JPWO2010087216A1 - クランプおよび採血器具 - Google Patents

クランプおよび採血器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010087216A1
JPWO2010087216A1 JP2010548451A JP2010548451A JPWO2010087216A1 JP WO2010087216 A1 JPWO2010087216 A1 JP WO2010087216A1 JP 2010548451 A JP2010548451 A JP 2010548451A JP 2010548451 A JP2010548451 A JP 2010548451A JP WO2010087216 A1 JPWO2010087216 A1 JP WO2010087216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
blood
clamp
state
blood collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430586B2 (ja
Inventor
昇 田口
昇 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42395478&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010087216(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2010548451A priority Critical patent/JP5430586B2/ja
Publication of JPWO2010087216A1 publication Critical patent/JPWO2010087216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430586B2 publication Critical patent/JP5430586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/221Frangible or pierceable closures within tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/284Lever clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/285Cam clamps, e.g. roller clamps with eccentric axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B10/0051Devices for taking samples of body liquids for taking saliva or sputum samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150366Blood collection bags, e.g. connected to the patient by a catheter comprising means for removing a small sample of collected blood from the bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2003Accessories used in combination with means for transfer or mixing of fluids, e.g. for activating fluid flow, separating fluids, filtering fluid or venting
    • A61J1/2048Connecting means
    • A61J1/2058Connecting means having multiple connecting ports
    • A61J1/2062Connecting means having multiple connecting ports with directional valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/221Frangible or pierceable closures within tubing
    • A61M2039/222Frangible or pierceable closures within tubing frangible within tubing or bags

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

クランプは、一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、第1のチューブの分岐部よりも血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の第1のチューブが開通する封止部材とを備える採血器具の分岐部に設置されるものである。このクランプは、第2のチューブが開通しており、かつ、封止部材に対する破断操作が阻止されている第1の状態と、第2のチューブが閉塞され、かつ、封止部材に対する破断操作が可能である第2の状態とに切り替えることができるように構成されている。

Description

本発明は、クランプおよび採血器具に関する。
通常、血液を採取するには、採血針からチューブを介して血液バッグ(採血バッグ)に血液を採取する採血器具を用いる。この採血器具としては、例えば特許文献1に記載された採血器具(採血用器具)が知られている。
特許文献1に記載されている採血器具は、採血針と、採血針を介して採取された血液を収納する血液バッグ(バッグセット)と、採血針と血液バッグとを連結する採血チューブ(第1のチューブ)と、採血チューブの途中から分岐した分岐チューブ(第2のチューブ)と、分岐チューブを介して採血チューブと連通する初流血バッグ(検査用血液バッグ(試料ポーチ))と、採血チューブと分岐チューブとの分岐部に設置された三方活栓(弁)とを有している。この採血器具では、ドナー(供血者)から血液を採血バッグに採取する前に、すなわち、本採血を行なう前に、表皮内または表皮下の細菌によって汚染されている可能性があるため、ドナーから採取された血液の初流(初流血)を初流血バッグに採取(貯留)する。なお、この採取された初流血は、数本の採血管に採取して各種検査に用いられる。
このような採血器具においては、三方活栓は、次の3つの状態を取り得る。
第1の状態は、採血チューブの上流側の部分と分岐チューブとを連通させる状態(特許文献1の図2(a)参照)。
第2の状態は、採血チューブの上流側の部分と分岐チューブとの連通を遮断し、採血チューブの上流側の部分と下流側の部分とを連通させる状態(特許文献1の図2(b)参照)。
第3の状態は、採血チューブの上流側の部分と下流側の部分との連通を遮断する状態(特許文献1の図2(c)参照)。
特許文献1に記載の採血器具を用いる際には、まず、三方活栓を第1の状態とし、この状態で、初流血を初流血バッグに採取する。そして、ドナーから血液の初流(初流血)を初流血バッグに採取した後、三方活栓のコック(ノブ)を操作して当該三方活栓を第2の状態とし、この状態で、本採血を行なう。本採血後は、三方活栓のコックを操作して当該三方活栓を第3の状態とする。
このように、特許文献1に記載の採血器具では、初流血採取終了後、本採血に移行するときには、採血チューブの上流側の部分と分岐チューブとの連通を遮断し、採血チューブの上流側の部分と下流側の部分とを連通させる(三方活栓を第2の状態とする)。
しかしながら、特許文献1に記載の採血器具では、三方活栓が第1の状態〜第3の状態のいずれの状態となっているのが分かりづらく、このため、例えば、初流血を初流血バッグに採取するとき、三方活栓が第1の状態ではなく、人為的なミスで既に(不本意にも)第2の状態となっていた場合、それを気付かずに初流血採取を行なうと、初流血に採血バッグ内の抗凝固剤が混入し、その後の検査の精度が低下してしまう。また、初流血が初流バッグに入らずに採血バッグに入ってしまうので、輸血等に用いる血液が細菌によって汚染されてしまう可能性があるという問題が起きる。このように、特許文献1に記載の採血器具では、初流血採取終了後、三方活栓を第2の状態として本採血に移行しようとしても、それよりも以前に、三方活栓が第2の状態となり得る、すなわち、採血チューブの上流側の部分と分岐チューブとの連通を遮断する前に、採血チューブの上流側の部分と下流側の部分とが連通した状態を取り得るので、前述した正確な操作を行なうことができない。
特表2002−528159号公報
本発明の目的は、採血器具を操作する際、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞する以前に、第1のチューブが開放してしまうのを確実に防止することができるクランプおよび採血器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、該第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、前記第1のチューブの前記分岐部よりも前記血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する封止部材とを備える採血器具の前記分岐部に設置されるクランプであって、
前記第2のチューブが開通しており、かつ、前記封止部材に対する破断操作が阻止されている第1の状態と、前記第2のチューブが閉塞され、かつ、前記封止部材に対する破断操作が可能である第2の状態とに切り替えることができるように構成されていることを特徴とするクランプである。
これにより、採血器具を操作する際、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞する以前に、第1のチューブが開放してしまうのを確実に防止することができる。
また、本発明のクランプでは、クランプ本体と、該クランプ本体に対して回動する操作部材とを有し、
前記操作部材は、前記第2のチューブを押圧して閉塞する押圧部と、前記封止部材に対する破断操作を阻止する阻止部とを備え、
前記操作部材を前記クランプ本体に対して回動操作すると、前記第1の状態から前記第2の状態とに切り替えられるのが好ましい。
これにより、初流血採取を行なってから本採血を行なう際に、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞した後に、第1のチューブに設置された封止部材が破断可能となる。すなわち、採血器具を操作する際に、第2のチューブを閉塞する以前に、封止部材を破断して、第1のチューブの上流側から下流側までが開放して(開通して)しまうのを確実に防止することができる。
一方、第2のチューブを閉塞する以前に封止部材を破断してしまった場合、初流血採取が終了したにも関わらず、初流血が、本採血に用いられる採血バッグに流入してしまう。そして、この状態で、本採血に移行すると、血液が、既に前記採血バッグ内に収納されている初流血によって汚染されてしまい、折角採取した血液を破棄しなくてはならなくなる(血液が無駄になってしまう)。
しかしながら、本発明では、このような不具合を確実に防止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えられるときには、前記破断操作が可能となるのに先立って前記第2のチューブが閉塞されるのが好ましい。
これにより、採血器具を操作する際に、第2のチューブを閉塞する以前に、封止部材を破断して、第1のチューブの上流側から下流側までが開放してしまうのをより確実に防止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記阻止部は、前記第1の状態では、前記第1のチューブの前記封止部材が設置された部分を覆い、前記第2の状態では、その覆った部分から退避するよう構成されているのが好ましい。
これにより、封止部材に対する破断操作を確実に阻止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記操作部材は、その形状が板状をなすものであり、
前記阻止部は、前記操作部材の外周部から外方に向かって突出形成された突部で構成されているのが好ましい。
これにより、封止部材に対する破断操作の阻止/その解除を確実に行なうことができる。
また、本発明のクランプでは、前記クランプ本体は、その形状が板状をなし、外周部に前記封止部材に対応する部分が欠損した欠損部が形成されたものであり、
前記操作部材は、その形状が板状をなすものであり、
前記阻止部は、前記第1の状態で前記操作部材の外周部の前記欠損部に臨む部分で構成されているのが好ましい。
これにより、封止部材に対する破断操作の阻止/その解除を確実に行なうことができる。
また、本発明のクランプでは、前記押圧部は、前記クランプ本体に対して離間し、その離間距離が前記操作部材が回転操作されると、徐々に減少する傾斜部を有するのが好ましい。
これにより、第2のチューブが急峻に圧閉されるのが防止され、よって、例えば、第2のチューブ内の血液が逆流するのが防止される。また、操作部材の回動操作を円滑に行なうことができる。
また、本発明のクランプでは、前記クランプ本体は、前記分岐部を固定する固定部を有するのが好ましい。
これにより、第1のチューブおよび第2のチューブが確実に固定され、よって、操作部材を回動操作した際に、その回転力によって第1のチューブや第2のチューブが不本意にズレるのを確実に防止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記操作部材は、該操作部材を回動操作する際に指がかけられる操作レバーを有するのが好ましい。
これにより、操作部材を回動操作する際に、当該操作レバーを指で摘んで回動操作を行なうことができ、よって、その操作性がさらに向上する。
また、本発明のクランプでは、前記操作部材の回動範囲を規制する規制手段を有するのが好ましい。
これにより、クランプを第1の状態と第2の状態とに確実に設定することができる。
また、本発明のクランプでは、クランプ本体と、該クランプ本体に連結され、前記封止部材に対する破断操作を阻止する阻止部とを有し、
前記クランプ本体は、前記第2のチューブを押圧して閉塞する挟持部と、該挟持部を操作する操作部とを備え、
前記操作部を操作すると、前記第1の状態から前記第2の状態とに切り替えられるのが好ましい。
これにより、初流血採取を行なってから本採血を行なう際に、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞した後に、第1のチューブに設置された封止部材が破断可能となる。すなわち、採血器具を操作する際に、第2のチューブを閉塞する以前に、封止部材を破断して、第1のチューブの上流側から下流側までが開放して(開通して)しまうのを確実に防止することができる。
一方、第2のチューブを閉塞する以前に封止部材を破断してしまった場合、初流血採取が終了したにも関わらず、初流血が、本採血に用いられる採血バッグに流入してしまう。そして、この状態で、本採血に移行すると、血液が、既に前記採血バッグ内に収納されている初流血によって汚染されてしまい、折角採取した血液を破棄しなくてはならなくなる(血液が無駄になってしまう)。
しかしながら、本発明では、このような不具合を確実に防止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記阻止部は、前記第1の状態では、前記第1のチューブの前記封止部材が設置された部分を覆い、前記第2の状態では、その覆った部分から退避するよう構成されているのが好ましい。
これにより、封止部材に対する破断操作を確実に阻止することができる。
また、本発明のクランプでは、前記阻止部は、退避する方向と反対方向に開口した中空部を有する長尺状をなす中空部材で構成されているのが好ましい。
これにより、封止部材に対する破断操作の阻止/その解除を確実に行なうことができる。
また、本発明のクランプでは、前記挟持部は、前記第2のチューブの外周部の一部に当接する当接部と、前記第2のチューブを介して前記当接部と対向して設けられ、前記押圧操作することによって、前記当接部に対して近接し、前記第2のチューブの外周部を押圧する押圧部とを有するのが好ましい。
これにより、第2のチューブの途中を確実に圧閉することができ、そして、この状態で、血液が第2のチューブを通過してさらに流下するのが防止される。
また、本発明のクランプでは、前記阻止部は、中空部を有する長尺状をなす中空部材で構成されており、
前記クランプ本体と前記中空部材とは、隣接して平行に配置されているのが好ましい。
これにより、第2のチューブを閉塞する操作に連動して、封止部材に対する破断操作の阻止を解除することができる。
また、本発明のクランプでは、前記中空部材は、前記クランプ本体に対し回動可能に連結されているのが好ましい。
これにより、第1のチューブは、封止部材が設置されている部分の他に、その前後の部分も中空部材で覆われ、よって、第1の状態では封止部材に対する破断操作がより確実に阻止される。
また、本発明のクランプでは、前記第1のチューブおよび前記第2のチューブのうちの少なくとも一方を固定する固定手段を備えるのが好ましい。
これにより、クランプがチューブ長手方向に沿って不本意にズレるのを確実に防止することができる、よって、クランプを操作する際の操作性が向上する。
上記目的を達成するために、本発明は、
本発明のクランプと、
一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、
前記第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、
前記第1のチューブの前記分岐部よりも前記血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する封止部材とを備え、
前記クランプは、前記第1のチューブの前記分岐部に設置されていることを特徴とする採血器具である。
これにより、採血器具を操作する際、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞する以前に、第1のチューブが開放してしまうのを確実に防止することができる。
図1は、本発明の採血器具の第1実施形態を示す概略図である。 図2は、図1に示す採血器具が有する封止部材(破断開通部材)の構成例を示す縦断面図である。 図3は、図1に示す採血器具が有する本発明のクランプ(第1実施形態)の分解斜視図である。 図4は、図3に示すクランプが有する操作部材(第2の板部材)をその下面側から見た斜視図である。 図5は、図3に示すクランプの第1の状態を示す平面図である。 図6は、図5中のA−A線断面図である。 図7は、図5中のB−B線断面図である。 図8は、図3に示すクランプの第2の状態を示す平面図である。 図9は、図8中のC−C線断面図である。 図10は、図8中のD−D線断面図である。 図11は、本発明のクランプ(第2実施形態)の第1の状態を示す平面図である。 図12は、本発明のクランプ(第2実施形態)の第2の状態を示す平面図である。 図13は、本発明のクランプ(第3実施形態)の第1の状態を示す縦断面図である。 図14は、本発明のクランプ(第3実施形態)の第2の状態を示す縦断面図である。 図15は、本発明の採血器具の第4実施形態を示す概略図(平面図)である。 図16は、図15に示す採血器具が有する本発明のクランプ(第4実施形態)の斜視図である。 図17は、図16に示すクランプを矢印E方向から見た図(図16に示すクランプの第1の状態を示す側面図)である。 図18は、図16に示すクランプを矢印E方向から見た図(図16に示すクランプの第2の状態を示す側面図)である。 図19は、図17中のF−F線断面図である。 図20は、図18中のG−G線断面図である。 図21は、本発明のクランプ(第5実施形態)の第1の状態を示す側面図である。 図22は、本発明のクランプ(第5実施形態)の第2の状態を示す側面図である。 図23は、図21中のH−H線断面図である。 図24は、本発明のクランプ(第6実施形態)の第1の状態を示す部分縦断面側面図である。
以下、本発明のクランプおよび採血器具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の採血器具の第1実施形態を示す概略図、図2は、図1に示す採血器具が有する封止部材(破断開通部材)の構成例を示す縦断面図、図3は、図1に示す採血器具が有する本発明のクランプ(第1実施形態)の分解斜視図、図4は、図3に示すクランプが有する操作部材(第2の板部材)をその下面側から見た斜視図、図5は、図3に示すクランプの第1の状態を示す平面図、図6は、図5中のA−A線断面図、図7は、図5中のB−B線断面図、図8は、図3に示すクランプの第2の状態を示す平面図、図9は、図8中のC−C線断面図、図10は、図8中のD−D線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図3、図4、図6、図7、図9、図10中(図13、図14についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
図1に示す採血器具1は、採血針151と、採血針151を介して採取された血液を収納する採血バッグ(血液バッグ)10と、採血針151を介して採取された血液の初流、すなわち、初流血(検査用の血液(採血初流))を採取(貯留)する初流血バッグ(検査用血液バッグ)20と、これらを連結するラインとしての複数のチューブとを有している。以下、各部の構成について説明する。
採血バッグ10は、例えばポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁のシール部12において、融着(熱融着、高周波融着等)または接着(接合)し、袋状としたバッグ本体11を有している。
このバッグ本体11のシール部12で囲まれる内側の部分に、採取された血液が収納される血液収納部13が形成されている。なお、採血バッグ10は、赤血球を保存する赤血球バッグとして兼用されることもあり、その場合には、血液収納部13には、最終的に赤血球保存液が添加された濃厚赤血球が収納、保存される。
バッグ本体11の上部には、ピールタブにより開封可能に封止された2つの開口部14、14が形成され、また、一方の開口部14の側部には、排出口18が形成されている。この排出口18には、封止部材(破断連通部材)17を介してチューブ61の一端が接続されている。封止部材17としては、後述する封止部材93と同様の構成のものを用いることができる。
図示されていないが、チューブ61の他端には、白血球除去フィルター、赤血球バッグ(回収バッグ)、血漿バッグ、赤血球保存液入りバッグがチューブにより接続されている。また、白血球除去フィルターとしては、白血球と一緒に血小板を除去するタイプのものが用いられる。すなわち、採血器具1は、血液バッグシステムを構成している。
なお、白血球除去フィルターとして、白血球のみを選択的に捕捉し、血小板を通過させるタイプを用いてもよく、この場合には、さらに、血小板バッグが設けられている。
また、本発明では、前述した封止部材17、排出口18、チューブ61が省略されていてもよい。
また、採血バッグ10内には、予め抗凝固剤が入れられていることが好ましい。この抗凝固剤は、通常液体であり、例えば、ACD−A液、CPD液、CPDA−1液、ヘパリンナトリウム液等が挙げられる。これらの抗凝固剤の量は、予定採血量に応じた適正な量とされる。
さらに、バッグ本体11の上部には、血液収納部13に連通するよう可撓性を有する第1のチューブ(採血ライン(採血チューブ))97が接続されて(連結されて)いる。この第1のチューブ97は、第2のチューブ(分岐ライン(分岐チューブ))91が分岐する分岐部92より上流側(採血針151側)の部分と、下流側(採血バッグ10側)の部分とに分けることができる。以下、第1のチューブ97の、分岐部92より上流側の部分、すなわち、分岐部92と採血針151とを接続する部分を「チューブ94」と言う。また、第1のチューブ97の、分岐部92より下流側の部分、すなわち、採血バッグ10(バッグ本体11)と分岐部92とを接続する部分を「チューブ15」と言う。また、分岐部92には、後述するクランプ3が設置される。
なお、第1のチューブ97、第2のチューブ91の構成材料としては、特に限定されず、例えば、バッグ本体11と同様の材料を用いることができる。
チューブ94(第1のチューブ97)の図1中左側の端部(一端)には、採血針151が装着(接続)されている。この採血針151は、針体152と、針体152とチューブ94とを接続するハブ153と、針体152を被包するキャップ154とを有する。
また、第1のチューブ97の途中からは、分岐部92を介して第2のチューブ91が分岐している。分岐部92では、第1のチューブ97と第2のチューブ91とが「ト」字状をなすように分岐している(図1参照)。
そして、この第2のチューブ91の図1中右側の端部には、初流血バッグ20が接続されている。この初流血バッグ20は、袋状のバッグ本体21と、バッグ本体21の上端部(一端側)に設けられ、バッグ本体21内に初流血(血液)を導入する血液流入口(血液流入部)24と、バッグ本体21の下端部(他端側)に設けられ、バッグ本体21内に貯留された初流血を採取するサンプリングポート(採血ポート)29とを有している。
バッグ本体21は、例えばポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁のシール部22において、融着(熱融着、高周波融着等)または接着(接合)したものである。
このバッグ本体21のシール部22で囲まれる内側の部分に、収納部(内部空間)23が形成されている。収納部23(バッグ本体21内)には、採血針151(針体152)、チューブ94、分岐部92、第2のチューブ91を順に通過した初流血が収納(貯留)される。
バッグ本体21の上端部(一端側)の中央部には、管状(チューブ状)の血液流入口24が設けられている。血液流入口24は、収納部23に連通しており、その血液流入口24を介して、第2のチューブ91と収納部23とが連通する。
なお、血液流入口24は、バッグ本体21と一体的に形成されていてもよいし、バッグ本体21と別体で構成した管状体をバッグ本体21に連結してもよい。また、血液流入口24の長さは、特に限定されず、図示例よりも長くてもよく、また、短くてもよい。
バッグ本体21の下端部(他端側)の中央部には、管状(チューブ状)の血液取出口96が設けられている。血液取出口96は、収納部23に連通しており、その血液取出口96を介して、サンプリングポート29と収納部23とが連通する。
なお、血液取出口96は、バッグ本体21と一体的に形成されていてもよいし、バッグ本体21と別体で構成した管状体をバッグ本体21に連結してもよい。また、血液取出口96の長さは、特に限定されず、図示例よりも長くてもよく、また、短くてもよいが、サンプリングポート29からバッグ本体21内の初流血を採取する際に、空気が混入するリスクを低減できるので、短い方が好ましい。
サンプリングポート29は、筒状をなし、その内部に減圧採血管(図示せず)が着脱自在に接続される。バッグ本体21内の初流血は、サンプリングポート29に接続された減圧採血管に採取される。
また、チューブ15には、分岐部92近傍に、封止部材(破断開通部材)93が設置されている。
図2に示すように、封止部材93は、例えば軟質ポリ塩化ビニルのような可撓性を有する樹脂により構成された短チューブ930と、この短チューブ930内に液密に嵌入され、中実柱状部932によりその一端が閉塞された筒体931とで構成されている。
チューブ15の封止部材93が設置される部分は、切断されており、その切断部を短チューブ930が補完している。従って、短チューブ930は、チューブ15の一部を構成するものであると言うことができる。
筒体931の外周には、薄肉で脆弱な破断部933が形成されている。手指等により短チューブ930の外部から短チューブ930ごと中実柱状部932を折り曲げて破断部933を破断し、中実柱状部932を分離する。これにより、前記中実柱状部932で閉塞(遮断)されていた状態のチューブ15(第1のチューブ97)の内部、すなわち、上流側(採血針15側)から下流側(初流血バッグ20側)までが開通する。
筒体931の構成材料としては、特に限定されず、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル等の硬質材料が挙げられる。
また、中実柱状部932の図2中上方は、くさび形状をなし、その上端部(頂部)934は、幅方向の寸法が筒体931の外径より小さく、チューブ15の内径より大きい寸法とされ、中実柱状部932の破断分離後に中実柱状部932がチューブ15を閉塞しないような構成とするのが好ましい。さらに、図示のごとく、中実柱状部932の上端部934には、血液の流通を促進する溝935を設けてもよい。
さて、前述したように、分岐部92には、クランプ3が設置されている(図1参照)。
図3に示すように、クランプ3は、一対の板部材、すなわち、第1の板部材(クランプ本体)4と第2の板部材(操作部材)5とを備えている。クランプ3では、第1の板部材4と第2の板部材5とが重なった(互いに対向した)状態となっており、第2の板部材5を第1の板部材4に対して、その面方向に対し垂直な軸(回動中心53)回りに回動操作することができる。この回動操作により(第1の板部材4に対する第2の板部材5の回動角度に応じて)、クランプ3は、図5に示す第1の状態(初期状態)と、図8に示す第2の状態とに切り替え可能なものである。以下、各部の構成について説明する。
なお、第1の板部材4および第2の板部材5の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易である点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステルのような樹脂が好ましい。また、第1の板部材4および第2の板部材5の構成材料は、クランプ3の内部、すなわち、分岐部92付近の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。
図3に示すように、第1の板部材4は、形状が円盤状をなす本体部40と、第2の板部材5を回転可能に支持する支持部(ガイド部)41と、第2の板部材5(第2の圧閉部51)との間で第2のチューブ91を圧閉し合うことができる第1の圧閉部(圧閉部)42と、分岐部92付近を固定する固定部43とを有している。
支持部41は、本体部40の上面401に上方に向かって突出形成された複数(本実施形態では5つ)の突片411で構成されている。これらの突片411は、本体部40(第1の板部材4)の周方向に沿って等間隔に配置されている。第2の板部材5は、これらの突片411の内側に配置され、その外周部501が各突片411に当接する。これにより、第2の板部材5の径方向の位置が規制される(図7、図10参照)。
また、各突片411には、それぞれ、内側に向かって突出した爪412が形成されている。第2の板部材5は、その上面502の縁部が各突片411の爪412に係合する。これにより、第2の板部材5の上下方向の位置が規制される(図7、図10参照)。
このような支持部41により、第2の板部材5が回転可能に支持される。
また、各突片411の爪412によって、第2のチューブ91を圧閉した際に第2の板部材5に作用する第2のチューブ91からの反力を受けることができる。
固定部43は、本体部40の上面401に形成された第1の溝431および第2の溝432で構成されている(図3参照)。
第1の溝431は、本体部40の中心を通過する直線状をなす溝であり、本体部40の外周部(側面)402に開口している。この第1の溝431には、第1のチューブ97の一部(分岐部92付近)が挿入される(図5、図8参照)。
第2の溝432は、第1の溝431の中央部から分岐した直線状をなす溝である。第2の溝432も、第1の溝431と同様に、本体部40の外周部(側面)402に開口している。この第2の溝432には、第2のチューブ91の一部(分岐部92側近傍の部分)が挿入される。
このような固定部43により、第1のチューブ97および第2のチューブ91が確実に固定される、すなわち、位置決めがなされる。これにより、第2の板部材5を回動操作した際に、その回転力によって第1のチューブ97や第2のチューブ91が不本意にズレる(第2の板部材5とともに回転してしまう)のを確実に防止することができる。
また、図3に示すように、本体部40の上面401には、その中心と同心的に形成された円環状をなす第3の溝44が形成されている。この第3の溝44は、第1の溝431と2箇所で交差し、第2の溝432と1箇所で交差している。そして、第3の溝44は、第2の溝432と交差する部分、すなわち、第2のチューブ91が横断する部分の底部が、第1の圧閉部42として機能する(図5、図6、図8、図9参照)。
図3に示すように、第1の板部材4の上方には、分岐部92を介して、第2の板部材5が第1の板部材4と同心的に配置されている。また、この第2の板部材5は、前述したように回動するものであり、その回動中心53は、平面視で分岐部92と一致している(図3参照)。このような配置により、第2の板部材5を回動操作する際の操作性が向上する、すなわち、クランプ3が操作し易いものとなる。
第2の板部材5は、形状が円盤状をなす本体部50と、第1の板部材4(第1の圧閉部42)との間で第2のチューブ91を圧閉し合うことができる第2の圧閉部(圧閉部(押圧部))51と、封止部材93に対する破断操作を阻止する阻止部52と、第2の板部材5を回動操作する際に指がかけられる操作レバー54とを有している。
図4に示すように、本体部50(第2の板部材5)の下面503には、その中心と同心的に形成された円環状をなすリブ55が突出形成されている。このリブ55は、第1の板部材4の第3の溝44に挿入される。
このような構成のリブ55には、その高さがさらに高くなった部分が形成されており、当該部分が第2の圧閉部51として機能する。
図6、図9に示すように、クランプ3では、第1の板部材4の第1の圧閉部42と第2の板部材5の第2の圧閉部51とは、互いに離間している。そして、第2の板部材5が回転するのに伴って(連動して)、第1の圧閉部42と第2の圧閉部51との離間距離hが変化する、すなわち、第2の圧閉部51が第1の圧閉部42に対して接近・離間する。
図6に示すように、第1の状態では、第1の圧閉部42と第2の圧閉部51との離間距離hが最大となっている、すなわち、第2の圧閉部51が第1の圧閉部42に対して最も離間している。この状態では、第2のチューブ91は、第1の圧閉部42と第2の圧閉部51とによる圧閉がなされていない。これにより、第2のチューブ91がその上流側から下流側までが開通しており、よって、チューブ94を通過した初流血が、第2のチューブ91を介して、初流血バッグ20に流入することができる。また、このとき、封止部材93は未だ破断されていないため、チューブ94を通過した初流血が、さらにチューブ15を通過して採血バッグ10に流入するのが防止されている(図5参照)。
そして、この第1の状態から第2の板部材5を回動操作した際には、図9に示す第2の状態となる。
第2の状態では、第1の圧閉部42と第2の圧閉部51との離間距離hが最小となっている、すなわち、第2の圧閉部51が第1の圧閉部42に対して最も接近している。これにより、第1の圧閉部42と第2の圧閉部51との間で第2のチューブ91が確実に圧閉される。この状態では、チューブ94を通過した血液が、第2のチューブ91を通過して初流血バッグ20に流入するのが防止される。
また、第2の圧閉部51には、第2の板部材5が回動した際の進行方向(矢印E方向)に位置する端部に、傾斜部511が形成されている(図9参照)。この傾斜部511では、離間距離hが第2の板部材5の回動方向に沿って徐々に変化(減少)する。これにより、第2のチューブ91が急峻に圧閉されるのが防止され、よって、例えば、第2のチューブ91内の初流血が逆流するのが防止される。また、回動操作を円滑に(スムーズに)行なうことができる。
なお、このような傾斜部511が設けられた第2の圧閉部51は、第2のチューブ91を第1の板部材4に対して押圧し、第2のチューブ91を圧閉する押圧部として作用する。
図3、図4に示すように、本体部50の外周部501には、その径方向(外方)に向かって突出した突部で構成された阻止部52が設けられている。この阻止部52は、第1の状態で封止部材93に対する破断操作を阻止するものである(図5、図7参照)。
図7に示すように、この阻止部52は、封止部材93(短チューブ930)を囲むような形状をなす、すなわち、断面形状が阻止部52が退避する方向(矢印E方向)と反対方向に開口した「コ」字状をなすものである。これにより、第1の状態では、阻止部52で封止部材93が覆われ、よって、当該封止部材93を把持することができず、封止部材93に対する破断操作が確実に阻止される。
図8に示すように、第2の状態では、阻止部52は、第2の板部材5が回転するのに伴って、封止部材93から退避する。これにより、阻止部52による破断操作が阻止された状態が解除され、すなわち、封止部材93が露出し、よって、当該封止部材93を把持して、破断操作が可能となる。
また、阻止部52は、第1の板部材4の5つの突片411のうちの図5中(図3、図8についても同様)隣接する2つの突片411a、411bの間を移動することができる。これにより、第2の板部材5の回動範囲が規制される。よって、クランプ3を、第2のチューブ91が開通し、かつ、封止部材93に対する破断操作が阻止された第1の状態と、第2のチューブ91が閉塞し、かつ、封止部材93に対する破断操作が可能な第2の状態とに確実に設定することができる。
このように、クランプ3では、突片411a、411bを第2の板部材5の回動範囲を規制する規制手段と言うことができる。
また、図3に示すように、本体部50(第2の板部材5)の上面502には、操作レバー54が突出形成されている。この操作レバー54は、本体部50から立設した板状をなす部分である。また、図8に示すように、操作レバー54は、第2の状態で、第1のチューブ97の延在方向と一致するように配置されている。
このような操作レバー54が形成されていることにより、第2の板部材5を回動操作する際に、当該操作レバー54を指で摘んで回動操作を行なうことができ、よって、その操作性がさらに向上する。
次に、採血器具1の作用(クランプ3の操作状態(使用状態))について説明する。
図1に示すように、採血器具1では、まず、クランプ3が第1の状態となっている。これにより、第1のチューブ97のチューブ94と第2のチューブ91とが連通している(図5、図6参照)。また、第1のチューブ97のチューブ15は、封止部材93により閉塞した(封止された)状態となっている。このような採血器具1では、ドナーに採血針151を穿刺した際、チューブ94からの血液は、分岐部92を介して、第2のチューブ91に流入することができる。
また、前述したように、封止部材93が第2の板部材5の阻止部52によって覆われているため、破断操作が不可能となっている(図5、図7参照)。
また、この採血器具1の採血バッグ10および初流血バッグ20を、それぞれ、採血針151を穿刺する部位より低い位置に設置する。
次いで、採血針151からキャップ154を取り外し(図1参照)、ドナーの静脈(血管)に採血針151を穿刺し、採血針151が静脈を捉えていることが確認されたら、ハブ153をドナーの穿刺部位付近に例えば粘着テープで固定する。また、これと同様に、第1のチューブ97(チューブ94)も穿刺部位付近に粘着テープで固定するのが好ましい。
このような操作により、初流血(血液)は、採血針151、チューブ94、分岐部92を経て、第2のチューブ91へ流入し、この第2のチューブ91を流れ、初流血バッグ20の収納部23に導入される。この場合、チューブ15の流路は、前述したように封止部材93で遮断されているので、血液は、チューブ94から分岐部92を経て第2のチューブ91に確実に流れ込む。
また、この血液の導入の際は、その前に、チューブ94、第2のチューブ91内の空気が、これらのチューブから排出され、初流血バッグ20に回収される。これにより、チューブ94、第2のチューブ91内の圧力や、チューブ94、第2のチューブ91の内腔の容積は、ほぼ一定に保持され、血液細胞に対し過度の負荷がかかるのを防止することができ、よって、血液に溶血等が生じるのを防止することができる。また、血液が、分岐部92において、封止部材93側に入り込んで残ってしまうこともない。
初流血バッグ20の収納部23の初流血の液面が、初流血バッグ20の目標位置に到達したら、クランプ3の第2の板部材5の操作レバー54を操作して、クランプ3を第2の状態とする。これにより、第2のチューブ91の流路が閉塞状態となる(図8、図9参照)。
このようにして、採血器具1では、血液が初流血バッグ20に所定量(目標量)採血(採取)される。この初流血採取操作により、ドナーから採取された血液から、細菌汚染の可能性がある初流血を採取(除去)することができ、これにより、後述する採血バッグ10に採取された血液への細菌の混入が抑制され、血液製剤の安全性が向上する。
また、前述したように、第2の状態では、第2の板部材5の阻止部52が封止部材93から退避して、封止部材93が露出するため、その封止部材93に対する破断操作が可能な状態となる(図8、図10参照)。
また、クランプ3では、第1の状態から第2の状態になるときに、封止部材93に対する破断操作が可能となるのに先立って、第2のチューブ91が圧閉されるよう構成されているのが好ましい。すなわち、クランプ3では、第1の状態から第2の状態への移行途中では、第2のチューブ91は完全に圧閉されるが、封止部材93は完全には露出していない(露出している途中)状態となるのが好ましい。このような構成は、例えば、第2の板部材5における、第2の圧閉部51と阻止部52との位置関係を適宜設定することにより可能である。
次いで、採血バッグ10への採血(本採血)を開始する。
この場合、前記露出した封止部材93の破断部933を破断して中実柱状部932を分離し、封止部材93内の流路を開通させる。この操作により、第1のチューブ97は、上流側から下流側までの流路が連通(開放)する。これにより、採血された血液が、第1のチューブ97を流れ、採血バッグ10の血液収納部13に導入される。これにより、初流血の除去された(採取された)血液が収納された採血バッグ10が得られる。
また、この採血バッグ10への採血と並行して、初流血バッグ20のサンプリングポート29に前記減圧採血管を挿入して、初流血バッグ20内に収納されている血液を前記減圧採血管内に回収(サンプリング)する。その後、血液を回収した減圧採血管をサンプリングポート29から抜去する。なお、複数本の減圧採血管へ血液のサンプリングを行う場合には、この操作を繰り返す。
なお、サンプリングは、採血バッグ10への採血が終了した後に行ってもよい。
また、採血バッグ10への採血において、血液を採血バッグ10に所定量採血した後、ドナーの血管から採血針151を抜き取り、必要に応じて、チューブシーラー等により、第1のチューブ97、第2のチューブ91を融着により封止する。その後、初流血バッグ20や採血針151を切り離す。
また、採血バッグ10に収納(採取)された血液は、白血球除去フィルターに通して、白血球および血小板を分離し、残りの血液成分を回収バッグに回収して、採血バッグ10および白血球除去フィルターを切り離す。その後、回収バッグ内の血液を遠心分離操作を行って、赤血球層と血漿層とに分離し、血漿を血漿バッグに移行した後に、回収バッグに残った濃厚赤血球に赤血球保存液入りバッグ内の赤血球保存液を添加して混和する。
一方、減圧採血管内に回収された初流血は、例えば、血清の生化学検査、感染症ウィルス(例えば、エイズ、肝炎等)の核酸増幅検査等の検査等に用いられる。
以上説明したように、この採血器具1(クランプ3)によれば、初流血採取を行なってから本採血を行なう際に、第2のチューブ91を閉塞した後に、第1のチューブ97に設置された封止部材93が破断可能となる。すなわち、採血器具1を操作する際に、第2のチューブ91を閉塞する以前に、第1のチューブ97に設置された封止部材93を破断して、第1のチューブ97の上流側から下流側までが開放して(開通して)しまうのを確実に防止することができる。
第2のチューブ91を閉塞する以前に封止部材93を破断してしまった場合、初流血採取が終了したにも関わらず、初流血が、本採血用の採血バッグ10に流入してしまう。そして、この状態で、本採血に移行すると、血液が、既に採血バッグ10内に収納されている初流血によって汚染されてしまい、折角採取した血液を破棄しなくてはならなくなる(血液が無駄になってしまう)。
しかしながら、採血器具1(クランプ3)では、このような不具合を確実に防止することができる。
<第2実施形態>
図11は、本発明のクランプ(第2実施形態)の第1の状態を示す平面図、図12は、本発明のクランプ(第2実施形態)の第2の状態を示す平面図である。
以下、これらの図を参照して本発明のクランプおよび採血器具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、阻止部の構成(形状)が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図11、図12に示すように、第1の板部材4A(本体部40)には、その外周部402に欠損部45が形成されている。この欠損部45は、外周部402の封止部材93に臨む(対応する)部分が欠損したものである。また、欠損部45は、その形状が扇状をなしている。
また、図11に示すように、第1の状態では、第2の板部材5Aの外周部の一部が、封止部材93を介して、第1の板部材4Aの欠損部45に臨んで(対向して)いる。第2の板部材5Aでは、この欠損部45に臨んだ部分が阻止部52Aとなる。この阻止部52Aにより、第1の状態で封止部材93が覆われ、よって、当該封止部材93に対する破断操作が確実に阻止される。
また、図12に示すように、第2の板部材5Aの外周部には、第2の状態で第1の板部材4Aの欠損部45と一致する(重なる)部分に欠損部56が形成されている。この欠損部56は、欠損部45と同様に、その形状が扇状をなしている。このような構成により、第2の状態では、欠損部45、56を介して封止部材93が露出し、よって、封止部材93を把持して破断操作を確実に行なうことができる。
<第3実施形態>
図13は、本発明のクランプ(第3実施形態)の第1の状態を示す縦断面図、図14は、本発明のクランプ(第3実施形態)の第2の状態を示す縦断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明のクランプおよび採血器具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、クランプが保護シートをさらに備えること以外は前記第1実施形態と同様である。
図13、図14に示すように、第1の板部材4B(本体部40)には、その第3の溝44の底部(第1の圧閉部42)に、可撓性を有する保護シート46が設置されている。この保護シート46は、回動操作時の第2の板部材5との摩擦抵抗を低減するものである。
保護シート46は、その一端側(図13中(図14についても同様)左側)の部分が、例えば接着剤を介して第3の溝44の底部に固定された固定部461となっている。また、保護シート46の固定部461と反対側の部分は、第2のチューブ91を覆う被覆部462となっている。
この保護シート46の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることができる。
このような保護シート46で第2のチューブ91が保護されていることにより、第2の板部材5が回動した際、その回動力が第2のチューブ91に及ぶのが防止され、よって、当該第2のチューブ91に捩れが生じるのが確実に防止される。
なお、保護シート46を設ける代わりに、第2の板部材5の第2の圧閉部51または第2のチューブ91に摩擦抵抗を低減するための表面処理を施してもよい。
<第4実施形態>
図15は、本発明の採血器具の第4実施形態を示す概略図(平面図)、図16は、図15に示す採血器具が有する本発明のクランプ(第4実施形態)の斜視図、図17および図18は、それぞれ、図16に示すクランプを矢印E方向から見た図(図17は、図16に示すクランプの第1の状態を示す側面図、図18は、図16に示すクランプの第2の状態を示す側面図)、図19は、図17中のF−F線断面図、図20は、図18中のG−G線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図16〜図20中(図21〜図24についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明のクランプおよび採血器具の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、クランプの構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図15に示すように、本実施形態では、分岐部92付近には、クランプ6が設置されている。
図16に示すように、クランプ6は、その本体(クランプ本体)となる圧閉部材(連結部材)7および阻止部材(阻止部)8の2部材で構成されている。クランプ6では、圧閉部材7と阻止部材8とが互いに連結、固定されており、図17に示す第1の状態(初期状態)と、図18に示す第2の状態とに切り替えることができる。第1の状態から第2の状態への変化は、圧閉部材7(操作部77)を押圧操作することにより行われる。以下、各部の構成について説明する。
なお、圧閉部材7および阻止部材8の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易である点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステルのような樹脂が好ましい。
また、クランプ6は、本実施形態では圧閉部材7と阻止部材8とをそれぞれ別体で構成し、これら別体同士を連結したものであるが、これに限定されず、圧閉部材7と阻止部材8とが一体的に形成されたものであってもよい。
図16〜図18に示すように、圧閉部材7は、形状が板状をなし、その長手方向の途中が湾曲(または屈曲)した板部材で構成されたものである。すなわち、圧閉部材7は、側面視で「U」字状(または「V」字状)をなす板部材で構成されたものである。この圧閉部材7の内側には、第2のチューブ91が設置される。
圧閉部材7では、湾曲した部分が、弾性変形する弾性変形部71として機能し、弾性変形部71の弾性力に抗して、圧閉部材7の一端部(下部)72に対し他端部(上部)73を押圧することができる(図17、図18参照)。従って、圧閉部材7の他端部73の外側の面は、押圧操作する操作部77として機能する。なお、操作部77には、多数の溝771が形成されているのが好ましい。これにより、操作部77を指で押圧操作した際、当該指が操作部77から滑るのを確実に防止することができ、よって、押圧操作を確実に行なうことができる。
圧閉部材7には、第2のチューブ91を圧閉し得る圧閉部(挟持部)74が設けられている。この圧閉部74は、圧閉部材7(連結部材)の一端部72に設けられた当接部75と、他端部73に当接部75と対向して設けられた押圧部76とで構成されている。
当接部75は、第2のチューブ91の外周部911の一部に当接する部位である。この当接部75は、圧閉部材7の一端部72の内側の面で構成されている。
押圧部76は、圧閉部材7の他端部73の内側の面から突出形成された部位(突部)である。この押圧部76は、第2のチューブ91を介して当接部75と対向して配置されている。
図17(図19も同様)に示す第1の状態では、押圧部76は、第2のチューブ91から離間している。この状態では、第2のチューブ91は、その上流側から下流側に渡って開通しており、よって、チューブ94を通過した初流血が、第2のチューブ91を介して、初流血バッグ20に流入することができる。また、このとき、封止部材93は未だ破断されていないため、チューブ94を通過した初流血が、さらにチューブ15を通過して採血バッグ10に流入するのが防止されている(図17参照)。
そして、第1の状態から操作部77を弾性変形部71の弾性力に抗して押圧操作した際には、図18(図20も同様)に示す第2の状態となる。第2の状態では、押圧部76は、当接部75に対し接近(近接)して、その頂面(押圧面)761が第2のチューブ91の外周部911を押圧する。これにより、第2のチューブ91の途中を確実に圧閉する(遮断する)ことができる。この状態では、チューブ94を通過した血液が、第2のチューブ91を通過して初流血バッグ20に流入するのが防止される。
また、図16〜図18に示すように、圧閉部材7の他端部73の内側の面に突出した押圧部76には、先端側(分岐部92側)に向かって第1の爪762が突出形成されている。また、第1の爪762の先端側の部分には、傾斜面763が形成されている。
一方、圧閉部材7の一端部72の内側の面には、当接部75よりも先端側の位置に、突部78が立設されている。この突部78には、基端側に向かって第2の爪781が突出形成されている。また、第2の爪781の基端側の部分には、第1の爪762の傾斜面763とほぼ同じ方向に傾斜した傾斜面782が形成されている。
図17に示す第1の状態から操作部77を押圧操作すると、第1の爪762は、その傾斜面763が第2の爪781の傾斜面782に当接し、摺動する。さらに操作部77を押圧操作すると、第1の爪762が第2の爪781を乗り越える。このとき、第2の状態となる。そして、操作部77に対する押圧を解除すると、押圧部76の頂面761は、第2のチューブ91からの反力を受ける。これにより、第1の爪762と第2の爪781とが係合し、よって、第2の状態が維持される、すなわち、第2の状態が不本意に解除されて、第1の状態となるのを確実に防止することができる(図18参照)。このように、クランプ6では、第1の爪762と第2の爪781とが、第2の状態を維持するロック手段(状態維持手段)を構成するものであると言うことができる。
図16に示すように、突部78には、当該突部78をその厚さ方向に貫通する貫通孔783が形成され、弾性変形部71にも、当該弾性変形部71をその厚さ方向に貫通する貫通孔711が形成されている。第2のチューブ91は、貫通孔783および711を挿通している。これにより、第2のチューブ91が圧閉部材7から離脱するのが防止され、よって、操作部77を押圧した際に、圧閉部74で第2のチューブ91を確実に圧閉することができる。
図16に示すように、クランプ6では、圧閉部材7に隣接して、阻止部材8が設置されている。この阻止部材8は、第1の状態で、封止部材93に対する破断操作を阻止するものである。
阻止部材8は、長尺状をなす中空部材で構成されており、その中空部81は、上方(退避する方向と反対方向)に向かって開口している。すなわち、阻止部材8は、その横断面形状が上方に向かって開口した「コ」字状をなす長尺な部材で構成されている。このような阻止部材8は、圧閉部材7の他端側の部分と平行に配置され、当該部分と連結、固定されている。なお、この固定方法としては、特に限定されず、例えば、接着(接着剤や溶媒による接着)による方法、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)による方法等が挙げられる。
図17、図19に示すように、第1の状態では、封止部材93は、阻止部材8で覆われている、すなわち、阻止部材8の中空部81内に位置している(挿入されている)。これにより、封止部材93を把持することができず、よって、当該封止部材93に対する破断操作が確実に阻止される。
図18、図20に示すように、第2の状態では、阻止部材8は、操作部77の押圧操作に伴って、圧閉部74の押圧部76とともに下方へ移動する。これにより、阻止部材8は、封止部材93から退避し、よって、当該封止部材93が露出する。これにより、阻止部材8による破断操作が阻止された状態が解除され、よって、封止部材93を把持して、破断操作が可能となる。
次に、採血器具1の作用(クランプ6の操作状態(使用状態))について説明する。
図15に示すように、採血器具1では、まず、クランプ6が第1の状態となっている。これにより、第1のチューブ97のチューブ94と第2のチューブ91とが連通している(図17、図19参照)。また、第1のチューブ97のチューブ15は、封止部材93により閉塞した(封止された)状態となっている。このような採血器具1では、ドナーに採血針151を穿刺した際、チューブ94からの血液は、分岐部92を介して、第2のチューブ91に流入することができる。
また、前述したように、封止部材93が阻止部材8によって覆われているため、破断操作が不可能となっている(図17、図19参照)。
また、この採血器具1の採血バッグ10および初流血バッグ20を、それぞれ、採血針151を穿刺する部位より低い位置に設置する。
次いで、採血針151からキャップ154を取り外し(図15参照)、ドナーの静脈(血管)に採血針151を穿刺し、採血針151が静脈を捉えていることが確認されたら、ハブ153をドナーの穿刺部位付近に例えば粘着テープで固定する。また、これと同様に、第1のチューブ97(チューブ94)も穿刺部位付近に粘着テープで固定するのが好ましい。
このような操作により、初流血(血液)は、採血針151、チューブ94、分岐部92を経て、第2のチューブ91へ流入し、この第2のチューブ91を流れ、初流血バッグ20の収納部23に導入される。この場合、チューブ15の流路は、前述したように封止部材93で遮断されているので、血液は、チューブ94から分岐部92を経て第2のチューブ91に確実に流れ込む。
また、この血液の導入の際は、その前に、チューブ94、第2のチューブ91内の空気が、これらのチューブから排出され、初流血バッグ20に回収される。これにより、チューブ94、第2のチューブ91内の圧力や、チューブ94、第2のチューブ91の内腔の容積は、ほぼ一定に保持され、血液細胞に対し過度の負荷がかかるのを防止することができ、よって、血液に溶血等が生じるのを防止することができる。また、血液が、分岐部92において、封止部材93側に入り込んで残ってしまうこともない。
初流血バッグ20の収納部23の初流血の液面が、初流血バッグ20の目標位置に到達したら、クランプ6の圧閉部材7の操作部77を押圧操作して、クランプ6を第2の状態とする。これにより、第2のチューブ91の流路が閉塞状態となる(図18、図20参照)。
このようにして、採血器具1では、血液が初流血バッグ20に所定量(目標量)採血(採取)される。この初流血採取操作により、ドナーから採取された血液から、細菌汚染の可能性がある初流血を採取(除去)することができ、これにより、後述する採血バッグ10に採取された血液への細菌の混入が抑制され、血液製剤の安全性が向上する。
また、前述したように、第2の状態では、阻止部材8が封止部材93から退避して、封止部材93が露出するため、その封止部材93に対する破断操作が可能な状態となる(図18、図20参照)。
また、クランプ6では、第1の状態から第2の状態になるときに、封止部材93に対する破断操作が可能となるのに先立って、第2のチューブ91が圧閉されるよう構成されているのが好ましい。すなわち、クランプ6では、第1の状態から第2の状態への移行途中では、第2のチューブ91は完全に圧閉されるが、封止部材93は完全には露出していない(露出している途中)状態となるのが好ましい。このような構成は、例えば、阻止部材8の大きさ(形状)等を適宜設定することにより可能である。
次いで、採血バッグ10への採血(本採血)を開始する。
この場合、前記露出した封止部材93の破断部933を破断して中実柱状部932を分離し、封止部材93内の流路を開通させる。この操作により、第1のチューブ97は、上流側から下流側までの流路が連通(開放)する。これにより、採血された血液が、第1のチューブ97を流れ、採血バッグ10の血液収納部13に導入される。これにより、初流血の除去された(採取された)血液が収納された採血バッグ10が得られる。
また、この採血バッグ10への採血と並行して、初流血バッグ20のサンプリングポート29に前記減圧採血管を挿入して、初流血バッグ20内に収納されている血液を前記減圧採血管内に回収(サンプリング)する。その後、血液を回収した減圧採血管をサンプリングポート29から抜去する。なお、複数本の減圧採血管へ血液のサンプリングを行う場合には、この操作を繰り返す。
なお、サンプリングは、採血バッグ10への採血が終了した後に行ってもよい。
また、採血バッグ10への採血において、血液を採血バッグ10に所定量採血した後、ドナーの血管から採血針151を抜き取り、必要に応じて、チューブシーラー等により、第1のチューブ97、第2のチューブ91を融着により封止する。その後、初流血バッグ20や採血針151を切り離す。
また、採血バッグ10に収納(採取)された血液は、白血球除去フィルターに通して、白血球および血小板を分離し、残りの血液成分を回収バッグに回収して、採血バッグ10および白血球除去フィルターを切り離す。その後、回収バッグ内の血液を遠心分離操作を行って、赤血球層と血漿層とに分離し、血漿を血漿バッグに移行した後に、回収バッグに残った濃厚赤血球に赤血球保存液入りバッグ内の赤血球保存液を添加して混和する。
一方、減圧採血管内に回収された初流血は、例えば、血清の生化学検査、感染症ウィルス(例えば、エイズ、肝炎等)の核酸増幅検査等の検査等に用いられる。
以上説明したように、この採血器具1(クランプ6)によれば、初流血採取を行なってから本採血を行なう際に、第2のチューブ91を閉塞した後に、第1のチューブ97に設置された封止部材93が破断可能となる。すなわち、採血器具1を操作する際に、第2のチューブ91を閉塞する以前に、第1のチューブ97に設置された封止部材93を破断して、第1のチューブ97の上流側から下流側までが開放して(開通して)しまうのを確実に防止することができる。
第2のチューブ91を閉塞する以前に封止部材93を破断してしまった場合、初流血採取が終了したにも関わらず、初流血が、本採血用の採血バッグ10に流入してしまう。そして、この状態で、本採血に移行すると、血液が、既に採血バッグ10内に収納されている初流血によって汚染されてしまい、折角採取した血液を破棄しなくてはならなくなる(血液が無駄になってしまう)。
しかしながら、採血器具1(クランプ6)では、このような不具合を確実に防止することができる。
<第5実施形態>
図21は、本発明のクランプ(第5実施形態)の第1の状態を示す側面図、図22は、本発明のクランプ(第5実施形態)の第2の状態を示す側面図、図23は、図21中のH−H線断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明のクランプおよび採血器具の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、圧閉部材と阻止部材との連結状態が異なること以外は前記第4実施形態と同様である。
図21〜図23に示すように、圧閉部材7Aと阻止部材8Aとは、互いに回動可能に連結されている。
圧閉部材7Aの押圧部76には、その阻止部材8A側の側面に軸(回動軸)764が突出形成されている(図23参照)。また、阻止部材8Aには、圧閉部材7A側の側面に軸764が挿入される軸受け82が凹没形成されている(図23参照)。この軸764および軸受け82により、阻止部材8Aは、圧閉部材7Aに対して回動可能となる。
なお、軸764と軸受け82の代わりに、圧閉部材7Aと阻止部材8Aとを貫通するピンを設けて、これらの部材同士を連結してもよい。
また、圧閉部材7Aの突部78には、カム溝784が形成されている(図21、図22参照)。阻止部材8Aには、カム溝784に挿入され、カムフォロアとして機能するフォロア部83が突出形成されている。
このカム溝784およびフォロア部83により、図21に示すように、阻止部材8Aは、第1の状態で、第1のチューブ97のチューブ15に対して平行となるように、その姿勢(以下この姿勢を「平行姿勢」と言う)が維持される。これにより、チューブ15は、封止部材93が設置されている部分の他に、その前後の部分も阻止部材8Aで覆われ、よって、第1の状態では封止部材93に対する破断操作がより確実に阻止される。
そして、操作部77を押圧操作すると、阻止部材8Aは、フォロア部83が圧閉部材7Aのカム溝784に案内されるため、平行姿勢を維持したまま下方へ移動する、すなわち、平行移動する。図22に示すように、移動後の第2の状態でも、阻止部材8Aは、平行姿勢となっている。これにより、チューブ15は、その全体が露出し、よって、封止部材93に対する破断操作を行なうことができる。
このように、カム溝784とフォロア部83とは、阻止部材8Aのチューブ15に対する姿勢を維持する姿勢維持手段を構成するものであると言うことができる。
<第6実施形態>
図24は、本発明のクランプ(第6実施形態)の第1の状態を示す部分縦断面側面図である。
以下、この図を参照して本発明のクランプおよび採血器具の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、固定手段を備えること以外は前記第4実施形態と同様である。
図24に示す圧閉部材7Bには、その基端部に、第2のチューブ91を固定する固定手段としての嵌合部79が設けられている。嵌合部79は、管状をなし、その内径が第2のチューブ91の外径よりも若干小さい部位である。このような嵌合部79に第2のチューブ91の途中が嵌合する。これにより、第2のチューブ91(第1のチューブ97も同様)が確実に固定される、すなわち、位置決めがなされ、よって、クランプ6がチューブ長手方向に沿って不本意にズレるのを確実に防止することができる。
なお、第2のチューブ91を固定する固定手段としては、本実施形態では嵌合部79であるが、これに限定されず、例えば、圧閉部材7Bの一端部72と第2のチューブ91とを接着する接着剤であってもよいし、圧閉部材7Bの一端部72に分岐部92との嵌合部を設けてもよい。
また、固定手段は、第2のチューブ91を固定するものに限定されず、例えば、第1のチューブ97(チューブ91)を固定するものであってもよいし、第1のチューブ97および第2のチューブ91の双方を固定するものであってもよい。
以上、本発明のクランプおよび採血器具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、クランプおよび採血器具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のクランプおよび採血器具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、採血器具の第2のチューブは、図1や図15に示す構成では第1のチューブに対して右斜め上方に向かって延在して(分岐して)いるが、これに限定されず、第1のチューブに対していかなる方向に延在していてもよい。この場合、前記第1実施形態から第3実施形態では、第2のチューブの延在方向によって、第2の板部材の第2の圧閉部や阻止部の位置を適宜設定するのが好ましい。
また、前記第1実施形態から第3実施形態では、クランプは、第2の状態から第1の状態へ変化するのを阻止する阻止手段を有するものであるのが好ましい。すなわち、クランプは、不可逆性を有するものであるのが好ましい。
また、前記第4実施形態から第6実施形態では、圧閉部は、図示の構成では当接部および押圧部のうちの押圧部が当接部に向かって突出したものとなっているが、これに限定されず、当接部が押圧部に向かって突出したものとなっていてもよい。
また、前記第4実施形態から第6実施形態では、圧閉部材の一端部には、第1のチューブ97のチューブ15に対する位置を規制する位置規制手段としての例えばフック(係合部)が設けされていてもよい。これにより、第1の状態で封止部材93が阻止部材8から離脱するのが防止される。
本発明のクランプは、一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、該第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、前記第1のチューブの前記分岐部よりも前記血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する封止部材とを備える採血器具の前記分岐部に設置されるクランプであって、前記第2のチューブが開通しており、かつ、前記封止部材に対する破断操作が阻止されている第1の状態と、前記第2のチューブが閉塞され、かつ、前記封止部材に対する破断操作が可能である第2の状態とに切り替えることができるように構成されている。そのため、採血器具を操作する際、採血器具における第1のチューブから分岐した第2のチューブを閉塞する以前に、第1のチューブが開放してしまうのを確実に防止することができる。従って、本発明のクランプは、産業上の利用可能性を有する。

Claims (18)

  1. 一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、該第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、前記第1のチューブの前記分岐部よりも前記血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する封止部材とを備える採血器具の前記分岐部に設置されるクランプであって、
    前記第2のチューブが開通しており、かつ、前記封止部材に対する破断操作が阻止されている第1の状態と、前記第2のチューブが閉塞され、かつ、前記封止部材に対する破断操作が可能である第2の状態とに切り替えることができるように構成されていることを特徴とするクランプ。
  2. クランプ本体と、該クランプ本体に対して回動する操作部材とを有し、
    前記操作部材は、前記第2のチューブを押圧して閉塞する押圧部と、前記封止部材に対する破断操作を阻止する阻止部とを備え、
    前記操作部材を前記クランプ本体に対して回動操作すると、前記第1の状態から前記第2の状態とに切り替えられる請求項1に記載のクランプ。
  3. 前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えられるときには、前記破断操作が可能となるのに先立って前記第2のチューブが閉塞される請求項1または2に記載のクランプ。
  4. 前記阻止部は、前記第1の状態では、前記第1のチューブの前記封止部材が設置された部分を覆い、前記第2の状態では、その覆った部分から退避するよう構成されている請求項2または3に記載のクランプ。
  5. 前記操作部材は、その形状が板状をなすものであり、
    前記阻止部は、前記操作部材の外周部から外方に向かって突出形成された突部で構成されている請求項4に記載のクランプ。
  6. 前記クランプ本体は、その形状が板状をなし、外周部に前記封止部材に対応する部分が欠損した欠損部が形成されたものであり、
    前記操作部材は、その形状が板状をなすものであり、
    前記阻止部は、前記第1の状態で前記操作部材の外周部の前記欠損部に臨む部分で構成されている請求項4に記載のクランプ。
  7. 前記押圧部は、前記クランプ本体に対して離間し、その離間距離が前記操作部材が回転操作されると、徐々に減少する傾斜部を有する請求項2ないし6のいずれかに記載のクランプ。
  8. 前記クランプ本体は、前記分岐部を固定する固定部を有する請求項2ないし7のいずれかに記載のクランプ。
  9. 前記操作部材は、該操作部材を回動操作する際に指がかけられる操作レバーを有する請求項2ないし8のいずれかに記載のクランプ。
  10. 前記操作部材の回動範囲を規制する規制手段を有する請求項2ないし9のいずれかに記載のクランプ。
  11. クランプ本体と、該クランプ本体に連結され、前記封止部材に対する破断操作を阻止する阻止部とを有し、
    前記クランプ本体は、前記第2のチューブを押圧して閉塞する挟持部と、該挟持部を操作する操作部とを備え、
    前記操作部を操作すると、前記第1の状態から前記第2の状態とに切り替えられる請求項1に記載のクランプ。
  12. 前記阻止部は、前記第1の状態では、前記第1のチューブの前記封止部材が設置された部分を覆い、前記第2の状態では、その覆った部分から退避するよう構成されている請求項11に記載のクランプ。
  13. 前記阻止部は、退避する方向と反対方向に開口した中空部を有する長尺状をなす中空部材で構成されている請求項2に記載のクランプ。
  14. 前記挟持部は、前記第2のチューブの外周部の一部に当接する当接部と、前記第2のチューブを介して前記当接部と対向して設けられ、前記押圧操作することによって、前記当接部に対して近接し、前記第2のチューブの外周部を押圧する押圧部とを有する請求項11ないし13のいずれかに記載のクランプ。
  15. 前記阻止部は、中空部を有する長尺状をなす中空部材で構成されており、
    前記クランプ本体と前記中空部材とは、隣接して平行に配置されている請求項11ないし14のいずれかに記載のクランプ。
  16. 前記中空部材は、前記クランプ本体に対し回動可能に連結されている請求項15に記載のクランプ。
  17. 前記第1のチューブおよび前記第2のチューブのうちの少なくとも一方を固定する固定手段を備える請求項11ないし16のいずれかに記載のクランプ。
  18. 請求項1ないし17のいずれかに記載のクランプと、
    一端に採血針、他端に血液バッグが各々接続された第1のチューブと、
    前記第1のチューブの途中から分岐部を介して分岐した第2のチューブと、
    前記第1のチューブの前記分岐部よりも前記血液バッグ側の部分に設置され、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する封止部材とを備え、
    前記クランプは、前記第1のチューブの前記分岐部に設置されていることを特徴とする採血器具。
JP2010548451A 2009-02-02 2010-01-07 クランプおよび採血器具 Active JP5430586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548451A JP5430586B2 (ja) 2009-02-02 2010-01-07 クランプおよび採血器具

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021566 2009-02-02
JP2009021566 2009-02-02
JP2009027929 2009-02-09
JP2009027929 2009-02-09
PCT/JP2010/050114 WO2010087216A1 (ja) 2009-02-02 2010-01-07 クランプおよび採血器具
JP2010548451A JP5430586B2 (ja) 2009-02-02 2010-01-07 クランプおよび採血器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087216A1 true JPWO2010087216A1 (ja) 2012-08-02
JP5430586B2 JP5430586B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42395478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548451A Active JP5430586B2 (ja) 2009-02-02 2010-01-07 クランプおよび採血器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9078611B2 (ja)
EP (1) EP2392367B1 (ja)
JP (1) JP5430586B2 (ja)
CN (1) CN102292116B (ja)
BR (1) BRPI1007942B1 (ja)
SG (1) SG173486A1 (ja)
WO (1) WO2010087216A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450070B1 (en) * 2009-07-01 2013-10-16 Kawasumi Laboratories, Inc. Blood collection set, sampling holder, and needle cover for preventing erroneous needle insertion
JP6223959B2 (ja) * 2012-03-12 2017-11-01 テルモ株式会社 血液流路切換装置及び血液バッグシステム
DE102013102084A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Andromeda Medizinische Systeme Gmbh Vorrichtung zur Regulation eines Volumenstroms
JP6241262B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-06 ニプロ株式会社 医療器具
CN106725654B (zh) * 2017-03-06 2019-03-22 成都五义医疗科技有限公司 一种多重熔合标本袋及取物器械
CN106725638B (zh) * 2017-03-06 2023-06-23 成都五义医疗科技有限公司 一种微创手术减压防破标本袋
CN107961019B (zh) * 2017-12-15 2018-09-28 中南大学湘雅医院 一体化全自动采血仪及采血方法
EP3932469A4 (en) * 2019-03-27 2022-11-23 TERUMO Kabushiki Kaisha BLOOD BAG AND CLAMP SYSTEM
DE102021207509A1 (de) 2021-07-14 2023-01-19 B.Braun Avitum Ag Vorrichtung zum Abklemmen und Halten medizinischer Schlauchleitungen
CN114099811B (zh) * 2021-11-25 2022-08-26 山东中保康医疗器具有限公司 一种血液分离机血液管路姿态控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166241A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kansai Paint Co Ltd 誤操作防止バルブ
JPH11153249A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 誤操作防止バルブ
JP2002528159A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ノーブル ハウス グループ プロプライエタリー リミテッド 採血における試料採取
JP2004003162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toto Ltd 止水栓装置
JP2007143830A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用活栓
JP2008511371A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 エルカム メディカル アグリカルチュラル コーポレイティブ アソシエイション リミティド 活栓
JP2008178553A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Terumo Corp 検査用血液バッグおよび採血器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH539437A (de) * 1971-09-23 1973-07-31 Siemens Ag Vorrichtung für medizinische Zwecke zum Infundieren einer Flüssigkeit, insbesondere bei blutiger Blutdruckmessung
EP1106191A4 (en) * 1998-08-19 2007-11-07 Jms Co Ltd APPARATUS FOR PERMUTATION OF FLUID PASSAGE USED IN MEDICAL TREATMENT
CN2488539Y (zh) * 2000-08-31 2002-05-01 王强 新型医用输液多向连通器
US7175612B2 (en) * 2003-02-26 2007-02-13 C.R. Bard, Inc. Suction limiting device with variable control
US7824612B2 (en) * 2006-04-24 2010-11-02 Fuisz Richard C Bodily fluid analyzer, and system including same and method for programming same
DE102007003690B4 (de) * 2007-01-25 2009-05-14 Iprm Intellectual Property Rights Management Ag Multifunktionsventil
US9259564B2 (en) * 2009-01-22 2016-02-16 Avent, Inc. Enteral feeding assembly with lock assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166241A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Kansai Paint Co Ltd 誤操作防止バルブ
JPH11153249A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 誤操作防止バルブ
JP2002528159A (ja) * 1998-10-26 2002-09-03 ノーブル ハウス グループ プロプライエタリー リミテッド 採血における試料採取
JP2004003162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toto Ltd 止水栓装置
JP2008511371A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 エルカム メディカル アグリカルチュラル コーポレイティブ アソシエイション リミティド 活栓
JP2007143830A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用活栓
JP2008178553A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Terumo Corp 検査用血液バッグおよび採血器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392367A1 (en) 2011-12-07
US20110288441A1 (en) 2011-11-24
US9078611B2 (en) 2015-07-14
WO2010087216A1 (ja) 2010-08-05
BRPI1007942B1 (pt) 2022-03-22
EP2392367B1 (en) 2015-02-25
BRPI1007942A2 (pt) 2021-06-29
JP5430586B2 (ja) 2014-03-05
EP2392367A4 (en) 2012-11-07
SG173486A1 (en) 2011-09-29
CN102292116B (zh) 2014-04-23
CN102292116A (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430586B2 (ja) クランプおよび採血器具
JP6218873B2 (ja) クランプおよび血液バッグシステム
JP6223959B2 (ja) 血液流路切換装置及び血液バッグシステム
JP4839198B2 (ja) 検査用血液容器および採血器具
JPH11235329A (ja) 真空検体採取管および真空検体採取方法
EP2762182B1 (en) Protector and method for using same
WO2013038887A1 (ja) 液体注入器具
JP5054371B2 (ja) 採血器具
US9126030B2 (en) Protector and method for using same
US8443824B2 (en) Fluid flow controller
JP2008178553A (ja) 検査用血液バッグおよび採血器具
JP2008178554A (ja) 検査用血液バッグおよび採血器具
JP4560347B2 (ja) 採血器具支持台
JP5758760B2 (ja) プロテクタおよびその使用方法
JP4796550B2 (ja) 採血器具支持台
JP6999108B2 (ja) 採血デバイス及び採血キット
CN115835892A (zh) 血液袋系统以及夹子
JP4502958B2 (ja) 採血器具支持装置
JP2008183241A (ja) 検査用血液バッグおよび採血器具
JP2008132190A (ja) 検査用血液バッグおよび採血器具
JP2007195642A (ja) 採血器具支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250