JPWO2010067778A1 - 窒化タンタル膜の形成方法及びその成膜装置 - Google Patents

窒化タンタル膜の形成方法及びその成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067778A1
JPWO2010067778A1 JP2010542100A JP2010542100A JPWO2010067778A1 JP WO2010067778 A1 JPWO2010067778 A1 JP WO2010067778A1 JP 2010542100 A JP2010542100 A JP 2010542100A JP 2010542100 A JP2010542100 A JP 2010542100A JP WO2010067778 A1 JPWO2010067778 A1 JP WO2010067778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
tantalum
tantalum nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409652B2 (ja
Inventor
晃子 山本
晃子 山本
治憲 牛川
治憲 牛川
伸幸 加藤
伸幸 加藤
山田 貴一
貴一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010542100A priority Critical patent/JP5409652B2/ja
Publication of JPWO2010067778A1 publication Critical patent/JPWO2010067778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409652B2 publication Critical patent/JP5409652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板S上に、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを供給し、原料ガスとしてt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスを供給し、基板S上に窒化タンタル膜を形成する窒化タンタル膜の形成方法により、また、反応ガス供給ラインL4と、原料を液化させるための容器13と、液化された原料をガス化させるための気化器11と、原料液体の供給量を調節するための液体マスフローコントローラー12と、原料ガス供給ラインL1とを有する成膜装置により、常に安定に原料ガスを供給でき、被処理基板のスループットの向上ができ、その結果、窒化タンタル膜の生産性が向上する。

Description

本発明は、窒化タンタル膜の形成方法及びその成膜装置に関する。
半導体集積回路がLSIからULSIへと大規模集積化を重ねる中、配線膜には、線幅を極限まで狭く、細くすることが必要とされている。近年、半導体集積回路の配線膜として、Cu配線膜の利用が広がっている。しかし、32nmノード以降の先端デバイスのCu配線膜形成プロセスにおいては現行のメッキ法によるホール、トレンチへのCu埋め込みは難しい。これは、Cu配線膜の下地層として必要なバリアメタル膜を現状ではPVD法により形成しているために、その微細化が難しく、満足し得る下地層が得られないからである。そのため、バリアメタル膜に対して、アスペクト比の大きいホール、トレンチなどへの高カバレージ性と共に、膜が極薄であることや高バリア性があることが求められているのが現状である。
その状況下で、原子又は分子にして実に数個分の厚さしかない物質を堆積させる原子層堆積(以下、「ALD」と称す。)法が注目を浴びている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、ALD法によって金属含有薄膜を形成する方法が開示されている。
ALD法とは、真空装置の成膜室へ成膜原料ガス及び反応ガスを交互にパルス導入することで目的物質薄膜を積層する技術である。従って、そのパルスの反復回数により膜厚制御が容易であり、従来の薄膜作製技術に比べてステップカバレッジに優れ、膜厚分布のバラツキの少ない薄膜を作製することができる。
しかし、成膜速度が遅いため、量産技術として適さないという問題がある。
一方、銅配線バリア膜として、銅との接着性及び銅に対する拡散バリア性に優れるタンタル膜や、タンタル膜と同様に拡散バリア性に優れている上に、タンタル膜より硬度が低いため、化学研磨が容易である窒化タンタル膜が知られている。しかし、これらの原料となるハロゲン化タンタル化合物は、高融点、かつ低蒸気圧の化合物であり、装置中での安定供給が難しく、また、腐食性の強いハロゲン元素を含むので、タンタル膜がハロゲンで汚染されたり、装置内部材が腐食したりするという問題があった。
特開2008−010888号公報
本発明は、上記問題点を解決するものであって、膜汚染等の原因となるハロゲン元素をプロセス中から除き、高いスループット及び良好な比抵抗を持つ窒化タンタル膜の形成方法及びその成膜装置を提供するものである。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法に係る第1の発明は、基板上に、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを供給し、原料ガスとしてt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスを供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする。
この第1の発明によれば、原料ガスとしてハロゲン元素を含まないタンタルプリカーサーを使用するので、ハロゲン汚染等を防止することができる。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法に係る第2の発明は、基板上に、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを継続的に供給しながら、原料ガスとしてt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスをパルス的に供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法に係る第3の発明によれば、前記原料ガスとして、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上、好ましくは100〜180℃に加熱してガス化したものを用いることを特徴とする。
液化温度が40℃未満であると、原料ガスが完全に液化されず、液化輸送に支障をきたすおそれがあり、80℃を超えると、液化輸送の時点で熱ストレスに長時間さらされることになり、熱劣化が生じてしまう可能性がある。また、ガス化温度が100℃未満であると、気化が不完全で原料飛沫が基板に付着し、不均一な膜厚分布が生じるおそれがある。また、あまり高温では、原料ガスの過度の熱分解が生じて目的の膜を作製できなくなるため、上限温度は、好ましくは180℃である。
上記形成方法では、原料ガスをまず液体で供給するので、供給量調節を正確に行うことができる。さらに、所定の温度に設定された気化器を使用することで、バブリング法に比較して、原料の液体を収納するための容器内の原料液体の残量に影響されず、常に安定した量の原料ガスを供給できるので、窒化タンタル膜の生産性を向上せしめると共に、膜の均一性を向上させることができる。その結果、本発明の場合、特に上記第2及び第3の発明の場合、従来のALD法に比べ、比抵抗が減少し、バリア膜として、より好ましい特性を有する窒化タンタル膜を、より短い時間で得ることができる。
また、前記成膜法によれば、触媒又は熱若しくはプラズマにより原料ガスの反応性を高め、効率よく成膜することができる。
前記窒素原子含有化合物ガスは、窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス、及びヒドラジン誘導体ガスから選ばれたガスであることを特徴とする。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法に係る第4の発明によれば、基板上に窒化タンタル膜を形成し、この膜上に銅、タングステン、アルミニウム、タンタル、チタン、ルテニウム、コバルト、ニッケル、又はそれらの合金からなる金属の膜を形成する際に、窒化タンタル膜を、上記成膜法により、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを供給しながら、原料ガスとしてのt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスをパルス的に供給して形成することを特徴とする。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法に係る第5の発明によれば、反応ガスの活性種への変換手段として触媒又は熱若しくはプラズマを利用し、基板上に反応ガスとして窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス、及びヒドラジン誘導体ガスから選ばれたガスを供給しながら、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上に加熱してガス化した原料ガスをパルス的に供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする。
本発明の窒化タンタル膜の形成方法を実施するための成膜装置に係る第6の発明によれば、触媒又は熱若しくはプラズマを利用する気相成膜が可能な真空処理室をもつ成膜装置であって、真空処理室内に載置される基板上に反応ガスを供給する反応ガス供給ラインと、原料ガス形成用のt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させるための容器と、液化されたt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを100℃以上、好ましくは100〜180℃に加熱してガス化させるための気化器と、前記気化器への液体の供給量を調節するための液体マスフローコントローラーと、前記気化器で得られたガスを前記真空処理室内に載置される基板上に供給する原料ガス供給ラインとを有することを特徴とする。
前記成膜装置において、さらに前記気化器が真空処理室に直接接続されていることを特徴とする。
前記成膜装置において、さらに前記反応ガスの活性種への変換触媒線が反応ガス供給ラインに設置されていることを特徴とし、また、さらにこの触媒線の加熱機構を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、原料ガスとして、原料を気化器を用いてガス化して得られたt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスをパルス的に供給し、それと同時に反応ガスを連続的に供給することで、従来の成膜方法に比較して成膜レートを向上させ、スループットの向上が図れる上、比抵抗の低い窒化タンタル膜を形成することができるという効果を奏する。
本発明の窒化タンタル膜を形成するために使用する成膜装置の一構成例を示す模式的構成図。 実施例1における窒化タンタル膜の形成プロセスのフローチャート図。 窒化タンタル膜の成膜温度(℃)が成膜速度(nm/サイクル)及び得られた膜の比抵抗(μΩcm)に及ぼす影響を示すグラフ。 比較例1における窒化タンタル膜の形成プロセスのフローチャート図。
本発明に係る窒化タンタル膜の形成方法の実施の形態によれば、反応ガスの活性種への変換手段として、触媒又は熱若しくはプラズマを利用する成膜方法により、反応ガスとして、基板上に窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス、及びヒドラジン誘導体ガスから選ばれたガスを供給しながら、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタル(以下、「化合物T」と称す。)を40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100〜180℃に加熱してガス化した原料ガスをパルス的に供給し、窒化タンタル膜を形成することが出来る。180℃を超えると、化合物Tにおける二重結合の開裂だけでなく、他の熱分解反応が進行し、窒化タンタル膜が形成できなくなってしまう(特許第3963078号公報の図4参照)。
本発明における触媒又は熱若しくはプラズマを利用する成膜法は、反応ガスを連続的に供給しながら、原料ガスを所定の時間サイクルでパルス的に供給して基板上で反応させて成膜する方法である。
例えば、真空処理室内へアンモニアガスなどの反応ガスの所定量を継続的に供給しながら、原料ガスとして所定量の化合物Tのガスを所定の時間(例えば、0.1〜300秒間、好ましくは0.1〜30秒程度)供給し、その後所定の時間(例えば、0.1〜300秒間、好ましくは0.1〜60秒程度)化合物Tのガスの供給を停止するという化合物Tのガスのパルス的な供給及び停止サイクルを所定の回数繰り返した後に、原料ガス及び反応ガスの供給を停止し、所望の膜厚を有する窒化タンタル膜を形成する方法である。この原料ガスと反応ガスとの反応により窒化タンタル膜が形成される。
触媒により反応ガスを活性種へと変換する成膜法の場合は、通電による抵抗加熱で高温(例えば、1700〜2500℃)に加熱されている触媒線に反応ガスを接触させ、触媒作用により反応ガスを分解、活性化せしめて、ラジカルの活性種を形成せしめ、この活性種と原料ガスとを反応させ、所望の膜厚を有する窒化タンタル膜を形成する。この触媒作用による成膜法の場合の基板温度は、200〜400℃である。この場合、活性種への変換に際して高温の触媒線に原料ガスを接触させるので、原料ガス中の炭素が分解されて膜の汚染が防止されるため、比抵抗の低い膜を形成することができる。なお、熱又はプラズマにより反応ガスを活性種へと変換する成膜法の場合の基板温度は、150〜700℃であり、例えば、ヒーターなどの加熱手段により基板を加熱せしめて、上記したサイクルを繰り返し、所望の膜厚を有する窒化タンタル膜を形成する。
反応ガスとしてのヒドラジン誘導体は、例えばメチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン、などを使用できる。
この窒化タンタル膜をメタルバリア膜として形成した後に、この膜上に、例えばCVD法により、公知のプロセス条件で、銅、タングステン、アルミニウム、タンタル、チタン、ルテニウム、コバルト、ニッケル、又はそれらの合金からなる金属の膜を形成する。この場合、形成された金属の膜と窒化タンタル膜との間の密着性が劣化することがある。この密着性の劣化に関しては、窒化タンタル膜形成後に適切な後処理を行えば、例えば、窒化タンタル膜の表面上に窒化金属膜を形成するか、或いは窒素ガスを窒化タンタル膜の表面上に化学吸着させると、低温でのアニール処理によって密着性を確保できる。すなわち、窒化金属膜や化学吸着された窒素分子層が活性な金属吸着サイトを占有するため、窒化タンタル膜表面における酸素、フッ素化合物、水、アンモニアなどの不純物との反応生成物層(例えば、不純物が酸素である場合、金属酸化物などのような界面層)の形成が抑制されるので、低温でのアニール処理であってもTaとCuなどとの相互拡散が容易になり、密着性を向上せしめることができると考えられる。
本発明の窒化タンタル膜形成方法を実施するために使用できる成膜装置は、特に制限される訳ではなく、例えば図1に示すような成膜装置を挙げることができる。
成膜装置1は、基板格納室(図示せず)から搬送された基板S上に窒化タンタル膜を形成するための真空処理室10と、気化器11と、液体マスフローコントローラー12と、原料ガス用の液体原料源(化合物T)13aを入れるための容器13とからなっている。
真空処理室10は、図示しない排気手段(例えば、ターボ分子ポンプなど)を備えている。真空処理室10に原料ガス供給用のラインL1を介して接続されている気化器11には、Arなどの不活性ガスからなるキャリアガスのガス充填ボンベ111がバルブV1及びマスフローコントローラー112を介して接続され、キャリアガスと共に気化器11から供給される原料ガスを真空処理室10内へ供給するように構成されている。ラインL1の真空処理室10側にはバルブV2が介設されており、また、気化器11側にはバルブV3を介して真空ポンプ14が接続されている。以下に述べる加圧手段により液体原料源13aが気化器11方向へ輸送され、気化器11で得られた原料ガスが真空処理室10内へ導入されるように構成されている。
気化器11には、バルブV4を介して液体マスフローコントローラー12が接続され、液体マスフローコントローラー12は、バルブV5及びV6を介して容器13に接続されている。容器13には、加圧により、液体原料源13aを液体マスフローコントローラー12を経て気化器11へと供給するための加圧手段が設けられている。この加圧手段は、液体原料源13aを加圧して気化器11へと供給するためのものであり、不活性ガス(例えば、ヘリウム)のガスボンベ13bとマスフローコントローラー13cとからなり、ラインL2により容器13に接続されている。このラインL2には、マスフローコントローラー13c側から容器13へ向かってバルブV7、V8及びV9が介設され、バルブV7とV8との間には不活性ガスの圧力を観測するための圧力計13dが設けられている。また、バルブV5及びV6とバルブV8及びV9との間は、バルブV10が介設されているラインにより接続される。バルブV6とバルブV9とを閉じた状態でバルブV10を開けると、ラインL2及びL3中に通じた大気を排気することができ、バルブV6とバルブV9とを開けて液体原料源13aから液体原料又は原料蒸気や原料ガスがラインL2及びL3に流入したとしても、原料が大気と反応して固化し配管中での詰まりの原因となることを防止できる。
液体状の化合物Tの通る配管、すなわち容器13から液体マスフローコントローラー12までの配管は、40〜80℃に保温され、液体状態の化合物TはHeの圧力により気化器11方向へ搬送される。気化器11は気化温度100℃以上に設定されている。ガス状態となった化合物Tを真空処理室10の内部に載置されている基板S上へ供給する。基板Sを加熱するヒーター(図示せず)は150〜700℃に設定出来るように構成されている。
真空処理室10内には、基板Sを載置する基板ステージ101が設けられ、触媒CVD法を用いる場合には、基板ステージ101に対向して触媒線102が真空処理室10の上部に設置されている。
この触媒CVD法の場合、NH3、N2、H2などの反応ガスとArやNなどのキャリアガスとは、それぞれのガスボンベ15aからマスフローコントローラー15bを介して真空処理室10内の触媒線102の上部へと導入され、1700〜2500℃に加熱されている触媒線102と接触し、その触媒作用によりラジカルに分解され、活性化され、かくして得られた反応性の高い活性種を基板S上に供給し、原料ガスと反応させて、金属膜(窒化タンタル膜)を形成することが出来るように構成されている。この反応ガスを導入するためのラインL4には、真空処理室側にバルブV11が介設されている。
図1に示す成膜装置1においては、上記したように、容器13内の液体原料源13aである化合物Tを、40〜80℃に加熱された液体状態で、液体マスフローコントローラー12を介して所定の流量で気化器11へ搬送し、気化器11で150℃以上に加熱し、気体状態で真空処理室10内へパルス的に導入し、基板S上へ供給し、また、反応ガスを、真空処理室10の上部から触媒線102へ向かって導入し、得られた活性種を基板S上へ供給し、基板上で化合物Tと活性種とを反応させて成膜する。
本実施例では、図1に示す成膜装置を用いて窒化タンタル膜を形成した。
被処理基板としてSi基板を用い、この基板を真空処理室内の基板ステージ上へ載置し、基板を300℃に加熱し、真空処理室の上部から1700〜2500℃の所定温度に加熱した触媒線へ向かって反応ガスであるNH3を400sccmの量で連続的に導入して触媒線と接触させ、ラジカルなどの活性種を生成せしめ、基板上に供給しながら、NH3の導入と同時に、原料ガスである化合物Tのガスを、固体での重量にして0.1g/minの量で25秒間導入して基板上に供給し、基板上で原料ガスと反応ガスの活性種とを反応させて、窒化タンタル膜を形成し、次いで化合物Tのガスの導入を停止して60秒間維持した。この化合物Tのガスは、150℃に設定した気化器を経て供給された。
次いで、反応ガスの導入を継続しながら、化合物Tのガスの導入と停止とを上記と同じ条件で12サイクル繰り返し、目的とする窒化タンタル膜を形成した。この成膜プロセスのフローチャートを図2に示す。
かくして得られた窒化タンタル膜は、9.0nmの膜厚を有していた。成膜速度は、0.52nm/分であり、1サイクル当たりの膜厚は、0.76nmであった。また、比抵抗は2200μΩcm、スループットは、12枚/時間が達成された。
本実施例では、成膜温度が成膜速度(nm/サイクル)及び得られた膜の比抵抗(μΩcm)に及ぼす影響について検討した。
成膜プロセスは実施例1に従って実施したが、基板温度を280〜370℃に設定し、32サイクルの成膜プロセスを実施した。得られた結果を図3に示す。
図3から明らかなように、基板温度(成膜温度)310〜370℃において形成された窒化タンタル膜の比抵抗が低く、また、成膜速度は基板温度270〜370℃の場合に高かった。
本実施例では、実施例1及び実施例2とは異なり、原料ガスと反応ガスとを一緒に流して窒化タンタル膜を作製した。
被処理基板としてSi基板を用い、この基板を真空処理室内の基板ステージ上へ載置し、基板を300℃に加熱し、真空処理室内へ原料ガスである化合物Tのガスを固体での重量にして、0.10g/minの量で60秒間導入して基板上に供給して吸着、熱分解せしめた。導入された化合物Tのガスは、150℃に設定した気化器を経て得られたガスであった。同時に、真空処理室内の1700〜2500℃の所定温度に加熱された触媒線へ向かって反応ガスであるNH3を400sccmの流量で60秒間導入して、ラジカルなどの活性種を生成せしめて基板上に供給し、目的とする窒化タンタル膜を形成した。
かくして得られた窒化タンタル膜は、10nmの膜厚を有していた。成膜速度は、10nm/minであった。実施例1と比べると、成膜速度は速い反面、比抵抗は10000μΩcmと高く、スループットは15枚/時間と極めて高かった。
本実施例では、触媒線を加熱せず、原料ガスと反応ガスを一緒に流して窒化タンタル膜を作製した。
被処理基板としてSi基板を用い、この基板を真空処理室内の基板ステージ上へ載置し、基板を300℃に加熱し、真空処理室内へ原料ガスである化合物Tのガスを固体での重量にして0.10g/minの量で60秒間導入して基板上に供給し、吸着、熱分解せしめた。導入された化合物Tのガスは、150℃に設定した気化器を経て得られたガスであった。同時に、反応ガスであるNH3を400sccmの流量で60秒間導入して、活性種を生成せしめて基板上に供給し、目的とする窒化タンタル膜を形成した。
かくして得られた窒化タンタル膜は、10nmの膜厚を有していた。成膜速度は、10nm/minであった。実施例1と比べると、成膜速度は速い反面、比抵抗は12000μΩcmと高く、スループットは13枚/時間と極めて高かった。
(比較例1)
本比較例では、ALD法に従って窒化タンタル膜を形成し、実施例1で得られた窒化タンタル膜と比較した。
被処理基板としてSi基板を用い、この基板を真空処理室内の基板ステージ上へ載置し、基板を300℃に加熱し、真空処理室内へ原料ガスである化合物Tのガスを固体での重量にして0.15g/minの量で20秒間導入して基板上に供給し、吸着、熱分解せしめた後、パージガスとしてArガスを用いて真空処理室内の原料ガスを5秒間パージした。導入された化合物Tのガスは、150℃に設定した気化器を経て得られたガスであった。次いで、真空処理室内の1700〜2500℃の所定温度に加熱された触媒線へ向かって反応ガスであるNH3を400sccmの流量で20秒間導入して、ラジカルなどの活性種を生成せしめて基板上に供給した。基板上で反応が起こり、窒化タンタル膜が形成された。
次いで、真空処理室内の反応ガスをArガスを用いて5秒間パージした後、上記と同じ条件で化合物Tのガスの供給及びNH3ガスの供給のサイクルを270サイクル繰り返し、目的とする窒化タンタル膜を形成した。この成膜プロセスのフローチャートを図4に示す。
かくして得られた窒化タンタル膜は、8.9nmの膜厚を有していた。成膜速度は、0.040nm/minであり、1サイクル当たりの膜厚は、0.033nmであった。実施例1に比べると、成膜速度は低く、その結果、1サイクル当たりの膜厚は低くかった。また、比抵抗は4800μΩcmであり、スループットは2枚/時間であり、実施例1と比べて、極めて低かった。
本発明の窒化タンタル膜形成方法によれば、常に安定に原料ガスを供給でき、膜厚均一性を高めると共に、被処理基板のスループットの向上ができ、その結果、生産性を向上することが出来るので、窒化タンタル膜を使用する技術分野、例えばCu配線などのメタルバリア膜を形成する半導体装置の技術分野で利用可能である。
1 成膜装置 10 真空処理室
11 気化器 12 液体マスフローコントローラー
13 容器 13a 液体原料源
13b ガスボンベ 13c マスフローコントローラー
13d 圧力計 14 真空ポンプ
15a ガスボンベ 15b マスフローコントローラー
101 基板ステージ 102 触媒線
111 ガス充填ボンベ L1〜L4 ライン
V1〜V10 バルブ S 基板

Claims (10)

  1. 基板上に、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを供給し、原料ガスとして、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上に加熱してガス化したt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスを供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする窒化タンタル膜の形成方法。
  2. 基板上に、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを継続的に供給しながら、原料ガスとして、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上に加熱してガス化したt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスをパルス的に供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする窒化タンタル膜の形成方法。
  3. 前記窒化タンタル膜の形成方法が、触媒又は熱若しくはプラズマを利用することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化タンタル膜の形成方法。
  4. 前記窒素原子含有化合物ガスが、窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス、及びヒドラジン誘導体ガスから選ばれたガスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化タンタル膜の形成方法。
  5. 基板上に窒化タンタル膜を形成し、この膜上に銅、タングステン、アルミニウム、タンタル、チタン、ルテニウム、コバルト、ニッケル、又はそれらの合金からなる金属の膜を形成する際に、窒化タンタル膜を、反応ガスとして窒素原子含有化合物ガスを供給しながら、原料ガスとして、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上に加熱してガス化したt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルガスをパルス的に供給して形成することを特徴とする窒化タンタル膜の形成方法。
  6. 反応ガスの活性種への変換手段として触媒又は熱若しくはプラズマを利用し、基板上に反応ガスとして窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス、及びヒドラジン誘導体ガスから選ばれたガスを供給しながら、t−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させ、この液体を気化器内で100℃以上に加熱してガス化した原料ガスをパルス的に供給し、基板上に窒化タンタル膜を形成することを特徴とする窒化タンタル膜の形成方法。
  7. 触媒又は熱若しくはプラズマを利用する気相成膜が可能な真空処理室をもつ成膜装置であって、真空処理室内に載置される基板上に反応ガスを供給する反応ガス供給ラインと、原料ガス形成用のt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを40〜80℃に加熱して液化させるための容器と、液化されたt−アミルイミド−トリス(ジメチルアミド)タンタルを100℃以上に加熱してガス化させるための気化器と、前記気化器への液体の供給量を調節するための液体マスフローコントローラーと、前記気化器で得られたガスを前記真空処理室内に載置される基板上に供給する原料ガス供給ラインとを有することを特徴とする成膜装置。
  8. 請求項7記載の成膜装置において、さらに前記気化器が真空処理室に直接接続されていることを特徴とする成膜装置。
  9. 請求項7又は8記載の成膜装置において、さらに前記反応ガスの活性種への変換触媒線が反応ガス供給ラインに設置されていることを特徴とする成膜装置。
  10. 請求項9記載の成膜装置において、さらに前記触媒線の加熱機構を備えていることを特徴とする成膜装置。
JP2010542100A 2008-12-09 2009-12-07 窒化タンタル膜の形成方法 Active JP5409652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542100A JP5409652B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-07 窒化タンタル膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313692 2008-12-09
JP2008313692 2008-12-09
PCT/JP2009/070482 WO2010067778A1 (ja) 2008-12-09 2009-12-07 窒化タンタル膜の形成方法及びその成膜装置
JP2010542100A JP5409652B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-07 窒化タンタル膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067778A1 true JPWO2010067778A1 (ja) 2012-05-17
JP5409652B2 JP5409652B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42242765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542100A Active JP5409652B2 (ja) 2008-12-09 2009-12-07 窒化タンタル膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110318505A1 (ja)
JP (1) JP5409652B2 (ja)
KR (1) KR101271869B1 (ja)
TW (1) TWI431146B (ja)
WO (1) WO2010067778A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815344B2 (en) * 2012-03-14 2014-08-26 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer depositions
US9460932B2 (en) 2013-11-11 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Surface poisoning using ALD for high selectivity deposition of high aspect ratio features
KR102200185B1 (ko) 2014-10-30 2021-01-08 (주)아모레퍼시픽 세정제 조성물
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
JP6920082B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7203670B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989999A (en) * 1994-11-14 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Construction of a tantalum nitride film on a semiconductor wafer
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6410433B1 (en) * 1999-04-27 2002-06-25 Tokyo Electron Limited Thermal CVD of TaN films from tantalum halide precursors
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
JP3963078B2 (ja) * 2000-12-25 2007-08-22 株式会社高純度化学研究所 ターシャリーアミルイミドトリス(ジメチルアミド)タンタルとその製造方法及びそれを用いたmocvd用原料溶液並びにそれを用いた窒化タンタル膜の形成方法
US6500761B1 (en) * 2001-10-24 2002-12-31 Tokyo Electron Limited Method for improving the adhesion and durability of CVD tantalum and tantalum nitride modulated films by plasma treatment
US7081409B2 (en) * 2002-07-17 2006-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of producing integrated circuit devices utilizing tantalum amine derivatives
US7273526B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-25 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus
KR100602087B1 (ko) * 2004-07-09 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7241686B2 (en) * 2004-07-20 2007-07-10 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tantalum-containing materials using the tantalum precursor TAIMATA
KR100552820B1 (ko) * 2004-09-17 2006-02-21 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7966969B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US7265048B2 (en) * 2005-03-01 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Reduction of copper dewetting by transition metal deposition
JP4931169B2 (ja) * 2005-03-03 2012-05-16 株式会社アルバック タンタル窒化物膜の形成方法
US7396755B2 (en) * 2005-05-11 2008-07-08 Texas Instruments Incorporated Process and integration scheme for a high sidewall coverage ultra-thin metal seed layer
US7754906B2 (en) * 2005-10-07 2010-07-13 Air Products And Chemicals, Inc. Ti, Ta, Hf, Zr and related metal silicon amides for ALD/CVD of metal-silicon nitrides, oxides or oxynitrides
US8197599B2 (en) * 2005-12-06 2012-06-12 Ulvac, Inc. Gas head and thin-film manufacturing apparatus
KR100727258B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-11 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 박막 및 금속 배선 형성 방법
CN101426952A (zh) * 2006-04-18 2009-05-06 株式会社爱发科 成膜装置及阻挡膜的制造方法
US20080141937A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Tokyo Electron Limited Method and system for controlling a vapor delivery system
US20100120245A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Agus Sofian Tjandra Plasma and thermal anneal treatment to improve oxidation resistance of metal-containing films
US8076241B2 (en) * 2009-09-30 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Methods for multi-step copper plating on a continuous ruthenium film in recessed features

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033392A (en) 2010-09-16
WO2010067778A1 (ja) 2010-06-17
KR101271869B1 (ko) 2013-06-07
JP5409652B2 (ja) 2014-02-05
US20110318505A1 (en) 2011-12-29
TWI431146B (zh) 2014-03-21
KR20110102415A (ko) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182676B2 (ja) 周期的堆積により基材上に金属性膜を形成する方法及び関連する半導体デバイス構造
JP4674061B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5409652B2 (ja) 窒化タンタル膜の形成方法
JP2015021175A (ja) 金属薄膜の製膜方法
US9121093B2 (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films and methods thereof
KR20060134180A (ko) 루테늄 막 및 산화루테늄 막의 제조 방법
JP2008244298A (ja) 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置
JP7345546B2 (ja) ルテニウム前駆体を使用したpealdプロセス
JP2007270355A (ja) 金属カルボニル先駆体を利用した堆積プロセスの初期化方法及びシステム
JP2005029821A (ja) 成膜方法
CN112969813B (zh) 使用钌前体和还原气体的化学气相沉积方法
JP6041464B2 (ja) 金属薄膜の製膜方法、および金属薄膜の製膜装置
JP4601975B2 (ja) 成膜方法
US9236467B2 (en) Atomic layer deposition of hafnium or zirconium alloy films
JP4666339B2 (ja) 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法
CN111286722A (zh) 一种利用热型原子层沉积技术制备单质铜、钴、镍薄膜的方法
JP4448582B2 (ja) タンタル−炭素系薄膜の形成方法
TWI847351B (zh) 鉬前驅物化合物
US20240218500A1 (en) Methods for selectively forming and utilizing a passivation layer on a substrate and related structures including a passivation layer
TW202430680A (zh) 用於選擇性地沉積過渡金屬之方法及總成
US20230142966A1 (en) Molybdenum precursor compounds
Gatineau et al. A New Liquid Precursor for Pure Ruthenium Depositions
EP4334490A1 (en) Deposition process for molybdenum or tungsten materials
JP5170590B2 (ja) 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250