JPWO2010113223A1 - ハイブリッド型作業機械 - Google Patents

ハイブリッド型作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010113223A1
JPWO2010113223A1 JP2011506855A JP2011506855A JPWO2010113223A1 JP WO2010113223 A1 JPWO2010113223 A1 JP WO2010113223A1 JP 2011506855 A JP2011506855 A JP 2011506855A JP 2011506855 A JP2011506855 A JP 2011506855A JP WO2010113223 A1 JPWO2010113223 A1 JP WO2010113223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
output
power
voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579166B2 (ja
Inventor
和也 横山
和也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011506855A priority Critical patent/JP5579166B2/ja
Publication of JPWO2010113223A1 publication Critical patent/JPWO2010113223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579166B2 publication Critical patent/JP5579166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

電動発電機が、発電機及び電動機として動作する。コンバータが、キャパシタから電動発電機に電力を供給する放電状態と、電動発電機で発電された電力によりキャパシタを充電する充電状態とを切り替える。放電状態のときにキャパシタから出力される電気的パワー、及び充電状態のときにキャパシタに入力される電気的パワーが制御される。キャパシタ電圧計が、キャパシタの端子間電圧を測定する。キャパシタ電流計が、キャパシタの充放電電流を測定する。キャパシタ電圧計及びキャパシタ電流計から、制御装置に測定結果が入力される。制御装置は、測定結果に基づいてコンバータを制御する。

Description

本発明は、キャパシタの劣化状態に応じて出力制御を行うハイブリッド型作業機械に関する。
近年、建設作業機械等の動力発生機械に、地球環境に配慮した省燃費、低公害、低騒音等の性能が求められている。これらの要請を満たすために、油圧ポンプに代えて、または油圧ポンプの補助として電動機を利用した油圧ショベル等の作業機械が登場している。電動機を組み込んだ作業機械においては、電動機から発生する余剰の運動エネルギが電気エネルギに変換され、キャパシタ等に蓄積される。
キャパシタは、充放電を繰り返す長期間の使用により、または過充電、過放電や発熱等により、劣化が進行する。キャパシタの内部抵抗を測定することにより、劣化状態を判定することができる(特開2007−155586号公報)。
キャパシタが劣化しているにも関わらず、通常の運転が継続されると、劣化が速まり、キャパシタの寿命を縮めることになる。
本発明の一観点によると、
キャパシタと、
発電機及び電動機として動作する電動発電機と、
前記キャパシタから前記電動発電機に電力を供給する放電状態と、前記電動発電機で発電された電力により前記キャパシタを充電する充電状態とを切り替え、放電状態のときに該キャパシタから出力される電気的パワー、及び充電状態のときに該キャパシタに入力される電気的パワーを制御できるコンバータと、
前記キャパシタの端子間電圧を測定するキャパシタ電圧計と、
前記キャパシタの充放電電流を測定するキャパシタ電流計と、
前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から測定結果が入力され、測定結果に基づいて前記キャパシタの入出力電力の適正範囲を決定し、前記キャパシタの入出力電力が、前記適性範囲から外れないように前記コンバータを制御する制御装置と
を有するハイブリッド型作業機械が提供される。
キャパシタ電圧計及びキャパシタ電流計による測定結果から、キャパシタの劣化状態を推測することができる。この測定結果に基づいて、キャパシタの入出力電力の適正範囲されるため、キャパシタの劣化を抑制することができる。
実施例によるハイブリッド型作業機械の側面図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械のブロック図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械に搭載される蓄電回路の等価回路図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械の起動から停止までの流れを示す図である。 第1の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定するフローチャートである。 キャパシタの等価回路図である。 第1の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定するときの充電率と充放電電流、端子間電圧の時間変化を示すグラフである。 第2の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定するフローチャートである。 第2の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定するときの端子間電圧と充放電電流との時間変化を示すグラフである。 (10A)は、実施例によるハイブリッド型作業機械の簡単なブロック図であり、(10B)は、制御装置の機能ブロック図である。 (10C)は、制御装置の機能ブロック図の他の例である。 (11A)は、電気二重層キャパシタの等価回路図であり、(11B)は、簡略化した等価回路図であり、(11C)は、静電容量CLとCHとの両端の電圧の時間変化の一例を示すグラフである。 (12A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(12B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(12C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (13A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(13B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(13C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (14A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(14B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(14C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (15A)は、内部抵抗の過渡特性及び近似値を示すグラフであり、(15B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcを示すグラフであり、(15C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (16A)は、内部抵抗の過渡特性及び近似値を示すグラフであり、(16B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcを示すグラフであり、(16C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 実施例6の動力分配方法wp適用したときの旋回用電動機出力と旋回用電動機要求出力との関係を示すグラフである。 実施例6の動力分配方法wp適用したときの油圧負荷出力と油圧負荷要求出力との関係を示すグラフである。 (19A)及び(19B)は、実施例6の動力分配方法wp適用したときのキャパシタ出力と第2のキャパシタ出力目標値との関係を示すグラフである。 (20A)及び(20B)は、実施例6の動力分配方法wp適用したときの電動発電機出力と、キャパシタ出力と、旋回用電動機出力との関係を示すグラフである。 実施例7による動力分配処理のフローチャートである。 実施例7による動力分配処理の処理Aのフローチャートである。 実施例7による動力分配処理を適用した時の要求出力合計値と、分配後の出力との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら実施例について説明する。
図1に、実施例1によるハイブリッド型作業機械の側面図を示す。下部走行体(基体)1に、旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。旋回機構2は、電動機(モータ)を含み、上部旋回体3を時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体3に、ブーム4が取り付けられている。ブーム4は、油圧駆動されるブームシリンダ7により、上部旋回体3に対して上下方向に揺動する。ブーム4の先端に、アーム5が取り付けられている。アーム5は、油圧駆動されるアームシリンダ8により、ブーム4に対して前後方向に揺動する。アーム5の先端にバケット6が取り付けられている。バケット6は、油圧駆動されるバケットシリンダ9により、アーム5に対して上下方向に揺動する。上部旋回体3には、さらに運転者を収容するキャビン10が搭載されている。
図2に、ハイブリッド型作業機械のブロック図を示す。図2において、機械的動力系を二重線で表し、高圧油圧ラインを太い実線で表し、電気系統を細い実線で表し、パイロットラインを破線で表す。
エンジン11の駆動軸が減速機13の入力軸に連結されている。エンジン11には、電気以外の燃料によって駆動力を発生するエンジン、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。エンジン11は、作業機械の運転中は、常時駆動されている。
電動発電機12の駆動軸が、減速機13の他の入力軸に連結されている。電動発電機12は、電動(アシスト)運転と、発電運転との双方の運転動作を行うことができる。電動発電機12には、例えば磁石がロータ内部に埋め込まれた内部磁石埋込型(IMP)モータが用いられる。
減速機13は、2つの入力軸と1つの出力軸とを有する。この出力軸には、メインポンプ14の駆動軸が連結されている。
エンジン11に加わる負荷が大きい場合には、電動発電機12がアシスト運転を行い、電動発電機12の駆動力が減速機13を介してメインポンプ14に伝達される。これにより、エンジン11に加わる負荷が軽減される。一方、エンジン11に加わる負荷が小さい場合には、エンジン11の駆動力が減速機13を介して電動発電機12に伝達されることにより、電動発電機12が発電運転される。電動発電機12のアシスト運転と発電運転との切り替えは、電動発電機12に接続されたインバータ18により行われる。インバータ18は、制御装置30により制御される。
制御装置30は、中央処理装置(CPU)30A及び内部メモリ30Bを含む。CPU30Aは、内部メモリ30Bに格納されている駆動制御用プログラムを実行する。制御装置30は、表示装置35に、各種装置の劣化状態等を表示することにより、運転者の注意を喚起する。
メインポンプ14は、高圧油圧ライン16を介して、コントロールバルブ17に油圧を供給する。コントロールバルブ17は、運転者からの指令により、油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9に油圧を分配する。油圧モータ1A及び1Bは、それぞれ図1に示した下部走行体1に備えられた左右の2本のクローラを駆動する。
電動発電機12の電気系統の入出力端子が、インバータ18を介して蓄電回路90に接続されている。蓄電回路90には、さらに、他のインバータ20を介して旋回用電動機(負荷電動機)21が接続されている。蓄電回路90及びインバータ20は、制御装置30により制御される。
電動発電機12がアシスト運転されている期間は、必要な電力が、蓄電回路90から電動発電機12に供給され、電動発電機12が機械的パワーを出力する。電動発電機12が発電運転されている期間は、エンジン11から必要な機械的パワーが供給され、電気的パワー(電力)を出力する。電動発電機12によって発電された電力が、蓄電回路90に供給される。インバータ18が、制御装置30からの指令を受けて、指令された機械的パワーまたは電気的パワーを出力するように電動発電機12の運転制御を行う。
旋回用電動機21は、インバータ20からのパルス幅変調(PWM)制御信号により交流駆動され、機械的パワーを出力する力行動作、及び電気的パワーを出力する回生動作の双方の運転を行うことができる。インバータ20は、制御装置30からの指令を受け、指令された機械的パワーを出力するように旋回用電動機21の運転制御を行う。旋回用電動機21には、例えばIMPモータが用いられる。IMPモータは、回生時に大きな誘導起電力を発生する。
旋回用電動機21の力行動作中は、旋回用電動機21の回転力が減速機24を介して、図1に示した旋回機構2に伝達される。この際、減速機24は、回転速度を遅くする。これにより、旋回用電動機21で発生した回転力が増大して、旋回機構2に伝達される。また、回生運転時には、上部旋回体3の回転運動が、減速機24を介して旋回用電動機21に伝達されることにより、旋回用電動機21が回生電力を発生する。この際、減速機24は、力行運転の時とは逆に、回転速度を速める。これにより、旋回用電動機21の回転数を上昇させることができる。
レゾルバ22が、旋回用電動機21の回転軸の回転方向の位置を検出する。検出結果は、制御装置30に入力される。旋回用電動機21の運転前と運転後における回転軸の回転方向の位置を検出することにより、旋回角度及び旋回方向が導出される。
メカニカルブレーキ23が、旋回用電動機21の回転軸に連結されており、機械的な制動力を発生する。メカニカルブレーキ23の制動状態と解除状態とは、制御装置30からの制御を受け、電磁的スイッチにより切り替えられる。
パイロットポンプ15が、油圧操作系に必要なパイロット圧を発生する。発生したパイロット圧は、パイロットライン25を介して操作装置26に供給される。操作装置26は、レバーやペダルを含み、運転者によって操作される。操作装置26は、パイロットライン25から供給される1次側の油圧を、運転者の操作に応じて、2次側の油圧に変換する。2次側の油圧は、油圧ライン27を介してコントロールバルブ17に伝達されると共に、他の油圧ライン28を介して圧力センサ29に伝達される。
圧力センサ29で検出された圧力の検出結果が、制御装置30に入力される。これにより、制御装置30は、下部走行体1、旋回機構2、ブーム4、アーム5、及びバケット6の操作の状況を検知することができる。特に、実施例1によるハイブリッド型作業機械では、旋回用電動機21が旋回機構2を駆動するため、旋回機構2を制御するためのレバーの操作量を高精度に検出することが望まれる。制御装置30は、圧力センサ29を介して、このレバーの操作量を高精度に検出することができる。
さらに、制御装置30は、下部走行体1、旋回機構2、ブーム4、アーム5、及びバケット6のいずれも運転されておらず、蓄電回路90への電力の供給及び蓄電回路90からの電力の強制的な取り出しのいずれも行われていない状態(非運転状態)を検出することができる。
図3に、蓄電回路90の等価回路図を示す。蓄電回路90は、キャパシタ19、コンバータ100、及びDCバスライン110を含む。コンバータ100の一対の電源接続端子103A、103Bにキャパシタ19が接続されており、一対の出力端子104A、104BにDCバスライン110が接続されている。一方の電源接続端子103B、及び一方の出力端子104Bは接地されている。
DCバスライン110は、インバータ18、20を介して、それぞれ電動発電機12及び旋回用電動機21に接続されている。DCバスライン110は、出力端子104Bに接続された接地線と、もう一方の出力端子104Aに接続された電源線とを含む、接地線と電源線との間に、平滑用のコンデンサ105が挿入されている。DCバスライン110に発生している電圧が、DCバス用電圧計111により測定され、測定結果が制御装置30に入力される。
昇圧用の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)102Aのコレクタと、降圧用のIGBT102Bのエミッタとが相互に接続された直列回路が、出力端子104Aと104Bとの間に接続されている。昇圧用IGBT102Aのエミッタが接地され、降圧用IGBT102Bのコレクタが、高圧側の出力端子104Aに接続されている。昇圧用IGBT102Aと降圧用IGBT102Bの相互接続点が、リアクトル101を介して、高圧側の電源接続端子103Aに接続されている。
昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bに、それぞれダイオード102a、102bが、エミッタからコレクタに向かう向きが順方向になる向きで並列接続されている。
電源接続端子103Aと103Bとの間に接続された電圧計106が、キャパシタ19の端子間電圧を測定する。リアクトル101に直列に挿入された電流計107が、キャパシタ19の充放電電流を測定する。電圧及び電流の測定結果は、制御装置30に入力される。
制御装置30が、昇圧用IGBT102A及び降圧用IGBT102Bのゲート電極に、制御用のパルス幅変調(PWM)電圧を印加する。また、制御装置30の内部メモリ30Bには、運転状態記憶部31が確保されている。運転状態記憶部31には、現在の運転状態が記憶される。運転状態は、後に説明するように、「通常運転状態」及び「出力制限状態」の2つの状態のいずれかである。
以下、昇圧動作(放電動作)について説明する。昇圧用IGBT102Aのゲート電極にPWM電圧を印加する。昇圧用IGBT102Aのオフ時に、リアクトル101に、高圧側の電源接続端子103Aから昇圧用IGBT102Aのコレクタに向かって電流を流す向きの誘導起電力が発生する。この起電力が、ダイオード102bを介してDCバスライン110に印加される。これにより、DCバスライン110が昇圧される。
次に、降圧動作(充電動作)について説明する。降圧用IGBT102Bのゲート電極に、PWM電圧を印加する。降圧用IGBT102Bのオフ時に、リアクトル101に、降圧用IGBT102Bのエミッタから高圧側の電源接続端子103Aに向かって電流を流す向きの誘導起電力が発生する。この誘導起電力により、キャパシタ19が充電される。なお、キャパシタ19を放電する向きの電流を正とし、充電する向きの電流を負とする。
図4に、実施例1による作業機械の起動から停止までの一連の処理を示す。作業者が作業機械の起動スイッチをONにすることにより作業機械が起動されると、ステップSA1において、蓄電回路90、電動発電機12等の動作準備が行われる。具体的には、エンジン11が駆動されて、電動発電機12が回転を開始する。これにより、電動発電機12が発電を開始し、DCバス110の平滑コンデンサ105が充電される。
動作準備が完了すると、ステップSA2において、制御装置30が、第1の計測方法でキャパシタ19の内部抵抗を測定し、運転状態を決定する。第1の計測方法については、後に図5を参照して説明する。その後、ステップSA3において、動作指令を入力することにより、作業機械の動作が開始される。動作指令は、運転者が操作装置26(図2)を操作することにより行われる。
作業機械の動作中は、ステップSA4において、制御装置30が第2の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定する。第2の計測方法については、後に図8を参照して説明する。
ステップSA5で、作業機械がアイドリング中か否かを制御装置30が判定し、アイドリング中であると判定された場合には、ステップSA6において、第1の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定する。その後、ステップSA7において、制御装置30が、作業機械停止の指令が入力されたか否かを判定する。作業機械の停止の指令は、操作者が操作装置26(図2)を操作することにより行われる。ステップSA5で、アイドリング中ではないと判定された場合には、ステップSA6の処理を行うことなく、ステップSA7において、作業機械停止の指令が入力されたか否かを判定する。
作業機械停止の指令が入力されている場合には、制御装置30は、作業機械を停止させる。作業機械停止の指令が入力されていない場合には、ステップSA4に戻り、制御装置30が、第2の計測方法によるキャパシタの内部抵抗の測定、及び運転状態の決定を行う。
図5に、第1の計測方法のフローチャートを示す。まず、ステップSB1において、制御装置30が、キャパシタ19の内部抵抗の測定を開始する。測定方法については、後に、図6及び図7を参照して説明する。
ステップSB2において、計測完了までに、動作指令の入力があったか否かを、制御装置30が判定する。計測中に、動作指令の入力があった場合には、ステップSB3において計測を中断する。その後、ステップSB4において、制御装置30が、直前の測定処理で得られている計測値を判定値として採用する。その後、ステップSB5において、判定値に基づいて、制御装置30が出力制限の要否を判断する。
ステップSB2において、計測完了までに動作指令の入力が無かった場合には、ステップSB6において、制御装置30が、計測値を判定値として採用し、記憶する。その後、ステップSB5において、判定値に基づいて、制御装置30が出力制限の要否を判断する。
ステップSB5においては、例えば、判定値を基準値と比較する。判定値が基準値以下である場合には、出力制限不要と判定される。判定値が基準値を超えている場合には、キャパシタ19が劣化していると考えられる。この場合には、出力制限要と判定される。
出力制限要と判定された場合には、ステップSB7において、制御装置30が、運転状態記憶部31(図3)に、「出力制限状態」を設定する。出力制限不要と判定された場合には、ステップSB8において、制御装置30が、運転状態記憶部31に、「通常出力状態」を設定する。通常運転状態及び出力制限状態については、後に図10A及び図10Bを参照して詳しく説明する。
次に、内部抵抗の測定方法について説明する。
図6に、キャパシタ19の等価回路図を示す。キャパシタ19は、相互に直列に接続された静電容量Cと内部抵抗Rとで表すことができる。キャパシタ19の端子間電圧Vmは、静電容量Cに発生している電圧Vcと、内部抵抗Rによる電圧降下Vrとの和で表される。キャパシタ19の充放電電流をIとすると、放電電流の向きを正としたため、Vr=−R×Iが成立する。
端子間電圧Vmは、図3に示したキャパシタ電圧計106で測定され、電流Iは、キャパシタ電流計107で測定される。
図7に、静電容量Cの充電率SOC、電流I、電圧Vmの時間変化の一例を示す。時刻0〜tの期間は、例えば図4に示したステップSA1の動作準備の期間に相当し、電流Iが負である。すなわち、キャパシタ19の充電が行われている。このため、充電率SOCが徐々に上昇している。時刻t〜tの期間は、例えば図4に示したステップSA2の内部抵抗測定期間に相当する。
時刻t〜tの期間は、電流Iがほぼ0である。すなわち、キャパシタ19には充電が行われず、キャパシタ19からの放電も行われない。このとき、作業機械は非動作状態であり、エンジン11は、一定回転数が維持されているアイドリング状態である。また、キャパシタ19の端子間電圧Vm及び充電率SOCはほぼ一定である。図4に示したステップSA1の蓄電回路及び電動機等の動作準備が完了した時点は、時刻t〜tの期間に相当する。また、ステップSA5でアイドリング中と判断された期間も、時刻t〜tの期間に相当する。
時刻tにおいて、エンジン11の回転数を一定に維持したまま、電動発電機12を発電状態にすると共に、コンバータ100を充電状態にする。時刻tまたはその直後の電流I及び電圧Vmを測定する。時刻tにおける電流の測定結果をI、電圧の測定結果をVとする。
コンバータ100の充電動作が安定するまで待機する。電流が、予め定められた値になったとき、電流が安定したと判断する。このときの時刻をtとする。時刻tまたはその直後における電流I及び電圧Vmを測定する。電流の測定結果をI、電圧の測定結果をVとする。
時刻t〜tの期間は、充電電流が単調に増加し、充電率SOCが上昇する。時刻tからtまでの時間、及び時刻tからtまでの時間は、実際には、それぞれ数十ミリ秒、及び数十〜数百ミリ秒である。
時刻tからtまでのキャパシタ19の蓄積電荷量の増加量をΔQとすると、内部抵抗Rは以下の式で表される。
時刻tからtまでの待機時間は十分短く、静電容量Cが十分大きいため、上式の右辺第2項はほぼ0と近似することができる。従って、電圧及び電流の測定値から、内部抵抗Rを算出することができる。 なお、電流I及び電圧Vとして、時刻t〜tの期間の電流及び電圧の平均値を採用し、電流I及び電圧Vとして、時刻t〜tの期間の電流及び電圧の平均値を採用してもよい。
図8に、第2の計測方法のフローチャートを示す。第2の計測方法では、図5に示した第1の計測方法のステップSB2〜SB4が省略されている。ステップSB1において内部抵抗の測定を行った後、ステップSB6において、測定値を判定値として採用する。その後、ステップSB5において、判定値に基づいて、出力制限要否を判定する。ステップSB7及びSB8は、第1の計測方法の場合と同じである。
次に、図9を参照して、ステップSB1における内部抵抗の測定方法について説明する。図9の上図及び下図は、それぞれキャパシタ19の端子間電圧Vm、及び充放電電流Iの時間変化の一例を表す。
時刻0〜tの期間、放電電流Iが徐々に減少すると共に、端子間電圧Vmも徐々に低下する。時刻tからtの間に、放電状態から充電状態に切り替えられる。時刻t以降は、充電電流が徐々に増加(電流Iが負で、その絶対値が徐々に増加)する。時刻tにおける放電電流をIとし、端子間電圧をVmとする。時刻tにおける充電電流をI(<0)とし、端子間電圧をVmとする。また、図6に示した等価回路において、時刻t及びtにおけるキャパシタ電圧Vcを、それぞれVc及びVcとすると、以下の式が成り立つ。
時刻tからtまでの時間は、例えば数ミリ秒程度である。また、静電容量Cは、例えば10F程度であり、十分大きい。このため、静電容量Cに発生している電圧Vcは、時刻tからtまでの間にほとんど変化しない。一例として、VcとVcとの差は、Vcの0.01〜0.1%程度である。このため、Vc=Vcと近似することができる。そうすると、上述の式から、以下の式が得られる。
時刻tにおける端子間電圧Vm及び充放電電流Iと、時刻tにおける端子間電圧Vm及び充放電電流Iとを測定することにより、キャパシタ19の内部抵抗Rを算出することができる。端子間電圧Vm及び充放電電流Iは、それぞれ図3に示したキャパシタ電圧計106及びキャパシタ電流計107により測定することができる。
なお、内部抵抗の測定時期は、放電状態から充電状態に切り替わるときに限定されない。充電状態から放電状態に切り替わるときに、内部抵抗を測定してもよい。さらに、充電状態と放電状態との切り替え時期に限らず、Vc=Vcの近似が成り立つような短時間の間に測定を行ってもよい。なお、内部抵抗の算出誤差を小さくするために、静電容量Cの電圧Vcの変化幅が小さく、かつ電流Iの変化幅が大きい期間に測定を行うことが好ましい。充電状態と放電状態との切り換え時には、大きな電流変化が期待できるため、計測誤差が小さくなる。
図4では、第1の計測方法による内部抵抗の測定と、第2の計測方法による内部抵抗の測定とを併用したが、いずれか一方の計測方法のみを採用してもよい。一方の計測方法のみを採用する場合には、電流が安定している期間に計測が行われる第1の計測方法を採用することが好ましい。
次に、図10A及び図10Bを参照して、通常運転状態及び出力制限状態について説明する。
図10Aに、実施例1によるハイブリッド型作業機械の簡単なブロック図、及び機械的、電気的パワーの流れを示す。エンジン11からの出力Pgoが、メインポンプ14及び電動発電機12に供給される。電動発電機12がアシスト運転されているときは、電動発電機12からメインポンプ14に、電動発電機出力(機械的パワー)Paoが供給される。電動発電機12が発電運転されているときは、発電された電動発電機出力(電気的パワー)−Paoが蓄電回路90に入力される。ここで、電動発電機12がアシスト運転しているときの出力を正、発電運転しているときの出力を負と定義した。
蓄電回路90からのキャパシタ出力Pboが、電動発電機12及び旋回用電動機21に供給される。旋回用電動機21は、力行運転状態のとき、旋回用電動機出力(機械的パワー)Peoを出力する。回生運転状態のとき、旋回用電動機出力(電気的パワー)−Peoを出力し、蓄電回路90に供給する。ここで、力行運転状態のときの出力を正とし、回生運転状態のときの出力を負と定義した。
図10Bに、制御装置30の機能ブロック図を示す。油圧負荷要求出力Phr、旋回用電動機要求出力Per、エンジン回転数Nact、及びキャパシタ電圧Vmが、制御装置30に入力される。
油圧負荷要求出力Phrは、図2に示した油圧モータ1A、1B、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等の油圧により駆動される油圧機構に必要とされる機械的パワーの合計である。例えば、油圧負荷要求出力Phrは、操作者が操作する操作レバーの操作量から算出される。
旋回用電動機要求出力Perは、図2に示した旋回用電動機が必要とする電気的パワーに相当する。例えば、旋回用電動機要求出力Perは、操作者が操作する操作レバーの操作量から算出される。
エンジン回転数Nactは、図2に示したエンジン11の実際の回転数に相当する。エンジン11は、作業機械の運転時には常時駆動されており、その回転数Nactが検出されている。
キャパシタ電圧Vmは、図3に示したキャパシタ19の端子間電圧に相当し、キャパシタ電圧計106で測定される。
エンジン回転数Nactが、エンジン出力範囲決定ブロック32に入力される。エンジン出力範囲決定ブロック32には、エンジン回転数から、エンジン出力上限値及びエンジン出力下限値を求めるためのマップまたは変換テーブルが記憶されている。エンジン出力範囲決定ブロック32は、入力されたエンジン回転数Nactから、エンジン出力上限値Pgou及びエンジン出力下限値Pgolを算出し、動力分配ブロック35に与える。
キャパシタ電圧Vmが、キャパシタ出力決定ブロック33に入力される。キャパシタ出力決定ブロック33は、キャパシタ出力範囲決定ブロック33A、キャパシタ出力目標値決定ブロック33B、及び充電率算出ブロック33Cを含む。充電率算出ブロック33Cは、入力されたキャパシタ電圧Vmから充電率SOCを算出する。算出された充電率SOCは、キャパシタ出力範囲決定ブロック33A及びキャパシタ出力目標値決定ブロック33Bに与えられる。
ここで、充電率SOCは、例えばVm/V と定義することができる。Vは、キャパシタ19の定格電圧(急速充電及び緩和充電によって充電される最大電圧)を示す。
キャパシタ出力範囲決定ブロック33Aには、充電率SOCから、キャパシタ出力上限値、及びキャパシタ出力下限値を算出するためのマップまたは変換テーブルが記憶されている。キャパシタ出力目標値決定ブロック33Bには、充電率SOCからキャパシタ出力目標値を算出するためのマップまたは変換テーブルが記憶されている。キャパシタ出力範囲決定ブロック33Aは、充電率SOCから、第1のキャパシタ出力上限値Pbou0、及び第1のキャパシタ出力下限値Pbol0を求め、補正ブロック34に与える。キャパシタ出力目標値決定ブロック33Bは、入力された充電率SOCから、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0を求め、補正ブロック34に与える。
キャパシタ劣化情報判定ブロック36に、電圧電流測定値Dvaが入力される。電圧電流測定値Dvaから、例えば図4のステップSA2、SA4、SA6に示したようにキャパシタ19の内部抵抗が算出される。キャパシタ劣化情報判定ブロック36は、図5及び図8に示したステップSB5の処理を実行する。決定された運転状態、すなわち「通常出力状態」または「出力制限状態」が、運転状態記憶部31に記憶される。
補正ブロック34は、出力範囲補正ブロック34A及び出力目標値補正ブロック34Bを含む。第1のキャパシタ出力上限値Pbou0、及び第1のキャパシタ出力下限値Pbol0が、出力範囲補正ブロック34Aに与えられる。出力範囲補正ブロック34Aは、現時点の運転状態に基づいて、第1のキャパシタ出力上限値Pbou0、及び第1のキャパシタ出力下限値Pbol0を補正することにより、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1、及び第2のキャパシタ出力下限値Pbol1を生成する。第2のキャパシタ出力上限値Pbou1、及び第2のキャパシタ出力下限値Pbol1は、出力目標値補正ブロック34Bに与えられる。
第1のキャパシタ出力上限値Pbou0は、放電電力の上限値に相当する。第1のキャパシタ出力下限値Pbol0は負であり、その絶対値は、充電電力の上限値に相当する。第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1とにより、キャパシタの入出力電力の適正範囲が定義される。
例えば、現時点の運転状態が通常運転状態である場合には、Pbou1=Pbou0、Pbol1=Pbol0である。すなわち、出力は制限されない。現時点の運転状態が出力制限状態である場合には、Pbou1<Pbou0、Pbol1>Pbol0である。不等式Pbou1<Pbou0は、キャパシタの放電電力の上限値を、通常運転状態のときの上限値よりも小さくすることを意味する。不等式Pbol1>Pbol0は、キャパシタの充電電力の上限値を、通常運転状態のときの上限値よりも小さくすることを意味する。
出力目標値補正ブロック34Bは、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1、及び第2のキャパシタ出力下限値Pbol1に基づいて、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0を補正して、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1を生成する。例えば、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0が、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1とで定義される範囲から外れている場合には、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1が、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1とで定義される範囲内に納まるように、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1を生成する。第2のキャパシタ出力上限値Pbou1、第2のキャパシタ出力下限値Pbol1、及び第2のキャパシタ出力目標値Pbot1が、動力分配ブロック35に入力される。
動力分配ブロック35は、油圧負荷要求出力Phr、旋回用電動機要求出力Per、エンジン出力上限値Pgou、エンジン出力下限値Pgol、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1、第2のキャパシタ出力下限値Pbol1、及び第2のキャパシタ出力目標値Pbot1に基づいて、実際の油圧負荷出力Pho、電動発電機出力Pao、及び旋回用電動機出力Peoを決定する。このとき、エンジン出力Pgoが、エンジン出力上限値Pgouとエンジン出力下限値Pgolとの範囲内になり、キャパシタ出力Pboが、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1との範囲内になるように、各出力が決定される。
例えば、通常状態のときには、キャパシタの入出力電力が、補正前の第1のキャパシタ出力上限値Pbou0と第1のキャパシタ出力下限値Pbol0とで定義される範囲内に納まるようにコンバータが制御される。出力制限状態のときには、キャパシタの入出力電力が、補正後の第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1とで定義される範囲内に納まるようにコンバータが制御される。
制御装置30は、これらの決定された出力に基づいて、図2に示したエンジン11、インバータ18、20、図3に示したコンバータ100を制御する。
運転状態が「出力制限状態」であるとき、キャパシタ出力上限値が通常運転状態のときよりも小さくなり、キャパシタ出力下限値の絶対値が、通常運転状態のときよりも小さくなる。このため、出力制限状態のときには、キャパシタ19の充放電電流の最大値が、通常運転状態のときの充放電電流の最大値に比べて小さくなる。これにより、キャパシタ19の劣化を抑制することができる。
図10Cに、制御装置30の機能ブロック図の他の例を示す。以下、図10Bの例との相違点に着目する。補正ブロック34は、第1のキャパシタ出力上限値Pbou0、第1のキャパシタ出力下限値Pbol0、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0、及び現在の運転状態に基づいて、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0を、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1に補正する。例えば、現時点の運転状態が「出力制限状態」である場合には、補正後の第2のキャパシタ出力目標値Pbot1を、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0よりも小さくする。現時点の運転状態が「通常運転状態」である場合には、補正を行わない。すなわち、Pbot1=Pbot0とする。
動力分配部35は、油圧負荷要求出力Phr、旋回用電動機要求出力Per、エンジン出力上限値Pgou、エンジン出力下限値Pgol、及び第2のキャパシタ出力目標値Pbot1に基づいて、実際の油圧負荷出力Pho、電動発電機出力Pao、及び旋回用電動機出力Peoを決定する。この場合、出力制限状態のときのキャパシタ出力Pboの絶対値が、通常運転状態のときのキャパシタ出力Pboの絶対値がと等しいか、または通常運転状態のときのキャパシタ出力Pboの絶対値よりも小さくなるように、コンバータ100が制御される。
ここでは、内部抵抗の計測方法として、図5に示した第1の計測方法、及び図8に示した第2の計測方法を示したが、他の方法で内部抵抗を計測することも可能である。
作業機械の動作中に内部抵抗を計測することにより、内部抵抗の最新の計測値を用いて、充電率SOCを算出することができる。この場合、充電率SOCは、例えばVc/V と定義することができる。Vcは、図6に示したように、静電容量Cに印加される電圧を示し、Vは、キャパシタ19の定格電圧を示す。
電圧Vcは、キャパシタ19の端子間電圧Vm、充放電電流I、及び内部抵抗Rから算出することができる。端子間電圧Vmは、図3に示したキャパシタ電圧計106で測定され、充放電電流Iは、キャパシタ電流計107で測定される。内部抵抗Rは、数式1の右辺の第2項を0と近似することにより、算出される。
内部抵抗Rの最新の計測値を用いて充電率SOCを算出することにより、キャパシタ19の最新の状態に基づいて、キャパシタ出力上限値Pbou0、キャパシタ出力下限値Pbol0、及びキャパシタ出力目標値Pbot0を決定することができる。内部抵抗Rの最新の計測値には、キャパシタ19の劣化状態が反映されている。このため、動力分配制御にも、キャパシタ19の劣化状態が反映されることになる。これにより、作業機械の制御の安定性を高めることができる。
次に、図11A〜図11Cを参照して、実施例2について説明する。上記実施例1では、キャパシタ19の内部抵抗に基づいてキャパシタの出力制限要否の判定(図5及び図8のステップSB5)を行った。実施例2では、キャパシタの静電容量に基づいて出力制限要否の判定を行う。以下、キャパシタ19の静電容量の測定方法について説明する。
図11Aに、キャパシタ19に電気二重層キャパシタを用いた場合の等価回路図を示す。電気二重層キャパシタでは、活性層がアニオン(陰イオン)とカチオン(陽イオン)を補足する電極として機能する。この活性層には多数の孔が存在する。活性層の表面に起因する静電容量と、孔の奥部に起因する静電容量とでは、内部抵抗が大きく異なる。このため、キャパシタ19は、内部抵抗の異なるn個の静電容量C〜Cの並列接続として表すことができる。静電容量C〜Cには、それぞれ内部抵抗R〜Rが直列に挿入されている。
図11Bに、キャパシタ19の、より単純化した等価回路図を示す。単純化した等価回路図では、内部抵抗が相対的に小さい静電容量Cと、内部抵抗が相対的に大きい静電容量Cとで表される。一対の電極間に、静電容量Cと内部抵抗Rとの直接回路が挿入される。さらに、静電容量Cと内部抵抗Rとの直接回路が、静電容量Cに並列に接続される。
静電容量Cに印加される電圧をVとし、静電容量Cに印加される電圧をVとする。静電容量CとC、及び内部抵抗Rとで構成される閉回路の時定数が、静電容量Cと内部抵抗Rとで構成される直列回路の時定数に比べて十分大きい。このため、数秒以下の急速充電時、及び急速放電時には、静電容量Cのみが充放電される。数時間程度の緩和充電時、及び緩和放電時には、静電容量Cの充放電も行われる。
図11Cに、電圧VとVとの時間変化の一例を示す。図中の実線が電圧Vを示し、破線が電圧Vを示す。時刻0からtまでの期間は、運転動作が行われている。すなわち、キャパシタ19の充電及び放電が行われている。キャパシタ19が放電されている期間は電圧Vが低下し、充電されている期間は電圧Vが上昇する。電圧Vが電圧Vよりも高い期間は、静電容量Cへの充電が行われるため、電圧Vが上昇し、電圧Vが電圧Vよりも低い期間は、静電容量Cからの放電が行われるため、電圧Vが低下する。ただし、静電容量Cの充放電の時定数が大きいため、電圧Vの変化は、電圧Vの変化に比べて緩やかである。
時刻tにおいて、運転を停止させる。すなわち、キャパシタ19への充放電が行われなくなる。このため、電圧Vと電圧Vとが等しくなるまで、静電容量CとCとの間で電荷が移動する。時刻tにおいて、電圧Vと電圧Vとが等しくなる。このときの電圧をVとする。
時刻tにおいて、キャパシタ19の充電を開始する。この充電は、インバータ18を制御して電動発電機12を発電状態にし、コンバータ100を制御して充電状態にすることにより行われる。キャパシタ19が充電されることにより、電圧V及びVが上昇する。キャパシタCの充電は緩やかに進むため、電圧Vの上昇は緩やかである。時刻tにおいて、充電動作を停止させる。充電動作を停止させた直後の電圧Vの値をVとする。
時刻t以降は、電圧VとVとが等しくなるまで、静電容量Cから静電容量Cへの電荷の移動が緩やかに生じる。時刻tからtまでの期間が十分に短い場合には、静電容量Cから静電容量Cへの電荷の移動がほとんど無視できる。この条件の下で、静電容量Cは、次の式で求めることができる。
ここで、電流Iは、キャパシタ19に流れる電流である。I(t)にマイナス符号を付しているのは、放電電流の向きを正としたためである。電流I(t)は、キャパシタ電流計107で測定することができる。例えば、極短い時間刻み幅で電流を測定し、測定結果を数値積分することにより、上述の式の積分項の値が求まる。
時刻tにおける充電動作開始の直前、及び時刻tにおける充電動作停止の直後は、キャパシタ19の充放電電流は0であるため、内部抵抗Rによる電圧降下は生じない。このため、電圧V及びVは、それぞれ時刻t及びtにおいてキャパシタ電圧計106で測定される電圧に等しい。数値積分の結果、及び時刻t及びtにおいてそれぞれ測定された電圧V及びVから、静電容量Cを算出することができる。
実施例1では、図8に示したステップSB1においてキャパシタ19の内部抵抗を測定したが、実施例2では、上述の数式4に基づいて、静電容量Cを算出する。ステップSB5において、静電容量Cに基づいて、出力制限の要否を判断する。出力制限の要否が決定された後の処理は、実施例1の処理と共通である。
なお、内部抵抗と静電容量との両方に基づいて、出力制限の要否を判断してもよい。
次に、図12A〜図14Cを参照して、実施例3について説明する。実施例3は、図10Bに示した充電率算出ブロック33Cの処理が、上記実施例1による処理と異なり、他の構成は実施例1の構成と同一である。
図12Aに、キャパシタ19の充放電電流が0の状態から放電電流が流れ始めたときの内部抵抗Rの過渡特性を示す。図12Cに、キャパシタ19の充放電電流の変化を示す。時刻tにおいて放電電流が流れ始める。放電電流は、実際には一定の時定数で減少するが、内部抵抗Rが定常状態に戻るまでの過渡期間は、放電電流の時定数に比べて十分短い。このため、内部抵抗Rの過渡特性を考慮する際には、放電電流はほぼ一定であると考えることができる。一定の放電電流をIとする。
キャパシタ19の定常状態における内部抵抗をRiとする。この内部抵抗Riは、実施例1による方法で算出することができる。時刻tにおいてキャパシタ19に放電電流が流れ始めると、内部抵抗RがRiまで低下し、その後、徐々に定常状態の内部抵抗Ri向かって上昇する。
時刻t以降の内部抵抗Rは、以下の式で表すことができる。
時刻tが無限大になると、内部抵抗Rは、定常状態の内部抵抗Riに漸近する。
キャパシタ19の充電率SOCを算出するには、図6に示した静電容量Cに印加される電圧Vcを算出しなければならない。ところが、キャパシタ電圧計106で実際に測定される電圧は、端子間電圧Vmである。内部抵抗Rによる電圧降下Vr、静電容量Cに印加される電圧Vc、及び端子間電圧Vmの間で、以下の関係式が成立する。
電圧降下Vrを示す数式の右辺にマイナス符号を付したのは、キャパシタ19を流れる放電電流の向きを正と定義したためである。数式6のパラメータのうち、端子間電圧Vm及び電流Iは実測可能である。
図12Bに、端子間電圧Vm、及び静電容量Cに印加される電圧Vcの時刻暦を示す。時刻tまでの期間は、キャパシタ10を流れる電流が0であるため、電圧Vcと、端子間電圧Vmとは等しい。
時刻tにおいて、電流Iが流れ始める。電流Iが一定であると仮定したため、静電容量Cの蓄積電荷量Qは、線型に減少する。このため、電圧Vcも線型に低下する。端子間電圧Vmは、以下の式で表される。
すなわち、端子間電圧Vmは、電圧VcよりもR×Iだけ小さい値をとる。電圧Vcが線型に低下し、内部抵抗Rが図12Aに示すように過渡的に変化するため、端子間電圧Vmにも、過渡的な変化が現れる。すなわち、時刻tにおいて、(Ri−Ri)×Iに相当する電圧分の低下が発生する。時間が経過するに従って、内部抵抗RがRiに向かって上昇するため、端子間電圧Vmと電圧Vcとの差が広がる。定常状態、すなわち内部抵抗RがRiまで回復すると、端子間電圧Vmと電圧Vcとの差はRi×Iになる。
電圧Vcは、端子間電圧Vmの測定値、電流Iの測定値、及び内部抵抗Rから、数式7により算出ことができる。内部抵抗Rは、数式5に示したパラメータRi、Ri、及びτから算出ことができる。これらのパラメータは、図10Bに示した充電率算出ブロック33Cに記憶されている。
充電率算出ブロック33Cは、パラメータRi、Ri、τ、端子間電圧Vmの測定値、及び電流Iの測定値に基づいて、電圧Vcを算出する。さらに、充電率算出ブロック33Cは、算出された電圧Vcに基づいて充電率SOCを算出する。
内部抵抗Rの過渡現象を考慮することなく、R=Riであると仮定して計算した静電容量Cに印加される電圧Vcaを、図12Bに破線で示す。端子間電圧Vmと電圧Vcaとの差は、Ri×Iになり、一定である。このため、静電容量Cに印加される電圧としてVcaを採用すると、時刻tにおいて、電圧の不連続が発生してしまう。この電圧Vcaに基づいて充電率SOCを算出すると、算出された充電率SOCも、時刻tにおいて不連続になってしまう。充電率SOCが不連続に変化すると、それに基づいて算出される第1のキャパシタ出力上限値Pbou0、第1のキャパシタ出力下限値Pbol0、第1のキャパシタ出力目標値Pbot0も、不連続に変化してしまう。これにより、動力分配ブロック35による分配制御が不安定になる。
内部抵抗Rの過渡現象を考慮して充電率SOCを算出することにより、充電率SOCの算出値の不連続な変化が防止される。これにより、動力分配制御が不安定になることを回避することができる。
時刻tから十分長い時間が経過すると、内部抵抗Rと定常状態の内部抵抗Riとの差が小さくなる。両者の差が、ある基準値よりも小さくなった後は、内部抵抗Rとして、数式5を用いて計算した値ではなく、定常状態の内部抵抗Riを用いてもよい。
内部抵抗Rの過渡的な変動は、キャパシタ19に電流が流れていない状態から、充電電流が流れ始めたとき、放電状態から充電状態に切り替わったとき、及び充電状態から放電状態に切り替わったときにも発生する。
図13A、図13B、及び図13Cに、それぞれ充電電流が流れ始めたときの内部抵抗Rの変化、電圧の変化、及び電流の変化を示す。図13Aに示した内部抵抗Rの変化は、図12Aに示した変化と同一である。時刻t以降の充電電流は一定値I(I<0)である。
静電容量Cに印加される電圧Vcは、図13Bに示したように線型に増加する。この電圧Vcは、端子電圧Vmの実測値、充電電流の実測値I、及び過渡現象を考慮した内部抵抗Rとにより算出される。過渡現象を考慮することなく、内部抵抗Rを常にRiと仮定して算出した静電容量Cに印加される電圧Vcaは、時刻tにおいて不連続になってしまう。
図14A、図14B、及び図14Cに、それぞれ放電状態から充電状態に切り替わったときの内部抵抗Rの変化、電圧の変化、及び電流の変化を示す。図14Aに示した内部抵抗Rの変化は、図12Aに示した変化と同一である。時刻t以前の放電電流はIであり、時刻t以降の充電電流はIである。
時刻tにおいて、キャパシタ19を流れる電流の向きが反転するため、端子間電圧Vmは不連続に変化する。内部抵抗Rを定常状態の内部抵抗Riと仮定して静電容量Cに印加される電圧Vcaを算出すると、電圧Vcaが時刻tで不連続になってしまう。内部抵抗Rの過渡現象を考慮して電圧Vcを算出することにより、電圧Vcが不連続に変化することを防止できる。
次に、図15A〜図15Cを参照して、実施例4について説明する。実施例3では、キャパシタ19の内部抵抗Rが過渡的に変化している期間に、内部抵抗Rとして、実際の変化に忠実に従う数式5で算出された値を用いて、静電容量Cに印加される電圧Vcを算出した。実施例4では、電圧Vcの算出に用いる内部抵抗Rが、過渡期における内部抵抗Rの最小値Riで一定であると仮定する。
図15Cに示すように、時刻tにおいて放電電流Iが流れ始める。図15Aに示すように、内部抵抗Rは過渡的に変化するが、電圧Vcの算出においては、内部抵抗が一定値Riであると仮定する。この仮定の下で計算した静電容量Cに印加される電圧Vc及び実際に静電容量Cに印加される電圧Vcは、以下の式で表される。
時刻tにおいてR=Riであるから、時刻tでは、Vc=Vcが成立する。このため、電圧Vcは、時刻tで不連続に変化することはない。このため、実施例3と同様に、動力分配制御が不安定になることを回避できる。
実施例4では、充電率算出ブロック33Cは、端子間電圧Vmの測定値、電流Iの測定値、及び内部抵抗の最低値Riにより、数式8に基づいて、静電容量Cに発生する電圧Vcを算出する。内部抵抗の最低値Riは、予め、充電率算出ブロック33Cに記憶されている。
実施例4では、内部抵抗Rが定常状態に達した後も、R=Riとして電圧Vcを算出する。このため、定常状態において、充電率SOCを算出するための電圧Vcが、実際に静電容量Cに印加されている電圧Vcと異なることになる。ただし、充電率SOCの算出に用いる電圧Vcが不連続に変化することはないため、動力分配制御の安定性が保たれる。
実施例4の方法は、電流が0の状態から充電電流が流れ始めたときにも適用することができる。
実施例4の方法では、放電状態から電流が0の状態に移行したとき、及び充電状態から電流が0の状態に移行したときに、電圧Vcの算出結果が不連続になる。ただし、電流が0、すなわちキャパシタ19のエネルギの入出力が0であるため、動力分配制御が不安定になることはない。
また、充電状態から放電状態、または放電状態から充電状態に切り替わったときにも、電圧Vcが不連続に変化する。ただし、内部抵抗をRiに固定して算出した電圧Vcaの不連続の大きさに比べて、内部抵抗をRiに固定して算出した電圧Vcの不連続の大きさの方が小さい。このため、電圧Vcaに基づいて充電率SOCを算出する場合に比べて、動力分配制御の不安定度が低減される。
次に、図16A〜図16Cを参照して、実施例5について説明する。実施例3では、キャパシタ19の内部抵抗Rが過渡的に変化している期間に、内部抵抗Rとして、実際の変化に忠実に従う値を用いて、静電容量Cに印加される電圧Vcを算出した。実施例5では、電圧Vcの算出に用いる内部抵抗Rが、線型に変化すると近似する。
図16Cに示すように、時刻tにおいて放電電流Iが流れ始める。図16Aに、内部抵抗Rの変化と、その近似値Riを示す。内部抵抗の近似値Riは、以下の式で定義される。
静電容量Cに印加される電圧Vcの近似値Vcは、下記の式で計算される。
時刻tにおいてRi=Rが成立するため、Vc=Vcとなる。このため、Vcは時刻tにおいて不連続に変化することはない。内部抵抗Rが定常状態、すなわちR=Riになると、近似値Vcは静電容量Cに印加される電圧Vcと等しくなる。
また、時刻tにおいて、内部抵抗の近似値Riの傾きが不連続になるため、電圧の近似値Vcの傾きも不連続に変化する。ただし、近似値Vcの大きさが不連続に変化することはない。
実施例5の方法は、電流が0の状態から充電状態に切り替わったとき、放放電状態から電流が0になったとき、充電状態から放電状態に切り替わったとき、放電状態から充電状態に切り替わったときのいずれの場合にも適用することが可能である。
次に、図17〜図20Bを参照して、実施例6について説明する。実施例6では、図10Bに示した動力分配ブロック35の処理の一例について説明する。
図17は、旋回用電動機要求出力Perと旋回用電動機出力Peoとの関係を示す。旋回用電動機要求出力Perが、エンジン出力上限値Pgouと第2のキャパシタ出力上限値Pbou1との合計値Peomaxよりも大きい場合、旋回用電動機出力Peoを、この合計値Peomaxに等しくする。すなわち、
Peo=Pgou+Pbou
とする。これは、旋回用電動機出力Peoが、エンジン11と蓄電回路90とから取り出せる最大パワーを超えないことを意味する。
旋回用電動機要求出力Perが、エンジン出力下限値Pgolから油圧負荷要求出力Phrと第2のキャパシタ出力下限値Pbol1の絶対値を減じた値Peominよりも小さい場合には、旋回用電動機出力Peoを、この値Peominに等しくする。すなわち、
Peo=Pgol−Phr+Pbomin
とする。Pbominは負の値であるため、上述の式において、Pbominに付された演算子は「+」(プラス)である。この式は、エンジン11から取り出す動力が最も小さくなるようにエンジン11を動作させた状態で、旋回用電動機21の発電電力が、油圧負荷要求出力Phrと蓄電回路90に供給し得る電力の上限値との合計値を超えないことを意味する。
旋回用電動機要求出力Perが、PeomaxとPeominとの間である場合、旋回用電動機出力Peoを、旋回用電動機要求出力Perに等しくする。すなわち、
Peo=Per
とする。この式は、旋回用電動機に対して、要求どおりの出力が確保されることを意味する。
図18は、油圧負荷要求出力Phrと油圧負荷出力Phoとの関係を示す。油圧負荷要求出力Phrが、エンジン出力上限値Pgouと第2のキャパシタ出力上限値Pbou1との合計値から、旋回用電動機出力Peoを減じた値Phomaxを超えた場合、油圧負荷出力Phoを、この値Phomaxに等しくする。すなわち、
Pho=Pgou+Pbou1−Peo
とする。これは、油圧負荷出力Phoが、エンジン11と蓄電回路90とから取り出せる最大パワーから、既に決定された旋回用電動機出力Peo分のパワーを引き出した残りのパワーを超えないことを意味する。
油圧負荷要求出力Phrが、Phomax以下である場合、油圧負荷出力Phoを、油圧負荷要求出力Phrと等しくする。すなわち、
Pho=Phr
とする。これは、油圧負荷に対して、要求どおりの出力が確保されることを意味する。
図19A及び図19Bは、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1とキャパシタ出力Pboとの関係を示す。図17に示したグラフに基づいて決定された旋回用電動機出力Peoと、図18に示したグラフに基づいて決定された油圧負荷出力Phoとの合計値から、エンジン出力下限値Pgolを減じた値をPbomax1とする。旋回用電動機出力Peoと油圧負荷出力Phoとの合計値から、エンジン出力上限値Pgouを減じた値をPbomin1とする。
図19Aは、Pbomax1が、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1よりも小さく、かつPbomin1が、第2のキャパシタ出力下限値Pbol1よりも大きい場合を示す。第2のキャパシタ出力目標値Pbot1が、Pbomax1を超えた場合、キャパシタ出力Pboを、Pbomax1と等しくする。これは、蓄電回路90から取り出すことができる電力が十分大きいため、エンジン11をその出力下限値Pgolで動作させ、蓄電回路90から余分な電力は取り出さないことを意味する。第2のキャパシタ出力目標値Pbot1が、Pbomin1を下回った場合、キャパシタ出力Pboを、Pbomax1と等しくする。これは、蓄電回路90の充電率が十分ではないため、エンジン11をその出力上限値Pgouで動作させ、蓄電回路90に電力を供給することを意味する。
第2のキャパシタ出力目標値Pbot1が、Pbomax1とPbomin1との間の場合には、キャパシタ出力Pboを、第2のキャパシタ出力目標値Pbot1と等しくする。これにより、蓄電回路90の充電率を、充電率の目標値に近づけることができる。
図19Bは、Pbomax1が、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1よりも大きく、かつPbomin1が、第2のキャパシタ出力下限値Pbol1よりも小さい場合を示す。この場合には、キャパシタ出力Pboが、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と第2のキャパシタ出力下限値Pbol1との間(適正範囲)に収まるように、キャパシタ出力Pboの上下限値が制限される。
このように、キャパシタ出力Pboの上限は、Pbou1とPbomax1との小さい方の値で制限され、下限は、Pbol1とPbomin1との大きい方の値で制限される。
図20A及び図20Bは、電動発電機出力Paoの決定方法を示す線図である。図10Aから、
Pbo=Pao+Peo
が成立することがわかる。キャパシタ出力Pbo及び旋回用電動機出力Peoが決定されたら、上述の式から電動発電機12の出力Paoが算出される。
図20Aに示すように、キャパシタ出力Pboが旋回用電動機出力Peoよりも大きい場合、余剰電力で電動発電機12をアシスト動作させ、動力Paoを出力する。図20Bに示すように、キャパシタ出力Pboが旋回用電動機出力Peoよりも小さい場合、不足電力を供給するために電動発電機12を発電動作させ、電力Paoを出力する。
次に、図21〜図23を参照して、実施例7について説明する。実施例7では、図10Bに示した動力分配ブロック35の処理の他の例について説明する。図21は、実施例7による動力分配方法のフローチャートを示し、図22は、図21に示した処理Aの詳細なフローチャートを示し、図23は、要求出力と、分配後の出力との関係を示す。エンジン出力Pgoとキャパシタ出力Pboとの合計が、出力合計値Psumで示されている。
図21に示すように、ステップS1において、油圧負荷要求出力Phrと旋回用電動機要求出力Perとの合計値を、要求出力Prとする。要求出力Prは、動力及び電力の合計の出力要求値を表す。
ステップS2において、要求出力Prによって分岐する。要求出力Prがエンジン出力下限値Pgol未満である場合、処理Aを行う。処理Aについては、後に図22を参照して説明する。
要求出力Prが、エンジン出力下限値Pgol以上であり、かつエンジン出力上限値Pgou未満である場合、ステップS3を実行する。ステップS3では、図23に示すように、エンジン出力Pgoを要求出力Prと等しくし、キャパシタ出力Pboを0にする。すなわち、全ての要求出力Prがエンジン11によって賄われる。
要求出力Prが、エンジン出力上限値Pgou以上であり、かつエンジン出力上限値Pgouと第2のキャパシタ出力上限値Pbou1との合計値未満である場合、ステップS4を実行する。ステップS4では、図23に示すように、エンジン出力Pgoを、エンジン出力上限値Pgouと等しくし、キャパシタ出力Pboを、要求出力Prからエンジン出力Pgoを減じた値にする。すなわち、エンジン11を出力上限値で動作させ、動力の不足分をキャパシタ19から取り出す。
要求出力Prが、エンジン出力上限値Pgouと第2のキャパシタ出力上限値Pbou1との合計値以上である場合、ステップS5を実行する。ステップS5では、図23に示すように、エンジン出力Pgoを、エンジン出力上限値Pgouと等しくし、キャパシタ出力Pboを、第2のキャパシタ出力上限値Pbou1と等しくする。すなわち、エンジン11及びキャパシタ19から、出力上限値に相当するパワーを取り出す。このとき、実際の合計出力Psumは、要求出力Prよりも小さくなる。
図22に、処理Aのフローチャートを示す。ステップSS1において、図23に示すように、エンジン出力Pgoをエンジン出力下限値Pgolに等しくし、キャパシタ出力Pboを、要求出力Prからエンジン出力Pgoを減じた値とする。すなわち、エンジン11をその出力下限値Pgolで動作させ、余分の動力でキャパシタ19を充電する。
ステップSS2において、キャパシタ出力Pboと第2のキャパシタ出力下限値Pbol1とを比較する。キャパシタ出力Pboが第2のキャパシタ出力下限値Pbol1以上のとき、処理Aを終了し、図21のフローチャートに戻る。すなわち、キャパシタ19の充電電力が、その許容上限値以下である場合には、エンジン11をその出力下限値Pgolで動作させ、余分の動力によってキャパシタ19が充電される。
キャパシタ出力Pboが第2のキャパシタ出力下限値Pbol1よりも小さいとき、ステップSS3を実行する。ステップSS3では、図23に示すように、キャパシタ出力Pboを第2のキャパシタ出力下限値Pbol1と等しくする。すなわち、キャパシタ19の充電電力が、その許容上限値を超えることを防止する。さらに、エンジン出力Pgoを、要求出力Prからキャパシタ出力Pboを減じた値にする。エンジン11を、その出力下限値Pgolで動作させても、エンジン11が発生した動力の一部は、キャパシタ19の充電電力として有効に活用できない。このため、エンジン11を、その出力下限値Pgol以下で動作させる。
ステップSS4において、エンジン出力Pgoが負か否かを判定する。エンジン出力Pgoが正または0のとき、処理Aを終了して図21に示したフローチャートに戻る。エンジン出力Pgoが負のとき、ステップSS5においてエンジン出力Pgoを0に設定する。エンジン出力Pgoを負にするように、エンジン11を制御することはできないからである。その後、図21に示したフローチャートに戻る。
動力分配ブロック35の処理は、上記実施例6及び実施例7の方法に限定されない。その他、種々の動力分配処理が可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
1 下部走行体
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 減速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 キャパシタ
21 旋回用電動機(負荷電動機)
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
27、28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 制御装置
31 運転状態記憶部
32 エンジン出力範囲決定ブロック
33 キャパシタ出力決定ブロック
34 補正ブロック
35 動力分配ブロック
36 キャパシタ劣化情報判定ブロック
35 表示装置
90 蓄電回路
100 コンバータ
102A 昇圧用IGBT
102B 降圧用IGBT
102a、102b ダイオード
103A、103B 電源接続端子
104A、104B 出力端子
105 平滑用コンデンサ
106 キャパシタ電圧計
107 キャパシタ電流計
110 DCバスライン
111 DCバス用電圧計
本発明の一観点によると、
キャパシタと、
発電機及び電動機として動作する電動発電機と、
前記キャパシタから前記電動発電機に電力を供給する放電状態と、前記電動発電機で発電された電力により前記キャパシタを充電する充電状態とを切り替え、放電状態のときに該キャパシタから出力される電気的パワー、及び充電状態のときに該キャパシタに入力される電気的パワーを制御できるコンバータと、
前記キャパシタの端子間電圧を測定するキャパシタ電圧計と、
前記キャパシタの充放電電流を測定するキャパシタ電流計と、
前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から測定結果が入力され、測定結果に基づいて前記キャパシタの入出力電力の適正範囲を決定し、前記キャパシタの入出力電力が、前記適正範囲から外れないように前記コンバータを制御する制御装置と
を有するハイブリッド型作業機械が提供される。
実施例によるハイブリッド型作業機械の側面図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械のブロック図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械に搭載される蓄電回路の等価回路図である。 実施例によるハイブリッド型作業機械の起動から停止までの流れを示す図である。 第1の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定するフローチャートである。 キャパシタの等価回路図である。 第1の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定するときの充電率と充放電電流、端子間電圧の時間変化を示すグラフである。 第2の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定し、運転状態を決定するフローチャートである。 第2の計測方法でキャパシタの内部抵抗を測定するときの端子間電圧と充放電電流との時間変化を示すグラフである。 (10A)は、実施例によるハイブリッド型作業機械の簡単なブロック図であり、(10B)は、制御装置の機能ブロック図である。 (10C)は、制御装置の機能ブロック図の他の例である。 (11A)は、電気二重層キャパシタの等価回路図であり、(11B)は、簡略化した等価回路図であり、(11C)は、静電容量CLとCHとの両端の電圧の時間変化の一例を示すグラフである。 (12A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(12B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(12C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (13A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(13B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(13C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (14A)は、内部抵抗の過渡特性を示すグラフであり、(14B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vcaを示すグラフであり、(14C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (15A)は、内部抵抗の過渡特性及び近似値を示すグラフであり、(15B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vc1を示すグラフであり、(15C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 (16A)は、内部抵抗の過渡特性及び近似値を示すグラフであり、(16B)は、端子間電圧Vmの実測値、静電容量Cの両端の電圧Vcの理論値、及び静電容量Cの両端の電圧の近似計算値Vc2を示すグラフであり、(16C)は、キャパシタの充放電電流の時間変化を示すグラフである。 実施例6の動力分配方法適用したときの旋回用電動機出力と旋回用電動機要求出力との関係を示すグラフである。 実施例6の動力分配方法適用したときの油圧負荷出力と油圧負荷要求出力との関係を示すグラフである。 (19A)及び(19B)は、実施例6の動力分配方法適用したときのキャパシタ出力と第2のキャパシタ出力目標値との関係を示すグラフである。 (20A)及び(20B)は、実施例6の動力分配方法適用したときの電動発電機出力と、キャパシタ出力と、旋回用電動機出力との関係を示すグラフである。 実施例7による動力分配処理のフローチャートである。 実施例7による動力分配処理の処理Aのフローチャートである。 実施例7による動力分配処理を適用した時の要求出力合計値と、分配後の出力との関係を示すグラフである。
図12Bに、端子間電圧Vm、及び静電容量Cに印加される電圧Vcの時刻暦を示す。時刻tまでの期間は、キャパシタ19を流れる電流が0であるため、電圧Vcと、端子間電圧Vmとは等しい。
静電容量Cに印加される電圧Vcは、図13Bに示したように線型に増加する。この電圧Vcは、端子電圧Vmの実測値、充電電流の実測値I、及び過渡現象を考慮した内部抵抗Rとにより算出される。過渡現象を考慮することなく、内部抵抗Rを常にRiと仮定して算出した静電容量Cに印加される電圧Vcaは、時刻tにおいて不連続になってしまう。
実施例5の方法は、電流が0の状態から充電状態に切り替わったとき、放電状態から電流が0になったとき、充電状態から放電状態に切り替わったとき、放電状態から充電状態に切り替わったときのいずれの場合にも適用することが可能である。
制御装置30は、中央処理装置(CPU)30A及び内部メモリ30Bを含む。CPU30Aは、内部メモリ30Bに格納されている駆動制御用プログラムを実行する。制御装置30は、表示装置45に、各種装置の劣化状態等を表示することにより、運転者の注意を喚起する。
1 下部走行体
1A、1B 油圧モータ
2 旋回機構
3 上部旋回体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 ブームシリンダ
8 アームシリンダ
9 バケットシリンダ
10 キャビン
11 エンジン
12 電動発電機
13 減速機
14 メインポンプ
15 パイロットポンプ
16 高圧油圧ライン
17 コントロールバルブ
18 インバータ
19 キャパシタ
21 旋回用電動機(負荷電動機)
22 レゾルバ
23 メカニカルブレーキ
24 減速機
25 パイロットライン
26 操作装置
27、28 油圧ライン
29 圧力センサ
30 制御装置
31 運転状態記憶部
32 エンジン出力範囲決定ブロック
33 キャパシタ出力決定ブロック
34 補正ブロック
35 動力分配ブロック
36 キャパシタ劣化情報判定ブロック
45 表示装置
90 蓄電回路
100 コンバータ
102A 昇圧用IGBT
102B 降圧用IGBT
102a、102b ダイオード
103A、103B 電源接続端子
104A、104B 出力端子
105 平滑用コンデンサ
106 キャパシタ電圧計
107 キャパシタ電流計
110 DCバスライン
111 DCバス用電圧計

Claims (9)

  1. キャパシタと、
    発電機及び電動機として動作する電動発電機と、
    前記キャパシタから前記電動発電機に電力を供給する放電状態と、前記電動発電機で発電された電力により前記キャパシタを充電する充電状態とを切り替え、放電状態のときに該キャパシタから出力される電気的パワー、及び充電状態のときに該キャパシタに入力される電気的パワーを制御できるコンバータと、
    前記キャパシタの端子間電圧を測定するキャパシタ電圧計と、
    前記キャパシタの充放電電流を測定するキャパシタ電流計と、
    前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から測定結果が入力され、測定結果に基づいて前記コンバータを制御する制御装置と
    を有するハイブリッド型作業機械。
  2. 前記制御装置は、前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計による測定結果に基づいて、前記キャパシタの入出力電力の適正範囲を決定し、前記キャパシタの入出力電力が、前記適正範囲から外れないように前記コンバータを制御する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
  3. 前記制御装置は、前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から入力された測定結果に基づいて、前記キャパシタの内部抵抗を算出し、算出された内部抵抗に基づいて前記適正範囲を決定する請求項2に記載のハイブリッド型作業機械。
  4. 前記制御装置は、前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から入力された測定結果に基づいて、前記キャパシタの静電容量を算出し、算出された静電容量に基づいて前記適正範囲を決定する請求項2に記載のハイブリッド型作業機械。
  5. さらに、前記キャパシタから放電された電力を機械的パワーに変換して出力する力行運転と、機械的パワーを電気的パワーに変換して出力する回生運転とを行うことができる負荷電動機を有し、
    前記制御装置は、前記負荷電動機の要求出力に基づいて、前記キャパシタの入出力電力が前記適性範囲から外れないように、前記負荷電動機が発生する機械的パワーを決定し、決定された機械的パワーを出力するように前記負荷電動機を制御する請求項2に記載のハイブリッド型作業機械。
  6. さらに、
    前記電動発電機に機械的パワーを与えるエンジンと、
    前記エンジン及び前記電動発電機から機械的パワーを与えられて油圧を発生する油圧ポンプと
    を有し、
    前記制御装置は、前記エンジンの出力の適正範囲を決定し、前記油圧ポンプに要求される油圧負荷要求出力に基づいて、前記キャパシタの入出力電力が、その適性範囲から外れず、かつ前記エンジンの出力が、その適性範囲から外れないように、前記油圧ポンプが発生する機械的パワーを決定する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
  7. 前記制御装置は、前記キャパシタ電圧計及びキャパシタ電流計から入力された測定結果に基づいて、運転状態が、通常状態か出力制限状態かを判定し、出力制限状態と判定された場合の前記キャパシタの入出力電力の絶対値が、通常状態と判定された場合の前記キャパシタの入出力電力の絶対値と等しいか、または小さくなるように、前記コンバータを制御する請求項1に記載のハイブリッド型作業機械。
  8. 前記制御装置は、前記キャパシタに通電を開始した時の該キャパシタの内部抵抗の過渡特性を表す情報を記憶しており、前記過渡特性に基づいて、該キャパシタの入出力電力の適正範囲を決定する請求項2に記載のハイブリッド型作業機械。
  9. キャパシタと、
    発電機及び電動機として動作する電動発電機と、
    前記キャパシタから前記電動発電機に電力を供給する放電状態と、前記電動発電機で発電された電力により前記キャパシタを充電する充電状態とを切り替え、放電状態のときに該キャパシタから出力される電気的パワー、及び充電状態のときに該キャパシタに入力される電気的パワーを制御できるコンバータと、
    前記キャパシタの端子間電圧を測定するキャパシタ電圧計と、
    前記キャパシタの充放電電流を測定するキャパシタ電流計と、
    前記キャパシタ電圧計及び前記キャパシタ電流計から測定結果が入力され、前記コンバータを制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、前記キャパシタの入出力電力が第1の範囲内に納まるように前記コンバータを制御する通常状態、または前記キャパシタの入出力電力が、前記第1の範囲よりも狭い第2の範囲内に納まるように前記コンバータを制御する出力制限状態で前記コンバータを制御し、前記測定結果に基づいて前記通常状態と前記出力制限状態とを切り替えるハイブリッド型作業機械。
JP2011506855A 2009-04-01 2009-06-26 ハイブリッド型作業機械 Active JP5579166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506855A JP5579166B2 (ja) 2009-04-01 2009-06-26 ハイブリッド型作業機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089382 2009-04-01
JP2009089382 2009-04-01
PCT/JP2009/002971 WO2010113223A1 (ja) 2009-04-01 2009-06-26 ハイブリッド型作業機械
JP2011506855A JP5579166B2 (ja) 2009-04-01 2009-06-26 ハイブリッド型作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113223A1 true JPWO2010113223A1 (ja) 2012-10-04
JP5579166B2 JP5579166B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42827556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506855A Active JP5579166B2 (ja) 2009-04-01 2009-06-26 ハイブリッド型作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8810210B2 (ja)
EP (1) EP2418504B1 (ja)
JP (1) JP5579166B2 (ja)
KR (1) KR101325562B1 (ja)
CN (1) CN102369449B (ja)
WO (1) WO2010113223A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000589B4 (de) * 2007-03-23 2015-11-19 Komatsu Ltd. Energieerzeugungssteuerverfahren einer Hybridbaumaschine und Hybridbaumaschine
KR101325565B1 (ko) * 2009-09-15 2013-11-06 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 건설기계에 있어서의 제어방법 및 제어장치
US8362629B2 (en) * 2010-03-23 2013-01-29 Bucyrus International Inc. Energy management system for heavy equipment
JP5226733B2 (ja) * 2010-05-20 2013-07-03 株式会社小松製作所 ハイブリッド建設機械およびハイブリッド建設機械の蓄電器容量計測方法
WO2013002149A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
JP5867039B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5851589B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-03 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命診断方法
JP6071327B2 (ja) * 2012-08-22 2017-02-01 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド型建設機械制御方法およびハイブリッド型建設機械
JP5998755B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用電源制御装置および方法
US8928290B2 (en) * 2012-09-25 2015-01-06 Gregory J. Bender Electric motor drives for recapturing electrical energy
JP6245828B2 (ja) * 2013-03-25 2017-12-13 住友重機械工業株式会社 作業機械及び作業機械の制御方法
JP6232795B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-22 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP6367027B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-01 住友建機株式会社 建設機械
JP2016170063A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP6381491B2 (ja) * 2015-07-07 2018-08-29 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
CN108427073A (zh) * 2017-02-14 2018-08-21 华为技术有限公司 检测电池内阻的方法、装置和电池组件
CN114635473B (zh) * 2017-02-22 2024-04-12 住友建机株式会社 挖土机
JP6808687B2 (ja) * 2018-07-04 2021-01-06 住友建機株式会社 建設機械
WO2021046604A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 AIQ Hybrid Pty Ltd Managing capacitive charge storage or delivery for a hybrid power system
JP7311380B2 (ja) * 2019-10-01 2023-07-19 株式会社日立産機システム 電源コンデンサ静電容量測定装置及び電源コンデンサ静電容量測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013910A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動車両の制御装置
KR100412688B1 (ko) * 2001-12-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 배터리 충전 상태 리셋 방법
CN100409552C (zh) * 2002-01-16 2008-08-06 丰田自动车株式会社 电压转换装置及方法,驱动系统和装有该驱动系统的车辆
JP4134877B2 (ja) 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
JP4310736B2 (ja) * 2003-10-20 2009-08-12 スズキ株式会社 燃料電池システムを搭載した車両の水素漏れ検出装置
JP2006140587A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Pwm信号生成回路及びpwm制御回路
JP4293154B2 (ja) * 2005-03-30 2009-07-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4501812B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
US7957847B2 (en) * 2005-09-30 2011-06-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Voltage regulating systems responsive to feed-forward information from deterministic loads
JP2007155586A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 作業機械及び作業機械の運転開始方法
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
WO2009082010A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. ハイブリッド型建設機械及びハイブリッド型建設機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418504B1 (en) 2019-09-11
WO2010113223A1 (ja) 2010-10-07
CN102369449B (zh) 2014-09-24
EP2418504A4 (en) 2017-04-19
US20120038327A1 (en) 2012-02-16
EP2418504A1 (en) 2012-02-15
JP5579166B2 (ja) 2014-08-27
KR20110132427A (ko) 2011-12-07
US8810210B2 (en) 2014-08-19
KR101325562B1 (ko) 2013-11-05
CN102369449A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579166B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5116787B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
KR101307198B1 (ko) 하이브리드형 작업기계 및 축전제어장치
JP5448472B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
US9203261B2 (en) Excavator
EP2479582B1 (en) Control method and control device for hybrid construction machine
EP3336264A1 (en) Hybrid operating machine for a construction machine
JP6376777B2 (ja) 作業機械
US9441345B2 (en) Hybrid excavator and method of controlling hybrid excavator
JP5283515B2 (ja) キャパシタ劣化判断方法及び作業機械
JP6245828B2 (ja) 作業機械及び作業機械の制御方法
JP5279660B2 (ja) ハイブリッド型作業機械、及び、その制御方法
JP5449806B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその制御方法
JP5100696B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5355260B2 (ja) ハイブリッド型作業機械及びその効率係数の算出方法
JP5601761B2 (ja) ハイブリッド型作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250