JPWO2010073863A1 - 冷間圧延による継目無金属管の製造方法 - Google Patents

冷間圧延による継目無金属管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073863A1
JPWO2010073863A1 JP2010543983A JP2010543983A JPWO2010073863A1 JP WO2010073863 A1 JPWO2010073863 A1 JP WO2010073863A1 JP 2010543983 A JP2010543983 A JP 2010543983A JP 2010543983 A JP2010543983 A JP 2010543983A JP WO2010073863 A1 JPWO2010073863 A1 JP WO2010073863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction rate
outer diameter
pipe
rolling
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893858B2 (ja
Inventor
千博 林
千博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010543983A priority Critical patent/JP4893858B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893858B2 publication Critical patent/JP4893858B2/ja
Publication of JPWO2010073863A1 publication Critical patent/JPWO2010073863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills
    • B21B19/10Finishing, e.g. smoothing, sizing, reeling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • B21B21/005Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills with reciprocating stand, e.g. driving the stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • B21B21/02Rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/04Thickness, gauge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/02Transverse dimensions
    • B21B2261/08Diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/14Reduction rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

コールドピルガミルによる継目無金属管の冷間圧延において、外径減少率が肉厚減少率に比較して過大になるとフランジ側の円周方向歪が過大になり、結果的に円周方向圧縮応力が過大になって管内面にしわ疵を発生し、溝底側でたたみ込まれて折れ込み疵となり、これが繰り返されて内面疵に発達する。素管が押出しプロセスにより製造される場合は別として、マンネスマン・マンドレルプロセスにより製造される場合に定径圧延(ストレッチレデューサまたはサイザ)により素管の段階で内面しわ疵があり、冷間圧延で更に助長されるので注意を要する。これらを勘案し、コールドピルガミルにおける外径減少率/肉厚減少率比の比を1/2以下とする。これにより、冷間圧延による内面疵が抑制された高品質継目無金属管を得ることができる。

Description

本発明は、継目無金属管の冷間圧延方法に関し、特に、管内面のしわ疵抑制の観点から高級特殊管の内面品質を保証しようとする、冷間圧延による高品質継目無金属管の製造方法に関するものである。
継目無金属管は熱間仕上げの状態で品質上、強度上または寸法精度上の要求を満足し得ない場合には冷間加工工程に送られる。冷間加工工程としてはダイスとプラグまたはマンドレルを用いる冷間抽伸法とコールドピルガミルによる冷間圧延法が一般的である。
コールドピルガミルによる冷間圧延では管材の加工度が極めて高く、圧延加工によりおよそ10倍の延伸も可能であり、管の偏肉の矯正効果も大きく、さらに、絞り圧延工程が不要であり、歩留りロスを発生しないという利点がある。
その反面、コールドピルガミルによる冷間圧延では、冷間抽伸法に比較して生産能率がきわめて低いという欠点もあるので、主として素材費が高く、且つ、中間処理にコストを要するステンレス鋼管、高合金鋼管などの高級特殊管の冷間加工に適している。
図1は、コールドピルガミルによる冷間圧延の機構を説明する図である。コールドピルガミルによる冷間圧延法では、円周方向に次第にその径が縮小するテーパ状孔型3を有する一対のロール2と、同じく長さ方向に次第にその径が縮小するテーパ状マンドレル4との間で素管1を縮径圧延し圧延管5を得る。
すなわち、コールドピルガミルの一対のロール2には円周上に孔型3が切られており、その形状はロール2の回転とともに孔型が狭くなるようになっている。ロール2はロールシャフト2sの駆動により回転しながらマンドレルのテーパに沿って前進および後退を繰り返し、ロール2とマンドレル4の間で素管1を縮径圧延する(非特許文献1など)。
図2は、コールドピルガミルによる冷間圧延の加工原理を示す説明図であり、同図(a)は往行程開始点、同図(b)は復行程開始点での加工状況を示している。図2に示すように、コールドピルガミルでは、素管1の外径、肉厚寸法(図中のdo、to)および製品の外径、肉厚寸法(図中のd、t)に応じて、一対のロールの噛み込み入口側から仕上げ出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状孔型3を有するロール2と、同じく噛み込み入口側から仕上げ出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状マンドレル4とを採用し、素管1を縮径しながら肉厚を減ずる往復圧延行程が繰り返される。
コールドピルガミルの往復運動の往行程の開始点において、素管1には間欠的におよそ60°の回転角とおよそ5〜15mmのフィードが与えられ、素管の新しい部分の圧延が繰り返される。
コールドピルガミルには、往行程および復行程の両行程で肉厚圧下する“MANNESMANN-DEMAG社”開発の圧延機と、往行程だけで肉厚圧下する“BLAWKNOX社” 開発の圧延機との2方式がある。通常、ステンレス鋼管、高合金管またはジルコニウム管などの圧延には前者が用いられ、アルミニウムおよびその合金管、並びに銅およびその合金管の圧延には後者の方式の圧延機が用いられる。
第3版 鉄鋼便覧 第3巻(2) 条鋼・鋼管・圧延共通設備 1183〜1189頁
コールドピルガミルによる冷間圧延が適用される高級特殊管では、高品質の特性が強く要請され、冷間圧延後の製品管において、内面しわ疵に起因する内面疵の発生は抑制しなければならない。しかし、従来では、内面疵の発生がない高品質継目無鋼管を、コールドピルガミルによる冷間圧延により製造する方法については提案がなされていない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、コールドピルガミルによる冷間圧延において、高品質継目無鋼管の製造方法を提案することにある。
なお、本発明では往復両行程で圧延するコールドピルガミル(MANNESMANN-DEMAG社)について説明するが、対象はこれに限定されるものではなく、往行程だけで肉厚圧下するコールドピルガミル(BLAWKNOX社)にも適用可能である。
問題を解決するための手段
本発明者は、上記課題を解決するため、種々の検討を加えて結果、コールドピルガミルによる継目無金属管の冷間圧延において、外径減少率が肉厚減少率に比較して過大になると、素管に加わる円周方向圧縮応力が過大になって管内面にしわ疵を発生し易くなることを知見した。
さらに、素管がユジーン押出しプロセスにより製造される場合は別として、マンネスマン・マンドレルミルプロセスにより製造される場合には、定径圧延(ストレッチレデューサまたはサイザ)により素管の段階で内面しわ疵が発生するおそれがある。素管の段階で発生した内面しわ疵は、コールドピルガミルによる冷間圧延が適用される高級特殊管の品質に大きな影響を及ぼすことになる。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、下記(1)および(2)の冷間圧延による継目無金属管の製造方法を要旨としている。
(1)コールドピルガミルによる継目無金属管の製造方法であって、素管ならびに製品圧延管の外径および肉厚寸法に応じて、一対のロールの噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状孔型を有するロールと、同じく噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状マンドレルとを用いて、縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、外径減少率Rdを肉厚減少率Rtの1/2以下とすることを特徴とする冷間圧延による継目無金属管の製造方法である。
ただし、do:素管外径、d:仕上外径、to:素管肉厚、およびt:仕上肉厚とした場合に、外径減少率Rdおよび肉厚減少率Rtは、次の(a)(b)式で算出される。
Rd={1−(d/do)}×100(%) ・・・ (a)
Rt={1−(t/to)}×100(%) ・・・ (b)
(2)上記(1)の冷間圧延による継目無金属管の製造方法においては、ストレッチレデューサにより外径減少率77%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用するのが望ましい。また、サイザにより外径減少率33%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用するのが望ましい。
本発明の冷間圧延による継目無金属管の製造方法によれば、縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、外径減少率Rdと肉厚減少率Rtとの加工バランスを図ることにより、内面しわ疵に起因する内面疵の発生は抑制し、冷間圧延後の製品管を高品質にすることができる。
さらに、素管がマンネスマン・マンドレルミルプロセスにより製造される場合には、定径圧延(ストレッチレデューサまたはサイザ)の外径減少率を制限することにより、一層、冷間圧延後の製品品質を高めることができる。
コールドピルガミルによる冷間圧延の機構を説明する図である。 コールドピルガミルによる冷間圧延の加工原理を示す説明図であり、同図(a)は往行程開始点、同図(b)は復行程開始点での加工状況を示している。 コールドピルガミルで圧延される管断面の分割モデルを示す図である。 コールドピルガミルで圧延される管断面の変形挙動を示す図である。 継目無鋼管を熱間で製造するマンネスマン・マンドレルミルプロセスの製造工程の一例を説明する図である。
図3は、コールドピルガミルで圧延される管断面の分割モデルを示す図である。管1の内面がマンドレル4に接触しているか否かによって、管断面を溝底側11、14とフランジ側12、13との領域に分けることができる。溝底側11、14はロールとマンドレル4によって肉厚加工を受けて延伸圧延され、フランジ側12、13は溝底側の延伸に引張られて変形する。すなわち、溝底側11、14の材料は外圧と内圧と軸方向圧縮力の下で変形し、フランジ側12、13の材料は外圧と軸方向張力の下で変形する。
図4は、コールドピルガミルで圧延される管断面の変形挙動を示す図であり、同図(a)は往行程の圧延(往圧延)での変形挙動、同図(b)は復行程の圧延(復圧延)での変形挙動を示している。図4に示す変形挙動は、管1のターンは往圧延のみで与え、復圧延では与えない加工パターンに基づくものであり、管材料から見れば、ロールは往行程のみ管材と相対的に回転配置し、復行程では相対的な回転はない。
図4(a)(b)に示すように、往復両行程で圧延するタイプのコールドピルガミル(MANNESMANN-DEMAG社)では60°ターンが基本であるので管断面の変形は孔型の水平軸、垂直軸に対して対称にはならず、非対称変形となる。図4に示す変形挙動では、i番目の往圧延において、セクション11および14が溝底側、セクション12および13がフランジ側を示している。
図4に示す変形挙動において、肉厚減少率Rtに対して外径減少率Rdが大き過ぎると、フランジ側の円周方向の圧縮歪φθが大きくなり、結果的に円周方向の圧縮応力σθ(図示せず)が過大になり、内面しわ疵を発生し、溝底側でたたみ込まれ、これが繰り返されて内面疵に発達し、内面品質を劣化させる。
高度の品質特性を要求される特殊管の製造では、肉厚減少率Rtに対する外径減少率Rdの比率が製品の品質を決定する。しかも、コールドピルガミルに供される素管が熱間押出し(ユジーン押出し)プロセスで製造される場合は別として、マンネスマン・マンドレルミルプロセスで製造される素管には熱間絞り圧延工程で発生した内面しわ疵が存在し、これが冷間圧延工程において更に助長されて現れる。
図5は、継目無鋼管を熱間で製造するマンネスマン・マンドレルミルプロセスの製造工程の一例を説明する図である。このプロセスは、所定温度に加熱された中実の丸ビレット21を被圧延材とし、この丸ビレット21を穿孔圧延機23に送給して、その軸心部を穿孔してホローピース(または中空素管)22を製造する。次いで、製造されたホローピース22をそのまま、後続するマンドレルミル24の延伸圧延装置に送給して延伸圧延し、ホローシェル(または素管)22とする。
マンドレルミル24で延伸圧延される際に、ホローシェル22はその内面に挿入されたマンドレルバー24bとホローシェル外面を規制する圧延ロール24rによって、延伸に際して材料温度が低下する。このため、マンドレルミル24で圧延されたホローシェル22は、次いで再加熱炉25に装入され、再加熱される。その後、ストレッチレデューサ26またはサイザ(図示せず)の定径圧延を経て熱間圧延された継目無鋼管となる。マンドレルミルにおける温度低下が小さければ、再加熱炉は不要である。
ところが、上述のマンネスマン・マンドレルミルプロセスにおいて、定径圧延を行うストレッチレデューサやサイザでは、ホローシェル22を圧延ロール26rに通して、マンドレルなどの内面規制工具を用いることなく、中空素管22を外径絞り圧延によって仕上げるので、熱間仕上げされた鋼管の内表面にしわ疵が発生し易い。
そこで、本発明者は、熱間押出し素管のほか、ストレッチレデューサおよびサイザで絞り圧延された素管を供試材とし、絞り圧延の外径減少率と、冷間圧延の外径減少率および肉厚減少率を変えて圧延実験を行い、マクロ組織観察を繰り返してしわ疵抑制の条件を検討した。
上述の通り、コールドピルガミルによる継目無金属管の冷間圧延において、外径減少率が肉厚減少率に比較して過大になるとフランジ側の円周方向歪が過大になり、結果的に円周方向圧縮応力が過大になって管内面にしわ疵を発生し、溝底側でたたみ込まれて折れ込み疵となり、これが繰り返されて内面疵に発達する。
上記検討の結果、素管が熱間押出しプロセスにより製造される場合は別として、マンネスマン・マンドレルプロセスにより製造される場合には、定径圧延(ストレッチレデューサまたはサイザ)により素管の段階で内面しわ疵が発生する場合があり、内面しわ疵がある場合には、冷間圧延で更に助長されるので注意を要する。
本発明の冷間圧延による継目無金属管の製造方法では、採用される熱間押出し素管のほか、熱間定径圧延された素管が対象となることを勘案すれば、コールドピルガミルにおける外径減少率は肉厚減少率の1/2以下とする必要がある。
本発明の冷間圧延による継目無金属管の製造方法では、ストレッチレデューサにより定径圧延される場合に、外径減少率77%以下の条件で熱間絞り圧延して仕上げられた素管を使用するのが望ましく、また、サイザにより定径圧延される場合に、外径減少率33%以下の条件で熱間絞り圧延して仕上げられた素管を使用するのが望ましい。
熱間押出し(ユジーン押出し)プロセスおよびマンネスマン・マンドレルミルプロセス(ストレッチレデューサおよびサイザ仕上)により製造された素管を供試材とし、コールドピルガミルで冷間加工により縮径圧延した場合を例にとり、製品の内面品質を評価した。
(実施例1)
熱間押出しプロセスにより製造された外径50.8mm、内厚5.5mmの25Cr−30Ni−3Mo高合金鋼管を供試素管とし、コールドピルガミルにより外径38.1mm、肉厚2.4mmに縮径圧延した。往行程開始時点において送りとターン角を与えている。実験条件を以下に要約する。
テーパマンドレルの径:dm=39.6〜33.1mm(テーパあり)
往行程のフイード(送り):f=8.0mm
往行程のターン角(回転角):θ=60°
素管寸法:do×to=50.8mm×5.5mm
仕上寸法:d×t=38.1mm×2.4mm
縮径比:d/do=0.75
延伸比:to(do−to)/t(d−t)=2.91
肉厚/外径比:t/d=0.063
外径減少率/肉厚減少率比:Rd/Rt=0.46<1/2
ただし、外径減少率:Rd={1−(do/d)}×100(%)
肉厚減少率:Rt={1−(to/t)}×100(%)
押出し製管した素管にはしわ疵の発生がないこともあって、冷間圧延後の製品にはしわ疵起因の内面疵の発生はきわめて軽微であり、満足すべき内面品質が得られた。
(実施例2)
マンネスマン・マンドレミルプロセスにより、交叉穿孔機、マンドレルミルおよびストレッチレデューサで製造された外径48.6mm、肉厚6.0mmの25Cr−30Ni−3Moの高合金鋼管を供試素管とし、コールドピルガミルにより外径41.0mm、肉厚2.2mmに縮径圧延した。ストレッチレデューサにおける外径減少率は77%以下である。実験条件を以下に要約する。
テーパマンドレルの径:dm=36.4mm(テーパなし)
往行程のフイード:f=8.0mm
往行程のターン角:θ=60°
素管寸法:do×to=48.6mm×6.0mm
仕上寸法:d×t=41.0mm×2.2mm
縮径比:d/do=0.84
延伸比:to(do−to)/t(d−t)=3.0
肉厚/外径比:t/d=0.054
外径減少率/肉厚減少率比:Rd/Rt=0.25<1/2
ただし、外径減少率:Rd={1−(do/d)}×100(%)
肉厚減少率:Rt={1−(to/t)}×100(%)
ストレッチレデューサにおける外径減少率は77%以下であるが、フルストレッチ段取りによりスタンド間張力を最大限に付与しながら絞り圧延しているので、内面しわ疵の発生は極力抑制されており、冷間圧延後の製品にはしわ疵起因の内面疵の発生は軽微であり、満足すべき内面品質が得られた。
(実施例3)
マンネスマン・マンドレミルプロセスにより、交叉穿孔機、マンドレルミルおよびサイザで製造された外径101.6mm、肉厚7.0mmの25Cr−30Ni−3Moの高合金鋼管を供試素管とし、コールドピルガミルにより外径88.9mm、肉厚2.8mmに縮径圧延した。サイザにおける外径減少率は33%以下である。実験条件を以下に要約する。
テーパマンドレルの径:dm=83.8mm(テーパなし)
往行程のフイード:f=10.0mm
往行程のターン角:θ=60°
素管寸法:do×to=101.6mm×7.0mm
仕上寸法:d×t=88.9mm×2.8mm
縮径比:d/do=0.88
延伸比:to(do−to)/t(d−t)=2.8
肉厚/外径比:t/d=0.032
外径減少率/肉厚減少率比:Rd/Rt=0.21<1/2
ただし、外径減少率:Rd={1−(do/d)}×100(%)
肉厚減少率:Rt={1−(to/t)}×100(%)
サイザにおける外径減少率は33%以下であり、ストレッチレデューサの場合の外径減少率に比較すれば可成り小さいので、内面しわ疵の発生は極力抑制されており、冷間圧延後の製品にはしわ疵起因の内面疵の発生は軽微であり、満足すべき内面品質が得られた。
本発明の冷間圧延による継目無金属管の製造方法によれば、縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、外径減少率Rdと肉厚減少率Rtとの加工バランスを図ることにより、内面しわ疵に起因する内面疵の発生は抑制し、冷間圧延後の製品管を高品質にすることができる。
さらに、素管がマンネスマン・マンドレルミルプロセスにより製造される場合には、定径圧延(ストレッチレデューサまたはサイザ)の外径減少率を制限することにより、一層、冷間圧延後の製品品質を高めることができる。これらにより、冷間圧延による高品質継目無金属管の製造方法として広く適用できる。
1:素管、 2:孔型ロール、 3:テーパ状孔型
4:テーパ状マンドレル、 5:圧延管
11、14:溝底側セクション、 12、13:フランジ側セクション
21:丸ビレット、 22:ホローピース、ホローシェル
24:マンドレルミル、 25:再加熱炉
26:定径圧延機、ストレッチレデューサ
(1)コールドピルガミルによる継目無金属管の製造方法であって、素管ならびに製品圧延管の外径および肉厚寸法に応じて、一対のロールの噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状孔型を有するロールと、同じく噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状マンドレルとを用いて、縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、ストレッチレデューサにより外径減少率77%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用し、外径減少率Rdを肉厚減少率Rtの1/2以下とすることを特徴とする冷間圧延による継目無金属管の製造方法である。
(2)コールドピルガミルによる継目無金属管の製造方法であって、素管ならびに製品圧延管の外径および肉厚寸法に応じて、一対のロールの噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状孔型を有するロールと、同じく噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状マンドレルとを用いて、縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、サイザにより外径減少率33%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用し、外径減少率Rdを肉厚減少率Rtの1/2以下とすることを特徴とする冷間圧延による継目無金属管の製造方法である。

Claims (3)

  1. コールドピルガミルによる継目無金属管の製造方法であって、
    素管ならびに製品圧延管の外径および肉厚寸法に応じて、一対のロールの噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状孔型を有するロールと、
    同じく噛み込み入口側から仕上出口側に向かって次第にその径が縮小するテーパ状マンドレルとを用いて、
    縮径しながら肉厚を減じて延伸圧延する際に、外径減少率Rdを肉厚減少率Rtの1/2以下とすることを特徴とする冷間圧延による継目無金属管の製造方法。
    ただし、Rd={1−(d/do)}×100(%)
    Rt={1−(t/to)}×100(%)
    do:素管外径、d:仕上外径、to:素管肉厚、t:仕上肉厚
  2. ストレッチレデューサにより外径減少率77%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用することを特徴とする請求項1記載の冷間圧延による継目無金属管の製造方法。
  3. サイザにより外径減少率33%以下の条件で熱間で絞り圧延して仕上げられた素管を使用することを特徴とする請求項1記載の冷間圧延による継目無金属管の製造方法。
JP2010543983A 2008-12-24 2009-11-25 冷間圧延による継目無金属管の製造方法 Active JP4893858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543983A JP4893858B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-25 冷間圧延による継目無金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327763 2008-12-24
JP2008327763 2008-12-24
PCT/JP2009/069823 WO2010073863A1 (ja) 2008-12-24 2009-11-25 冷間圧延による継目無金属管の製造方法
JP2010543983A JP4893858B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-25 冷間圧延による継目無金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4893858B2 JP4893858B2 (ja) 2012-03-07
JPWO2010073863A1 true JPWO2010073863A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=42287483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543983A Active JP4893858B2 (ja) 2008-12-24 2009-11-25 冷間圧延による継目無金属管の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110271731A1 (ja)
EP (1) EP2390016B1 (ja)
JP (1) JP4893858B2 (ja)
KR (1) KR101311598B1 (ja)
CN (1) CN102245320B (ja)
CA (1) CA2743165C (ja)
ES (1) ES2533620T3 (ja)
WO (1) WO2010073863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109940059A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 北京有色金属研究总院 一种精密薄壁大直径铝合金管材的制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294378A (zh) * 2011-06-21 2011-12-28 吉欣(英德)热轧不锈复合钢有限公司 一种中小管径内复合不锈钢管的制造方法
CN103521521B (zh) * 2013-10-17 2015-11-18 太原科技大学 一种凹辊式管材斜轧张力减径工艺方法
CN104353673A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 辽宁天丰特殊工具制造有限公司 消除钢管内方的定减径机
KR101584300B1 (ko) 2015-06-11 2016-01-11 최광준 맨드릴용 윤활유 공급이 가능한 필거 밀
CN106862273A (zh) * 2017-04-10 2017-06-20 广东科莱博科技有限公司 一种冷轧管的轧制方法
JP7288255B2 (ja) * 2018-09-19 2023-06-07 長野鍛工株式会社 相当ひずみの導入方法
CN113543901B (zh) * 2019-03-15 2023-08-04 杰富意钢铁株式会社 无缝方形钢管的制造方法
CN115011914B (zh) * 2022-08-08 2022-10-25 西北工业大学 一种医用钴基合金无缝管材的制备方法
CN115318828B (zh) * 2022-09-02 2023-10-27 张家港华裕有色金属材料有限公司 一种用于冷轧金属管的轧制方法
CN115338266B (zh) * 2022-09-02 2023-10-27 张家港华裕有色金属材料有限公司 一种金属管冷轧方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725209A (en) * 1980-07-18 1982-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of seamless metallic pipe
JPH04127902A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 銀合金薄肉小径管の製造方法
JP2924523B2 (ja) * 1992-12-11 1999-07-26 住友金属工業株式会社 マンドレルミルによる金属管の延伸圧延方法
DE4335063C1 (de) * 1993-10-11 1995-05-04 Mannesmann Ag Kaltpilgerwalzwerk zum Kaltwalzen von Rohren
CN2182005Y (zh) * 1994-05-19 1994-11-09 北京科技大学 锥形辊钢管斜轧延伸机
US5699690A (en) * 1995-06-19 1997-12-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method and apparatus for manufacturing hollow steel bars
JP3853428B2 (ja) * 1995-08-25 2006-12-06 Jfeスチール株式会社 鋼管の絞り圧延方法および設備
JPH1080715A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工のままで使用される鋼管の製造方法
CN1224471C (zh) * 2000-09-19 2005-10-26 鞍山钢铁集团公司 单旋体变断面管及其制造方法和设备
JP2003062604A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 打抜き性に優れた鋼管の製造方法
WO2005095013A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の定径圧延制御方法及び定径圧延制御装置
JP4192970B2 (ja) * 2005-06-28 2008-12-10 住友金属工業株式会社 金属管の冷間圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109940059A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 北京有色金属研究总院 一种精密薄壁大直径铝合金管材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102245320B (zh) 2015-09-02
EP2390016B1 (en) 2015-01-07
US20110271731A1 (en) 2011-11-10
KR101311598B1 (ko) 2013-09-26
KR20110071026A (ko) 2011-06-27
CN102245320A (zh) 2011-11-16
WO2010073863A1 (ja) 2010-07-01
EP2390016A1 (en) 2011-11-30
ES2533620T3 (es) 2015-04-13
JP4893858B2 (ja) 2012-03-07
EP2390016A4 (en) 2013-10-16
CA2743165C (en) 2013-07-16
CA2743165A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893858B2 (ja) 冷間圧延による継目無金属管の製造方法
JP4438960B2 (ja) 継目無管の製造方法
EP1884296B1 (en) Method of manufacturing ultrathin wall metallic tube by cold working method
JP4774809B2 (ja) 冷間圧延法による超薄肉継目無金属管の製造方法
US7992417B2 (en) Method for producing ultra thin wall metallic tube by cold rolling method
JP2003311317A (ja) 継目無管の製造方法
JP2010131617A (ja) フローティングプラグを用いた超薄肉継目無金属管の製造方法
CN103706736A (zh) 铝合金矩形环坯轧制成形为异形薄壁环件的方法
JP4569317B2 (ja) 超薄肉継目無金属管の製造方法
WO2006088107A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4888252B2 (ja) 継目無管の冷間圧延方法
JP4314972B2 (ja) 金属管の定径圧延方法
JP2019005788A (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH06190408A (ja) 継ぎ目無し鋼管の製造設備及び製造方法
JPH051082B2 (ja)
JPH051085B2 (ja)
JPH07185607A (ja) 継目無管の圧延設備列
JPH0464761B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350