JPWO2010104111A1 - 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 - Google Patents

透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010104111A1
JPWO2010104111A1 JP2011503841A JP2011503841A JPWO2010104111A1 JP WO2010104111 A1 JPWO2010104111 A1 JP WO2010104111A1 JP 2011503841 A JP2011503841 A JP 2011503841A JP 2011503841 A JP2011503841 A JP 2011503841A JP WO2010104111 A1 JPWO2010104111 A1 JP WO2010104111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film
indium oxide
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621764B2 (ja
Inventor
阿部 能之
能之 阿部
中山 徳行
徳行 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2010104111A1 publication Critical patent/JPWO2010104111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621764B2 publication Critical patent/JP5621764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

高効率のシリコン系薄膜太陽電池を製造する際に有用な、耐水素還元性に優れて、光閉じ込め効果に優れた透明導電膜とそれを用いた透明導電膜積層体及びその製造方法、この透明導電膜とそれを用いた透明導電膜積層体を電極として用いたシリコン系薄膜太陽電池を提供。酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含み、その含有量が下記の式(1)で示される範囲内であり、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜などによって提供。—[Al]+0.30≦[Ga] ≦—2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)(但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)【選択図】図3

Description

本発明は、透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池に関し、より詳しくは、高効率のシリコン系薄膜太陽電池を製造する際に有用な、耐水素還元性に優れ、光閉じ込め効果にも優れた透明導電膜とそれを用いた透明導電膜積層体及びその製造方法、この透明導電膜あるいは透明導電膜積層体を電極として用いたシリコン系薄膜太陽電池に関する。
高い導電性と可視光領域での高い透過率とを有する透明導電膜は、太陽電池や液晶表示素子、その他各種受光素子の電極などに利用されており、その他、自動車窓や建築用の熱線反射膜、帯電防止膜、冷凍ショーケースなど各種の防曇用の透明発熱体としても利用されている。
透明導電膜には、酸化錫(SnO)系、酸化亜鉛(ZnO)系、酸化インジウム(In)系の薄膜が知られている。酸化スズ系には、アンチモンをドーパントとして含むもの(ATO)やフッ素をドーパントとして含むもの(FTO)が利用されている。酸化亜鉛系には、アルミニウムをドーパントとして含むもの(AZO)やガリウムをドーパントとして含むもの(GZO)が利用されている。最も工業的に利用されている透明導電膜は、酸化インジウム系であって、中でも錫をドーパントとして含む酸化インジウムは、ITO(Indium−Tin−Oxide)膜と称され、特に低抵抗の膜が容易に得られることから、これまで幅広く利用されてきた。
近年、二酸化炭素の増加などによる地球環境問題と化石燃料の価格高騰という問題がクローズアップされ、比較的低コストで製造しうる薄膜太陽電池が注目されている。薄膜太陽電池は、一般に、透光性基板上に順に積層された透明導電膜、1つ以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および裏面電極を含んでいる。シリコン材料は資源が豊富なことから、薄膜太陽電池の中でもシリコン系薄膜を光電変換ユニット(光吸収層)に用いたシリコン系薄膜太陽電池がいち早く実用化され、ますます活発に研究開発が展開されている。
そして、シリコン系薄膜太陽電池の種類もさらに多様化し、従来の光吸収層にアモルファスシリコンなどの非晶質薄膜を用いた非晶質薄膜太陽電池の他に、アモルファスシリコンに微細な結晶シリコンが混在した微結晶薄膜を用いた微結晶質薄膜太陽電池や結晶シリコンからなる結晶質薄膜を用いた結晶質薄膜太陽電池も開発され、これらを積層したハイブリッド薄膜太陽電池も実用化されている。
ここで光電変換ユニットまたは薄膜太陽電池は、それに含まれるp型とn型の導電型半導体層が非晶質か結晶質か微結晶にかかわらず、その主要部を占める光電変換層が非晶質のものは非晶質ユニットまたは非晶質薄膜太陽電池と称され、光電変換層が結晶質のものは結晶質ユニットまたは結晶質薄膜太陽電池と称され、光電変換層が微結晶質のものは微結晶質ユニットまたは微結晶質薄膜太陽電池と称されている。
ところで、透明導電膜は、薄膜太陽電池の表面透明電極用として用いられており、透光性基板側から入射された光を有効に光電変換ユニット内に閉じ込めるために、その表面には通常微細な凹凸が多数形成されている。
この透明導電膜の凹凸の度合いを表す指標としてヘイズ率がある。これは特定の光源の光を透明導電膜が付いた透光性基板に入射した際に透過する光のうち、光路が曲げられた散乱成分を全成分で割ったものに相当し、通常可視光を含むC光源を用いて測定される。一般的には凹凸の高低差を大きくするほど、または凹凸の凸部と凸部の間隔が大きくなるほどヘイズ率が高くなり、光電変換ユニット内に入射された光は有効に閉じ込められ、いわゆる光閉じ込め効果が優れている。
薄膜太陽電池が非晶質シリコン、結晶質シリコン、微結晶質シリコンを単層の光吸収層とする薄膜太陽電池であるか、前述のハイブリッド薄膜太陽電池であるかによらず、透明導電膜のヘイズ率を高くして十分な光閉じ込めを行うことができれば、高い短絡電流密度(Jsc)を実現することができ、高い変換効率の薄膜太陽電池を製造することができる。
上記目的から、凹凸の度合いが高くてヘイズ率の高い透明導電膜として、熱CVD法によって製造される酸化錫を主成分とした金属酸化物材料が知られており、薄膜太陽電池の透明電極として一般に利用されている。
透明導電膜の表面に形成される導電型半導体層は、一般に、プラズマCVD法で水素を含むガス雰囲気中で製造される。導電型半導体層に微結晶を含ませるために、形成温度を高くすると、存在する水素によって金属酸化物の還元を促進することになり、酸化錫を主成分とした透明導電膜の場合は、水素還元による透明性の損失が見られる。このような透明性の劣った透明導電膜を用いたのでは、高い変換効率の薄膜太陽電池を実現することはできない。
酸化錫を主成分とする透明導電膜の水素による還元を防止する方法として、非特許文献1では、熱CVD法で形成した凹凸の度合いの高い酸化錫からなる透明導電膜の上に、還元耐性の優れた酸化亜鉛膜をスパッタリング法で薄く形成する方法が提案されている。酸化亜鉛は亜鉛と酸素との結合が強いため、耐水素還元性に優れているため、上記構造とすることにより、透明導電膜の透明性を高く保つことができることが開示されている。
しかしながら、上記構造の透明導電膜を得るためには2種類の手法を組合せて成膜しなければならないため、コスト高となり実用的ではない。また、酸化錫系透明導電膜と酸化亜鉛系透明導電膜の積層膜を全てスパッタリング法で製造する手法については、透明度の高い酸化錫系透明導電膜を、スパッタリング法で製造することができないなどの理由から実現不可能であるとされている。
一方、非特許文献2には、酸化亜鉛を主成分として、表面凹凸を有し、高いヘイズ率の透明導電膜をスパッタリング法で得る方法が提案されている。この方法は、2wt%のAlを添加した酸化亜鉛の焼結体ターゲットを用いて、3〜12Paの高ガス圧にて、基板温度を200〜400℃としてスパッタリング成膜している。しかし、6inchφのターゲットへDC80Wの電力を投入して成膜しており、ターゲットへの投入電力密度が0.442W/cmと極めて低い。そのため、成膜速度は14〜35nm/minと極めて遅く工業的には実用性がない。
また、非特許文献3では、酸化亜鉛を主成分として、従来のスパッタリング法で作製される、表面凹凸の小さな透明導電膜を得た後で、膜の表面を酸でエッチングして表面を凹凸化し、ヘイズ率の高い透明導電膜を製造する方法が開示されている。しかし、この方法では、乾式工程で、真空プロセスであるスパッタリング法で膜を製造した後に、大気中で酸エッチングを行って乾燥し、再び乾式工程のCVD法で半導体層を形成しなければならず、工程が複雑となり製造コストが高くなるなどの課題があった。
酸化亜鉛系透明導電膜材料のうち、アルミニウムをドーパントとして含むAZOに関するものでは、酸化亜鉛を主成分として酸化アルミニウムを混合したターゲットを用いて直流マグネトロンスパッタリング法でC軸配向したAZO透明導電膜を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。この場合、高速で成膜を行うためにターゲットに投入する電力密度を高めて直流スパッタリング成膜を行うと、アーキング(異常放電)が多発してしまう。成膜ラインの生産工程においてアーキングが発生すると、膜の欠陥が生じたり、所定の膜厚の膜が得られなくなったりして、高品位の透明導電膜を安定に製造することが不可能になる。
そのため、本出願人は、酸化亜鉛を主成分として酸化ガリウムを混合するとともに、第三元素(Ti、Ge、Al、Mg、In、Sn)の添加により異常放電を低減させたスパッタターゲットを提案した(特許文献2参照)。ここで、ガリウムをドーパントとして含むGZO焼結体は、Gaと、Ti、Ge、Al、Mg、In、及びSnからなる群より選ばれた少なくとも1種類を2重量%以上固溶したZnO相が組織の主な構成相であり、他の構成相には上記元素の少なくとも1種が固溶していないZnO相や、ZnGa(スピネル相)で表される中間化合物相である。このようなAlなどの第三元素を添加したGZOターゲットでは、特許文献1に記載されているような異常放電は低減できるが、完全に消失させることはできなかった。成膜の連続ラインにおいて、一度でも異常放電が生じれば、その成膜時の製品は欠陥品となってしまい製造歩留まりに影響を及ぼす。
本出願人は、この問題点を解決するために、酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加元素のアルミニウムとガリウムを含有する酸化物焼結体において、アルミニウムとガリウムの含有量を最適化するとともに、焼成中に生成される結晶相の種類と組成、特にスピネル結晶相の組成を最適に制御することで、スパッタリング装置で連続長時間成膜を行ってもパーティクルが生じにくく、高い直流電力投入下でも異常放電が全く生じないターゲット用酸化物焼結体を提案した(特許文献3参照)。
これを用いれば従来よりも低抵抗で高透過性の高品質な透明導電膜を成膜できるので、高変換効率の太陽電池の製造に適用できる。しかしながら、近年では、より高変換効率の太陽電池が求められており、それに用いることができる高品質な透明導電膜が必要とされている。
特開昭62−122011号公報 特開平10−306367号公報 特開2008−110911号公報
K.Sato et al., "Hydrogen Plasma Treatment of ZnO−Coated TCO Films", Proc. of 23th IEEE Photovoltaic Specialists Conference, Louisville, 1993, pp.855−859. T. Minami, et.al., "Large−Area Milkey Transparent Conducting Al−Doped ZnO Films Prepared by Magnetron Sputtering", Japanese Journal of Applied Physics, [31](1992), pp.L1106−1109. J. Muller, et.al., Thin Solid Films, 392(2001), p.327.
本発明は、上述のような状況に鑑み、高効率のシリコン系薄膜太陽電池を製造する際に有用な、耐水素還元性に優れ、光閉じ込め効果にも優れた透明導電膜とそれを用いた透明導電膜積層体及びその製造方法、この透明導電膜あるいは透明導電膜積層体を電極として用いたシリコン系薄膜太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる従来技術の問題を解決するために、鋭意研究を重ね、薄膜太陽電池の表面透明電極用となる透明導電膜として、種々の透明導電膜材料を検討した結果、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上を添加金属元素として含み、アルミニウムの含有量[Al]とガリウムの含有量[Ga]が特定の範囲内であり、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下である酸化亜鉛系透明導電膜が耐水素還元性に優れ、光閉じ込め効果にも優れることを見出した。また、酸化インジウム系透明導電膜上に、この酸化亜鉛系透明導電膜を形成することによって、スパッタリング法のみで透明導電膜が高速成膜可能であり、かつ、耐水素還元性に優れていて、表面凹凸を有し、高いヘイズ率と高い導電性をも兼ね備えている透明導電膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含み、その含有量が下記の式(1)で示される範囲内であり、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
―[Al]+0.30≦[Ga] ≦―2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)
(但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、ヘイズ率が8%以上であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1の発明において、ヘイズ率が10%以上であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1の発明において、ヘイズ率が16%以上であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
さらに、本発明の第6の発明によれば、第5の発明において、表面抵抗が15Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜が提供される。
一方、本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明において、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法によって、基板上に酸化亜鉛系透明導電膜(II)を形成する透明導電膜の製造方法であって、スパッタリングガス圧が2.0〜15.0Pa、基板温度が200〜500℃の条件で、前記酸化物焼結体ターゲットへの直流投入電力密度を1.66W/cm以上として、高速で成膜することを特徴とする透明導電膜の製造方法が提供される。
また、本発明の第8の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明に係り、基板上に形成された酸化インジウム系透明導電膜(I)上に、酸化亜鉛系透明導電膜(II)が形成されたことを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
さらに、本発明の第9の発明によれば、第8の発明において、透明導電膜(II)が、六方晶系の結晶相を含む結晶膜であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第10の発明によれば、第9の発明において、六方晶系の結晶相が、略c軸配向性を有し、c軸傾斜角度が基板面の垂直方向に対して10°以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第11の発明によれば、第8の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、Sn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含有した結晶膜であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第12の発明によれば、第8又は11の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつSnを含有し、その含有割合がSn/(In+Sn)原子数比で15原子%以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第13の発明によれば、第8又は11の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつTiを含有し、その含有割合がTi/(In+Ti)原子数比で5.5原子%以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第14の発明によれば、第8又は11の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつWを含有し、その含有割合がW/(In+W)原子数比で4.3原子%以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第15の発明によれば、第8又は11の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつZrを含有し、その含有割合がZr/(In+Zr)原子数比で6.5原子%以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第16の発明によれば、第8又は11の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(1)が、酸化インジウムを主成分とし、かつMoを含有し、その含有割合がMo/(In+Mo)原子数比で6.7原子%以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
また、本発明の第17の発明によれば、第8〜16のいずれかの発明において、表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
さらに、本発明の第18の発明によれば、第8〜17の発明において、ヘイズ率が12%以上であることを特徴とする透明導電膜積層体が提供される。
一方、本発明の第19の発明によれば、第8〜18のいずれかの発明に係り、先ず、Sn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含む酸化インジウムを主成分とする酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法で、酸化インジウム系透明導電膜(I)の結晶膜を基板上に形成し、次に、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットに切り替えて、酸化亜鉛系透明導電膜(II)を酸化インジウム系透明導電膜(I)の上に成膜することを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法が提供される。
また、本発明の第20の発明によれば、第19の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、基板温度100℃以下、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、非晶質膜として形成された後に、引き続き、200〜400℃に加熱処理されて、結晶化されることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法が提供される。
さらに、本発明の第21の発明によれば、第19の発明において、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、基板温度200〜400℃、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、結晶膜として形成されることを特徴とする透明導電膜積層体の製造方法が提供される。
一方、本発明の第22の発明によれば、透光性基板上に、第1〜6のいずれかの発明に係る透明導電膜、あるいは、第8〜17のいずれかの発明に係る透明導電膜積層体が形成され、前記透明導電膜上、あるいは、透明導電膜積層体上に、一導電型半導体層ユニット、光電変換層ユニット、又は他導電型半導体層ユニットから選ばれるユニットが少なくとも1種配置され、該ユニット上に裏面電極層が配置されたシリコン系薄膜太陽電池が提供される。
本発明によれば、酸化亜鉛を主成分とし、亜鉛以外の添加金属元素として、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素が特定量含まれ、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下であるため、耐水素還元性に優れ、表面凹凸を有し、高いヘイズ率と高い導電性をも兼ね備えた透明導電膜を提供することができる。
しかも、この透明導電膜は、スパッタリング法のみで製造することができるため、薄膜太陽電池の表面透明電極用として優れており、工業的に有用である。また、上記透明導電膜をより低抵抗の他の透明導電膜上に積層した透明導電膜積層体とすることにより、より低抵抗の、薄膜太陽電池の表面透明電極が得られ、該透明導電膜積層体は、従来の熱CVD法による透明導電膜と比べて安価に提供することができる。したがって、高効率のシリコン系薄膜太陽電池を簡単なプロセスで安価に提供することができるため工業的に極めて有用である。
図1は、光電変換ユニットとして非晶質シリコン薄膜を用いた、本発明のシリコン系薄膜太陽電池の概略構成を示す説明図である。 図2は、光電変換ユニットとして非晶質シリコン薄膜と結晶質シリコン薄膜を積層した、本発明のシリコン系ハイブリッド薄膜太陽電池の概略構成を示す説明図である。 図3は、本発明の透明電極膜における、アルミニウムとガリウムの含有量の関係を示すグラフである。 図4は、本発明の製造方法によって得られた透明導電性薄膜膜の表面SEM写真である。
1 透光性基板
2 表面透明電極層
3 非晶質光電変換ユニット
4 結晶質光電変換ユニット
5 裏面電極
以下、本発明の透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池について、図面を用いて詳細に説明する。
1.酸化亜鉛系透明導電膜
本発明の透明導電膜は、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含み、その含有量が下記の式(1)で示される範囲内であり、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下であることを特徴とする。
―[Al]+0.30≦[Ga] ≦―2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)
(但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)
本発明の透明導電膜において、アルミニウムの含有量[Al]とガリウムの含有量[Ga]は、式(1)で示される関係にあり、その組成は図3の斜線部の範囲内になければならない。
透明導電膜中のアルミニウムとガリウムの含有量が、式(1)で規定される範囲より多くなると、該透明導電膜上に形成されるシリコン系薄膜にアルミニウムとガリウムが拡散しやすくなり、特性の優れたシリコン系薄膜太陽電池を実現できないなどの問題が生じる。また、生産性の面でも、該透明導電膜中のアルミニウムとガリウムの含有量が式(1)で規定される範囲より多くなると、表面凹凸が大きくてヘイズ率の高い透明導電膜をスパッタリング法で高速に製造することができなくなってしまう。一方、式(1)で規定される範囲よりも少なくなると、導電性が不十分であり、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。
本発明の透明導電膜の表面粗さ(Ra)は、35.0nm以上である。表面粗さ(Ra)が35.0nm未満であると、ヘイズ率の高い酸化亜鉛系透明導電膜が得られず、シリコン系薄膜太陽電池を作製したときに光閉じ込め効果が劣って、高い変換効率を実現できない。十分な光閉じ込め効果を持たせるためには、Raは35.0nm以上でなるべく大きい方が好ましい。但し、該透明導電膜の表面粗さ(Ra)が70nmを超えると、該透明導電膜上に形成するシリコン系薄膜の成長に影響を及ぼし、該透明導電膜とシリコン系薄膜との界面に隙間が生じて接触性が悪化し、太陽電池特性が悪化するので、好ましくない。
非特許文献2に従えば、Al添加量が多く、表面凹凸のある膜は低速でなければ形成できない。高速で成膜すると表面凹凸性が低下してしまう。表面凹凸の形状も、高速で行うと所望のようにはならない。これまで透明導電膜中のAl添加量を少なくすることは、抵抗値の上昇に繋がるため全く検討されておらず、成膜速度を増加させたときの膜の表面凹凸性やその形状なども調べられていなかった。本発明の透明導電膜表面凹凸は、非特許文献2の範囲で得られる形状とは大きく違うものとなる。
また、本発明の透明導電膜の表面抵抗は、65Ω/□以下であることが必要である。65Ω/□を超えると、太陽電池の表面電極に利用したときに、表面電極での電力損失が大きくなり、高効率の太陽電池を実現することができない。本発明の透明導電膜は、上記のような膜組成とすることによって、65Ω/□以下とすることができる。本発明の酸化亜鉛系透明導電膜の表面抵抗は、好ましくは20Ω/□以下、より更に好ましくは15Ω/□以下である。
表面電極に用いる酸化亜鉛系透明導電膜は、表面抵抗が低いほど、表面電極部での電力損失が小さいため大きなセル面積でも、高効率の太陽電池を実現できるので好ましい。これは、酸化亜鉛系透明導電膜を結晶膜とすることで達成しうる。逆に表面電極の表面抵抗が高いと、太陽電池のセルが大きい場合には、表面電極での電力損失が無視できないレベルに大きくなるため、セル面積を小さくして、抵抗の低い金属配線で多くの小型セルを配線して面積を増加させる必要がある。表面電極が65Ω/□以下であれば、少なくとも5cm□の太陽電池セルを実現できるが、20Ω/□以下であれば少なくとも8cm□の太陽電池セル、さらに15Ω/□以下であれば少なくとも12cm□のセルが、表面電極での電力損失の影響を考慮することなく実現できる。
小さなセル面積の太陽電池は、金属配線によって接続する必要があり、セルの間隔が多くなるなどの要因で、セルを接続して作製した一つのモジュールの単位面積当たり発電量が小さくなるだけでなく、セルの面積当たりの製造コストが増加するなどの問題があるため好ましくない。
本発明の酸化亜鉛系透明導電膜のヘイズ率は8%以上とすることが好ましい。上述のように本発明の酸化亜鉛系透明導電膜は、表面粗さRaが35.0nm以上であるため、ヘイズ率も8%以上を実現できる。ヘイズ率は、10%以上が好ましく、より好ましくは16%以上である。ヘイズ率が大きいほど光閉じ込め効果に優れるため高効率の太陽電池を実現できる。これは、酸化亜鉛系透明導電膜を後で説明するスパッタリング条件で成膜することで達成しうる。同じ構造の太陽電池で比較すると、ヘイズ率が0%に近い表面電極に対して、光の閉じ込め効果により変換効率が増加する効果が見られるのは、ヘイズ率が8%以上の表面電極においてである。シングル構造の標準的な薄膜シリコン系太陽電池セルにおいて、変換効率8%以上を実現するためには、ヘイズ率10%以上が必要不可欠である。また同様の評価で、変換効率12%以上を実現するためにはヘイズ率16%以上の表面電極を用いることが有効である。
本発明の酸化亜鉛系透明導電膜は、耐水素還元性に優れ、表面凹凸を有し、高いヘイズ率と高い導電性を兼ね備えた透明導電膜であり、しかもスパッタリング法のみで製造することができるため、薄膜太陽電池の表面透明電極用の透明導電膜として優れている。
2.酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法
本発明の酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法は、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法によって、基板上に酸化亜鉛系透明導電膜(II)を形成する透明導電膜の製造方法であって、スパッタリングガス圧が2.0〜15.0Pa、基板温度が200〜500℃の条件で、前記酸化物焼結体ターゲットへの直流投入電力密度を1.66W/cm以上として、高速で成膜することを特徴とする。
本発明においては、ターゲットとして、亜鉛とアルミニウムとガリウムを含有する酸化物焼結体であり、アルミニウムとガリウムの含有量が下記の式(1)で示される範囲内である酸化物焼結体ターゲットを使用する。
―[Al]+0.30≦[Ga] ≦―2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)
(但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)
酸化物焼結体ターゲット中のアルミニウムとガリウムの含有量が式(1)で規定される範囲内であれば、上記のような表面凹凸が大きくて、ヘイズ率の高い本発明の酸化亜鉛系透明導電膜を、スパッタリング法で高速に製造することができる。
ところが、アルミニウムとガリウムの含有量が式(1)の範囲内よりも多くなると(図3の斜線部領域より右上の範囲)、表面凹凸の大きな膜がスパッタリング法で高速に得ることができなくなり、また式(1)で規定される範囲よりも少なくなると(図3の斜線部領域より左下の範囲)、導電性が不十分な膜しか得られず、何れの場合も、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。
酸化亜鉛に対して酸化アルミニウムや酸化ガリウムのような高融点物質の添加量が多くなると、成膜時の膜の結晶成長が遅くなるため、ターゲットへの投入電力を高めて、基板へのスパッタ粒子の供給量を増加させるが、このようにすると、結晶成長に起因した凹凸が大きくならない。アルミニウムとガリウムが上記の様な組成であれば、1.66W/cm以上の高い投入電力による高速成膜でも、膜の結晶粒が大きくて、表面凹凸性の大きな膜を得ることができるのである。
この酸化物焼結体は、原料粉末として、酸化亜鉛粉末に、酸化ガリウム粉末と酸化アルミニウム粉末を添加・混合した後、引き続き、この原料粉末に水系媒体を配合して得られたスラリーを粉砕・混合処理し、次に得られた混合物を成形し、その後、成形体を焼成することで製造できる。詳細な製造方法については、前記特許文献3に記載されている。
なお、この酸化物焼結体には、亜鉛やアルミニウムやガリウムや酸素以外に、他の元素(例えば、インジウム、チタン、タングステン、モリブデン、イリジウム、ルテニウム、レニウム、セリウム、マグネシウム、珪素、フッ素など)が、本発明の目的を損なわない範囲で含まれていてもかまわない。
本発明においては、スパッタリングガス圧を2.0〜15.0Paとし、基板温度を200〜500℃として、高速で表面凹凸性が高くてヘイズ率も高い酸化亜鉛系透明導電膜を成膜することができる。高速で成膜するとは、ターゲットへの投入電力を1.66W/cm2以上に増加させてスパッタリング成膜を行うことをいう。これにより、例えば、静止対向成膜において40nm/min以上の成膜速度を行っても表面凹凸が大きくて高ヘイズ率の酸化亜鉛系透明導電膜を得ることができる。ところが、非特許文献2でも用いられているような、ターゲット組成:Al/(Zn+Al)が3原子%をこえるターゲットを用いたのでは、投入電力を増加させて高速で成膜すると表面凹凸性が乏しくてヘイズ率が小さい膜しかできない。また、ターゲット組成:Ga/(Zn+Ga)が2原子%をこえるターゲットを用いた場合でも、投入電力を増加させて高速で成膜すると、表面凹凸性が乏しくてヘイズ率が小さい膜しか得られない。
なお、本発明は、搬送成膜(通過型成膜)にも適用できる。ターゲット上を基板が通過しながら成膜する通過型成膜において、例えば同様の投入電力密度において成膜した3.5nm・m/min(搬送速度(m/min)で割ると、得られる膜厚(nm)が算出される)の高速搬送成膜においても表面凹凸性が優れて、ヘイズ率の高い酸化亜鉛系透明導電膜を得ることができる。なお、この場合の成膜速度は、本発明の目的を達成できれば特に制限されない。
また、本発明は、ターゲットが平板状のプレーナー型マグネトロン方式のスパッタリング成膜に適用できるし、円筒形のターゲットを用いたロータリー型マグネトロン方式のスパッタリング成膜にも適用できる。
スパッタリングガス圧が、2.0Pa未満であると、表面凹凸の大きい膜が得られにくく、Ra値が35.0nm以上の膜が得られなくなってしまう。一方、15.0Paを超えると成膜速度が遅くなってしまい好ましくない。例えば、静止対向成膜において、ターゲットへの直流投入電力密度が1.66W/cm以上の高い電力を投入して40nm/min以上の成膜速度を得るためには、スパッタリングガス圧は15.0Pa以下でなければならない。
酸化亜鉛系の透明導電膜の導電性は、成膜時の基板加熱温度に大きく依存する。これは基板加熱温度が高温になると、膜の結晶性が良くなり、キャリア電子の移動度が増大するからである。本発明では、基板を200〜500℃、特に300〜500℃に加熱することが好ましい。基板を高温に加熱して成膜した方が、得られる透明導電膜の結晶性が良くなり、上述の要因で優れた導電性を実現することができる。※500℃に変更
3.透明導電膜積層体
本発明の透明導電膜は、より低抵抗な、薄膜太陽電池の表面電極用に透明導電膜の積層体として用いることができる。本発明の透明導電膜積層体は、透光性基板上に形成された酸化インジウム系透明導電膜(I)の表面に、上記した酸化亜鉛系透明導電膜(II)が形成されている。
本発明における透明導電膜積層体では、酸化亜鉛系透明導電膜(II)が、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素が含まれ、アルミニウムの含有量とガリウムの含有量が下記の式(1)で示される範囲内にある。
―[Al]+0.30≦[Ga] ≦―2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)
(但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)
酸化亜鉛系透明導電膜中のアルミニウムとガリウムの含有量が、式(1)で規定される範囲より多くなると、その上に形成するシリコン系薄膜にアルミニウムとガリウムが拡散しやすくなり特性の優れたシリコン系薄膜太陽電池を実現できない。また生産性の面でも、膜中のアルミニウムとガリウムの含有量が式(1)で規定される範囲より多くなると、表面凹凸が大きくてヘイズ率の高い透明導電膜をスパッタリング法で高速に製造することができない。一方、式(1)で規定される範囲よりも少なくなると、導電性が不十分であり、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。
本発明の酸化亜鉛系透明導電膜の表面粗さ(Ra)は、35.0nm以上であることが好ましい。表面粗さ(Ra)が35.0nm未満であると、ヘイズ率の高い酸化亜鉛系透明導電膜が得られず、シリコン系薄膜太陽電池を作製したときに光閉じ込め効果が劣って、高い変換効率を実現できない。十分な光閉じ込め効果を持たせるためには、表面粗さ(Ra)は35.0nm以上でなるべく大きい方が好ましい。
但し、該透明導電膜の表面粗さ(Ra)が70nmを超えると、該透明導電膜上に形成するシリコン系薄膜の成長に影響を及ぼし、該透明導電膜とシリコン系薄膜との界面に隙間が生じて接触性が悪化し、太陽電池特性が悪化するので、好ましくない。
本発明の透明導電膜積層体の表面抵抗は、65Ω/□以下である。表面抵抗が65Ω/□を超えると、太陽電池の表面電極に利用したときに、表面電極での電力損失が大きくなり、高効率の太陽電池を実現することができない。本発明の透明導電膜積層体は、上記のような積層構造であるため、表面抵抗を65Ω/□以下とすることができる。
本発明の透明導電膜積層体の表面抵抗は、好ましくは20Ω/□以下、より好ましくは13Ω/□以下、さらに好ましくは10Ω/□以下、最も好ましくは8Ω/□以下である。そのような表面抵抗を実現することができるのは、上記特徴の酸化インジウム系透明導電膜を下地に挿入する構造となるためである。
上述のように表面電極に用いる酸化亜鉛系透明導電膜は、表面抵抗が低いほど、表面電極部での電力損失が小さいため大きなセル面積でも、高効率の太陽電池を実現できるので好ましい。逆に表面電極の表面抵抗が高いと、太陽電池のセルが大きい場合に、表面電極での電力損失が無視できないレベルに大きくなるため、セル面積を小さくして、抵抗の低い金属配線で多くの小型セルを配線して面積を増加させる必要がある。表面電極が65Ω/□以下であれば、少なくとも5cm□の太陽電池セルを実現できるが、20Ω/□以下であれば少なくとも8cm□の太陽電池セルが実現でき、さらに13Ω/□以下であれば少なくとも15cm□のセルが、10Ω/□以下であれば少なくとも17cm□のセルが、8Ω/□以下であれば少なくとも20cm□のセルが、表面電極での電力損失の影響を考慮することなく実現できる。小さなセル面積の太陽電池は、金属配線によって接続する必要があり、セルの間隔が多くなるなどの要因で、セルを接続して作製した一つのモジュールの単位面積当たり発電量が小さくなるだけでなく、セルの面積当たりの製造コストが増加するなどの問題があるため好ましくない。
また、本発明の透明導電膜積層体のヘイズ率は、より好ましくは12%以上、更に好ましくは16%以上であり、最も好ましくは20%以上であり、光閉じ込め効果が非常に高い。下地に上記の特徴を有する酸化インジウム系透明導電膜を挿入しているため、このような高いヘイズ率が実現できるのである。シングル構造の標準的な薄膜シリコン系太陽電池セルにおいて、変換効率10%以上を実現するためには、ヘイズ率12%以上が必要不可欠である。また同様の評価で、変換効率12%以上を実現するためには、ヘイズ率16%以上の表面電極を用いることが有効である。さらに同様の評価で、変換効率15%以上を実現するためには、ヘイズ率20%以上の表面電極を用いることが有効である。高効率のタンデム型シリコン系薄膜太陽電池では、ヘイズ率20%以上の表面電極が特に有用となる。
また、本発明の透明導電膜積層体における酸化亜鉛系透明導電膜(II)は、六方晶系の結晶相を含む結晶膜であり、c軸の傾斜角度が基板の垂直方向に対して15°以下、特に10°以下の優れた略c軸配向性を有していることが好ましい。
これにより、表面粗さが大きく、上記のようなヘイズ率が高くて低抵抗の透明導電膜積層体を実現できる。従来の薄膜X線回折測定(θ―2θ)で、ZnO系のスパッタ膜の配向性を評価すると、c軸配向に起因する回折ピークのみが測定され、ほとんどがc軸配向性と判断されてきた。なぜなら、c軸が基板の垂直方向から若干傾いていても、従来の薄膜XRD測定では、c軸方向の格子面(例えば(002)面や(004)面)の面間隔に起因した回折しか観察されないからである。しかし、本出願人は、X線極点図形測定による追究から、膜のc軸は、必ずしも基板面の垂直方向に成長するのではなく、垂直方向に対して若干傾いていることを明らかにした。本発明のような透明導電膜積層体の場合、酸化亜鉛系透明導電膜(II)のc軸の基板面の垂直方向に対する傾斜角度が10°以下である優れた略c軸配向性を有しているとき、高いヘイズ率が実現することができる。そして、更に、本発明のような透明導電膜積層体の酸化亜鉛系透明導電膜(II)のc軸の傾き度合いは、下地の酸化インジウム系透明導電膜(I)の製造条件に大きく依存する。
本発明の透明導電膜積層体が、より低抵抗の透明導電膜積層体となるためには、酸化亜鉛系透明導電膜(II)の下地として酸化インジウム系透明導電膜(I)を用いなければならない。すなわち、該酸化インジウム系透明導電膜(I)は、酸化インジウムを主成分としてSn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含有した結晶膜である。酸化インジウムにSn、Ti、W、Mo、又はZrの添加元素が含まれた結晶膜は、導電性に優れるため有用である。特に、Ti、W、Mo、又はZrの元素が含まれると、移動度の高い膜が得られる。よって、キャリア濃度を増加させずに低抵抗となるため、可視域〜近赤外域での透過率の高い低抵抗膜が実現できる。
酸化インジウムを主成分としてSnを含有する場合は、その含有割合がSn/(In+Sn)原子数比で15原子%以下であることが好ましく、Tiを含有する場合は、その含有割合がTi/(In+Ti)原子数比で5.5原子%以下であることが好ましく、Wを含有する場合はその含有割合がW/(In+W)原子数比で4.3原子%以下であることが好ましく、Zrを含有する場合は、その含有割合がZr/(In+Zr)原子数比で6.5原子%以下であることが好ましく、Moを含有する場合は、その含有割合がMo/(In+Mo)原子数比で6.7原子%以下であることが好ましい。この範囲を超えて多く含有されると、高抵抗となるため有用でない。
本発明の透明導電膜積層体を得るためには、下地の酸化インジウム系透明導電膜(I)を形成する際に、下記のような条件を採用することが望ましい。すなわち、Sn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含有した酸化インジウムを主成分とする酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法で、酸化インジウム系透明導電膜(I)の結晶膜を基板上に形成し、次に、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットに切り替えて、酸化亜鉛系透明導電膜(II)を酸化インジウム系透明導電膜(I)の上に成膜する。
酸化インジウム系透明導電膜(I)の形成方法には、基板を加熱せずに非晶質膜を形成した後に、加熱処理して結晶化する第1の方法と、基板を加熱して結晶質膜を形成する第2の方法がある。
第1の方法では、基板温度100℃以下、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、非晶質膜を形成した後に、引き続き、200〜400℃に加熱処理して、非晶質膜を結晶化し酸化インジウム系透明導電膜とする。また、第2の方法では、基板温度200〜400℃、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、酸化インジウム系透明導電膜を結晶膜として形成する。
本発明では、酸化インジウム系透明導電膜(I)の形成方法として、酸化亜鉛系透明導電膜(II)の場合と同様に、ターゲットが平板状のプレーナー型マグネトロン方式のスパッタリング成膜が適用できるし、円筒形のターゲットを用いたロータリー型マグネトロン方式のスパッタリング成膜も適用できる。
本発明においては、基板を加熱せずに非晶質膜を形成した後に、加熱処理して結晶化する第1の方法のほうが、基板を加熱して結晶質膜を形成する第2の方法よりも好ましい。第1の方法であれば、表面粗さ(Ra)とヘイズ率がより大きな膜が得られるためである。
このような製造方法で得られた透明導電膜積層体は、高いヘイズ率と低い抵抗値を有するため、高効率の太陽電池の表面電極に有用である。
本発明において、透明導電膜の厚さは、特に制限されるわけではなく、材料の組成などにもよるが、酸化インジウム系透明導電膜(I)が、40〜400nmであり、特に45〜300nmが好ましく、また、酸化亜鉛系透明導電膜(II)が500〜1700nmであり、特に700〜1620nmが好ましい。本発明の上記透明導電膜は、低抵抗であり、波長380nm〜1200nmの可視光線から近赤外線までを含む太陽光の透過率が高いため、太陽光の光エネルギーを極めて有効に電気エネルギーに変換することができる。
4.薄膜太陽電池
本発明の薄膜太陽電池は、透光性基板上に、上記の透明導電膜、あるいは、上記の透明導電膜積層体が形成され、前記透明導電膜上、あるいは、透明導電膜積層体上に、一導電型半導体層ユニット、光電変換層ユニット、又は他導電型半導体層ユニットから選ばれるユニットが少なくとも1種配置され、該ユニット上に裏面電極層が配置されている。
一般に、薄膜太陽電池は、透光性基板上に順に積層された透明導電膜、1つ以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および裏面電極を含んでいる。そして、1つの光電変換ユニットはp型層、n型層とこれにサンドイッチされたi型層を含んでいる。この代表的なシリコン系非晶質薄膜太陽電池の構造を図1に示す。
p型やn型の導電型半導体層は、光電変換ユニット内に内部電界を生じさせる役目を果たし、この内部電界の大きさによって薄膜太陽電池の重要な特性の1つである開放電圧(Voc)の値が左右される。i型層は実質的に真性の半導体層であって光電変換ユニットの厚さの大部分を占め、光電変換作用は主としてこのi型層内で生じる。このため、このi型層は通常i型光電変換層または単に光電変換層と呼ばれる。光電変換層は真性半導体層に限らず、ドープされた不純物(ドーパント)によって吸収される光の損失が問題にならない範囲で微量にp型またはn型にドープされた層であってもよい。
シリコン系薄膜を光電変換ユニット(光吸収層)に用いたシリコン系薄膜太陽電池には、非晶質薄膜太陽電池の他に微結晶質薄膜太陽電池や結晶質薄膜太陽電池のほか、これらを積層したハイブリッド薄膜太陽電池も実用化されている。ここで光電変換ユニットまたは薄膜太陽電池は、前記の通り、その主要部を占める光電変換層が非晶質のものは非晶質ユニットまたは非晶質薄膜太陽電池、また光電変換層が結晶質のものは結晶質ユニットまたは結晶質薄膜太陽電池、さらに光電変換層が微結晶質のものは微結晶質ユニットまたは微結晶質薄膜太陽電池と称されている。
このような薄膜太陽電池の変換効率を向上させる方法として、2以上の光電変換ユニットを積層してタンデム型太陽電池にする方法がある。この方法においては、薄膜太陽電池の光入射側に大きなバンドギャップを有する光電変換層を含む前方ユニットを配置し、その後方に順に小さなバンドギャップを有する光電変換層を含む後方ユニットを配置することにより、入射光の広い波長範囲にわたって光電変換を可能にし、これによって太陽電池全体としての変換効率の向上が図られる。このタンデム型太陽電池の中でも、特に非晶質光電変換ユニットと、結晶質或いは微結晶質光電変換ユニットを積層したハイブリッド薄膜太陽電池の代表的な構造を図2に示す。ハイブリッド薄膜太陽電池では、例えば、i型非晶質シリコンが光電変換し得る光の波長域は長波長側では800nm程度までであるが、i型結晶質或いは微結晶質シリコンはそれより長い約1150nm程度の波長までの光を光電変換することができる。
本発明の透明導電膜は、スパッタリング法のみを用いて製造することができ高い生産性を有しているとともに、耐水素還元性に優れていて、表面凹凸を有し、ヘイズ率が高く、いわゆる光閉じ込め効果の優れており、かつ、低抵抗の透明導電膜を得ることができ、さらに、該透明導電膜を他の低抵抗の透明導電膜、すなわち、酸化インジウム系透明導電膜(I)の上に積層した透明導電膜積層体を得ることができる。そして、該透明導電膜又は透明導電膜積層体を電極としたシリコン系薄膜太陽電池を提供することができる。
また、本発明のシリコン系薄膜太陽電池は、上述の表面凹凸が大きくて高いヘイズ率と低抵抗の酸化亜鉛系透明導電膜、もしくは、上記透明導電膜積層体を有し、その上に、一導電型半導体層、光電変換層、他導電型半導体層が少なくとも1組配置され、その上に裏面電極層が配置されたシリコン系薄膜太陽電池である。
次に、本発明のシリコン系薄膜太陽電池の構成について、より具体的に説明する。図1、2において、透光性基板1の上に本発明の酸化亜鉛系透明導電膜2が形成されている。透光性基板1としては、ガラス、透明樹脂等から成る板状部材やシート状部材が用いられる。透明導電膜2の上には非晶質光電変換ユニット3が形成される。非晶質光電変換ユニット3は非晶質p型シリコンカーバイド層3p、ノンドープ非晶質i型シリコン光電変換層3i、n型シリコン系界面層3nから構成されている。非晶質p型シリコンカーバイド層3pは、透明導電膜2の還元による透過率低下を防止するため、基板温度180℃以下で形成される。
図2においては、非晶質光電変換ユニット3の上に結晶質光電変換ユニット4が形成されている。結晶質光電変換ユニット4は、結晶質p型シリコン層4p、結晶質i型シリコン光電変換層4i、および結晶質n型シリコン層4nから成り立っている。非晶質光電変換ユニット3、および結晶質光電変換ユニット4(以下、この両方のユニットをまとめて単に光電変換ユニットと称する)の形成には高周波プラズマCVD法が適している。光電変換ユニットの形成条件としては、基板温度100〜250℃(ただし、非晶質p型シリコンカーバイド層3pは180℃以下)、圧力30〜1500Pa、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cmが好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、SiH、Si等のシリコン含有ガス、または、それらのガスとHを混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるp型またはn型層を形成するためのドーパントガスとしては、BまたはPH等が好ましく用いられる。
界面層の結晶質n型シリコン層4nの上には裏面電極5が形成される。裏面電極5は裏面透明電極層5tと裏面反射電極層5mとから成る。裏面透明電極層5tにはZnO、ITO等の従来技術による金属酸化物で良く、裏面反射電極層5mにはAg、Alまたはそれらの合金が好ましく用いられる。裏面電極5の形成においては、スパッタリング、蒸着等の方法が好ましく用いられる。裏面電極5は、通常、0.5〜5μm、好ましくは1〜3μmの厚さとされる。なお、図2にはハイブリッド薄膜太陽電池の構造を示しているが、光電変換ユニットは必ずしも2つである必要はなく、非晶質または結晶質のシングル構造、3層以上の積層型太陽電池構造であってもよい。裏面電極5の形成後、非晶質p型シリコンカーバイド層3pの形成温度以上の雰囲気温度で大気圧近傍下に加熱することにより、本発明のシリコン系薄膜太陽電池が完成する。加熱雰囲気に用いられる気体としては、大気、窒素、窒素と酸素の混合物等が好ましく用いられる。また、大気圧近傍とは概ね0.5〜1.5気圧の範囲を示す。
以下に、本発明による酸化亜鉛系透明導電膜について、実施例を比較例と対比しながら説明する。なお、本発明の酸化亜鉛系透明導電膜は、この実施例によって限定されるものではない。
(1)膜厚は、以下の手順で測定した。成膜前に基板の一部を予め油性マジックインクを塗布しておき、成膜後にエタノールでマジックをふき取り、膜の無い部分を形成し、膜の有る部分と無い部分の段差を、接触式表面形状測定器(KLA Tencor社製 Alpha−Step IQ)で測定して求めた。
(2)また、得られた透明導電性薄膜の組成は、ICP発光分光分析(セイコーインスツルメンツ社製、SPS4000)で定量分析した。
(3)膜の結晶性、配向性は、CuKα線を利用したX線回折装置(マックサイエンス社製、M18XHF22)によるX線回折測定で調べた。
(4)また、各透明導電性薄膜の比抵抗を、抵抗率計ロレスタEP(ダイアインスツルメンツ社製MCP−T360型)による四探針法で測定した。
(5)さらに、基板を含めた全光線光透過率と平行線透過率、全光線反射率と平行光反射率を分光光度計(日立製作所社製、U−4000)で測定した。
(6)膜のヘイズ率は、JIS規格K7136に基づいてヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製HM−150)で評価した。膜の表面粗さ(Ra)は、原子間力顕微鏡(デジタルインスツルメンツ社製、NS−III、D5000システム)を用いて5μm×5μmの領域を測定した。
(実施例1〜3)
アルミニウムを添加元素として含有した酸化亜鉛焼結体ターゲット(住友金属鉱山製)を用いて、次のようにして表面凹凸の大きい酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。
用いたターゲットの組成は、ICP発光分光分析(セイコーインスツルメンツ社製、SPS4000)で定量分析し、表1に示すように、Al/(Zn+Al)で0.30〜0.65原子%であった。何れのターゲットとも純度は99.999%であり、ターゲットの大きさは6インチ(Φ)×5mm(厚さ)である。
このスパッタリングターゲットを、直流マグネトロンスパッタリング装置(トッキ社製、SPF503K)の強磁性体ターゲット用カソード(ターゲット表面上から1cm離れた位置での水平磁場強度が、最大で約80kA/m(1kG))に取り付け、該スパッタリングターゲットの対向面に、厚み1.1mmのコーニング7059ガラス基板を取り付けた。なお、コーニング7059ガラス基板自体の可視光波長領域での平均光透過率は、92%である。スパッタリングターゲットと基板との距離を50mmとした。
次に、チャンバ内を真空引きし、その真空度が、2×10−4Pa以下に達した時点で、純度99.9999質量%のArガスをチャンバ内に導入して、ガス圧3.0Paとした。基板温度は400℃とし、直流投入電力400W(ターゲットへの投入電力密度=直流投入電力÷ターゲット表面積=400W÷181cm=2.210W/cm)を、ターゲットと基板の間に投入し、直流プラズマを発生させた。ターゲット表面のクリーニングのため10分間プリスパッタリングを行った後で、基板をターゲット中心の直上部に静止したまま、スパッタリング成膜を実施した。高い投入電力であるため、成膜速度は68〜70nm/minと速かった。
得られた透明導電性薄膜の膜厚、組成、膜の結晶性、配向性、各透明導電性薄膜の比抵抗を前記の方法で測定した。さらに、基板を含めた全光線光透過率と平行線透過率、全光線反射率と平行光反射率、膜のヘイズ率を前記の方法で測定した。
表1に実施例1〜3で得られた膜の特性を示す。得られた膜の組成はターゲットの組成とほぼ同じであった。また膜厚は830〜850nmであった。成膜速度が68〜70nm/minと速かったにも関わらず、原子間力顕微鏡で測定した表面粗さRa値は35.2から56.1nmと高い値を示し、ヘイズ率も8〜12.5%と高かった。図4に実施例2の膜の表面SEM写真を示したが、膜は大きなグレインで構成され、表面凹凸性が大きいことがわかる。実施例1、実施例3の膜の表面も同様の組織であることが確認されている。また表面抵抗は43〜63Ω/□であり、高い導電性を示した。よって、実施例1〜3により、ヘイズ率が高くて導電性に優れた酸化亜鉛系透明導電膜が高速に得ることができることが確認された。
(比較例1〜3)
実施例1〜3とターゲット組成を変えた以外は、同様にしてアルミニウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲットとしては、その組成Al/(Zn+Al)が1.59原子%(比較例1)、0.80原子%(比較例2)、0.20原子%(比較例3)であるものを用いた。ターゲット組成以外は、実施例1〜3と全て同じ条件とした。
得られた膜の特性を表1に示した。得られた膜の組成はターゲットの組成とほぼ同じであった。成膜時のターゲットへの投入電力密度は、実施例1〜3と同じ2.210W/cmとしたことから、いずれも66〜70nm/minの速い成膜速度が得られている。しかし、比較例1、2の膜は、導電性は良好であったが、実施例1〜3と異なりRa値も低くてヘイズ率が低い膜であった。よって、光閉じ込め効果が不十分であるため高効率の太陽電池の表面透明電極として利用することはできない。また、比較例3の膜は、Ra値とヘイズ率は高いが、表面抵抗が高すぎるため、太陽電池の電極として利用することができない。
(実施例4〜6)
ガリウムを添加元素として含有した酸化亜鉛焼結体ターゲットを用いて、表面凹凸の大きい酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲット組成Ga/(Zn+Ga)が、1.74原子%(実施例4)、0.87原子%(実施例5)、0.30原子%(実施例6)の割合で、ガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットを用いて、ガス圧を8.0Pa、基板温度を300℃とした以外は、実施例1〜3と同様の条件で酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。また、得られた膜の評価は実施例1〜3と同様に実施した。
膜の作製条件と得られた膜の特性を表1に示した。得られた膜の組成は、ターゲットの組成とほぼ同じであった。実施例4〜6の膜は、膜厚が780〜800nmの膜が、約71nm/minの高速で成膜されたが、膜のRa値は、何れも48〜56nmと大きくてヘイズ率も10.8〜12.1%と高く、しかも表面抵抗は11〜25Ω/□の範囲内で高い導電性を示した。よって、このような膜は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例4〜6)
実施例4〜6と同様にガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製したが、ターゲット組成Ga/(Zn+Ga)が3.48原子%(比較例4)、2.62原子%(比較例5)、0.20原子%(比較例6)であるターゲットを用いた。ターゲット組成以外は、実施例4〜6と全て同じ条件で酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。成膜時のターゲットへの投入電力密度も実施例1〜3と同じ2.210W/cmであることから、70〜72nm/minの速い成膜速度が得られている。得られた膜の評価は実施例1〜3と同様に実施した。
得られた膜の特性を表1に示した。膜組成は、ターゲット組成とほぼ同じであった。比較例4、5の膜は、導電性は良好であったが、実施例4〜6と異なりRa値も低くてヘイズ率が低い膜であった。よって、光閉じ込め効果が不十分であるため高効率の太陽電池の表面透明電極として利用することはできない。また、比較例6の膜は、Ra値とヘイズ率は高いが、表面抵抗が高すぎるため、太陽電池の電極として利用することができない。
(実施例7〜10)
アルミニウムとガリウムを添加元素として含有した酸化亜鉛焼結体ターゲットを用いて表面凹凸の大きい酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。表1のターゲット組成で示したアルミニウムとガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットを用いて、ガス圧を5.0Pa、基板温度を350℃とした以外は、実施例1〜3と同様の条件で酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。また、得られた膜の評価は実施例1〜3と同様に実施した。
膜の作製条件と得られた膜の特性を表1に示した。膜の組成はターゲット組成とほぼ同じであった。実施例7〜10の膜は、膜厚が824〜851nmの膜で、約69nm/minの高速で成膜されたが、膜のRa値は何れも38〜50nmと大きくてヘイズ率も8.5〜12.1%と高く、しかも表面抵抗は29〜57Ω/□の範囲内で高い導電性を示した。よってこのような膜は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例7〜9)
実施例7〜10と同様にアルミニウムとガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製したが、表1に示すように本発明の組成範囲から逸脱した組成のターゲットを用いた。ターゲット組成以外は、実施例7〜10と全て同じ条件で酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。成膜時のターゲットへの投入電力密度も実施例7〜10と同じ2.210W/cmであることから、66〜70nm/minの速い成膜速度が得られている。得られた膜の評価は実施例1〜3と同様に実施した。
得られた膜の特性を表1に示した。膜の組成はターゲット組成とほとんど同じであった。比較例7、8の膜は、導電性は良好であったが、実施例7〜10と異なりRa値も低くてヘイズ率が低い膜であった。よって、光閉じ込め効果が不十分であるため高効率の太陽電池の表面透明電極として利用することはできない。また、比較例9の膜は、Ra値とヘイズ率は高いが、表面抵抗が高すぎるため、太陽電池の電極として利用することができない。
(比較例10〜13)
実施例1〜3と同様にアルミニウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製したが、ターゲット組成Al/(Zn+Al)が3.16原子%であるターゲットを用いた。この組成のターゲットは非特許文献2でも用いられている。成膜時のターゲットへの投入電力密度を0.442〜2.210W/cmの範囲内で変化させた。ターゲット組成と投入電力以外は、実施例1〜3と全て同じ条件で成膜を行い、膜組成Al/(Zn+Al)が3.18原子%の酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。得られた膜の特性評価も実施例1〜3と同様に実施した。
成膜条件と得られた膜の特性を表1に示した。成膜時のターゲットへの投入電力密度が増加するに伴い、成膜速度は増加した。比較例10に示すようにターゲットへの投入電力が0.442W/cmの低パワー投入時は、Ra値とヘイズ率が高くて導電性も満足する透明導電膜が得られ、非特許文献2と同じ結果が得られた。しかし、比較例10では投入電力密度が低いため、成膜速度が著しく遅くて、実用的ではない。比較例11〜13は、さらに投入電力密度を増加させた例であるが、投入電力密度の増加に伴いヘイズ率は著しく減少し、1.105W/cm(比較例11)において、ヘイズ率の高い膜が得られていない。
(比較例14〜17)
実施例4〜6と同様にガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲット組成Ga/(Zn+Ga)が4.99原子%であるターゲットを用い、成膜ガス圧を8.3Pa、成膜時のターゲットへの投入電力密度を0.442〜2.210W/cmの範囲内で変化させ、それ以外は実施例4〜6と同じ条件にて成膜を行った。膜組成Ga/(Zn+Ga)が5.03原子%の酸化亜鉛系透明導電膜が得られている。得られた膜の特性評価は実施例1〜3と同様に実施した。
成膜条件と得られた膜の特性を表1に示した。成膜時のターゲットへの投入電力密度が増加するに伴い、成膜速度は増加し、膜のRa値とヘイズ率は減少する傾向を示した。しかし、何れの投入電力密度においても、太陽電池の表面透明電極として利用できる高いヘイズ率の膜は得られなかった。
(実施例11〜13、比較例18)
実施例4〜6と同様にガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲット組成Ga/(Zn+Ga)が1.31原子%であるターゲットを用い、成膜ガス圧を5.5Pa、ターゲットへの投入電力密度を2.760W/cmとし、成膜時間を変化させて、膜厚830nm(比較例18)、1010nm(実施例11)、1350nm(実施例12)、1620nm(実施例13)の酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。得られた膜の特性評価は実施例1〜3と同様に実施した。
成膜条件と得られた膜の特性を表1に示した。膜組成はGa/(Zn+Ga)は、何れも、1.35原子%でありターゲット組成とほぼ同じであった。膜厚が増加するに伴い、表面抵抗は減少したが、Ra値とヘイズ率も増加した。比較例18の膜は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。しかし、実施例11〜13の膜は、表面抵抗が低いだけでなくヘイズ率も8%以上と十分に高いため、高効率の太陽電池の表面透明電極として利用できる。
(実施例14〜16、比較例19〜20)
実施例7〜10と同様にアルミニウムとガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲット組成は、Ga/(Zn+Ga)が0.28原子%、Al/(Zn+Al)が0.28原子%であり、ターゲットへの投入電力密度は1.660W/cm、基板温度は300℃とし、ガス圧は変化させて、1.0Pa(比較例19)、2.0Pa(実施例14)、10.5Pa(実施例15)、15.0Pa(実施例16)、20.0Pa(比較例20)の各ガス圧にて酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。各ガス圧における成膜速度を考慮して成膜時間を調整し、膜厚が1340〜1360nmでほぼ同じの酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。得られた膜の特性評価は、実施例1〜3と同様に実施した。
成膜条件と得られた膜の特性を表1に示した。膜組成はターゲット組成とほぼ同じであった。成膜時のガス圧が増加するに伴い、Ra値とヘイズ率は増加した。比較例19の膜は、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例20は、作製時の成膜速度が非常に遅くて生産性が悪く、また、得られた膜はヘイズ率が高いが表面抵抗が高いことと、膜の基板への付着力が弱くて剥がれやすくデバイスの電極として利用することができない。しかし、実施例14〜16の膜は、表面抵抗が低いだけでなく、ヘイズ率も8%以上と十分に高く、膜の付着力も高いため、高効率の太陽電池の表面透明電極として利用できる。
(実施例17〜19、比較例21〜22)
実施例4〜6と同様にガリウムを含む酸化亜鉛焼結体ターゲットから酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。ターゲット組成はGa/(Zn+Ga)が0.30原子%であり、ターゲットへの投入電力密度は2.760W/cmとし、ガス圧は6.0Pa、基板温度は変化させて、150℃(比較例21)、200℃(実施例17)、400℃(実施例18)、500℃(実施例19)、600℃(比較例22)の各温度にて酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。各成膜温度における成膜速度は異なるため、それを考慮して成膜時間を調整し、膜厚が1005〜1012nmの膜厚の酸化亜鉛系透明導電膜を作製した。得られた膜の特性評価は実施例1〜3と同様に実施した。
成膜条件と得られた膜の特性を表1に示した。膜組成はGa/(Zn+Ga)は、何れも、0.31原子%でありターゲット組成とほぼ同じであった。基板温度が増加するに伴い、Ra値とヘイズ率も増加したが、表面抵抗も増加した。比較例21の膜は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例22は、作製時の成膜速度が非常に遅くて生産性が悪く、また得られた膜もヘイズ率が高いが表面抵抗も高いため、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。しかし、実施例17〜19の膜は、表面抵抗が低いだけでなくヘイズ率も8%以上と十分に高いため、高効率の太陽電池の表面透明電極として有用である。
(実施例20〜26)
以下の手順で、スズを含有する酸化インジウム系透明導電膜の上に酸化亜鉛系透明導電膜を形成した構造の表面凹凸の大きな透明導電膜積層体をスパッタリング法で作製した。
下地の酸化インジウム系透明導電膜の作製に用いたターゲットの組成は、表2に示すように、Sn/(In+Sn)で9.29原子%であり、ICP発光分光分析(セイコーインスツルメンツ社製、SPS4000)で定量分析した。ターゲットの純度は99.999%であり、大きさは6インチ(Φ)×5mm(厚さ)である。成膜は、実施例1〜19の酸化亜鉛系透明導電膜で用いた装置で行い、カソードの種類も同じである。ターゲットの対向面に、厚み1.1mmのコーニング7059ガラス基板を取り付けた。なお、コーニング7059ガラス基板自体の可視光波長領域での平均光透過率は、92%である。スパッタリングターゲットと基板との距離を50mmとした。
チャンバ内の真空度が、2×10−4Pa以下に達した時点で、6vol.%のOガスを混合したArガスをチャンバ内に導入して、ガス圧0.6Paとし、基板を300℃まで加熱してから、直流投入電力300W(ターゲットへの投入電力密度=直流投入電力÷ターゲット表面積=300W÷181cm=1.660W/cm)を、ターゲットと基板の間に投入し、直流プラズマを発生させた。ターゲット表面のクリーニングのため10分間プリスパッタを行った後で、基板をターゲット中心の直上部に静止したまま、スパッタリング成膜を実施し、膜厚150nmの酸化インジウム系透明導電膜を基板上に形成した。なお、この方法で作製した酸化インジウム系透明導電膜は、結晶膜であり、表面粗さRaは1.32nmである。
この酸化インジウム系透明導電膜の上に、次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。すなわち、実施例20では実施例1と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例21では実施例3と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例22では実施例4と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例23では実施例6と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例24では実施例7と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例25では実施例9と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例26では実施例10と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表2に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定(PANalytical社製 X‘Pert Pro MPD)による極点図形の評価も行い、酸化亜鉛系透明導電膜のc軸が、基板の垂直方向に対してどれ位傾いているか評価した。
実施例20〜26の透明導電膜積層体の特性評価結果を表2に示した。何れにおいても、下地の酸化インジウム系透明導電膜の膜組成はターゲットの組成とほぼ同じであり、酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。得られた透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が格段に低下していた。実施例20〜26の透明導電膜積層体の表面粗さRa値とヘイズ率は、下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時と比べて若干低下する傾向が見られたが、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示した。酸化亜鉛系透明導電膜のc軸は、基板の垂直方向に対して、15°以下傾いていた。
このような膜は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例23〜26)
実施例20〜26と同様にして酸化インジウム系透明導電膜を下地として、その上に次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成して透明導電膜積層体を作製した。すなわち、比較例23では比較例2と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例24では比較例3と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例25は比較例8と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例26では比較例9と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成して、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表2に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
比較例23〜26の透明導電膜積層体の特性評価結果を表2に示した。比較例23〜26の透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が低下していたが、透明導電膜積層体の表面粗さRa値とヘイズ率は、下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時と比べて同等以下の傾向を示した。比較例23、25の透明導電膜積層体は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例24、26の透明導電膜積層体は、Ra値とヘイズ率は高いが表面抵抗が極めて高いため、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。よってこれらの膜は、高効率の太陽電池の表面透明電極用に利用することができない。
(実施例27〜33)
実施例20〜26に示した下地の酸化インジウム系透明導電膜の作製条件において、加熱成膜でなく、基板を非加熱で成膜してから真空中でアニールする方法に変更し、それ以外は同じ条件で作製した。アニールの条件は表2に示したように、真空中で300〜400℃、30〜60分とした。なお、この方法で作製した酸化インジウム系透明導電膜は、何れも結晶膜であり、表面粗さRaは1.3〜2.1nmである。
この酸化インジウム系透明導電膜の上に、次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。すなわち、実施例27では実施例1の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例28では実施例3の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例29では実施例4の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例30では実施例6の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例31では実施例7の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例32では実施例9の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例33では実施例10の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表2に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
実施例27〜33の透明導電膜積層体の特性評価結果を表2に示した。何れにおいても、下地の酸化インジウム系透明導電膜の膜組成はターゲットの組成とほぼ同じであり、酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。また、表2に示すように透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が格段に低下し、表面粗さRa値とヘイズ率も増加した。
また、実施例20と実施例27、実施例21と実施例28、実施例22と実施例29、実施例23と実施例30、実施例24と実施例31、実施例25と実施例32、実施例26と実施例33の比較から、基板を非加熱とした成膜の後でアニール処理した酸化インジウム系透明導電膜を下地に使用した方が(実施例27〜33)、加熱成膜による酸化インジウム系透明導電膜を下地に使用したとき(実施例20〜26)と比べて、表面粗さRaとヘイズ率が大きな膜が得られることがわかる。
よって、このような透明度電膜積層体は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例27〜30)
実施例27〜33と同様の手順で透明導電膜積層体を作製したが、その構成を以下のようにした。すなわち、比較例27では、実施例27〜28の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例2と同様にして酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例28では、実施例27〜28の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例3の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例29では、実施例29〜30の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例5の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例30では、実施例27〜28の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例6の酸化亜鉛系透明導電膜を形成して、透明導電膜積層体を得た。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
比較例27〜30の透明導電膜積層体の特性評価結果を表2に示した。比較例27〜30の透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が低下していた。しかし、比較例27、29の透明導電膜積層体は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例28、30の透明導電膜積層体は、Ra値とヘイズ率は高いが表面抵抗が極めて高いため、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。よってこのような膜は、高効率の太陽電池の表面透明電極用に利用することができない。
(実施例34〜37、比較例31)
実施例27〜33の下地に用いた酸化インジウム系透明導電膜の組成を変えて、透明導電膜積層体を作製した。表2に示すように、酸化インジウム系透明導電膜を作製する際のターゲット組成を、Sn/(In+Sn)が0.20〜17.56原子%の範囲内で変化させた。成膜条件は、成膜ガス圧を0.3Pa、成膜ガスには酸素を8vol.%混合したアルゴンガスを用い、基板を非加熱で成膜した後で200℃にて30分間真空中でアニールした。この方法で得られた下地膜の組成は、何れも表2に示すようにターゲット組成とほぼ同等であった。膜の結晶性は、Sn/(In+Sn)が17.56原子%のとき(比較例31)は、結晶質と非晶質が混在した膜であったが、0.20〜14.95原子%のとき(実施例34〜37)は、完全な結晶膜であった。このように作製した下地膜の上に実施例17の酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。これらの構成を表2に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
透明導電膜積層体の特性評価結果を表2に示した。何れも透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗は同等以下であり十分な導電性を示した。しかし、積層体の表面粗さRa値とヘイズ率については、実施例34〜37では下地膜を挿入することで増加する傾向が見られたが、比較例31では著しく減少した。比較例31でRa値とヘイズ率が減少した要因は下地膜が完全に結晶膜となっていなかったことによる。
実施例34〜37では、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示し、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。しかし、比較例31ではヘイズ率が小さいため利用できない。
(実施例38〜44)
実施例20〜26における下地膜に用いたスズ含有の酸化インジウム系透明導電膜をチタン含有の酸化インジウム系透明導電膜に変えて透明導電膜積層体を作製した。下地の酸化インジウム系透明導電膜は以下の条件で作製した。
下地の酸化インジウム系透明導電膜の作製に用いたターゲットの組成は、表3に示すように、Ti/(In+Ti)で1.73原子%であり、ICP発光分光分析(セイコーインスツルメンツ社製、SPS4000)で定量分析した。ターゲットの純度は99.999%であり、大きさは6インチ(Φ)×5mm(厚さ)である。
成膜は、実施例20〜26の酸化亜鉛系透明導電膜で用いた装置で行い、カソードの種類も同じである。ターゲットの対向面に、厚み1.1mmのコーニング7059ガラス基板を取り付けた。なお、コーニング7059ガラス基板自体の可視光波長領域での平均光透過率は、92%である。なお、スパッタリングターゲットと基板との距離を50mmとした。チャンバ内の真空度が、2×10−4Pa以下に達した時点で、6vol.%のOガスを混合したArガスをチャンバ内に導入して、ガス圧0.4Paとし、基板を300℃まで加熱してから、直流投入電力300W(ターゲットへの投入電力密度=直流投入電力÷ターゲット表面積=300W÷181cm=1.660W/cm)を、ターゲットと基板の間に投入し、直流プラズマを発生させた。ターゲット表面のクリーニングのため10分間プリスパッタを行った後で、基板をターゲット中心の直上部に静止したまま、スパッタリング成膜を実施し、膜厚200nmの酸化インジウム系透明導電膜を基板上に形成した。なお、この方法で作製した酸化インジウム系透明導電膜は、結晶膜であり、表面粗さRaは1.80nmである。
この酸化インジウム系透明導電膜の上に、次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。すなわち、実施例38では実施例1と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例39では実施例3と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例40では実施例4と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例41では実施例6と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例42では実施例7と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例43では実施例9と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例44では実施例10と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表3に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
実施例38〜44の透明導電膜積層体の特性評価結果を表3に示した。何れにおいても、下地の酸化インジウム系透明導電膜の膜組成はターゲットの組成とほぼ同じであり、酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。表3に示すように透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が格段に低下していた。実施例38〜44の透明導電膜積層体の表面粗さRa値とヘイズ率は、下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時と比べて若干低下する傾向が見られたが、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示した。よってこのような膜は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例32〜35)
実施例38〜44で作製した酸化インジウム系透明導電膜を下地として、その上に次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成して透明導電膜積層体を作製した。すなわち、比較例32では比較例2と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例33では比較例3と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例34は比較例8と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例35では比較例9と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成して、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表3に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
比較例32〜35の透明導電膜積層体の特性評価結果を表3に示した。透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が低下していたが、透明導電膜積層体の表面粗さRa値とヘイズ率は、下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時と比べて同等以下の傾向を示した。比較例32、34の透明導電膜積層体は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例33、35の透明導電膜積層体は、Ra値とヘイズ率は高いが表面抵抗が極めて高いため、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。よってこれらの膜は、高効率の太陽電池の表面透明電極用に利用することができない。
(実施例45〜51)
実施例38〜44で下地とした酸化インジウム系透明導電膜の作製条件において、加熱成膜でなく、基板を非加熱で成膜してから真空中でアニールする方法に変更し、それ以外は同じ条件で作製した。アニールの条件は表3に示したとおり、真空中で300〜400℃、30〜60分とした。なお、この方法で作製した酸化インジウム系透明導電膜は、何れも結晶膜であり、表面粗さRaは1.15〜1.51nmである。
この酸化インジウム系透明導電膜の上に、次に述べる酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。すなわち、実施例45では実施例1と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例46では実施例3と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例47では実施例4と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例48では実施例6と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例49では実施例7と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例50では実施例9と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、実施例51では実施例10と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、透明導電膜積層体を得た。これらの構成を表2に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
実施例45〜51の透明導電膜積層体の特性評価結果を表3に示した。何れにおいても、下地の酸化インジウム系透明導電膜の膜組成はターゲットの組成とほぼ同じであり、酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。また、表3に示すように実施例45〜51の透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が格段に低下し、表面粗さRa値とヘイズ率も増加した。
また、実施例38と実施例45、実施例39と実施例46、実施例40と実施例47、実施例41と実施例48、実施例42と実施例49、実施例43と実施例50、実施例44と実施例51の比較から、基板を非加熱で成膜した後でアニール処理した酸化インジウム系透明導電膜を下地に使用した方が(実施例45〜51)、加熱成膜による酸化インジウム系透明導電膜を下地に使用したとき(実施例38〜44)と比べて、表面粗さRaとヘイズ率が大きな膜が得られることがわかる。
よってこのような透明度電膜積層体は、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。
(比較例36〜39)
実施例45〜51と同様の手順で透明導電膜積層体を作製したが、その構成を以下のようにした。すなわち、比較例36では、実施例45〜51と同様に酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例2と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例37では、実施例45〜51の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例3と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例38では、実施例45〜51の酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例5の酸化亜鉛系透明導電膜を形成し、比較例39では、実施例45〜51の条件で成膜した酸化インジウム系透明導電膜の上に比較例6と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成して、透明導電膜積層体を得た。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
比較例36〜39の透明導電膜積層体の特性評価結果を表3に示した。透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗が低下していた。しかし、比較例36、38の透明導電膜積層体は、表面抵抗は低くて十分であるが、ヘイズ率が低くて光閉じ込め効果が弱く、高効率の太陽電池の表面透明電極としては利用できない。比較例37、39の透明導電膜積層体は、Ra値とヘイズ率は高いが表面抵抗が極めて高いため、太陽電池の表面透明電極として利用することができない。よってこのような膜は、高効率の太陽電池の表面透明電極用に利用することができない。
(実施例52〜55、比較例40)
実施例45〜51の下地に用いた酸化インジウム系透明導電膜の組成を変えて、透明導電膜積層体を作製した。表3に示すように、酸化インジウム系透明導電膜を作製する際のターゲット組成を、Ti/(In+Ti)が0.35〜7.25原子%の範囲内で変化させた。成膜条件は、成膜ガス圧を0.3Pa、成膜ガスには酸素を7vol.%混合したアルゴンガスを用い、基板を非加熱で成膜した後で300℃にて30分間真空中でアニールした。この方法で得られた下地膜の組成は、何れもターゲット組成とほぼ同等であった。膜の結晶性は、Ti/(In+Ti)が7.25原子%のとき(比較例40)は、結晶質と非晶質が混在した膜であったが、0.35〜5.50原子%のとき(実施例52〜55)は、完全な結晶膜であった。このように作製した膜厚100nmの下地膜の上に実施例14と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。これらの構成を表3に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
透明導電膜積層体の特性評価結果を表3に示した。何れも透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗は同等以下であり十分な導電性を示した。しかし、積層体の表面粗さRa値とヘイズ率については、実施例52〜55では下地膜を挿入することで増加する傾向が見られたが、比較例40では著しく減少した。比較例40でRa値とヘイズ率が減少した要因は下地膜が完全に結晶膜となっていなかったことによる。
実施例52〜55の透明導電膜積層体は、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示し、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。しかし、比較例40はヘイズ率が小さいため利用できない。
(実施例56〜59、比較例41)
下地膜としてタングステン含有の酸化インジウム系透明導電膜を用い、その上に酸化亜鉛系透明導電膜を形成して透明導電膜積層体を作製した。下地の酸化インジウム系透明導電膜は以下の条件で作製した。
表4に示すように、酸化インジウム系透明導電膜を作製する際のターゲット組成を、W/(In+W)が0.30〜5.01原子%の範囲内で変化させた。成膜条件は、成膜ガス圧を0.3Pa、成膜ガスには酸素を7vol.%混合したアルゴンガスを用い、直流電力400Wを投入して、基板を非加熱で成膜した後で300℃にて30分間真空中でアニールした。この方法で得られた下地膜の組成は、何れもターゲット組成とほぼ同等であった。膜の結晶性は、W/(In+W)が5.01原子%のとき(比較例41)は、結晶質と非晶質が混在した膜であったが、0.30〜4.28原子%のとき(実施例56〜59)は、完全な結晶膜であった。このように作製した膜厚180nmの下地膜の上に実施例6の酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。これらの構成を表4に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
透明導電膜積層体の特性評価結果を表4に示した。何れも透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗は同等以下であり十分な導電性を示した。しかし、積層体の表面粗さRa値とヘイズ率については、実施例56〜59では下地膜を挿入することで増加する傾向が見られたが、比較例41では著しく減少した。比較例41でRa値とヘイズ率が減少した要因は下地膜が完全に結晶膜となっていなかったことによる。
実施例56〜59の透明導電膜積層体は、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示し、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。しかし、比較例41の透明導電膜積層体はヘイズ率が小さいため利用できない。
(実施例60〜63、比較例42)
下地膜としてジルコニウム含有の酸化インジウム系透明導電膜を用い、その上に酸化亜鉛系透明導電膜を形成して透明導電膜積層体を作製した。下地の酸化インジウム系透明導電膜は以下の条件で作製した。
表4に示すように、酸化インジウム系透明導電膜を作製する際のターゲット組成を、Zr/(In+Zr)が0.25〜7.05原子%の範囲内で変化させた。成膜条件は表4に示すように、成膜ガス圧を0.2Pa、成膜ガスには酸素を6vol.%混合したアルゴンガスを用い、直流電力400Wを投入して、基板を非加熱で成膜した後で400℃にて60分間真空中でアニールした。この方法で得られた下地膜の組成は、何れもターゲット組成とほぼ同等であった。膜の結晶性は、Zr/(In+Zr)が7.05原子%のとき(比較例42)は、結晶質と非晶質が混在した膜であったが、0.25〜6.50原子%のとき(実施例60〜63)は、完全な結晶膜であった。このように作製した膜厚300nmの下地膜の上に実施例2と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。これらの構成を表4に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
透明導電膜積層体の特性評価結果を表4に示した。何れも透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗は同等以下であり十分な導電性を示した。しかし、積層体の表面粗さRa値とヘイズ率については、実施例56〜59では下地膜を挿入することで増加する傾向が見られたが、比較例42では著しく減少した。比較例42でRa値とヘイズ率が減少した要因は下地膜が完全に結晶膜となっていなかったことによる。
実施例60〜63の透明導電膜積層体は、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示し、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。しかし、比較例42の透明導電膜積層体はヘイズ率が小さいため利用できない。
(実施例64〜67、比較例43)
下地膜としてモリブデン含有の酸化インジウム系透明導電膜を用い、その上に酸化亜鉛系透明導電膜を形成して透明導電膜積層体を作製した。下地の酸化インジウム系透明導電膜は以下の条件で作製した。
表4に示すように、酸化インジウム系透明導電膜を作製する際のターゲット組成を、Mo/(In+Mo)が0.25〜7.50原子%の範囲内で変化させた。成膜条件は表4に示すように、成膜ガス圧を0.3Pa、成膜ガスには酸素を7vol.%混合したアルゴンガスを用い、直流電力400Wを投入して、基板を非加熱で成膜した後で300℃にて30分間真空中でアニールした。この方法で得られた下地膜の組成は、何れもターゲット組成とほぼ同等であった。膜の結晶性は、Mo/(In+Mo)が7.50原子%のとき(比較例43)は、結晶質と非晶質が混在した膜であったが、0.25〜6.85原子%のとき(実施例64〜67)は、完全な結晶膜であった。このように作製した膜厚180nmの下地膜の上に実施例11と同様に酸化亜鉛系透明導電膜を形成した。酸化亜鉛系透明導電膜の成膜速度は下地に酸化インジウム系薄膜を挿入しない時とほぼ同じで高速の成膜速度を実現することができた。これらの構成を表4に示した。作製した透明導電膜積層体の特性評価は、実施例1〜3の酸化亜鉛系透明導電膜と同様に行った他、X線回折測定による極点図形の評価も実施した。
透明導電膜積層体の特性評価結果を表4に示した。何れも透明導電膜積層体は、下地に酸化インジウム系透明導電膜を挿入しない場合と比べて、表面抵抗は同等以下であり十分な導電性を示した。しかし、積層体の表面粗さRa値とヘイズ率については、実施例64〜67では下地膜を挿入することで増加する傾向が見られたが、比較例43では著しく減少した。比較例43でRa値とヘイズ率が減少した要因は下地膜が完全に結晶膜となっていなかったことによる。
実施例64〜67の透明導電膜積層体は、太陽電池の表面透明電極として利用する際には十分な高い値を示し、光閉じ込め効果に優れた太陽電池の表面透明電極用に利用することができる。しかし、比較例43の透明導電膜積層体はヘイズ率が小さいため利用できない。
Figure 2010104111
Figure 2010104111
Figure 2010104111
Figure 2010104111
産業上の利用分野
本発明のシリコン系薄膜太陽電池は、耐水素還元性に優れ、光閉じ込め効果にも優れた透明導電膜とそれを用いた透明導電膜積層体を採用しているので、高い光電変換効率の太陽電池である。高い導電性と可視光領域での高い透過率とを有する透明導電膜は、太陽電池の他に液晶表示素子、その他各種受光素子の電極など、さらには、自動車窓や建築用の熱線反射膜、帯電防止膜、冷凍ショーケースなど各種の防曇用の透明発熱体としても利用できる。

Claims (22)

  1. 酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含み、その含有量が下記の式(1)で示される範囲内であり、かつ表面粗さ(Ra)が35.0nm以上、表面抵抗が65Ω/□以下であることを特徴とする透明導電膜。
    ―[Al]+0.30≦[Ga] ≦―2.68×[Al]+1.74 ・・・(1)
    (但し、[Al]は、Al/(Zn+Al)の原子数比(%)で表したアルミニウム含有量であり、一方、[Ga]は、Ga/(Zn+Ga)の原子数比(%)で表したガリウム含有量である。)
  2. ヘイズ率が8%以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜。
  3. ヘイズ率が10%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電膜。
  4. ヘイズ率が16%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電膜。
  5. 表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜。
  6. 表面抵抗が15Ω/□以下であることを特徴とする請求項1又は5に記載の透明導電膜。
  7. 酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法によって、基板上に酸化亜鉛系透明導電膜(II)を形成する透明導電膜の製造方法であって、
    スパッタリングガス圧が2.0〜15.0Pa、基板温度が200〜500℃の条件で、前記酸化物焼結体ターゲットへの直流投入電力密度を1.66W/cm以上として、高速で成膜することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
  8. 基板上に形成された酸化インジウム系透明導電膜(I)上に、請求項1〜6のいずれかに記載の酸化亜鉛系透明導電膜(II)が形成されたことを特徴とする透明導電膜積層体。
  9. 透明導電膜(II)が、六方晶系の結晶相を含む結晶膜であることを特徴とする請求項8に記載の透明導電膜積層体。
  10. 六方晶系の結晶相が、略c軸配向性を有し、c軸傾斜角度が基板面の垂直方向に対して10°以下であることを特徴とする請求項9に記載の透明導電膜積層体。
  11. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、Sn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含有した結晶膜であることを特徴とする請求項8に記載の透明導電膜積層体。
  12. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつSnを含有し、その含有割合がSn/(In+Sn)原子数比で15原子%以下であることを特徴とする請求項8又は11に記載の透明導電膜積層体。
  13. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつTiを含有し、その含有割合がTi/(In+Ti)原子数比で5.5原子%以下であることを特徴とする請求項8又は11に記載の透明導電膜積層体。
  14. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつWを含有し、その含有割合がW/(In+W)原子数比で4.3原子%以下であることを特徴とする請求項8又は11に記載の透明導電膜積層体。
  15. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、酸化インジウムを主成分とし、かつZrを含有し、その含有割合がZr/(In+Zr)原子数比で6.5原子%以下であることを特徴とする請求項8又は11に記載の透明導電膜積層体。
  16. 酸化インジウム系透明導電膜(1)が、酸化インジウムを主成分とし、かつMoを含有し、その含有割合がMo/(In+Mo)原子数比で6.7原子%以下であることを特徴とする請求項8又は11に記載の透明導電膜積層体。
  17. 表面抵抗が20Ω/□以下であることを特徴とする請求項8〜16のいずれかに記載の透明導電膜積層体。
  18. ヘイズ率が12%以上であることを特徴とする請求項8〜17のいずれかに記載の透明導電膜積層体。
  19. 先ず、Sn、Ti、W、Mo、又はZrから選ばれる1種以上の金属元素を含む酸化インジウムを主成分とする酸化物焼結体ターゲットを用いて、スパッタリング法で、酸化インジウム系透明導電膜(I)の結晶膜を基板上に形成し、次に、酸化亜鉛を主成分とし、アルミニウム又はガリウムから選ばれる1種以上の添加金属元素を含む酸化物焼結体ターゲットに切り替えて、酸化亜鉛系透明導電膜(II)を酸化インジウム系透明導電膜(I)の上に成膜することを特徴とする請求項8〜18のいずれかに記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  20. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、基板温度100℃以下、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、非晶質膜として形成された後に、引き続き、200〜400℃に加熱処理されて、結晶化されることを特徴とする請求項19に記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  21. 酸化インジウム系透明導電膜(I)が、基板温度200〜400℃、スパッタリングガス圧0.1〜1.0Paの条件で、結晶膜として形成されることを特徴とする請求項19に記載の透明導電膜積層体の製造方法。
  22. 透光性基板上に、請求項1〜6に記載の透明導電膜、あるいは、請求項8〜17に記載の透明導電膜積層体が形成され、前記透明導電膜上、あるいは、透明導電膜積層体上に、一導電型半導体層ユニット、光電変換層ユニット、又は他導電型半導体層ユニットから選ばれるユニットが少なくとも1種配置され、該ユニット上に裏面電極層が配置されたシリコン系薄膜太陽電池。
JP2011503841A 2009-03-13 2010-03-10 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 Expired - Fee Related JP5621764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061045 2009-03-13
JP2009061045 2009-03-13
PCT/JP2010/054004 WO2010104111A1 (ja) 2009-03-13 2010-03-10 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104111A1 true JPWO2010104111A1 (ja) 2012-09-13
JP5621764B2 JP5621764B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42728400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503841A Expired - Fee Related JP5621764B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-10 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120024381A1 (ja)
EP (1) EP2407575B1 (ja)
JP (1) JP5621764B2 (ja)
KR (1) KR20110127182A (ja)
CN (1) CN102348827B (ja)
TW (2) TWI584484B (ja)
WO (1) WO2010104111A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533448B2 (ja) * 2010-08-30 2014-06-25 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5423648B2 (ja) * 2010-10-20 2014-02-19 住友金属鉱山株式会社 表面電極付透明導電基板の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
TWI552345B (zh) * 2011-01-26 2016-10-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5635430B2 (ja) * 2011-02-02 2014-12-03 株式会社アルバック 透明導電膜付き基板、太陽電池及びそれらの製造方法
KR101886745B1 (ko) * 2011-03-29 2018-08-08 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR101225739B1 (ko) * 2011-04-22 2013-01-23 삼성코닝정밀소재 주식회사 광전지용 산화아연계 투명 도전막 및 그 제조방법
US20130196466A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 First Solar, Inc Method and apparatus for producing a transparent conductive oxide
CN103227212A (zh) * 2012-01-31 2013-07-31 亚树科技股份有限公司 具有高光利用率的薄膜太阳能电池及制造方法
JP2014031565A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Kochi Univ Of Technology 酸化亜鉛を主成分とする膜構造体及びその製造方法、並びに該膜構造体からなる感受素子
CN104718581B (zh) * 2012-10-17 2018-04-13 旭硝子株式会社 带导电性薄膜的玻璃基板、薄膜太阳能电池、低辐射玻璃基板、带导电性薄膜的玻璃基板的制造方法
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014095099A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
CN103337545A (zh) * 2013-05-30 2013-10-02 国电光伏有限公司 一种多带隙双面透光太阳能电池
JP5397794B1 (ja) 2013-06-04 2014-01-22 Roca株式会社 酸化物結晶薄膜の製造方法
JP2015060847A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 三洋電機株式会社 太陽電池
KR20150035295A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지
WO2017126454A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士フイルム株式会社 導電フィルム積層体
JP2020033594A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マグネトロンスパッタリング装置および金属酸化物膜の製造方法
CN113451429B (zh) * 2021-06-30 2023-05-12 安徽华晟新能源科技有限公司 一种异质结太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260448A (ja) * 2000-11-21 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
US6750394B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
JP2002222972A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 積層型太陽電池
KR101002504B1 (ko) * 2001-08-02 2010-12-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 투명 전도막 및 이들의 제조방법
JP3697190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-09-21 三菱重工業株式会社 太陽電池
JP4241446B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
CN1272465C (zh) * 2003-06-03 2006-08-30 清华大学 绒面氧化锌透明导电薄膜及其制备方法
JP2005311292A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池
JP2005347490A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP2007329109A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明電極基材及びそれを用いた光電変換装置
JP4838666B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-14 ヤンマー株式会社 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP4231967B2 (ja) * 2006-10-06 2009-03-04 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、その製造方法、透明導電膜、およびそれを用いて得られる太陽電池
WO2008062685A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Kaneka Corporation Substrat accompagné de film conducteur transparent pour dispositif de conversion photoélectrique, procédé de fabrication du substrat et dispositif de conversion photoélectrique l'utilisant
JP2009010108A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kaneka Corp 光電変換装置の製造方法
CN103030381B (zh) * 2007-07-06 2015-05-27 住友金属矿山株式会社 氧化物烧结体及其制造方法、靶、使用该靶得到的透明导电膜以及透明导电性基材
TW200945612A (en) * 2007-12-28 2009-11-01 Ulvac Inc Solar battery and method for manufacturing the same
US20110108118A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film solar cell and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201041153A (en) 2010-11-16
WO2010104111A1 (ja) 2010-09-16
CN102348827B (zh) 2015-04-29
EP2407575A1 (en) 2012-01-18
KR20110127182A (ko) 2011-11-24
JP5621764B2 (ja) 2014-11-12
TW201541654A (zh) 2015-11-01
CN102348827A (zh) 2012-02-08
TWI493728B (zh) 2015-07-21
US20120024381A1 (en) 2012-02-02
EP2407575A4 (en) 2012-09-05
TWI584484B (zh) 2017-05-21
EP2407575B1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621764B2 (ja) 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池
JP5252066B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5445395B2 (ja) 透明導電膜の製造方法、及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2014073329A1 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2012093702A1 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP5533448B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2014073328A1 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012195501A (ja) 薄膜光電変換素子および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees