JPWO2010095726A1 - ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用 - Google Patents

ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010095726A1
JPWO2010095726A1 JP2011500668A JP2011500668A JPWO2010095726A1 JP WO2010095726 A1 JPWO2010095726 A1 JP WO2010095726A1 JP 2011500668 A JP2011500668 A JP 2011500668A JP 2011500668 A JP2011500668 A JP 2011500668A JP WO2010095726 A1 JPWO2010095726 A1 JP WO2010095726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
dispersion
rutile
oxide particles
type titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011500668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941614B2 (ja
Inventor
篤史 野村
篤史 野村
中川 健一
健一 中川
考則 森田
考則 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011500668A priority Critical patent/JP4941614B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941614B2 publication Critical patent/JP4941614B2/ja
Publication of JPWO2010095726A1 publication Critical patent/JPWO2010095726A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • C09D17/008Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0536Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • C01P2006/37Stability against thermal decomposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明によれば、動的光散乱法によって測定したルチル型酸化チタン粒子の粒度分布のD50が1〜15nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、BET法にて測定したルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m2/gの範囲にあると共に、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下であるルチル型酸化チタン粒子の分散体が提供される。このようなルチル型酸化チタン粒子の分散体は、本発明に従って、四塩化チタン水溶液を熱加水分解し、析出したルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る第1工程、上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去する第2工程、上記第2工程で得られたスラリーを有機酸の存在下に水熱反応させる第3工程、上記第3工程で得られたスラリーを濾過、水洗する第4工程、上記第4工程で得られたスラリーに酸を加え、湿式分散処理して、分散体を得る第5工程、及び上記第5工程で得られた分散体から余剰の酸と水溶性塩類を除去する第6工程を含む方法によって得ることができる。

Description

本発明は、ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用、特に、樹脂組成物への利用に関する。
従来、ルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法は既に知られている。最も一般的な方法は、チタン塩を加水分解して含水酸化チタンのスラリーを得、これを酸又はアルカリにて解膠して分散体を得るものである。しかし、従来から知られているこのような方法によって得られるルチル型酸化チタン粒子の分散体における酸化チタン粒子は、D90が40nm以上であるので、高い透明性を必要とする樹脂成形体やハードコート用のコーティング剤のような用途には用いることができない。
そこで、近年、微細なルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法が幾つか提案されている。例えば、四塩化チタンと塩酸のそれぞれを水に温度65〜90℃で混合し、65℃乃至得られた混合物の沸点の範囲の温度に加熱し、四塩化チタンを加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、BET比表面積が50〜300m/gの範囲にある微細なルチル型酸化チタン粒子の分散体を得ることができるが、一方において、酸化チタン粒子の結晶性が低い問題がある。一般に紫外線遮蔽性、光触媒活性、屈折率などのルチル型酸化チタンが有する諸物性は粒子の結晶性がより高いほど効果的に発現することから、結晶性はより高い方が好ましい。結晶性の向上は粒子成長を伴わずに粉末X線回折のピーク強度が強くなることによって確認できる。また、四塩化チタンの熱加水分解では結晶性が上がらない理由としてアモルファスチタン化合物が混在することが考えられ、粒子に内包、付着する水などの揮発成分が存在していると考えられる。即ち、アモルファスチタン化合物の量の比較には、加熱時重量減少が大小を比較すればよい。加熱減量が少ないほど結晶性が高いということができる。
ルチル型酸化チタンを焼成することによって、その結晶性を高めることができることは、従来から知られているが、焼成すれば、同時に粒子が成長するので、微粒子のまま、結晶性を高めることはできない。微粒子であることと結晶性が高いことはトレードオフの関係にある。
また、微細なルチル型酸化チタン粒子の分散体の別の製造方法として、例えば、予め、製造した微細なルチル型酸化チタン粒子を水に分散させる方法が提案されているが(特許文献2参照)、この方法によっても、水に分散時の酸化チタンの平均粒子径は最小でも70nmである。
特開2006−335619号公報 特開平07−232925号公報
本発明は、従来のルチル型酸化チタン粒子の分散体における上述した問題を解決するためになされたものであって、ルチル型酸化チタン微粒子の安定な分散体とその製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、そのようなルチル型酸化チタン粒子の分散体の利用、特に、樹脂成形体やコーティング剤等の樹脂組成物への利用を提供することを目的とする。
本発明によれば、動的光散乱法によって測定したルチル型酸化チタン粒子の粒度分布のD50が1〜15nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、BET法にて測定したルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m/gの範囲にあると共に、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下であるルチル型酸化チタン粒子の分散体が提供される。
このようなルチル型酸化チタン粒子の分散体は、本発明に従って、
四塩化チタン水溶液の塩素イオン濃度を4.4モル/L以上に調整した後、86℃から沸点の範囲の温度にて加熱し、四塩化チタンを加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る第1工程、
上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第2工程、
上記第2工程で得られたスラリーを有機酸の存在下に水熱反応させる第3工程、
上記第3工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第4工程、
上記第4工程で得られたスラリーに酸を加え、湿式分散処理して、分散体を得る第5工程、及び
上記第5工程で得られた分散体から余剰の酸と水溶性塩類を除去する第6工程
を含む方法によって得ることができる。
本発明の方法によって得られるルチル型酸化チタン粒子の分散体は、従来から知られている四塩化チタンの熱加水分解法によって得られるものに比べて、BET比表面積から計算される粒子径が15nm以下でありながら、結晶性が高く、分散安定性にすぐれている。従って、例えば、これを樹脂に混合、分散させて、樹脂組成物とするとき、酸化チタン粉末を混合、分散させる場合に比べて、容易に均一に分散させることができ、かくして、得られる樹脂組成物の成形体に紫外線遮蔽性、高屈折率、光触媒活性等、ルチル型酸化チタン粒子の有する特性を一層、効果的に発現させることができる。
第1図は、本発明による分散体から得られたルチル型酸化チタン粒子の粉末X線回折図と比較例としてのルチル型酸化チタン粒子の粉末X線回折図である。
本発明によるルチル型酸化チタン粒子の分散体は、動的光散乱法によって測定したルチル型酸化チタン粒子の粒度分布のD50が1〜15nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、BET法にて測定したルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m/gの範囲にあると共に、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下である。
このようなルチル型酸化チタン粒子の分散体は、分散媒が水であってもよく、また、分散媒が有機溶媒であってもよい。
このようなルチル型酸化チタン粒子の分散体のうち、水分散体は、本発明に従って、次の工程、即ち、
四塩化チタン水溶液の塩素イオン濃度を4.4モル/L以上、好ましくは、7.0モル/L以上に調整した後、86℃から沸点の範囲の温度にて加熱し、四塩化チタンを加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る第1工程、
上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第2工程、
上記第2工程で得られたスラリーを有機酸の存在下に水熱反応させる第3工程、
上記第3工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第4工程、
上記第4工程で得られたスラリーに酸を加え、湿式分散処理して、分散体を得る第5工程、及び
上記第5工程で得られた分散体から余剰の酸と水溶性塩類を除去する第6工程
を含む方法によって得ることができる。
かくして得られるルチル型酸化チタン粒子の水分散体における分散媒である水を従来から知られている溶媒置換法によって有機溶媒と置換することによって、その有機溶媒を分散媒とするルチル型酸化チタン粒子の分散体を得ることができる。
以下に、本発明によるこのようなルチル型酸化チタン粒子の水分散体の製造方法について説明する。
第1工程は、四塩化チタンを水中にて熱加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子を析出させて、そのようなルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る工程である。即ち、第1工程においては、四塩化チタン水溶液を酸化チタン(TiO、以下、同じ。)として含有率75〜250g/Lの範囲、好ましくは、80〜200g/Lの範囲にあり、塩素濃度が4.4モル/L以上、好ましくは、7.0モル/L以上になるように、四塩化チタン水溶液に水を加えて調整した後、86℃から沸点の範囲の温度で1〜2時間加熱し、四塩化チタンを加水分解して、ルチル型酸化チタン粒子を析出させる。このような四塩化チタンの加水分解に際して、四塩化チタン水溶液の塩素濃度が4.4モル/Lよりも小さいときは、加水分解によって、アナターゼ型酸化チタンが混入するので好ましくない。四塩化チタンの加水分解速度は加水分解温度に依存しており、温度が高いほど、加水分解速度が速いので、工業上、有利である。
第2工程は、上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、スラリーに溶存する水溶性塩類を除去する工程である。この第2工程において、スラリーを濾過、水洗するための手段、方法は、特に限定されるものではないが、濾過の前にスラリーに適宜のアルカリを加えて、スラリーのpHを酸化チタンの等電点にすることによって、スラリーを効率よく濾過、水洗することができる。
第3工程は、上記第2工程で得られたスラリーを粒子成長剤としての有機酸の存在下に水熱反応させて、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高める工程である。上記有機酸としては、カルボン酸やヒドロキシカルボン酸が用いられ、これらカルボン酸やヒドロキシカルボン酸は塩であってもよい。そのような有機酸の具体例としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸とその塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の多塩基酸とその塩、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のヒドロキシカルボン酸とその塩を挙げることができる。上記カルボン酸やヒドロキシカルボン酸の塩としては、例えば、ナトリウム塩やカリウム塩のようなアルカリ金属塩が好ましく用いられる。
本発明によれば、このような有機酸を酸化チタン100モル部に対して75モル部以上用いることによって、水熱反応によって、得られるルチル型酸化チタン粒子の結晶性を効果的に高めることができる。有機酸の量が酸化チタン100モル部に対して75モル部よりも少ないときは、水熱反応において、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制する効果がみられない。酸化チタン100モル部に対する有機酸のより好ましい量は85モル部以上である。一方、酸化チタンに対する有機酸の量の上限は特にないが、しかし、余りに多量を用いても、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性を高める効果に変わりがないので、通常、有機酸の量は、酸化チタン100モル部に対して200モル部以下で十分である。
本発明によれば、上記水熱反応の温度は、120〜180℃の範囲である。水熱反応の温度が120℃よりも低いときは、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性が高められず、他方、180℃よりも高いときは、粒子の成長が著しい。即ち、粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高めることが困難となる。特に、本発明によれば、水熱反応を140〜160℃の範囲で行うとき、ルチル型酸化チタン粒子の成長を抑制しながら、結晶性を高めるためのみならず、短時間の反応によって上記効果を得ることができることから有利である。
第4工程は、上記水熱反応によって得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去する工程である。この第4工程においても、スラリーを濾過、水洗するための手段、方法は何ら限定されるものではないが、濾過の前にスラリーに適当なアルカリを加えて、スラリーのpHを酸化チタンの等電点にすることによって、効率よく濾過、水洗を行うことができる。第4工程においては、ルチル型酸化チタン粒子を100g/L濃度となるようにリパルプしたときの電気伝導度が100μS/cm以下であるように濾過、水洗することが好ましい。
第5工程は、上述したように、第4工程で得られたスラリーに酸を加え、湿式分散処理して、分散体を得る工程である。即ち、この第5工程においては、第4工程で得られたスラリーに酸を加えて、ルチル型酸化チタン粒子を解膠させると共に、好ましくは、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得る。上記解膠のための酸は、無機酸でもよく、有機酸でもよい。無機酸としては、例えば、硝酸又は塩酸が好ましく、他方、有機酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等の多塩基酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のヒドロキシカルボン酸等が好ましい。
本発明によれば、このような酸は、酸化チタン100モル部に対して、通常、15〜60モル部、好ましくは、20〜50モル部が用いられる。
湿式分散は、一般的な方法によればよく、例えば、ビーズミルが好ましく用いられる。ビーズとしては、チタニアよりもモース硬度が高いものが好ましく、例えば、ジルコニアビーズが好ましく用いられる。好ましい態様によれば、15〜300μmの直径を有するジルコニアビーズをスラリーと同等体積、ビーズミルに仕込み、数時間、例えば、4時間、分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得る。
第6工程は、上記第5工程で得られた分散体に分散安定性を与えるために、分散体に溶存している水溶性塩類を除去する工程である。この分散体中に溶存している水溶性塩類を除去するための手段、方法は特に限定されるものではないが、例えば、透析や限外濾過等によることができる。上記第5工程で得られた分散体は、解膠剤である前記酸を含んでいるので、その電気伝導度は、通常、10mS/cmよりも大きいが、この第6工程において、分散体の電気伝導度を0.1〜5mS/cm、好ましくは、1〜3mS/cmの範囲とすることによって、ルチル型酸化チタン粒子の分散安定性にすぐれた分散体を得ることができる。
このように、本発明によれば、四塩化チタンを水溶液中で熱加水分解してルチル型酸化チタン微粒子を析出させ、これを有機酸の存在下に水熱処理して、粒子の成長を抑制しながら、その結晶性を向上させ、次いで、このようにして得られたルチル型酸化チタン粒子のスラリーに酸を加え、解膠すると共に、湿式分散処理し、更に、余剰の酸と溶存する水溶性塩類を除去することによって、ルチル型酸化チタン微粒子が凝集することなく、安定して水に分散している分散体を得ることができる。
このようにして得られる本発明によるルチル型酸化チタン粒子の分散体は、動的光散乱法によって測定した粒度分布のD50が1〜15nmの範囲にあり、D90が40nm以下であると共に、BET法にて測定したルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m/gの範囲にあり、それでいて、結晶性が高く、分散安定性にすぐれているので、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下である。
従って、例えば、本発明によるルチル型酸化チタン粒子の分散体を樹脂に混合、分散させて、樹脂組成物とするとき、酸化チタン粉末を樹脂に混合、分散させる場合に比べて、容易に均一に分散させることができ、かくして、得られる樹脂組成物の成形体に紫外線遮蔽性、高屈折率、光触媒活性等、ルチル型酸化チタン粒子の有する特性を一層、効果的に発現させることができる。
このようにして得られる分散媒が水であるルチル型酸化チタン粒子の分散体は、必要に応じて、従来から知られている溶媒置換法によって、分散媒である水を適宜の有機溶媒に置換することによって、その有機溶媒を分散媒とする分散体とすることができる。この有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、水混和性有機溶媒である。このような水混和性有機溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の脂肪族アルコール類、酢酸エチル、ギ酸メチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の脂肪族ケトン類、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類や、これらの2種以上の混合物であるが、特に、好ましくは、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はこれらの混合物である。
本発明によれば、ルチル型酸化チタン粒子の分散体における分散媒である水を有機溶媒と置換するには、水分散液を蒸留して、分散媒である水を除去しつつ、有機溶媒を加えることによって、また、水分散液を蒸留して、分散媒である水を除去した後、新たに有機溶媒を加えて、希釈し、再度、蒸留し、このようにして、濃縮と希釈を繰り返すことによって、更には、水分散液を限外濾過して、分散媒である水を除去した後、新たに有機溶媒を加えて、希釈し、再度、限外濾過し、このようにして、濃縮と希釈を繰り返すことによって、当初の分散媒である水を有機溶媒に置換して、分散媒がその有機溶媒であるルチル型酸化チタン粒子の分散体を得ることができる。
また、例えば、ルチル型酸化チタン粒子の分散体における分散媒である水を水混和性有機溶媒と置換して、その水混和性有機溶媒を分散媒とする分散体を得た後、その水混和性有機溶媒を更に別の有機溶媒と置換して、その別の有機溶媒を分散媒とする分散体を得ることもできる。
本発明によるルチル型酸化チタン粒子の分散体、樹脂にもよるが、好ましくは、溶媒置換法によって分散媒を有機溶媒とした分散体は、種々の樹脂組成物に好ましく用いることができる。即ち、本発明によれば、好ましくは、有機溶媒を分散媒とするルチル型酸化チタン粒子の分散体を樹脂に混合し、均一に分散させることによって、ルチル型酸化チタン粒子を含む樹脂組成物を得ることができる。ルチル型酸化チタンの樹脂に対する割合は、得られる樹脂組成物の用途や要求特性にもよるが、通常、樹脂100重量部に対して、5〜350重量部の範囲である。
本発明において、上記樹脂は、得られる樹脂組成物の用途や要求特性に応じて適宜に選べばよく、具体例として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー三元共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル(例えば、アクリル酸エチル)共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等のオレフィンの単独又は共重合体であるポリオレフィン樹脂、スチレンのような芳香族ビニルモノマーの単独重合体やABS樹脂等のような共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート等のポリエステル、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロン、46−ナイロン、芳香族ポリアミド等のポリアミド、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、ポリカーボネート、スチレン−共役ジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレン等のエラストマー、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。また、必要に応じて、樹脂として、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ポリウレタン等の熱硬化性樹脂やシリコーン樹脂も用いられる。これらの樹脂は、単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
本発明によるルチル型酸化チタン含有樹脂組成物は、上述したルチル型酸化チタンに加えて、必要に応じて、それぞれの樹脂に応じて、他の添加剤を適宜に配合することができる。そのような添加剤として、例えば、可塑剤、潤滑剤、充填剤、酸化防止剤、熱安定化剤、核剤、架橋剤、架橋助剤、帯電防止剤、相溶化剤、耐光剤、顔料、発泡剤、防カビ剤、カップリング剤等を挙げることができる。
このような樹脂組成物は、例えば、攪拌混合または、一軸押出機、二軸押出機、ロール混練機、ニーダ混練機、バンバリーミキサー、ボールミル、ビーズミル等の適宜手段にて上述したルチル型酸化チタン粒子の分散体を樹脂に混合し、混練することによって得ることができる。また、このようにして得られる本発明による樹脂組成物は、用途や目的に応じて、例えば、射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレンダー成形、トランスファー成形、積層成形、金型を用いた成形、溶液製膜法等、適宜の手段によって種々の成形品の製造に好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。以下において、得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体の物性は次のようにして評価した。
(分散体の粒度分布)
日機装(株)製UPA−UT151を用いて、動的光散乱方式による粒度分布を測定した。D50は体積基準換算の累積粒度分布の小粒子側から50体積%の粒子径であり、D90は体積基準換算の累積粒度分布の小粒子側から90体積%の粒子径である。
(塩素イオン濃度)
(株)堀場製作所製F50シリーズ塩素イオン電極を用いて測定した。
(分散体の分散安定性)
分散体を室温で1か月間放置した後、酸化チタン粒子の沈降の有無を目視にて観察した。
また、得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体を105℃で12時間加熱して水分を除去し、得られたルチル型酸化チタン粒子の物性を次のようにして評価した。
(粒子の結晶構造)
粉末X線回折装置(理学電機(株)製RINT−TTR3)を用いて測定した(CuKα線)。
(粒子の比表面積)
マイクロメリティックス社製GEMINI2360を用いて、BET法(窒素吸着式の多点法)にて測定した。この際、前処理としての脱気処理を230℃にて40分間行った。
(加熱減量)
SII社製SSC5200 TG/DTA 320を用いて、105℃と900℃における重量差を計算した。
(薄膜の透過率及びヘーズ値)
日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH−2000を用いて、薄膜の透過及びヘーズ値を測定した。
実施例1
第1工程
四塩化チタン水溶液を水で希釈して、酸化チタンとして200g/L、塩素イオン濃度8.3モル/Lとなるように調整した。還流装置を備えたセパラブルフラスコに上記四塩化チタン水溶液1Lを仕込み、2時間、沸点(110℃)で加熱し、加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得た。
第2工程
上記スラリーを捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過し、未反応四塩化チタンと溶存成分を除去した。このようにして得られたルチル型酸化チタン粒子を水にリパルプし、得られたスラリーに水酸化ナトリウム水溶液をスラリーのpHが7.0となるまで加えた後、捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過した。この際、ルチル型酸化チタンを酸化チタンとして50g/Lとなるように水にリパルプしたときに、スラリーの電気伝導度が100μS/cm以下となるまで、濾過、水洗して、水溶性塩類を除去した。
第3工程
上記第2工程によって得られたルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして50g/Lとなるように水にリパルプし、このスラリーに酢酸を酸化チタン100モル部に対して150モル部加え、150℃で水熱反応を3時間行って、ルチル型酸化チタン粒子の結晶性を高めた。
第4工程
上記水熱反応によって得られたスラリーにそのpHが5.0となるまで水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、捕集径300nmのガラス繊維濾紙を用いて濾過し、この際、ルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして100g/Lとなるように水にリパルプしたときに、スラリーの電気伝導度が100μS/cm以下となるまで、濾過、水洗して、水溶性塩類を除去した。
第5工程
上記第4工程において得られたルチル型酸化チタン粒子を酸化チタンとして100g/Lとなるように水にリパルプし、得られたスラリーに酸化チタン100モル部に対して硝酸30モル部加え、解膠した。このようにして得られたスラリーに直径100μmのジルコニアビーズをスラリーと同体積仕込み、遊星ボールミルを用いて、4時間、湿式分散処理して、ルチル型酸化チタン粒子の水分散体を得た。
第6工程
上記ルチル型酸化チタン粒子の水分散体の電気伝導度が3.2mS/cmとなるまで透析して、余剰の硝酸と水溶性塩類を除去して、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
このようにして得られた分散体を105℃で12時間加熱して水分を除去して、ルチル型酸化チタン粒子を粉末として得た。このルチル型酸化チタン粉末のX線回折図を第1図に示す。後述する比較例2によるルチル型酸化チタン粒子に比べて、結晶性が向上していることが理解される。
実施例2
実施例1の第5工程において、解膠のために、硝酸に代えて、塩酸を用いた以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
実施例3
実施例1の第3工程において、酢酸を酸化チタン100モル部に対して90モル部加えた以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
実施例4
実施例1の第3工程において、酢酸に代えて、クエン酸ナトリウムを酸化チタン100モル部に対して150モル部を加え、第5工程において、硝酸30モル部に代えて、クエン酸30モル部を加えた以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
実施例5
実施例1の第1工程において、四塩化チタン水溶液を水で希釈して、酸化チタンとして90g/L、塩素イオン濃度4.5モル/Lとなるように調整し、沸点(110℃)で加熱して、四塩化チタンを加水分解した以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
実施例6
(ルチル型酸化チタン粒子含有樹脂組成物の調製とその評価)
実施例1において得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体を限外濾過によって溶媒置換して、分散媒がメタノールであるルチル型酸化チタン粒子の含有率20重量%のルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−403)12.5重量部に0.01規定塩酸4.4重量部を加えて24時間攪拌し、これに上記ルチル型酸化チタン粒子の分散液62.5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15重量部、メタノール56重量部及び硬化剤(アルミニウムアセチルアセトナート)少量を加え、攪拌して、ハードコート用のコーティング剤を調製した。
このコーティング剤をスライドガラスプレートに500rpmで3秒間、スピンコートし、25℃で30分、80℃で15分、150℃で60分乾燥し、膜厚2μmの塗膜を形成した。この塗膜の全光線透過率とヘーズ値を測定したところ、全光線透過率89%、ヘーズ値0.1であった。
比較例1
実施例1において、第6工程を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
比較例2
実施例1において、第3及び第4工程を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
比較例3
実施例1において、酢酸を酸化チタン100モル部に対して50モル部加えた以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
比較例4
実施例1において、水熱反応を温度200℃にて行った以外は、実施例1と同様にして、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
比較例5
市販のルチル型酸化チタン微粒子(堺化学工業(株)STR−100N)を酸化チタンとして100g/Lとなるように水にリパルプした後、酸化チタン100モル部に対して硝酸30モル部を加えて解膠した。得られたスラリーに直径100μmのジルコニアビーズをスラリーと同体積仕込み、遊星ボールミルを用いて、4時間、湿式分散して、ルチル型酸化チタン粒子の分散体を得た。
上記実施例及び比較例において得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体の電気伝導度、分散安定性、ルチル型酸化チタン粒子の分散体の粒度分布におけるD50とD90をその製造条件と共に第1表と第2表に示す。更に、上記実施例及び比較例において得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体から得られたルチル型酸化チタン粒子の加熱減量と比表面積を第2表に示す。
Figure 2010095726
Figure 2010095726
第1表と第2表に示す結果から明らかなように、本発明の方法によって得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体は、粒度分布のD50が1〜15nmの範囲、好ましくは、5〜10nmの範囲にあり、D90が40nm以下、好ましくは、25nm以下であり、ルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m/gの範囲にあると共に、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下である。
また、本発明の方法によって得られたルチル型酸化チタン粒子の分散体は、結晶性が高く、分散安定性にもすぐれている。

Claims (9)

  1. 動的光散乱法によって測定したルチル型酸化チタン粒子の粒度分布においてD50が1〜15nmの範囲にあり、D90が40nm以下であり、BET法にて測定したルチル型酸化チタン粒子の比表面積が120〜180m/gの範囲にあると共に、ルチル型酸化チタン粒子を105℃から900℃まで加熱したときの重量減少率が5%以下であるルチル型酸化チタン粒子の分散体。
  2. 四塩化チタン水溶液の塩素イオン濃度を4.4モル/L以上に調整した後、86℃から沸点の範囲の温度にて加熱し、四塩化チタンを加水分解して、析出したルチル型酸化チタン粒子を含むスラリーを得る第1工程、
    上記第1工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第2工程、
    上記第2工程で得られたスラリーを有機酸の存在下に水熱反応させる第3工程、
    上記第3工程で得られたスラリーを濾過、水洗して、溶存する水溶性塩類を除去したスラリーを得る第4工程、
    上記第4工程で得られたスラリーに酸を加え、湿式分散処理して、分散体を得る第5工程、及び
    上記第5工程で得られた分散体から余剰の酸と水溶性塩類を除去する第6工程
    を含む方法によって得られる請求項1に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  3. 第3工程において、スラリー中の酸化チタン100モル部に対して有機酸75モル部以上の存在下にスラリーを水熱反応させる請求項2に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  4. 第6工程において、分散体の電気伝導度が1〜5mS/cmの範囲となるように余剰の酸を除去する請求項2に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  5. 第6工程で得られた分散体の分散媒である水を有機溶媒と溶媒置換する請求項2に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  6. 第3工程において、水熱反応を120〜180℃の範囲の温度で行う請求項2に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  7. 第1工程において、四塩化チタン水溶液の塩素イオン濃度を7.0モル/L以上に調整する請求項2に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法。
  8. 請求項2から7のいずれかに記載の方法によって得られるルチル型酸化チタン粒子の分散体。
  9. 請求項1に記載のルチル型酸化チタン粒子の分散体を樹脂に配合してなる樹脂組成物。
JP2011500668A 2009-02-19 2010-02-15 ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用 Active JP4941614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011500668A JP4941614B2 (ja) 2009-02-19 2010-02-15 ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036491 2009-02-19
JP2009036491 2009-02-19
PCT/JP2010/052573 WO2010095726A1 (ja) 2009-02-19 2010-02-15 ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用
JP2011500668A JP4941614B2 (ja) 2009-02-19 2010-02-15 ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4941614B2 JP4941614B2 (ja) 2012-05-30
JPWO2010095726A1 true JPWO2010095726A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=42634003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500668A Active JP4941614B2 (ja) 2009-02-19 2010-02-15 ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9234113B2 (ja)
EP (1) EP2399868B1 (ja)
JP (1) JP4941614B2 (ja)
KR (1) KR101604159B1 (ja)
CN (2) CN104961156B (ja)
AU (1) AU2010216659B2 (ja)
CA (1) CA2752850C (ja)
RU (1) RU2513423C2 (ja)
SG (1) SG173715A1 (ja)
TW (1) TWI487668B (ja)
WO (1) WO2010095726A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017238A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物粒子分散液の製造方法、酸化物粒子分散液、および光触媒機能製品
KR101811478B1 (ko) * 2010-08-17 2017-12-21 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 루틸형 산화티탄 입자의 분산체의 제조 방법
EP2641939A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-25 Basf Se Hellgefärbte flammgeschützte Polyamide
JP6243649B2 (ja) * 2013-07-30 2017-12-06 昭和電工株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法
CN104048895B (zh) * 2013-11-18 2016-02-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种二氧化钛表面羟基含量的测定方法
CN107250048B (zh) * 2015-02-27 2020-03-24 堺化学工业株式会社 氧化钛颗粒的分散液的制造方法
JP6028958B1 (ja) * 2015-02-27 2016-11-24 堺化学工業株式会社 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体の製造方法
CN107406251A (zh) 2015-03-18 2017-11-28 斐源有限公司 金属氧化物粒子以及其制造方法
PL3389862T3 (pl) 2015-12-16 2024-03-04 6K Inc. Sferoidalne metale podlegające odwodornieniu oraz cząstki stopów metali
CN107828248B (zh) * 2017-11-10 2020-02-14 广西顺风钛业有限公司 一种塑料色母粒用钛白粉
CN109911932A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 广西金茂钛业有限公司 塑料色母粒专用钛白粉
CN108855227A (zh) * 2018-04-29 2018-11-23 广州长裕化工科技有限公司 一种光触媒空气净化剂及其制备方法与应用
EP3904293A4 (en) * 2019-02-19 2022-03-16 Showa Denko K.K. TITANIUM OXIDE PRODUCTION PROCESS
CN113747988B (zh) * 2019-04-29 2023-10-20 全球先进金属美国股份有限公司 Ti-Zr合金粉末以及含有其的阳极
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
JP7467633B2 (ja) * 2019-12-13 2024-04-15 オブシュチェストボ・エス・オグラニチェノイ・オトベツトベノスティウ“インスティテュート・レグキフ・マテリアロフ・アイ・テクノロジー” 粉末アルミニウム材料
US11590568B2 (en) * 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CA3180426A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Richard K. Holman Microcomposite alloy structure
US11963287B2 (en) 2020-09-24 2024-04-16 6K Inc. Systems, devices, and methods for starting plasma
KR20230095080A (ko) 2020-10-30 2023-06-28 6케이 인크. 구상화 금속 분말을 합성하는 시스템 및 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591871B2 (ja) 1993-12-27 2004-11-24 触媒化成工業株式会社 チタニアゾルおよびその製造方法
JP3524342B2 (ja) * 1996-08-30 2004-05-10 昭和電工株式会社 薄膜形成用二酸化チタンゾル及び薄膜
CN1328962A (zh) * 2000-06-15 2002-01-02 泰兴纳米材料厂 一种制备纳米二氧化钛微粉的方法
CN1274770C (zh) * 2002-02-26 2006-09-13 舟山明日纳米材料有限公司 纳米金红石型氧化钛浆料及其制备方法
CN1172856C (zh) * 2002-03-01 2004-10-27 北京化大天瑞纳米材料技术有限公司 生产金红石型纳米二氧化钛的方法
KR100712157B1 (ko) * 2003-12-03 2007-05-02 데구사 게엠베하 화염 가수분해로 제조된 이산화티탄 분말
CN1283555C (zh) * 2003-12-03 2006-11-08 苏州大学 一种金红石相纳米二氧化钛的制备方法
DE102004055165A1 (de) * 2003-12-03 2005-06-30 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxidpulver
JP4780635B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-28 東邦チタニウム株式会社 酸化チタン分散体の製造方法
US7575731B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. Fine particles of tin-modified rutile-type titanium dioxide and method of making thereof
FR2873112B1 (fr) 2004-07-19 2006-10-27 Univ Paris Curie Oxyde de titane a structure rutile
RU2281913C2 (ru) * 2004-10-14 2006-08-20 Ольга Николаевна Вахменина Способ получения диоксида титана
JP2006335619A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Showa Denko Kk 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用
CN100392023C (zh) * 2005-09-01 2008-06-04 江苏大学 纳米金红石二氧化钛沉积法制备云母钛纳米复合材料
CA2623627C (en) * 2005-09-30 2012-08-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method of producing rutile titanium dioxide fine particle
CN101613124B (zh) * 2008-06-26 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种金红石型二氧化钛的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG173715A1 (en) 2011-09-29
AU2010216659A1 (en) 2011-10-13
CN102325726B (zh) 2015-09-02
AU2010216659B2 (en) 2013-01-10
TW201033128A (en) 2010-09-16
KR20110122132A (ko) 2011-11-09
CN104961156A (zh) 2015-10-07
CA2752850C (en) 2016-12-13
CA2752850A1 (en) 2010-08-26
TWI487668B (zh) 2015-06-11
CN104961156B (zh) 2017-04-12
US9234113B2 (en) 2016-01-12
WO2010095726A1 (ja) 2010-08-26
EP2399868B1 (en) 2017-10-18
JP4941614B2 (ja) 2012-05-30
US20110301270A1 (en) 2011-12-08
EP2399868A4 (en) 2013-01-23
EP2399868A1 (en) 2011-12-28
RU2011138151A (ru) 2013-03-27
CN102325726A (zh) 2012-01-18
KR101604159B1 (ko) 2016-03-16
RU2513423C2 (ru) 2014-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941614B2 (ja) ルチル型酸化チタン粒子の分散体とその製造方法とその利用
JP5170342B2 (ja) ルチル型酸化チタン粒子の分散体の製造方法
JP5397829B2 (ja) 酸化ジルコニウム分散液の製造方法
KR102466600B1 (ko) 산화티탄 입자의 유기 용매 분산체와 그 제조 방법
JP6028958B1 (ja) 酸化チタン粒子の有機溶媒分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250