JPWO2010090038A1 - 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜 - Google Patents

絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090038A1
JPWO2010090038A1 JP2010549413A JP2010549413A JPWO2010090038A1 JP WO2010090038 A1 JPWO2010090038 A1 JP WO2010090038A1 JP 2010549413 A JP2010549413 A JP 2010549413A JP 2010549413 A JP2010549413 A JP 2010549413A JP WO2010090038 A1 JPWO2010090038 A1 JP WO2010090038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
group
chemical formula
plasma cvd
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614589B2 (ja
Inventor
暢夫 田島
暢夫 田島
修次 永野
修次 永野
美明 稲石
美明 稲石
秀治 清水
秀治 清水
芳 大橋
芳 大橋
加田 武史
武史 加田
茂樹 松本
茂樹 松本
永華 徐
永華 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
National Institute for Materials Science
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
National Institute for Materials Science
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc, National Institute for Materials Science, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2010549413A priority Critical patent/JP5614589B2/ja
Publication of JPWO2010090038A1 publication Critical patent/JPWO2010090038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614589B2 publication Critical patent/JP5614589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3148Silicon Carbide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明のプラズマCVD用絶縁膜材料は、互いに結合してケイ素原子とともに環状構造を形成する2つの炭化水素基、又は1つ以上の分岐鎖状炭化水素基を有するケイ素化合物から構成され、前記分岐鎖状炭化水素基のうち、ケイ素原子に結合する炭素原子であるα炭素はメチレン基を構成し、かつ、そのメチレン基に結合する炭素原子であるβ炭素または当該β炭素に結合する炭素原子であるγ炭素は、分岐点である。

Description

この発明は、半導体装置の層間絶縁膜などに有用な絶縁膜材料と、これの成膜方法および成膜された絶縁膜に関し、低誘電率で、かつプラズマ耐性を有する絶縁膜が得られるようにしたものである。
本願は、2009年2月6日に日本に出願された特願2009−026122号、及び2009年7月30日に日本に出願された特願2009−178360号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
半導体装置の高集積化に伴い配線層が微細化される。しかし、微細な配線層においては信号遅延の影響が大きくなり、信号伝送速度の高速化を妨げている。この信号遅延は、配線層の抵抗と配線層間容量に比例するため、高速化を実現するためには、配線層の低抵抗化と配線層間容量の低減が必須である。
このため、最近では配線層を構成する材料として、従来のアルミニウムから抵抗率の低い銅が用いられ、さらに配線層間容量を減らすために比誘電率の低い層間絶縁膜が用いられている。
例えば、SiO膜は4.1、SiOF膜は3.7の比誘電率を有するが、さらに比誘電率の低いSiOCH膜や有機膜を用いるようになっている。
また、多層配線構造を形成する過程では、絶縁膜に対して、エッチング工程、洗浄工程、研磨工程といった処理が施される。これら処理に際し、絶縁膜が損傷することを防ぐため、絶縁膜は機械的強度が高いことが求められる(例えば、特許文献1参照)。
トリメチルシラン、ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、トリメチルシクロシロキサン(TMCAT(登録商標))は、CVD法による絶縁膜形成に用いられている。近年では、上記絶縁膜材料に炭化水素化合物を混合することにより炭化水素化合物を絶縁膜内に取り込み、その後、紫外線照射を行うことにより絶縁膜から炭化水素を除去するとともに、絶縁膜中に空孔を形成し、これにより、比誘電率をさらに低減する方法も検討されている。
一方、絶縁膜中に空孔が形成された絶縁膜については、化学機械研磨(CMP)等の機械加工を行うにあたり機械強度が低い問題点が指摘されている。
さらには、半導体デバイスの微細化が進むに従い、エッチングまたはアッシング等のプラズマプロセス時のプラズマ耐性に乏しいことも重要な課題となっている(例えば、非特許文献1参照)。
WO2006/075578号公報
Proceedings of ADMETA2008、2008年、pp.34−35
しかしながら、前記先行技術文献において開示されたトリメチルシラン、OMCTS、TMCATから形成される絶縁膜のプラズマプロセス後の比誘電率は3.8〜4.0程度と高く、かつ、従来のSiOCHから形成される絶縁膜と比べてプラズマ耐性が優れているとは言えない問題があった。
そこで、本発明は、高いプラズマ耐性を有し、かつ低い比誘電率を有した絶縁膜を得ることを目的とする。
かかる課題を解決するため、
本発明の第1の態様は、互いに結合してケイ素原子とともに環状構造を形成する2つの炭化水素基、又は1つ以上の分岐鎖状炭化水素基を有するケイ素化合物から構成されるプラズマCVD用絶縁膜材料であって、
前記分岐鎖状炭化水素基のうち、ケイ素原子に結合する炭素原子であるα炭素はメチレン基を構成し、かつ、そのメチレン基に結合する炭素原子であるβ炭素または当該β炭素に結合する炭素原子であるγ炭素は、分岐点であるプラズマCVD用絶縁膜材料である。
本発明の第1の態様においては、前記分岐鎖状炭化水素基がi−ブチル、i−ペンチル、ネオペンチル、ネオヘキシルであることが好ましい。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(1)で示され、i−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基またはネオヘキシル基を含み、かつ酸素原子を含むことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(1)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、C2l―3、OC2n+1、OC2k―1、及びOC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか2つは、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)CHCH、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、CHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、OCH及びOCのうちいずれかとを表す。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(2)または化学式(3)で示され、i−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基またはネオヘキシル基を含み、酸素を含まないことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(2)および化学式(3)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、Rは、C2xを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表し、xは3〜7の整数を表す;但しR〜Rのいずれか1つは、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)CHCH、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、CHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかを表す。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(4)または化学式(5)で示され、酸素を含まないことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(4)および化学式(5)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、R〜Rは、C2xを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表し、xは3〜7の整数を表す。
本発明の第2の態様は、i−ブチル基またはn−プロピル基を含むケイ素化合物から構成されるプラズマCVD用絶縁膜材料である。
本発明の第2の態様においては、前記ケイ素化合物が下記化学式(6)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基含み、かつ酸素原子を含むことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(6)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、C2l―3、OC2n+1、OC2k―1、及びOC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか3つは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、OCH及びOCのうちいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表す。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(7)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基を含み、酸素原子を含まないことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(7)において、R、R、及びRはそれぞれ、H、C2m、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nおよびmは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R及びRは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表し、Rは、(CH、(CH、及び(CHのうちいずれかを表す。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(8)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基を含み、酸素原子を含まないことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(8)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか2つは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表す。
また、前記ケイ素化合物が下記化学式(9)で示され、i−ブチル基またはn−プロピルを含み、かつ酸素原子を含むことが好ましい。
Figure 2010090038
化学式(9)において、R及びRは、OCH及びOCのうちいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表し、Rは、(CH、(CH、及び(CHのうちいずれかを表す。
また、プラズマCVD用絶縁膜材料は1気圧における沸点が300℃以下であることが好ましい。
本発明の第3の態様は、本発明のプラズマCVD用絶縁膜材料、又は当該プラズマCVD用絶縁膜材料と酸化性材料ガスの混合ガスを用い、プラズマCVD法により、絶縁膜を成膜する工程を有する成膜方法である。
本発明の第3の態様においては、前記絶縁膜に紫外線照射を施す工程をさらに有することが好ましい。
また、前記酸化性材料ガスが酸素原子を含む化合物であることが好ましい。また、成膜温度が150〜250℃であることが好ましい。
本発明の第4の態様は、本発明の成膜方法で得られた絶縁膜である。
本発明によれば、前記化学式(1)〜(9)で示されるケイ素化合物、又は当該ケイ素化合物と酸化性材料ガスとの混合ガスを絶縁膜材料として利用し、プラズマCVD法により成膜し、さらに紫外線照射処理して絶縁膜を形成するので、誘電率が低く、しかも機械的強度、プラズマ耐性が高い絶縁膜が得られる。
本発明で用いられる成膜装置の一例を示す概略構成図である。 本発明で用いられる紫外線照射装置の一例を示す概略構成図である。 プラズマ耐性の評価に用いるグラフであり、紫外線照射前の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルと紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルとを示すグラフである。 実施例1における紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 実施例2における紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 実施例3における紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 比較例1における紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 比較例2における紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルを示す図である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のプラズマCVD用絶縁膜材料は、前記化学式(1)〜(9)で表されるケイ素化合物から構成される。これらのケイ素化合物は、すべて公知化合物であって、公知合成方法により得ることができる。しかし、この化学式(1)〜(9)で示される化合物を高いプラズマ耐性を有する絶縁膜材料として使用することは、従来知られていない。
化学式(1)で示される化合物の好ましい具体例としては、イソブチルジメチルメトキシシラン、イソペンチルジメチルメトシキシラン、ネオペンチルジメチルメトキシシラン、ネオヘキシルジメチルメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシランが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、イソブチルメトキシシラン、イソブチルメチルメトキシシラン、イソブチルエチルメトキシシラン、イソブチルプロピルメトキシシラン、イソブチルブチルメトキシシラン、イソブチルターシャルブチルメトキシシラン、イソブチルペンチルメトキシシラン、イソブチルセカンダリーブチルメトキシシラン、イソブチルイソペンチルメトキシシラン、イソブチルネオペンチルメトキシシラン、イソブチルターシャリーペンチルメトキシシラン、イソブチルジエチルメトキシシラン、イソブチルジプロピルメトキシシラン、イソブチルジブチルメトキシシラン、イソブチルジターシャリーブチルメトキシシラン、イソブチルジペンチルメトキシシラン、イソブチルジセカンダリーブチルメトキシシラン、イソブチルジイソペンチルメトキシシラン、イソブチルジネオペンチルメトキシシラン、イソブチルジターシャリーペンチルメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、トリイソブチルメトキシシラン、ジイソブチルメトキシシラン、イソブチルジメトキシシラン、イソブチルメトキシエトキシシラン、イソブチルメトキシプロポキシシラン、イソブチルメトキシブトキシシラン、イソブチルメトキシペントキシシラン、ジイソブチルメトキシエトキシシラン、ジイソブチルメトキシプロポキシシラン、ジイソブチルメトキシブトキシシラン、ジイソブチルメトキシペントキシシラン、イソブチルジメトキシエトキシシラン、イソブチルジメトキシプロポキシシラン、イソブチルジメトキシブトキシシラン、イソブチルジメトキシペントキシシラン、イソブチルジメトキシエトキシシラン、イソブチルジメトキシプロポキシシラン、イソブチルメトキシジブトキシシラン、イソブチルメトキジシペントキシシラン、ターシャリーブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルメチルメトキシシラン、ターシャリーブチルエチルメトキシシラン、ターシャリーブチルプロピルメトキシシラン、ターシャリーブチルブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルセカンダリーブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルイソペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルネオペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルターシャリーペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジエチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジプロピルメトキシシラン、ターシャリーブチルジブチルメトキシシラン、トリターシャリーブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジセカンダリーブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジイソペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジネオペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジターシャリーペンチルメトキシシラン、ターシャリーブチルトリメトキシシラン、ジターシャリーブチルメトキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシシラン、ターシャリーブチルメトキシエトキシシラン、ターシャリーブチルメトキシプロポキシシラン、ターシャリーブチルメトキシブトキシシラン、ターシャリーブチルメトキシペントキシシラン、ジイソブチルメトキシエトキシシラン、ジターシャリーブチルメトキシプロポキシシラン、ジターシャリーブチルメトキシブトキシシラン、ジターシャリーブチルメトキシペントキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシエトキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシプロポキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシブトキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシペントキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシエトキシシラン、ターシャリーブチルジメトキシプロポキシシラン、ターシャリーブチルメトキシジブトキシシラン、イソブチルメトキジシペントキシシランなどがあげられる。
化学式(2)で示される化合物の好ましい具体例としては、1−1−ジイソブチル−1−シラシクロペンタンが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、1−イソブチルー1−シラシクロプロパン、1−イソブチルー1−シラシクロブタン、1−イソブチルー1−シラシクロペンタン、1−イソブチルー1−メチルー1−シラシクロプロパン、1−イソブチルー1−メチルー1−シラシクロブタン、1−イソブチルー1−エチルー1−シラシクロペンタン、1−イソブチルー1−ブチルー1−シラシクロプロパン、1−イソブチルー1−ブチルー1−シラシクロブタン、1−イソブチルー1−ブチルー1−シラシクロペンタン、1−イソブチルー1−ペンチルー1−シラシクロプロパン、1−イソブチルー1−ペンチルー1−シラシクロブタン、1−イソブチルー1−ペンチルー1−シラシクロペンタン、1−イソブチルー1−ターシャリーブチルー1−シラシクロプロパン、1−イソブチルー1−ターシャリーブチルー1−シラシクロブタン、1−イソブチルー1−ターシャリーブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジイソブチルー1−シラシクロプロパン、1−1−ジイソブチルー1−シラシクロブタン、1−1−ジイソブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジターシャリーブチルー1−シラシクロプロパン、1−1−ジターシャリーブチルー1−シラシクロブタン、1−1−ジターシャリーブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジプロピルー1−シラシクロプロパン、1−1−ジプロピルー1−シラシクロブタン、1−1−ジプロピルー1−シラシクロペンタンなどがあげられる。
化学式(3)で示される化合物の好ましい具体例としては、イソブチルトリメチルシラン、ジイソブチルジメチルシラン、ジイソブチルシラン、ジイソブチルメチルシラン、ジイソブチルエチルシラン、ジイソブチルエチルメチルシラン、ジイソブチルジエチルシラン、イソペンチルトリメチルシシラン、ネオペンチルトリメチルシシラン、ネオヘキシルトリメチルシランが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、イソブチルトリエチルシラン、イソブチルトリプロピルシラン、イソブチルトリブチルシラン、テトライソソブチルシラン、イソブチルセカンダリーブチルシラン、イソブチルトリペンチルシラン、イソブチルイソペンチルシラン、イソブチルネオペンチルシラン、イソブチルターシャリーペンチルシラン、ジイソブチルジエチルシラン、ジイソブチルジプロピルシラン、ジイソブチルジブチルシラン、ジイソブチルセカンダリーブチルシラン、ジイソブチルジペンチルシラン、ジイソブチルイソペンチルシラン、ジイソブチルネオペンチルシラン、ジイソブチルターシャリーペンチルシラン、トリイソブチルエチルシラン、トリイソブチルプロピルシラン、トリイソブチルブチルシラン、トリイソブチルセカンダリーブチルシラン、トリイソブチルペンチルシラン、トリイソブチルイソペンチルシラン、トリイソブチルネオペンチルシラン、トリイソブチルターシャリーペンチルシラン、イソブチルジエチルシラン、イソブチルジプロピルシラン、イソブチルジブチルシラン、イソブチルジセカンダリーブチルシラン、イソブチルジイソペンチルシラン、イソブチルジネオペンチルシラン、イソブチルジターシャリーペンチルシラン、ターシャリーブチルトリエチルシラン、ターシャリーブチルトリプロピルシラン、ターシャリーブチルトリブチルシラン、テトラターシャリーブチルシラン、ターシャリーブチルセカンダリーブチルシラン、ターシャリーブチルトリペンチルシラン、ターシャリーブチルイソペンチルシラン、ターシャリーブチルネオペンチルシラン、ターシャリーブチルターシャリーペンチルシラン、ジターシャリーブチルジエチルシラン、ジターシャリーブチルジプロピルシラン、ジターシャリーチルジブチルシラン、ジターシャリーブチルセカンダリーブチルシラン、ジターシャリーブチルジペンチルシラン、ジターシャリーブチルイソペンチルシラン、ジターシャリーブチルネオペンチルシラン、ジターシャリーブチルターシャリーペンチルシラン、トリターシャリーブチルエチルシラン、トリターシャリーブチルプロピルシラン、トリターシャリーブチルブチルシラン、トリターシャリーブチルセカンダリーブチルシラン、トリターシャリーブチルペンチルシラン、トリターシャリーブチルイソペンチルシラン、トリターシャリーブチルネオペンチルシラン、トリターシャリーブチルターシャリーペンチルシラン、ターシャリーブチルジエチルシラン、ターシャリーブチルジプロピルシラン、ターシャリーブチルジブチルシラン、ターシャリーブチルジセカンダリーブチルシラン、ターシャリーブチルジイソペンチルシラン、ターシャリーブチルジネオペンチルシラン、ターシャリーブチルジターシャリーペンチルシラン、プロピルトリエチルシラン、テトラプロピルシラン、プロピルトリブチルシラン、テトラプロピルシラン、プロピルセカンダリーブチルシラン、プロピルトリペンチルシラン、プロピルイソペンチルシラン、プロピルネオペンチルシラン、プロピルターシャリーペンチルシラン、ジプロピルジエチルシラン、ジプロピルジプロピルシラン、ジプロピルジブチルシラン、ジプロピルセカンダリーブチルシラン、ジプロピルジペンチルシラン、ジプロピルイソペンチルシラン、ジプロピルネオペンチルシラン、ジプロピルターシャリーペンチルシラン、トリプロピルエチルシラン、テトラプロピルシラン、トリプロピルブチルシラン、トリプロピルセカンダリーブチルシラン、トリプロピルペンチルシラン、トリプロピルイソペンチルシラン、トリプロピルネオペンチルシラン、トリプロピルターシャリーペンチルシラン、プロピルジエチルシラン、プロピルジプロピルシラン、プロピルジブチルシラン、プロピルジセカンダリーブチルシラン、プロピルジイソペンチルシラン、プロピルジネオペンチルシラン、プロピルジターシャリーペンチルシランなどがあげられる。
化学式(4)で示される化合物の好ましい具体例としては、1−1−ジビニル−1−シラシクロペンタンが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、1−1−ジアリルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジエチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジプロピルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジイソブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジターシャリーブチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジイソペンチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジペンチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジネオペンチルー1−シラシクロペンタン、1−1−ジターシャリーペンチルー1−シラシクロペンタンなどが挙げられる。
化学式(5)で示される化合物の好ましい具体例としては、5−シラスピロ[4、4]ノナンが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、4−シラスピロ[3、3]ヘプタン、3−シラスピロ[2、2]ペンタンなどがあげられる。
化学式(6)で示される化合物の好ましい具体例としては、トリプロピルメトキシシラン(TPMOS)が挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、プロピルメトキシシラン、プロピルメチルメトキシシラン、プロピルエチルメトキシシラン、ジプロピルメトキシシラン、ジプロピルメチルメトキシシラン、ジプロピルエチルメトキシシラン、プロピルジメトキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、プロピルエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルエトキシシラン、プロピルメチルエトキシシラン、プロピルエチルエトキシシラン、ジプロピルエトキシシラン、ジプロピルメチルエトキシシラン、ジプロピルエチルエトキシシラン、プロピルジエトキシシラン、プロピルメチルジエトキシシラン、プロピルエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、トリプロピルエトキシシラン、ジイソブチルメチルメトキシシラン、ジイソブチルプロピルメトキシシラン、ジイソブチルメチルエトキシシラン、ジイソブチルプロピルエトキシシランなどがあげられる。
なかでも、トリプロピルメトキシシランなど、メトキシ基あるいはエトキシ基を少なくとも1つ有する化合物が好ましい。特に好ましい化合物は、分子構造中にメトキシ基あるいはエトキシ基を1つ有する化合物であり、プロピルメトキシシラン、プロピルメチルメトキシシラン、プロピルエチルメトキシシラン、ジプロピルメトキシシラン、ジプロピルメチルメトキシシラン、ジプロピルエチルメトキシシラン、プロピルエトキシシラン、プロピルメチルエトキシシラン、プロピルエチルエトキシシラン、ジプロピルエトキシシラン、ジプロピルメチルエトキシシラン、ジプロピルエチルエトキシシラン、トリプロピルエトキシシランなどがあげられる。
化学式(7)で示される化合物の好ましい具体例としては、1−1−ジプロピル−1−シラシクロペンタンが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、1−イソブチル−1−プロピル−1−シラシクロペンタン、1−イソブチル−1−プロピル−1−シラシクロヘキサン、1−1−ジプロピル−1−シラシクロブタン、1−1−ジプロピル−1−シラシクロヘキサンなどがあげられる。
化学式(8)で示される化合物の好ましい具体例としては、プロピルトリメチルシラン、ジプロピルジメチルシランが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、ジイソブチルジプロピルシラン、トリイソブチルプロピルシラン、イソブチルジプロピルシラン、ターシャリーブチルトリプロピルシラン、ジターシャリーブチルジプロピルシラン、トリターシャリーブチルプロピルシラン、ターシャリーブチルジプロピルシラン、プロピルトリエチルシラン、テトラプロピルシラン、プロピルトリブチルシラン、テトラプロピルシラン、プロピルセカンダリーブチルシラン、プロピルトリペンチルシラン、プロピルイソペンチルシラン、プロピルネオペンチルシラン、プロピルターシャリーペンチルシラン、ジプロピルジエチルシラン、ジプロピルジプロピルシラン、ジプロピルジブチルシラン、ジプロピルセカンダリーブチルシラン、ジプロピルジペンチルシラン、ジプロピルイソペンチルシラン、ジプロピルネオペンチルシラン、ジプロピルターシャリーペンチルシラン、トリプロピルエチルシラン、テトラプロピルシラン、トリプロピルブチルシラン、トリプロピルセカンダリーブチルシラン、トリプロピルペンチルシラン、トリプロピルイソペンチルシラン、トリプロピルネオペンチルシラン、トリプロピルターシャリーペンチルシラン、プロピルジエチルシラン、プロピルジプロピルシラン、プロピルジブチルシラン、プロピルジセカンダリーブチルシラン、プロピルジイソペンチルシラン、プロピルジネオペンチルシラン、プロピルジターシャリーペンチルシランなどがあげられる。
化学式(9)で示される化合物の好ましい具体例としては、イソブチルメトキシシラシクロへキサン、イソブチルメトキシシラシクロへキサンが挙げられる。
これ以外に用いられるケイ素化合物の例としては、プロピルエトキシシラシクロへキサン、プロピルエトキシシラシクロペンタンなどがあげられる。
次に、本発明の成膜方法について説明する。
本発明の成膜方法においては、基本的には、上述の化学式(1)ないし(9)に示される絶縁膜材料を用いプラズマCVD法により成膜を行う。この場合、化学式(1)〜(9)で示されるケイ素化合物の1種または2種以上を混合して使用することができる。
1種以上の絶縁膜材料を混合して使用する場合、混合比率は特に限定されず、得られる絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性などを勘案して決定することができる。
また、成膜の際に、前記化学式(1)ないし(9)で示されるケイ素化合物から構成される絶縁膜材料に酸化性材料ガスを同伴させて成膜してもよいし、酸化性材料ガスを同伴させずに成膜してもよい。これらの組合せは、得られる絶縁膜の特性(プラズマ耐性等)を勘案して適宜選択することができる。
具体的には、成膜の際に、前記化学式(2)ないし(5)、(7)、及び(8)で示されるケイ素化合物から構成される絶縁膜材料を用いる場合には酸化性材料ガスを添加して成膜する。一方、前記化学式(1)、(6)、及び(9)で示されるケイ素化合物から構成される絶縁膜材料を用いる場合は、プラズマ耐性の改善のために、該絶縁膜材料を単独で成膜することが望ましい。
この酸化性材料ガスには、酸素原子を含むガス、例えば酸素、二酸化炭素、テトラエトシキシラン(TEOS)などが挙げられるが、特に限定されるものではない。酸化性材料ガスは、2種以上を混合して使用することができ、その混合割合及び絶縁膜材料との混合割合に特に限定はない。
したがって、成膜装置のチャンバー内に送り込まれ成膜に供される成膜用ガスは、絶縁膜材料のガスの他に、これに酸化性材料ガスが混合された混合ガスとなることがある。
前記化学式(2)ないし(5)、(7)、及び(8)で示される酸素原子を含まないケイ素化合物を用いた成膜の際に酸化剤を共存させることにより、化学式(1)、(6)、及び(9)を用いた成膜と同様にプラズマ耐性の高いSiOCH膜を成膜することができる。
絶縁膜材料および酸化性材料ガスは、常温で気体状であればそのまま用いられ、液体状であればヘリウムなどの不活性ガスを用いたバブリングによる気化、気化器による気化、または加熱による気化によってガス化して用いられる。
これら絶縁膜材料および酸化性材料ガスは、1気圧における沸点が300℃以下であることが好ましい。
プラズマCVD法としては、周知のものが用いられ、例えば、図1に示すような平行平板型のプラズマ成膜装置などを使用して成膜することができる。
図1に示したプラズマ成膜装置は、減圧可能なチャンバー1を備え、このチャンバー1は、排気管2及び開閉弁3を介して排気ポンプ4に接続されている。また、チャンバー1には、図示しない圧力計が備えられ、チャンバー1内の圧力が測定できるようになっている。チャンバー1内には、相対向する一対の平板状の上部電極5と下部電極6とが設けられている。上部電極5は、高周波電源7に接続され、上部電極5に高周波電流が印加されるようになっている。
下部電極6は、基板8を載置する載置台を兼ねており、その内部にはヒーター9が内蔵され、基板8を加熱できるようになっている。
また、上部電極5には、ガス供給配管10が接続されている。このガス供給配管10には、図示しない成膜用ガス供給源が接続され、この成膜用ガス供給装置から成膜用のガスが供給される。また、この成膜用のガスは上部電極5内に形成された複数の貫通孔を通って、下部電極6に向けて拡散しつつ流れ出るようになっている。
また、上記成膜用ガス供給源には、上述の絶縁膜材料を気化する気化装置と、その流量を調整する流量調整弁を備えるとともに、酸化性材料ガスを供給する供給装置が設けられており、これらのガスもガス供給配管10を流れて、上部電極5からチャンバー1内に流れ出るようになっている。
プラズマ成膜装置のチャンバー1内の下部電極6上に基板8を置き、成膜用ガス供給源から上記成膜用ガスをチャンバー1内に送り込む。高周波電源7から高周波電流を上部電極5に印加して、チャンバー1内にプラズマを発生させる。これにより、基板8上に上記成膜用ガスから気相化学反応により生成した絶縁膜が形成される。
基板8は、主にシリコンウェーハから形成される。このシリコンウェーハ上にはあらかじめ形成された他の絶縁膜、導電膜、配線構造などが存在していてもよい。
プラズマCVD法においては、ICPプラズマ、ECRプラズマ、マグネトロンプラズマ、高周波プラズマ、マイクロ波プラズマ、容量結合プラズマ(平行平板型)、誘導結合プラズマなどを用いることが可能であり、平行平板型装置の下部電極にも高周波を導入する2周波励起プラズマを使用することもできる。
このプラズマ成膜装置における成膜条件は、以下の範囲が好適であるがこの限りではない。
絶縁膜材料流量 :5〜200cc/分 (2種以上の場合は合計量である)
酸化性材料ガス流量 :0〜200cc/分
圧力 :1Pa〜5000Pa
RFパワー :30〜2000W、好ましくは50〜700W
基板温度 :500℃以下
反応時間 :60秒程度(任意の時間でよい)
成膜厚さ :10nm〜800nm
上記成膜条件において、基板温度は150〜350℃の範囲であることが好ましく、200〜300℃の範囲であることがより好ましい。絶縁膜の比誘電率を低くするには、200℃程度(180〜230℃)がよく、機械的強度を高くするには300℃程度(250〜320℃)がよい。そのため、目的の物性に合わせて、基板温度をこの範囲の適当な温度に設定することができる。
また、酸化性材料ガスを同伴させずに成膜を行った場合、成膜後に不活性ガスと酸化性材料ガスとの混合ガスをプラズマ成膜装置に流通させつつ、基板を加熱して絶縁膜の熱処理を行ってもよい。不活性ガスには例えば窒素が使用され、基板温度は例えば150〜350℃の範囲、好ましくは200〜300℃の範囲とされる。
プラズマCVD法により成膜された絶縁膜は、必要に応じて、紫外線(UV)照射により後処理される。紫外線照射することで、絶縁膜中に存在する炭化水素を除去して、比誘電率を低くすることができる。例えば、除去される炭化水素としては、CxHy(x=1〜6、y=3〜11)で表される炭化水素がある。
紫外線照射法においては、周知の紫外線照射装置が用いられ、例えば、図2に示すような紫外線照射装置などを使用する。
図2に示した紫外線照射装置は、減圧可能なチャンバー21を備え、このチャンバー21は、排気管22及び開閉弁23を介して排気ポンプ24に接続されている。また、チャンバー21には、圧力計25が備えられ、チャンバー21内の圧力が測定できるようになっている。さらに、チャンバー21内には、基板26を載置する載置台27に対向して、石英板28とシャッター29が設けられ、シャッター29の裏面には紫外線ランプ30が設けられている。
基板26を載置する載置台27の内部には、図示しないヒーターが内蔵され、基板26を加熱できるようになっている。
また、チャンバー21にはガス供給配管31が接続されており、このガス供給配管31には、図示しない不活性ガス供給源が接続され、チャンバー21内を不活性雰囲気に保つことができる。不活性ガスには例えば窒素が使用される。
紫外線照射装置のチャンバー21内の載置台27上に基板26を載置して、載置台27に備えられたヒーターにより基板26を加熱しつつ、不活性ガス供給源から不活性ガスをチャンバー21内に流通させながら、紫外線照射を行う。これにより、基板26上にある絶縁膜が紫外線照射処理される。
この紫外線照射装置における紫外線照射条件は、以下の範囲が好適であるがこの限りではない。
不活性ガス流量 :0〜5slm
圧力 :10Torr以下
基板温度 :450℃以下、好ましくは350〜450℃
紫外線強度 :430mW/cm程度
紫外線波長 :200nm以上、好ましくは350〜400nm
紫外線照射時間 :1〜20分
基板と紫外線ランプの距離:50〜150mm、好ましくは108mm
紫外線照射条件のなかで、紫外線の波長が重要な要素となる。この発明における紫外線照射処理は、絶縁膜の劣化を伴うことなく、実施する必要があり、短波長の高エネルギーの紫外線は用いることができず、比較的低エネルギーの200nm以上の波長の紫外線が用いられ、350〜400nmの波長が好ましい。200nm未満の波長の紫外線では、絶縁膜の劣化が生じる。
また、紫外線照射時間が短すぎると紫外線照射による効果が充分に絶縁膜内に行き渡らず、長すぎると絶縁膜の劣化が生じる。絶縁膜の膜厚が増すにつれて必要な照射時間も増加するが、最大でも6分を越えないことが好ましい。
他に、紫外線照射条件のなかでは、基板温度が絶縁膜の熱的安定性に影響する。基板温度が低いと絶縁膜の熱的安定性が低くなり、多層配線構造を形成する加熱工程で絶縁膜の劣化が生じる。
一方、基板温度が高いと絶縁膜の熱的安定性が高くなるが、基板温度が高すぎると多層配線構造の熱的に弱い構造部分を劣化させてしまう恐れがあるため、350〜450℃の基板温度が好ましい。
次に、本発明の絶縁膜について、説明する。
本発明の絶縁膜は、上述のプラズマCVD用絶縁膜材料、またはこれと酸化性材料ガスとの混合ガスを用い、プラズマ成膜装置によって、プラズマCVD反応により成膜されたもので、その比誘電率が2.4〜2.6程度で、かつ、プラズマ耐性が高いものである。
本発明の絶縁膜形成方法により得られた絶縁膜が、優れたプラズマ耐性を有しかつ低比誘電率を有する理由は、以下のように推測される。
化学式(1)〜(5)で示される絶縁膜材料は、β炭素もしくはγ炭素において枝分かれしている構造の炭化水素基、又は環構造の炭化水素基を有するケイ素化合物から構成される。このケイ素化合物は、プラズマ雰囲気に曝されると、Si−(CHで表されるラジカルまたはイオン種を優先的に発生させることができ、ウェハー上にSi−(CH−Siネットワークを絶縁膜中に形成することができる。
すなわち、ケイ素にイソブチル基を直接結合する構造の場合、イソブチル基のα位とβ位間の結合エネルギ−が低いため、プラズマにより切断されるとともに、SiCラジカルが生成し、Si−(CH−Siネットワークを絶縁膜中に多く含むことになる。
Si−(CH−Siネットワークはプラズマ耐性が高いことから、最適な絶縁膜を提供することができる。
一方、化学式(6)〜(9)で示される絶縁膜材料は、n−プロピル基を有するケイ素化合物から構成される。このケイ素化合物は、プラズマ雰囲気に曝されると、Si−(CHで表されるラジカルまたはイオン種を優先的に発生させることができ、ウェーハ上にSi−(CH−Siネットワークを含む絶縁膜を形成することができる。
すなわち、ケイ素にn−プロピル基が直接結合する構造の場合、n−プロピル基の炭素−炭素間の結合がプラズマにより切断されるとともに、SiCラジカルが生成して、Si−(CH−Siネットワークを絶縁膜中に多く含むことになる。
よって、化学式(1)〜(5)で示される絶縁膜材料と同様に、最適な絶縁膜を提供することができる。
現在用いられているSiCOH膜は、Si−O−Siから形成される骨格を主に有し、誘電率低減のために炭化水素基を導入した膜構造、またはポロジェン(porogen)として炭化水素およびその類似化合物を予め膜中に導入し、UV処理でポロジェンを除去することによって空孔を導入した膜構造を有する。
本発明では、単に炭化水素基を膜構造に導入するのではなく、導入された炭化水素基の多くをSi−(CH−Siで表わされるネットワークに用いることで、安定な膜構造を実現し、特に高いプラズマ耐性を有する絶縁膜を得る。
Si−(CH−Siネットワークの形成の一例としては、分岐鎖状炭化水素基の内、α炭素−β炭素間またはβ炭素−γ炭素間の結合エネルギーが最も低くなる構造を有する炭化水素基を少なくとも1つ含むケイ素化合物から構成される絶縁膜材料を、プラズマCVD処理によって、Si−(CH)x−Siを絶縁膜内に多く含むようにシリコンウェーハ上に成膜すればよい。
以上より、本発明の絶縁膜が、低比誘電率を有しかつプラズマ耐性を有する絶縁膜となるものと考えられる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。
ただし、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成 1−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ275℃程度に加熱したサセプター上に、8インチ(直径200mm)または12インチ(直径300mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとしてイソブチルジメチルメトキシシラン(iBDMMOS)を30cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を700Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、載置台上に、絶縁膜が形成された前記シリコンウェーハを搬送し、窒素ガスを2cc/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を12分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torr、ウェーハ温度は400℃であった。
得られた絶縁膜の比誘電率を測定するために、前記シリコンウェーハをSSM社製495CV測定装置上に搬送し、水銀電極を用いて絶縁膜の比誘電率を測定した。測定結果を表1に示す。
得られた絶縁膜のプラズマ耐性を評価する方法として、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を再び使用した。NH雰囲気中でプラズマを発生させて(NHプラズマ)、NHプラズマを照射した。プラズマ印加時間は10秒と120秒であった。
ついで、このNHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率を、前記SSM社製495CV測定装置上で測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例2) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成 2−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ275℃程度に加熱したサセプター上に、8インチ(直径200mm)または12インチ(直径300mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとして5−シラスピロ−[4,4]−ノナン(SSN)を30cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を150Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は4torrであった。
得られた絶縁膜のプラズマ耐性を評価する方法として、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を再び使用する。NH雰囲気中でプラズマを発生させて(NHプラズマ)、NHプラズマを照射する。プラズマ印加時間は10秒である。
ついで、このNHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率を、前記SSM社製CV測定装置495上で測定する。測定結果を表1に示す。
(実施例3) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成3−
絶縁膜を形成するにあたって使用する装置および方法は実施例1とほぼ同じであるが、絶縁膜材料ガスとしてジイソブチルジメチルシラン(DiBDMS)を30cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を700Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
また、成膜後の絶縁膜を紫外線照射処理するにあたって使用した装置および方法は実施例1と同じである。
得られた絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性を実施例1と同様にして評価した。比誘電率、プラズマ耐性の測定結果を表1に示す。
(実施例4) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成4−
絶縁膜を形成するにあたって使用する装置および方法は実施例1とほぼ同じであるが、絶縁膜材料ガスとしてジイソブチルエチルシラン(DiBES)を30cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を550Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
また、成膜後の絶縁膜を紫外線照射処理するにあたって使用した装置および方法は実施例1と同じである。
得られた絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性を実施例1と同様にして評価した。比誘電率、プラズマ耐性の測定結果を表1に示す。
(実施例5) −酸化性材料ガスを併用した絶縁膜の形成−
絶縁膜を形成するにあたって使用する装置および方法は実施例1とほぼ同じであるが、絶縁膜材料ガスとしてイソブチルトリメチルシラン(iBTMS)を30cc/minの体積流量で、酸化性材料ガスとして酸素を10cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を550Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
また、成膜後の絶縁膜を紫外線照射処理するにあたって使用した装置および方法は実施例1と同じである。
得られた絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性を実施例1と同様にして評価した。比誘電率、プラズマ耐性の測定結果を表1に示す。
(実施例6) −酸化性材料ガスを使用した絶縁膜の形成2−
絶縁膜を形成するにあたって使用する装置および方法は実施例1とほぼ同じであるが、絶縁膜材料ガスとしてジイソブチルジメチルシラン(DiBDMS)を30cc/minの体積流量で、酸化性材料ガスとして酸素を12cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を650Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
また、成膜後の絶縁膜を紫外線照射処理するにあたって使用した装置および方法は実施例1と同じである。
得られた絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性を実施例1と同様にして評価した。比誘電率、プラズマ耐性の測定結果を表1に示す。
(比較例1)
一般に市販されて用いられている絶縁膜Aurora2.5の得られた絶縁膜の比誘電率、プラズマ耐性を実施例1と同様にして評価した。比誘電率、プラズマ耐性の測定結果を表1に示す。
この例では、酸化性材料ガスを同伴していない。
Figure 2010090038
表1に示した結果から、実施例1で得られた絶縁膜は、UV照射前の比誘電率が2.60である、NHプラズマを10秒印加した時の比誘電率が2.74(上昇率5.38%)、またNHプラズマを120秒印加した時の比誘電率が2.86(上昇率10%)であることがわかった。
表1に示した結果から、実施例2で得られた絶縁膜は、UV照射前の比誘電率が2.65であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.68(上昇率1.13%)であることがわかった。
表1に示した結果から、実施例3で得られた絶縁膜は、UV照射後の比誘電率は2.80であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.89(上昇率3.21%)、また、NHプラズマを120秒間印加した時の比誘電率が3.02(上昇率7.86%)であることがわかった。
表1に示した結果から、実施例4で得られた絶縁膜は、UV照射後の比誘電率は2.89であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.99(上昇率3.46%)、また、NHプラズマを120秒間印加した時の比誘電率が3.13(上昇率8.30%)であることがわかった。
表1に示した結果から、実施例5で得られた絶縁膜は、UV照射前の比誘電率が2.86であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.94(上昇率2.80%)、NHプラズマを120秒間印加した時の比誘電率が3.09(上昇率8.04%)であることがわかった。
表1に示した結果から、実施例6で得られた絶縁膜は、UV照射後の比誘電率は2.76であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.87(上昇率3.98%)、また、NHプラズマを120秒間印加した時の比誘電率が3.01(上昇率9.06%)であることがわかった。
表1に示した結果から、比較例1で得られた絶縁膜は、UV照射前の比誘電率が2.62であり、NHプラズマを10秒間印加した時の比誘電率が2.82(上昇率7.63%)、またNHプラズマを120秒間印加した時の比誘電率が3.27(上昇率24.8%)であることがわかった。
なお、LSI配線を形成する際のプロセスとして、NHプラズマを120秒照射することは実際的ではないが、本発明によれば、照射時間が長くとも比誘電率の上昇率が低いためプラズマ耐性が高いことがいえる。
このように、前記化学式(1)〜化学式(5)で示されるケイ素化合物から構成される絶縁膜材料を用いてプラズマCVD法によって絶縁膜を適切な成膜温度で成膜して、適切な紫外線照射により該絶縁膜を改質することで、プラズマ耐性が高くかつ比誘電率が低い絶縁膜を形成することができる。
(実施例7)
平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ275℃程度に加熱したサセプター上に、8インチのシリコンウェーハを搬送し、表2に示されている製膜材料(すなわち、絶縁膜材料ガス)を30cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を700Wに設定して絶縁膜を形成した。
また、酸化性材料ガスを用いる場合、酸化性材料ガスには酸素(O)を使用し流量は10cc/minとした。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は6Torrであった。
成膜時間は任意に設定し、成膜後の膜厚を300nmで一定とした。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、載置台上に、絶縁膜が形成された前記シリコンウェーハを搬送し、窒素ガスを2cc/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を12分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torr、ウェーハ温度は400℃であった。
シリコンウェーハに成膜した絶縁膜をSSM社製495CV測定装置で誘電率および日本分光社製FTIRで絶縁膜の赤外吸収スペクトルを測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2010090038
表2に示した結果から、実施例4に示した成膜材料を用いてなる絶縁膜においては、Si−(CH)−Siの赤外吸収ピークが確認された。すなわち、これらの絶縁膜はプラズマ耐性が高いSi−(CH)x−Siネットワークを多く含むことから、実施例4に示した成膜材料はプラズマ耐性の高い膜を形成できることが確認できた。
(実施例8) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成 3−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ220℃程度に加熱したサセプタ上に、8インチ(直径200mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとしてトリプロピルメトキシシラン(TPMOS)を41.5cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を300Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は13Torrであった。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、あらかじめ400℃程度に加熱した載置台上に、絶縁膜が形成された前記シリコンウェーハを搬送し、窒素ガスを2L/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を4分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torrであった。
得られた絶縁膜の比誘電率を測定するために、前記シリコンウェーハをSSM社製495CV測定装置上に搬送し、水銀電極を用いて絶縁膜の比誘電率を測定した。結果、絶縁膜の比誘電率は2.24であった。
得られた絶縁膜のプラズマ耐性を評価する方法として、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を再び使用した。NH雰囲気中でプラズマを発生させて(NHプラズマ)、NHプラズマを該絶縁膜に照射した。照射時間は通常10〜120秒程度であればよい。本実施例では60秒照射した。
ついで、このNHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率を、前記SSM社製495CV測定装置上で測定した。
さらに、絶縁膜中のSi−CH−Si結合の存在量(Si−CH−Si吸収ピーク面積)を測定した。本発明では、単に炭化水素基を膜構造に導入するのではなく、導入された炭化水素基の多くをSi−(CH−Siで表されるネットワークを形成することで、安定な膜構造を実現し、特に高いプラズマ耐性を有する絶縁膜を得る。よって、炭素原子量の評価ではなく、Si−CH−Si吸収ピーク面積で評価した。
Si−CH−Si吸収ピーク面積が小さいことは、Si−CH−Si結合が存在しないもしくは存在量が少なのでプラズマ耐性が低いと評価でき、Si−CH−Si吸収ピーク面積が大きいことは、Si−CH−Si存在量が多いのでプラズマ耐性が高いと評価できる。
図3は、絶縁膜の赤外線吸収スペクトルの一例である。紫外線照射前の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルと紫外線照射後の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルとを図示している。紫外線照射前の絶縁膜の赤外線吸収スペクトルのピークは、1335cm−1および1375cm−1の波数に現れ、それぞれSi−CH−Si結合の前駆体の存在量を示している。
一方、紫外線照射後の赤外線吸収スペクトルのピークは、1360cm−1の波数に現れ、Si−CH−Si結合の存在量を示している。
このように、紫外線照射処理の前後で赤外線吸収スペクトルが変化することから、絶縁膜中のSi−CH−Si結合の前駆体がSi−CH−Si結合に変化し、紫外線照射処理後の絶縁膜中のSi−CH−Si結合の存在量により、絶縁膜のプラズマ耐性を評価することができる。
得られた絶縁膜のSi−CH−Si結合を測定するために、前記シリコンウェーハをPerkin−Elmer社製赤外分光光度計Spectrum400で赤外吸収スペクトルを測定した。この赤外線吸収スペクトルを図4に示す。
紫外線照射後の絶縁膜の比誘電率、NHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率、Si−CH−Si吸収ピーク面積を表4に示す。
その他、得られた絶縁膜の炭素含有量をXPSにて測定した結果、53.2%の炭素を含むことを確認した。結果を表4に示す。
(実施例9) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成 4−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ200℃程度に加熱したサセプタ上に、12インチ(直径300mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとしてトリプロピルメトキシシラン(TnPMOS)を52.5cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力を800Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は11Torrであった。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、あらかじめ400℃程度に加熱した載置台上に、絶縁膜が形成された前記シリコンウェーハを搬送し、窒素ガスを2L/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を6分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torrであった。
紫外線照射後の絶縁膜の比誘電率、NHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率、Si−CH−Si吸収ピーク面積を実施例8と同様にして評価した。評価結果を表3に示す。赤外線吸収スペクトルを図5に示す。
(実施例10) −酸化性材料ガスを併用しない絶縁膜の形成 5−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ200℃程度に加熱したサセプタ上に、8インチ(直径200mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとしてトリn−プロピルメトキシシラン(TnPMOS)を41.5cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力300Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は13Torrであった。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、あらかじめ400℃程度に加熱した載置台上に、絶縁膜が形成された前記を搬送し、窒素ガスを2L/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を10分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torrであった。
紫外線照射後の絶縁膜の比誘電率、NHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率、Si−CH−Si吸収ピーク面積を実施例8と同様にして評価した。評価結果を表3に示す。赤外線吸収スペクトルを図6に示す。
(比較例2)
一般に市販されて用いられている絶縁材料ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)から得られた絶縁膜の比誘電率およびプラズマ耐性を実施例10と同様にして評価した。尚、この例では、膜形成に際し酸化性材料ガスを同伴しなかった。
紫外線照射後の絶縁膜の比誘電率、NHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率、Si−CH−Si吸収ピーク面積を実施例8と同様にして評価した。評価結果を表1に示す。赤外線吸収スペクトルを図7に示す。
(比較例3) −高温成膜による絶縁膜の形成−
絶縁膜を形成するにあたっては、平行平板型の容量結合プラズマCVD装置を使用し、あらかじめ275℃程度に加熱したサセプタ上に、8インチ(直径200mm)のシリコンウェーハを搬送し、絶縁膜材料ガスとしてトリプロピルメトキシシラン(TPMOS)を41.5cc/minの体積流量で流通させ、プラズマ発生用高周波電源装置の出力300Wに設定して絶縁膜を形成した。このときの前記プラズマCVD装置のチャンバー内圧力は13Torrであった。
プラズマ成膜装置によってプラズマCVD反応により成膜された絶縁膜を改質するにあたっては、紫外線照射装置を使用し、あらかじめ400℃程度に加熱した載置台上に、絶縁膜が形成された前記シリコンウェーハを搬送し、窒素ガスを2L/minの体積流量で流通させ、紫外線波長310nm程度、紫外線強度428mW/cm程度、ウェーハと紫外線ランプの距離を108mm、紫外線照射時間を10分程度に設定して、絶縁膜を改質した。このときの前記紫外線照射装置のチャンバー内圧力は5Torrであった。
紫外線照射後の絶縁膜の比誘電率、NHプラズマ処理された絶縁膜の比誘電率、Si−CH−Si吸収ピーク面積を実施例8と同様にして評価した。評価結果を表3に示す。赤外線吸収スペクトルを図8に示す。
Figure 2010090038
Figure 2010090038
表3に示した結果から、実施例5で得られた絶縁膜においては、紫外線照射後の比誘電率が2.24であり、NHプラズマを60秒印加したときの比誘電率が2.45(上昇率9%)であることがわかった。また、紫外線照射前のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.010であり、紫外線照射後のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.060であることがわかった。
表3に示した結果から、実施例6で得られた絶縁膜は、紫外線照射後の比誘電率が2.21であり、NHプラズマを60秒印加したときの比誘電率が2.42(上昇率10%)であることがわかった。また、紫外線照射前のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.010であり、紫外線照射後のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.062であることがわかった。
表3に示した結果から、実施例7で得られた絶縁膜は、紫外線照射後の比誘電率が2.41であり、NHプラズマを60秒印加したときの比誘電率が2.65(上昇率10%)であることがわかった。また、紫外線照射前のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.011であり、紫外線照射後のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.068であることがわかった。
以上の結果から、前記化学式(6)〜(9)で示されるケイ素化合物から構成されるプラズマCVD用絶縁膜材料を用いてプラズマCVD法によって絶縁膜を適切な成膜温度で成膜して、適切な紫外線照射により該絶縁膜を改質することで、プラズマ耐性が高くかつ比誘電率が低い絶縁膜を形成することができることがわかった。
表3に示した結果から、比較例2で得られた絶縁膜は、紫外線照射後の比誘電率が2.60であり、NHプラズマを60秒印加したときの比誘電率が2.93(上昇率13%)であることがわかった。また、紫外線照射前のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.000であり、紫外線照射後のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.003であることがわかった。
比較例2の結果から、従来の絶縁膜形成材料DMDMOSを用いてプラズマCVD法によって絶縁膜を成膜して紫外線照射したとしても、該絶縁膜は改質されないことがわかった。
表3に示した結果から、比較例3で得られた絶縁膜は、紫外線照射後の比誘電率が2.55であり、NHプラズマを60秒印加したときの比誘電率が2.82(上昇率11%)であることがわかった。また、紫外線照射前のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.005であり、紫外線照射後のSi−CH−Si吸収ピーク面積が0.042であることがわかった。
比較例3の結果から、成膜温度が275℃と比較的高いと、プラズマ耐性は高いが比誘電率が従来の絶縁膜形成材料DMDMOSを用いて形成した絶縁膜と同等程度の絶縁膜しか形成しないことがわかった。
本発明は、次世代に求められる高集積化されたLSI配線を使用する半導体装置に適用することができる。
1・・チャンバー、2・・排気管、3・・開閉弁、4・・排気ポンプ、5・・上部電極、6・・下部電極、7・・高周波電源、8・・基板、9・・ヒータ、10・・ガス供給配管、21・・チャンバー、22・・排気管、23・・開閉弁、24・・排気ポンプ、25・・圧力計、26・・基板(ウェーハ)、27・・載置台(サセプタ)、28・・石英板、29・・シャッター、30・・紫外線ランプ、31・・ガス供給配管

Claims (16)

  1. 互いに結合してケイ素原子とともに環状構造を形成する2つの炭化水素基、又は1つ以上の分岐鎖状炭化水素基を有するケイ素化合物から構成されるプラズマCVD用絶縁膜材料であって、
    前記分岐鎖状炭化水素基のうち、ケイ素原子に結合する炭素原子であるα炭素はメチレン基を構成し、かつ、そのメチレン基に結合する炭素原子であるβ炭素または当該β炭素に結合する炭素原子であるγ炭素は、分岐点であるプラズマCVD用絶縁膜材料。
  2. 前記分岐鎖状炭化水素基がi−ブチル、i−ペンチル、ネオペンチル、ネオヘキシルである請求項1記載のプラズマCVD用絶縁材料。
  3. 前記ケイ素化合物が下記化学式(1)で示され、i−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基またはネオヘキシル基を含み、かつ酸素原子を含む請求項2記載のプラズマCVD用絶縁材料。
    Figure 2010090038
    化学式(1)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、C2l―3、OC2n+1、OC2k―1、及びOC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか2つは、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)CHCH、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、OCH及びOCのうちいずれかとを表す。
  4. 前記ケイ素化合物が下記化学式(2)または化学式(3)で示され、i−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基またはネオヘキシル基を含み、酸素原子を含まない請求項2記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038

    化学式(2)および化学式(3)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、Rは、C2xを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表し、xは3〜7の整数を表す;但しR〜Rのいずれか1つは、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)CHCH、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、CHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかを表す。
  5. 前記ケイ素化合物が下記化学式(4)または化学式(5)で示され、酸素原子を含まない請求項1に記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038
    化学式(4)および化学式(5)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、R〜Rは、C2xを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表し、xは3〜7の整数を表す。
  6. i−ブチル基またはn−プロピル基を含むケイ素化合物から構成されるプラズマCVD用絶縁膜材料。
  7. 前記ケイ素化合物が下記化学式(6)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基含み、かつ酸素原子を含む請求項6記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038
    化学式(6)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n+1、C2k―1、C2l―3、OC2n+1、OC2k―1、及びOC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか3つは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、OCH及びOCのうちいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表す。
  8. 前記ケイ素化合物が下記化学式(7)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基を含み、酸素原子を含まない請求項6記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038
    化学式(7)において、R、R、及びRはそれぞれ、H、C2m、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nおよびmは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す。;但し、R及びRは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表し、Rは、(CH、(CH、及び(CHのうちいずれかを表す。
  9. 前記ケイ素化合物が下記化学式(8)で示され、i−ブチル基またはn−プロピル基を含み、酸素原子を含まない請求項6記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038
    化学式(8)において、R〜Rはそれぞれ、H、C2n、C2n+1、C2k―1、及びC2l―3からなる群から選択されるいずれかを表し、nは1〜5の整数を表し、kおよびlは2〜6の整数を表す;但し、R〜Rのいずれか2つは、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHCH(CH)CH、CHCH(CH)C、CHCHCH(CH)CH、CHC(CHCH、及びCHCHC(CHCHからなる群から選択されるいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表す。
  10. 前記ケイ素化合物が下記化学式(9)で示され、i−ブチル基またはn−プロピルを含み、かつ酸素原子を含む請求項1記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
    Figure 2010090038
    化学式(9)において、R及びRは、OCH及びOCのうちいずれかと、i−ブチル基及びn−プロピル基のうちいずれかとを表し、Rは、(CH、(CH、及び(CHのうちいずれかを表す。
  11. 1気圧における沸点が300℃以下である請求項1ないし10のいずれかに記載のプラズマCVD用絶縁膜材料。
  12. 請求項1に記載のプラズマCVD用絶縁膜材料、又は当該プラズマCVD用絶縁膜材料と酸化性材料ガスの混合ガスを用い、プラズマCVD法により、絶縁膜を成膜する工程を有する成膜方法。
  13. 前記絶縁膜に紫外線照射を施す工程をさらに有する請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記酸化性材料ガスが酸素原子を含む化合物である請求項12に記載の成膜方法。
  15. 成膜温度が150〜250℃である請求項12に記載の成膜方法。
  16. 請求項12ないし15のいずれかに記載の成膜方法で得られた絶縁膜。
JP2010549413A 2009-02-06 2010-02-05 絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜 Active JP5614589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549413A JP5614589B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026122 2009-02-06
JP2009026122 2009-02-06
JP2009178360 2009-07-30
JP2009178360 2009-07-30
JP2010549413A JP5614589B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜
PCT/JP2010/000704 WO2010090038A1 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090038A1 true JPWO2010090038A1 (ja) 2012-08-09
JP5614589B2 JP5614589B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=42541947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549413A Active JP5614589B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110313184A1 (ja)
JP (1) JP5614589B2 (ja)
KR (1) KR20110122830A (ja)
CN (1) CN102308020A (ja)
TW (1) TWI490363B (ja)
WO (1) WO2010090038A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539225A (ja) * 2010-09-22 2013-10-17 ダウ コーニング コーポレーション 電子物品及びその形成方法
JP2012074651A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び、その製造方法
JP2012114234A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ulvac Japan Ltd 紫外線照射処理装置及びLow−k膜の紫外線キュア方法
JP2012169408A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Taiyo Nippon Sanso Corp マスク用材料、マスクの形成方法、パターン形成方法、及びエッチング保護膜
US11626279B2 (en) 2012-03-09 2023-04-11 Versum Materials Us, Llc Compositions and methods for making silicon containing films
JP5788350B2 (ja) * 2012-03-23 2015-09-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9177783B2 (en) 2013-12-10 2015-11-03 Applied Materials, Inc. Substituted silacyclopropane precursors and their use for the deposition of silicon-containing films
KR20220061162A (ko) * 2019-09-13 2022-05-12 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 모노알콕시실란 및 이로부터 제조된 고밀도 오가노실리카 필름
WO2023070009A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 P2 Science, Inc. Silyl ether derivatives of polyether polymers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152553A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板
TWI302908B (en) * 2002-09-18 2008-11-11 Fujifilm Electronic Materials Additives to prevent degradation of alkyl-hydrogen siloxanes
US20040166692A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Loboda Mark Jon Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films
DE102004008442A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-15 Degussa Ag Siliciumverbindungen für die Erzeugung von SIO2-haltigen Isolierschichten auf Chips
JP4957037B2 (ja) * 2006-03-24 2012-06-20 東ソー株式会社 有機シラン化合物、それを含むSi含有膜形成材料、製造方法および用途
JP5170445B2 (ja) * 2007-02-14 2013-03-27 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
JP5200436B2 (ja) * 2007-07-18 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5317089B2 (ja) * 2008-01-23 2013-10-16 独立行政法人物質・材料研究機構 成膜方法および絶縁膜
JP5505680B2 (ja) * 2008-09-01 2014-05-28 独立行政法人物質・材料研究機構 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090038A1 (ja) 2010-08-12
TW201035365A (en) 2010-10-01
US20110313184A1 (en) 2011-12-22
CN102308020A (zh) 2012-01-04
JP5614589B2 (ja) 2014-10-29
KR20110122830A (ko) 2011-11-11
TWI490363B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614589B2 (ja) 絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜
KR101912534B1 (ko) 포로겐, 포로겐화 전구체, 및 이들을 사용하여 낮은 유전 상수를 갖는 다공성 유기실리카 유리 필름을 제공하는 방법
US7312524B2 (en) Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
JP4881422B2 (ja) 低誘電率を有する水素化オキシ炭化珪素フィルムの製造方法
JP2004320005A (ja) 有機シリカ多孔性膜製造のための化学気相成長方法
KR100627098B1 (ko) 저유전율 절연막의 형성 방법
US7989033B2 (en) Silicon precursors to make ultra low-K films with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition
JP2007204850A (ja) ポロゲン、ポロゲン化された前駆体および低誘電率をもつ多孔質有機シリカガラス膜を得るためにそれらを使用する方法
US20070134435A1 (en) Method to improve the ashing/wet etch damage resistance and integration stability of low dielectric constant films
JP5774830B2 (ja) 組成物
US7998536B2 (en) Silicon precursors to make ultra low-K films of K<2.2 with high mechanical properties by plasma enhanced chemical vapor deposition
JP2011014925A5 (ja)
JP6993394B2 (ja) ケイ素化合物及びケイ素化合物を使用してフィルムを堆積する方法
TWI762761B (zh) 用於密osg膜的有機取代的硬化添料化合物與矽構造形成劑
KR20220035506A (ko) 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법
JP2009277686A (ja) 絶縁膜の成膜方法および絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250