JPWO2010067395A1 - 半導体装置の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067395A1
JPWO2010067395A1 JP2010541893A JP2010541893A JPWO2010067395A1 JP WO2010067395 A1 JPWO2010067395 A1 JP WO2010067395A1 JP 2010541893 A JP2010541893 A JP 2010541893A JP 2010541893 A JP2010541893 A JP 2010541893A JP WO2010067395 A1 JPWO2010067395 A1 JP WO2010067395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
manufacturing
gas
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565314B2 (ja
Inventor
靖志 小林
靖志 小林
中田 義弘
義弘 中田
優一 美濃浦
優一 美濃浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010067395A1 publication Critical patent/JPWO2010067395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565314B2 publication Critical patent/JP5565314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

シロキサン結合を有する絶縁膜を、エネルギー線又はプラズマに曝す第1の工程と、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N2及びH2Oガスを除く)に前記絶縁膜を曝露する第2の工程とを備え、前記第2の工程において、前記絶縁膜に対する前記ガスの暴露によって前記絶縁膜の比誘電率が下降した後、前記絶縁膜の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、前記曝露を終了すること。

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びその製造装置に関する。
半導体素子の微細化に伴って配線間隔が狭くなり、配線間容量が増加している。近年、この種の配線間容量の増加が半導体装置の動作速度に大きな影響を与えるようになってきている。特に、配線間隔0.1μm以下の半導体装置では、配線間容量が動作速度に重大な影響を及ぼす。
近年、配線間容量を小さくするため、配線が埋め込まれる層間絶縁膜の比誘電率を小さくしようとする試みが活発になっている。
従来の層間絶縁膜は、熱CVD(chemical
vapor deposition)やプラズマCVDにより形成されシリコン酸化膜であった。このようなシリコン酸化膜の比誘電率は、一般的には4.1程度である。
これに対して、近年、ケイ素化合物を含む液状組成物を半導体基板に塗布して被膜を形成し、この被膜を焼成して比誘電率が2.7以下の絶縁膜を形成する技術が開発された。
上記被膜の焼成過程では、ケイ素化合物(又は、ケイ素化合物とその溶媒が反応して生成される中間体)を形成するSi−OH基(シラノール)同士が、脱水反応を起こしてシロキサン結合(Si−O−Si結合)を生成する。このシロキサン結合を主骨格として、絶縁膜が形成される。
一般的に、このような絶縁膜の原子密度は低い。更に、特定の液状組成物を使用することにより、絶縁膜中に、ナノサイズの空孔を大量に形成することができる。このような絶縁膜は低誘電率ではあるが、機械的強度も低い。このため、このような絶縁膜には、Cu配線形成のために化学的機械研磨法(CMP;chemical
mechanical polishing)を施すと剥離してしまうという問題がある。
この問題を解決するため、電子線を照射しながら、上記被膜を焼成する方法が提案されている。この方法によれば、焼成による熱エネルギーでは切断されない分子鎖や基が切断され、架橋反応が促進される。その結果、絶縁膜中に構成原子の強固なネットワークが形成され、絶縁膜の機械的強度が強化される。
この方法では、電子線照射によって切断された結合手の一部が、絶縁膜中に取り残される。このような未結合手(ダングリングボンド)は、化学的に活性である。特に、Siのダングリングボンドは、以下に示す化学式(1)に従って、大気中の水分(HO)と容易に反応し、Si−OH基を形成する。このようなSi−OH基は、絶縁膜の比誘電率を増加させる。
Figure 2010067395
このように、電子線が照射された絶縁膜は、大気中の水分を吸収して比誘電率を増加させるという問題を有している。このような比誘電率の増加を回避するため、電子線の照射中又は照射後に、絶縁膜を、水素ガス、ハロゲンを含むガス(例えば、NFガス)、或いはシラノールを含む有機Si系のガスに曝露する方法が提案されている。こここでの暴露時間は30分間である。
この方法によれば、Siダングリングボンドが、下記化学式(2)に従ってNFガス等と反応し終端されるので、比誘電率の増加が回避される。
Figure 2010067395
特開2002−334873号公報 特開2004−153147号公報
しかし、近年の半導体装置には何層もの層間絶縁膜が、積層されている。従って、上記の提案のような長時間のダングリングボンド終端処理が実施されると、処理時間が累積され、半導体装置の製造時間が長くなる。ひいては、半導体装置の生産性が低下する。
そこで、本半導体装置の製造方法の目的は、絶縁膜の機械的強度を強化するための処理によって生じる絶縁膜の誘電率増加を、短時間の処理で抑制する半導体装置の製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本半導体装置の製造方法は、シロキサン結合を有する絶縁膜を、エネルギー線又はプラズマに曝す第1の工程と、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N及びHOガスを除く)に前記絶縁膜を曝露する第2の工程とを備え、前記第2の工程において、前記絶縁膜に対する前記ガスの暴露によって前記絶縁膜の比誘電率が下降した後、前記絶縁膜の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、前記曝露を終了することを特徴とする。
本半導体装置の製造方法によれば、機械的強度を強化するための処理(電子線照射等)がもたらす絶縁膜の誘電率増加を、短時間の処理で抑制することができる。
ダングリングボンド終端処理が施された多孔質絶縁膜の比誘電率と処理時の関係を説明する図である。 絶縁膜変性処理の後、水素ガス等に曝した絶縁膜の物性を記載した表である(その1)。 絶縁膜変性処理の後、水素ガス等に曝した絶縁膜の物性を記載した表である(その2)。 ダングリングボンド終端処理が施された多孔質絶縁膜の比誘電率と処理に用いたガス圧力の関係を説明する図である。 実施例1で使用する製造装置の構成を説明する図である。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その1)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その2)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その3)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その4)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その5)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その6)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その7)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その8)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その9)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その10)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その11)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その12)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その13)。 実施例1に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である(その14)。 ダングリングボンド終端処理の条件を種々変更して作製した半導体装置の特性を説明する表である(その1)。 ダングリングボンド終端処理の条件を種々変更して作製した半導体装置の特性を説明する表である(その2)。 ダングリングボンド終端処理の温度とストレスマイグレーションによる不良率の関係を説明する図である。 実施例2で使用する製造装置の構成を説明する図である。
符号の説明
2・・・製造装置(実施例1) 4・・・半導体基板
6・・・絶縁膜 8・・・処理室 9・・・電子線
10・・・発生装置 11・・・ガス 12・・・試料支持台
14・・・加熱装置 18・・・ガス導入装置
20・・・バルブ 22・・・ガス導入制御装置
24・・・シリコンウェハ 26・・・素子間分離膜
28・・・ソース拡散層 30・・・ドレイン拡散層
32・・・ゲート電極 34・・・サイドウォールシリコン系絶縁膜
36・・SiO膜 38・・・ストッパ膜
40・・・コンタクトホール 42・・・TiO
44・・・第1の導体プラグ 46・・・SiC膜(第1のSiC:O:H膜)
48・・第1の多孔質絶縁膜 49・・・第2の層間絶縁膜
50・・・エチレンガス 52・・・第2のSiC:O:H膜
54・・・第1の配線溝 56・・・TaN層
58・・・Cu 60・・・第1のCu配線
62・・・第1のSiN膜 64・・・第2の多孔質絶縁膜
66・・・第3のSiC:O:H膜 68・・・第3の多孔質絶縁膜
70・・・第4のSiC:O:H膜 72・・・第3の層間絶縁膜
74・・・第4の層間絶縁膜 75・・・ビアホール
76・・・第2の配線溝 78・・・TaN層 80・・・Cu
82・・・第2のCu配線 84・・・第2の導体プラグ
86・・・第2のSiN膜 88・・・製造装置(実施例2)
89・・・プラズマの発生装置 90・・・対向電極
91・・・原料ガス 92・・・高周波電源 94・・・ガス導入口
96・・・噴出口
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
上述した方法では、電子線の照射とNFガス等への曝露が同時に行われる。このため、電子線照射よって切断された結合手が一旦ガスへの曝露によって終端されても、再び切断されてしまうことがある。このため、絶縁膜を長時間ガスに曝さないと、ダングリングボンドのない絶縁膜を形成すことができないと考えられる。
以上の考えに従えば、電子線の照射後にガスへの曝露を実施することによって、短時間でダングリングボンドのない絶縁膜を形成することが可能になるはずである。
そこで、電子線照射後に絶縁膜を短時間水素ガス等に曝すことによって、誘電率増加を抑制することを試みた。
図1は、電子線の照射後に絶縁膜をガスに曝した処理時間と絶縁膜の実効比誘電率の関係を説明する図である。横軸は処理時間であり、左縦軸は実効比誘電率である(尚、実効屈折率は、配線間容量に基づいて算出した比誘電率であり、実際の比誘電率より0.3程度高くなる。)。
用いたガスはエチレンであり、その時のガス圧力は1.0Paである。図1には、実線で示す実効比誘電率の変化だけでなく、破線で示すストレスマイグレーションによる不良率の変化も示されている。実験条件等の詳細及びストレスマイグレーションによる不良率の変化については、後述する説明中に記載されている。
図1に示すように、実効比誘電率は、絶縁膜をガスに曝した後、しばらくの間(本実施の形態の場合には0.5分まで)は低下し、その後、略一定の値を維持する。そして、処理時間が長くなると実効比誘電率は急激に増加する。このような結果から、本発明者は、絶縁膜を水素ガス等に曝す時間が短すぎても長すぎても誘電率は低くならず、ある時間範囲内でのみ誘電率は低くなるとの知見を得た。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、このような知見に基づいて、電子線照射等による絶縁膜の誘電率増加を短時間で抑制する半導体装置の製造方法を提供するものである。
具体的には、本実施の形態に従う半導体装置の製造方法では、且つ絶縁膜の比誘電率が降下した後、最初に上昇する時点より前に、絶縁膜に対するガスへの曝露を終了する。
このようにすれば、絶縁膜の機械的強度を強化のための処理(例えば、電子線照射)がもたらす絶縁膜の誘電率増加を、短時間の処理で抑制することが可能になる。
以下の説明は、上記知見を得るに至った試みの詳細である。
測定に用いた試料の製作手順は、以下の通りである。
まず、スピンコート法によって、ケイ素化合物を含む液状組成物(商品名:セラメート NCS、触媒化成工業会社製)のSi基板上への塗布を行う。このケイ素化合物は、Si、O、C、及びHを主成分とするケイ素化合物である。
更に、このケイ素化合物は、例えば、テトラアルキルオルソシリケート(Tetraalkylorthosilicate;TAOS)及びアルコキシシラン(Alkoxysilane;AS)を、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイド(Tetraalkylammoniumhydroxide;TAAOH)の存在下で加水分解することによって得られる物質である。
なお、上記アルコキシシランは、下記一般式(I)で示される。
Si(OR)4−n ・・・・・(I)
ここで、Xは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基、及びビニル基の何れかを表す。また、Rは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、及びビニル基の何れかを表す。また、nは、0〜3の整数である。
次に、Si基板上に塗布された上記被膜に対して、100℃で約5分間の加熱処理を行う。この加熱処理によって、塗布被膜中の有機溶媒が揮発する。
次に、上記被膜に対して、400℃で約10分間の焼成を行う。この焼成によって、シロキサン結合(Si−O−Si結合)を有する絶縁膜が形成される。この絶縁膜は低密度である。しかも、絶縁膜中には直径2nm以下のミクロポア(Micropores)が形成される。このため、2.5以下という低い比誘電率が達成される。このような絶縁膜を、以後、多孔質絶縁膜と呼ぶ。
以上のようにして形成した厚さ160nmの多孔質絶縁膜に対して、その結合手を切断する処理(以下、絶縁膜変性処理と呼ぶ)を施す。絶縁膜変性処理として使用したエネルギー線としては、公知の電子線の照射以外に、紫外線照射或いはプラズマを使用した。
各絶縁膜変性処理の詳細は、以下の通りである。
電子線照射の条件は、以下の通りである。
電子線の線量及びエネルギーは、夫々、40μC/cm・min及び5keVである。また、照射時間は10分である。尚、電子線照射を行っている間、基板の加熱は特に行われない。
紫外線照射の条件は、以下の通りである。
紫外線の照度及び波長は、夫々、300mW/cm及び200〜400μmである。また、照射時間は10分である。尚、紫外線の照射は真空中で行い、基板の加熱は特に行われない。
プラズマ曝露の条件は、以下の通りである。
曝露に用いたプラズマは、圧力10PaのOガスに200Wの高周波(13.56MHz)を印加して発生したOプラズマである。曝露時間は3分であり、基板の加熱は特に行われない。
以上のような絶縁膜変性処理が施された絶縁膜を、大気から遮断されたままの状態で水素等のガスに曝した。
使用したガスは、水素、メタン、エチレン、アンモニア、シラン、及びヘキサメチルジシラザンである。ガスに曝した時間は、0.1分〜15分である。また、その際の基板温度は、室温(25℃)から400℃である。
以下の説明は、上記手順で作製した試料に対して実施した物性測定に関するものである。
調査した物性は、比誘電率、リーク電流密度、弾性率、ダングリングボンド相対比率、及び内部応力差である。
−比誘電率−
比誘電率は、評価対象の絶縁膜に形成した評価用コンデンサの容量と、当該絶縁膜の厚さに基づいて算出されたものである。
評価用コンデンサは、評価対象の絶縁膜上に直径1mmのAu電極を形成し、更に当該絶縁膜が形成されたSi基板の裏面にオーミック電極を形成したものである。尚、図1に示した実効比誘電率を測定するための試料は、後述する実施例1の中で説明されている。
容量の測定は、周波数1MHz、実効値1Vの交流を測定試料に印加してインピーダンスを測定するインピーダンス測定器(所謂、LCRメータ)を用いて行った。一方、絶縁膜の膜厚の測定は、分光エリプソメトリーを用いて行った。
ところで、絶縁膜にダングリングボンドが形成されると、絶縁膜の絶縁性が劣化する。これは、上記ダングリングボンド又はこのダングリングボンドと大気中の水分が反応して形成されるSi−OH基が、リーク電流の原因となるエネルギー準位を禁制帯中に形成するためである。そこで、評価項目にはリーク電流密度が加えられている。
−リーク電流密度−
リーク電流密度は、上記評価用コンデンサのリーク電流と絶縁膜の厚さに基づいて算出されたもである。リーク電流の測定は、電流―電圧測定器(所謂、I−Vメータ)を用いて、電圧を0V〜20Vの範囲で0.02V間隔で増加(又は減少)させて試料に流れる電流を測定することにより行った。評価対象となるリーク電流密度は、絶縁膜に0.2MV/cmの電界が印加された時のリーク電流から算出された値である。
−弾性率−
弾性率が高い膜ほど、絶縁膜の機械的強度は高くなる。そこで、機械的強度の指標として、弾性率も評価項目に加えられた。
弾性率の測定は、ナノインデンターを用いた連続剛性測定法によって行われる。連続剛性測定は、共振周波数25Hz、押し込み速度0.5nm/secで圧子を動作させて行われる。用いられる圧子は、曲率半径0.2μmのベルコビッチ圧子である。そして、弾性率の算出は、試料の厚さの0.07倍の深さに圧子が押し込まれた時のデータを用いて行われる。
ダングリングボンド密度の計測は、電子スピン共鳴装置を用いて、室温下で出力1mW、周波数9.17GHzのマイクロ波を試料に照射して行われる。磁場掃引時間は1sであり、標準試料にはMn2+/MgOが用いられる。測定は試料を大気に取り出した直後に行われる。
−ダングリングボンド相対比率−
ダングリングボンド密度の計測に用いられる試料は、評価対象の絶縁膜を基板からはぎ取り、粉末にしたものである。この試料を用いて、単位重量当たりのダングリングボンド量(ダングリングボンド密度)が求められる。
評価項目としてのダングリングボンド相対比率は、このようにして得られるダングリングボンド密度を、絶縁膜変性処理が施されていない試料のダングリングボンド密度で規格化した値である。
−内部応力差−
絶縁膜に内部応力が発生すると、層間絶縁膜によって覆われた配線のストレスマイグレーションが促進される。そこで、絶縁膜変性処理前後における絶縁膜の内部応力差も評価項目に加えられた。
絶縁膜の内部応力の測定は、ストレス測定機を用いて行われる。評価項目としての内部応力差は、縁膜変性処理が施されていない試料の内部応力と、絶縁膜変性処理が施された試料の内部応力の差である。
図2及び図3は、以上のようにして調べた絶縁膜の物性を纏めた表である。
表の各列には、物性を調べた絶縁膜の製作条件又は測定した物性値が記載されている。
第1列目には、試料の名称が記載されている。試料1乃至31は、水素ガス等への曝露(以下、ダングリングボンド終端処理と呼ぶ)が有効であった試料である。比較例1乃至7は、比較用の試料又はダングリングボンド終端処理の効果がなかった試料である。
第2列には、絶縁膜変性処理の種別が記載されている。第2列目に記載された「電子線」、「紫外線」、及び「Oプラズマ」は、夫々、電子線照射、紫外線照射、及びプラズマへの曝露を意味する。
第3列目には、ダングリングボンド終端処理に用いたガスの種類が記載されている。第4列目には、曝露中の当該ガスの圧力が記載されている。第5列目には、ダングリングボンド終端処理時の試料温度が記載されている。ここで、「−」との記載は、試料を加熱せずダングリングボンド終端処理を実施したことを意味する。第6列目には、ダングリングボンド終端処理を施した時間(処理時間)が記載されている。
第7列目以降には、上記測定の結果得られた絶縁膜の物性が記載されている。
比較例7は、絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理の何れも施されなかった試料である。表2に示すように、この試料の比誘電率は2.3と小さい。また、リーク電流も、2.1×10−11A/cmと小さい。
比較例1〜3は、絶縁膜変性処理だけが施され、ダングリングボンド終端処理は施されなかった試料である。
電子線照射、紫外線照射、及びプラズマ曝露の何れが施された試料でも、ダングリングボンド相対比率が67〜124と飛躍的に増大している。また、比誘電率も、2.8〜2.9に上昇している。更に、リーク電流密度も、9.8×10−10A/cm〜2.1×10−9A/cmと、絶縁膜変性処理が施されなかった比較例7に比べ50倍〜100倍に増加している。一方、機械的強度の指標となる弾性率は、18Gpa〜21Gpaと、約2〜3倍に増加している。一方、内部応力差も、114〜155MPaと大幅に増加している。
これらの事実は、絶縁膜変性処理によって、絶縁膜にダングリングボンドが発生し、その結果、絶縁膜の比誘電率、リーク電流、及び内部応力が増加することを示している。更に、以上の事実は、絶縁膜変性処理によって絶縁膜の機械的強度が増すことも示している。
上述したように、電子線照射による比誘電率の増加は、Si−OH結合の生成に起因していると考えられていた。しかし、大気に短時間曝しただけの、まだ多くのダングリングボンドが大気中の水分と反応していない試料でも、比誘電率やリーク電流の増加が見られた。従って、ダングリングボンド自体も、比誘電率の増加やリーク電流の増加に寄与するものと考えられる。
比較例4〜6は、ダングリングボンド終端処理の効果が無かった試料である。表2に示すように、これらの試料には、ダングリングボンド終端処理が施されている。しかし、これらの試料のダングリングボンド相対比率は、51〜103に増大している。また、比誘電率も、2.7〜2.8に上昇している。更に、リーク電流密度も、6.3×10−10A/cm〜1.0×10−9A/cmに増加している。この値は、絶縁膜変性処理が施されなかった比較例7のリーク電流密度の30倍〜50倍である。また、内部応力差も、87〜144MPaに増加している。尚、機械的強度の指標となる弾性率も、約2.6倍に増加している。
比較例4〜6に施したダングリングボンド終端処理の時間は、0.1分〜15分の広範囲に及んでいる。また、ダングリングボンド終端処理に用いたガスの圧力も、1Paから1000Paに及んでいる。それにも拘わらず、ダングリングボンド終端処理の効果は認められなかった。
一方、本発明者は、極短時間且つ低ガス圧力のガス曝露(ダングリングボンド処理)によって、ダングリングボンドが終端される場合のあることを見出した(例えば、試料7参照)。
一般的には、ダングリングボンド処理の時間が長いほど又は処理に用いるガスの圧力が高いほど、より多くのダングリングボンドが終端されると考えられる。
上記事実は、このような一般的な推定とは合致しない。
そこで、本発明者は、ダングリングボンド終端処理の条件及び使用するガスの種類を種々変更して試料を作製し、その物性を調べた。
試料1〜31は、ダングリングボンド終端処理の効果があった試料である。
まず、表1及び表2に示すように、上述した何れのガスを用いても、ダングリングボンド終端処理は有効であった。すなわち、試料1〜31のダングリングボンド相対比は1〜3と低く、絶縁膜変性処理を施さない比較例7と同程度であった。また、試料1〜31の比誘電率も、絶縁膜変性処理が施されていない比較例7と同程度の2.3〜2.5程度である。更に、試料1〜30のリーク電流及び内部応力差も、絶縁膜変性処理を施されていない比較例7と同程度である。一方、試料1〜31の弾性率は、15GPa〜20GPaと、絶縁膜変性処理を施しただけの比較例1〜3と同程度に高い。
これらの結果は、上述した各種ガスがダングリングボンドを終端すること、及びこれらのガスへの曝露(ダングリングボンド終端処理)によって、絶縁膜変性処理に起因する比誘電率、リーク電流、及び内部応力の増加が抑制されることを示している。
このように種々のガスによるダングリングボンドの終端処理が有効な理由は、Siのダングリングボンドが極めて活性なためと考えられる。
尚、ダングリングボンド終端処理が有効であったガスは、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガスある。これらのガスは、Ar等の不活性ガスと異なり、化学的に活性なガスである。
但し、窒素ガスは、窒素を構成元素として含んでいるが、不活性であるためSiのダングリングボンドを終端しない。また、HOガスはSi−OH結合を生成するので、使用することができない。
本発明者は、ダングリングボンド終端処理が有効となる条件を明確にするため、これらの試料と比誘電率の増加が抑制されなかった上記比較例4〜6の作製条件を比較した。
図1は、上述した、ダングリングボンド終端処理に要する時間と絶縁膜の実効比誘電率の関係を説明する図である。実線が、実効比誘電率の変化を表す。横軸は、処理時間である。左縦軸は、実効比誘電率である。
図1に示されたデータは、試料7、16〜19及び比較例5,6と同じ条件で作製した、層間絶縁膜中に形成した配線の容量から算出したものである(試料の構成に関しては、後述する実施例1参照。)。
すなわち、試料に施した絶縁膜変性処理は、電子線照射である。また、ダングリングボンド終端処理に用いたガスはエチレンである。また、エチレンガスの圧力は1.0Paであり、試料温度は室温(25℃)である。
図1に示すように、絶縁膜変性処理を施した絶縁膜の比誘電率は、ガス曝露によって開始から0.5分間の間降下する。しかし、ガスへの曝露が10分を超すと、比誘電率は急増する。
ガス曝露の初期における比誘電率の減少は、使用したガスによってダングリングボンドが終端されるために起きると考えられる。一方、長時間のエチレンガス曝露による比誘電率の増加は、ダングリングの終端によって生じた活性種(例えば、Hが一つ奪われたエチレン)が雰囲気中に増加するために起きると考えられる。このような活性種が雰囲気中に大量に存在すると、例えば、絶縁膜を形成するSi―H結合からH原子が奪われ、新たなダングリングボンドが形成される。
従って、絶縁膜の比誘電率が増加し始める前に、ガスへの曝露(ダングリングボンド終端処理)を停止すれば、絶縁膜変性処理による比誘電率等の増加を抑制することができる。しかも、図1に示すように0.5分〜10分という短時間の処理で、殆どのダングリングボンドを終端することができる。
本半導体装置の製造方法は、このような知見に基づくものである。
本半導体装置の製造方法は、シロキサン結合を有する絶縁膜(例えば、上記多孔質絶縁膜)を、エネルギー線(例えば、電子線又は紫外線)又はプラズマ(例えば、Oプラズマ)に曝す第1の工程を具備している。尚、エネルギー線とは、加速された電子や光子のような、エネルギーを持った粒子の流れのことである。また、このような粒子の持つエネルギーは、結合手を切断するために必要なエネルギーより大きい。
また、本半導体装置の製造方法は、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N及びHOガスを除く;例えば、エチレン)に上記絶縁膜を曝露する第2の工程を具備している。
更に、本半導体装置の製造方法では、上記第2の工程において、上記絶縁膜に対する前記ガスの暴露によって上記絶縁膜の比誘電率が下降した後、上記絶縁膜の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、上記曝露を終了する(図1参照)。
例えば、図1に示した例では、比誘電率の降下は、ガス暴露開始後0.2分から0.5分の間で終了し、ガス暴露開始後10分から15分の間で最初に上昇すると考えられる。従って、曝露時間は、0.5分以上且つ10分以下が好ましく、更に好ましくは、1分以上且つ5分以下が好ましい。
このような曝露時間は、焼成と同時に電子線を絶縁膜に照射する従来法におけるガス曝露時間30分より格段に短い。従って、本半導体装置の製造方法によれば、機械的強度を強化するための処理(電子線照射等)がもたらす絶縁膜の誘電率増加を短時間で抑制することができる。
従って、本半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の生産性が向上する。
図4は、終端処理が施された絶縁膜の実効比誘電率と終端処理に用いたガス圧力の関係を説明する図である。横軸は、終端処理に用いたガスの圧力である。左縦軸は、絶縁膜の実効比誘電率である。図4には、実線で示す実効比誘電率の変化だけでなく、破線で示すストレスマイグレーションによる不良率の変化も示されている。ストレスマイグレーションに関する説明は、後述する実施例の中に記載されている。
図4に示されたデータは、試料3、7〜10及び比較例4と同じ条件で作製した層間絶縁膜中に形成した配線の容量から算出したものである(詳しくは、下記実施例参照。)。
すなわち、試料に施した絶縁膜変性処理は、電子線照射である。また、ダングリングボンド終端処理に用いたガスはエチレンである。エチレンガスへの曝露時間は0.5分であり、試料温度は室温である。
図4に示すように、絶縁膜変性処理を施した絶縁膜を圧力が0.05Pa以上のガスに曝すと、実効比誘電率は2.7以下になる。しかし、ガス圧力が700Paを超えると、実効比誘電率は急増する。
低圧力領域における比誘電率の減少は、エチレンガスによってダングリングボンドが終端されることに起因すると考えられる。一方、高圧力領域における比誘電率の増加は、ダングリングの終端によって生じた活性種(例えば、Hが一つ奪われたエチレン)が雰囲気中に増加して、絶縁膜に新たなダングリングボンドを形成することに起因すると考えられる。
ここで、上記曝露(エチレンガス等への絶縁膜の曝露)中に於ける上記ガスの圧力は、0.05Pa以上700Pa以下が好ましく、更に好ましくは、0.1Pa以上100Pa以下であり、1Pa以上50Pa以下が最も好ましい(図4参照)。
ガス圧力がこのような値であれば、絶縁膜の誘電率を低くするために必要なガス曝露時間が、従来法のガス曝露時間(30分)より、格段に短くなる(例えば、0.5分)。
従って、本半導体装置の製造方法によれば、機械的強度を強化するための処理(電子線照射等)がもたらす絶縁膜の誘電率増加を短時間で抑制することができる。
従って、本半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の生産性が向上する。
尚、上記第2の工程に使用するガスは、水素、メタン、エチレン、アンモニア、シラン、及びヘキサメチルジシラザンからなる群から選ばれた何れか一つのガスであることが好ましい(図2及び図3参照)。
図5は、本実施例で説明する、半導体装置の製造方法に使用する製造装置2の構成を説明する図である。
本製造装置2は、大気から遮断された状態で、絶縁膜6が曝されるエネルギー線(例えば、電子線又は紫外線)を生成する発生装置10を備える処理室8を具備している。
また、本製造装置2は、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる元素を少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、窒素及びHOガスを除く)を上記処理室8に導入し、且つ上記絶縁膜6の比誘電率が降下した後、最初に上昇する時点より前に、上記ガスの導入を終了するガス導入装置18を具備している。
更に詳細には、処理室8は、絶縁膜6の全面に電子線9を照射する発生装置10を具備している。また、処理室8の内部には、半導体基板4が載置される試料支持台12が設けられている。
この試料支持台12は、半導体基板4の上に形成された絶縁膜6を加熱できるように、加熱装置14を有するホットプレートとして作られている。
処理室8の排気は、真空排気口16を介して行われる。なお、図示はされていないが、真空排気口16の下流側には、開閉弁、圧力調節装置、および排気ポンプ(真空ポンプ)などが設置されている。従って、処理室8の内部から大気を排気した状態で、絶縁膜6をエネルギー線に曝すことができる。
更に、本製造装置2は、大気から遮断された状態を維持したまま、所定のガスを前記処理室8に導入し、且つ上記絶縁膜6の比誘電率が降下した後、最初に上昇する時点より前に、上記ガスの導入を終了するガス導入装置18を具備している。ここで、所定のガスとは、水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N及びHOガスを除く)である。
具体的には、この所定のガスとしては、水素、メタン、エチレン、アンモニア、シラン、及びヘキサメチルジシラザンからなる群から選ばれた何れか一つのガスが好ましい。
また、ガス導入装置18は、上記所定のガスを供給するガス供給装置(図示せず)に接続されるバルブ20を備えている。更に、ガス導入装置18は、このバルブ20の開閉を制御するガス導入制御装置22を備えている。このガス導入制御装置22は、絶縁膜6の比誘電率が降下した後、最初に上昇する時点より前に上記バルブ20を閉じて、上記ガスの導入を終了させる。
尚、発生装置10は、電子線を発生する装置(電子線源)でも、紫外線を発生する装置(例えば、高圧水銀ランプ)であってもよい。
図6A乃至図6Nは、本実施例に従う半導体装置(例えば、グラフィック用の集積回路装置やマイクロプロセッサ)の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、シリコンウウェハ24に、素子間分離膜26で分離され、ソース拡散層28と、ドレイン拡散層30と、ゲート電極32を有する複数のトランジスタが形成される。ゲート電極32は、サイドウォールシリコン系絶縁膜34を有し、ゲート酸化膜の上に形成される(図6A参照)。
次に、上記トランジスタが形成されたSiウェハ24の上に、第1の層間絶縁膜となるSiO膜36が、例えばP−CVD法(plasma
chemical vapor deposition)によって形成される。その後、このSiO膜36の上にストッパ膜38が形成され、更に、電極取り出し用のコンタクトホール40が形成される(図6B参照)。
次に、コンタクトホ−ル40の内部に、厚さ50nmのTiO42が形成される。その後、WFガスと水素の混合ガスを原料として、コンタクトホール40がWで埋め込まれる。更に、この時ストップ膜38の上に堆積したWが、化学的機械研磨法(CMP)により除去される。以上の工程により、第1の導体プラグ44が形成される(図6C参照)。
次に、第1の導体プラグ44及びストッパ膜38の上に、化学的気相成長法(CVD)により、厚さ30nmのSiC膜が形成される。尚、このSiC膜46は、構成元素として、酸素と水素も含むSiC:O:H膜である。
次に、この第1のSiC:O:H膜46の上に、上述した液状組成物(商品名:セラメート NCS、触媒化成工業会社製)を原料とする多孔質絶縁膜が形成される(図6D参照)。ここで形成される第1の多孔質絶縁膜48の厚さは160nmであり、比誘電率は2.3である。また、弾性率は7.8Gpaである。尚、多孔質絶縁膜の原料(液状組成物)及び形成手順は、上述した通りである。
すなわち、第1の多孔質絶縁膜48は、ケイ素化合物を含む液状組成物を半導体基板に塗布し、塗布した前記液状組成物を焼結して形成した絶縁膜である。
上述したように、上記多孔質絶縁膜は、シロキサン結合(Si−O−Si結合)を有する絶縁膜である。このような多孔質絶縁膜の代わりに、同じくシロキサン結合を有する他の絶縁膜が用いられてもよい。
尚、絶縁膜の比誘電率が2.7以下の場合、絶縁膜の機械的強度が特に低くなるので、本実施例を適用する利点が大きくなる。従って、上記絶縁膜の比誘電率は、2.7以下が好ましく、2.5以下が更に好ましい。尚、絶縁膜の比誘電率は、通常2.0以上である。また、比誘電率が低くなると、機械的強度も低くなる。従って、上記絶縁膜の比誘電率は、2.0以上が好ましく、2.3以上が更に好ましい。
次に、第1の多孔質絶縁膜48に対して、電子線照射による絶縁膜変性処理が実施される(図6E参照)。
まず、図5を参照して説明した製造装置2の試料支持第12に、多孔質絶縁膜48の形成されたSiウェハ24が載置される。その後、処理室8の内部が、真空排気口16を介して排気され真空になる。
次に、発生装置10が生成した電子線9が、多孔質絶縁膜48に照射される。電子線の線量及びエネルギーは、夫々、40μC/cm・min及び5keVである。また、電子線の照射時間は10分である。
この電子線照射によって、大気から遮断された状態で、シロキサン結合を有する第1の多孔質絶縁膜48の結合手が切断される。この時切断された結合手が再結合して、構成原子の強固なネットワークが形成される。その結果、第1の多孔質絶縁膜48の機械的強度は、20Gpaに増加する。一方、第1の多孔質絶縁膜48の比誘電率は、2.9(実効比誘電率は3.2)に増加する。
以上の工程は、シロキサン結合を有する多孔質絶縁膜48の結合手を切断する工程である。
次に、第1の多孔質絶縁膜48に対して、ガス曝露によるダングリングボンド終端処理が施される。
まず、電子線の照射後、ガス導入制御装置22が、エチレンガスの供給装置(図示せず)に接続されたバルブ20を開く。するとエチレンガスが、処理室8に流入する。処理室8の圧力は、真空排気口16の下流側に設けられた圧力調節装置および排気ポンプによって、1Paに保たれる。エチレンガスの導入は0.5分間継続され、その後、ガス導入制御装置22がバルブ20を閉じる。また、この時の基板温度(すわわち、多孔質絶縁膜48の温度)は、室温(25℃)である。
以上のような手順によって、第1の多孔質絶縁膜48が大気から遮断された状態を維持したまま、エチレンガス50に曝される(図6F参照)。このエチレンガスのへの曝露によって、再結合せずに第1の多孔質絶縁膜48に取り残された未結合手(ダングリングボンド)が終端される。その結果、絶縁膜変性処理によって増加した第1の多孔質絶縁膜48の比誘電率が、2.9から2.3に回復する。一方、機械的強度の指標である弾性率は、17Gpaという高い値を維持している。
以上のように、第1の多孔質絶縁膜48が、絶縁膜変性処理とダングリングボンド終端処理を受けて第2の層間絶縁膜49になる。
ところで、第1の多孔質絶縁膜48の実効比誘電率は、処理時間に対して図1の実線のように変化する。図1に示すように、第1の多孔質絶縁膜48をエチレンガスに暴露すると、実効比誘電率は下がり始め、0.5分で最小値(2.6)に到達する。その後、実効比誘電率は、この最小値に暫く止まり、10分が経過した時点で上昇を開始する。
そこで本実施例では、この比誘電率が最初に上昇する時点(10分〜15分)よりも前の0.5分で、エチレンガスへの曝露を終了する。従って、エチレンガスの導入から0.5分で、バルブ20を閉じる。
すなわち、第1の多孔質絶縁膜48に対するエチレンガスの暴露によって第1の絶縁膜の比誘電率が下降した後、第1の絶縁膜48の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、エチレンガスへの曝露を終了する(図6G参照)。尚、実効比誘電率は、比誘電率より0.3ほど高い値になる。例えば、上記最小値2.6は、比誘電率2.3(=2.6−0.3)に相当する。
次に、厚さ30nmの第2のSiC:O:H膜52が、第1の多孔質絶縁膜48の上に形成される(図6H参照)。
次に、第2のSiC:O:H膜52と第2の層間絶縁膜49となる第1の多孔質絶縁膜48が、第2の層間絶縁膜49に生成される配線溝に対応したジストマスクを用いて、CFとCHFの混合ガスを原料として形成されるF(フッ素)プラズマによってエッチングされる。このエッチングにより、幅100nmの第1の配線溝54が形成される(図6I参照)。
次に、この配線溝54に、厚さ10nmのTaN層56と、厚さ10nmのCu層(図示せず)がスパッタにより形成される。ここで、TaN56は、Cuの絶縁膜への拡散を防止する拡散バリアとして働く。その後、上記Cu層をシード電極とする電解メッキにより、Cu58が、600nm形成される。その後、CMPにより配線溝54の外側のCuが除去される(図6J参照)。以上の工程により第1のCu配線60が形成される。
次に、CVD法により厚さ30nmの第1のSiN膜62が、第1のCu配線60と第2のSiC:O:H膜52の上に形成される(図6K参照)。
次に、第2のSiC:O:H膜52の上に、厚さ180nmの第2の多孔質絶縁膜64が、形成される。その後、この第2の多孔質絶縁膜64に対して、上述した絶縁膜変性処理とダングリングボンド終端処理が施される。更に、第2の多孔質絶縁膜64の上に、厚さ30nmの第3のSiC:O:H膜66が形成される。
次に、第3のSiC:O:H膜66の上に、厚さ160nmの第3の多孔質絶縁膜68が、形成される。その後、第3の多孔質絶縁膜68に対して、絶縁膜変性処理とダングリングボンド終端処理が施される。更に、第3の多孔質絶縁膜68の上に、厚さ30nmの第4のSiC:O:H膜70が形成される(図6L参照)。
ここで、第2及び第3の多孔質絶縁膜64,68は、夫々、第3及び第4の層間絶縁膜72,74になる。
尚、第2及び第3の多孔質絶縁膜64,68の形成方法は、第1の多孔質絶縁膜48の形成方法と同じである。また、第2及び第3の多孔質絶縁膜64,68に施される絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理は、第1の多孔質絶縁膜48に施される絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理と同じ処理である。
次に、第2の層間絶縁膜72に形成されるビアホールに対応したレジストマスクを用い、CFとCHFの混合ガスを原料として形成されるF(フッ素)プラズマによって、第2及び第3の多孔質絶縁膜64,68がエッチングされる。この際、上記混合ガスの組成及び圧力を調整することにより、第4のSiC:O:H膜70、第3の多孔質絶縁膜68、第3のSiC:O:H膜66、第2の多孔質絶縁膜64、及び第1のSiN膜62が順次エッチングされる。このエッチングにより、ビアホール75が形成される(図6M参照)。
次に、第4のSiC:O:H膜70と第3の多孔質絶縁膜68が、第4の層間絶縁膜74に形成される配線溝に対応したレジストマスクを用いて、CFとCHFの混合ガスを原料として生成されるF(フッ素)プラズマによってエッチングされる。このエッチングにより、幅100nmの第2の配線溝76が形成される(図6M参照)。
次に、ビアホール75と第2の配線溝76に、厚さ10nmのTaN層78と、厚さ10nmのCu層(図示せず)がスパッタにより形成される。ここで、TaN78は、Cuの絶縁膜への拡散を防止する拡散バリアとして働く。その後、上記Cu層をシード電極とする電解メッキにより、Cu80が、1400nm形成される。更に、CMPにより第2の配線溝76の外側のCuが除去される。以上の工程により、第2のCu配線82と第2のプラグ84が形成される。その後、CVD法により厚さ30nmの第2のSiN膜86が、第2のCu配線82と第4のSiC:O:H膜70の上に形成される(図6N参照)。
以上の工程により、2層の配線層を有する半導体装置が完成する。但し、配線層の数は、2層に限られない。例えば、第3及び第4の層間絶縁膜72,74、第2のプラグ84、及び第2のCu配線82を形成する上記工程と同じ工程によって、第5及び第6の層間絶縁膜、第3のプラグ、及び第3のCu配線が形成されてもよい。
本実施例では、層間絶縁膜となる多孔質絶縁膜に絶縁膜変性処理が施されている。従って、多孔質絶縁膜の機械的強度が強化されているので、配線溝等の形成のためのCMPが実施されても、多孔質絶縁膜が剥離することはない。
また、層間絶縁膜となる多孔質絶縁膜には、ダングリングボンド終端処理が施されている。従って、絶縁膜変性処理による比誘電率の増加が抑制されている。このため、配線間容量が小さくなり、これら多孔質絶縁膜を備えた半導体装置の信号遅延時間も小さくなる。
更に、本実施例で実施されるダングリングボンド終端処理は、多孔質絶縁膜をエチレンガスに極短時間(0.5分)曝すだけの処理である。従って、本実施例によれば、機械的強度が強化され且つ誘電率の低い層間絶縁膜を短時間で形成することができる。
図7及び図8は、ダングリングボンド終端処理の条件を種々変更して作製した半導体装置の特性(実効比誘電率及びストレスマイグレーションによる不良率)を説明する表である。
表の見方は、上述した表1及び表2の見方と略同じである。第2列目に記載された「電子線」、「紫外線」、及び「Oプラズマ」は、夫々、電子線照射、紫外線照射、及びOプラズマへの曝露を表している。また、夫々の処理条件(電子線の照射条件等)は、表1及び表2に関連して説明した条件と同じである。
第3列乃至第6列には、ダングリングボンド終端処理の条件が記載されている。一方、第7及び第8列目には、上記半導体装置を測定して得られた特性が記載されている。尚、測定に用いた半導体装置は、層間絶縁膜となる多孔質絶縁膜に施される絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端の条件を除き、図6A乃至図6Nを参照して説明した半導体装置と略同じ構造を有している。但し、配線層は3層である。
表1乃至表4を参照すれば明らかなように、同じ名称(例えば、「試料1」)を付された試料に対して施された処理(絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理)の条件は同じである。
実効比誘電率の測定方法は、既に説明した通りである。但し、Cu配線間容量の測定は、層間絶縁膜によって上下に隔てられた配線間で行われる。
ストレスマイグレーションによる不良率は、加熱処理によって配線抵抗が50%以以上上昇した配線の割合である。加熱処理の温度及び時間は、200℃及び500時間である。
絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理が層間絶縁膜の実効比誘電率に及ぼす影響は、表1及び表2を参照して説明した、夫々の処理が絶縁膜の比誘電率に及ぼす影響と同じである(表1乃至表4の第7列目参照)。
表3及び表4の第8列には、ストレスマイグレーションによる不良率が記載されている。無処理の比較例7における、ストレスマイグレーション不良率は6%でしない。これに対して、絶縁膜変性処理処理が施されると、ストレスマイグレーションによる不良率は76%〜84%に急増する(比較例1〜3参照)。しかし、ダングリングボンド終端処理が施されると、ストレスマイグレーションによる不良率は6%〜25%に減少する(試料1〜試料31参照)。
ところで、表1及び2を参照して説明したように、絶縁膜変性処理が施されると絶縁膜の内部応力差は増大する。絶縁膜変性処理によるストレスマイグレーション不良率の増加は、この内部応力差の増加に起因するものと考えられる。
一方、絶縁膜変性処理の後にダングリングボンド終端処理が施されると、絶縁膜の内部応力差は減少する(表1及び表2の最終列参照)。この内部応力の減少によって、ストレスマイグレーションによる不良率も減少したと考えられる。
このように、本半導体装置の製造方法によれば、絶縁膜変性処理を層間絶縁膜となる絶縁膜に施しても、ストレスマイグレーションによる配線不良は殆ど増加しない。
図1には、ダングリングボンド終端処理の処理時間に対するストレスマイグレーションによる不良率の変化が破線で示されている。ストレスマイグレーションによる不良率は、実線で示した比誘電率と略同じように変化する。この事実は、双方の変化とも、同じ要因すなわちダングリングボンドの消滅及び再発生に起因することを示している。尚、図1に示された、ストレスマイグレーションによる不良率の変化は、表3及び表4に記載されたデータに基づくものである。
図4には、ダングリングボンド終端処理に用いたガスの圧力に対するストレスマイグレーションによる不良率の変化が破線で示されている。ガス圧力に対しても、ストレスマイグレーション不良率は、比誘電率(実線)と略同じように変化する。この事実も、双方の変化とも、同じ要因すなわちダングリングボンドの消滅及び再発生に起因することを示している。尚、図4に示された、ストレスマイグレーションによる不良率の変化も、表3及び表4に記載されたデータに基づくものである。
図9は、ダングリングボンド終端処理の温度とストレスマイグレーションによる不良率(破線)の関係を説明する図である。図9には、処理温度に対する実効比誘電率の変化も実線で示されている。横軸は処理温度である。右縦軸は、ストレスマイグレーションによる不良率である。左縦軸は実効比誘電率である。
図9に示された不良率の変化は、表3及び表4の試料7、11〜15で測定されたデータに基づいている。
図9の示すように、比誘電率は温度に依らず略一定であるが、ストレスマイグレーションによる不良率は処理温度が400℃を超えると急激に増加する。
この急激な増加は、処理温度の上昇によって絶縁膜中に拡散したCuが絶縁膜の内部応力を増加させたためと考えられる。
ダングリングボンド終端処理の温度が高くなると、終端処理の速度は速くなる。特に、終端処理の温度が50℃以上の場合には、終端速度の増加が明確に認められる。この点では、処理温度の上昇は好ましい。しかし、図9に示すように、処理温度が400℃を超えるとストレスマイグレーションによる不良率が急増する。
従って、ダングリングボンド終端処理のため、絶縁膜がガスに曝露されている時の絶縁膜の温度は、0℃以上400℃以下であることが好ましく、50℃以上300℃以下が更に好ましく、100℃以上200℃以下が最も好ましい。尚、上記絶縁膜の加熱は、試料支持台12に設けられた加熱装置14によって行うことができる(図5参照)。
ところで、上述した第1及び第2の配線溝54,76並びにビアホール75を形成する工程では、ダングリングボンド終端処理後の多孔質絶縁膜48,64,68がFプラズマに曝されてエッチングされる。更に、この反応性イオンエッチングに用いられたレジストマスク膜を除去するためのアッシング処理に用いられるOプラズマにも、多孔質絶縁膜48,64,68は曝される。
これらの処理によって、多孔質絶縁膜48,64,68のエッチング面近傍にダングリングボンドが形成される。このダングリングボンドを終端するために、Fプラズマによる反応性イオンエッチング及びOプラズマによるアッシング処理の後、次の工程に進む前にダングリングボンド終端処理が行われることが好ましい。
すなわち、絶縁膜変性処理処理(第1の工程)が、上述したような絶縁膜の機械的強度を増加させる処理ではなく、絶縁膜を加工するための工程であってもよい。ここで、絶縁膜を加工するための処理とは、例えば上述したような、絶縁膜をプラズマ曝してエッチングする工程又は絶縁膜の上に形成されたフォトレジスト膜をプラズマに曝して除去する工程である。或いは、絶縁膜を加工するための工程は、上記反応性エッチング及び上記アッシング処理の双方が実施される工程であってもよい。
また、上述した製造方法では、絶縁膜を曝すエネルギー線は、電子線であった。しかし、絶縁膜を曝すエネルギー線は、紫外線であってもよい。
本実施例は、プラズマへの曝露によって、絶縁膜の結合手を切断する半導体装置の製造方法に関する。
図10は、本実施例で使用する製造装置88の構成を説明する図である。本製造装置88の構成は、エネルギー線の発生装置10の代わりに、プラズマの発生装置89を具備する点を除き、図5を参照して説明した実施例1の製造装置2と同じである。従って、以下の説明は、当該相違点に関するものである。
本プラズマの発生装置89は、試料支持台12に対向する対向電極90と、対向電極90と試料支持台12の間に高周波を印加する高周波電源92(RF電源)を具備している。
また、対向電極90には、プラズマの原料ガス91(例えば、Oガス)を供給するガス導入口94が設けられている。更に、対向電極90には、上記ガスを処理室8の内部に噴出させる噴出口96が設けられている。
プラズマの原料ガスは、この噴出口から処理室8の内部に供給され、真空排気口16を介して排気される。この時、処理室8の内部は、圧力調節装置(図示せず)によって一定の圧力に保持される。この状態で、高周波電源92が、対向電極90と試料支持台12の間に高周波電力を印加すると、プラズマが発生する。
このプラズマへの曝露によって、絶縁膜6の結合手が切断される。その結果、絶縁膜6の機械的強度が強化される。
ここで、プラズマの原料となるガスは、例えばOガスやHガスである。尚、高周波電源92が供給する高周波電力は、例えば200Wである。また、プラズマ発生中の、原料ガス91の圧力は、例えば10Paである。
このように絶縁膜をプラズマに曝露すると、エネルギー線への曝露と同様、絶縁膜の弾性率は増加する(表2の比較例3参照)。すなわち、プラズマへの曝露によっても、絶縁膜の機械的強度は強化される。また、絶縁膜の比誘電率も増加する。尚、絶縁膜の機械的強度の強化は、プラズマ中の電子やイオンが、絶縁膜の結合手を切断することに起因すると考えられる。
上述した製造装置88を用いて、絶縁膜変性処理を行う点を除き、本実施例の半導体装置の製造方法は、実施例1の半導体装置の製造方法と略同じである。
表3及び表4には、Oプラズマを用いて製造した半導体装置の特性も記載されている(試料26〜試料31、比較例3)。
本実施例によれば、Oプラズマへの曝露によって増加した絶縁膜の誘電率をエチレンガス等への短時間の曝露によって抑制することができる(表3及び表4参照)。
表1乃至表4に示された結果は、(機械的強度強化のための)絶縁膜変性処理としては、公知の電子線照射と同様、紫外線照射及びプラズマへの絶縁膜の曝露が有効であることを示している。
これらの絶縁膜変性処理に使用する装置は、電子線照射源のように高電圧源を必要としないので、構成が簡素で低価格である。また、紫外線照射及びプラズマ曝露は、電子線照射と異なり、下地となるSi基板に形成された電子デバイスに与えるダメージが少ない点でも優れている。
(変形例)
上述した例は、TAOSおよびASを原料として製造されるケイ素化合物を含む液状組成物を焼成して絶縁膜を形成し、この絶縁膜に絶縁膜変性処理及びダングリングボンド終端処理を施す半導体装置の製造方法である。
しかし、本半導体装置の製造に用いられる絶縁膜は、このような絶縁膜に限られない。
例えば、焼成されて絶縁膜となる液状組成物が、次のようなケイ素化合物を含むものであってもよい。このケイ素化合物(A)は、TAOSを、TAAOHの存在下で加水分解または部分加水分解した後の中間体を、ASまたはその加水分解物もしくは部分加水分解物を混合して得られるケイ素化合物である。又は、このケイ素化合物(A)は、上記混合して得られるケイ素化合物の一部または全部を加水分解して得られるケイ素化合物である。
尚、TAOSとは、Tetraalkylorthosilicateのことである。また、TAAOHとは、Tetraalkylammoniumhydroxideのことである。また、ASとは、下記一般式(II)で示されるAlkoxysilaneのことである。
Si(OR)4−n ・・・・・(II)
ここで、Xは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基、及びビニル基の何れかを表す。また、Rは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、及びビニル基の何れかを表す。また、nは、0〜3の整数である。
なお、このような絶縁膜も、上記実施例で説明した絶縁膜と同じようにナノサイズ(直径が1nm〜10nm)の空孔を含む、所謂ナノクラスタリングシリカ(NCS:Nanoclustering Silica)である。
更に、本半導体装置の製造に用いられる絶縁膜は、ケイ素と酸素とを主成分とする絶縁膜(SiO含有絶縁膜)又はケイ素と酸素と炭素とを主成分とする絶縁膜(SiOC含有絶縁膜)であってもよい。或いは、上記絶縁膜は、ケイ素と酸素と炭素と水素とを主成分とする絶縁膜(SiOCH含有絶縁膜)又はケイ素と酸素と炭素と窒素とを主成分とする絶縁膜(SiOCN含有絶縁膜)であってもよい。または、上記絶縁膜は、ケイ素と酸素と炭素と窒素と水素とを主成分とする絶縁膜(SiOCNH含有絶縁膜ともいう)であってもよい。「主成分とする」とは、絶縁膜としての機能を損なわない程度に他の成分が共存していてもよいことを意味する。
SiO含有絶縁膜は、SiOに近い原子組成割合を有する絶縁膜である。上記ナノクラスタリングシリカ(比誘電率は約2.25)は、SiO含有絶縁膜の一種である。また、炭素ドープSiO2膜(Carbon Dorped SiO2膜)に熱分解性化合物を添加し、更にこの熱分解性化合物を熱分解して形成した多孔質炭素ドープSiO2膜(Porous Carbon Doped SiO2膜;比誘電率は約2.5)もSiO含有絶縁膜の一種である。
ポリカルボシランやポリカルボキシシランを原料として製造される絶縁膜も、SiOC含有絶縁膜またはSiOCH含有絶縁膜の一種である。また、有機又は無機のSOG(spin
on glass;比誘電率は約2.7)も、SiOC含有絶縁膜またはSiOCH含有絶縁膜の一種である。
また、SiOCN含有絶縁膜またはSiOCHN含有絶縁膜としては、たとえばCVDによる、SiC:N膜(比誘電率は約7程度)等のSiOCHN含有絶縁膜が知られている。
水分との相互作用の観点からは、SiOC含有絶縁膜、SiOCH含有絶縁膜またはSiOCHN含有絶縁膜を使用する場合にはSiOH基が生じやすいので、本発明を適用することがより好ましい。本発明は、シリコン系絶縁膜がSiOCH含有絶縁膜をである場合に適用することが特に好ましい。
ところで、本半導体装置の製造方法では、絶縁膜は、絶縁膜変性処理を受けた後、大気から遮断されたまま、ダングリングボンド終端処理を施される。しかし、絶縁膜は、短時間であれば、一旦大気に曝されてから、ダングリングボンド終端処理を施されてもよい。
また、ダングリングボンド終端処理に使用するガスは、上述したガス(例えば、エチレンガス)以外のガス、例えばNFガスのようにハロゲンを構成元素とするガスであってもよい。

Claims (17)

  1. シロキサン結合を有する絶縁膜を、エネルギー線又はプラズマに曝す第1の工程と、
    水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N及びHOガスを除く)に前記絶縁膜を曝露する第2の工程とを備え、
    前記第2の工程において、前記絶縁膜に対する前記ガスの暴露によって前記絶縁膜の比誘電率が下降した後、前記絶縁膜の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、前記曝露を終了する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記曝露を行う時間が、0.5分以上で且つ10分以下であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記曝露中に於ける前記ガスの圧力が、0.05Pa以上で且つ700Pa以下であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜が、配線が形成される層間絶縁膜であって、
    前記第2の工程における前記絶縁膜の温度が、0℃以上400℃以下であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に半導体装置の製造方法において、
    前記ガスが、水素、メタン、エチレン、アンモニア、シラン、及びヘキサメチルジシラザンからなる群から選ばれた何れか一つのガスであることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エネルギー線が電子線又は紫外線であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の工程が、前記絶縁膜の機械的強度を増加させる工程であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の工程が、前記絶縁膜を加工する工程であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の工程が、前記絶縁膜をプラズマに曝してエッチングする工程及び前絶縁膜の上に形成されたフォトレジスト膜をプラズマに曝して除去する工程の何れか一方又は双方であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜の比誘電率が2.7以下で2.0以上であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜が、ケイ素化合物を含む液状組成物を半導体基板に塗布し、塗布した前記液状組成物を焼結して形成した絶縁膜であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ケイ素化合物が、
    テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)および下記一般式(I)で示されるアルコキシシラン(AS)を、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイド(TAAH)の存在下で加水分解して得られるケイ素化合物であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
    Si(OR)4−n (I)
    (式中、Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基もしくはビニル基を表し、Rは水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基、アリール基もしくはビニル基を表す。また、nは0〜3の整数である。)
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ケイ素化合物が、
    テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)をテトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解または部分加水分解した後の中間体に、下記一般式(II)で示されるアルコキシシラン(AS)または前記アルコキシシランの加水分解物もしくは部分加水分解物を混合して得られるケイ素化合物、又は当該ケイ素化合物の一部または全部を加水分解して得られるケイ素化合物であることを、
    特徴とする半導体装置の製造方法。
    Si(OR)4−n (II)
    (式中、Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル基、アリール基もしくはビニル基を表し、Rは水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基、アリール基もしくはビニル基を表す。また、nは0〜3の整数である。)
  14. シロキサン結合を有する絶縁膜の結合手を切断する第1の工程と、
    水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、窒素及びHOガスを除く)に前記絶縁膜を曝露する第2の工程とを備え、
    前記第2の工程において、前記絶縁膜に対する前記ガスの暴露によって前記絶縁膜の比誘電率が下降した後、前記絶縁膜の比誘電率が最初に上昇する時点よりも前に、前記曝露を終了する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 絶縁膜が曝されるエネルギー線又はプラズマを生成する発生装置を備える処理室と、
    水素、炭素、窒素、及びシリコンからなる群から選ばれる少なくても一つの元素を構成元素として含むガス(但し、N及びHOガスを除く)を前記処理室に導入し、且つ前記絶縁膜の比誘電率が降下した後、最初に上昇する時点より前に前記ガスの導入を終了するガス導入装置を、
    具備する半導体装置の製造装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記発生装置が電子線又は紫外線を発生する装置であることを、
    特徴とする半導体装置の製造装置。
  17. 請求項15又は請求項16に記載の半導体装置の製造装置において、
    前記ガスが、水素、メタン、エチレン、アンモニア、シラン、及びヘキサメチルジシラザンからなる群から選ばれる何れか一つのガスであることを、
    特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2010541893A 2008-12-08 2008-12-08 半導体装置の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP5565314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/003642 WO2010067395A1 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067395A1 true JPWO2010067395A1 (ja) 2012-05-17
JP5565314B2 JP5565314B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42242408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541893A Expired - Fee Related JP5565314B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 半導体装置の製造方法及びその製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110223766A1 (ja)
JP (1) JP5565314B2 (ja)
KR (1) KR101350020B1 (ja)
WO (1) WO2010067395A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9285334B2 (en) * 2013-06-06 2016-03-15 Zhi David Chen Hybrid dielectric moisture sensors

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652922B1 (en) * 1995-06-15 2003-11-25 Alliedsignal Inc. Electron-beam processed films for microelectronics structures
US6284050B1 (en) * 1998-05-18 2001-09-04 Novellus Systems, Inc. UV exposure for improving properties and adhesion of dielectric polymer films formed by chemical vapor deposition
US6177143B1 (en) * 1999-01-06 2001-01-23 Allied Signal Inc Electron beam treatment of siloxane resins
JP3888794B2 (ja) * 1999-01-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
KR100364054B1 (ko) * 1999-06-08 2003-02-07 에이에스엠 저펜 가부시기가이샤 반도체 기판상의 실리콘 폴리머 절연막 및 그 형성방법
US6346489B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-12 Applied Materials, Inc. Precleaning process for metal plug that minimizes damage to low-κ dielectric
US20030104225A1 (en) * 2000-02-01 2003-06-05 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
US20030157340A1 (en) * 2000-02-01 2003-08-21 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
US6902771B2 (en) * 2000-02-01 2005-06-07 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP3419745B2 (ja) * 2000-02-28 2003-06-23 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7029826B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-18 Honeywell International Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US6746969B2 (en) * 2000-10-20 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
TW559860B (en) * 2001-05-10 2003-11-01 Toshiba Corp Method for manufacturing semiconductor device
US20040058090A1 (en) * 2001-09-14 2004-03-25 Carlo Waldfried Low temperature UV pretreating of porous low-k materials
US6756085B2 (en) * 2001-09-14 2004-06-29 Axcelis Technologies, Inc. Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials
US20030054115A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Ralph Albano Ultraviolet curing process for porous low-K materials
US7083991B2 (en) * 2002-01-24 2006-08-01 Novellus Systems, Inc. Method of in-situ treatment of low-k films with a silylating agent after exposure to oxidizing environments
JP4225765B2 (ja) * 2002-10-31 2009-02-18 日揮触媒化成株式会社 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
US7709371B2 (en) * 2003-01-25 2010-05-04 Honeywell International Inc. Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents
US7074727B2 (en) * 2003-07-09 2006-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for improving dielectric properties in low-k organosilicate dielectric material
US7147900B2 (en) * 2003-08-14 2006-12-12 Asm Japan K.K. Method for forming silicon-containing insulation film having low dielectric constant treated with electron beam radiation
US7345000B2 (en) * 2003-10-10 2008-03-18 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a dielectric film
US7553769B2 (en) * 2003-10-10 2009-06-30 Tokyo Electron Limited Method for treating a dielectric film
US7611996B2 (en) * 2004-03-31 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Multi-stage curing of low K nano-porous films
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US20060128166A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
CN1787186A (zh) * 2004-12-09 2006-06-14 富士通株式会社 半导体器件制造方法
US7357977B2 (en) * 2005-01-13 2008-04-15 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant layer with controlled biaxial stress
JP4563894B2 (ja) * 2005-08-19 2010-10-13 富士通株式会社 シリカ系被膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4634923B2 (ja) * 2005-12-15 2011-02-16 株式会社東芝 絶縁膜の製造方法、トランジスタの製造方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565314B2 (ja) 2014-08-06
US20110223766A1 (en) 2011-09-15
KR20110091533A (ko) 2011-08-11
WO2010067395A1 (ja) 2010-06-17
KR101350020B1 (ko) 2014-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567588B2 (ja) 酸素含有前駆体を用いる誘電体バリアの堆積
JP4667165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102291889B1 (ko) 유기아미노실란 어닐링을 이용한 SiOCH 막의 형성 방법
Baklanov et al. Impact of VUV photons on SiO2 and organosilicate low-k dielectrics: General behavior, practical applications, and atomic models
US7256139B2 (en) Methods and apparatus for e-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US7851232B2 (en) UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
JP5548332B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR101147920B1 (ko) 실리콘 산화막의 성막 방법, 실리콘 산화막, 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 라이너 막의 성막 방법
JP2012009899A (ja) 誘電体膜の材料特性を高めるための活性化学的方法
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018512727A (ja) 高品質薄膜を形成するための周期的連続処理
JP2008103586A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW559860B (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20130247825A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus
TW200531168A (en) Resist removal method and semiconductor device manufactured by using the same
JP5565314B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2009289996A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101443999B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5304033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5396837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023541932A (ja) 低κ誘電体膜を堆積するためのシステム及び方法
TW469574B (en) Manufacturing process of low K material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees