JPWO2010134328A1 - 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法 - Google Patents
光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010134328A1 JPWO2010134328A1 JP2011514331A JP2011514331A JPWO2010134328A1 JP WO2010134328 A1 JPWO2010134328 A1 JP WO2010134328A1 JP 2011514331 A JP2011514331 A JP 2011514331A JP 2011514331 A JP2011514331 A JP 2011514331A JP WO2010134328 A1 JPWO2010134328 A1 JP WO2010134328A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- error correction
- sub
- reproduction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10342—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment sub-information or auxiliary signals different from the normal recording marks, e.g. signals reproduced from wobble tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10453—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment physical shape of recording marks, e.g. their length, width, depth or contour
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10462—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment consistency with a reference waveform in a given time period, e.g. by calculating correlations or mean square errors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10305—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
- G11B20/10472—Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment derived from statistics of other quality measures, e.g. their mean, variance or skew
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00376—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying the pit format, e.g. depth, width, length or edge positions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00398—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in sync patterns
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00405—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying characteristics of the recording track, e.g. by altering the track pitch or by modulating the wobble track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる光ディスク再生装置を提供する。光ディスク再生装置(1)は、光ディスク(300)に形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッド(301)と、再生信号から主情報を抽出する主情報抽出部(4)と、再生信号から副情報を抽出する副情報抽出部(2)とを備え、副情報抽出部(2)は、副情報の再生精度を判定するとともに、副情報のエラー訂正を行うタイミングを、判定された再生精度に応じて決定するエラー訂正制御部(308)と、エラー訂正制御部(308)によって決定されたタイミングに応じて副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部(309)とを含む。
Description
本発明は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法、並びに光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置及び再生処理方法に関するものである。
例えば、特許文献1には、エラー訂正を伴う光ディスク再生装置が開示されており、当該光ディスク再生装置は、光ディスクの情報記録面の状態に応じてユーザに警告を発する。
特許文献1では、再生したデータのエラー訂正の可否を判定したり、あるいは、訂正を実行したシンボル数を計数し、その計数結果に応じて、光ディスクの情報記録面の状態を推定したりして、ユーザに警告をできるようにしたものである。特許文献1を用いれば、ユーザは、的確に記録品質の悪い光ディスクを知ることができ、データをバックアップするなどの対応をとることが可能となる。
また、例えば、特許文献2には、コンテンツ情報などの主情報とともに積分検出が必要な識別情報(副情報)を光ディスクから読み出す光ディスク再生装置が開示されており、当該光ディスク再生装置は、不正な複製が困難な副情報を再生する。
特許文献2によれば、記録マークによって、コンテンツ情報などの主情報が記録されており、主情報の再生に必要な識別情報が、記録マークのエッジをトラック方向に変位させることによって記録される。特許文献2の光ディスク再生装置は、M系列による相関信号を生成して、記録マークエッジの変位方向を抽出して、記録マークエッジの変位方向をM系列に対応付けて積分処理を行う。これにより、通常ではコピー及び再生が不可能な識別情報を再生し、主情報の著作権保護を実現している。
また、例えば、特許文献3には、ディスク状記録媒体上に存在するディフェクトやピット欠落の影響を受けることなく、安定かつ確実に著作権保護情報としての第2のデジタル情報の読み取りを可能とする光ディスク再生装置が開示されている。
特許文献3では、ディスク状記録媒体に対して第1の信号として記録されるピット列をウォブルさせることにより記録される第2のデジタル情報について、上記第1の信号中に含まれる同一の同期信号の単位区間内に、第2のデジタル情報を構成する複数のビットを割り振るようにして記録する。そして、このように記録した第2のデジタル情報を構成する複数のビットを、再生時において、同期信号の単位区間ごとに複数回読み取り、さらにこのように読み取った上記ビットの情報を積分する。これにより、複数の同期信号の単位区間にまたがって多くのウォブリングピットからの情報を積分してそれぞれのビットの値を判定することが可能になる。
また、例えば、特許文献4には、ピットの微少変位によって光ディスクに記録された付加情報の検出について、所定の確度を維持しつつ、処理時間の短縮を図ることができる光ディスク再生装置が開示されている。
特許文献4では、光ディスク再生装置は、プッシュプル信号を検出する検出回路と、プッシュプル信号を積分処理し、積分結果を2値化処理して付加情報を検出する積分回路とを備えている。また、光ディスク再生装置は、積分回路において有効な付加情報を生成するために用いるフレームの総数を制御する制御回路をさらに備える。この制御回路における制御は、誤り訂正回路における誤り訂正の結果に基づいて行われる。
しかしながら、上記の従来の光ディスク再生装置は、エラー訂正符号化された副情報の積分検出において、エラー訂正を実施するタイミングを制御する機能を有していない。また、積分検出においては、積分幅を長くするほど、副情報の検出精度は向上する。しかしながら、積分区間が短く、かつ副情報の検出精度が非常に悪い状態において、エラー訂正処理を実施した場合、エラー訂正効果は非常に小さく、また、間違った符号に訂正してしまう、所謂、誤訂正の確率を上げてしまうという課題がある。
例えば、特許文献1の光ディスク再生装置は、エラー訂正結果によって光ディスクの記録状態を推定するものであり、そもそも積分検出を実施していない。そのため、特許文献1には、エラー訂正を実施するタイミングを制御することについて開示されていない。
また、特許文献2,3では、副情報を積分検出することについて開示されているが、エラー訂正符号化された副情報のエラー訂正を実施するタイミングを制御することについては開示されていない。
また、特許文献4では、積分検出によるエラー訂正結果、積分値の大きさ及び積分値のばらつきによって積分処理を続行するか否かが判定されるものの、エラー訂正を開始するタイミングを制御することについては開示されていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置であって、前記光ディスクに形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッドと、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
本発明によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。図1(A)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のセクタ構成を示す図であり、図1(B)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のブロック構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態1における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。図1(A)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のセクタ構成を示す図であり、図1(B)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のブロック構成を示す図である。
本実施の形態1では、光ディスクは、例えばDVD(Digital Video/Versatile Disc)である。アドレス情報を有するセクタは、同期符号を伴う26のフレームによって構成されている。また、フレームは、1488チャネルビットの8−16変調された主情報で構成されている。また、フレーム先頭32チャネルビット領域は、フレーム同期に必要な同期符号が格納されており、同期符号は、セクタ内のフレーム位置を判別するためのフレーム識別情報部と、全同期符号で固定パターンである同期部とで構成される。DVDの場合、同期部は、14T4Tの固定パターンであり、14Tチャネルデータは、同期部にのみ現れる。また、DVDの場合、フレーム識別情報部は、“SY0”〜“SY7”の8種類あり、連続する2フレームのフレーム識別情報部の並び方によって、セクタ内のフレーム位置をデコードすることができる。
本実施の形態の光ディスクの副情報は、1セクタ内の26フレームのうち、先頭3フレームと最終3フレームとを除く20フレームに、1フレームごとに1ビットずつ記録されている。
副情報は、各フレームの先頭に付与されている同期符号のうち、フレーム識別情報部のパターンを改変することによって記録されている。
例えば、通常、セクタ内の第4フレームのフレーム識別情報部は“SY3”であり、手前の第3フレームのフレーム識別情報部は“SY2”である。しかしながら、第4フレームに副情報のビット値“1”が記録されている場合には、フレーム識別情報部は“SY3”ではないパターンに改変される。一方、第4フレームに副情報のビット値“0”が記録されている場合には、フレーム識別情報部は改変されない。従って、本実施の形態1の光ディスク再生装置では、セクタ内でフレームごとの同期符号の同期部を検出することによってフレーム位置を特定し、フレーム識別情報部が改変されているか否かを検出することによって副情報を検出することが可能となる。
本実施の形態1では、図1(A)に示すセクタ構成のように、セクタ内の先頭3フレーム及び最終3フレームには副情報が記録されることはない。従って、セクタ内の先頭3フレーム及び最終3フレームのフレーム識別情報部が改変されることはない。このように、セクタの先頭フレームのみに付与されるフレーム識別情報部の値“SY0”は改変されないので、“SY0”を検出することによって、例え、フレーム識別情報部を改変したとしても、セクタ内の先頭フレームの検出精度を低下させることはなく、セクタの先頭位置を的確に抽出することができる。そのため、同期符号の同期部を検出すれば、フレーム識別情報部が正しく検出されなくてもセクタ内のフレーム位置を判定することが可能となる。
また、DVDでは、セクタ内の先頭フレームには、セクタアドレス情報が格納されている。そのため、先頭フレームは、セクタ内の他のフレームと比べて主情報の再生において重要度が高い。このような重要度が高いフレームのフレーム識別情報部を改変することによって主情報の読み出し精度が低下しないように、セクタアドレス情報の付与されている先頭フレームの近傍のフレーム(ここでは、セクタの先頭3フレーム及び最終3フレーム)には、副情報は記録されない。Blu−rayディスクにおいても、セクタ内の先頭3フレームに跨ってセクタアドレス情報が格納されている。
従って、本実施の形態1の光ディスクには、1セクタに20ビットの副情報が格納されていることになる。
また、図1(B)は、本実施の形態1の光ディスクのブロック構成を示す図である。ブロックとは、エラー訂正符号化された主情報が記録されている論理的な最小読み出し単位のことであり、16セクタで構成される。従って、本実施の形態1の光ディスクには、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。
また、本実施の形態1の光ディスクには、ブロック単位にそれぞれ同じ320ビットの副情報が、数十ブロック連続して繰り返し記録されている。勿論、ブロック単位の主情報は、副情報とは異なり、それぞれ異なる主情報が記録されている。
図2は、本発明の実施形態1におけるエラー訂正符号化された副情報のデータ構造を示す概念図である。本実施の形態1の光ディスクは、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。40バイトの副情報は、32バイトの情報部201に、8バイトのRSパリティ202が付与されたエラー訂正符号化された情報である。本実施の形態1では、エラー訂正符号化にリードソロモン符号を用いた場合について説明している。よって、本実施の形態1は、副情報の符号長が40バイトであり、情報長が32バイトであり、パリティが8バイトであり、符号距離が9であるRS(40,32,9)のエラー訂正符号化を用いている。この場合、再生時に少なくとも3バイトのエラーが生じたとしても、エラー訂正を行うことによって、正しい、副情報に訂正を行うことが可能となる。
なお、主情報は、例えば暗号鍵により暗号化されたコンテンツ情報を含み、副情報は、例えばコンテンツ情報を再生するために必要な暗号鍵を含む。すなわち、副情報は、主情報を再生するために必要な情報を含む。
図3は、本発明の実施の形態1における光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態1の光ディスク再生装置1は、光ディスク300に記録された情報を再生する。光ディスク再生装置1は、光学ヘッド301及び再生処理装置3を備える。
光学ヘッド301は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含むRF信号(再生信号)を読み出す。光学ヘッド301は、回転させた光ディスク300にレーザ光を照射し、光ディスク300からの反射光レベルを示すRF信号を信号処理部302に出力する。また、光学ヘッド301は、図示しないサーボ部によって、光ディスク300の記録面へのフォーカス制御と、光ディスク300の記録マークトラックへのトラッキング制御とが行われる。
再生処理装置3は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する。再生処理装置3は、副情報抽出部2、主情報抽出部4、信号処理部302及びフォーマッタ303を備える。
信号処理部302は、光学ヘッド301からのRF信号に対して信号増幅、波形等化およびアナログデジタル変換を行うなどした後、2値化して再生信号を生成してフォーマッタ303に出力する。また、信号処理部302は、内部にPLL(Phase Locked Loop)回路を有し、RF信号に同期したクロック信号を生成する。このクロック信号が、以降のデジタル回路部の動作を行う上での基準クロックとなる。
フォーマッタ303は、入力される再生信号から一定間隔ごとのフレーム単位に付与されている同期符号を検出することによってフレーム単位で同期化し、セクタ単位でアドレス情報をデコードする。また、フォーマッタ303は、変調されている再生信号を復調して、ブロック単位にエラー訂正符号化されている主情報のエラー訂正を行う。また、フォーマッタ303は、フレームごとの同期符号であるSYパターンを抽出して、フレーム位置検出部304及び副情報検出部305に出力する。また、フォーマッタ303は、再生信号から同期符号の固定パターンである同期部を検出し、検出した同期部をSYDETとして相関信号生成部306及び積分部307に出力する。
主情報抽出部4は、再生信号から主情報を抽出する。主情報抽出部4は、フォーマッタ303から出力される再生データをブロック(ECC(Error Correction Code)ブロック)単位にエラー訂正を実施して、コンテンツ情報又はコンテンツ情報の再生に必要なデータを主情報として再生する。主情報は、凹凸記録マークとして光ディスク300に形成されている。
副情報抽出部2は、再生信号から副情報を抽出する。副情報抽出部2は、記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、及び記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報を抽出する。
副情報は、光ディスク300の所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されている。副情報抽出部2は、所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、副情報を抽出する。また、副情報抽出部2は、再生信号に同期した相関信号を生成し、相関信号と検出信号との相関値を積分する。
副情報抽出部2は、フレーム位置検出部304、副情報検出部305、相関信号生成部306、積分部307、エラー訂正制御部308及びエラー訂正部309から構成される。
フレーム位置検出部304は、入力されるSYパターンに基づいてセクタ内のフレーム位置情報をデコードする。実際の動作としては、フレーム位置検出部304は、SYパターンのフレーム識別情報部が“SY0”である場合には、セクタ内の先頭フレームとしてフレームカウンタを“0”に初期化する。一方、フレーム位置検出部304は、SYパターンの同期部がフレーム同期のための固定パターンを示しておりフレーム識別情報部が“SY0”でない場合には、フレームカウンタをインクリメントする。従って、DVDの場合、セクタ内でフレームカウンタの値は0〜25まで遷移し、セクタの先頭位置で0に初期化される。従って、フレームカウンタによってセクタ内のフレーム位置が判別できる。獲得したフレーム位置は副情報検出部305に出力される。
副情報検出部305は、フォーマッタ303からのSYパターンと、フレーム位置検出部304からのフレーム位置とに基づいて、副情報1ビット分の検出信号を生成する。副情報検出部305は、あらかじめ内部にフレーム位置に従った標準の(規格の)フレーム識別情報部のSYパターンを記憶している。副情報検出部305は、入力されるフレーム位置に従って対応する標準のフレーム識別情報部のSYパターンを読み出し、フォーマッタ303から再生されたフレーム識別情報部のSYパターンと比較し、合致している場合には、検出信号として“+1”を積分部307に出力し、合致していない場合には、検出信号として“−1”を積分部307に出力する。
すなわち、DVDの場合、セクタ内の第4フレームの標準のフレーム識別情報部は“SY3”である。よって、再生信号の第4フレームのSYパターンが“SY3”である場合には、検出信号として“+1”が出力され、再生信号の第4フレームのSYパターンが“SY3”でない場合には、検出信号として“−1”が出力される。なお、DVD−ROMのセクタフォーマットは、“Standard ECMA−267 120mm DVD−Read−Only Disk”のFigure23に公開されている。
相関信号生成部306は、M系列又はGold系列などを発生する擬似乱数発生器で構成される。擬似乱数発生器は、LFSR(Linear Feedback Shift Register)で構成される。相関信号生成部306は、セクタの先頭フレームのフレーム識別情報部である“SY0”が検出されるタイミングで、内部に秘密に保持している初期値をLFSRにセットし、フレームの先頭を示すSYDETが出力されるタイミングで内部値をシフトすることによって、フレームごとに1ビットずつの擬似乱数系列を生成する。相関信号生成部306は、生成した擬似乱数系列を相関信号として積分部307に出力する。
なお、相関信号は、信号処理部302の出力である主情報の再生信号に同期して生成される。実際には、信号処理部302は、再生信号に同期したクロック信号を抽出するためのPLL(Phase Locked Loop)回路を有している。相関信号生成部306は、PLL回路からの出力であるクロック信号に同期して相関信号を生成することによって、再生信号に同期した相関信号を生成することが可能となる。
積分部307は、副情報のビット数(本実施の形態1では320ビット)に対応する積分カウンタを有する。積分部307は、SYDETが出力されるごとに、積分カウンタを切り替える。積分部307は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、内部の積分カウンタの値をインクリメントする。また、積分部307は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、内部の積分カウンタの値をデクリメントする。このようにして、積分部307は、検出信号と相関信号との相関値を算出する。
したがって、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、検出信号と相関信号とは相関があるとして、内部の積分カウンタの値は、+方向に増大する。一方、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、検出信号と相関信号とは相関がない(逆の相関がある)として、内部の積分カウンタの値は、−方向に減少する。
本実施の形態1の光ディスクは、前述のように、1ブロックに320ビットの副情報が記録されている。したがって、1ブロックの副情報を読み出した時点で、320ビット分の積分カウンタの値は、“+1”あるいは“−1”のどちらかの値を示している。すなわち、副情報1ビット分の積分は、1ブロック内では1回だけ計算されることになる。
また、本実施の形態1の副情報のビット配置は、トラッキング方向に、ビット0〜ビット319が整列しているものとして説明する。従って、ブロック内の先頭セクタの第4フレームにおいて、ビット0に対応する積分カウンタの値が更新され、続く第5フレームでは、ビット1に対応する積分カウンタの値が更新される。また、ブロック内の最終セクタ(すなわち第16セクタ)の第23フレームは、ビット319に対応した積分カウンタが更新される。
副情報の読み出しにおいて、理想的な状態においては、パターンが改変された同期符号は改変された状態で読み出され、パターンが改変されていない同期符号はそのままの状態で読み出される。しかしながら、実際の読み出し時には、記録マークの記録品質、再生状態、ディスク表面の傷又は埃などの影響によって、改変されたパターンが記録されていたとしても、当該改変されたパターンが改変されていないパターンとして識別されることもあれば、改変されていないパターンが記録されていたとしても、読み出しを誤って当該改変されていないパターンが改変されたパターンとして識別されることも多々ある。
そのため、積分処理が複数ブロックの区間で実施されることによって、真のパターンを読み出すことが可能となる。理論的には、積分効果によって、信号成分は積分区間の長さ(回数)に比例して向上し、雑音成分は、積分区間の平方根(ルート則)に反比例して減少する。したがって、積分区間が長ければ長くなるほど、積分効果で副情報の読み出し精度が向上する。
また、積分部307は、少なくとも1ブロック単位の読み出しが終了した時点で、各ビットに対応した積分値の符号を320ビットの検出副情報として抽出し、エラー訂正部309に出力するとともに、320ビットに対応する各積分値をエラー訂正制御部308に出力する。
図4は、本発明の実施の形態1における積分部307の詳細な構成を示すブロック図である。
積分部307は、ビット位置算出部401、アドレスデコーダ402、積分器403、セレクタ404、相関算出部405及び加算部406で構成される。
ビット位置算出部401は、主情報のセクタ単位に付与されているアドレス情報と、セクタ内のフレーム位置であるフレームアドレスとに基づいて、検出する副情報のビット位置を算出する。本実施の形態1では、図1に示すセクタ構成によって副情報が記録されている。副情報が記録されている領域(ブロック)における先頭セクタ(第1セクタ)の第4フレームに副情報のビット0、続く第5フレームにビット1、第6フレームにビット2、最終セクタ(第16セクタ)の第23フレームにビット319が記録されており、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。このように、ビット位置算出部401では、セクタアドレスとフレームアドレスとに基づいて、検出する副情報のビット位置を算出し、算出したビット位置をアドレスデコーダ402に出力する。
アドレスデコーダ402は、ビット位置算出部401から入力される副情報ビット位置に対応した積分器403のアドレスにデコードする。積分部307は、副情報1ビットに対応した積分器403を副情報のビット数分有している。本実施の形態1では、1ブロックごとに320ビットのフック情報が記録されているため、積分部307は、320個の積分器403を備える。アドレスデコーダ402は、ビット位置算出部401からのビット位置情報を、当該ビット位置情報に対応した積分器403のレジスタアドレスに変換してセレクタ404に出力する。
積分器403は、副情報の1ビットごとの相関値を積分して保持するレジスタで構成される。また、積分器403は、副情報のビット数分のレジスタで構成され、それぞれ副情報1ビットに対応した相関積分値を保持する。
セレクタ404は、アドレスデコーダ402によって副情報のビット位置情報から変換されたレジスタアドレスに従って、積分器403から、現在読み出している副情報のビット位置に対応した積分値を選択する。選択された積分値は、加算部406に出力される。
相関算出部405は、入力される検出信号と相関信号との相関値を算出する。相関算出部405は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合には、両信号の相関があるとして“+1”の相関値を加算部406に出力する。また、相関算出部405は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合には、両信号の相関がない(逆の相関がある)として“−1”の相関値を加算部406に出力する。
加算部406は、セレクタ404で選択された現在読み出している副情報のビット位置に対応した相関積分値と、相関算出部405から出力される“+1”又は“−1”の相関値とを加算することによって積分器403の相関積分値を更新する。よって、積分器403の副情報の各ビットに対応した積分値は、相関信号に相関した同期符号のパターンの変形の場合には、+方向に増加し、相関信号に反相関した同期符号のパターンの変形の場合には、−方向に減少する。
また、積分器403は、2の補数によって積分処理がなされる。従って、積分器403の積分値の最上位ビットの値は、相関積分値が正の数であるか負の数であるかを示す。各積分器403の積分値の最上位ビットの値が、各ビットの検出副情報として検出され、エラー訂正部309に出力されるとともに、各ビットの積分値がエラー訂正制御部308に出力される。本実施の形態1では、検出副情報及び積分値が、1ブロックの読み出し完了時に出力される。これによって、積分部307は、記録されている副情報の全ビットが検出された後に、検出副情報及び積分値を出力することになる。
エラー訂正制御部308は、再生された副情報の再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、積分値に基づいて再生精度を判定する。さらに、エラー訂正制御部308は、副情報のエラー訂正を行うタイミングを、再生精度に応じて決定する。エラー訂正部309は、エラー訂正制御部308によって決定されたタイミングに応じて副情報のエラー訂正を行う。
エラー訂正制御部308は、積分部307から入力される積分値に基づいて、検出された副情報のエラー訂正処理を実施するか否かを判定することによって、エラー訂正を実施するタイミングを制御する。エラー訂正制御部308は、検出された積分値の平均値を閾値判定する第1の方法(図5)、検出された積分値のばらつきを閾値判定する第2の方法(図6)、及び検出された1ビットごとの積分値を閾値判定する第3の方法(図7)のうちのいずれかの方法などによって、エラー訂正を実施するタイミングを制御する。
まず、エラー訂正を実施するか否かを判定する第1の方法について説明する。図5は、本発明の実施の形態1において、第1の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第1の方法は、検出された積分値の平均値を閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、全加算器501、平均算出器502及び比較器503で構成される。
全加算器501は、積分部307からブロック単位に出力される副情報の各ビットに対応した積分値の絶対値を全て加算する。算出された絶対値の加算値は、平均算出器502に出力される。
平均算出器502は、全加算器501からの出力である副情報の各ビットに対応した積分値の絶対値の加算値を副情報のビット数(ここでは320ビット)で除算することによって積分値の平均値を算出する。算出された平均値は、比較器503に出力される。
比較器503は、ブロックごとに積分された副情報の相関積分値の平均値と、予め記憶されている平均閾値とを比較する。比較器503は、平均値が平均閾値より大きい場合に、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。エラー訂正部309は、エラー訂正制御部308からエラー訂正タイミング信号が入力されると、副情報のエラー訂正を実施する。
通常、相関積分値の値が大きければ大きいほど、安定した副情報の検出ができるといえる。それは、相関積分値の大きさそのものが、副情報信号の信号成分であるからであり、信号成分が大きければ安定した副情報が再生できることは当然である。エラー訂正制御部308は、副情報の検出精度を積分値の平均値で判断する。副情報の検出結果に応じてエラー訂正が十分機能するような、あるいは誤訂正確率が十分に低くなるような平均閾値が予め設定される。エラー訂正制御部308は、検出された平均値を閾値判定することによって、エラー訂正の開始タイミングを決定して、安全なエラー訂正を行うことが可能となる。なお、誤訂正とは、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを意味する。
また、本実施の形態1における平均閾値は、積分時間(すなわち再生ブロック数)に応じて変化させてもよい。積分値は、積分区間に比例して増大するため、平均閾値も読み出したブロック数に比例して設定してもよい。
なお、本実施の形態1のエラー訂正制御部308は、検出された1ビットごとの積分値の平均値を用いて、エラー訂正を実施するタイミングを決定しているが、本発明は特にこれに限定されない。エラー訂正制御部308は、ビット数で除算をせず、単にビットごとの積分値の絶対値の合計値を用いて、エラー訂正を実施するタイミングを決定してもよい。合計値は平均値と実質的に等価であり、合計値を用いてエラー訂正タイミングを判定することは、本発明の範疇である。
以上、第1の方法において、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した合計値又は平均値に基づいて再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した合計値又は平均値が所定の閾値より大きいか否かを判断する。そして、エラー訂正制御部308は、合計値又は平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する。
次に、エラー訂正を実施するか否かを判定する第2の方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、第2の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第2の方法は、検出された1ビットごとの積分値のばらつきを閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、ばらつき算出器601及び比較器602で構成される。
ばらつき算出器601は、積分部307から出力される副情報の各ビットに対応する積分値ごとのばらつきを算出する。ばらつき算出器601は、積分値の標準偏差(あるいは分散)を算出し、積分値の絶対値平均で標準偏差を除算した値をばらつきとして算出する。このばらつき指標は、積分区間を長くするに伴って、ルート側で値が小さくなり、それとともに副情報の再生精度が向上する。ばらつきは、図5の平均値の算出と同様に、ブロック単位の再生が完了して副情報の全ビットの積分が完了した場合に算出される。算出されたばらつきは、比較器602に出力される。
比較器602は、ばらつき算出器601によって算出されたばらつきと、予め内部に保持しているばらつき閾値とを比較する。比較器602は、ばらつきがばらつき閾値より小さい場合に、副情報再生精度の確度が大きいとして、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。
なお、副情報の検出結果に応じてエラー訂正が十分機能するような、あるいは誤訂正確率が十分に低くなるようなばらつき閾値が予め設定される。エラー訂正制御部308は、算出されたばらつきを閾値判定することによって、エラー訂正の開始タイミングを決定して、安全なエラー訂正を行うことが可能となる。
このように、積分値のばらつきが小さい、すなわち副情報の再生精度が高くなるまで積分を継続して、ばらつきがばらつき閾値より小さくなった時点で、はじめてエラー訂正処理が実施される。これにより、エラー訂正処理の効果があり、さらに誤訂正確率を減少させることが可能となる。
第2の方法では、ばらつきを算出することによって、図5で説明した平均値のみを使用する第1の方法に比べて、副情報の読み出し精度をより向上させることができる。
以上、第2の方法において、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきを算出し、算出したばらつきに基づいて再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきを算出し、算出したばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断する。そして、エラー訂正制御部308は、ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する。
次に、エラー訂正を実施するか否かを判定する第3の方法について説明する。図7は、本発明の実施の形態1において、第3の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第3の方法は、検出された1ビットごとの積分値を閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、比較器701、ビット数算出部702及びビット数比較器703によって構成される。
比較器701は、積分部307から出力される副情報の1ビットごとに対応する積分値を、予め記憶されている積分閾値と1ビットごとに比較し、比較結果をビット数算出部702に出力する。なお、エラー訂正制御部308は、副情報のビット数(本実施の形態1では320)と同じ数の比較器701を備える。比較器701は、積分値の絶対値を積分閾値と比較する構成でもよいし、正の積分閾値と負の積分閾値とを予め記憶しておき、積分値が正の場合、正の積分閾値を用いて比較し、積分値が負の場合、負の積分閾値を用いて比較する構成でもよい。
ビット数算出部702は、比較器701によって積分値が積分閾値より大きい(あるいは小さい)と判断されたビット数を算出してビット数比較器703に出力する。
すなわち、比較器701は、積分部307から出力される各ビットの積分値が積分閾値を超えているか否かを判断し、ビット数算出部702は、比較器701によって積分閾値を超えていると判断された積分値の数を計数する。
ビット数比較器703は、あらかじめ設定されているビット数閾値と、ビット数算出部702で算出されたビット数とを比較する。ビット数比較器703は、算出されたビット数が、ビット数閾値以下である場合に、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。
なお、ビット数閾値の値は、副情報のエラー訂正符号化による訂正可能ビット数に応じて設定されていることが望ましい。ビット数閾値の値をエラー訂正可能ビット数以下に設定することで安全に副情報を再生できる確率が大きくなる。また、本実施の形態1のように、リードソロモン符号のようなバイト単位での訂正を行うエラー訂正符号化の場合には、ビット数算出部702は、ビット単位の算出をバイト単位で行って、バイト数を算出し、ビット数比較器703は、あらかじめ設定されているバイト数閾値と、ビット数算出部702で算出されたバイト数とを比較する構成が望ましい。また、この場合のバイト数閾値もビット数閾値と同様に、リードソロモン符号で訂正できる訂正可能バイト数に基づいて設定されることが望ましい。
以上、図5〜7で説明したエラー訂正制御部308は、いずれも積分値の平均値あるいはばらつきなどを用いて、副情報の読み出し精度を推測し、エラー訂正に効果がある場合、あるいは誤訂正確率が十分低いと推定できる場合に、エラー訂正処理を実施するエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。これによって、積分量が十分ではない区間においてエラー訂正処理を実施してしまい、実質、エラー訂正処理の効果がないばかりか、誤訂正を招いてしまう確率を低減することが可能となる。
なお、本実施の形態1において、光ディスク再生装置1が光ディスク再生装置の一例に相当し、再生処理装置3が再生処理装置の一例に相当し、副情報抽出部2が副情報抽出部の一例に相当し、主情報抽出部4が主情報抽出部の一例に相当し、エラー訂正制御部308が再生精度判定部及びエラー訂正タイミング制御部の一例に相当し、エラー訂正部309がエラー訂正部の一例に相当する。
図8は、本発明の実施の形態1における副情報の積分幅(ブロック数)と、全320ビットの副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8において、横軸は、積分幅としてブロック数を示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。本実施の形態1では、1ブロックの積分処理を実施した後、信号成分と雑音成分とが同程度である場合のシミュレーション結果である。また、図8に示すグラフは、320ビット(40バイト)のリードソロモン符号によってエラー訂正符号化された副情報を再生した場合を示しており、32バイトの情報と、8バイトのパリティとで構成されたRS(40,32,9)のエラー訂正符号化である場合を示している。
エラー確率801は、40バイトの副情報が、エラー訂正を行わないで、すべてのバイトで副情報を正しく読み出せる確率を示している。
エラー確率802は、リードソロモン符号によって3バイト以下のエラー訂正を行い、エラー訂正の結果、副情報を正しく読み出せる確率を示している。当然ながら、エラー訂正を用いない場合のエラー確率801に比べて、エラー確率802は減少している。
誤訂正確率803は、エラー訂正の結果、異なった符号に訂正してしまう確率を示している。なお、図8に示す誤訂正確率803は概算である。誤訂正が発生すれば、エラー訂正処理は正しく終わるが、記録されている副情報が正しく読み出せないということになり、副情報として主情報の暗号鍵などを記録している場合には、主情報の再生が行えないということになる。
また、破線で囲まれた領域804は、エラー訂正の効果が低く、かつ誤訂正確率の高い領域を示している。すなわち、本例では、4ブロック目まで積分したとしても、エラー訂正を行わない場合のエラー確率801と、エラー訂正を行った場合のエラー確率802とに大きな差はなく、いずれの場合もエラー確率が高い。そればかりか、エラー訂正を行うことによって異なる符合に訂正されてしまう誤訂正の確率が非常に高く、むしろエラー訂正処理を行わないほうがよい。
図9は、本発明の実施の形態1における積分平均値(絶対値平均)と、副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8と同様に、図9に示すグラフは、エラー訂正を行わない場合のエラー確率901、3バイト以下のエラー訂正を行った場合のエラー確率902、及び誤訂正確率903を示している。また、図9において、横軸は、積分平均値を示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。
通常、同じ副情報を記録している場合は、積分区間と積分平均値とは比例の関係があり、積分区間が2倍になれば、副情報の信号成分である積分平均値も2倍になる。
本グラフが示しているように、4ブロック以下の積分区間(領域904)で積分値が非常に小さい場合には、エラー訂正の効果も低く、逆に誤訂正の確率を高めている。従って、本例では、積分平均値が200未満の領域904では、エラー訂正を実施することなく、積分平均値が200以上になって初めてエラー訂正を実施したほうが、エラー訂正の効果が高く、誤訂正確率の低減を図ることができる。
図10は、本発明の実施の形態1におけるばらつき(標準偏差)と、副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8及び図9と同様に、図10に示すグラフは、エラー訂正を行わない場合のエラー確率1001、3バイト以下のエラー訂正を行った場合のエラー確率1002、及び誤訂正確率1003を示している。また、図10において、横軸は、ばらつきを示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。
本例が示すように、副情報検出における信号成分に対する雑音成分が完全に白色雑音のみであると仮定すると、積分区間が2倍になれば、雑音成分は√2倍となり、総合すると、積分区間が2倍になれば信号成分に対する雑音成分S/Nは、1/√2となる。これは、積分区間が長くなるに従って、副情報の読み出し精度が、向上することを示している。
本例では、ばらつきが100未満の領域1004では、エラー訂正の効果が低いだけでなく、誤訂正の確率が高くなり、領域1004では、エラー訂正を行わないほうが望ましい。
図9及び図10のシミュレーション結果が示すように、積分値の平均、ばらつき、あるいは1ビットごとの積分値に基づいて、副情報の読み出し精度を推定することが可能となる。また、エラー訂正の効果が高く、かつ誤訂正確率が十分に低いと判断された場合に、エラー訂正を実施するように、エラー訂正を行うタイミングを制御することによって、副情報を安全に読み出すことが可能となる。また、副情報の読み出し精度の低い領域において、エラー訂正を実施したとしても、エラー訂正の効果は低い。そのため、このような副情報の読み出し精度が低い領域でエラー訂正を実施させないことで、光ディスク再生装置の消費電力の低減も同時に図ることが可能となる。
また、本実施の形態1の各閾値(平均閾値、ばらつき閾値及びビット数閾値)は、積分値と副情報のエラー確率との関係によって導き出されることが望ましい。また、各閾値は、副情報のエラー訂正符号化方法と、エラー訂正システムにおいて訂正可能とするビット数又はバイト数とに関連付けて決定されることが望ましい。
なお、本実施の形態1では、同期符号のフレーム識別情報部を改変するか否かに基づいて副情報を記録しているが、本発明は特にこれに限定されない。
例えば、副情報は、記録マークエッジのタンジェンシャル方向の変位(記録マーク内で変位の方向が変われば記録マークの変形)、又は記録マークのラジアル方向への変位(記録マーク内で変位の方向が変われば記録マークの変形)で記録することも可能である(例えば、特開2001−357533号公報参照)。このような副情報の記録方法においても、擬似乱数系列によって生成する相関信号と、記録マークの変位を検出した信号との相関積分を算出し、副情報を再生する。副情報がエラー訂正符号化されていれば、本実施の形態1と同様のエラー訂正制御部308によって、安全なエラー訂正タイミングを設定することが可能となる。
また、その他の副情報の記録方法としては、主情報の変調パターンを改変することによって副情報を記録する方法、あるいは、エラー訂正符号化された主情報に意図的にエラーを付与して、そのエラービットの位置又はエラービットのパターンによって副情報を記録する方法であってもよい。
本発明の趣旨は、副情報を積分検出で再生し、積分効果によって積分区間が長くなれば副情報の検出精度が向上するという副情報の再生において、積分値に応じて、エラー訂正符号化された副情報のエラー訂正を実施するタイミングを制御するというものである。副情報の記録方法は、主情報を記録している記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、又は記録マークの変位によって副情報が記録されていればどのような記録方法でも本発明の範疇である。
図11は、本発明の実施の形態1に係る光ディスク再生装置において、副情報のエラー訂正タイミングの制御方法を説明するための概念図である。図12は、本発明の実施の形態1に係る光ディスク再生装置における副情報の再生処理を示すフローチャートである。
まず、副情報検出部305は、フォーマッタ303からのアドレス信号と、フレーム位置検出部304からのフレーム位置情報とに基づいて、副情報の読み出しタイミングを制御して、副情報を読み出すターゲット領域に達したと判断すれば、副情報の検出動作を開始する(ステップS1)。図11に示す例では、副情報検出部305は、積分区間#1の先頭位置1301から副情報を検出するための積分処理を開始する。また、本例では、積分区間#1〜#5が、光ディスクの円周方向に連続的に配置されており、積分区間は、主情報がエラー訂正符号化されているECCブロック、又はアドレス情報を有するセクタに同期している。
次に、積分部307は、副情報検出部305からの検出信号と、相関信号生成部306からの相関信号との相関値を積分する(ステップS2)。次に、エラー訂正制御部308は、1つの積分区間の積分が完了するごとに、積分平均値が平均閾値より大きいか否かを判断する(ステップS3)。エラー訂正制御部308は、積分平均値が平均閾値より大きいか否かを判断することによって、検出した副情報のエラー訂正をエラー訂正部309で実施するか否かを判断する。なお、エラー訂正制御部308は、積分値のばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断することによって、検出した副情報のエラー訂正をエラー訂正部309で実施するか否かを判断してもよい。
積分平均値が平均閾値以下であると判断された場合、すなわちエラー訂正を実施しないと判断された場合(ステップS3でNO)、ステップS2の処理へ戻り、積分部307は、再生処理を続行して、連続する次の積分区間における積分処理を行う。
一方、積分平均値が平均閾値より大きいと判断された場合、すなわちエラー訂正を実施すると判断された場合(ステップS3でYES)、エラー訂正制御部308は、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する(ステップS4)。次に、エラー訂正部309は、副情報のエラー訂正を実施する(ステップS5)。
次に、エラー訂正部309は、エラー訂正を実施した結果、副情報のエラービットがあるか否かを判定することによって、エラー訂正が正常に行われたか否かを判断する(ステップS6)。ここで、エラービットが無いと判定された場合、すなわちエラー訂正が正常に行われたと判断された場合(ステップS6でYES)、副情報の検出が成功しているので、再生処理を終了し、エラー訂正部309は、検出した副情報を出力する。
一方、エラービットがあると判定された場合、すなわちエラー訂正が正常に行われなかったと判断された場合(ステップS6でNO)、ステップS2の処理へ戻り、積分部307は、連続する次の積分区間における積分処理を行う。
図11に示す例では、積分区間#1の終了位置1302及び積分区間#2の終了位置1303は、副情報の検出精度が非常に低く、エラー訂正処理を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤訂正されるリスクの高い領域であることを示している。また、積分区間#3の終了位置1304及び積分区間#4の終了位置1305は、エラー訂正処理を行っても誤訂正されるリスクは低いが、依然として、副情報の検出精度は低く、エラー訂正ができない可能性があることを示している。また、積分区間#5の終了位置1306は、エラー訂正が成功して、再生処理を終了することを示している。
従って、エラー訂正制御部308は、終了位置1302及び終了位置1303のような、エラー訂正を行うことによって、逆に誤訂正される可能性の高いタイミングでは、エラー訂正を行わず、積分検出の結果、誤訂正される可能性が低くなっていると判断できる終了位置1304、終了位置1305及び終了位置1306のタイミングでエラー訂正を行う。
これによって、副情報の記録品質の低い光ディスクであっても、誤訂正のリスクを低減できるとともに、副情報の記録品質の良い光ディスクでは、早いタイミングでエラー訂正を実施することができるという、相反する2つの要求に対して、動的に対応することが可能となる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。本実施の形態2では、光ディスクがDVD−ROMである場合を示す。光ディスクは、セクタアドレス“0x02F000”以降の内周側コントロールデータ領域であるリードイン領域(Lead−in Zone)と、セクタアドレス“0x030000”以降のユーザデータ領域であるデータ領域(Data Zone)と、セクタアドレス“0x4B0000”以降の外周側コントロールデータ領域であるリードアウト領域(Lead−out Zone)とを含む。
図13は、本発明の実施の形態2における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。本実施の形態2では、光ディスクがDVD−ROMである場合を示す。光ディスクは、セクタアドレス“0x02F000”以降の内周側コントロールデータ領域であるリードイン領域(Lead−in Zone)と、セクタアドレス“0x030000”以降のユーザデータ領域であるデータ領域(Data Zone)と、セクタアドレス“0x4B0000”以降の外周側コントロールデータ領域であるリードアウト領域(Lead−out Zone)とを含む。
本実施の形態2は、実施の形態1と同様に、凹凸記録マーク列が光ディスクの円周方向に形成されることによって、コンテンツ情報と、コンテンツ情報の再生に必要な管理情報とが主情報として記録されている。また、主情報は、変調されるとともにエラー訂正符号化された複数のECCブロック単位に記録され、各ブロックは、セクタアドレスが付与された複数のセクタを含み、各セクタは、フレーム同期のために必要な同期符号が付与された複数のフレームを含む。また、同期符号は、同期符号であることを示す固定パターンである同期部と、セクタ内のフレーム位置を示すフレーム識別情報部とからなる。また、本実施の形態2の副情報も、同期符号のうちフレーム識別情報が通常のパターンから改変されているか否かによって記録されている。
本実施の形態2の光ディスクには、暗号化されたコンテンツ情報の復号に必要な暗号鍵と、不正にコピーされた光ディスクであるか否かを示す認証情報とが副情報として記録されている。
図13に示すように、本実施の形態2の光ディスクは、内周及び外周のコントロールデータ領域であるリードイン領域及びリードアウト領域における主情報のフレーム識別情報部のパターンを改変することによってコンテンツ情報の暗号鍵が記録されている。また、データ領域における主情報のフレーム識別情報部のパターンを改変することによって認証情報が記録されている。
リードイン領域及びリードアウト領域には、光ディスクごとに予め定められているアドレス位置から、複数個所に暗号鍵が記録されている。本例では、リードイン領域の“Address1”に第1暗号鍵領域1101が設けられ、リードイン領域の“Address2”に第2暗号鍵領域1102が設けられ、リードアウト領域の“Address3”に第3暗号鍵領域1104が設けられている。
第1暗号鍵領域1101には、データ領域内に記録されている第1コンテンツ情報を復号するための第1暗号鍵が記録されている。第2暗号鍵領域1102には、データ領域内に記録されている第2コンテンツ情報を復号するための第2暗号鍵が記録されている。第3暗号鍵領域1104には、データ領域内に記録されている第3コンテンツ情報を復号するための第3暗号鍵が記録されている。なお、第1コンテンツ情報、第2コンテンツ情報及び第3コンテンツ情報は、それぞれ異なる情報である。
“Address1”〜“Address3”は、ROMディスクを作成するスタンパディスクごとに任意に設定されている。“Address1”〜“Address3”に副情報として暗号鍵が記録されている旨は、例えば、内周又は外周のコントロールデータ領域に、コンテンツ情報とは異なる暗号化がなされて、主情報として記録されている。
また、リードイン領域、リードアウト領域及びデータ領域において、暗号鍵及び認証情報が副情報として記録されていない領域においても、ランダムにフレーム識別情報部のパターンを改変したダミー領域が設定される。これによって、特定領域のみフレーム識別情報部が改変されている場合に比べて、副情報が記録されている領域を悪意ある第3者から発見されるリスクを低減することが可能となる。
なお、本実施の形態2の副情報も、実施の形態1と同様に、主情報を記録した記録マークの変位、記録マークの変形又はパターンの改変のいずれで記録されていてもかまわない。この場合においても、ダミー領域では、ランダムに記録マークの変位、記録マークの変形又は記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変を行うことによって、副情報が記録されている領域を容易に発見できないようにすることが可能となる。
また、本実施の形態2では、データ領域に認証情報を副情報として記録することによって、コンテンツ情報などのユーザデータのアクセス時に、認証情報を同時に読み出すことができる。すなわち、データ領域には、認証情報を記録するための認証情報領域1103が設けられている。認証情報は、データ領域から読み出されたコンテンツ情報を再生するか否かを判定するための情報である。これにより、光ディスクが、認証情報が記録された正規のディスクであるか否かを判定することができる。
通常、フレーム識別情報部は、コンテンツ情報を示すデータではないので、光ディスク再生装置から出力されることはない。したがって、光ディスクの再生データを不正に複製しようとしても、再生データにはフレーム識別情報部が存在しないので副情報を複製することはできない。したがって、データ領域のコンテンツ情報を再生したとき、副情報として認証情報が検出されない場合には、光ディスク再生装置は、不正な光ディスクが装填されたとして、再生動作を停止したり、光ディスク自体を光ディスク再生装置から排出したりする。これにより、光ディスクに記録されているコンテンツ情報の著作権を守ることが可能となる。
本実施の形態2のように、コントロールデータ領域に暗号鍵情報のみが記録されて、データ領域に認証情報が記録されていない場合には、予め光ディスク再生装置に正規の光ディスクを装填するとともに起動して、副情報として暗号鍵を読み込ませた後、副情報がコピーされていない、不正にコピーされた光ディスクに入れ替える不正行為が行われたとしても、不正にコピーされた光ディスクを再生してしまうという課題があった。しかしながら、本例のようにデータ領域に副情報として認証情報が記録されている場合には、コンテンツ情報にアクセスするたびに認証情報を確認することが可能となるので、途中で不正にコピーされた光ディスクに入れ替えるという不正行為に対しても耐性を持つことができる。
また、特定領域に副情報が記録されている場合においても、一定周期ごとに副情報を確認すれば、不正にコピーされた光ディスクへの入れ替えを検知することが可能である。しかしながら、コンテンツ情報の読み出し位置と、副情報の記録されている特定領域とが、外周側と内周側とで離れている場合、光学ヘッドは、特定領域まで移動させた後、コンテンツ情報の読み出し位置に戻さなくてはならない。そのため、アクセス時のオーバヘッドが大きくなる。一方、本例では、コンテンツ情報の読み出し位置から認証情報の読み出しが可能であるので、オーバヘッドがなくなるという効果がある。
図14は、本発明の実施の形態2における光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。なお、図3に示す実施の形態1の光ディスク再生装置と共通の構成については同じ符号を付与して、ここでの説明は省略する。
本実施の形態2の光ディスク再生装置11は、光ディスク300に記録された情報を再生する。光学ヘッド301及び再生処理装置12を備える。再生処理装置12は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する。再生処理装置12は、主情報抽出部4、副情報抽出部13、信号処理部302、フォーマッタ303、主情報出力制御部1203及びスイッチ1205を備える。
副情報抽出部13は、再生信号から副情報を抽出する。副情報抽出部13は、フレーム位置検出部304、副情報検出部305、相関信号生成部306、積分部307、エラー訂正制御部308、エラー訂正部309、初期値選択部1201及び認証情報検出部1202を備える。なお、本実施の形態2の再生処理装置12は、初期値選択部1201、認証情報検出部1202、主情報出力制御部1203及びスイッチ1205が、図3の再生処理装置3に付加されている。
初期値選択部1201は、副情報として暗号鍵を再生する場合、又は副情報として認証情報を再生する場合において、相関信号生成部306が使用する初期値を選択する。相関信号生成部306は、実施の形態1で説明したように、M系列又はGold符号などの擬似乱数系列を生成するLFSRで構成される。初期値選択部1201は、LFSRにセットする初期値を選択する。初期値選択部1201は、副情報として暗号鍵を読み出す場合には、外部から入力される暗号鍵読み出し用初期値を選択し、副情報として認証情報を読み出す場合には、認証情報読み出し用初期値を選択して、相関信号生成部306に出力する。
暗号鍵読み出し用初期値及び認証情報読み出し用初期値のどちらの初期値を選択するかの判別方法については、初期値選択部1201は、フォーマッタ303から出力されるセクタアドレスに応じて、アドレス情報がコントロールデータ領域を示す場合、又はアドレス情報が暗号鍵を読み出すためのアドレス情報である場合には、暗号鍵読み出し用初期値を選択し、アドレス情報がデータ領域である場合には、認証情報読み出し用初期値を選択する。
また、図示しない再生処理装置12のシステムコントローラからモードとして暗号鍵読み出しモード及び認証情報読み出しモードのいずれかが入力され、これによって初期値を選択してもよい。すなわち、初期値選択部1201は、システムコントローラから暗号鍵読み出しモードが入力された場合、暗号鍵読み出し用初期値を選択し、システムコントローラから認証情報読み出しモードが入力された場合、認証情報読み出し用初期値を選択する。
認証情報検出部1202は、積分部307からの検出副情報から認証情報を検出する。認証情報は、実施の形態1の副情報と同様にエラー訂正符号化されていてもよいし、1ビットの真贋情報のみであってもよい。認証情報が1ビットの真贋情報である場合には、認証情報検出部1202は、積分部307の1つの積分器を用いて、当該積分器の積分値を閾値判定することによって、認証情報を抽出する。すなわち、積分部307は、相関信号生成部306からの相関信号と、副情報検出部305からの検出信号との相関を検出し、認証情報検出部1202は、相関値である積分値が所定の閾値より大きい場合、真のディスクと判定し、積分値が所定の閾値以下である場合、贋のディスクと判定する。認証情報検出部1202は、真のディスクであると判定した場合、真のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203へ出力し、贋のディスクであると判定した場合、贋のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203へ出力する。
また、認証情報がエラー訂正符号化されている場合には、認証情報は、エラー訂正が可能である。認証情報検出部1202は、エラー訂正部309によってエラー訂正された検出副情報が、内部で秘密に保持している値と等しいか否かを判断する。認証情報検出部1202は、エラー訂正後の検出副情報が、内部で秘密に保持している値と等しいと判断された場合にのみ、真のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203に出力する。
主情報出力制御部1203は、認証情報検出部1202からの認証情報と、副情報検出部305からの再生ブロック数とに応じて、主情報の再生を許可するための許可信号を生成してスイッチ1205に出力する。主情報出力制御部1203は、認証情報が真のディスクを示しており、かつブロック数が一定ブロック数以上である場合にのみ、主情報の再生を許可する許可信号を出力する。
実施の形態1で説明したように、副情報の積分検出において、積分幅が非常に小さい場合には、安定して副情報を読み出すことができない。したがって、データ領域内の小さい領域への再生処理を実施する場合、認証情報が安定に読み出されていない可能性があり、ディスクには正規の認証情報が記録されていたとしても、不正なディスクとして判定されて主情報が再生されない場合がある。そこで、本実施の形態2の再生処理装置12は、データ領域への一定幅以上の再生動作を実施する場合に限り、認証情報を同時に読み出す処理を実施する。そのため、主情報出力制御部1203は、一定幅より狭いデータ領域のアクセスに対しては、認証情報の検出が可能であるか否かにかかわらず主情報の再生を行う。また、一定幅は、安定に認証情報を読み出すことのできる十分な領域以上とすることが望ましい。
主情報抽出部4は、光学ヘッド301によって読み出された再生信号から主情報を抽出する。主情報抽出部4は、フォーマッタ303から出力される再生データをECCブロック単位にエラー訂正を実施して、コンテンツ情報又はコンテンツ情報の再生に必要なデータを主情報として抽出する。
スイッチ1205は、主情報の再生を許可する許可信号が主情報出力制御部1203から出力されている場合にのみ、主情報抽出部4によって抽出された主情報を出力する。
また、主情報出力制御部1203によって、一定幅以上のデータ領域のアクセスがあったにもかかわらず、認証情報が検出されなかった場合においては、スイッチ1205によって主情報の出力を停止するだけでなく、図示しないシステムコントローラによってディスクを排出したり、認証情報が読み出せないことを示すエラーメッセージを出力して、再生処理装置12に接続されている図示しない表示装置にエラーメッセージを表示させたりしてもよい。
また、スイッチ1205から出力された主情報は、不図示の復号部によって、エラー訂正部309から出力された暗号鍵(副情報)を用いて復号化され、不図示の表示装置に出力される。
なお、実施の形態1,2において、再生処理装置3,12の各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置であって、前記光ディスクに形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッドと、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報抽出部は、前記記録マークにより所定パターンで記録されるデータの前記パターンの改変、前記記録マークの変形、及び前記記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報を抽出することが好ましい。
この構成によれば、記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、及び記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報が抽出される。したがって、副情報を容易に複製することが困難となり、光ディスクの不正な複製を防止することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報は、前記光ディスクの所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されており、前記副情報抽出部は、前記所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、前記副情報を抽出することが好ましい。
この構成によれば、副情報は、光ディスクの所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されている。そして、所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、副情報が抽出される。
したがって、副情報を検出するための積分処理が複数回継続して実施されるため、光ディスクに傷又は埃などの重大な欠陥がある場合でも、安定して副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報抽出部は、前記再生信号に同期した相関信号を生成し、前記相関信号と前記検出信号との相関を積分することが好ましい。
この構成によれば、再生信号に同期した相関信号が生成され、相関信号と検出信号との相関が積分される。したがって、相関信号を知りえない第3者には、副情報を再生することが困難となり、光ディスクの著作権保護レベルを強化することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記積分値に基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。この構成によれば、積分値に基づいて再生精度が判定される。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値に基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が算出され、算出された合計値又は平均値に基づいて再生精度が判定される。したがって、副情報の再生精度を積分値の合計値又は平均値に基づいて安定して推定することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいか否かを判断し、前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が算出され、算出された合計値又は平均値が所定の閾値より大きいか否かが判断される。そして、合計値又は平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示される。
したがって、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が、副情報が誤ってエラー訂正される可能性の低い所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示されるので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、正確に副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきに基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが算出され、算出されたばらつきに基づいて再生精度が判定される。したがって、副情報の再生精度を積分値のばらつきに基づいて安定して推定することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断し、前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが算出され、算出されたばらつきが所定の閾値より小さいか否かが判断される。そして、ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示される。
したがって、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが、誤ってエラー訂正される可能性の低い所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示されるので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、正確に副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る光ディスク再生方法は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生方法であって、前記光ディスクに形成された記録マークから主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す再生信号読み出しステップと、前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、前記副情報抽出ステップは、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る再生処理装置は、光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置であって、前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、エラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る再生処理方法は、光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理方法であって、前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、前記副情報抽出ステップは、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、エラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法は、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができ、主情報と副情報とが記録された光ディスクから副情報を再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法、並びに光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置及び再生処理方法として有用である。
本発明は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法、並びに光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置及び再生処理方法に関するものである。
例えば、特許文献1には、エラー訂正を伴う光ディスク再生装置が開示されており、当該光ディスク再生装置は、光ディスクの情報記録面の状態に応じてユーザに警告を発する。
特許文献1では、再生したデータのエラー訂正の可否を判定したり、あるいは、訂正を実行したシンボル数を計数し、その計数結果に応じて、光ディスクの情報記録面の状態を推定したりして、ユーザに警告をできるようにしたものである。特許文献1を用いれば、ユーザは、的確に記録品質の悪い光ディスクを知ることができ、データをバックアップするなどの対応をとることが可能となる。
また、例えば、特許文献2には、コンテンツ情報などの主情報とともに積分検出が必要な識別情報(副情報)を光ディスクから読み出す光ディスク再生装置が開示されており、当該光ディスク再生装置は、不正な複製が困難な副情報を再生する。
特許文献2によれば、記録マークによって、コンテンツ情報などの主情報が記録されており、主情報の再生に必要な識別情報が、記録マークのエッジをトラック方向に変位させることによって記録される。特許文献2の光ディスク再生装置は、M系列による相関信号を生成して、記録マークエッジの変位方向を抽出して、記録マークエッジの変位方向をM系列に対応付けて積分処理を行う。これにより、通常ではコピー及び再生が不可能な識別情報を再生し、主情報の著作権保護を実現している。
また、例えば、特許文献3には、ディスク状記録媒体上に存在するディフェクトやピット欠落の影響を受けることなく、安定かつ確実に著作権保護情報としての第2のデジタル情報の読み取りを可能とする光ディスク再生装置が開示されている。
特許文献3では、ディスク状記録媒体に対して第1の信号として記録されるピット列をウォブルさせることにより記録される第2のデジタル情報について、上記第1の信号中に含まれる同一の同期信号の単位区間内に、第2のデジタル情報を構成する複数のビットを割り振るようにして記録する。そして、このように記録した第2のデジタル情報を構成する複数のビットを、再生時において、同期信号の単位区間ごとに複数回読み取り、さらにこのように読み取った上記ビットの情報を積分する。これにより、複数の同期信号の単位区間にまたがって多くのウォブリングピットからの情報を積分してそれぞれのビットの値を判定することが可能になる。
また、例えば、特許文献4には、ピットの微少変位によって光ディスクに記録された付加情報の検出について、所定の確度を維持しつつ、処理時間の短縮を図ることができる光ディスク再生装置が開示されている。
特許文献4では、光ディスク再生装置は、プッシュプル信号を検出する検出回路と、プッシュプル信号を積分処理し、積分結果を2値化処理して付加情報を検出する積分回路とを備えている。また、光ディスク再生装置は、積分回路において有効な付加情報を生成するために用いるフレームの総数を制御する制御回路をさらに備える。この制御回路における制御は、誤り訂正回路における誤り訂正の結果に基づいて行われる。
しかしながら、上記の従来の光ディスク再生装置は、エラー訂正符号化された副情報の積分検出において、エラー訂正を実施するタイミングを制御する機能を有していない。また、積分検出においては、積分幅を長くするほど、副情報の検出精度は向上する。しかしながら、積分区間が短く、かつ副情報の検出精度が非常に悪い状態において、エラー訂正処理を実施した場合、エラー訂正効果は非常に小さく、また、間違った符号に訂正してしまう、所謂、誤訂正の確率を上げてしまうという課題がある。
例えば、特許文献1の光ディスク再生装置は、エラー訂正結果によって光ディスクの記録状態を推定するものであり、そもそも積分検出を実施していない。そのため、特許文献1には、エラー訂正を実施するタイミングを制御することについて開示されていない。
また、特許文献2,3では、副情報を積分検出することについて開示されているが、エラー訂正符号化された副情報のエラー訂正を実施するタイミングを制御することについては開示されていない。
また、特許文献4では、積分検出によるエラー訂正結果、積分値の大きさ及び積分値のばらつきによって積分処理を続行するか否かが判定されるものの、エラー訂正を開始するタイミングを制御することについては開示されていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置であって、前記光ディスクに形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッドと、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
本発明によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。図1(A)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のセクタ構成を示す図であり、図1(B)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のブロック構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態1における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。図1(A)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のセクタ構成を示す図であり、図1(B)は、本発明の実施の形態1の光ディスクの主情報のブロック構成を示す図である。
本実施の形態1では、光ディスクは、例えばDVD(Digital Video/Versatile Disc)である。アドレス情報を有するセクタは、同期符号を伴う26のフレームによって構成されている。また、フレームは、1488チャネルビットの8−16変調された主情報で構成されている。また、フレーム先頭32チャネルビット領域は、フレーム同期に必要な同期符号が格納されており、同期符号は、セクタ内のフレーム位置を判別するためのフレーム識別情報部と、全同期符号で固定パターンである同期部とで構成される。DVDの場合、同期部は、14T4Tの固定パターンであり、14Tチャネルデータは、同期部にのみ現れる。また、DVDの場合、フレーム識別情報部は、“SY0”〜“SY7”の8種類あり、連続する2フレームのフレーム識別情報部の並び方によって、セクタ内のフレーム位置をデコードすることができる。
本実施の形態の光ディスクの副情報は、1セクタ内の26フレームのうち、先頭3フレームと最終3フレームとを除く20フレームに、1フレームごとに1ビットずつ記録されている。
副情報は、各フレームの先頭に付与されている同期符号のうち、フレーム識別情報部のパターンを改変することによって記録されている。
例えば、通常、セクタ内の第4フレームのフレーム識別情報部は“SY3”であり、手前の第3フレームのフレーム識別情報部は“SY2”である。しかしながら、第4フレームに副情報のビット値“1”が記録されている場合には、フレーム識別情報部は“SY3”ではないパターンに改変される。一方、第4フレームに副情報のビット値“0”が記録されている場合には、フレーム識別情報部は改変されない。従って、本実施の形態1の光ディスク再生装置では、セクタ内でフレームごとの同期符号の同期部を検出することによってフレーム位置を特定し、フレーム識別情報部が改変されているか否かを検出することによって副情報を検出することが可能となる。
本実施の形態1では、図1(A)に示すセクタ構成のように、セクタ内の先頭3フレーム及び最終3フレームには副情報が記録されることはない。従って、セクタ内の先頭3フレーム及び最終3フレームのフレーム識別情報部が改変されることはない。このように、セクタの先頭フレームのみに付与されるフレーム識別情報部の値“SY0”は改変されないので、“SY0”を検出することによって、例え、フレーム識別情報部を改変したとしても、セクタ内の先頭フレームの検出精度を低下させることはなく、セクタの先頭位置を的確に抽出することができる。そのため、同期符号の同期部を検出すれば、フレーム識別情報部が正しく検出されなくてもセクタ内のフレーム位置を判定することが可能となる。
また、DVDでは、セクタ内の先頭フレームには、セクタアドレス情報が格納されている。そのため、先頭フレームは、セクタ内の他のフレームと比べて主情報の再生において重要度が高い。このような重要度が高いフレームのフレーム識別情報部を改変することによって主情報の読み出し精度が低下しないように、セクタアドレス情報の付与されている先頭フレームの近傍のフレーム(ここでは、セクタの先頭3フレーム及び最終3フレーム)には、副情報は記録されない。Blu−rayディスクにおいても、セクタ内の先頭3フレームに跨ってセクタアドレス情報が格納されている。
従って、本実施の形態1の光ディスクには、1セクタに20ビットの副情報が格納されていることになる。
また、図1(B)は、本実施の形態1の光ディスクのブロック構成を示す図である。ブロックとは、エラー訂正符号化された主情報が記録されている論理的な最小読み出し単位のことであり、16セクタで構成される。従って、本実施の形態1の光ディスクには、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。
また、本実施の形態1の光ディスクには、ブロック単位にそれぞれ同じ320ビットの副情報が、数十ブロック連続して繰り返し記録されている。勿論、ブロック単位の主情報は、副情報とは異なり、それぞれ異なる主情報が記録されている。
図2は、本発明の実施形態1におけるエラー訂正符号化された副情報のデータ構造を示す概念図である。本実施の形態1の光ディスクは、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。40バイトの副情報は、32バイトの情報部201に、8バイトのRSパリティ202が付与されたエラー訂正符号化された情報である。本実施の形態1では、エラー訂正符号化にリードソロモン符号を用いた場合について説明している。よって、本実施の形態1は、副情報の符号長が40バイトであり、情報長が32バイトであり、パリティが8バイトであり、符号距離が9であるRS(40,32,9)のエラー訂正符号化を用いている。この場合、再生時に少なくとも3バイトのエラーが生じたとしても、エラー訂正を行うことによって、正しい、副情報に訂正を行うことが可能となる。
なお、主情報は、例えば暗号鍵により暗号化されたコンテンツ情報を含み、副情報は、例えばコンテンツ情報を再生するために必要な暗号鍵を含む。すなわち、副情報は、主情報を再生するために必要な情報を含む。
図3は、本発明の実施の形態1における光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態1の光ディスク再生装置1は、光ディスク300に記録された情報を再生する。光ディスク再生装置1は、光学ヘッド301及び再生処理装置3を備える。
光学ヘッド301は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含むRF信号(再生信号)を読み出す。光学ヘッド301は、回転させた光ディスク300にレーザ光を照射し、光ディスク300からの反射光レベルを示すRF信号を信号処理部302に出力する。また、光学ヘッド301は、図示しないサーボ部によって、光ディスク300の記録面へのフォーカス制御と、光ディスク300の記録マークトラックへのトラッキング制御とが行われる。
再生処理装置3は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する。再生処理装置3は、副情報抽出部2、主情報抽出部4、信号処理部302及びフォーマッタ303を備える。
信号処理部302は、光学ヘッド301からのRF信号に対して信号増幅、波形等化およびアナログデジタル変換を行うなどした後、2値化して再生信号を生成してフォーマッタ303に出力する。また、信号処理部302は、内部にPLL(Phase Locked Loop)回路を有し、RF信号に同期したクロック信号を生成する。このクロック信号が、以降のデジタル回路部の動作を行う上での基準クロックとなる。
フォーマッタ303は、入力される再生信号から一定間隔ごとのフレーム単位に付与されている同期符号を検出することによってフレーム単位で同期化し、セクタ単位でアドレス情報をデコードする。また、フォーマッタ303は、変調されている再生信号を復調して、ブロック単位にエラー訂正符号化されている主情報のエラー訂正を行う。また、フォーマッタ303は、フレームごとの同期符号であるSYパターンを抽出して、フレーム位置検出部304及び副情報検出部305に出力する。また、フォーマッタ303は、再生信号から同期符号の固定パターンである同期部を検出し、検出した同期部をSYDETとして相関信号生成部306及び積分部307に出力する。
主情報抽出部4は、再生信号から主情報を抽出する。主情報抽出部4は、フォーマッタ303から出力される再生データをブロック(ECC(Error Correction Code)ブロック)単位にエラー訂正を実施して、コンテンツ情報又はコンテンツ情報の再生に必要なデータを主情報として再生する。主情報は、凹凸記録マークとして光ディスク300に形成されている。
副情報抽出部2は、再生信号から副情報を抽出する。副情報抽出部2は、記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、及び記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報を抽出する。
副情報は、光ディスク300の所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されている。副情報抽出部2は、所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、副情報を抽出する。また、副情報抽出部2は、再生信号に同期した相関信号を生成し、相関信号と検出信号との相関値を積分する。
副情報抽出部2は、フレーム位置検出部304、副情報検出部305、相関信号生成部306、積分部307、エラー訂正制御部308及びエラー訂正部309から構成される。
フレーム位置検出部304は、入力されるSYパターンに基づいてセクタ内のフレーム位置情報をデコードする。実際の動作としては、フレーム位置検出部304は、SYパターンのフレーム識別情報部が“SY0”である場合には、セクタ内の先頭フレームとしてフレームカウンタを“0”に初期化する。一方、フレーム位置検出部304は、SYパターンの同期部がフレーム同期のための固定パターンを示しておりフレーム識別情報部が“SY0”でない場合には、フレームカウンタをインクリメントする。従って、DVDの場合、セクタ内でフレームカウンタの値は0〜25まで遷移し、セクタの先頭位置で0に初期化される。従って、フレームカウンタによってセクタ内のフレーム位置が判別できる。獲得したフレーム位置は副情報検出部305に出力される。
副情報検出部305は、フォーマッタ303からのSYパターンと、フレーム位置検出部304からのフレーム位置とに基づいて、副情報1ビット分の検出信号を生成する。副情報検出部305は、あらかじめ内部にフレーム位置に従った標準の(規格の)フレーム識別情報部のSYパターンを記憶している。副情報検出部305は、入力されるフレーム位置に従って対応する標準のフレーム識別情報部のSYパターンを読み出し、フォーマッタ303から再生されたフレーム識別情報部のSYパターンと比較し、合致している場合には、検出信号として“+1”を積分部307に出力し、合致していない場合には、検出信号として“−1”を積分部307に出力する。
すなわち、DVDの場合、セクタ内の第4フレームの標準のフレーム識別情報部は“SY3”である。よって、再生信号の第4フレームのSYパターンが“SY3”である場合には、検出信号として“+1”が出力され、再生信号の第4フレームのSYパターンが“SY3”でない場合には、検出信号として“−1”が出力される。なお、DVD−ROMのセクタフォーマットは、“Standard ECMA−267 120mm DVD−Read−Only Disk”のFigure23に公開されている。
相関信号生成部306は、M系列又はGold系列などを発生する擬似乱数発生器で構成される。擬似乱数発生器は、LFSR(Linear Feedback Shift Register)で構成される。相関信号生成部306は、セクタの先頭フレームのフレーム識別情報部である“SY0”が検出されるタイミングで、内部に秘密に保持している初期値をLFSRにセットし、フレームの先頭を示すSYDETが出力されるタイミングで内部値をシフトすることによって、フレームごとに1ビットずつの擬似乱数系列を生成する。相関信号生成部306は、生成した擬似乱数系列を相関信号として積分部307に出力する。
なお、相関信号は、信号処理部302の出力である主情報の再生信号に同期して生成される。実際には、信号処理部302は、再生信号に同期したクロック信号を抽出するためのPLL(Phase Locked Loop)回路を有している。相関信号生成部306は、PLL回路からの出力であるクロック信号に同期して相関信号を生成することによって、再生信号に同期した相関信号を生成することが可能となる。
積分部307は、副情報のビット数(本実施の形態1では320ビット)に対応する積分カウンタを有する。積分部307は、SYDETが出力されるごとに、積分カウンタを切り替える。積分部307は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、内部の積分カウンタの値をインクリメントする。また、積分部307は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、内部の積分カウンタの値をデクリメントする。このようにして、積分部307は、検出信号と相関信号との相関値を算出する。
したがって、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、検出信号と相関信号とは相関があるとして、内部の積分カウンタの値は、+方向に増大する。一方、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、検出信号と相関信号とは相関がない(逆の相関がある)として、内部の積分カウンタの値は、−方向に減少する。
本実施の形態1の光ディスクは、前述のように、1ブロックに320ビットの副情報が記録されている。したがって、1ブロックの副情報を読み出した時点で、320ビット分の積分カウンタの値は、“+1”あるいは“−1”のどちらかの値を示している。すなわち、副情報1ビット分の積分は、1ブロック内では1回だけ計算されることになる。
また、本実施の形態1の副情報のビット配置は、トラッキング方向に、ビット0〜ビット319が整列しているものとして説明する。従って、ブロック内の先頭セクタの第4フレームにおいて、ビット0に対応する積分カウンタの値が更新され、続く第5フレームでは、ビット1に対応する積分カウンタの値が更新される。また、ブロック内の最終セクタ(すなわち第16セクタ)の第23フレームは、ビット319に対応した積分カウンタが更新される。
副情報の読み出しにおいて、理想的な状態においては、パターンが改変された同期符号は改変された状態で読み出され、パターンが改変されていない同期符号はそのままの状態で読み出される。しかしながら、実際の読み出し時には、記録マークの記録品質、再生状態、ディスク表面の傷又は埃などの影響によって、改変されたパターンが記録されていたとしても、当該改変されたパターンが改変されていないパターンとして識別されることもあれば、改変されていないパターンが記録されていたとしても、読み出しを誤って当該改変されていないパターンが改変されたパターンとして識別されることも多々ある。
そのため、積分処理が複数ブロックの区間で実施されることによって、真のパターンを読み出すことが可能となる。理論的には、積分効果によって、信号成分は積分区間の長さ(回数)に比例して向上し、雑音成分は、積分区間の平方根(ルート則)に反比例して減少する。したがって、積分区間が長ければ長くなるほど、積分効果で副情報の読み出し精度が向上する。
また、積分部307は、少なくとも1ブロック単位の読み出しが終了した時点で、各ビットに対応した積分値の符号を320ビットの検出副情報として抽出し、エラー訂正部309に出力するとともに、320ビットに対応する各積分値をエラー訂正制御部308に出力する。
図4は、本発明の実施の形態1における積分部307の詳細な構成を示すブロック図である。
積分部307は、ビット位置算出部401、アドレスデコーダ402、積分器403、セレクタ404、相関算出部405及び加算部406で構成される。
ビット位置算出部401は、主情報のセクタ単位に付与されているアドレス情報と、セクタ内のフレーム位置であるフレームアドレスとに基づいて、検出する副情報のビット位置を算出する。本実施の形態1では、図1に示すセクタ構成によって副情報が記録されている。副情報が記録されている領域(ブロック)における先頭セクタ(第1セクタ)の第4フレームに副情報のビット0、続く第5フレームにビット1、第6フレームにビット2、最終セクタ(第16セクタ)の第23フレームにビット319が記録されており、1ブロックに320ビット(40バイト)の副情報が記録されている。このように、ビット位置算出部401では、セクタアドレスとフレームアドレスとに基づいて、検出する副情報のビット位置を算出し、算出したビット位置をアドレスデコーダ402に出力する。
アドレスデコーダ402は、ビット位置算出部401から入力される副情報ビット位置に対応した積分器403のアドレスにデコードする。積分部307は、副情報1ビットに対応した積分器403を副情報のビット数分有している。本実施の形態1では、1ブロックごとに320ビットの副情報が記録されているため、積分部307は、320個の積分器403を備える。アドレスデコーダ402は、ビット位置算出部401からのビット位置情報を、当該ビット位置情報に対応した積分器403のレジスタアドレスに変換してセレクタ404に出力する。
積分器403は、副情報の1ビットごとの相関値を積分して保持するレジスタで構成される。また、積分器403は、副情報のビット数分のレジスタで構成され、それぞれ副情報1ビットに対応した相関積分値を保持する。
セレクタ404は、アドレスデコーダ402によって副情報のビット位置情報から変換されたレジスタアドレスに従って、積分器403から、現在読み出している副情報のビット位置に対応した積分値を選択する。選択された積分値は、加算部406に出力される。
相関算出部405は、入力される検出信号と相関信号との相関値を算出する。相関算出部405は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“0”である場合、又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“1”である場合には、両信号の相関があるとして“+1”の相関値を加算部406に出力する。また、相関算出部405は、検出信号が“−1”であり、かつ相関信号が“1”である場合、又は検出信号が“+1”であり、かつ相関信号が“0”である場合には、両信号の相関がない(逆の相関がある)として“−1”の相関値を加算部406に出力する。
加算部406は、セレクタ404で選択された現在読み出している副情報のビット位置に対応した相関積分値と、相関算出部405から出力される“+1”又は“−1”の相関値とを加算することによって積分器403の相関積分値を更新する。よって、積分器403の副情報の各ビットに対応した積分値は、相関信号に相関した同期符号のパターンの変形の場合には、+方向に増加し、相関信号に反相関した同期符号のパターンの変形の場合には、−方向に減少する。
また、積分器403は、2の補数によって積分処理がなされる。従って、積分器403の積分値の最上位ビットの値は、相関積分値が正の数であるか負の数であるかを示す。各積分器403の積分値の最上位ビットの値が、各ビットの検出副情報として検出され、エラー訂正部309に出力されるとともに、各ビットの積分値がエラー訂正制御部308に出力される。本実施の形態1では、検出副情報及び積分値が、1ブロックの読み出し完了時に出力される。これによって、積分部307は、記録されている副情報の全ビットが検出された後に、検出副情報及び積分値を出力することになる。
エラー訂正制御部308は、再生された副情報の再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、積分値に基づいて再生精度を判定する。さらに、エラー訂正制御部308は、副情報のエラー訂正を行うタイミングを、再生精度に応じて決定する。エラー訂正部309は、エラー訂正制御部308によって決定されたタイミングに応じて副情報のエラー訂正を行う。
エラー訂正制御部308は、積分部307から入力される積分値に基づいて、検出された副情報のエラー訂正処理を実施するか否かを判定することによって、エラー訂正を実施するタイミングを制御する。エラー訂正制御部308は、検出された積分値の平均値を閾値判定する第1の方法(図5)、検出された積分値のばらつきを閾値判定する第2の方法(図6)、及び検出された1ビットごとの積分値を閾値判定する第3の方法(図7)のうちのいずれかの方法などによって、エラー訂正を実施するタイミングを制御する。
まず、エラー訂正を実施するか否かを判定する第1の方法について説明する。図5は、本発明の実施の形態1において、第1の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第1の方法は、検出された積分値の平均値を閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、全加算器501、平均算出器502及び比較器503で構成される。
全加算器501は、積分部307からブロック単位に出力される副情報の各ビットに対応した積分値の絶対値を全て加算する。算出された絶対値の加算値は、平均算出器502に出力される。
平均算出器502は、全加算器501からの出力である副情報の各ビットに対応した積分値の絶対値の加算値を副情報のビット数(ここでは320ビット)で除算することによって積分値の平均値を算出する。算出された平均値は、比較器503に出力される。
比較器503は、ブロックごとに積分された副情報の相関積分値の平均値と、予め記憶されている平均閾値とを比較する。比較器503は、平均値が平均閾値より大きい場合に、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。エラー訂正部309は、エラー訂正制御部308からエラー訂正タイミング信号が入力されると、副情報のエラー訂正を実施する。
通常、相関積分値の値が大きければ大きいほど、安定した副情報の検出ができるといえる。それは、相関積分値の大きさそのものが、副情報信号の信号成分であるからであり、信号成分が大きければ安定した副情報が再生できることは当然である。エラー訂正制御部308は、副情報の検出精度を積分値の平均値で判断する。副情報の検出結果に応じてエラー訂正が十分機能するような、あるいは誤訂正確率が十分に低くなるような平均閾値が予め設定される。エラー訂正制御部308は、検出された平均値を閾値判定することによって、エラー訂正の開始タイミングを決定して、安全なエラー訂正を行うことが可能となる。なお、誤訂正とは、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを意味する。
また、本実施の形態1における平均閾値は、積分時間(すなわち再生ブロック数)に応じて変化させてもよい。積分値は、積分区間に比例して増大するため、平均閾値も読み出したブロック数に比例して設定してもよい。
なお、本実施の形態1のエラー訂正制御部308は、検出された1ビットごとの積分値の平均値を用いて、エラー訂正を実施するタイミングを決定しているが、本発明は特にこれに限定されない。エラー訂正制御部308は、ビット数で除算をせず、単にビットごとの積分値の絶対値の合計値を用いて、エラー訂正を実施するタイミングを決定してもよい。合計値は平均値と実質的に等価であり、合計値を用いてエラー訂正タイミングを判定することは、本発明の範疇である。
以上、第1の方法において、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した合計値又は平均値に基づいて再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した合計値又は平均値が所定の閾値より大きいか否かを判断する。そして、エラー訂正制御部308は、合計値又は平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する。
次に、エラー訂正を実施するか否かを判定する第2の方法について説明する。図6は、本発明の実施の形態1において、第2の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第2の方法は、検出された1ビットごとの積分値のばらつきを閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、ばらつき算出器601及び比較器602で構成される。
ばらつき算出器601は、積分部307から出力される副情報の各ビットに対応する積分値ごとのばらつきを算出する。ばらつき算出器601は、積分値の標準偏差(あるいは分散)を算出し、積分値の絶対値平均で標準偏差を除算した値をばらつきとして算出する。このばらつき指標は、積分区間を長くするに伴って、ルート側で値が小さくなり、それとともに副情報の再生精度が向上する。ばらつきは、図5の平均値の算出と同様に、ブロック単位の再生が完了して副情報の全ビットの積分が完了した場合に算出される。算出されたばらつきは、比較器602に出力される。
比較器602は、ばらつき算出器601によって算出されたばらつきと、予め内部に保持しているばらつき閾値とを比較する。比較器602は、ばらつきがばらつき閾値より小さい場合に、副情報再生精度の確度が大きいとして、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。
なお、副情報の検出結果に応じてエラー訂正が十分機能するような、あるいは誤訂正確率が十分に低くなるようなばらつき閾値が予め設定される。エラー訂正制御部308は、算出されたばらつきを閾値判定することによって、エラー訂正の開始タイミングを決定して、安全なエラー訂正を行うことが可能となる。
このように、積分値のばらつきが小さい、すなわち副情報の再生精度が高くなるまで積分を継続して、ばらつきがばらつき閾値より小さくなった時点で、はじめてエラー訂正処理が実施される。これにより、エラー訂正処理の効果があり、さらに誤訂正確率を減少させることが可能となる。
第2の方法では、ばらつきを算出することによって、図5で説明した平均値のみを使用する第1の方法に比べて、副情報の読み出し精度をより向上させることができる。
以上、第2の方法において、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきを算出し、算出したばらつきに基づいて再生精度を判定する。また、エラー訂正制御部308は、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきを算出し、算出したばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断する。そして、エラー訂正制御部308は、ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する。
次に、エラー訂正を実施するか否かを判定する第3の方法について説明する。図7は、本発明の実施の形態1において、第3の方法によりエラー訂正を行うタイミングを決定するエラー訂正制御部の詳細な構成を示すブロック図である。第3の方法は、検出された1ビットごとの積分値を閾値判定し、エラー訂正を行うタイミングを決定する。
エラー訂正制御部308は、比較器701、ビット数算出部702及びビット数比較器703によって構成される。
比較器701は、積分部307から出力される副情報の1ビットごとに対応する積分値を、予め記憶されている積分閾値と1ビットごとに比較し、比較結果をビット数算出部702に出力する。なお、エラー訂正制御部308は、副情報のビット数(本実施の形態1では320)と同じ数の比較器701を備える。比較器701は、積分値の絶対値を積分閾値と比較する構成でもよいし、正の積分閾値と負の積分閾値とを予め記憶しておき、積分値が正の場合、正の積分閾値を用いて比較し、積分値が負の場合、負の積分閾値を用いて比較する構成でもよい。
ビット数算出部702は、比較器701によって積分値が積分閾値より大きい(あるいは小さい)と判断されたビット数を算出してビット数比較器703に出力する。
すなわち、比較器701は、積分部307から出力される各ビットの積分値が積分閾値を超えているか否かを判断し、ビット数算出部702は、比較器701によって積分閾値を超えていると判断された積分値の数を計数する。
ビット数比較器703は、あらかじめ設定されているビット数閾値と、ビット数算出部702で算出されたビット数とを比較する。ビット数比較器703は、算出されたビット数が、ビット数閾値以下である場合に、エラー訂正の実施を指示するためのエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。
なお、ビット数閾値の値は、副情報のエラー訂正符号化による訂正可能ビット数に応じて設定されていることが望ましい。ビット数閾値の値をエラー訂正可能ビット数以下に設定することで安全に副情報を再生できる確率が大きくなる。また、本実施の形態1のように、リードソロモン符号のようなバイト単位での訂正を行うエラー訂正符号化の場合には、ビット数算出部702は、ビット単位の算出をバイト単位で行って、バイト数を算出し、ビット数比較器703は、あらかじめ設定されているバイト数閾値と、ビット数算出部702で算出されたバイト数とを比較する構成が望ましい。また、この場合のバイト数閾値もビット数閾値と同様に、リードソロモン符号で訂正できる訂正可能バイト数に基づいて設定されることが望ましい。
以上、図5〜7で説明したエラー訂正制御部308は、いずれも積分値の平均値あるいはばらつきなどを用いて、副情報の読み出し精度を推測し、エラー訂正に効果がある場合、あるいは誤訂正確率が十分低いと推定できる場合に、エラー訂正処理を実施するエラー訂正タイミング信号をエラー訂正部309に出力する。これによって、積分量が十分ではない区間においてエラー訂正処理を実施してしまい、実質、エラー訂正処理の効果がないばかりか、誤訂正を招いてしまう確率を低減することが可能となる。
なお、本実施の形態1において、光ディスク再生装置1が光ディスク再生装置の一例に相当し、再生処理装置3が再生処理装置の一例に相当し、副情報抽出部2が副情報抽出部の一例に相当し、主情報抽出部4が主情報抽出部の一例に相当し、エラー訂正制御部308が再生精度判定部及びエラー訂正タイミング制御部の一例に相当し、エラー訂正部309がエラー訂正部の一例に相当する。
図8は、本発明の実施の形態1における副情報の積分幅(ブロック数)と、全320ビットの副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8において、横軸は、積分幅としてブロック数を示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。本実施の形態1では、1ブロックの積分処理を実施した後、信号成分と雑音成分とが同程度である場合のシミュレーション結果である。また、図8に示すグラフは、320ビット(40バイト)のリードソロモン符号によってエラー訂正符号化された副情報を再生した場合を示しており、32バイトの情報と、8バイトのパリティとで構成されたRS(40,32,9)のエラー訂正符号化である場合を示している。
エラー確率801は、40バイトの副情報が、エラー訂正を行わないで、すべてのバイトで副情報を正しく読み出せる確率を示している。
エラー確率802は、リードソロモン符号によって3バイト以下のエラー訂正を行い、エラー訂正の結果、副情報を正しく読み出せる確率を示している。当然ながら、エラー訂正を用いない場合のエラー確率801に比べて、エラー確率802は減少している。
誤訂正確率803は、エラー訂正の結果、異なった符号に訂正してしまう確率を示している。なお、図8に示す誤訂正確率803は概算である。誤訂正が発生すれば、エラー訂正処理は正しく終わるが、記録されている副情報が正しく読み出せないということになり、副情報として主情報の暗号鍵などを記録している場合には、主情報の再生が行えないということになる。
また、破線で囲まれた領域804は、エラー訂正の効果が低く、かつ誤訂正確率の高い領域を示している。すなわち、本例では、4ブロック目まで積分したとしても、エラー訂正を行わない場合のエラー確率801と、エラー訂正を行った場合のエラー確率802とに大きな差はなく、いずれの場合もエラー確率が高い。そればかりか、エラー訂正を行うことによって異なる符合に訂正されてしまう誤訂正の確率が非常に高く、むしろエラー訂正処理を行わないほうがよい。
図9は、本発明の実施の形態1における積分平均値(絶対値平均)と、副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8と同様に、図9に示すグラフは、エラー訂正を行わない場合のエラー確率901、3バイト以下のエラー訂正を行った場合のエラー確率902、及び誤訂正確率903を示している。また、図9において、横軸は、積分平均値を示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。
通常、同じ副情報を記録している場合は、積分区間と積分平均値とは比例の関係があり、積分区間が2倍になれば、副情報の信号成分である積分平均値も2倍になる。
本グラフが示しているように、4ブロック以下の積分区間(領域904)で積分値が非常に小さい場合には、エラー訂正の効果も低く、逆に誤訂正の確率を高めている。従って、本例では、積分平均値が200未満の領域904では、エラー訂正を実施することなく、積分平均値が200以上になって初めてエラー訂正を実施したほうが、エラー訂正の効果が高く、誤訂正確率の低減を図ることができる。
図10は、本発明の実施の形態1におけるばらつき(標準偏差)と、副情報のエラー確率及び誤訂正確率とのシミュレーション結果を示すグラフである。
図8及び図9と同様に、図10に示すグラフは、エラー訂正を行わない場合のエラー確率1001、3バイト以下のエラー訂正を行った場合のエラー確率1002、及び誤訂正確率1003を示している。また、図10において、横軸は、ばらつきを示しており、縦軸は、エラー確率及び誤訂正確率を示している。
本例が示すように、副情報検出における信号成分に対する雑音成分が完全に白色雑音のみであると仮定すると、積分区間が2倍になれば、雑音成分は√2倍となり、総合すると、積分区間が2倍になれば信号成分に対する雑音成分S/Nは、1/√2となる。これは、積分区間が長くなるに従って、副情報の読み出し精度が、向上することを示している。
本例では、ばらつきが100未満の領域1004では、エラー訂正の効果が低いだけでなく、誤訂正の確率が高くなり、領域1004では、エラー訂正を行わないほうが望ましい。
図9及び図10のシミュレーション結果が示すように、積分値の平均、ばらつき、あるいは1ビットごとの積分値に基づいて、副情報の読み出し精度を推定することが可能となる。また、エラー訂正の効果が高く、かつ誤訂正確率が十分に低いと判断された場合に、エラー訂正を実施するように、エラー訂正を行うタイミングを制御することによって、副情報を安全に読み出すことが可能となる。また、副情報の読み出し精度の低い領域において、エラー訂正を実施したとしても、エラー訂正の効果は低い。そのため、このような副情報の読み出し精度が低い領域でエラー訂正を実施させないことで、光ディスク再生装置の消費電力の低減も同時に図ることが可能となる。
また、本実施の形態1の各閾値(平均閾値、ばらつき閾値及びビット数閾値)は、積分値と副情報のエラー確率との関係によって導き出されることが望ましい。また、各閾値は、副情報のエラー訂正符号化方法と、エラー訂正システムにおいて訂正可能とするビット数又はバイト数とに関連付けて決定されることが望ましい。
なお、本実施の形態1では、同期符号のフレーム識別情報部を改変するか否かに基づいて副情報を記録しているが、本発明は特にこれに限定されない。
例えば、副情報は、記録マークエッジのタンジェンシャル方向の変位(記録マーク内で変位の方向が変われば記録マークの変形)、又は記録マークのラジアル方向への変位(記録マーク内で変位の方向が変われば記録マークの変形)で記録することも可能である(例えば、特開2001−357533号公報参照)。このような副情報の記録方法においても、擬似乱数系列によって生成する相関信号と、記録マークの変位を検出した信号との相関積分を算出し、副情報を再生する。副情報がエラー訂正符号化されていれば、本実施の形態1と同様のエラー訂正制御部308によって、安全なエラー訂正タイミングを設定することが可能となる。
また、その他の副情報の記録方法としては、主情報の変調パターンを改変することによって副情報を記録する方法、あるいは、エラー訂正符号化された主情報に意図的にエラーを付与して、そのエラービットの位置又はエラービットのパターンによって副情報を記録する方法であってもよい。
本発明の趣旨は、副情報を積分検出で再生し、積分効果によって積分区間が長くなれば副情報の検出精度が向上するという副情報の再生において、積分値に応じて、エラー訂正符号化された副情報のエラー訂正を実施するタイミングを制御するというものである。副情報の記録方法は、主情報を記録している記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、又は記録マークの変位によって副情報が記録されていればどのような記録方法でも本発明の範疇である。
図11は、本発明の実施の形態1に係る光ディスク再生装置において、副情報のエラー訂正タイミングの制御方法を説明するための概念図である。図12は、本発明の実施の形態1に係る光ディスク再生装置における副情報の再生処理を示すフローチャートである。
まず、副情報検出部305は、フォーマッタ303からのアドレス信号と、フレーム位置検出部304からのフレーム位置情報とに基づいて、副情報の読み出しタイミングを制御して、副情報を読み出すターゲット領域に達したと判断すれば、副情報の検出動作を開始する(ステップS1)。図11に示す例では、副情報検出部305は、積分区間#1の先頭位置1301から副情報を検出するための積分処理を開始する。また、本例では、積分区間#1〜#5が、光ディスクの円周方向に連続的に配置されており、積分区間は、主情報がエラー訂正符号化されているECCブロック、又はアドレス情報を有するセクタに同期している。
次に、積分部307は、副情報検出部305からの検出信号と、相関信号生成部306からの相関信号との相関値を積分する(ステップS2)。次に、エラー訂正制御部308は、1つの積分区間の積分が完了するごとに、積分平均値が平均閾値より大きいか否かを判断する(ステップS3)。エラー訂正制御部308は、積分平均値が平均閾値より大きいか否かを判断することによって、検出した副情報のエラー訂正をエラー訂正部309で実施するか否かを判断する。なお、エラー訂正制御部308は、積分値のばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断することによって、検出した副情報のエラー訂正をエラー訂正部309で実施するか否かを判断してもよい。
積分平均値が平均閾値以下であると判断された場合、すなわちエラー訂正を実施しないと判断された場合(ステップS3でNO)、ステップS2の処理へ戻り、積分部307は、再生処理を続行して、連続する次の積分区間における積分処理を行う。
一方、積分平均値が平均閾値より大きいと判断された場合、すなわちエラー訂正を実施すると判断された場合(ステップS3でYES)、エラー訂正制御部308は、エラー訂正部309にエラー訂正を行うよう指示する(ステップS4)。次に、エラー訂正部309は、副情報のエラー訂正を実施する(ステップS5)。
次に、エラー訂正部309は、エラー訂正を実施した結果、副情報のエラービットがあるか否かを判定することによって、エラー訂正が正常に行われたか否かを判断する(ステップS6)。ここで、エラービットが無いと判定された場合、すなわちエラー訂正が正常に行われたと判断された場合(ステップS6でYES)、副情報の検出が成功しているので、再生処理を終了し、エラー訂正部309は、検出した副情報を出力する。
一方、エラービットがあると判定された場合、すなわちエラー訂正が正常に行われなかったと判断された場合(ステップS6でNO)、ステップS2の処理へ戻り、積分部307は、連続する次の積分区間における積分処理を行う。
図11に示す例では、積分区間#1の終了位置1302及び積分区間#2の終了位置1303は、副情報の検出精度が非常に低く、エラー訂正処理を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤訂正されるリスクの高い領域であることを示している。また、積分区間#3の終了位置1304及び積分区間#4の終了位置1305は、エラー訂正処理を行っても誤訂正されるリスクは低いが、依然として、副情報の検出精度は低く、エラー訂正ができない可能性があることを示している。また、積分区間#5の終了位置1306は、エラー訂正が成功して、再生処理を終了することを示している。
従って、エラー訂正制御部308は、終了位置1302及び終了位置1303のような、エラー訂正を行うことによって、逆に誤訂正される可能性の高いタイミングでは、エラー訂正を行わず、積分検出の結果、誤訂正される可能性が低くなっていると判断できる終了位置1304、終了位置1305及び終了位置1306のタイミングでエラー訂正を行う。
これによって、副情報の記録品質の低い光ディスクであっても、誤訂正のリスクを低減できるとともに、副情報の記録品質の良い光ディスクでは、早いタイミングでエラー訂正を実施することができるという、相反する2つの要求に対して、動的に対応することが可能となる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。本実施の形態2では、光ディスクがDVD−ROMである場合を示す。光ディスクは、セクタアドレス“0x02F000”以降の内周側コントロールデータ領域であるリードイン領域(Lead−in Zone)と、セクタアドレス“0x030000”以降のユーザデータ領域であるデータ領域(Data Zone)と、セクタアドレス“0x4B0000”以降の外周側コントロールデータ領域であるリードアウト領域(Lead−out Zone)とを含む。
図13は、本発明の実施の形態2における副情報の記録フォーマットを示す概念図である。本実施の形態2では、光ディスクがDVD−ROMである場合を示す。光ディスクは、セクタアドレス“0x02F000”以降の内周側コントロールデータ領域であるリードイン領域(Lead−in Zone)と、セクタアドレス“0x030000”以降のユーザデータ領域であるデータ領域(Data Zone)と、セクタアドレス“0x4B0000”以降の外周側コントロールデータ領域であるリードアウト領域(Lead−out Zone)とを含む。
本実施の形態2は、実施の形態1と同様に、凹凸記録マーク列が光ディスクの円周方向に形成されることによって、コンテンツ情報と、コンテンツ情報の再生に必要な管理情報とが主情報として記録されている。また、主情報は、変調されるとともにエラー訂正符号化された複数のECCブロック単位に記録され、各ブロックは、セクタアドレスが付与された複数のセクタを含み、各セクタは、フレーム同期のために必要な同期符号が付与された複数のフレームを含む。また、同期符号は、同期符号であることを示す固定パターンである同期部と、セクタ内のフレーム位置を示すフレーム識別情報部とからなる。また、本実施の形態2の副情報も、同期符号のうちフレーム識別情報が通常のパターンから改変されているか否かによって記録されている。
本実施の形態2の光ディスクには、暗号化されたコンテンツ情報の復号に必要な暗号鍵と、不正にコピーされた光ディスクであるか否かを示す認証情報とが副情報として記録されている。
図13に示すように、本実施の形態2の光ディスクは、内周及び外周のコントロールデータ領域であるリードイン領域及びリードアウト領域における主情報のフレーム識別情報部のパターンを改変することによってコンテンツ情報の暗号鍵が記録されている。また、データ領域における主情報のフレーム識別情報部のパターンを改変することによって認証情報が記録されている。
リードイン領域及びリードアウト領域には、光ディスクごとに予め定められているアドレス位置から、複数個所に暗号鍵が記録されている。本例では、リードイン領域の“Address1”に第1暗号鍵領域1101が設けられ、リードイン領域の“Address2”に第2暗号鍵領域1102が設けられ、リードアウト領域の“Address3”に第3暗号鍵領域1104が設けられている。
第1暗号鍵領域1101には、データ領域内に記録されている第1コンテンツ情報を復号するための第1暗号鍵が記録されている。第2暗号鍵領域1102には、データ領域内に記録されている第2コンテンツ情報を復号するための第2暗号鍵が記録されている。第3暗号鍵領域1104には、データ領域内に記録されている第3コンテンツ情報を復号するための第3暗号鍵が記録されている。なお、第1コンテンツ情報、第2コンテンツ情報及び第3コンテンツ情報は、それぞれ異なる情報である。
“Address1”〜“Address3”は、ROMディスクを作成するスタンパディスクごとに任意に設定されている。“Address1”〜“Address3”に副情報として暗号鍵が記録されている旨は、例えば、内周又は外周のコントロールデータ領域に、コンテンツ情報とは異なる暗号化がなされて、主情報として記録されている。
また、リードイン領域、リードアウト領域及びデータ領域において、暗号鍵及び認証情報が副情報として記録されていない領域においても、ランダムにフレーム識別情報部のパターンを改変したダミー領域が設定される。これによって、特定領域のみフレーム識別情報部が改変されている場合に比べて、副情報が記録されている領域を悪意ある第3者から発見されるリスクを低減することが可能となる。
なお、本実施の形態2の副情報も、実施の形態1と同様に、主情報を記録した記録マークの変位、記録マークの変形又はパターンの改変のいずれで記録されていてもかまわない。この場合においても、ダミー領域では、ランダムに記録マークの変位、記録マークの変形又は記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変を行うことによって、副情報が記録されている領域を容易に発見できないようにすることが可能となる。
また、本実施の形態2では、データ領域に認証情報を副情報として記録することによって、コンテンツ情報などのユーザデータのアクセス時に、認証情報を同時に読み出すことができる。すなわち、データ領域には、認証情報を記録するための認証情報領域1103が設けられている。認証情報は、データ領域から読み出されたコンテンツ情報を再生するか否かを判定するための情報である。これにより、光ディスクが、認証情報が記録された正規のディスクであるか否かを判定することができる。
通常、フレーム識別情報部は、コンテンツ情報を示すデータではないので、光ディスク再生装置から出力されることはない。したがって、光ディスクの再生データを不正に複製しようとしても、再生データにはフレーム識別情報部が存在しないので副情報を複製することはできない。したがって、データ領域のコンテンツ情報を再生したとき、副情報として認証情報が検出されない場合には、光ディスク再生装置は、不正な光ディスクが装填されたとして、再生動作を停止したり、光ディスク自体を光ディスク再生装置から排出したりする。これにより、光ディスクに記録されているコンテンツ情報の著作権を守ることが可能となる。
本実施の形態2のように、コントロールデータ領域に暗号鍵情報のみが記録されて、データ領域に認証情報が記録されていない場合には、予め光ディスク再生装置に正規の光ディスクを装填するとともに起動して、副情報として暗号鍵を読み込ませた後、副情報がコピーされていない、不正にコピーされた光ディスクに入れ替える不正行為が行われたとしても、不正にコピーされた光ディスクを再生してしまうという課題があった。しかしながら、本例のようにデータ領域に副情報として認証情報が記録されている場合には、コンテンツ情報にアクセスするたびに認証情報を確認することが可能となるので、途中で不正にコピーされた光ディスクに入れ替えるという不正行為に対しても耐性を持つことができる。
また、特定領域に副情報が記録されている場合においても、一定周期ごとに副情報を確認すれば、不正にコピーされた光ディスクへの入れ替えを検知することが可能である。しかしながら、コンテンツ情報の読み出し位置と、副情報の記録されている特定領域とが、外周側と内周側とで離れている場合、光学ヘッドは、特定領域まで移動させた後、コンテンツ情報の読み出し位置に戻さなくてはならない。そのため、アクセス時のオーバヘッドが大きくなる。一方、本例では、コンテンツ情報の読み出し位置から認証情報の読み出しが可能であるので、オーバヘッドがなくなるという効果がある。
図14は、本発明の実施の形態2における光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。なお、図3に示す実施の形態1の光ディスク再生装置と共通の構成については同じ符号を付与して、ここでの説明は省略する。
本実施の形態2の光ディスク再生装置11は、光ディスク300に記録された情報を再生し、光学ヘッド301及び再生処理装置12を備える。再生処理装置12は、光ディスク300に形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する。再生処理装置12は、主情報抽出部4、副情報抽出部13、信号処理部302、フォーマッタ303、主情報出力制御部1203及びスイッチ1205を備える。
副情報抽出部13は、再生信号から副情報を抽出する。副情報抽出部13は、フレーム位置検出部304、副情報検出部305、相関信号生成部306、積分部307、エラー訂正制御部308、エラー訂正部309、初期値選択部1201及び認証情報検出部1202を備える。なお、本実施の形態2の再生処理装置12は、初期値選択部1201、認証情報検出部1202、主情報出力制御部1203及びスイッチ1205が、図3の再生処理装置3に付加されている。
初期値選択部1201は、副情報として暗号鍵を再生する場合、又は副情報として認証情報を再生する場合において、相関信号生成部306が使用する初期値を選択する。相関信号生成部306は、実施の形態1で説明したように、M系列又はGold符号などの擬似乱数系列を生成するLFSRで構成される。初期値選択部1201は、LFSRにセットする初期値を選択する。初期値選択部1201は、副情報として暗号鍵を読み出す場合には、外部から入力される暗号鍵読み出し用初期値を選択し、副情報として認証情報を読み出す場合には、認証情報読み出し用初期値を選択して、相関信号生成部306に出力する。
暗号鍵読み出し用初期値及び認証情報読み出し用初期値のどちらの初期値を選択するかの判別方法については、初期値選択部1201は、フォーマッタ303から出力されるセクタアドレスに応じて、アドレス情報がコントロールデータ領域を示す場合、又はアドレス情報が暗号鍵を読み出すためのアドレス情報である場合には、暗号鍵読み出し用初期値を選択し、アドレス情報がデータ領域である場合には、認証情報読み出し用初期値を選択する。
また、図示しない再生処理装置12のシステムコントローラからモードとして暗号鍵読み出しモード及び認証情報読み出しモードのいずれかが入力され、これによって初期値を選択してもよい。すなわち、初期値選択部1201は、システムコントローラから暗号鍵読み出しモードが入力された場合、暗号鍵読み出し用初期値を選択し、システムコントローラから認証情報読み出しモードが入力された場合、認証情報読み出し用初期値を選択する。
認証情報検出部1202は、積分部307からの検出副情報から認証情報を検出する。認証情報は、実施の形態1の副情報と同様にエラー訂正符号化されていてもよいし、1ビットの真贋情報のみであってもよい。認証情報が1ビットの真贋情報である場合には、認証情報検出部1202は、積分部307の1つの積分器を用いて、当該積分器の積分値を閾値判定することによって、認証情報を抽出する。すなわち、積分部307は、相関信号生成部306からの相関信号と、副情報検出部305からの検出信号との相関を検出し、認証情報検出部1202は、相関値である積分値が所定の閾値より大きい場合、真のディスクと判定し、積分値が所定の閾値以下である場合、贋のディスクと判定する。認証情報検出部1202は、真のディスクであると判定した場合、真のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203へ出力し、贋のディスクであると判定した場合、贋のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203へ出力する。
また、認証情報がエラー訂正符号化されている場合には、認証情報は、エラー訂正が可能である。認証情報検出部1202は、エラー訂正部309によってエラー訂正された検出副情報が、内部で秘密に保持している値と等しいか否かを判断する。認証情報検出部1202は、エラー訂正後の検出副情報が、内部で秘密に保持している値と等しいと判断された場合にのみ、真のディスクであることを表す認証情報を主情報出力制御部1203に出力する。
主情報出力制御部1203は、認証情報検出部1202からの認証情報と、副情報検出部305からの再生ブロック数とに応じて、主情報の再生を許可するための許可信号を生成してスイッチ1205に出力する。主情報出力制御部1203は、認証情報が真のディスクを示しており、かつブロック数が一定ブロック数以上である場合にのみ、主情報の再生を許可する許可信号を出力する。
実施の形態1で説明したように、副情報の積分検出において、積分幅が非常に小さい場合には、安定して副情報を読み出すことができない。したがって、データ領域内の小さい領域への再生処理を実施する場合、認証情報が安定に読み出されていない可能性があり、ディスクには正規の認証情報が記録されていたとしても、不正なディスクとして判定されて主情報が再生されない場合がある。そこで、本実施の形態2の再生処理装置12は、データ領域への一定幅以上の再生動作を実施する場合に限り、認証情報を同時に読み出す処理を実施する。そのため、主情報出力制御部1203は、一定幅より狭いデータ領域のアクセスに対しては、認証情報の検出が可能であるか否かにかかわらず主情報の再生を行う。また、一定幅は、安定に認証情報を読み出すことのできる十分な領域以上とすることが望ましい。
主情報抽出部4は、光学ヘッド301によって読み出された再生信号から主情報を抽出する。主情報抽出部4は、フォーマッタ303から出力される再生データをECCブロック単位にエラー訂正を実施して、コンテンツ情報又はコンテンツ情報の再生に必要なデータを主情報として抽出する。
スイッチ1205は、主情報の再生を許可する許可信号が主情報出力制御部1203から出力されている場合にのみ、主情報抽出部4によって抽出された主情報を出力する。
また、主情報出力制御部1203によって、一定幅以上のデータ領域のアクセスがあったにもかかわらず、認証情報が検出されなかった場合においては、スイッチ1205によって主情報の出力を停止するだけでなく、図示しないシステムコントローラによってディスクを排出したり、認証情報が読み出せないことを示すエラーメッセージを出力して、再生処理装置12に接続されている図示しない表示装置にエラーメッセージを表示させたりしてもよい。
また、スイッチ1205から出力された主情報は、不図示の復号部によって、エラー訂正部309から出力された暗号鍵(副情報)を用いて復号化され、不図示の表示装置に出力される。
なお、実施の形態1,2において、再生処理装置3,12の各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置であって、前記光ディスクに形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッドと、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報抽出部は、前記記録マークにより所定パターンで記録されるデータの前記パターンの改変、前記記録マークの変形、及び前記記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報を抽出することが好ましい。
この構成によれば、記録マークにより所定パターンで記録されるデータのパターンの改変、記録マークの変形、及び記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報が抽出される。したがって、副情報を容易に複製することが困難となり、光ディスクの不正な複製を防止することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報は、前記光ディスクの所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されており、前記副情報抽出部は、前記所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、前記副情報を抽出することが好ましい。
この構成によれば、副情報は、光ディスクの所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されている。そして、所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、副情報が抽出される。
したがって、副情報を検出するための積分処理が複数回継続して実施されるため、光ディスクに傷又は埃などの重大な欠陥がある場合でも、安定して副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記副情報抽出部は、前記再生信号に同期した相関信号を生成し、前記相関信号と前記検出信号との相関を積分することが好ましい。
この構成によれば、再生信号に同期した相関信号が生成され、相関信号と検出信号との相関が積分される。したがって、相関信号を知りえない第3者には、副情報を再生することが困難となり、光ディスクの著作権保護レベルを強化することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記積分値に基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。この構成によれば、積分値に基づいて再生精度が判定される。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値に基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が算出され、算出された合計値又は平均値に基づいて再生精度が判定される。したがって、副情報の再生精度を積分値の合計値又は平均値に基づいて安定して推定することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいか否かを判断し、前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が算出され、算出された合計値又は平均値が所定の閾値より大きいか否かが判断される。そして、合計値又は平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示される。
したがって、副情報の1ビットごとの積分値の合計値又は平均値が、副情報が誤ってエラー訂正される可能性の低い所定の閾値より大きいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示されるので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、正確に副情報を再生することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきに基づいて前記再生精度を判定することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが算出され、算出されたばらつきに基づいて再生精度が判定される。したがって、副情報の再生精度を積分値のばらつきに基づいて安定して推定することができる。
また、上記の光ディスク再生装置において、前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断し、前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示することが好ましい。
この構成によれば、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが算出され、算出されたばらつきが所定の閾値より小さいか否かが判断される。そして、ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示される。
したがって、副情報の1ビットごとの積分値のばらつきが、誤ってエラー訂正される可能性の低い所定の閾値より小さいと判断された場合、エラー訂正を行うよう指示されるので、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、正確に副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る光ディスク再生方法は、光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生方法であって、前記光ディスクに形成された記録マークから主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す再生信号読み出しステップと、前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、前記副情報抽出ステップは、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、副情報のエラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る再生処理装置は、光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置であって、前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、前記副情報抽出部は、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、エラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
本発明の他の局面に係る再生処理方法は、光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理方法であって、前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、前記副情報抽出ステップは、前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む。
この構成によれば、副情報の再生精度が判定され、エラー訂正を行うタイミングが、判定された再生精度に応じて決定されるので、副情報の再生精度が高い状態でエラー訂正を行うことによって、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法は、元の副情報とは異なる情報に誤ってエラー訂正されることを防止することができるとともに、安定して副情報を再生することができ、主情報と副情報とが記録された光ディスクから副情報を再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法、並びに光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置及び再生処理方法として有用である。
Claims (12)
- 光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生装置であって、
前記光ディスクに形成された記録マークに基づいて主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す光学ヘッドと、
前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、
前記光学ヘッドによって読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、
前記副情報抽出部は、
前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、
前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、
前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む光ディスク再生装置。 - 前記副情報抽出部は、前記記録マークにより所定パターンで記録されるデータの前記パターンの改変、前記記録マークの変形、及び前記記録マークの変位のうちの少なくとも1つを検出することによって、エラー訂正符号化された副情報を抽出する請求項1記載の光ディスク再生装置。
- 前記副情報は、前記光ディスクの所定記録領域単位で繰り返し複数回記録されており、
前記副情報抽出部は、前記所定記録領域ごとに検出される検出信号を積分処理した積分値に基づいて、前記副情報を抽出する請求項1又は2記載の光ディスク再生装置。 - 前記副情報抽出部は、前記再生信号に同期した相関信号を生成し、前記相関信号と前記検出信号との相関を積分する請求項3記載の光ディスク再生装置。
- 前記再生精度判定部は、前記積分値に基づいて前記再生精度を判定する請求項3記載の光ディスク再生装置。
- 前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値に基づいて前記再生精度を判定する請求項5記載の光ディスク再生装置。
- 前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値の合計値又は平均値を算出し、算出した前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいか否かを判断し、
前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記合計値又は前記平均値が所定の閾値より大きいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示する請求項6記載の光ディスク再生装置。 - 前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきに基づいて前記再生精度を判定する請求項5記載の光ディスク再生装置。
- 前記再生精度判定部は、前記副情報の1ビットごとの前記積分値のばらつきを算出し、算出した前記ばらつきが所定の閾値より小さいか否かを判断し、
前記エラー訂正タイミング制御部は、前記再生精度判定部によって前記ばらつきが所定の閾値より小さいと判断された場合、前記エラー訂正部にエラー訂正を行うよう指示する請求項8記載の光ディスク再生装置。 - 光ディスクに記録された主情報と副情報とを再生する光ディスク再生方法であって、
前記光ディスクに形成された記録マークから主情報と副情報とを含む再生信号を読み出す再生信号読み出しステップと、
前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、
前記再生信号読み出しステップにおいて読み出された前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、
前記副情報抽出ステップは、
前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、
前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、
前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む光ディスク再生方法。 - 光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理装置であって、
前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出部と、
前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出部とを備え、
前記副情報抽出部は、
前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定部と、
前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定部によって判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御部と、
前記エラー訂正タイミング制御部によって決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正部とを含む再生処理装置。 - 光ディスクに形成された記録マークに基づいて読み出された主情報と副情報とを含む再生信号を処理する再生処理方法であって、
前記再生信号から前記主情報を抽出する主情報抽出ステップと、
前記再生信号から前記副情報を抽出する副情報抽出ステップとを含み、
前記副情報抽出ステップは、
前記副情報の再生精度を判定する再生精度判定ステップと、
前記副情報のエラー訂正を行うタイミングを、前記再生精度判定ステップにおいて判定された前記再生精度に応じて決定するエラー訂正タイミング制御ステップと、
前記エラー訂正タイミング制御ステップにおいて決定されたタイミングに応じて前記副情報のエラー訂正を行うエラー訂正ステップとを含む再生処理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122889 | 2009-05-21 | ||
JP2009122889 | 2009-05-21 | ||
PCT/JP2010/003350 WO2010134328A1 (ja) | 2009-05-21 | 2010-05-18 | 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010134328A1 true JPWO2010134328A1 (ja) | 2012-11-08 |
Family
ID=43126021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011514331A Pending JPWO2010134328A1 (ja) | 2009-05-21 | 2010-05-18 | 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8250415B2 (ja) |
EP (1) | EP2434489A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2010134328A1 (ja) |
WO (1) | WO2010134328A1 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3305966B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2002-07-24 | ソニー株式会社 | データ復号装置及びその方法並びにデータ再生装置 |
JPH10134527A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Toshiba Corp | ディスク再生装置 |
JP3551727B2 (ja) | 1997-10-21 | 2004-08-11 | ソニー株式会社 | 光情報記録装置、光情報記録媒体及び光情報再生装置 |
JP4354614B2 (ja) | 1999-07-07 | 2009-10-28 | パナソニック株式会社 | 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法 |
SK287990B6 (sk) * | 2000-09-01 | 2012-09-03 | Panasonic Corporation | Optical disc medium, optical disc playback and recorder |
CN1308937C (zh) * | 2000-10-27 | 2007-04-04 | 松下电器产业株式会社 | 光盘、记录装置和方法以及再现装置和方法 |
JP3693592B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2005-09-07 | 松下電器産業株式会社 | データ再生装置 |
US7649824B2 (en) * | 2002-07-01 | 2010-01-19 | Panasonic Corporation | Optical storage medium control data region |
JP4273767B2 (ja) | 2003-01-06 | 2009-06-03 | ソニー株式会社 | マスタリング装置、ディスク製造方法、ディスク状記録媒体、ディスク再生装置、ディスク再生方法 |
JP4139801B2 (ja) | 2003-09-11 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 情報記録媒体再生装置、及び情報記録媒体再生方法 |
JP5073654B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-11-14 | パナソニック株式会社 | 光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置 |
-
2010
- 2010-05-18 WO PCT/JP2010/003350 patent/WO2010134328A1/ja active Application Filing
- 2010-05-18 JP JP2011514331A patent/JPWO2010134328A1/ja active Pending
- 2010-05-18 EP EP10777566A patent/EP2434489A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-18 US US13/055,843 patent/US8250415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120096326A1 (en) | 2012-04-19 |
WO2010134328A1 (ja) | 2010-11-25 |
US8250415B2 (en) | 2012-08-21 |
EP2434489A4 (en) | 2012-12-05 |
EP2434489A1 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259795B2 (ja) | 光記憶媒体 | |
US7974168B2 (en) | Data storage medium reproducing device and method for reproducing data storage medium | |
JP3972879B2 (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US6771581B2 (en) | Digital modulation method, digital demodulation method, and prerecorded recording medium | |
KR20050111591A (ko) | 액세스 정보를 포함하는 정보매체 | |
JPWO2010134328A1 (ja) | 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、再生処理装置及び再生処理方法 | |
AU2004248325A1 (en) | Copying copy protected optical discs | |
JP3953008B2 (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005166198A (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4384153B2 (ja) | 光記憶媒体、情報記録装置、及び情報再生装置 | |
JP3953007B2 (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5417341B2 (ja) | 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法 | |
JP2004335066A (ja) | 光記憶媒体、情報記録装置、及び情報再生装置 | |
JP4424929B2 (ja) | 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3941764B2 (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2007102846A (ja) | ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置 | |
JP2005071489A (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005085400A (ja) | データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法 | |
JP2005158135A (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005166199A (ja) | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |