JPWO2011001506A1 - 磁気カードリーダ - Google Patents

磁気カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001506A1
JPWO2011001506A1 JP2011520698A JP2011520698A JPWO2011001506A1 JP WO2011001506 A1 JPWO2011001506 A1 JP WO2011001506A1 JP 2011520698 A JP2011520698 A JP 2011520698A JP 2011520698 A JP2011520698 A JP 2011520698A JP WO2011001506 A1 JPWO2011001506 A1 JP WO2011001506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic card
magnetic
card
card reader
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011520698A
Other languages
English (en)
Inventor
宜章 葛西
宜章 葛西
昇 石井
昇 石井
小林 俊之
俊之 小林
稔幸 市川
稔幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2011001506A1 publication Critical patent/JPWO2011001506A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00804Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets
    • G11B5/00808Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic sheets magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入する磁気カードリーダにおいて、除電およびクリーニング機能を有するようにする。磁気ヘッド(17)を備えた磁気カードリーダユニット(14)に磁気カードをガイドする磁気ヘッド前走部(15)に、膨出部が側壁(15a)に穿設された開口部(15b)を介してカード走行溝内に突出するように、導電性の固定式除電部材(19)を設け、その表面に導電性のクリーニングパッドを貼付する。磁気ヘッド前走部(15)に挿入された磁気カードは、クリーニングパッドによってクリーニングされるとともに、静電気が帯びている場合は、導電性を有するクリーニングパッド、固定式除電部材(19)および磁気カードリーダ固定金具を経由してグランドに放電させることで静電気を除去することができる。

Description

本発明は磁気カードリーダに関し、特にカード走行溝に沿って磁気カードを手動で走行させることにより磁気ストライプに対してデータの読み取りまたは書き込みを行う接触型の磁気カードリーダに関する。
磁気カードは、キャッシュカード、診察券、会員証、セキュリティカードなどに用いられており、その表面に埋め込んである細長い磁気ストライプには、利用者を識別する番号などのデジタルデータが磁気的に記録されている。そのような磁気カードに記録されたデータを読み取る装置として、利用者が磁気カードを手動で操作することによりデータを読み取るようにした磁気カードリーダが知られている。
磁気カードリーダは、磁気カードの縁をガイドさせるカード摺動基準面に一対の側壁を平行に立設してカード走行溝を形成し、側壁に形成された開口部に磁気カードの磁気ストライプに記録されたデータを読み取る磁気ヘッドが設けられている。この磁気ヘッドは、磁気ストライプとの接触面がカード走行溝内に突出した状態で、側壁にカード走行溝から待避する方向に移動可能に支持されている。これにより、磁気カードをカード走行溝の一方から他方へ走行させると、磁気カードは、カード走行溝内に突出している磁気ヘッドに当接した後、磁気ヘッドをカード走行溝から退く方向に押し退けながら走行し、そのとき、磁気ヘッドが磁気ストライプと接触して磁気ストライプのデータを読み取るようにしている。
磁気カードリーダは、静電気が帯電している状態で磁気カードが使用されると、静電気が磁気ストライプと接触している磁気ヘッドを介して放電されることになる。このような場合、磁気ヘッドに電気的に接続されている制御回路が誤動作したり、回路素子が破損したりすることがある。このため、磁気ヘッドの前送部に除電機構を備え、帯電している磁気カードが磁気ヘッドに接触する前に磁気カードを除電させるものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の磁気カードリーダによれば、磁気カードを挿入するスロット状の挿入口に金属製シャッター部材を設置して、磁気カードが挿入されていないときには挿入口の全体を塞ぐようにした構成を有している。磁気カードが挿入されるときには、金属製シャッター部材が磁気カードにその幅方向全体に亘って接触することにより帯電している静電気を除電することになる。
また、磁気カードリーダの磁気ヘッドは、磁気カードが走行するカード走行溝に露出していて、磁気カードの磁気ストライプに直接接触する構成になっている。そのため、磁気ヘッドは、設置環境によっては、空気中に浮遊している塵埃が付着することがある。また、磁気カードを使用しているうちに、磁気カードの表面に付着している汚れが磁気ヘッドに転写してしまうこともある。このため、クリーニングカードを使用して磁気ヘッドを定期的に清掃するなどのメンテナンスが必要である。これに対し、カード走行溝に磁気カードを清掃する帯状の塵埃吸着部材を設け、磁気ヘッドには、清掃した磁気カードを接触させるようにして、磁気ヘッドの汚れを防止させるものが知られている(たとえば、特許文献2参照)。
この特許文献2に記載の磁気カードリーダによれば、カード走行溝の方向に延びる帯状の塵埃吸着部材を、磁気ヘッドよりもカード走行溝のスリット開口部の側に設置している。このため、磁気カードをスリット開口部からカード走行溝に走行方向と垂直の方向に挿入するときには、磁気カードは、塵埃吸着部材に接触しながらカード摺動基準面まで移動することになるが、そのとき、磁気ストライプが塵埃吸着部材を通過するときに清掃される。
特開2000−207878号公報 特開平8−227576号公報
しかしながら、特許文献1に記載の磁気カードリーダは、内部に埃の進入を防ぐために設けた金属製のシャッター部材を利用して除電するものであるので、磁気カードをカード走行溝に沿って走行させるタイプのものにはスペース的に余裕がないので適用することができない。また、特許文献2に記載の磁気カードリーダは、磁気カードのカード走行溝への挿入をスリット開口部から走行方向と垂直の方向に挿入するタイプのものであって、走行方向に挿入するタイプのものは、磁気ストライプが塵埃吸着部材に接触することがないので適用することができないという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入するものであって、除電およびクリーニング機能を有する磁気カードリーダを提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入し、前記カード走行溝に沿って前記磁気カードを手動で走行させることにより前記磁気カードに記録されたデータの読み取りを行う磁気カードリーダにおいて、磁気ヘッドよりもカード走行方向手前にて前記カード走行溝に突出するように除電部材およびクリーニング部材が設けられていることを特徴とする磁気カードリーダが提供される。
このような磁気カードリーダによれば、磁気カードを走行させるとき、磁気カードが磁気ヘッドに到達する前に、除電部材により磁気カードに帯電した静電気が除去され、クリーニング部材により磁気カードがクリーニングされる。
また、本発明では、磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入し、前記カード走行溝に沿って前記磁気カードを手動で走行させることにより前記磁気カードに記録されたデータの読み取りを行う磁気カードリーダにおいて、磁気ヘッドが設けられた磁気カードリーダユニットの前記カード走行溝をガイドにして前記磁気カードの走行とともに走行する除電部材と、データ読み取り待機状態にて前記除電部材を前記磁気カードリーダユニットの前記磁気カードの挿入側に引き戻す導電性の弾性体と、前記除電部材に貼付されて前記磁気カードの走行に合わせて前記磁気ヘッドをクリーニングするクリーニング部材とを備えていることを特徴とする磁気カードリーダが提供される。
このような磁気カードリーダによれば、磁気カードを走行させるとき、磁気カードが磁気ヘッドに到達する前に、除電部材により磁気カードに帯電した静電気が除去され、クリーニング部材により磁気ヘッドがクリーニングされる。
上記構成の磁気カードリーダは、カード走行溝にて除電部材およびクリーニング部材を磁気カードに接触させる構成または除電部材が磁気カードを受け止める構成であるため、磁気カードへの負荷を少なくしながら、磁気カードの除電と磁気カードまたは磁気ヘッドのクリーニングとをすることができる。磁気カードの静電気を除去できるので、静電気による読み取り不良や、磁気ヘッドの静電気によるダメージを防止することができる。また、磁気カードの読み取り前に、磁気カードまたは磁気ヘッドをクリーニングするため、磁気ヘッドの汚れが軽減できることから、クリーニングカードを用いた磁気ヘッドの清掃などの定期的なメンテナンスの間隔を延ばしたり、不要にしたりすることができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
磁気カードを通過させるタイプの磁気カードリーダの取り付け例を示す外観図である。 第1の実施の形態に係る磁気カードリーダを底面側から見た要部分解斜視図である。 固定式除電部材の接地方法を示す磁気カードリーダの斜視図である。 固定式除電部材の取り付け状態を示す断面図である。 固定式除電部材の変形例を示す図であって、(A)は固定式除電部材の第1の変形例を示し、(B)は固定式除電部材の第2の変形例を示し、(C)は固定式除電部材の第3の変形例を示している。 第2の実施の形態に係る磁気カードリーダの一部を水平方向に切断して見た断面図である。 磁気カードを通過させないタイプの磁気カードリーダの取り付け例を示す外観図である。 第3の実施の形態に係る磁気カードリーダの使用状態を示す斜視図である。 可動式除電部材と磁気カードとの係合状態を示す斜視図である。 可動式除電部材を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入し、カード走行溝に沿って磁気カードを手動で走行させることにより磁気カードに記録されたデータの読み取りを行った後、そのままカード走行溝を通過させるタイプおよび通過させないタイプの磁気カードリーダに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
図1は磁気カードを通過させるタイプの磁気カードリーダの取り付け例を示す外観図、図2は第1の実施の形態に係る磁気カードリーダを底面側から見た要部分解斜視図、図3は固定式除電部材の接地方法を示す磁気カードリーダの斜視図、図4は固定式除電部材の取り付け状態を示す断面図である。
磁気カードリーダ10は、たとえば図1に示すような情報端末11の側面に取り付けられ、磁気カード12に記録されたデータを読み取って情報端末11に入力するためのものである。この磁気カードリーダ10は、図の上から下に向かって貫通して延びるカード走行溝13を有し、データの読み取りを行うときには、そのカード走行溝13に磁気カード12を図の上端から挿入し、カード走行溝に沿って移動させ、図の下端から抜けるよう手動操作する。
磁気カードリーダ10は、図2に示したように、磁気カードリーダユニット14と、磁気ヘッド前走部15と、磁気ヘッド後走部16とを有している。磁気カードリーダユニット14は、カード走行溝13に摺動面が突出するようにカード走行溝13を構成する側壁に磁気ヘッド17が載架されている。この磁気ヘッド17は、磁気カード12の走行時には、磁気カード12によってカード走行溝13から待避する方向に押し退けられ、その反作用で磁気カード12との接触状態が保たれるようになっている。
磁気ヘッド前走部15および磁気ヘッド後走部16は、これらの間に磁気カードリーダユニット14が嵌め込まれるようにフロントカバー18と一体に形成されている。磁気ヘッド前走部15および磁気ヘッド後走部16は、磁気カード12の走行をガイドするように形成され、磁気カードリーダユニット14と連結されてカード走行溝13を構成している。
磁気ヘッド前走部15は、磁気カードリーダユニット14よりも磁気カード12が挿入される側に配置されるもので、図1では、図の上端側に位置する。この磁気ヘッド前走部15には、カード走行溝13を構成する側壁15aを有し、その側壁15aには開口部15bが穿設されている。この開口部15bの中心は、カード走行溝13の底部であるカード摺動基準面からの位置が、磁気カードリーダユニット14にて磁気ヘッド17がカード走行溝13に突出している開口部のカード摺動基準面からの位置とほぼ同じ位置に形成されている。
磁気ヘッド前走部15は、その開口部15bを介して先端部分がカード走行溝13に突出するように固定式除電部材19が載架されている。固定式除電部材19は、四角形のベース部の中央に膨出部を有し、ベース部の両端からアーム部が延出された形状を有し、そのアーム部を側壁15aに立設されたボス部15cにたとえばねじ止めにより固定している。固定式除電部材19は、導電性を有するばね材によって形成され、そのため、磁気ヘッド前走部15を磁気カード12が走行するとき、磁気カード12の側面に弾性的に接触することになる。
この固定式除電部材19は、図3および図4に示したように、外表面側に磁気カードリーダ固定金具20が配置され、磁気カード12が磁気ヘッド前走部15を走行するときにカード走行溝13から待避させられる動作に応動して当接し、電気的に接続される。また、固定式除電部材19の膨出部の表面には、クリーニング部材とするクリーニングパッド21が貼付されている。このクリーニングパッド21は、たとえば導電性不織布とすることができる。これにより、磁気カード12は、カード走行溝13を走行するときに、磁気ヘッド17に接触する前に、固定式除電部材19に接触して、磁気ストライプの部分をクリーニングする。同時に、磁気カード12が静電気を帯びている場合は、導電性のクリーニングパッド21、固定式除電部材19および磁気カードリーダ固定金具20を介してグランドに流れる経路が形成されているので、磁気カード12に帯電している静電気は除電されることになる。
図5は固定式除電部材の変形例を示す図であって、(A)は固定式除電部材の第1の変形例を示し、(B)は固定式除電部材の第2の変形例を示し、(C)は固定式除電部材の第3の変形例を示している。なお、この変形例では、クリーニングパッド21は、省略して図示していない。
図5の(A)に示す固定式除電部材19aは、磁気ヘッド前走部15の側壁15aに固定される四角形のフレーム部19aaと、その中央に配置されて半球の形状を有する膨出部19abと、これらを連結するアーム部19acとを有し、導電性のばね材によって一体に形成されている。固定式除電部材19aは、その膨出部19abが側壁15aの開口部15bを介して磁気カード12に接触される。
図5の(B)に示す固定式除電部材19bは、磁気ヘッド前走部15の側壁15aに固定される四角形のフレーム部19baと、その中央に配置される膨出部19bbと、これらを連結するアーム部19bcとを有し、導電性のばね材によって一体に形成されている。この膨出部19bbは、その中央部が半円筒形状に形成されていて、磁気カード12と線接触するようにし、磁気カード12に接触する範囲を広げている。
図5の(C)に示す固定式除電部材19cは、四角形のベース部19caと、その中央に形成される膨出部19cbと、ベース部19caの一端から延出されるアーム部19ccとを有し、導電性のばね材によって一体に形成されている。このアーム部19ccは、その先端部がV字状に形成されていて、たとえば磁気ヘッド前走部15に形成された固定用溝に挿入するだけで、先端部のばねの作用により磁気ヘッド前走部15に固定することができる。
図6は第2の実施の形態に係る磁気カードリーダの一部を水平方向に切断して見た断面図である。なお、この図6において、図2に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態に係る磁気カードリーダ10aは、固定式除電部材19およびクリーニングパッド21を磁気カード12の走行方向に並べて配置している。この場合、クリーニングパッド21は、導電性である必要はないので、他の任意の素材を使用することができる。固定式除電部材19は、図示はしないが、磁気カードリーダ固定金具20によってグランドに接地されている。
磁気ヘッド前走部15に磁気カード12が挿入されると、磁気カード12は、まず、固定式除電部材19に接触する。このとき、磁気カード12が静電気を帯電していれば、その静電気は、固定式除電部材19および磁気カードリーダ固定金具20を介してグランドに放電される。続いて、磁気カード12は、クリーニングパッド21に接触する。磁気カード12は、クリーニングパッド21を通過する間に、磁気ヘッド17が接触する磁気ストライプの部分をクリーニングする。その後、磁気カード12は、磁気ヘッド17に接触してデータの読み取りを行うことになる。このように、磁気カード12は、クリーニングされてから磁気ヘッド17に接触するので、磁気ヘッド17を汚れにくくすることができ、したがって、清掃に関する定期的なメンテナンスの間隔を延ばすことができる。
図7は磁気カードを通過させないタイプの磁気カードリーダの取り付け例を示す外観図、図8は第3の実施の形態に係る磁気カードリーダの使用状態を示す斜視図、図9は可動式除電部材と磁気カードとの係合状態を示す斜視図、図10は可動式除電部材を示す斜視図である。なお、この図7および図8において、図2に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態に係る磁気カードリーダ10bは、図7に示したように、カード走行溝13の下端部が閉じられている。このため、利用者は、データ読み取りのために磁気カード12を走行させてカード走行溝13の終端部に当接後は、磁気カード12を手前に引き抜いて取り出すような手動操作をすることになる。
この磁気カードリーダ10bは、図8に示したように、可動式除電部材22を備えている。なお、この図8は、フロントカバー18およびこれと一体の磁気ヘッド前走部15および磁気ヘッド後走部16を省略して示している。可動式除電部材22は、磁気カードリーダユニット14のカード走行溝13を往復自在に設けられ、通常のデータ読み取り待機状態では、磁気カード12が挿入される磁気ヘッド前走部15の側に引き戻すように磁気カードリーダ固定金具20の掛止部20aとの間に弾性体とする引張りコイルばね23が掛け渡されている。この引張りコイルばね23は、たとえばリン青銅のような導電性を有するばね材によって形成されている。
可動式除電部材22は、図9および図10に示したように、カード先導部22aと、カード把持部22bと、掛止部22cとを有し、金属板を加工することによって一体に形成されている。カード先導部22aは、カード走行溝13をガイドにして往復移動することができ、磁気カード12の磁気ストライプ12aに対応する位置の表面には、帯状のクリーニングパッド21が巻き付けるようにして貼付されている。クリーニングパッド21は、たとえば不織布が用いられ、磁気カード12の読み取り操作のたびに磁気ヘッド17の表面をクリーニングすることになる。カード把持部22bは、挿入された磁気カード12を受け止めるとともに、磁気カード12に帯電している静電気を集電し、掛止部22cから引張りコイルばね23を介して磁気カードリーダ固定金具20へ放電させる機能を有している。
可動式除電部材22は、好ましくは、カード先導部22aにクリーニングパッド21を貼付した状態の厚みが磁気カード12の厚みを超えないように形成されるのがよい。また、この実施の形態では、可動式除電部材22を金属板で形成しているが、導電性の微粒子またはファイバが混入された導電性樹脂で形成してもよい。
以上の構成の磁気カードリーダ10bによれば、図示しない磁気ヘッド前走部15より磁気カード12が挿入されると、磁気カード12は、引張りコイルばね23によって磁気ヘッド前走部15の側へ移動していた可動式除電部材22のカード把持部22bによって受け止められる。このとき、カード把持部22bに接触された磁気カード12が静電気を帯びていれば、その静電気は、掛止部22c、引張りコイルばね23および磁気カードリーダ固定金具20を介してグランドに放電されることで除去される。引き続き、磁気カード12を走行させると、可動式除電部材22は、引張りコイルばね23の付勢力に抗して磁気カード12と一緒に走行される。可動式除電部材22が磁気ヘッド17を通過するとき、クリーニングパッド21が磁気ヘッド17に接触して磁気ヘッド17の表面をクリーニングする。その後、磁気カード12は、磁気ヘッド17に接触してデータの読み取りを行うことになる。磁気カード12は、磁気ヘッド17を通過した後、カード走行溝13の終端部に当接され、その後、磁気カード12を手前に引き抜くことにより、磁気カード12の読み取り操作が完了する。
このように、クリーニングパッド21が磁気ヘッド17をクリーニングしてから、磁気カード12が磁気ヘッド17に接触することになるので、磁気ヘッド17に汚れが堆積することはなく、したがって、清掃に関する定期的なメンテナンスは、不要にすることができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10,10a,10b 磁気カードリーダ
11 情報端末
12 磁気カード
12a 磁気ストライプ
13 カード走行溝
14 磁気カードリーダユニット
15 磁気ヘッド前走部
15a 側壁
15b 開口部
15c ボス部
16 磁気ヘッド後走部
17 磁気ヘッド
18 フロントカバー
19,19a 固定式除電部材
19aa フレーム部
19ab 膨出部
19ac アーム部
19b 固定式除電部材
19ba フレーム部
19bb 膨出部
19bc アーム部
19c 固定式除電部材
19ca ベース部
19cb 膨出部
19cc アーム部
20 磁気カードリーダ固定金具
20a 掛止部
21 クリーニングパッド
22 可動式除電部材
22a カード先導部
22b カード把持部
22c 掛止部
23 引張りコイルばね

Claims (10)

  1. 磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入し、前記カード走行溝に沿って前記磁気カードを手動で走行させることにより前記磁気カードに記録されたデータの読み取りを行う磁気カードリーダにおいて、
    磁気ヘッドよりもカード走行方向手前にて前記カード走行溝に突出するように除電部材およびクリーニング部材が設けられていることを特徴とする磁気カードリーダ。
  2. 前記除電部材は、導電性を有し、磁気ヘッドが設けられた磁気カードリーダユニットより前記磁気カードの挿入側に設置された磁気ヘッド前走部にて前記カード走行溝を構成する側壁に一部が前記側壁に穿設された開口部を介して前記カード走行溝に突出するように固定され、前記クリーニング部材は、前記カード走行溝に突出している側の前記除電部材の面に貼付され、導電性を有していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の磁気カードリーダ。
  3. 前記除電部材は、導電性を有するばね材によって形成され、前記クリーニング部材は、導電性の不織布によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の磁気カードリーダ。
  4. 磁気ヘッドが設けられた磁気カードリーダユニットより前記磁気カードの挿入側に設置された磁気ヘッド前走部にて前記カード走行溝を構成する側壁に、前記磁気カードの走行方向に、導電性を有する前記除電部材と前記クリーニング部材とが、それぞれの一部が前記側壁に穿設された開口部を介して前記カード走行溝に突出するように固定されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の磁気カードリーダ。
  5. 前記除電部材は、導電性を有するばね材によって形成され、前記クリーニング部材は、不織布によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第4項記載の磁気カードリーダ。
  6. 前記除電部材は、その背面に磁気カードリーダ固定金具を位置させ、前記磁気カードが前記磁気ヘッド前走部を走行して前記カード走行溝から待避させられる動作に応動して電気的に接続されることを特徴とする請求の範囲第2項または4項に記載の磁気カードリーダ。
  7. 磁気カードをカード走行溝の走行方向に挿入し、前記カード走行溝に沿って前記磁気カードを手動で走行させることにより前記磁気カードに記録されたデータの読み取りを行う磁気カードリーダにおいて、
    磁気ヘッドが設けられた磁気カードリーダユニットの前記カード走行溝をガイドにして前記磁気カードの走行とともに走行する除電部材と、データ読み取り待機状態にて前記除電部材を前記磁気カードリーダユニットの前記磁気カードの挿入側に引き戻す導電性の弾性体と、前記除電部材に貼付されて前記磁気カードの走行に合わせて前記磁気ヘッドをクリーニングするクリーニング部材とを備えていることを特徴とする磁気カードリーダ。
  8. 前記除電部材は、前記磁気カードリーダユニットの前記カード走行溝をガイドにして往復自在に配置されるカード先導部と、挿入された前記磁気カードを受け止めて前記磁気カードと一緒に前記カード先導部に先導されて走行するカード把持部とを有し、前記クリーニング部材は、前記磁気カードの磁気ストライプに対応する前記カード先導部の位置に貼付されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の磁気カードリーダ。
  9. 前記除電部材は、前記カード先導部および前記カード把持部が金属板によって一体に形成されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の磁気カードリーダ。
  10. 前記除電部材は、前記弾性体を介して磁気カードリーダ固定金具に電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の磁気カードリーダ。
JP2011520698A 2009-06-30 2009-06-30 磁気カードリーダ Pending JPWO2011001506A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061934 WO2011001506A1 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 磁気カードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001506A1 true JPWO2011001506A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43410604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520698A Pending JPWO2011001506A1 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 磁気カードリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8226002B2 (ja)
JP (1) JPWO2011001506A1 (ja)
KR (1) KR20110112841A (ja)
CN (1) CN102326202A (ja)
WO (1) WO2011001506A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9924224B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device
CN109791618A (zh) * 2016-06-27 2019-05-21 日本电产三协株式会社 读卡器
FR3056003B1 (fr) * 2016-09-15 2020-01-10 Ingenico Group Terminal de paiement electronique avec element monobloc de lecture de carte magnetique comprenant une lame metallique de glissement, procede de montage correspondant
RU2729995C1 (ru) * 2017-02-20 2020-08-13 Иллинойс Тул Воркс Инк. Непроводящая магнитная полоса в сборе
CN111882787A (zh) * 2020-07-23 2020-11-03 河源市江东新区全程精工制品有限公司 一种刷卡机磁头用屏蔽保护装置
JP2022042594A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 東芝テック株式会社 カード処理装置
CN116099826A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 中国移动通信集团四川有限公司 一种lto磁带清理装置及清理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158089U (ja) * 1979-04-24 1980-11-13
JPS5645111Y2 (ja) * 1976-11-22 1981-10-21
JPS5936020U (ja) * 1982-08-28 1984-03-06 東北金属工業株式会社 磁気カ−ドリ−ダ−
JPS6267384U (ja) * 1985-10-15 1987-04-27
JPS63199362U (ja) * 1987-06-08 1988-12-22
JPH0745789Y2 (ja) * 1992-02-06 1995-10-18 株式会社トーキン 磁気カードリーダ
JPH08137982A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気カ−ドリ−ダ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221463A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nec Corp 手動式磁気カードリーダ
JPH0221464A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nec Corp 手動式磁気カードリーダ
JPH02308473A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気カードリーダ
JPH0611059U (ja) * 1991-11-06 1994-02-10 株式会社三陽電機製作所 磁気カードリードライタ
EP0702315B1 (en) * 1994-09-07 2001-12-19 Hitachi, Ltd. Dust-proof portable IC card reader
JPH08227576A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Nec Eng Ltd カード読取装置及びカード清掃ユニット
US5989696A (en) * 1996-02-13 1999-11-23 Fort James Corporation Antistatic coated substrates and method of making same
US6147302A (en) * 1997-02-05 2000-11-14 Nippon Paint Co., Ltd. Frequency selective electromagnetic wave shielding material and a method for using the same
JPH117500A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp カード処理機及びカード処理機の部品交換検知装置及びカード処理機の部品交換検知方法
UA52804C2 (uk) * 1997-12-02 2003-01-15 Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій
JP2000207878A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Miyota Kk 磁気カ―ドリ―ダ
CN1305027C (zh) * 2000-04-13 2007-03-14 新科实业有限公司 制造磁头弹簧折片组件的摩擦清洗设备和方法
US6410847B1 (en) * 2000-07-25 2002-06-25 Trw Inc. Packaged electronic system having selectively plated microwave absorbing cover
US6506972B1 (en) * 2002-01-22 2003-01-14 Nanoset, Llc Magnetically shielded conductor
US6809522B2 (en) * 2002-06-20 2004-10-26 Semtronics Automated electrostatic discharge device testing system
US7225994B2 (en) * 2002-08-06 2007-06-05 Innovative Card Technologies, Inc. Financial transaction card with sound recording
US6932451B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-23 T.S.D. Llc System and method for forming a pattern on plain or holographic metallized film and hot stamp foil
US7591426B2 (en) * 2003-04-21 2009-09-22 Josef Osterweil Method and system for data writing/reading onto/from and emulating a magnetic stripe
US7012796B2 (en) * 2003-05-21 2006-03-14 Arima Computer Corporation Electrostatic discharge protection apparatus
US7891567B2 (en) * 2005-01-19 2011-02-22 Agency For Science, Technology And Research Identification tag, object adapted to be identified, and related methods, devices, and systems
GB0600323D0 (en) * 2006-01-09 2006-02-15 Rue De Int Ltd Improved optically variable magnetic stripe
WO2007097775A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 American Bank Note Holographics, Inc. Method of reducing electro-static discharge (esd) from conductors on insulators

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645111Y2 (ja) * 1976-11-22 1981-10-21
JPS55158089U (ja) * 1979-04-24 1980-11-13
JPS5936020U (ja) * 1982-08-28 1984-03-06 東北金属工業株式会社 磁気カ−ドリ−ダ−
JPS6267384U (ja) * 1985-10-15 1987-04-27
JPS63199362U (ja) * 1987-06-08 1988-12-22
JPH0745789Y2 (ja) * 1992-02-06 1995-10-18 株式会社トーキン 磁気カードリーダ
JPH08137982A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気カ−ドリ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011001506A1 (ja) 2011-01-06
US8226002B2 (en) 2012-07-24
KR20110112841A (ko) 2011-10-13
CN102326202A (zh) 2012-01-18
US20110284636A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001506A1 (ja) 磁気カードリーダ
KR101032077B1 (ko) 카드용 커넥터
KR101291884B1 (ko) 자기 카드 리더
TW201517587A (zh) 具有固定裝置的移動終端
JP5114766B2 (ja) 媒体処理装置
US6107221A (en) Card for cleaning a card processor
JP5476846B2 (ja) コネクタ及び検出スイッチ
JP2000048915A (ja) カード用コネクタ
KR101742106B1 (ko) 정전기방지형 카드리더장치
EP0307692A1 (en) IC card reader
JP7160558B2 (ja) 車載装置
JP7160557B2 (ja) 車載装置
JP4148815B2 (ja) カード挿入装置
CN219812282U (zh) 一种带有静电消除组件的ic卡座结构
JP4637807B2 (ja) カード状記録媒体情報処理装置
JP2009053936A (ja) カードリーダのクリーニング構造
JP2004064389A (ja) デジタルカメラ
KR101742118B1 (ko) 카드리더기
CN210776193U (zh) 一种显影装置及其成像设备
KR100978511B1 (ko) 카드용 커넥터
JPH08227576A (ja) カード読取装置及びカード清掃ユニット
JP2013020318A (ja) Icカードリーダライタの接点保護構造
US20070236530A1 (en) Printer and cleaning device therefor
JP2014203468A (ja) 磁気記録媒体読取装置
JP2013157141A (ja) バックルスイッチおよびシートベルトバックル、ならびにシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702