JPWO2010052817A1 - 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法 - Google Patents

光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052817A1
JPWO2010052817A1 JP2010536638A JP2010536638A JPWO2010052817A1 JP WO2010052817 A1 JPWO2010052817 A1 JP WO2010052817A1 JP 2010536638 A JP2010536638 A JP 2010536638A JP 2010536638 A JP2010536638 A JP 2010536638A JP WO2010052817 A1 JPWO2010052817 A1 JP WO2010052817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sub
recorded
sub information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010536638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417341B2 (ja
Inventor
山岡 勝
勝 山岡
臼井 誠
誠 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010536638A priority Critical patent/JP5417341B2/ja
Publication of JPWO2010052817A1 publication Critical patent/JPWO2010052817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417341B2 publication Critical patent/JP5417341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00376Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying the pit format, e.g. depth, width, length or edge positions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00594Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the shape of recording marks is altered, e.g. the depth, width, or length of pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00608Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the material that the record carrier is made of is altered, e.g. adding reactive dyes that alter the optical properties of a disc after prolonged exposure to light or air
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • G11B20/0063Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames wherein the modification to the logical format mainly concerns management data, e.g., by changing the format of the TOC or the subcode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00695Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that data are read from the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

副情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マーク上に反射膜が形成された光ディスクであって、第1の副情報は、凹凸記録マークの変位、変形又はパターンの改変によって主情報に重畳して記録され、第2の副情報は、凹凸記録マーク上に形成された反射膜の反射率を変化させることによって主情報に重畳して記録される。第1の副情報と第2の副情報とは、両方が同時に読み出し可能な同領域に記録され、第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されている。第1及び第2の副情報が互いに関連付けられているため、双方の副情報が再生されない限り、コンテンツ情報を読み出せず、不正複製に対する耐性が向上する一方で、第1及び第2の副情報は同領域に記録されているため、副情報を読み出すための再生時間を増加させない。

Description

本発明は、光ディスクと、その再生装置、製造装置及び製造方法に関し、特に光ディスクにおける著作権保護技術に関する。
光ディスクは、高品位のデジタル著作物を記録し、安価に流通させることのできる記録媒体として幅広く利用されている。例えば、Blu−rayディスクでは、1層で25GB(ギガバイト)の容量を持つため、2層のディスクでは、デジタル放送品質のハイビジョン映像を4.5時間程度記録することが可能であり、ハイビジョン映像の流通媒体としても利用されはじめている。DVD品質で言えば、1枚のBlu−rayディスクは、DVD10枚分のコンテンツを記録することができる。CDでは、1枚のBlu−rayディスクは、実に75枚分のコンテンツを記録することができる。よって、Blu−rayディスク1枚のコンテンツの価値は、CDやDVDに比べ、非常に高価である。従って、Blu−rayディスクに記録されているコンテンツが不正にコピーされたり、海賊版メーカーによって違法にディスクが製造され市場に出回ったりすると、光ディスクにおける健全なコンテンツ流通市場が成り立たない。よって、ディスクの容量が増加するに従って、光ディスクの著作権保護技術への期待は、大きくなる一方である。
DVD以降、光ディスクの著作権保護技術の柱は、コンテンツの暗号化であった。コンテンツを暗号化した後に光ディスクへと記録することによって、悪意ある使用者による不正コピーを防止しようとした。しかしながら、暗号技術は、所詮、暗号鍵を秘密にするという前提で成り立つ技術であり、暗号鍵が流出すれば、暗号化による著作権保護は成り立たない。
また、暗号化したコンテンツは、光ディスク媒体に凹凸の記録マークとして記録される。従って、コンテンツの再生信号によって、異なるディスクへ記録マークを形成すれば、簡単に複製が作成できるという課題もある。
そこで、コンテンツの暗号化による著作権保護ではなく、ディスクに再生信号からはコピーすることのできない副情報を記録して、この副情報を用いて著作権保護を行おうとする技術が開示されている。
例えば、記録マークのエッジ位置を規則的に微少にタンジェンシャル方向に変位させることによって副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。記録マークエッジをタンジェンシャルにシフトさせることは、再生信号のジッタとして副情報を記録していることになるので、クロック信号に同期化して抽出するコンテンツの再生信号ではジッタ成分は消えてしまい、再生信号から副情報が不正に複製されることはない。
また、記録マークをラジアル方向に微少変位させて副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献6参照)。本技術も、コンテンツの再生信号には、記録マークのラジアル方向の変位情報は存在しないので、再生信号から不正にコンテンツを複製されることはない。
また、記録マークの一定周期毎に挿入されている同期符号領域を任意のパターンに置き換えて記録する技術が開示されている(例えば、特許文献7参照)。本技術においても、コンテンツの再生信号には、同期符号信号は存在しないので、再生信号から不正にコンテンツが複製されることはない。
これらの従来技術はいずれも、記録マークのタンジェンシャル、ラジアル方向への変位、或いはコンテンツ情報ではない同期符号の改変によって副情報が記録される。このように記録された副情報は、コンテンツの再生信号には現れないため、不正複製を防止することができる。また、これらの副情報は記録マークの変位、パターンの改変で記録されるので、ROMディスクのように原盤を複製して作成するディスクでは、原盤上に副情報を記録する必要があるため、原盤ユニークな副情報ということができる。
一方、原盤から複製した光ディスク基板に反射膜を蒸着し、保護層を形成することによってディスク化した後、記録マークのエッジより所定距離だけ離間した箇所で、レーザ照射を行い、局所的に前記情報記録面の反射率を変化させて、副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献8参照)。この技術においても、記録面の反射率変化を行うことでコンテンツの再生信号には現れない副情報を記録し、不正に複製することを防ぐ。ただし、この従来技術は、前述の従来技術と違い、ディスク化した後に情報を記録するため、原盤に副情報を記録することはない。従って、ディスク毎にユニークな副情報を記録することができる。
特開平11−126426号公報 特開2001−357533号公報 特開2002−203369号公報 国際公開第2004/036560号 特開2005−216380号公報 特開2000−195049号公報 特開2000−113589号公報 特開平11−191218号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記の従来技術は、いずれもコンテンツの再生信号には現れない、記録マークの変位、記録マークパターンの改変、又は記録マークの反射率の変化によって副情報を記録することによって不正に複製されたディスクを排除することができる。具体的には、ディスクを再生するとき、副情報の記録を確認して、不正ディスクであるか否かを判定する。副情報が存在しない、すなわち不正に複製された光ディスクは、再生装置により再生しないようにする。これにより、著作権保護を成立させている。
しかしながら、そもそも副情報が記録されていることを確認しない不正な再生装置が出現した場合には、副情報の存在しないディスクにおいてもコンテンツが再生されてしまうため、著作権保護が成立しない。昨今では、世界中で光ディスクの再生装置が製造されており、このような不正な再生装置を排除することはきわめて困難である。これは、副情報を単に不正な複製ディスクであるかどうかの識別子として利用することが原因である。
また、前述の従来技術においては、副情報はいずれもコンテンツの再生信号には現れないというだけである。つまり、ディスクから記録マークを読み出したそのままのアナログ信号には、無論、副情報が記録された影響が出現する。これは、ディスクに記録する上で、避けられない課題である。通常は、マークの変位やパターンの改変、反射率変化などを、通常の光ディスクでも起こりえる雑音の範囲で行うことによって副情報を記録する。これにより発見されがたい、コピーされにくい副情報を実現する。
しかしながら、アナログ信号から不正に副情報を複製することは、困難ではあっても不可能とは言いがたい。よって、これらの副情報による著作権保護技術においては、ディスクの不正複製の困難度を向上させることが極めて重要である。
ディスクの複製の困難度を向上させるためには、例えば、上記の副情報記録方式の複数種類を組み合わせて用いることが簡単である。しかしながら、複数種類の副情報を組み合わせて記録したとしても、互いに正規ディスクであることを証明する独立な副情報として用いてしまえば、前述の悪意ある再生装置には対抗できない。よって、複数種類の副情報を記録する場合でも、互いの副情報が関連しあう、例えば、一方の副情報を再生できなければ、もう一方の副情報を再生できないなどのフォーマットで記録することが重要である。
また、通常、副情報を複数種類記録或いは再生することは、記録時間、再生時間を増加させることに繋がる。ユーザにとって見れば、著作権保護のための副情報の再生は主目的ではなく、あくまでコンテンツの再生が目的であるので、副情報の記録再生に多大な時間を有することはユーザの利益にはならない。例えば、前述の特許文献3には、ディスクの内周側に反射膜をバーコード上にトリミングして記録した第1の副情報と、記録マークエッジをタンジェンシャルに変位して記録する第2の副情報とを記録する形態が開示されている。これによれば、第1の副情報を再生して得た識別情報を初期値として発生させた擬似乱数系列によって第2の副情報をスクランブルして記録する技術が開示されている。しかしながら、第1の副情報と、第2の副情報は別領域に記録してあり、副情報を読み出し時間のオーバーヘッドが大きい。
また、例えば、前述の特許文献4には、機器無効化情報を初期値としている形態が開示されているが、同様の課題がある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、副情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マーク上に反射膜が形成された光ディスクであって、第1の副情報は、凹凸記録マークの変位、変形又はパターンの改変によって主情報に重畳して記録され、第2の副情報は、凹凸記録マーク上に形成された反射膜の反射率を変化させることによって主情報に重畳して記録される。第1の副情報と第2の副情報とは同時に読み出し可能な同領域に記録され、第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されている。
ここで、第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されているとは、例えば、第2の副情報が、第1の副情報の一部又は全部の情報に基づき生成され記録されている場合や、第1の副情報が生成されているのと同じ情報に基づき生成され記録されている場合を含む。
第2の発明は、第1の発明の光ディスクであって、主情報は、螺旋状トラック上に所定単位に分割され連続的に記録されており、第1の副情報及び第2の副情報は、主情報の所定単位毎に同期して記録され、一の所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録されている。
ここで、所定単位とは、主情報の記録単位であり、例えば、ECCブロック単位、フレーム単位、セクタ単位などである。
第3の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、所定の情報を第1の副情報によってデータ変換された情報である。
ここで、所定情報とは、例えば、暗号鍵情報、ディスク識別情報などの、予め定められた任意の情報を含む。
第4の発明は、第3の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、擬似乱数系列を発生させるための初期値を示す情報を含み、第2の副情報は、初期値により発生させた擬似乱数系列で所定の情報をスクランブルした情報である。
第5の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、第1の副情報によって示された記録位置に従って記録されている。
第6の発明は、第5の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、第2の副情報の記録開始位置情報が含まれ、第2の副情報は、第2の副情報の対となる第1の副情報の示す記録開始位置から記録されている。
第7の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、所定の擬似乱数系列を発生させるための初期値により所定の情報をスクランブルした情報であり、第2の副情報は、同初期値に基づき生成された情報である。
第8の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、第1の副情報の読み出しエラーを判定可能な符号化が成されて記録されている。
第9の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、光ディスクの原盤に固有の情報を含む。
第10の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、光ディスクの成型後に記録される。
第11の発明は、第1の発明記載の光ディスクであって、第2の副情報は、光ディスク毎に固有の情報を含む。
第12の発明は、所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、主情報再生部と、第1の副情報検出部と、第2の副情報再生部と、検査部とを備える。主情報再生部は、凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する。第1の副情報検出部は、所定単位に分割された主情報毎に対応して記録されている第1の副情報を検出する。第2の副情報再生部は、反射光の凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する。検査部は、検出された第1の副情報と、再生された第2の副情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための所定の情報を出力する。
第13の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出した後、第2の副情報再生部は、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報を記録する凹凸記録マークに対する前記反射強度の変化から第2の副情報を再生し、検査部は、検出された第1の副情報と、再生された第2の副情報との相関を検出する。
第14の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、検査部は、第1の副情報が示す初期値により発生させた擬似乱数系列と、反射強度の変化との上記相関を検出する。
第15の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第2の副情報再生部は、第1の副情報が示す第2の副情報の記録位置に応じて、第2の副情報を再生する。
第16の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部と第2の副情報再生部とは、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報の検出と第2の副情報の再生とを同時に行い、検査部は、その一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報と、螺旋状トラック方向の後方においてその一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第2の副情報との上記相関を検出する。
第17の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報は、読み出しエラーの検出可能な符号化がなされて記録されており、さらに、第1の副情報エラー検出部を備える。第1の副情報エラー検出部は、第1の副情報検出部によって検出された第1の副情報の読み出し結果にエラーが存在するか否かを判定し、エラーが存在する場合は検査部による上記相関の検出動作を中断する。
第18の発明は、所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、主情報再生部と、第2の副情報再生部と、検査部と、第1の副情報検出部とを備える。主情報再生部は、凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する。第2の副情報再生部は、反射光の凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する。検査部は、第2の副情報から第1の副情報に関連する情報を検出する。第1の副情報検出部は、第1の副情報を再生し、再生した第1の副情報と関連する情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための所定の情報を出力する。
第19の発明は、第18の発明の光ディスク再生装置であって、第2の副情報再生部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第2の副情報を再生した後、第1の副情報検出部は、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を再生する。
第20の発明は、第18の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部と第2の副情報再生部とは、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報と第2の副情報とを同時に再生し、検査部は、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第2の副情報から、螺旋状トラック方向の後方において一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第1の副情報と関連する情報を検出する。
第21の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部と、第2の副情報記録部と、を備える。第1の副情報検出部は、所定単位に分割され記録されている主情報毎に、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、第1の副情報を検出する。第2の副情報記録部は、上記所定の情報と検出された第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
ここで、第1の副情報と関連付けられて生成された制御信号とは、例えば、第1の副情報の一部又は全部の情報に基づき生成された制御信号や、第1の副情報が生成されているのと同じ情報に基づき生成された制御信号を含む。
第22の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出した後、第2の副情報記録部は、検出された第1の副情報と関連付けられて生成され制御信号に従って、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して第2の副情報を記録する。
第23の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、制御信号は、第1の副情報を初期値として発生した擬似乱数系列によって上記所定の情報をスクランブルして生成された信号である。
第24の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、制御信号は、第2の副情報を、第1の副情報によって示された記録位置に記録する信号である。
第25の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出すると同時に、第2の副情報記録部はその一の所定単位の主情報に対応して第2の副情報を記録し、その一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報は、螺旋状トラック方向の後方においてその一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して他の第2の副情報を記録するための情報である。
第26の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び前記所定の情報に基づき記録された第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、第2の副情報記録部を備える。第2の副情報記録部は、第1の副情報と同じ情報に基づき生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
第27の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造方法であって、第2の副情報記録ステップを備える。第2の副情報記録ステップにおいては、上記所定の情報と第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
第28の発明は、第27の発明の光ディスク製造方法であって、第1の副情報検出ステップをさらに備える。第1の副情報検出ステップにおいては、所定単位に分割され記録されている主情報毎に、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、第1の副情報を検出する。前記第2の副情報記録ステップにおいては、検出した第1の副情報に関連付けられて生成された制御信号に従って、第2の副情報を記録する。
第29の発明は、第27の発明の光ディスク製造方法であって、第1の副情報及び第2の副情報は、主情報の所定単位毎に同期して記録され、一の所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録される。
(発明の効果)
以上の、本発明による光ディスク、光ディスク製造装置、光ディスク再生装置及び光ディスク製造方法においては、複数の副情報を記録することによって、光ディスクに記録されているコンテンツの不正な複製からの耐性を向上させる。さらに、複数の副情報を同時に読み出し可能な同領域に記録することによって、副情報を読み出すためのオーバーヘッドを削減することができる。また、複数の副情報は互いに関連付けられて記録されることによって、副情報の再生をバイパスしてしまう不正な再生装置を排除することができ、光ディスクを用いたデジタルコンテンツの健全な流通を確保することが可能となる。
本発明により、不正コピーが困難な複数の副情報を記録することによって、記録されているデジタルコンテンツの著作権保護強度を向上させることができる。また、複数の副情報は、一方が読み出せなければ、もう一方も読み出すことができないフォーマットで記録されているため、悪意ある再生装置によって、副情報の読み出しをバイパスされ、記録されているデジタルコンテンツを不正に使用されることを防止することができる。また、本発明によれば、複数の副情報のうち、第1の副情報として光ディスク原盤固有情報を記録し、第2の副情報として、光ディスク成型後に記録する媒体固有情報を記録することが可能である。この場合、第2の副情報を読み出すためには、光ディスク原盤固有の第1の副情報を読み出す必要があるため、媒体固有情報のみを検出して、成りすましの媒体による不正使用は不可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる光ディスクの製造工程を示したフローチャート 同第1実施形態にかかる光ディスクの構造を示した概念図 同光ディスクの第1の副情報の記録形態を示した概念図 同光ディスクのセクタ構造を示した概念図 同光ディスクに記録されている第1の副情報の構造を示した図 同光ディスクの表面形状を示した図 同光ディスクの第2の副情報の記録方法を示したフローチャート 同光ディスクの第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 同光ディスクの第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 第1実施形態にかかる光ディスク製造装置の構造を示したブロック図 同光ディスク製造装置の乱数初期化タイミングを示した図 同光ディスク製造装置の動作を示したタイミングチャート 第1実施形態にかかる光ディスク再生装置の構造を示したブロック図 同光ディスク再生装置の動作を示したタイミングチャート 本発明の第2実施形態にかかる光ディスクの製造工程を示したフローチャート 第2実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録形態を示した概念図 第2実施形態の第1の副情報と第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 第2実施形態にかかる光ディスク製造装置の構造を示したブロック図 第2実施形態にかかる光ディスク再生装置の構造を示したブロック図 その他の実施形態にかかる第1の副情報が記録された光ディスクの表面形状を示した図 その他の実施形態にかかる第1の副情報が記録された光ディスクの表面形状を示した図
(1 第1実施形態)
以下、適宜図面を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。
<1.1 第1実施形態の概要>
図1は、光ディスクの製造手順を示したフローチャートを示す。光ディスクは、コンテンツメーカー10、オーサリング会社20、マスタリングメーカー30、デュプリケーション工程40、第2の副情報記録工程50、検査工程60及び鍵配信機構70によって製造される。
コンテンツメーカー10は、言わば映画会社や放送会社、ゲーム会社などコンテンツを作成するメーカーである。コンテンツメーカー10は、作成したコンテンツ11を、鍵配信機構70の暗号鍵生成71で生成された暗号鍵によって、暗号化12を行い、暗号化コンテンツ13を作成する。作成された暗号化コンテンツ13は、記録媒体に入れたり、ネットワークで配信したりして、オーサリング会社20に送付する。
オーサリング会社20は、一般的なオーサリング21を行う会社である。オーサリング会社20は、コンテンツメーカー10からの暗号化コンテンツ13を格納する記録媒体にあわせて、暗号化コンテンツ13をオーサリングして、オーサリングコンテンツ22を作成して、マスタリングメーカー30に送付する。
マスタリングメーカー30は、オーサリング会社20からのオーサリングコンテンツ22に基づいてマスタリング31を行う会社である。マスタリングとは、次のような工程である。まず、硝子盤にレジストを塗布し、その上をオーサリングコンテンツ22に従って、レーザを照射することでカッティングを行う。その後、カッティングされた硝子盤を現像することによって、光ディスク原盤32を製造する。製造された光ディスク原盤32は、デュプリケーション工程40に送付される。デュプリケーション工程40は、ディプリケーターというデュプリケーション工程を専門に行う会社などおいて行われる。
本マスタリング工程31では、第1の副情報に基づいて、オーサリングコンテンツ22の記録信号を変化させて、コンテンツ情報に第1の副情報を重畳して記録する。本実施形態では、第1の副情報の記録方法として、同期符号を改変する。従って、第1の副情報に従って、オーサリングコンテンツ22を図示しないフォーマッタで変調する際、一定周期毎に挿入する同期符号パターンを第1の副情報に従って改変させて記録する。これによって、光ディスク原盤32には、コンテンツ情報とともに第1の副情報が記録された状態となる。また、本実施形態では、第1の副情報をマスタリングメーカー30自身で生成する例を説明する。第1の副情報は、光ディスク原盤毎に異なる乱数系列などを用いる。
デュプリケーション工程40では、光ディスク原盤32にニッケルなどを流し込み、型取りすることによってスタンパ作成41を行う。次に、ポリカなどで作られた光ディスク基板に前記スタンパ作成41で作成されたスタンパをプレス42する。凹凸記録マークの形成された光ディスク基板にアルミや銀をスパッタリング43したのち、保護層などを形成する。そして、ディスクの情報読み出し面とは反対側にレーベルなどを印刷するラベリング44を行い、光ディスク45を作成する。作成した光ディスク45は、第2の副情報記録工程50に移される。
第2の副情報記録工程50では、デュプリケーション工程40によって作成された光ディスク45から、第1の副情報を再生52する。本実施形態では、第1の副情報を、ディスク上の記録マークの一定周期毎に付与される同期符号の改変を検出することによって読み出す。
一方、鍵配信機構70によって生成されたコンテンツの暗号鍵を第2の副情報記録工程50において取得する。取得された暗号鍵は第2の副情報記録工程50のMUX53に入力され、光ディスク毎に固有に設定されるディスク識別情報とMUX53にて結合される。本実施形態では単純に、暗号鍵情報(128ビット)とディスク識別情報(128ビット)をつなぎ合わせた256ビット情報を生成するが、後に分離可能な結合方法であればどのような方式でもかまわない。結合された256ビット情報(以下、被スクランブル情報と呼ぶ。)は、スクランブル54に出力される。
スクランブル54では、MUX53で生成した被スクランブル情報を、再生52によって光ディスク51より再生された第1の副情報によってスクランブルする。このスクランブルでは、第1の副情報を初期値として発生させた擬似乱数系列とのデータ変換を行う。
スクランブル54によって、スクランブルされた情報は、第2の副情報として光ディスク51に記録される。本実施形態では、第2の副情報を、光ディスク51へのレーザ照射によって反射膜の反射率を変化させたマーク(以下、反射率変化マークと呼ぶ)を形成して記録する。第2の副情報が記録されたディスク51は、検査工程60に送られる。
無論、第2の副情報として記録されるスクランブル54した情報は、エラー訂正符号化を行うことも可能である。これにより、冗長ビット数は増加するものの、第2の副情報の読み出し信頼性は格段に向上する。
検査工程60は、第2の副情報記録工程50で第2の副情報が記録された光ディスク61の信号読み出し検査を行う工程である。まず、第2の副情報記録工程50と同様、光ディスクから同期符号の改変を確認して、第1の副情報を再生62する。また、第1の副情報を再生すると同時に、光ディスクの記録マークの局所的な反射率の変動を確認して、第2の副情報を再生63する。デスクランブル64では、再生した第1の副情報と、第2の副情報とから前述の第2の副情報記録工程50のスクランブル54の逆変換であるデスクランブル64を行い、前述した被スクランブル情報を示す信号(以下、被スクランブル情報信号と呼ぶ。)を抽出する。抽出した被スクランブル情報信号からDEMUX65によって、ディスク識別情報と暗号鍵とを分離する。光ディスク61から読み出したコンテンツを暗号鍵で復号66してコンテンツを再生する。
これらの一連の、第1副情報の再生、第2副情報の再生、第1副情報による第2副情報のデスクランブル、コンテンツの復号が成功して、ディスク検査が完了する。その後、ディスクはパッケージ化した後に出荷される。一方、第1副情報の再生、第2副情報の再生、第1副情報による第2副情報のデスクランブル、コンテンツの復号のいずれかが失敗した場合には、不良ディスクとして廃棄される。第2の副情報が、エラー訂正符号化されている場合であって、読み出しエラーを起こしていることが検知できた場合には、エラー訂正可能であっても、不良として廃棄してもいい。
以上の工程により、本実施形態の光ディスクは製造される。
以降、本実施形態における第1の副情報、第2の副情報の記録、再生形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<1.2 光ディスク>
図2は、一般的な光ディスクの構造を示した概念図であり、DVDを例として説明する。
光ディスク201には、円周方向に記録マーク列が記録され、この記録マーク列によってコンテンツ情報が記録されている。また、記録マーク列は、螺旋状に形成され、この螺旋形状をトラック202と呼ぶ。
また、記録マークで記録されている情報は、コンテンツのある一定情報単位(DVDでは32KB(キロバイト))毎にエラー訂正符号化されたECCブロック203が前述のトラック上に連続的に配置されている。
ECCブロックは、アドレス情報を持ったセクタ204の集合で記録されており、DVDでは、ECCブロックは16セクタで構成される。
セクタ204は、さらに一定間隔毎に同期符号を持ったフレームの集合で形成されており、1セクタは26フレームで構成される。
DVDにおいては、フレーム長は1488チャネルビットであり、そのうち先頭の32チャネルビットが同期符号206であり、残りの1456チャネルビットがデータ符号207である。
さらに、同期符号は、14チャネルビットの識別符号208と、18チャネルビットの同期パターン209で構成される。識別符号208は、セクタ204内のフレームアドレスをデコードできるデータであり、最低2フレームの連続する識別符号を確認することができれば、セクタ内のフレームアドレスが求まる。一方、同期パターン209は、全同期符号に共通で、かつデータ符号領域には存在しないパターンであり、本同期パターンを確認することで、フレームの先頭であることがわかる。DVDの場合の同期バターンは、14T4Tというパターンである。この14Tマーク或いはスペースは、データ符号領域には存在しない。
本実施形態では、光ディスクがDVDであることを想定して、前述で説明したDVDのフォーマットを用いて説明する。
図3は、DVDのセクタ構造を示す。
図3(a)は、DVDの標準的なセクタ構成を示す。
セクタ内には、第1フレームから第26フレームまでの全26フレームで構成されている。1フレームは、32チャネルビットの同期符号と1456チャネルビットのデータ符号から成り立っている。また、同期符号に示したSY0〜SY7は、同期符号内の識別符号により識別できる同期符号のパターンを示しており、DVDの場合は、同期符号のパターンは、SY0〜SY7の8種で構成されている。
また、本同期符号のパターンを見ることによって、セクタ内のフレームアドレスがデコードできる。例えば、同期符号がSY0であるならば、そのフレームはセクタ先頭の第1フレームであることがわかる。また、同期符号がSY5であったならば、1つ前のフレームの同期符号がSY0であるならば第2フレーム、1つ前のフレームの同期符号がSY1であるならば第4フレームと判定できる。以上より、先頭フレームである第1フレーム以外は、最低限2フレームの連続する同期符号のターンを確認することによって、フレームアドレスが抽出できる。
<1.2.1 第1の副情報>
一方、図3(b)は、第1の副情報を記録した場合のセクタ構造を示す。
本実施形態では、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号に改変があるかどうかで副情報を記録する。改変されているときには、第1の副情報ビットとして、“1”、改変されていない場合には、副情報ビットとして“0”が記録されている。よって、本例では、第4、8、12、16、20及び24フレームのうち、第4、16、20フレームが、通常のSY5、SY6、SY7から、通常ではありえないパターンであるSY8に置き換えられている。従って、置き換えられたところをビット“1”、置き換えられていないところを“0”として抽出すれば、第1の副情報として、“100110”という6ビットの情報を再生することができる。
従って、本例では、1セクタに6ビットの第1の副情報を記録することができ、1ECCブロックでは、6ビット×16で、計96ビットの副情報が記録できる。
以上のように、本実施形態の光ディスクは、フレーム単位に付与される同期符号の識別符号を改変するか、しないかによって副情報を記録する。また、本実施形態では、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号を改変する可能性があるが、いずれもが改変された場合でも、手前3フレームの同期符号が改変されることはない。従って、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号が改変されていてフレームアドレスが正常に判定できない場合にでも、各フレームの手前3フレームの連続性を見ることで容易に補完することはできる。
また、一般的な再生装置は、ディスク品質の問題で同期符号をとれないことがあるため、補完機能は有する。よって、このような第1の副情報を記録しても、コンテンツ情報の再生になんら影響を与えるものではない。また、同期符号であることを特徴付ける同期パターン部は、改変しない。従って、同期符号を改変した領域でも、同期符号であることは検出することが可能であるので、コンテンツ再生動作になんら影響を与えることはない。
図4は、本実施形態にかかる光ディスクの第1の副情報を記録したECCブロックの構成を示した概念図である。前述のように、ECCブロックはセクタアドレスを有する16のセクタで構成される。また、図3で説明したように、1セクタには、6ビットの第1の副情報が、同期符号を改変することによって記録される。本実施形態では、第1セクタ〜第8セクタを第1領域、第9セクタ〜第16セクタを第2領域として、第1の副情報を記録している。第1領域、第2領域、それぞれの8セクタには、48ビットずつの第1の副情報が記録されている。本実施形態では、第1領域の第1の副情報は、第2の副情報を記録するための擬似乱数系列の初期値(以下、スクランブル初期値とする。)を示し、第2領域の第1の副情報は、第2の副情報の記録開始位置を示す。
図5は、図4で説明した第1領域、第2領域に記録される第1の副情報のフォーマットを示す。
第1領域、第2領域にはそれぞれ48ビットの第1の副情報が記録されているが、これらは、エラー訂正符号化されている。第1の副情報は、第1の副情報データ32ビットと訂正パリティ16ビットとで構成されている。エラー訂正符号化には、リードソロモン符号が用いられる。よって、第1の副情報は、第1領域では、第2の副情報をスクランブルするための32ビットのスクランブル初期値情報と16ビットのその訂正パリティとから構成され、第2領域では、32ビットの第2の副情報の記録開始位置情報と16ビットのその訂正パリティとから構成される。
第1の副情報は、16ビットのパリティビットを付加して、エラー訂正符号化することによって、第1の副情報を1ビット読み誤っても、訂正して、正しい第1の副情報を抽出することができる。本実施形態では、16ビットのリードソロモン符号を用いることによって1バイト訂正が可能となり、ディスクの傷、指紋や埃などの影響によって第1の副情報の読み出し精度が悪化した場合にも、安定的に読み出す確立を向上させることができる。また、訂正できないエラーが存在する場合においても訂正不能を検出することができる。
<1.2.2 第2の副情報>
図6は、本実施形態による第2の副情報の記録方法を示した概念図である。
本実施形態の第2の副情報を記録される前に、コンテンツ情報などを表す主情報が記録される。主情報は、ポリカ樹脂などによって構成される光ディスク基板1Pに、光ディスク原盤で作成したスタンパでスタンプすることによって、凹凸記録マークMKの形式で転写される。スタンパで主情報を転写した後、アルミや銀などからなる反射膜1Lを、凹凸記録マークMK上に形成する。凹部の深さは、主情報を読み出すためのレーザのレーザ波長λに対して、λ/4程度にする。なお、図6では、凹マークで説明しているが、無論、凸形状のマークでもよい。凸マークにおいても高さをλ/4程度にする。これにより、反射膜1Lに焦点制御したレーザ照射を行うことによって、凹凸記録マーク上のレーザ照射による反射光の位相と、凹凸記録マーク以外の鏡面部の反射光の位相が180度ずれる(反転する)。凹凸記録マーク部では、凹凸記録マーク幅より広いレーザスポットのレーザを照射することによって、凹凸記録マークからの反射光と、鏡面部の反射光が、反転する位相関係によって互いに打ち消しあい、反射光強度が低下する。一方、鏡面部では、理想的には、反射光強度が最大となる。よって、反射光の強度に応じて、記録マークを読み出すことが可能となり、これを2値化デジタル信号として読み出すことによって主情報を再生することが可能となる。
次いで、本実施形態の第2の副情報は、前述の反射膜1Lのアルミや銀膜上に、さらにレーザ照射を行うことによって、反射膜1Lの反射精度を低下させることにより記録される。これは、レーザ照射に伴うアルミや銀の反射膜の劣化によって生じる。劣化は、レーザ照射に伴う反射膜の温度上昇によって反射膜が融解するなどして起こる。本実施形態では、主情報の凹凸記録マークを光ディスク基板1Pにスタンプ後、凹凸記録マークMK上に、反射膜を蒸着し、保護層などで凹凸記録マークMKを覆うことによってディスク化した光ディスクに、凹凸記録マークMKの列からなる円周方向上のトラック上にレーザ照射をさらに行う。これにより、反射膜の反射率を低下させた反射率変化マークSMKが形成され、第2の副情報を記録する。第2の副情報の再生は、反射率の低下を積分検出にて検出することにより行う。
<1.2.3 第1及び第2の副情報の記録>
図7は、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の記録方法を示した概念図である。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
図2でも説明したように、DVD−ROMの記録フォーマットは、一定周期毎に同期符号が付与されるフレーム26個からなるセクタアドレスを有するセクタ16個からなり、エラー訂正符号化されたECCブロック単位で、光ディスクの円周方向上のトラック方向に連続して記録されている。本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(701)、ECCブロック#1(702)、ECCブロック#2(703)が順次記録されている。
また、本実施形態にかかる光ディスクには、光ディスク原盤作成時に、フレームの同期符号の識別符号を改変することによって、第1の副情報が既に記録されている。本実施形態では、図4にて説明したとおり、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの8セクタに、第2の副情報のスクランブル初期値を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。また、ECCブロック内の第9セクタ〜第16セクタの8セクタに、第2の副情報の記録開始位置を示す32ビット情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。
本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の記録方法では、まず、後述する光ディスクの製造装置によって、光ディスクのECCブロック#0を再生する。これにより、第1の副情報として、第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(701)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も再生することができる。
ECCブロック#0(701)の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#0(701)に連続したECCブロック#1(702)に対する処理を行う。ECCブロック#1(702)の先頭位置では、ECCブロック#0(701)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(704)にセットする。次に、ECCブロック#0(701)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#1(702)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(704)から発生する乱数系列に従って、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)をスクランブル(705)してECCブロック#1(702)に第2の副情報を記録する。つまり、ECCブロック#0に第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とは、次のECCブロックであるECCブロック#1(702)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と、記録開始位置となる。
一方、ECCブロック#1(702)では、第2の副情報を記録すると同時に、ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(702)に連続するECCブロック#2(703)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(702)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
ECCブロック#1(702)の第1の副情報の再生と第2の副情報の記録とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(702)に連続したECCブロック#2(703)に対する処理を行う。ECCブロック#2(703)の先頭位置では、ECCブロック#1(702)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(706)にセットする。次に、ECCブロック#1(702)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#2(703)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(706)から発生する乱数系列に従って、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)をスクランブル(707)してECCブロック#2(703)に第2の副情報を記録する。つまり、ECCブロック#1に第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とは、次のECCブロックであるECCブロック#2(703)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値、記録開始位置となる。
一方、ECCブロック#2(703)では、第2の副情報を記録すると同時に、ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(703)に連続する図示しないECCブロックに記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#2(703)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
以上の説明のように、ECCブロック単位で記録された光ディスクに、ECCブロック単位で第1の副情報がフレームの同期符号の識別部号を改変することによって記録されている。また、第1の副情報は、トラック方向に連続する次のECCブロックに記録する第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。また、同時にECCブロック内では、第1の副情報の再生と同時に、トラック方向の直前のECCブロックで再生した第1の副情報に従って、第2の副情報の記録を行う。第2の副情報は、直前のECCブロックで第1の副情報として再生したスクランブル初期値によって初期化された乱数系列によってスクランブルした信号に基づいて、記録される。具体的には、スクランブルした信号に応じて、レーザ強度を変化させ、光ディスクの反射膜上の反射率を局所的に低下させる。このとき、直前のECCブロックで第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置から、反射膜の反射率を低下させるレベルのレーザ照射を行う。この結果、反射膜上に反射率変化マークが形成されて、第2の副情報が記録される。
本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスである。これによって、ECCブロック単位に第2の副情報を記録する開始位置を変更することが可能となり、第2の副情報を解析しようとする悪意ある第3者による不正を回避することができる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスとしているが、これに限られない。第2の副情報の記録開始位置は、ECCブロック先頭からのチャネルビット単位でずらした記録開始位置や、記録開始フレーム位置などでも可能である。
第2の副情報を全ECCブロックにおいて共通の記録開始位置とすることは、第2の副情報の不正な解析を容易する。これを防ぐため、本実施形態では、ECCブロック単位で、第2の副情報の記録開始位置を変化させることを目的とする、この目的を果たすための記録開始位置を変更する手段は、設計事項であり、全て本発明に包含される。
また、本実施形態では、第1の副情報、第2の副情報とも、ECCブロック単位やセクタ、フレーム単位に同期して記録されている。従って、第1の副情報、第2の副情報に固有の同期符号を設けず、第1の副情報、第2の副情報が、ともに主情報の読み出しと同時に行うことができる。また、第1の副情報は、フレームの同期符号の改変により記録し、第2の副情報はレーザ照射により反射膜の反射率を変化させた反射率変化マークにより記録するため、第1及び第2の副情報は互いに記録方法が異なる。これにより、第1の副情報の再生と第2の副情報の記録を同時行うことができる。従って、第1の副情報と第2の副情報という、複数の副情報を記録しているにもかかわらず、光ディスク上の主情報領域を低減させることもなく、第1の副情報の再生、第2の副情報の記録を同時に行うことができ、記録時間を無駄に増加させることもない。
また、本ディスクを複製するためには、互いにコンテンツの再生信号には現れることがない、同期符号の改変と、反射膜の反射率変化とをともに複製する必要がある。第1の副情報のみを複製できたとしても、そもそもコンテンツの暗号鍵情報などを記録した第2の副情報が複製できていないので、このような複製ディスクはなんら意味を成さない。
一方、第2の副情報のみを複製した場合でも、第2の副情報を再生するためのスクランブル初期値や、第2の副情報が記録された開始位置を示す第1の副情報が再生できないので、第2の副情報の再生もできず、結果としてコンテンツを再生できないディスクとなる。
従って、光ディスクを不正にコピーしようとする場合には、記録方法の異なる第1の副情報、第2の副情報を同じ領域に、さらに同時に複製することが必要となり、記録方法を知らない第3者にとっては、このような複製は、不可能に近い。これによって、従来よりもさらに高いレベルでの光ディスクに記録するコンテンツの著作権保護を行うことができる。
なお、本実施形態では、第2の副情報を記録するために、第1の副情報を直前のECCブロックから再生して、記録する手順を説明したが、この場合、第1の副情報の読み出しを誤れば、第2の副情報の記録を誤ってしまう。記録自体を誤れば、再生できる可能性は皆無である。そこで、原盤作成時に記録した第1の副情報を、ECCブロック毎に関連付けたデータを第2の副情報の記録装置に入力する形態のほうが、第2の副情報の記録においては安全である。
また、本実施形態において第1の副情報及び第2の副情報を記録する単位をECCブロック単位として説明したがこれに限られない。主情報に同期した記録方法であれば、副情報自体に同期符号を持たせる必要がないので、フレーム、セクタやECCブロックなどのクラスタ単位でもよいし、或いはそれぞれの複数のクラスタを単位としても効果は同じであり、本発明の範疇である。
<1.2.4 第1及び第2の副情報の再生>
図8は、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法を示した概念図である。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
図2でも説明したように、DVD−ROMの記録フォーマットは、一定周期毎に同期符号が付与されるフレーム26個からなるセクタアドレスを有するセクタ16個からなり、エラー訂正符号化されたECCブロック単位で、光ディスクの円周方向上のトラック方向に連続して記録されている。本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(801)、ECCブロック#1(802)、ECCブロック#2(803)が順次記録されている。
また、本実施形態にかかる光ディスクには、フレームの同期符号の識別符号を改変することによって、第1の副情報が既に記録されている。本実施形態では、図4にて説明したとおり、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの8セクタに、第2の副情報のスクランブル初期値を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。また、ECCブロック内の第9セクタ〜第16セクタの8セクタに、第2の副情報の記録開始位置を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。
また、本光ディスクには、凹凸記録マーク上の反射膜の反射率をレーザ照射によって低下させる反射率変化マークを形成することによって第2の副情報が記録されている。
本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法では、まず、後述する再生装置によりECCブロック#0(801)を再生する。これにより、第1の副情報として、ECCブロック#1(802)に記録されている第2の副情報を抽出するためのスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(801)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も再生することができる。
ECCブロック#0(801)の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#0(801)に連続したECCブロック#1(802)の再生を行う。ECCブロック#1(802)の先頭位置では、ECCブロック#0(801)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(804)にセットする。次に、ECCブロック#0(801)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#1(802)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(804)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#1(802)から再生する第2の副情報をデスクランブル(805)してECCブロック#1(802)から暗号鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#0に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#1(802)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。
一方、ECCブロック#1(802)では、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(802)に連続するECCブロック#2(803)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(802)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
ECCブロック#1(802)の第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(802)に連続したECCブロック#2(803)の再生を行う。ECCブロック#2(803)の先頭位置では、ECCブロック#1(802)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(806)にセットする。次に、ECCブロック#1(802)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#2(803)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(806)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#2(803)から再生する第2の副情報をデスクランブル(807)してECCブロック#2(803)から鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#1に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#2(803)から再生される第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置である。
一方、ECCブロック#2(803)では、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(803)に連続する図示しないECCブロックから再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(803)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
以上の説明のように、ECCブロック単位で再生される光ディスクに、ECCブロック単位で第1の副情報がフレームの同期符号の識別部号の改変によって記録されている。また、第1の副情報は、トラック方向に連続する次のECCブロックに記録する第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。また、ECCブロック内では、第1の副情報の再生と同時に、第2の副情報の再生を行う。第2の副情報は、レーザ強度を変化させて反射膜上の反射率を局所的に低下させることによって記録されている。この第2の副情報は、凹凸記録マークの反射率変化の周波数成分とは異なる反射率の変化を検出することにより再生される。この再生した第2の副情報は、直前のECCブロックで第1の副情報として再生したスクランブル初期値によって初期化された乱数系列によってデスクランブルされる。このとき、第2の副情報は、トラック方向直前のECCブロックで第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置から、反射膜上の反射率変化マークの再生波形の反射光強度の変化を検出することによって再生される。
本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスである。これによって、ECCブロック単位に第2の副情報を記録する開始位置を変更することが可能となり、第2の副情報を解析しようとする悪意ある第3者による不正を回避することができる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスとしているが、これに限られない。第2の副情報の記録開始位置は、ECCブロック先頭からのチャネルビット単位でずらした記録開始位置や、記録開始フレーム位置などでも可能である。
第2の副情報を全ECCブロックにおいて共通の記録開始位置とすることは、第2の副情報の不正な解析を容易する。これを防ぐため、本実施形態では、ECCブロック単位で、第2の副情報の記録開始位置を変化させることが目的とする。この目的を果たすための記録開始位置を変更する手段は、設計事項であり、全て本発明に包含される。
また、本実施形態では、第1の副情報、第2の副情報とも、ECCブロック単位やセクタ、フレーム単位に同期して記録されている。従って、第1の副情報、第2の副情報に固有の同期符号を設けることがなく、第1の副情報、第2の副情報の再生が、ともに主情報の読み出しと同時に行うことができる。
また、第1の副情報は、フレームの同期符号の改変により記録し、第2の副情報はレーザ照射により反射膜の反射率を変化させた反射率変化マークで記録するため、第1及び第2の副情報は互いに記録方法が異なる。これにより、第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とを同時行うことができる。従って、第1の副情報と第2の副情報という、複数の副情報を記録しているにもかかわらず、光ディスク上の主情報領域を低減させることもなく、第1の副情報の再生、第2の副情報の再生を同時に行うことができ、記録時間を無駄に増加させることもない。
また、本ディスクを複製するためには、互いにコンテンツの再生信号には現れることない、同期符号の改変と、反射膜の反射率変化とをともに複製する必要がある。第1の副情報のみを複製できたとしても、そもそもコンテンツの暗号鍵情報などを記録した第2の副情報が複製できていないので、このような複製ディスクはなんら意味を成さない。
一方、第2の副情報のみを複製した場合でも、第2の副情報を再生するためのスクランブル初期値や、第2の副情報が記録された開始位置を示す第1の副情報が再生できないので、第2の副情報の再生もできず、結果としてコンテンツを再生できないディスクとなる。
従って、光ディスクを不正にコピーしようとする場合には、記録方法の異なる第1の副情報、第2の副情報を同じ領域に、同時に複製することが必要となり、記録方法を知らない第3者にとっては、このような複製は、不可能に近い。これによって、従来よりもさらに高いレベルでの光ディスクに記録するコンテンツの著作権保護を行うことができる。
図9は、図8と同様に本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法を示した概念図あり、第1の副情報の読み出しに失敗した場合を示す。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(901)、ECCブロック#1(902)、ECCブロック#2(903)及びECCブロック#3(904)が順次記録されている。図9では、ECCブロック#1(902)から、記録されている第1の副情報の読み出しに失敗して、ECCブロック#2(903)からの第2の副情報の再生を停止する例について説明する。以下、特に説明しない部分については、図8の例と同様である。
図8の例と同様に、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法では、まず、後述する再生装置によりECCブロック#0(901)を再生する。これにより、第1の副情報として、第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(901)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も同時に再生することができる。
ECCブロック#0(901)の再生が終了すれば、図8の例と同様に、トラック方向にECCブロック#0(901)に連続したECCブロック#1(902)の再生を行う。ECCブロック#1(902)の先頭位置では、ECCブロック#0(901)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(905)にセットする。次に、ECCブロック#0(901)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置が示す位置に到達するまでECCブロック#1(902)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(905)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#1(902)から再生する第2の副情報をデスクランブル(906)し、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#0に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#1(902)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。
一方、ECCブロック#1(902)では、図8の例と同様に、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(902)に連続するECCブロック#2(903)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(902)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
しかしながら、図9の例では、ECCブロック#1(902)から、第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値、或いは第2の副情報の記録開始位置のいずれか一方、又は両方が、読み出しエラーとなっている。第1の副情報は、図5に示すようにリードソロモン符号によってエラー訂正符号化されている。従って、ECCブロック#1(902)から第1の副情報の再生を終了後、エラー訂正処理を行った結果、訂正できない程度の誤りが生じた場合には、エラー訂正不能として検出可能である。
ECCブロック#1(902)の第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(902)に連続したECCブロック#2(903)の再生を行う。このとき、ECCブロック#2(903)に記録されている第2の副情報を再生するための、ECCブロック#1(902)の第1の副情報が読み出しエラーなどによって読み出せていない。この場合には、ECCブロック#2(903)からの第2の副情報の再生動作を停止させる。なぜなら、第2の副情報から暗号鍵などを検出するのに必要となる第2の副情報のスクランブル初期値や記録開始位置が不明であるからである。本実施形態では、暗号鍵などの検出は、反射率の変化を積分検出して読み出す。従って、スクランブル初期値や記録開始位置が不明な場合は、積分検出を継続することによって、意図せぬ積分を行ってしまい、暗号鍵情報等の再生精度の悪化に繋がる恐れがある。
よって、本実施形態では、直前のECCブロックで第1の副情報がエラー訂正によって正常に読み出せていないと判断した場合には、第2の副情報の再生動作を停止し、直前のECCブロックでの第2の副情報を読み出すための積分結果を保持する。この結果、安定的に暗号鍵情報等を読み出すことが可能となる。
一方、直前のECCブロックであるECCブロック#1で第1の副情報が読み出せない場合であっても、ECCブロック#2において、第1の副情報の再生動作は行う。
ECCブロック#2(903)の第1の副情報の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#2(903)に連続したECCブロック#3(904)の再生を行う。ECCブロック#3(904)では、直前のECCブロックであるECCブロック#2(903)から第1の副情報が正常に検出されている場合は、ECCブロック#2(903)において第1の副情報として記録されているスクランブル初期値と記録開始位置とに従ってECCブロック#3(904)の第2の副情報を再生する。この場合、直前のECCブロックであるECCブロック#2(903)では、第2の副情報の再生を停止している。このため、ECCブロック#1(902)の第2の副情報の再生のための積分値から継続して積分検出することによって、第2の副情報の再生動作を継続する。
以上の説明のように、本実施形態の光ディスクの再生方法では、直前のECCブロックにおいて第1の副情報が正常に読み出せたかどうかに応じて、第2の副情報の再生を行う。これによって、直前のECCブロックで第1の副情報がたとえ読み出すことができなくても、他の第2の副情報の再生結果に影響を与えることはない。
本実施形態では、図5に示すように、第1副情報は、リードソロモン符号のエラー訂正用のパリティビットを有し、これにより、第1の副情報が正常に読み出せたかどうかの判定を行っているが、本発明はこれに限られない。代わりに、第1の副情報の読み出し結果が正しいかどうかの判定を行えばよいため、エラー訂正符号だけではなく、エラー検出符号を用いてもいい。この場合には、エラー訂正はできないものの、訂正用に付加する冗長ビットが削減できる。また、巡回冗長検査符号CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いても同様の効果がある。
<1.3 光ディスク製造装置>
<1.3.1 光ディスク製造装置の構成>
図10は、第1実施形態の光ディスク1100に第2の副情報を記録する記録装置、すなわち光ディスクの製造装置1000の構成例を示す。光ディスク製造装置1000は、スピンドルモータ1001、光学ヘッド1002、アナログ信号処理部1003、デジタル信号処理部1004、フォーマッタ1005、タイミング信号生成部1006、第1の副情報検出部1007、第1の副情報エラー訂正部1008、擬似乱数発生部1009、被スクランブル情報格納FIFO1010、スクランブル部1011、PE変調部1012、レーザ強度制御部1013及びレーザドライバ1014を備える。
第2の副情報が記録される光ディスク1100は、前述したように、第1の副情報が予め記録されている光ディスク原盤から転写を行った後、保護層やラベリングなどを施されて作成されている。第1の副情報は、図3(a)に示すようにフレーム単位に付与される同期符号の識別符号を改変することによって記録され、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置を示す。また、本実施形態では、ECCブロック単位に固有の副情報が記録されている。ECCブロック単位の固有の第1の副情報は、セクタアドレスをデータ変換するなどして生成され、光ディスク原盤に記録される。
また、同期符号を改変することによって副情報を記録する形態は、例えば、特開2002−93060公報に詳細に開示されているため、ここでは詳細な説明を行わない。
スピンドルモータ1001は、光ディスク1001が本製造装置に装填された後、指定された回転制御(ここでは線速一定CLV(Constant Linear Velocity))で、光ディスク1001を回転させる。
光学ヘッド1002は、スピンドルモータ1001によって光ディスク1100を回転させた後、光ディスク1001にレーザ照射を行い、その反射光から再生波形を得、アナログ信号処理部1003に出力する。
アナログ信号処理部1003は、光学ヘッド1002からの再生波形を増幅したり、波形等化したりしてアナログ再生信号を生成して、デジタル信号処理部1004に出力する。
デジタル信号処理部1004においては、アナログ信号処理部1003からのアナログ再生信号をアナログ−デジタル変換する。そして、内蔵するPLL(Phase Locked Loop)回路にて、再生信号に同期したクロック信号を生成する。前記クロック信号に同期して、再生信号を2値化して、デジタル再生信号を生成し、フォーマッタ1005に出力する。
フォーマッタ1005は、デジタル信号処理部1004からのデジタル再生信号から、一定間隔毎に付与されている同期符号のタイミングを検出する。検出したタイミングに基づき、デジタル再生信号をフレーム単位に分割し、同期符号の識別情報によってフレームアドレスを復調して、フレーム位置を検出する。また、検出したフレーム位置に従って、26フレームからなるセクタにグルーピングして、各セクタに付与されているセクタアドレスを抽出する。また、セクタアドレスに従って16セクタをECCブロックにグルーピングして、ECCブロック単位にエラー訂正を行い、32キロバイトずつの主情報を抽出する。また、フォーマッタ1005は、前述のフレーム単位に付与されている同期符号を検出したタイミングや、セクタ先頭位置、セクタアドレス、ECCブロック先頭位置を示したタイミング信号である同期信号を生成して、タイミング信号生成部1006及び第1の副情報検出部1007に出力する。フォーマッタ1005はまた、フレーム単位に付与された同期符号の識別符号の種別を示す同期符号識別信号を生成して第1の副情報検出部1007に出力する。
タイミング信号生成部1006では、フォーマッタ1005からのタイミング信号に基づいて、第1の副情報を再生するECCブロック位置を示したブロック信号を生成して、第1の副情報検出部1007に出力する。第1の副情報を再生するECCブロック位置は、セクタアドレスによって示され、本実施形態においては、図示しないシステムコントローラから指定される。システムコントローラから設定される第1の副情報の再生位置は、予め定められている規定のアドレスでもいいし、光ディスクのコントロール領域などに記録されていて、事前に再生して記憶しておいた記録位置を設定するものであってもいい。また、前記のコントロール領域は、反射膜をレーザ照射で除去してバーコード上のマークによって記録されるBCA(Burst Cutting Area)に配されていてもいい。
タイミング信号生成部1006は、第2の副情報を記録するための擬似乱数発生部1009へ、所定タイミング毎に系列更新信号を出力するとともに、被スクランブル情報格納FIFO1010へ、所定タイミング毎に記録する第2の副情報のビット送出タイミングである第2の副情報更新信号を出力する。本実施形態では、系列更新信号は、フレーム内の先頭の同期符号部(32チャネルビット)を除いた1456チャネルビットに、104チャネルビットに一度の割合でフレーム内に14回出力する。また、第2の副情報更新信号は、セクタ内の第1フレーム(セクタ先頭フレーム)と、第16フレーム(セクタ最終フレーム)とを除いた24フレームで、3フレームに一度、セクタ内で8回出力する。すなわち、本実施形態では、3フレームに1ビットの第2の副情報を記録するフォーマットであり、セクタ内に8ビット、ECCブロック内では、128ビットの第2の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号生成部1006からの第1の副情報を検出するブロックを示したブロック信号に基づいて、フォーマッタ1005からの同期信号や同期符号識別信号によって第1の副情報を検出する。
本実施形態の第1の副情報は、図4で説明したように、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの第1領域と、第9セクタ〜第16セクタの第2領域とにそれぞれ、32ビットの副情報と16ビットのリードソロモンのパリティビットの計48ビットの情報が記録されている。また、前述の通り、第1領域には、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値、第2領域には第2の副情報の記録開始位置が第1の副情報として記録されている。また、第1の副情報は、図3で説明したように、セクタ内の第1フレーム〜第26フレームのうち、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、通常のディスクでは存在しないSY8に改変させているかどうかで副情報を記録している。SY8に改変させている場合には、第1の副情報ビットとして“1”を、改変されていない場合には“0”を抽出する。この結果、1フレーム内に、6ビットの第1の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号からの第1の副情報検出タイミングを示したブロック信号のタイミングで、同期符号からフレームアドレスを検出し、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、SY8に改変させているかどうかを検知して、第1の副情報を検出する。検出した第1の副情報は、第1の副情報エラー訂正部1008に出力される。
第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報検出部1007で検出した第1の副情報のエラー訂正を行う。図5に示したように、第1の副情報である第2の副情報のスクランブル初期値及び第2の副情報の記録開始位置情報は、ともにリードソロモン符号によるエラー訂正符号化されている。第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報のエラー訂正を行い、訂正後の第1の副情報を生成して、擬似乱数発生器1009に出力する。
なお、第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報検出部1007から、ECCブロック単位毎に、検出した全96ビットの第1の副情報が入力される。また、第1の副情報検出部1007は、検出した第1の副情報を第1の副情報エラー訂正部1008に出力した時点で、内部に記憶している第1の副情報をリセットして、トラッキング方向に続く新たなECCブロックから、第1の副情報の検出動作を行う。
擬似乱数発生部1009は、第1の副情報エラー訂正部1008による訂正後の第1の副情報を初期値として擬似乱数系列を発生させる。そして、擬似乱数発生部1009は、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号のタイミングで1ビットずつ生成した擬似乱数をスクランブル部1011に出力する。擬似乱数発生部1009は、フィードバックを構成したシフトレジスタで構成される一般的なM系列発生器によって構成されている。第1の副情報で表されている初期値は、第2の副情報を記録するECCブロックの先頭位置で、シフトレジスタにセットされる。また、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号のタイミングで、1ビットずつシフトレジスタをシフトさせて、乱数系列を更新する。前述のように、タイミング信号生成部1006から入力される系列更新信号は、フレームの同期符号部32チャネルビットを除いた1456チャネルビット長に対して、104チャネルビット毎に出力される。従って、本実施形態では、104チャネルビット毎に1ビットの擬似乱数系列を生成して、スクランブル部1011に出力する。また、擬似乱数発生部1009は、第1の副情報として記録されている第2の副情報の記録開始位置が示すセクタを基準として擬似乱数系列の生成を開始する。
被スクランブル情報格納FIFO1010は、FIFO(First In−First Out)スタックである。被スクランブル情報格納FIFO1010は、予め図示しないシステムコントローラなどから、被スクランブル情報、すなわち暗号鍵情報とディスク識別情報とを結合した情報を格納する。格納した被スクランブル情報は、タイミング信号生成部1006からの第2の副情報更新信号が出力されるに従って、1ビットずつスクランブル部1011に出力される。タイミング信号生成部1006からの第2の副信号更新信号は、第1の副情報検出部1007で第1の副情報として検出した第2の記録信号記録開始位置に示されたセクタ内で、第1のフレーム(セクタ先頭フレーム)第26フレーム(セクタ最終フレーム)を除いた3フレーム毎に出力される。従って、被スクランブル情報格納FIFO1010は、第2の副情報更新信号に従って3フレーム毎に1ビットの情報が選択され、スクランブル部1011に出力される。
スクランブル部1011は、本実施形態においては排他的論理輪ゲートを採用する。スクランブル部1011は、3フレーム毎に1ビットずつ被スクランブル情報格納FIFO1010から出力されてくる信号と、104チャネルビット毎に擬似乱数発生部1009から出力されてくる擬似乱数系列との排他的論理輪を算出する。その結果、スクランブル(スペクトラム拡散)により第2の副情報信号が生成され、PE変調部1012に出力される。
PE変調部1012は、スクランブル部1011から出力される第2の副情報に対して、PE(Phase Encode)変調を行う。第2の副情報が“1”である場合には、上記104チャネルビットの前半52チャネルビット長を“H”に、後半52チャネルビット長を“L”にしたPE変調後第2の副情報信号を生成する。一方、第2の副情報が“0”である場合には、104チャネルビットの前半52チャネルビット長を“L”に、後半52チャネルビット長を“H”にしたPE変調後第2の副情報信号を生成する。PE変調された第2の副情報信号は、レーザ強度制御部1013に出力される。
レーザ強度制御部1013は、レーザ強度を制御するレーザ強度制御信号を生成して、レーザドライバ1014に出力する。レーザ強度制御部1013は、PE変調部1012から出力されるPE変調後第2の副情報信号が“H”の時には、光ディスク1100に照射するレーザ強度を再生レベルより高く設定し、PE変調後第2の副情報信号が“L”の時には、そのまま再生レベルのレーザ強度を維持するよう制御を行う。
レーザドライバ1014は、光ディスクに照射するレーザ発振器のドライバであり、レーザ強度制御信号で制御されたレーザ強度で光ディスク1100にレーザ照射を行う。光ディスク1100は、図6で説明したように、PE変調後第2の副情報信号が“H”のとき、通常の再生強度よりも高いレーザ強度でレーザ照射を行う。この結果、レーザ照射された反射膜が劣化し、反射率が低下した反射率変化マークが形成できる。これによって、第2の副情報が記録できる。
<1.3.2 光ディスク製造装置の特徴>
以上より、本実施形態の光ディスク製造装置1000は、予め定められた第1の副情報の記録領域で、フレーム毎の同期符号が改変されているかどうかによって第1の副情報を再生する。また、第1の副情報を再生したトラック方向に連続するECCブロックの先頭位置で、第1の副情報が示すスクランブル初期値を擬似乱数発生部に設定するとともに、第1の副情報として記録されている第2の副情報の記録開始位置から、第2の副情報を1ビットずつ記録する。前述のように第2の副情報は、直前のECCブロックで再生した第1の副情報で記録されているスクランブル初期値をセットした擬似乱数系列によってスクランブルした後、PE変調を行うことで記録される。また、第2の副情報の記録と同時に、第2の副情報を記録している直後のECCブロックに記録する第2の副情報の記録のための第1の副情報の検出動作も同時に行う。
本実施形態では、第2の副情報をフレーム内の同期符号部には記録しない。これは、同期符号部で第2の副情報を記録するためには、同期符号部の領域内で通常の再生強度より大きい強度でレーザ照射を行う必要があるが、再生強度でないレーザ照射をすることによって、同期符号の識別情報の改変が安定的に読み出すことができなくなり、第1の副情報が検出できない恐れがあるからである。従って、第2の副情報を、フレームの同期符号領域で記録しないことで、同期符号を改変して記録された第1の副情報の再生と、再生強度より強いレーザ照射が必要となる第2の副情報の記録とを同時に両立することができる。
また、本実施形態では、第2の副情報をセクタ内の第1フレーム(セクタ内先頭フレーム)と第26フレーム(セクタ内最終フレーム)では、記録しない。これは、DVD-ROMでは、セクタアドレスが、セクタの先頭フレームに記録されているからである。よって、セクタアドレスの記録された第1フレームと、次のセクタの第1フレームの直前フレームである第26フレームにおいて、通常の再生強度より高いレーザ照射を行うことがなく反射率を変化させた反射率変化マークを形成することがないので、光ディスクの再生装置においても、安定的にセクタアドレスを再生することができる。
図11は、図10で説明した本実施形態にかかる光ディスクの製造装置1000において、第2の副情報を記録するための擬似乱数発生部1009に、第1の副情報として検出した初期値をセットする詳細なタイミングを示したタイミングチャートである。
図11(a)は、第2の副情報を記録する光ディスクのトラック方向に連続したECCブロックを示しており、ECCブロック#nとその直後にECCブロック#n+1が形成されている。本実施形態では、ECCブロック#nから、ECCブロック#n+1に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを、第1の副情報として検出する。第2の副情報は、検出された第1の副情報に基づき、ECCブロック#n+1に記録される。
図11(b)は、図11(a)で示したECCブロック#nと#n+1との境界を示す。両ブロックの境界には、ECCブロック#nの最終セクタであるセクタ#16とECCブロック#n+1の先頭セクタであるセクタ#1とが隣接して連続的に配置される。
図11(c)は、図11(b)で示したセクタ#16とセクタ#1との境界を示す。両セクタの境界には、ECCブロック#nの最終フレームであるフレーム#26とECCブロック#n+1の先頭フレームであるフレーム#1とが隣接して連続的に配置される。従って、ECCブロック#nの最終フレームを再生する時点では、ECCブロック#nに記録されている第1の副情報の再生は完了している。よって、第2の副情報を記録するECCブロック#n+1の先頭位置で擬似乱数発生部1009に、ECCブロック#nで第1の副情報として再生したスクランブル初期値を設定して、擬似乱数系列を発生させる。
また、本実施形態では、セクタ内の第1フレームには第2の副情報を記録しないので、スクランブル初期値の設定は、ECCブロック#n+1のセクタ#1のフレーム#1の区間であればどこでもかまわない。
また、本実施形態では、ECCブロック#n+1の先頭セクタから第2の副情報を記録しているが、ECCブロック#nに第1の副情報として記録されているECCブロック#n+1の第2の副情報記録位置が示すセクタからの記録を行うことも可能である。
<1.3.3 光ディスク製造装置の動作>
図12は、図10で示した光ディスク製造装置の特徴的な動作を示したタイミングチャートである。
図12(a)は、デジタル信号処理部1004からフォーマッタ1005に出力されるデジタル再生信号を示しており、フレーム単位に付与された同期符号1201とデータ符号部1202を持ったフレーム再生信号を示す。
図12(b)は、擬似乱数発生部1009で発生する擬似乱数系列を示す。擬似乱数系列は、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号に従って、1ビットずつ出力される。系列更新信号は、フレームの同期符号部を除いたデータ符号部に104チャネルビット毎に1回出力される。図12(b)の例においても、同期符号を除いたデータ符号部に104チャネルビット毎に1ビットずつ乱数が出力される。
図12(c)は、被スクランブル情報格納FIFO1010からスクランブル部1011へ出力される被スクランブル情報信号を示す。この被スクランブル情報信号は、タイミング信号生成部1006からの第2の副情報更新信号に従って1ビットずつ出力される。第2の副情報更新信号は、セクタ内の第1フレーム、第26フレームを除く3フレーム毎に出力されるので、この被スクランブル情報信号も、3フレーム毎に更新されて1ビットずつ出力される。
図12(d)は、スクランブル部1011からPE変調部1012に出力される第2の副情報信号を示す。本実施形態のスクランブル部1011は、入力される擬似乱数系列(図12(b))と、被スクランブル情報信号(図12(b))との排他的論理輪を算出することによってスクランブルして、第2の副情報信号を生成する。
図12(e)は、PE変調部1012からレーザ強度制御部1013に出力されるPE変調後第2の副情報信号を示す。PE変調部1012では、入力される第2の副情報(図12(d))にPE変調を施す。第2の副情報が“1”のときは、前半52チャネルビット区間を“H”、後半52チャネルビット区間を“L”とするPE変調後第2の副情報信号を生成する。第2の副情報が“0”のときは、前半52チャネルビット区間を“L”、後半52チャネルビット区間を“H”とするPE変調第2の副情報信号を生成する。PE変調後第2の副情報信号は、レーザ強度制御部1013に出力され、光ディスクにレーザ照射を行うことにより、第2の副情報を記録する。
図12(f)は、第2の副情報を記録した光ディスクの表面形態を示す。PE変調部1012からのPE変調後第2の副情報信号(図12(e))の“H”の区間1203では、通常の再生強度より高い強度のレーザ照射を行うことによって、反射膜の反射率を低下させて反射率変化マークが形成される。一方、PE変調後第2の副情報信号(図12(e))の“L”の区間1204では、そのまま再生レベルのレーザ照射を行うので、反射膜の反射率は変化しない。これによって、第2の副情報を記録することができる。
<1.4 光ディスク再生装置>
<1.4.1 光ディスク再生装置の構成>
図13は、第1実施形態による第1の副情報及び第2の副情報が記録された光ディスク1100を再生する光ディスク再生装置1300の構成例を示す。光ディスク再生装置1300は、スピンドルモータ1301、光学ヘッド1302、アナログ信号処理部1303、デジタル信号処理部1304、フォーマッタ1305、主情報エラー訂正部1306、タイミング信号生成部1307、第1の副情報検出部1308、第1の副情報エラー訂正部1309、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、LPF1312、AD変換部1313、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315を備える。なお、光学ヘッド1302、アナログ信号処理部1303、デジタル信号処理部1304、フォーマッタ1305及び主情報エラー訂正部1306は、光ディスクの凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する主情報再生部を構成する。また、LPF1312及びAD変換部1313は、第2の副情報を再生する第2の副情報再生部を構成する。また、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315は、第1の副情報と第2の副情報との相関、つまり関連付けを検出し、その検出結果に基づき主情報を再生するための暗号鍵情報などを出力する検査部を構成する。
スピンドルモータ1301は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録された光ディスク1100が装填された後、光ディスクにCLVの回転制御をかけながら、回転させる。
光学ヘッド1302は、スピンドルモータ1301で光ディスク1100を回転させた後、光ディスク1100にレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光から再生波形を抽出してアナログ信号処理部1303に出力する。
アナログ信号処理部1303は、光学ヘッド1302から入力された再生波形に対して増幅や波形等化を行うなどしてアナログ再生信号を生成して、デジタル信号処理部1304及びLPF1312に出力する。
デジタル信号処理部1304では、アナログ信号処理部1303から入力されたアナログ再生信号をアナログ−デジタル変換する。そして、内蔵するPLL回路によって、再生信号に同期したクロック信号を生成する。前記クロック信号に同期して、再生信号を2値化してデジタル再生信号を生成し、フォーマッタ1305に出力する。
フォーマッタ1305は、デジタル信号処理部1304からのデジタル再生信号から一定間隔毎に付与されている同期符号を検出する。検出したタイミングに基づき、デジタル再生信号をフレーム単位に分割し、前記同期符号の識別符号からフレームアドレスを抽出して、26フレームからなるセクタアドレスを有するセクタ単位にグループ化する。デジタル再生信号はさらに、セクタ単位に付与されているセクタアドレスに基づいて、エラー訂正符号化されたECCブロック単位に分割される。ECC単位に分割されたデジタル再生信号は、主情報再生データとして主情報エラー訂正部1306に出力する。また、フォーマッタ1305は、前記フレーム単位に付与された同期符号の検出タイミングや、セクタアドレス、ECCブロックの開始位置を含んだ同期信号を生成して、タイミング信号生成部1307及び第1の副情報検出部1308に出力する。また、前記フレーム単位に付与されている同期符号の識別符号を検出して同期符号識別信号を生成して第1の副情報検出部1308に出力する。
主情報エラー訂正部1306は、フォーマッタ1305からの主情報再生データから、ECCブロック単位に主情報のエラー訂正を行い、32キロバイトのユーザデータを主情報として抽出し、図示しない画像処理ブロックやPCなどへ、出力する。
タイミング信号生成部1307は、フォーマッタ1305からの同期信号から第1の副情報を再生するECCブロックのタイミングを示したブロック信号を生成して、第1の副情報検出部1308に出力する。また、第1の副情報を再生するECCブロック位置は、図示しないシステムコントローラから設定される。第1の副情報の記録位置は、予め定められた共通のセクタアドレスや、ディスクのコントロール領域から読み出したセクタアドレス、BCA領域から読み出したセクタアドレスなどによって定められている。
タイミング信号生成部1307は、入力される同期信号に従い、擬似乱数発生部1310にて発生する擬似乱数系列を更新するタイミングである系列更新信号を生成して、擬似乱数発生部1310に出力する。系列更新信号は、フレーム内の同期符号部(先頭32チャネルビット)を除いた1456チャネルビットのデータ符号部において、104チャネルビット毎に出力される。よって、フレーム内で14回の系列更新信号が出力される。
タイミング生成部1307はまた、入力される同期信号に従い、被スクランブル情報検出部1315に第2の副情報更新タイミング信号を出力する。本実施形態では、セクタ内の第1フレーム(セクタ先頭フレーム)と、第26フレーム(セクタ最終フレーム)とを除いた24フレームで、3フレームに1ビットずつの副情報が記録されている。従って、3フレームに1回ずつ、第2の副情報更新タイミング信号が出力される。
第1の副情報検出部1308は、タイミング信号生成部1307からの第1の副情報を検出するブロックを示したブロック信号に基づいて、フォーマッタ1305からの同期信号や同期符号識別信号によって第1の副情報を検出する。
本実施形態の第1の副情報は、図4で説明したように、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの第1領域と、第9セクタ〜第16セクタの第2領域にそれぞれ32ビットの副情報と16ビットのリードソロモンのパリティビットの計48ビットの情報が記録されている。また、前述の通り、第1領域には、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値及び記録開始位置が第1の副情報として記録されている。また、第1の副情報は、図3で説明したように、セクタ内の第1フレーム〜第26フレームのうち、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、通常のディスクでは存在しないSY8に改変させているかどうかで副情報を記録している。SY8に改変させている場合には、第1の副情報ビットとして“1”を、改変されていない場合には“0”を抽出する。この結果、フレーム内に、6ビットの第1の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号からの第1の副情報検出タイミングを示したブロック信号のタイミングで、同期符号からフレームアドレスを検出し、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、SY8に改変させているかどうかを検知して、第1の副情報を検出する。検出した第1の副情報は、第1の副情報エラー訂正部1309に出力される。
第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報検出部1308で検出した第1の副情報のエラー訂正を行う。図5に示したように、第1の副情報である第2の副情報のスクランブル初期値及び第2の副情報の記録開始位置情報は、ともにリードソロモン符号によるエラー訂正符号化されている。第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報のエラー訂正を行い、訂正後の第1の副情報を生成して、擬似乱数発生器1310に出力する。また、エラー訂正の結果、第1の副情報のエラーが多くて訂正できない場合や、誤訂正を行った場合には、これを検出して、相関検出部1314に訂正エラー信号を出力する。
なお、第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報検出部1308から、ECCブロック単位毎に、検出した全96ビットの第1の副情報が入力される。また、第1の副情報検出部1308は、検出した第1の副情報を第1の副情報エラー訂正部1309に出力した時点で、内部に記憶している第1の副情報をリセットして、トラッキング方向に続く新たなECCブロックから、第1の副情報の検出動作を行う。
擬似乱数発生部1310は、第1の副情報エラー訂正部1309による訂正後の第1の副情報を初期値として擬似乱数系列を発生させる。そして、擬似乱数発生部1310は、タイミング信号生成部1307からの系列更新信号のタイミングで1ビットずつ生成した擬似乱数系列をPE変調部1311に出力する。
なお、擬似乱数発生部1310は、図10で説明した光ディスク製造装置1000における擬似乱数発生部1009と同等の構成である。従って、互いに同じ初期値によって発生する擬似乱数は同じである。
PE変調部1311は、擬似乱数発生部1310から入力される擬似乱数系列にPE変調を施す。よって、入力される擬似乱数系列が“1”の場合には、上記104チャネルビットの前半52チャネルビット長で“1”、後半52チャネルビット長で“0”をPE変調後擬似乱数系列信号として出力する。一方、擬似乱数系列が“0”の場合には、前半52チャネルビット長で“0”、後半52チャネルビット長で“1”をPE変調後擬似乱数系列信号として相関検出部1314に出力する。
LPF1312は、一般的な低域通過フィルタ(ローパスフィルタ)で構成される。アナログ信号処理部1303からのアナログ再生信号の低域成分だけを抽出したLPFエンベ(envelope)信号を生成して、AD変換部1313に出力する。
本実施形態では、104チャネルビットの周期でスクランブルされた第2の副情報がPE変調されて記録されている。よって、LPF1312のカットオフ周波数は、104チャネルビット周期の信号を安定的に抽出できる周波数を選択する。例えば、標準倍速DVDのチャネルビット周波数は約26MHzであるため、カットオフ周波数は、250kHzより高い周波数が設定される。このようにLPF1312のカットオフ周波数は、スクランブルした副情報の記録帯域から算出される。
AD変換部1313は、LPF1312からのLPFエンベ(envelope)信号を、デジタル信号処理部1304からのクロック信号に同期して、AD(Analog−Digital)変換し、ADエンベ(envelope)信号を生成して、相関検出部1314に出力する。
相関検出部1314は、AD変換部1313からのADエンベ信号(図14(g))と、PE変調部1311からのPE変調後擬似乱数系列(図14(c))との相関を積分検出する。相関検出部1314は、入力されるPE変調後擬似乱数系列が“0”のとき、入力されるADエンベ信号が“0”ならば、“+”の方向に相関値を積分し、入力されるADエンベ信号が“1”ならば、“−”の方向に相関値を積分する。一方、入力されるPE変調後擬似乱数系列が“1”のとき、入力されるADエンベ信号が“1”ならば、“+”の方向に相関値を積分し、入力されるADエンベ信号が“0”ならば、“−”の方向に相関値を積分する。これによって、PE変調後擬似乱数系列と、ADエンベ信号との相関を積分して、積分値を相関積分信号として生成して、被スクランブル情報検出部1315に出力する。
相関検出部1314ではまた、第1の副情報エラー訂正部1309から、第1の副情報のエラー訂正に失敗したときに出力される訂正エラー信号が入力される。この場合には、本相関検出部1314における相関積分動作を停止する。第1の副情報エラー訂正部1309から入力された訂正エラー信号は、第1の副情報を読み出した次のECCブロック、即ち、第1の副情報として読み出した乱数初期値や記録開始位置によって第2の副情報を読み出すブロックの期間中に出力され、第2の副情報を読み出すための相関積分処理を停止させる。これによって、乱数初期値や記録開始位置が誤入力され、積分値が意図しない方向に積分され、第2の副情報の読み出し精度を悪化することを防止する。
被スクランブル情報検出部1315は、タイミング生成器1307からの第2の副情報更新タイミング信号に従って、相関検出部1314からの相関積分信号から被スクランブル情報(暗号鍵情報+ディスク識別情報)のビットを検出する。タイミング信号生成部1307からの第2の副情報更新タイミング信号は、前述の通り、3フレームに一度、出力される。被スクランブル情報検出部1315は、この第2の副情報更新タイミング信号が出力されるタイミングで、相関検出部1314でPE変調後擬似乱数系列と、ADエンベ信号との相関積分を示した、相関積分信号が、“+”であるか“−”であるかを判定する。 “+”の時には、被スクランブル情報ビットとして“1”を、“−”のときは、被スクランブル情報ビットとして“0”を出力する。これによって、3フレームに一度の割合で出力される第2の副情報更新タイミング信号に応じて、3フレーム毎に1ビットの被スクランブル情報が再生される。よって、セクタでは8ビット、ECCブロック単位では、128ビットの被スクランブル情報が検出される。
また、被スクランブル情報検出部1315は、内部に、“+”側閾値、“−”側閾値を持っていてもよい。これによって、積分値が、“+”側の閾値以上である場合のみビット1を、“−”側の閾値以下である場合のみビット0を抽出し、“+”側、“−”側の閾値の中間の積分値である場合には、読み出しエラービットとして判定してもかまわない。
なお、図示は省略しているが、光ディスク再生装置1300は、被スクランブル情報検出部1315より出力した被スクランブル情報を分離するDEMUXと、取得した暗号鍵情報を用いて主情報を復号する復号部を備えていてもよい。
<1.4.2 光ディスク再生装置の特徴>
以上より、本実施形態の光ディスク再生装置1300は、第1の副情報によって記録されている、第2の副情報の再生に必要な乱数初期値や記録開始位置を抽出して、第2の副情報を再生するとともに、暗号鍵情報などを検出する。また、第2の副情報を再生すると同時に、再生トラッキング方向で次のブロックに記録されている第2の副情報を読み出すための第1の副情報の読み出しを行う。これによって、第1の副情報、第2の副情報の複数の副情報が記録されている場合においても、第1の副情報と第2の副情報を同時に読み出すことが可能となり、複数の副情報を読み出す時間が軽減できる。
また、第1の副情報はエラー訂正符号化されて記録されているため、第1の副情報の読み出しが正常にできなかった場合には、次のブロックでの相関積分を行わずに、積分値を保持する。これによって、第1の副情報として記録されている乱数初期値や記録開始位置が正常に読み出せない場合の不正な積分処理を行うことがなく、第2の副情報の読み出し精度を悪化させることはなくなる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として、主情報のフレーム間隔毎に付与されている同期符号の識別情報を改変することによって記録し、第2の副情報を反射膜状へのレーザ照射によって反射率を変化させて記録する方法で説明したが、これに限られるものではない。第1の副情報は、スタンパ毎に固有に記録可能な方式であれば、例えば記録マーク形状の変形、記録マーク位置の変位、パターンの改変など、どのような形態でもかまわない。
<1.4.3 光ディスク再生装置の動作>
図14は、図13で説明した本実施形態の光ディスク再生装置の動作を示したタイミングチャートである。
図14(a)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300におけるデジタル信号処理部1304の出力信号であるデジタル再生信号を示す。デジタル再生信号は、フレーム毎に同期符号を伴って記録されている。例えば、DVD−ROMでは、1488チャネルビット毎に32チャネルビットの同期符号が付与されている。
図15(b)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300における擬似乱数発生部1310からの出力信号である擬似乱数系列を示す。本実施形態では、擬似乱数系列は、フレーム内の同期符号部を除いた104チャネルビット毎に1ビットずつ出力される。擬似乱数発生部1310から出力される擬似乱数系列は、一般的なM系列信号である。また、擬似乱数系列は、図11で示した本実施形態の光ディスク製造装置1000における擬似乱数発生部1009の乱数初期化タイミングと同様の位置で、初期値がセットされて発生させた系列である。本擬似乱数系列の初期値は、フレーム(図13(a))より時間軸で直前のECCブロックで読み出された第1の副情報にて記録された乱数初期値である。本実施形態では、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMである場合について説明している。DVD−ROMでは、1488チャネルビットのフレームのうち32チャネルビットの同期符号を除いた1456チャネルビットの区間において、104チャネルビット毎に1ビットずつ擬似乱数系列を発生させる。したがって、1フレームに14ビットの擬似乱数系列が出力される。
図14(c)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300におけるPE変調部1311によって、擬似乱数発生部1310で発生した擬似乱数系列(図14(b))にPE変調を施したPE変調後擬似乱数系列を示す。PE変調後擬似乱数系列では、フレーム内の同期符号を除いた1456チャネルビットの区間において、入力される擬似乱数系列が“0”の場合には、前半52チャネルビットの区間を“0”とし、後半52チャネルビットの区間を“1”とする信号が生成される。また、入力される擬似乱数系列が“1”の場合には、前半52チャネルビットの区間を“1”とし、後半52チャネルビットの区間を“0”とする信号が生成される。
図14(d)は、図14(a)で示すフレーム内の擬似乱数系列が“0”である区間1400の理想的な記録マークの物理的形状を示す。本実施形態にかかる光ディスクは、PE変調後擬似乱数系列が“0”の区間1401では、記録マーク1403上の反射膜をレーザ照射して反射率を変化させることにより反射率変化マーク1403が形成されている。一方、PE変調後擬似乱数系列が“1”の区間1402では、反射率変化マーク1404が形成されていない。
図14(e)は、図14(d)で示したような第2の副情報によって反射率変化マークが形成された本実施形態の光ディスクの、図13で示した光ディスク再生装置1300における再生波形を示しており、アナログ信号処理部1303からの理想的なアナログ再生信号を示す。アナログ再生信号は、理想的には、反射率変化マークが形成されている区間(例えば1401)においては、反射率が低下するので、アナログ再生信号の出力レベルは低下する。一方、反射率変化マークが形成されていない区間(例えば1402)では、アナログ再生信号の出力レベルが低下することはない。
図14(f)は、本実施形態にかかる光ディスク再生装置1300のLPF1312からの出力信号であるLPFエンベ信号を示す。LPF1312は、一般的な低域通過フィルタで構成されているため、アナログ再生信号(図14(e))の低域成分である、反射率変化マークが存在するか否かを示す信号が、LPFエンベ信号として出力される。
図14(g)は、本実施形態にかかる光ディスク再生装置1300のAD変換部1313からの出力であるADエンベ信号を示す。ADエンベ信号は、LPFエンベ信号(図14(f))を閾値判定によって2値化した信号であり、ADエンベ信号が“L”の部分は反射率変化マークが形成されている区間を示し、“H”の部分は、反射率変化マークが形成されていない区間を示す。
図14(h)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300における相関積分部1314での相関積分値を示す。相関積分部1314は、PE変調後擬似乱数系列(図14(c))と、ADエンベ信号(図14(g))との相関を積分する部分であり、PE変調後擬似乱数系列とADエンベ信号とが互いに一致する場合には、“+”方向への積分を行い、不一致の場合には“−”方向へ積分を行う。本実施形態では、PE変調後擬似乱数系列(図14(c))とADエンベ信号(図14(g))とが完全に一致しており、“+”方向へ積分値が増加している状態を示す。被スクランブル情報検出部1315では、第2の副情報のビット記録単位である3フレーム毎に行い、被スクランブル情報ビットを抽出していく。また、被スクランブル情報検出部1315では、相関積分値信号を“+”側の閾値と“−”側の閾値との閾値判定を行うことによって被スクランブル情報ビットを検出する。相関積分値が、“+”側の閾値を超える場合には、被スクランブルビットとして“1”を、“−”側の閾値より小さい場合には、被スクランブルビットとして“0”を検出する。本実施形態では、図12に示すように第2の副情報にスクランブルされる前のビット情報(被スクランブル情報)として“1”が記録されている場合について説明している。したがって、図14(h)の相関積分値が“+”側に積分され、第2の副情報としてビット“1”を検出している。
<1.5 第1実施形態の効果>
以上、本発明の第1実施形態による光ディスクとその製造装置及び再生装置によれば、光ディスク原盤に固有の情報である第1の副情報のみを取得できても、光ディスクに固有の情報である第2の副情報を取得しない限り、コンテンツは復号できず、またコンテンツの複製は不可能となる。同様に、第2の副情報が取得できても第1の副情報を取得しない限り、コンテンツは復号できずコンテンツの複製は不可能となる。
また、本実施形態による光ディスクとその製造装置及び再生装置によれば、第1の副情報と第2の副情報との相関関係、つまり関連付けを証明しない限り、光ディスクに記録されているコンテンツは再生できず、コンテンツの不正な複製に対する耐性を向上させることができる。
また、複数の副情報を同時に読み出し可能な同領域に記録することによって、副情報を読み出すためのオーバーヘッドを削減することができる。
さらに、複数の副情報は互いに関連付けて記録することによって、いずれかの副情報の再生をバイパスしてコンテンツを復号するような不正な再生装置を排除することができ、光ディスクを用いたデジタルコンテンツの健全な流通を確保することが可能となる。
(2 第2実施形態)
以下、本発明における第2実施形態について図面を用いて説明する。
<2.1 第2実施形態の概要>
第2実施形態は、第1実施形態に対して、下記の点で異なる。
第1実施形態は、スタンパ固有の情報である第1の副情報によって、第2の副情報を読み出すために必要な情報(乱数発生させるための初期値や第2情報の記録開始位置)が記録されているため、第1の副情報を検出し限り第2の副情報から暗号鍵を取得できない構成であった。
一方、本実施形態では、第1の副情報から暗号鍵を取得するために必要な情報が、第2の副情報として記録される。よって、本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、第2の副情報を正確に検出しない限り第1の副情報から暗号鍵を取得できない構成を採用する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1の副情報は、フレーム単位に付与されている同期符号パターンの改変や、凹凸記録マークエッジの変位(ラジアル方向への変位など)や、記録マークそのものの変位(ラジアル方向への変位など)によって、光ディスク原盤(スタンパでも可)に記録される副情報である。また、第2の副情報は、光ディスク作成後、凹凸記録マーク上に付与された反射膜にレーザ照射を行い、反射率を変化させた追記マークによって記録される。
図15は、本実施形態における光ディスクの製造手順を示したフローチャートである。本実施形態による光ディスクの製造工程は、マスタリングメーカー30における初期値テーブル作成33と、第2の副情報記録工程50の主情報再生58、初期値選択59、および検査工程60における第2の副情報再生68、第1の副情報再生69とを含む点で、第1の実施の形態とは異なる。その他の工程は、第1の実施の形態と基本的に同じ構成であり、同じ符号を付し、説明を省略する。
初期値テーブル作成33は、光ディスク原盤に第1の副情報を記録するときに用いる初期値テーブル(図16)を作成する工程である。初期値テーブルは、暗号鍵をスクランブルして第1の副情報を生成するための擬似乱数系列の初期値情報(第1の副情報に関連する情報)をECCブロック毎に格納したテーブルである。
本実施形態の第1の副情報は、図3(b)に示した副情報の記録方法と同様の方法で記録される。暗号鍵は、第1実施形態の光ディスク記録装置におけるスクランブル部1011によるスクランブルと同様にスクランブルされ、第1の副情報として記録される。つまり、本実施形態における第1の副情報は、予め生成した擬似乱数系列によって暗号鍵をスクランブル(例えば排他的論理輪演算)して記録される点において、第1実施の形態と異なる。
生成する初期値テーブルは、第1の副情報を記録する領域のECCブロック毎にランダムな初期値を生成して、初期値をブロック位置(例えばアドレス情報)に対応付けて作成する。初期値テーブルを作成後、マスタリング31で、アドレス情報に対応付けられた初期値情報を初期値テーブルから読み出し、読み出した初期値によって擬似乱数系列を発生させる。そして、発生させた擬似乱数系列によって暗号鍵をスクランブルする。そして、スクランブルすることにより生成した情報のビット値によって同期符号を改変するか否かを決定し、第1の副情報を記録する。
また、作成した初期値テーブルは、先の工程である第2の副情報記録工程に転送される。
なお、本実施形態の第1の副情報は、暗号鍵生成71によって生成されたコンテンツの暗号鍵をスクランブルすることにより生成される。従って、コンテンツの暗号鍵が、初期値テーブルに設定された初期値で発生させた擬似乱数系列によってスクランブルされて第1の副情報として記録される。
よって、コンテンツを再生するためには、第1の副情報を正確に再生することが必要であり、第1の副情報を正確に再生するためには、初期値テーブルに設定された擬似乱数系列発生のための乱数初期値情報が必要となる。
第2の副情報記録工程50の主情報再生58は、デュプリケーション工程40で作成された第1の副情報が記録されている光ディスク51の主情報を再生する工程である。主情報を再生することによってブロック毎のアドレス情報を再生して、アドレス情報を初期値選択59に出力する。
初期値選択59は、マスタリングメーカー30の初期値テーブル作成33で作成した初期値テーブルと、主情報再生58からのブロック毎のアドレスを受け、初期値テーブルから初期値を選択する工程である。初期値選択59では、ブロック単位に異なる初期値を初期値テーブルから選択して、スクランブル54に送信する。
スクランブル54は、初期値選択59で選択された初期値を第2の副情報としてスクランブルし、第2の副情報記録55によって、光ディスク55に記録する。
検査工程60では、第1の副情報と第2の副情報とが記録された光ディスク61から、第2の副情報再生68によって第2の副情報を再生し、第1の副情報を再生するための初期値を抽出する。そして、抽出した初期値により第1の副情報再生69で再生した第1の副情報を、デスクランブル64でデスクランブルし、その結果コンテンツの暗号鍵を得る。そして、この暗号鍵により暗号化されたコンテンツが読み出されるかどうかの検証を行う。
以上より、本実施形態では、コンテンツの暗号鍵をECCブロック毎に割り当てられた擬似乱数系列の初期値によってスクランブルして第1の副情報を記録し、同擬似乱数系列の初期値をスクランブルして第2の副情報を記録する。これによって、第1実施の形態と同様に、第1の副情報と第2の副情報の双方を読み出すことができなければ、コンテンツ情報が再生されない光ディスクを製造することが可能となる。
<2.2 第1及び第2の副情報の記録>
図16は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録方法を示した概念図である。図16は、光ディスクのマスタリングメーカー30の初期値テーブル作成33において生成される初期値テーブル1601の概念図を示す。初期値テーブル1601は、光ディスクの原盤作成(マスタリング)前に生成され、第1の副情報を記録するECCブロックのアドレス情報と擬似乱数系列を生成するための初期値情報とが対応付けられて管理されている。初期値テーブル1601は、光ディスク原盤毎に固有の情報としてもかまわない。
図16は、第1の副情報がECCブロック#1、#2、・・・に記録されている例である。ECCブロック#0、#1、#2、・・・は、光ディスクを読み出す円周方向に螺旋状トラックに沿って連続して配置されている。つまり、ECCブロック#0はECCブロック#1より内周側に配置されている。ECCブロック#1とECCブロック#2も同様の位置関係である。
本実施形態にかかる第2の副情報の記録方法は、主情報として読み出されたアドレス情報と初期値テーブル1601とから、第1の副情報の記録が開始されているブロックであるECCブロック#1の直前のECCブロック#0に到達したとき、初期値テーブル1601においてECCブロック#1に対応した初期値#1を読み出して、ECCブロック#0の第2の副情報として記録する。同様に、ECCブロック#1では、ECCブロック#2に対応した初期値#2を初期値テーブル1601から読み出して、ECCブロック#1の第2の副情報として記録する。
この結果、第1の副情報が記録されているECCブロック#1、#2では、第1の副情報と第2の副情報とが同領域に記録されていることになる。ECCブロック#1では、マスタリングメーカー30において初期値#1でスクランブルされた第1の副情報が記録されているのに加え、ECCブロック#2の第1の副情報に対応した初期値#2が第2の副情報として記録される。
<2.3 第1及び第2の副情報の再生>
図17は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の再生方法を示した概念図である。まず、ECCブロック#0から、第2の副情報として初期値#1を再生する。ECCブロック#1では、ECCブロック#0の第2の副情報として抽出した初期値#1を用いて発生させた擬似乱数系列を用いて、ECCブロック#1の第1の副情報をデスクランブルする。また、ECCブロック#1内で、第2の副情報として初期値#2を再生する。ECCブロック#2では、ECCブロック#1で第2の副情報として抽出した初期値#2によって発生させた擬似乱数系列によって第1の副情報をデスクランブルする。このように、第1の副情報をデスクランブルした結果、コンテンツの暗号鍵が取得される。
<2.4 光ディスク製造装置>
図18は、本実施形態の光ディスク2100に第2の副情報を記録する記録装置、すなわち光ディスクの製造装置2000の構成例を示す。以下、光ディスク製造装置2000は、乱数初期値設定部2001を備えること、及び第1の副情報検出部1007及び第1の副情報エラー訂正部1008を備えないことを除いては、図10の光ディスク製造装置1000とほぼ同様の構成を有する。第1実施形態による光ディスク製造装置1000と同様の部分については同一の符号を付す。以下において、第1実施形態による光ディスク製造装置1000と異なる動作について説明する。
フォーマッタ1005から同期信号を得たタイミング信号生成部1006は、擬似乱数発生部1009へ、所定タイミング毎に系列更新信号を出力するとともに、被スクランブル情報格納FIFO1010へ、所定タイミング毎に記録する第2の副情報のビット送出タイミングである第2の副情報更新信号を出力する。
乱数初期値設定部2001は、図示しないシステムコントローラから所定の乱数初期値を取得する。擬似乱数発生部1009は、乱数初期値設定部2001から取得した乱数初期値に基づき擬似乱数系列を発生させる。一方、被スクランブル格納FIFO1010は、初期値テーブルに記載したECCブロック毎の初期値を、被スクランブル情報として格納する。
スクランブル部1011は、被スクランブル格納FIFO1010より取得した初期値テーブルより取得した初期値を、擬似乱数発生部1009により発生させた擬似乱数系列でスクランブルし、第2の副情報信号を生成する。
第2の副情報信号は、第1実施形態と同様に、PE変調部1012によりPE変調される。レーザ強度制御部1013は、変調後の第2の副情報信号に応じて、レーザドライバ1014を制御し、光ディスクに対しレーザ照射する。この結果、第2の副情報信号が光ディスク2100に記録される。
<2.5 光ディスク再生装置>
図19は、本実施形態による第1の副情報及び第2の副情報が記録された光ディスク2100を再生する光ディスク再生装置2300の構成例を示す。光ディスク再生装置2300は、被スクランブル情報検出部1315により被スクランブル情報である初期値を検出し、その初期値を用いて第1の副情報検出部2310により第1の副情報を再生し暗号鍵情報を取得することを除いては、第1実施形態の光ディスク再生装置1300と構成がほぼ同様である。第1実施形態による光ディスク再生装置1300と同様の部分については同一の符号を付し、以下において、第1実施形態による光ディスク製造装置1000と異なる動作について説明する。なお、LPF1312及びAD変換部1313は、第2の副情報を再生する第2の副情報再生部を構成する。また、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315は、第2の副情報から第1の副情報に関連する情報(被スクランブル情報、すなわち初期値テーブルに記載した乱数初期値)を検出する検査部を構成する。
タイミング信号生成部1307は、フォーマッタ1305からの同期信号から第2の副情報を再生するECCブロックのタイミングを示したブロック信号を生成して、乱数初期値設定部2309に出力する。タイミング信号生成部1307は、入力される同期信号に従い、擬似乱数発生部1310にて発生する擬似乱数系列を更新するタイミングである系列更新信号を生成して、擬似乱数発生部1310に出力する。タイミング生成部1307はまた、入力される同期信号に従い、被スクランブル情報検出部1315に第2の副情報更新タイミング信号を出力する。
乱数初期値設定部2309は、図示しないシステムコントローラから所定の乱数初期値を取得する。なお、この所定の乱数初期値は、光ディスク製造装置2000(図18)において乱数初期値設定部2001に入力される乱数初期値と同じである。
擬似乱数発生部1310は、乱数初期値設定部2309から取得した乱数初期値に基づき擬似乱数系列を発生させる。そして、第1実施形態の光ディスク再生装置1300と同様に、PE変調部1311は、擬似乱数発生部1310から入力される擬似乱数系列にPE変調を行う。相関検出部1314は、第1実施形態と同様に、AD変換部1313からのADエンベ(envelope)信号と、PE変調部1311からのPE変調後擬似乱数系列とを用いて、ADエンベ信号とPE変調後擬似乱数系列との相関を積分検出する。
被スクランブル情報検出部1315は、第1実施形態と同様に、タイミング生成器1307からの第2の副情報更新タイミング信号に従って、相関検出部1314からの相関積分信号から被スクランブル情報ビットを検出する。つまり、この被スクランブル情報は、初期値テーブルに記載したECCブロック毎の初期値に相当する。
第1の副情報検出部2310は、被スクランブル情報検出部1315より検出した初期値を擬似乱数発生部(図示省略)にセットして発生させた擬似乱数系列をPE変調した後その擬似乱数系列と、光ディスクから再生した第1の副情報信号との相関を積分検出する。その結果、暗号鍵情報を出力する。
第1の副情報エラー訂正部2311は、第1の副情報検出部2310より出力した、エラー訂正符号化されている暗号鍵情報のエラー訂正を行う。
<2.6 第2実施形態の効果>
以上のように、第2実施形態では、第2の副情報によって第1の副情報の再生に必要な乱数初期値を記録する。これにより、第1の実施形態の効果と同様に、第1の副情報と第2の副情報の両方を正確に再生できなければコンテンツ情報を再生できない構成となり、コンテンツ情報の著作権保護レベルを強化することが可能となる。
また、著作権保護レベルを強化するために、第1の副情報と第2の副情報の両方を記録しており、第1の副情報をマスタリング段階、第2の副情報をディスク作成後に記録することによって、第1の副情報及び第2の副情報を光ディスクのECCブロック単位で同領域に記録する。これにより、光ディスクの再生時にECCブロック単位で、第1の副情報と第2の副情報を同時に読み出すことが可能となり、別個に読み出す場合に比べてアクセス時間を短縮することが可能となる。
(3 その他実施形態)
<3.1>
上記第1及び第2実施形態にかかる光ディスクは、主情報を記録したスタンパ固有の第1の副情報と、ディスク毎に固有の第2の副情報が記録されている。上記実施形態では、第1の副情報を、主情報の同期符号の識別符号を改変することによって記録し、第2の副情報を記録マーク上の反射膜にレーザ照射を行うことによって反射率を変化させて形成された反射率変化マークによって記録する形態を説明したが、これに限られることはない。
また、上記実施形態の第1の副情報は、記録マークの形状、位置、パターンを改変する、スタンパ毎にユニークな記録方法であれば、なんでもよい。
図20及び21は、記録マークの形状又は位置の改変の例を示す。
図20は、記録マークを光ディスクのトラック方向にずらして記録することにより第1の副情報を記録する例を示す。ここでは、主情報を記録するとき、記録マークの両端部のエッジ(記録マークのトラック方向における長さを決定づけるエッジ)の位置をずらして形成する。これにより、第1の副情報が主情報に埋め込みながら記録される。第1の副情報を記録するためには、例えば、予め記憶した擬似乱数系列の初期値と鍵情報とに基づいて所定の擬似乱数系列を生成し、その所定の擬似乱数系列に応じて主情報を記録するためのチャンネル信号を所定の微小時間を進めたり遅らせたりした変調信号を生成する。記録マークは、その変調信号に応じて記録される結果、エッジの位置がトラック方向に所定の微小量だけずらされて記録される。この場合、一の記録マークの両端部のエッジを双方とも進ませる或いは遅らせた場合は、記録マークはトラック方向(光ビームの走査方向)に変位することになる。また、一の記録マークの両端部のエッジの一方を進ませ、他方を遅らせた場合、又は一方を遅らせ、他方を進ませた場合は、記録マークはトラック方向に長く或いは短く形成され、変形することになる。
図21は、記録マークを光ディスクの半径方向にずらして記録することにより第1の副情報を記録する例を示す。ここでは、主情報を記録するとき、記録マークの幅方向のエッジ(記録マークの幅を決定づける二つのエッジ)をずらして形成する。これにより、第1の副情報は主情報に埋め込まれながら記録される。第1の副情報を記録するためには、例えば、予め記憶した擬似乱数系列の初期値と鍵情報とに基づいて所定の擬似乱数系列を生成し、その所定の擬似乱数系列に応じて記録ヘッドを所定の微小量だけ内周側又は外周側に変位させて、記録マークを形成する。これにより、記録マークは、光ディスクのトラック中心から内周側又は外周側に所定の微小量だけずらして記録される。この場合、一の記録マークの幅方向のエッジを内周側又は外周側に変位させると、記録マークは光ディスクの内周側又は外周側に変位することになる。また、一の記録マークの幅方向のエッジを内周側に変位させた後外周側に変位させた場合、或いは外周側に変位させた後内周側に変位させた場合、記録マークは図21に示すように光ディスクの半径方向に変形して形成される。
なお、その他にも、例えば、特開平11−126426号公報、特開2001−357533号公報、特開2002−203369号公報、国際公開2004/036560号公報、特開2005−216380号公報、或いは特開2000−195049号公報に記載されている副情報、副データの記録方法が利用可能である。また、第2の副情報として、光ディスク形成後にディスク固有情報を記録可能な形態である特開平11−191218号公報や国際公開2007/139077号公報に記載の副情報や副データの記録方法を用いてもかまわない。
<3.2>
また、上記第1実施形態では、第1の副情報として、第2の副情報の記録や再生のための擬似乱数系列の乱数初期値や記録開始位置を記録しているがこれに限られない。同実施形態の趣旨は、第2の副情報を再生するために、予め第1の副情報が再生されることが必要となる形態であればよい。例えば、擬似乱数系列の乱数初期値及び記録開始位置のいずれか一方のみを記録してもよい。また、第2の副情報が暗号化されて記録され、第1の副情報は、第2の副情報の暗号化に対応した復号鍵としてもよい。
また、擬似乱数系列はM系列に限られず、その他公知のアルゴリズムによるものであってもよい。
<3.3>
また、上記実施形態では、第1の副情報及び第2の副情報を主情報の記録単位をECCブロック単位としたがこれに限られない。同期符号を伴うフレーム単位、アドレス情報を含むセクタ単位、又はそれぞれ複数の記録単位毎など、主情報の記録単位にあわせて第1の副情報及び第2の副情報を記録することは、本発明の範囲である。
本発明は、例えば、CD、DVD及びBlu−ray Disc媒体、又はROM媒体を製造するときの原盤ディスクやスタンパディスク、これらの製造装置(レコーダ)及び再生装置(プレーヤ)、又はROMディスクの原盤のカッティングマシンなどに適用することができる。
201 光ディスク
202 凹凸記録マークトラック
MK 凹凸記録マーク
SMK 反射率変化マーク
1P 光ディスク基板
1L 反射膜
1000 光ディスク製造装置
1100 光ディスク
1001 スピンドルサーボ
1002 光学ヘッド
1202 データ符号部
1300 光ディスク再生装置
1301 スピンドルサーボ
1302 光学ヘッド
1403 凹凸記録マーク
1404 反射率変化マーク
本発明は、光ディスクと、その再生装置、製造装置及び製造方法に関し、特に光ディスクにおける著作権保護技術に関する。
光ディスクは、高品位のデジタル著作物を記録し、安価に流通させることのできる記録媒体として幅広く利用されている。例えば、Blu−rayディスクでは、1層で25GB(ギガバイト)の容量を持つため、2層のディスクでは、デジタル放送品質のハイビジョン映像を4.5時間程度記録することが可能であり、ハイビジョン映像の流通媒体としても利用されはじめている。DVD品質で言えば、1枚のBlu−rayディスクは、DVD10枚分のコンテンツを記録することができる。CDでは、1枚のBlu−rayディスクは、実に75枚分のコンテンツを記録することができる。よって、Blu−rayディスク1枚のコンテンツの価値は、CDやDVDに比べ、非常に高価である。従って、Blu−rayディスクに記録されているコンテンツが不正にコピーされたり、海賊版メーカーによって違法にディスクが製造され市場に出回ったりすると、光ディスクにおける健全なコンテンツ流通市場が成り立たない。よって、ディスクの容量が増加するに従って、光ディスクの著作権保護技術への期待は、大きくなる一方である。
DVD以降、光ディスクの著作権保護技術の柱は、コンテンツの暗号化であった。コンテンツを暗号化した後に光ディスクへと記録することによって、悪意ある使用者による不正コピーを防止しようとした。しかしながら、暗号技術は、所詮、暗号鍵を秘密にするという前提で成り立つ技術であり、暗号鍵が流出すれば、暗号化による著作権保護は成り立たない。
また、暗号化したコンテンツは、光ディスク媒体に凹凸の記録マークとして記録される。従って、コンテンツの再生信号によって、異なるディスクへ記録マークを形成すれば、簡単に複製が作成できるという課題もある。
そこで、コンテンツの暗号化による著作権保護ではなく、ディスクに再生信号からはコピーすることのできない副情報を記録して、この副情報を用いて著作権保護を行おうとする技術が開示されている。
例えば、記録マークのエッジ位置を規則的に微少にタンジェンシャル方向に変位させることによって副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。記録マークエッジをタンジェンシャルにシフトさせることは、再生信号のジッタとして副情報を記録していることになるので、クロック信号に同期化して抽出するコンテンツの再生信号ではジッタ成分は消えてしまい、再生信号から副情報が不正に複製されることはない。
また、記録マークをラジアル方向に微少変位させて副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献6参照)。本技術も、コンテンツの再生信号には、記録マークのラジアル方向の変位情報は存在しないので、再生信号から不正にコンテンツを複製されることはない。
また、記録マークの一定周期毎に挿入されている同期符号領域を任意のパターンに置き換えて記録する技術が開示されている(例えば、特許文献7参照)。本技術においても、コンテンツの再生信号には、同期符号信号は存在しないので、再生信号から不正にコンテンツが複製されることはない。
これらの従来技術はいずれも、記録マークのタンジェンシャル、ラジアル方向への変位、或いはコンテンツ情報ではない同期符号の改変によって副情報が記録される。このように記録された副情報は、コンテンツの再生信号には現れないため、不正複製を防止することができる。また、これらの副情報は記録マークの変位、パターンの改変で記録されるので、ROMディスクのように原盤を複製して作成するディスクでは、原盤上に副情報を記録する必要があるため、原盤ユニークな副情報ということができる。
一方、原盤から複製した光ディスク基板に反射膜を蒸着し、保護層を形成することによってディスク化した後、記録マークのエッジより所定距離だけ離間した箇所で、レーザ照射を行い、局所的に前記情報記録面の反射率を変化させて、副情報を記録する技術が開示されている(例えば、特許文献8参照)。この技術においても、記録面の反射率変化を行うことでコンテンツの再生信号には現れない副情報を記録し、不正に複製することを防ぐ。ただし、この従来技術は、前述の従来技術と違い、ディスク化した後に情報を記録するため、原盤に副情報を記録することはない。従って、ディスク毎にユニークな副情報を記録することができる。
特開平11−126426号公報 特開2001−357533号公報 特開2002−203369号公報 国際公開第2004/036560号 特開2005−216380号公報 特開2000−195049号公報 特開2000−113589号公報 特開平11−191218号公報
上記の従来技術は、いずれもコンテンツの再生信号には現れない、記録マークの変位、記録マークパターンの改変、又は記録マークの反射率の変化によって副情報を記録することによって不正に複製されたディスクを排除することができる。具体的には、ディスクを再生するとき、副情報の記録を確認して、不正ディスクであるか否かを判定する。副情報が存在しない、すなわち不正に複製された光ディスクは、再生装置により再生しないようにする。これにより、著作権保護を成立させている。
しかしながら、そもそも副情報が記録されていることを確認しない不正な再生装置が出現した場合には、副情報の存在しないディスクにおいてもコンテンツが再生されてしまうため、著作権保護が成立しない。昨今では、世界中で光ディスクの再生装置が製造されており、このような不正な再生装置を排除することはきわめて困難である。これは、副情報を単に不正な複製ディスクであるかどうかの識別子として利用することが原因である。
また、前述の従来技術においては、副情報はいずれもコンテンツの再生信号には現れないというだけである。つまり、ディスクから記録マークを読み出したそのままのアナログ信号には、無論、副情報が記録された影響が出現する。これは、ディスクに記録する上で、避けられない課題である。通常は、マークの変位やパターンの改変、反射率変化などを、通常の光ディスクでも起こりえる雑音の範囲で行うことによって副情報を記録する。これにより発見されがたい、コピーされにくい副情報を実現する。
しかしながら、アナログ信号から不正に副情報を複製することは、困難ではあっても不可能とは言いがたい。よって、これらの副情報による著作権保護技術においては、ディスクの不正複製の困難度を向上させることが極めて重要である。
ディスクの複製の困難度を向上させるためには、例えば、上記の副情報記録方式の複数種類を組み合わせて用いることが簡単である。しかしながら、複数種類の副情報を組み合わせて記録したとしても、互いに正規ディスクであることを証明する独立な副情報として用いてしまえば、前述の悪意ある再生装置には対抗できない。よって、複数種類の副情報を記録する場合でも、互いの副情報が関連しあう、例えば、一方の副情報を再生できなければ、もう一方の副情報を再生できないなどのフォーマットで記録することが重要である。
また、通常、副情報を複数種類記録或いは再生することは、記録時間、再生時間を増加させることに繋がる。ユーザにとって見れば、著作権保護のための副情報の再生は主目的ではなく、あくまでコンテンツの再生が目的であるので、副情報の記録再生に多大な時間を有することはユーザの利益にはならない。例えば、前述の特許文献3には、ディスクの内周側に反射膜をバーコードにトリミングして記録した第1の副情報と、記録マークエッジをタンジェンシャルに変位して記録する第2の副情報とを記録する形態が開示されている。これによれば、第1の副情報を再生して得た識別情報を初期値として発生させた擬似乱数系列によって第2の副情報をスクランブルして記録する技術が開示されている。しかしながら、第1の副情報と、第2の副情報は別領域に記録してあり、副情報を読み出し時間のオーバーヘッドが大きい。
また、例えば、前述の特許文献4には、機器無効化情報を初期値としている形態が開示されているが、同様の課題がある。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、副情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マーク上に反射膜が形成された光ディスクであって、第1の副情報は、凹凸記録マークの変位、変形又はパターンの改変によって主情報に重畳して記録され、第2の副情報は、凹凸記録マーク上に形成された反射膜の反射率を変化させることによって主情報に重畳して記録される。第1の副情報と第2の副情報とは同時に読み出し可能な同領域に記録され、第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されている。
ここで、第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されているとは、例えば、第2の副情報が、第1の副情報の一部又は全部の情報に基づき生成され記録されている場合や、第1の副情報が生成されているのと同じ情報に基づき生成され記録されている場合を含む。
第2の発明は、第1の発明の光ディスクであって、主情報は、螺旋状トラック上に所定単位に分割され連続的に記録されており、第1の副情報及び第2の副情報は、主情報の所定単位毎に同期して記録され、一の所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録されている。
ここで、所定単位とは、主情報の記録単位であり、例えば、ECCブロック単位、フレーム単位、セクタ単位などである。
第3の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、所定の情報を第1の副情報によってデータ変換された情報である。
ここで、所定情報とは、例えば、暗号鍵情報、ディスク識別情報などの、予め定められた任意の情報を含む。
第4の発明は、第3の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、擬似乱数系列を発生させるための初期値を示す情報を含み、第2の副情報は、初期値により発生させた擬似乱数系列で所定の情報をスクランブルした情報である。
第5の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、第1の副情報によって示された記録位置に従って記録されている。
第6の発明は、第5の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、第2の副情報の記録開始位置情報が含まれ、第2の副情報は、第2の副情報の対となる第1の副情報の示す記録開始位置から記録されている。
第7の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、所定の擬似乱数系列を発生させるための初期値により所定の情報をスクランブルした情報であり、第2の副情報は、同初期値に基づき生成された情報である。
第8の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、第1の副情報の読み出しエラーを判定可能な符号化が成されて記録されている。
第9の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第1の副情報は、光ディスクの原盤に固有の情報を含む。
第10の発明は、第1の発明の光ディスクであって、第2の副情報は、光ディスクの成型後に記録される。
第11の発明は、第1の発明記載の光ディスクであって、第2の副情報は、光ディスク毎に固有の情報を含む。
第12の発明は、所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、主情報再生部と、第1の副情報検出部と、第2の副情報再生部と、検査部とを備える。主情報再生部は、凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する。第1の副情報検出部は、所定単位に分割された主情報毎に対応して記録されている第1の副情報を検出する。第2の副情報再生部は、反射光の凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する。検査部は、検出された第1の副情報と、再生された第2の副情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための所定の情報を出力する。
第13の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出した後、第2の副情報再生部は、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報を記録する凹凸記録マークに対する前記反射強度の変化から第2の副情報を再生し、検査部は、検出された第1の副情報と、再生された第2の副情報との相関を検出する。
第14の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、検査部は、第1の副情報が示す初期値により発生させた擬似乱数系列と、反射強度の変化との上記相関を検出する。
第15の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第2の副情報再生部は、第1の副情報が示す第2の副情報の記録位置に応じて、第2の副情報を再生する。
第16の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部と第2の副情報再生部とは、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報の検出と第2の副情報の再生とを同時に行い、検査部は、その一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報と、螺旋状トラック方向の後方においてその一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第2の副情報との上記相関を検出する。
第17の発明は、第12の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報は、読み出しエラーの検出可能な符号化がなされて記録されており、さらに、第1の副情報エラー検出部を備える。第1の副情報エラー検出部は、第1の副情報検出部によって検出された第1の副情報の読み出し結果にエラーが存在するか否かを判定し、エラーが存在する場合は検査部による上記相関の検出動作を中断する。
第18の発明は、所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、主情報再生部と、第2の副情報再生部と、検査部と、第1の副情報検出部とを備える。主情報再生部は、凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する。第2の副情報再生部は、反射光の凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する。検査部は、第2の副情報から第1の副情報に関連する情報を検出する。第1の副情報検出部は、第1の副情報を再生し、再生した第1の副情報と関連する情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための所定の情報を出力する。
第19の発明は、第18の発明の光ディスク再生装置であって、第2の副情報再生部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第2の副情報を再生した後、第1の副情報検出部は、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を再生する。
第20の発明は、第18の発明の光ディスク再生装置であって、第1の副情報検出部と第2の副情報再生部とは、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報と第2の副情報とを同時に再生し、検査部は、一の所定単位の主情報に対応して記録されている第2の副情報から、螺旋状トラック方向の後方において一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第1の副情報と関連する情報を検出する。
第21の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部と、第2の副情報記録部と、を備える。第1の副情報検出部は、所定単位に分割され記録されている主情報毎に、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、第1の副情報を検出する。第2の副情報記録部は、上記所定の情報と検出された第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
ここで、第1の副情報と関連付けられて生成された制御信号とは、例えば、第1の副情報の一部又は全部の情報に基づき生成された制御信号や、第1の副情報が生成されているのと同じ情報に基づき生成された制御信号を含む。
第22の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出した後、第2の副情報記録部は、検出された第1の副情報と関連付けられて生成され制御信号に従って、螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して第2の副情報を記録する。
第23の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、制御信号は、第1の副情報を初期値として発生した擬似乱数系列によって上記所定の情報をスクランブルして生成された信号である。
第24の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、制御信号は、第2の副情報を、第1の副情報によって示された記録位置に記録する信号である。
第25の発明は、第21の発明の光ディスク製造装置であって、第1の副情報検出部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出すると同時に、第2の副情報記録部はその一の所定単位の主情報に対応して第2の副情報を記録し、その一の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報は、螺旋状トラック方向の後方においてその一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して他の第2の副情報を記録するための情報である。
第26の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び前記所定の情報に基づき記録された第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、第2の副情報記録部を備える。第2の副情報記録部は、第1の副情報と同じ情報に基づき生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
第27の発明は、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造方法であって、第2の副情報記録ステップを備える。第2の副情報記録ステップにおいては、上記所定の情報と第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって第2の副情報を記録する。
第28の発明は、第27の発明の光ディスク製造方法であって、第1の副情報検出ステップをさらに備える。第1の副情報検出ステップにおいては、所定単位に分割され記録されている主情報毎に、凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、第1の副情報を検出する。前記第2の副情報記録ステップにおいては、検出した第1の副情報に関連付けられて生成された制御信号に従って、第2の副情報を記録する。
第29の発明は、第27の発明の光ディスク製造方法であって、第1の副情報及び第2の副情報は、主情報の所定単位毎に同期して記録され、一の所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録される。
以上の、本発明による光ディスク、光ディスク製造装置、光ディスク再生装置及び光ディスク製造方法においては、複数の副情報を記録することによって、光ディスクに記録されているコンテンツの不正な複製からの耐性を向上させる。さらに、複数の副情報を同時に読み出し可能な同領域に記録することによって、副情報を読み出すためのオーバーヘッドを削減することができる。また、複数の副情報は互いに関連付けられて記録されることによって、副情報の再生をバイパスしてしまう不正な再生装置を排除することができ、光ディスクを用いたデジタルコンテンツの健全な流通を確保することが可能となる。
本発明により、不正コピーが困難な複数の副情報を記録することによって、記録されているデジタルコンテンツの著作権保護強度を向上させることができる。また、複数の副情報は、一方が読み出せなければ、もう一方も読み出すことができないフォーマットで記録されているため、悪意ある再生装置によって、副情報の読み出しをバイパスされ、記録されているデジタルコンテンツを不正に使用されることを防止することができる。また、本発明によれば、複数の副情報のうち、第1の副情報として光ディスク原盤固有情報を記録し、第2の副情報として、光ディスク成型後に記録する媒体固有情報を記録することが可能である。この場合、第2の副情報を読み出すためには、光ディスク原盤固有の第1の副情報を読み出す必要があるため、媒体固有情報のみを検出して、成りすましの媒体による不正使用は不可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる光ディスクの製造工程を示したフローチャート 同第1実施形態にかかる光ディスクの構造を示した概念図 同光ディスクの第1の副情報の記録形態を示した概念図 同光ディスクのセクタ構造を示した概念図 同光ディスクに記録されている第1の副情報の構造を示した図 同光ディスクの表面形状を示した図 同光ディスクの第2の副情報の記録方法を示したフローチャート 同光ディスクの第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 同光ディスクの第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 第1実施形態にかかる光ディスク製造装置の構造を示したブロック図 同光ディスク製造装置の乱数初期化タイミングを示した図 同光ディスク製造装置の動作を示したタイミングチャート 第1実施形態にかかる光ディスク再生装置の構造を示したブロック図 同光ディスク再生装置の動作を示したタイミングチャート 本発明の第2実施形態にかかる光ディスクの製造工程を示したフローチャート 第2実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録形態を示した概念図 第2実施形態の第1の副情報と第2の副情報の再生方法を示したフローチャート 第2実施形態にかかる光ディスク製造装置の構造を示したブロック図 第2実施形態にかかる光ディスク再生装置の構造を示したブロック図 その他の実施形態にかかる第1の副情報が記録された光ディスクの表面形状を示した図 その他の実施形態にかかる第1の副情報が記録された光ディスクの表面形状を示した図
(1 第1実施形態)
以下、適宜図面を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。
<1.1 第1実施形態の概要>
図1は、光ディスクの製造手順を示したフローチャートを示す。光ディスクは、コンテンツメーカー10、オーサリング会社20、マスタリングメーカー30、デュプリケーション工程40、第2の副情報記録工程50、検査工程60及び鍵配信機構70によって製造される。
コンテンツメーカー10は、言わば映画会社や放送会社、ゲーム会社などコンテンツを作成するメーカーである。コンテンツメーカー10は、作成したコンテンツ11を、鍵配信機構70の暗号鍵生成71で生成された暗号鍵によって、暗号化12を行い、暗号化コンテンツ13を作成する。作成された暗号化コンテンツ13は、記録媒体に入れたり、ネットワークで配信したりして、オーサリング会社20に送付する。
オーサリング会社20は、一般的なオーサリング21を行う会社である。オーサリング会社20は、コンテンツメーカー10からの暗号化コンテンツ13を格納する記録媒体にあわせて、暗号化コンテンツ13をオーサリングして、オーサリングコンテンツ22を作成して、マスタリングメーカー30に送付する。
マスタリングメーカー30は、オーサリング会社20からのオーサリングコンテンツ22に基づいてマスタリング31を行う会社である。マスタリングとは、次のような工程である。まず、硝子盤にレジストを塗布し、その上をオーサリングコンテンツ22に従って、レーザを照射することでカッティングを行う。その後、カッティングされた硝子盤を現像することによって、光ディスク原盤32を製造する。製造された光ディスク原盤32は、デュプリケーション工程40に送付される。デュプリケーション工程40は、ディプリケーターというデュプリケーション工程を専門に行う会社などおいて行われる。
本マスタリング工程31では、第1の副情報に基づいて、オーサリングコンテンツ22の記録信号を変化させて、コンテンツ情報に第1の副情報を重畳して記録する。本実施形態では、第1の副情報の記録方法として、同期符号を改変する。従って、第1の副情報に従って、オーサリングコンテンツ22を図示しないフォーマッタで変調する際、一定周期毎に挿入する同期符号パターンを第1の副情報に従って改変させて記録する。これによって、光ディスク原盤32には、コンテンツ情報とともに第1の副情報が記録された状態となる。また、本実施形態では、第1の副情報をマスタリングメーカー30自身で生成する例を説明する。第1の副情報は、光ディスク原盤毎に異なる乱数系列などを用いる。
デュプリケーション工程40では、光ディスク原盤32にニッケルなどを流し込み、型取りすることによってスタンパ作成41を行う。次に、ポリカなどで作られた光ディスク基板に前記スタンパ作成41で作成されたスタンパをプレス42する。凹凸記録マークの形成された光ディスク基板にアルミや銀をスパッタリング43したのち、保護層などを形成する。そして、ディスクの情報読み出し面とは反対側にレーベルなどを印刷するラベリング44を行い、光ディスク45を作成する。作成した光ディスク45は、第2の副情報記録工程50に移される。
第2の副情報記録工程50では、デュプリケーション工程40によって作成された光ディスク45から、第1の副情報を再生52する。本実施形態では、第1の副情報を、ディスク上の記録マークの一定周期毎に付与される同期符号の改変を検出することによって読み出す。
一方、鍵配信機構70によって生成されたコンテンツの暗号鍵を第2の副情報記録工程50において取得する。取得された暗号鍵は第2の副情報記録工程50のMUX53に入力され、光ディスク毎に固有に設定されるディスク識別情報とMUX53にて結合される。本実施形態では単純に、暗号鍵情報(128ビット)とディスク識別情報(128ビット)をつなぎ合わせた256ビット情報を生成するが、後に分離可能な結合方法であればどのような方式でもかまわない。結合された256ビット情報(以下、被スクランブル情報と呼ぶ。)は、スクランブル54に出力される。
スクランブル54では、MUX53で生成した被スクランブル情報を、再生52によって光ディスク51より再生された第1の副情報によってスクランブルする。このスクランブルでは、第1の副情報を初期値として発生させた擬似乱数系列とのデータ変換を行う。
スクランブル54によって、スクランブルされた情報は、第2の副情報として光ディスク51に記録される。本実施形態では、第2の副情報を、光ディスク51へのレーザ照射によって反射膜の反射率を変化させたマーク(以下、反射率変化マークと呼ぶ)を形成して記録する。第2の副情報が記録されたディスク51は、検査工程60に送られる。
無論、第2の副情報として記録されるスクランブル54した情報は、エラー訂正符号化を行うことも可能である。これにより、冗長ビット数は増加するものの、第2の副情報の読み出し信頼性は格段に向上する。
検査工程60は、第2の副情報記録工程50で第2の副情報が記録された光ディスク61の信号読み出し検査を行う工程である。まず、第2の副情報記録工程50と同様、光ディスクから同期符号の改変を確認して、第1の副情報を再生62する。また、第1の副情報を再生すると同時に、光ディスクの記録マークの局所的な反射率の変動を確認して、第2の副情報を再生63する。デスクランブル64では、再生した第1の副情報と、第2の副情報とから前述の第2の副情報記録工程50のスクランブル54の逆変換であるデスクランブル64を行い、前述した被スクランブル情報を示す信号(以下、被スクランブル情報信号と呼ぶ。)を抽出する。抽出した被スクランブル情報信号からDEMUX65によって、ディスク識別情報と暗号鍵とを分離する。光ディスク61から読み出したコンテンツを暗号鍵で復号66してコンテンツを再生する。
これらの一連の、第1副情報の再生、第2副情報の再生、第1副情報による第2副情報のデスクランブル、コンテンツの復号が成功して、ディスク検査が完了する。その後、ディスクはパッケージ化した後に出荷される。一方、第1副情報の再生、第2副情報の再生、第1副情報による第2副情報のデスクランブル、コンテンツの復号のいずれかが失敗した場合には、不良ディスクとして廃棄される。第2の副情報が、エラー訂正符号化されている場合であって、読み出しエラーを起こしていることが検知できた場合には、エラー訂正可能であっても、不良として廃棄してもいい。
以上の工程により、本実施形態の光ディスクは製造される。
以降、本実施形態における第1の副情報、第2の副情報の記録、再生形態について、図面を用いて詳細に説明する。
<1.2 光ディスク>
図2は、一般的な光ディスクの構造を示した概念図であり、DVDを例として説明する。
光ディスク201には、円周方向に記録マーク列が記録され、この記録マーク列によってコンテンツ情報が記録されている。また、記録マーク列は、螺旋状に形成され、この螺旋形状をトラック202と呼ぶ。
また、記録マークで記録されている情報は、コンテンツのある一定情報単位(DVDでは32KB(キロバイト))毎にエラー訂正符号化されたECCブロック203が前述のトラック上に連続的に配置されている。
ECCブロックは、アドレス情報を持ったセクタ204の集合で記録されており、DVDでは、ECCブロックは16セクタで構成される。
セクタ204は、さらに一定間隔毎に同期符号を持ったフレームの集合で形成されており、1セクタは26フレームで構成される。
DVDにおいては、フレーム長は1488チャネルビットであり、そのうち先頭の32チャネルビットが同期符号206であり、残りの1456チャネルビットがデータ符号207である。
さらに、同期符号は、14チャネルビットの識別符号208と、18チャネルビットの同期パターン209で構成される。識別符号208は、セクタ204内のフレームアドレスをデコードできるデータであり、最低2フレームの連続する識別符号を確認することができれば、セクタ内のフレームアドレスが求まる。一方、同期パターン209は、全同期符号に共通で、かつデータ符号領域には存在しないパターンであり、本同期パターンを確認することで、フレームの先頭であることがわかる。DVDの場合の同期バターンは、14T4Tというパターンである。この14Tマーク或いはスペースは、データ符号領域には存在しない。
本実施形態では、光ディスクがDVDであることを想定して、前述で説明したDVDのフォーマットを用いて説明する。
図3は、DVDのセクタ構造を示す。
図3(a)は、DVDの標準的なセクタ構成を示す。
セクタ内には、第1フレームから第26フレームまでの全26フレームで構成されている。1フレームは、32チャネルビットの同期符号と1456チャネルビットのデータ符号から成り立っている。また、同期符号に示したSY0〜SY7は、同期符号内の識別符号により識別できる同期符号のパターンを示しており、DVDの場合は、同期符号のパターンは、SY0〜SY7の8種で構成されている。
また、本同期符号のパターンを見ることによって、セクタ内のフレームアドレスがデコードできる。例えば、同期符号がSY0であるならば、そのフレームはセクタ先頭の第1フレームであることがわかる。また、同期符号がSY5であったならば、1つ前のフレームの同期符号がSY0であるならば第2フレーム、1つ前のフレームの同期符号がSY1であるならば第4フレームと判定できる。以上より、先頭フレームである第1フレーム以外は、最低限2フレームの連続する同期符号のターンを確認することによって、フレームアドレスが抽出できる。
<1.2.1 第1の副情報>
一方、図3(b)は、第1の副情報を記録した場合のセクタ構造を示す。
本実施形態では、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号に改変があるかどうかで副情報を記録する。改変されているときには、第1の副情報ビットとして、“1”、改変されていない場合には、副情報ビットとして“0”が記録されている。よって、本例では、第4、8、12、16、20及び24フレームのうち、第4、16、20フレームが、通常のSY5、SY6、SY7から、通常ではありえないパターンであるSY8に置き換えられている。従って、置き換えられたところをビット“1”、置き換えられていないところを“0”として抽出すれば、第1の副情報として、“100110”という6ビットの情報を再生することができる。
従って、本例では、1セクタに6ビットの第1の副情報を記録することができ、1ECCブロックでは、6ビット×16で、計96ビットの副情報が記録できる。
以上のように、本実施形態の光ディスクは、フレーム単位に付与される同期符号の識別符号を改変するか、しないかによって副情報を記録する。また、本実施形態では、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号を改変する可能性があるが、いずれもが改変された場合でも、手前3フレームの同期符号が改変されることはない。従って、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号が改変されていてフレームアドレスが正常に判定できない場合にでも、各フレームの手前3フレームの連続性を見ることで容易に補完することはできる。
また、一般的な再生装置は、ディスク品質の問題で同期符号をとれないことがあるため、補完機能は有する。よって、このような第1の副情報を記録しても、コンテンツ情報の再生になんら影響を与えるものではない。また、同期符号であることを特徴付ける同期パターン部は、改変しない。従って、同期符号を改変した領域でも、同期符号であることは検出することが可能であるので、コンテンツ再生動作になんら影響を与えることはない。
図4は、本実施形態にかかる光ディスクの第1の副情報を記録したECCブロックの構成を示した概念図である。前述のように、ECCブロックはセクタアドレスを有する16のセクタで構成される。また、図3で説明したように、1セクタには、6ビットの第1の副情報が、同期符号を改変することによって記録される。本実施形態では、第1セクタ〜第8セクタを第1領域、第9セクタ〜第16セクタを第2領域として、第1の副情報を記録している。第1領域、第2領域、それぞれの8セクタには、48ビットずつの第1の副情報が記録されている。本実施形態では、第1領域の第1の副情報は、第2の副情報を記録するための擬似乱数系列の初期値(以下、スクランブル初期値とする。)を示し、第2領域の第1の副情報は、第2の副情報の記録開始位置を示す。
図5は、図4で説明した第1領域、第2領域に記録される第1の副情報のフォーマットを示す。
第1領域、第2領域にはそれぞれ48ビットの第1の副情報が記録されているが、これらは、エラー訂正符号化されている。第1の副情報は、第1の副情報データ32ビットと訂正パリティ16ビットとで構成されている。エラー訂正符号化には、リードソロモン符号が用いられる。よって、第1の副情報は、第1領域では、第2の副情報をスクランブルするための32ビットのスクランブル初期値情報と16ビットのその訂正パリティとから構成され、第2領域では、32ビットの第2の副情報の記録開始位置情報と16ビットのその訂正パリティとから構成される。
第1の副情報は、16ビットのパリティビットを付加して、エラー訂正符号化することによって、第1の副情報を1ビット読み誤っても、訂正して、正しい第1の副情報を抽出することができる。本実施形態では、16ビットのリードソロモン符号を用いることによって1バイト訂正が可能となり、ディスクの傷、指紋や埃などの影響によって第1の副情報の読み出し精度が悪化した場合にも、安定的に読み出す確率を向上させることができる。また、訂正できないエラーが存在する場合においても訂正不能を検出することができる。
<1.2.2 第2の副情報>
図6は、本実施形態による第2の副情報の記録方法を示した概念図である。
本実施形態の第2の副情報を記録される前に、コンテンツ情報などを表す主情報が記録される。主情報は、ポリカ樹脂などによって構成される光ディスク基板1Pに、光ディスク原盤で作成したスタンパでスタンプすることによって、凹凸記録マークMKの形式で転写される。スタンパで主情報を転写した後、アルミや銀などからなる反射膜1Lを、凹凸記録マークMK上に形成する。凹部の深さは、主情報を読み出すためのレーザのレーザ波長λに対して、λ/4程度にする。なお、図6では、凹マークで説明しているが、無論、凸形状のマークでもよい。凸マークにおいても高さをλ/4程度にする。これにより、反射膜1Lに焦点制御したレーザ照射を行うことによって、凹凸記録マーク上のレーザ照射による反射光の位相と、凹凸記録マーク以外の鏡面部の反射光の位相が180度ずれる(反転する)。凹凸記録マーク部では、凹凸記録マーク幅より広いレーザスポットのレーザを照射することによって、凹凸記録マークからの反射光と、鏡面部の反射光が、反転する位相関係によって互いに打ち消しあい、反射光強度が低下する。一方、鏡面部では、理想的には、反射光強度が最大となる。よって、反射光の強度に応じて、記録マークを読み出すことが可能となり、これを2値化デジタル信号として読み出すことによって主情報を再生することが可能となる。
次いで、本実施形態の第2の副情報は、前述の反射膜1Lのアルミや銀膜上に、さらにレーザ照射を行うことによって、反射膜1Lの反射精度を低下させることにより記録される。これは、レーザ照射に伴うアルミや銀の反射膜の劣化によって生じる。劣化は、レーザ照射に伴う反射膜の温度上昇によって反射膜が融解するなどして起こる。本実施形態では、主情報の凹凸記録マークを光ディスク基板1Pにスタンプ後、凹凸記録マークMK上に、反射膜を蒸着し、保護層などで凹凸記録マークMKを覆うことによってディスク化した光ディスクに、凹凸記録マークMKの列からなる円周方向上のトラック上にレーザ照射をさらに行う。これにより、反射膜の反射率を低下させた反射率変化マークSMKが形成され、第2の副情報を記録する。第2の副情報の再生は、反射率の低下を積分検出にて検出することにより行う。
<1.2.3 第1及び第2の副情報の記録>
図7は、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の記録方法を示した概念図である。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
図2でも説明したように、DVD−ROMの記録フォーマットは、一定周期毎に同期符号が付与されるフレーム26個からなるセクタアドレスを有するセクタ16個からなり、エラー訂正符号化されたECCブロック単位で、光ディスクの円周方向上のトラック方向に連続して記録されている。本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(701)、ECCブロック#1(702)、ECCブロック#2(703)が順次記録されている。
また、本実施形態にかかる光ディスクには、光ディスク原盤作成時に、フレームの同期符号の識別符号を改変することによって、第1の副情報が既に記録されている。本実施形態では、図4にて説明したとおり、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの8セクタに、第2の副情報のスクランブル初期値を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。また、ECCブロック内の第9セクタ〜第16セクタの8セクタに、第2の副情報の記録開始位置を示す32ビット情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。
本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の記録方法では、まず、後述する光ディスクの製造装置によって、光ディスクのECCブロック#0を再生する。これにより、第1の副情報として、第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(701)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も再生することができる。
ECCブロック#0(701)の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#0(701)に連続したECCブロック#1(702)に対する処理を行う。ECCブロック#1(702)の先頭位置では、ECCブロック#0(701)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(704)にセットする。次に、ECCブロック#0(701)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#1(702)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(704)から発生する乱数系列に従って、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)をスクランブル(705)してECCブロック#1(702)に第2の副情報を記録する。つまり、ECCブロック#0に第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とは、次のECCブロックであるECCブロック#1(702)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と、記録開始位置となる。
一方、ECCブロック#1(702)では、第2の副情報を記録すると同時に、ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(702)に連続するECCブロック#2(703)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(702)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(702)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
ECCブロック#1(702)の第1の副情報の再生と第2の副情報の記録とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(702)に連続したECCブロック#2(703)に対する処理を行う。ECCブロック#2(703)の先頭位置では、ECCブロック#1(702)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(706)にセットする。次に、ECCブロック#1(702)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#2(703)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(706)から発生する乱数系列に従って、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)をスクランブル(707)してECCブロック#2(703)に第2の副情報を記録する。つまり、ECCブロック#1に第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とは、次のECCブロックであるECCブロック#2(703)に記録する第2の副情報のスクランブル初期値、記録開始位置となる。
一方、ECCブロック#2(703)では、第2の副情報を記録すると同時に、ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(703)に連続する図示しないECCブロックに記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#2(703)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#2(703)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
以上の説明のように、ECCブロック単位で記録された光ディスクに、ECCブロック単位で第1の副情報がフレームの同期符号の識別部号を改変することによって記録されている。また、第1の副情報は、トラック方向に連続する次のECCブロックに記録する第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。また、同時にECCブロック内では、第1の副情報の再生と同時に、トラック方向の直前のECCブロックで再生した第1の副情報に従って、第2の副情報の記録を行う。第2の副情報は、直前のECCブロックで第1の副情報として再生したスクランブル初期値によって初期化された乱数系列によってスクランブルした信号に基づいて、記録される。具体的には、スクランブルした信号に応じて、レーザ強度を変化させ、光ディスクの反射膜上の反射率を局所的に低下させる。このとき、直前のECCブロックで第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置から、反射膜の反射率を低下させるレベルのレーザ照射を行う。この結果、反射膜上に反射率変化マークが形成されて、第2の副情報が記録される。
本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスである。これによって、ECCブロック単位に第2の副情報を記録する開始位置を変更することが可能となり、第2の副情報を解析しようとする悪意ある第3者による不正を回避することができる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスとしているが、これに限られない。第2の副情報の記録開始位置は、ECCブロック先頭からのチャネルビット単位でずらした記録開始位置や、記録開始フレーム位置などでも可能である。
第2の副情報を全ECCブロックにおいて共通の記録開始位置とすることは、第2の副情報の不正な解析を容易する。これを防ぐため、本実施形態では、ECCブロック単位で、第2の副情報の記録開始位置を変化させることを目的とする、この目的を果たすための記録開始位置を変更する手段は、設計事項であり、全て本発明に包含される。
また、本実施形態では、第1の副情報、第2の副情報とも、ECCブロック単位やセクタ、フレーム単位に同期して記録されている。従って、第1の副情報、第2の副情報に固有の同期符号を設けず、第1の副情報、第2の副情報が、ともに主情報の読み出しと同時に行うことができる。また、第1の副情報は、フレームの同期符号の改変により記録し、第2の副情報はレーザ照射により反射膜の反射率を変化させた反射率変化マークにより記録するため、第1及び第2の副情報は互いに記録方法が異なる。これにより、第1の副情報の再生と第2の副情報の記録を同時行うことができる。従って、第1の副情報と第2の副情報という、複数の副情報を記録しているにもかかわらず、光ディスク上の主情報領域を低減させることもなく、第1の副情報の再生、第2の副情報の記録を同時に行うことができ、記録時間を無駄に増加させることもない。
また、本ディスクを複製するためには、互いにコンテンツの再生信号には現れることがない、同期符号の改変と、反射膜の反射率変化とをともに複製する必要がある。第1の副情報のみを複製できたとしても、そもそもコンテンツの暗号鍵情報などを記録した第2の副情報が複製できていないので、このような複製ディスクはなんら意味を成さない。
一方、第2の副情報のみを複製した場合でも、第2の副情報を再生するためのスクランブル初期値や、第2の副情報が記録された開始位置を示す第1の副情報が再生できないので、第2の副情報の再生もできず、結果としてコンテンツを再生できないディスクとなる。
従って、光ディスクを不正にコピーしようとする場合には、記録方法の異なる第1の副情報、第2の副情報を同じ領域に、さらに同時に複製することが必要となり、記録方法を知らない第3者にとっては、このような複製は、不可能に近い。これによって、従来よりもさらに高いレベルでの光ディスクに記録するコンテンツの著作権保護を行うことができる。
なお、本実施形態では、第2の副情報を記録するために、第1の副情報を直前のECCブロックから再生して、記録する手順を説明したが、この場合、第1の副情報の読み出しを誤れば、第2の副情報の記録を誤ってしまう。記録自体を誤れば、再生できる可能性は皆無である。そこで、原盤作成時に記録した第1の副情報を、ECCブロック毎に関連付けたデータを第2の副情報の記録装置に入力する形態のほうが、第2の副情報の記録においては安全である。
また、本実施形態において第1の副情報及び第2の副情報を記録する単位をECCブロック単位として説明したがこれに限られない。主情報に同期した記録方法であれば、副情報自体に同期符号を持たせる必要がないので、フレーム、セクタやECCブロックなどのクラスタ単位でもよいし、或いはそれぞれの複数のクラスタを単位としても効果は同じであり、本発明の範疇である。
<1.2.4 第1及び第2の副情報の再生>
図8は、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法を示した概念図である。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
図2でも説明したように、DVD−ROMの記録フォーマットは、一定周期毎に同期符号が付与されるフレーム26個からなるセクタアドレスを有するセクタ16個からなり、エラー訂正符号化されたECCブロック単位で、光ディスクの円周方向上のトラック方向に連続して記録されている。本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(801)、ECCブロック#1(802)、ECCブロック#2(803)が順次記録されている。
また、本実施形態にかかる光ディスクには、フレームの同期符号の識別符号を改変することによって、第1の副情報が既に記録されている。本実施形態では、図4にて説明したとおり、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの8セクタに、第2の副情報のスクランブル初期値を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。また、ECCブロック内の第9セクタ〜第16セクタの8セクタに、第2の副情報の記録開始位置を示す32ビットの情報が、16ビットのリードソロモン符号のエラー訂正パリティを付与されて記録されている。
また、本光ディスクには、凹凸記録マーク上の反射膜の反射率をレーザ照射によって低下させる反射率変化マークを形成することによって第2の副情報が記録されている。
本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法では、まず、後述する再生装置によりECCブロック#0(801)を再生する。これにより、第1の副情報として、ECCブロック#1(802)に記録されている第2の副情報を抽出するためのスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(801)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も再生することができる。
ECCブロック#0(801)の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#0(801)に連続したECCブロック#1(802)の再生を行う。ECCブロック#1(802)の先頭位置では、ECCブロック#0(801)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(804)にセットする。次に、ECCブロック#0(801)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#1(802)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(804)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#1(802)から再生する第2の副情報をデスクランブル(805)してECCブロック#1(802)から暗号鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#0に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#1(802)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。
一方、ECCブロック#1(802)では、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(802)に連続するECCブロック#2(803)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(802)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(802)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
ECCブロック#1(802)の第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(802)に連続したECCブロック#2(803)の再生を行う。ECCブロック#2(803)の先頭位置では、ECCブロック#1(802)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(806)にセットする。次に、ECCブロック#1(802)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置を示す位置に到達するまでECCブロック#2(803)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(806)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#2(803)から再生する第2の副情報をデスクランブル(807)してECCブロック#2(803)から鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#1に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#2(803)から再生される第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置である。
一方、ECCブロック#2(803)では、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(803)に連続する図示しないECCブロックから再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#2(803)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#2(803)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
以上の説明のように、ECCブロック単位で再生される光ディスクに、ECCブロック単位で第1の副情報がフレームの同期符号の識別部号の改変によって記録されている。また、第1の副情報は、トラック方向に連続する次のECCブロックに記録する第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。また、ECCブロック内では、第1の副情報の再生と同時に、第2の副情報の再生を行う。第2の副情報は、レーザ強度を変化させて反射膜上の反射率を局所的に低下させることによって記録されている。この第2の副情報は、凹凸記録マークの反射率変化の周波数成分とは異なる反射率の変化を検出することにより再生される。この再生した第2の副情報は、直前のECCブロックで第1の副情報として再生したスクランブル初期値によって初期化された乱数系列によってデスクランブルされる。このとき、第2の副情報は、トラック方向直前のECCブロックで第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置から、反射膜上の反射率変化マークの再生波形の反射光強度の変化を検出することによって再生される。
本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスである。これによって、ECCブロック単位に第2の副情報を記録する開始位置を変更することが可能となり、第2の副情報を解析しようとする悪意ある第3者による不正を回避することができる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として記録する第2の副情報の記録開始位置は、第1の副情報を再生するECCブロックの直後のECCブロックにおける第2の副情報の記録を開始するセクタアドレスとしているが、これに限られない。第2の副情報の記録開始位置は、ECCブロック先頭からのチャネルビット単位でずらした記録開始位置や、記録開始フレーム位置などでも可能である。
第2の副情報を全ECCブロックにおいて共通の記録開始位置とすることは、第2の副情報の不正な解析を容易する。これを防ぐため、本実施形態では、ECCブロック単位で、第2の副情報の記録開始位置を変化させること目的とする。この目的を果たすための記録開始位置を変更する手段は、設計事項であり、全て本発明に包含される。
また、本実施形態では、第1の副情報、第2の副情報とも、ECCブロック単位やセクタ、フレーム単位に同期して記録されている。従って、第1の副情報、第2の副情報に固有の同期符号を設けることがなく、第1の副情報、第2の副情報の再生が、ともに主情報の読み出しと同時に行うことができる。
また、第1の副情報は、フレームの同期符号の改変により記録し、第2の副情報はレーザ照射により反射膜の反射率を変化させた反射率変化マークで記録するため、第1及び第2の副情報は互いに記録方法が異なる。これにより、第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とを同時行うことができる。従って、第1の副情報と第2の副情報という、複数の副情報を記録しているにもかかわらず、光ディスク上の主情報領域を低減させることもなく、第1の副情報の再生、第2の副情報の再生を同時に行うことができ、記録時間を無駄に増加させることもない。
また、本ディスクを複製するためには、互いにコンテンツの再生信号には現れることない、同期符号の改変と、反射膜の反射率変化とをともに複製する必要がある。第1の副情報のみを複製できたとしても、そもそもコンテンツの暗号鍵情報などを記録した第2の副情報が複製できていないので、このような複製ディスクはなんら意味を成さない。
一方、第2の副情報のみを複製した場合でも、第2の副情報を再生するためのスクランブル初期値や、第2の副情報が記録された開始位置を示す第1の副情報が再生できないので、第2の副情報の再生もできず、結果としてコンテンツを再生できないディスクとなる。
従って、光ディスクを不正にコピーしようとする場合には、記録方法の異なる第1の副情報、第2の副情報を同じ領域に、同時に複製することが必要となり、記録方法を知らない第3者にとっては、このような複製は、不可能に近い。これによって、従来よりもさらに高いレベルでの光ディスクに記録するコンテンツの著作権保護を行うことができる。
図9は、図8と同様に本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法を示した概念図あり、第1の副情報の読み出しに失敗した場合を示す。ここでも、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMであるとして説明する。
本実施形態では、円周方向上にECCブロック#0(901)、ECCブロック#1(902)、ECCブロック#2(903)及びECCブロック#3(904)が順次記録されている。図9では、ECCブロック#1(902)から、記録されている第1の副情報の読み出しに失敗して、ECCブロック#2(903)からの第2の副情報の再生を停止する例について説明する。以下、特に説明しない部分については、図8の例と同様である。
図8の例と同様に、本実施形態の光ディスクの第1の副情報及び第2の副情報の再生方法では、まず、後述する再生装置によりECCブロック#0(901)を再生する。これにより、第1の副情報として、第2の副情報のスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置とを得る。もちろん、このECCブロック#0(901)から、第1の副情報を再生すると同時に、コンテンツ情報などを記録している主情報も同時に再生することができる。
ECCブロック#0(901)の再生が終了すれば、図8の例と同様に、トラック方向にECCブロック#0(901)に連続したECCブロック#1(902)の再生を行う。ECCブロック#1(902)の先頭位置では、ECCブロック#0(901)から第1の副情報として再生した第2の副情報のスクランブル初期値を乱数発生器(905)にセットする。次に、ECCブロック#0(901)で第1の副情報として再生した第2の副情報の記録開始位置が示す位置に到達するまでECCブロック#1(902)を再生する。当該位置に到達したとき、乱数発生器(905)から発生する乱数系列に従って、ECCブロック#1(902)から再生する第2の副情報をデスクランブル(906)し、暗号鍵情報など(被スクランブル情報)を検出する。つまり、ECCブロック#0に記録されている第1の副情報は、次のECCブロックであるECCブロック#1(902)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。
一方、ECCブロック#1(902)では、図8の例と同様に、第2の副情報を再生すると同時に、ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報を読み出す。ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報は、ECCブロック#1(902)に連続するECCブロック#2(903)から再生する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを示す。ECCブロック#1(902)に記録されている第1の副情報は、図3(a)で示すようにECCブロック#1(902)のフレーム単位に付与された同期符号の識別符号を改変することによって記録されている。
しかしながら、図9の例では、ECCブロック#1(902)から、第1の副情報として記録されている第2の副情報のスクランブル初期値、或いは第2の副情報の記録開始位置のいずれか一方、又は両方が、読み出しエラーとなっている。第1の副情報は、図5に示すようにリードソロモン符号によってエラー訂正符号化されている。従って、ECCブロック#1(902)から第1の副情報の再生を終了後、エラー訂正処理を行った結果、訂正できない程度の誤りが生じた場合には、エラー訂正不能として検出可能である。
ECCブロック#1(902)の第1の副情報の再生と第2の副情報の再生とが終了すれば、トラック方向にECCブロック#1(902)に連続したECCブロック#2(903)の再生を行う。このとき、ECCブロック#2(903)に記録されている第2の副情報を再生するための、ECCブロック#1(902)の第1の副情報が読み出しエラーなどによって読み出せていない。この場合には、ECCブロック#2(903)からの第2の副情報の再生動作を停止させる。なぜなら、第2の副情報から暗号鍵などを検出するのに必要となる第2の副情報のスクランブル初期値や記録開始位置が不明であるからである。本実施形態では、暗号鍵などの検出は、反射率の変化を積分検出して読み出す。従って、スクランブル初期値や記録開始位置が不明な場合は、積分検出を継続することによって、意図せぬ積分を行ってしまい、暗号鍵情報等の再生精度の悪化に繋がる恐れがある。
よって、本実施形態では、直前のECCブロックで第1の副情報がエラー訂正によって正常に読み出せていないと判断した場合には、第2の副情報の再生動作を停止し、直前のECCブロックでの第2の副情報を読み出すための積分結果を保持する。この結果、安定的に暗号鍵情報等を読み出すことが可能となる。
一方、直前のECCブロックであるECCブロック#1で第1の副情報が読み出せない場合であっても、ECCブロック#2において、第1の副情報の再生動作は行う。
ECCブロック#2(903)の第1の副情報の再生が終了すれば、トラック方向にECCブロック#2(903)に連続したECCブロック#3(904)の再生を行う。ECCブロック#3(904)では、直前のECCブロックであるECCブロック#2(903)から第1の副情報が正常に検出されている場合は、ECCブロック#2(903)において第1の副情報として記録されているスクランブル初期値と記録開始位置とに従ってECCブロック#3(904)の第2の副情報を再生する。この場合、直前のECCブロックであるECCブロック#2(903)では、第2の副情報の再生を停止している。このため、ECCブロック#1(902)の第2の副情報の再生のための積分値から継続して積分検出することによって、第2の副情報の再生動作を継続する。
以上の説明のように、本実施形態の光ディスクの再生方法では、直前のECCブロックにおいて第1の副情報が正常に読み出せたかどうかに応じて、第2の副情報の再生を行う。これによって、直前のECCブロックで第1の副情報がたとえ読み出すことができなくても、他の第2の副情報の再生結果に影響を与えることはない。
本実施形態では、図5に示すように、第1副情報は、リードソロモン符号のエラー訂正用のパリティビットを有し、これにより、第1の副情報が正常に読み出せたかどうかの判定を行っているが、本発明はこれに限られない。代わりに、第1の副情報の読み出し結果が正しいかどうかの判定を行えばよいため、エラー訂正符号だけではなく、エラー検出符号を用いてもいい。この場合には、エラー訂正はできないものの、訂正用に付加する冗長ビットが削減できる。また、巡回冗長検査符号CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いても同様の効果がある。
<1.3 光ディスク製造装置>
<1.3.1 光ディスク製造装置の構成>
図10は、第1実施形態の光ディスク1100に第2の副情報を記録する記録装置、すなわち光ディスクの製造装置1000の構成例を示す。光ディスク製造装置1000は、スピンドルモータ1001、光学ヘッド1002、アナログ信号処理部1003、デジタル信号処理部1004、フォーマッタ1005、タイミング信号生成部1006、第1の副情報検出部1007、第1の副情報エラー訂正部1008、擬似乱数発生部1009、被スクランブル情報格納FIFO1010、スクランブル部1011、PE変調部1012、レーザ強度制御部1013及びレーザドライバ1014を備える。
第2の副情報が記録される光ディスク1100は、前述したように、第1の副情報が予め記録されている光ディスク原盤から転写を行った後、保護層やラベリングなどを施されて作成されている。第1の副情報は、図3(a)に示すようにフレーム単位に付与される同期符号の識別符号を改変することによって記録され、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値と第2の副情報の記録開始位置を示す。また、本実施形態では、ECCブロック単位に固有の副情報が記録されている。ECCブロック単位の固有の第1の副情報は、セクタアドレスをデータ変換するなどして生成され、光ディスク原盤に記録される。
また、同期符号を改変することによって副情報を記録する形態は、例えば、特開2002−93060公報に詳細に開示されているため、ここでは詳細な説明を行わない。
スピンドルモータ1001は、光ディスク100が本製造装置に装填された後、指定された回転制御(ここでは線速一定CLV(Constant Linear Velocity))で、光ディスク100を回転させる。
光学ヘッド1002は、スピンドルモータ1001によって光ディスク1100を回転させた後、光ディスク100にレーザ照射を行い、その反射光から再生波形を得、アナログ信号処理部1003に出力する。
アナログ信号処理部1003は、光学ヘッド1002からの再生波形を増幅したり、波形等化したりしてアナログ再生信号を生成して、デジタル信号処理部1004に出力する。
デジタル信号処理部1004においては、アナログ信号処理部1003からのアナログ再生信号をアナログ−デジタル変換する。そして、内蔵するPLL(Phase Locked Loop)回路にて、再生信号に同期したクロック信号を生成する。前記クロック信号に同期して、再生信号を2値化して、デジタル再生信号を生成し、フォーマッタ1005に出力する。
フォーマッタ1005は、デジタル信号処理部1004からのデジタル再生信号から、一定間隔毎に付与されている同期符号のタイミングを検出する。検出したタイミングに基づき、デジタル再生信号をフレーム単位に分割し、同期符号の識別情報によってフレームアドレスを復調して、フレーム位置を検出する。また、検出したフレーム位置に従って、26フレームからなるセクタにグルーピングして、各セクタに付与されているセクタアドレスを抽出する。また、セクタアドレスに従って16セクタをECCブロックにグルーピングして、ECCブロック単位にエラー訂正を行い、32キロバイトずつの主情報を抽出する。また、フォーマッタ1005は、前述のフレーム単位に付与されている同期符号を検出したタイミングや、セクタ先頭位置、セクタアドレス、ECCブロック先頭位置を示したタイミング信号である同期信号を生成して、タイミング信号生成部1006及び第1の副情報検出部1007に出力する。フォーマッタ1005はまた、フレーム単位に付与された同期符号の識別符号の種別を示す同期符号識別信号を生成して第1の副情報検出部1007に出力する。
タイミング信号生成部1006では、フォーマッタ1005からのタイミング信号に基づいて、第1の副情報を再生するECCブロック位置を示したブロック信号を生成して、第1の副情報検出部1007に出力する。第1の副情報を再生するECCブロック位置は、セクタアドレスによって示され、本実施形態においては、図示しないシステムコントローラから指定される。システムコントローラから設定される第1の副情報の再生位置は、予め定められている規定のアドレスでもいいし、光ディスクのコントロール領域などに記録されていて、事前に再生して記憶しておいた記録位置を設定するものであってもいい。また、前記のコントロール領域は、反射膜をレーザ照射で除去してバーコードのマークによって記録されるBCA(Burst Cutting Area)に配されていてもいい。
タイミング信号生成部1006は、第2の副情報を記録するための擬似乱数発生部1009へ、所定タイミング毎に系列更新信号を出力するとともに、被スクランブル情報格納FIFO1010へ、所定タイミング毎に記録する第2の副情報のビット送出タイミングである第2の副情報更新信号を出力する。本実施形態では、系列更新信号は、フレーム内の先頭の同期符号部(32チャネルビット)を除いた1456チャネルビットに、104チャネルビットに一度の割合でフレーム内に14回出力する。また、第2の副情報更新信号は、セクタ内の第1フレーム(セクタ先頭フレーム)と、第16フレーム(セクタ最終フレーム)とを除いた24フレームで、3フレームに一度、セクタ内で8回出力する。すなわち、本実施形態では、3フレームに1ビットの第2の副情報を記録するフォーマットであり、セクタ内に8ビット、ECCブロック内では、128ビットの第2の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号生成部1006からの第1の副情報を検出するブロックを示したブロック信号に基づいて、フォーマッタ1005からの同期信号や同期符号識別信号によって第1の副情報を検出する。
本実施形態の第1の副情報は、図4で説明したように、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの第1領域と、第9セクタ〜第16セクタの第2領域とにそれぞれ、32ビットの副情報と16ビットのリードソロモンのパリティビットの計48ビットの情報が記録されている。また、前述の通り、第1領域には、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値、第2領域には第2の副情報の記録開始位置が第1の副情報として記録されている。また、第1の副情報は、図3で説明したように、セクタ内の第1フレーム〜第26フレームのうち、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、通常のディスクでは存在しないSY8に改変させているかどうかで副情報を記録している。SY8に改変させている場合には、第1の副情報ビットとして“1”を、改変されていない場合には“0”を抽出する。この結果、1フレーム内に、6ビットの第1の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号からの第1の副情報検出タイミングを示したブロック信号のタイミングで、同期符号からフレームアドレスを検出し、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、SY8に改変させているかどうかを検知して、第1の副情報を検出する。検出した第1の副情報は、第1の副情報エラー訂正部1008に出力される。
第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報検出部1007で検出した第1の副情報のエラー訂正を行う。図5に示したように、第1の副情報である第2の副情報のスクランブル初期値及び第2の副情報の記録開始位置情報は、ともにリードソロモン符号によるエラー訂正符号化されている。第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報のエラー訂正を行い、訂正後の第1の副情報を生成して、擬似乱数発生器1009に出力する。
なお、第1の副情報エラー訂正部1008は、第1の副情報検出部1007から、ECCブロック単位毎に、検出した全96ビットの第1の副情報が入力される。また、第1の副情報検出部1007は、検出した第1の副情報を第1の副情報エラー訂正部1008に出力した時点で、内部に記憶している第1の副情報をリセットして、トラッキング方向に続く新たなECCブロックから、第1の副情報の検出動作を行う。
擬似乱数発生部1009は、第1の副情報エラー訂正部1008による訂正後の第1の副情報を初期値として擬似乱数系列を発生させる。そして、擬似乱数発生部1009は、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号のタイミングで1ビットずつ生成した擬似乱数をスクランブル部1011に出力する。擬似乱数発生部1009は、フィードバックを構成したシフトレジスタで構成される一般的なM系列発生器によって構成されている。第1の副情報で表されている初期値は、第2の副情報を記録するECCブロックの先頭位置で、シフトレジスタにセットされる。また、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号のタイミングで、1ビットずつシフトレジスタをシフトさせて、乱数系列を更新する。前述のように、タイミング信号生成部1006から入力される系列更新信号は、フレームの同期符号部32チャネルビットを除いた1456チャネルビット長に対して、104チャネルビット毎に出力される。従って、本実施形態では、104チャネルビット毎に1ビットの擬似乱数系列を生成して、スクランブル部1011に出力する。また、擬似乱数発生部1009は、第1の副情報として記録されている第2の副情報の記録開始位置が示すセクタを基準として擬似乱数系列の生成を開始する。
被スクランブル情報格納FIFO1010は、FIFO(First In−First Out)スタックである。被スクランブル情報格納FIFO1010は、予め図示しないシステムコントローラなどから、被スクランブル情報、すなわち暗号鍵情報とディスク識別情報とを結合した情報を格納する。格納した被スクランブル情報は、タイミング信号生成部1006からの第2の副情報更新信号が出力されるに従って、1ビットずつスクランブル部1011に出力される。タイミング信号生成部1006からの第2の副信号更新信号は、第1の副情報検出部1007で第1の副情報として検出した第2の記録信号記録開始位置に示されたセクタ内で、第1のフレーム(セクタ先頭フレーム)第26フレーム(セクタ最終フレーム)を除いた3フレーム毎に出力される。従って、被スクランブル情報格納FIFO1010は、第2の副情報更新信号に従って3フレーム毎に1ビットの情報が選択され、スクランブル部1011に出力される。
スクランブル部1011は、本実施形態においては排他的論理ゲートを採用する。スクランブル部1011は、3フレーム毎に1ビットずつ被スクランブル情報格納FIFO1010から出力されてくる信号と、104チャネルビット毎に擬似乱数発生部1009から出力されてくる擬似乱数系列との排他的論理を算出する。その結果、スクランブル(スペクトラム拡散)により第2の副情報信号が生成され、PE変調部1012に出力される。
PE変調部1012は、スクランブル部1011から出力される第2の副情報に対して、PE(Phase Encode)変調を行う。第2の副情報が“1”である場合には、上記104チャネルビットの前半52チャネルビット長を“H”に、後半52チャネルビット長を“L”にしたPE変調後第2の副情報信号を生成する。一方、第2の副情報が“0”である場合には、104チャネルビットの前半52チャネルビット長を“L”に、後半52チャネルビット長を“H”にしたPE変調後第2の副情報信号を生成する。PE変調された第2の副情報信号は、レーザ強度制御部1013に出力される。
レーザ強度制御部1013は、レーザ強度を制御するレーザ強度制御信号を生成して、レーザドライバ1014に出力する。レーザ強度制御部1013は、PE変調部1012から出力されるPE変調後第2の副情報信号が“H”の時には、光ディスク1100に照射するレーザ強度を再生レベルより高く設定し、PE変調後第2の副情報信号が“L”の時には、そのまま再生レベルのレーザ強度を維持するよう制御を行う。
レーザドライバ1014は、光ディスクに照射するレーザ発振器のドライバであり、レーザ強度制御信号で制御されたレーザ強度で光ディスク1100にレーザ照射を行う。光ディスク1100は、図6で説明したように、PE変調後第2の副情報信号が“H”のとき、通常の再生強度よりも高いレーザ強度でレーザ照射を行う。この結果、レーザ照射された反射膜が劣化し、反射率が低下した反射率変化マークが形成できる。これによって、第2の副情報が記録できる。
<1.3.2 光ディスク製造装置の特徴>
以上より、本実施形態の光ディスク製造装置1000は、予め定められた第1の副情報の記録領域で、フレーム毎の同期符号が改変されているかどうかによって第1の副情報を再生する。また、第1の副情報を再生したトラック方向に連続するECCブロックの先頭位置で、第1の副情報が示すスクランブル初期値を擬似乱数発生部に設定するとともに、第1の副情報として記録されている第2の副情報の記録開始位置から、第2の副情報を1ビットずつ記録する。前述のように第2の副情報は、直前のECCブロックで再生した第1の副情報で記録されているスクランブル初期値をセットした擬似乱数系列によってスクランブルした後、PE変調を行うことで記録される。また、第2の副情報の記録と同時に、第2の副情報を記録している直後のECCブロックに記録する第2の副情報の記録のための第1の副情報の検出動作も同時に行う。
本実施形態では、第2の副情報をフレーム内の同期符号部には記録しない。これは、同期符号部で第2の副情報を記録するためには、同期符号部の領域内で通常の再生強度より大きい強度でレーザ照射を行う必要があるが、再生強度でないレーザ照射をすることによって、同期符号の識別情報の改変が安定的に読み出すことができなくなり、第1の副情報が検出できない恐れがあるからである。従って、第2の副情報を、フレームの同期符号領域で記録しないことで、同期符号を改変して記録された第1の副情報の再生と、再生強度より強いレーザ照射が必要となる第2の副情報の記録とを同時に両立することができる。
また、本実施形態では、第2の副情報をセクタ内の第1フレーム(セクタ内先頭フレーム)と第26フレーム(セクタ内最終フレーム)では、記録しない。これは、DVD-ROMでは、セクタアドレスが、セクタの先頭フレームに記録されているからである。よって、セクタアドレスの記録された第1フレームと、次のセクタの第1フレームの直前フレームである第26フレームにおいて、通常の再生強度より高いレーザ照射を行うことがなく反射率を変化させた反射率変化マークを形成することがないので、光ディスクの再生装置においても、安定的にセクタアドレスを再生することができる。
図11は、図10で説明した本実施形態にかかる光ディスクの製造装置1000において、第2の副情報を記録するための擬似乱数発生部1009に、第1の副情報として検出した初期値をセットする詳細なタイミングを示したタイミングチャートである。
図11(a)は、第2の副情報を記録する光ディスクのトラック方向に連続したECCブロックを示しており、ECCブロック#nとその直後にECCブロック#n+1が形成されている。本実施形態では、ECCブロック#nから、ECCブロック#n+1に記録する第2の副情報のスクランブル初期値と記録開始位置とを、第1の副情報として検出する。第2の副情報は、検出された第1の副情報に基づき、ECCブロック#n+1に記録される。
図11(b)は、図11(a)で示したECCブロック#nと#n+1との境界を示す。両ブロックの境界には、ECCブロック#nの最終セクタであるセクタ#16とECCブロック#n+1の先頭セクタであるセクタ#1とが隣接して連続的に配置される。
図11(c)は、図11(b)で示したセクタ#16とセクタ#1との境界を示す。両セクタの境界には、ECCブロック#nの最終フレームであるフレーム#26とECCブロック#n+1の先頭フレームであるフレーム#1とが隣接して連続的に配置される。従って、ECCブロック#nの最終フレームを再生する時点では、ECCブロック#nに記録されている第1の副情報の再生は完了している。よって、第2の副情報を記録するECCブロック#n+1の先頭位置で擬似乱数発生部1009に、ECCブロック#nで第1の副情報として再生したスクランブル初期値を設定して、擬似乱数系列を発生させる。
また、本実施形態では、セクタ内の第1フレームには第2の副情報を記録しないので、スクランブル初期値の設定は、ECCブロック#n+1のセクタ#1のフレーム#1の区間であればどこでもかまわない。
また、本実施形態では、ECCブロック#n+1の先頭セクタから第2の副情報を記録しているが、ECCブロック#nに第1の副情報として記録されているECCブロック#n+1の第2の副情報記録位置が示すセクタからの記録を行うことも可能である。
<1.3.3 光ディスク製造装置の動作>
図12は、図10で示した光ディスク製造装置の特徴的な動作を示したタイミングチャートである。
図12(a)は、デジタル信号処理部1004からフォーマッタ1005に出力されるデジタル再生信号を示しており、フレーム単位に付与された同期符号1201とデータ符号部1202を持ったフレーム再生信号を示す。
図12(b)は、擬似乱数発生部1009で発生する擬似乱数系列を示す。擬似乱数系列は、タイミング信号生成部1006からの系列更新信号に従って、1ビットずつ出力される。系列更新信号は、フレームの同期符号部を除いたデータ符号部に104チャネルビット毎に1回出力される。図12(b)の例においても、同期符号を除いたデータ符号部に104チャネルビット毎に1ビットずつ乱数が出力される。
図12(c)は、被スクランブル情報格納FIFO1010からスクランブル部1011へ出力される被スクランブル情報信号を示す。この被スクランブル情報信号は、タイミング信号生成部1006からの第2の副情報更新信号に従って1ビットずつ出力される。第2の副情報更新信号は、セクタ内の第1フレーム、第26フレームを除く3フレーム毎に出力されるので、この被スクランブル情報信号も、3フレーム毎に更新されて1ビットずつ出力される。
図12(d)は、スクランブル部1011からPE変調部1012に出力される第2の副情報信号を示す。本実施形態のスクランブル部1011は、入力される擬似乱数系列(図12(b))と、被スクランブル情報信号(図12())との排他的論理を算出することによってスクランブルして、第2の副情報信号を生成する。
図12(e)は、PE変調部1012からレーザ強度制御部1013に出力されるPE変調後第2の副情報信号を示す。PE変調部1012では、入力される第2の副情報(図12(d))にPE変調を施す。第2の副情報が“1”のときは、前半52チャネルビット区間を“H”、後半52チャネルビット区間を“L”とするPE変調後第2の副情報信号を生成する。第2の副情報が“0”のときは、前半52チャネルビット区間を“L”、後半52チャネルビット区間を“H”とするPE変調第2の副情報信号を生成する。PE変調後第2の副情報信号は、レーザ強度制御部1013に出力され、光ディスクにレーザ照射を行うことにより、第2の副情報を記録する。
図12(f)は、第2の副情報を記録した光ディスクの表面形態を示す。PE変調部1012からのPE変調後第2の副情報信号(図12(e))の“H”の区間1203では、通常の再生強度より高い強度のレーザ照射を行うことによって、反射膜の反射率を低下させて反射率変化マークが形成される。一方、PE変調後第2の副情報信号(図12(e))の“L”の区間1204では、そのまま再生レベルのレーザ照射を行うので、反射膜の反射率は変化しない。これによって、第2の副情報を記録することができる。
<1.4 光ディスク再生装置>
<1.4.1 光ディスク再生装置の構成>
図13は、第1実施形態による第1の副情報及び第2の副情報が記録された光ディスク1100を再生する光ディスク再生装置1300の構成例を示す。光ディスク再生装置1300は、スピンドルモータ1301、光学ヘッド1302、アナログ信号処理部1303、デジタル信号処理部1304、フォーマッタ1305、主情報エラー訂正部1306、タイミング信号生成部1307、第1の副情報検出部1308、第1の副情報エラー訂正部1309、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、LPF1312、AD変換部1313、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315を備える。なお、光学ヘッド1302、アナログ信号処理部1303、デジタル信号処理部1304、フォーマッタ1305及び主情報エラー訂正部1306は、光ディスクの凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光のうち凹凸記録マークに対応した反射光成分から主情報を再生する主情報再生部を構成する。また、LPF1312及びAD変換部1313は、第2の副情報を再生する第2の副情報再生部を構成する。また、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315は、第1の副情報と第2の副情報との相関、つまり関連付けを検出し、その検出結果に基づき主情報を再生するための暗号鍵情報などを出力する検査部を構成する。
スピンドルモータ1301は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録された光ディスク1100が装填された後、光ディスクにCLVの回転制御をかけながら、回転させる。
光学ヘッド1302は、スピンドルモータ1301で光ディスク1100を回転させた後、光ディスク1100にレーザ照射を行い、レーザ照射の反射光から再生波形を抽出してアナログ信号処理部1303に出力する。
アナログ信号処理部1303は、光学ヘッド1302から入力された再生波形に対して増幅や波形等化を行うなどしてアナログ再生信号を生成して、デジタル信号処理部1304及びLPF1312に出力する。
デジタル信号処理部1304では、アナログ信号処理部1303から入力されたアナログ再生信号をアナログ−デジタル変換する。そして、内蔵するPLL回路によって、再生信号に同期したクロック信号を生成する。前記クロック信号に同期して、再生信号を2値化してデジタル再生信号を生成し、フォーマッタ1305に出力する。
フォーマッタ1305は、デジタル信号処理部1304からのデジタル再生信号から一定間隔毎に付与されている同期符号を検出する。検出したタイミングに基づき、デジタル再生信号をフレーム単位に分割し、前記同期符号の識別符号からフレームアドレスを抽出して、26フレームからなるセクタアドレスを有するセクタ単位にグループ化する。デジタル再生信号はさらに、セクタ単位に付与されているセクタアドレスに基づいて、エラー訂正符号化されたECCブロック単位に分割される。ECC単位に分割されたデジタル再生信号は、主情報再生データとして主情報エラー訂正部1306に出力する。また、フォーマッタ1305は、前記フレーム単位に付与された同期符号の検出タイミングや、セクタアドレス、ECCブロックの開始位置を含んだ同期信号を生成して、タイミング信号生成部1307及び第1の副情報検出部1308に出力する。また、前記フレーム単位に付与されている同期符号の識別符号を検出して同期符号識別信号を生成して第1の副情報検出部1308に出力する。
主情報エラー訂正部1306は、フォーマッタ1305からの主情報再生データから、ECCブロック単位に主情報のエラー訂正を行い、32キロバイトのユーザデータを主情報として抽出し、図示しない画像処理ブロックやPCなどへ、出力する。
タイミング信号生成部1307は、フォーマッタ1305からの同期信号から第1の副情報を再生するECCブロックのタイミングを示したブロック信号を生成して、第1の副情報検出部1308に出力する。また、第1の副情報を再生するECCブロック位置は、図示しないシステムコントローラから設定される。第1の副情報の記録位置は、予め定められた共通のセクタアドレスや、ディスクのコントロール領域から読み出したセクタアドレス、BCA領域から読み出したセクタアドレスなどによって定められている。
タイミング信号生成部1307は、入力される同期信号に従い、擬似乱数発生部1310にて発生する擬似乱数系列を更新するタイミングである系列更新信号を生成して、擬似乱数発生部1310に出力する。系列更新信号は、フレーム内の同期符号部(先頭32チャネルビット)を除いた1456チャネルビットのデータ符号部において、104チャネルビット毎に出力される。よって、フレーム内で14回の系列更新信号が出力される。
タイミング生成部1307はまた、入力される同期信号に従い、被スクランブル情報検出部1315に第2の副情報更新タイミング信号を出力する。本実施形態では、セクタ内の第1フレーム(セクタ先頭フレーム)と、第26フレーム(セクタ最終フレーム)とを除いた24フレームで、3フレームに1ビットずつの副情報が記録されている。従って、3フレームに1回ずつ、第2の副情報更新タイミング信号が出力される。
第1の副情報検出部1308は、タイミング信号生成部1307からの第1の副情報を検出するブロックを示したブロック信号に基づいて、フォーマッタ1305からの同期信号や同期符号識別信号によって第1の副情報を検出する。
本実施形態の第1の副情報は、図4で説明したように、ECCブロック内の第1セクタ〜第8セクタの第1領域と、第9セクタ〜第16セクタの第2領域にそれぞれ32ビットの副情報と16ビットのリードソロモンのパリティビットの計48ビットの情報が記録されている。また、前述の通り、第1領域には、第2の副情報を記録するためのスクランブル初期値及び記録開始位置が第1の副情報として記録されている。また、第1の副情報は、図3で説明したように、セクタ内の第1フレーム〜第26フレームのうち、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、通常のディスクでは存在しないSY8に改変させているかどうかで副情報を記録している。SY8に改変させている場合には、第1の副情報ビットとして“1”を、改変されていない場合には“0”を抽出する。この結果、フレーム内に、6ビットの第1の副情報が記録される。
第1の副情報検出部1007は、タイミング信号からの第1の副情報検出タイミングを示したブロック信号のタイミングで、同期符号からフレームアドレスを検出し、第4、8、12、16、20及び24フレームの同期符号の識別符号が、SY8に改変させているかどうかを検知して、第1の副情報を検出する。検出した第1の副情報は、第1の副情報エラー訂正部1309に出力される。
第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報検出部1308で検出した第1の副情報のエラー訂正を行う。図5に示したように、第1の副情報である第2の副情報のスクランブル初期値及び第2の副情報の記録開始位置情報は、ともにリードソロモン符号によるエラー訂正符号化されている。第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報のエラー訂正を行い、訂正後の第1の副情報を生成して、擬似乱数発生器1310に出力する。また、エラー訂正の結果、第1の副情報のエラーが多くて訂正できない場合や、誤訂正を行った場合には、これを検出して、相関検出部1314に訂正エラー信号を出力する。
なお、第1の副情報エラー訂正部1309は、第1の副情報検出部1308から、ECCブロック単位毎に、検出した全96ビットの第1の副情報が入力される。また、第1の副情報検出部1308は、検出した第1の副情報を第1の副情報エラー訂正部1309に出力した時点で、内部に記憶している第1の副情報をリセットして、トラッキング方向に続く新たなECCブロックから、第1の副情報の検出動作を行う。
擬似乱数発生部1310は、第1の副情報エラー訂正部1309による訂正後の第1の副情報を初期値として擬似乱数系列を発生させる。そして、擬似乱数発生部1310は、タイミング信号生成部1307からの系列更新信号のタイミングで1ビットずつ生成した擬似乱数系列をPE変調部1311に出力する。
なお、擬似乱数発生部1310は、図10で説明した光ディスク製造装置1000における擬似乱数発生部1009と同等の構成である。従って、互いに同じ初期値によって発生する擬似乱数は同じである。
PE変調部1311は、擬似乱数発生部1310から入力される擬似乱数系列にPE変調を施す。よって、入力される擬似乱数系列が“1”の場合には、上記104チャネルビットの前半52チャネルビット長で“1”、後半52チャネルビット長で“0”をPE変調後擬似乱数系列信号として出力する。一方、擬似乱数系列が“0”の場合には、前半52チャネルビット長で“0”、後半52チャネルビット長で“1”をPE変調後擬似乱数系列信号として相関検出部1314に出力する。
LPF1312は、一般的な低域通過フィルタ(ローパスフィルタ)で構成される。アナログ信号処理部1303からのアナログ再生信号の低域成分だけを抽出したLPFエンベ(envelope)信号を生成して、AD変換部1313に出力する。
本実施形態では、104チャネルビットの周期でスクランブルされた第2の副情報がPE変調されて記録されている。よって、LPF1312のカットオフ周波数は、104チャネルビット周期の信号を安定的に抽出できる周波数を選択する。例えば、標準倍速DVDのチャネルビット周波数は約26MHzであるため、カットオフ周波数は、250kHzより高い周波数が設定される。このようにLPF1312のカットオフ周波数は、スクランブルした副情報の記録帯域から算出される。
AD変換部1313は、LPF1312からのLPFエンベ(envelope)信号を、デジタル信号処理部1304からのクロック信号に同期して、AD(Analog−Digital)変換し、ADエンベ(envelope)信号を生成して、相関検出部1314に出力する。
相関検出部1314は、AD変換部1313からのADエンベ信号(図14(g))と、PE変調部1311からのPE変調後擬似乱数系列(図14(c))との相関を積分検出する。相関検出部1314は、入力されるPE変調後擬似乱数系列が“0”のとき、入力されるADエンベ信号が“0”ならば、“+”の方向に相関値を積分し、入力されるADエンベ信号が“1”ならば、“−”の方向に相関値を積分する。一方、入力されるPE変調後擬似乱数系列が“1”のとき、入力されるADエンベ信号が“1”ならば、“+”の方向に相関値を積分し、入力されるADエンベ信号が“0”ならば、“−”の方向に相関値を積分する。これによって、PE変調後擬似乱数系列と、ADエンベ信号との相関を積分して、積分値を相関積分信号として生成して、被スクランブル情報検出部1315に出力する。
相関検出部1314ではまた、第1の副情報エラー訂正部1309から、第1の副情報のエラー訂正に失敗したときに出力される訂正エラー信号が入力される。この場合には、本相関検出部1314における相関積分動作を停止する。第1の副情報エラー訂正部1309から入力された訂正エラー信号は、第1の副情報を読み出した次のECCブロック、即ち、第1の副情報として読み出した乱数初期値や記録開始位置によって第2の副情報を読み出すブロックの期間中に出力され、第2の副情報を読み出すための相関積分処理を停止させる。これによって、乱数初期値や記録開始位置が誤入力され、積分値が意図しない方向に積分され、第2の副情報の読み出し精度を悪化することを防止する。
被スクランブル情報検出部1315は、タイミング生成器1307からの第2の副情報更新タイミング信号に従って、相関検出部1314からの相関積分信号から被スクランブル情報(暗号鍵情報+ディスク識別情報)のビットを検出する。タイミング信号生成部1307からの第2の副情報更新タイミング信号は、前述の通り、3フレームに一度、出力される。被スクランブル情報検出部1315は、この第2の副情報更新タイミング信号が出力されるタイミングで、相関検出部1314でPE変調後擬似乱数系列と、ADエンベ信号との相関積分を示した、相関積分信号が、“+”であるか“−”であるかを判定する。 “+”の時には、被スクランブル情報ビットとして“1”を、“−”のときは、被スクランブル情報ビットとして“0”を出力する。これによって、3フレームに一度の割合で出力される第2の副情報更新タイミング信号に応じて、3フレーム毎に1ビットの被スクランブル情報が再生される。よって、セクタでは8ビット、ECCブロック単位では、128ビットの被スクランブル情報が検出される。
また、被スクランブル情報検出部1315は、内部に、“+”側閾値、“−”側閾値を持っていてもよい。これによって、積分値が、“+”側の閾値以上である場合のみビット1を、“−”側の閾値以下である場合のみビット0を抽出し、“+”側、“−”側の閾値の中間の積分値である場合には、読み出しエラービットとして判定してもかまわない。
なお、図示は省略しているが、光ディスク再生装置1300は、被スクランブル情報検出部1315より出力した被スクランブル情報を分離するDEMUXと、取得した暗号鍵情報を用いて主情報を復号する復号部を備えていてもよい。
<1.4.2 光ディスク再生装置の特徴>
以上より、本実施形態の光ディスク再生装置1300は、第1の副情報によって記録されている、第2の副情報の再生に必要な乱数初期値や記録開始位置を抽出して、第2の副情報を再生するとともに、暗号鍵情報などを検出する。また、第2の副情報を再生すると同時に、再生トラッキング方向で次のブロックに記録されている第2の副情報を読み出すための第1の副情報の読み出しを行う。これによって、第1の副情報、第2の副情報の複数の副情報が記録されている場合においても、第1の副情報と第2の副情報を同時に読み出すことが可能となり、複数の副情報を読み出す時間が軽減できる。
また、第1の副情報はエラー訂正符号化されて記録されているため、第1の副情報の読み出しが正常にできなかった場合には、次のブロックでの相関積分を行わずに、積分値を保持する。これによって、第1の副情報として記録されている乱数初期値や記録開始位置が正常に読み出せない場合の不正な積分処理を行うことがなく、第2の副情報の読み出し精度を悪化させることはなくなる。
なお、本実施形態では、第1の副情報として、主情報のフレーム間隔毎に付与されている同期符号の識別情報を改変することによって記録し、第2の副情報を反射膜状へのレーザ照射によって反射率を変化させて記録する方法で説明したが、これに限られるものではない。第1の副情報は、スタンパ毎に固有に記録可能な方式であれば、例えば記録マーク形状の変形、記録マーク位置の変位、パターンの改変など、どのような形態でもかまわない。
<1.4.3 光ディスク再生装置の動作>
図14は、図13で説明した本実施形態の光ディスク再生装置の動作を示したタイミングチャートである。
図14(a)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300におけるデジタル信号処理部1304の出力信号であるデジタル再生信号を示す。デジタル再生信号は、フレーム毎に同期符号を伴って記録されている。例えば、DVD−ROMでは、1488チャネルビット毎に32チャネルビットの同期符号が付与されている。
図1(b)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300における擬似乱数発生部1310からの出力信号である擬似乱数系列を示す。本実施形態では、擬似乱数系列は、フレーム内の同期符号部を除いた104チャネルビット毎に1ビットずつ出力される。擬似乱数発生部1310から出力される擬似乱数系列は、一般的なM系列信号である。また、擬似乱数系列は、図1で示した本実施形態の光ディスク製造装置1000における擬似乱数発生部1009の乱数初期化タイミングと同様の位置で、初期値がセットされて発生させた系列である。本擬似乱数系列の初期値は、フレーム(図1(a))より時間軸で直前のECCブロックで読み出された第1の副情報にて記録された乱数初期値である。本実施形態では、本実施形態の光ディスクがDVD−ROMである場合について説明している。DVD−ROMでは、1488チャネルビットのフレームのうち32チャネルビットの同期符号を除いた1456チャネルビットの区間において、104チャネルビット毎に1ビットずつ擬似乱数系列を発生させる。したがって、1フレームに14ビットの擬似乱数系列が出力される。
図14(c)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300におけるPE変調部1311によって、擬似乱数発生部1310で発生した擬似乱数系列(図14(b))にPE変調を施したPE変調後擬似乱数系列を示す。PE変調後擬似乱数系列では、フレーム内の同期符号を除いた1456チャネルビットの区間において、入力される擬似乱数系列が“0”の場合には、前半52チャネルビットの区間を“0”とし、後半52チャネルビットの区間を“1”とする信号が生成される。また、入力される擬似乱数系列が“1”の場合には、前半52チャネルビットの区間を“1”とし、後半52チャネルビットの区間を“0”とする信号が生成される。
図14(d)は、図14(a)で示すフレーム内の擬似乱数系列が“0”である区間1400の理想的な記録マークの物理的形状を示す。本実施形態にかかる光ディスクは、PE変調後擬似乱数系列が“0”の区間1401では、記録マーク1403上の反射膜をレーザ照射して反射率を変化させることにより反射率変化マーク1403が形成されている。一方、PE変調後擬似乱数系列が“1”の区間1402では、反射率変化マーク1404が形成されていない。
図14(e)は、図14(d)で示したような第2の副情報によって反射率変化マークが形成された本実施形態の光ディスクの、図13で示した光ディスク再生装置1300における再生波形を示しており、アナログ信号処理部1303からの理想的なアナログ再生信号を示す。アナログ再生信号は、理想的には、反射率変化マークが形成されている区間(例えば1401)においては、反射率が低下するので、アナログ再生信号の出力レベルは低下する。一方、反射率変化マークが形成されていない区間(例えば1402)では、アナログ再生信号の出力レベルが低下することはない。
図14(f)は、本実施形態にかかる光ディスク再生装置1300のLPF1312からの出力信号であるLPFエンベ信号を示す。LPF1312は、一般的な低域通過フィルタで構成されているため、アナログ再生信号(図14(e))の低域成分である、反射率変化マークが存在するか否かを示す信号が、LPFエンベ信号として出力される。
図14(g)は、本実施形態にかかる光ディスク再生装置1300のAD変換部1313からの出力であるADエンベ信号を示す。ADエンベ信号は、LPFエンベ信号(図14(f))を閾値判定によって2値化した信号であり、ADエンベ信号が“L”の部分は反射率変化マークが形成されている区間を示し、“H”の部分は、反射率変化マークが形成されていない区間を示す。
図14(h)は、本実施形態の光ディスク再生装置1300における相関積分部1314での相関積分値を示す。相関積分部1314は、PE変調後擬似乱数系列(図14(c))と、ADエンベ信号(図14(g))との相関を積分する部分であり、PE変調後擬似乱数系列とADエンベ信号とが互いに一致する場合には、“+”方向への積分を行い、不一致の場合には“−”方向へ積分を行う。本実施形態では、PE変調後擬似乱数系列(図14(c))とADエンベ信号(図14(g))とが完全に一致しており、“+”方向へ積分値が増加している状態を示す。被スクランブル情報検出部1315では、第2の副情報のビット記録単位である3フレーム毎に行い、被スクランブル情報ビットを抽出していく。また、被スクランブル情報検出部1315では、相関積分値信号を“+”側の閾値と“−”側の閾値との閾値判定を行うことによって被スクランブル情報ビットを検出する。相関積分値が、“+”側の閾値を超える場合には、被スクランブルビットとして“1”を、“−”側の閾値より小さい場合には、被スクランブルビットとして“0”を検出する。本実施形態では、図12に示すように第2の副情報にスクランブルされる前のビット情報(被スクランブル情報)として“1”が記録されている場合について説明している。したがって、図14(h)の相関積分値が“+”側に積分され、第2の副情報としてビット“1”を検出している。
<1.5 第1実施形態の効果>
以上、本発明の第1実施形態による光ディスクとその製造装置及び再生装置によれば、光ディスク原盤に固有の情報である第1の副情報のみを取得できても、光ディスクに固有の情報である第2の副情報を取得しない限り、コンテンツは復号できず、またコンテンツの複製は不可能となる。同様に、第2の副情報が取得できても第1の副情報を取得しない限り、コンテンツは復号できずコンテンツの複製は不可能となる。
また、本実施形態による光ディスクとその製造装置及び再生装置によれば、第1の副情報と第2の副情報との相関関係、つまり関連付けを証明しない限り、光ディスクに記録されているコンテンツは再生できず、コンテンツの不正な複製に対する耐性を向上させることができる。
また、複数の副情報を同時に読み出し可能な同領域に記録することによって、副情報を読み出すためのオーバーヘッドを削減することができる。
さらに、複数の副情報は互いに関連付けて記録することによって、いずれかの副情報の再生をバイパスしてコンテンツを復号するような不正な再生装置を排除することができ、光ディスクを用いたデジタルコンテンツの健全な流通を確保することが可能となる。
(2 第2実施形態)
以下、本発明における第2実施形態について図面を用いて説明する。
<2.1 第2実施形態の概要>
第2実施形態は、第1実施形態に対して、下記の点で異なる。
第1実施形態は、スタンパ固有の情報である第1の副情報によって、第2の副情報を読み出すために必要な情報(乱数発生させるための初期値や第2情報の記録開始位置)が記録されているため、第1の副情報を検出しない限り第2の副情報から暗号鍵を取得できない構成であった。
一方、本実施形態では、第1の副情報から暗号鍵を取得するために必要な情報が、第2の副情報として記録される。よって、本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、第2の副情報を正確に検出しない限り第1の副情報から暗号鍵を取得できない構成を採用する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1の副情報は、フレーム単位に付与されている同期符号パターンの改変や、凹凸記録マークエッジの変位(ラジアル方向への変位など)や、記録マークそのものの変位(ラジアル方向への変位など)によって、光ディスク原盤(スタンパでも可)に記録される副情報である。また、第2の副情報は、光ディスク作成後、凹凸記録マーク上に付与された反射膜にレーザ照射を行い、反射率を変化させた追記マークによって記録される。
図15は、本実施形態における光ディスクの製造手順を示したフローチャートである。本実施形態による光ディスクの製造工程は、マスタリングメーカー30における初期値テーブル作成33と、第2の副情報記録工程50の主情報再生58、初期値選択59、および検査工程60における第2の副情報再生68、第1の副情報再生69とを含む点で、第1の実施の形態とは異なる。その他の工程は、第1の実施の形態と基本的に同じ構成であり、同じ符号を付し、説明を省略する。
初期値テーブル作成33は、光ディスク原盤に第1の副情報を記録するときに用いる初期値テーブル(図16)を作成する工程である。初期値テーブルは、暗号鍵をスクランブルして第1の副情報を生成するための擬似乱数系列の初期値情報(第1の副情報に関連する情報)をECCブロック毎に格納したテーブルである。
本実施形態の第1の副情報は、図3(b)に示した副情報の記録方法と同様の方法で記録される。暗号鍵は、第1実施形態の光ディスク記録装置におけるスクランブル部1011によるスクランブルと同様にスクランブルされ、第1の副情報として記録される。つまり、本実施形態における第1の副情報は、予め生成した擬似乱数系列によって暗号鍵をスクランブル(例えば排他的論理演算)して記録される点において、第1実施の形態と異なる。
生成する初期値テーブルは、第1の副情報を記録する領域のECCブロック毎にランダムな初期値を生成して、初期値をブロック位置(例えばアドレス情報)に対応付けて作成する。初期値テーブルを作成後、マスタリング31で、アドレス情報に対応付けられた初期値情報を初期値テーブルから読み出し、読み出した初期値によって擬似乱数系列を発生させる。そして、発生させた擬似乱数系列によって暗号鍵をスクランブルする。そして、スクランブルすることにより生成した情報のビット値によって同期符号を改変するか否かを決定し、第1の副情報を記録する。
また、作成した初期値テーブルは、先の工程である第2の副情報記録工程に転送される。
なお、本実施形態の第1の副情報は、暗号鍵生成71によって生成されたコンテンツの暗号鍵をスクランブルすることにより生成される。従って、コンテンツの暗号鍵が、初期値テーブルに設定された初期値で発生させた擬似乱数系列によってスクランブルされて第1の副情報として記録される。
よって、コンテンツを再生するためには、第1の副情報を正確に再生することが必要であり、第1の副情報を正確に再生するためには、初期値テーブルに設定された擬似乱数系列発生のための乱数初期値情報が必要となる。
第2の副情報記録工程50の主情報再生58は、デュプリケーション工程40で作成された第1の副情報が記録されている光ディスク51の主情報を再生する工程である。主情報を再生することによってブロック毎のアドレス情報を再生して、アドレス情報を初期値選択59に出力する。
初期値選択59は、マスタリングメーカー30の初期値テーブル作成33で作成した初期値テーブルと、主情報再生58からのブロック毎のアドレスを受け、初期値テーブルから初期値を選択する工程である。初期値選択59では、ブロック単位に異なる初期値を初期値テーブルから選択して、スクランブル54に送信する。
スクランブル54は、初期値選択59で選択された初期値を第2の副情報としてスクランブルし、第2の副情報記録55によって、光ディスク5に記録する。
検査工程60では、第1の副情報と第2の副情報とが記録された光ディスク61から、第2の副情報再生68によって第2の副情報を再生し、第1の副情報を再生するための初期値を抽出する。そして、抽出した初期値により第1の副情報再生69で再生した第1の副情報を、デスクランブル64でデスクランブルし、その結果コンテンツの暗号鍵を得る。そして、この暗号鍵により暗号化されたコンテンツが読み出されるかどうかの検証を行う。
以上より、本実施形態では、コンテンツの暗号鍵をECCブロック毎に割り当てられた擬似乱数系列の初期値によってスクランブルして第1の副情報を記録し、同擬似乱数系列の初期値をスクランブルして第2の副情報を記録する。これによって、第1実施の形態と同様に、第1の副情報と第2の副情報の双方を読み出すことができなければ、コンテンツ情報が再生されない光ディスクを製造することが可能となる。
<2.2 第1及び第2の副情報の記録>
図16は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の記録方法を示した概念図である。図16は、光ディスクのマスタリングメーカー30の初期値テーブル作成33において生成される初期値テーブル1601の概念図を示す。初期値テーブル1601は、光ディスクの原盤作成(マスタリング)前に生成され、第1の副情報を記録するECCブロックのアドレス情報と擬似乱数系列を生成するための初期値情報とが対応付けられて管理されている。初期値テーブル1601は、光ディスク原盤毎に固有の情報としてもかまわない。
図16は、第1の副情報がECCブロック#1、#2、・・・に記録されている例である。ECCブロック#0、#1、#2、・・・は、光ディスクを読み出す円周方向に螺旋状トラックに沿って連続して配置されている。つまり、ECCブロック#0はECCブロック#1より内周側に配置されている。ECCブロック#1とECCブロック#2も同様の位置関係である。
本実施形態にかかる第2の副情報の記録方法は、主情報として読み出されたアドレス情報と初期値テーブル1601とから、第1の副情報の記録が開始されているブロックであるECCブロック#1の直前のECCブロック#0に到達したとき、初期値テーブル1601においてECCブロック#1に対応した初期値#1を読み出して、ECCブロック#0の第2の副情報として記録する。同様に、ECCブロック#1では、ECCブロック#2に対応した初期値#2を初期値テーブル1601から読み出して、ECCブロック#1の第2の副情報として記録する。
この結果、第1の副情報が記録されているECCブロック#1、#2では、第1の副情報と第2の副情報とが同領域に記録されていることになる。ECCブロック#1では、マスタリングメーカー30において初期値#1でスクランブルされた第1の副情報が記録されているのに加え、ECCブロック#2の第1の副情報に対応した初期値#2が第2の副情報として記録される。
<2.3 第1及び第2の副情報の再生>
図17は、本実施形態の第1の副情報と第2の副情報の再生方法を示した概念図である。まず、ECCブロック#0から、第2の副情報として初期値#1を再生する。ECCブロック#1では、ECCブロック#0の第2の副情報として抽出した初期値#1を用いて発生させた擬似乱数系列を用いて、ECCブロック#1の第1の副情報をデスクランブルする。また、ECCブロック#1内で、第2の副情報として初期値#2を再生する。ECCブロック#2では、ECCブロック#1で第2の副情報として抽出した初期値#2によって発生させた擬似乱数系列によって第1の副情報をデスクランブルする。このように、第1の副情報をデスクランブルした結果、コンテンツの暗号鍵が取得される。
<2.4 光ディスク製造装置>
図18は、本実施形態の光ディスク2100に第2の副情報を記録する記録装置、すなわち光ディスクの製造装置2000の構成例を示す。以下、光ディスク製造装置2000は、乱数初期値設定部2001を備えること、及び第1の副情報検出部1007及び第1の副情報エラー訂正部1008を備えないことを除いては、図10の光ディスク製造装置1000とほぼ同様の構成を有する。第1実施形態による光ディスク製造装置1000と同様の部分については同一の符号を付す。以下において、第1実施形態による光ディスク製造装置1000と異なる動作について説明する。
フォーマッタ1005から同期信号を得たタイミング信号生成部1006は、擬似乱数発生部1009へ、所定タイミング毎に系列更新信号を出力するとともに、被スクランブル情報格納FIFO1010へ、所定タイミング毎に記録する第2の副情報のビット送出タイミングである第2の副情報更新信号を出力する。
乱数初期値設定部2001は、図示しないシステムコントローラから所定の乱数初期値を取得する。擬似乱数発生部1009は、乱数初期値設定部2001から取得した乱数初期値に基づき擬似乱数系列を発生させる。一方、被スクランブル格納FIFO1010は、初期値テーブルに記載したECCブロック毎の初期値を、被スクランブル情報として格納する。
スクランブル部1011は、被スクランブル格納FIFO1010より取得した初期値テーブルより取得した初期値を、擬似乱数発生部1009により発生させた擬似乱数系列でスクランブルし、第2の副情報信号を生成する。
第2の副情報信号は、第1実施形態と同様に、PE変調部1012によりPE変調される。レーザ強度制御部1013は、変調後の第2の副情報信号に応じて、レーザドライバ1014を制御し、光ディスクに対しレーザ照射する。この結果、第2の副情報信号が光ディスク2100に記録される。
<2.5 光ディスク再生装置>
図19は、本実施形態による第1の副情報及び第2の副情報が記録された光ディスク2100を再生する光ディスク再生装置2300の構成例を示す。光ディスク再生装置2300は、被スクランブル情報検出部1315により被スクランブル情報である初期値を検出し、その初期値を用いて第1の副情報検出部2310により第1の副情報を再生し暗号鍵情報を取得することを除いては、第1実施形態の光ディスク再生装置1300と構成がほぼ同様である。第1実施形態による光ディスク再生装置1300と同様の部分については同一の符号を付し、以下において、第1実施形態による光ディスク製造装置1000と異なる動作について説明する。なお、LPF1312及びAD変換部1313は、第2の副情報を再生する第2の副情報再生部を構成する。また、擬似乱数発生部1310、PE変調部1311、相関検出部1314及び被スクランブル情報検出部1315は、第2の副情報から第1の副情報に関連する情報(被スクランブル情報、すなわち初期値テーブルに記載した乱数初期値)を検出する検査部を構成する。
タイミング信号生成部1307は、フォーマッタ1305からの同期信号から第2の副情報を再生するECCブロックのタイミングを示したブロック信号を生成して、乱数初期値設定部2309に出力する。タイミング信号生成部1307は、入力される同期信号に従い、擬似乱数発生部1310にて発生する擬似乱数系列を更新するタイミングである系列更新信号を生成して、擬似乱数発生部1310に出力する。タイミング生成部1307はまた、入力される同期信号に従い、被スクランブル情報検出部1315に第2の副情報更新タイミング信号を出力する。
乱数初期値設定部2309は、図示しないシステムコントローラから所定の乱数初期値を取得する。なお、この所定の乱数初期値は、光ディスク製造装置2000(図18)において乱数初期値設定部2001に入力される乱数初期値と同じである。
擬似乱数発生部1310は、乱数初期値設定部2309から取得した乱数初期値に基づき擬似乱数系列を発生させる。そして、第1実施形態の光ディスク再生装置1300と同様に、PE変調部1311は、擬似乱数発生部1310から入力される擬似乱数系列にPE変調を行う。相関検出部1314は、第1実施形態と同様に、AD変換部1313からのADエンベ(envelope)信号と、PE変調部1311からのPE変調後擬似乱数系列とを用いて、ADエンベ信号とPE変調後擬似乱数系列との相関を積分検出する。
被スクランブル情報検出部1315は、第1実施形態と同様に、タイミング生成器1307からの第2の副情報更新タイミング信号に従って、相関検出部1314からの相関積分信号から被スクランブル情報ビットを検出する。つまり、この被スクランブル情報は、初期値テーブルに記載したECCブロック毎の初期値に相当する。
第1の副情報検出部2310は、被スクランブル情報検出部1315より検出した初期値を擬似乱数発生部(図示省略)にセットして発生させた擬似乱数系列をPE変調した後その擬似乱数系列と、光ディスクから再生した第1の副情報信号との相関を積分検出する。その結果、暗号鍵情報を出力する。
第1の副情報エラー訂正部2311は、第1の副情報検出部2310より出力した、エラー訂正符号化されている暗号鍵情報のエラー訂正を行う。
<2.6 第2実施形態の効果>
以上のように、第2実施形態では、第2の副情報によって第1の副情報の再生に必要な乱数初期値を記録する。これにより、第1の実施形態の効果と同様に、第1の副情報と第2の副情報の両方を正確に再生できなければコンテンツ情報を再生できない構成となり、コンテンツ情報の著作権保護レベルを強化することが可能となる。
また、著作権保護レベルを強化するために、第1の副情報と第2の副情報の両方を記録しており、第1の副情報をマスタリング段階、第2の副情報をディスク作成後に記録することによって、第1の副情報及び第2の副情報を光ディスクのECCブロック単位で同領域に記録する。これにより、光ディスクの再生時にECCブロック単位で、第1の副情報と第2の副情報を同時に読み出すことが可能となり、別個に読み出す場合に比べてアクセス時間を短縮することが可能となる。
(3 その他実施形態)
<3.1>
上記第1及び第2実施形態にかかる光ディスクは、主情報を記録したスタンパ固有の第1の副情報と、ディスク毎に固有の第2の副情報が記録されている。上記実施形態では、第1の副情報を、主情報の同期符号の識別符号を改変することによって記録し、第2の副情報を記録マーク上の反射膜にレーザ照射を行うことによって反射率を変化させて形成された反射率変化マークによって記録する形態を説明したが、これに限られることはない。
また、上記実施形態の第1の副情報は、記録マークの形状、位置、パターンを改変する、スタンパ毎にユニークな記録方法であれば、なんでもよい。
図20及び21は、記録マークの形状又は位置の改変の例を示す。
図20は、記録マークを光ディスクのトラック方向にずらして記録することにより第1の副情報を記録する例を示す。ここでは、主情報を記録するとき、記録マークの両端部のエッジ(記録マークのトラック方向における長さを決定づけるエッジ)の位置をずらして形成する。これにより、第1の副情報が主情報に埋め込みながら記録される。第1の副情報を記録するためには、例えば、予め記憶した擬似乱数系列の初期値と鍵情報とに基づいて所定の擬似乱数系列を生成し、その所定の擬似乱数系列に応じて主情報を記録するためのチャンネル信号を所定の微小時間を進めたり遅らせたりした変調信号を生成する。記録マークは、その変調信号に応じて記録される結果、エッジの位置がトラック方向に所定の微小量だけずらされて記録される。この場合、一の記録マークの両端部のエッジを双方とも進ませる或いは遅らせた場合は、記録マークはトラック方向(光ビームの走査方向)に変位することになる。また、一の記録マークの両端部のエッジの一方を進ませ、他方を遅らせた場合、又は一方を遅らせ、他方を進ませた場合は、記録マークはトラック方向に長く或いは短く形成され、変形することになる。
図21は、記録マークを光ディスクの半径方向にずらして記録することにより第1の副情報を記録する例を示す。ここでは、主情報を記録するとき、記録マークの幅方向のエッジ(記録マークの幅を決定づける二つのエッジ)をずらして形成する。これにより、第1の副情報は主情報に埋め込まれながら記録される。第1の副情報を記録するためには、例えば、予め記憶した擬似乱数系列の初期値と鍵情報とに基づいて所定の擬似乱数系列を生成し、その所定の擬似乱数系列に応じて記録ヘッドを所定の微小量だけ内周側又は外周側に変位させて、記録マークを形成する。これにより、記録マークは、光ディスクのトラック中心から内周側又は外周側に所定の微小量だけずらして記録される。この場合、一の記録マークの幅方向のエッジを内周側又は外周側に変位させると、記録マークは光ディスクの内周側又は外周側に変位することになる。また、一の記録マークの幅方向のエッジを内周側に変位させた後外周側に変位させた場合、或いは外周側に変位させた後内周側に変位させた場合、記録マークは図21に示すように光ディスクの半径方向に変形して形成される。
なお、その他にも、例えば、特開平11−126426号公報、特開2001−357533号公報、特開2002−203369号公報、国際公開2004/036560号公報、特開2005−216380号公報、或いは特開2000−195049号公報に記載されている副情報、副データの記録方法が利用可能である。また、第2の副情報として、光ディスク形成後にディスク固有情報を記録可能な形態である特開平11−191218号公報や国際公開2007/139077号公報に記載の副情報や副データの記録方法を用いてもかまわない。
<3.2>
また、上記第1実施形態では、第1の副情報として、第2の副情報の記録や再生のための擬似乱数系列の乱数初期値や記録開始位置を記録しているがこれに限られない。同実施形態の趣旨は、第2の副情報を再生するために、予め第1の副情報が再生されることが必要となる形態であればよい。例えば、擬似乱数系列の乱数初期値及び記録開始位置のいずれか一方のみを記録してもよい。また、第2の副情報が暗号化されて記録され、第1の副情報は、第2の副情報の暗号化に対応した復号鍵としてもよい。
また、擬似乱数系列はM系列に限られず、その他公知のアルゴリズムによるものであってもよい。
<3.3>
また、上記実施形態では、第1の副情報及び第2の副情報を主情報の記録単位をECCブロック単位としたがこれに限られない。同期符号を伴うフレーム単位、アドレス情報を含むセクタ単位、又はそれぞれ複数の記録単位毎など、主情報の記録単位にあわせて第1の副情報及び第2の副情報を記録することは、本発明の範囲である。
本発明は、例えば、CD、DVD及びBlu−ray Disc媒体、又はROM媒体を製造するときの原盤ディスクやスタンパディスク、これらの製造装置(レコーダ)及び再生装置(プレーヤ)、又はROMディスクの原盤のカッティングマシンなどに適用することができる。
201 光ディスク
202 凹凸記録マークトラック
MK 凹凸記録マーク
SMK 反射率変化マーク
1P 光ディスク基板
1L 反射膜
1000 光ディスク製造装置
1100 光ディスク
1001 スピンドルサーボ
1002 光学ヘッド
1202 データ符号部
1300 光ディスク再生装置
1301 スピンドルサーボ
1302 光学ヘッド
1403 凹凸記録マーク
1404 反射率変化マーク

Claims (29)

  1. 副情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、前記凹凸記録マーク上に反射膜が形成された光ディスクであって、
    第1の副情報は、前記凹凸記録マークの変位、変形又はパターンの改変によって前記主情報に重畳して記録され、
    第2の副情報は、前記凹凸記録マーク上に形成された前記反射膜の反射率を変化させることによって前記主情報に重畳して記録され、
    前記第1の副情報と前記第2の副情報とは、両方が同時に読み出し可能な同領域に記録され、
    前記第2の副情報は、第1の副情報と関連付けられて記録されている、
    光ディスク。
  2. 前記主情報は、前記螺旋状トラック上に所定単位に分割され連続的に記録されており、
    前記第1の副情報及び前記第2の副情報は、前記主情報の所定単位毎に同期して記録され、
    一の所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、前記螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録されている、
    請求項1記載の光ディスク。
  3. 前記第2の副情報は、所定の情報を前記第1の副情報によってデータ変換された情報である、
    請求項1記載の光ディスク。
  4. 前記第1の副情報は、擬似乱数系列を発生させるための初期値を示す情報を含み、
    前記第2の副情報は、前記初期値により発生させた擬似乱数系列で前記所定の情報をスクランブルした情報である、
    請求項3記載の光ディスク。
  5. 前記第2の副情報は、第1の副情報によって示された記録位置に従って記録されている、
    ことである請求項1記載の光ディスク。
  6. 前記第1の副情報は、前記第2の副情報の記録開始位置情報が含まれ、前記関連付けは、前記第2の副情報が、前記第2の副情報の対となる第1の副情報の示す記録開始位置から記録されていることである請求項5記載の光ディスク。
  7. 前記第1の副情報は、所定の擬似乱数系列を発生させるための初期値により所定の情報をスクランブルした情報であり、
    前記第2の副情報は、前記初期値に基づき生成された情報である、
    請求項1記載の光ディスク。
  8. 前記第1の副情報は、前記第1の副情報の読み出しエラーを判定可能な符号化が成されて記録されている、
    請求項1記載の光ディスク。
  9. 前記第1の副情報は、前記光ディスクの原盤に固有の情報を含む、
    請求項1記載の光ディスク。
  10. 前記第2の副情報は、前記光ディスクの成型後に記録される請求項1記載の光ディスク。
  11. 前記第2の副情報は、光ディスク毎に固有の情報を含む、
    請求項1記載の光ディスク。
  12. 所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、前記凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    前記凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、前記レーザ照射の反射光のうち前記凹凸記録マークに対応した反射光成分から前記主情報を再生する主情報再生部と、
    所定単位に分割された主情報毎に対応して記録されている前記第1の副情報を検出する第1の副情報検出部と、
    前記反射光の前記凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する第2の副情報再生部と、
    検出された前記第1の副情報と再生された第2の副情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための前記所定の情報を出力する検査部と、
    を備える、光ディスク再生装置。
  13. 前記第1の副情報検出部が一の前記所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報を検出した後、前記第2の副情報再生部は、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報を記録する凹凸記録マークに対する前記反射強度の変化から第2の副情報を再生し、
    前記検査部は、検出された前記第1の副情報と、再生された第2の副情報との相関を検出する、
    請求項12記載の光ディスク再生装置。
  14. 前記検査部は、前記第1の副情報が示す初期値により発生させた擬似乱数系列と、前記反射強度の変化との相関演算によって前記相関を検出する、
    請求項12記載の光ディスク再生装置。
  15. 前記第2の副情報再生部は、前記第1の副情報が示す第2の副情報の記録位置に応じて、前記第2の副情報を再生する、
    請求項12記載の光ディスク再生装置。
  16. 前記第1の副情報検出部と前記第2の副情報再生部とは、一の前記所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報の検出と前記第2の副情報の再生とを同時に行い、
    前記検査部は、前記一の所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報と、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第2の副情報との前記相関を検出する、
    請求項12記載の光ディスク再生装置。
  17. 前記第1の副情報は、読み出しエラーの検出可能な符号化がなされて記録されており、
    さらに、第1の副情報エラー検出部を備え、
    前記第1の副情報エラー検出部は、前記第1の副情報検出部によって検出された前記第1の副情報の読み出し結果にエラーが存在するか否かを判定し、エラーが存在する場合は前記検査部による前記相関の検出動作を中断する、
    請求項12記載の光ディスク再生装置。
  18. 所定の情報によって復号可能な主情報が、凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され、前記凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変によって第1の副情報が記録された光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    前記凹凸記録マークへのレーザ照射を行い、前記レーザ照射の反射光のうち前記凹凸記録マークに対応した反射光成分から前記主情報を再生する主情報再生部と、
    前記反射光の前記凹凸記録マークに対応した反射光成分とは異なる反射強度の変化から第2の副情報を再生する第2の副情報再生部と、
    前記第2の副情報から前記第1の副情報に関連する情報を検出する検査部と、
    前記第1の副情報を再生し、再生した前記第1の副情報と前記関連する情報との相関を検出し、検出結果に基づき主情報を復号するための前記所定の情報を出力する第1の副情報検出部と、
    を備える、光ディスク再生装置。
  19. 前記第2の副情報再生部が一の所定単位の主情報に対応して記録されている前記第2の副情報を再生した後、前記第1の副情報検出部は、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を再生する、
    請求項18記載の光ディスク再生装置。
  20. 前記第1の副情報検出部と前記第2の副情報再生部とは、一の前記所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報と前記第2の副情報とを同時に再生し、
    前記検査部は、前記一の所定単位の主情報に対応して記録されている前記第2の副情報から、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して記録された他の第1の副情報と関連する情報を検出する、
    請求項18記載の光ディスク再生装置。
  21. 凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、
    所定単位に分割され記録されている前記主情報毎に、前記凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、前記第1の副情報を検出する第1の副情報検出部と、
    前記所定の情報と検出された前記第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの前記凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって前記第2の副情報を記録する第2の副情報記録部と、
    を備える、光ディスク製造装置。
  22. 前記第1の副情報検出部が一の前記所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報を検出した後、前記第2の副情報記録部は、検出された前記第1の副情報と関連付けられて生成された制御信号に従って、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して前記第2の副情報を記録する、請求項21記載の光ディスク製造装置。
  23. 前記制御信号は、前記第1の副情報を初期値として発生した擬似乱数系列によって前記所定の情報をスクランブルして生成された信号である、
    請求項21記載の光ディスク製造装置。
  24. 前記制御信号は、前記第2の副情報を、前記第1の副情報によって示された記録位置に記録する信号である、
    請求項21記載の光ディスク製造装置。
  25. 前記第1の副情報検出部が一の前記所定単位の主情報に対応して記録されている第1の副情報を検出すると同時に、前記第2の副情報記録部は前記一の前記所定単位の主情報に対応して第2の副情報を記録し、
    前記一の所定単位の主情報に対応して記録されている前記第1の副情報は、前記螺旋状トラック方向の後方において前記一の所定単位の主情報に連続する他の所定単位の主情報に対応して他の第2の副情報を記録するための情報である、
    請求項21記載の光ディスク製造装置。
  26. 凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び前記所定の情報に基づき記録された第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造装置であって、
    前記第1の副情報と同じ情報に基づき生成された制御信号に従って、光ディスクの前記凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって前記第2の副情報を記録する第2の副情報記録部、
    を備える、光ディスク製造装置。
  27. 凹凸記録マークを螺旋状トラックに配することによって記録され所定の情報によって復号可能な主情報及び第1の副情報を有する光ディスクに、第2の副情報を記録する光ディスク製造方法であって、
    前記所定の情報と前記第1の副情報とに関連付けられて生成された制御信号に従って、光ディスクの前記凹凸記録マーク上の反射膜に照射するレーザ強度を制御することによって前記第2の副情報を記録する第2の副情報記録ステップ、
    を備える、光ディスク製造方法。
  28. さらに、所定単位に分割され記録されている前記主情報毎に、前記凹凸記録マークの変位、変形、又はパターンの改変を検出することによって、前記第1の副情報を検出する第1の副情報検出ステップを備え、
    前記第2の副情報記録ステップにおいては、検出した前記第1の副情報に関連付けられて生成された制御信号に従って、前記第2の副情報を記録する、
    請求項27記載の製造方法。
  29. 前記第1の副情報及び前記第2の副情報は、前記主情報の所定単位毎に同期して記録され、
    一の前記所定単位の主情報に同期して記録された第2の副情報は、前記螺旋状トラック方向の前方又は後方にある他の所定単位の主情報に同期して記録されている第1の副情報に関連付けられて記録される、
    請求項27記載の光ディスク製造方法。
JP2010536638A 2008-11-04 2009-09-07 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法 Active JP5417341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536638A JP5417341B2 (ja) 2008-11-04 2009-09-07 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282725 2008-11-04
JP2008282725 2008-11-04
JP2010536638A JP5417341B2 (ja) 2008-11-04 2009-09-07 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法
PCT/JP2009/004413 WO2010052817A1 (ja) 2008-11-04 2009-09-07 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052817A1 true JPWO2010052817A1 (ja) 2012-03-29
JP5417341B2 JP5417341B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42152631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536638A Active JP5417341B2 (ja) 2008-11-04 2009-09-07 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8243567B2 (ja)
EP (1) EP2224435A1 (ja)
JP (1) JP5417341B2 (ja)
CN (1) CN101919001A (ja)
WO (1) WO2010052817A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1135852C (zh) 1997-01-27 2004-01-21 皇家菲利浦电子有限公司 传递内容信息和与其相关的附加信息的方法和系统
JP3551727B2 (ja) 1997-10-21 2004-08-11 ソニー株式会社 光情報記録装置、光情報記録媒体及び光情報再生装置
JP3454410B2 (ja) 1997-12-26 2003-10-06 ソニー株式会社 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法、光ディスク及び光ディスク再生装置
JP4051515B2 (ja) 1998-12-28 2008-02-27 ソニー株式会社 ディスク記録装置、ディスクの記録方法、光ディスク再生装置、光ディスクの再生方法、光ディスク及び信号処理回路
JP2000113452A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 光ディスクの製造装置、光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスクの再生方法
US6665240B1 (en) 1998-10-07 2003-12-16 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
JP4009800B2 (ja) 1998-10-09 2007-11-21 ソニー株式会社 光ディスク装置、情報記録方法、情報再生方法及び光ディスク
JP2000242929A (ja) 1998-12-07 2000-09-08 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
US6735160B1 (en) 1999-07-07 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, and recording apparatus, recording method, and reproducing apparatus for the same
JP4354614B2 (ja) 1999-07-07 2009-10-28 パナソニック株式会社 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP2002093060A (ja) 2000-07-11 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法
US7660415B2 (en) * 2000-08-03 2010-02-09 Selinfreund Richard H Method and apparatus for controlling access to storage media
CN100397501C (zh) 2000-09-22 2008-06-25 松下电器产业株式会社 制造光盘的方法
JP2002203369A (ja) 2000-09-22 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その再生方法、再生装置および記録装置
CN1267910C (zh) * 2001-09-27 2006-08-02 松下电器产业株式会社 光盘装置
WO2003075273A2 (en) 2002-03-07 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, usage management method, and usage management apparatus
JP4088174B2 (ja) * 2002-03-07 2008-05-21 松下電器産業株式会社 利用管理方法および利用管理装置
US7136335B2 (en) * 2002-04-09 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, recording apparatus, and reproduction apparatus
JP4193408B2 (ja) * 2002-04-22 2008-12-10 ソニー株式会社 光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光再生方法
BR0305347A (pt) * 2002-07-02 2004-10-05 Lg Electronics Inc Disco ótico de alta densidade e método para restrição de reprodução do disco ótico de alta densidade em um aparelho de disco ótico
AU2003241861A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording device, and information reproduction device for the same
JP3988052B2 (ja) 2004-01-29 2007-10-10 ソニー株式会社 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
JP4201006B2 (ja) * 2005-10-31 2008-12-24 ソニー株式会社 光記録媒体
WO2007123083A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Panasonic Corporation 光ディスク、およびその再生装置、記録装置、製造方法ならびに集積回路
WO2007139077A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Panasonic Corporation 光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284253A1 (en) 2010-11-11
WO2010052817A1 (ja) 2010-05-14
JP5417341B2 (ja) 2014-02-12
US8243567B2 (en) 2012-08-14
CN101919001A (zh) 2010-12-15
EP2224435A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073654B2 (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
JP4348851B2 (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
KR100682562B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 및정보 기록 매체 및 프로그램 정보 기록 매체
JP2001057022A (ja) データ記録媒体、データ記録装置、データ記録方法、データ再生装置およびデータ再生方法
JP2009009696A (ja) アクセス情報を有する情報担体
JP5468555B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
US7913146B2 (en) Optical disk manufacturing method and device, optical disk, and reproduction method thereof
US20050154905A1 (en) Recording medium, recording medium writing device, recording medium reading device, recording medium writing method, and recording medium reading method
JP3829724B2 (ja) 記録媒体、記録方法および装置、再生装置および方法、ならびに、データ判別方法
JP5417341B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法
JP3960061B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2004265469A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体、データ再生方法および装置、データ送信方法および装置、データ受信方法および装置
JP5021197B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP3828288B2 (ja) 情報生成方法及び装置、情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP3991790B2 (ja) 記録媒体、再生装置および方法、並びに記録装置および方法
JP4321279B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4433062B2 (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
JP2008159117A (ja) データ記録媒体
JP2007018709A (ja) 光記憶媒体、情報記録装置、及び情報再生装置
JP2003281823A (ja) 記録媒体、データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法およびデータ再生装置
JP2003100031A (ja) 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置および方法
JP2005085400A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JPWO2010134328A1 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250