9at%であることを特徴とするものである。これにより、低いガラス遷移温度(Tg)、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)、良好な磁化及び耐食性を備える圧粉コアやコイル封入圧粉コア用としてのFe基非晶質合金を製造できる。

Description

本発明は、例えば、トランスや電源用チョークコイル等の圧粉コア及びコイル封入圧粉コアに適用するFe基非晶質合金に関する。
電子部品等に適用される圧粉コアやコイル封入圧粉コアには、近年の高周波化や大電流化に伴い、優れた直流重畳特性と低いコアロス、及び、MHzまでの周波数にわたり一定のインダクタンスが要求される。
ところで、Fe基非晶質合金が結着材により目的の形状に成形された圧粉コアに対し、Fe基非晶質合金の粉末形成時の応力歪みや圧粉コア成形時の応力歪みを緩和すべく、コア成形後に熱処理が施される。
しかしながらコア成形体に対して実際に施される前記熱処理の温度T1は、被覆導線や結着材等の耐熱性を考慮して、Fe基非晶質合金に対して効果的に応力歪みを緩和し、前記コアロスを最小限にできる最適熱処理温度まで高くすることは出来なかった。
そして従来では、前記最適熱処理温度が高く、(最適熱処理温度−熱処理温度T1)が大きくなり、十分にFe基非晶質合金の応力歪みを緩和できず、Fe基非晶質合金の特性を生かしきれず、コアロスを十分に小さくできなかった。
したがって前記最適熱処理温度を従来に比べて低くしコア特性を向上させるには、Fe基非晶質合金のガラス遷移温度(Tg)を低下させることが必要であった。それと同時に、非晶質形成能を高めるべく、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くし、さらに磁化を高め、耐食性を向上させることがコア特性の向上を図る上で必要であった。
下記に示す特許文献に記載された発明は、いずれも、低いガラス遷移温度(Tg)、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)、良好な磁化及び耐食性を全て満足することを目的とせず、そのような観点により各元素の添加量を調整したものではない。
特開2008−169466号公報 特開2005−307291号公報 特開2004−156134号公報 特開2002−226956号公報 特開2002−151317号公報 特開昭57−185957号公報 特開昭63−117406号公報
そこで本発明は、上記の従来課題を解決するためのものであり、特に、低いガラス遷移温度(Tg)、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)を備え、低い最適熱処理温度とし、良好な磁化及び耐食性を備える圧粉コアやコイル封入圧粉コア用としてのFe基非晶質合金を提供することを目的とする。
本発明におけるFe基非晶質合金は、
組成式が、Fe100-a-b-c-x-y-z-tNiaSnbCrcxyzSitで示され、0at%≦a≦10at%、0at%≦b≦3at%、0at%≦c≦6at%、6.8at%≦x≦10.8at%、2.2at%≦y≦9.8at%、0at%≦z≦4.2at%、0at%≦t≦3.9at%であることを特徴とするものである。
本発明では、ガラス遷移温度(Tg)を低下させ、且つ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を大きくでき、更に、高い磁化及び優れた耐食性を得ることが出来る。
具体的にはガラス遷移温度(Tg)を、740K以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.52以上(好ましくは0.54以上)に設定できる。また飽和質量磁化σsを、140(×10-6Wbm/kg)以上、及び、飽和磁化Isを1T以上に設定できる。
本発明では、NiとSnのうち、どちらか一方のみが添加されることが好ましい。
Niの添加は、ガラス遷移温度(Tg)を低く、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高い値に維持できる。本発明では、10at%を限度としてNiを添加することが出来る。
また本発明では、高い磁化を維持しつつ、ガラス遷移温度(Tg)を低くすることを目的としているため、Snの添加量を出来る限り少なくする。すなわちSnの添加は耐食性を劣化させるため同時にCrの添加がある程度必要となる。このためガラス遷移温度(Tg)を下げることができてもCrの添加により磁化が劣化しやすくなるため、Snの添加量は少なくしたほうがよい。そして本発明では後述する実験に示すように、Ni、Snを添加する場合は、NiあるいはSnのどちらか一方のみを添加しており、これにより、効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低下させ、且つ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を大きくでき、更に、高い磁化及び耐食性を得ることが可能になる。
また本発明では、Niの添加量aは、0at%〜6at%の範囲内であることが好ましい。これにより、非晶質形成能を高めることができる。
また本発明では、Niの添加量aは、4at%〜6at%の範囲内であることが好ましい。これにより、より効果的にガラス遷移温度(Tg)を低下させることが出来るともに、安定して高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)及びTx/Tmを得ることが出来る。
また本発明では、Snの添加量bは、0at%〜2at%の範囲内であることが好ましい。これにより、より効果的に耐食性の低下を抑制でき、且つ非晶質形成能を高く維持することが出来る。
また本発明では、Crの添加量cは、0at%〜2at%の範囲内であることが好ましい。また本発明では、Crの添加量cは、1at%〜2at%の範囲内であることがより好ましい。これにより、より効果的に、低いガラス遷移温度(Tg)を維持できるとともに高い磁化及び耐食性を得ることが出来る。
また本発明では、Pの添加量xは、8.8at%〜10.8at%の範囲内であることが好ましい。本発明では、ガラス遷移温度(Tg)を低くし、且つ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)で示される非晶質形成能を高くするには、融点(Tm)を低くすることが必要であるが、Pの添加により、融点(Tm)を低く抑えることができる。そして本発明では、Pの添加量xを8.8at%〜10.8at%の範囲内とすることで、より効果的に、融点(Tm)を低くでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができる。
また本発明では、Cの添加量yは、5.8at%〜8.8at%の範囲内であることが好ましい。これにより、より効果的に、融点(Tm)を低くでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができる。
また本発明では、Bの添加量zは、0at%〜2at%の範囲内であることが好ましい。これにより、より効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低くできる。
また本発明では、Bの添加量zは、1at%〜2at%の範囲内であることが好ましい。
また本発明では、Siの添加量tは、0at%〜1at%の範囲内であることが好ましい。これにより、より効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低くできる。
また本発明では、(Bの添加量z+Siの添加量t)は、0at%〜4at%の範囲内であることが好ましい。これにより、効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を740K以下に抑えることが出来る。また高い磁化を維持できる。
また本発明では、Bの添加量zが、0at%〜2at%の範囲内、Siの添加量tが、0at%〜1at%の範囲内、及び、(Bの添加量z+Siの添加量t)が、0at%〜2at%の範囲内であることがより好ましい。これにより、ガラス遷移温度(Tg)を710K以下に抑えることが出来る。
あるいは本発明では、Bの添加量zが、0at%〜3at%の範囲内、Siの添加量tが、0at%〜2at%の範囲内、及び、(Bの添加量z+Siの添加量t)が、0at%〜3at%の範囲内であることがより好ましい。これにより、ガラス遷移温度(Tg)を720K以下に抑えることが出来る。
また本発明では、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.36の範囲内であることが好ましい。より効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低くでき、且つ換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができる。
また本発明では、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.25の範囲内であることがより好ましい。
また本発明における圧粉コアは、上記に記載のFe基非晶質合金の粉末が結着材によって固化成形されてなることを特徴とするものである。
あるいは本発明におけるコイル封入圧粉コアは、上記に記載のFe基非晶質合金の粉末が結着材によって固化成形されてなる圧粉コアと、前記圧粉コアに覆われるコイルとを有してなることを特徴とするものである。
本発明ではコアの最適熱処理温度を低くでき、インダクタンスを高めることができ、またコアロスの低減を図ることができ、電源に実装した際に電源効率(η)を改善することが出来る。
また本発明では、前記コイル封入圧粉コアにおいて、Fe基非晶質合金の最適熱処理温度を低くすることができるため、結着材の耐熱温度未満の熱処理温度で応力歪が適切に緩和でき、圧粉コアの透磁率μを高くできるため、丸線コイルに比べて各ターンにおける導体の断面積が大きいエッジワイズコイルを用い、少ないターン数にて所望の高いインダクタンスを得ることが可能になる。このように本発明では、コイルに各ターンにおける導体の断面積の大きいエッジワイズコイルを用いることができるため、直流抵抗Rdcを小さくでき、発熱及び銅損を抑制することが可能である。
本発明のFe基非晶質合金によれば、ガラス遷移温度(Tg)を低下させ、且つ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を大きくでき、更に、高い磁化及び優れた耐食性を得ることが出来る。
また本発明の前記Fe基非晶質合金の粉末を用いた圧粉コアやコイル封入圧粉コアによれば、コアの最適熱処理温度を低くでき、インダクタンスを高めることができる。またコアロスの低減を図ることができ、実際に電源に実装した際に電源効率(η)を改善することが出来る。
圧粉コアの斜視図、 コイル封入圧粉コアの平面図、 図2(a)に示すA−A線に沿って切断し矢印方向から見たコイル封入圧粉コアの縦断面図、 圧粉コアの最適熱処理温度とコアロスWとの関係を示すグラフ、 合金のガラス遷移温度(Tg)と圧粉コアの最適熱処理温度との関係を示すグラフ、 合金のNi添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、 合金のNi添加量と結晶化開始温度(Tx)との関係を示すグラフ、 合金のNi添加量と換算ガラス化温度(Tg/Tm)との関係を示すグラフ、 合金のNi添加量とTx/Tmとの関係を示すグラフ、 合金のSn添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、 合金のSn添加量と結晶化開始温度(Tx)との関係を示すグラフ、 合金のSn添加量と換算ガラス化温度(Tg/Tm)との関係を示すグラフ、 合金のSn添加量とTx/Tmとの関係を示すグラフ、 合金のP添加量と融点(Tm)との関係を示すグラフ、 合金のC添加量と融点(Tm)との関係を示すグラフ、 合金のCr添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、 合金のCr添加量と結晶化開始温度(Tx)との関係を示すグラフ、 合金のCr添加量と飽和磁束密度Isとの関係を示すグラフ、 試料No.3,5,6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コアにおける周波数とインダクタンスLとの関係を示すグラフ、 試料No.3,5,6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コアにおける周波数とコアロスWとの関係を示すグラフ、 試料No.3,5,6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コアを同一電源に実装した際の出力電流と電源効率(η)(測定周波数が300kHz)との関係を示すグラフ、 試料No.5,6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コア(インダクタンス0.5μH相当)、及び市販品を同一電源に実装した際における出力電流と電力源効率(η)(測定周波数が300kHz)との関係を示すグラフ、 実験で使用したFe系結晶質合金粉末を用いて形成されたコイル封入圧粉コア(比較例)の縦断面図、 (a)は、試料No.6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コア(実施例;インダクタンス4.7μH相当)、及びFe系結晶質合金粉末を用いて形成されたコイル封入圧粉コア(比較例;インダクタンス4.7μH相当)を同一電源に実装した際における出力電流と電力源効率(η)(測定周波数が300kHz)との関係を示すグラフであり、(b)は(a)の出力電流が0.1〜1Aの範囲を拡大して示したグラフ、 (a)は、試料No.6のFe基非晶質合金粉末を用いて成形されたコイル封入圧粉コア(実施例;インダクタンス4.7μH相当)、及びFe系結晶質合金粉末を用いて形成されたコイル封入圧粉コア(比較例;インダクタンス4.7μH相当)を同一電源に実装した際における出力電流と電力源効率(η)(測定周波数が500kHz)との関係を示すグラフであり、(b)は(a)の出力電流が0.1〜1Aの範囲を拡大して示したグラフ。
本実施形態におけるFe基非晶質合金は、組成式が、Fe100-a-b-c-x-y-z-tNiaSnbCrcxyzSitで示され、0at%≦a≦10at%、0at%≦b≦3at%、0at%≦c≦6at%、6.8at%≦x≦10.8at%、2.2at%≦y≦9.8at%、0at%≦z≦4.2at%、0at%≦t≦3.9at%である。
上記のように、本実施形態のFe基非晶質合金は、主成分としてのFeと、Ni、Sn、Cr、P、C、B、Si(ただし、Ni、Sn、Cr、B、Siの添加は任意)とを添加してなる軟磁性合金である。
また、本実施形態のFe基非晶質合金は、飽和磁束密度をより高くしたり、磁歪を調整するために、主相の非晶質相と、α−Fe結晶相との混相組織が形成されていても良い。α−Fe結晶相はbcc構造である。
本実施形態のFe基非晶質合金に含まれるFeの添加量は、上記した組成式では、(100−a−b−c−x−y−z−t)で示され、後述の実験では、65.9at%〜77.4at%程度の範囲内である。このようにFe量が高いことで高い磁化を得ることができる。
Fe基非晶質合金に含まれるNiの添加量aは、0at%〜10at%の範囲内で規定される。Niの添加によりガラス遷移温度(Tg)を低く、且つ換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高い値に維持できる。ここでTmは融点である。Niの添加量aを10at%程度まで大きくしても非晶質を得ることができる。ただし、Niの添加量aが6at%を超えると、換算ガラス化温度(Tg/Tm)及び、Tx/Tm(ここでTxは、結晶化開始温度)が低下し、非晶質形成能が低下するので、本実施形態では、Niの添加量aは、0at%〜6at%の範囲内であることが好ましく、さらに、4at%〜6at%の範囲内とすれば、安定して低いガラス遷移温度(Tg)と、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)を得ることが可能である。また高い磁化を維持できる。
Fe基非晶質合金に含まれるSnの添加量bは、0at%〜3at%の範囲内で規定される。Snの添加量bを3at%程度まで大きくしても非晶質を得ることができる。ただし、Snの添加により合金粉末中の酸素濃度が増加し、Snの添加により耐食性が低下しやすい。そのためSnの添加量は必要最小限に抑える。またSnの添加量bを3at%程度とするとTx/Tmが大きく低下し、非晶質形成能が低下することからSnの添加量bの好ましい範囲を0〜2at%に設定した。あるいは、Snの添加量bは1at%〜2at%の範囲内であることが高いTx/Tmを確保できてより好ましい。
ところで本実施形態では、Fe基非晶質合金に、NiとSnの双方を添加しないか、あるいはNiあるいはSnのどちらか一方のみを添加することが好適である。
例えば特許文献1(特開2008−169466号公報)に記載された発明では、SnとNiとを同時添加した実施例が数多く見られる。また同時添加の効果についても特許文献1の[0043]欄等に記載があり、基本的にアニール処理(熱処理)温度の低減と非晶質形成の観点により評価している。
これに対し、本実施形態では、NiあるいはSnを添加する場合には、どちらか一方のみを添加することとし、低いガラス遷移温度(Tg)、及び高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)のみならず、磁化を高くし且つ耐食性を向上させることを目的としている。本実施形態では、特許文献1のFe基非晶質合金に比べて高い磁化を得ることができる。
また、Snの代わりに同様に熱処理温度を低下させる元素として、In、Zn、Ga、Al等を添加しても良い。但し、In、Gaは高価であり、AlはSnと比較して水アトマイズで均一な球状粉を作ることが難しくなり、ZnはSnに比較して融点が高いため合金全体の融点を高める恐れがあり、これら元素の中でもSnを選択することがより好ましい。
Fe基非晶質合金に含まれるCrの添加量cは、0at%〜6at%の範囲内で規定される。Crは、合金に不動態化酸化皮膜を形成でき、Fe基非晶質合金の耐食性を向上できる。例えば、水アトマイズ法を用いてFe基非晶質合金粉末を作製する際において、合金溶湯が直接水に触れたとき、更には水アトマイズ後のFe基非晶質合金粉末の乾燥工程において生じる腐食部分の発生を防ぐことができる。一方、Crの添加によりガラス遷移温度(Tg)が高くなり、また飽和質量磁化σsや飽和磁化Isが低下するので、Crの添加量cは必要最小限に抑えることが効果的である。特に、Crの添加量cを0at%〜2at%の範囲内に設定すると、ガラス遷移温度(Tg)を低く維持できるので好適である。
さらにCrの添加量cを1at%〜2at%の範囲内で調整することがより好ましい。良好な耐食性とともに、ガラス遷移温度(Tg)を低く維持でき、且つ高い磁化を維持することができる。
Fe基非晶質合金に含まれるPの添加量xは、6.8at%〜10.8at%の範囲内で規定される。また、Fe基非晶質合金に含まれるCの添加量yは、2.2at%〜9.8at%の範囲内で規定される。P及びCの添加量を上記範囲内に規定したことで非晶質を得ることが出来る。
また本実施形態では、Fe基非晶質合金のガラス遷移温度(Tg)を低くし、同時に、非晶質形成能の指標となる換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くするが、ガラス遷移温度(Tg)の低下により、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くするためには融点(Tm)を低くすることが必要である。
本実施形態では、特に、Pの添加量xを8.8at%〜10.8at%の範囲内に調整することで融点(Tm)を効果的に低くすることができ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くすることが出来る。
一般に、Pは半金属の中で磁化を低下させやすい元素として知られており、高い磁化を得るためには添加量はある程度少なくする必要がある。加えて、Pの添加量xを10.8at%とすると、Fe−P−Cの三元合金の共晶組成(Fe79.410.89.8)付近となるため、Pを10.8at%を超えて添加することは融点(Tm)の上昇を招く。従って、Pの添加量の上限は10.8at%とすることが望ましい。一方、上記のように融点(Tm)を効果的に低下させ、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くするためには、Pを8.8at%以上添加することが好ましい。
また、Cの添加量yを5.8at%〜8.8at%の範囲内に調整することが好適である。これにより、効果的に、融点(Tm)を低くでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高くすることが出来、磁化を高い値で維持出来る。
Fe基非晶質合金に含まれるBの添加量zは、0at%〜4.2at%の範囲内で規定される。また、Fe基非晶質合金に含まれるSiの添加量tは、0at%〜3.9at%の範囲内で規定される。これにより、非晶質を得ることが出来、またガラス遷移温度(Tg)を低く抑えることが可能である。
具体的には、Fe基非晶質合金のガラス遷移温度(Tg)を740K(ケルビン)以下に設定できる。但し、4.2at%を超えて添加すると磁化が低下するため、上限は4.2at%とすることが好ましい。
また本実施形態では、(Bの添加量z+Siの添加量t)は、0at%〜4at%の範囲内であることが好ましい。これにより、Fe基非晶質合金のガラス遷移温度(Tg)を効果的に740K以下に設定できる。また高い磁化を維持できる。
また本実施形態では、Bの添加量zを0at%〜2at%の範囲内に設定し、また、Siの添加量tを0at%〜1at%の範囲内に設定することで、より効果的にガラス遷移温度(Tg)を低く出来る。さらに加えて、(Bの添加量z+Siの添加量t)を、0at%〜2at%の範囲内とすることで、ガラス遷移温度(Tg)を710K以下に抑えることが出来る。
あるいは本実施形態では、Bの添加量zを、0at%〜3at%の範囲内、Siの添加量tを、0at%〜2at%の範囲内、及び、(Bの添加量z+Siの添加量t)が、0at%〜3at%の範囲内とすることで、ガラス遷移温度(Tg)を720K以下に抑えることが出来る。
特許文献2(特開2005−307291号公報)、特許文献3(特開2004−156134号公報)、及び特許文献4(特開2002−226956号公報)に記載された発明に示された実施例では、Bの添加量が、本実施形態に比べて比較的高く、また(Bの添加量z+Siの添加量t)も本実施形態よりも大きい。また特許文献6(特開昭57−185957号公報)に記載された発明においても、(Bの添加量z+Siの添加量t)が本実施形態よりも大きくなる。
Si及びBの添加は非晶質形成能の向上に役立つが、ガラス遷移温度(Tg)が上昇しやすくなるため、本実施形態では、ガラス遷移温度(Tg)をできる限り低くすべく、Si、B及びSi+Bの添加量を必要最小限に抑えることとしている。さらにBを必須元素として含むことで、非晶質化を促進できるとともに、大きな粒径の非晶質合金を安定して得ることができる。
さらに本実施形態では、ガラス遷移温度(Tg)を低くし、同時に磁化も高くできるものである。
また本実施形態では、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.36の範囲内であることが好ましい。またSiの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.25の範囲内であることがより好ましい。
特許文献2(特開2005−307291号公報)に記載された発明でも、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)の値を規定しているが本実施形態では、特許文献2よりも、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)の値を低く設定できる。
本実施形態では、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)を上記範囲内に設定することで、より効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低くでき、且つ換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができる。
なお特許文献4(特開2002−226956号公報)に記載された発明でも、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)の値を規定しているが、Alを必須元素にしており、構成元素が異なる。またBの含有量等も本実施形態と異なる。なお特許文献5(特開2002−15131号公報)に記載された発明もAlを必須元素としている。
本実施形態のFe基非晶質合金は、組成式が、Fe100-c-x-y-z-tCrcxyzSitで示され、1at%≦c≦2at%、8.8at%≦x≦10.8at%、5.8at%≦y≦8.8at%、1at%≦z≦2at%、0at%<t≦1at%であることがより好適である。
これにより、ガラス遷移温度(Tg)を720K以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.57以上にでき、飽和磁化Isを1.25以上にでき、飽和質量磁化σsを175×10-6Wbm/kg以上にできる。
また本実施形態のFe基非晶質合金は、組成式が、Fe100-a-c-x-y-z-tNiaCrcxyzSitで示され、4at%≦a≦6at%、1at%≦c≦2at%、8.8at%≦x≦10.8at%、5.8at%≦y≦8.8at%、1at%≦z≦2at%、0at%<t≦1at%であることがより好適である。
これにより、ガラス遷移温度(Tg)を705K以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.56以上にでき、飽和磁化Isを1.25以上にでき、飽和質量磁化σsを170×10-6Wbm/kg以上にできる。
また本実施形態のFe基非晶質合金は、組成式が、Fe100-a-c-x-y-zNiaCrcxyzで示され、4at%≦a≦6at%、1at%≦c≦2at%、8.8at%≦x≦10.8at%、5.8at%≦y≦8.8at%、1at%≦z≦2at%であることがより好適である。
これにより、ガラス遷移温度(Tg)を705K以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.56以上にでき、飽和磁化Isを1.25以上にでき、飽和質量磁化σsを170×10-6Wbm/kg以上にできる。
また本実施形態におけるFe基非晶質合金では、ΔTx=Tx−Tgを概ね、20K以上にでき、組成によってはΔTxを40K以上にでき、より非晶質形成能を高めることができる。
本実施形態では、上記の組成式から成るFe基非晶質合金を例えば、アトマイズ法により粉末状に、あるいは液体急冷法により帯状(リボン状)に製造できる。
なお、本実施形態におけるFe基非晶質合金では、不可避の不純物としてTi、Al、Mn等の元素が微量混入していてもよい。
本実施形態におけるFe基非晶質合金粉末は、例えば結着材により固化成形された図1に示す円環状の圧粉コア1や図2に示すコイル封入圧粉コア2に適用される。
図2(a)(b)に示すコイル封入コア(インダクタ素子)2は、圧粉コア3と、前記圧粉コア3に覆われるコイル4とを有して構成される。
Fe基非晶質合金粉末は、略球状あるいは楕円体状等からなる。前記Fe基非晶質合金粉末は、コア中に多数個存在し、各Fe基非晶質合金粉末間が前記結着材にて絶縁された状態となっている。
また、前記結着材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、PVA(ポリビニルアルコール)、アクリル樹脂等の液状又は粉末状の樹脂あるいはゴムや、水ガラス(Na2O−SiO2)、酸化物ガラス粉末(Na2O−B23−SiO2、PbO−B23−SiO2、PbO−BaO−SiO2、Na2O−B23−ZnO、CaO−BaO−SiO2、Al23−B23−SiO2、B23−SiO2)、ゾルゲル法により生成するガラス状物質(SiO2、Al23、ZrO2、TiO2等を主成分とするもの)等を挙げることができる。
また潤滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等を用いることが出来る。結着材の混合比は5質量%以下、潤滑剤の添加量は0.1質量%〜1質量%程度である。
圧粉コアをプレス成形した後、Fe基非晶質合金粉末の応力歪みを緩和すべく熱処理を施すが、本実施形態では、Fe基非晶質合金のガラス遷移温度(Tg)を低くでき、したがってコアの最適熱処理温度を従来に比べて低くできる。ここで「最適熱処理温度」とは、Fe基非晶質合金粉末に対して効果的に応力歪みを緩和でき、コアロスを最小限に小さくできるコア成形体に対する熱処理温度である。例えば、N2ガス、Arガス等不活性ガス雰囲気において、昇温速度を40℃/minとし、所定の熱処理温度に到達したらその熱処理温度に1時間保持し、そしてコアロスWが最も小さくなるときの前記熱処理温度を最適熱処理温度と認定する。
圧粉コア成形後に施す熱処理温度T1は樹脂の耐熱性等を考慮して、最適熱処理温度T2以下の低い温度に設定される。そして本実施形態では、最適熱処理温度T2を従来よりも低くすることができるから、(最適熱処理温度T2−コア成形後の熱処理温度T1)を従来に比べて小さくすることができる。
このため、本実施形態では、コア成形後に施す熱処理温度T1の熱処理によっても従来に比べてFe基非晶質合金粉末の応力歪みを効果的に緩和でき、また本実施形態におけるFe基非晶質合金は高い磁化を維持しているために、所望のインダクタンスを確保できるとともに、コアロス(W)の低減を図ることができ、電源に実装した際に高い電源効率(η)を得ることが出来る。
具体的には本実施形態では、Fe基非晶質合金において、ガラス遷移温度(Tg)を740K以下に設定でき、好ましくは710K以下に設定できる。また換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.52以上に設定でき、好ましくは0.54以上に設定でき、より好ましくは0.56以上に設定できる。また飽和質量磁化σsを140(×10-6Wbm/kg)以上に設定でき、また飽和磁化Isを1T以上に設定できる。
またコア特性としては、最適熱処理温度を693.15K(420℃)以下、好ましくは673.15K(400℃)以下に設定できる。また、コアロスWを90(kW/m3)以下、好ましくは60(kW/m3)以下に設定できる。
本実施形態では、図2(b)のコイル封入圧粉コア2に示すように、コイル4には、エッジワイズコイルを用いることが出来る。エッジワイズコイルとは平角線の短辺を内径面として縦に巻いたコイルを示す。
本実施形態によれば、Fe基非晶質合金の最適熱処理温度を低くすることができるため、結着材の耐熱温度未満の熱処理温度で応力歪が適切に緩和でき、圧粉コア3の透磁率μを高くできるため、丸線コイルに比べて各ターンにおける導体の断面積が大きいエッジワイズコイルを用い、少ないターン数にて所望の高いインダクタンスLを得ることが可能になる。このように本発明では、コイル4に各ターンにおける導体の断面積が大きいエッジワイズコイルを用いることができるため、直流抵抗Rdcを小さくでき、発熱及び銅損を抑制することが可能である。
また本実施形態では、コア成形後の熱処理温度T1を、553.15K(280℃)〜623.15K(350℃)程度に設定することができる。
なお本実施形態におけるFe基非晶質合金の組成は、ICP−MS(高周波誘導結合質量分析装置)等で測定することが可能である。
(最適熱処理温度とガラス遷移温度(Tg)との関係を求める実験)
下記の表1に示す各組成から成る各Fe基非晶質合金を製造した。これら合金はいずれも液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
なおNo.1の試料は、比較例であり、No.2〜8が実施例である。
Figure 2011016275
表1の各試料が非晶質であることは、XRD(X線回折装置)により確認した。また、キュリー温度(Tc)、ガラス遷移温度(Tg)、結晶化開始温度(Tx)、融点(Tm)を、DSC(示差走査熱量計)により測定した(昇温速度はTc、Tg、Txが0.67K/sec、Tmは0.33K/sec)。
また表1に示す飽和磁化Isと飽和質量磁化σsはVSM(振動試料型磁力計)で測定した。
表1のコア特性の実験に使用したのは、図1に示した円環状の圧粉コアであり、表1に示す各Fe基非晶質合金の粉末と、樹脂(アクリル樹脂);3質量%、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛);0.3質量%を混合し、プレス圧600MPaにて、外径20mm、内径12mm、高さ6.8mmのトロイダル状6.5mm角で、高さが3.3mmのコア成形体を形成し、さらにN2ガス雰囲気下で、昇温速度を0.67K/sec(40℃/min)、熱処理温度を573.15K(300℃)保持時間を1時間として成形されたものである。
表1に示す「最適熱処理温度」は前記コア成形体に対して昇温速度を0.67K/sec(40℃/min)、保持時間1時間にて熱処理を施すときに、圧粉コアのコアロス(W)を最も低減できる理想的な熱処理温度を指す。表1に示す最適熱処理温度は最も低くて633.15K(360℃)であり、実際にコア成形体に対して施した熱処理温度(573.15K)よりも高い値となっている。
表1に示す圧粉コアのコアロス(W)の評価は、岩通計測(株)製SY−8217 BHアナライザを用いて周波数100kHz、最大磁束密度25mTとして求めた。また、透磁率(μ)は、インピーダンスアナライザを用いて周波数100KHzで測定した。
図3は、表1の圧粉コアの最適熱処理温度とコアロス(W)との関係を示すグラフである。図3に示すように、コアロス(W)を90kW/m3以下に設定するには最適熱処理温度を693.15K(420℃)以下に設定することが必要であるとわかった。
また図4は、合金のガラス遷移温度(Tg)と表1の圧粉コアの最適熱処理温度との関係を示すグラフである。図4に示すように、最適熱処理温度を693.15K(420℃)以下に設定するにはガラス遷移温度(Tg)を740K(466.85℃)以下に設定することが必要とわかった。
また、図3から、コアロス(W)を60kW/m3以下に設定するには最適熱処理温度を673.15K(400℃)以下に設定することが必要であるとわかった。また図4から、最適熱処理温度を673.15K(400℃)以下に設定するにはガラス遷移温度(Tg)を710K(436.85℃)以下に設定することが必要とわかった。
以上のように表1、図3及び図4の実験結果から、本実施例のガラス遷移温度(Tg)の適用範囲を740K(466.85℃)以下に設定した。また本実施例において、710K(436.85℃)以下のガラス遷移温度(Tg)を好ましい適用範囲とした。
(B添加量及びSi添加量の実験)
以下の表2に示す各組成から成る各Fe基非晶質合金を製造した。各試料は、液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
Figure 2011016275
表2に示す試料No.9〜No.15(いずれも実施例)では、Fe量、Cr量及びP量を固定し、C量、B量及びSi量を変化させた。また試料No.2(実施例)では、Fe量を、試料No.9〜No.15のFe量よりもやや小さくした。試料No.16,17(比較例)では、試料No.2と組成が近いが、試料No.2に比べてSiが多く添加されている。
表2に示すように、Bの添加量zを0at%〜4.2at%の範囲内、及びSiの添加量tを0at%〜3.9at%の範囲内に設定することで、非晶質を形成できるとともに、ガラス遷移温度(Tg)を740K(466.85℃)以下に設定できることがわかった。
また表2に示すようにBの添加量zを、0at%〜2at%の範囲内に設定することで、ガラス遷移温度(Tg)をより効果的に低減できることがわかった。また、Siの添加量tを0at%〜1at%の範囲内に設定することで、ガラス遷移温度(Tg)をより効果的に低減できることがわかった。
また(Bの添加量z+Siの添加量t)を、0at%〜4at%の範囲内とすることで、より確実にガラス遷移温度(Tg)を740K(466.85℃)以下に設定できることがわかった。
また、Bの添加量zを、0at%〜2at%の範囲内に設定し、Siの添加量tを0at%〜1at%に設定し、さらに(Bの添加量z+Siの添加量t)を、0at%〜2at%の範囲内に設定することで、ガラス遷移温度(Tg)を710K(436.85℃)以下に設定できることがわかった。
あるいは、Bの添加量zを、0at%〜3at%の範囲内に設定し、Siの添加量tを0at%〜2at%に設定し、さらに(Bの添加量z+Siの添加量t)を、0at%〜3at%の範囲内とすることで、ガラス遷移温度(Tg)を720K(446.85℃)以下に設定できることがわかった。
また表2に示す実施例では、いずれも換算ガラス化温度(Tg/Tm)が0.540以上であった。さらに、飽和質量磁化σsを、176(×10-6Wbm/kg)以上にでき、また飽和磁化Isを、1.27以上にできた。
一方、表2に示す比較例である試料No.16,17では、ガラス遷移温度(Tg)が740K(466.85℃)よりも大きくなった。
(Niの添加量の実験)
以下の表3に示す各組成から成る各Fe基非晶質合金を製造した。各試料は、液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
Figure 2011016275
表3に示す試料No.18〜No.25(いずれも実施例)では、Cr,P,C,B,Siの添加量を固定し、Fe量、Ni量を変化させた。表3に示すように、Niの添加量aを10at%まで大きくしても、非晶質が得られることがわかった。また、いずれの試料も、ガラス遷移温度(Tg)が720K(446.85℃)以下、換算ガラス化温度(Tg/Tm)が0.54以上であった。
図5は、合金のNi添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、図6は、合金のNi添加量と結晶化開始温度(Tx)との関係を示すグラフ、図7は、合金のNi添加量と換算ガラス化温度(Tg/Tm)との関係を示すグラフ、図8は、合金のNi添加量とTx/Tmとの関係を示すグラフである。
図5,図6に示すようにNiの添加量aを増やすと、徐々に、ガラス遷移温度(Tg)及び結晶化開始温度(Tx)が低下することがわかった。
また図7,図8に示すように、Ni添加量aを6at%程度まで大きくしても、高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)及びTx/Tmを維持できるが、Ni添加量aが6at%を越えると、急激に、換算ガラス化温度(Tg/Tm)及びTx/Tmが低下することがわかった。
本実施例では、ガラス遷移温度(Tg)の低下とともに、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を大きくして非晶質形成能を高めることが必要であるため、Ni添加量aの範囲を0at%〜10at%とし、好ましい範囲を0at%〜6at%に設定した。
またNi添加量aを4at〜6at%の範囲内に設定すれば、ガラス遷移温度(Tg)を低くできることともに、安定して高い換算ガラス化温度(Tg/Tm)及びTx/Tmが得られることがわかった。
(Snの添加量の実験)
以下の表4に示す各組成から成る各Fe基非晶質合金を製造した。各試料は、液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
Figure 2011016275
表4に示す試料No.26〜No.29では、Cr,P,C,B,Siの添加量を固定し、Fe量及びSn量を変化させた。Sn量を3at%まで大きくしても非晶質が得られることがわかった。
ただし表4に示すように,Snの添加量bを増やすと合金粉末の酸素濃度が増加し耐食性が低下することが分かる。耐食性が低い場合、耐食性を高めるため、Crを添加することとなるが、飽和磁化Isと飽和質量磁化σsを低下させることとなる。そのため、添加量bは必要最小限に抑えることが必要であるとわかった。
図9は、合金のSn添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、図10は、合金のSn添加量と結晶化開始温度(Tx)との関係を示すグラフ、図11は、合金のSn添加量と換算ガラス化温度(Tg/Tm)との関係を示すグラフ、図12は、合金のSn添加量とTx/Tmとの関係を示すグラフである。
図9に示すようにSnの添加量bを増やすと、ガラス遷移温度(Tg)が低下する傾向が見られた。
また図12に示すように、Snの添加量bを3at%にすると、Tx/Tmが低下し、非晶質形成能が悪化することがわかった。
したがって本実施例では、耐食性の低下を抑制し、且つ高い非晶質形成能を維持するため、Snの添加量bを0at%〜3at%の範囲内とし、0at%〜2at%を好ましい範囲とした。
なおSnの添加量bを2at%〜3at%とすると、上記のようにTx/Tmは小さくなるが、換算ガラス化温度(Tg/Tm)は高くできる。
また各表に示すように、試料No.7を除いて、各Fe基非晶質合金にはNi及びSnの双方を含まないか、あるいはNiかSnのどちらか一方を含む。一方、試料No.7はNi及びSnの双方を含むが他の試料に比べてやや磁化が小さくなっており、したがって、Ni及びSnの双方を含まないか、あるいはNiかSnのどちらか一方を含むことで、磁化を高めることができるとわかった。
(Pの添加量及びCの添加量の実験)
以下の表5に示す各組成から成る各Fe基非晶質合金を製造した。各試料は、液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
Figure 2011016275
表5の試料No9,10,12,14,15,30〜33(いずれも実施例)では、Fe,Crの添加量を固定し、P,C,B,Siの添加量を変化させた。
表5に示すように、Pの添加量xを、6.8at%〜10.8at%の範囲内、Cの添加量yを2.2at%〜9.8at%の範囲内で調整すれば、非晶質を得ることができるとわかった。またいずれの実施例でもガラス遷移温度(Tg)を740K(466.85℃)以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.52以上にできた。
図13は、合金のPの添加量xと融点(Tm)との関係を示すグラフ、図14は、合金のCの添加量yと融点(Tm)との関係を示すグラフである。
本実施例では、740K(466.85℃)以下、好ましくは710K(436.85℃)以下のガラス遷移温度(Tg)を得ることができるが、ガラス遷移温度(Tg)の低下により、Tg/Tmで示される非晶質形成能を高めるには融点(Tm)を低くすることが必要である。なお、図13,図14に示すように融点(Tm)は、C量よりP量に対する依存性が高いと考えられる。
特に、Pの添加量xを8.8at%〜10.8at%の範囲内に設定すれば、融点(Tm)を効果的に低減でき、したがって換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができるとわかった。
なおCの添加量yの好ましい範囲を5.8at%〜8.8at%の範囲内に設定すれば、融点(Tm)が低下しやすくなり、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができるとわかった。
また、表5に示す各実施例では、飽和質量磁化σsを、176×10-6Wbm/kg以上にでき、また飽和磁化Isを、1.27T以上にできた。
また本実施例では、全て、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)が、0〜0.36の範囲内であった。また、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)を、0〜0.25の範囲内に設定することが好ましい。例えば表2に示す試料No.2は、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)が0.25を越える。これに対して表5に示す各実施例では、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)がいずれも0.25を下回るが、Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)を低く設定することで、ガラス遷移温度(Tg)を効果的に低減でき、且つ換算ガラス化温度(Tg/Tm)も0.52以上(好ましくは0.54以上)の高い値を確保できることがわかった。
またSiを添加した形態におけるSiの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)の下限値は0.08であることが好適である。
このようにSiを添加しても、Si量をP量との比において小さくすることで、効果的に、ガラス遷移温度(Tg)を低くでき、且つ換算ガラス化温度(Tg/Tm)を高めることができる。
(Crの添加量の実験)
以下の表6に示す組成の各試料から各Fe基非晶質合金を製造した。各試料は、液体急冷法によりリボン状で形成されたものである。
Figure 2011016275
表6の各試料では、Ni,P,C,B,Siの添加量を固定し、Fe,Crの添加量を変化させた。表6に示すように、Crの添加量を増やすと、合金粉末の酸素濃度が徐々に低下し、耐食性が向上することがわかった。
図15は、合金のCrの添加量とガラス遷移温度(Tg)との関係を示すグラフ、図16は、合金のCrの添加量と結晶化温度(Tx)との関係を示すグラフ、図17は、合金のCrの添加量と飽和磁化Isとの関係を示すグラフである。
図15に示すように、Crの添加量を増やすと、ガラス遷移温度(Tg)が徐々に大きくなることがわかった。また表6及び図17に示すように、Crの添加量を増やすことにより飽和質量磁化σs及び飽和磁化Isが徐々に低下することがわかった。
図15及び表6に示すようにガラス遷移温度(Tg)が低く、且つ、飽和質量磁化σsが140×10-6Wbm/kg以上、飽和磁化Isが1T以上得られるようにCrの添加量cを0at%〜6at%の範囲内に設定した。また、Crの好ましい添加量cを、0at%〜2at%の範囲内に設定した。図15に示すように、Crの添加量cを0at%〜2at%の範囲内に設定することで、ガラス遷移温度(Tg)を、Cr量に関わらず低い値に設定できる。
さらにCrの添加量cを、1at%〜2at%の範囲内とすることで、耐食性を向上でき、且つ、安定して低いガラス遷移温度(Tg)を得ることができ、さらに高い磁化を維持することが可能であることがわかった。
また表6の実施例ではいずれもガラス遷移温度(Tg)を700K(426.85℃)以下にでき、換算ガラス化温度(Tg/Tm)を0.55以上に出来た。
(試料No.3,5,6の各Fe基非晶質合金の粉末を用いて成形したコイル封入圧粉コアに対するコア特性の実験)
表7に示す試料No.3,5,6は、既に表1に示されているものと同じである。すなわち各Fe基非晶質合金の粉末を水アトマイズ法により作製し、更に表1の説明箇所で記載した図1の円環状の圧粉コアの作製条件にて、各圧粉コアを成形した。
以下の表7には、各試料No.3,5,6の粉末特性及びコア特性(表1と同じ)を示す。
Figure 2011016275
なお表7に示す粒度は、日機装(株)製のマイクロトラック粒度分布測定装置 MT300EXを用いて測定した。
次に、試料No.3,5,6の各Fe基非晶質合金粉末を用いて成形され、図2に示したようなコイル4を圧粉コア3の中に封入した、コイル封入圧粉コアを用いて、インダクタンス(L)、コアロス(W)及び電源効率(η)の夫々を測定した。
インダクタンス(L)は、LRCメータを用いて測定した。また電源効率(η)はコイル封入圧粉コアを電源に実装して測定した。なお、電源効率(η)の測定周波数を300kHzとした。なお、上記No.3,5,6の各合金粉末を用いたコイル封入圧粉コアは、各試料合金粉末と樹脂(アクリル樹脂);3質量%、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛);0.3質量%を混合し、さらに上記合金粉末と樹脂等との混合材に2.5ターンのコイルを封入した状態で、プレス圧600MPaにて6.5mm角で、高さ3.3mmのコア成形体を形成し、さらにN2雰囲気下で昇温速度を0.03K/sec(2℃/min)、熱処理温度623.15K(350℃)にて1時間保持し、作成されたものである。
図18は、図2に示したものと同様な各コイル封入圧粉コアにおける周波数とインダクタンスとの関係を示すグラフ、図19は、同じく各コイル封入圧粉コアにおける周波数とコアロスW(最大磁束密度25mTに固定)との関係を示すグラフ、図20は、出力電流と電力変換効率(η)との関係を示すグラフである。
図18に示すようにFe基非晶質合金粉末を用いたコイル封入圧粉コアの最適熱処理温度が低いほど、インダクタンス(L)を高くできることがわかった。
また図19に示すように、Fe基非晶質合金粉末を用いたコイル封入圧粉コアの最適熱処理温度が低いほど、コアロス(W)を低減できることがわかった。
さらに図20に示すように、Fe基非晶質合金粉末を用いたコイル封入圧粉コアの最適熱処理温度が低いほど、電源効率(η)を高めることができるとわかった。
特にコイル封入圧粉コアの最適熱処理温度が673.15K(400℃)以下であると、効果的にコアロス(W)を低減でき、且つ電源効率(η)を効果的に高めることができるとわかった。
(本実施例のFe基非晶質合金粉末、及び従来品(コイル封入圧粉コア)に対するコア特性の実験)
測定周波数は300kHzとし、インダクタンスが略0.5μHとなるように各コイル封入圧粉コアの作製条件を調整した。
実験では、実施例として試料No5,6の各Fe基非晶質合金の粉末を用いてコイル封入圧粉コアを成形した。
試料No.5の試料を用いたコイル封入圧粉コア(インダクタンスL=0.49μH)は、Fe基非晶質合金粉末と、樹脂(アクリル樹脂);3質量%、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛);0.3質量%を混合し、さらに、2.5ターンのコイルを封入した状態で、プレス圧600MPaにて、6.5mm角で、高さが2.7mmのコア成形体を形成し、さらにN2ガス雰囲気下で、熱処理温度を350℃(昇温速度2℃/min)として成形されたものである。
また、試料No.6の試料を用いたコイル封入圧粉コア(インダクタンスL=0.5μH)は、Fe基非晶質合金粉末と、樹脂(アクリル樹脂);3質量%、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛);0.3質量%を混合し、さらに、2.5ターンのコイルを封入した状態で、プレス圧600MPaにて、6.5mm角で、高さが2.7mmのコア成形体を形成し、さらにN2ガス雰囲気下で、熱処理温度を320℃(昇温速度2℃/min)として成形されたものである。
また市販品1は、磁性粉末がカルボニルFe粉で構成されたコイル封入圧粉コア、市販品2は、Fe基非晶質合金粉末で構成されたコイル封入圧粉コア、市販品3は、磁性粉末がFeCrSi合金で構成されたコイル封入圧粉コアであり、いずれもインダクタンスLは0.5μHであった。
図21に、各試料における出力電流と電源効率(η)との関係を示す。図21に示すように、本実施例は、各市販品に比べて高い電源効率(η)を得ることができるとわかった。
(本実施例のFe基非晶質合金粉末、及び、比較例のFe基結晶質合金粉末を用いて形成された各コイル封入圧粉コアに対する実験)
実施例として試料No.6のFe基非晶質合金粉末と、樹脂(アクリル樹脂);3質量%、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛);0.3質量%を混合し、さらに図2(b)に示すエッジワイズコイルを封入した状態で、プレス圧600MPaにて、6.5mm角で、高さが2.7mmのコア成形体を形成し、さらにN2ガス雰囲気下で、熱処理温度を320℃(昇温速度2℃/min)としてコイル封入圧粉コアを成形した。
また、比較例としてFe基結晶質合金粉末を用いた市販品のコイル封入圧粉コアを用意した。
実験では、実施例として、導体の幅寸法が0.87mm、厚みが0.16mmのエッジワイズコイルを用い、ターン数を7として、インダクタンス(100kHz)が3.31μHとなるコイル封入圧粉コア(3.3μH相当品)を成形した。
また、実験では、実施例として、導体の幅寸法が0.87mm、厚みが0.16mmのエッジワイズコイルを用い、ターン数を10として、インダクタンス(100kHz)が4.84μHとなるコイル封入圧粉コア(4.7μH相当品)を成形した。
また、実験では、比較例のコイル封入圧粉コアとして、コイルは導体の直径が0.373mmの丸線コイルであり、ターン数は10.5ターン、インダクタンス(100kHz)が3.48μHとなるコイル封入圧粉コア(3.3μH相当品)を用意した。
また、実験では、比較例のコイル封入圧粉コアとして、コイルは導体の直径が0.352mmの丸線コイルであり、ターン数は12.5ターン、インダクタンス(100kHz)が4.4μHとなるコイル封入圧粉コア(4.7μH相当品)を用意した。
実施例のコイル封入圧粉コアでは、エッジワイズコイルを用い、比較例のコイル封入圧粉コアでは、丸線コイルを用いたが、それは、実施例のFe基非晶質合金粉末の透磁率μが25.9(表1参照)と高いのに対し、比較例のFe基結晶質合金粉末の透磁率μが19.2と低いためである。
インダクタンスLの値を高くしようとすればそれだけコイルのターン数を多くしなければならないが、比較例のように透磁率μが低いと、実施例に比べて、さらにターン数を増やすことが必要になる。
コイルの各ターンにおける導体の断面積は上記したエッジワイズコイル及び丸線コイルの各寸法を用いて計算してみると、実施例に使用したエッジワイズコイルのほうが丸線コイルよりも大きくなる。このため本実験に使用したエッジワイズコイルのほうが丸線コイルに比べて、圧粉コア内にてターン数を稼ぐことができない。あるいは、エッジワイズコイルのターン数を多くすることで、コイルの上下に位置する圧粉コアの厚みが非常に薄くなると、ターン数を増やしたことのインダクタンスLの増大効果が小さくなり、結局、所定の高いインダクタンスLを得ることができなくなる。
このため、比較例では、各ターンにおける導体の断面積をエッジワイズコイルに比べて小さくできる丸線コイルを使用してターン数を稼いで、所定の高いインダクタンスLが得られるように調整したのである。
これに対して実施例では圧粉コアの透磁率μが高いために比較例に比べてターン数を少なくして所定の高いインダクタンスを得ることができ、したがって実施例では、丸線コイルよりも各ターンにおける導体の断面積が大きいエッジワイズコイルを用いることが可能になる。当然のことながら実施例のFe基非晶質合金粉末を用いたコイル封入圧粉コアにおいても、エッジワイズコイルを用いて、狙うインダクタンスがさらに高くなる場合には、ターン数が増大し、コイル上下の圧粉コアの厚みが薄くなることで、十分なインダクタンスの増大効果を期待できなくなるが、本実施例は、比較例に比べて広範囲のインダクタンスの調整に対して、エッジワイズコイルの使用が可能になる。
そして実験では、実施例の3.3μH相当品及び4.7μH相当品、比較例の3.3μH相当品及び4.7μH相当品におけるコイルの直流抵抗Rdcを測定した。その実験結果が表8に示されている。
Figure 2011016275
上記したように比較例では、丸線コイルを用いたが、表8に示すように、丸線コイルを使用した比較例では、直流抵抗Rdcが大きくなった。このため比較例におけるコイル封入圧粉コアでは、発熱や銅損の損失を適切に抑制することができない。
これに対して実施例では、上記のように、Fe基非晶質合金粉末の透磁率μを高くできるために、本実験に使用した丸線コイルに比べて断面積が大きいエッジワイズコイルを用い、少ないターン数にて所望の高いインダクタンスLを得ることが可能になった。このように本実施例のコイル封入圧粉コアでは、コイルに断面積の大きいエッジワイズコイルを用いることができるため、表8に示すように比較例に比べて直流抵抗Rdcを小さくでき、発熱や銅損の損失を適切に抑制することが可能になる。
次に表8に示す実施例のコイル封入圧粉コア(4.7μH相当品)、及び比較例のコイル封入圧粉コア(4.7μH相当品)を用いて、出力電流に対する電源効率(η)を測定した。
図23(a)(b)は、測定周波数を300kHzとした場合の実施例及び比較例の各4.7μH相当品における出力電流と電源効率(η)との関係を示す実験結果、図24(a)(b)は、測定周波数を500kHzとした場合の実施例及び比較例の各4.7μH相当品における出力電流と電源効率(η)との関係を示す実験結果である。なお、出力電流が0.1A〜1Aの範囲では特に図24(a)において、実施例と比較例のグラフが重なっているように見えるため、図23(b)、図24(b)において、出力電流が0.1A〜1Aの範囲内での電源効率(η)の実験結果を拡大して示した。
図23及び図24に示すように、本実施例は比較例に比べて高い電源効率(η)を得ることができるとわかった。
1,3 圧粉コア
2 コイル封入圧粉コア
4 コイル(エッジワイズコイル)

Claims (20)

  1. 組成式が、Fe100-a-b-c-x-y-z-tNiaSnbCrcxyzSitで示され、0at%≦a≦10at%、0at%≦b≦3at%、0at%≦c≦6at%、6.8at%≦x≦10.8at%、2.2at%≦y≦9.8at%、0at%≦z≦4.2at%、0at%≦t≦3.9at%であることを特徴とするFe基非晶質合金。
  2. NiとSnのうち、どちらか一方のみが添加される請求項1記載のFe基非晶質合金。
  3. Niの添加量aは、0at%〜6at%の範囲内である請求項1又は2に記載のFe基非晶質合金。
  4. Niの添加量aは、4at%〜6at%の範囲内である請求項3記載のFe基非晶質合金。
  5. Snの添加量bは、0at%〜2at%の範囲内である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  6. Crの添加量cは、0at%〜2at%の範囲内である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  7. Crの添加量cは、1at%〜2at%の範囲内である請求項6記載のFe基非晶質合金。
  8. Pの添加量xは、8.8at%〜10.8at%の範囲内である請求項1ないし7のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  9. Cの添加量yは、5.8at%〜8.8at%の範囲内である請求項1ないし8のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  10. Bの添加量zは、0at%〜2at%の範囲内である請求項1ないし9のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  11. Bの添加量zは、1at%〜2at%の範囲内である請求項10記載のFe基非晶質合金。
  12. Siの添加量tは、0at%〜1at%の範囲内である請求項1ないし11のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  13. (Bの添加量z+Siの添加量t)は、0at%〜4at%の範囲内である請求項1ないし12のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  14. Bの添加量zが、0at%〜2at%の範囲内、Siの添加量tが、0at%〜1at%の範囲内、及び、(Bの添加量z+Siの添加量t)が、0at%〜2at%の範囲内である請求項1ないし9のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  15. Bの添加量zが、0at%〜3at%の範囲内、Siの添加量tが、0at%〜2at%の範囲内、及び、(Bの添加量z+Siの添加量t)が、0at%〜3at%の範囲内である請求項1ないし9のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  16. Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.36の範囲内である請求項1ないし15のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金。
  17. Siの添加量t/(Siの添加量t+Pの添加量x)は、0〜0.25の範囲内である請求項16記載のFe基非晶質合金。
  18. 請求項1ないし17のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金の粉末が結着材によって固化成形されてなることを特徴とする圧粉コア。
  19. 請求項1ないし17のいずれか1項に記載のFe基非晶質合金の粉末が結着材によって固化成形されてなる圧粉コアと、前記圧粉コアに覆われるコイルとを有してなることを特徴とするコイル封入圧粉コア。
  20. 前記コイルは、エッジワイズコイルである請求項19記載のコイル封入圧粉コイル。
JP2011525820A 2009-08-07 2010-05-12 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア Active JP5419302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525820A JP5419302B2 (ja) 2009-08-07 2010-05-12 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184974 2009-08-07
JP2009184974 2009-08-07
JP2011525820A JP5419302B2 (ja) 2009-08-07 2010-05-12 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
PCT/JP2010/058028 WO2011016275A1 (ja) 2009-08-07 2010-05-12 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016275A1 true JPWO2011016275A1 (ja) 2013-01-10
JP5419302B2 JP5419302B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43544179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525820A Active JP5419302B2 (ja) 2009-08-07 2010-05-12 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8685179B2 (ja)
EP (1) EP2463396B1 (ja)
JP (1) JP5419302B2 (ja)
KR (2) KR101513844B1 (ja)
CN (1) CN102471857B (ja)
TW (1) TWI424071B (ja)
WO (1) WO2011016275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558871B2 (en) * 2011-07-28 2017-01-31 Alps Electric Co., Ltd. Fe-based amorphous alloy and dust core made using Fe-based amorphous alloy powder

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419302B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-19 アルプス・グリーンデバイス株式会社 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
TWI441929B (zh) 2011-01-17 2014-06-21 Alps Green Devices Co Ltd Fe-based amorphous alloy powder, and a powder core portion using the Fe-based amorphous alloy, and a powder core
JP6072443B2 (ja) * 2011-08-04 2017-02-01 アルプス電気株式会社 インダクタの製造方法
JP2013219160A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Alps Green Devices Co Ltd 複合型リアクトル
JP5875159B2 (ja) * 2012-12-19 2016-03-02 アルプス・グリーンデバイス株式会社 Fe基軟磁性粉末、前記Fe基軟磁性粉末を用いた複合磁性粉末及び前記複合磁性粉末を用いた圧粉磁心
US8723629B1 (en) * 2013-01-10 2014-05-13 Cyntec Co., Ltd. Magnetic device with high saturation current and low core loss
JP6427862B2 (ja) * 2013-10-25 2018-11-28 日立金属株式会社 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
JP6385811B2 (ja) * 2014-01-29 2018-09-05 アルプス電気株式会社 電子部品および電子機器
JP6434709B2 (ja) * 2014-04-11 2018-12-05 アルプス電気株式会社 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器
JP6522462B2 (ja) * 2014-08-30 2019-05-29 太陽誘電株式会社 コイル部品
KR101994005B1 (ko) * 2014-09-03 2019-06-27 알프스 알파인 가부시키가이샤 압분 코어, 전기·전자 부품 및 전기·전자 기기
JP6339474B2 (ja) * 2014-10-03 2018-06-06 アルプス電気株式会社 インダクタンス素子および電子機器
JP6486262B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 アルプスアルパイン株式会社 Fe基非晶質合金、磁性金属粉末、磁性部材、磁性部品、および電気・電子機器
TWI598895B (zh) * 2015-11-19 2017-09-11 Alps Electric Co Ltd Powder magnetic core and its manufacturing method
JP2021527825A (ja) * 2018-06-21 2021-10-14 トラファグ アクツィエンゲゼルシャフトTrafag Ag 負荷測定装備、この製造方法、及びこれでもって実行可能な負荷測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307291A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
JP2007254814A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tdk Corp Fe−Ni系軟磁性合金粉末、圧粉体、コイル封入圧粉磁芯
JP2008169466A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Alps Electric Co Ltd Fe基非晶質磁性合金及び磁気シート
JP2009054615A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Alps Electric Co Ltd 圧粉コア及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024509A (en) * 1975-06-30 1977-05-17 Honeywell Information Systems, Inc. CCD register array addressing system including apparatus for by-passing selected arrays
JPS57185957A (en) 1981-05-13 1982-11-16 Kawasaki Steel Corp Amorphous alloy for iron core having high saturated magnetic flux density
JPH0793204B2 (ja) * 1986-11-06 1995-10-09 日立金属株式会社 アモルフアス合金圧粉磁心
JP2672306B2 (ja) 1987-09-09 1997-11-05 日立金属株式会社 Fe基アモルファス合金
JPH0793204A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd データベース管理システムとその管理方法
JP2713373B2 (ja) 1995-03-13 1998-02-16 日立金属株式会社 磁 心
CA2210017C (en) 1996-07-15 2006-06-06 Teruo Bito Method for making fe-base soft magnetic alloy
JPH11102827A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Metals Ltd 可飽和リアクトル用コア、およびこれを用いた磁気増幅器方式多出力スイッチングレギュレータ、並びにこれを用いたコンピュータ
US6594157B2 (en) * 2000-03-21 2003-07-15 Alps Electric Co., Ltd. Low-loss magnetic powder core, and switching power supply, active filter, filter, and amplifying device using the same
JP2002151317A (ja) 2000-03-21 2002-05-24 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2002015131A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 電子マネー取引管理システム又は方法、並びに、記憶媒体
JP3442375B2 (ja) 2000-11-29 2003-09-02 アルプス電気株式会社 非晶質軟磁性合金
JP2003213331A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金の製造方法及びFe基軟磁性合金
JP3771224B2 (ja) 2002-09-11 2006-04-26 アルプス電気株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP4528058B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-18 アルプス電気株式会社 コイル封入圧粉磁心
JP5445889B2 (ja) 2005-09-16 2014-03-19 日立金属株式会社 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
CN100442402C (zh) 2005-11-16 2008-12-10 安泰科技股份有限公司 具有优良高频性能的铁基非晶合金粉末、磁粉芯及其制备方法
JP2008109080A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
EP1933337B8 (en) * 2006-12-15 2010-09-01 Alps Green Devices Co., Ltd Fe-based amorphous magnetic alloy and magnetic sheet
WO2008105135A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Nippon Steel Corporation 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
JP5320764B2 (ja) 2007-03-02 2013-10-23 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
JP5316921B2 (ja) 2007-03-16 2013-10-16 日立金属株式会社 Fe基軟磁性合金、およびこれを用いた磁性部品
US8287665B2 (en) 2007-03-20 2012-10-16 Nec Tokin Corporation Soft magnetic alloy, magnetic part using soft magnetic alloy, and method of manufacturing same
KR101162080B1 (ko) 2007-03-22 2012-07-03 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 연자성 박대, 자심, 자성 부품, 및 연자성 박대의 제조 방법
EP2149616B1 (en) 2007-04-25 2017-01-11 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic thin strip, process for production of the same, magnetic parts, and amorphous thin strip
JP5361149B2 (ja) 2007-06-28 2013-12-04 新日鐵住金株式会社 Fe系非晶質合金薄帯
CN102264938B (zh) 2009-01-23 2013-05-15 阿尔卑斯绿色器件株式会社 Fe基软磁性合金和使用了所述Fe基软磁性合金的压粉磁芯
JP5419302B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-19 アルプス・グリーンデバイス株式会社 Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
US8313588B2 (en) * 2009-10-30 2012-11-20 General Electric Company Amorphous magnetic alloys, associated articles and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307291A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
JP2007254814A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Tdk Corp Fe−Ni系軟磁性合金粉末、圧粉体、コイル封入圧粉磁芯
JP2008169466A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Alps Electric Co Ltd Fe基非晶質磁性合金及び磁気シート
JP2009054615A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Alps Electric Co Ltd 圧粉コア及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9558871B2 (en) * 2011-07-28 2017-01-31 Alps Electric Co., Ltd. Fe-based amorphous alloy and dust core made using Fe-based amorphous alloy powder

Also Published As

Publication number Publication date
US20140097922A1 (en) 2014-04-10
KR101513844B1 (ko) 2015-04-20
TW201109447A (en) 2011-03-16
US8685179B2 (en) 2014-04-01
KR20140101444A (ko) 2014-08-19
WO2011016275A1 (ja) 2011-02-10
KR20120023186A (ko) 2012-03-12
EP2463396A1 (en) 2012-06-13
KR101482361B1 (ko) 2015-01-13
US20120092111A1 (en) 2012-04-19
CN102471857A (zh) 2012-05-23
US9422614B2 (en) 2016-08-23
CN102471857B (zh) 2013-11-06
EP2463396B1 (en) 2019-04-03
JP5419302B2 (ja) 2014-02-19
EP2463396A4 (en) 2017-06-28
TWI424071B (zh) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419302B2 (ja) Fe基非晶質合金、及び前記Fe基非晶質合金を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
JP5458452B2 (ja) Fe基非晶質合金粉末、及び前記Fe基非晶質合金粉末を用いた圧粉コア、ならびにコイル封入圧粉コア
JP6309149B1 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法
JP6472939B2 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品及び圧粉磁芯
US7170378B2 (en) Magnetic core for high frequency and inductive component using same
EP2390377A1 (en) Iron-based soft magnetic alloy and dust core comprising the iron-based soft magnetic alloy
US20050254989A1 (en) High-frequency core and inductance component using the same
KR20090130054A (ko) 연자성 합금 및 이를 이용한 자기부품과 이들의 제조방법
JP2009174034A (ja) アモルファス軟磁性合金、アモルファス軟磁性合金薄帯、アモルファス軟磁性合金粉末およびそれを用いた磁心並びに磁性部品
CN111133540A (zh) 压粉磁芯的制造方法、压粉磁芯以及电感器
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
JP6548059B2 (ja) Fe基合金組成物、軟磁性材料、磁性部材、電気・電子関連部品および機器
JP2016027656A (ja) 圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350