JPWO2011013505A1 - 蛍光体分散ガラス及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体分散ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013505A1
JPWO2011013505A1 JP2011524727A JP2011524727A JPWO2011013505A1 JP WO2011013505 A1 JPWO2011013505 A1 JP WO2011013505A1 JP 2011524727 A JP2011524727 A JP 2011524727A JP 2011524727 A JP2011524727 A JP 2011524727A JP WO2011013505 A1 JPWO2011013505 A1 JP WO2011013505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phosphor
dispersed
light
bao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011524727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757238B2 (ja
Inventor
昭男 大垣
昭男 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2011524727A priority Critical patent/JP5757238B2/ja
Publication of JPWO2011013505A1 publication Critical patent/JPWO2011013505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757238B2 publication Critical patent/JP5757238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

−BaO系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を加えたP−BaO−RO系のガラス、または、B−La系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を加えたB−La−RO−R′O系のガラス、もしくは、SiO−B系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを加えたSiO−B−RO−Al系のガラスを用いた蛍光体分散ガラス及びその製造方法。

Description

本発明は、LED発光素子の光を他色の光に変換する際に用いる蛍光体分散ガラス及びその製造方法に関する。
従来、所定の色で発光するLED発光素子と、LED発光素子から発光される色を所望の色合いの光に変換する蛍光体を分散したガラスを備えた発光ダイオード光源が知られている。
例えば、青色で発光するLED発光素子と、この青色を黄色に変換する蛍光体を用いて、この青色と黄色を混色して白色の光で発光する発光ダイオード光源を作製することができる。
この際に、色調が一様な白色発光を得るためには、透明樹脂(ガラス)中に蛍光体を均一に分散した蛍光体分散ガラスを用いて、このガラス体中でLED発光素子から発光される青色と蛍光体が発する黄色とを均一に混色してガラス体の外に混色光である白色光を一様に放出することが肝要である。
また、エネルギーが強い青色光によって樹脂やガラスが劣化して透明性が悪化するので、青色LED発光素子に用いるガラスは、青色光によって劣化しない長寿命の白色照明光源を得ることができる蛍光体分散ガラスであることが好ましい。
そのために、所定の粒子径のガラス粉末と蛍光体粉末とを混合し焼結して、青色光源が発光する青色と蛍光体が変換する黄色とを合成して白色光を得ると共に、エネルギーが強い青色光に対して変色せず温度上昇も少ない安定したガラスを用いて信頼性を向上させるとした発光色変換部材が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、LED発光素子が長寿命を保ち所定の輝度の発光色を発揮するためには、耐候性を有すると共にLEDが劣化しないLED発光素子の製造方法が好ましく、耐候性を発揮するガラス素材を用いると共にガラスの焼成温度を低くして、LEDに熱的な悪影響を与えないことが肝要である。
そのために、低融点ガラスであるSnO−P系、または、B−Bi系、あるいは、Te−ZnO系のガラスを用いて封止するとした発光ダイオード素子(例えば、特許文献2参照)や、低温で焼成でき、且つ耐候性に優れるSnO−P−B系のガラス粉末を用いるとした蛍光体複合部材(例えば、特許文献3参照)などが既に提案されている。
本発明の蛍光体分散ガラスに相当する特許文献1および3に記載された発光色変換部材や従来の蛍光体複合部材は、例えば、次のような製造方法により製造されている。
先ず、所定のガラス原料を調合して均一に混合した後で溶融して板状のガラスを製造し、この板状のガラスを粉砕して分級して、所定粒子径のガラス粉末を得る。それから、混合工程にてガラス粉末と蛍光体粉末を混合し、これに樹脂バインダーを添加して、ガラス粉末と蛍光体粉末とが一様に混合した混合材料を生成する。次に、所定形状の型を利用して加圧成型して予備成形体を生成する。それから、焼結工程にて所定温度で焼成して、均質な散乱体である蛍光体分散ガラスを製造している。また、この焼結工程で、混合材料を生成する際に添加した樹脂バインダーを除去している。
特許第4158012号公報 特開2005−11933号公報 特開2008−19421号公報
上記の特許文献1に記載された発光色変換部材(蛍光体分散ガラスに相当)は、高信頼性を有し長寿命の白色照明光源を得ることができる蛍光体分散ガラスとなるが、軟化点が500℃より高いガラスを用いているために、焼成時の型温度が、それよりもさらに高温となって、型の表面組成の変化が生じやすく、型の寿命が短くなってしまうという問題を生じる。
また、特許文献2および3に記載されたガラスは、SnOやTeOやBiなどの着色しやすい成分を含んでいるので、ガラスの透過率が悪くなってしまい、可視域で100%に近い内部透過率のガラスを得ることが困難となる。そのために、励起光および励起光によって発せられる変換光の透過が悪化してしまうという問題を生じる。また、光の吸収による発熱が生じるため、発光ダイオード光源の放熱対策が必要となる。さらに、発光色変換部材をシリコーン樹脂等で封止する場合には、発光色変換部材の発熱により封止材料が変質するという問題も生じる。
そこで本発明は、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能で高い透過率を維持するガラスを提供し、このガラスに所定の蛍光体粉末を分散配合して、所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスを提供することを目的とする。
1.LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、P−BaO系ガラスでRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
2.前記ガラスが、質量%で、
:30〜58%、BaO:1〜41%、
LiO:0〜17%、NaO:0〜18%、KO:0〜20%、ただし、(LiO+NaO+KO)が1〜25%であって、
さらに、Al:0〜10%、B:0〜20%、MgO:0〜20%、CaO:0〜20%、SrO:0〜20%、ZnO:0〜35%、La:0〜10%、Y:0〜10%、Gd:0〜12%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜12%、SiO:0〜4%、GeO:0〜4%、Nb:0〜24%、TiO:0〜8%、WO:0〜10%、Sb:0〜0.5%、
の組成を有することを特徴とする前記1に記載の蛍光体分散ガラス。
3.前記(LiO+NaO+KO)が1.5〜22%であることを特徴とする前記2に記載の蛍光体分散ガラス。
4.LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、B−La系ガラスで、RO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
5.前記ガラスが、質量%で、
:20〜47%、La:3〜35%、
LiO:6〜20%、NaO:0〜5%、KO:0〜5%、ただし、(LiO+NaO+KO)が8〜20%であって、
MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜20%、ZnO:0〜31%、ただし、(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が5〜32%であり、
さらに、Gd:0〜30%、SiO:0〜25%、Al:0〜4%、Y:0〜15%、ZrO:0〜8%、Ta:0〜8%、Nb:0〜8%、TiO:0〜3%、WO:0〜4%、Sb:0〜1%、
の組成を有することを特徴とする前記4に記載の蛍光体分散ガラス。
6.前記(LiO+NaO+KO)が10〜18%であることを特徴とする前記5に記載の蛍光体分散ガラス。
7.LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、SiO−B系ガラスでRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
8.前記ガラスが、質量%で、
SiO:20〜50%、B:15〜40%、
LiO:7〜22%、NaO:0〜15%、KO:0〜10%、ただし、(LiO+NaO+KO)が12〜27%であって、
Al:5〜20%、MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜25%、ZnO:0〜15%、La:0〜3%、Y:0〜3%、Gd:0〜3%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜3%、Nb:0〜3%、
TiO:0〜3%、WO:0〜3%、Sb:0〜1%、
の組成を有することを特徴とする前記7に記載の蛍光体分散ガラス。
9.前記(LiO+NaO+KO)が15〜27%であることを特徴とする前記8に記載の蛍光体分散ガラス。
10.前記ガラスの内部透過率が、板厚が2mmで波長が400nmと588nmにおいて、共に99%以上であることを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラス。
11.前記1〜10のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラスの製造方法が、最大粒子径が5〜200μmであって、かつ、メジアン径d50が蛍光体粉末の粒子径の0.1〜15倍のガラス粉末と、蛍光体粉末とを混合して焼結する製造方法であることを特徴とする蛍光体分散ガラスの製造方法。
12.前記蛍光体粉末の量が、体積比で、0.02〜12%であることを特徴とする前記11に記載の蛍光体分散ガラスの製造方法。
13.前記LED発光素子が青色発光素子で、前記蛍光体が黄色蛍光体であって、前記一次光と二次光とが混色した光が白色であることを特徴とする前記1〜10のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラス。
本発明によれば、ガラスが着色しやすくなる成分を含まず高い透過率を維持し、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能なガラスを得ることができ、このガラスに所定の蛍光体を配合して、所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスを得ることができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
本実施形態に係る蛍光体分散ガラスは、ガラス中に所定の蛍光体を分散し、LED発光素子が発光する一次光を前記蛍光体が他色の二次光に変換し、前記一次光と前記二次光とを混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、P−BaO系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を加えたP−BaO−RO系のガラス、または、B−La系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を加えたB−La−RO−R′O系のガラス、もしくは、SiO−B系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを加えたSiO−B−RO−Al系のガラスを用いたものである。本発明において、実質的に含まないとは、蛍光体分散ガラスの全質量に対して、その含有量が1質量%以下であることを言うが、好ましくは0.5質量%以下であり、最も好ましくは0.03質量%以下である。
また、それぞれの系のガラスにおいて前記ROの配合量をそれぞれ所定範囲として、ガラスの軟化点を300〜500℃としている。そのために、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能なガラスとなる。焼成温度が低いため、耐熱性の低い硫化物、アルミン酸塩、ハロリン酸塩などの蛍光体との反応(変色など)を抑制できる。また、焼成時に、ガラスの粘度が低いため、軟化したガラスが蛍光体との隙間に入り込みやすく、ガラスと蛍光体の密着が良くなり、蛍光体分散ガラス中の気孔を少なくできる。また、ガラスが着色しやすくなる易着色性成分であるSnO、Bi、TeOを実質的に含まないので、高い透過率を維持し、このガラスに所定の蛍光体を分散した蛍光体分散ガラスは、所望の発色光を一様に放出可能な散乱体(蛍光体分散ガラス)となる。
この蛍光体分散ガラスは、所定の粒子径のガラス粉末と所定量の蛍光体粉末とを混合する混合工程と、該混合工程で作製した混合粉末を加熱加圧成型して蛍光体分散ガラスを得る加熱加圧成型工程とを備える製造方法を用いて製造することができる。
この際に、混合するガラス粉末の粒度は、最大粒子径が5〜200μmで、且つ、メジアン径d50が使用する蛍光体の粒径の0.1〜15倍であることが好ましい。このメジアン径d50とは、粒子体の一つの集団の全体積を100%として累積曲線を求めた時、累積曲線が50%となる点の粒子径(累積平均径)であり、最大粒子径は累積曲線が100%となる点の粒子径である。これらのパラメータは、粒度分布を評価するパラメータの一つとして、一般的に利用されている。なお、メジアン径d50、最大粒子径は、一般的なレーザー回折・散乱式粒径測定装置を用いて測定可能であり、具体的には、HELOS(JEOL社製)、Microtrac HRA(日機装社製)、SALDシリーズ(島津製作所社製)などが挙げられる。特に好ましくは、SALDシリーズ(島津製作所社製)である。
最大粒子径が200μmを超えると、散乱体に透明ガラス部分が点在し、均一な散乱体にするのが困難となる。最大粒子径が5μmを下回ると蛍光体に接するガラスの表面積が大きくなるため、ガラスとの反応性の高い蛍光体を分散させた場合、蛍光体が失活し易くなる。また、ラジアン径d50が蛍光体の粒子径の15倍を超えると、ガラス紛体中で蛍光体が偏在し、均一に分散するのが困難となる。ラジアン径d50が蛍光体の粒子径の0.1倍を下回ると、入射する青色光が散乱し過ぎ、透過光が低下する。ガラスの粒子径と蛍光体の粒子径が近似しているのがより好ましい。
蛍光体は無機蛍光体が望ましい。また、可視域(360nm〜830nm)の光により励起され発光するものが望ましい。よって、酸化物、窒化物、酸窒化物、サイアロン系蛍光体、YAG系蛍光体、シリケート系蛍光体などが好ましい。
例えば、Y、Gd、Ce、Sm、Al、La及びGaの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、Smの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得る。次に、この焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥して、最後に篩を通すことで所望の蛍光体を得ることができる。
さらに、青色の光に励起されて黄色の発光を示すセリウム添加YAG蛍光体を得る際には、原料として、Y、Gd、CeO、Alをそれぞれ適量用意して、これらを十分に混合した原料混合物をアルミ坩堝に充填し、これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して、水素含有窒素ガスを通気しながら還元雰囲気中において、1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得る。得られた焼成品を粉砕、洗浄、分離、乾燥することで所望の蛍光体を得る。また、得られた蛍光体の組成を調べ、所望の蛍光体であることを確認し、465nmの励起光における発光波長を調べたところ、おおよそ570nmにピーク波長を有していることを確認した。つまり、青色の光を照射すると黄色の発光を示す蛍光体を得ることができた。
無機蛍光体の含有量は体積比で、0.02〜12%程度が好ましい。蛍光体の含有量が0.02%未満では、蛍光される光が少なくなりすぎ、12%を超えると蛍光体自身が光を遮蔽してしまう。より好ましい範囲は、0.05〜5%である。ガラスは、焼成時に、結晶の析出がないか、大量に析出しないものであれば使用できる。ガラス中に結晶が多量に析出すると、光透過率が低下する虞が生じる。
ガラスを焼成する雰囲気は大気中でよい。また、蛍光体とガラスの反応を軽減するために、真空中や窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で焼成してもよい。また、作製するガラスの形態は特に限定しない。蛍光体とガラスの粉末を所望の形状に加圧成型することができる。また、グリーンシートの形態であってもよい。
加圧成型して蛍光体分散ガラスを作製する場合には、蛍光体粉末およびガラス粉末からなる複合材料に樹脂バインダーを添加して加圧成型し、所望の形状の予備成形体を作製する。その後で、この予備成形体を焼成し樹脂バインダーを除去して焼結させ、蛍光体分散ガラスを作製する。また、樹脂バインダーを用いずに、蛍光体粉末とガラス粉末からなる複合材料を所望の形状の型に入れ、加熱後加圧し焼結させて蛍光体分散ガラスを作製することも可能である。
蛍光体分散ガラスは次のような方法でLED基板に固定することができる。例えば、板状に作製した蛍光体分散ガラスをLED発光素子の上面を覆うように平行にセットし、加熱して固定する。この際に、低融点ガラスを用いているので、比較的低温でガラスを溶解させることができ、ガラス内の蛍光体の分散度合いを悪化せずに均一な状態を維持することができる。ガラスの密着度が不足している場合は、さらに加圧して固定してもよい。
また、LED発光素子の上面を覆う形状の蛍光体分散ガラスを作製し、この蛍光体分散ガラスをLED発光素子の上にセットし加熱し、必要により加圧し固定してもよい。また、加熱によりLED発光素子の損傷が懸念される場合は、この蛍光体分散ガラスのLEDと接触しない面に接着剤を塗布して固定してもよい。
以下実施例により本発明を説明するが本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1
実施例1で用いるガラス粉末は、P−BaO系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を加えたP−BaO−RO系のガラスからなるガラス粉末である。また前記ROの配合量を所定範囲として、前記ガラスの軟化点を500℃以下としている。
このガラスは質量%で、P:30〜58%、BaO:1〜41%、LiO:0〜17%、NaO:0〜18%、KO:0〜20%、ただし、(LiO+NaO+KO)が1〜25%であって、さらに、Al:0〜10%、B:0〜20%、MgO:0〜20%、CaO:0〜20%、SrO:0〜20%、ZnO:0〜35%、La:0〜10%、Y:0〜10%、Gd:0〜12%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜12%、SiO:0〜4%、GeO:0〜4%、Nb:0〜24%、TiO:0〜8%、WO:0〜10%、Sb:0〜0.5%、の組成を有している。
ここでPは、ガラス形成成分として必須であり、30%未満ではガラスが失透しやすくなり、58%を超えると耐候性が悪化する。好ましい範囲は、32〜58%である。BaOはガラスを安定化させる効果があり、1%未満ではその効果が十分でなく50%を超えると軟化点を500℃以下にするのが困難となる。好ましい範囲は2〜41%の範囲である。
LiO、NaO、KOは軟化点を下げる効果があるが、それぞれ17%、18%、20%を超えると耐候性が著しく悪化する。LiOの好ましい範囲は0〜16%であり、NaOの好ましい範囲は0〜10%であり、KOの好ましい範囲は0〜10%である。また、RO=LiO+NaO+KOの合計量を1%以上とすることで軟化点を500℃以下にするのが容易となる。しかし、合計量が25%を超えるとガラスが失透しやすくなる。そのために、このROの好ましい範囲は1〜25%、さらに好ましくは、1.5〜22%である。
Alはガラスの耐候性を高める効果があるが、10%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は0〜5%である。P成分を39%以上使用する場合、または、RO成分を合計で10%以上使用する場合は、Alを2%〜5%の範囲で含有させるのがより好ましい。
はガラスを安定化させる効果がある。20%を超えると耐候性が悪化する。好ましい範囲は0〜15%である。MgOは耐候性を高める作用があるが、20%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は0〜14%である。CaOも耐候性を高める効果があるが20%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は0〜17%である。SrOはガラスを安定化する作用があり、BaOなどと置換して含有させてもよいが20%を超えると軟化点を500℃以下にするのが困難となる。好ましい範囲は0〜16%である。ZnOは軟化点を下げる効果があるが、35%を越えるとガラスが失透しやすくなる。
La、Y、Gd、ZrO、Taは耐候性を高める効果があるが、Laは10%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は6%以下である。Yも10%を超えるガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は5%以下である。Gdは12%を超えると失透しやすくなる。好ましい範囲は11%以下である。ZrOは3%を超えると失透しやすくなる。Taは12%を超えると失透しやすくなる。好ましい範囲は10%以下である。
SiOとGeOも耐候性を高める効果を期待できるが、それぞれ4%、8%を超えると熔融時に未溶物として残りやすくなる。軟化点500℃以下で高い透過率のガラスを得るためには上記成分のみで構成することが好ましい。Nb、TiO、WOも耐候性を高める効果があるが、いずれも着色しやすい成分であるため限定的な使用に止めるのがよい。それぞれ、25%、8%、10%を超えるとガラスが着色しやすくなる。好ましい範囲はNbが21%以下、TiOが5%以下、WOが8%以下である。なお、Nb、TiO、WO成分を使用するときはSb成分を0.5%以下の量を消色目的で使用してもよい。
燐酸塩原料、水酸化物原料、炭酸塩、硝酸塩など一般的なガラス原料を用いて、表1〜3のA1〜A17に示す目標組成となるように、ガラスの原料を調合し、粉末で十分に混合して調合原料とした。これを700〜1200℃に加熱された熔融炉に投入して熔融し、ガラス化した後、水中に投入し、ザラメ雪状のカレットを得た。このカレットを標準ふるい420μmを通過させ分級し、最大粒子径200μm以下、メジアン径d50は蛍光体粒子径の15倍以下のガラス粉末を用意した。
これらの粉末に表に示す所定割合の蛍光体粉末を添加し混合粉末とした。混合粉末に少量のバインダーを添加、混合した後、金型で加圧成型し約23mm角の予備成形体を作製した。次に表に示す焼成温度で焼成雰囲気を、大気、または真空、またはN2充填、またはAr充填、に設定し、予備成形体を焼成し20mm角の蛍光体分散ガラスを作製した。また、蛍光体には粒子径6.5〜9.5μmのセリウム添加YAG蛍光体を用いた。
軟化点は、ガラス粉末試料を乳鉢で粉砕し、最大粒子径35μm程度の粒度の試料を作製し、DTAにより測定した。ガラスの内部透過率は、ガラス板を厚さ2mmになるように鏡面研磨を行い、分光光度計を用いて波長588nmでの透過率と反射率を測定し、内部透過率(透過率に試料両面での反射率を加えた値)を求めた。また、波長400nmで同条件で加工、測定を行った。耐候性については、表に示す焼成温度で焼成した後、20mm×20mm、厚さ5mmの試料の一面を鏡面研磨したものを準備した。この試料を、60℃、95%の恒温恒湿槽に168時間保持した後、取り出して表面を光学顕微鏡(倍率40倍)で観察し、変化がないものを○とし、変化したものを×とした。
また、透過光の色調調査は、表に示す厚さの蛍光体分散ガラスを作製し、この散乱体の背後からLEDの青色光を照射し、その時の透過光の色調を目視にて評価した。その結果、表1〜表3に示すように、蛍光体分散ガラスA1〜A17の全てが、一様な白の透過光を発光することが判った。
得られたP−BaO−RO系のガラスを用いた蛍光体分散ガラスA1〜A17の各データを、表1〜表3に示す。また、比較の試料A18〜22の各データを、表4に示す。
Figure 2011013505
Figure 2011013505
Figure 2011013505
Figure 2011013505
表1〜表3に示すように、蛍光体分散ガラスA1〜A17に用いているガラスは、その全てのガラスの軟化点が500℃以下である。また、波長588nmと400nmにおける厚み2mmのガラスの内部透過率が全て99%以上であることが明らかとなった。そのために、本実施形態に係るP−BaO−RO系のガラスは、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能であると共に高い透過率を維持するガラスとなり、このガラスに所定の蛍光体を分散することで、所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスを生成可能であることが判った。
また、RO(LiO+NaO+KO)の配合割合は、蛍光体分散ガラスA14が1.5%であり、蛍光体分散ガラスA15が22%であるので、R2Oの好適な質量%は1.5〜22%であることは明らかである。しかし、この範囲でも、ガラスの内部透過光は99、9%であって余裕があるので、RO(LiO+NaO+KO)の配合割合は、質量%で1〜25%であれば十分使用可能な蛍光体分散ガラスとなる。
表4において、A18は軟化点を下げる成分であるLiO,NaO,KOを含んでいない例である。ガラスA18は軟化点が520℃であり、焼成時の型温が、それよりもさらに高温となって、型の寿命が短くなってしまう虞が生じる。ガラスA19およびA20は着色しやすい成分であるBiが1%を超えて含んでいる例である。
ガラスA19は波長400nmでの内部透過率が86%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。ガラスA20は波長400nmでの内部透過率が97%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。A21は着色しやすい成分であるSnOが1%を超えて含んでいる例である。ガラスA21は波長400nmでの内部透過率が96%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。ガラスA22は着色しやすい成分であるTeOが1%を超えて含んでいる例である。ガラスA22は波長400nmでの内部透過率が97%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。また、ガラスA19〜A21では、光の吸収が生じるため、発熱の問題を生じる。
実施例2
実施例2で用いるガラス粉末は、SnO、Bi、TeOを実質的に含まず、B−La系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を加えたB−La−RO−R′O系のガラスからなるガラス粉末である。また前記ROの配合量をこの組成のガラスに応じた所定範囲として、前記ガラスの軟化点を500℃以下としている。
このガラスは質量%で、B:20〜47%、La:3〜35%、LiO:6〜20%、NaO:0〜5%、KO:0〜5%、ただし、(LiO+NaO+KO)が8〜20%であって、MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜20%、ZnO:0〜31%、ただし、(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が5〜32%であり、さらに、Gd:0〜30%、SiO:0〜25%、Al:0〜4%、Y:0〜15%、ZrO:0〜8%、Ta:0〜8%、Nb:0〜8%、TiO:0〜3%、WO:0〜4%、Sb:0〜1%、の組成を有している。
はガラス骨格を構成する成分であり、含有量が20%未満であるとガラスが失透しやすくなる。47%を超えると耐候性が悪化する。好ましい範囲は22〜45%である。SiOはBと同様にガラス骨格を構成する成分でありBと同時に含有させると失透しにくい安定なガラスを得やすくなるが、25%を超えると軟化点を500℃以下にするのが困難になる。好ましい範囲は5〜23%である。
LiOは軟化点を下げるに有効な成分である。6%未満ではその効果が十分でなく、20%を超えると耐候性が悪化する。好ましい範囲は7〜18%である。NaOとKOは軟化点を下げる効果があるが、それぞれ5%を超えるとガラスが顕著に失透しやすくなる。好ましい範囲はそれぞれ1%以下である。RO=LiO+NaO+KOの合計が8%以下であると軟化点を下げる効果が十分でなく、20%を超えると耐候性が悪化する。好ましい範囲は10〜18%である。
LaはBとの相性がよく、失透しにくい安定したガラスを得ることができ、また、耐候性の向上に効果がある。3%未満ではその効果が十分でなく、35%を超えると軟化点を500℃以下にするのが困難となる。好ましい範囲は3〜31%である。
Gd成分はLa成分と同時に使用するとガラスがより失透しにくくなり安定化できるが30%を超えると軟化点を500℃以下にするのが困難となる。YもLaと同様に使用するとガラスが安定化するが15%を超えると逆に失透しやすくなる。好ましい範囲は0〜12%である。
MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO成分はガラスの軟化点を低下させる効果があるが、ガラスの耐候性が悪化する。それぞれ10%、25%、10%、20%、31%の範囲がよい。R′O=MgO+CaO+SrO+BaO+ZnOの合計量で5%以上含有させておくとガラスが失透しにくくなり安定化する。32%を超えると失透しやすくなる。好ましい範囲は6〜31%である。
Alはガラスの耐候性を高める効果があるが、4%を超えるとガラスが失透しやすくなる。TaとZrOはガラスの耐候性を向上させる効果があるが、軟化点を上げる成分でもあるのでそれぞれ8%以下がよい。好ましい範囲はそれぞれ4%以下である。Nb成分は耐候性を向上させる効果があるが、ガラスが着色しやすくなるので8%以下がよい。好ましい範囲は3%以下である。WOとTiOは失透を防止する効果があるが、ガラスが着色しやすくなるので、それぞれ4%、3%がよい。好ましい範囲はそれぞれ2%以下、1%以下である。Sbは脱泡剤として使用してもよいが1%以下でその効果は十分である。
実施例1と同様に、表5及び6に示す組成のガラスを用いた蛍光体分散ガラスB1〜B12を作製した。得られたB−La−RO−R′O系の蛍光体分散ガラスB1〜B12の評価は実施例1と同様な方法で行い、併せて表5及び6に示す。また、比較の試料B13〜16の各データを、表7に示す。
Figure 2011013505
Figure 2011013505
Figure 2011013505
この表5、表6に示すように、B−La−RO−R′O系のガラスを用いた蛍光体分散ガラスB1〜B12は、その全てのガラスの軟化点が500℃以下である。また、厚み2mmのガラスの内部透過率が全て99%以上であることが明らかとなった。そのために、本実施形態に係るB−La−RO−R′O系のガラスは、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能で高い透過率を維持するガラスとなり、所定の蛍光体を配合することで、所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスとなることが判った。
また、RO(LiO+NaO+KO)の配合割合は、蛍光体分散ガラスB11が7.9%であり、蛍光体分散ガラスB2が19%であるので、ROの好適な質量%は8〜20%であることは明らかである。しかし、蛍光体分散ガラスB11の波長400nmでの内部透過率が99.4%であり、配合割合が10%の蛍光体分散ガラスB9では99.9%であるので、より好ましいRO(LiO+NaO+KO)の配合割合は、質量%で10〜18%程度であると思われる。
また、R′O(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の配合割合に関しては、蛍光体分散ガラスB2が6.6%の配合割合で内部透過率が99.9%であり、蛍光体分散ガラスB11が30.1%の配合割合で内部透過率が99.4%(波長400nm)であるので、R′O(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)の配合割合が5〜32%であれば、内部透過率を99%程度に維持可能と思われる。
表7において、B13は軟化点を下げる成分であるLiO,NaO,KOの含有量が少ない例である。ガラスB13は軟化点が520℃であり、焼成時の型温が、それよりもさらに高温となって、型の寿命が短くなってしまう虞が生じる。ガラスB14は着色しやすい成分であるSnOを1%を超えて含んでいる例である。ガラスB14は波長400nmでの内部透過率が63%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。ガラスB15は着色しやすい成分であるTeO2を1%を超えて含んでいる例である。ガラスB15は波長400nmでの内部透過率が97%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。B16は着色しやすい成分であるBiを1%を超えて含んでいる例である。ガラスB16は波長400nmでの内部透過率が97%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。また、ガラスB14〜B16では、光の吸収が生じるため、発熱の問題を生じる。
実施例3
実施例3で用いるガラス粉末は、SnO、Bi、TeOを実質的に含まず、SiO−B系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを加えたSiO−B−RO−Al系のガラスからなるガラス粉末である。また前記ROの配合量をこの系のガラスに応じた所定範囲として、前記ガラスの軟化点を500℃以下としている。
このガラスは質量%で、SiO:20〜50%、B:15〜40%、LiO:7〜22%、NaO:0〜15%、KO:0〜10%、ただし、(LiO+NaO+KO)が12〜27%であって、Al:5〜20%、MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜25%、ZnO:0〜15%、La:0〜3%、Y:0〜3%、Gd:0〜3%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜3%、Nb:0〜3%、TiO:0〜3%、WO:0〜3%、Sb:0〜1%、の組成を有する。
この組成のガラスは、ガラスが着色しやすくなる成分を含んでいないので、高い透過率を有する。また、ガラスの軟化点が500℃以下となって、型の寿命を長くすることができる。
SiOはガラスの骨格を形成する成分であり、その量が20%未満ではガラス化するのが困難であり、50%を越えるとガラスが失透しやすくなる。BもSiOと同様にガラスの骨格を形成する成分である。SiOと同時に使用するとガラスが失透しにくくなりガラスが安定化する。15%未満ではその効果が十分でなく、40%を超えると耐候性が著しく悪化する。好ましい範囲は15〜34%である。
LiOは軟化点を下げるに有効な成分である。7%未満ではその効果が十分でなく、22%を超えると耐候性が著しく悪化する。好ましい範囲は8〜20%である。NaOとKOも軟化点を下げる効果があるが、NaOは15%を超えると耐候性が悪化しやすくなる。KOは10%を超えると耐候性が悪化しやすくなる。RO=LiO+NaO+KOの合計を12%以上とすることで、軟化点を500℃以下にするのが容易となる。しかし、27%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は15〜27%である。
Alは、耐候性の向上に効果がある。5%未満ではその効果が十分でなく、20%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は5〜13%である。
MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO成分はガラスの軟化点を低下させる効果があるが、それぞれ10%、25%、10%、20%、15%を超えるとガラスが失透しやすくなる。好ましい範囲は、MgOが6%以下、CaOが17%以下、SrOが6%以下、BaOが18%以下、ZnOが13%以下である。
La、Y、Gd、ZrO、Ta、Nbの成分は耐候性の向上に効果があるが、La、Y、Gd、ZrO、Ta、はそれぞれ3%を超えるとガラスが失透しやすくなる。Nbは3%を超えるとガラスが着色しやすくなる。WO、TiOはガラスの失透を抑制する効果があるが、いずれも着色しやすい成分であるため、それぞれ3%以下の使用がよい。
実施例1と同様に、表8及び9に示す組成のガラスを用いた蛍光体分散ガラスC1〜C8を作製した。得られたSiO−B−RO−Al系の蛍光体分散ガラスC1〜C8の評価は実施例1と同様な方法で行い、併せて表8及び9に示す。また、比較の試料C9〜12の各データを、表10に示す。
Figure 2011013505
Figure 2011013505
Figure 2011013505
この表8、表9に示すように、SiO−B−RO−Al系のガラスを用いた蛍光体分散ガラスC1〜C8は、その全てのガラスの軟化点が500℃以下である。また、厚み2mmのガラスの内部透過率が全て99%以上であることが明らかとなった。そのために、本実施形態に係るSiO−B−RO−Al系のガラスは、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能で高い透過率を維持するガラスとなり、所定の蛍光体を配合することで、所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスを生成可能となることが判った。
また、RO(LiO+NaO+KO)の配合割合は、12%〜27%が好ましく、15%〜27%がさらに好ましい。これは、蛍光体分散ガラスC7が15.0%の配合割合で、軟化点が478℃で内部透過率が99.4%であり、蛍光体分散ガラスC1が26.3%の配合割合で、軟化点が469℃で内部透過率が99.8%であることから妥当である。
また、Alの好ましい範囲が5〜13%であることは、蛍光体分散ガラスC7の配合割合が5.1%の例で内部透過率が99.4%で、蛍光体分散ガラスC5、C6の配合割合が12.0%の例で内部透過率が99.8%以上であることから適当であると思われる。
表10において、C9は軟化点を下げる成分であるLiO,NaO,KOの含有量が少ない例である。ガラスC9は軟化点が560℃であり、焼成時の型温が、それよりもさらに高温となって、型の寿命が短くなってしまう虞が生じる。ガラスC10は着色しやすい成分であるBi2O3を1%を超えて含んでいる例である。ガラスC10は波長400nmでの内部透過率が96%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。ガラスC11は着色しやすい成分であるSnOを1%を超えて含んでいる例である。ガラスC11は波長400nmでの内部透過率が92%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。C12は着色しやすい成分であるTeO2を1%を超えて含んでいる例である。ガラスC12は波長400nmでの内部透過率が97%と、99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。また、ガラスC10〜C12では、光の吸収が生じるため、発熱の問題を生じる。
比較例
比較例のガラスD1〜D4を表11に示す。ガラスD1は、前述した特許文献1に記載された実施例Hに相当するガラスである。ガラスD2は、前述した特許文献2に記載された実施例B1に相当するガラスであり、ガラスD3は、前述した特許文献3に記載された実施例1に相当するガラスである。表11に記載のデータはそれぞれの特許文献記載の数値である。また、ガラスD4は、実際に実験的に作製したものであって、軟化点を下げるガラス素材を配合していない例である。また、各組成成分の%表示は質量%に換算して表示している。さらに、ガラスD3の波長588nmの内部透過率の値90%はガラス厚み1mmで記載されていた95%を他と同様にガラス厚み2mmの値に換算したものである。
Figure 2011013505
ガラスD1は軟化点が600℃であり、焼成時の型温度が、それよりもさらに高温となって、型の寿命が短くなってしまう虞が生じる。ガラスD2は波長400nmでの内部透過率が97%と99%以下となっていて、100%に近い高い透過率が求められる分野に用いることが制限される。ガラスD3も軟化点は350℃と低い温度であるが、波長588nmでの内部透過率が90%であり、高い透過率が求められる分野に用いることができない。
また、P2O5−BaO系ガラスではあるが、RO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を含まないガラスD4は、軟化点が572℃であり、ガラスD1と同様に、型の寿命が短くなってしまう虞が生じる。
上記したように、本発明に係る蛍光体分散ガラスは、ガラスが着色しやすくなる成分であるSnO、Bi、TeOを実質的に含まない、P−BaO系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を加えたP−BaO−RO系のガラス、または、B−La系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を加えたB−La−RO−R′O系のガラス、もしくは、SiO−B系ガラスにRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを加えたSiO−B−RO−Al系のガラスを用いているので、型の寿命を悪化しない比較的低温で焼成可能であると共に、高い透過率を維持するガラスを用いた蛍光体分散ガラスとなる。そのために、所定の蛍光体を備えて所望の発色光を一様に放出可能な蛍光体分散ガラスを得ることができる。
また、ガラスの内部透過率が、板厚が2mmで波長が400nmと588nmにおいて、共に99%以上であるので、一次光の透過と励起された二次光の透過が良好となって、一次光と二次光とを混色した光を良好に発光する蛍光体分散ガラスを得ることができる。さらに、LED発光素子を青色発光素子とし、蛍光体を黄色蛍光体とすると、光として、一様な色調の白色光で発光する蛍光体分散ガラスを得ることができる。

Claims (13)

  1. LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、P−BaO系ガラスでRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)を含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
  2. 前記ガラスが、質量%で、
    :30〜58%、BaO:1〜41%、
    LiO:0〜17%、NaO:0〜18%、KO:0〜20%、ただし、(LiO+NaO+KO)が1〜25%であって、
    さらに、Al:0〜10%、B:0〜20%、MgO:0〜20%、CaO:0〜20%、SrO:0〜20%、ZnO:0〜35%、La:0〜10%、Y:0〜10%、Gd:0〜12%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜12%、SiO:0〜4%、GeO:0〜4%、Nb:0〜24%、TiO:0〜8%、WO:0〜10%、Sb:0〜0.5%、
    の組成を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体分散ガラス。
  3. 前記(LiO+NaO+KO)が1.5〜22%であることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体分散ガラス。
  4. LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、B−La系ガラスで、RO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びR′O(R′はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少なくとも1種)を含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
  5. 前記ガラスが、質量%で、
    :20〜47%、La:3〜35%、
    LiO:6〜20%、NaO:0〜5%、KO:0〜5%、ただし、(LiO+NaO+KO)が8〜20%であって、
    MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜20%、ZnO:0〜31%、ただし、(MgO+CaO+SrO+BaO+ZnO)が5〜32%であり、
    さらに、Gd:0〜30%、SiO:0〜25%、Al:0〜4%、Y:0〜15%、ZrO:0〜8%、Ta:0〜8%、Nb:0〜8%、TiO:0〜3%、WO:0〜4%、Sb:0〜1%、
    の組成を有することを特徴とする請求項4に記載の蛍光体分散ガラス。
  6. 前記(LiO+NaO+KO)が10〜18%であることを特徴とする請求項5に記載の蛍光体分散ガラス。
  7. LED発光素子が発光する一次光を、ガラス中に分散された蛍光体により他色の二次光に変換し、該一次光と該二次光とが混色した光を生成する蛍光体分散ガラスであって、該ガラスは、SnO、Bi、TeOを実質的に含まない、SiO−B系ガラスでRO(RはLi、Na、Kから選ばれる少なくとも1種)及びAlを含有し、かつ、軟化点が300〜500℃であることを特徴とする蛍光体分散ガラス。
  8. 前記ガラスが、質量%で、
    SiO:20〜50%、B:15〜40%、
    LiO:7〜22%、NaO:0〜15%、KO:0〜10%、ただし、(LiO+NaO+KO)が12〜27%であって、
    Al:5〜20%、MgO:0〜10%、CaO:0〜25%、SrO:0〜10%、BaO:0〜25%、ZnO:0〜15%、La:0〜3%、Y:0〜3%、Gd:0〜3%、ZrO:0〜3%、Ta:0〜3%、Nb:0〜3%、
    TiO:0〜3%、WO:0〜3%、Sb:0〜1%、
    の組成を有することを特徴とする請求項7に記載の蛍光体分散ガラス。
  9. 前記(LiO+NaO+KO)が15〜27%であることを特徴とする請求項8に記載の蛍光体分散ガラス。
  10. 前記ガラスの内部透過率が、板厚が2mmで波長が400nmと588nmにおいて、共に99%以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラスの製造方法が、最大粒子径が5〜200μmであって、かつ、メジアン径d50が蛍光体粉末の粒子径の0.1〜15倍のガラス粉末と、蛍光体粉末とを混合して焼結する製造方法であることを特徴とする蛍光体分散ガラスの製造方法。
  12. 前記蛍光体粉末の量が、体積比で、0.02〜12%であることを特徴とする請求項11に記載の蛍光体分散ガラスの製造方法。
  13. 前記LED発光素子が青色発光素子で、前記蛍光体が黄色蛍光体であって、前記一次光と二次光とが混色した光が白色であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の蛍光体分散ガラス。
JP2011524727A 2009-07-27 2010-07-12 蛍光体分散ガラス及びその製造方法 Active JP5757238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524727A JP5757238B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-12 蛍光体分散ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173813 2009-07-27
JP2009173813 2009-07-27
PCT/JP2010/061763 WO2011013505A1 (ja) 2009-07-27 2010-07-12 蛍光体分散ガラス及びその製造方法
JP2011524727A JP5757238B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-12 蛍光体分散ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013505A1 true JPWO2011013505A1 (ja) 2013-01-07
JP5757238B2 JP5757238B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43529165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524727A Active JP5757238B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-12 蛍光体分散ガラス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5757238B2 (ja)
WO (1) WO2011013505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9950947B2 (en) * 2014-01-23 2018-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Optical glass and optical element

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750643B2 (ja) * 2010-02-10 2015-07-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体分散用ガラス、蛍光体を分散したガラス及びその製造方法
EP2632868A1 (en) 2010-10-28 2013-09-04 Corning Incorporated Phosphor containing glass frit materials for led lighting applications
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
KR101612216B1 (ko) 2012-03-30 2016-04-12 코닝 인코포레이티드 Led 형광체용 비스무트 보레이트 유리 캡슐화제
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
US9202996B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Corning Incorporated LED lighting devices with quantum dot glass containment plates
JP6398351B2 (ja) * 2013-07-25 2018-10-03 セントラル硝子株式会社 蛍光体分散ガラス
EP3030626A2 (en) 2013-08-05 2016-06-15 Corning Incorporated Luminescent coatings and devices
JP6222452B2 (ja) * 2013-12-17 2017-11-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
JP6238408B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-29 株式会社ネモト・ルミマテリアル 波長変換部材
KR101593470B1 (ko) * 2014-04-03 2016-02-12 공주대학교 산학협력단 형광체 담지용 유리 조성물 및 파장 변환기, 그것을 포함하는 발광 장치
JP2016108216A (ja) * 2014-11-26 2016-06-20 セントラル硝子株式会社 蛍光体分散ガラス
CN105621886A (zh) * 2014-11-26 2016-06-01 中央硝子株式会社 荧光体分散玻璃
JP7004235B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-21 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP7121329B2 (ja) * 2017-07-12 2022-08-18 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
CN112047638A (zh) * 2020-08-28 2020-12-08 潮州三环(集团)股份有限公司 一种玻璃及其制备方法与应用
KR102584893B1 (ko) * 2021-09-24 2023-10-05 티와이세라 주식회사 형광체를 포함하는 유리 프릿 조성물 및 그의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614449A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Hoya Corp Binder glass composition for coating phosphor
JP2007182529A (ja) * 2005-05-11 2007-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合ガラス、蛍光体複合ガラスグリーンシート及び蛍光体複合ガラスの製造方法
JP4855869B2 (ja) * 2006-08-25 2012-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP4650378B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2008153553A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4924012B2 (ja) * 2006-12-22 2012-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9950947B2 (en) * 2014-01-23 2018-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Optical glass and optical element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013505A1 (ja) 2011-02-03
JP5757238B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757238B2 (ja) 蛍光体分散ガラス及びその製造方法
US10988408B2 (en) Conversion material for white or colored light source, method of production, and light source having the conversion material
JP4894186B2 (ja) 蛍光体及び発光ダイオード
JP5013405B2 (ja) 蛍光体及び発光ダイオード
KR102422065B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
KR102422069B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
JP2013010661A (ja) ガラス組成物
JP5633114B2 (ja) 蛍光体複合材料に用いられるSnO−P2O5系ガラス
JP2008019421A (ja) 蛍光体複合材料及び蛍光体複合部材
KR101785798B1 (ko) 형광체 분산 유리
WO2015012052A1 (ja) 蛍光体分散ガラス
JP2012158494A (ja) ガラス組成物
JP2013139343A (ja) 封止用組成物、蛍光体複合材料、発光装置及びそれらの製造方法
JP2018043912A (ja) 光変換部材、照明光源および光変換部材の製造方法
JP2016084269A (ja) 蛍光体分散ガラス
WO2019065011A1 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
KR20160038950A (ko) 파장변환 소재용 유리 조성물
WO2014050684A1 (ja) 蛍光体分散ガラスシート用ガラス組成物およびそれを用いた蛍光体分散ガラスシート
JP2019163208A (ja) 波長変換部材用原料粉末
JP6830750B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP6830751B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
US20240294423A1 (en) Wavelength conversion member and light emitting device using same
JP2018131380A (ja) 蛍光体分散ガラス
JP7004235B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250