JPWO2010140512A1 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140512A1
JPWO2010140512A1 JP2011518407A JP2011518407A JPWO2010140512A1 JP WO2010140512 A1 JPWO2010140512 A1 JP WO2010140512A1 JP 2011518407 A JP2011518407 A JP 2011518407A JP 2011518407 A JP2011518407 A JP 2011518407A JP WO2010140512 A1 JPWO2010140512 A1 JP WO2010140512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
storage device
capacity
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516578B2 (ja
Inventor
中原 謙太郎
謙太郎 中原
岩佐 繁之
繁之 岩佐
須黒 雅博
雅博 須黒
和明 松本
和明 松本
中野 嘉一郎
嘉一郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011518407A priority Critical patent/JP5516578B2/ja
Publication of JPWO2010140512A1 publication Critical patent/JPWO2010140512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516578B2 publication Critical patent/JP5516578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/02Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof using combined reduction-oxidation reactions, e.g. redox arrangement or solion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/40Fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

酸化状態においてニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態においてニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極と、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液と、を含む蓄電デバイスにおいて、前記負極が、充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含む負極であることにより、高エネルギー密度と高出力特性、低環境負荷、充放電サイクルにおける高い安定性を同時に実現することができる蓄電デバイスを提供できる。

Description

本発明は、ニトロキシル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極と、リチウム塩を溶解させた非プロトン性有機溶媒を含む電解液を備えた蓄電デバイスに関する。
地球温暖化や環境問題が深刻化する中、ガソリン車に代わるクリーンな自動車として、電気自動車又はハイブリッド電気自動車の開発が盛んに行われている。このような用途に用いられる蓄電デバイスには、高いエネルギー密度と高い出力特性を両立することが求められると同時に、10年を超える耐久性、高い安全性などが要求される。
高いエネルギー密度と高い出力密度を両立するためには、動作電圧を高めることが有効である。そのため、これらの蓄電デバイスには、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な物質を含む負極と、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を含む電解液が用いられる。
これら蓄電デバイスに用いられる代表的な正極材料としては、遷移金属酸化物が挙げられる。この蓄電デバイスは、リチウムイオン二次電池と呼ばれ、非常に高いエネルギー密度を持つことが特徴である。近年では出力特性も向上しており、高いエネルギー密度との両立が実現されている。しかしながら熱暴走による安全性低下の問題や資源不足による価格高騰の問題、環境負荷の問題等が残っており、自動車向けに広く実用化されるには至っていない。
遷移金属酸化物に変わるもうひとつの正極材料として活性炭が挙げられる。正極に活性炭を用いるこれらの蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタと呼ばれている。電気二重層による静電的な機構で電荷を蓄えるため、エネルギー密度は小さいものの出力密度が高く、サイクル安定性も高いといった特徴がある。遷移金属酸化物のような、資源や安全性の問題もない。容量を増やすために負極に対して化学的方法又は電気化学的方法でリチウムイオンをプレドープさせる技術を用いるが、それでも十分な容量が得られず、これまで自動車向けに広く実用化されるには至っていない(例えば、特許文献1、2参照)。
また、遷移金属酸化物に変わるもうひとつの正極材料として、酸化状態にオキソアンモニウムカチオン部分構造をとり、還元状態においてニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物が提案されている。この蓄電デバイスは、有機ラジカル二次電池と称されており、高い出力特性を示し、環境負荷が小さく安全な電池として知られている。しかし十分なサイクル安定性が得られないため、これまで広く実用化されるには至っておらず、更なる改良が望まれる(例えば特許文献3参照)。
以上のように、自動車用として広く実用化できる蓄電デバイスとして、十分に高いエネルギー密度と出力密度、低環境負荷、サイクル安定性を満たす蓄電デバイスを作製することは、これまで困難であった。
特開2006−286919号公報 特開2008−252013号公報 特開2002−304996号公報
本発明は、高エネルギー密度と高出力特性、低環境負荷、充放電サイクルにおける高い安定性を同時に実現することができる蓄電デバイスを提供することを目的としている。
本発明に係る蓄電デバイスは、酸化状態において下記式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極と、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液と、を含む蓄電デバイスにおいて、前記負極は、充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含む負極であることを特徴とする。
Figure 2010140512
本発明によれば、高エネルギー密度と高出力特性、低環境負荷、充放電サイクルにおける高い安定性を同時に実現した蓄電デバイスを提供することができる。
本実施形態に係るラミネート外装型蓄電デバイスの構成の一例を示す断面図である。 本実施形態に係るコイン外装型蓄電デバイスの構成の一例を示す分解斜視図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態における蓄電デバイスについて説明する。図1は本実施形態に係る蓄電デバイスの一例であるラミネート外装型蓄電デバイスの断面図である。図1に示す本実施形態における蓄電デバイスの基本構成としては、ニトロキシル化合物を含む正極1と、正極1に接続された正極集電体1Aと、正極集電体1Aに接続されエネルギーをセル外部に取り出す正極リード1Bとを有する。また、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極2と、負極2に接続された負極集電体2Aと、負極集電体2Aに接続されエネルギーをセル外部に取り出す負極リード2Bとを有する。さらに、負極2をプレドープするためのリチウム供給源3と、リチウム供給源3に接続されたリチウム供給源集電体3Aと、正極1及び負極2間、リチウム供給源3及び正極集電体1A間に介在し電子を伝導せずイオンのみを伝導するセパレータ4と、これらを封止する外装体5とを有する。
しかし本実施形態における蓄電デバイスの形状は特に制限されない。円筒型や角型など、用途に応じて適宜選択することができる。電極の層数も、単層でも複数層でも良い。また複数層ある場合の重ね方は、積層型でも巻回型でも良い。
本実施形態における正極1にはニトロキシル化合物が含まれている。ニトロキシル化合物を用いることにより、安全性や環境負荷の低減を実現できる。本実施形態におけるニトロキシル化合物とは、酸化状態において前記式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において前記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとる化合物である。
前記ニトロキシル化合物は、長期安定性の観点から、酸化状態において、下記式(1)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、下記式(2)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、下記式(3)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオン、及び下記式(4)で示されるニトロニルカチオンからなる群より選ばれる一つの環状構造を有する高分子化合物であることが好ましい。特に、この環状ニトロキシル構造を側鎖に有する高分子化合物、中でも(メタ)アクリレート系ポリマーやビニルエーテル系ポリマーが好ましい。
Figure 2010140512
正極1中におけるニトロキシル化合物の主要な機能は、蓄電に寄与する活物質としての役割である。したがって、正極1中に含まれるニトロキシル化合物の割合を増やせば増やすほどエネルギー密度が向上する。正極1中に含まれるニトロキシル化合物の割合は特に制限されないが、正極1中に1質量%以上含まれればそれだけ効果があるため好ましく、10質量%以上であれば十分に効果が見られるためより好ましい。できるだけ大きな蓄電作用を得たい場合には、30質量%以上含まれることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。
また、前記ニトロキシル化合物は架橋構造を有することが充放電サイクルにおける安定性の観点から好ましい。前記架橋構造を有するニトロキシル化合物の架橋度としては、0.5から6.0mol%であることが好ましい。架橋度を前記範囲とすることで充放電サイクルにおける安定性をより向上させることができる。
前記架橋構造を有するニトロキシル化合物の架橋構造の形成に用いられる架橋剤としては特に限定されない。しかし、炭素数2から12の直鎖アルキレン基及び下記式(5)で示されるエチレンオキシド基のいずれか一方又は双方を有する架橋剤を用いることが好ましい。
−(CH−CH−O)− (5)
(前記式(5)において、n=1〜3とする)。
本実施形態における正極1中には、さらに導電補助剤、バインダ等を含んでもよい。導電補助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等の炭素材料、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子が挙げられる。また、バインダとしてポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂を挙げることができる。
正極集電体1Aの材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等を挙げることができる。形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。特に負極2に対してリチウムイオンをプレドープさせる場合には、表裏面を貫通する孔を備えたものが好ましく、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、金属網、発泡体、あるいはエッチングにより貫通孔を付与した多孔質箔等を挙げることができる。正極集電体1Aの貫通孔の形態、数等は、後述する電解液中のリチウムイオンが正極集電体1Aに遮断されることなく電極の表裏間を移動できるように、また、導電性材料によって閉塞し易いように、適宜設定することができる。正極リード1Bの材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等を挙げることができる。形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。
本実施形態における負極2の材料には、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料が含まれる。具体的にはグラファイト、ハードカーボン、ポリアセン、活性炭等が挙げられる。本実施形態における負極2には、導電性付与剤やバインダを含んでも良い。導電付与剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等の炭素材料、金属粉などが挙げられる。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等が挙げられる。本実施形態に係る蓄電デバイスでは、リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極2と、後述するリチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液を用いることにより、蓄電デバイスの動作電圧を高めることができ、高いエネルギー密度と出力密度を両立することができる。
本実施形態における負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと、正極1が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cのバランスについては特に限定されない。なお、リチウム容量とはリチウムイオンの容量を示す。しかし、後述する正極1に含まれるニトロキシル化合物がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極2がリチウムイオンを挿入した状態でありながら、正極1の容量を十分に引き出すためには、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの方が、正極1が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cよりも大きいことが好ましい。十分な安定性を実現するためには、前記負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと、前記正極1が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、1.1以上が好ましく、1.5以上であることがより好ましい。しかし前記負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと、前記正極1が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが高過ぎるとエネルギー密度をロスしてしまうため、比率A/Cは10以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。
なお、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aは、リチウム金属対極のセルを作製し、1/40Cのレートで対リチウム比0Vまで充電、同じく1/40Cのレートで1Vまで放電するサイクルを10回繰り返すことで測定した値とする。また、正極1が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cは、リチウム金属対極のセルを作製し、1/10Cのレートで対リチウム比4Vまで充電、同じく1/10Cのレートで3Vまで放電するサイクルを10回繰り返すことで測定した値とする。
負極集電体2Aの材質としては、銅、ニッケル、ステンレス等を挙げることができる。形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。特に負極2に対してリチウムイオンをプレドープさせる場合には、表裏面を貫通する孔を備えたものが好ましく、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、金属網、発泡体、あるいはエッチングにより貫通孔を付与した多孔質箔等を挙げることができる。負極集電体2Aの貫通孔の形態、数等は、後述する電解液中のリチウムイオンが負極集電体2Aに遮断されることなく電極の表裏間を移動できるように、また、導電性材料によって閉塞し易いように、適宜設定することができる。負極リード2Bの材質としては、銅、ニッケル、ステンレス等を挙げることができる。形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。
本実施形態における蓄電デバイスは、正極1に含まれるニトロキシル化合物が前記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極2にリチウムイオンが挿入され担持された状態であることを特徴としている。即ち、正極1が完全放電状態になったとき、即ちエネルギーを蓄えていない状態のときでも、負極2にはまだリチウムイオンが挿入され担持されており、部分的に充電された状態にあることが特徴である。
この状態とするために、本実施形態に係る蓄電デバイスは、負極2が、充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含むことを特徴とする。本実施形態に係る蓄電デバイスは、例えば、正極1に前記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造を有するニトロキシル化合物を含む正極を用い、かつ、負極2に、予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含む負極を用いて作製される。このように、本実施形態においては、充放電で関与する電解液中のリチウム塩由来のリチウムイオンとは別に、負極2を構成する炭素材料に予めリチウムイオンを挿入させ、負極2として用いる。前記状態であることによって、本実施形態に係る蓄電デバイスは充放電サイクルにおいて優れた安定性を得ることができる。
本実施形態における蓄電デバイスは、正極1に含まれるニトロキシル化合物がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極が担持しているリチウム容量、即ち負極2に予め挿入されているリチウム容量については特に限定されない。しかし十分な安定性向上の効果を示すためには、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの10%以上、リチウムイオンが予め挿入されていることが好ましく、40%以上予め挿入されていることがより好ましい。また予め挿入されているリチウム容量が多過ぎると、リチウムのデンドライト成長により逆に安定性を損なう結果となってしまうため、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの200%以下であることが好ましく、120%以下であることがより好ましい。
なお、負極2に予め挿入されているリチウム容量は、蓄電デバイスがラミネート型電池の場合は、リチウム供給源3となるリチウム金属すべてが、炭素材料に挿入されることになるので、予めセル内に仕込んでおくリチウム供給源3の重量を測定することで、予め挿入されているリチウム容量を算出することができる。また、後述するコイン型電池の場合は、電気化学的に制御しながらリチウムイオンを挿入させるため、セルに流した電流の積算値から予め挿入されているリチウム容量を算出することができる。
本実施形態における蓄電デバイスでは、負極2に充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンを挿入する手法については特に限定されない。例えば、予めリチウムイオン供給源を蓄電デバイス内に具備させ、負極2と電気化学的に接触させてリチウムイオンを挿入させる手法や、予め電気化学的手法によってリチウムイオンを挿入させた負極2を用いて蓄電デバイスを作製する手法などが挙げられる。
図1に示す蓄電デバイス内には、負極2に充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンを挿入させるためのリチウム供給源3が具備されている。負極2とリチウム供給源3との電気的な接触により、リチウム供給源3のリチウム金属全てがリチウムイオンとして負極2の前記炭素材料に挿入され担持される。これにより、正極1に含まれるニトロキシル化合物が前記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極2にリチウムイオンが挿入され担持した状態になるよう設計されている。
リチウム供給源3として用いられる材料としてはリチウム金属や、リチウムアルミニウム合金等が挙げられるが、特にリチウム金属であることが好ましい。リチウム供給源集電体3Aの材質としては、銅、ニッケル、ステンレス等を挙げることができる。形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。
本実施形態における蓄電デバイスは、リチウム供給源3が負極2に対して供給できるリチウムイオンの量について限定されない。しかし、前述したように、十分な安定性向上の効果を示すためには、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの10%以上リチウムイオンが供給され、挿入・担持されることが好ましく、40%以上であることがより好ましい。また供給されるリチウムイオンの量が多過ぎると、リチウムのデンドライト成長により逆に安定性を損なう結果となってしまうため、負極2が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの200%以下リチウムイオンが供給され、挿入・担持されることが好ましく、120%以下であることがより好ましい。
図1におけるセパレータ4は、正極1及び負極2間、リチウム供給源3及び正極集電体1A間に介在し、電子を伝導させずイオンのみを伝導させる役割を果たす。セパレータ4については、特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルム等が挙げられる。またセパレータ4には、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質が保持され、イオンの伝導を担っている。リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒電解質としては、室温で10−5〜10−1S/cmのイオン伝導性を有していることが好ましい。
本実施形態におけるリチウム塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiSbF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB(C等が挙げられる。この中でもリチウム塩としてはLiBF又はLiPFであることが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく2種以上を併用しても良い。
また本実施形態における非プロトン性有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン(GBL)等のラクトン類、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムTFSI、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムTFSIなどのイオン液体類等が挙げられる。この中でも非プロトン性有機溶媒としてはDEC、EC、PC、BC、DME、GBLが好ましい。これらの非プロトン性有機溶媒は、一種を単独で用いても二種以上を混合しても良い。
非プロトン性有機溶媒に対するリチウム塩の濃度としては特に制限されないが、十分なイオン伝導率を示すという観点から、0.4〜1.5mol/Lの範囲にあることが好ましい。
外装体5の材質は特に限定されず、従来公知の材料を用いることができる。例えば鉄、アルミニウム等の金属材料、プラスチック材料、ガラス材料あるいはそれらを積層した複合材料等を使用できる。しかし蓄電デバイスの小型化という観点から、アルミニウムとナイロン、ポリプロピレンなどの高分子フィルムとを積層させたラミネートフィルム外装体であることが好ましい。
また、図2に、本実施形態に係る蓄電デバイスの別の一例であるコイン外装型蓄電デバイスの分解斜視図を示す。
当該蓄電デバイスの基本構成は、前記ニトロキシル化合物を含有する正極6と、多孔質ポリプロピレンやセルロースなどからなるセパレータ8と、リチウムイオンが予め挿入された前記炭素材料を含む負極7と、正極6に接続された正極集電体兼外装体6Aと、負極7に接続された負極集電体兼外装体7Aと、リチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液と、正極6負極7の電気的接触を防ぐための絶縁パッキン2とからなるものである。
負極7にリチウムイオンを予め挿入し担持する方法としては、特に限定されず、例えば、電解液に炭素材料を含む負極7を浸し、リチウム箔を対極としてリチウムイオンを電気化学的に負極7に挿入し担持することができる。材料等のその他の構成に関しては、前述したラミネート外装型蓄電デバイスと同様である。
以下、本実施形態に係る蓄電デバイスの具体例を示すが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)<ニトロキシル化合物(PTMA)の合成>
還流管を付けた100mlナスフラスコ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレートモノマー20g(0.089mol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶解させた。そこへ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.29g(0.00187mol)(モノマー/AIBN質量比=50/1)を加え、アルゴン雰囲気下75〜80℃で攪拌した。6時間反応後、室温まで放冷した。へキサン中でポリマーを析出させて濾別し、減圧乾燥してポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)18g(収率90%)を得た。次に、得られたポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)10gを乾操ジクロロメタン100mlに溶解させた。ここへm−クロロ過安息香酸15.2g(0.088mol)のジクロロメタン溶液100mlを室温にて攪拌しながら1時間かけて滴下した。さらに6時間攪拌後、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾別して除き、濾液を炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄後、ジクロロメタンを留去した。残った固形分を粉砕し、得られた粉末をジエチルカーボネート(DEC)で洗浄し、減圧下乾燥させて、下記化学式(a)で示されるポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシラジカルメタクリレート)(PTMA)7.2gを得た(収率68.2%、茶褐色粉末)。得られた高分子の構造はIRで確認した。また、GPCにより測定した結果、重量平均分子量Mw=89000、分散度Mw/Mn=3.30という値が得られた。
Figure 2010140512
(合成例2)<架橋構造を有するニトロキシル化合物(架橋PTMA−1)の合成>
架橋剤:エチレングリコールジメタクリレート
架橋度:0.5mol%
還流管を付けた100mlナスフラスコ中に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレートモノマー20g(0.089mol)を入れ、乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶解させた。そこへ、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.29g(0.00187mol)(モノマー/AIBN質量比=50/1)、架橋剤としてエチレングリコールジメタクリレートを加え、アルゴン雰囲気下75〜80℃で攪拌した。6時間反応後、室温まで放冷した。へキサン中でポリマーを析出させて濾別し、減圧乾燥してポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)18g(収率90%)を得た。次に、得られたポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジンメタクリレート)10gを乾操ジクロロメタン100mlに溶解させた。ここへm−クロロ過安息香酸15.2g(0.088mol)のジクロロメタン溶液100mlを室温にて攪拌しながら1時間かけて滴下した。さらに6時間攪拌後、沈殿したm−クロロ安息香酸を濾別して除き、濾液を炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄後、ジクロロメタンを留去した。残った固形分を粉砕し、得られた粉末をジエチルカーボネート(DEC)で洗浄し、減圧下乾燥させて、架橋型ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシラジカルメタクリレート)(架橋PTMA−1)を得た(収率77%、茶褐色粉末)。得られた高分子の構造はIRで確認した。得られた架橋体は、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒に不溶であった。
(合成例3〜41)<架橋構造を有するニトロキシル化合物(架橋PTMA−2〜40)の合成>
架橋PTMA−1の合成方法と同様の操作で、架橋剤としてエチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ノナンジオールジメタクリレート、デカンジオールジメタクリレート、ドデカンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートの8種類のうちのいずれかを用い、架橋度として0.5〜6mol%の範囲で架橋PTMAを合成した。得られた高分子の構造はIRで確認した。得られた架橋体は、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドに不要であった。以下表1に、合成例1〜41において合成したPTMA及び架橋PTMAを示す。また、有機溶媒に対する溶解性とはメタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドに対する溶解性を示し、これらの内いずれか1つに溶解すれば可溶とする。
Figure 2010140512
(合成例42)<ニトロキシル化合物(PTVE)の合成>
アルゴン雰囲気下、200mL3口丸底フラスコに、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ビニル−1−オキシル(モノマー)10.0g(50.4mmol)、ジクロロメタン100mLを加え、−78℃に冷却した。さらに、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体280mg(2mmol)を加えて均一にした後、−30℃で20時間反応させた。反応終了後、得られた固形物をメタノールで数回洗浄し、真空乾燥を行うことで、赤色固体として、下記化学式(b)で示される、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ビニル−1−オキシル)(PTVE)を得た(収率70%)。得られた高分子の構造はIRスペクトルで確認した。また、GPCより、DMF可溶部の分子量を測定した結果、重量平均分子量Mw=66000、分散度Mw/Mn=2.4という値が得られた。本重合体のガラス転移温度は、132℃に観測された。
Figure 2010140512
(合成例43)<架橋構造を有するニトロキシル化合物(架橋PTVE−1)の合成>
架橋剤:エチレングリコールジビニルエーテル
架橋度:0.5mol%
アルゴン雰囲気下、200mL3口丸底フラスコに、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ビニル−1−オキシル(モノマー)10.0g(50.4mmol)、エチレングリコールジビニルエーテル、ジクロロメタン100mLを加え、−78℃に冷却した。さらに、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体280mg(2mmol)を加えて均一にした後、−30℃で20時間反応させた。反応終了後、得られた固形物をメタノールで数回洗浄し、真空乾燥を行うことで、赤色固体として架橋型ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ビニル−1−オキシル)(架橋PTVE−1)を得た(収率80%)。得られた高分子の構造はIRスペクトルで確認した。得られた架橋体のガラス転移温度は、135℃に観測された。
(合成例44〜82)<架橋構造を有するニトロキシル化合物(架橋PTVE−2〜40)の合成>
架橋PTVE−1の合成方法と同様の操作で、架橋剤としてエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、デカンジオールジビニルエーテル、ドデカンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテルの8種類のうちのいずれかを用い、架橋度として0.5〜6mol%の範囲で架橋PTVEを合成した。得られた高分子の構造はIRで確認した。得られた架橋体は、メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(有機溶媒)に不溶であった。以下表2に、合成例42〜82において合成したPTVE及び架橋PTVEを示す。
Figure 2010140512
<正極の作製(ポリマー含有率60質量%)>
あらかじめ微粉化した前記ニトロキシル化合物3.6g、気相成長炭素繊維2.1g、カルボキシメチルセルロース240mg、ポリテトラフルオロエチレン微粉末60mg、水24gを良く混合し、正極のスラリーを作製した。厚み38μmのエキスパンドメタルアルミニウム集電体に前記正極のスラリーを塗布し、水を十分に気化させた後、真空乾燥にて80℃で一晩保管し、ニトロキシル化合物を60質量%含む正極を作製した。集電体を含む正極全体の厚さは100〜400μmであった。
<正極の作製(ポリマー含有率70質量%)>
あらかじめ微粉化した前記ニトロキシル化合物4.2g、気相成長炭素繊維1.5g、カルボキシメチルセルロース240mg、ポリテトラフルオロエチレン微粉末60mg、水24gを良く混合し、正極のスラリーを作製した。厚み38μmのエキスパンドメタルアルミニウム集電体に前記正極のスラリーを塗布し、水を十分に気化させた後、真空乾燥にて80℃で一晩保管し、ニトロキシル化合物を70質量%含む正極を作製した。集電体を含む正極全体の厚さは100〜400μmであった。
<正極の作製(ポリマー含有率80質量%)>
あらかじめ微粉化した前記ニトロキシル化合物4.8g、気相成長炭素繊維0.9g、カルボキシメチルセルロース240mg、ポリテトラフルオロエチレン微粉末60mg、水24gを良く混合し、正極のスラリーを作製した。厚み38μmのエキスパンドメタルアルミニウム集電体に前記正極のスラリーを塗布し、水を十分に気化させた後、真空乾燥にて80℃で一晩保管し、ニトロキシル化合物を80質量%含む正極を作製した。集電体を含む正極全体の厚さは100〜400μmであった。
<負極の作製>
グラファイト粉末(粒径6μm)13.5gと、ポリフッ化ビニリデン1.35g、カーボンブラック0.15g、N−メチルピロリドン溶媒30gを良く混合し、負極スラリーを作製した。カーボン系導電塗料でコートされた厚さ32μmのエキスパンドメタル銅箔両面に負極のスラリーを塗布し、真空乾燥させることにより、グラファイトを90質量%含む負極を作製した。集電体を含む負極全体の厚みは50〜120μmであった。
<実施例1>
ニトロキシル化合物(PTMA)を70質量%含む正極と前記グラファイトを90質量%含む負極、濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液、プレドープのためのリチウム供給源となるリチウム箔を用いて図1に示すラミネート外装タイプの蓄電デバイスを作製した。
具体的には、露点−60℃以下のドライルーム中において、正極1と負極2とをセパレータ4を介して順に重ねあわせ、電極積層体を作製した。該電極積層体の最上部には、リチウム供給源3となるリチウム金属張り合わせ銅箔を挿入した。正極集電体1Aであるアルミ箔及び正極リード1Bを超音波溶接し、さらに同様に負極集電体2Aである銅箔、リチウム供給源集電体3Aである銅箔、及び負極リード2Bを溶接した。それらを厚み115μmのアルミラミネートフィルムからなる外装体5で覆い、リード部を含む3辺を先に熱融着した。次に、1mol/LのLiPFを含む、エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=3/7の混合電解液をセル中に挿入し、電極中に良く含浸させた。最終的に減圧下にて最後の4辺目を熱融着し、蓄電デバイスを作製した。また、負極2とリチウム供給源3であるリチウム箔とを電気的に接触させることによって、リチウムイオンを予め負極2に挿入させた。
該蓄電デバイスは、正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量は、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの60%となるように電極の膜厚を調整してある。また、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の91%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の86%という残存容量が得られた。
<実施例2>
濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液に、前記グラファイトを90質量%含む負極を浸し、リチウム箔を対極として、リチウムイオンを電気化学的に負極に挿入させた。こうして得られたリチウムイオン挿入負極と、ニトロキシル化合物(PTMA)を70質量%含む正極、濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液を用いて、図2に示すコイン型の蓄電デバイスを作製した。該蓄電デバイスは、正極に含まれるPTMAがニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量は、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの60%となるように電極の膜厚を調整してある。また、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の93%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の87%という残存容量が得られた。
<実施例3>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの5%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は2.7Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の63%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の55%という残存容量が得られた。
<実施例4>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの10%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.0Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の83%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の76%という残存容量が得られた。
<実施例5>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの40%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.1Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の92%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の84%という残存容量が得られた。
<実施例6>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの120%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.3Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の92%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の80%という残存容量が得られた。
<実施例7>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの200%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.3Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の85%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の76%という残存容量が得られた。
<実施例8>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの250%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.4Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の71%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の62%という残存容量が得られた。
<実施例9>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの40%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、1.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の23%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の11%という残存容量が得られた。
<実施例10>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの40%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、1.1になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の72%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の60%という残存容量が得られた。
<実施例11>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの40%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、1.5になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の77%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の67%という残存容量が得られた。
<実施例12>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの60%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、5.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の90%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の79%という残存容量が得られた。
<実施例13>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの60%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、10.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.1Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の85%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の71%という残存容量が得られた。
<実施例14>
正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極に挿入されているリチウム容量、即ち予め負極に挿入されているリチウム容量が、負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの60%となるように電極の膜厚を調整してある。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、15.0になるように電極の膜厚を調整してある。それ以外は実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。作製したセルの開放起電力は3.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の77%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の66%という残存容量が得られた。
<実施例15〜76>
ニトロキシル化合物として上記の合成例で示した架橋ポリマー(架橋PTMA、架橋PTVE)を用い、さらに電解液溶媒としてエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンのいずれかを用い、支持塩としてLiPF、LiBFのいずれかを用いること以外は、実施例1〜14と同様の方法で電池(コイン型およびラミネート型)を作製し、評価を行った。
<比較例1>
ニトロキシル化合物(PTMA)を70質量%含む正極と、前記グラファイトを90質量%含む負極、濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液を用い、プレドープのためのリチウム供給源となるリチウム箔を用いずに、実施例1と同様にラミネート外装タイプの蓄電デバイスを作製した。予め負極にリチウムイオンが挿入されていないため、該蓄電デバイスは、正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極にはリチウムイオンが挿入されていない。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、1.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は−0.1Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の34%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の10%という残存容量が得られた。
<比較例2>
ニトロキシル化合物(PTMA)を70質量%含む正極と、前記グラファイトを90質量%含む負極であってリチウムイオンが挿入されていない負極と、濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液とを用いて、実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。予め負極にリチウムイオンが挿入されていないため、該蓄電デバイスは、正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極にはリチウムイオンが挿入されていない。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、1.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は−0.2Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の24%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の8%という残存容量が得られた。
<比較例3>
ニトロキシル化合物(PTMA)を70質量%含む正極と、前記グラファイトを90質量%含む負極であってリチウムイオンが挿入されていない負極と、濃度1mol/LのLiPF支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液とを用いて、実施例2と同様にコイン型の蓄電デバイスを作製した。予め負極にリチウムイオンが挿入されていないため、該蓄電デバイスは、正極に含まれるニトロキシル化合物(PTMA)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極にはリチウムイオンが挿入されていない。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、3.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は−0.1Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の22%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の6%という残存容量が得られた。
<比較例4>
ニトロキシル化合物(PTVE)を70質量%含む正極と、グラファイトを90質量%含むリチウムイオンが挿入されていない負極、濃度1mol/LのLiPF6支持塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合電解液を用いて、コイン型の蓄電デバイスを作製した。予め負極にリチウムイオンが挿入されていないため、正極に含まれるニトロキシル化合物(PTVE)がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極にはリチウムイオンが挿入されていない。負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cは、1.0になるように電極の膜厚を調整してある。作製したセルの開放起電力は−0.1Vであった。このセルに対し、0.5mA/cmの電流密度、電圧3.0〜4.0Vの範囲で充放電を繰り返したところ、500サイクル後に、初期容量の13%という残存容量が得られた。さらに、50℃における500サイクル後の容量維持率は、初期容量の4%という残存容量が得られた。
実施例1〜72の各実施例及び比較例1〜4で作製した蓄電デバイスに用いたニトロキシル化合物(ポリマー)、デバイス形状、用いた電解液の溶媒および支持塩、ポリマー含有率、リチウム容量Aに対する負極に予め挿入されているリチウム容量、リチウム容量Aとリチウム容量Cとの比率(A/C)、開放起電力、室温における500サイクル後の残存容量、50℃における500サイクル後の残存容量について詳細にまとめた。下記表3、表4に示す。
Figure 2010140512
Figure 2010140512
実施例1と比較例1との比較、及び実施例9と比較例2との比較、さらに実施例2〜実施例8と比較例3との比較により、正極に含まれるニトロキシル化合物がニトロキシルラジカル部分構造をとる放電状態の時に、負極にリチウムイオンが挿入されている状態であることにより、開放起電力が大幅に上昇し、充放電サイクルに対する安定性が向上することが明らかとなった。実施例2〜実施例8の比較により、負極に予め挿入されているリチウム容量のリチウム容量Aに対する割合は、10%以上、200%以下の範囲にあることが好ましく、40%以上、120%以下であることがより好ましいことが分かった。実施例2及び実施例9〜14の比較により、リチウム容量Aとリチウム容量Cとの比率A/Cは、1.1以上、10.0以下の範囲にあることが好ましく、1.5以上、5.0以下の範囲にあることがより好ましいことが分かった。実施例17〜76の結果より、ニトロキシル化合物として架橋ポリマーを用いても安定性が向上することが明らかになった。また、電解液の溶媒としてはエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート混合溶媒、プロピレンカーボネート、γ―ブチロラクトンのいずれを用いても安定性に優れることが示された。さらに、支持塩としてLiBFとLiPFのどちらを用いても安定性に優れることも明らかになった。実施例1や実施例52〜56とその他の実施例との比較で、デバイスの形状としてはコイン型セルだけでなくラミネートセルを用いても高い安定性を有することが示された。
この出願は、2009年6月2日に出願された日本出願特願2009−132950、2009年11月4日に出願された日本出願特願2009−253029を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明における蓄電デバイスは、高エネルギー密度と高い出力特性、低環境負荷、高い安全性を同時に達成できる。そのため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの駆動用又は補助用蓄電源、又は高い出力が求められる各種携帯電子機器の電源、ソーラーエネルギーや風力発電等の各種エネルギーの蓄電装置、或いは家庭用電気器具の蓄電源等として用いることができる。
1 正極
1A 正極集電体
1B 正極リード
2 負極
2A 負極集電体
2B 負極リード
3 リチウム供給源
3A リチウム供給源集電体
4 セパレータ
5 外装体
6 正極
6A 正極集電体兼外装体
7 負極
7A 負極集電体兼外装体
8 セパレータ
9 絶縁パッキン

Claims (13)

  1. 酸化状態において下記式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、
    リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極と、
    リチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液と、を含む蓄電デバイスにおいて、
    前記負極は、充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aに関与するリチウムイオンとは別に予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含む負極であることを特徴とする蓄電デバイス。
    Figure 2010140512
  2. 前記負極に予め挿入されているリチウム容量が、前記負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの10%以上、200%以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記負極に予め挿入されているリチウム容量が、前記負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aの40%以上、120%以下であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記負極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Aと、前記正極が充放電において挿入・脱離可能なリチウム容量Cとの比率A/Cが、1.1≦A/C≦10の範囲にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記比率A/Cが、1.5≦A/C≦5の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記負極に予め挿入されているリチウムイオンの供給源が、蓄電デバイス内に具備されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記正極及び負極のいずれか一方又は双方が、表裏面を貫通する孔を有する集電体を備えており、
    前記負極と前記リチウムイオンの供給源との電気化学的接触により、リチウムイオンが予め負極に挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記ニトロキシル化合物が、酸化状態において、下記式(1)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、下記式(2)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、下記式(3)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオン、及び下記式(4)で示されるニトロニルカチオンからなる群より選ばれる一つの環状構造を有する高分子化合物であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
    Figure 2010140512
  9. 前記ニトロキシル化合物が架橋構造を有し、架橋度が0.5から6.0mol%の範囲にあることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  10. 前記架橋構造の形成に用いられる架橋剤が、炭素数2から12の直鎖アルキレン基及び下記式(5)で示されるエチレンオキシド基のいずれか一方又は双方を有することを特徴とする請求項9に記載の蓄電デバイス。
    −(CH−CH−O)− (5)
    (前記式(5)において、n=1〜3とする)
  11. 前記非プロトン性有機溶媒が、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメトキシエタンおよびγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  12. 前記リチウム塩が、LiBF又はLiPFであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  13. 酸化状態において下記式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物を含む正極と、
    リチウムイオンを可逆的に挿入・脱離可能な炭素材料を含む負極と、
    リチウム塩と非プロトン性有機溶媒とを含む電解液と、を含む蓄電デバイスにおいて、
    前記正極に、下記式(II)で示されるニトロキシルラジカル部分構造を有するニトロキシル化合物を含む正極を用い、かつ、
    前記負極に、予めリチウムイオンが挿入された前記炭素材料を含む負極を用いて作製されることを特徴とする蓄電デバイス。
    Figure 2010140512
JP2011518407A 2009-06-02 2010-05-26 蓄電デバイス Active JP5516578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518407A JP5516578B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-26 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132950 2009-06-02
JP2009132950 2009-06-02
JP2009253029 2009-11-04
JP2009253029 2009-11-04
PCT/JP2010/058875 WO2010140512A1 (ja) 2009-06-02 2010-05-26 蓄電デバイス
JP2011518407A JP5516578B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-26 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140512A1 true JPWO2010140512A1 (ja) 2012-11-15
JP5516578B2 JP5516578B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43297648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518407A Active JP5516578B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-26 蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8617744B2 (ja)
JP (1) JP5516578B2 (ja)
WO (1) WO2010140512A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779885B2 (en) 2012-11-09 2017-10-03 Corning Incorporated Method of pre-doping a lithium ion capacitor
JPWO2014136729A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 日本電気株式会社 蓄電デバイス
CN105531294A (zh) * 2013-09-09 2016-04-27 鲁汶大学 一种导电聚合物复合材料的制备方法
JP2015060636A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日本電気株式会社 二次電池
JP6447050B2 (ja) * 2013-11-22 2019-01-09 日本電気株式会社 蓄電デバイスの製造方法
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
JP6895085B2 (ja) * 2015-03-16 2021-06-30 日本電気株式会社 蓄電デバイス
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
CN107531830B (zh) 2015-08-26 2019-06-28 赢创德固赛有限公司 某些聚合物作为电荷存储器的用途
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US10637040B2 (en) * 2016-07-28 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Blended or multi-coated electrodes for lithium ion battery and capacitor hybrid system
US10693176B2 (en) 2016-07-28 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cell design of alternatively stacked or wound lithium ion battery and capacitor electrodes
TWI686415B (zh) 2016-08-05 2020-03-01 德商贏創運營有限公司 含有噻嗯之聚合物作為電荷儲存裝置之用途
EP3279223A1 (de) 2016-08-05 2018-02-07 Evonik Degussa GmbH Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
EP3510061B1 (de) 2016-09-06 2020-04-15 Evonik Operations GmbH Verfahren zur verbesserten oxidation sekundärer amingruppen
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
DE102017005924A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verwendung benzotriazinyl-haltiger Polymere als Ladungsspeicher
JP2019036506A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社クラレ 有機化合物を活物質とした正極を含んでなる電池用負極、及び該負極と有機化合物を活物質とした正極を含んでなる電池
US10658663B2 (en) * 2017-09-05 2020-05-19 GM Global Technology Operations LLC Electrode designs for lithium ion battery and capacitor hybrid system
US20190341648A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Gm Global Technology Operaitons Llc Hole-containing electrode designs for lithium ion battery and capacitor hybrid systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687848B2 (ja) 2001-04-03 2011-05-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP4720999B2 (ja) 2004-02-16 2011-07-13 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2006286919A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ
JP4705404B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-22 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4884021B2 (ja) * 2006-02-09 2012-02-22 株式会社デンソー 二次電池用電極の製造方法
EP2113960B1 (en) * 2006-11-16 2011-07-13 Panasonic Corporation Electricity storage device
JP2008252013A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120100437A1 (en) 2012-04-26
WO2010140512A1 (ja) 2010-12-09
JP5516578B2 (ja) 2014-06-11
US8617744B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516578B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5228531B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5146049B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5076560B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5625151B2 (ja) ラジカルを有する化合物、重合体、およびその重合体を用いた蓄電デバイス
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2012221574A (ja) ラジカル化合物及びその製造方法、電極活物質、並びに二次電池
WO2014092016A1 (ja) 蓄電デバイス
JP7092037B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP6895085B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5896154B2 (ja) 固体電解質膜形成剤、およびそれを含有する電解液、蓄電デバイス
US20210273226A1 (en) Secondary battery using radical polymer in an electrode
JP2004200058A (ja) 蓄電デバイス
JP6447050B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
WO2014136729A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014157059A1 (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
WO2014092128A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2013114785A1 (ja) 蓄電デバイス
JPWO2020158555A1 (ja) ラジカルポリマーを電極に用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150