JPWO2010082437A1 - フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010082437A1
JPWO2010082437A1 JP2010546575A JP2010546575A JPWO2010082437A1 JP WO2010082437 A1 JPWO2010082437 A1 JP WO2010082437A1 JP 2010546575 A JP2010546575 A JP 2010546575A JP 2010546575 A JP2010546575 A JP 2010546575A JP WO2010082437 A1 JPWO2010082437 A1 JP WO2010082437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
hollow fiber
fluoride resin
porous membrane
fiber porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010546575A
Other languages
English (en)
Inventor
健夫 高橋
健夫 高橋
靖浩 多田
靖浩 多田
康志 海老原
康志 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2010082437A1 publication Critical patent/JPWO2010082437A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • B01D2325/341At least two polymers of same structure but different molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

中空糸形状のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜からなり、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM F316およびASTM E1294)による最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが2.0以下、Pmが0.13μm〜0.25μm、外表面孔径の変動係数が70%以下且つ空孔率が75〜90%であることを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。上記中空糸多孔膜は、適度な大きさの平均孔径と全体ならびに外表面の孔径分布が均一であり且つ高い空孔率を有することにより、良好な純水透過率に加えて、濁水の継続的濾過においても良好な透水量維持能力を示す。上記中空糸多孔膜を、フッ化ビニリデン系樹脂をその可塑剤および良溶媒とともに中空糸状に溶融押出後、冷却して製膜し、可塑剤および良溶媒の抽出後、結晶化のための熱処理を行うことなく、従来よりは高く且つ限定された80〜95℃の温度範囲で延伸する方法により製造する。

Description

本発明は、(濾)水処理性能に優れたフッ化ビニリデン系樹脂製の中空糸多孔膜(中空糸状の多孔膜)、およびその製造方法に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂は、耐候性、耐薬品性、耐熱性に優れることから分離用多孔膜への応用が検討されている。(濾)水処理用途、特に上水製造または下水処理用途に使用する場合、濾過装置の容積当りの膜面積を大きくすることが容易な中空糸多孔膜が用いられることが多く、その製造方法も含めて、数多くの提案がなされている(例えば下記特許文献1〜4)。
また、本発明者等も、特定の分子量特性を有するフッ化ビニリデン系樹脂を、該フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒とともに中空糸状に溶融押出しし、その後可塑剤の抽出除去および延伸を行うことにより多孔化する方法が適度の寸法と分布の微細孔を有し且つ機械的強度の優れたフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の形成に有効であることを見出して、一連の提案を行っている(下記特許文献5,6他)。しかしながら、中空糸多孔膜を濾過膜とし使用する場合に必要な濾過性能および機械的性能等を含む総合性能に関して、一層の改善の要求は強い。特に、被除去粒子を除くのに適当な大きさで、且つ一層均一な孔径分布を有することが望まれる。また近年盛んになっている河川水等の除濁による飲料水あるいは工業用水の製造あるいは下水の除濁浄化処理等の目的のために用いられるMF(精密濾過)膜としては、代表的な有害微生物としてのクリプトスポリジウム等の確実な除去のために、平均孔径が0.25μm以下で均一な孔径分布を有し、且つ濁水の継続的濾過運転に際して有機物による汚染(目詰り)が少なく、高い透水量を維持することが望まれる。この観点で下記特許文献4に開示される中空糸多孔膜は平均孔径が過大であり、また下記特許文献6に開示される中空糸多孔膜は、濁水の継続的濾過運転における透水量の維持に問題が残る。
特開昭63−296939号公報 特開昭63−296940号公報 特開平3−215535号公報 WO02/070115A WO2004/081109A WO2007/010832A
発明の開示
本発明は、(濾)水処理に適した大きさ(平均孔径)と均一な孔径分布に加えて、高い空孔率を与える微細孔を有するとともに濁水の継続的濾過に際しても良好な透水量維持性能を示すフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜は、上述の目的を達成するために開発されたものであり、より詳しくは、中空糸形状のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜からなり、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM F316およびASTM E1294)による最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが2.0以下、Pmが0.13μm〜0.25μm、外表面孔径の変動係数が70%以下且つ空孔率が75〜90%であることを特徴とするものである。
上述の目的の達成のための研究の一環として、本発明者らは、上記特許文献5および6に開示されるものを含む各種フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜について、濁水の継続的濾過性能の判定のための実用的試験としてMBR法(膜分離活性汚泥法)による継続的濾過試験(詳細は後述する)を行い、2時間の膜濾過処理における差圧上昇が0.133kPa以下である最大透水量(最大フラックス)として定めた臨界透水量(臨界フラックス)を透水量維持能力の実用基準として、評価し、またその結果とSEM観察結果から得られた中空糸多孔膜外表面特性との関係を調べた。その結果、特許文献6の中空糸多孔膜は、平均孔径Pmがやや小さいことに加えて、水供給側の外表面に開口する孔の径(外表面孔径)にばらつきが大きく、これが、透水量維持能力の低下に継がっていることが判明した。すなわち、上記で定義した本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜は、ハーフドライ/バブルポイント法による孔径が均一であり、その平均が適度に小さく、外表面孔径も均一であり、且つ高い空孔率を有することで特徴付けられるものである。
また、本発明者らは、特許文献5、6等で得られる中空糸多孔膜の外表面孔径にばらつきが生じているのは、透水量の向上および強度の改善のために行う中空糸多孔膜の延伸工程に先立って延伸性の向上のために行う熱処理が、未延伸中空糸多孔膜の結晶化度を増加し、これにより剛性を増大して過大な延伸応力が働いていることに起因していることを把握し、延伸前の熱処理を省略して、未延伸中空糸の剛性を低下し、且つ従来よりは高い極めて限定された温度範囲で延伸を行うことにより、延伸応力の低減を図ることにより、この問題を解決することに成功した。すなわち、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜の製造方法は、ヤング率が80MPa以下であるフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜を、80〜95℃の雰囲気温度で延伸することにより、上記本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸を製造するものである。
実施例および比較例で得られた中空糸多孔膜の透水量を評価するために用いた装置の概略説明図; 実施例および比較例で得られた中空糸多孔膜のMBR法により評価するために用いた透水量測定装置の概略説明図
以下、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法を製造方法の好ましい態様に従って順次説明する。
(フッ化ビニリデン系樹脂)
本発明においては、主たる膜原料として、重量平均分子量(Mw)が20万〜60万であるフッ化ビニリデン系樹脂を用いることが好ましい。Mwが20万未満では得られる多孔膜の機械的強度が小さくなる。またMwが60万を超えるとフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤との相分離構造が微細になり過ぎ、得られた多孔膜を精密濾過膜として用いる場合の透水量が低下する。特に、本発明では、予め熱処理により結晶化させることなく、また通常より高い80℃以上で延伸を行うため、Mwは、30万〜60万であることがより好ましい。
本発明において、フッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、他の共重合可能なモノマーとの共重合体あるいはこれらの混合物が用いられる。フッ化ビニリデン系樹脂と共重合可能なモノマーとしては、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の一種又は二種以上を用いることができる。フッ化ビニリデン系樹脂は、構成単位としてフッ化ビニリデンを70モル%以上含有することが好ましい。なかでも機械的強度の高さからフッ化ビニリデン100モル%からなる単独重合体を用いることが好ましい。
上記したような比較的高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は、好ましくは乳化重合あるいは懸濁重合、特に好ましくは懸濁重合により得ることができる。
本発明の多孔膜を形成するフッ化ビニリデン系樹脂は、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万であるフッ化ビニリデン系樹脂70〜98重量%をマトリクス(主体)樹脂とし、これよりMwが1.8倍以上、好ましくは2倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂を2〜30重量%添加することにより結晶化温度を、単一のフッ化ビニリデン系樹脂により与えられる約140℃より高い、143℃以上に高めた、フッ化ビニリデン系樹脂混合物が好ましく用いられる。このようにTcを上昇させることにより、片側面からの優先的冷却に際して、膜表面に比べて冷却の遅い膜内部から反対面にかけてのフッ化ビニリデン系樹脂の固化を早めることが可能になり、球状粒子の成長を抑制することができる。また、可塑剤等の抽出および乾燥後の中空糸膜を延伸する際の結晶化を抑制して、延伸応力の増大による外表面孔径のばらつきを抑制できる。
上記のフッ化ビニリデン系樹脂に、フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒を加えて膜形成用の原料組成物を形成する。
(可塑剤)
可塑剤としては、一般に、二塩基酸とグリコールからなる脂肪族系ポリエステル、例えば、アジピン酸−プロピレングリコール系、アジピン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアジピン酸系ポリエステル;セバシン酸−プロピレングリコール系等のセバシン酸系ポリエステル;アゼライン酸−プロピレングリコール系、アゼライン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアゼライン酸系ポリエステル等が用いられる。
(良溶媒)
また、フッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒としては、20〜250℃の温度範囲でフッ化ビニリデン系樹脂を溶解できる溶媒が用いられ、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、プロピレンカーボネート、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、ジメチルフタレート、およびこれらの混合溶媒等が挙げられる。なかでも高温での安定性からN−メチルピロリドン(NMP)が好ましい。
(組成物)
多孔膜形成用の原料組成物は、好ましくはフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを、合計量で100〜300重量部、より好ましくは140〜220重量部、且つそのうち良溶媒の割合が、10〜25重量%、より好ましくは12.5〜22.5重量%となるように添加して、混合することにより得られる。
可塑剤と良溶媒との合計量が少な過ぎると溶融押出時の組成物の粘度が過大となり、メルトフラクチャーが発生する。多過ぎると粘度が過度に低下し、中空押出物のつぶれ(糸つぶれ)が発生する。
(混合・溶融押出し)
溶融押出組成物は、一般に140〜270℃、好ましくは150〜200℃、の温度で、中空ノズルから押出されて膜状化される。従って、最終的に、上記温度範囲の均質組成物が得られる限りにおいて、フッ化ビニリデン系樹脂、可塑剤および良溶媒の混合並びに溶融形態は任意である。このような組成物を得るための好ましい態様の一つによれば、二軸混練押出機が用いられ、(好ましくは主体樹脂と結晶特性改質用樹脂の混合物からなる)フッ化ビニリデン系樹脂は、該押出機の上流側から供給され、可塑剤と良溶媒の混合物が、下流で供給され、押出機を通過して吐出されるまでに均質混合物とされる。この二軸押出機は、その長手軸方向に沿って、複数のブロックに分けて独立の温度制御が可能であり、各ブロックの通過物の内容により適切な温度調節がなされる。
(冷却)
次いで溶融押出された中空糸膜状物を冷却液浴中に導入して、その外側面から優先的に冷却して固化製膜させる。その際、中空糸膜状物の中空部に空気あるいは窒素等の不活性ガスを注入しつつ冷却することにより拡径された中空糸膜が得られ、長尺化しても単位膜面積当りの透水量の低下が少い中空糸多孔膜を得るのに有利である(WO2005/032700A1)。冷却液としては、一般にフッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性(すなわち非溶媒且つ非反応性)な液体、好ましくは水が用いられる。冷却液の温度は0〜120℃と、かなり広い温度範囲から選択可能であるが、好ましくは5〜100℃、特に好ましくは5〜80℃の範囲である。
(抽出)
冷却・固化された中空糸膜は、次いで抽出液浴中に導入され、可塑剤および良溶媒の抽出除去を受ける。抽出液としては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解せず、可塑剤や良溶媒を溶解できるものであれば特に限定されない。例えばアルコール類ではメタノール、イソプロピルアルコールなど、塩素化炭化水素類ではジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなど、の沸点が30〜100℃程度の極性溶媒が適当である。
(乾燥)
抽出後の中空糸多孔膜については、乾燥して抽出液を除去するが、乾燥温度は80℃以下、特に50℃以下、とし乾燥中のフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化度の増加を抑制することが好ましい。80℃を超えると1分程度の乾燥時間でも結晶化度の増加を引き起こすためである。
(延伸)
本発明に従い上記で得られた抽出・乾燥後の中空糸多孔膜については、特に結晶化のための熱処理を行うことなく、80℃以上、好ましくは80〜95℃の温度での延伸を行い、中空糸多孔膜の空孔率および孔径の増大ならびに強伸度の改善を行う。乾燥後、延伸前の中空糸多孔膜のヤング率は80MPa以下であり、通常50〜80MPaの範囲にある。80MPaを超えるヤング率を有する中空糸多孔膜を延伸すると過大な延伸応力により、外表面孔径のばらつきが生じがちである。延伸温度が80℃未満では、同様に過大な延伸応力により、外表面孔径のばらつきが生じがちである。他方、95℃を超えると延伸倍率を上げても空孔率は増大しない。中空糸膜の延伸は、一般に、周速度の異なるローラ対等による中空糸膜の長手方向への一軸延伸として行うことが好ましい。これは、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜の空孔率と強伸度を調和させるためには、延伸方向に沿って延伸フィブリル(繊維)部と未延伸ノード(節)部が交互に現われる微細構造が好ましいことが知見されているからである。このような結晶配向部と結晶非配向部の混在する微細構造はX線回折法により確認できる。延伸倍率は、2.0〜3.2倍、特に2.2〜3.0倍程度が適当である。延伸倍率を過大にすると、中空糸膜の破断の傾向が大となり、また外表面孔径のばらつきが増大する。
(緩和処理)
上記のようにして得られたフッ化ビニリデン系樹脂の中空糸多孔膜を、非湿潤性の雰囲気(あるいは媒体)中で少なくとも一段階、より好ましくは少なくとも二段階の緩和または定長熱処理に付すことが好ましい。非湿潤性の雰囲気は、室温付近でフッ化ビニリデン系樹脂の濡れ張力よりも大きな表面張力(JIS K6768)を有する非湿潤性の液体、代表的には水、あるいは空気をはじめとするほぼ全ての気体が用いられる。緩和処理は、周速が次第に低減する上流ローラと下流ローラの間に配置された上記した非湿潤性の好ましくは加熱された雰囲気中を、先に得られた延伸された中空糸多孔膜を送通することにより得られる。(1−(下流ローラ周速/上流ローラ周速))×100(%)で定まる緩和率は、合計で1〜50%の範囲とすることが好ましい。50%を超える緩和率は、前工程での延伸倍率にもよるが、実現し難いか、あるいは実現しても透水量向上効果が飽和するか、あるいは却って低下するため好ましくない。
初段の緩和温度は、0〜100℃、特に50〜100℃が好ましい。緩和処理時間は、所望の緩和率が得られる限り、短時間でも、長時間でもよい。一般には5秒〜1分程度であるが、この範囲内である必要はない。
後段の緩和処理温度は、80〜170℃、特に120〜160℃で、1〜20%の緩和率が得られる程度が好ましい。
上記した緩和処理による効果は、実質的な膜の孔径分布がシャープな状態を維持し、且つ得られる多孔膜の透水量が増大することが顕著な効果である。また上記一段および二段処理を定長下で行うことで、延伸後の熱固定となる。
(フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜)
上記一連の工程を通じて得られる本発明の中空糸多孔膜は、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM F316およびASTM E1294)による孔径分布に基づき、平均孔径Pmが0.13〜0.25μm、好ましくは0.15〜0.20μm、最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが1.0〜2.0、特に1.5〜1.9、SEM法による外表面孔径分布に基づく外表面孔径の変動係数が40〜70%、特に40〜65%であり且つ空孔率が75〜95%と高いことを特徴とするものである。平均孔径Pmが0.13μm未満では濁水の継続的濾過における透水量維持能力が低下する。また、Pmが0.25μmを超えると、濁質や細菌などの除去能力が低下する。またPmax/Pmの比が小さいことは、本発明の中空糸多孔膜における全体としての孔のくびれ部の孔径の均一度が高いことを意味する。更に外表面孔径の変動係数が小さいことは、外表面に露出した孔の孔径分布が均一であることを示し、経験的に濁水の透水量維持能力の向上に寄与する。Pmax/Pm比および外表面孔径の変動係数の下限は特に限定されないが、1.5未満のPmax/Pm比および40%未満の変動係数を得ることは実際上困難である。上記したような高い空孔率の結果として、本発明の中空糸多孔膜は後記方法で測定した純水透水量F(100kPa,L=200mm)が50〜300m/dayと良好な透水性を示し、また上述した外表面孔径の均一化の結果として、本発明の中空糸多孔膜は後記方法で測定した臨界透水量が、好ましくは0.6m/day以上、より好ましくは0.7m/day以上の値が得られる。臨界透水量の上限は特に限定されないが、1.0m/dayを超える臨界透水量の実現は困難である。
なお、本発明の中空糸多孔膜を特徴付ける上記諸特性値ならびに他の特性値の測定法については、まとめて後述する。
本発明により得られる中空糸多孔膜の、他の一般的特徴を挙げると、空孔率が好ましく好ましくは75〜85%、特に好ましくは75〜80%、外表面の平均孔径Psが0.20〜0.40μm、好ましくは0.25〜0.35μm、外表面孔径Psとハーフドライ/バブルポイント法による平均孔径Pmとの比Ps/Pmが1.0〜1.7、好ましくは1.0〜1.6、純水透水量F(100kPa,L=200mm)が好ましくは60〜200m/day、引張り強度が6Ma以上、破断伸度が5%以上の特性が得られる。また厚さは、5〜80μm程度の範囲が通常であり、好ましくは50〜600μm、特に好ましくは150〜500μmである。中空糸としての外径は0.3〜3mm程度、特に1〜3mm程度が適当である。また実質的に残存無機質微粉末を含まない。
[実施例]
以下、実施例、比較例により、本発明を更に具体的に説明する。以下の記載を含め、本明細書に記載の特性は、以下の方法による測定値に基くものである。
(重量平均分子量(Mw))
日本分光社製のGPC装置「GPC−900」を用い、カラムに昭和電工社製の「Shodex KD−806M」、プレカラムに「Shodex KD−G」、溶媒にNMPを使用し、温度40℃、流量10ml/分にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算分子量として測定した。
(結晶化温度Tc)
パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC7を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで一旦昇温し、ついで250℃で1分間保持した後、250℃から10℃/分の降温速度で30℃まで降温してDSC曲線を求めた。このDSC曲線における降温過程における発熱ピーク温度を結晶化温度Tc(℃)とした。
(空孔率)
中空糸多孔膜の長さ、並びに外径および内径を測定して中空糸多孔膜の見掛け体積V(cm)を算出し、更にその重量W(g)を測定して次式より空孔率を求めた;
[数1]
空孔率(%)=(1−W/(V×ρ))×100
ρ:PVDFの比重(=1.78g/cm)。
(透水量)
試長L(図1参照)=200mmの試料中空糸多孔膜をエタノールに15分間浸漬し、次いで純水に15分間浸漬して湿潤化した後、水温25℃、差圧100kPaで測定した1日当りの透水量(m/day)を、中空糸多孔膜の膜面積(m)(=外径×π×試長Lとして計算)で除して得た。例えば試長L=200mmの試料については、F(100kPa,L=200mm)等と表記し、単位はm/day(=m/m・day)で表わす。
また、試長L=200mmでの透水量F(100kPa,L=200mm)については、空孔率v=70%への換算値F(L=200mm,v=70%)を、
[数2]
F(L=200mm,v=70%)
=F(100kPa,L=200mm)×(70(%)/v(%))
の式により求めた。
(ハーフドライ/バブルポイント法)
ASTM F316−86およびASTM E1294−86に定められる多孔膜、特に中空糸多孔膜に適した、孔のくびれ部の最大孔径Pmaxおよび孔径分布の測定法である。より具体的には、バブルポイント法では、試液中に浸漬した中空糸多孔膜試料中に、徐々に増大する圧力の加圧空気を送り込み、試液からの最初のバブルの発生点(バブルポイント)の空気圧力から試料膜の最大孔径Pmax(μm)を求める。ハーフドライ法では、中空糸多孔膜試料を試液で濡らした状態での濡れ流量曲線(WET FLOW CURVE)と乾いた状態での乾き流量曲線(DRY FLOW CURVE)の1/2の傾きの曲線(HALF DRY CURVE)とが交わる点の空気圧力から試料膜の平均孔径Pm(μm)を求める。また、濡れ流量曲線と乾き流量曲線の一致点の空気圧力から求めた孔径を最小孔径Pmin(μm)として求める。本明細書の記載値は、測定器としてPorous Materials, Inc社製「パームポロメータCFP−2000AEX」を用い、また試液としてはパーフルオロポリエステル(商品名「Galwick」)を用いて行った測定結果に基づく。中空糸膜試料としては試長が10mm程度のものを用いる。
(走査型電子顕微鏡(SEM)観察による外表面孔径分布)
外表面孔径は走査型電子顕微鏡(SEM)法により測定する。まず中空糸多孔膜試料の外表面(外側外表面または内側外表面)について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製「S−800」)を用いて、加速電圧3kV,測定倍率5000倍で写真撮影をする。次に、それぞれのSEM写真について、孔と認識できるすべてのものについて孔径Diを測定する。孔径は各孔の長径と短径を実測し、孔径Di=(長径+短径)/2として求める。得られた孔径分布から外表面平均孔径Ps、標準偏差SDおよび変動係数CV(%)を下式(1)〜(3)より求めた:
[数3]
Ps=ΣnDi/Σn ……(1)
ここで、Σn=N(測定対象孔数)
SD=((1/N)Σn(D−Ps)1/2
=((1/N)Σn −Ps1/2 ……(2)
CV(%)=(SD/Ps)×100 ……(3)。
(未延伸糸のヤング率)
引っ張り試験機(東洋ボールドウィン社製「RTM−100」)を使用して、抽出・乾燥後延伸前の中空糸を温度60℃の雰囲気中で10分間保持した後、初期試料長100mm、クロスヘッド速度200mm/分の条件下でヤング率を測定した。
(MBR法による臨界透水量測定)
図2に示す装置を用いて測定した。すなわち、ステンレススチール製の冶具(上部ヘッダーおよび下部ヘッダー)間に500mmの長さに切り取った中空糸膜1本をエポキシ樹脂接着剤で固定して測定用のモジュールを作成した。このモジュール化した中空糸膜試料をエタノールに15分間浸漬し、次いで純水で置換することにより湿潤化した後、底面積約30cm、高さ600mmの角筒状試験水槽のほぼ中央に中空糸が垂直になるように浸漬した。他方、この試験水槽には、内容積20Lの原水タンク中に収容したMLSS(浮遊物質濃度)=8600mg/L、1μmフィルターでろ過後のTOC(全有機質濃度)=7〜9mg/Lの活性汚泥水を、ポンプにより0.2L/分の割合で供給し、原水タンクへと循環した。また、試験水槽の底部からは、空気を5L/分の割合で、常時バブリングさせた。
この状態で、モジュール化した中空糸膜の上部から吸引することにより、一定透水量で、13分間吸引ろ過運転後、2分間のろ過停止のサイクルを繰り返しながら2時間の吸引ろ過を行って、中空糸膜内外の差圧の経時変化を測定した。一定透水量は、当初0.3m/dayとし、2時間毎に0.1m/dayずつ増大し、ろ過時の差圧上昇の傾きが0.133kPa/2時間より高くなるまで、同様のろ過試験を繰り返し、ろ過時の差圧上昇挙動から、差圧上昇割合が0.133kPa/2時間を越えた透水量サイクルの前の(すなわち0.1m/day低い)透水量を、臨界透水量として記録した。
(実施例1)
重量平均分子量(Mw)が4.12×10の主体ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)とMwが9.36×10の結晶特性改質用ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)を、それぞれ95重量%および5重量%となる割合で、ヘンシェルミキサーを用いて混合して、Mwが4.38×10である混合物Aを得た。
脂肪族系ポリエステルとしてアジピン酸系ポリエステル可塑剤(旭電化工業株式会社製「PN−150」)と、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)とを、82.5重量%/17.5重量%の割合で、常温にて撹拌混合して、混合物Bを得た。
同方向回転噛み合い型二軸押出機(プラスチック工学研究所社製「BT−30」、スクリュー直径30mm、L/D=48)を使用し、シリンダ最上流部から80mmの位置に設けられた粉体供給部から混合物Aを供給し、シリンダ最上流部から480mmの位置に設けられた液体供給部から温度160℃に加熱された混合物Bを、混合物A/混合物B=34.4/65.6(重量%)の割合で供給して、バレル温度220℃で混練し、混練物を外径7mm、内径5mmの円形スリットを有するノズルから吐出量10.1g/分で中空糸状に押し出した。この際、ノズル中心部に設けた通気孔から空気を流量4.7mL/分で糸の中空部に注入した。
押し出された混合物を溶融状態のまま、70℃の温度に維持され且つノズルから280mm離れた位置に水面を有する(すなわちエアギャップが280mmの)水冷却浴中に導き冷却・固化させ(冷却浴中の滞留時間:約3秒)、4.0m/分の引取速度で引き取った後、これを周長約1mのカセに巻き取って第1中間成形体を得た。
次に、この第1中間成形体をジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、次いでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、可塑剤と溶媒を抽出し、次いで温度30℃で3時間、50℃で1時間、オーブン内で加熱してジクロロメタンを除去し、第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を第一のロール速度を20.0m/分にして、85℃の水浴中を通過させ、第二のロール速度を48.0m/分にすることで長手方向に2.4倍に延伸した。次いで温度90℃に制御した温水中を通過させ、第三のロール速度を42.7m/分まで落とすことで、温水中で11%緩和処理を行った。さらに空間温度140℃に制御した乾熱槽(2.0m長さ)を通過させ、第四のロール速度を42.3m/分まで落とすことで乾熱槽中で1%緩和処理を行った。これを巻き取って本発明法によるポリフッ化ビニリデン系中空糸多孔膜(第3成形体)を得た。
上記製造条件ならびに得られた中空糸多孔膜の物性を、以下の実施例、比較例の結果とまとめて後記表1に記す。
(実施例2)
第2中間成形体の延伸倍率を2.4倍から2.8倍に増大する以外は実施例1と同様にして、中空糸多孔膜を得た。
(実施例3)
水浴温度を55℃に変更する以外は実施例1と同様にして、中空糸多孔膜を得た。
(実施例4)
第2中間成形体の延伸倍率を2.4倍から2.8倍に増大する以外は実施例3と同様にして、中空糸多孔膜を得た。
(実施例5)
混合物A/混合物Bの供給割合を37.4/62.6(重量%)に、水浴温度を65℃にそれぞれ変更する以外は、実施例2と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(実施例6)
第2中間成形体の延伸倍率を2.8倍から3.0倍に増大する以外は実施例1と同様にして、中空糸多孔膜を得た。
(比較例1)
延伸温度を65℃に変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例2)
ジクロロメタンによる抽出後、ジクロロメタンの除去のための加熱条件を熱処理効果を伴う120℃、1時間に変更して、第2中間成形体を得、その延伸温度を65℃に変更し、延伸後の第一段緩和率を17%と変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例3)
混合物A/混合物Bの供給割合を35.7/64.3(重量%)に、水浴温度を40℃に、引き取り速度を11.0m/分に、延伸条件を60℃で1.85倍に、延伸後の第一段緩和率を8%に、第二段緩和率を4%に、それぞれ変更する以外は比較例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
(比較例4)
特許文献6の実施例4と同様にして中空糸多孔膜を得た:
すなわち、混合物B中の可塑剤/溶媒比率を72.5/27.5(重量%)に、 混合物A/混合物Bの供給割合を35.7/64.3(重量%)に、水浴温度を48℃に、引き取り速度を10.0m/分に、抽出後の乾燥条件を熱処理効果を伴う120℃で1時間に、延伸条件を60℃で2.2倍に、延伸後の第一段緩和を温度5℃のジクロロメタン中で緩和率5%に、第二段緩和率を5%に、それぞれ変更する以外は実施例1と同様にして中空糸多孔膜を得た。
上記実施例および比較例にする製造条件の概要および得られた中空糸多孔膜の代表的性状をまとめて、表1に記す。
Figure 2010082437
上記表1の結果からも分るように、本発明によれば、フッ化ビニリデン系樹脂をその可塑剤および良溶媒とともに中空糸状に溶融押出後、冷却して製膜し、可塑剤および良溶媒の抽出後、結晶化のための熱処理を行うことなく、従来よりは高い80〜95℃の温度で延伸することにより、全体として孔径分布が均一であるのみでなく、外表面孔径分布が均一であり、且つ高い空孔率を示し、良好な純水透過量に加えて、濁水の継続的濾過においても優れた透水量維持能力を示すフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜が得られる。

Claims (11)

  1. 中空糸形状のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜からなり、ハーフドライ/バブルポイント法(ASTM F316およびASTM E1294)による最大孔径Pmaxと平均孔径Pmの比Pmax/Pmが2.0以下、Pmが0.13μm〜0.25μm、外表面孔径の変動係数が70%以下且つ空孔率が75〜90%であることを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  2. 差圧100kPA、長さ200mmで測定された純水透水量F(100kPa,L=200mm)が50〜300m/dayである請求項1に記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  3. 外表面平均孔径Psが0.20〜0.40μmである請求項1または2に記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  4. 外表面平均孔径PsとPmの比Ps/Pmが1.7以下である請求項1〜3のいずれかに記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  5. 膜分離活性汚泥法(MBR)により測定された臨界透水量が0.6m/day以上である請求項1〜4のいずれかに記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  6. フッ化ビニリデン樹脂の結晶化温度が143℃以上である請求項1〜5のいずれかに記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  7. フッ化ビニリデン系樹脂が、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万である主体フッ化ビニリデン系樹脂70〜98重量%と、主体フッ化ビニリデン系樹脂の1.8倍以上であり且つ120万以下の重量平均分子量(Mw)を有する結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物である請求項6に記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜。
  8. ヤング率が80MPa以下であるフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜を、80〜95℃の雰囲気温度下で延伸することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜の製造方法。
  9. 前記ヤング率が80MPa以下であるフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜が、フッ化ビニリデン系樹脂をその可塑剤および良溶媒とともに中空糸状に溶融押出し、可塑剤および良溶媒を抽出後、乾燥することにより得られている請求項8に記載の方法。
  10. フッ化ビニリデン樹脂の結晶化温度が143℃以上である請求項8または9に記載の方法。
  11. フッ化ビニリデン系樹脂が、重量平均分子量(Mw)が15万〜60万である主体フッ化ビニリデン系樹脂70〜98重量%と、主体フッ化ビニリデン系樹脂の1.8倍以上であり且つ120万以下の重量平均分子量(Mw)を有する結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂2〜30重量%との混合物である請求項10に記載の方法。
JP2010546575A 2009-01-15 2009-12-24 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 Pending JPWO2010082437A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006941 2009-01-15
JP2009006941 2009-01-15
PCT/JP2009/071450 WO2010082437A1 (ja) 2009-01-15 2009-12-24 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082437A1 true JPWO2010082437A1 (ja) 2012-07-05

Family

ID=42339693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546575A Pending JPWO2010082437A1 (ja) 2009-01-15 2009-12-24 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120012521A1 (ja)
JP (1) JPWO2010082437A1 (ja)
CN (1) CN102348495A (ja)
WO (1) WO2010082437A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9095824B2 (en) 2009-02-05 2015-08-04 Kureha Corporation Vinylidene fluoride resin porous film and manufacturing method therefor
JP5576866B2 (ja) 2009-07-14 2014-08-20 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
FR2999590B1 (fr) * 2012-12-13 2016-01-22 Arkema France Formulation d'une membrane fluoree poreuse mise en œuvre par un procede d'etirage
CN106659985B (zh) * 2014-07-22 2021-06-15 阿科玛股份有限公司 基于偏二氟乙烯聚合物的高韧性中空纤维膜
JP6197760B2 (ja) 2014-07-23 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル劣化抑制装置
JP6277097B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-07 株式会社クラレ 中空糸膜、中空糸膜の製造方法、及び液体処理方法
EP3473331A4 (en) * 2016-06-17 2019-11-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha POROUS MEMBRANE AND METHOD FOR PRODUCING A POROUS MEMBRANE
CN112295419A (zh) * 2020-10-20 2021-02-02 淄博蓝景膜环保科技有限公司 选择透过性mabr复合膜的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596231A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd フッ素樹脂多孔質膜の製造方法
JP2899903B2 (ja) * 1989-01-12 1999-06-02 旭化成工業株式会社 ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
WO1999047593A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Film microporeux
JP4599787B2 (ja) * 2002-01-24 2010-12-15 東レ株式会社 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JP2006150323A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Japan Gore Tex Inc 隔膜およびその製法、並びに該隔膜を備えた熱交換器
JP4185509B2 (ja) * 2005-06-27 2008-11-26 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質複層中空糸の製造方法
JP2007313491A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Kureha Corp 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120012521A1 (en) 2012-01-19
CN102348495A (zh) 2012-02-08
WO2010082437A1 (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
JP5339677B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4885539B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP4987471B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP5603781B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
WO2010082437A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP5619532B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JPWO2008117740A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
WO2006001528A1 (ja) 水処理用多孔質膜及びその製造方法
JPWO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2009226338A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP2007313491A (ja) 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法
JP4761967B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔質中空糸およびその製造方法
JP2007283232A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
KR20160081612A (ko) 다공성 pvdf 중공사막 및 이의 제조방법
JP4269576B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP4832739B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법
WO2011027878A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
KR101380550B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드(pvdf) 다공성 중공사막 및 그 제조방법
KR20160079354A (ko) 친수성이 향상된 pvdf 중공사막 조성물 및 이를 이용한 pvdf 중공사막
KR20160079325A (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막 조성물 및 이를 이용한 비대칭 샌드위치 구조의 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막