JPWO2010058697A1 - ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板 - Google Patents

ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058697A1
JPWO2010058697A1 JP2010539198A JP2010539198A JPWO2010058697A1 JP WO2010058697 A1 JPWO2010058697 A1 JP WO2010058697A1 JP 2010539198 A JP2010539198 A JP 2010539198A JP 2010539198 A JP2010539198 A JP 2010539198A JP WO2010058697 A1 JPWO2010058697 A1 JP WO2010058697A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
weight
glass
content
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316545B2 (ja
Inventor
大樹 足立
大樹 足立
坂本 禎章
禎章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010539198A priority Critical patent/JP5316545B2/ja
Publication of JPWO2010058697A1 publication Critical patent/JPWO2010058697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316545B2 publication Critical patent/JP5316545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/20Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in magnesium oxide, e.g. forsterite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

1000℃以下の温度で焼成可能であり、その焼結体は、比誘電率が低く、Q値が高く、安定な温度特性を有し、高信頼性であり、さらに耐めっき液性に優れた、ガラスセラミック組成物を提供する。セラミック多層モジュール(1)に備える積層型ガラスセラミック基板(2)において積層される低誘電率層(3)のためのガラスセラミック組成物であって、フォルステライトを主成分とする第1のセラミックと、SrTiO3およびTiO2の少なくとも一方を主成分とする第2のセラミックと、BaZrO3を主成分とする第3のセラミックと、ZrO2およびMnOnの少なくとも一方を主成分とする第4のセラミックと、Li2O、MgO、B2O3、SiO2およびZnOを含むホウケイ酸ガラスとを含む。ホウケイ酸ガラスは、3重量%以上を占めており、CaOおよびSrOの少なくとも一方からなる添加成分をさらに含む。

Description

この発明は、低温での焼成が可能なようにガラス成分を含むガラスセラミック組成物、およびそれを用いて構成されるガラスセラミック基板に関するものである。
電子機器の小型化を可能にする有効な手段の1つとして、電子機器において多機能電子部品を用いることが行なわれている。多機能電子部品としては、たとえばセラミック多層モジュールがある。
セラミック多層モジュールは、積層型セラミック基板を備えている。積層型セラミック基板の内部には、電気的接続機能を果たしたりコンデンサやインダクタなどの受動素子を構成したりするための配線導体が内蔵され、また、積層型セラミック基板上には、種々の電子部品が搭載される。
このようなことから、セラミック多層モジュールは、小型でありながら、多機能化を図ることができ、これを用いることによって、電子機器の小型化が可能になる。
また、電子機器に対しては、上述したような小型化に加えて、高周波化に対する要望も高まっている。このような背景の下、高周波領域で用いられるセラミック多層モジュールにあっては、そこに備える積層型セラミック基板が高周波特性に優れていることが望まれる。より具体的には、積層型セラミック基板において積層構造を与える絶縁性セラミック層を構成する絶縁性セラミック焼結体が高周波特性に優れていることが望まれる。
このような要望を満たし得る絶縁性セラミック焼結体を得るための絶縁体セラミック組成物として、たとえば特開2008−37739号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
特許文献1には、フォルステライトを主成分とする第1のセラミック粉末と、チタン酸カルシウムを主成分とするセラミック粉末、チタン酸ストロンチウムを主成分とするセラミック粉末および酸化チタンを主成分とするセラミック粉末からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる第2のセラミック粉末と、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜45重量%、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%、および、アルミニウムをAl換算で0〜15重量%含む、ホウケイ酸ガラス粉末とを含む、ガラスセラミック組成物が開示されている。
このガラスセラミック組成物において、上記ホウケイ酸ガラス粉末は3重量%以上を占めており、ホウケイ酸ガラス粉末には、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化ストロンチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の添加成分が添加されている。この添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラス粉末に占める割合で表したとき、添加成分の含有率の下限は、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化ストロンチウムを、それぞれ、CaO、BaOおよびSrOに換算して、合計で2重量%であり、かつ、添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化バリウムの場合にはBaO換算で25重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である。
特許文献1に記載のガラスセラミック組成物によれば、まず、1000℃以下の温度で焼成することができ、この焼成によって得られたガラスセラミック焼結体は、化学的安定性に優れ、比誘電率が比較的低く、Q値が高く、また、共振周波数の温度係数(τf)が安定している。したがって、このガラスセラミック焼結体をもってセラミック基板を構成すれば、そこに備える配線導体の主成分として銅または銀を用いることができ、高周波用途に適したセラミック基板とすることができる。
しかしながら、前述の特許文献1に記載のガラスセラミック組成物は、その焼結体のQ値が比較的低く、また、たとえば耐めっき液性といった耐薬液性に劣るという問題がある。
他方、積層型セラミック基板において、たとえばコンデンサを構成する場合、コンデンサに関連して配置されるセラミック層を構成するセラミック焼結体は高誘電率であることが望まれる。
このような要望を満たし得るセラミック焼結体を得るための高誘電率セラミック組成物として、たとえば国際公開第2008/018408号パンフレット(特許文献2)に記載されたものがある。
特許文献2には、SrZrO系セラミックとLiO−MgO−ZnO−B−SiO系ガラスとを含んで構成され、上記LiO−MgO−ZnO−B−SiO系ガラスは、全体の1〜12重量%を占めており、かつ、LiO含有量が3.5〜15重量%、MgO含有量が20〜50重量%、BaO含有量が0〜25重量%、CaO含有量が0〜10重量%、SrO含有量が0〜25重量%、B含有量が16〜29重量%、SiO含有量が11〜35重量%、ZnO含有量が5〜20重量%、Al含有量が0〜15重量%であり、さらに、SrTiO系セラミックを全体の0〜6重量%の割合で含有する、ガラスセラミック組成物が開示されている。
特許文献2に記載のガラスセラミック組成物によれば、特定の組成比を持つLiO−MgO−ZnO−B−SiO系ガラスがSrZrO系セラミックに対して極めて良好な濡れ性を示すので、たとえ少量の上記ガラスの添加でも、SrZrO系セラミックの特性を維持しつつ、その低温焼結化を十分に達成することができる。したがって、このガラスセラミック組成物を焼成して得られたガラスセラミック焼結体によれば、SrZrO系セラミックが有する高い比誘電率を維持することができる。また、このガラスセラミック組成物は、MgやLiMgSi等の結晶相を析出する。これらの結晶相は高いQ値を示すものであるので、その焼結体のQ値を高めることができる。
低誘電率層、およびこの低誘電率層とともに積層される高誘電率層を備える、複合構造の積層型セラミック基板が提案されている。このような積層型セラミック基板を製造しようとするとき、誘電率の点では、低誘電率層を前述の特許文献1に記載のガラスセラミック組成物の焼結体から構成し、高誘電率層を特許文献2に記載のガラスセラミック組成物の焼結体から構成することが考えられる。
上述のような複合構造の積層型セラミック基板を製造しようとする場合、低誘電率層と高誘電率層とを共焼成する必要がある。この場合、低誘電率層と高誘電率層との間での熱膨張係数差ができるだけ小さい方が好ましい。しかしながら、前述した特許文献1に記載のガラスセラミック組成物の焼結体の熱膨張係数と特許文献2に記載のガラスセラミック組成物の焼結体の熱膨張係数との間には、比較的大きな隔たりがあり、積層型セラミック基板において、剥がれ、クラック、ポアなどの欠陥が生じる可能性が高い。
特開2008−37739号公報 国際公開第2008/018408号パンフレット
そこで、この発明の目的は、上述した特許文献1に記載のようなガラスセラミック組成物が有する組成系において、Q値を高め、かつ、耐めっき液性に優れた焼結体を得ることができる、ガラスセラミック組成物を提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述のガラスセラミック組成物を焼成して得られる、ガラスセラミック基板を提供しようとすることである。
この発明のさらに他の目的は、低誘電率層と高誘電率層とを備える積層型ガラスセラミック基板を提供しようとすること、より特定的には、低誘電率層が上述のガラスセラミック組成物を用いて構成されるとき、高誘電率層を構成するのに適したガラスセラミック組成物を提供しようとすることである。
この発明は、第1の局面では、フォルステライトを主成分とする第1のセラミックと、チタン酸ストロンチウムおよび酸化チタンの少なくとも一方を主成分とする第2のセラミックと、ジルコン酸バリウムを主成分とする第3のセラミックと、酸化ジルコニウムまたは酸化マンガンを主成分とする第4のセラミックと、ホウケイ酸ガラスとを含む、ガラスセラミック組成物にまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、第2のセラミックの含有率は、チタン酸ストロンチウムを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、第4のセラミックの含有率は、酸化ジルコニウムを主成分とする場合には5重量%以上かつ20重量%以下であり、酸化マンガンを主成分とする場合には1重量%以上かつ9重量%以下であり、ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下である。
そして、ホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる添加成分をさらに含み、添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%であることを特徴としている。
この発明に係るガラスセラミック組成物は、第2の局面では、第1の局面の場合と比較して、上述した第4のセラミックとして、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの双方を含むことを特徴としている。この場合、第4のセラミックの含有率は、酸化ジルコニウムが5重量%以上かつ20重量%以下であり、酸化マンガンが1重量%以上かつ9重量%以下である。
この発明は、また、上記の第1または第2に局面に係るガラスセラミック組成物を所定形状に成形し、1000℃以下の温度で焼成することによって得られた、ガラスセラミック基板にも向けられる。このガラスセラミック基板は、積層型であっても、単層型であってもよい。
さらに、この発明は、低誘電率層、および低誘電率層とともに積層される高誘電率層を備える、複合構造の積層型ガラスセラミック基板にも向けられる。
この発明に係る積層型ガラスセラミック基板において、低誘電率層は、前述のこの発明の第1または第2の局面に係るガラスセラミック組成物を焼成してなるものである。
他方、高誘電率層は、ジルコン酸ストロンチウムを主成分とする第5のセラミックと、チタン酸ストロンチウムを主成分とする第6のセラミックと、フォルステライトを主成分とする第7のセラミックと、第2のホウケイ酸ガラスとを含む、ガラスセラミック組成物を焼成してなるものである。
ここで、第2のホウケイ酸ガラスの含有率は、1重量%以上かつ12重量%以下であり、第2のホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる第2の添加成分をさらに含み、第2の添加成分の含有率を当該第2のホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、第2の添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%であることを特徴としている。
高誘電率層は、さらに、酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンを含んでいてもよい。ここで、酸化ジルコニウムは、含有率が5重量%以上かつ20重量%以下に選ばれ、酸化マンガンは、含有率が1重量%以上かつ9重量%以下に選ばれる。
この発明に係るガラスセラミック組成物によれば、まず、1000℃以下の温度で焼成することができ、この焼成によって得られたガラスセラミック焼結体は、比誘電率が比較的低く、安定な温度特性を有し、また、高い電気的絶縁信頼性を有するばかりでなく、前述の特許文献1に記載されたガラスセラミック組成物を焼成して得られた焼結体に比べて、Q値が高く、耐めっき液性を高くすることができる。
上述したQ値および耐めっき性の向上は、酸化ジルコニウムまたは酸化マンガンを主成分とする第4のセラミックの添加によるものであり、酸化ジルコニウムまたは酸化マンガンの添加によって、ガラスの結晶化が促進されたためであると推測される。
なお、ガラスセラミック組成物が、バリウム(Ba)を多く含む場合には、Ba−Bからなる結晶が析出し、この結晶については耐めっき液性が低いため、焼結体において高い耐めっき液性が得られない。この発明に係るガラスセラミック組成物は、ジルコン酸バリウムを主成分とする第3のセラミックの含有率が8重量%以下と低く、また、特許文献1に記載のガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスは酸化バリウムを含むことを許容しているが、この発明に係るガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスは、特許文献1に記載のものとは異なり、酸化バリウムを含まない。このように、この発明に係るガラスセラミック組成物は、バリウム含有量が少ないことも1つの特徴としている。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、第4のセラミックの主成分として、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの双方を含む場合には、このガラスセラミック組成物を焼成することによって得られたガラスセラミック基板の機械的強度を向上させることができる。酸化ジルコニウムまたは酸化マンガンの添加により、前述したように、ガラスの結晶化が促進されるが、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの双方が添加されると、このようなガラスの結晶化の促進が、基板の内部で一様に起こるのではなく、基板の表面付近でより起こりやすくなる。そのため、基板の表面付近では、熱膨張係数が内部より小さくなり、この表面付近と内部とでの熱膨張係数差によって、表面付近では圧縮応力が作用する状態がもたらされ、その結果、機械的強度が向上するものと推測される。
前述したように、この発明に係るガラスセラミック組成物は1000℃以下の温度で焼成可能であるので、これを用いてガラスセラミック基板を構成すれば、そこに備える配線導体の主成分として銅または銀を用いることができ、高周波用途に適したセラミック基板とすることができる。
また、この発明に係るガラスセラミック組成物によれば、そこに含まれるホウケイ酸ガラスに、添加成分として、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方を含んでいるので、これを焼成して得られたガラスセラミック焼結体の電気的絶縁信頼性を向上させることができる。この絶縁信頼性の向上のメカニズムについては、正確には把握されていないが、次のようなものであると推定できる。
この発明に係るガラスセラミック組成物を焼成して得られた焼結体は、基本的には、第1のセラミックによるMgSiO結晶相と、ホウケイ酸ガラスによるMg−Si−B−Zn−Li系ガラス相とからなっており、さらに、Mg−Si−B−Zn−Li系ガラス相にLi(Mg,Zn)SiO結晶相が析出した微細構造を有している。ここで、たとえば第2のセラミックとしてTiOを含んでいる場合は、さらにMgTiOやMgTiの結晶相が析出しており、このMgTiのようなAB型の結晶相が絶縁信頼性を低下させる大きな原因となっているようである。そこで、ガラス相にCaおよび/またはSrを予め加えておくと、これらがTiOと反応して、CaTiO、SrTiOのようなABO型結晶相を作り、AB型の結晶相が作られにくくなる。すなわち、CaTiO、SrTiOのようなABO型の結晶相が、MgTiのようなAB型の結晶相に優先して析出するため、結果として、MgTiのようなAB型の結晶相の析出を抑制し、絶縁信頼性の低下を抑制する。
このようなことから、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて積層型のガラスセラミック基板を構成すれば、そこに備えるガラスセラミック層の薄層化をより図ることができる。
この発明に係るガラスセラミック組成物では、ホウケイ酸ガラスの含有量を20重量%以下と減らすことができる。ホウケイ酸ガラスはコストが比較的高いものであるので、このように、ホウケイ酸ガラスの含有量を減らすことができれば、コスト的に有利である。また、ホウケイ酸ガラスの含有量が減ることにより、添加物としての第2のセラミックとガラスとの反応の制御が行ないやすくなり、添加物による共振周波数の温度係数(τf)の制御が容易になる。
次に、この発明に係る積層型ガラスセラミック基板によれば、剥がれ、クラック、ポアなどの欠陥の発生を抑制することができる。これには、低誘電率層を構成する、この発明に係るガラスセラミック組成物に酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの少なくとも一方が添加されていることが大いに寄与していると推測される。
すなわち、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンのいずれもが添加されない場合には、フォルステライトを主成分とするガラスセラミック組成物中のガラス成分が高誘電率層側へ拡散しやすくなり、高誘電率層側の組成中のジルコン酸塩を分解させてしまう。その結果、低誘電率層と高誘電率層との間での熱膨張係数差を大きくしてしまい、共焼結体には欠陥が発生しやすくなる。これに対して、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの少なくとも一方が添加されると、ガラスの結晶化が促進され、それによって流動しにくくなり、上述したようなガラス成分の拡散が抑制されるため、高誘電率層側でのジルコン酸塩の分解は少なくなり、その結果、低誘電率層と高誘電率層との間での線膨張係数差が小さくなり、欠陥の発生が抑制された良好な共焼結体が得られるようになる。
この発明に係る積層型ガラスセラミック基板に備える高誘電率層においても、酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンを所定量含んでいると、共焼成時に生じ得る反りを低減することができる。
この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成される積層型ガラスセラミック基板2を備えるセラミック多層モジュール1を示す断面図である。 図1に示したセラミック多層モジュール1を分解して示す斜視図である。 この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成される積層型ガラスセラミック基板23を備えるLCフィルタ21の外観を示す斜視図である。 図3に示したLCフィルタ21が与える等価回路図である。 図3に示したLCフィルタ21を製造するにあたって焼成工程に付される中間製品としての生の積層体22を分解して示す斜視図である。 実験例4において作製した第1の電気特性評価用共焼結体71を示すもので、(a)は内部構造を示す正面図であり、(b)は内部構造を示す平面図である。 実験例4において作製した第2の電気特性評価用共焼結体72を示すもので、(a)は内部構造を示す正面図であり、(b)は内部構造を示す平面図である。 実験例4において作製した構造欠陥評価用共焼結体81の外観を示す斜視図である。 実験例6において作製した第1の抗折強度評価用共焼結体85の積層構造を示す断面図である。 実験例6において作製した第2の抗折強度評価用共焼結体86の積層構造を示す断面図である。 実験例7において作製した反り量評価用共焼結体91の外観を示す斜視図である。 図11に示した反り量評価用共焼結体91の側面図であり、反り量測定方法を説明するためのものである。
この発明に係るガラスセラミック組成物は、フォルステライト(MgSiO)を主成分とする第1のセラミックを含むとともに、添加物として、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)および酸化チタン(TiO)の少なくとも一方を主成分とする第2のセラミックと、ジルコン酸バリウム(BaZrO)を主成分とする第3のセラミックと、酸化ジルコニウム(ZrO)および/または酸化マンガン(MnO)を主成分とする第4のセラミックとを含み、さらにホウケイ酸ガラスを含む。
ホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%、および、アルミニウムをAl換算で0〜15重量%含んでいる。このホウケイ酸ガラスは、特に、Li(Mg,Zn)SiO結晶相を析出し得る組成であることが、焼結体において、より高いQ値およびより高い信頼性(耐湿性)を実現し得る点で好ましい。
ホウケイ酸ガラスに含まれるリチウムは、Li(Mg,Zn)SiOの構成成分となるもので、ガラスセラミック組成物の焼結温度を下げるように作用する。ホウケイ酸ガラスにおいて、リチウムの含有量をLiO換算で3〜15重量%に限定したのは、3重量%未満であると、1000℃以下の温度での緻密化が不可能であり、焼結体において、Li(Mg,Zn)SiO結晶相が析出せず、また、Q値が低くなり、他方、15重量%を超えると、焼結体において、Li(Mg,Zn)SiO結晶相が析出せず、Q値が低く、耐めっき液性および絶縁信頼性も低くなるためである。リチウムの含有量に関して、LiO換算で4〜10重量%であることがより好ましく、これによって、焼結体のQ値をより高くすることができる。
次に、ホウケイ酸ガラスに含まれるマグネシウムは、Li(Mg,Zn)SiO結晶相の構成成分となるもので、ガラス作製時の溶融温度を下げるように作用する。ホウケイ酸ガラスにおいて、マグネシウムの含有量をMgO換算で20〜50重量%に限定したのは、20重量%未満であると、焼結体において、Li(Mg,Zn)SiO結晶相が析出せず、Q値が低くなり、他方、50重量%を超えると、ガラスが失透してしまうためである。
ここで、上記「失透」とは、ガラスの一部が結晶化してしまうことである。ある特定のガラス組成の場合、原料粉末の溶融から急冷に至る時点で結晶化しやすいため、「失透」するが、析出する結晶の量は、冷却条件等に依存するため、安定しない。よって、ガラスセラミック組成物の焼結性やガラスセラミック焼結体の誘電特性に影響が出ることがある。また、ガラスセラミックでは、結晶化直前のガラスの粘度の低下を利用して、焼結させることもある。この場合も、ガラスの一部が結晶化し、かつ、その量が不安定であれば、ガラスセラミック組成物の焼結性やガラスセラミック焼結体の誘電特性に影響が出ると考えられ、結晶化が著しいと、ガラスセラミック組成物が焼結しないこともあり得る。
マグネシウムの含有量は、より好ましくは、MgO換算で30〜45重量%とされる。これによって、焼結体のQ値をより高くすることができる。
ホウケイ酸ガラスにおいて、ホウ素の含有量をB換算で15〜30重量%に限定したのは、15重量%未満であると、ガラス化が困難となり、他方、30重量%を超えると、焼結体において、耐湿性が低下し、結晶化度も低くなり、Q値が低くなり、耐めっき液性および絶縁信頼性も低くなるためである。
ここで、上記「ガラス化が困難」とは、網目形成酸化物(SiO、Bのようなもの)の含有量が少ないため、アモルファス状(ガラス状)にならないという意味である。網目形成酸化物が少ないと、単なる仮焼物になる。
ホウ素の含有量は、より好ましくは、B換算で15〜25重量%とされる。これによって、焼結体において、Q値がより高くなり、また、SrTiOおよびTiOとの反応性が低くなる。
ホウケイ酸ガラスに含まれるケイ素は、Li(Mg,Zn)SiO結晶相の構成成分となるものである。ホウケイ酸ガラスにおいて、ケイ素の含有量をSiO換算で10〜35重量%に限定したのは、10重量%未満であると、ガラスが失透してしまうこともあり、他方、35重量%を超えると、1000℃以下の温度では焼結が困難になるためである。ケイ素の含有量は、より好ましくは、SiOに換算して15〜30重量%とされる。これによって、焼結体のQ値をより高くすることができる。
より好ましくは、ホウケイ酸ガラスに含まれるケイ素の含有量は、より限定的に、SiO換算で23.5〜26.5重量%とされる。これによって、この発明に係るガラスセラミック組成物をコンデンサのような静電容量形成素子において用いた場合の、負荷試験前後での容量変動率を絶対値で0.5%以下に抑えることができる。なお、容量変動率は、次の式によって表わされるものである。
容量変動率[%]={(C1−C0)/C0}×100
ただし、C0は、試験前の容量であり、C1は試験後の容量である。また、上記の0.5%以下といった容量変動率を求めた負荷試験は、温度120℃、相対湿度95%、および15VのDC電圧印加の条件を100時間付与する加速試験である。
ホウケイ酸ガラス中のケイ素の含有量の範囲を20〜26.5重量%と上述のより限定的な範囲より広げても、第1のセラミックと第2のセラミックと第3のセラミックと第4のセラミックとホウケイ酸ガラスとの合計100重量部に対して、別に、ケイ素をSiO換算で1重量部以下添加することにより、上記と同様の効果が奏される。
このように、コンデンサの容量変動率を絶対値で0.5%以下に抑えることができると、静電容量形成素子がフィルタを構成するために用いられた場合、容量変動によるフィルタ特性の変動を低減することができる。なお、容量変動率が絶対値で0.5%を超えると、容量変動によるフィルタ特性の変動は許容できないレベルにまで達し、好ましくない。
ホウケイ酸ガラスに含まれる亜鉛は、Li(Mg,Zn)SiO結晶相の構成成分となるもので、焼結体のQ値を上げる効果がある。ホウケイ酸ガラスにおいて、亜鉛の含有量をZnO換算で6〜20重量%に限定したのは、6重量%未満であると、焼結体において、亜鉛がLi(Mg,Zn)SiOにならず、Q値の低下や耐めっき液性の低下、さらには絶縁信頼性の低下を招くことがあり、他方、20重量%を超えると、焼結体の耐めっき液性および絶縁信頼性が低くなるためである。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、ホウケイ酸ガラスは、3〜20重量%含むようにされる。
上述のように、ホウケイ酸ガラスが3重量%以上含むとされたのは、3重量%未満であると、1000℃以下の温度では緻密化しなくなることがあるからである。他方、ホウケイ酸ガラスの含有量が20重量%以下とされたのは、20重量%を超えると、コストの高いガラス量が増えて、コスト的に不利になるからである。また、ガラス量が増えると、前述した結晶相の割合が相対的に減少する傾向にあり、得られた焼結体のQ値が低くなることがある。
言い換えると、ホウケイ酸ガラスの含有量は、3重量%以上であれば、より少ない方が好ましく、20重量%以下の、たとえば15重量%以下でも十分である。このように、ホウケイ酸ガラスの含有量が減ると、添加物としての第2のセラミックとガラスとの反応の制御が行ないやすくなり、添加物による共振周波数の温度特性の調整をより容易に行なえるようになる。
この発明に係るガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスには、電気的絶縁信頼性向上のため、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる添加成分が添加されている。
上記添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である。添加成分としての酸化カルシウムの含有率がCaO換算で15重量%以下とされたのは、これを超えると、絶縁信頼性およびQ値が低くなるためである。また、添加成分としての酸化ストロンチウムの含有率が、SrO換算で25重量%以下とされたのは、これを超えると、Q値が低くなることがあるからである。
なお、添加成分としての酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムは、これらを複合的に添加することにより、絶縁信頼性の向上に対してより大きい効果を得ることができる。
添加成分の含有率の下限は、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムを、それぞれ、CaOおよびSrOに換算して、合計で2重量%であることが好ましい。添加成分の含有率が2重量%以上であることが好ましいとされたのは、これ未満では絶縁信頼性向上の効果が実質的に得られないためである。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、第1のセラミックを55重量%以上含むことが好ましく、第2のセラミックについては、チタン酸ストロンチウムを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下含むようにされ、酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下含むようにされる。
第1のセラミックの主成分となるフォルステライトは、−60ppm/℃のτfを有する。一方、第2のセラミックの主成分となるSrTiOは、+1700ppm/℃のτf、同じくTiOは、+450ppm/℃のτfを有する。また、ホウケイ酸ガラスは、負のτfを有する。これらを用いて、±30ppm/℃以内のτfを得るために上記の調合が好ましい。
第1のセラミックの主成分となるフォルステライトは、MgOとSiOとのモル比が、MgO/SiO比で、1.92〜2.04のものであることが好ましい。MgO/SiO比が1.92未満または2.04を超えると、焼結体の化学的安定性が劣化することがあるからである。また、第1のセラミックは、フォルステライト(MgSiO)を主結晶相とするものであるが、その他には結晶相が存在しないか、あるいは、その他の結晶相として、SiO(クォーツ)、MgOおよびMgSiO(ステアタイト)の少なくとも1種を微量に含有してもよい。
第1のセラミックの中心粒径D50は1μm以下であることが好ましい。この中心粒径D50が1μmを超えると、ホウケイ酸ガラスの含有量が3〜20重量%の範囲で緻密化しなくなることがあるからである。
添加物としての第2のセラミックは、焼結体における共振周波数の温度特性を調整するように作用するものであるが、第2のセラミックがSrTiOを主成分とする場合には、その含有量が3重量%以上であるとき、また、第2のセラミックがTiOを主成分とする場合には、その含有量が0.3重量%以上であるとき、この作用が十分に発揮される。
また、第2のセラミックがSrTiOを主成分とする場合には、その含有量は13重量%以下とされる。13重量%を超えて含まれると、焼結体において、Q値が低くなることがあり、また、比誘電率が高くなり、高周波帯における伝送速度に影響を及ぼすからである。また、第2のセラミックがTiOを主成分とする場合、その含有量は30重量%以下とされる。30重量%を超えると、焼結体において、比誘電率が高くなり、高周波帯における伝送速度に影響を及ぼすためである。また、TiOは結晶化度を上げる効果があるが、この効果を十分に発揮させるためには、前述したように、0.3重量%以上含むようにされる。
また、第2のセラミックには、前述のように、共振周波数の温度特性の制御という役割があるが、このような役割に加えて、同等のτfに制御する場合、SrTiOを用いた場合の方が、TiOを用いた場合よりも、比誘電率を低くすることができる。TiOについては、ガラスの結晶化促進(すなわち、焼結体の高Q化および耐湿性向上)に対する寄与度が大きくなる。
そして、SrTiOとTiOとの組み合わせを選択した場合、その他の特性を大きく劣化させることなく、焼結体の低誘電率化やガラスの結晶化促進を図るためには、その配合量を、ガラスセラミック組成物全体に対して、SrTiO系セラミックについては6〜10重量%とし、TiO系セラミックについては0.3〜3重量%とすることが好ましい。
SrTiO系セラミックが6重量%未満であると、焼結体の共振周波数の温度係数がマイナス側に大きくなってしまう傾向がある。他方、SrTiO系セラミックが10重量%を超えると、焼結体のQ値が低くなってしまう傾向がある。また、TiO系セラミックが0.3重量%未満であると、結晶相が析出しにくくなる傾向があり、他方、3重量%を超えると、焼結体の共振周波数の温度係数がプラス側に大きくなる傾向がある。
また、第2のセラミックが、チタン酸ストロンチウムを主成分とする場合には、チタン酸ストロンチウムは、SrOとTiOとのモル比が、SrO/TiO比で、0.92〜1.05のものであることが好ましい。
SrO/TiO比が1.05を超えると、未反応のSrOが炭酸塩等の形で残留することがあり、Q値の低下を招いたり、ガラス成分と反応して耐湿性を低下させたりすることがある。また、SrTiO等の結晶相が析出することもある。SrTiO等が析出すると、これの誘電率の温度係数(TCC)の絶対値は、SrTiOと比較すると、小さいため、系全体のTCCを調整するためには、添加量が増加してしまい、Q値が低下することがある。
他方、SrO/TiO比が0.92未満であると、SrTiOとTiOとが析出することがある。この発明では、TiOを別途添加することがあるため、SrTiOおよびTiOの各添加量を調整すれば、電気的特性上、何ら問題はないが、製造工程上、その都度、SrTiOおよびTiOの各添加量を調整することは、管理が煩雑になり、コストアップになることがある。
上述の場合、チタン酸ストロンチウムを主成分とするセラミックは、チタン酸ストロンチウム以外の不純物量が1重量%以下であることがより好ましい。不純物としては、原料の段階で混入しているもの、あるいは製造工程の途中で混入するものがある。例としては、Nb5、Fe、NaO等が挙げられる。これらの不純物は、単独でも総量でも1重量%を超えると、Q値が低下することがある。
また、チタン酸ストロンチウムを主成分とするセラミック粉末の比表面積は、1.5〜7.5m/gであることがより好ましい。比表面積が1.5m/g未満であると、焼結し難くなることがあり、他方、7.5m/gを超えると、ガラスとの反応性が高くなり、Q値が低下することがあるからである。
また、チタン酸ストロンチウムを主成分とするセラミックは、当該セラミックのSrTiO(222)面に対するX線回折ピークの積分強度が1000以上であることがより好ましい。積分強度が1000未満であると、SrTiOの結晶性があまり高くなく、ガラスとの反応性が高くなり、Q値が低下することがあるからである。
以上のようなガラスセラミック組成物は、1000℃以下の温度で焼成することができ、それによって得られたガラスセラミック焼結体は、MgSiO結晶相を主相とし、Li(Mg,Zn)SiO結晶相を副相として析出しているものであり、セラミック基板を構成するため、有利に用いられる。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、ジルコン酸バリウムを主成分とする第3のセラミックは4重量%以上かつ8重量%以下含むようにされる。ジルコン酸バリウムは、高いQ値および安定した共振周波数の温度係数(τf)を維持したまま、当該ガラスセラミック組成物を静電容量形成素子において用いた場合の、負荷試験前後での容量変動率を低く抑えることができる。
この容量変動率の抑制効果は、前述したホウケイ酸ガラス中のケイ素の含有量の範囲を23.5〜26.5重量%に限定する場合よりも高い。より具体的には、前述した負荷試験の場合よりも過酷な条件である、温度150℃、相対湿度95%、および200VのDC電圧印加の条件を100時間付与する負荷試験であっても、その前後での容量変動率を絶対値で0.3%以下に抑えることができる。
上述のように、第3のセラミックをさらに含んでいると、ホウケイ酸ガラスの含有量を減らしても、十分に焼結したガラスセラミック焼結体を得ることが可能になるので、第1のセラミックの含有量を相対的に増やすことができ、その結果、10000GHz以上のQf値を確実に得ることができるとともに、±30ppm・℃-1以内の共振周波数の温度係数(τf)を確実に得ることができる。
この発明に係るガラスセラミック組成物において、酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンを主成分とする第4のセラミックは、酸化ジルコニウムを主成分とする場合には5重量%以上かつ20重量%以下含むようにされ、酸化マンガンを主成分とする場合には1重量%以上かつ9重量%以下含むようにされる。酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンは、ガラスセラミック組成物を焼成して得られた焼結体のQ値を高め、かつ耐めっき液性を高めるように作用する。これは、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの少なくとも一方の添加によって、ガラスの結晶化が促進されるためであると推測される。
酸化ジルコニウムの含有量が5重量%未満であったり、酸化マンガンの含有量が1重量%未満であったりするとき、上述した作用効果が十分に得られず、他方、酸化ジルコニウムの含有量が20重量%を超えたり、酸化マンガンの含有量が9重量%を超えたりすると、焼結体の比誘電率を不所望に高めてしまう。
第4のセラミックの主成分として、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの双方を含んでいてもよい。この場合には、上述したガラスの結晶化の促進の効果に加えて、ガラスセラミック基板の機械的強度を向上させるという効果が奏される。
図1は、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成されるセラミック多層モジュール1を示す断面図であり、図2は、図1に示したセラミック多層モジュール1を分解して示す斜視図である。
セラミック多層モジュール1は、積層型ガラスセラミック基板2を備えている。積層型ガラスセラミック基板2は、積層された複数の低誘電率層3および積層された複数の高誘電率層4を備える複合構造を有しており、複数の低誘電率層3は、複数の高誘電率層4を挟むように位置している。
低誘電率層3は、この発明に係るガラスセラミック組成物を焼成して得られるガラスセラミック焼結体から構成されるもので、たとえば10以下といった比較的低い比誘電率を有している。
他方、高誘電率層4は、後述する組成を有していて、その比誘電率は15以上、好ましくは25以上とされる。
積層型ガラスセラミック基板2は、種々の配線導体を備えている。配線導体としては、典型的には、層3および4間の特定の界面に沿って形成される内部導体膜6、層3および4の特定のものを貫通するように延びるビアホール導体7、および積層型ガラスセラミック基板2の外表面上に形成される外部導体膜8がある。
上述の内部導体膜6のうち、高誘電率層4に関連して設けられるもののいくつかは、静電容量を与えるように配置され、それによってコンデンサ素子を構成している。
積層型ガラスセラミック基板2の上面には、複数の電子部品9〜17が搭載されている。図示された電子部品9〜17のうち、たとえば、電子部品9はダイオードであり、電子部品11は積層セラミックコンデンサであり、電子部品16は半導体ICである。これら電子部品9〜17は、積層型ガラスセラミック基板2の上面に形成された外部導体膜8の特定のものに電気的に接続されながら、積層型ガラスセラミック基板2の内部に形成された配線導体とともに、セラミック多層モジュール1にとって必要な回路を構成している。
積層型ガラスセラミック基板2の上面には、電子部品9〜17をシールドするための導電性キャップ18が固定されている。導電性キャップ18は、前述したビアホール導体7の特定のものに電気的に接続されている。
また、セラミック多層モジュール1は、積層型ガラスセラミック基板2の下面上に形成された外部導体膜8の特定のものを接続用端子として、図示しないマザーボード上に実装される。
セラミック多層モジュール1は、周知のセラミック積層一体焼成技術を用いて製造することができる。
すなわち、まず、低誘電率層3のための低誘電率セラミックグリーンシートが作製される。より具体的には、この発明に係る低誘電率ガラスセラミック組成物(すなわち、原料組成物)に、バインダ樹脂および溶剤からなる有機ビヒクルを添加し、セラミックスラリーを得る。このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によってシート状に成形し、乾燥した後、所定の寸法に打ち抜くことによって、低誘電率セラミックグリーンシートを得る。そして、この低誘電率セラミックグリーンシートに、配線導体を形成するため、銅または銀を主成分とする導電性ペーストを、所望のパターンをもって付与する。
他方、高誘電率層4のための高誘電率ガラスセラミック組成物を含む高誘電率セラミックグリーンシートが作製される。より具体的には、高誘電率ガラスセラミック組成物として、ジルコン酸ストロンチウムを主成分とする第5のセラミックと、チタン酸ストロンチウムを主成分とする第6のセラミックと、フォルステライトを主成分とする第7のセラミックと、ホウケイ酸ガラスとを含む、ガラスセラミック組成物が用意される。高誘電率ガラスセラミック組成物は、さらに、酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンを含んでいてもよい。ここで、酸化ジルコニウムは、含有率が5重量%以上かつ20重量%以下に選ばれ、酸化マンガンは、含有率が1重量%以上かつ9重量%以下に選ばれる。
上述のホウケイ酸ガラスの含有率は、1重量%以上かつ12重量%以下である。また、ホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる添加成分をさらに含み、添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である。
次に、上記の高誘電率ガラスセラミック組成物に、バインダ樹脂および溶剤からなる有機ビヒクルを添加し、セラミックスラリーを得る。このセラミックスラリーを、ドクターブレード法によってシート状に成形し、乾燥した後、所定の寸法に打ち抜くことによって、高誘電率セラミックグリーンシートを得る。そして、この高誘電率セラミックグリーンシートに、配線導体を形成するため、銅または銀を主成分とする導電性ペーストを、所望のパターンをもって付与する。
次に、上述のようにして得られた低誘電率セラミックグリーンシートおよび高誘電率セラミックグリーンシートを、それぞれ、所定の順序で所定の枚数積層し、次いで、厚み方向に加圧する。
次に、上述のようにして得られた生の積層体を1000℃以下、たとえば800〜1000℃の温度で焼成することにより、積層型ガラスセラミック基板2を得ることができる。ここで、焼成は、配線導体が銅を主成分とする場合、窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気中で実施され、銀を主成分とする場合には、大気等の酸化性雰囲気中で実施される。
次に、積層型ガラスセラミック基板2の表面に、はんだ付け等を適用して、電子部品9〜17を搭載し、導電性キャップ18を取り付けることによって、セラミック多層モジュール1が完成される。
以上のようなセラミック多層モジュール1によれば、積層型ガラスセラミック基板2に備える低誘電率層3が、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成されており、さらに、配線導体6〜8が銅または銀等の比抵抗の小さい金属を主成分として形成されているので、低誘電率層3の比誘電率が低く、共振周波数の温度特性にも優れ、Q値も高く、それゆえ、高周波用途に適し、かつ信頼性に優れたセラミック多層モジュール1を得ることができる。また、セラミック多層モジュール1の絶縁信頼性を優れたものとすることができる。さらに、積層型ガラスセラミック基板2の耐めっき性を高めることができる。
また、上述した多層モジュール1に備える積層型ガラスセラミック基板2によれば、低誘電率層3を構成するガラスセラミック組成物に酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンが添加されているので、低誘電率層3と高誘電率層4との間での線膨張係数差を小さくすることができ、よって、剥がれ、クラック、ポアなどの欠陥の発生を抑制することができる。
上述の低誘電率層3と高誘電率層4との間での線膨張係数差は、焼成後において、積層型ガラスセラミック基板2の反りをもたらすものであるが、低誘電率層3を構成するガラスセラミック組成物だけでなく、高誘電率層4を構成するガラスセラミック組成物にも酸化ジルコニウムおよび/または酸化マンガンが添加されると、反りをより低減することができる。
図3ないし図5は、この発明に係るガラスセラミック組成物を用いて構成されるLCフィルタ21を説明するためのものである。ここで、図3は、LCフィルタ21の外観を示す斜視図であり、図4は、LCフィルタ21が与える等価回路図であり、図5は、LCフィルタを製造するにあたって焼成工程に付される中間製品としての生の積層体22を分解して示す斜視図である。
LCフィルタ21は、図3に示すように、複数の積層されたガラスセラミック層をもって構成される積層型ガラスセラミック基板23を備え、この積層型ガラスセラミック基板23の外表面上であって、各端部には、端子電極24および25が設けられ、各側面の中間部には、端子電極26および27が設けられている。
LCフィルタ21は、図4に示すように、端子電極24および25の間に直列接続された2つのインダクタンスL1およびL2を構成し、インダクタンスL1およびL2の接続点と端子電極26および27との間にキャパシタンスCを構成するものである。
図5を参照して、生の積層体22は、焼成されることによって積層型ガラスセラミック基板23となるべきもので、複数の積層されたセラミックグリーンシート28〜40を備えている。なお、セラミックグリーンシートの積層数は図示したものに限定されない。
セラミックグリーンシート28〜40の各々は、この発明に係るガラスセラミック組成物に、バインダ樹脂および溶剤からなる有機ビヒクルを添加し、これらを混合して得られたセラミックスラリーを、ドクターブレード法によってシート状に成形し、乾燥した後、所定の大きさに打ち抜くことによって得られたものである。
また、図4に示すようなインダクタンスL1およびL2ならびにキャパシタンスCを与えるため、セラミックグリーンシート28〜40の特定のものに関連して、以下のような態様で配線導体が設けられる。
セラミックグリーンシート30には、インダクタンスL1の一部を構成するコイルパターン41が形成されるとともに、このコイルパターン41の一方端から延びる引出しパターン42が形成され、コイルパターン41の他方端には、ビアホール導体43が設けられる。
セラミックグリーンシート31には、インダクタンスL1の一部を構成するコイルパターン44が形成されるとともに、その一方端には、ビアホール導体45が設けられる。コイルパターン44の他方端は、前述したビアホール導体43に接続される。
セラミックグリーンシート32には、上述のビアホール導体45に接続されるビアホール導体46が設けられる。
セラミックグリーンシート33には、キャパシタンスCの一部を構成するコンデンサパターン47が形成されるとともに、コンデンサパターン47から延びる引出しパターン48および49が形成される。また、セラミックグリーンシート33には、前述したビアホール導体46に接続されるビアホール導体50が設けられる。
セラミックグリーンシート34には、キャパシタンスCの一部を構成するコンデンサパターン51が形成されるとともに、コンデンサパターン51に接続されるビアホール導体52が設けられる。コンデンサパターン51は、前述したビアホール導体50に接続される。
セラミックグリーンシート35には、キャパシタンスCの一部を構成するコンデンサパターン53が形成されるとともに、このコンデンサパターン53から延びる引出しパターン54および55が形成される。また、このセラミックグリーンシート35には、前述したビアホール導体52に接続されるビアホール導体56が設けられる。
セラミックグリーンシート36には、上述のビアホール導体56に接続されるビアホール導体57が設けられる。
セラミックグリーンシート37には、インダクタンスL2の一部を構成するコイルパターン58が形成されるとともに、その一方端には、ビアホール導体59が設けられる。コイルパターン58の他方端は、前述したビアホール導体57に接続される。
セラミックグリーンシート38には、インダクタンスL2の一部を構成するコイルパターン60が形成されるとともに、このコイルパターン60の一方端から延びる引出しパターン61が形成される。コイルパターン60の他方端は、前述したビアホール導体59に接続される。
以上のような配線導体としての、コイルパターン41、44、58および60、引出しパターン42、48、49、54、55および61、ビアホール導体43、45、46、50、52、56、57および59、ならびにコンデンサパターン47、51および53を形成するにあたっては、銅または銀を主成分とする導電性ペーストが用いられ、この導電性ペーストの付与のため、たとえばスクリーン印刷が適用される。
生の積層体22を得るため、セラミックグリーンシート28〜40を、図5に示した順序で積層し、厚み方向に加圧することが行なわれる。
その後、生の積層体22を1000℃以下、たとえば800〜1000℃の温度で焼成することにより、図3に示した積層型ガラスセラミック基板23を得ることができる。ここで、焼成は、前述したセラミック多層モジュール1の場合と同様、配線導体が銅を主成分とする場合には、窒素雰囲気等の非酸化性雰囲気で実施され、銀を主成分とする場合には、大気等の酸化性雰囲気中で実施される。
次に、積層型ガラスセラミック基板23の外表面上に、端子電極24〜27が形成される。これら端子電極24〜27の形成のため、たとえば、銅または銀を主成分とする導電性ペーストの塗布および焼付け、または、蒸着、めっきもしくはスパッタリングなどの薄膜形成法等が適用される。
以上のようにして、LCフィルタ21を得ることができる。
なお、上記説明では、セラミックグリーンシート28〜40の各々が、この発明に係る低誘電率のガラスセラミック組成物を用いて作製されるとしたが、セラミックグリーンシート28〜40のうち、特にキャパシタンスCの構成に直接寄与するセラミックグリーンシート33および34については、前述の図1に示したセラミック多層モジュール1に備える高誘電率層4を構成する高誘電率ガラスセラミック組成物を用いて作製されてもよい。そして、このように、低誘電率ガラスセラミック組成物と高誘電率ガラスセラミック組成物との双方を用いても、積層型ガラスセラミック基板23において、剥がれ、クラック、ポアなどの欠陥の発生を抑制することができる。
この発明に係るガラスセラミック組成物の用途となるガラスセラミック基板は、図示したようなセラミック多層モジュール1やLCフィルタ21に備えるガラスセラミック基板に限定されるものではない。たとえば、マルチチップモジュール用ガラスセラミック基板、ハイブリッドIC用ガラスセラミック基板などの各種ガラスセラミック基板、あるいはこれらのガラスセラミック基板に電子部品を搭載した様々な複合電子部品、さらには、チップ型積層コンデンサやチップ型積層誘電体アンテナなどの様々なチップ型積層電子部品を構成するガラスセラミック基板に対しても、この発明に係るガラスセラミック組成物を適用することができる。
次に、この発明に係るガラスセラミック組成物によって得られる特性を確認するため、ならびに、ガラスセラミック組成物について、この発明の範囲を求めるために実施した実験例について説明する。
(実験例1)
まず、ガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスとして、表1に示すような種々の組成のものを用意した。
Figure 2010058697
表1において、「ガラス記号」に*を付したものは、この発明の範囲外の組成を有するガラスである。
表1に示したガラスのうち、「失透」となったガラスG10、G11およびG15を除いて、平均粒径1〜2μmになるまで粉砕し、ガラスセラミック組成物のためのホウケイ酸ガラス粉末とした。
他方、ガラスセラミック組成物に含まれる第1のセラミックとして、平均粒径(中心粒径D50)0.8μmのMgSiO粉末を用意し、第2のセラミックとして、平均粒径1.5μmのSrTiO粉末および平均粒径1.0μmのTiO粉末をそれぞれ用意し、第3のセラミックとして、平均粒径1.0μmのBaZrO粉末を用意し、第4のセラミックとして、平均粒径1.0μmのZrO粉末を用意した。
この実験例1は、第4のセラミックとして、上記のように、酸化ジルコニウム(ZrO)を用いたことを特徴としている。
次に、表2に示した各試料に係るガラスセラミック組成物を得るため、上述した第1のセラミック、ホウケイ酸ガラス、第2のセラミック、第3のセラミックおよび第4のセラミックの各粉末を混合した。
Figure 2010058697
表2において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のガラスセラミック組成物である。
また、表2において、「第1のセラミック量」、「第2のセラミック量」、「第3のセラミック量」および「第4のセラミック量」の各欄には、それぞれ、第1のセラミックとしてのMgSiO粉末の添加量、第2のセラミックとしてのSrTiO粉末およびTiO粉末の添加量、第3のセラミックとしてのBaZrO粉末の添加量、ならびに第4のセラミックとしてのZrO粉末の添加量が示されている。
また、「ホウケイ酸ガラス」における「種類」の欄には、表1の「ガラス記号」が示され、同じく「量」の欄には、ホウケイ酸ガラス粉末の添加量が示されている。
次に、各試料に係るガラスセラミック組成物について、表3に示すように、比誘電率(εr)、Qf値、共振周波数の温度係数(τf)、絶縁信頼性、容量変動率、および耐めっき性を評価した。
まず、比誘電率(εr)およびQf値については、次のようにして求めた。各試料に係るガラスセラミック組成物100重量部に対して、バインダとしてのアクリル系樹脂を20重量部および溶剤としてのメチルエチルケトンを30重量部加えて、スラリーを作製し、このスラリーをドクターブレード法によって成形し、次いで乾燥することによって、グリーンシートを作製した。このグリーンシートをカットし、積層し、圧着することによって、平面寸法が50mm×50mmであって、厚みが0.6mmの生の積層体を作製した。次に、この生の積層体を1000℃以下の温度で焼成することによって、セラミック基板を得た。このセラミック基板について、測定周波数を約25GHzとして、空洞共振器法により、比誘電率(εr)およびQf値を求めた。
絶縁信頼性および容量変動率については、次のようにして求めた。上述のグリーンシートをカットし、その上に内部電極形成のためにCuを主成分とする導電性ペーストを印刷し、これらグリーンシートを積層し、圧着し、1000℃以下の温度で焼成することによって、内部電極間距離が15μmの積層セラミックコンデンサを作製した。得られた積層セラミックコンデンサについて、初期段階と、121℃、100%RH、2気圧、DC200V印加の条件を100時間付与した加速試験後の段階との各々において、絶縁抵抗測定とLCRメータによる容量測定とを行なった。加速試験後の絶縁抵抗がlogIR≧11となった試料を絶縁信頼性が高いものと判断し、表3において「○」で表わし、そうではない試料については、表3において「×」で表わした。また、容量変動率については、初期段階の容量をC0、加速試験後の容量をC1としたとき、
容量変動率[%]={(C1−C0)/C0}×100の式から求めた。
耐めっき液性については、次のようにして評価した。上述のグリーンシートをカットし、積層し、圧着することによって、平面寸法が10mm×10mmであって、厚みが0.8mmの生の積層体を作製した。これを1000℃以下の温度で焼成することによって、セラミック基板を得た。このセラミック基板を、酸性の電解Niめっき浴およびアルカリ性の電解Snめっき浴中に連続でそれぞれ24時間浸漬し、浸漬後のセラミック基板を油性赤インクに浸し、その染色具合で表面の侵食性(耐めっき液性)を判断した。セラミック基板に赤インクの染色がなかったものを耐めっき液性に優れていると判断し、表3において「○」で表わし、そうではない試料については、表3において「×」で表わした。
共振周波数の温度係数(τf)については、次のようにして求めた。表2に示した各試料に係るガラスセラミック組成物100重量部に対して、バインダとしてのアクリル系樹脂を20重量部、および溶剤としてのメチルエチルケトンを30重量部加えて造粒し、この粉末をプレス成形し、直径15mmおよび厚み8mmの円柱状の成形体を得た。そして、成形体を、1000℃以下の温度で焼成し、試料となるガラスセラミック焼結体を得た。そして、誘電体共振器法によって、このガラスセラミック焼結体の共振周波数の温度係数(τf)を求めた。
Figure 2010058697
表3においても、この発明の範囲外の試料番号には、*が付されている。
表2および表3に示したこの発明の範囲内の試料は、表2の「ホウケイ酸ガラス」における「種類」の欄を参照すればわかるように、表1に示したこの発明の範囲内のホウケイ酸ガラスを含むとともに、第1のセラミックとしてのMgSiO粉末と、第2のセラミックとしてのSrTiOおよびTiOの少なくとも一方からなる粉末と、第3のセラミックとしてのBaZrO粉末と、第4のセラミックとしてのZrO粉末とを含んでいる。
そして、この発明の範囲内の試料では、第2のセラミックの含有率は、SrTiOを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、TiO酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、第4のセラミックの含有率は、5重量%以上かつ20重量%以下であり、ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下である。
その結果、この発明の範囲内の試料によれば、1000℃以下の温度での焼成が可能であるとともに、比誘電率(ε)が低く(ε<10)、Qf値が高く(Qf≧10000GHz)、安定な温度特性を有し(τf≦±30ppm/℃)、高い信頼性を有し(高絶縁信頼性であり、かつ容量変動率が±0.3%以下)、さらに耐めっき液性に優れた、ガラスセラミック焼結体を得ることができる。
これらに対して、表1に示したガラスG1は、LiOが3重量%未満であり、そのため、これを用いた表2および表3の試料1では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、ガラスG4は、LiOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料4では、Qf値が低くなり、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG5は、MgOが20重量%未満であり、そのため、これを用いた試料5では、Qf値が低くなった。他方、ガラスG10は、MgOが50重量%を超えている。そのため、ガラスが一部結晶化する現象すなわち失透が生じた。
ガラスG11は、Bが15重量%未満であり、失透が生じた。他方、ガラスG14は、Bが30重量%を超えており、そのため、これを用いた試料12では、Qf値が低く、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG15は、SiOが10重量%未満であり、そのため、失透が生じた。他方、ガラスG18は、SiOが35重量%を超えており、そのため、これを用いた試料15では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。
ガラスG19は、ZnOが6重量%未満であり、そのため、これを用いた試料16では、耐めっき液性が劣っていた。他方、ガラスG22は、ZnOが20重量%を超えており、そのため、これを用いた試料19では、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG23は、CaOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料20では、絶縁信頼性および耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG26は、SrOが25重量%を超えており、そのため、これを用いた試料23では、耐めっき液性が劣っていた。
表1に示したガラスG29は、この発明の範囲内のものであるが、このガラスG29を共通して用いた、表2および表3に示す試料26〜50の中で、この発明の範囲外となった試料について検討する。
試料26では、表2に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が3重量%未満であるので、表3に示すように、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、試料29では、表2に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が20重量%を超えているので、表3に示すように、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
試料33では、表2に示すように、第2のセラミックとしてのTiOの含有率が10重量%を超えているので、表3に示すように、比誘電率(ε)が高く、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。また、試料37では、表2に示すように、第2のセラミックとしてのSrTiOの含有率が13重量%を超えているので、表3に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。他方、試料50では、表2に示すように、第2のセラミックとしてのTiOおよびSrTiOのいずれをも含まないので、表3に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きくなった。
試料38では、表2に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が4重量%未満であるので、表3に示すように、容量変動率が大きくなった。他方、試料42では、表2に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が8重量%を超えているので、表3に示すように、比誘電率(ε)が高く、かつ容量変動率が大きくなった。
試料43および44では、表2に示すように、第4のセラミックとしてのZrOの含有率が5重量%未満であるので、表3に示すように、耐めっき液性が劣っていた。他方、試料49では、表2に示すように、第4のセラミックとしてのZrOの含有率が20重量%を超えているので、比誘電率(ε)が高くなった。
(実験例2)
この実験例2は、第4のセラミックとして、実験例1で用いた酸化ジルコニウムに代えて、酸化マンガンを用いたことを特徴としている。
まず、ガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスとして、表1に示したものを用いた。
他方、ガラスセラミック組成物に含まれる第1のセラミックとして、平均粒径(中心粒径D50)0.8μmのMgSiO粉末を用意し、第2のセラミックとして、平均粒径1.5μmのSrTiO粉末および平均粒径1.0μmのTiO粉末をそれぞれ用意し、第3のセラミックとして、平均粒径1.0μmのBaZrO粉末を用意し、第4のセラミックとして、平均粒径1.0μmのMnO粉末を用意した。
次に、表4に示した各試料に係るガラスセラミック組成物を得るため、上述した第1のセラミック、ホウケイ酸ガラス、第2のセラミック、第3のセラミックおよび第4のセラミックの各粉末を混合した。
Figure 2010058697
表4は、前掲の表2に対応するものであり、表2と同様の要領で表示されている。表4において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のガラスセラミック組成物である。
次に、各試料に係るガラスセラミック組成物について、実験例1の場合と同様の要領で、表5に示すように、比誘電率(εr)、Qf値、共振周波数の温度係数(τf)、絶縁信頼性、容量変動率、および耐めっき性を評価した。
Figure 2010058697
表5においても、この発明の範囲外の試料番号には、*が付されている。
表4および表5に示したこの発明の範囲内の試料は、表4の「ホウケイ酸ガラス」における「種類」の欄を参照すればわかるように、表1に示したこの発明の範囲内のホウケイ酸ガラスを含むとともに、第1のセラミックとしてのMgSiO粉末と、第2のセラミックとしてのSrTiOおよびTiOの少なくとも一方からなる粉末と、第3のセラミックとしてのBaZrO粉末と、第4のセラミックとしてのMnO粉末とを含んでいる。
そして、この発明の範囲内の試料では、第2のセラミックの含有率は、SrTiOを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、TiO酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、第4のセラミックとしてのMnOの含有率は、1重量%以上かつ9重量%以下であり、ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下である。
その結果、この発明の範囲内の試料によれば、1000℃以下の温度での焼成が可能であるとともに、比誘電率(ε)が低く(ε<10)、Qf値が高く(Qf≧10000GHz)、安定な温度特性を有し(τf≦±30ppm/℃)、高い信頼性を有し(高絶縁信頼性であり、かつ容量変動率が±0.3%以下)、さらに耐めっき液性に優れた、ガラスセラミック焼結体を得ることができる。
これらに対して、表1に示したガラスG1は、LiOが3重量%未満であり、そのため、これを用いた表4および表5の試料101では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、ガラスG4は、LiOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料104では、Qf値が低くなり、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG5は、MgOが20重量%未満であり、そのため、これを用いた試料105では、Qf値が低くなった。
ガラスG14は、Bが30重量%を超えており、そのため、これを用いた試料112では、Qf値が低く、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG18は、SiOが35重量%を超えており、そのため、これを用いた試料115では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。
ガラスG19は、ZnOが6重量%未満であり、そのため、これを用いた試料116では、耐めっき液性が劣っていた。他方、ガラスG22は、ZnOが20重量%を超えており、そのため、これを用いた試料119では、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG23は、CaOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料120では、絶縁信頼性および耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG26は、SrOが25重量%を超えており、そのため、これを用いた試料123では、耐めっき液性が劣っていた。
表1に示したガラスG29は、この発明の範囲内のものであるが、このガラスG29を共通して用いた、表4および表5に示す試料126〜150の中で、この発明の範囲外となった試料について検討する。
試料126では、表4に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が3重量%未満であるので、表5に示すように、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、試料129では、表4に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が20重量%を超えているので、表5に示すように、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
試料133では、表4に示すように、第2のセラミックとしてのTiOの含有率が10重量%を超えているので、表5に示すように、比誘電率(ε)が高く、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。また、試料137では、表4に示すように、第2のセラミックとしてのSrTiOの含有率が13重量%を超えているので、表5に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。他方、試料150では、表4に示すように、第2のセラミックとしてのTiOおよびSrTiOのいずれをも含まないので、表5に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きくなった。
試料138では、表4に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が4重量%未満であるので、表5に示すように、容量変動率が大きくなった。他方、試料142では、表4に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が8重量%を超えているので、表5に示すように、比誘電率(ε)が高く、かつ容量変動率が大きくなった。
試料143および144では、表4に示すように、第4のセラミックとしてのMnOの含有率が1重量%未満であるので、表5に示すように、絶縁信頼性および耐めっき液性が劣っていた。他方、試料149では、表4に示すように、第4のセラミックとしてのMnOの含有率が9重量%を超えているので、比誘電率(ε)が高くなった。
(実験例3)
この実験例3は、第4のセラミックとして、実験例1で用いた酸化ジルコニウムと実験例2で用いた酸化マンガンとの双方を用いたことを特徴としている。
まず、ガラスセラミック組成物に含まれるホウケイ酸ガラスとして、表1に示したものを用いた。
他方、ガラスセラミック組成物に含まれる第1のセラミックとして、平均粒径(中心粒径D50)0.8μmのMgSiO粉末を用意し、第2のセラミックとして、平均粒径1.5μmのSrTiO粉末および平均粒径1.0μmのTiO粉末をそれぞれ用意し、第3のセラミックとして、平均粒径1.0μmのBaZrO粉末を用意し、第4のセラミックとして、平均粒径1.0μmのZrO粉末および平均粒径1.0μmのMnO粉末を用意した。
次に、表6に示した各試料に係るガラスセラミック組成物を得るため、上述した第1のセラミック、ホウケイ酸ガラス、第2のセラミック、第3のセラミックおよび第4のセラミックの各粉末を混合した。
Figure 2010058697
表6は、前掲の表2に対応するものであり、表2と同様の要領で表示されている。表6において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のガラスセラミック組成物である。
次に、各試料に係るガラスセラミック組成物について、実験例1の場合と同様の要領で、表7に示すように、比誘電率(εr)、Qf値、共振周波数の温度係数(τf)、絶縁信頼性、容量変動率、および耐めっき性を評価した。さらに、この実験例3では、抗折強度も評価した。
抗折強度の評価にあたっては、比誘電率(ε)等の評価のために作製されたグリーンシートと同様のグリーンシートをカットし、積層し、圧着することによって、0.6mm×4mm×50mmの寸法の生の積層体を作製し、これを1000℃以下の温度で焼成することによって、セラミック基板を得た。そして、このセラミック基板について、3点曲げ法を適用し、その抗折強度を測定した。
Figure 2010058697
表7においても、この発明の範囲外の試料番号には、*が付されている。
表6および表7に示したこの発明の範囲内の試料は、表6の「ホウケイ酸ガラス」における「種類」の欄を参照すればわかるように、表1に示したこの発明の範囲内のホウケイ酸ガラスを含むとともに、第1のセラミックとしてのMgSiO粉末と、第2のセラミックとしてのSrTiOおよびTiOの少なくとも一方からなる粉末と、第3のセラミックとしてのBaZrO粉末と、第4のセラミックとしてのZrO粉末およびMnO粉末とを含んでいる。
そして、この発明の範囲内の試料では、第2のセラミックの含有率は、SrTiOを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、TiO酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、第4のセラミックとしてのZrOの含有率は、5重量%以上かつ20重量%以下であり、第4のセラミックとしてのMnOの含有率は、1重量%以上かつ9重量%以下であり、ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下である。
その結果、この発明の範囲内の試料によれば、1000℃以下の温度での焼成が可能であるとともに、比誘電率(ε)が低く(ε<10)、Qf値が高く(Qf≧10000GHz)、安定な温度特性を有し(τf≦±30ppm/℃)、高い信頼性を有し(高絶縁信頼性であり、かつ容量変動率が±0.3%以下)、300MPa以上の高い抗折強度を有し、さらに耐めっき液性に優れた、ガラスセラミック焼結体を得ることができる。
これらに対して、表1に示したガラスG1は、LiOが3重量%未満であり、そのため、これを用いた表6および表7の試料201では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、ガラスG4は、LiOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料204では、Qf値が低くなり、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG5は、MgOが20重量%未満であり、そのため、これを用いた試料205では、Qf値が低くなった。
ガラスG14は、Bが30重量%を超えており、そのため、これを用いた試料212では、Qf値が低く、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG18は、SiOが35重量%を超えており、そのため、これを用いた試料215では、1000℃以下の温度で焼結しなかった。
ガラスG19は、ZnOが6重量%未満であり、そのため、これを用いた試料216では、耐めっき液性が劣っていた。他方、ガラスG22は、ZnOが20重量%を超えており、そのため、これを用いた試料219では、絶縁信頼性が劣り、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG23は、CaOが15重量%を超えており、そのため、これを用いた試料220では、絶縁信頼性および耐めっき液性が劣っていた。
ガラスG26は、SrOが25重量%を超えており、そのため、これを用いた試料223では、耐めっき液性が劣っていた。
表1に示したガラスG29は、この発明の範囲内のものであるが、このガラスG29を共通して用いた、表6および表7に示す試料226〜256の中で、この発明の範囲外となった試料について検討する。
試料226では、表6に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が3重量%未満であるので、表7に示すように、1000℃以下の温度で焼結しなかった。他方、試料229では、表6に示すように、ホウケイ酸ガラスの含有率が20重量%を超えているので、表7に示すように、容量変動率が高く、かつ耐めっき液性が劣っていた。
試料233では、表6に示すように、第2のセラミックとしてのTiOの含有率が10重量%を超えているので、表7に示すように、比誘電率(ε)が高く、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。また、試料237では、表6に示すように、第2のセラミックとしてのSrTiOの含有率が13重量%を超えているので、表7に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きく、かつ容量変動率が高くなった。他方、試料256では、表6に示すように、第2のセラミックとしてのTiOおよびSrTiOのいずれをも含まないので、表7に示すように、共振周波数の温度係数(τ)が大きくなった。
試料238では、表6に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が4重量%未満であるので、表7に示すように、容量変動率が大きくなった。他方、試料242では、表6に示すように、第3のセラミックとしてのBaZrOの含有率が8重量%を超えているので、表7に示すように、比誘電率(ε)が高く、かつ容量変動率が大きくなった。
試料243では、表6に示すように、第4のセラミックとしてのZrOの含有率が5重量%未満であるとともに、MnOの含有率が1重量%未満であるので、表7に示すように、抗折強度、絶縁信頼性および耐めっき液性が劣っていた。また、試料244および245では、表6に示すように、第4のセラミックとしてのZrOの含有率が5未満であるので、表7に示すように、抗折強度が劣っていた。同様に、試料250および251では、表6に示すように、第4のセラミックとしてのMnOの含有率が1重量%未満であるので、抗折強度が劣っていた。
他方、試料249では、表6に示すように、第4のセラミックとしてのZrOの含有率が20重量%を超えているので、抗折強度が劣っていた。また、試料255では、表6に示すように、第4のセラミックとしてのMnOの含有率が9重量%を超えているので、抗折強度が劣っていた。
(実験例4)
実験例4では、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体を作製し、その電気的特性および構造欠陥の有無を評価した。
まず、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)として、実験例1において作製した試料2、3、6、9、10、11、13、14、27、28、30、34、39、41、43、44、45、46、47および48の各々に係るガラスセラミック組成物を用意した。なお、試料43および44は、この発明の範囲外のものである。
他方、高誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(高ε材)を得るため、第5のセラミックとして、平均粒径(中心粒径D50)1.0μmのSrZrO粉末を用意し、第6のセラミックとして、平均粒径1.5μmのSrTiO粉末を用意し、第7のセラミックとして、平均粒径0.8μmのMgSiO粉末を用意した。また、ホウケイ酸ガラスとして、実験例1において作製したガラスG2、G3、G6、G9、G12、G13、G16、G17およびG29をそれぞれ用意した。
次に、上述した第5のセラミックとホウケイ酸ガラスと第6のセラミックと第7のセラミックとを混合して、以下の表8に示す組成を有する試料301〜313の各々に係るガラスセラミック組成物(高ε材)を作製した。試料301〜313の各々に係るガラスセラミック組成物を焼成して得られた焼結体の比誘電率(ε)を、実験例1の場合と同様の方法によって求めた。この結果も表8に示されている。なお、表8において、この発明の範囲外のものについて、試料番号に*が付されている。
Figure 2010058697
次に、上記低ε材となる各ガラスセラミック組成物および上記高ε材となる各ガラスセラミック組成物をそれぞれ用いて、実験例1の場合と同様の方法にて、グリーンシートを作製した。
次に、表9および表10の「低ε材試料番号」および「高ε材試料番号」に示すように、上記低ε材となるグリーンシートと上記高ε材となるグリーンシートとを組み合わせて用いながら、図6および図7にそれぞれ示す電気特性評価用共焼結体71および72を作製した。
図6に示す共焼結体71は、低ε材73側の電気特性を評価するためのものであり、低ε材73が高ε材74によって挟まれた積層構造を有する積層体75を備えている。積層体75の内部には、1対の内部電極76および77が低ε材73を介して対向するように形成される。積層体75の各端部には、1対の外部電極78および79が形成され、外部電極78および79は、それぞれ、内部電極76および77と電気的に接続される。
図7に示す共焼結体72は、高ε材74側の電気特性を評価するためのものであり、高ε材74が低ε材73によって挟まれた積層構造を有する積層体75aを備えている。その他の構成については、図6に示した共焼結体72の場合と実質的に同じであるので、対応の部分に同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
上述した電気特性評価用共焼結体71および72は、内部電極76および77の形成のためのCu含有導電性ペーストのグリーンシート上への印刷、所定のグリーンシートの積層、圧着、生の積層体75または75aの焼成、ならびに、外部電極78および79の形成のためのCu含有導電性ペーストの積層体75または75aへの塗布および焼付けの各工程を経て作製されたもので、図6に表示したような寸法を有している。
次に、表9および表10に示した試料401〜476の各々につき、電気特性評価用共焼結体71に備える低ε材73の比誘電率、および、電気特性評価用共焼結体72に備える高ε材74の比誘電率をそれぞれ求めた。比誘電率εは、LCRメータにて電気特性評価用共焼結体71および72の各々が有する静電容量Cを1MHzにて測定するとともに、内部電極76および77の対向面積Sおよび内部電極76および77間の距離dを実測し、下式より算出した。
εr=(d×C)/(ε×S)
上式において、εは真空の誘電率である。
表9および表10において、上記の電気特性評価用共焼結体71に備える低ε材73の比誘電率が「低ε材:ε」の欄における「共焼結体71」側に示され、上記の電気特性評価用共焼結体72に備える高ε材74の比誘電率が「高ε材:ε」の欄における「共焼結体72」側に示されている。
また、表9および表10の「低ε材:ε」の欄における「単体」側には、用いた低ε材を単体で焼成して得られた焼結体の比誘電率が示され、同じく「高ε材:ε」の欄における「単体」側には、用いた高ε材を単体で焼成して得られた焼結体の比誘電率が示されている。低ε材を単体で焼成して得られた焼結体の比誘電率については、表3に示したものと同様であり、高ε材を単体で焼成して得られた焼結体の比誘電率については、表8に示したものと同様である。
Figure 2010058697
Figure 2010058697
表9および表10において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のものである。
表9および表10において、「低ε材:ε」の欄における「共焼結体71」側に示された数値と「単体」側に示された数値とを比較すれば、前者と後者とが同じ数値を示していることがわかる。また、「高ε材:ε」の欄における「共焼結体72」側に示された数値と「単体」側に示された数値とを比較すれば、前者と後者とが同じ数値を示していることがわかる。これらのことから、低誘電率層および高誘電率層の各々単体での電気特性(比誘電率)を維持したまま、共焼結させることが可能であることがわかる。
次に、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体についての構造欠陥の有無を評価するため、図8に示すような構造欠陥評価用共焼結体81を作製した。
構造欠陥評価用共焼結体81は、低ε材82と高ε材83とが積み重ねられた構造を有しているもので、表9および表10の「低ε材試料番号」および「高ε材試料番号」に示すように、低ε材82となるグリーンシートと高ε材83となるグリーンシートとを組み合わせて用いながら、積層し、圧着し、焼成することによって作製されたものである。
得られた構造欠陥評価用共焼結体81の断面を金属顕微鏡にて観察し、ポア、クラック、剥がれなどの構造欠陥の発生の有無を評価した。表9および表10の「共焼結体81断面欠陥」の欄において、欠陥が発生したものには「×」、欠陥の発生しなかったものには「○」が表示されている。
表9および表10からわかるように、この発明の範囲内の試料によれば、共焼結体81において、ポア、クラック、剥がれなどの構造欠陥が発生しなかった。
これに対して、高ε材83において、表8の試料311のガラスセラミック組成物を用いた試料419、424、429、434、439、444、449、454、459、464、469および474では、構造欠陥が発生した。これは、表8の試料311のガラスセラミック組成物がフォルステライトを主成分とする第7のセラミックを含まず、低ε材82との熱膨張係数差が比較的大きくなったためであると推測される。
また、低ε材82において、表2および表3の試料43または44を用いた試料447〜456においても、構造欠陥が発生した。これは、試料43および44のガラスセラミック組成物が、表2に示すように、第4のセラミックとしてのZrOを5重量%以上含まず、高ε材83との熱膨張係数差が比較的大きくなったためであると推測される。
(実験例5)
実験例5では、実験例4の場合と同様、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体を作製し、その電気的特性および構造欠陥の有無を評価した。この場合、この実験例5では、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)において、第4のセラミックとして、実験例4で用いた酸化ジルコニウムに代えて、酸化マンガンを含むものを用いた。
すなわち、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)として、表1に示したガラスG2、G3、G6、G9、G12、G13、G16、G17およびG29をそれぞれ用いながら、表11に示す組成を有するものを、実験例2の場合と同様の要領で作製した。また、得られたガラスセラミック組成物を焼成して得られた焼結体の比誘電率(ε)を、実験例1の場合と同様の方法によって求めた。この結果も表11に示されている。
Figure 2010058697
他方、高誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(高ε材)として、前述の実験例4において作製した表8に示すものを用いた。
以後、実験例4の場合と同様の要領にて、表12および表13に示した試料601〜676の各組み合わせにつき、図6および図7にそれぞれ示した電気特性評価用共焼結体71および72を作製した。表12および表13は、前掲の表9および表10に対応していて、表9および表10と同様の要領で表示されている。
次に、表12および表13に示した試料601〜676の各々につき、実験例4の場合と同様の評価を行なった。その結果が表12および表13に示されている。
Figure 2010058697
Figure 2010058697
表12および表13において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のものである。
表12および表13において、「低ε材:ε」の欄における「共焼結体71」側に示された数値と「単体」側に示された数値とを比較すれば、前者と後者とが同じ数値を示していることがわかる。また、「高ε材:ε」の欄における「共焼結体72」側に示された数値と「単体」側に示された数値とを比較すれば、前者と後者とが同じ数値を示していることがわかる。これらのことから、低誘電率層および高誘電率層の各々単体での電気特性(比誘電率)を維持したまま、共焼結させることが可能であることがわかる。
次に、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体についての構造欠陥の有無を評価するため、実験例4の場合と同様、図8に示すような構造欠陥評価用共焼結体81を作製した。
得られた構造欠陥評価用共焼結体81の断面を金属顕微鏡にて観察し、ポア、クラック、剥がれなどの構造欠陥の発生の有無を評価した。表12および表13の「共焼結体81断面欠陥」の欄において、欠陥が発生したものには「×」、欠陥の発生しなかったものには「○」が表示されている。
表12および表13からわかるように、この発明の範囲内の試料によれば、共焼結体81において、ポア、クラック、剥がれなどの構造欠陥が発生しなかった。
これに対して、高ε材83において、表8の試料311のガラスセラミック組成物を用いた試料619、624、629、634、639、644、649、654、659、664、669および674では、構造欠陥が発生した。これは、表8の試料311のガラスセラミック組成物がフォルステライトを主成分とする第7のセラミックを含まず、低ε材82との熱膨張係数差が比較的大きくなったためであると推測される。
また、低ε材82において、表11の試料515または516を用いた試料647〜656においても、構造欠陥が発生した。これは、試料515および516のガラスセラミック組成物が、表11に示すように、第4のセラミックとしてのMnOを1重量%以上含まず、高ε材83との熱膨張係数差が比較的大きくなったためであると推測される。
(実験例6)
実験例6では、実験例4および5の場合と同様、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体を作製し、その抗折強度を評価した。この場合、この実験例6では、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)において、第4のセラミックとして、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの双方を含むものを用いた。
すなわち、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)として、表1に示したガラスG2、G3、G6、G9、G12、G13、G16、G17およびG29をそれぞれ用いながら、表14に示す組成を有するものを、実験例3の場合と同様の要領で作製した。また、実験例3の場合と同様の要領にて、当該ガラスセラミック組成物をもって作製したセラミック基板の抗折強度を求めた。この結果が後掲の表15および表16の「低ε材:抗折強度」における「単体」の欄に示されている。
Figure 2010058697
表14において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のものである。この発明の範囲外の試料715〜717、721および722は、第4のセラミック量に関して、ZrOの場合には、5〜20重量%の範囲から外れ、MnOの場合には、1〜9重量%の範囲から外れたものである。
他方、高誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(高ε材)として、前述の実験例4において作製した表8に示すものを用いた。また、実験例3の場合と同様の要領にて、当該高ε材をもって作製したセラミック基板の抗折強度を求めた。この結果が後掲の表15および表16の「高ε材:抗折強度」における「単体」の欄に示されている。
次に、表15および表16に示した試料801〜876の各組み合わせにつき、図9および図10にそれぞれ示した第1および第2の抗折強度評価用共焼結体85および86を作製した。
第1および第2の抗折強度評価用共焼結体85および86は、ともに、実施例3の場合と同様の方法にて作製したグリーンシートを積層し、圧着することによって、0.6mm×4mm×50mmの寸法の生の積層体を作製し、これを1000℃以下の温度で焼成することによって得た。そして、図9に示した第1の抗折強度評価用共焼結体85は、低ε材87が高ε材88によって挟まれた積層構造を有し、他方、図10に示した第2の抗折強度評価用共焼結体86は、高ε材88が低ε材87によって挟まれた積層構造を有するものであるが、これら抗折強度評価用共焼結体85および86の各々における、低ε材87および高ε材88の各々の圧着後の厚みは0.2mmとした。
これら第1および第2の抗折強度評価用共焼結体85および86の各々について、3点曲げ法にて抗折強度を求めた。第1の抗折強度評価用共焼結体85によって求めた抗折強度が、表15および表16の「低ε材:抗折強度」における「共焼結体85」の欄に示されている。第2の抗折強度評価用共焼結体86によって求めた抗折強度が、表15および表16の「高ε材:抗折強度」における「共焼結体86」の欄に示されている。
Figure 2010058697
Figure 2010058697
表15および表16において、試料番号に*を付したものは、この発明の範囲外のものである。
表15および表16から、低ε材として、この発明の範囲外の試料715〜717、721および722を用いた、共焼結体の試料847〜861および877〜868では、低ε材による強度向上作用が働かないため、抗折強度について、「共焼結体85」および「共焼結体86」のいずれもが、「低ε材」の「単体」および「高ε材」の「単体」のいずれに比べても、高い値を示さなかった。
これらに対して、低ε材として、この発明の範囲内の試料701〜714、718〜720および723〜725を用いたものであって、高ε材として、この発明の範囲外の試料311以外の試料301〜310、312および313を用いた、共焼結体の試料801〜818、820〜823、812〜828、830〜833、835〜838、840〜843、845、846、862、863、865〜868、870〜873、875、876、887、888、890〜893、895〜898、900および901では、低ε材による強度向上作用が働くため、抗折強度について、「共焼結体85」および「共焼結体86」の双方が、「高ε材」の「単体」より高い値を示した。
上記のように、抗折強度について、「共焼結体85」および「共焼結体86」が、「高ε材」の「単体」より高い値を示したのは、次の理由によると推測される。
まず、「共焼結体86」が、「高ε材」の「単体」より高い値を示したのは、低ε材による強度向上作用が働いたためである。より詳細には、図10を参照して、共焼結体86において、低ε材87にZrOおよびMnOの双方が添加されると、ガラスの結晶化の促進が、低ε材87の露出している表面付近でより起こりやすくなり、この表面付近では、熱膨張係数が内部より小さくなる。この熱膨張係数がより小さくなった領域は、共焼結体86の両主面に沿って位置されることになるので、共焼結体86の両主面に沿って圧縮応力が作用する状態がもたらされ、その結果、抗折強度について、「共焼結体86」が、「高ε材」の「単体」より高い値を示したものと推測される。
他方、抗折強度について、「共焼結体85」が、「高ε材」の「単体」より高い値を示したのは、次の理由によるものと推測される。共焼結体85の場合には、図9に示すように、低ε材87は、その側縁部を露出させている。このような状況で、低ε材87がZrOおよびMnOの双方を含む場合、露出する側縁部の方が、それ以外の内側部分より、ガラスの結晶化が促進される。その結果、低ε材87から高ε材88へのガラス成分の拡散が、側縁部に比べて、それ以外の内側部分においてより多く生じる。高ε材88に含まれている第6のセラミックとしてのチタン酸ストロンチウムのようなジルコン酸塩がガラス成分に一部溶解するため、上述したガラス成分の拡散は、高ε材88の側縁部以外の内側部分において熱膨張係数の低下がもたらされる。このため、高ε材88の露出した主面において、その内側部分はその周縁部からの圧縮応力を受け、機械的強度を向上させるものと推測される。
(実験例7)
実験例7では、実験例4、5および6の場合と同様、低誘電率層と高誘電率層とがともに積層されかつ一体に焼成されることによって得られた共焼結体を作製し、その反り量を評価した。この場合、この実験例7では、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)において、第4のセラミックとして、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの少なくとも一方を含むものを用いるとともに、高誘電率層を構成するセラミックセラミック組成物(高ε材)においても、酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンの少なくとも一方を含むものを用いた。
まず、低誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(低ε材)として、表1に示したガラスG29を用いながら、表17に示す組成を有するものを、実験例3の場合と同様の要領で作製した。
Figure 2010058697
他方、高誘電率層を構成するガラスセラミック組成物(高ε材)として、表1に示したガラスG29を用いながら、表18に示す組成を有するものを、実験例4の場合と同様の要領で作製した。なお、高ε材においては、表18に示すように、平均粒径1.0μmのBaZrO粉末をさらに添加し、低ε材の組成に近づけた。
Figure 2010058697
次に、表19に示した試料1201〜1240の各組み合わせにつき、図11および図12に示した反り量評価用共焼結体91を作製した。
反り量評価用共焼結体91は、低ε材92を高ε材93の上に重ねた積層構造を有していて、図11に表示した寸法を有している。反り量は、図12に示すように、焼成後の反り量を評価したもので、非接触式レーザ変位計にて測定した。その結果が表19に示されている。
Figure 2010058697
表17において、試料1001がZrOおよびMnOのいずれをも含まない低ε材である。また、表18において、試料1101がZrOおよびMnOのいずれをも含まない高ε材である。これら試料1001に係る低ε材と試料1101に係る高ε材との組み合わせによる試料1240に係る共焼結体では、表19に示すように、100μmを超える反り量を示した。
上記試料1252以外の試料1201〜1239では、表17に示した低ε材および表18に示した高ε材の双方について、ZrOおよびMnOの少なくとも一方を、前者が5〜20重量%の含有率で、後者が1〜9重量%の含有率で、それぞれ含んでいるので、表19に示すように、100μm以下の反り量に抑えることができた。また、ZrOを含む試料1201〜1215よりも、MnOを含む試料1216〜1227の方が反り量を抑えることができた。これは、BaZrOやSrZrOのように、他の材料に既に含まれているZr成分をさらにZrOとして含む場合よりも、他の材料に含まれていないMn成分を新たに含む場合の方が、ガラスの結晶化が促進され、それによってガラスが流動しにくくなり、ガラス成分の拡散が抑制されるため、低ε材と高ε材の間の線膨張係数差が小さくなるからであると推測される。
また、特に、表17において、試料1008〜1010が、5〜20重量%の含有率でZrOと1〜9重量%の含有率でMnOとの双方を含んでいる低ε材である。また、表18において、試料1109〜1111が、5〜20重量%の含有率でZrOと1〜9重量%の含有率でMnOとの双方を含んでいる高ε材である。これら試料1008〜1010のいずれかに係る低ε材と試料1109〜1111のいすれかに係る高ε材との組み合わせは、表19に示すように、試料1229〜1231、1233〜1235および1237〜1239において実現されている。
これら試料1229〜1231、1233〜1235および1237〜1239によれば、表19に示すように、2μm以下といった極めて小さい反り量に抑えることができた。
1 セラミック多層モジュール
2 積層型ガラスセラミック基板
3 低誘電率層
4 高誘電率層
21 LCフィルタ
23 積層型ガラスセラミック基板
28〜40 セラミックグリーンシート

Claims (5)

  1. フォルステライトを主成分とする第1のセラミックと、
    チタン酸ストロンチウムおよび酸化チタンの少なくとも一方を主成分とする第2のセラミックと、
    ジルコン酸バリウムを主成分とする第3のセラミックと、
    酸化ジルコニウムまたは酸化マンガンを主成分とする第4のセラミックと、
    ホウケイ酸ガラスと
    を含む、ガラスセラミック組成物であって、
    前記第2のセラミックの含有率は、チタン酸ストロンチウムを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、
    前記第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、
    前記第4のセラミックの含有率は、酸化ジルコニウムを主成分とする場合には5重量%以上かつ20重量%以下であり、酸化マンガンを主成分とする場合には1重量%以上かつ9重量%以下であり、
    前記ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下であり、
    前記ホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる添加成分をさらに含み、
    前記添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、前記添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である、
    ガラスセラミック組成物。
  2. フォルステライトを主成分とする第1のセラミックと、
    チタン酸ストロンチウムおよび酸化チタンの少なくとも一方を主成分とする第2のセラミックと、
    ジルコン酸バリウムを主成分とする第3のセラミックと、
    酸化ジルコニウムおよび酸化マンガンを主成分とする第4のセラミックと、
    ホウケイ酸ガラスと
    を含む、ガラスセラミック組成物であって、
    前記第2のセラミックの含有率は、チタン酸ストロンチウムを主成分とする場合には3重量%以上かつ13重量%以下であり、酸化チタンを主成分とする場合には0.3重量%以上かつ10重量%以下であり、
    前記第3のセラミックの含有率は、4重量%以上かつ8重量%以下であり、
    前記第4のセラミックの含有率は、酸化ジルコニウムが5重量%以上かつ20重量%以下であり、酸化マンガンが1重量%以上かつ9重量%以下であり、
    前記ホウケイ酸ガラスの含有率は、3重量%以上かつ20重量%以下であり、
    前記ホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる添加成分をさらに含み、
    前記添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、前記添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である、
    ガラスセラミック組成物。
  3. 請求項1または2に記載のガラスセラミック組成物を所定形状に成形し、1000℃以下の温度で焼成することによって得られた、ガラスセラミック基板。
  4. 低誘電率層、および前記低誘電率層とともに積層される高誘電率層を備え、
    前記低誘電率層は、請求項1または2に記載のガラスセラミック組成物を焼成してなるものであり、
    前記高誘電率層は、
    ジルコン酸ストロンチウムを主成分とする第5のセラミックと、
    チタン酸ストロンチウムを主成分とする第6のセラミックと、
    フォルステライトを主成分とする第7のセラミックと、
    第2のホウケイ酸ガラスと
    を含む、ガラスセラミック組成物を焼成してなるものであり、
    前記第2のホウケイ酸ガラスの含有率は、1重量%以上かつ12重量%以下であり、
    前記第2のホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる第2の添加成分をさらに含み、
    前記第2の添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、前記第2の添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である、
    積層型ガラスセラミック基板。
  5. 低誘電率層、および前記低誘電率層とともに積層される高誘電率層を備え、
    前記低誘電率層は、請求項1または2に記載のガラスセラミック組成物を焼成してなるものであり、
    前記高誘電率層は、
    ジルコン酸ストロンチウムを主成分とする第5のセラミックと、
    チタン酸ストロンチウムを主成分とする第6のセラミックと、
    フォルステライトを主成分とする第7のセラミックと、
    含有率が5重量%以上かつ20重量%以下の酸化ジルコニウムおよび/または含有率が1重量%以上かつ9重量%以下の酸化マンガンと、
    第2のホウケイ酸ガラスと
    を含む、ガラスセラミック組成物を焼成してなるものであり、
    前記第2のホウケイ酸ガラスの含有率は、1重量%以上かつ12重量%以下であり、
    前記第2のホウケイ酸ガラスは、リチウムをLiO換算で3〜15重量%、マグネシウムをMgO換算で20〜50重量%、ホウ素をB換算で15〜30重量%、ケイ素をSiO換算で10〜35重量%、および、亜鉛をZnO換算で6〜20重量%含むとともに、酸化カルシウムおよび酸化ストロンチウムの少なくとも一方からなる第2の添加成分をさらに含み、
    前記第2の添加成分の含有率を当該ホウケイ酸ガラスに占める割合で表したとき、前記第2の添加成分の含有率の上限は、酸化カルシウムの場合にはCaO換算で15重量%であり、酸化ストロンチウムの場合にはSrO換算で25重量%である、
    積層型ガラスセラミック基板。
JP2010539198A 2008-11-19 2009-11-04 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板 Expired - Fee Related JP5316545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539198A JP5316545B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-04 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295082 2008-11-19
JP2008295082 2008-11-19
JP2009206971 2009-09-08
JP2009206971 2009-09-08
PCT/JP2009/068799 WO2010058697A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-04 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板
JP2010539198A JP5316545B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-04 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058697A1 true JPWO2010058697A1 (ja) 2012-04-19
JP5316545B2 JP5316545B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42198137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539198A Expired - Fee Related JP5316545B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-04 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8592041B2 (ja)
JP (1) JP5316545B2 (ja)
WO (1) WO2010058697A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001868B4 (de) * 2006-08-09 2013-11-07 Murata Mfg. Co., Ltd. Glaskeramikzusammensetzung, gesinterter Glaskeramikkörper und elektronische Komponente aus monolithischer Keramik
WO2013121928A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品
JP6327087B2 (ja) * 2014-09-25 2018-05-23 Tdk株式会社 圧電組成物、圧電素子およびスパッタリングターゲット
JP6493560B2 (ja) * 2015-11-30 2019-04-03 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子部品
JP6455633B2 (ja) * 2016-05-17 2019-01-23 株式会社村田製作所 多層セラミック基板及び電子装置
JP6912188B2 (ja) * 2016-11-25 2021-08-04 京セラ株式会社 セラミック磁器、配線基板および電子部品
JP7021552B2 (ja) * 2018-02-09 2022-02-17 Tdk株式会社 誘電体フィルタ
CN112533880A (zh) 2018-07-23 2021-03-19 康宁股份有限公司 铝硅酸镁盐玻璃陶瓷
CN115916717A (zh) * 2020-06-17 2023-04-04 株式会社村田制作所 玻璃陶瓷及层叠陶瓷电子部件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209178A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合積層セラミック部品およびその製造方法
US6303225B1 (en) * 2000-05-24 2001-10-16 Guardian Industries Corporation Hydrophilic coating including DLC on substrate
US6770321B2 (en) * 2002-01-25 2004-08-03 Afg Industries, Inc. Method of making transparent articles utilizing protective layers for optical coatings
FR2856627B1 (fr) * 2003-06-26 2006-08-11 Saint Gobain Substrat transparent muni d'un revetement avec proprietes de resistance mecanique
US7501148B2 (en) * 2003-11-04 2009-03-10 Guardian Industries Corp. Method of making heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) and/or zirconium in coating
US7060322B2 (en) * 2003-09-02 2006-06-13 Guardian Industries Corp. Method of making heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) coating
US7150849B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-19 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) and/or zirconium in coating
US7507442B2 (en) * 2003-11-04 2009-03-24 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) and/or zirconium in coating
US7879202B2 (en) * 2003-12-15 2011-02-01 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article including carbide layer(s) resistant to fluoride-based etchant(s)
US7445273B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-04 Guardian Industries Corp. Scratch resistant coated glass article resistant fluoride-based etchant(s)
JP4984850B2 (ja) * 2005-12-21 2012-07-25 株式会社村田製作所 ガラスセラミック組成物
US7439202B2 (en) 2004-03-01 2008-10-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7417001B2 (en) 2004-03-01 2008-08-26 Murata Manufacturing Co., Ltd Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7368408B2 (en) 2004-03-01 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
CN1826299B (zh) 2004-03-01 2010-06-16 株式会社村田制作所 绝缘体陶瓷组合物、绝缘性陶瓷烧结体及层叠型陶瓷电子部件
JP4629525B2 (ja) * 2005-07-22 2011-02-09 日本特殊陶業株式会社 積層セラミック部品及びその製造方法
US7892662B2 (en) * 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7645487B2 (en) * 2006-07-20 2010-01-12 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with zinc-doped zirconium based layer(s) in coating
DE112007001859B4 (de) * 2006-08-09 2013-11-07 Murata Mfg. Co., Ltd. Glaskeramikzusammensetzung, Glaskeramiksinterkörper und keramisches Mehrschicht-Elektronikbauteil
DE112007001868B4 (de) * 2006-08-09 2013-11-07 Murata Mfg. Co., Ltd. Glaskeramikzusammensetzung, gesinterter Glaskeramikkörper und elektronische Komponente aus monolithischer Keramik
US20120015195A1 (en) * 2007-01-29 2012-01-19 Guardian Industries Corp. and C.R.V.C. Method of making heat treated and ion-beam etched/milled coated article using diamond-like carbon (dlc) coating and protective film
US7964238B2 (en) * 2007-01-29 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Method of making coated article including ion beam treatment of metal oxide protective film
US7833574B2 (en) * 2007-01-29 2010-11-16 Guardian Industries Corp. Method of making heat treated coated article using diamond-like carbon (DLC) coating and protective film

Also Published As

Publication number Publication date
US20110223399A1 (en) 2011-09-15
WO2010058697A1 (ja) 2010-05-27
US8592041B2 (en) 2013-11-26
JP5316545B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343853B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
JP5316545B2 (ja) ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板
JP4371141B2 (ja) 絶縁体セラミック組成物、絶縁性セラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
JP4984850B2 (ja) ガラスセラミック組成物
US7417001B2 (en) Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7439202B2 (en) Glass ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
US7368408B2 (en) Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
JP4883228B2 (ja) 低温焼結セラミック焼結体および多層セラミック基板
JP5821975B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5761341B2 (ja) ガラスセラミック組成物
JP5003683B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JP5040918B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JP5435176B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5888524B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
WO2010092969A1 (ja) 低温焼結セラミック材料およびセラミック基板
US20040121897A1 (en) Low temperature sinterable dielectric ceramic composition, multilayer ceramic chip capacitor and ceramic electronic device
US8652982B2 (en) Ceramic sintered body and method for producing ceramic sintered body
CN116133997A (zh) 玻璃、玻璃陶瓷及层叠陶瓷电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5316545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees