JPWO2010032428A1 - 高強度厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032428A1
JPWO2010032428A1 JP2010503308A JP2010503308A JPWO2010032428A1 JP WO2010032428 A1 JPWO2010032428 A1 JP WO2010032428A1 JP 2010503308 A JP2010503308 A JP 2010503308A JP 2010503308 A JP2010503308 A JP 2010503308A JP WO2010032428 A1 JPWO2010032428 A1 JP WO2010032428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mpa
strength
tensile strength
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538094B2 (ja
Inventor
熊谷 達也
達也 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4538094B2 publication Critical patent/JP4538094B2/ja
Publication of JPWO2010032428A1 publication Critical patent/JPWO2010032428A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Abstract

質量%で、C:0.18%以上、0.23%以下、Si:0.1%以上、0.5%以下、Mn:1.0%以上、2.0%以下、P:0.020%以下、S:0.010%以下、Ni:0.5%以上、3.0%以下、Nb:0.003%以上、0.10%以下、Al:0.05%以上、0.15%以下、B:0.0003%以上、0.0030%以下、N:0.006%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]により算出される溶接割れ感受性指標Pcmが0.36%以下であることを満たす成分組成を有し;Ac3変態点が830℃以下であり、マルテンサイト組織分率が90%以上であり、降伏強度が1300MPa以上であり、引張強度が1400MPa以上かつ1650MPa以下であり、さらに、引張強度[TS](MPa)と、試料片断面の1mm2当りの平均結晶粒数mを用いて、Nγ=−3+log2mにより算出される旧オーステナイト結晶粒度番号Nγとが、前記引張強度が1550MPa未満では、Nγ≧([TS]−1400)×0.004+8.0、かつNγ≦11.0を満たし、前記引張強度が1550MPa以上では、Nγ≧([TS]−1550)×0.008+8.6、かつNγ≦11.0を満たす;ことを特徴とする高強度厚鋼板。

Description

本発明は、建設機械や産業機械の構造部材に用いられ、耐遅れ破壊特性、曲げ加工性および溶接性に優れ、降伏強度1300MPa以上かつ引張強度1400MPa以上の高強度で、板厚4.5mm以上、25mm以下である高強度厚鋼板およびその製造方法に関する。
本願は、2008年9月17日に、日本に出願された特願2008−237264号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、世界的な建設需要を背景に、クレーンやコンクリートポンプ車などの建設機械の生産が伸び続けており、同時にこれらの建設機械の大型化が進んでいる。建設機械の大型化に伴う重量増を抑制するため、構造部材の軽量化ニーズがより高まっており、降伏強度900MPaないしは1100MPa級の高強度鋼へのシフトが進んでいる。最近では、さらに高強度である降伏強度1300MPa以上(引張強度は1400MPa以上、好ましくは1400〜1650MPa)の構造部材用厚鋼板の需要が高まっている。
一般に引張強度が1200MPaを超えると、水素による遅れ割れが生じる可能性がある。そのため、特に、降伏強度1300MPa(引張強度1400MPa)級の鋼板に対しては、高い耐遅れ破壊特性が要求される。また、高強度になるほど、曲げ加工性や溶接性などの使用性能面で不利である。したがって、これらの使用性能についても従来の1100MPa級高強度鋼に比べて大きく低下しないことが要求される。
降伏強度1300MPa級の構造部材用厚鋼板に関する技術開示については、例えば特許文献1において、引張強度が1370〜1960N/mm級でかつ耐水素脆化特性も優れた鋼板の製造方法が開示されている。しかしながら、特許文献1の技術は、厚さ1.8mmの冷延鋼板に関するものであり、70℃/sec以上の高い冷却速度を前提としており、溶接性について全く考慮されていない。
高強度鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる技術として、従来から結晶粒径を微細化する技術が知られている。特許文献2や特許文献3などがその技術の例である。しかし、これらの例では、耐遅れ破壊特性を向上させるために、旧オーステナイト結晶粒径を5μm以下(特許文献2)ないし7μm以下(特許文献3)にする必要がある。しかしながら、通常の製造プロセスでは、厚鋼板の結晶粒径をこのような大きさまで微細化することは、容易ではない。特許文献2および特許文献3に示される技術は、いずれも焼入れ前の急速加熱により旧オーステナイト結晶粒径を微細化する技術である。しかしながら、厚鋼板を急速加熱するためには、特殊な加熱設備が必要となるため、その技術の実現は難しい。また、結晶粒微細化にともない焼入性が低下するため、強度を確保するためには合金元素が余計に必要となる。そのため、溶接性や経済性の観点からも過度の結晶粒微細化は、好ましくない。
耐摩耗性が要求される用途には、降伏強度1300MPa級に相当する高強度の鋼材が広く使用されており、耐遅れ破壊特性が考慮された鋼材の例もある。例えば、特許文献4および特許文献5には、耐遅れ破壊特性に優れる耐摩耗鋼が開示されている。特許文献4および特許文献5の引張強度は、それぞれ1400MPa〜1500MPa、1450MPa〜1600MPaである。しかしながら、特許文献4および特許文献5のいずれも降伏応力については記載されていない。耐摩耗性に対しては硬さが重要な因子であるため、引張強度は、耐摩耗性に影響する。しかしながら、降伏強度は、耐摩耗性にあまり影響を与えないため、通常、耐摩耗鋼では降伏強度は考慮されない。そのため、建設機械や産業機械の構造部材としては適切でないと考えられる。
特許文献6は、旧オーステナイト粒の伸長化と、急速加熱焼戻しとにより、降伏強度1300MPa級の高強度ボルト鋼材の耐遅れ破壊特性を向上させている。しかしながら、急速加熱焼戻しは、通常の厚板の熱処理設備では困難であるため、厚鋼板への適用は難しい。
このように、降伏強度1300MPa以上かつ引張強度1400MPa以上であって、耐遅れ破壊特性や、曲げ加工性、溶接性などの使用性能を具備した構造部材用高強度厚鋼板鋼材を経済的に得るためには、従来の技術では十分ではなかった。
特開平7−90488号公報 特開平11−80903号公報 特開2007−302974号公報 特開平11−229075号公報 特開平1−149921号公報 特開平9−263876号公報
本発明の目的は、建設機械や産業機械の構造部材に用いられる耐遅れ破壊特性、曲げ加工性および溶接性に優れる降伏強度1300MPa以上かつ引張強度1400MPa以上の構造部材用高強度厚鋼板およびその製造方法を提供することである。
降伏強度1300MPa以上かつ引張強度1400MPa以上の高強度を得るための最も経済的な手段は、一定温度からの焼入れ熱処理により鋼材組織をマルテンサイトにすることである。マルテンサイト組織を得るためには、鋼の焼入性と冷却速度とが適切でなければならない。建設機械や産業機械の構造部材として利用される厚鋼板の板厚は、25mm以下がほとんどである。板厚25mmの場合、通常の鋼板冷却設備を用いた焼入れ熱処理時において水量密度が1m/m・min程度の水冷条件では、板厚中心部の平均冷却速度は、20℃/sec以上である。そのため、20℃/sec以上の冷却速度においてマルテンサイト組織になる十分な焼入性を有するように鋼材組成を調整する必要がある。本発明におけるマルテンサイト組織は、焼入れ後にほぼフルマルテンサイトとなっていると考えられる組織である。具体的には、マルテンサイト組織分率が90%以上であり、残留オーステナイトやフェライト、ベイナイトなどマルテンサイト以外の組織分率が10%未満である。マルテンサイト組織分率が低いと、一定の強度を得るために余分な合金元素が必要となる。
焼入性と強度とを高めるためには、合金元素を多く添加すればよい。しかしながら、合金元素が増加すると溶接性が低下する。発明者は、板厚が25mmで、旧オーステナイト結晶粒度番号が8から11であり、かつ降伏強度が1300MPa以上かつ引張強度が1400MPa以上の種々の鋼板について、JIS Z 3158に規定されるy型溶接割れ試験を実施し、溶接割れ感受性指標Pcmと、予熱温度との関係を調査した。その結果を図1に示す。溶接施工上の負荷を軽減するためには、できるだけ予熱温度が低いことが望ましい。ここでは、板厚が25mmの場合に割れ停止予熱温度すなわちルート割れ率が0となる予熱温度が150℃以下であることを目標とした。図1から、予熱温度150℃で、ルート割れ率が完全に0となるためのPcmは、0.36%以下であり、このPcmを合金添加量の上限の目安とした。
溶接割れは、予熱温度の影響が大きく、図1には、溶接割れと予熱温度との関係を示している。前述のように150℃の予熱温度においてルート割れが完全に0となるためには、Pcmが0.36%以下であることが必要である。125℃の予熱温度においてルート割れが完全に0となるためには、Pcmが0.34%以下であることが必要である。
マルテンサイト組織鋼の耐遅れ破壊特性は、強度に大きく依存する。引張強度が1200MPaを超えると、遅れ破壊を生じる可能性がある。さらに、高強度になるに従って遅れ破壊に対する感受性が大きくなる。マルテンサイト組織鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる手段として、上述のように旧オーステナイト粒径を微細化させる方法がある。しかしながら、結晶粒微細化にともなって焼入性が低下するため、強度を確保するためにはより多量の合金元素が必要となる。そのため、溶接性や経済性の観点からも過度の結晶粒微細化は好ましくない。
発明者は、鋼板の強度、特に引張強度と、旧オーステナイト粒径とがマルテンサイト組織鋼の耐遅れ破壊特性に及ぼす影響を詳細に検討した。その結果、引張強度と旧オーステナイト粒径とを一定の範囲に制御することによって、耐遅れ破壊特性と、合金元素量を抑制した条件で確実にマルテンサイト組織が得られる十分な焼入れ性とを両立できることを知見した。その具体的な制御範囲を以下に述べる。
耐遅れ破壊特性の評価は、遅れ破壊試験で破断しない水素量の上限値である「限界拡散性水素量」で評価した。この方法は、鉄と鋼、Vol.83(1997)、p454に記載されている。具体的には、図2に示す形状の切り欠き付き試験片に、丸棒電解水素チャージにより種々の量の拡散性水素を試料に含有させた後、試料表面にめっき処理を施して水素の逸散を防止した。この試験片に大気中で所定の荷重を負荷して保持し、遅れ破壊が発生するまでの時間を測定した。遅れ破壊試験における負荷応力は、それぞれの鋼材の引張強度の0.8倍とした。図3は、拡散性水素量と遅れ破壊に至るまでの破断時間との関係の一例である。試料中に含まれる拡散性水素量が少なくなるほど遅れ破壊に至るまでの時間が長くなる。また、拡散性水素量がある値以下では、遅れ破壊が発生しなくなる。試験後すみやかに試験片を回収して、ガスクロマトグラフで100℃/hrの昇温条件で400℃まで昇温して測定した水素量の積分値を「拡散性水素量」と定義する。また、試験片が破断しなくなる限界の水素量を「限界拡散性水素量Hc」と定義する。
一方、環境から鋼材に侵入する水素量も鋼材の冶金的因子によって変化する。環境から鋼材に侵入する水素量を評価するため、腐食促進試験を行った。この試験では、5mass%NaCl溶液を用いて、図4に示すサイクルで30日間乾湿繰り返しを行う。試験後、鋼材中に侵入した水素量を拡散性水素量の測定と同じ昇温条件でガスクロマトグラフを用いて測定した水素量の積分値を「環境から侵入する拡散性水素量HE」と定義する。「限界拡散性水素量Hc」が「環境から侵入する拡散性水素量HE」よりも相対的に十分高いと、遅れ破壊感受性が低いと考えられる。Hc/HEが3より大きい場合に、遅れ破壊感受性が低く、耐遅れ破壊特性が良好であると評価する。
発明者は、上記方法により、引張強度と旧オーステナイト粒径とを変化させたマルテンサイト組織鋼の遅れ破壊感受性を評価した。旧オーステナイト粒径は、旧オーステナイト粒度番号により評価した。その結果を図5に示す。図5では、Hc/HE>3を○で、Hc/HE≦3を×で示している。図5から、遅れ破壊感受性は、引張強度と旧オーステナイト粒度番号(Nγ)とでよく整理されることがわかる。すなわち、引張強度と旧オーステナイト粒径とをあわせて制御することによって、耐遅れ破壊特性を確実に向上できることを示している。
図5より、引張強度1400MPa以上において、遅れ破壊感受性が低いHc/HE>3を確実に満たす(Hc/HE≦3となることがない)ためには、以下の関係を満たしていれば良い。すなわち、引張強度が1400MPa以上、1550MPa未満の場合は、Nγ≧([TS]−1400)×0.004+8.0である。また、引張強度が1550MPa以上、1650MPa以下の場合は、Nγ≧([TS]−1550)×0.008+8.6以下である。ここで、[TS]は、引張強度(MPa)、 Nγは、旧オーステナイト結晶粒度番号である。旧オーステナイト結晶粒度番号は、JIS G 0551(2005)(ISO 643)の方法で測定した。すなわち、旧オーステナイト結晶粒度番号は、試料片断面の1mm当りの平均結晶粒数mを用いて、Nγ=−3+logmにより算出される。
このように微細化は、遅れ破壊感受性低減に有効である。しかしながら、粒径を小さくすると、焼入性が低下するため、マルテンサイト組織(マルテンサイト)を得にくくなる。そのため、所定の強度を得るためには、より多くの合金元素が必要となる。上述のように建設機械や産業機械の構造部材として利用される厚鋼板の板厚範囲を考慮すると、20℃/sec程度の冷却速度でマルテンサイトを得ることが必要である。また、上述の溶接性を確保する観点からPcmの上限を規制すると、オーステナイト粒径を過度に微細化した場合、この冷却速度では、マルテンサイトを得にくくなる。発明者は、合金量と旧オーステナイト粒径と強度との関係を種々調査した。その結果、Pcmが0.36%以下という合金量の制約のもとでは、旧オーステナイト粒度番号が11.0より大きいと、20℃/secの冷却速度においてマルテンサイト組織を得ることができないことを知見した。尚、図5では、旧オーステナイト粒度番号が11未満であるにも関わらず、引張強度が1400MPaに満たないプロットは、C量が本発明のCの下限である0.18%未満である。また、Pcmが0.36%以下にも関わらず、引張強度が1650MPaを超えるプロットは、C量が本発明のCの上限である0.23%超である。
また、1650MPaを超えると曲げ加工性が大きく低下するので、引張強度の上限を1650MPaとする。
したがって、本発明の鋼板の引張強度範囲(1400MPa以上、1650MPa以下)において、耐遅れ破壊特性を向上し、かつ合金元素量を抑制しながら確実にマルテンサイト組織を得るためには、以下の(a)および(b)の関係を満たしていれば良い。
(a):引張強度が1400MPa以上、1550MPa未満では、Nγ≧([TS]−1400)×0.004+8.0、かつNγ≦11.0
(b):引張強度が1550MPa以上、1650MPa以下では、Nγ≧([TS]−1550)×0.008+8.6、かつNγ≦11.0
ここで、[TS]は、引張強度(MPa)、Nγは、旧オーステナイト結晶粒度番号である。(a)、(b)を満たす範囲は、図5中の太線で囲まれた領域で示される。
マルテンサイト組織鋼の強度は、C量および焼戻し温度の影響を大きく受ける。そのため、降伏強度を1300MPa以上、かつ引張強度を1400MPa以上、1650MPa以下とするためには、C量と焼戻し温度とを適切に選択する必要がある。図6および図7は、それぞれ、マルテンサイト組織鋼の降伏強度と引張強度とに対する、C量および焼戻し温度の影響を示している。
焼戻し熱処理をしない場合、すなわち焼入れたままの状態では、マルテンサイト組織の降伏比は低い。そのため、引張強度は高い反面、降伏強度が低くなる。降伏強度を1300MPa以上とするためには、C量は、およそ0.24%以上が必要である。しかしながら、このC量では引張強度1650MPa以下を満たすことが難しい。
一方、450℃以上で焼戻し熱処理されたマルテンサイト組織では、降伏比は増加するが、引張強度が大きく低下する。1400MPa以上の引張強度を確保するには、C量をおよそ0.35%以上とする必要がある。しかしながら、このC量では、溶接性を確保するためにPcmを0.36%以下とすることは困難である。
マルテンサイト組織鋼を200℃以上、300℃以下の低温で焼戻し熱処理することにより、引張強度をあまり低下させないで降伏比を高めることができる。この場合には、上記の降伏強度1300MPa以上、かつ引張強度1400MPa以上1650MPa以下の条件を満たすことが可能となる。
また、マルテンサイト組織鋼を300℃超、450℃未満程度の温度で焼戻した場合、いわゆる低温焼戻し脆化により靭性が低下する問題がある。しかしながら、焼戻し温度が200℃以上、300℃以下であれば、この焼戻し脆化は生じないので、靭性低下は問題とならない。
以上のことから、適切なC量と合金元素を含有するマルテンサイト組織鋼を200℃以上300℃以下の低温で焼き戻すことにより、靭性低下を伴うことなく降伏比を上昇させることができ、1300MPa以上の降伏強度と、1400MPa以上、1650MPa以下の引張強度を両立させ得るという知見を得るに至った。
本発明では、旧オーステナイト粒径を著しく微細化させる必要はない。しかしながら、上記(a)および(b)を満たす旧オーステナイト粒度番号への適度な粒径制御が必要である。発明者は、製造条件等を種々検討した結果、次のような製造方法によって、上記(a)および(b)を満たす旧オーステナイト粒度番号のポリゴナルな整粒を容易に、かつ安定して得ることができるという知見を得た。すなわち、鋼板にNbを適量添加し、熱間圧延時に適度な制御圧延を行って、焼入前の鋼板に適度な加工歪を導入する。その後、再加熱温度をAc3変態点+20℃以上、かつ850℃以下の範囲で、再加熱焼入れを行う。再加熱温度がAc3変態点の直上では、オーステナイト化が十分でなく混粒組織になって、かえってオーステナイトの平均粒径が小さくなる。そのため、再加熱温度をAc3変態点+20℃以上とした。図8に、焼入れ加熱温度(再加熱温度)と旧オーステナイト粒径との関係の一例を示す。なお、鋼板の曲げ加工性にも旧オーステナイトの細粒化は有効であり、引張強度と旧オーステナイト粒度番号とが本発明の範囲内であれば、良好な曲げ加工性を有する。
これらの知見により、降伏強度1300MPa以上、かつ引張強度1400MPa以上(好ましくは1400〜1650MPa)で、耐遅れ破壊特性、曲げ加工性、および溶接性に優れる板厚4.5mm〜25mmの厚鋼板を得ることができる。
本発明の要旨は、下記のとおりである。
(1)質量%で、C:0.18%以上、0.23%以下、Si:0.1%以上、0.5%以下、Mn:1.0%以上、2.0%以下、P:0.020%以下、S:0.010%以下、Ni:0.5%以上、3.0%以下、Nb:0.003%以上、0.10%以下、Al:0.05%以上、0.15%以下、B:0.0003%以上、0.0030%以下、N:0.006%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]を、それぞれ、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの濃度(質量%)とした場合に、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]により算出される溶接割れ感受性指標Pcmが0.36%以下であることを満たす成分組成を有し;Ac3変態点が830℃以下であり、マルテンサイト組織分率が90%以上であり、降伏強度が1300MPa以上であり、引張強度が1400MPa以上かつ1650MPa以下であり、さらに、引張強度と、試料片断面の1mm当りの平均結晶粒数mを用いて、Nγ=−3+logmにより算出される旧オーステナイト結晶粒度番号Nγとが、前記引張り強度を[TS](MPa)とした場合に、前記引張強度が1550MPa未満では、Nγ≧([TS]−1400)×0.004+8.0、かつNγ≦11.0を満たし、前記引張強度が1550MPa以上では、Nγ≧([TS]−1550)×0.008+8.6、かつNγ≦11.0を満たす;ことを特徴とする高強度厚鋼板。
(2)上記(1)に記載の高強度鋼板では、質量%で、さらに、Cu:0.05%以上、0.5%以下、Cr:0.05%以上、1.5%以下、Mo:0.03%以上、0.5%以下、V:0.01%以上、0.10%以下のうちの1種以上を含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の高強度鋼板では、板厚が4.5mm以上25mm以下であってもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱し;板厚が4.5mm以上、25mm以下の鋼板となるように、930℃以下、860℃以上の温度範囲での累積圧下率が30%以上、65%以下であり、860℃以上で圧延を終了する熱間圧延を行い;冷却後、前記鋼板をAc3変態点+20℃以上、かつ850℃以下の温度に再加熱し;その後、600℃から300℃までの前記鋼板の板厚中心部における平均冷却速度が20℃/sec以上となる冷却条件で200℃以下まで加速冷却を行い;さらにその後、200℃以上、300℃以下の温度範囲で焼戻し熱処理を行う;ことを特徴とする高強度厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、建設機械や産業機械の構造部材に用いられる耐遅れ破壊特性、曲げ加工性および溶接性に優れる降伏強度1300MPa以上、かつ引張強度1400MPa以上の厚鋼板を経済的に提供することができる。
Pcmとy型溶接割れ試験における割れ停止予熱温度との関係を示すグラフである。 耐水素脆化特性評価用切欠き試験片の説明図である。 拡散性水素量と遅れ破壊に至るまでの破断時間との関係の一例を示すグラフである。 腐食促進試験の、乾湿および温度変化の繰り返し条件を示すグラフである。 旧オーステナイト粒度番号、引張強度と、耐遅れ破壊特性との関係を示すグラフである。 マルテンサイト組織鋼のC量、焼戻し温度と降伏応力との関係を示すグラフである。 マルテンサイト組織鋼のC量、焼戻し温度と引張応力との関係を示すグラフである。 マルテンサイト組織鋼の焼入れ加熱温度と旧オーステナイト結晶粒度番号との関係の一例を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の鋼成分の限定理由を述べる。
Cは、マルテンサイト組織の強度に大きく影響する重要な元素である。本発明において、C含有量は、マルテンサイト組織分率が90%以上であるときに、1300MPa以上の降伏強度と、1400MPa以上、1650MPa以下の引張強度とを得るために必要な量として決定される。C量の範囲は、0.18%以上0.23%以下である。C量が0.18%未満では、鋼板は、所定の強度を有さない。また、C量が0.23%超では、鋼板の強度が出過ぎるか、加工性が劣化する。強度を安定して確保するためには、C量の下限を0.19%または0.20%に、C量の上限を0.22%に制限してもよい。
Siは、脱酸材および強化元素として作用し、0.1%以上の添加でその効果が認められる。しかしながら、Siを多く添加するとAc3点(Ac3変態点)が高くなり、また靭性を阻害する恐れもある。そのため、Si量の上限を0.5%とする。靭性を改善するために、Si量の上限を0.40%、0.32%または0.29%に制限してもよい。
Mnは、焼入性を高め、強度を向上させるために有効な元素であり、かつAc3点を下げる効果もある。そのため、Mnを少なくとも1.0%以上添加する。しかし、Mn量が2.0%を超えると偏析を助長して靭性や溶接性を阻害することがある。そのため、2.0%をMn添加の上限とする。強度を安定して確保するために、Mn量の下限を1.30%、1.40%または1.50%に、Mn量の上限を1.89%または1.79%に制限してもよい。
Pは、不可避的不純物として、曲げ加工性を低下させる有害な元素である。したがって、P量を0.020%以下に抑制する。曲げ加工性を向上させるために、P量を0.010%以下、0.008%以下または0.005%以下に制限してもよい。
Sも、不可避的不純物として、耐遅れ破壊特性や溶接性を低下させる有害な元素である。したがって、S量を0.010%以下に抑制する。耐遅れ破壊特性や溶接性を向上させるために、S量を0.006%以下または0.003%以下に制限してもよい。
Niは、焼入性および靭性を向上させ、かつAc3点を低下させる効果があるため、本発明においては非常に重要な元素である。そのため、Niを少なくとも0.5%以上添加する。しかし、Niは、高価な元素であるので、添加量は、3.0%以下とする。より靭性を向上させるために、Ni量の下限を0.8%、1.0%または1.2%に制限してもよい。また、価格上昇を抑制するために、Ni量の上限を2.0%、1.8%または1.5%に制限してもよい。
Nbは、圧延中に微細炭化物を生成して未再結晶温度域を広げて制御圧延効果を高め、焼入れ前の圧延組織に適度な歪を導入する効果がある。また、ピニング効果により焼入れ加熱時のオーステナイト粗大化を抑制する効果がある。そのため、Nbは、本発明における所定の旧オーステナイト粒径を得るために必須の元素である。したがって、Nbを0.003%以上添加する。しかし、Niを過剰に添加すると溶接性を阻害することがある。そのため、Niの添加量は、0.10%以下とする。Nbの添加効果を確実にするため、Nb量の下限を0.008%、0.012%に制限してもよい。また、溶接性を向上させるために、Nb量の上限を0.05%、0.03%または0.02%に制限してもよい。
Alは、焼入性向上に必要なフリーBを確保するためにNを固定する目的で0.05%以上添加する。しかしながら、Alの過剰な添加は、靭性を低下させる場合があるので、Al量の上限は0.15%とする。Alの過剰な添加は、鋼の清浄度を悪化させる懸念があるため、Al量の上限を0.11%または0.08%に制限してもよい。
Bは、焼入性を高めるために有効な必須元素である。その効果を発揮するには、B量は、0.0003%以上必要である。しかしながら、0.0030%を超えてBを添加すると、溶接性や靭性を低下させることがある。そのため、B量は、0.0003%以上、0.0030%以下とする。Bの添加による焼入性向上効果をより高めるために、B量の下限を0.0005%または0.0008%に制限してもよい。また、溶接性や靭性の低下を防止するために、Bの上限を0.0021%または0.0016%に制限してもよい。
Nは、過剰に含まれると、靱性を低下させるとともに、BNを形成してBの焼入性向上効果を阻害する。そのため、N量を0.006%以下に抑制する。
以上のような元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼が、本発明の鋼の基本組成である。さらに、本発明では、上記成分の他に、Cu、Cr、Mo、Vのうち一種以上を添加することができる。
Cuは、固溶強化により靭性を低下させないで強度を向上させ得る元素である。そのため、Cuを0.05%以上添加してもよい。しかしながら、Cuを多量に添加しても強度向上効果には限りがあり、Cuは、高価な元素でもある。そのため、Cuの添加は、0.5%以下とする。よりコストを抑えるために、Cu量を0.32%以下または0.25%以下に制限してもよい。
Crは、焼入性を向上させ、強度向上に有効である。そのため、Crを0.05%以上添加してもよい。しかしながら、Crを過剰に添加すると靭性を低下させることがある。そのため、Crの添加は、1.5%以下とする。靭性低下を防止するために、Cr量の上限を1.0%、0.7%または0.4%に制限してもよい。
Moは、焼入性を向上させ、強度向上に有効である。そのため、Moを0.03%以上添加してもよい。しかしながら、焼戻し温度が低い本発明の製造条件では、析出強化の効果は期待できないため、Moを多量に添加しても強度向上効果には限りがある。また、Moは、高価な元素でもある。そのため、Moの添加は、0.5%以下とする。コスト抑制のために、Mo量の上限を0.31%または0.24%に制限してもよい。
Vも、焼入性を向上させ、強度向上に有効である。そのため、Vを0.01%以上添加してもよい。しかしながら、焼戻し温度が低い本発明の製造条件では、析出強化の効果は期待できないため、Vを多量に添加しても強度向上効果には限りがある。また、Vは、高価な元素でもある。そのため、Vの添加は、0.10%以下とする。必要に応じて、V量を0.07%または0.04%に制限してもよい。
以上の成分範囲の限定に加え、本発明では、上述したように溶接性を確保するため、下記(1)式で示されるPcmが0.36%以下となるように成分組成を限定する。より溶接性を向上させるために、0.35%以下または0.34%以下としてもよい。
Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]・・・(1)
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%である。
さらに、溶接脆化を防止するために、下記(2)式で示される炭素当量Ceqを0.80以下としてもよい。
Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14・・・(2)
次に、製造方法について述べる。
まず、上記の鋼成分組成の鋼片または鋳片を加熱して熱間圧延を行う。加熱温度は、Nbが十分固溶するように、1100℃以上とする。
さらに、旧オーステナイト粒度番号8〜11の範囲への適度な粒径制御を行う。そのため、熱間圧延時に適度な制御圧延を行って、焼入れ前の鋼板に適度な加工歪を導入し、焼入れ加熱温度をAc3変態点+20℃以上、かつ850℃以下の範囲とすることが必要である。
熱間圧延時の制御圧延では、930℃以下、860℃以上の温度範囲における累積圧下率が30%以上、65%以下となるように圧延し、860℃以上で圧延を終了して板厚4.5mm以上25mm以下の厚鋼板とする。この制御圧延の目的は、再加熱焼入れ前の鋼板に適度な加工歪を導入することにある。また、制御圧延の上記温度範囲は、Nbが適量含有された本発明鋼の未再結晶温度域である。この未再結晶温度域での累積圧下率が30%未満では、加工歪が不十分である。そのため、再加熱時のオーステナイトが粗大になる。また、未再結晶温度域での累積圧下率が65%超であったり、圧延終了温度が860℃以下であったりすると、加工歪が過剰になる。この場合には、加熱時のオーステナイトが混粒組織となることがある。そのため、焼入れ加熱温度が下記の適正範囲であっても、旧オーステナイト粒度番号8〜11の整粒組織が得られないことがある。
熱間圧延後、鋼板を冷却し、Ac3変態点+20℃以上、かつ850℃以下の温度に再加熱し、その後200℃以下まで加速冷却する焼入れ熱処理を行う。焼入れ加熱温度は、当然Ac3変態点より高くなくてはならない。しかしながら、加熱温度をAc3変態点の直上とすると、組織が混粒になり適切な粒径制御ができない場合がある。焼入れ加熱温度は、Ac3変態点+20℃以上でないと確実にポリゴナルな(等方性の)整粒が得られない。したがって、焼入れ加熱温度を850℃以下とするためには、鋼材のAc3変態点は、830℃以下であることが必要となる。なお、靭性や耐遅れ破壊特性が低下するため、一部に粗大粒が含まれる混粒組織は、好ましくない。また、焼入れ加熱の際に、特に急速加熱を行う必要はない。なお、幾つかのAc3変態点の計算式が提案されている。しかしながら、本鋼種の成分範囲では計算式の精度が低いため、Ac3変態点を熱膨張測定法などで実測する。
焼入れ熱処理の冷却では、板厚中心部における600℃から300℃までの平均冷却速度が20℃/sec以上となる条件で、鋼板を200℃以下まで加速冷却する。この冷却により板厚4.5mm以上25mm以下の鋼板において、組織分率で90%以上のマルテンサイト組織を得ることができる。板厚中心部の冷却速度は、直接測定できないため、板厚、表面温度、冷却条件から伝熱計算によって計算される。
焼入れたままの状態のマルテンサイト組織は、降伏比が低い。そのため、降伏強度を上昇させることを目的として、200℃以上、300℃以下の温度範囲で焼戻し熱処理を行う。焼戻し温度が200℃未満では、降伏強度上昇効果が得られない。逆に、焼戻し温度が300℃を越えると、焼戻し脆化のため靭性が低下する。そのため、焼戻し熱処理は、200℃以上、300℃以下とする。焼戻し熱処理の時間は、15分程度以上あればよい。
表1および表2に示す成分組成を有するA〜AEの鋼を溶製して鋼片を得た。これらの鋼片を、表3に示す1〜15の本発明の実施例と、表5に示す16〜46の比較例のそれぞれの製造条件により、板厚4.5〜25mmの鋼板を製造した。
これらの鋼板について、降伏強度、引張強度、旧オーステナイト粒度番号、マルテンサイト組織分率、溶接割れ性、曲げ加工性、耐遅れ破壊特性、靭性を評価した。表4に1〜15の本発明の実施例の結果を、表6に16〜46の比較例の結果を示している。また、Ac3変態点を実測した。
Figure 2010032428
Figure 2010032428
Figure 2010032428
Figure 2010032428
Figure 2010032428
Figure 2010032428
降伏強度と引張強度とは、JIS Z 2201に規定の1A号引張試験片を採取して、JIS Z 2241に規定の引張試験により測定した。降伏強度は、1300MPa以上を合格、引張強度は、1400〜1650MPaを合格とした。
旧オーステナイト粒度番号は、JIS G 0551(2005)の方法で測定し、引張強度と旧オーステナイト粒度番号とが、前記(a)、(b)を満たす場合に合格とした。
マルテンサイト組織分率の評価のために、板厚中心部付近から採取したサンプルを用いて、透過型電子顕微鏡により、倍率5000倍で20μm×30μmの範囲を5視野観察した。それぞれの視野におけるマルテンサイト組織の面積を測定し、それぞれの面積の平均値からマルテンサイト組織分率を算出した。この際、マルテンサイト組織は、転位密度が高く、300℃以下の焼戻し熱処理ではセメンタイトはごくわずかしか生成しない。そのため、マルテンサイト組織をベイナイト組織などと区別できる。
溶接割れ性の評価のために、JIS Z 3158に規定のy型溶接割れ試験で評価を行った。評価に供する鋼板の板厚は、実施例2、4、9、11を除きすべて25mmであり、入熱15kJ/cmのCO溶接を行った。試験の結果、予熱温度150℃でルート割れ率が0であれば合格と評価した。また、板厚が25mm未満の実施例2、4、9、11の鋼板については、溶接性は同一成分の実施例1、3、8、12と同じであると考えられるため、y型溶接割れ試験を省略した。
曲げ加工性の評価のために、JIS Z 2248に規定の方法で、JIS1号試験片(試験片の長さ方向を鋼板の圧延方向と垂直な方向とする)を用いて板厚の3倍の曲げ半径(3t)となるように180度曲げを行った。曲げ試験後に、湾曲部の外側に裂けきずその他の欠陥が生じない場合を合格とした。
耐遅れ破壊特性の評価のために、それぞれの鋼板の「限界拡散性水素量Hc」および「環境から侵入する拡散性水素量HE」を測定した。Hc/HEが3を超える場合に、耐遅れ破壊特性が良好であると評価した。
靱性の評価のために、JIS Z 2201 4号シャルピー試験片を板厚中心部から圧延方向に対して直角に採取し、3本の試験片に対し−20℃においてシャルピー衝撃試験を行った。それぞれの試験片の吸収エネルギーの平均値を計算し、その平均値が27J以上であることを目標とした。なお、板厚が9mmの鋼板(実施例9)については5mmサブサイズのシャルピー試験片、板厚が4.5mmの鋼板(実施例2)については3mmサブサイズのシャルピー試験片を用いた。サブサイズのシャルピー試験片に対しては、4号シャルピー試験片の板幅であると仮定した場合(すなわち、板幅10mm)の吸収エネルギー値が27J以上であることを目標値とした。
尚、Ac3変態点は、富士電波工機製Formastor−FIIを用いて、2.5℃/分での昇温速度条件で熱膨張測定により測定した。
なお、表1および表2中で下線を付した化学成分(鋼成分組成)、Pcm値、Ac3点の数値は、本発明の条件を満たさないことを示す。表3〜6中で下線を付した数値は、本発明の製造条件を満たさないもの、あるいは特性が不十分なものを示している。
表3および表4の本発明の実施例1〜15においては、前記の降伏強度、引張強度、旧オーステナイト粒度番号、マルテンサイト組織分率、溶接割れ性、曲げ加工性、耐遅れ破壊特性、靭性の目標値をすべて満足している。これに対し、表5および表6の比較例16〜33では、表中下線で示す化学成分が本発明により限定された範囲を逸脱している。そのため、比較例16〜33では、本発明の製造条件の範囲内にもかかわらず、降伏強度、引張強度、旧オーステナイト粒度番号、マルテンサイト組織分率、溶接割れ性、曲げ加工性、耐遅れ破壊特性、靭性のうち一つ以上で目標値を満たさない。比較例34は、鋼成分組成は、本発明範囲内であるが、Pcm値が本発明範囲を逸脱しているため、溶接割れ性が不合格である。比較例35は、鋼成分組成は、本発明範囲内であるが、Ac3点が本発明範囲を逸脱しているため、焼入れ加熱温度を低くとれない。そのため、旧オーステナイト結晶粒の微細化が不十分となり、耐遅れ破壊特性が不合格である。比較例36〜46では、鋼成分組成、Pcm値、Ac3点がいずれも本発明範囲内であるが、本発明の製造条件を満たさない。そのため、降伏強度、引張強度、旧オーステナイト粒度番号、マルテンサイト組織分率、溶接割れ性、曲げ加工性、耐遅れ破壊特性、靭性のうち一つ以上で目標値を満たさない。すなわち、比較例36は、加熱温度が低く、Nbが固溶しないため、オーステナイトの微細化が不十分である。そのため、比較例36は、曲げ加工性と耐遅れ破壊特性とが不合格である。比較例37は、930℃以下、860℃以上での累積圧下率が低いため、オーステナイトの微細化が不十分である。そのため、比較例37は、耐遅れ破壊特性が不合格である。比較例38は、焼入れ加熱温度が800℃未満であるため、オーステナイトが細粒になりすぎる。そのため、焼入性が低下して90%以上のマルテンサイト組織分率が得られない。したがって、比較例38は、降伏強度が低く、不合格である。比較例39は、焼入れ加熱温度が850℃を超えているため、オーステナイトの微細化が不十分である。そのため、耐遅れ破壊特性が不合格である。比較例40は、600℃から300℃までの冷却速度が小さいため、90%以上のマルテンサイト組織分率が得られない。そのため、降伏強度が低く、不合格である。比較例41は、焼戻しをしないため、降伏強度が低く、不合格である。比較例42は、焼戻し温度が300℃を超えているため、靭性が低く、不合格である。比較例43は、焼戻し温度が比較例42よりも高いため、強度が低く、不合格である。比較例44は、930℃以下、860℃以上での累積圧下率が高いため、オーステナイトの微細化が不十分である。そのため、比較例44は、耐遅れ破壊特性が不合格である。比較例45は、圧延終了温度が低いため、オーステナイトの微細化が不十分である。そのため、比較例45は、耐遅れ破壊特性が不合格である。比較例46は、加速冷却終了温度が高いため、焼入れが不足し、90%以上のマルテンサイト組織分率が得られない。そのため、比較例46は、引張強度が低く、不合格である。なお、比較例46では、鋼板を300度まで加速冷却後、200℃まで空冷し、250℃まで焼き戻した。
耐遅れ破壊特性、曲げ加工性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.18%以上、0.23%以下、
    Si:0.1%以上、0.5%以下、
    Mn:1.0%以上、2.0%以下、
    P:0.020%以下、
    S:0.010%以下、
    Ni:0.5%以上、3.0%以下、
    Nb:0.003%以上、0.10%以下、
    Al:0.05%以上、0.15%以下、
    B:0.0003%以上、0.0030%以下、
    N:0.006%以下
    を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]を、それぞれ、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの濃度(質量%)とした場合に、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]により算出される溶接割れ感受性指標Pcmが0.36%以下であることを満たす成分組成を有し;
    c3変態点が830℃以下であり、マルテンサイト組織分率が90%以上であり、降伏強度が1300MPa以上であり、引張強度が1400MPa以上かつ1650MPa以下であり、さらに、引張強度と、試料片断面の1mm当りの平均結晶粒数mを用いて、Nγ=−3+logmにより算出される旧オーステナイト結晶粒度番号Nγとが、前記引張り強度を[TS](MPa)とした場合に、前記引張強度が1550MPa未満では、Nγ≧([TS]−1400)×0.004+8.0、かつNγ≦11.0を満たし、前記引張強度が1550MPa以上では、Nγ≧([TS]−1550)×0.008+8.6、かつNγ≦11.0を満たす;
    ことを特徴とする高強度厚鋼板。
  2. 質量%で、さらに、
    Cu:0.05%以上、0.5%以下、
    Cr:0.05%以上、1.5%以下、
    Mo:0.03%以上、0.5%以下、
    V:0.01%以上、0.10%以下
    のうちの1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の高強度厚鋼板。
  3. 板厚が4.5mm以上25mm以下であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の高強度厚鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の成分組成を有する鋼片または鋳片を1100℃以上に加熱し;
    板厚が4.5mm以上、25mm以下の鋼板となるように、930℃以下、860℃以上の温度範囲での累積圧下率が30%以上、65%以下であり、860℃以上で圧延を終了する熱間圧延を行い;
    冷却後、前記鋼板をAc3変態点+20℃以上、かつ850℃以下の温度に再加熱し;
    その後、600℃から300℃までの前記鋼板の板厚中心部における平均冷却速度が20℃/sec以上となる冷却条件で200℃以下まで加速冷却を行い;
    さらにその後、200℃以上、300℃以下の温度範囲で焼戻し熱処理を行う;
    ことを特徴とする高強度厚鋼板の製造方法。
JP2010503308A 2008-09-17 2009-09-14 高強度厚鋼板およびその製造方法 Active JP4538094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237264 2008-09-17
JP2008237264 2008-09-17
PCT/JP2009/004583 WO2010032428A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-14 高強度厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4538094B2 JP4538094B2 (ja) 2010-09-08
JPWO2010032428A1 true JPWO2010032428A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=42039278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503308A Active JP4538094B2 (ja) 2008-09-17 2009-09-14 高強度厚鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8216400B2 (ja)
EP (1) EP2267177B1 (ja)
JP (1) JP4538094B2 (ja)
KR (1) KR101011072B1 (ja)
CN (1) CN101835918B (ja)
AU (1) AU2009294126B2 (ja)
BR (2) BR122017002730B1 (ja)
TW (1) TWI340170B (ja)
WO (1) WO2010032428A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX366630B (es) * 2011-04-27 2019-07-17 Nippon Steel Corp Star Láminas de metal a base de fierro y método para fabricar las mismas.
WO2012153009A1 (fr) 2011-05-12 2012-11-15 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'acier martensitique a tres haute resistance et tole ainsi obtenue
WO2012153008A1 (fr) * 2011-05-12 2012-11-15 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'acier martensitique a tres haute resistance et tole ou piece ainsi obtenue
JP6051735B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP6149368B2 (ja) * 2011-09-30 2017-06-21 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
EP2592168B1 (en) * 2011-11-11 2015-09-16 Tata Steel UK Limited Abrasion resistant steel plate with excellent impact properties and method for producing said steel plate
US10329649B2 (en) 2012-01-20 2019-06-25 Solu Stainless Oy Austenitic stainless steel product and a method for manufacturing same
CN104272084A (zh) * 2012-08-06 2015-01-07 杰富意钢铁株式会社 厚钢板的长大脆性裂纹传播停止性能的评价方法、用于该评价方法的试验装置以及厚钢板的制造方法
US10065272B2 (en) 2012-12-27 2018-09-04 Posco Super high-strength flux cored arc welded joint having excellent impact toughness, and welding wire for manufacturing same
KR20140084654A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부
CN103060715B (zh) 2013-01-22 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种具有低屈服比的超高强韧钢板及其制造方法
CN103146997B (zh) * 2013-03-28 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法
CN104480406A (zh) * 2014-11-28 2015-04-01 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高强高韧钢板及其制造方法
JP2016148098A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社神戸製鋼所 降伏比と加工性に優れた超高強度鋼板
JP2016153524A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 株式会社神戸製鋼所 切断端部での耐遅れ破壊特性に優れた超高強度鋼板
CN107922986B (zh) 2015-07-24 2020-02-07 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 具有高最小屈服极限的高强度钢和这种钢的生产方法
CN105964689A (zh) * 2016-05-26 2016-09-28 舞阳钢铁有限责任公司 一种大厚度国标i级探伤钢板的生产方法
HUE052103T2 (hu) * 2018-01-23 2021-04-28 Ssab Technology Ab Melegen hengerelt acél és eljárás melegen hengerelt acél elõállítására
DE102018122901A1 (de) 2018-09-18 2020-03-19 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung ultrahochfester Stahlbleche und Stahlblech hierfür
DE102018132816A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von thermo-mechanisch hergestellten profilierten Warmbanderzeugnissen
DE102018132860A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von konventionell warmgewalzten, profilierten Warmbanderzeugnissen
DE102018132901A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von konventionell warmgewalzten Warmbanderzeugnissen
DE102018132908A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung von thermo-mechanisch hergestellten Warmbanderzeugnissen
JP7287334B2 (ja) * 2020-04-22 2023-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN112575256B (zh) * 2020-11-26 2021-12-31 博耀能源科技有限公司 具有贝/马复相组织的高强韧大直径风电螺栓及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171631A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2007302974A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008208454A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2206997A (en) 1987-07-10 1989-01-18 Philips Electronic Associated Arrays of pyroelectric or ferroelectric infrared detector elements
JPS6480903A (en) 1987-09-22 1989-03-27 Nikon Corp Infrared optical element
JP2578449B2 (ja) 1987-12-04 1997-02-05 川崎製鉄株式会社 耐遅れ割れ性の優れた直接焼入れ型高強度鋼の製造方法
JPH0794637B2 (ja) 1988-03-08 1995-10-11 モートン コーティングズ,インコーポレイティド 金属基材に耐腐食性が向上した塗料を塗布する方法
JPH02236223A (ja) 1989-03-07 1990-09-19 Nippon Steel Corp 遅れ破壊特性の優れた高強度鋼の製造法
JPH0790488A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JP3494799B2 (ja) 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JPH1180903A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Nkk Corp 遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材およびその製造方法
JP3864536B2 (ja) 1998-02-18 2007-01-10 住友金属工業株式会社 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
US7048810B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method of manufacturing hot formed high strength steel
JP3968011B2 (ja) 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
CN100447278C (zh) * 2005-01-11 2008-12-31 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接的厚钢板及制造方法
JP5124988B2 (ja) * 2005-05-30 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
CN100412223C (zh) * 2006-07-20 2008-08-20 武汉钢铁(集团)公司 具有优良耐蚀性和抗疲劳性的超高强度钢及其制造方法
JP4874142B2 (ja) 2007-03-26 2012-02-15 三菱電機株式会社 食器洗浄機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171631A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2007302974A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008208454A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI340170B (en) 2011-04-11
JP4538094B2 (ja) 2010-09-08
WO2010032428A1 (ja) 2010-03-25
KR101011072B1 (ko) 2011-01-25
US20100230016A1 (en) 2010-09-16
EP2267177A1 (en) 2010-12-29
BRPI0905362B1 (pt) 2017-07-04
AU2009294126B2 (en) 2011-03-10
EP2267177B1 (en) 2013-01-23
EP2267177A4 (en) 2011-06-22
BRPI0905362A2 (pt) 2015-06-30
AU2009294126A1 (en) 2010-03-25
CN101835918A (zh) 2010-09-15
BR122017002730B1 (pt) 2018-02-06
KR20100060020A (ko) 2010-06-04
US8216400B2 (en) 2012-07-10
CN101835918B (zh) 2011-12-21
TW201016863A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538094B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4897125B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR102309644B1 (ko) 고 Mn 강판 및 그 제조 방법
KR100918321B1 (ko) 내지연파괴특성이 우수한 고장력 강재
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
WO2012133911A1 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP5182642B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5037744B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4590012B2 (ja) 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
KR20150088320A (ko) 인장 강도 540 ㎫ 이상의 고강도 라인 파이프용 열연 강판
JP2010121191A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6277679B2 (ja) 耐ガス切断割れ性および大入熱溶接部靭性が優れた高張力鋼板
JP2003293075A (ja) 造管後の表面硬度ならびに降伏比が低い高強度鋼管素材およびその製造方法
JP4830318B2 (ja) 表面性状に優れた非調質高張力鋼の製造方法
KR20150049660A (ko) 고강도 강판 제조 방법 및 이를 이용한 고강도 강관

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350