JPWO2010109963A1 - 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ - Google Patents

不揮発性プログラマブルロジックスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010109963A1
JPWO2010109963A1 JP2011505921A JP2011505921A JPWO2010109963A1 JP WO2010109963 A1 JPWO2010109963 A1 JP WO2010109963A1 JP 2011505921 A JP2011505921 A JP 2011505921A JP 2011505921 A JP2011505921 A JP 2011505921A JP WO2010109963 A1 JPWO2010109963 A1 JP WO2010109963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
gate
semiconductor
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289559B2 (ja
Inventor
島 大 輔 萩
島 大 輔 萩
下 敦 寛 木
下 敦 寛 木
澤 一 也 松
澤 一 也 松
上 一 隆 池
上 一 隆 池
義 史 西
義 史 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011505921A priority Critical patent/JP5289559B2/ja
Publication of JPWO2010109963A1 publication Critical patent/JPWO2010109963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289559B2 publication Critical patent/JP5289559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

[課題]サイズを可及的に小さくすることができる不揮発性プログラマブルロジックスイッチを提供することを可能にする。[解決手段]半導体基板に設けられた素子分離領域102と、半導体基板に設けられ素子分離領域によって分離された第1および第2半導体領域101a、101bと、第1半導体領域に離間して設けられた第1ソース領域10aおよび第1ドレイン領域10bと、第1ソース領域と第1ドレイン領域との間の第1半導体領域上に、第1絶縁膜10c1、電荷蓄積膜10c2、第2絶縁膜10c3、制御ゲート10c4がこの順序で積層されたゲート10cと、を有するメモリセルトランジスタ10と、第2半導体領域に離間して設けられた第2ソース領域20aおよび第2ドレイン領域20bと、第2ソース領域と第2ドレイン領域との間の第2半導体領域上に設けられた第3絶縁膜20c1と、第3絶縁膜上に設けられ、第1ドレイン領域と電気的に接続されたゲート電極20c2と、を有するパストランジスタと、半導体基板に設けられ、第1および第2半導体領域に基板バイアスを印加するための第1導電型の不純物領域8と、を備えている。

Description

本発明は、不揮発性プログラマブルロジックスイッチに関する。
プログラマブルロジックスイッチは、メモリに保持されたデータに応じてロジックスイッチ(例えば、トランジスタ等)のオン/オフを制御する素子である。一般的に、論理演算回路や配線回路を再構成する必要のあるFPGA(Field Programmable Gate Array)などに用いられる。
FPGAに用いられるプログラマブルロジックスイッチは、メモリに、SRAMなどの揮発性メモリを用いている。このため、SRAMに保存されたデータは一度電源を切ると保持していたデータが消えてしまうため、再度電源を投入したときは別に設けたメモリ領域からデータを改めて読み込まなければならないという問題があった。また、一般的にSRAMは6つのトランジスタで構成されているので、使用されるSRAMの数が多いFPGAでは、FPGAのチップ内においてSRAMの占める面積の割合が大きく、FPGAのチップ面積が大きくなるという問題があった。
信頼性の高い通常の半導体プロセスをベースとした不揮発性プログラマブルロジックスイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のロジックスイッチは、メモリセルとなる、浮遊ゲートを持つセルトランジスタ自体をパストランジスタとして用いたロジックスイッチである。パストランジスタ自体にデータを保持するため、占有面積が非常に小さい。しかしながら、このロジックスイッチを、FPGA等の再構成可能な回路に組み込むと回路設計上様々な問題が生じてしまう。例えば、データ保持にメモリセルを使用する都合上、セルトランジスタに対してデータの書き込み、消去を行う必要がある。特に、消去動作に着目すると、データ消去の際にセルトランジスタのソースまたはドレインとなる拡散層に高電圧が印加され、この消去の際の高電圧が後段のトランジスタのゲート電極に直接印加されてしまう。このため、特許文献1では、後段のトランジスタのゲート絶縁膜を100nm〜200nmと厚くすることで後段のトランジスタの破壊を防止している。
メモリセルと、パストランジスタとを独立に設けたロジックスイッチが知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載のロジックスイッチは、第1乃至第4のメモリセルがこの順序で直列接続され、第2および第3のメモリセルの共通接続ノードに1つのパストランジスタのゲートが電気的に接続された構成となっている。この場合、パストランジスタのゲート電位は、第1および第4のメモリセルに記憶されるデータと、第1および第4のメモリセルのコントロールゲートにそれぞれ入力される電圧によって制御される。
また、ロジックスイッチの他の例が特許文献3に開示されている。この特許文献3に記載されたロジックスイッチは、抵抗素子と、浮遊ゲートを有するセルトランジスタとを直列に接続し、それらの共通接続ノードにパストランジスタのゲートを電気的に接続した構成となっている。この共通接続ノードの電位は、メモリセルに書き込まれるデータによって変化するチャネル抵抗と、上記抵抗素子の抵抗との比率によって決まる。
米国特許公開第2002/0190749号明細書 米国特許第7,430,137号明細書 特開平7−183385号公報
上述の特許文献1乃至3においては、後述するように、本発明者達によって初めて認識された以下の問題がある。
引用文献1においては、ゲート絶縁膜が厚いため、短チャネル効果抑制の観点から、トランジスタのゲート長を長くせざるを得ない。結果、サイズの大きい素子を用いることになり、再構成可能な回路全体の応答速度を低下させてしまうという問題が生じる。特許文献2では少なくとも4つのメモリセルを用いなければならず、面積縮小に対する効果は僅かなものになってしまう。特許文献3は、信頼性の高い抵抗素子を小面積で作ることが困難なことであり、かつ効率よくデータを消去することができないという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、サイズを可及的に小さくすることができる不揮発性プログラマブルロジックスイッチを提供することを目的とする。
本発明の一態様による不揮発性プログラマブルロジックスイッチは、半導体基板に設けられた素子分離領域と、前記半導体基板に設けられ前記素子分離領域によって分離された第1導電型の第1および第2半導体領域と、前記第1半導体領域に離間して設けられた第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の前記第1半導体領域上に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に設けられた制御ゲートと、を有するメモリセルトランジスタと、前記第2半導体領域に離間して設けられた第2導電型の第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の前記第2半導体領域上に設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に設けられ、前記第1ドレイン領域と電気的に接続されたゲート電極と、を有するパストランジスタと、前記半導体基板に設けられ、前記第1および第2半導体領域に基板バイアスを印加するための第1導電型の不純物領域と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、サイズを可及的に小さくすることができる不揮発性プログラマブルロジックスイッチを提供することができる。
第1実施形態による不揮発性プログラマブルロジックスイッチの回路図。 第1実施形態による不揮発性プログラマブルロジックスイッチの断面図。 第1実施形態による不揮発性プログラマブルロジックスイッチの消去動作時のバイアス条件を説明する図。 比較例による不揮発性プログラマブルロジックスイッチの断面図。 消去動作を行ったときのパストランジスタ中心部における電位の深さ方向の分布を示す図。 消去動作を行ったときのパストランジスタ中心部における電界の深さ方向の分布を示す図。 過消去された状態でパストランジスタを動作させた時の動作を説明する図。 書き込み動作におけるバイアス条件を示す図。 書き込み動作後にパストランジスタを動作させた時の動作を説明する図。 メモリセルトランジスタの書き込みのシミュレーション結果を示す図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチのスイッチング特性を示す図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造工程を示す断面図。 パストランジスタのゲート電位が、メモリセルトランジスタのソース領域の電位VDD、浮遊ゲートの電位VFG、基板電位との容量結合によって定まることを説明する等価回路図。 パストランジスタのゲート電位の、パストランジスタのゲート長依存性を示す図。 第2実施形態によるロジックスイッチの回路図。 第2実施形態によるロジックスイッチの断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの書き込み状態を説明する図。 第2実施形態によるロジックスイッチの書き込み状態を説明する図。 第2実施形態の一変形例によるロジックスイッチの回路図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態によるロジックスイッチの製造方法を説明する断面図。
本発明の実施形態を説明する前に、特許文献1乃至3について得られた本願発明者達の知見を説明する。
引用文献1においては、ゲート絶縁膜が厚いため、短チャネル効果抑制の観点から、トランジスタのゲート長を長くせざるを得ない。結果、サイズの大きい素子を用いることになり、再構成可能な回路全体の応答速度を低下させてしまうという問題が生じる。また、セルトランジスタのトンネル絶縁膜自体もデータ保持の観点から8nm程度と厚くせざるを得ない。この場合も同様の理由によって、セルトランジスタのゲート長を長くしなければならない。このようにゲート長の長いパストランジスタを用いると、回路間に大きな寄生抵抗が存在することとなり、信号が正常に伝播しにくくなる問題がある。そのため、多少トランジスタ数が増えたとしてもメモリセルとパストランジスタとを独立に設けた方が、回路全体を正常に高速動作させることができる。
また、この特許文献2においては、第2および第3のメモリセルの共通接続ノードの電圧を定める第1および第4のメモリセルの他に、第3および第4のメモリセルを設けなければならない。これは、第1および第4のメモリセルに対して加わる書き込み、消去電圧がパストランジスタのゲート絶縁膜を破壊することを防ぐためである。そのため、特許文献2では少なくとも4つのメモリセルを用いなければならず、面積縮小に対する効果は僅かなものになってしまう。
特許文献3は、特許文献2に比べてトランジスタ数の点で優位であるが、少なくとも3つの技術的問題が存在する。第一の問題は、信頼性の高い抵抗素子を小面積で作ることが困難なことである。特許文献3では抵抗値の高いノンドープポリシリコンを用いて、抵抗素子をメモリセルの拡散層上に作成している。しかしながら、少しでも不純物が混入すると抵抗値が数桁変動するため、性能のばらつきを抑制することが難しい。多少の不純物を含むポリシリコンで抵抗素子を作成すれば、ばらつき耐性が向上するが、逆に小面積での実現が難しくなる。第二に、特許文献3では更に他のロジックスイッチも開示されている。しかし、この更に他の例のロジックスイッチは、特許文献2と同様に、メモリセルとパストランジスタとの間にトランジスタを設けなければならない。このため、面積縮小に対する効果は僅かとなる。第三に、特許文献3では消去時には拡散層に電圧を印加して電子を引き抜いている。しかしながら、浮遊ゲートと拡散層とのオーバーラップは小さいので、効率よくデータを消去することができない。
このような知見を考慮することにより、本発明者達は、サイズを可及的に小さくすることができる不揮発性プログラマブルロジックスイッチを得ることができた。この不揮発性プログラマブルロジックスイッチを以下に実施形態として説明する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による不揮発性プログラマブルロジックスイッチ(以下、単にロジックスイッチとも云う)の回路図を図1に示し、断面図を図2に示す。この実施形態のロジックスイッチ1は、メモリセルトランジスタ10と、ダイオード15と、パストランジスタ20とを備え、メモリセルトランジスタ10、およびパストランジスタ20は同一の半導体基板100のp型半導体領域101a、および101cにそれぞれ形成される。p型半導体領域101bには、p型不純物領域8が設けられ、このp型不純物領域8は、半導体基板100に基板バイアスを印加するために用いられる端子の役割も担っている。つまり、p型不純物領域8は電極の機能が果たせればよいので、代わりにNiシリサイド等の金属化合物を用いてもかまわない。
半導体領域101a、101b、および101cは絶縁体からなる素子分離領域102によって互いに素子分離される。ここで、半導体領域は、半導体基板の一部領域であってもよいし、半導体基板に形成されたウェル領域であってもよい。また、SOI(Silicon On Insulator)基板のSOI層であってもよい。メモリセルトランジスタ10は、半導体領域101aに離間して形成されたn型のソース領域10aおよびドレイン領域10bを有している。そして、ソース領域10aとドレイン領域10bとの間のチャネルとなる半導体領域101a上に、トンネル絶縁膜10c、電荷蓄積膜10c、ブロック絶縁膜10c、および制御ゲート10cがこの順序で積層された積層構造を有するゲート10cが設けられている。電荷蓄積膜10cは、本実施形態においては、ポリシリコン膜を有し、この場合、浮遊ゲートとも云う。なお、電荷蓄積膜10cは、電荷をトラップすることのできる絶縁体、例えばシリコン窒化膜を有する電荷トラップ膜であってもよい。p型半導体領域101aと、n型ドレイン領域10bとによってダイオードが形成される。
また、パストランジスタ20は、半導体領域101cに離間して形成されたn型のソース領域20aおよびドレイン領域20bを有している。更に、ソース領域20aとドレイン領域20bとの間のチャネルとなる半導体領域101c上に、ゲート絶縁膜20c、ゲート電極20cがこの順序で積層された積層構造のゲート20cを有している。
メモリセルトランジスタ10のドレイン10bは、配線30を介してパストランジスタ20のゲート電極20cに電気的に接続される。そして、不純物領域8を介して、メモリセルトランジスタ10およびパストランジスタ20には、基板バイアスが印加される。
また、パストランジスタ20の動作時、もしくはメモリセルトランジスタ10への書き込み、消去動作以外の動作時にメモリセルトランジスタ10のソース領域10aには駆動電圧VDDが印加される。
メモリセルトランジスタ10へのデータの書き込み(書き込み動作)は、半導体基板100に対して制御ゲート10cに正の高電圧を印加して、浮遊ゲート10cへの電子注入する(半導体基板100から浮遊ゲート10cへFN(Fowler-Nordheim)電流を流す)ことよって行う。
また、メモリセルトランジスタ10からデータの消去(消去動作)は、制御ゲート10cに対して半導体基板100に正の高電圧を印加し、浮遊ゲートからの電子を引き抜く(浮遊ゲートから基板へのFN電流を流す)ことによって行う。
なお、本実施形態のロジックスイッチにおいては、メモリセルトランジスタ10と、パストランジスタ20のゲート長はそれぞれ40nmであり、メモリセルトランジスタ10のトンネル絶縁膜10cの厚さは8nm、パストランジスタ20のゲート絶縁膜20cの厚さは1.5nmとした。ここでは浮遊ゲートや制御ゲートがポリシリコン、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜がシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜の場合について議論する。しかし、浮遊ゲートや制御ゲートがメタルゲート(Ti、Ta、Mo、W、Rnなどの窒化物や炭化物)でもよく、またゲート絶縁膜や層間絶縁膜がHigh−k膜(SiOよりも誘電率の高い絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜、またはHf、Zr等の金属を含む金属酸化膜もしくは金属酸窒化膜))の構造であっても良い。これによりEOT(Equivalent Oxide Thickness)を薄くできるので、より高性能な不揮発性プログラマブルロジックスイッチを実現することができる。
本実施形態のロジックスイッチにおいては、最初にメモリセルトランジスタ10を過消去状態にしてから、必要に応じてメモリセルトランジスタ10への電子書き込みを行ってメモリセルトランジスタ10を書き込み状態にする。メモリセルトランジスタ10の書き込み状態(浮遊ゲートの電荷蓄積状態)によってメモリセルトランジスタ10のオン/オフ状態(導通/非導通状態)が定まるので、後述するようにソース領域10aに駆動電圧VDDを印加すれば、パストランジスタ20の制御が可能となる。
図3に、本実施形態のロジックスイッチの消去動作時のバイアス条件を示す。制御ゲート10cに0Vの電圧VCGを印加し、半導体基板100にp型不純物領域8を介して消去電圧VERを加え、ソース領域10aを浮遊状態とすることでメモリセルトランジスタ10と半導体基板100間のトンネル絶縁膜10cの電界が強くなり、浮遊ゲート10cから電子を引き抜くことができる。消去が行われると浮遊ゲート10cの電位が正になるので、メモリセルトランジスタ10はオン状態になる。なお、このとき、パストランジスタ20のソース領域20aおよびドレイン領域20bは浮遊状態にするか、またはソース領域20aおよびドレイン領域20bに電気的に接続される外部回路の基板電位を浮遊状態にすることが望ましい。このようにすれば、消去電圧VERが外部回路に及ぼす影響を防ぐことができる。
従来技術の項で説明したように、先行技術文献では、消去動作時にかかる電圧によって周辺のトランジスタが破壊されないように、メモリセルトランジスタとパストランジスタとの間にトランジスタを挟んだり、後段のトランジスタのゲート絶縁膜の厚さを厚くしたりしていた。しかしながら、本実施形態のロジックスイッチにおいては、特別な対策を施す必要がない。これはメモリセルトランジスタのドレイン領域10bがパストランジスタ20のゲート電極20cに電気的に接続されていると同時に、メモリセルトランジスタ10とパストランジスタ20とが形成される半導体領域が共通のp型半導体領域で構成されているためである。これにより、端子となるp型不純物領域8に消去電圧VERを印加したとしても、パストランジスタ20のゲート電極20cと半導体基板100の両方に消去電圧VERが伝播し、パストランジスタ20のゲート絶縁膜20cの電界を小さく押さえることができる。
一般に、メモリセルトランジスタ10と、パストランジスタ20とを同一チップ上に形成する場合は、メモリセルトランジスタ10とパストランジスタ20は独立したブロックにそれぞれ形成される。これを比較例のロジックスイッチとして、以下に説明する。この比較例のロジックスイッチにおいては、図4に示すように、メモリセルトランジスタはメモリ形成領域104に形成され、パストランジスタ20は論理回路形成領域105にそれぞれ形成される。そして、メモリ形成領域104と、論理回路形成領域105とは、例えば、nウェル106に分離される。なお、図4では、nウェル106は狭く表示してあるが、実際には非常に広い幅を有している。このような比較例の構造においては、メモリセルトランジスタ10の基板に消去電圧VERをかけたとしても、基板電位は接地されたままの状態にある。そのため、パストランジスタ20のゲート絶縁膜の電界は非常に強くなってしまう。
図2に示す本実施形態のロジックスイッチと、図4に示す比較例のロジックスイッチにおいて消去動作を行ったときの、パストランジスタ中心部における電位および電界強度の深さ方向分布を、図5および図6にそれぞれ示す。図5からわかるように、本実施形態および比較例は、ともにゲート電極に消去電圧VERが伝播する。しかし、比較例においては、基板は接地されているので、図6からわかるように、本実施形態に比べて、ゲート絶縁膜の電界が強くなる。比較例においては、このような高電界が、消去動作ごとにかかるので、パストランジスタのゲート絶縁膜を破壊する恐れがある。これに対して、本実施形態においては、パストランジスタのゲート絶縁膜にかかる電界は低い。
本実施形態のロジックスイッチ1において、メモリセルトランジスタ10が過消去された状態でパストランジスタ20を動作させた場合を図7に示す。基板バイアスが印加される端子となるp型不純物領域8には接地電位GNDが印加され、メモリセルトランジスタ10のソース領域10aには駆動電圧VDDが印加され、パストランジスタ20のソース領域20aおよびドレイン領域20bには、それぞれ異なる外部回路が電気的に接続されている。メモリセルトランジスタ10の制御ゲート10cに印加する電圧VCGは任意であるが、ここでは0Vとしている。メモリセルトランジスタ10が過消去状態にあるため、パストランジスタ20のゲート電極20cには、メモリセルトランジスタ10のドレイン領域10bを介してソース領域10aの駆動電圧VDDが伝わり、パストランジスタ20はオン状態となる。その結果、パストランジスタ20のソース領域20aおよぶドレイン領域20bに電気的に接続された外部回路は電気的に接続される。
パストランジスタ20をオフ状態にするには、メモリセルトランジスタ10の浮遊ゲート10cに電子を注入して負に帯電させればよい。
メモリセルトランジスタ10の書き込み動作におけるバイアス条件を図8に示す。このとき、制御ゲート10cには書き込み電圧(プログラム電圧)Vprgmを印加し、不純物領域8と、メモリセルトランジスタ10のソース領域10aはGNDに電気的に接続される。パストランジスタ20のソース領域20aおよびドレイン領域20bは浮遊状態であってもよいし、外部回路に電気的に接続されていても良い。制御ゲート10cに書き込み電圧Vprgmを印加することでメモリセルトランジスタ10のトンネル絶縁膜10cの電界が強まるので、基板100から浮遊ゲート10cへ電子が注入される。
メモリセルトランジスタ10の書き込み動作後にパストランジスタ20を動作させた状態を図9に示す。このとき、制御ゲート10cは、0Vの電位となっている。メモリセルトランジスタ10には電子が書き込まれているため、浮遊ゲート10cの電位VFGは負となり、メモリセルトランジスタ10はオフ状態となる。このため、パストランジスタ20のゲート電極20cにはソース領域10aの駆動電圧VDDが伝わらない。そのため、パストランジスタ20のソース領域20aとドレイン領域20bに電気的に接続された外部回路は電気的に切断された状態となる。
このようにパストランジスタ20をカットオフ状態にするためには、書き込み動作による浮遊ゲート10cの電位変化量が重要となる。本実施形態のロジックスイッチにおいて、メモリセルトランジスタ10の書き込みについて、シミュレーションを行った結果を図10に示す。このシミュレーションは、過消去状態からVprgm=20Vで書き込みを行った場合について計算している。この場合、t=0の浮遊ゲート10cの電位VFGを例えば1Vとしている。メモリセルトランジスタ10の制御ゲート10cと、浮遊ゲート10cとの間にはブロック絶縁膜10cを介した強い容量結合があるため、制御ゲート10cの電位VCGの変化に伴って浮遊ゲート10cの電位VFGも変化する。このため、浮遊ゲート10cへのFN注入(FN電流の注入)がなければ、VFGは最終的にはVCGとカップリング比で定められた値になる。しかし、実際には浮遊ゲート10cへのFN注入が起こるため、VCGを一定に保たったとしてもVFGは時間と共に低下する。これは注入された電子の影響であり、本実施形態の場合では書き込み時間100μsに対してVFGは−5.4V変化する(図10)。このまま、制御ゲート10cの電位VCGをVprgmから0Vにすると、注入された電子が浮遊ゲート10cに蓄えられたまま、浮遊ゲート10cの電位VFGが低下するので、t=0にて1Vであった電位VFGは書き込み後では−4.4Vになる(図10)。
本実施形態の不揮発性プログラマブルロジックスイッチのスイッチング特性を、図11に示す。図11において、横軸はVCG=0Vにおける浮遊ゲート10cの電位VFGであり、縦軸はパストランジスタ10のソース領域20aおよびドレイン領域20bの電位をVDD=1VとGNDにしたときに流れるパストランジスタ20のドレイン電流である。図10に示すように、本実施形態では過消去からの書き込み動作によって、浮遊ゲート10cの電位VFGは1Vから−4.4Vにシフトする。この時、パストランジスタ20のオン/オフ比は4桁であり、パストランジスタ20として正常に機能することが分かる。
以上説明したように、本実施形態ではメモリセルトランジスタとパストランジスタの2つのトランジスタによって不揮発性プログラマブルロジックスイッチを実現することができる。このように従来技術に比べて使用するトランジスタ数が少ないので、チップの高密度化が可能になるほか、1チップあたりの消費電力を低減することができる。また、ゲート長の小さいトランジスタで構成することができるので、従来技術に比べて回路全体を高速化することができる。
一般的に、素子を微細化すると素子速度の向上や単位チップ当たりのコスト低下などのメリットが得られることは良く知られているが、これに加えて本実施形態では微細化するほどパストランジスタがオフしやすくなる特徴も持つ。これは、電子書き込み状態(メモリセルトランジスタ10がオフ状態)のときを、等価回路に置き換えることで理解することができる。図18はパストランジスタのゲート電位が、メモリセルトランジスタ10のソース領域10aの電位VDD、浮遊ゲートの電位VFG、基板電位との容量結合、すなわち、メモリセルトランジスタ10のソース領域10aとパストランジスタ20のソース領域20aとの容量C、パストランジスタ20のソース領域20aと浮遊ゲート間の容量C、パストランジスタ20のソース領域20aと基板間の容量C、パストランジスタ20のゲート容量Cとによって定まることを説明する等価回路図である。ゲート長が十分に長いときはパストランジスタ20のゲート容量Cの影響が強いため、容量結合によってパストランジスタ20のゲート電位がほぼ0Vとなる。これに対しゲート長が短くなると容量Cとの容量結合が弱まり、浮遊ゲートとメモリセルトランジスタ10のソース領域10a(=パストランジスタのゲート)間の容量結合の影響が現れ始める。その結果、パストランジスタ20のゲート電位はマイナス方向にシフトするようになり、浮遊ゲートの電位が同じであってもパストランジスタ20のカットオフ特性が向上する効果が得られるようになる。
図19は、VFG=−4.5Vとしたときのパストランジスタ20ゲート電位をパストランジスタのゲート長に対してプロットしたものである。なお、メモリセルトランジスタ10のゲート長はパストランジスタ20のそれと同じ長さにしている。プロセス条件1は本実施形態のロジックスイッチにおいて、チャネル濃度を2×1018cm−3、プロセス条件2はチャネル濃度を1×1018cm−3とした結果である。ゲート長を短くするほどパストランジスタ20のゲート電位が低下し、ゲート長が40nm〜80nmにて極小値を取ることが分かる。
プロセス条件1とプロセス条件2において、ゲート長を30nm〜40nm以下にすると逆にゲート電位が上昇するのは、メモリセルの短チャネル効果によってメモリセルトランジスタ10のソース領域10aからの電位VDDがパストランジスタ10のゲート電極に伝播するためである。しかしながら、プロセス条件1とプロセス条件2で用いられる熱処理とは異なるLSA(Laser Spike Anneal)(プロセス条件3)を用いれば、例えばプロセス条件2と同じチャネル濃度1×1018cm−3であっても接合深さを、従来の70nm〜100nmから20nm以下にすることが可能であり、短チャネル効果を抑制することができる。そうすれば、短チャネル効果が抑制された不揮発性プログラマブルロジックスイッチの実現が可能となり、図19に示すようにゲート長が40nm以下でより良好な特性を得ることができるようになる。
上記説明は、メモリセルトランジスタ10と、パストランジスタ20とがnチャネルトランジスタであるとして説明したが、pチャネルトランジスタであってよい。この場合、例えば、半導体基板100はn型、メモリセルトランジスタ10のソース領域10a、ドレイン領域10bはp型、パストランジスタ20のソース領域20a、ドレイン領域20bもp型、端子用の不純物領域8はn不純物領域となる。ただし、メモリセルトランジスタと、パストランジスタのチャネルの導電型が異なる場合には、本発明を適用することができない。
本実施形態の構造では、メモリセルトランジスタとパストランジスタのゲート長を等しくしている。しかしながら、メモリセルトランジスタのゲート長をパストランジスタのそれより大きくしたとしても、3倍以下であれば従来のSRAMに比べて面積の点で優位性を保つことができる。これは一般的にSRAMが6つのトランジスタで構成され、且つトランジスタが「2個/列×3列」の形で配置されているためである。
次に、第1実施形態の不揮発性プログラマブルロジックスイッチの製造方法を、図12(a)〜図17(b)を参照して説明する。以下の説明では、不純物濃度が5×1015cm−3程度の、面方位(100)のp型Si基板を用いるが、他の面方位を用いてロジックスイッチを製作しても良い。
まず、図12(a)に示すように、Si基板200上に熱酸化膜202を形成し、その後、Si膜204、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜206を順次形成する。続いて、素子分離領域となるSTI(Shallow Trench Isolation)形成のために、レジストを塗布した後、レジストのパターンニングを行い、レジストからなるマスク208を形成する。このマスク208を用いて、TEOS膜206、Si膜204、SiO膜202、Si基板200を順次エッチングし、図20(b)に示すような深さ200nm程度の溝210をSi基板200に形成する。続いて、レジストのマスク208を除去した後、再度TEOS膜206を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、TEOS膜206を平坦化する。すると、図12(c)に示すように、Si基板200に形成された溝210にTEOS膜206が埋め込まれる。
次に、図13(a)に示すように、Si膜204、SiO膜202をエッチングにて除去することによりSTI206aが形成される。これらのSTI206aによって、Si基板200は、メモリセルトランジスタ形成領域201a、パストランジスタ形成領域201b、基板バイアスを印加するための端子形成領域201cに分離される。続いて、図13(b)に示すように、Si基板200の表面に犠牲酸化膜212を形成し、その後、チャネルの不純物プロファイルを形成するために、Bなどをイオン注入し、熱処理を施す。可能ならば、メモリセルトランジスタと、パストランジスタとの不純物プロファイルは共通にした方が良い。しかし、場合によっては両者で異なる不純物プロファイルを用いる必要があり、その時はマスクを用いてメモリセルトランジスタ形成領域201aと、パストランジスタ形成領域201bで異なる条件のイオン注入を行う必要がある。本実施形態の製造方法では、メモリセルトランジスタと、パストランジスタに最適なゲート絶縁膜の厚さが異なる。そこで、メモリセルトランジスタ形成領域201aおよびパストランジスタ形成領域201bごとに異なる厚さの熱酸化膜を形成する必要がある。まず、犠牲酸化膜212を除去した後、膜厚が数nmのパストランジスタ用のゲート絶縁膜214を形成する(図13(c))。
次に、図14(a)に示すように、全面を覆うようにSi膜216を形成し、その後、Si膜214上にレジスト218を塗布する。続いて、レジスト218のパターニングを行い、メモリセルトランジスタの形成領域201aに開口218aを形成する(図14(a))。その後、Si膜216およびSiO膜214に対するエッチングを行い、レジスト218を除去することにより、図14(b)に示すようにメモリセルトランジスタ形成領域201aにあるSi膜216およびゲート絶縁膜214のみが除去される。続いて、メモリセルトランジスタ形成領域201aに、厚さ8nm程度のゲート絶縁膜220を形成した後、レジスト218およびSi膜216をエッチングにて除去する。このようなプロセスを経ることで、図14(c)に示すように、形成領域201a、201bごとに異なるゲート絶縁膜を形成することができる。なお、ここではゲート絶縁膜はSiOであるとの前提で説明を行ったが、NOやNHなどで窒化したシリコン窒化膜、金属酸化膜、または金属酸窒化膜等のHigh−k膜であってもよい。
本実施形態では、メモリセルトランジスタとパストランジスタとでゲート電極の構造が異なる。すなわち、メモリセルトランジスタは制御ゲートの他に浮遊ゲートがあるのに対し、パストランジスタは、例えばポリシリコンからなるゲート電極だけを持つ構造である。この様な構造に対して以下のようなプロセスを用いれば、異なるゲート電極構造のトランジスタを1つの半導体領域に作成することが可能となり、メモリセルトランジスタと、パストランジスタをそれぞれが独立した領域に形成する必要が無くなり、図4で説明したようなnウェル領域106は不要となる。
まず、P(リン)などをイオン注入したポリシリコン膜222およびメモリセルトランジスタの電極間絶縁膜(ブロック絶縁膜)となる絶縁膜224を形成する(図15(a))。なお、イオン注入したポリシリコン膜222の形成は、ポリシリコン膜を形成した後、Pなどをイオン注入してもよい。続いて、図15(b)に示すように、パストランジスタのゲート電極が形成される個所の電極間絶縁膜224の一部をエッチングにて除去し、溝224aを形成する。この溝224aの幅は、パストランジスタのゲートの幅よりも狭い。その後、Pなどのイオン注入したポリシリコン膜226を全面に形成する(図15(c))。すると、溝224aはポリシリコン膜226によって埋め込まれ、ポリシリコン膜226はポリシリコン膜222と接続する(図15(c))。
次に、全面にレジストの塗布を行い、このレジストをパターンニングしてゲート形成用のパターン228を形成する(図16(a))。このパターン228をマスクとして、ポリシリコン膜226、絶縁膜224、ポリシリコン膜222の順でエッチング処理を施す。そうすると、図16(b)に示すように、メモリセルトランジスタ形成領域201aには、トンネル絶縁膜230、浮遊ゲート230、電極間絶縁膜230、制御ゲート230がこの順序で積層された積層構造を有するゲート230が形成され、パストランジスタ形成領域201bには、ゲート絶縁膜232、ゲート電極232がこの順序で積層された積層構造を有するゲート232が形成される。この後、後酸化プロセスを行う。なお、後酸化プロセスにより生ずる酸化膜領域の図示は省略する。なお、上記製造方法では、制御ゲートがポリシリコン膜であったが、金属膜であってもよい。
次に、砒素やリンなどのイオン注入ならびに熱処理を施し、図17(a)に示すように、メモリセルトランジスタ形成領域201aにn型不純物領域234a、234bを形成し、パストランジスタ形成領域201bにn型不純物領域236a、236bを形成する。これらのn型不純物領域234a、234b、236a、236bは、基板表面に不純物濃度のピークを有する。また、場合によっては、上記n型不純物領域234a、234b、236a、236bを形成した後、短チャネル効果を抑制するために、これらのn型不純物領域234a、234b、236a、236bの下部にp型不純物をイオン注入し、ハロー領域を形成してもよい。
また、本実施形態は、図2に示すメモリセルトランジスタとパストランジスタとの間のSTI102の幅に着目すると、図4に示す比較例のそれと比べて幅を縮小することができる。一般的に比較例のような構造においては、素子同士の動作が干渉しないようにSTIの幅を一定値以下にすることができない。具体的にはSTIの幅が、メモリセルトランジスタが形成される半導体領域101aとnウェル106と間に形成される空乏層幅と、パストランジスタが形成される半導体領域101cとnウェル106との間に形成される空乏層幅の和以上になっていなければならない。そうでないと、nウェル106が完全に空乏化するからである。
p型領域のアクセプター濃度がNa、n型領域のドナー濃度がNdのとき、pn接合間で生じる空乏層幅Wdepは
Figure 2010109963
と表される。ここでεsiはSiの誘電率、qは素電荷、Ψmはpn接合間の接合電位(例えば、1V)と消去電圧15Vとの和(16V)である。比較例においては、空乏層がSTIの両側から伸びたとしても接触しないことが求められるので、STの幅Wstiは
Figure 2010109963
の関係を満たすことが求められる。右辺の係数「3」は、両側から空乏層が伸びたとしても両者が接触しないようにするための係数であり、少なくとも2より大きいことが必要であり、安全を考えて3としている。一般的にSTIの周辺のアクセプター、ドナー濃度は1×1017〜1×1018cm−3なので、計算すると、比較例においては、Wstiは2μmとなる。
これに対して、本実施形態におけるメモリセルトランジスタとパストランジスタとの間のSTIに求められる機能は、メモリセルトランジスタの拡散層10bと、パストランジスタの拡散層20aを電気的に絶縁状態にすることである。そのためSTIの幅は、最小加工寸法以上(例えば、100nm以上)であればよい。また、ロジックスイッチが全体としてコンパクトでサイズを小さくするためには、500nm以下であることが好ましい。
続いて、絶縁膜、例えばTEOS膜を堆積し、RIEを施すことにより、ゲート230、232の側部にTEOS膜からゲート側壁238を形成する(図17(a))。ゲート側壁はTEOS膜ではなく、Si膜など他の絶縁膜で形成しても良い。また、単層構造ではなく、TEOS膜とSi膜など2層以上の絶縁膜でゲート側壁238を形成しても良い。
次に、端子形成領域201cのみをレジスト等のマスク材でマスクし、砒素やリンなどの不純物イオン注入工程を行い、図17(b)に示すような不純物濃度1×1019cm−3〜1×1020cm−3程度のn不純物領域240a、240bをメモリセルトランジスタ形成領域201aに形成し、不純物濃度1×1019cm−3〜1×1020cm−3程度のn不純物領域242a、242bをパストランジスタ形成領域201bに形成する。その後、メモリセルトランジスタ形成領域201aおよびパストランジスタ形成領域201bをマスクし、端子形成領域201cにp型の不純物、例えば、B(ボロン)を注入し、基板バイアスを印加する端子となるp不純物領域244を形成する。続いて、全面に層間絶縁膜250を形成し、配線(図示せず)を形成し、図17(b)に示す本実施形態のロジックスイッチ1を形成する。
なお、上記説明に従って作成される本実施形態のロジックスイッチは、メモリセルトランジスタとパストランジスタの基板プロファイルおよび拡散層プロファイルが基本的に同じになる。しかしながら、メモリセルトランジスタとパストランジスタが共通のpウェルで形成されていれば、イオン注入の際にマスクによる打ち分けを行いプロファイルは異なっても問題ない。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリセルトランジスタとパストランジスタから構成されるので、サイズを可及的に小さくすることができる。また、メモリセルトランジスタとパストランジスタを同一半導体基板または半導体領域に、通常の半導体プロセスを用いて形成することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるロジックスイッチを説明する。本実施形態のロジックスイッチの回路図を図20に示し、断面図を図21に示す。この実施形態のロジックスイッチ2は、nウェル領域301およびpウェル領域302を備えている半導体層に設けられる。なお、図20においては、pウェル領域302はnウェル領域301に隣接して設けられ、nウェル領域301とは素子分離領域304aによって分離されている。この実施形態のロジックスイッチ2は、pウェル領域302に設けられた電極208、メモリセルトランジスタ200、nチャネルMOSトランジスタ201、およびn型パストランジスタ203と、nウェル領域に設けられたpチャネルMOSトランジスタ202および電極218とを備えている。電極208、メモリセルトランジスタ200、nチャネルMOSトランジスタ201、およびn型パストランジスタ203は、素子分離領域304bによって互いに分離され、pチャネルMOSトランジスタ202および電極218は、素子分離領域304cによって互いに分離されている。ここでは、第1実施形態と重複する点については記載を省略する。nチャネルMOSトランジスタ201およびpチャネルMOSトランジスタ202は直列に接続されている。
図20に示すように、メモリセルトランジスタ200のドレイン電極200bはnチャネルMOSトランジスタ201のゲート電極201cおよびpチャネルMOSトランジスタ202のゲート電極202cに電気的に接続されており、nチャネルMOSトランジスタ201のドレイン電極201bおよびpチャネルMOSトランジスタ202のソース電極202aはともにパストランジスタ203のゲート電極203cへ電気的に接続されている。
pウェル領域302にはp拡散層で形成された電極208が形成されており、電極208を通じてpウェル領域302に基板バイアスを印加することができる。nウェル領域301はpウェル領域302と隣接してpn接合217を形成している。一方、nウェル領域301にはn拡散層で形成された電極218が形成されており、nウェル領域301に基板バイアスを印加することができる。電極218に正バイアスを印加した場合、pn接合217は逆バイアス条件となるため、電位はpウェル領域302側に伝わらず、nウェル領域301のみに正バイアスを印加することができる。また、nチャネルMOSトランジスタ201のゲート電極201cおよびpチャネルMOSトランジスタ202のゲート電極202cは、メモリセルトランジスタ200のドレイン電極200bとpウェル領域302とで形成されるpn接合215を通じて電極208と電気的に接続している。同様にパストランジスタ203のゲート電極203cはpn接合216を通じて電極208と電気的に接続している。
図21に示すように、メモリセルトランジスタ200は、pウェル領域302内の半導体領域310に離間して形成されたn型のソース領域200aおよびドレイン領域200bを有している。更に、ソース領域200aとドレイン領域200bとの間のチャネルとなる半導体領域310上に、トンネル絶縁膜200c、電荷蓄積膜200c、ブロック絶縁膜200c、および制御ゲート200cがこの順序で積層された積層構造のゲート200cを有している。本実施形態においては、第1実施形態と異なり、電荷蓄積膜200cは例えば窒化膜を含む電荷トラップ膜を有している。すなわち、メモリセルトランジスタ200はMONOS(Metal−Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)ゲート構造を有している。このゲート200cの側部には絶縁体の側壁200dが設けられている。なお、半導体領域310とドレイン領域200bはPN接合215を形成している。
nチャネルMOSトランジスタ201は、pウェル領域302内の半導体領域311に離間して形成されたn型のソース領域201aおよびドレイン領域201bを有している。更に、ソース領域201aとドレイン領域201bとの間のチャネルとなる半導体領域311上に、ゲート絶縁膜201c、ゲート電極201cがこの順序で積層された積層構造のゲート201cを有している。このゲート201cの側部には絶縁体の側壁201dが設けられている。なお、半導体領域311とドレイン領域201bはpn接合216を形成している。
pチャネルMOSトランジスタ202は、nウェル領域301内の半導体領域312に離間して形成されたp型のソース領域202aおよびドレイン領域202bを有している。更に、ソース領域202aとドレイン領域202bとの間のチャネルとなる半導体領域312上に、ゲート絶縁膜202c、ゲート電極202cがこの順序で積層された積層構造のゲート202cを有している。このゲート202cの側部には絶縁体の側壁202dが設けられている。なお、nウェル領域301とpウェル領域302は素子分離領域304a下でpn接合217を形成している。
また、nチャネルMOSトランジスタ203は、pウェル領域302内の半導体領域313に離間して形成されたn型のソース領域203aおよびドレイン領域203bを有している。更に、ソース領域203aとドレイン領域203bとの間のチャネルとなる半導体領域313上に、ゲート絶縁膜203c、ゲート電極203cがこの順序で積層された積層構造のゲート203cを有している。このゲート203cの側部には絶縁体の側壁203dが設けられている。なお、電極208は、第1実施形態の電極8と同様の構造を有している。
次に、本実施形態のロジックスイッチ2のスイッチ動作について説明する。まず、メモリセルトランジスタ200のソース電極200aに電源電圧Vddが印加されており、nチャネルMOSトランジスタ201のドレイン電極201aおよびpチャネルMOSトランジスタ202のソース電極202bにはそれぞれ0V(接地)および電源電圧Vddが印加されている状態であるとする。pウェル領域302に基板バイアスを印加するための電極208は接地されているとする。また、電極218に正バイアス(例えばVdd)を印加することにより、pチャネルMOSトランジスタ202は0〜Vddの電圧範囲でスイッチ動作するものとする。
メモリセルトランジスタ200に電荷蓄積層に電子が書き込まれている場合(図22)、メモリセルトランジスタ200はオフ状態であるため、nチャネルMOSトランジスタ201のゲート電極201cおよびpチャネルMOSトランジスタ202のゲート電極202cはメモリセルトランジスタ200のソース領域200aと電気的に切り離されており、従って、これらゲート電極201c、202cに電源電圧Vddが印加されることはない。このため、平衡状態ではゲート電極201c、202cの電位は基板と同じ0Vとなり、nチャネルMOSトランジスタ201はオフ状態、pチャネルMOSトランジスタ202はオン状態となる。pチャネルMOSトランジスタ202がオン状態になることにより、パストランジスタ203のゲート電極203cにはpチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202bと同じく電源電圧Vddが印加され、パストランジスタ203はオン状態となる。nチャネルMOSトランジスタ203のゲート電極203cの電位はpチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202bを通じて電源電圧Vddで安定する。この結果、第1実施形態に比して、パストランジスタ203への外部回路の高周波信号の影響を抑えることができ、回路動作の信頼性が向上する。
メモリセルトランジスタ200の電荷蓄積層が過消去状態の場合(図23)は、メモリセルトランジスタ200はオン状態となるため、nチャネルMOSトランジスタ201のゲート電極201cおよびpチャネルMOSトランジスタ202のゲート電極202cはメモリセルトランジスタ200のソース電極200aと電気的に接続されて電源電圧Vddが印加される。従ってnチャネルMOSトランジスタ201はオン状態、pチャネルMOSトランジスタ202はオフ状態となり、パストランジスタ203のゲート電極203cはnチャネルMOSトランジスタ201のソース電極201aと同じく接地され、パストランジスタ203はオフ状態となる。
以上の説明では、nチャネルMOSトランジスタ201のソース電極201aは接地され、pチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202bには電源電圧Vddが電気的に接続された、いわゆるインバーター構造となっているため、メモリセルトランジスタ200のオン状態またはオフ状態とパストランジスタ203のオン状態またはオフ状態は逆になっているが、図24に示すように、nチャネルMOSトランジスタ201のソース電極201aを電源電圧Vddに電気的に接続し、pチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202bを接地する、いわゆるリピーター構造にすることでメモリセルトランジスタ200のオン状態またはオフ状態とパストランジスタ203のオン状態またはオフ状態を一致させることも可能である。
次に書き込みまたは消去方法について説明する。メモリセルトランジスタ200に書き込みを行うときは、第1実施形態の場合と同様に、メモリセルトランジスタ200のソース電極200aおよび基板バイアス電極208を接地し、メモリセルトランジスタ200のゲート電極200cに高電圧(例えば20V)を印加して電子をチャネル310からメモリセルトランジスタ200の電荷蓄積層200cへ注入する。メモリセルトランジスタ200のゲート電極200cと電圧源を共有する他のメモリセルトランジスタに書き込みを行う場合(つまり、メモリセルトランジスタ200に書き込みを行いたくない場合)は、メモリセルトランジスタ200のソース電極200a、nチャネルMOSトランジスタ201のソース電極201a、pチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202b、および基板バイアス電極208を浮遊状態とする。メモリセルトランジスタ200のドレイン電極200cに高電圧が入力されるとゲート−基板容量によってpウェル領域302の電位が上昇する。nチャネルMOSトランジスタ201、パストランジスタ203はpウェル領域を共有しているため、これらの基板電位も上昇するが、nチャネルMOSトランジスタ201のゲート電極201cおよびパストランジスタ203のゲート電極203cはそれぞれpn接合215、216によってpウェル領域と電気的に接続しており、これらのpn接合215、216には順方向に電圧がかかる(p側が高電位)ため、結果としてゲート電極201cおよびゲート電極203cは基板と同電位になり、ゲート絶縁膜が保護される。
一方、pチャネルMOSトランジスタ202については、ゲート電極202cにはpn接合215を通じて高電圧がかかるが、pn接合217によってnウェル領域301も同電位となるため、結果としてゲート絶縁膜は保護される。なお、pウェル領域とnウェル領域が隣接せず、pn接合217が存在しない場合は、pチャネルMOSトランジスタ202のドレイン電極202bにメモリセルトランジスタ200のゲート電極200cと同等の高電圧を印加することでpチャネルMOSトランジスタ202のゲート絶縁膜を保護してもよい。あるいは、nウェル領域301上の基板バイアス電極218に高電位を印加することでpチャネルMOSトランジスタ202のゲート絶縁膜を保護してもよい。
メモリセルトランジスタ200を消去するときは、ゲート電極200cを0Vに接地し、他の電極は浮遊状態にした後に基板バイアス電極208に高電圧を印加し、メモリセルトランジスタ200の電荷蓄積層の電子を引き抜く。この際、ウェルを共通にするメモリセルはすべて消去される(ブロック一括消去)。
次に第2実施形態のロジックスイッチの製造方法を、図25乃至図31を参照して説明する。第1実施形態と同様にp型Si基板300を用意し、第1実施形態と同様に素子分離のためのSTI構造の素子分離領域304a、304b、304cを形成する。これにより、基板300上に互いに分離された6つの第1乃至第6の素子領域305〜305が形成される(図25)。続いて、基板300の表面上に犠牲酸化膜(図示せず)を形成した後、第5および第6の素子領域305、305をレジストなどのマスクで覆い、第1乃至4の素子領域305〜305にp型不純物、例えばBなどを注入する。これにより、pウェル302およびpチャネルMOSトランジスタのチャネルプロファイルが形成される。必要に応じてリソグラフィー技術等を用いて、基板コンタクトを形成する第1の素子領域305、パストランジスタを形成する第2の素子領域305、メモリセルトランジスタを形成する第3の素子領域305、NMOSトランジスタを形成する第4の素子領域305にそれぞれ異なる注入条件で不純物注入を行っても良い(図25)。
次に、第1乃至第4の素子領域305〜305をレジスト(図示せず)などのマスクで覆い、第5および第6の素子領域305、305に例えばPあるいはAsなどのドナーイオンを注入し、nウェル領域301を形成する(図25)。続いて、pチャネルMOSトランジスタのチャネルプロファイルを形成するために例えばAsあるいはPなどのドナーイオンを注入する(図25)。マスクおよび上記犠牲酸化膜を除去した後、トンネル膜200cとして膜厚が数nm程度のSiO膜を成膜し、さらに電荷トラップ膜200cとして膜厚が数nm程度のSiN膜を成膜する(図25)。
次に、第3の素子領域305のみをレジスト(図示せず)などのマスクで覆い、例えばRIE等を用いて第1、第2、第4、第5、第6の素子領域305、305、305、305、305上のSiN膜200cおよびSiO膜200cを除去する(図26)。これにより、第3の素子領域305上にのみ、トンネル膜200cおよび電荷トラップ膜200cが残置される。
次に、第3の素子領域305上の上記マスク(図示せず)を除去した後、ゲート絶縁膜またはブロック絶縁膜として、全面に数nm程度の絶縁膜(例えばSiO膜)306を成膜する(図27)。すなわち、ここで第3の素子領域305上にはブロック膜306/電荷トラップ膜200c/トンネル膜200cとなるSiO膜306/SiN膜200c/SiO膜200cの積層構造が形成され、第2、第4、第5の素子領域305、305、305にはゲート絶縁膜となるSiO膜306のみが形成される。こている。
次に、ゲート電極材として、例えばポリシリコン膜308を形成する(図28)。なお、ゲート電極材としては、ポリシリコン膜以外の例えば金属薄膜でも良い。全面にレジストを塗布し、リソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、ポリシリコン膜308、SiO膜306をパターニングするとともに、更にSiN膜200cおよびSiO膜200cをパターニングする。これにより、第2乃至第5の素子領域305〜305にゲート203c、200c、201c、202cをそれぞれ形成する(図29)。すなわち、ゲート203cは第2の素子領域305上に形成されてSiOのゲート絶縁膜203cと、ポリシリコンのゲート電極203cとの積層構造を有し、ゲート200cは第3の素子領域305上に形成されてSiOのトンネル膜200cと、SiNの電荷トラップ膜200cと、SiOのブロック絶縁膜200cと、ポリシリコンのゲート電極200cの積層構造を有し、ゲート201cは第4の素子領域305上に形成されてSiOのゲート絶縁膜201cと、ポリシリコンのゲート電極201cとの積層構造を有し、ゲート202cは第5の素子領域305上に形成されてSiOのゲート絶縁膜202cと、ポリシリコンのゲート電極202cとの積層構造を有している。
次に、第1および第5の素子領域305、305をレジストなどのマスク(図示せず)で覆い、第2乃至第4の素子領域305〜305および第6の素子領域305上のポリシリコン膜、ソース/ドレイン領域およびバイアス印加用の電極にAsなどのドナー注入を行う。これにより、第2の素子領域305には接合深さの浅いn型の不純物領域203a、203bが形成され、第3の素子領域305には接合深さの浅いn型の不純物領域200a、200bが形成され、第4の素子領域305には接合深さの浅いn型の不純物領域201a、201bが形成され、第6の素子領域305には接合深さの浅いn型の不純物領域218が形成される(図30)。この際、短チャネル効果抑制のためにハローの形成を行っても良い。ハローの形成はソース/ドレイン拡散層の内側下方にソース/ドレインとは異なる導電型の不純物領域を形成する公知の手法である。また、リソグラフィー技術などを用いて、第2乃至第4の素子領域305〜305、および第6の素子領域305のそれぞれを別々の条件でイオンを注入しても良い。
次に、第1および5の素子領域305、305上の上記マスクを除去し、第2乃至第4の素子領域305〜305および第6の素子領域305を例えばレジストからなるマスクで覆う。続いて、第1の素子領域305の基板コンタクト領域,第5の素子領域305のポリシリコン膜およびソース/ドレイン領域にBなどのアクセプター注入を行う。これにより、第1の素子領域305には接合深さの浅いp型の不純物領域208が形成され、第5の素子領域305には接合深さの浅いp型の不純物領域202a、202bが形成される(図30)。この際、リソグラフィー技術などによって第1の素子領域305と第5の素子領域305のアクセプター注入を別々に行ってもよく、第5の素子領域305には短チャネル効果抑制のためにハローの形成を行っても良い。
続いて、第2乃至第4の素子領域305〜305および第6の素子領域305上のマスクを除去し、第1実施形態と同様に、ゲート203c、200c、201c、および202cの側部に絶縁体のゲート側壁203d、200d、201d、203dの形成を行う(図30)。
その後、第1および第5の素子領域305、305を例えばレジストなどのマスク(図示せず)で覆い、第2乃至第4領域305〜305および第6の素子領域305の端子形成領域にディープ用ドナーイオンを注入する。これにより、第2の素子領域305には接合深さの深いn型の不純物領域203a、203bが形成され、第3の素子領域305には接合深さの深いn型の不純物領域200a、200bが形成され、第4の素子領域305には接合深さの深いn型の不純物領域201a、201bが形成され、第6の素子領域305には接合深さの深いn型の不純物領域218が形成される(図31)。そして、不純物領域203a、203aがnチャネルトランジスタ203のソース領域203aとなり、不純物領域203b、203bがnチャネルトランジスタ203のドレイン領域203bとなる。また、不純物領域200a、200aがnチャネルトランジスタ200のソース領域200aとなり、不純物領域200b、200bがnチャネルトランジスタ200のドレイン領域200bとなる。更に、不純物領域201a、201aがnチャネルトランジスタ201のソース領域201aとなり、不純物領域201b、201bがnチャネルトランジスタ201のドレイン領域201bとなる。n型不純物領域218、218が電極218となる(図31)。その後、第1および第5の素子領域305、305を覆っている上記マスクを除去する。
次に、第2乃至第4の素子領域305〜305および第6の素子領域305を例えばレジストなどのマスク(図示せず)で覆い、第1および第5の素子領域305、305の端子形成領域にディープ用アクセプターイオンを注入する。これにより、第1の素子領域305には接合深さの深いn型の不純物領域208が形成され、第5の素子領域305には接合深さの深いp型の不純物領域202a、202bが形成される(図31)。そして、p型不純物領域208、208が電極208となり、不純物領域202a、202aがpチャネルトランジスタ202のソース領域202aとなり、不純物領域202b、202bがpチャネルトランジスタ202のドレイン領域202bとなる(図31)。その後、上記マスクを除去し、必要に応じて不純物活性化の熱処理を施す(図31)。その後、必要に応じて全面に例えばニッケル薄膜を例えば10nm程度成膜し、シリサイド化するための熱処理を行って、端子形成領域にシリサイド電極の形成を行ってもよい。続いて全面に層間絶縁膜を形成し、配線を形成し、図21に示す第2実施形態のロジックスイッチを形成する。
第2実施形態の製造方法によれば、MONOS型のメモリセル200cと他のトランジスタを一括して製造することができ、プロセス工程を低減できる。
なお、以上具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明したが、これらの具体例はあくまで例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の記載は適宜相互に適用できる。例えば、メモリセルは第1実施形態ではFG型であり、第2実施形態ではMONOS型であるが、第1実施形態にMONOS型を用い、第2実施形態にFG型を用いてもかまわない。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうるロジックスイッチは本発明の範囲に包含される。
1 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
8 p型不純物領域(端子)
10 メモリセルトランジスタ
10a ソース領域
10b ドレイン領域
10c ゲート
10c トンネル絶縁膜
10c 浮遊ゲート
10c ブロック絶縁膜(電極間絶縁膜)
10c 制御ゲート
15 ダイオード
20 パストランジスタ
20a ソース領域
20b ドレイン領域
20c ゲート
20c トンネル絶縁膜
20c ゲート電極

Claims (8)

  1. 半導体基板に設けられた素子分離領域と、
    前記半導体基板に設けられ前記素子分離領域によって互いに分離された第1導電型の第1および第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域に離間して設けられた第2導電型の第1ソ
    ース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の前記第1
    半導体領域上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた制御ゲートと、
    を有するメモリセルトランジスタと、
    前記第2半導体領域に離間して設けられた第2導電型の第2ソ
    ース領域および第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の前記第2
    半導体領域上に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に設けられ、前記第1ドレイン領域と電気的
    に接続されたゲート電極と、
    を有するパストランジスタと、
    前記半導体基板に設けられ、前記第1および第2半導体領域に基板バイアスを印加するための電極と、
    を備えていることを特徴とする不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  2. 前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、互いに異なる外部回路に電気的に接続され、
    前記第1ソース領域は駆動電源に電気的に接続され、
    前記メモリセルトランジスタの前記電荷蓄積膜における電荷蓄積状態に基づいて前記パストランジスタが導通することを特徴とする請求項1記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  3. 前記パストランジスタのゲート長をLとすると、前記メモリセルトランジスタのゲート長は3L以下であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  4. 前記素子分離領域の幅は、100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  5. 前記パストランジスタのゲート長は、40nm以上80nm以下であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  6. 接続ノードを介して直列に接続された第1導電型トランジスタおよび第2導電型トランジスタをさらに備え、
    前記第1ドレイン領域は前記第1および第2導電型トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記パストランジスタのゲート電極は前記第1および第2導電型トランジスタの前記接続ノードに電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  7. 前記素子分離領域によって互いに分離された第1導電型の第3半導体領域および第2導電型の第4半導体領域をさらに備え、前記第1乃至3半導体領域の何れかと前記第4半導体領域は前記素子分離領域の下でpn接合を形成し、
    前記第1導電型トランジスタは前記第4半導体領域に形成され、前記第2導電型トランジスタは前記第3半導体領域に形成されることを特徴とする請求項6記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
  8. 前記半導体基板に設けられ、前記第4半導体領域に基板バイアスを印加するための電極をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の不揮発性プログラマブルロジックスイッチ。
JP2011505921A 2009-03-26 2010-02-08 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ Expired - Fee Related JP5289559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505921A JP5289559B2 (ja) 2009-03-26 2010-02-08 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075972 2009-03-26
JP2009075972 2009-03-26
JP2011505921A JP5289559B2 (ja) 2009-03-26 2010-02-08 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
PCT/JP2010/051799 WO2010109963A1 (ja) 2009-03-26 2010-02-08 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109963A1 true JPWO2010109963A1 (ja) 2012-09-27
JP5289559B2 JP5289559B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42780659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505921A Expired - Fee Related JP5289559B2 (ja) 2009-03-26 2010-02-08 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8525251B2 (ja)
JP (1) JP5289559B2 (ja)
WO (1) WO2010109963A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041891A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP5627624B2 (ja) * 2012-03-16 2014-11-19 株式会社東芝 プログラマブルロジックデバイス
JP2013239597A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2014033007A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5439567B1 (ja) 2012-10-11 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置
DE102016222213A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh MOS-Bauelement, elektrische Schaltung sowie Batterieeinheit für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183385A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0983349A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Hitachi Ltd 可変配線回路およびこれを用いた論理集積回路
US6072720A (en) 1998-12-04 2000-06-06 Gatefield Corporation Nonvolatile reprogrammable interconnect cell with programmable buried bitline
US6531887B2 (en) 2001-06-01 2003-03-11 Macronix International Co., Ltd. One cell programmable switch using non-volatile cell
JP3553554B2 (ja) * 2002-03-05 2004-08-11 ローム株式会社 スイッチマトリックス回路、論理演算回路およびスイッチ回路
JP3692450B2 (ja) * 2002-12-25 2005-09-07 松下電器産業株式会社 不揮発性ラッチ回路及びその駆動方法
US7430137B2 (en) 2004-09-09 2008-09-30 Actel Corporation Non-volatile memory cells in a field programmable gate array
US7368789B1 (en) * 2005-06-13 2008-05-06 Actel Corporation Non-volatile programmable memory cell and array for programmable logic array
US7245535B2 (en) * 2005-09-21 2007-07-17 Actel Corporation Non-volatile programmable memory cell for programmable logic array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010109963A1 (ja) 2010-09-30
US8525251B2 (en) 2013-09-03
US20120080739A1 (en) 2012-04-05
JP5289559B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190157B2 (en) Semiconductor device including memory cell having charge accumulation layer
US7078761B2 (en) Nonvolatile memory solution using single-poly pFlash technology
KR100440095B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 동작 방법
US8829594B2 (en) Nonvolatile programmable switches
US20110309428A1 (en) Semiconductor device
WO2006060600A9 (en) A unified non-volatile memory device and method for integrating nor and nand-type flash memory and eeprom device on a single substrate
JP5289559B2 (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチ
JP4160550B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4761946B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP5000293B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
EP1096572A1 (en) Electrically programmable and erasable memory device and method of operating same
JP5228012B2 (ja) 不揮発性プログラマブルロジックスイッチおよび半導体集積回路
JP2012204896A (ja) 不揮発プログラマブルロジックスイッチ
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4854375B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
JP4678362B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011054685A1 (en) Two pfet soi memory cells
JP4602441B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008270364A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
US8390052B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH11204762A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2005136038A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009049182A (ja) 不揮発性半導体記憶素子
TWI393256B (zh) 使用單-多晶p快閃技術之非揮發性記憶體解決方案

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees