JPWO2011016241A1 - 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム - Google Patents

送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016241A1
JPWO2011016241A1 JP2011525794A JP2011525794A JPWO2011016241A1 JP WO2011016241 A1 JPWO2011016241 A1 JP WO2011016241A1 JP 2011525794 A JP2011525794 A JP 2011525794A JP 2011525794 A JP2011525794 A JP 2011525794A JP WO2011016241 A1 JPWO2011016241 A1 JP WO2011016241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
content
transmission
accompanying information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678326B2 (ja
Inventor
三宅 康司
康司 三宅
景一 高垣
景一 高垣
高尾 直弥
直弥 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011525794A priority Critical patent/JP5678326B2/ja
Publication of JPWO2011016241A1 publication Critical patent/JPWO2011016241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678326B2 publication Critical patent/JP5678326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

本発明に係る送信制御装置は、外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成し、前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、生成した付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する。

Description

本発明は、コンテンツの記録機能を有するテレビやBD(Blu-ray Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等のコンテンツ記録装置に関し、特に、記録済みのコンテンツを外部装置に送信する際の送信制御技術に関する。
コンテンツ記録装置に記録されているコンテンツを、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394やEthernet(登録商標)等の規格に準拠するインタフェースを介してコンテンツ再生装置に対して送信し、コンテンツ再生装置上で、受信したコンテンツを再生するようなことが、従来から行われている。
このコンテンツの送信が行われるシーンとしては、例えば、デジタル放送の番組を、リビングに設置されているコンテンツ記録装置において録画し、録画済みの番組を、寝室に設置されているコンテンツ再生装置に送信して、寝室でその番組を再生するようなことが考えられる。
例えば、コンテンツが、MPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)形式で送信される場合、コンテンツ再生装置は、受信したコンテンツストリーム全体を解析し、コンテンツの再生や記録に必要な情報(以下、「付随情報」という)を生成する必要がある。
この付随情報には、例えば、コンテンツを構成する映像及び音声の符号化方式等の情報や、コンテンツの任意の位置からの再生や早送り等を実現するために、所定の再生時間(例えば0.5秒)毎に、その再生時間に対応するPTS(Presentation Time Stamp)とSPN(Source Packet Number)とを対応付けたタイムマップ情報や、コンテンツの記録の制限レベルに係る制御を行うためのデジタルコピー制御情報等が含まれる。
この付随情報の生成を行うためには、コンテンツストリームを構成する各TSパケットを解析する必要があるため、その処理量は比較的多くなる。従って、例えば、ユーザからの要求に基づくコンテンツストリームの送信をコンテンツ記録装置が開始してから、コンテンツ再生装置にコンテンツが記録され再生可能になるまでに、比較的長い時間を要するという問題がある。
この問題に対しては、コンテンツ記録装置側でコンテンツストリームを解析して、CCI(Copy Control Information)を取得しておき、送信するコンテンツストリームを構成する任意のパケットのヘッダに、CCIを付加する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特許公開2002−83465号公報
ところで、コンテンツを構成する複数の部分毎に異なるレベルのCCIが設定されているケースがある。例えば、コンテンツを構成する部分Aには「NMC(No More Copy)」が設定され、部分Bには「CF(Copy Free)」が設定されているようなケースである。
このようなケースに対応しようとすると、上記特許文献1の方法では、任意のパケットのヘッダにCCIが付加されるので、コンテンツ再生装置側では、どのパケットのヘッダに含まれているか分からない各CCIを検出するために、受信した全てのパケットのヘッダを監視し続ける必要がある。
そのため、特許文献1の方法では、コンテンツ再生装置側で受信したコンテンツストリームを解析しCCIを取得するよりは多少処理量は抑えられるものの、その処理量は比較的多くなってしまう。従って、上述のコンテンツ再生装置上でコンテンツが再生可能になるまでに比較的長い時間を要するという問題と同様の問題が生じる。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、コンテンツ記録装置において、従来とは異なる方法で、コンテンツに係るストリームの送信を開始してから、コンテンツ再生装置等の外部装置にコンテンツが記録され再生可能になるまでの時間を短縮することが可能な送信制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る送信制御装置は、外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成手段と、前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成手段が生成した付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
上述の構成を備える本発明に係る送信制御装置によれば、コンテンツに係るストリームの送信を開始してから、コンテンツ再生装置等の外部装置にコンテンツが記録され再生可能になるまでの時間を短縮することができる。
実施の形態に係るコンテンツ送受信システム1000のシステム構成図 実施の形態に係る送信制御装置110を備えるコンテンツ記録装置100の主要部の機能構成を示すブロック図 実施の形態に係る受信制御装置201を備えるコンテンツ蓄積再生装置200の主要部の機能構成を示すブロック図 CCIの内容を説明するための図 パーシャルストリーム10のデータ構成及び内容例を示す図 パーシャルストリーム20のデータ構成及び内容例を示す図 パーシャルストリーム20についての付随情報30のデータ構成及び内容例を示す図 送信対象ストリーム40のデータ構成及び内容例を示す図 付随情報39を格納するNULLパケット群50aを示す図 暗号化された送信対象ストリーム60のデータ構成及び内容例を示す図 コンテンツ記録装置100とコンテンツ蓄積再生装置200との間で行われる送信対象ストリームの送受信処理を示すシーケンス図 コンテンツ記録装置100による送信対象ストリーム60の生成送信処理を示すフローチャート コンテンツ蓄積再生装置200による送信対象ストリーム60の受信処理を示すフローチャート 本発明に係る送信制御方法及び受信制御方法を説明するための図
以下、本発明に係る送信制御装置及び受信制御装置の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
≪実施の形態1≫
<構成>
<コンテンツ送受信システム>
図1は、実施の形態に係るコンテンツ送受信システム1000のシステム構成図である。
コンテンツ送受信システム1000は、実施の形態に係る送信制御装置を備えるコンテンツ記録装置100と、実施の形態に係る受信制御装置を備えるコンテンツ蓄積再生装置200とを含んで構成される。
コンテンツ記録装置100は、例えば、PC(Personal Computer)やHDD(Hard Disk Drive)レコーダであり、コンテンツ蓄積再生装置200は、例えば、PCやHDDレコーダや携帯端末等であり、両装置は、ユーザの自宅のそれぞれ異なる部屋に設置され、イーサネット(登録商標)に準拠したローカルネットワーク1を介して相互に接続されている。
また、コンテンツ蓄積再生装置200は、表示装置3(テレビ等)とHDMI(High‐Definition Multimedia Interface)ケーブルを介して接続されている。
ここで、コンテンツ記録装置100は、任意のデジタル放送番組を指定した番組の録画要求をユーザから受け付けた際に、その録画要求で指定されている番組のコンテンツストリーム(MPEG2−TS形式のストリーム)を、テレビアンテナ2を介して受信し記録すると共に、このコンテンツストリームに基づいて、そのコンテンツの録画及び再生に必要な付随情報を生成し記録する機能を有する。
なお、記録されるコンテンツストリームを構成する各TSパケットの先頭には、そのTSパケットの受信時刻を示すATS(Arrival Time Stamp)が付される。以下、このATSが付された各TSパケットから構成されるコンテンツストリームを「パーシャルストリーム」ともいう。
また、コンテンツ記録装置100は、録画済みの任意のデジタル放送番組を指定した番組の移動開始要求又はコピー開始要求をユーザから受け付けた際に、その要求で指定された番組のパーシャルストリーム及びその付随情報に基づき生成した送信対象ストリームを、コンテンツ蓄積再生装置200へ送信する機能を有する。
また、コンテンツ蓄積再生装置200は、コンテンツ記録装置100から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した送信対象ストリームからパーシャルストリームと付随情報とをそれぞれ取得し、記録する機能を有する。
また、コンテンツ蓄積再生装置200は、記録済みのデジタル放送番組を指定した番組の再生要求等をユーザから受け付けた際に、その要求で指定された番組のパーシャルストリーム及びその付随情報に基づいて、その番組のコンテンツを再生し、表示装置3に映像や音声を出力する機能を有する。
このように、コンテンツ蓄積再生装置200は、新たに付随情報を生成することなく、コンテンツ記録装置100から受信した送信対象ストリームに含まれている付随情報を用いて、コンテンツを再生できる。従って、送信対象ストリームの受信後すぐにコンテンツの再生が可能になる。
なお、本実施の形態では、コンテンツ送受信システム1000には、コンテンツ記録装置及びコンテンツ蓄積再生装置は1台ずつ含まれるものとして説明しているが、複数台ずつ含まれてもよいし、コンテンツ記録装置の数とコンテンツ蓄積再生装置の数とは異なってもよい。
以下、コンテンツ記録装置100及びコンテンツ蓄積再生装置200の構成について、図2及び図3を用いて更に詳しく説明する。
<コンテンツ記録装置>
まず、コンテンツ記録装置100の構成について説明する。
図2は、実施の形態に係る送信制御装置110を備えるコンテンツ記録装置100の主要部の機能構成を示すブロック図である。
コンテンツ記録装置100は、同図に示すように、送信制御装置110の他、選局部101、ストリーム記憶部102、付随情報記憶部103、ユーザインターフェース(I/F)104、録画制御部105及びストリーム記録制御部106を備える。
なお、コンテンツ記録装置100は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、選局部101、録画制御部105、ストリーム記録制御部106及び送信制御装置110の各機能は、上述のメモリに記憶されているプログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。
ここで、選局部101は、デジタル放送チューナを含み、録画制御部105から指定されたチャンネルを含む周波数の信号を、テレビアンテナ2を介して受信するようデジタル放送チューナを制御し、受信した信号を復調してスクランブルを解除し、得られたMPEG2−TSストリームを、送信制御装置110の後述するデマルチプレクサ112に出力する機能を有する。
ストリーム記憶部102は、ハードディスク等の記憶媒体により実現され、ユーザから受け付けた番組の録画要求で指定された番組のパーシャルストリームを記憶する機能を有する。
パーシャルストリームは、ARIB(Association of Radio Industries and Broadcast)規格に準拠したMPEG2−TS形式のストリームデータである。このパーシャルストリームのデータ構成等については、後述する(図5参照)。
付随情報記憶部103は、ハードディスク等の記憶媒体により実現され、受信したコンテンツストリームに基づいて生成された付随情報を記憶する機能を有する。
この付随情報は、コンテンツの再生及び記録に必要な情報であり、映像及び音声のデコードに必要な符号化情報や、コンテンツの各種再生方法に必要なタイムマップ情報や、コンテンツのコピーや移動に伴うそのコンテンツの記録の制限レベルを示すデジタルコピー制御情報等を含む。
ここで、コンテンツの各種再生方法には、コンテンツの再生時間軸上の先頭から通常速度で再生する通常再生の他、前回の再生中断位置から継続して再生するレジューム再生、任意の時間長だけ再生位置を移動するジャンプ再生や早送り、任意の倍率で再生速度を変化させる特殊再生等が含まれる。
なお、付随情報のデータ構成等については、後に詳細に説明する(図7参照)。
ユーザI/F104は、リモコン等の通常の入力装置を介したユーザからの要求(番組の録画要求、移動開始要求及びコピー開始要求等)を受け付け、受け付けた要求に対応する信号を、受け付けた要求の内容に応じて、録画制御部105及び送信制御装置110の後述するコンテンツ送信制御部120のいずれかに送出する機能を有する。
録画制御部105は、ユーザI/F104を介してユーザから受け付けた番組の録画要求で指定されているデジタル放送番組のチャンネルを選局部101に指定する機能を有する。また、録画制御部105は、選局部101へのチャンネルの指定後に、ストリーム記録制御部106及び送信制御装置110の後述する付随情報生成部116に、上記録画要求で指定されているデジタル放送番組のチャンネル(サービス)を指定した番組の記録開始等を指示する機能を有する。
ストリーム記録制御部106は、録画制御部105からの番組の記録開始の指示で指定されているサービスの識別情報であるサービスIDが、選局部101からデマルチプレクサ112に出力されたMPEG2−TSストリームのPAT(Program Association Table)に含まれていることを確認した上で、そのサービスIDを、デマルチプレクサ112に指定する機能を有する。
送信制御装置110は、生成部111及び送信部117を備える。
生成部111は、特に、ユーザから受け付けた番組の録画要求で指定された番組の付随情報を生成する機能を有し、デマルチプレクサ112、ビデオ解析部113、オーディオ解析部114、セクション解析部115及び付随情報生成部116を含んで構成される。
ここで、デマルチプレクサ112は、選局部101から出力されたMPEG2−TSストリームからストリーム記録制御部106から指定されたサービスIDに該当する各TSパケットを抽出し、抽出した各TSパケットの先頭に、ATSを付してパーシャル化したパーシャルストリームをストリーム記憶部102に格納する機能を有する。
なお、ATSは、そのATSが付されるTSパケットの受信時刻を27MHzの32ビットカウンタ値で表現したものである。
また、デマルチプレクサ112は、ストリーム記録制御部106から指定されたサービスIDに該当するビデオPES(Packetized Elementary Stream)、オーディオPES及びセクションを順次検出し、ビデオPESをビデオ解析部113に、オーディオPESをオーディオ解析部114に、セクションをセクション解析部115にそれぞれ送出する機能を有する。
ビデオ解析部113は、デマルチプレクサ112から送出されたビデオPESを解析し、そのビデオPESに含まれているピクチャータイプ、PTS、PESサイズ等を付随情報生成部116に送出する機能を有する。
ここで、ピクチャータイプとは、Iピクチャ、Bピクチャ及びPピクチャのいずれかを示すものである。
なお、ビデオ解析部113は、デマルチプレクサ112から送出されたビデオPESに、シーケンスヘッダやGOPヘッダが含まれている場合には、これらも付随情報生成部116に送出する。
オーディオ解析部114は、デマルチプレクサ112から送出されたオーディオPESを解析し、そのオーディオPESに含まれているPTS、PESサイズ等を付随情報生成部116に送出する機能を有する。
セクション解析部115は、デマルチプレクサ112から送出されたセクションをPAT、PMT(Program Map Table)、SIT(Selection Information Table)等の種類毎に解析し、番組のタイトル等の他、ビデオPIDやオーディオPIDやCCI等を付随情報生成部116に送出する機能を有する。
付随情報生成部116は、ビデオ解析部113、オーディオ解析部114及びセクション解析部115それぞれから送出された情報に基づいて付随情報を生成し、付随情報記憶部103に格納する機能を有する。
また、送信部117は、ユーザI/F104を介してユーザから番組の移動開始要求又はコピー開始要求を受け付けた際に、その番組についての送信対象ストリームを生成し、コンテンツ蓄積再生装置200に送信する機能を有する。送信部117は、ストリーム生成/暗号部118、通信I/F119及びコンテンツ送信制御部120を含んで構成される。
ここで、ストリーム生成/暗号部118は、コンテンツ送信制御部120からの指示に従って、ユーザにより選択された番組についてのパーシャルストリームとその付随情報とに基づいて送信対象ストリームを生成し、通信I/F119へ送出する機能を有する。
なお、詳細は後述するが、ストリーム生成/暗号部118は、パーシャルストリームにおけるCCIの内容に応じて、パーシャルストリーム及びその付随情報を暗号化するように、送信対象ストリームを生成する。
また、送信対象ストリームのデータ構成等については、後述する(図8、図10参照)。
通信I/F119は、NIC(Network Interface Card)を含み、ローカルネットワーク1を介して他の装置(この例では、コンテンツ蓄積再生装置200)とデータの送受信を行う機能を有する。
通信I/F119は、特に、コンテンツ送信制御部120からの指示に従って、送信対象ストリームの送信先の候補である他の装置を検索し、その候補の中からユーザにより選択された装置に対し、ストリーム生成/暗号部118から送出された送信対象ストリームの送信を行う。
なお、本実施の形態では、この送信先の候補の検索は、UPnP(Universal Plug and Play)プロトコルを用いて行い、送信対象ストリームの送信は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いて行うものとする。
コンテンツ送信制御部120は、ユーザI/F104を介して番組の移動又はコピーを行う旨のユーザ操作を受け付けた際に、通信I/F119に対し、送信対象ストリームの送信先の候補である他の装置の検索を指示する機能を有する。
また、コンテンツ送信制御部120は、ユーザI/F104を介して、番組の移動開始要求又はコピー開始要求をユーザから受け付けた際に、その要求で指定されている番組についての送信対象ストリームの生成を、ストリーム生成/暗号部118に対し指示する機能を有する。
なお、番組の移動開始要求又はコピー開始要求には、通信I/F119が検索した送信対象ストリームの送信先の候補の中からユーザが選択した送信先となる装置を指定する情報(例えば、IPアドレスや、ホスト名)が含まれているものとする。
<コンテンツ蓄積再生装置>
次に、コンテンツ蓄積再生装置200の構成について説明する。
図3は、実施の形態に係る受信制御装置201を備えるコンテンツ蓄積再生装置200の主要部の機能構成を示すブロック図である。
コンテンツ蓄積再生装置200は、同図に示すように、受信制御装置201の他、ユーザI/F211、付随情報管理部212、ストリームデコード213、AV(Audio Visual)出力部214及び再生制御部215を備える。
なお、コンテンツ蓄積再生装置200は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、付随情報管理部212、ストリームデコード213、AV出力部214、再生制御部215及び受信制御装置201の各機能は、上述のメモリに記憶されているプログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。
ここで、受信制御装置201は、ローカルネットワーク1を介してコンテンツ記録装置100から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した送信対象ストリームからパーシャルストリーム及び付随情報をそれぞれ取得し記録する機能を有する。
受信制御装置201は、ストリーム記憶部202、付随情報記憶部203、受信部204を備える。
ここで、ストリーム記憶部202は、ハードディスク等の記憶媒体により実現され、ローカルネットワーク1を介してコンテンツ記録装置100から受信した送信対象ストリームから取得したパーシャルストリームを記憶する機能を有する。
付随情報記憶部203は、ハードディスク等の記憶媒体により実現され、ローカルネットワーク1を介してコンテンツ記録装置100から受信した送信対象ストリームから取得した付随情報を記憶する機能を有する。
受信部204は、通信I/F205及びストリーム復号/解析部206を含んで構成される。
ここで、通信I/F205は、NICを含み、ローカルネットワーク1を介して他の装置(この例では、コンテンツ記録装置100)とデータの送受信を行う機能を有する。
通信I/F205は、特に、UPnPプロトコルに従って、コンテンツ記録装置100からの送信対象ストリームの送信先の候補を検索するための問合せに対し応答し、HTTPを用いてコンテンツ記録装置100から送信対象ストリームを受信し、ストリーム復号/解析部206に送出する。
ストリーム復号/解析部206は、通信I/F205を介してコンテンツ記録装置100から受信した送信対象ストリームを必要に応じて復号してパーシャルストリーム及び付随情報を取得し、取得したパーシャルストリームをストリーム記憶部202に格納し、取得した付随情報を付随情報記憶部203に格納する機能を有する。
また、ユーザI/F211は、リモコン等の通常の入力装置を介したユーザからの要求(番組の再生要求、早送り要求、特殊再生要求等)を受け付け、受け付けた要求に対応する信号を再生制御部215に送出する機能を有する。
ここで、ユーザからの要求には、要求対象の番組を指定する情報が含まれている。
付随情報管理部212は、再生制御部215からの指示に従って、付随情報記憶部203に記憶されている付随情報を読み出す機能を有する。
ストリームデコード213は、再生制御部215からの指示に従って、ストリーム記憶部202からパーシャルストリームを読み出して映像及び音声の復号を行い、得られたRGB(Red,Green,Blue)、PCM(Pulse Code Modulation)等の非圧縮デジタルデータをAV出力部214に送出する機能を有する。
AV出力部214は、再生制御部215の指示に従って、ストリームデコード213から送出された非圧縮デジタルデータを、HDMI規格に準拠してHDMIケーブルを介して表示装置3に出力する機能を有する。
再生制御部215は、ユーザI/F211を介してユーザから再生要求等を受け付けた際に、その再生要求等で指定されている番組のコンテンツの再生を制御する機能を有する。
再生制御部215は、特に、受け付けた再生要求等で指定されている番組の付随情報を読み出すよう付随情報管理部212に指示し、読み出された付随情報に基づいて、再生要求等で指定されている番組のパーシャルストリームについての復号をストリームデコード213に指示し、復号の結果得られたデータの出力をAV出力部214に指示する。
<データ>
以下、コンテンツ送受信システム1000において使用されるデータについて説明する。
<CCI>
図4は、CCIの内容を説明するための図である。
CCIは、デジタル放送番組のコンテンツにおけるコピー制限レベルを示す情報であり、同図に示すように、CF、EPN(Encryption Plus Non-Assertion)、COG(Copy One Generation)、NMC及びCN(Copy Never)の順でより厳しい制限レベルとなる5つのレベルを有するものである。
ここで、CFは、無条件でコンテンツのコピーが可能であることを示すレベルであり、EPNは、コンテンツを暗号化して伝送することを条件に、コンテンツのコピーが可能であることを示すレベルである。
また、COGは、1世代(1回)のみコピーが可能であることを示すレベルであり、NMCは、1回コピーした後は、コピー禁止であることを示すレベルである。COGに設定された番組のコンテンツを1回コピーすることで、このコンテンツのCCIは、COGからNMCに更新されることになる。
CNは、コンテンツのコピーが禁止であることを示すレベルであり、CNが設定されたコンテンツであっても、勿論、視聴は可能である。
なお、1つのコンテンツにおいて、同一の再生時間帯に係るビデオESとオーディオESとにそれぞれ異なるレベルのCCIが設定されている場合には、より厳しいレベルを示すCCIに従ったコピー制御が行われることになる。
<パーシャルストリーム>
図5は、パーシャルストリーム10のデータ構成及び内容例を示す図である。
パーシャルストリーム10は、同図に示すように、ユーザからの録画要求に基づいて、コンテンツ記録装置100が受信した、ARIB規格に準拠したMPEG2−TS形式のコンテンツストリームを構成する各TSパケット(サイズは188byte)それぞれの先頭に、4byteのATSが付された各TSパケット(以下、「TTS(Timestamped TS)パケット」ともいう)から構成されている。
パーシャルストリーム10は、コンテンツ記録装置100のデマルチプレクサ112によりストリーム記憶部102に格納され、ストリーム生成/暗号部118が送信対象ストリームを生成する際に読み出される。
なお、特に図示して説明しないが、パーシャルストリーム10は、一定間隔(例えば、0.5秒毎)でランダムアクセスが可能であり、つまり、上述のように、通常再生のみならず、レジューム再生、ジャンプ再生、早送り、特殊再生といった各種再生方法に対応している。
また、パーシャルストリーム10は、同図に示すように、PAT16及びPMT17から構成されているセクション(PSI)11と、ビデオPES(I−Picture)12と、セクション(SIT)13と、オーディオPES14と、ビデオPES(P−Picture)15とを含んで構成されている。
なお、同図では、パーシャルストリーム10の先頭部分のみを図示しており、この部分に後続するパーシャルストリーム10の部分も同様の構成を有している。
また、同図に示すPIDは、16進数で示している。
また、セクション(PSI)11は、選局に必要な情報であるため、番組を放送する放送局から0.1秒以下の所定の間隔で繰り返し送出されるものである。また、同図では、PMT17が1つのTSパケットのみに格納されている例を示しているが、PMTのサイズによっては、複数のTSパケットに格納されている場合もあり、即ち、セクション(PSI)11は、3つ以上のTTSパケットから構成されている場合もある。
<パーシャルストリームの具体例>
以下、上記パーシャルストリーム10の具体例として、ユーザが、放送時間が連続する番組Aと番組Bとからなる番組の録画を要求した場合に、コンテンツ記録装置100に記録されるパーシャルストリーム20について説明する。
図6は、パーシャルストリーム20のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、パーシャルストリーム20は、番組Aストリーム10aと番組Bストリーム10bとから構成されている。
ここで、番組Aストリーム10aは、ビデオ解像度がHD(High-Definition)で、音声がサラウンド5.1Chで、字幕ありの番組A(例えば、映画等の番組)についてのMPEG2−TS形式のストリームデータである。
番組Aストリーム10aは、セクション(PSI)11aと、ビデオPES(I−Picture)12aと、セクション(SIT)13aと、字幕PES18a、オーディオPES14aとを含んで構成されている。
セクション(PSI)11aには、CCIとしてCOGが設定されており、図4で説明したように、この番組Aは、1世代(1回)のみコピーが可能であることを示している。
また、番組Bストリーム10bは、ビデオ解像度がSD(Standard Definition)、音声がステレオ2Chで、字幕なしの番組B(例えば、ニュース等の番組)についてのMPEG2−TS形式のストリームデータである。
番組Bストリーム10bは、セクション(PSI)11bと、ビデオPES(I−Picture)12bと、セクション(SIT)13bと、オーディオPES14bとを含んで構成されている。
セクション(PSI)11bには、CCIとしてEPNが設定されており、図4で説明したように、この番組Bは、コンテンツを暗号化して伝送することを条件に、コンテンツのコピーが可能であることを示している。
図6では、図5で説明したのと同様、セクション(PSI)11a及びセクション(PSI)11bは、それぞれ2つのTTSパケットから構成されている例を示しており、この例では、セクション(PSI)11aの先頭のSPNは「0」であり、ビデオPES(I−Picture)12aの先頭のSPNは「2」であり、セクション(PSI)11bの先頭のSPNは「39130000」であり、ビデオPES(I−Picture)12bの先頭のSPNは「39130002」である。
なお、SPNは、パーシャルストリームファイル中でのTTSパケットの位置を特定するための情報である。
<付随情報>
図7は、パーシャルストリーム20についての付随情報30のデータ構成及び内容例を示す図である。
付随情報30は、コンテンツ記録装置100のストリーム生成/暗号部118が送信対象ストリームを生成する際に読み出される情報であり、同図に示すように、管理情報31と、区間詳細情報32と、区間詳細情報33と、デジタルコピー制御情報34とから構成される。
なお、図6に示すパーシャルストリーム20は、ビデオ解像度、音声Ch数、字幕の有無、CCI等が異なる2つの番組A及びBについての各ストリーム(10a、10b)から構成されるものであるため、この付随情報30の例では、2つの区間詳細情報32及び33を含んでいる。即ち、1つのパーシャルストリームについての付随情報に含まれる区間詳細情報の数は、そのパーシャルストリームにおけるビデオ解像度、音声Ch数、字幕の有無、CCI等の変化の回数N(N≧0)に1加えた数と一致する。
ここで、管理情報31は、パーシャルストリーム20全体の管理情報であり、同図に示すように、付随情報全体のサイズの他、番組のタイトルや、ジャンルや、録画日時や、Ch情報や、放送種別等を含む。
なお、特に図示して説明しないが、管理情報31は、各区間詳細情報(32、33)への参照情報(ポインタ)を含んでいる。
また、区間詳細情報32は、番組Aストリーム10aの再生に必要な情報であり、区間管理情報35とタイムマップ情報36とから構成される。
ここで、区間管理情報35は、番組Aストリーム10aの再生開始時間を示す開始PTS及び再生終了時間を示す終了PTSと、各PID(PCR(Program Clock Reference)PID、ビデオPID、オーディオPID、字幕PID)と、ビデオ符号化情報と、オーディオ符号化情報と、開始SPN及び終了SPN等を含む。
また、タイムマップ情報36は、番組Aストリーム10aにおいてランダムアクセス可能な位置毎(この例では0.5秒毎)に、その位置のPTSとSPNとを対応付けた情報である。このタイムマップ情報36を参照することにより、レジューム再生や、早送り等が可能になる。なお、以下では、1つのPTSと、そのPTSと対応付けられている1つのSPNとからなる情報を「エントリ」ともいう。
区間詳細情報33は、番組Bストリーム10bの再生に必要な情報であり、区間管理情報37とタイムマップ情報38とから構成される。区間管理情報37及びタイムマップ情報38は、番組Bストリーム10bについての情報である点以外は、上記区間管理情報35及びタイムマップ情報36と同様であるため説明は省略する。
また、デジタルコピー制御情報34は、パーシャルストリーム20の記録(コピー)に必要な情報であり、パーシャルストリーム20に含まれる異なるCCIが設定された区間毎に、その区間の先頭のSPNと、CCIと、APS(Analog Protection System)とを対応付けたものである。
付随情報30の生成は、従来から行われている方法で実現できるため、以下では、付随情報30の生成方法を簡単に説明する。
図6のパーシャルストリーム20の例では、コンテンツ記録装置100のデマルチプレクサ112から、ビデオPES(I−Picture)12a及び12bがビデオ解析部113に、オーディオPES14a及び14bがオーディオ解析部114に、セクション(PSI)11a、セクション(SIT)13a、セクション(PSI)11b及びセクション(SIT)13bがセクション解析部115へ送出される。
なお、本実施の形態では、付随情報の生成に字幕PESは用いられないため、字幕PES18aについては、いずれの解析部(113、114及び115)にも送出されない。
各解析部(113、114及び115)は、デマルチプレクサ112から送出された情報を解析し、取得した情報を付随情報生成部116へ送出し、付随情報生成部116は、各解析部から送出された各情報を設定した付随情報30を生成し、付随情報記憶部103に格納する。
具体的には、ビデオ解析部113は、デマルチプレクサ112から送出されたビデオPESを解析することにより、区間管理情報35、37のビデオ符号化情報に設定すべきPTS、符号化タイプ、解像度、フレームレート等の復号に必要となる情報と、タイムマップ情報36、38に設定すべきPTSとSPNとからなる各組とを取得し、付随情報生成部116へ送出する。
図6の例では、ビデオPES(I−Picture)12aを解析することで取得された、PTS等が区間管理情報35のビデオ符号化情報に、PTSとSPNとの各組がタイムマップ情報36に、それぞれ付随情報生成部116により設定されることになる。また、ビデオPES(I−Picture)12bを解析することで取得されたPTS等が区間管理情報37のビデオ符号化情報に、PTSとSPNとの各組がタイムマップ情報38に、それぞれ付随情報生成部116により設定されることになる。
なお、更に、ビデオ解析部113から送出されたPTSとSPNとからなる各組に基づいて、区間管理情報35、37の開始PTS及び終了PTSと、開始SPN及び終了SPNとの設定も付随情報生成部116により行われる。
また、オーディオ解析部114は、デマルチプレクサ112から送出されたオーディオPESを解析することにより、区間管理情報35、37のオーディオ符号化情報に設定すべきオーディオ符号化方式、チャンネル数、サンプリング周波数等の復号に必要となる情報を取得し、付随情報生成部116へ送出する。
図6の例では、オーディオPES14aを解析することで取得されたオーディオ符号化方式等が区間管理情報35のオーディオ符号化情報に、オーディオPES14bを解析することで取得されたオーディオ符号化方式等が区間管理情報37のオーディオ符号化情報に、それぞれ付随情報生成部116により設定されることになる。
また、セクション解析部115は、デマルチプレクサ112から送出されたセクションを解析することにより、管理情報31のタイトル、ジャンル、録画日時、Ch情報、放送種別等と、区間管理情報35、37の各PIDと、デジタルコピー制御情報34のCCIとを取得し、付随情報生成部116へ送出する。
図6の例では、セクション(PSI)11aを解析することで取得された各PIDとCCIとが区間管理情報35の各PIDとデジタルコピー制御情報34のCCIに、セクション(PSI)11bを解析することで取得された各PIDとCCIが区間管理情報37の各PIDとデジタルコピー制御情報34のCCIに、それぞれ付随情報生成部116により設定されることになる。
なお、セクション解析部115から送出された各CCIは、対応するストリーム(番組Aストリーム10a又は番組Bストリーム10b)の開始SPNと対応付けてデジタルコピー制御情報34に付随情報生成部116により設定される。
また、管理情報31は、1つのパーシャルストリームに対して常に1つのみ存在する情報であるため、図6の例では、セクション(SIT)13aと13bとのうち、セクション解析部115が最初に検出したセクション(SIT)13aを解析することで取得された番組Aのタイトル等が管理情報31のタイトル等に付随情報生成部116により設定される。
なお、付随情報生成部116は、番組の録画が終了した際に、管理情報31に付随情報全体のサイズを設定し、また、新たな区間詳細情報を設定する際に、その時点で付随情報30に含まれる区間詳細情報の数を示すように、管理情報31の区間詳細情報数を設定する。
また、管理情報31のレジューム位置は、付随情報30に係るコンテンツの再生が途中で停止された際に、設定されるものである。どのように設定されるかについては、<動作>の<再生処理>の部分で説明する。
<送信対象ストリーム>
以下、送信対象ストリーム40について説明する。
図8は、送信対象ストリーム40のデータ構成及び内容例を示す図である。
送信対象ストリーム40は、付随情報50と、番組Aストリーム10cと、番組Bストリーム10bとから構成される。
ここで、番組Aストリーム10c及び番組Bストリーム10bは、本発明に係る第1の部分ストリームの一例であり、付随情報50は、本発明に係る第2の部分ストリームの一例である。
付随情報50は、図7に示す付随情報30のデジタルコピー制御情報34のSPNが「0」と対応付けられているCCIを「COG」から「NMC」に変更したもの(以下、「付随情報39」という)を、184byte毎に分割して格納した各TTSパケットから構成される(図8のNULLパケット群50a参照)。この各TTSパケットのPIDには、送信対象ストリーム40を構成する付随情報50以外の要素(即ち、番組Aストリーム10c及び番組Bストリーム10b)を格納する各TTSパケットのPIDとは異なる値が設定される。
また、番組Aストリーム10cは、図6に示すパーシャルストリーム20の番組Aストリーム10aにおけるセクション(PSI)11aをセクション(PSI)16cに代えたものである。
このセクション(PSI)16cは、セクション(PSI)11aのCCIの設定値「COG」を「NMC」(つまり、1回コピーした後は、コピー禁止)に変更したものである。このようにCCIの設定値を変更するのは、コンテンツ記録装置100に番組Aを録画した時点において、「COG」(つまり、1世代(1回)のみコピー可能)に設定されていた番組Aストリーム10aを、コンテンツ蓄積再生装置200へ記録した後は、コピー禁止とし、コンテンツ蓄積再生装置200からの更なるコピーを防止するためである。
なお、番組Bストリーム10bは、図6に示すパーシャルストリーム20の番組Bストリーム10bと同一のものである。
本実施の形態では、付随情報50を構成する各TTSパケットのPIDは、「0x1FFFF」とする。即ち、付随情報39は、いわゆるNULLパケットに格納されて送信されることになる。
このことは、番組Aストリーム10c及び番組Bストリーム10bから構成されるストリームを受信する機能を有する従来のコンテンツ再生装置に対し、送信対象ストリーム40又は後述する暗号化された送信対象ストリーム60を送信した場合でも、各ストリーム(10c、10b)の再生が可能な点でメリットがある。
これは、従来のコンテンツ再生装置では、付随情報39が格納されて送信されるNULLパケットは破棄されることになるため、従来のストリームを受信した場合と同様に処理できるためである。
このように、本実施の形態では、コンテンツ記録装置100は、各NULLパケットから構成される付随情報50を含む送信対象ストリーム40を送信するので、コンテンツ蓄積再生装置200は、付随情報50を構成する各TTSパケットを容易に判別し取得することが可能になる。
<NULLパケット群>
以下、付随情報39のデータサイズが2000byteである場合を例に、付随情報39がどのようにNULLパケットに格納されるかを説明する。
図9は、付随情報39を格納するNULLパケット群50aを示す図である。
NULLパケット群50aは、NULLパケット51及びNULLパケット52を含む11個のNULLパケットから構成される。
ここで、NULLパケット51は、1つ目に送信されるTTSパケットであり、ATS53と、TSヘッダ54と、付随情報(1)55とから構成される。また、NULLパケット52は、最後(11個目)に送信されるTTSパケットであり、ATS56と、TSヘッダ57と、付随情報(11)58と、スタッフィング59とから構成される。
ここで、ATS53及び56と、TSヘッダ54及び57とは、それぞれ4byteのデータである。また、TSヘッダ54及び57それぞれのPIDには、上述のように、NULLパケットを示す「0x1FFF」が設定される。
付随情報(1)55は、付随情報39の先頭から184byte分のデータであり、付随情報(11)58は、付随情報39の後尾から160byte分のデータである。
スタッフィング59は、NULLパケット52のペイロードを固定長の184byteにするために、160byteの付随情報(11)58を格納した残りの24byteを0xFFに設定したデータである。
なお、付随情報は可変長のデータであるため、184byteの整数倍の長さである場合には、スタッフィングは発生しないことになる。
<暗号化後の送信対象ストリーム>
以下、コンテンツ記録装置100がコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する暗号化された送信対象ストリーム60について説明する。
図10は、暗号化された送信対象ストリーム60のデータ構成及び内容例を示す図である。
送信対象ストリーム60は、付随情報61と、番組Aストリーム10dと、番組Bストリーム10eとから構成されており、この順番で送信される。
ここで、番組Aストリーム10d及び番組Bストリーム10eは、本発明に係る第1の部分ストリームの一例であり、付随情報61は、本発明に係る第2の部分ストリームの一例である。
番組Aストリーム10dは、図8に示す番組Aストリーム10cを、GOP単位で、番組Aストリーム10cのCCIのレベル(この例ではNMC)に応じた強度の暗号化方式で暗号化したものである。
また、番組Bストリーム10eは、図8に示す番組Bストリーム10bを、GOP単位で、番組Bストリーム10bのCCIのレベル(この例ではEPN)に応じた強度の暗号化方式で暗号化したものである。
即ち、番組Aストリーム10dは、番組Bストリーム10eよりも高い強度の暗号化方式で暗号化されている。
番組Aストリーム10d及び番組Bストリーム10eそれぞれを構成する各暗号パケットは、可変長(この例では、GOP単位)のペイロードに、暗号化方式を示す情報等が設定された暗号ヘッダが付されたものである。
また、付随情報61は、図8に示す付随情報50全体を暗号化したものである。即ち、付随情報61は、1つの暗号パケットから構成される。
ここで、付随情報61の暗号化には、送信対象ストリーム60を構成する他の要素(つまり、番組Aストリーム10dと番組Bストリーム10e)で用いられる暗号化方法のうち、最も高い強度の暗号化方式が採用される。つまり、上述のように、番組Aストリーム10dは、番組Bストリーム10eよりも高い強度の暗号化方式で暗号化されているので、付随情報61の暗号化には、番組Aストリーム10dと同じ強度の暗号化方式(即ち、NMCに対応する強度の暗号化方式)が用いられることになる。
なお、本実施の形態においては、図8に示すように、番組Aストリーム10cのCCIのレベルが「NMC」であり、番組Bストリーム10bのCCIのレベルが「EPN」である場合を例に、番組Aストリーム10d及び番組Bストリーム10eは、それぞれ暗号化されたものとして説明しているが、CCIのレベルが「CF」である場合には、暗号化されないことになる。
また、例えば、コンテンツ全体(この例では、番組A及び番組Bからなるコンテンツ)に設定されたCCIが「CF」の場合には、付随情報も暗号化されないことになる。即ち、もしも、図8に示す番組Aストリーム10c及び番組Bストリーム10bのCCIのレベルが共に「CF」であるとすると、送信対象ストリーム40がそのまま送信されることになる。
また、本実施の形態においては、番組Aストリーム10d及び番組Bストリーム10eそれぞれを構成する各暗号パケットのペイロードは、可変長(この例では、GOP単位)であるものとして説明しているが、暗号化方式に従って、固定長の暗号パケットを用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態において利用可能な暗号技術には特に制限はなく、例えば、Marlin、WM DRM(Windows(登録商標) Media DRM)、DTCP/IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)等の様々なDRM(Digital Right Management)が利用可能である。
<動作>
以下、本実施の形態におけるコンテンツ記録装置100及びコンテンツ蓄積再生装置200の動作について説明する。
<全体動作>
まず、コンテンツ記録装置100が、番組の移動又はコピーを行う旨のユーザ操作を受け付けてから、コンテンツ蓄積再生装置200がその番組についての送信対象ストリーム(40又は60)の受信を完了するまでの送信対象ストリームの送受信に係る全体動作を説明する。
図11は、コンテンツ記録装置100とコンテンツ蓄積再生装置200との間で行われる送信対象ストリームの送受信処理を示すシーケンス図である。
なお、同図において点線で囲まれている処理(暗号伝送準備処理(ステップS8)及び暗号伝送終結処理(ステップS15))は、送信対象ストリーム60のような暗号化された送信対象ストリームを送受信する際に必要な処理であって、送信対象ストリーム40のような暗号化されていない送信対象ストリームを送受信する際には必要ない処理である。
まず、コンテンツ記録装置100のコンテンツ送信制御部120は、ユーザI/F104を介して、番組の移動又はコピーを行う旨のユーザ操作を受け付けると、通信I/F119に対し、送信対象ストリームの送信先の候補である他の装置の検索を指示する。
この指示を受けて、通信I/F119は、UPnPプロトコルを用いて、番組の移動、コピーの機能を有する装置からの応答を要求する要求電文を、ローカルネットワーク1を介して送信し、この機能を有する装置からの応答電文を受信することで、送信対象ストリームの送信先の候補である装置を検索する(ステップS1)。
この例では、通信I/F119は、コンテンツ蓄積再生装置200のみから応答電文を受信することになる。
コンテンツ送信制御部120は、ユーザI/F104を介して、ユーザにより選択された送信先の装置(この例では、コンテンツ蓄積再生装置200とする)及びユーザにより選択された録画済みの番組(この例では、番組A及び番組Bからなるコンテンツ)を指定した番組の移動開始要求又はコピー開始要求を受け付けると(ステップS2)、付随情報記憶部103に記憶されている選択された番組の付随情報30に基づいて、番組のタイトル、ジャンル、コンテンツのサイズ、フォーマット、暗号伝送の有無等の属性情報等を送信するようストリーム生成/暗号部118に指示する。
この指示に従って、ストリーム生成/暗号部118は、属性情報を、通信I/F119を介して、ユーザにより選択された送信先の装置(この例では、コンテンツ蓄積再生装置200)に送信する(ステップS3)。
なお、図7では、特に図示していないが、上記番組のフォーマットは、付随情報30の管理情報31や、各区間管理情報(35、37)のビデオ符号化情報及びオーディオ符号化情報から取得することができる。
また、暗号伝送の有無については、付随情報30のデジタルコピー制御情報34の各CCIを参照することで判定できる。具体的には、この各CCIの中に、「CF」以外が設定されているものがある場合には、暗号伝送が必要と判定し、この各CCIが全て「CF」に設定されている場合には、暗号伝送は不要と判定する。
この属性情報を受信したコンテンツ蓄積再生装置200のストリーム復号/解析部206は、この属性情報に含まれるコンテンツのフォーマットや暗号伝送の有無に基づいて、これから送信されるコンテンツが、自装置が取り扱うことが可能なコンテンツ(以下では、「受入可能コンテンツ」という)であるかどうかを判定する(ステップS4)。
受入可能コンテンツでない場合、ストリーム復号/解析部206は、その旨を、通信I/F205を介してコンテンツ記録装置100へ送信し、コンテンツ記録装置100及びコンテンツ蓄積再生装置200は、送信対象ストリームの送受信処理を終了する。
一方、受入可能コンテンツである場合、ストリーム復号/解析部206は、コンテンツURI(Uniform Resource Identifier)を付加した肯定応答を、通信I/F205を介してコンテンツ記録装置100へ送信する(ステップS5)。
ここで、コンテンツURIは、コンテンツ蓄積再生装置200の識別情報(IPアドレスや、ホスト名とTCPポート番号とを組み合わせた情報等)と、コンテンツ識別子等の文字列から構成されるものである。また、このコンテンツ識別子は、コンテンツ蓄積再生装置200内において、そのコンテンツを一意に識別できるように、コンテンツ蓄積再生装置200により生成される情報である。
なお、ストリーム復号/解析部206は、生成したコンテンツ識別子とステップS3で受信した属性情報とを対応付けて記憶しておく。
ステップS5で送信された肯定応答を受信したコンテンツ記録装置100のコンテンツ送信制御部120は、受信した肯定応答に付加されているコンテンツURIを付加した送信要求を通信I/F119を介してコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する(ステップS6)。
この送信要求を受信したコンテンツ蓄積再生装置200のストリーム復号/解析部206は、送信対象ストリームの受信準備として、この送信要求に付加されているコンテンツURIに含まれているコンテンツ識別子と対応付けて記憶している属性情報に基づいて、コンテンツフォーマットや暗号伝送の有無等を確認しておくと共に、HDDの保存領域の確保等を行う(ステップS7)。
なお、暗号伝送が必要な場合には、ストリーム復号/解析部206は、送信対象ストリームの受信準備として、更に、コンテンツ記録装置100との間で、ライセンス認証、鍵交換等の暗号伝送準備処理も行う(ステップS8)。
送信対象ストリームの受信準備が完了すると、ストリーム復号/解析部206は、コンテンツ記録装置100に肯定応答を送信する(ステップS9)。
以下説明するステップS10〜S13の処理内容は、後に詳細に説明するため(図11、図12参照)、ここでは簡単に説明する。
この肯定応答を受信したコンテンツ記録装置100のコンテンツ送信制御部120は、ストリーム生成/暗号部118に、ユーザにより選択された番組についての送信対象ストリームの生成及び送信を指示する。
この指示を受けたストリーム生成/暗号部118は、付随情報記憶部103に記憶されている付随情報30とストリーム記憶部102に記憶されているパーシャルストリーム20を読み出して、暗号伝送の有無に応じて、送信対象ストリーム40及び60のいずれかを順次生成し、生成した送信対象ストリーム(40又は60)を順次、通信I/F119を介して送信していく(ステップS10〜S11)。
送信対象ストリームの受信を開始したコンテンツ蓄積再生装置200のストリーム復号/解析部206は、送信対象ストリームに含まれる付随情報とパーシャルストリームとをそれぞれ付随情報記憶部203とストリーム記憶部202とに格納していく(ステップS12〜S13)。
コンテンツ蓄積再生装置200のストリーム復号/解析部206は、送信対象ストリームの受信を完了すると、通信I/F205を介して、受信完了応答をコンテンツ記録装置100へ送信する(ステップS14)。
暗号伝送を行っていた場合(つまり、ステップS8の処理を行っていた場合)には、ストリーム復号/解析部206は、更に、コンテンツ記録装置100との間で、暗号伝送終結処理を行った上で(ステップS15)、コンテンツ記録装置100及びコンテンツ蓄積再生装置200は、送信対象ストリームの送受信処理を終了する。
なお、特に図示して説明しないが、その後、コンテンツ記録装置100では、必要に応じて、コンテンツのコピー可能回数を減算する処理等を行われ、また、コンテンツ蓄積再生装置200では、移動又はコピーされた番組を再生可能な状態にする処理(例えば、記録済みの番組の一覧への追加等)が行われ、ユーザからの再生要求等に応じて、その番組の再生が行われることになる。
<生成送信処理>
以下、送信対象ストリーム60を生成し送信する場合を例に、図11のステップS10〜S11の処理を説明する。
図12は、コンテンツ記録装置100による送信対象ストリーム60の生成送信処理を示すフローチャートである。
コンテンツ記録装置100のストリーム生成/暗号部118は、コンテンツ送信制御部120からの指示に基づいて、ユーザにより選択された番組についての付随情報30を付随情報記憶部103から読み出し、この付随情報30のデジタルコピー制御情報34のSPNが「0」と対応付けられているCCIを「COG」から「NMC」に変更した付随情報39を生成する。
また、ストリーム生成/暗号部118は、付随情報用の暗号パケットの暗号ヘッダを通信I/F119を介してコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する(ステップS20)。
ストリーム生成/暗号部118は、付随情報39を184byte単位で取得し(ステップS21)、取得した184byteのデータをペイロードに設定し、NULLパケットを示す値である「0x1FFF」が設定されたPIDをTSヘッダに設定したTTSパケットを生成する(ステップS22)。
ストリーム生成/暗号部118は、ステップS21で取得したデータが184byte未満であるか否かを判定する(ステップS23)。
図9に示す付随情報39の例では、1〜10個目のTTSパケットでは、取得したデータが184byte未満ではないと判定され(ステップS23:No)、11個目のTTSパケット(NULLパケット52)では、取得したデータが184byte未満であると判定される(ステップS23:Yes)。
ステップS21で取得したデータが184byte未満であると判定した場合には(ステップS23:Yes)、ストリーム生成/暗号部118は、ステップS22で生成したTTSパケットのペイロードに設定されているステップS21で取得したデータの直後からペイロードの終端までの間にスタッフィングバイト(0xFF)を挿入し(ステップS24)、付随情報39全体についてのTTSパケットの生成処理が完了したか否かを判定する(ステップS25)。
一方、ステップS23において、ステップS21で取得したデータが184byte未満ではないと判定した場合には(ステップS23:No)、上記ステップS25の判定処理を行う。
ステップS25において、付随情報39全体のTTSパケットの生成処理が完了していない場合には(ステップS25:No)、ステップS21から再び処理を行い、付随情報39全体のTTSパケットの生成処理が完了している場合には(ステップS25:Yes)、生成した全てのTTSパケットを暗号化し、通信I/F119を介してコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する(ステップS26)。
なお、このTTSパケットの暗号化は、付随情報39のデジタルコピー制御情報を参照し、設定されている各CCIのうち、最も厳しい制限レベルのCCIに対応する強度の暗号化方式を用いて行われる。
続いて、ストリーム生成/暗号部118は、ユーザにより選択された番組についてのパーシャルストリーム20をストリーム記憶部102から読み出す。
ストリーム生成/暗号部118は、読み出したパーシャルストリーム20における番組Aストリーム10aのセクション(PSI)11aのCCIの設定値を「COG」から「NMC」に変更したパーシャルストリーム(以下、「変更パーシャルストリーム」という)を生成する。
ストリーム生成/暗号部118は、変更パーシャルストリームをGOP単位で取得し(ステップS27)、このGOP単位のデータ用の暗号パケットの暗号ヘッダを通信I/F119を介してコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する(ステップS28)。
また、ストリーム生成/暗号部118は、付随情報39のデジタルコピー制御情報を参照し、ステップS27で取得したGOP単位のデータが属する区間のCCIに対応する強度の暗号化方式を用いて、このステップS27で取得したGOP単位のデータを暗号化し、通信I/F119を介してコンテンツ蓄積再生装置200へ送信する(ステップS29)。
ストリーム生成/暗号部118は、変更パーシャルストリーム全体の送信を完了したか否かを判定し(ステップS30)、変更パーシャルストリーム全体の送信を完了していない場合には(ステップS30:No)、ステップS27から再び処理を行う。
一方、変更パーシャルストリーム全体の送信を完了した場合には(ステップS30:Yes)、ストリーム生成/暗号部118は、通信I/F119を介して、ストリームの終端を示すチャンクサイズ0のパケットをコンテンツ蓄積再生装置200に対して送信し、生成送信処理を終了する。
なお、ここでは、送信対象ストリーム60を生成し送信する場合を例に、コンテンツ記録装置100による生成送信処理には、ステップS26及びステップS29の暗号化処理が含まれているものとして説明したが、暗号化の必要がない場合(つまり、コンテンツ全体のCCIが「CF」に設定されている場合)には、勿論、この暗号化処理は行われない。
即ち、ステップS26では、ステップS22で生成された全てのTTSパケット(ステップS24でスタッフィングバイトの挿入が行われたTTSパケットを含む)を暗号化することなくそのまま送信することになる。また、ステップS29では、ステップS27で取得したデータ(各TTSパケット)をそのまま送信することになる。また、ステップS20及びS28の処理も行われない。
<受信処理>
以下、送信対象ストリーム60を受信する場合を例に、図11のステップS12〜S13の処理を説明する。
図13は、コンテンツ蓄積再生装置200による送信対象ストリーム60の受信処理を示すフローチャートである。
コンテンツ蓄積再生装置200の通信I/F205は、送信対象ストリームを構成する各データ(付随情報、パーシャルストリーム)のうち、いずれのデータを受信しているかを示す情報(以下、「受信モード」という)を、初期値(以下、「ニュートラル」という)に設定する(ステップS31)。
なお、この受信モードは、コンテンツ蓄積再生装置200のメモリ上に格納されており、通信I/F205やストリーム復号/解析部206は、このメモリにアクセスすることで、この受信モードを参照し、更新することができる。
また、このメモリ上には、後述する付随情報サイズ及び付随情報受信済みサイズについても格納され、参照及び更新される。
続いて、通信I/F205は暗号パケットを受信する(ステップS32)。
ストリーム復号/解析部206は、受信モードが、パーシャルストリームを受信していることを示す「ストリーム受信中」であるか否かを判定する(ステップS33)。
ステップS31の処理を実行した直後においては、受信モードは「ニュートラル」であるため、ストリーム復号/解析部206は、「ストリーム受信中」ではないと判定し(ステップS33:No)、通信I/F205から暗号パケットを受領し復号し、得られた各TTSパケットのうち、先頭のTTSパケットが、NULLパケットであるか否かを、そのTTSパケットのPIDが「0x1FFF」であるか否かに基づいて判定する(ステップS34)。
TTSパケットのPIDが「0x1FFF」である場合には、そのTTSパケットはNULLパケットであると判定し(ステップS34:Yes)、ストリーム復号/解析部206は、受信モードが「ニュートラル」であるか否かを判定する(ステップS35)。
受信モードが「ニュートラル」である場合には(ステップS35:Yes)、ストリーム復号/解析部206は、受信モードを、付随情報を受信していることを示す「付随情報受信中」に更新し、先頭のTTSパケットのペイロードを参照して付随情報全体のサイズを取得し、上記メモリ上の付随情報サイズに格納し、付随情報受信済みサイズを「0」に初期化する(ステップS36)。
ステップS36の処理を完了し、又はステップS35で受信モードが「ニュートラル」でない場合(ステップS35:No)には、ストリーム復号/解析部206は、上記ステップS34で得られた各TTSパケットのうち、ステップS37の処理をまだ実行していない1つのTTSパケットを先頭から順に選択し、選択したTTSパケットのペイロードに含まれている付随情報39を構成するデータを取得し、付随情報記憶部203に格納すると共に、このデータのサイズ分を、メモリ上の付随情報受信済みサイズに加算する(ステップS37)。
ストリーム復号/解析部206は、付随情報受信済みサイズが付随情報サイズ以上であるか否かを判定する(ステップS38)。
図9に示す付随情報39の例では、1〜10個目のTTSパケットが処理対象である場合には、付随情報受信済みサイズが付随情報サイズ未満であると判定され(ステップS38:No)、11個目のTTSパケットが処理対象である場合には、付随情報受信済みサイズが付随情報サイズ以上であると判定される(ステップS38:Yes)。
ストリーム復号/解析部206は、付随情報受信済みサイズが付随情報サイズ未満である場合には(ステップS38:No)、再びステップS37から処理を行い、付随情報受信済みサイズが付随情報サイズ以上である場合には(ステップS38:Yes)、付随情報39全体の受信を完了したとして、受信モードを「ストリーム受信中」に更新する(ステップS39)。
ステップS39の処理を完了すると、通信I/F205は、新たなパケットを受信し、この受信したパケットがチャンクサイズ0のパケットであるか否かに基づいて、ストリームの終端を検出したか否かを判定する(ステップS40)。
また、受信したパケットがチャンクサイズ0のパケットでない場合には、通信I/F205は、ストリームの終端でないと判定し(ステップS40:No)、再びステップS33から処理を行う。
ステップS39の処理を実行した直後においては、受信モードは「ストリーム受信中」であるため(ステップS33:Yes)、ストリーム復号/解析部206は、通信I/F205から暗号パケットを受領し復号し、得られた各TTSパケットをストリーム記憶部202に格納する(ステップS41)。
続いて、ステップS40で、通信I/F205は、新たなパケットを受信し、受信したパケットがチャンクサイズ0のパケットでない場合には、通信I/F205は、ストリームの終端でないと判定し(ステップS40:No)、再びステップS33から処理を行い、受信したパケットがチャンクサイズ0のパケットである場合には、ストリームの終端であると判定し(ステップS40:Yes)、コンテンツ蓄積再生装置200は、受信処理を終了する。
<再生処理>
以下では、上記受信処理を完了したコンテンツ蓄積再生装置200による番組(コンテンツ)の再生処理を簡単に説明する。
<通常再生処理、レジューム再生処理>
まず、番組(コンテンツ)の通常再生及びレジューム再生について説明する。
コンテンツ蓄積再生装置200の再生制御部215は、ユーザI/F211を介して、再生対象の番組を指定した番組の再生要求をユーザから受け付ける。
再生制御部215は、受け付けた再生要求で指定されている番組(この例では、送信対象ストリーム60に係る番組(番組A及びBからなる番組)であるものとする)についての付随情報(この例では、付随情報39)の読み出しを付随情報管理部212に指示し、読み出された付随情報39に含まれる管理情報31を取得する。
再生制御部215は、取得した管理情報31にレジューム位置が設定されているか否かを判定し、レジューム位置の設定がされていない場合には、受け付けた再生要求で指定されている番組についての先頭、つまり、番組Aストリーム10cの先頭から再生を開始するため、読み出された付随情報39に含まれる区間詳細情報32を取得する。
再生制御部215は取得した区間詳細情報32の区間管理情報35の各PID(ビデオPID、オーディオPID、字幕PID)、ビデオ符号化情報、オーディオ符号化情報をストリームデコード213に設定する。
また、再生制御部215は、区間管理情報35の開始SPN及び終了SPNを指定して、ストリームデコード213に通常再生開始を指示する。
ストリームデコード213は、指定された開始SPNを持つストリームデータから終了SPNを持つストリームデータまで順に処理対象として、処理対象をストリーム記憶部202から読み出し、予め設定されたビデオPID、オーディオPID、字幕PIDを用いて、MPEG2−TSパケットのデマルチ処理を行った後に、ビデオ、オーディオ、字幕を夫々、設定されている各符号化情報に従ってデコードする。
ストリームデコード213はデコードされたビデオ、オーディオ、字幕をAV出力部214へ送出し、AV出力部214は、HDMI規格に準拠してHDMIケーブルを介して表示装置3に出力する。
以降、ストリームデコード213は、再生制御部215から通常再生の停止指示を受けるまで、上記処理を継続する。これにより、ユーザからの再生要求に係る番組の再生が継続される。
再生制御部215が、ユーザI/F211を介して、再生の停止要求をユーザから受け付けると、ストリームデコード213に再生の一時停止を指示する。
ストリームデコード213は一時停止指示を受けると、直ちにデコードを停止し、停止位置を示すPTSを再生制御部215に送出する。
再生制御部215はストリームデコード213から受信したPTSを管理情報31のレジューム位置に設定する。
これにより、次に、同一の番組(この例では番組A及びBからなる番組)を指定した番組の再生要求をユーザから受け付けた場合には、レジューム位置からの再生(レジューム再生)が可能になる。
即ち、次に、同一の番組を指定した番組の再生要求をユーザから受け付けた場合には、上述のように、取得した管理情報31にレジューム位置が設定されているか否かを判定した際に、レジューム位置の設定がされているので、再生制御部215は、上述のように区間管理情報35の開始SPNを指定した通常再生開始の指示を行うことに代えて以下説明する通常再生の指示を、ストリームデコード213に対して行う。
即ち、再生制御部215は、付随情報管理部212に付随情報39に含まれるタイムマップ情報36及び38を取得し、このタイムマップ情報36及び38から、管理情報31のレジューム位置に設定されているPTSに最も近いPTSと対応付けられているSPNを取得する。
再生制御部215は取得したSPNを指定した通常再生開始の指示をストリームデコード213に対して行う。
以降、ストリームデコード213は、指定されたSPNを持つストリームデータから終了SPNを持つストリームデータまで順に処理対象として、上記処理を行うことになる。
なお、再生の停止要求をユーザから受け付けることなく、再生要求に係る番組の最後まで再生が行われた場合には、再生制御部215は管理情報31のレジューム位置をクリアしておく。これにより、次に、同一の番組(この例では番組A及びBからなる番組)を指定した番組の再生要求をユーザから受け付けた場合には、番組の先頭から再生が行われることになる。
<早送り>
次に、番組(コンテンツ)の早送りについて説明する。
コンテンツ蓄積再生装置200の再生制御部215は、番組の再生中に、ユーザI/F211を介して、早送り要求をユーザから受け付けると、ストリームデコード213に再生の一時停止を指示する。
なお、この早送り要求には、早送りの速度(2倍速、10倍速等)の指定が含まれるものとする。
ストリームデコード213は一時停止指示を受けると、直ちにデコードを停止し、停止位置を示すPTSを再生制御部215に送出する。
再生制御部215は、付随情報管理部212の付随情報39に含まれるタイムマップ情報36及び38を取得し、このタイムマップ情報36及び38から、受領したPTSに最も近いPTSを含むエントリの次のエントリのSPNを取得する。
再生制御部215は取得したSPNを指定したI−Pictureの再生を、ストリームデコード213に指示し、ストリームデコード213はこのI−Pictureの再生が完了すると、再生制御部215に対して再生完了を通知する。
再生制御部215はユーザからの早送り要求で指定されている早送りの速度に応じて、次のI−Pictureをデコードする間隔を調整した後に、次のエントリのSPNを上記タイムマップ情報から取得し、取得したSPNを指定したI−Pictureの再生を、ストリームデコード213に指示する。
以降、再生要求に係る番組(コンテンツ)の終端に達するか、ユーザからの再生の停止要求を受け付けるまで、再生制御部215及びストリームデコード213は、同様の処理を継続する。
以上のように、コンテンツ蓄積再生装置200は、コンテンツ記録装置100から送信された送信対象ストリームに含まれている付随情報に基づいて、コンテンツの再生を行うことができるので、従来のコンテンツ再生装置のように、送信対象ストリームに含まれているパーシャルストリームを解析し、付随情報を生成する必要がない。
即ち、コンテンツ蓄積再生装置200は、ユーザからの番組の移動開始要求又はコピー開始要求に基づいて送信対象ストリームの送信を開始してから、コンテンツ蓄積再生装置200での番組(コンテンツ)の再生を開始できるまでの時間を、従来のコンテンツ再生装置よりも短縮することができる。
また、送信対象ストリーム60のように、付随情報も暗号化して伝送することもできるため、付随情報の改ざん等によるコンテンツの違法なコピー行為を抑制できる。
<補足>
以上、本発明に係る送信制御装置及び受信制御装置を実施の形態に基づいて説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は実施の形態で示した通りの送信制御装置及び受信制御装置に限られないことは勿論である。
(1)実施の形態では、送信制御装置110は、デジタル放送番組のコンテンツストリームを、テレビアンテナ2を介して受信するものとして説明したが、他の方法により、コンテンツストリームを外部から取得するようにしてもよい。例えば、インターネット上のサーバからコンテンツストリームを取得するようにしてもよい。
また、実施の形態では、ストリーム記憶部102に記憶されるパーシャルストリームは、デマルチプレクサ112が、選局部101から出力されたMPEG2−TSストリームからストリーム記録制御部106から指定されたサービスIDに該当する各TSパケットを抽出し、抽出した各TSパケットの先頭に、ATSを付してパーシャル化したものであるとして説明したが、例えば、再エンコードしたものとしてもよい。その場合、図5に示すSITのPIDが、例えば「010」等に変更される場合もある。
(2)実施の形態では、送信制御装置110は、コンテンツの再生及び記録に必要な付随情報30を生成するものとして説明したが、コンテンツの再生に必要な付随情報Aだけ、又はコンテンツの記録に必要な付随情報Bだけを生成し、この生成した付随情報(A又はB)に基づいて送信対象ストリームを生成するようにしてもよい。
例えば、付随情報Aだけ又は付随情報Bだけを生成した場合には、コンテンツ蓄積再生装置200において、残りの付随情報(付随情報B又はA)を生成する必要があるが、付随情報全体を生成する場合と比較し、処理量は低減できるので、送信制御装置110が送信対象ストリームの送信を開始してから、記録されたコンテンツが再生可能になるまでの時間を短縮できる。
送信制御装置110側では、例えば、図7に示す付随情報30のデジタルコピー制御情報34のみ(付随情報Bに相当)を生成することが考えられる。この場合、コンテンツ蓄積再生装置200側で、受信した送信対象ストリームに含まれる番組A及びBのストリームを解析して、管理情報31、区間詳細情報32、33(付随情報Aに相当)を生成することになる。
(3)実施の形態では、付随情報は、送信対象ストリームの先頭部分に配置されるものとして説明したが、配置位置はこれに限らず、例えば、送信対象ストリームの後尾部分に配置されてもよいし、送信対象ストリーム中の任意の位置にまとめて、又は分割されて配置されてもよい。
但し、付随情報が、送信対象ストリームの先頭部分に配置されている場合には、付随情報を受信してしまえば、送信対象ストリーム全体の受信を完了していなくても、順次コンテンツの先頭からの再生を開始できるため、送信対象ストリームの送信開始から、コンテンツの再生を開始できるまでの時間がより短縮できる点で、付随情報が、送信対象ストリームの後尾部分や、任意の1又は複数の位置に配置される場合と比較し、メリットがある。
(4)実施の形態では、送信制御装置110は、付随情報をTTSパケットに格納し送信するものとして説明したが、例えばMPEG−PS(Program Stream)などの他のストリーム形式や付随情報のデータ形式のままの付随情報と、変更パーシャルストリームとからなる送信対象ストリーム(暗号化された送信対象ストリームを含む)を生成し送信するようにしてもよい。
(5)実施の形態では、送信制御装置110は、生成した付随情報を格納するTTSパケットのPIDを、NULLパケットを示すPIDに設定し送信するものとして説明したが、送信対象ストリームを構成する各TTSパケットから付随情報が格納されているTTSパケットを識別できるように送信すれば、他の方法で送信するようにしてもよい。
例えば、生成した付随情報を格納するTTSパケットに、そのTTSパケットに付随情報が含まれていることを示す情報を付加して送信してもよいし、生成した付随情報を格納するTTSパケットのPIDを、送信対象ストリームに含まれる変更パーシャルストリームを構成する各TTSパケットのPIDとは異なるPIDに設定してもよい。なお、この際、生成した付随情報を格納するTTSパケットのPIDを予めコンテンツ蓄積再生装置に通知しておいてもよい。
(6)実施の形態では、コンテンツ蓄積再生装置200は、HDMIに対応している表示装置3と接続するものとして説明したが、HDMIに対応してない表示装置と接続可能にしてもよい。
その場合、コンテンツ蓄積再生装置200のAV出力部214をD/A(Digital to Analog)変換器を含むように変形し、ストリームデコード213で得られたRGB、PCM等の非圧縮デジタルデータを、接続している表示装置の入力形式に応じた電気信号(アナログ信号)に変換し、この表示装置に出力する必要がある。
出力に際して、アナログ出力時のコピー禁止信号の設定を、付随情報のデジタルコピー情報に含まれる再生位置に対応するAPS(Analog Protection System)に基づいて行うように、コンテンツ蓄積再生装置200の再生制御部215も変形してもよい。
(7)実施の形態に係る送信制御装置及び受信制御装置それぞれは、典型的には半導体集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここではLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応などが可能性として有り得る。
(8)実施の形態において説明した送信制御装置及び受信制御装置それぞれの各処理(図11〜13等参照)をCPU(Central Processing Unit)に実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。
このような記録媒体には、IC(Integrated Circuit)カード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等がある。
流通、頒布されたプログラムは、機器におけるCPUで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのCPUがそのプログラムを実行することにより実施の形態で示した送信制御装置及び受信制御装置それぞれの各機能が実現される。
(9)実施の形態に係る送信制御装置及び受信制御装置に、上記(1)〜(8)の一部又は全部の変形を組み合わせて適用してもよい。
(10)以下、更に本発明の一実施形態に係る送信制御装置及び受信制御装置の構成及びその変形例と各効果について説明する。
(a)本発明の一実施形態に係る送信制御装置は、外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成手段と、前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成手段が生成した付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信手段とを備える。
上記構成を備える本発明の一実施形態に係る送信制御装置は、コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成し、外部から取得したコンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、生成した付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを外部装置に送信する。
これにより、送信対象ストリームを受信した外部装置は、第2の部分ストリームから、付随情報を取得することができるので、コンテンツの記録及び再生に必要な付随情報全体を生成する場合と比較し、処理量を軽減できる。
従って、この送信制御装置によれば、送信対象ストリームの送信を開始してから、外部装置上に、コンテンツが記録され再生可能になるまでの時間を短縮できる。
(b)また、前記コンテンツストリーム及び前記送信対象ストリームは、トランスポートストリーム(TS)であり、前記送信手段は、前記第2の部分ストリームを構成する1以上のTSパケットには、当該TSパケットが、前記付随情報に基づくデータを含むことを示す識別情報を付して送信することとしてもよい。
これにより、外部装置は、送信制御装置から送信されてくる送信対象ストリームを構成する各TSパケットのうち、付随情報に基づくデータを含むことを示す識別情報が付されたTSパケットを取得することで、送信対象ストリームから付随情報をより簡単に取得することができる。
(c)また、前記送信手段は、前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットのパケット識別子(PID)に、前記第1の部分ストリームを構成する各TSパケットのPIDのいずれとも異なるPIDを、前記識別情報として付して送信することとしてもよい。
これにより、外部装置は、送信制御装置から送信されてくる送信対象ストリームを構成する各TSパケットのうち、上記第1の部分ストリームを構成する各TSパケットのPIDのいずれとも異なるPIDが設定されたTSパケットを取得することで、送信対象ストリームから付随情報をより簡単に取得することができる。
(d)また、前記送信手段が、前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットに付すPIDは、当該TSパケットがNULLパケットであることを示すものであり、前記付随情報は、コンテンツの記録及び再生の両方に必要な情報であることとしてもよい。
ここで、NULLパケットであることを示すPIDとは、「0x1FFFF」である。
これにより、外部装置は、送信制御装置から送信されてくる送信対象ストリームを構成する各TSパケットのうち、NULLパケットであることを示すPIDが設定されたTSパケットを取得することで送信対象ストリームから付随情報をより簡単に取得することができる。
また、コンテンツストリームを受信してコンテンツを再生する従来のコンテンツ再生装置においては、一般的に、受信したTSパケットがNULLパケットであるときには、そのパケットを破棄する処理を行う。
従って、本発明に係る送信制御装置が従来のコンテンツ再生装置に対し送信対象ストリームを送信した場合でも、従来のコンテンツ再生装置は、この送信対象ストリームのうち、上記第1の部分ストリームのみを受信することになるので、コンテンツストリームを受信した場合と同様に、正常にコンテンツを再生することができる。
また、この送信制御装置によれば、付随情報は、コンテンツの記録及び再生の両方に必要な情報であるため、送信対象ストリームを受信した外部装置は、第1の部分ストリームを解析することなく、第2の部分ストリームから付随情報を取得できる。
従って、この送信制御装置によれば、送信対象ストリームの送信を開始してから、外部装置上に、コンテンツが記録され再生可能になるまでの時間を更に短縮できる。
(e)また、前記付随情報は、前記コンテンツの前記外部装置への記録の制限レベルに係る制御を行うための制御情報を含み、前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットは、前記制御情報に基づいて暗号化されたものであることとしてもよい。
この送信制御装置によれば、上記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットを、暗号化して送信するので、伝送中に付随情報に含まれるコンテンツの記録の制限レベルに係る制御を行うための制御情報が改ざんされて、コンテンツが不正にコピーされるといった事態の発生を抑制できる。
(f)また、前記コンテンツは、複数の部分コンテンツから構成されており、前記制御情報は、各部分コンテンツについてのCCI(Copy Control Information)であり、前記送信手段は、前記コンテンツを構成する各部分コンテンツについてのCCIのうち、最も制限的な内容であるCCIに対応する暗号化方式で前記暗号化を行うこととしてもよい。
この送信制御装置によれば、上記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットを、コンテンツを構成する各部分コンテンツに設定されているCCIのうち、最も制限的な内容であるCCIに対応する暗号化方式で暗号化して送信する。
従って、より制限的な内容のCCIが設定された、いわば重要な部分コンテンツを送信する場合ほど、暗号化強度の高い暗号化方式で付随情報を暗号し得るので、重要なコンテンツの不正コピーをより適切に制限できる。
(g)また、前記付随情報は、前記コンテンツの再生単位毎に、当該コンテンツの再生時間軸上における位置を特定する情報を含むこととしてもよい。
これにより、外部装置は、受信した第1の部分ストリームを解析することなく、コンテンツの先頭からの再生だけでなく、コンテンツの所定の位置からのレジューム再生や、早送りについても行うことが可能になる。
(h)また、前記コンテンツは、所定の符号化方式により符号化されており、前記付随情報は、前記符号化方式を示す情報を含むこととしてもよい。
これにより、外部装置は、受信した第1の部分ストリームを解析することなく、符号化されたコンテンツを復号し、再生することが可能になる。
(i)また、前記生成手段は、前記コンテンツストリームが取得された際に、前記付随情報を生成するものであり、前記送信手段は、ユーザからの要求に基づいて、前記送信対象ストリームを送信することとしてもよい。
この送信制御装置によれば、コンテンツストリームが取得された際に、付随情報を生成しておくので、ユーザからの要求後、速やかに送信対象ストリームの送信を開始できる。すなわち、ユーザからの要求を受け付けてから、外部装置上に、コンテンツが記録され再生可能になるまでの時間を短縮できる。
(j)本発明の一実施形態に係る受信制御装置は、蓄積しているコンテンツの再生機能を有するコンテンツ蓄積再生装置における受信制御装置であって、ストリーム記憶手段と、付随情報記憶手段と、請求項1記載の送信制御装置から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した前記送信対象ストリームを構成する第1の部分ストリーム及び第2の部分ストリームに基づいて、コンテンツストリーム及び付随情報を取得し、取得したコンテンツストリームを前記ストリーム記憶手段に、取得した付随情報を前記付随情報記憶手段にそれぞれ格納する受信手段とを備える。
上記構成を備える本発明の一実施形態に係る受信制御装置は、受信した送信対象ストリームを構成する第2の部分ストリームからコンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を取得することができるので、コンテンツの記録及び再生に必要な付随情報全体を生成する場合と比較し、処理量を軽減できる。
従って、この受信制御装置を含むコンテンツ蓄積再生装置は、送信制御装置において送信対象ストリームの送信が開始されてからより短い時間で、送信対象ストリームに係るコンテンツの再生を開始できる。
(k)本発明の一実施形態に係る送信制御方法は、送信制御装置における送信制御方法であって、例えば、図14(a)に示すように、外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成ステップS50と、前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成ステップにより生成された付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信ステップS51とを含む。
ここで、生成ステップS50の処理は、例えば、実施の形態における<データ>の<付随情報>の部分で説明したように、送信制御装置110の付随情報生成部116が、ビデオ解析部113、オーディオ解析部114、及びセクション解析部115から送出された情報に基づいて付随情報30を生成する処理に相当する。
また、送信ステップS51の処理は、例えば、図12のステップS20〜S30で説明したように、コンテンツ記録装置100の付随情報記憶部103から読み出した付随情報30に基づいて生成した付随情報39を格納した各TTSパケットからなるストリームと、ストリーム記憶部102から読み出したパーシャルストリーム20に基づいて生成した変更パーシャルストリームとからなる送信対象ストリームを、コンテンツ蓄積再生装置200に送信する処理に相当する。
(l)本発明の一実施形態に係る受信制御方法は、蓄積しているコンテンツの再生機能を有するコンテンツ蓄積再生装置における受信制御装置で用いられる受信制御方法であって、前記受信制御装置は、ストリーム記憶手段と、付随情報記憶手段とを備えており、例えば、図14(b)に示すように、本発明の一実施形態に係る送信制御装置から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した前記送信対象ストリームを構成する第1の部分ストリーム及び第2の部分ストリームに基づいて、コンテンツストリーム及び付随情報を取得し、取得したコンテンツストリームを前記ストリーム記憶手段に、取得した付随情報を前記付随情報記憶手段にそれぞれ格納する受信ステップS60a〜S60bを含む。
ここで、受信ステップS60a〜S60bは、例えば、図13のS31〜S40で説明したように、コンテンツ蓄積再生装置200は、送信対象ストリーム60を構成する暗号パケットの受信を繰り返し行い、受信した暗号パケットを復号して得られた各TTSパケットがNULLパケットである場合に、そのNULLパケットに含まれているデータを取得して付随情報記憶部203に格納していき、付随情報39全体の受信を完了すると、以降受信した暗号パケットを復号して得られた各TTSパケットをストリーム記憶部202に格納していく処理に相当する。
本発明は、記録済みのコンテンツの送信制御に利用できる。
1 ローカルネットワーク
2 テレビアンテナ
3 表示装置
100 コンテンツ記録装置
101 選局部
102、202 ストリーム記憶部
103、203 付随情報記憶部
104、211 ユーザI/F
105 録画制御部
106 ストリーム記録制御部
110 送信制御装置
111 生成部
112 デマルチプレクサ
113 ビデオ解析部
114 オーディオ解析部
115 セクション解析部
116 付随情報生成部
117 送信部
118 ストリーム生成/暗号部
119、205 通信I/F部
120 コンテンツ送信制御部
200 コンテンツ蓄積再生装置
201 コンテンツ受信制御装置
204 受信部
206 ストリーム復号/解析部
212 付随情報管理部
213 ストリームデコード
214 AV出力部
215 再生制御部

Claims (13)

  1. 外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成手段と、
    前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成手段が生成した付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とする送信制御装置。
  2. 前記コンテンツストリーム及び前記送信対象ストリームは、トランスポートストリーム(TS)であり、
    前記送信手段は、
    前記第2の部分ストリームを構成する1以上のTSパケットには、当該TSパケットが、前記付随情報に基づくデータを含むことを示す識別情報を付して送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信制御装置。
  3. 前記送信手段は、
    前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットのパケット識別子(PID)に、前記第1の部分ストリームを構成する各TSパケットのPIDのいずれとも異なるPIDを、前記識別情報として付して送信する
    ことを特徴とする請求項2記載の送信制御装置。
  4. 前記送信手段が、前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットに付すPIDは、当該TSパケットがNULLパケットであることを示すものであり、
    前記付随情報は、コンテンツの記録及び再生の両方に必要な情報である
    ことを特徴とする請求項3記載の送信制御装置。
  5. 前記付随情報は、
    前記コンテンツの前記外部装置への記録の制限レベルに係る制御を行うための制御情報を含み、
    前記第2の部分ストリームを構成する各TSパケットは、前記制御情報に基づいて暗号化されたものである
    ことを特徴とする請求項2記載の送信制御装置。
  6. 前記コンテンツは、
    複数の部分コンテンツから構成されており、
    前記制御情報は、
    各部分コンテンツについてのCCI(Copy Control Information)であり、
    前記送信手段は、
    前記コンテンツを構成する各部分コンテンツについてのCCIのうち、最も制限的な内容であるCCIに対応する暗号化方式で前記暗号化を行う
    ことを特徴とする請求項5記載の送信制御装置。
  7. 前記付随情報は、
    前記コンテンツの再生単位毎に、当該コンテンツの再生時間軸上における位置を特定する情報を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の送信制御装置。
  8. 前記コンテンツは、所定の符号化方式により符号化されており、
    前記付随情報は、
    前記符号化方式を示す情報を含む
    ことを特徴とする請求項2記載の送信制御装置。
  9. 前記生成手段は、
    前記コンテンツストリームが取得された際に、前記付随情報を生成するものであり、
    前記送信手段は、
    ユーザからの要求に基づいて、前記送信対象ストリームを送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信制御装置。
  10. 蓄積しているコンテンツの再生機能を有するコンテンツ蓄積再生装置における受信制御装置であって、
    ストリーム記憶手段と、
    付随情報記憶手段と、
    請求項1記載の送信制御装置から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した前記送信対象ストリームを構成する第1の部分ストリーム及び第2の部分ストリームに基づいて、コンテンツストリーム及び付随情報を取得し、取得したコンテンツストリームを前記ストリーム記憶手段に、取得した付随情報を前記付随情報記憶手段にそれぞれ格納する受信手段とを備える
    ことを特徴とする受信制御装置。
  11. 送信制御装置における送信制御方法であって、
    外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成ステップと、
    前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成ステップにより生成された付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信ステップとを含む
    ことを特徴とする送信制御方法。
  12. 蓄積しているコンテンツの再生機能を有するコンテンツ蓄積再生装置における受信制御装置で用いられる受信制御方法であって、
    前記受信制御装置は、
    ストリーム記憶手段と、
    付随情報記憶手段とを備え、
    前記受信制御方法は、
    請求項1記載の送信制御装置から送信された送信対象ストリームを受信し、受信した前記送信対象ストリームを構成する第1の部分ストリーム及び第2の部分ストリームに基づいて、コンテンツストリーム及び付随情報を取得し、取得したコンテンツストリームを前記ストリーム記憶手段に、取得した付随情報を前記付随情報記憶手段にそれぞれ格納する受信ステップを含む
    ことを特徴とする受信制御方法。
  13. 送信制御装置で用いられるプロセッサに送信制御処理を行わせるための送信制御プログラムであって、
    前記送信制御処理は、
    外部から取得したコンテンツストリームに基づいて、当該コンテンツの記録及び再生の少なくとも一方に必要な付随情報を生成する生成ステップと、
    前記コンテンツストリームに基づく第1の部分ストリームと、前記生成ステップにより生成された付随情報に基づく第2の部分ストリームとからなる送信対象ストリームを、外部装置に送信する送信ステップとを含む
    ことを特徴とする送信制御プログラム。
JP2011525794A 2009-08-05 2010-08-05 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム Active JP5678326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525794A JP5678326B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-05 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182389 2009-08-05
JP2009182389 2009-08-05
PCT/JP2010/004935 WO2011016241A1 (ja) 2009-08-05 2010-08-05 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム
JP2011525794A JP5678326B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-05 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016241A1 true JPWO2011016241A1 (ja) 2013-01-10
JP5678326B2 JP5678326B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43544150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525794A Active JP5678326B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-05 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8831405B2 (ja)
JP (1) JP5678326B2 (ja)
CN (1) CN102474588B (ja)
WO (1) WO2011016241A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762100B2 (ja) * 2011-04-07 2015-08-12 株式会社東芝 デジタルストリーム信号転送装置、デジタルストリーム信号受信装置、デジタルストリーム信号転送方法、及びデジタルストリーム信号受信方法
JP5931362B2 (ja) * 2011-07-01 2016-06-08 日立マクセル株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
US8788578B2 (en) 2011-07-11 2014-07-22 Roku, Inc. Method and apparatus for customized provisioning of on-line application channels
US9342668B2 (en) 2012-07-13 2016-05-17 Futurewei Technologies, Inc. Signaling and handling content encryption and rights management in content transport and delivery
US10142585B2 (en) * 2015-04-28 2018-11-27 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for synching supplemental audio content to video content
CN106653057A (zh) * 2016-09-30 2017-05-10 北京智能管家科技有限公司 一种数据处理方法及装置
US10425378B2 (en) * 2016-12-19 2019-09-24 Facebook, Inc. Comment synchronization in a video stream
US9918135B1 (en) * 2017-02-07 2018-03-13 The Directv Group, Inc. Single button selection to facilitate actions in a communications network
CN109154915A (zh) * 2017-03-28 2019-01-04 松下知识产权经营株式会社 内容分发系统、再生装置以及内容分发方法
US10904313B2 (en) 2017-06-20 2021-01-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatuses, methods, computer programs, and computer program products for live uplink adaptive streaming

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058803B2 (en) * 2002-05-22 2006-06-06 Broadcom Corporation System and method for protecting transport stream content
US7477833B2 (en) * 2000-04-21 2009-01-13 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program, and recorded medium specifying particular picture characteristics
JP4269501B2 (ja) 2000-09-07 2009-05-27 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
JP3878565B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-07 松下電器産業株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法並びにデジタル放送受信プログラム
EP1347642A3 (en) 2002-03-18 2008-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus, method, and program
EP1372296A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-17 Thomson Licensing S.A. Incremental modular home gateway
US20070009232A1 (en) 2003-08-26 2007-01-11 Kenji Muraki Information processing system, information processing method, computer program executed in information processing system
EP1693999A4 (en) 2003-12-11 2011-09-14 Panasonic Corp PACK STATION DEVICE
US20050155076A1 (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Okihisa Utsumi Data IO device
KR100644622B1 (ko) * 2004-08-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 복사 제어 정보를 전송하는 방법 및 장치
JP4417272B2 (ja) * 2005-02-04 2010-02-17 シャープ株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、および記録再生装置
JP2007034903A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090193101A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Panasonic Corporation Multimedia data transmitting apparatus and multimedia data management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20120128333A1 (en) 2012-05-24
US8831405B2 (en) 2014-09-09
CN102474588B (zh) 2015-09-09
CN102474588A (zh) 2012-05-23
WO2011016241A1 (ja) 2011-02-10
JP5678326B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678326B2 (ja) 送信制御装置、受信制御装置、送信制御方法、受信制御方法、及び送信制御プログラム
US8565583B2 (en) Content transmission/reception system
US20060230322A1 (en) Content processing device
WO2011074398A1 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ受信再生装置、コンテンツ受信方法、及びプログラム
US11636877B2 (en) Content recording apparatus, content editing apparatus, content reproduction apparatus, content recording method, content editing method, and content reproduction method
JP7052733B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US20130276150A1 (en) Output Control Method
WO2018221293A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2006527899A (ja) スタッフィングバイトの除去によるdvdマルチメディアホームプラットフォーム用のストリームファイルフォーマット
JP2015109131A (ja) ファイル生成方法、再生方法、ファイル生成装置、再生装置および記録媒体
JP2008294638A (ja) 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム
JP2007288357A (ja) 映像再生装置
JP6982829B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録媒体
WO2015083354A1 (ja) ファイル生成方法、再生方法、ファイル生成装置、再生装置および記録媒体
JP2018007200A (ja) コンテンツ復号装置、コンテンツ復号方法、受信装置及びプログラム
JP6744262B2 (ja) 電子装置及び方法
JP2007096896A (ja) 放送記録装置、放送記録再生装置、及び放送記録再生プログラム
JP2012212961A (ja) トランスポートストリーム処理装置及びトランスポートストリーム処理方法
JP4250150B2 (ja) デジタル映像信号記録再生装置、デジタル映像信号記録再生プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010178268A (ja) コンテンツ記録再生装置及びその制御方法
JP2004088321A (ja) デジタル放送受信蓄積再生装置および携帯受信機
JP2006270974A (ja) ディジタル放送送信方法、ディジタル放送受信装置および方法
JP2007013427A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP2006246501A (ja) ディジタル放送受信装置および方法
JP2004111035A (ja) ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151