JPWO2010131595A1 - 車両用ガラス及びその製造方法 - Google Patents

車両用ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131595A1
JPWO2010131595A1 JP2011513313A JP2011513313A JPWO2010131595A1 JP WO2010131595 A1 JPWO2010131595 A1 JP WO2010131595A1 JP 2011513313 A JP2011513313 A JP 2011513313A JP 2011513313 A JP2011513313 A JP 2011513313A JP WO2010131595 A1 JPWO2010131595 A1 JP WO2010131595A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
vehicle
temperature
black ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011513313A
Other languages
English (en)
Inventor
高弘 下村
高弘 下村
徒之 久保
徒之 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2010131595A1 publication Critical patent/JPWO2010131595A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3607Coatings of the type glass/inorganic compound/metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

車両用ガラス(10)は、車外側ガラス板(31)と、車内側ガラス板(32)と、これらのガラス板同士を接合する中間膜(33)とから成る。車外側ガラス板は、ガラス板(13)の車内側の面に黒セラミック層(14)がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層(12)が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられ、銀プリント層がプリントされている箇所を、ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標b*が6を超えていない曲げガラスである。

Description

本発明は、車両用ガラス及びその製造技術に関する。
フロートガラス板の表面に黒色セラミック層を刷り、この上に銀層を重ねて刷ってなる車両用濃色加工ガラスが知られている。車両用濃色加工ガラスに関する従来技術としては特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に記載された車両用濃色加工ガラスを、図11に基づいて説明する。
図11に示すように、車両用ガラス100は、フロートガラス板101と、このフロートガラス板101に刷った黒色セラミック層102と、この黒色セラミック層102に重ね刷りした銀層103とからなる。車両用ガラス200では、銀イオンがフロートガラス板101へ拡散し、銀コロイド拡散層104がフロートガラス板101にできている。
外から目105で見ると、黒色セラミック層102の手前に銀コロイド拡散層104が見える。この銀コロイド拡散層104の色が、黒色セラミック層102に近似した暗色であれば目立つことはない。しかし、銀コロイド拡散層104の色が、黄色などの明色、彩色であると目立ち、見栄えの点で問題となる。
対策として、特許文献1の技術では、銀コロイドの平均粒径(直径)を10μm以下にすることによって、色の問題を解決するようにした。
しかし、銀コロイド粒径を微細にするには、材料の調達コストが嵩むことや、微細化製造技術が必要になるなど、新たな問題が起こる。
特開2001−199746公報
本発明の課題は、上記の問題を鑑み、銀コロイド粒子の微細化よりも簡便な方法で、色の問題を解決することができる技術を提供することにある。
本発明の一面によれば、ガラス板に黒セラミック層がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられた車両用ガラスであって、前記銀プリント層が被せられている箇所を、前記ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていない、車両用ガラスが提供される。
好ましくは、反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが3を超えないようにする。
本発明の別の面によれば、ガラス板の車内側の面に黒セラミック層がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられ、前記銀プリント層が被せられている箇所を、前記ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていない車外側ガラス板と、プレス曲げ装置で曲げられた車内側ガラス板と、前記車外側ガラス板と前記車内側ガラス板とで挟まれ、これらの車外側ガラス板及び車内側ガラス板を接続する中間膜と、から成る車両用ガラスが提供される。
好ましくは、黒セラミックス層は、Bi酸化物を有する。
本発明のさらに別の面によれば、ガラス板に黒セラミック層をプリントする工程と、この黒セラミック層に銀プリント層を被せる工程と、この銀をイオン化して前記ガラス板に拡散させるために、前記黒セラミックス層及び銀プリント層が被せられている前記ガラス板を所定の加熱温度だけ焼成処理する工程と、この焼成処理後に前記ガラス板をプレス曲げ装置で曲げる工程とからなる車両用ガラスの製造方法であって、前記焼成処理する工程では、所定のガラス温度に達した時点から加熱終了時点までで定まる高温域加熱時間と、前記所定のガラス温度から加熱終了温度までで定まる高温域加熱温度とから、温度・時間の積分値を求め、この積分値が一定の値を下回らないように、前記加熱時間を設定することを特徴とする、車両用ガラスの製造方法が提供される。
好ましくは、前記所定のガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、2500℃・秒である。
好ましくは、前記所定のガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、3500℃・秒である。
本発明に係る車両用ガラスによれば、銀プリント層が被せられている箇所を、ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていない。色座標bが6以下であれば、色の問題は解消される。なお、色座標bが3以下であれば、色の問題はより確実に解消される。
また、本発明の車両用ガラスの製造方法によれば、温度・時間の積分値が一定の値を下回らないように、加熱時間を設定し、この加熱時間で車両用ガラスを製造する。得られる車両用ガラスでは銀コロイド拡散層は、許容可能な色となる。
本発明では加熱温度と加熱時間とを制御することが求められるが、これらの制御は、従来の銀コロイド粒子の調整に比較して、格段に容易である。結果、容易に車両用ガラスを製造することができ、車両用ガラスの生産量を増加することができると共に、車両用ガラスの製造コストを下げることができる。
本発明に係る車両用ガラスの要部を示す図である。 図1の2−2線断面図である。 ガラス板に黒セラミック層及び銀プリント層が被せられているガラス板の断面図である。 加熱炉とプレス曲げ装置の基本構成を説明する図である。 プレス曲げ装置の作用を説明する図である。 実験1〜2の条件を説明するグラフを示す図である。 実験3〜5の条件を説明するグラフを示す図である。 実験6〜8の条件を説明するグラフを示す図である。 実験の結果を積分値とbの相関でまとめた図である。 合わせガラスの基本構成を説明する図である。 従来の車両用ガラスの基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、車両用ガラス10には、細いデアイサー条11と、複数のデアイサー条11に給電するデアイサーバスバー部12とがプリントされている。デアイサー(deicer)は、氷を解かす徐氷装置を意味する。
デアイサーバスバー部12は、銀プリント層である。以下、銀プリント層12と記す。この銀プリント層12は、図2に示されるように、ガラス板13にプリントされている黒セラミック層14に被さられている。銀プリント層12から銀イオンがガラス板13に拡散され、ガラス板13に銀コロイド拡散層15が形成される。
このような車両用ガラス10の製造方法を、次に説明する。
図3に示されるように、ガラス板13に黒セラミック層14をプリントする。続いて黒セラミック層14上に銀プリント層12を被せる。
銀プリント層12が被せられたガラス板13は、図4に示される加熱炉18で、所定温度まで加熱される。この結果、図2に示される銀コロイド拡散層15がガラス板13に形成される。
加熱炉18の出口にプレス曲げ装置20が配置されている。
このプレス曲げ装置20は、図4に示されるように、所定の温度に加熱されたガラス板13を矢印Aのように搬送する搬送ローラ22と、この搬送ローラ22の下方に配置される、昇降可能な支持枠23と、この支持枠23の上方で且つ搬送ローラ22の上方に配置されるプレス型24と、このプレス型24の下面の湾曲面に沿って配置されるカバー部材26とからなる。
図5に示されるように、支持枠23を矢印Bのように上昇させることで、ガラス板13を上昇させる。このガラス板13はカバー部材25を介してプレス型24の湾曲面に押し付けられる。並行して、プレス型24に縦向きに備えられている貫通穴27を用いて、真空吸着を実施する。この吸着作用と支持枠23による押し付け作用とにより、湾曲面に合致した曲率のガラス板13が得られる。このガラス板13が、図1に示される車両用ガラス10となる。
以上に述べたプレス曲げは、1分未満で実施される。
ところで、このプレス曲げとは、別の方式である、自重曲げ法でも、曲げガラスを得ることができる。自重曲げは、枠にガラス板を載せて実行する。このガラス板が580℃以上に加熱されていれば、ガラス板のうち枠で支持されていない部位が自重で下方へ撓む。ただし、この撓みは緩やかに進行する。自重曲げでは、580℃以上の時間が1分以上続くことが必須の要件となる。
生産性の点で、自重曲げよりプレス曲げが優位になる。そこで、本発明ではプレス曲げを前提とする。
図2において、黒セラミック層14は黒色である。銀コロイド拡散層15が暗色であれば色の差が小さいため、色の問題は発生しない。
しかし、銀コロイド拡散層15が明色や彩色であると黒セラミック層14との色の差が顕著になる。すると、目16で銀コロイド拡散層15の存在を認めることができ、見栄えの点で問題となる。
そこで、色の問題を解決するために、本発明者らは次の実験を行った。
(実験例)
本発明に係る実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。
○供試材:フロートガラス板に、黒セラミックペーストをプリントし、乾燥させた後、銀プリント層を被せ、乾燥させたものを実験に供する。
○実験条件:後述の加熱曲線に基づいて、供試材を焼成処理する。
○測定項目:色彩色差計を用いて、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bを測定する。すなわち、図2に示すように、銀プリント層12が被せられている箇所を、ガラス板13(目16)側から観察することで、色座標bを測定する。
○評価:bは黄方向の色度を示す指標である。0は黒に近く、数値が大きくなるほど明るい黄色となる。bが6以下になると、背景の黒に近くなり、目立たなくなる。bが3以下になると、更に目立たなくなる。そのため、bが6を超えると、評価は×、bが3以下であれば、評価は○、その中間(3<b≦6)であれば、評価は△とする。
実験条件を詳しく説明する。
図6(a)に示される加熱曲線により実験1を実施する。右上がり曲線の先端に付した「・」の位置で加熱は終了する。
図6(b)に示される加熱曲線により実験2を実施する。
図7(a)に示される加熱曲線により実験3を実施し、図7(b)に示される加熱曲線により実験4を実施し、図7(c)に示される加熱曲線により実験5を実施する。
図8(a)に示される加熱曲線により実験6を実施し、図8(b)に示される加熱曲線により実験7を実施し、図8(c)に示される加熱曲線により実験8を実施する。
上記供試材(8個)を、図6、図7、図8に示される加熱曲線により各々焼成処理を施し、bを測定した。その結果を、次表に示す。
Figure 2010131595
図6(a)に基づいて、焼成処理した実験1では、色ムラが著しく、bは測定不能であった。そのため、評価は×とした。
図6(b)に基づいて、焼成処理した実験2では、bは2であった。評価は○である。
図6を検証すると、(a)の加熱時間(580℃からの経過時間)より(b)の加熱時間(580℃からの経過時間)の方が長い。(a)の評価より(b)の評価が良い。結果、580℃からの経過時間が長いほど、評価が良くなることが認められた。
表1に示されるように、実験3ではbは9であり、実験4ではbは2.5であり、実験5ではbは1.5であった。
図7を検証すると実験3に係る(a)より実験4に係る(b)の方が580℃からの経過時間が長い。そして、(b)より実験5に係る(c)の方が580℃からの経過時間が長い。580℃からの経過時間が長いほど、評価が良くなることが分かった。
また、表1に示されるように、図8(a)に基づいて実施した実験6ではbは3.5であり、図8(b)に基づいて実施した実験7ではbは2.5であった。一方、図8(c)に基づいて実施した実験8ではbは5.5であった。
図8を検証すると、図8(a)、(b)、(c)とは580℃からの経過時間に、殆ど差がない。しかし、図8(a)、(b)のガラス温度(最大値)が660℃強であるのに対して、図8(c)のガラス温度(最大値)は640℃強に留まる。実験6が△、実験7が○、実験8が△であることから、580℃からの経過時間が同一である場合には、加熱温度の高低が評価に影響することが分かる。
580℃からの経過時間が長いほど、評価が良くなり、また、加熱温度が高いほど、評価が良くなる。であれば、580℃からの経過時間と加熱温度の積が大きいほど、評価が良くなることが予想される。
580℃からの経過時間と加熱温度の積は、図8(c)を例に説明すると、曲線Dと縦線Eと横軸(x軸)Fとで囲われた領域の面積で表すことができる。
また、この面積は、数式で求めることができる。曲線Dをf(x)、ガラス温度が580℃でのx軸の値をa、加熱終了時点(縦線E)でのx軸の値をbとする。この例ではa=0である。
Figure 2010131595
この類の積分値は、計算機を用いて容易に得ることができる。
そこで、図6〜図8に示される8個の温度曲線について、計算機で積分値を計算することにする。計算結果を次表に示す。
Figure 2010131595
この表2に示される、積分値とbとの相関は、図9に示される。積分値が大きいほど、bが小さくなり、評価が良くなることが、確認できる。
色の問題は、bが6を超えると発生する。そこで、bは6以下であることが求められる。
グラフで、580℃以上での積分値が、2500℃・秒であれば、矢印付き実線で示されるように、bは5.5程度となり、6以下の条件が満たされる。
この知見から、本発明は次のようにまとめることができる。
あるガラス温度に達した時点から加熱終了時点までで定まる高温域加熱時間とあるガラス温度から加熱終了温度までで定まる高温域加熱温度とから、温度・時間の積分値を求め、この積分値が一定の値を下回らないように、加熱時間を設定する場合に、前記あるガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、2500℃・秒に設定することで、色の問題が解消される。そして、温度曲線に、2500℃・秒を適用することにより、加熱時間を容易に算出することができる。そのため、製造方法を円滑に実施することができる。
確実性や安全性を高めるには、bは3以下であることが求められる。
グラフで、580℃以上での積分値が、3500℃・秒であれば、矢印付き破線で示されるように、bは2.5程度となり、3以下の条件が満される。
この知見から、本発明は次のようにまとめることができる。
あるガラス温度に達した時点から加熱終了時点までで定まる高温域加熱時間とあるガラス温度から加熱終了温度までで定まる高温域加熱温度とから、温度・時間の積分値を求め、この積分値が一定の値を下回らないように、加熱時間を設定する場合に、前記あるガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、3500℃・秒に設定することで、色の問題が、より確実に解消される。そして、温度曲線に、3500℃・秒を適用することにより、加熱時間を容易に算出することができる。そのため、製造方法を円滑に実施することができる。
なお、前記あるガラスの温度は、560℃〜590℃の範囲から任意に選択することができる。高い温度に設定した場合には、積分値が小さくなり、低い温度に設定した場合には積分値は大きくなる。そこで前記一定の値は、前記あるガラスの温度に応じて設定する。
次に、黒セラミックス層について検討する。本発明者らは黒セラミックス層の成分と焼成温度に相関があるのではないかと考えた。この考えを検証するために、次表で示す成分を検討することにした。
Figure 2010131595
実験6で用いた黒セラミックスは、表3の「実験6」の行に示すように、固形分100wt%を、オイルに混練してなる。固形分は、36.5wt%のSiOと、25.5wt%のZnOと、38.0wt%のその他からなる。
この条件で得た車両用ガラスのbは、上述したように、3.5であった。
一方、新たな実験9では、黒セラミックスに、表3の「実験9」の行に示すように、固形分100wt%を、オイルに混練してなる。固形分は、32.2wt%のSiOと、18.6wt%のZnOと、4.3wt%のBiと、44.9wt%のその他からなる。
この条件で得た車両用ガラスのbは、2.0であった。すなわち、Biを混ぜると、bが、3以下になった。
Bi酸化物の作用は次のように推定される。
黒セラミックス層にBi酸化物を含めると、低温焼成が可能となり、見かけの加熱時間を延ばすことができる。加熱時間が延びると、温度・時間の積分値が増加し、bが下がる。結果、bが、3以下になる。3以下であれば、より確実に色の問題は解消できる。
以上に述べた車両用ガラスは、単板の曲げガラスの他、合わせガラスであってもよい。合わせガラスの形態を次に説明する。
図10に示すように、車両用ガラス10は、車外側ガラス板31と、車内側ガラス板32と、これらのガラス板31、32同士を接合する中間膜33とから成る。
車外側ガラス板31は、ガラス板13の車内側の面に黒セラミック層14がプリントされ、この黒セラミック層14に銀プリント層12が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられ、銀プリント層12がプリントされている箇所を、ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていない曲げガラスである。
車内側ガラス板32は、プレス曲げ装置で曲げられた曲げガラスである。
中間膜33は、車外側ガラス板31と車内側ガラス板32とで挟まれる粘着性膜である。
車両用ガラスとして、合わせガラスの他、強化ガラスも採用される。強化ガラスは、ガラス板を高温に加熱し、空気等で強制冷却することで歪を内包させたガラス板である。
強化ガラスは、歪を内包しているため、透視像が歪む。
この点、合わせガラスは、強化ガラスに比較して低温で処理することができ、歪が少ない。合わせガラスは、透視像の歪みが少ないため、車両のウインドシールドに好適である。
尚、ガラス板13は、いわゆる板ガラスとして市販されているものであればよく、種類は問わない。黒セラミック層及び銀プリント層も、実用に供されているものであればよく、細かい成分の差異は問わない。加熱炉についても、実用に供されているものであればよく、炉の形式や種類は問わない。
本発明は、ガラス板に黒セラミック層をプリントし、その上に銀プリント層を被せてなる車両用ガラスに利用される。
10…車両用ガラス、12…銀プリント層、13…ガラス板、14…黒セラミック層、15…銀コロイド拡散層、20…プレス曲げ装置、31…車外側ガラス板、32…車内側ガラス板、33…中間膜。

Claims (7)

  1. ガラス板に黒セラミック層がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられた車両用ガラスであって、
    前記銀プリント層が被せられている箇所を、前記ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていないことを特徴とする車両用ガラス。
  2. ガラス板に黒セラミック層がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられた車両用ガラスであって、
    前記銀プリント層が被せられている箇所を、前記ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが3を超えていないことを特徴とする車両用ガラス。
  3. ガラス板の車内側の面に黒セラミック層がプリントされ、この黒セラミック層に銀プリント層が被せられ、次にプレス曲げ装置で曲げられ、前記銀プリント層が被せられている箇所を、前記ガラス板側から測定して得られる反射色調は、JIS Z 8729で規定されているCIE1976表色系の色座標bが6を超えていない車外側ガラス板と、
    プレス曲げ装置で曲げられた車内側ガラス板と、
    前記車外側ガラス板と前記車内側ガラス板とで挟まれ、これらの車外側ガラス板及び車内側ガラス板を接続する中間膜と、
    から成る車両用ガラス。
  4. 前記黒セラミックス層は、Bi酸化物を含んでいる請求項1記載の車両用ガラス。
  5. ガラス板に黒セラミック層をプリントする工程と、この黒セラミック層に銀プリント層を被せる工程と、この銀をイオン化して前記ガラス板に拡散させるために、前記黒セラミックス層及び銀プリント層が被せられている前記ガラス板を所定の加熱温度だけ焼成処理する工程と、この焼成処理後に前記ガラス板をプレス曲げ装置で曲げる工程とからなる車両用ガラスの製造方法であって、
    前記焼成処理する工程では、所定のガラス温度に達した時点から加熱終了時点までで定まる高温域加熱時間と、前記所定のガラス温度から加熱終了温度までで定まる高温域加熱温度とから、温度・時間の積分値を求め、この積分値が一定の値を下回らないように、前記加熱時間を設定することを特徴とする車両用ガラスの製造方法。
  6. 前記所定のガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、2500℃・秒である請求項5記載の車両用ガラスの製造方法。
  7. 前記所定のガラス温度は580℃であり、前記一定の値は、3500℃・秒である請求項5記載の車両用ガラスの製造方法。
JP2011513313A 2009-05-14 2010-05-06 車両用ガラス及びその製造方法 Pending JPWO2010131595A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117331 2009-05-14
JP2009117331 2009-05-14
PCT/JP2010/057756 WO2010131595A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-06 車両用ガラス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131595A1 true JPWO2010131595A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43084967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513313A Pending JPWO2010131595A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-06 車両用ガラス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120058311A1 (ja)
EP (1) EP2431340A4 (ja)
JP (1) JPWO2010131595A1 (ja)
CN (1) CN102361832B (ja)
WO (1) WO2010131595A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094567A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 旭硝子株式会社 積層ガラスの製造方法、積層ガラスおよび窓ガラス
KR102433785B1 (ko) 2014-05-07 2022-08-18 코닝 인코포레이티드 적층 유리 제품 및 이의 형성방법
JP6613920B2 (ja) * 2016-01-22 2019-12-04 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラスの製造方法
JP6904335B2 (ja) * 2016-04-19 2021-07-14 Agc株式会社 自動車用窓ガラス
GB201617577D0 (en) 2016-10-17 2016-11-30 Pilkington Group Limited Vehicle glazing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340441A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 被覆層を有するガラス板の曲げ加工方法およびこれを用いた合わせガラスの製造方法
JP2001106553A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Asahi Glass Co Ltd 基体の再生方法
JP2001199746A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Asahi Glass Co Ltd 車輌用濃色加工ガラス
JP2008142614A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toppan Tdk Label Co Ltd 黒色セラミックの溶解除去液及びこれを用いた除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1075293B (de) * 1954-07-08 1960-02-11 Compagme de Samt Gobam Paris Vorrichtung zum Wölben von Glassch-i ben
US4815198A (en) * 1985-04-29 1989-03-28 Ford Motor Company Method for making a part of an electrically heated windshield assembly
JPH0634341Y2 (ja) * 1987-07-20 1994-09-07 日本板硝子株式会社 セラミックカラー層と導電層との積層構造
FR2796063B1 (fr) * 1999-07-08 2001-08-17 Saint Gobain Vitrage Nouvelle composition d'email noir, recyclable, comprenant du zinc, procede de fabrication et produits emailles obtenus
JP4556004B2 (ja) * 2000-06-29 2010-10-06 奥野製薬工業株式会社 セラミックカラー組成物及び板ガラスの曲げ加工方法
JP4530675B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 セントラル硝子株式会社 自動車用窓ガラス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340441A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 被覆層を有するガラス板の曲げ加工方法およびこれを用いた合わせガラスの製造方法
JP2001106553A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Asahi Glass Co Ltd 基体の再生方法
JP2001199746A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Asahi Glass Co Ltd 車輌用濃色加工ガラス
JP2008142614A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toppan Tdk Label Co Ltd 黒色セラミックの溶解除去液及びこれを用いた除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431340A1 (en) 2012-03-21
US20120058311A1 (en) 2012-03-08
CN102361832B (zh) 2014-04-23
CN102361832A (zh) 2012-02-22
EP2431340A4 (en) 2013-04-24
WO2010131595A1 (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010131595A1 (ja) 車両用ガラス及びその製造方法
JP5929903B2 (ja) 合わせガラス、およびその製造方法
TWI679183B (zh) 具有深的壓縮深度之強化玻璃
WO2014054468A1 (ja) 合わせガラスの製造方法
CN106103158B (zh) 挡风玻璃
CN107074160B (zh) 挡风玻璃
TWI621719B (zh) Metal mask material and metal mask
WO2006023132A3 (en) Process and device for manufacturing glass sheet
JP2004508995A (ja) 窓ガラス
EP2005524A1 (en) Electrical connector
EP3228601A1 (en) Glass plate and heater using same
TW200936526A (en) Frit-containing pastes for producing sintered frit patterns on glass sheets
KR20150111863A (ko) 플로트 유리판의 플로트 제조 방법 및 플로트 유리판
JP2016513065A5 (ja)
JP2016513065A (ja) 強化焼結ガラス構造体の形成方法
TW201542477A (zh) 玻璃的製造方法及玻璃
JP4962898B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
JP5827318B2 (ja) 薄いガラスシートにおけるはんだ付け
CN105377786B (zh) 玻璃及其制造方法
US10512169B2 (en) Glazing equipped with an electrically conductive device possessing an improved resistance to temperature cycling tests
JP2007204295A (ja) ディスプレイ基板用ガラス板及びその製造方法
CN105683101B (zh) 浮法槽用锡合金浴、浮法玻璃的制造装置、浮法玻璃的制造方法以及浮法玻璃
CN104451241B (zh) 铜合金板及具备它的大电流用电子部件和散热用电子部件
DE112018002226T5 (de) Glassubstrat mit aufgebrachtem film, gegenstand und verfahren zur herstellung eines glassubstrats mit aufgebrachtem film
CN108640530B (zh) 保护盖板及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118