JPWO2010032534A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032534A1
JPWO2010032534A1 JP2010529678A JP2010529678A JPWO2010032534A1 JP WO2010032534 A1 JPWO2010032534 A1 JP WO2010032534A1 JP 2010529678 A JP2010529678 A JP 2010529678A JP 2010529678 A JP2010529678 A JP 2010529678A JP WO2010032534 A1 JPWO2010032534 A1 JP WO2010032534A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
coil
semiconductor
semiconductor device
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536656B2 (ja
Inventor
章 多田
章 多田
浩樹 田邊
浩樹 田邊
岡田 義紀
義紀 岡田
工藤 郁夫
郁夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010529678A priority Critical patent/JP5536656B2/ja
Publication of JPWO2010032534A1 publication Critical patent/JPWO2010032534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536656B2 publication Critical patent/JP5536656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

パッケージオンパッケージ(PP)は、半導体パッケージ(SP1〜SP3)と、半導体パッケージ(SP1〜SP3)に設けられたコイル(CO)とを備えている。半導体パッケージ(SP3)は、下面(LS)と、下面(LS)から突出した半田ボール(SB3)とを有している。コイル(CO)の軸(AX)が下面(LS)の法線(NL)に対して傾斜している。

Description

本発明は半導体装置に関し、より特定的には、コイルを有する半導体装置に関する。
チップ間通信速度の高速化により、チップ間無線通信技術への期待が高まっている。通信速度の高速化以外にも、良品チップの選別に無線通信は有効であると期待されている。チップ間無線通信には、容量結合と磁界結合との2つの方式がある。これらのうち磁界結合は、3つ以上のチップ間でも通信が可能ができるなど利点がある。磁界結合を用いたチップ間無線通信技術では、1Gbit/sの転送速度のチャネルを1000個並べることにより、1Tbit/sの通信が実現されている。速度で正規化した電力、すなわちビット当りの通信エネルギーは、0.14pJ/bitが達成されている。このことは、黒田忠広、「超低電力短距離ワイヤレス可動情報システム」、電子情報通信学会誌、Vol.90、No.3、p191-195(非特許文献1)に開示されている。
従来のチップ間無線通信技術は、たとえば特開2005−228981号公報(特許文献1)に示されている。特許文献1の電子回路では、LSIチップが3層に積層され、3層のLSIチップを互いに接続するバスが形成されている。そして、3層のLSIチップの各々には、送信コイルと受信コイルとが形成されている。送信コイルおよび受信コイルは、LSIチップの上に形成されている。これにより、上下のLSIチップ間で通信が実現されている。この通信の際には、層間の距離が離れたり、上下のコイル同士の平面的な位置がずれたりすると、通信に支障をきたすため、コイルの位置をそろえることが必要である。
特開2005−228981号公報
黒田忠広、「超低電力短距離ワイヤレス可動情報システム」、電子情報通信学会誌、Vol.90, No.3, pp191-195, Mar. 2007
しかし、従来の無線通信技術においては、コイルがLSIチップの主平面の法線に平行な軸を有しているため、上下以外の方向の通信が不可能であった。したがって、本発明の目的は、半導体パッケージの主平面の法線方向以外の方向の通信が可能である半導体装置を提供することである。
本発明の一実施例における半導体装置は、半導体パッケージと、コイルとを備えている。半導体パッケージは、主平面と、主平面から突出した接続電極とを有している。コイルは、少なくとも一部が半導体パッケージに設けられている。コイルの軸が上記主平面の法線に対して傾斜している。
本発明の一実施例における半導体装置によれば、半導体パッケージの主平面の法線方向以外の方向の通信が可能となる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す正面図である。 図1中右端部の拡大図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す側面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置における樹脂基板RS3の下面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の通信方法を説明する模式図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置における送信回路及び受信回路の具体的構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における送信回路および受信回路の動作を説明する波形を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の通信方法を説明する模式図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の他の通信方法を説明する模式図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を示す正面図である。 図10両端部の拡大断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置における樹脂基板RS3の上面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置における、電極および導電層の平面レイアウトを示す図である。 図13のXIV−XIV線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示す図であって、xz平面で切った場合の部分断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示す図であって、図16はyx平面で切った場合の部分断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置における樹脂基板RS1の下面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を示す図であって、yz平面で切った場合の部分断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置における樹脂基板RS1の下面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置における樹脂基板RS3の上面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置における、電極および導電層の平面レイアウトを示す図である。 図21のXXII−XXII線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図4は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す図である。図1は正面図であり、図2は図1中右端部の拡大図であり、図3は側面図であり、図4は樹脂基板RS3の下面図である。図1〜図4を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージ(PoP)PPは、基板SUB上に搭載されており、半導体パッケージSP1〜SP3の各々と、コイルCOとを有している。半導体パッケージSP1〜SP3の各々はxy平面に平行に配置されており、たとえば矩形の平面形状を有している。半導体パッケージSP3(半導体パッケージ)上には半導体パッケージSP2が搭載されており、半導体パッケージSP2上には半導体パッケージSP1が搭載されている。コイルCOは導線によって構成されており、半導体パッケージSP1〜SP3に巻付けられている。それによって、半導体パッケージSP1〜SP3の各々にはコイルCOの一部が設けられている。なお、半導体パッケージSP1〜SP3およびコイルCOは、モールド樹脂(図示なし)によって封止されていてもよい。
半導体パッケージSP1は、モールド樹脂MR1と、樹脂基板RS1と、複数の半田ボールSB1とを有している。モールド樹脂MR1は矩形の樹脂基板RS1上に配置されており、樹脂基板RS1と同一の平面形状を有している。モールド樹脂MR1内部には半導体チップ(図示なし)が埋め込まれている。樹脂基板RS1の下面には複数の半田ボールSB1が配置されている。半導体パッケージSP1は複数の半田ボールSB1を通じて半導体パッケージSP2と電気的に接続されている。同様に、半導体パッケージSP2は、モールド樹脂MR2と、樹脂基板RS2と、複数の半田ボールSB2とを有している。モールド樹脂MR2は矩形を有しており、矩形の樹脂基板RS2の上面の中央部に配置されている。モールド樹脂MR2内部には半導体チップ(図示なし)が埋め込まれている。樹脂基板RS2の下面には複数の半田ボールSB2が配置されている。半導体パッケージSP2は複数の半田ボールSB2を通じて半導体パッケージSP3と電気的に接続されている。半導体パッケージSP3は、モールド樹脂MR3と、樹脂基板RS3と、複数の半田ボールSB3とを有している。モールド樹脂MR3は矩形を有しており、矩形の樹脂基板RS3の上面の中央部に配置されている。モールド樹脂MR3内部には半導体チップ(図示なし)が埋め込まれている。樹脂基板RS3の下面LS(主平面)には複数の半田ボールSB3(接続電極)が配置されている。半導体パッケージSP3は複数の半田ボールSB3を通じて基板SUBと電気的に接続されている。
特に図1および図3を参照して、樹脂基板RS3の下面LS(主平面)はxy平面に平行な平面内にある。一方、コイルCOのループはyz平面に平行な平面内にあり、それによってコイルCOの軸AXはx軸に平行な方向を向いている。その結果、軸AXは下面LSの法線NLに対して傾斜しており、軸AXと法線NLとは互いに直交している。
特に図4を参照して、樹脂基板RS3の下面におけるコイルCOが設けられる領域の付近(図中右側)には、ランドLDaおよびLDbが設けられている。ランドLDaおよびLDbは樹脂基板RS3表面のソルダレジストSR3が除去されることにより形成されている。コイルCOの両端部はランドLDaおよびLDbの各々を通じてモールド樹脂MR3内の半導体チップと電気的に接続されている。樹脂基板RS3の外周に沿った任意の位置には複数の半田ボールSB3が設けられている。複数の半田ボールSB3は樹脂基板RS3の下面LSから突出している。
図5は本発明の実施の形態1における半導体装置の通信方法を説明する模式図である。図5を参照して、パッケージオンパッケージPP1と、パッケージオンパッケージPP2とが基板SUB上に近接して配置されている。パッケージオンパッケージPP1およびPP2の各々は、図1〜図4に示すパッケージオンパッケージPPと同様の構成を有している。パッケージオンパッケージPP1のコイルCO1の軸と、パッケージオンパッケージPP2のコイルCO2の軸とが一致するように、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2とは配置されている。コイルCO1の軸およびコイルCO2の軸は、いずれもx軸方向を向いている。また、コイルCO1とコイルCO2との距離はなるべく近いことが好ましい。この配置により、コイルCO1とコイルCO2とは誘導性結合を形成し、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2との間でx軸方向における通信が可能となる。
続いて、本実施の形態の半導体装置における、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2との間での無線通信方法の一例について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1の半導体装置における送信回路及び受信回路の具体的構成を示す図である。図5および図6を参照して、パッケージオンパッケージPP1には送信回路が設けられており、パッケージオンパッケージPP2の半導体チップには受信回路が設けられている。送信回路は、記憶素子FF、遅延バッファDB、第1送信用バッファINV2、および第2送信用バッファINV3を有している。これらはパッケージオンパッケージPP1の半導体チップ内に形成されている。また、送信回路はコイルCO(図1)に対応する送信コイルL1をさらに有している。
送信回路には、送信クロック(同期信号)Txclkと、これに同期した送信データTxdataとが入力される。入力された送信データTxdataは記憶素子FFに保持され、第1送信用バッファINV2および第2送信用バッファINV3に入力される。ここで、記憶素子FFと第1送信用バッファINV2との間には遅延素子である遅延バッファDBが設けられており、第1送信用バッファINV2への入力時間と、第2送信用バッファINV3への入力時間とに差が生じる。第1送信用バッファINV2の出力と第2送信用バッファINV3の出力とは送信コイルL1の両端にそれぞれ接続される。この構成により、送信データに変化が生じた場合のみに、遅延バッファDBの信号伝播遅延時間だけ送信コイルL1へ電流が流れる。
受信回路は、トランジスタT1〜T10と、抵抗R1およびR2と、ナンド回路NAND1およびNAND2と、受信用バッファINV1とを備えている。これらはパッケージオンパッケージPP2の半導体チップ内に形成されている。また、受信回路はコイルCO(図1)に対応する受信コイルL2をさらに有している。
受信回路には、外部から受信クロック(同期信号)Rxclkが入力される。また、受信コイルL2の両端はトランジスタT2およびT3の各々のゲート端子に電気的に接続されており、トランジスタT2およびT3は受信コイルL2からの信号を受ける。また、受信コイルL2の両端は抵抗R1およびR2の各々を通じてバイアス電圧Vbiasに電気的に接続されている。これにより、信号受信時に受信コイルL2両端に生じる電圧振幅の中心電圧を、信号増幅に最適な電圧値とすることができる。トランジスタT2およびT3のソース端子は、テイル電流源発生用トランジスタT1に電気的に接続されている。トランジスタT1のソース端子は接地されており、ゲート端子へは受信クロックRxclkが入力される。トランジスタT2およびT3のドレイン側には、トランジスタT5とトランジスタT8との組、およびトランジスタT6とトランジスタT9との組によってインバータが形成されている。これらのインバータはループ状に接続されている。インバータを繋ぐ配線は、ナンド回路NAND1およびNAND2の各々に電気的に接続されており、ナンド回路NAND1とナンド回路NAND2とはラッチを形成している。差動アンプで受信したデータはトランジスタT1へ入力される受信クロックRxclkに同期して値が変化する。そして、ナンド回路NAND1およびNAND2により、値の変化があったときのみ、受信信号をディジタルデータとして値を取り込む。入力値の変化がない間は値を保持する。差動アンプのプリチャージと、受信クロックRxclkがL(ロー)の期間のラッチの値保持のために、受信回路にはトランジスタT7およびT10の各々が接続されている。トランジスタT7およびT10が発生するノイズの影響で、受信コイルL2からの受信信号の変化がないにもかかわらず、受信データRxdataの値が反転するのを防ぐために、受信回路にはトランジスタT4が接続されている。
図7は、本発明の実施の形態1における送信回路および受信回路の動作を説明する波形を示す図である。図6および図7を参照して、送信データTxdataとしてL(ロー)が入力されている状態では、第1送信用バッファINV2および第2送信用バッファおよび第2送信用バッファINV3の出力は共にH(ハイ)を保持した定常状態となっている。この状態から、送信データTxdataがA点の時刻にLからHに変化する。この信号がB点で記憶素子FFに取り込まれ、すぐに第2送信用バッファINV3に入力される。ここで第2送信用バッファINV3の出力はLとなるが、第1送信用バッファINV2の出力はHのままであるため、送信コイルL1に電流が第1送信用バッファINV2から第2送信用バッファINV3に向かい流れる。遅延バッファDBの遅延時間経過後、第1送信用バッファINV2の出力がLとなり、第1送信用バッファINV2と第2送信用バッファINV3の出力が等電位となる。これにより送信コイルL1には電流が流れなくなる。
送信コイルのB点〜C点における電流変化により、受信コイルL2には電圧が生じる。この電圧の振れの中心電圧はVbiasである。受信コイルの電圧変化をラッチ付き差動アンプにより増幅し、ラッチで値を保持することにより、受信データRxdataがB点〜C点に示す変化を示す。
送信データTxdataは、C点においてHのまま変化していない。この場合、C点における送信コイルL1への入力は変化せず、受信コイルL2の電圧も変化しない。その結果、受信データRxdataは保持される。
送信データTxdataがC点においてHからLに変化した場合、この信号がD点で記憶素子FFに取り込まれ、すぐに第2送信用バッファINV3に入力され、第2送信用バッファINV3の出力はLからHへと変化する。このとき、第1送信用バッファINV2の出力は、遅延バッファDBによりLからHへの変化が遅れ、第2送信用バッファINV3から第1送信用バッファINV2へ電流が流れる。遅延バッファDBの遅延時間経過後、第1送信用バッファINV2の出力がHとなり、第1送信用バッファINV2と第2送信用バッファINV3の出力が等電位となる。これにより送信コイルL1には電流が流れなくなる。
送信コイルのD点以降における電流変化により、受信コイルL2には電圧が生じる。この電圧の振れの中心電圧はVbiasである。受信コイルの電圧変化をラッチ付き差動アンプにより増幅し、ラッチで値を保持することにより、受信データRxdataがD点以降に示す変化を示す。以上の方法により、コイルCO1から発生する磁界の変化に基づいて、パッケージオンパッケージPP1からパッケージオンパッケージPP2へデータが送信される。
本実施の形態のパッケージオンパッケージPPは、下面LSと、下面LSから突出した半田ボールSB3とを有する半導体パッケージSP3と、少なくとも一部が半導体パッケージSP3に設けられたコイルCOとを備えている。コイルCOの軸AXが下面LSの法線NLに対して傾斜している。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、コイルCOの軸AXが下面LSの法線NLに対して傾斜しているので、z軸方向以外の方向の通信が可能となる。
また、軸AXが法線NLに対して直交しているので、xy平面内での通信が可能となる。
また、コイルの少なくとも一部は導線によって構成されているので、コイルを機械的に形成することができる。
さらに、半導体パッケージSP1〜SP3で1つのコイルCOを共有しているため、半導体パッケージ毎にコイルを形成する場合に比べて、コイルを実装するためのコストを削減することができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2における半導体装置の通信方法を説明する模式図である。図8を参照して、本実施の形態においては、パッケージオンパッケージPP1のコイルCO1の軸およびパッケージオンパッケージPP2のコイルCO2の軸は、いずれもxy平面内においてx軸に対して傾斜する方向を向いている。また、コイルCO1の軸とコイルCO2の軸とが一致するように、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2とは配置されている。これにより、コイルCO1とコイルCO2とは誘導性結合を形成し、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2との間でxy平面内における通信が可能となる。
図9は、本発明の実施の形態2における半導体装置の他の通信方法を説明する模式図である。図9を参照して、この構成においては、パッケージオンパッケージPP1のコイルCO1の軸およびパッケージオンパッケージPP2のコイルCO2の軸は、いずれもxz平面内においてx軸に対して傾斜する方向を向いている。また、コイルCO1の軸とコイルCO2の軸とが一致するように、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2とは配置されている。これにより、コイルCO1とコイルCO2とは誘導性結合を形成し、パッケージオンパッケージPP1とパッケージオンパッケージPP2との間でxz平面内における通信が可能となる。
図9の構成は、特に、パッケージオンパッケージPP1を内蔵した携帯電話もしくはデジカメなどの機器に、パッケージオンパッケージPP2を内蔵した着脱可能なモジュールを挿入した場合に適用可能である。
上述のように、本発明におけるコイルの軸は、少なくとも半導体パッケージの主平面(xy平面)の法線(z軸)に対して傾斜していればよい。
(実施の形態3)
図10〜図12は、本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を示す図である。図10は正面図であり、図11は図10両端部の拡大断面図であり、図12は樹脂基板RS3の上面図である。図10〜図12を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージPPは、コイルがパッケージオンパッケージ内部に形成されており、外部に露出していない点において、実施の形態1のパッケージオンパッケージとは異なっている。
特に図11を参照して、樹脂基板RS1の下面には導電層CL1が形成されており、樹脂基板RS3の上面には導電層CL2が形成されている。導電層CL1およびCL2の各々は、x軸方向(図11中横方向)に延在した棒状の平面形状を有している。また、樹脂基板RS2にはスルーホールTHaおよびTHbが形成されている。スルーホールTHaおよびTHbの各々は樹脂基板RS2を貫通する孔の内壁に導電体を成膜することにより形成されており、樹脂基板RS2の上面と下面とを電気的に接続する機能を有している。
導電層CL1の左端部は、半導体パッケージSP1(上部半導体パッケージ)の半田ボールSB1a(上部接続電極)、スルーホールTHa、および半導体パッケージSP2の半田ボールSB2aを通じて導電層CL2の左端部と電気的に接続されている。同様に、導電層CL1の右端部は、半導体パッケージSP1の半田ボールSB1b(上部接続電極)、スルーホールTHb、および半導体パッケージSP2の半田ボールSB2bを通じて導電層CL2の右端部と電気的に接続されている。その結果、導電層CL1、半田ボールSB1a、スルーホールTHa、半田ボールSB2a、導電層CL2、半田ボールSB2b、スルーホールTHb、および半田ボールSB1bによってコイルCOが形成されている。コイルCOの軸AX(図12)はy軸方向を向いており、半導体パッケージSP3の下面LSの法線NLは、z軸方向を向いている。つまり、軸AXと法線NLとは互いに直交している。
なお、図12に示すように、樹脂基板RS3の上面には複数のランドLDが形成されている。複数のランドLDの各々は、たとえば樹脂基板RS3の外周に沿った任意の位置に形成されている。そして、導電層CL2は樹脂基板RS3の一辺に沿って、ランドLDと樹脂基板の縁との間に形成されている。
なお、これ以外のパッケージオンパッケージPPの構成は、実施の形態1におけるパッケージオンパッケージの構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、実施の形態1のパッケージオンパッケージと同様の効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、実施の形態1のパッケージオンパッケージと同様の効果を得ることができる。加えて、コイルCOの少なくとも一部が半田ボールSB1aおよびSB1bによって構成されているので、機械的にコイルを巻く作業を省略することができ、コイルを実装するためのコストおよび時間を低減することができる。
また、コイルCOの少なくとも一部は半導体パッケージSP3内部に形成された導電層CL2と、半導体パッケージSP1内部に形成された導電層CL1とによって構成されているので、コイルを実装するためのコストおよび時間を一層低減することができる。また、半導体チップにコイルを形成する場合に比べて、コイルの半径を大きくすることができる。
(実施の形態4)
図13および図14は、本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を示す図である。図13は電極および導電層の平面レイアウトを示す図であり、図14は図13のXIV−XIV線に沿った断面図である。図13および図14を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージPPは、基板SUB上に搭載されており、1つのみの半導体パッケージSP4を備えている。
半導体パッケージSP4は、たとえばシリコンよりなる3つの半導体チップST1〜ST3と、樹脂基板RS4と、下面LSから突出した複数の半田ボールSB4(接続電極)と、モールド樹脂MRとを有している。半導体チップST1は樹脂基板RS4上に積層されており、半導体チップST2は半導体チップST1上に積層されており、半導体チップST3は半導体チップST2上に積層されている。そして半導体チップST1〜ST3はモールド樹脂MRによって封止されている。
矩形の平面形状を有する半導体パッケージSPの4つの角の付近には、たとえばAuよりなる電極EL1〜EL4の各々が形成されている。電極EL1〜EL4の各々は半導体チップST1〜ST3を貫通しており、半導体チップST1〜ST3の各々は電極EL1〜EL4によって互いに電気的に接続されている。また、半導体チップST1内部には導電層CL3が形成されており、電極EL1(貫通電極)の上端部と電極EL2(貫通電極)の上端部とは、導電層CL3を通じて互いに電気的に接続されている。同様に、半導体チップST3内部には導電層CL4が形成されており、電極EL1の下端部と電極EL2の下端部とは、導電層CL4を通じて互いに電気的に接続されている。その結果、電極EL1、導電層CL3、電極EL2、および導電層CL4によってコイルCOが形成されている。コイルCOの軸AX(図14)はx軸方向を向いており、半導体パッケージSP4の下面LSの法線NLは、z軸方向を向いている。つまり、軸AXと法線NLとは互いに直交している。
なお、半導体チップST1〜ST3の各々の内部には、コイルCOと電気的に接続された信号入出力用の配線(図示なし)が形成されており、半導体チップST1〜ST3の各々とコイルCOとの間の信号の伝達は、これらの配線を通じて行なわれる。
本実施の形態における電極EL1〜EL4の各々は、たとえば以下の方法によって形成される。始めに、レーザードリルを使って、半導体チップST1〜ST3の各々における電極EL1〜EL4が形成される位置にスルーホールを形成する。そして、これらのスルーホールにたとえばAuよりなるバンプを挿入する。続いて、半導体チップST1〜ST3を積層して最上部から圧力を加える。これにより、Auバンプ同士が接合し、電極EL1〜EL4が形成される。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、実施の形態1のパッケージオンパッケージと同様の効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、半導体パッケージSP4が複数の積層された半導体チップST1〜ST3を有している。複数の半導体チップST1〜ST3の各々は、法線NLに沿って半導体チップST1〜ST3の各々を貫通する電極EL1およびEL3により互いに電気的に接続されている。コイルCOの少なくとも一部は電極EL1およびEL3によって構成されている。これにより、半導体チップを積層する処理と同時にコイルの一部を形成することができるので、実装コストおよび実装時間を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、3つの半導体チップSP1〜SP3が積層されている構成について示したが、積層される半導体チップの数は任意である。また、コイルCOの少なくとも一部が貫通電極によって構成されていればよく、電極EL1およびEL3のうち一方のみが貫通電極であってもよい。
(実施の形態5)
図15〜図17は、本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示す図である。図15はxz平面で切った場合の(図17のXV−XV線に沿う)部分断面図であり、図16はyx平面で切った場合の(図17のXVI−XVI線に沿う)部分断面図である。図17は樹脂基板RS1の下面図である。図15〜図17を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージPP1は、実施の形態3におけるパッケージオンパッケージと、半導体パッケージ内部の導電層のパターンにおいて異なっている。
特に図16を参照して、樹脂基板RS1の下面には導電層CL5が形成されており、樹脂基板RS3の上面には導電層CL6が形成されている。導電層CL5およびCL6の各々は、y軸方向(図16中横方向)に延在した棒状の平面形状を有している。また、導電層CL5の図16中左端部は、半導体パッケージSP1の半田ボールSB1b、樹脂基板RS2に形成されたスルーホールTHc、および半導体パッケージSP2の半田ボールSB2bを通じて導電層CL6の左端部と電気的に接続されている。同様に、導電層CL5の右端部は、半導体パッケージSP1の半田ボールSB1c、樹脂基板RS2に形成されたスルーホールTHd、および半導体パッケージSP2の半田ボールSB2cを通じて導電層CL6の右端部と電気的に接続されている。その結果、導電層CL5、半田ボールSB1b、スルーホールTHc、半田ボールSB2b、導電層CL6、半田ボールSB2c、スルーホールTHd、および半田ボールSB1cによってコイルCO1が形成されている。特に図15を参照して、コイルCO1の軸AXはx軸方向を向いており、半導体パッケージSP3の下面LSの法線NLは、z軸方向を向いている。つまり、軸AXと法線NLとは互いに直交している。
また、樹脂基板RS3の内部には導電層CL7が形成されている。導電層CL7は導電層CL6と、半導体パッケージSP3の1つの半田ボールSB3(接続電極)との間を電気的に接続している。これにより、コイルCO1は導電層CL7および半田ボールSB3によってさらに構成されている。半導体パッケージSP3が搭載される基板SUBの導電層CL8(配線)に半田ボールSB3は直接電気的に接続されている。そして、導電層CL8を通じてコイルCO1は他のパッケージオンパッケージPP2のコイルCO2と電気的に接続されている。パッケージオンパッケージPP2は、パッケージオンパッケージPP1とyz平面に関して鏡面対称な形状を有している。すなわちコイルCO2は、導電層CL9、半田ボールSB4、スルーホールTHe、半田ボールSB5、導電層CL10、導電層CL11、および半田ボールSB6を含んでいる。
なお、これ以外のパッケージオンパッケージPP1の構成は、実施の形態3におけるパッケージオンパッケージの構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、実施の形態1のパッケージオンパッケージと同様の効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPP1においては、コイルCO1の少なくとも一部は半田ボールSB3によって構成されている。半田ボールSB3は、基板SUBの導電層CL8に直接接続され、かつ導電層CL8を通じてコイルCO1は他のパッケージオンパッケージPP2のコイルCO2と電気的に接続されるように構成されている。これにより、各パッケージオンパッケージのコイルを接続してコイルの巻き数を増加することができる。また、これらのコイルを使用して、テスタなどの外部機器との通信をおこなうこともできる。
(実施の形態6)
図18〜図20は、本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を示す図である。図18はyz平面で切った場合の部分断面図であり、図19は樹脂基板RS1の下面図であり、図20は樹脂基板RS3の上面図である。図18〜図20を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージPPは、実施の形態3におけるパッケージオンパッケージと、半導体パッケージ内部の導電層のパターンにおいて異なっている。
特に図19を参照して、半導体パッケージSP1(上部半導体パッケージ)の樹脂基板RS1の下面には導電層CL12が形成されている。導電層CL12は環状の平面形状を有しており、樹脂基板RS1の外周に沿って形成されている。導電層CL12の4つの角の各々には、半田ボールSB1aおよびSB1b(上部電極)を含めた半導体チップST1の4つの半田ボールSB1の各々が形成されている。同様に、特に図20を参照して、半導体パッケージSP3(半導体パッケージ)の樹脂基板RS3の上面には導電層CL13が形成されている。導電層CL13は環状の平面形状を有しており、樹脂基板RS3の外周に沿って形成されている。導電層CL13の4つの角の各々には、半田ボールSB2aおよびSB2bを含めた半導体チップST2の4つの半田ボールSB2の各々が接触する。特に図18を参照して、導電層CL12と導電層CL13とは、半田ボールSB1a、スルーホールTHf、および半田ボールSB2aを通じて互いに電気的に接続されている。その結果、導電層CL12、導電層CL13、半田ボールSB1a、スルーホールTHf、および半田ボールSB2aによって2つのループよりなるコイルCOが形成されている。このコイルCOによってZ軸方向の通信が可能となる。
なお、これ以外のパッケージオンパッケージPP1の構成は、実施の形態3におけるパッケージオンパッケージの構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPは、半導体パッケージSP3と、半導体パッケージSP1と、コイルCOとを備えている。半導体パッケージSP1は半導体パッケージSP3上に搭載され、かつ半導体パッケージSP3と電気的に接続された半田バンプSB1aおよびSB1bを有している。コイルCOは、少なくとも一部が半導体パッケージSP3に設けられている。コイルCOの少なくとも一部は半田バンプSB1aおよびSB1bによって構成されている。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、コイルCOの少なくとも一部が半田ボールSB1aおよびSB1bによって構成されているので、機械的にコイルを巻く作業を省略することができ、コイルを実装するためのコストおよび時間を低減することができる。また、複数の半導体パッケージ間に跨るコイルを形成することにより、コイルの巻き数を増加させることができ、強力なコイルを形成することができる。
また、コイルCOの少なくとも一部は半導体パッケージSP1内部に形成された導電層CL12と、半導体パッケージSP3内部に形成された導電層CL13とによって構成されているので、コイルを実装するためのコストおよび時間を一層低減することができる。また、半導体チップにコイルを形成する場合に比べて、コイルの半径を大きくすることができる。
(実施の形態7)
図21および図22は、本発明の実施の形態7における半導体装置の構成を示す図である。図21は電極および導電層の平面レイアウトを示す図であり、図22は図21のXXII−XXII線に沿った断面図である。図21および図22を参照して、本実施の形態における半導体装置としてのパッケージオンパッケージPPは、実施の形態4におけるパッケージオンパッケージと、半導体チップ内部の導電層のパターンにおいて異なっている。
矩形の平面形状を有する半導体パッケージSPの4つの角の付近には、たとえばAuよりなる電極EL1〜EL4の各々が形成されている。電極EL1〜EL4の各々は半導体チップST1〜ST3を貫通しており、半導体チップST1〜ST3の各々は電極EL1〜EL4によって互いに電気的に接続されている。また、半導体チップST1内部には導電層CL14が形成されており、半導体チップST2内部には導電層CL15が形成されており、半導体チップST3内部には導電層CL16が形成されている。導電層CL14〜CL16の各々は、電極EL1と電気的に接続されており、たとえば四角形の辺に対応する平面形状を有している。つまり、導電層CL14〜CL16と、電極EL1とによって3つのループよりなるコイルCOが形成されている。このコイルCOによって上下方向の通信が可能となる。
なお、半導体チップST1〜ST3の各々の内部には、コイルCOと電気的に接続された信号入出力用の配線(図示なし)が形成されており、半導体チップST1〜ST3の各々とコイルCOとの間の信号の伝達は、これらの配線を通じて行なわれる。
本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、実施の形態6のパッケージオンパッケージと同様の効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態におけるパッケージオンパッケージPPによれば、半導体パッケージSP4が複数の積層された半導体チップST1〜ST3を有している。複数の半導体チップST1〜ST3の各々は、法線NLに沿って半導体チップST1〜ST3の各々を貫通する電極EL1およびEL3により互いに電気的に接続されている。コイルCOの少なくとも一部は電極EL1によって構成されている。これにより、半導体チップを積層する処理と同時にコイルの一部を形成することができるので、実装コストおよび実装時間を低減することができる。
なお、本実施の形態においては、3つの半導体チップSP1〜SP3が積層されている構成について示したが、積層される半導体チップの数は任意である。また、コイルCOの少なくとも一部が貫通電極によって構成されていればよく、電極EL1およびEL3のうち一方のみが貫通電極であってもよい。
なお、本発明においては、半導体装置が2つ以上のコイルを備えていてもよい。これにより、1つのコイルを送信用とし、他のコイルを受信用とすることができる。また、半導体パッケージの数およびレイアウト、半導体チップの数およびレイアウト、半田ボールの数およびレイアウト、およびコイルの巻き数は任意である。さらに、接続電極は少なくとも半導体パッケージの電極であればよく、たとえばカーボンナノチューブなど半田バンプ以外の導電体であってもよい。
また、本発明は、上述のようなパッケージオンパッケージの他、厚みの大きい半導体パッケージや、SIP(System In Package)にも適用可能である。特にパッケージオンパッケージは、高さ方向(z軸方向)に数mmの厚みを有していることが多いので、この厚みを利用してコイルを容易に形成することができる。
さらに、上記の実施の形態1〜7で説明した構成は、適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、低電力を要求される携帯機器に搭載される半導体装置として適している。また、半導体装置の組み換えで対応可能である製品に適している。さらに、金属接点を使用せずに通信可能であるため、海中撮影用デジタルカメラなどの防水機能を必要とする製品に搭載される半導体装置として適している。
AX 軸、CL1〜CL16 導電層、CO,CO1,CO2 コイル、DB 遅延バッファ、EL1〜EL4 電極、FF 記憶素子、INV1 受信用バッファ、INV2,INV3 送信用バッファ、L1 送信コイル、L2 受信コイル、LD,LDa,LDb ランド、LS 半導体パッケージ下面、MR,MR1〜MR3 モールド樹脂、NAND1,NAND2 ナンド回路、NL 半導体パッケージ下面の法線、PP,PP1,PP2 パッケージオンパッケージ、R1 抵抗、RS1〜RS4 樹脂基板、Rxclk 受信クロック、Rxdata 受信データ、SB1,SB1a〜SB1c,SB2,SB2a〜SB2c,SB3〜SB6 半田ボール、SP,SP1〜SP4 半導体チップ、SR3 ソルダレジスト、ST1〜ST3 半導体チップ、SUB 基板、T1〜T10 トランジスタ、THa〜THf スルーホール、Txclk 送信クロック、Txdata 送信データ、Vbias バイアス電圧。

Claims (12)

  1. 主平面(LS)と、前記主平面(LS)から突出した接続電極(SB3)とを有する半導体パッケージ(SP3)と、
    少なくとも一部が前記半導体パッケージ(SP3)に設けられたコイル(CO)とを備え、
    前記コイル(CO)の軸が前記主平面(LS)の法線(NL)に対して傾斜している、半導体装置(PP)。
  2. 前記コイル(CO)の軸(AX)が前記主平面(LS)の法線(NL)に対して直交している、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(PP)。
  3. 前記コイル(CO)の少なくとも一部は導線によって構成されている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体パッケージ(SP3)上に搭載され、かつ前記半導体パッケージ(SP3)と電気的に接続された上部接続電極(SB1a)を有する上部半導体パッケージ(SP1)をさらに備え、
    前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記上部接続電極(SB1a)によって構成されている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(PP)。
  5. 前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記半導体パッケージ(SP3)内部に形成された導電層(CL2)と、前記上部半導体パッケージ(SP1)内部に形成された上部導電層(CL1)とによって構成されている、請求の範囲第4項に記載の半導体装置(PP)。
  6. 前記コイル(CO1)は、前記半導体パッケージが搭載される基板(SUB)の配線(CL8)に直接接続され、かつ前記配線(CL8)を通じて前記コイル(CO1)が他の半導体装置(PP2)のコイル(CO2)と電気的に接続されるように構成されている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(PP1)。
  7. 前記半導体パッケージ(SP4)は複数の積層された半導体チップ(ST1〜ST3)と、前記法線(NL)に沿って前記半導体チップ(ST1〜ST3)の各々を貫通することにより前記複数の半導体チップ(ST1〜ST3)の各々を互いに電気的に接続する貫通電極(EL1)とを有し、前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記貫通電極(EL1)によって構成されている、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(PP)。
  8. 前記コイル(CO1)から発生する磁界の変化に基づいて無線通信を行なう、請求の範囲第1項に記載の半導体装置(PP1)。
  9. 半導体パッケージ(SP3)と、
    前記半導体パッケージ(SP3)上に搭載され、かつ前記半導体パッケージ(SP3)と電気的に接続された上部接続電極(SB1b)を有する上部半導体パッケージ(SP1)と、
    少なくとも一部が前記半導体パッケージ(SP3)に設けられたコイル(CO)とを備え、
    前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記上部接続電極(SB1b)によって構成されている、半導体装置(PP)。
  10. 前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記半導体パッケージ(SP3)内部に形成された導電層(CL13)と、前記上部半導体パッケージ(SP1)内部に形成された上部導電層(CL12)とによって構成されている、請求の範囲第9項に記載の半導体装置(PP)。
  11. 前記半導体パッケージ(SP4)は複数の積層された半導体チップ(ST1〜ST3)と、前記法線(NL)に沿って前記半導体チップ(ST1〜ST3)の各々を貫通することにより前記複数の半導体チップ(ST1〜ST3)の各々を互いに電気的に接続する貫通電極(EL1)とを有し、前記コイル(CO)の少なくとも一部は前記貫通電極(EL1)によって構成されている、請求の範囲第9項に記載の半導体装置。
  12. 前記コイル(CO1)から発生する磁界の変化に基づいて無線通信を行なう、請求の範囲第9項に記載の半導体装置(PP1)。
JP2010529678A 2008-09-18 2009-07-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5536656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529678A JP5536656B2 (ja) 2008-09-18 2009-07-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239211 2008-09-18
JP2008239211 2008-09-18
PCT/JP2009/062099 WO2010032534A1 (ja) 2008-09-18 2009-07-02 半導体装置
JP2010529678A JP5536656B2 (ja) 2008-09-18 2009-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032534A1 true JPWO2010032534A1 (ja) 2012-02-09
JP5536656B2 JP5536656B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42039378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529678A Expired - Fee Related JP5536656B2 (ja) 2008-09-18 2009-07-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8525294B2 (ja)
JP (1) JP5536656B2 (ja)
WO (1) WO2010032534A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690487B1 (ko) * 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
ITVI20120145A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 St Microelectronics Srl Struttura comprensiva di involucro comprendente connessioni laterali
US10269734B2 (en) * 2015-07-16 2019-04-23 Ultramemory Inc. Semiconductor element
US10483343B2 (en) * 2017-06-16 2019-11-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Inductors for chip to chip near field communication

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414510A (en) * 1980-05-28 1983-11-08 General Electric Company Low cost sensing system and method employing anistropic magneto-resistive ferrite member
US5349743A (en) * 1991-05-02 1994-09-27 At&T Bell Laboratories Method of making a multilayer monolithic magnet component
US5767563A (en) * 1995-12-22 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Inductor formed at least partially in a substrate
FR2771843B1 (fr) * 1997-11-28 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Transformateur en circuit integre
US6310393B1 (en) * 1998-10-09 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric circuit and package for semiconductor
JP2000124406A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Synthesis Corp 集積回路用データ通信装置ならびに集積回路チップおよびこの集積回路チップを用いた集積回路
US6240622B1 (en) * 1999-07-09 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuit inductors
US6800533B1 (en) * 2000-03-06 2004-10-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated vertical spiral inductor on semiconductor material
KR100818266B1 (ko) * 2002-09-13 2008-03-31 삼성전자주식회사 고주파 집적회로에 사용되는 인덕터
JP3983199B2 (ja) * 2003-05-26 2007-09-26 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4131544B2 (ja) 2004-02-13 2008-08-13 学校法人慶應義塾 電子回路
JP2005229766A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nec Tokin Corp 電源モジュールおよびその製造方法
JP2005259969A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4124365B2 (ja) 2004-08-24 2008-07-23 学校法人慶應義塾 電子回路
JP2006066769A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tokyo Institute Of Technology インダクタ及びその製造方法
JP2006165287A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 電子デバイス、パッケージ型電気回路装置、及び電子デバイスの製造方法
JP4609152B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-12 富士電機システムズ株式会社 超小型電力変換装置
KR100723032B1 (ko) * 2005-10-19 2007-05-30 삼성전자주식회사 고효율 인덕터, 인덕터의 제조방법 및 인덕터를 이용한패키징 구조
JP2007165459A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp マルチチップモジュール
JP3933191B1 (ja) * 2006-03-13 2007-06-20 株式会社村田製作所 携帯電子機器
US7498918B2 (en) * 2006-04-04 2009-03-03 United Microelectronics Corp. Inductor structure
US20070246805A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Ligang Zhang Multi-die inductor
JP4821452B2 (ja) * 2006-06-20 2011-11-24 富士電機株式会社 超小型電力変換装置およびその製造方法
JP2008135430A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波モジュール
JP4835414B2 (ja) * 2006-12-07 2011-12-14 富士電機株式会社 超小型電力変換装置
JP5194749B2 (ja) * 2007-12-05 2013-05-08 富士電機株式会社 超小型電力変換装置
WO2009113372A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032534A1 (ja) 2010-03-25
JP5536656B2 (ja) 2014-07-02
US20110272781A1 (en) 2011-11-10
US8525294B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066128B1 (ko) 전자회로
US9799556B2 (en) Land side and die side cavities to reduce package z-height
US20060176624A1 (en) Electronic circuit
KR101254528B1 (ko) 통신 보드
TW201843792A (zh) 具有打線結合的多晶粒堆疊的積體電路封裝
JP6429647B2 (ja) 半導体装置
US20070018292A1 (en) Packaging for high speed integrated circuits
KR20210004830A (ko) Ic 칩용 중첩 인터포저 패키지
KR102317164B1 (ko) 집적 회로 및 이를 구비한 적층 회로
JP5536656B2 (ja) 半導体装置
JP2010109264A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005203657A (ja) 半導体装置
JP5734217B2 (ja) 半導体装置
US9847305B2 (en) Semiconductor chip with multilayer solenoid coil and multi-chip module comprising the same
JP2008294423A (ja) 半導体装置
JP4068616B2 (ja) 半導体装置
US8276822B2 (en) Electronic circuit
TWI741983B (zh) 具有集中絕緣電線的封裝總成
JP4621917B2 (ja) 伝送線路
JP4765034B2 (ja) 受信器及び半導体装置
JP2014038880A (ja) 積層集積回路
US8405214B2 (en) Semiconductor package structure with common gold plated metal conductor on die and substrate
JP2008277332A (ja) 通信基板および半導体集積回路
JP7278016B2 (ja) 半導体装置
JPH0964269A (ja) マルチチップモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees