JPWO2010021366A1 - 高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋 - Google Patents

高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010021366A1
JPWO2010021366A1 JP2009539329A JP2009539329A JPWO2010021366A1 JP WO2010021366 A1 JPWO2010021366 A1 JP WO2010021366A1 JP 2009539329 A JP2009539329 A JP 2009539329A JP 2009539329 A JP2009539329 A JP 2009539329A JP WO2010021366 A1 JPWO2010021366 A1 JP WO2010021366A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyethylene
molecular weight
average molecular
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513929B2 (ja
Inventor
靖憲 福島
靖憲 福島
小田 勝二
勝二 小田
増田 実
実 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4513929B2 publication Critical patent/JP4513929B2/ja
Publication of JPWO2010021366A1 publication Critical patent/JPWO2010021366A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/442Cut or abrasion resistant yarns or threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01505Protective gloves resistant to mechanical aggressions, e.g. cutting. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/24Resistant to mechanical stress, e.g. pierce-proof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/041Gloves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

高い保温性と耐切創性を併せ持ち、更には生産性、後加工通過性に優れた高機能ポリエチレン繊維、これを用いた被覆弾性糸、織編物、及び手袋を提供する。本発明のポリエチレン繊維は、繰り返し単位が実質的にエチレンであり、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、繊維中のゲル分率が100ppm〜10,000ppmであるか、あるいは、190℃における溶融状態でのゼロシェア粘度が8,000〜300,000(Pa・s)である。

Description

本発明は、生産性が高く、保温性・耐磨耗性に優れ、更には後加工時の工程通過性に優れるポリエチレン繊維及びそれを用いた織編物並びに耐切創手袋に関する。
従来より、天然繊維の綿や有機繊維が耐切創性素材として用いられており、それらの繊維などを編みあげた手袋が、耐切創性を必要とする分野で多く用いられている。
そして、耐切創性機能の付与としてアラミド繊維などの高強度繊維の紡績糸からなる編物や織物などが考案されてきた。しかしながら、毛抜けや耐久性の観点で不満があった。一方、別の手段として、金属繊維を有機繊維や天然繊維と併せて用いることにより耐切創性を向上させる試みが行われているが、金属繊維を合わせることにより、風合いが堅くなり、柔軟性が損なわれる問題点がある。
また、上記のような課題を解決する発明として、高い弾性率を有するポリエチレン繊維を用いた織編物や手袋が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。しかし、繊維の弾性率が高すぎるため、風合いが硬いだけで無く、クープテスターを用いた耐切創性測定ではIndex値として高々3.8しか得られていない。また、強度と弾性率とを高めて耐切創性を向上させているため、熱伝導率も高くなり、精肉業者などの生鮮食品を取り扱う場合において、手が冷たくなる、あるいは、逆に手の熱により肉などの素材が解凍されて柔らかくなり、思ったように切断できない等、作業性が低下するという問題があった。また、高分子量のポリエチレン樹脂を使用するため、延伸速度を上げることができず、生産性を上げることができない、或いはドローレゾナンス等の紡糸不安定性が発現し易く、糸斑となって、後加工工程で糸切れが発生する問題があった。
特開2002−180324号公報 特開2004−19050号公報
本発明は、上記課題を背景になされたもので、高い保温性と耐切創性を併せ持ち、更には生産性、後加工通過性に優れた高機能ポリエチレン繊維、これを用いた被覆弾性糸、織編物、及び手袋を提供することを課題とする。
すなわち、本発明のポリエチレン繊維は、以下の構成からなる。
(1)繰り返し単位が実質的にエチレンであり、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、繊維中のゲル分率が100ppm〜10,000ppmであることを特徴とするポリエチレン繊維。
(2)繰り返し単位が実質的にエチレンであり、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、190℃における溶融状態でのゼロシェア粘度が8,000〜300,000(Pa・s)であることを特徴とするポリエチレン繊維。
上記ポリエチレン繊維は、単糸間の繊度のバラツキCV%が5%未満であるのが好ましい。また、上記ポリエチレン繊維は、ヤーン長手方向の繊度斑U%が30%未満であるのが好ましく、さらに、測定温度300Kにおける繊維軸方向の熱伝導率が6〜50W/mKであるのが望ましい。加えて、上記ポリエチレン繊維は、測定温度100Kから300Kまでの繊維軸方向の熱伝導率の変化率が6W/mK・K以上であることが推奨される。
本発明には、弾性繊維が上記ポリエチレン繊維でカバリングされた被覆弾性糸、上記ポリエチレン繊維及び/又は上記被覆弾性糸を少なくとも一部に用い、クープテスターのインデックス値が6以上である防護用織編物が含まれ、さらに、上記防護用編物からなる耐切創性手袋は、本発明の好ましい実施態様である。
本発明による高機能ポリエチレン繊維は、高い保温性と耐切創性を併せ持ち、特に精肉業者が手袋として使用することで作業性が向上する等の利点があり、更には生産性向上、後加工時の工程通過性向上といった、経済的な利点も有する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、ゲル分率が100ppm〜10,000ppmであることが好ましい。ゲル分率が上記範囲であれば、強度、弾性率を高めずとも、優れた耐切創性を発揮することを本発明者らは見出したからである。すなわち、高強度ポリエチレン繊維は繊維軸方向に高度に配向結晶化しているため、分子間の絡み合いが極めて少なく、更に水素結合基を有さないために、分子間の相互作用が極めて弱い。その為、繊維軸に垂直方向の外力に対しては弱く、容易に分子間で剥離する。しかしながら、本発明の高機能ポリエチレン繊維は、ゲル分率を100ppm以上とすることによって繊維軸に垂直な方向の外力に対する抗力を向上させるものである。繊維中のゲルの存在により耐切創性が向上する理由は明確ではないが、本発明者らは、ゲルのような硬質な構造を繊維中に適切に存在させることにより、外力に対する抗力が大きく向上するものと考えている。これにより、強度・弾性率は低下する傾向にあるものの、優れた耐切創性を発揮する。
一方、ゲル分率が10,000ppmを超えると繊維強度が不十分となる。より好ましいゲル分率は400ppm〜5,000ppm、更に好ましいゲル分率は1,000ppm〜4,000ppmである。
ここでゲル分率とは、ポリエチレン繊維サンプルを筒状に成型したフィルタメッシュに入れた後に、熱キシレン中でゲル化していないポリエチレンのみを抽出除去し、ゲル化していないポリエチレン部を抽出した該フィルタの質量(W3)を測定し、サンプルを入れた抽出前の該フィルタ質量(W2)および該フィルタのみの質量(W1)を用いて、下記計算式よりゲル分率を算出して求めた値をいう。
ゲル分率(ppm)=10×(W3−W1)/(W2−W1)
ゲル分率とは、溶媒に溶けないポリエチレン成分の含有量を意味し、具体的には高度に絡み合った分子鎖、凝集物、架橋物等の成分の含有量を意味する。すなわち、本発明の高機能ポリエチレン繊維は、分子間の凝集や、結合性が高い成分を含むものである。
ゲル分率を100ppm以上とする方法は特に限定されず、例えば架橋成分を含むものであってもよい。架橋により溶媒に不溶な成分を生成させる方法は、ゲル分率をコントロールし易い点から好ましい。
ポリオレフィンの架橋法には、過酸化物ラジカル生成物質によるラジカル反応プロセスと電子線照射による方法がある。すなわち、本発明では、ポリオレフィンの架橋法として、官能基を用いて架橋させる方法を用いるのではなく、過酸化物ラジカル生成物質または電子線照射により、ポリオレフィン鎖にラジカルを発生させ、加熱して、逐次的に架橋させる方法を用いる。
ポリエチレン中に架橋成分を含有させる方法としては、例えば、ラジカル生成物質として過酸化物またはシラン化合物などの架橋剤を、ポリエチレン樹脂と混合した後、熱処理することにより、ポリエチレン中に架橋構造を導入する方法が挙げられる。このとき架橋助剤を用いてもよい。
架橋剤としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス−(ターシャリー−ブチルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン、ラウロイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、4,4,−ジ−(ターシャリー−ブチルパーオキシ)バレリック酸−ブチルエステル、1,1−ジターシャリーブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシヘキシン、ベンゾイルパーオキシド、α,α−ジターシャリーブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、ターシャリーブチルパーオキシケトン、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエートなどの過酸化物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等のシラン化合物などが挙げられる。
また、架橋助剤として、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアネート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリシクロデカンジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートが挙げられる。
該架橋剤の含有量は8,000ppm以下であることが好ましく、繊維中のゲル分率が100ppm〜10,000ppmとなるように、架橋剤の種類に応じて決めればよい。しかしながら、架橋剤の含有量がポリエチレン中で8,000ppmを超える場合、該架橋剤自体が不純物となり、紡糸および延伸時の糸切れを生じさせるため、好ましくない。架橋剤の含有量は、ポリエチレン樹脂に対して4,000ppm以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは2,000ppm以下であり、特に好ましくは1,000ppm以下である。
ポリエチレンへの架橋構造の導入反応は特に限定されず、従来公知の方法はいずれも採用できるが、例えば、ポリエチレン樹脂と、上記架橋剤、または、架橋剤および架橋助剤とを、押出し機内で、混合し、加熱する方法などが挙げられる。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000であり、好ましくは60,000〜250,000、さらに好ましくは70,000〜200,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下、好ましくは3.7以下、さらに好ましくは3.3以下のポリエチレンからなることが好ましい。
上記範囲であれば、高い延伸速度で延伸することが可能である。ところが、かかる範囲のMw,Mw/Mnのポリエチレン繊維は、糸斑が発現し易い。本発明者らはかかる糸斑は、ドローレゾナンスに起因する紡糸不安定性発現によるものであることを解明し、上記ゲル分率とすることにより、糸斑を改善することを見出した。理由は明確ではないが、繊維中に適切な量のゲルを存在させることにより、紡糸時の糸張力を大きくすることができる。これにより紡糸時の糸斑が低減するものと考えられる。
また、Mw/Mn比の下限は、製造時の制御のしやすさの点から、1.2が好ましく、さらに好ましくは1.5、特に好ましくは2.0である。
また、本発明の高機能ポリエチレン繊維は、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000であり、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、190℃における溶融状態でのゼロシェア粘度が8,000〜300,000(Pa・s)であり、好ましくは9,000〜250,000(Pa・s)、さらに好ましくは10,000〜200,000(Pa・s)である。
上記Mw、Mw/Mnにおいて、ゼロシェア粘度が8,000(Pa・s)以上であることは、架橋体、凝集物等の弾性挙動を示す成分を含むことを意味し、上述の通り、優れた耐切創性を発揮すると共に、高い延伸速度で糸斑を低減することができる。即ち、ゼロシェア粘度が8,000(Pa・s)未満になると、延伸時の張力が極度に低下し外乱の影響を受けやすくなる。そのため、それに起因する繊維長手方向の繊度斑、構造斑が発生し易くなるため好ましくない。
一方、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が300,000(Pa・s)を超えると紡糸時のメルトフラクチャ発生等の要因になり、繊維長手方向の繊度斑が大きくなる傾向があり好ましくない。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、単糸間の繊度のバラツキCV%が5%未満であることが好ましい。かかるCV%の範囲であることにより、最終製品を製造するまでの、後加工工程で発現する、例えば解舒時の糸切れ等の不具合を低減することができるからである。より好ましい単糸間の繊度のバラツキCV%は4%未満、更に好ましくは3%未満である。単糸間の繊度のバラツキCV%の下限は特に問題にならないが、0.01%よりバラツキを小さくすることは、技術的に困難であるばかりでなく、後加工工程通過性に対する影響も小さくなる。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、ヤーン長手方向の繊度斑U%が30%未満であることが好ましい。かかるU%の範囲であることにより、最終製品を製造するまでの、後加工工程で発現する、例えば解除時の糸切れ等の不具合を低減することができるからである。より好ましいU%は15%未満、更に好ましくは5%未満である。U%の下限は特に問題にならないが、0.1%より小さくすることは、技術的に困難であるばかりでなく、後加工工程通過性に対する影響も小さくなる。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、測定温度300Kにおける繊維軸方向の熱伝導率が6W/mK〜50W/mKであることが好ましい。保温性が高い手袋等の製品が得られるからである。より好ましくは10W/mK〜45W/mK、更に好ましくは15W/mK〜35W/mKである。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、測定温度100Kから300Kまでの繊維軸方向の熱伝導率の変化率が6W/mK・K以上であることが好ましい。即ち、温度が低下し、より劣悪な環境下になるに従い、熱伝導率が小さくなれば、室温環境下での使用のみならず、極低温下での使用も可能となるためである。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、平均引っ張り強度が8cN/dtex以上であることが好ましい。かかる強度を有することにより、溶融紡糸法で得られる汎用繊維では展開できなかった用途にまで、展開することができるからである。より好ましくは、10cN/dtex以上、更に好ましくは12cN/dtex以上である。強度の上限は特に問題とならないが、50cN/dtex以上の繊維を得ることは、溶融紡糸法では技術的、工業生産的に困難である。また、本発明の高機能ポリエチレン繊維は、強度が15cN/dtex未満であっても、高い耐切創性を示す。
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、初期弾性率が400cN/dtex〜750cN/dtexであることが好ましい。従来は初期弾性率が高いほど好ましいと考えられてきたが、本発明者らは、ナイフなどの切り裂きに対しては、初期弾性率は低すぎても、また高すぎても好ましくないことを見いだした。かかる範囲であれば、クープテスターによる耐切創性評価では5以上の数値が得られやすくなる。
これらの理由として考えられることとしては、初期弾性率が高すぎるとナイフなどの鋭利な物体が接触する瞬間にその部分でエネルギーを受けてしまうが、初期弾性率がある範囲では分子鎖の配向に幾分余裕があり、そのまわりも含めた範囲全体でエネルギーを吸収するためである。さらに、初期弾性率が低すぎると分子鎖の配向が不十分であって、ミクロで見た場合には分子鎖が引き抜かれやすくなるためであると考えられる。前記の初期弾性率は、450cN/dtex〜720cN/dtexがより好ましく、さらには500cN/dtex〜700cN/dtexが一層好ましい。
以下に、本発明の高機能ポリエチレン繊維を得るための、溶融紡糸法を用いる好適な製造方法を示す。
すなわち、重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレン樹脂ペレット及び粉体状のラジカル生成物質(本発明では、架橋剤と言う場合がある)を混合し、溶融押出し機で混練する。溶融押出し機としては、二軸押出し機が好ましい。
また、ポリエチレン樹脂中の架橋剤の配合量は、繊維中のゲル分率が100ppm〜10,000ppmまたは190℃における溶融状態でのゼロシェア粘度が8,000〜300,000(Pa・s)となるように、ポリエチレン樹脂に対して5質量%以下の範囲で、架橋剤の種類に応じて調整する。
溶融押出しされたポリエチレン樹脂組成物をギアポンプにて定量的に紡糸口金を介して紡糸する。架橋反応は、溶融混練時から紡糸口金を出るまでの熱処理により行われる。紡糸温度は、(ポリエチレンの融点+90℃)以上(ポリエチレンの融点+200℃)未満が好ましい。また、前記のポリエチレン樹脂組成物が溶融押出機に入ってから紡糸口金を出るまでの加熱時間(滞留時間)が60分未満となるように、吐出線速度を調整することが好ましい。
次いで、冷風にて該糸状を冷却し、所定の速度で引き取る。さらに、巻き取られた未延伸糸を、(a)繊維の結晶分散温度以上融点以下の温度、例えば90℃以上で一段延伸する、あるいは(b)70℃以下で延伸を行い、次いで前記延伸温度よりも高く融点以下の温度、具体的には90℃以上融点以下の温度でさらに延伸を行う二段延伸することが好ましい。この場合さらに多段に繊維を延伸しても良い。
延伸速度及び延伸倍率は、所望の物性値(例えば、平均引張強度が8cN/dtex以上、あるいは初期弾性率が400cN/dtex〜750cN/dtex)となるよう適宜調整すればよい。分子配向が大きくなるように延伸応力が高くなる条件(延伸温度:低(↓)、延伸倍率:高(↑)、延伸速度:高(↑))を用いて、破断しない範囲で延伸すれば、上記物性値は一般に高くなる傾向がある。また、未延伸糸のドラフト比(紡糸速度(巻き取り速度)/吐出線速度)を高くすることも、分子配向を大きくするのに好適である。これらの条件設定は、当業者にとって、過度の実験を要しない設計事項である。
本発明の高機能ポリエチレン繊維を、弾性糸にカバリングして被覆弾性糸を製造してもよい。本発明の高機能ポリエチレン繊維は、耐切創性、保温性に優れるため、薄い布帛で市場の要請に応えることができるものであるが、弾性糸を用いて伸縮性、フィット性を付与することにより、更に装着感に優れ、快適な布帛を提供することができるからである。
本発明の高機能ポリエチレン繊維の使用方法は多様であるが、上記特性を発揮できるよう、6以上のクープテスターのインデックス値を要する防護用織編物とすることが好ましい。
本発明の高機能ポリエチレン繊維の最終用途は特に限定されないが、耐切創性手袋に用いることにより、耐切創性と保温性を併せ持ち、更には軽量感に富む手袋を得ることができる。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中における測定及び評価は下記のように行った。
(A)引張り強度と初期弾性率
強度及び弾性率は、株式会社オリエンテック製の「テンシロン万能材料試験機」を用い、試料長200mm、伸長速度100%/分の条件で歪−応力曲線を雰囲気温度25℃、相対湿度65%条件下で測定し、曲線の破断点での応力を強度(cN/dtex)、曲線の原点付近の最大勾配を与える接線より弾性率(cN/dtex)を計算して求めた。なお、各値は10回の測定値の平均値を使用した。
(B)熱伝導率
熱伝導率はヘリウム冷凍機付きの温度制御装置をもつシステムにて定常熱流法により測定した。試料長は約25mm、繊維束は単繊維を約5,000本引き揃えて束ねて得た。繊維両端を「スタイキャストGT」(グレースジャパン(株)製の接着剤)にて固定し、試料台にセットした。温度測定にはAu−クロメル熱電対を用いた。ヒーターには1kΩ抵抗を用い、これを繊維束端にワニスで接着した。測定温度は300K、100Kの2水準で測定した。測定は断熱性を保つため10−5torrの真空中で行った。なお測定は試料を乾燥状態にするため10−5torrの真空状態で24時間経過した後開始した。
繊維束の断面積をS,熱電対間の距離をL,ヒーターにより与えた熱量をQ,熱電対間の温度差をΔTとすると、求める熱伝導率GはG(mW/cmK)=(Q/ΔT)・(L/S)で算出される。なお測定方法の詳細は下記の文献に記載されている。
H. Fujishiro, M. Ikebe, T. Kashima. A. Yamanaka, Jpn. J. Appl. Phys., 36, 5633 (1997)
H. Fujishiro, M. Ikebe, T. Kashima. A. Yamanaka, Jpn. J. Appl. Phys., 37, 1994 (1998)
(C)耐切創性測定
評価方法としては、クープテスター(切断試験機、ソドマット(SODMAT)社製)を用いた。この装置の試料台にはアルミ箔が設けられており、この上に試料を載置する。次いで、装置に備えられた円形の刃を、走行方向とは逆方向に回転させながら試料の上を走らせる。試料が切断されると、円形刃とアルミ箔とが接触して通電し、耐切創性試験が終了したことを感知する。円形刃が作動している間中、装置に取り付けられているカウンターが、円形刃の回転数に連動した数値をカウントするので、その数値を記録した。
この試験は、目付け約200g/mの平織りの綿布をブランクとし、試験サンプル(手袋)の切創レベルを評価する。ブランクからテストを開始し、ブランクのテストと試験サンプルのテストを交互に行い、試験サンプルを5回テストし、最後に6回目のブランクをテストして、1セットの試験を終了する。以上の試験を5セット行い、5セットの平均のIndex値を耐切創性の代用評価とした。Index値が高いほど、耐切創性に優れることを意味する。
ここで算出される評価値はIndexと呼ばれ、次式により算出される。
A=(サンプルテスト前の綿布のカウント値+サンプルテスト後の綿布のカウント値)/2
Index=(サンプルのカウント値+A)/A
今回の評価に使用したカッターは、OLFA株式会社製のロータリーカッターL型用φ45mmを用いた。材質はSKS−7タングステン鋼であり、刃厚0.3ミリ厚であった。また、テスト時にかかる荷重は3.14N(320gf)にして評価を行う。
(D)重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn及びMw/Mn
重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn及びMw/Mnは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって測定した。GPC装置としては、Waters製GPC 150C ALC/GPCを用い、カラムとしてはSHODEX製GPC UT802.5を一本、UT806Mを2本用い、検出器として示差屈折率計(RI検出器)を用いて測定した。測定溶媒は、o−ジクロロベンゼンを使用しカラム温度を145℃とした。試料濃度は1.0mg/mlとし、200マイクロリットル注入し測定した。分子量の検量線は、ユニバーサルキャリブレーション法により分子量既知のポリスチレン試料を用いて作成されている。
(E)ゲル分率
三宅金属株式会社製の綾畳織1,000メッシュ(ポアサイズ:25μm)のステンレスフィルタを180mm×60mmの大きさにカットする。次に、ペンなどを用いて、内径15〜20mm、長さ100mmの筒状に成型し、片側の端部を約10mm折り返した。この筒状フィルタの質量(W1)を測定する。その後、繊維サンプルを5g〜10g筒状のフィルタに入れた。次に、筒状フィルタのもう一方の端部を約10mm折り返し、サンプルを封入した。このサンプルを入れた筒状フィルタの質量(W2)を測定する。
サンプルが入った該筒状フィルタを、沸騰石3粒とキシレン400mlが入ったフラスコに入れ、該フラスコ内の溶液を250℃〜260℃程度に熱し、ゲル化していないポリエチレン部を該フィルタから抽出させた。該抽出時間は9時間とする。抽出後、ゲル状物をステンレスフィルタごと取り出し、50℃で12時間真空乾燥し、その質量、すなわち、抽出および乾燥処理後のゲル状物と該フィルタの質量(W3)を測定する。前記のサンプルを入れた抽出前の該フィルタ質量(W2)および該フィルタのみの質量(W1)を用いて、下記計算式よりゲル分率を算出した。なお、秤量は0.01mgの桁まで行い、数値の小数第2位を四捨五入し、小数第1位の桁に丸めた。
ゲル分率(ppm)=10×(W3−W1)/(W2−W1)
(F)ゼロシェア粘度
粘度測定を行うために、繊維サンプルを1cm程度にカットし、該サンプルを用いてプレス成型を行い、該サンプル中に気泡が入らないように十分に注意し、直径25mm、厚み1mmの成型品を作成した。このときのプレス条件は、プレス温度160℃、プレス圧力20kg/cm、プレス時間5分間とした。粘度測定装置としては、ティー・エイ・インスツルメントジャパン株式会社製のレオメータ(ARES)を用いた。測定雰囲気は窒素雰囲気とし、直径25mmのコーン・プレート型のジグを用い、測定温度を190℃とした。せん断流動は動的測定で行い、歪み量は5%とした。また測定周波数は100rad/secから開始し、0.01rad/secまで測定した。尚、サンプルをジグにセットした後で、測定開始までの待ち時間を15分間とした。ゼロシェア粘度を求める際には、解析ソフトとしてティー・エイ・インスツルメントジャパン株式会社製Orchestrator−7を用いて算出した。
(G)単糸間の繊度のバラツキCV%
ヤーンを1mカットし、カットした該ヤーンより30〜50本の単糸を分繊する。分繊した該単糸の質量を測定し、下記式よりCV%を求める。
単糸間の繊度のバラツキCV%
=100×(単糸繊度の標準偏差)/(単糸繊度の平均値)
(H)熱伝導率の変化率
上記(B)熱伝導率の測定で得られた300Kにおける熱伝導率の値(G300)と100Kにおける熱伝導率の値(G100)から次式により計算した。
熱伝導率の変化率(W/mK・K)=(G300−G100)/200
(I)ヤーン長手方向の繊度斑U%
ウースタ測定は計測器工業株式会社製「Evenness Tester Model KET−80C」を用いた。サンプルの測定速度25m/min、ツイスタSより、ツイスタ回転数は55×試料速度として5分間測定を行った。その測定信号をインテグレイタ・ユニットに導きウースタノーマルU%を求めた。
重量平均分子量100,000、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が2.6である高密度ポリエチレンに、架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを20ppm添加し、2軸押出機を用いて混練した。該架橋ポリエチレンを、直径0.8mm、孔数10Hからなる紡糸口金から300℃で単孔吐出量0.6g/minの速度で押し出した。押し出された繊維を、270℃に加熱された長さ60mmのホットチューブを通過させ、その後、20℃に保たれた空気によりクエンチし、90m/min速度で巻き取り、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度(破断する延伸速度)を確認したところ600m/minであった。該未延伸糸を100℃に加熱し、延伸速度300m/min、延伸倍率18倍で延伸糸を得た。
得られた繊維を鞘糸とし、芯糸に155デシテックスのスパンデックス(東洋紡績株式会社製「エスパ(登録商標)」)を用い、シングルカバリング糸とした。得られたシングルカバリング糸を用い、島精機製作所の手袋編み機で目付500g/mの手袋を編成した。クープテスターのインデックス値を表1に示す。得られた手袋は着脱性にも優れたものであった。
表1記載の架橋剤量、延伸倍率を16倍で延伸糸を得た以外は、実施例1と同様に実験を行った。
架橋剤の添加量を5ppmとし、該未延伸糸を、20℃に加熱し10m/minで走行させ2倍の延伸を行い、さらにその後100℃まで加熱し、16倍の延伸を行い、延伸糸を得た以外は、実施例1と同様に実験を行った。なお、実施例3で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は580m/minであった。
(比較例1)
重量平均分子量115,000、重量平均分子量と数平均分子量の比が2.3である高密度ポリエチレンを直径0.8mm、孔数10Hからなる紡糸口金から300℃で単孔吐出量0.6g/minの速度で押し出した。押し出された繊維を、270℃に加熱された長さ60mmのホットチューブを通過させ、その後20℃に保たれた空気によりクエンチし、90m/min速度で巻き取った。得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度(破断する延伸速度)を確認したところ400m/minであった。該未延伸糸を、20℃に加熱し10m/minで走行させ2倍の延伸を行った。さらにその後100℃まで加熱し、延伸倍率6倍で延伸糸を得た。得られた繊維の物性を表1に示した。
得られた繊維を鞘糸とし、芯糸に155デシテックスのスパンデックス(東洋紡績株式会社製「エスパ(登録商標)」)を用い、シングルカバリング糸とした。得られたシングルカバリング糸を用い、島精機製作所の手袋編み機で目付500g/mの手袋を編成した。クープテスターのインデックス値を表1に示す。
(比較例2)
比較例1で得られた該未延伸糸を、冷延伸(温度20℃、10m/minでの2倍の延伸)を行うことなく、100℃まで加熱し12倍の延伸を行い、延伸糸を得た以外は、比較例1と同様に実験を行った。延伸倍率15倍における最大延伸速度は350m/minであった。
(比較例3)
重量平均分子量3,200,000、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が6.3である超高分子量ポリエチレンを10wt%およびデカヒドロナフタレン90wt%に分散させたスラリー状の混合物を攪拌しながら、230℃の温度に設定したスクリュー型の混練り機で溶解させ、170℃に設定した直径0.2mmの吐出孔を2000ホール有する口金に計量ポンプにて単孔吐出量0.08g/minで供給した。ノズル直下に設置したスリット状の気体供給オリフィスにて1.2m/minの速度で100℃に調整した窒素ガスを、できるだけ糸条に均等に当たるようにして、繊維の表面のデカヒドロナフタレンを積極的に蒸発させ、その直後30℃に設定された空気流にて糸条を実質的に冷却し、ノズル下流に設置されたネルソン状のローラーにて50m/minの速度で糸条を引き取った。この際に糸状に含有される溶剤は元の質量の約半分まで低下していた。引き続き、得られた繊維を100℃の加熱オーブン下で3倍に延伸した、引き続きこの繊維を149℃に設置した加熱オーブン中にて4.6倍で延伸した。延伸倍率15倍における最大延伸速度は300m/minであった。途中破断することなく均一な繊維が得ることができた。得られた繊維の物性を表1に示した。
(比較例4)
架橋剤の添加量を10,000ppmとする以外は、実施例1と同様の方法でポリエチレン樹脂を得た。得られたポリエチレン樹脂で紡糸を試みたが、背圧上昇が激しく、紡糸することができなかった。比較例4で得られたポリエチレン樹脂のゲル分率、ゼロシェア粘度を表1に示す。
Figure 2010021366
重量平均分子量90,000、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が2.5である高密度ポリエチレンに架橋剤としてジクミルパーオキサイドを用い、添加量を55ppmとした以外は、実施例3と同様に実験を行った。尚、実施例4で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は590m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
架橋剤の添加量を205ppmとした以外は、実施例4と同様に実験を行った。なお、実施例5で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は600m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
重量平均分子量110,000、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が2.5である高密度ポリエチレンに架橋剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエートを用い、添加量を280ppmとした以外は、実施例3と同様に実験を行った。なお、実施例6で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は590m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
架橋剤の添加量を560ppmとした以外は、実施例6と同様に実験を行った。なお、実施例7で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は600m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
重量平均分子量95,000、重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が2.5である高密度ポリエチレンに架橋剤としてターシャリーブチルパーオキシケトンを用い、添加量を320ppmとした以外は、実施例3と同様に実験を行った。なお、実施例8で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は540m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
架橋剤の添加量を840ppmとした以外は、実施例8と同様に実験を行った。なお、実施例9で得られた未延伸糸の100℃、延伸倍率15倍における最大延伸速度は580m/minであった。得られた繊維の物性を表2に示した。
Figure 2010021366
本発明の高機能ポリエチレン繊維は、保温性・耐磨耗性に優れ、更には生産性、後加工通過性に優れ、経済的であり、産業界に寄与すること大である。

Claims (9)

  1. 繰り返し単位が実質的にエチレンであり、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、繊維中のゲル分率が100ppm〜10,000ppmであることを特徴とするポリエチレン繊維。
  2. 繰り返し単位が実質的にエチレンであり、繊維状態での重量平均分子量(Mw)が50,000〜300,000、重量平均分子量と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が4.0以下のポリエチレンからなり、190℃における溶融状態でのゼロシェア粘度が8,000〜300,000(Pa・s)であることを特徴とするポリエチレン繊維。
  3. 単糸間の繊度のバラツキCV%が5%未満である請求項1又は2に記載のポリエチレン繊維。
  4. ヤーン長手方向の繊度斑U%が30%未満である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレン繊維。
  5. 測定温度300Kにおける繊維軸方向の熱伝導率が6〜50W/mKである請求項1〜4のいずれかに記載のポリエチレン繊維。
  6. 測定温度100Kから300Kまでの繊維軸方向の熱伝導率の変化率が6W/mK・K以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエチレン繊維。
  7. 弾性繊維に請求項1〜6のいずれかに記載のポリエチレン繊維でカバリングしたことを特徴とする被覆弾性糸。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエチレン繊維及び/又は請求項7記載の被覆弾性糸を少なくとも一部に用い、クープテスターのインデックス値が6以上であることを特徴とする防護用織編物。
  9. 請求項8に記載の防護用織編物からなる耐切創性手袋。
JP2009539329A 2008-08-20 2009-08-20 高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋 Active JP4513929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211801 2008-08-20
JP2008211801 2008-08-20
PCT/JP2009/064592 WO2010021366A1 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4513929B2 JP4513929B2 (ja) 2010-07-28
JPWO2010021366A1 true JPWO2010021366A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41707240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539329A Active JP4513929B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110138516A1 (ja)
EP (1) EP2316990B1 (ja)
JP (1) JP4513929B2 (ja)
KR (1) KR101222279B1 (ja)
CN (1) CN102037169B (ja)
TW (1) TWI396784B (ja)
WO (1) WO2010021366A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102618953A (zh) * 2012-04-12 2012-08-01 王亚民 一种超导能量纤维
CN102677266A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 一种色织面料
KR101440570B1 (ko) * 2012-11-29 2014-09-17 주식회사 삼양사 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조방법
CN103734939B (zh) * 2014-01-27 2014-12-31 山东爱地高分子材料有限公司 一种高导热、耐用的口罩
CN110952160A (zh) * 2014-07-03 2020-04-03 东洋纺株式会社 高功能复丝
CN105525379A (zh) * 2014-09-28 2016-04-27 九力绳缆有限公司 一种高性能聚乙烯纤维及其在抗切割绳索上的应用
JP2016070472A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 株式会社オルセン 保温材
KR101647083B1 (ko) * 2014-12-31 2016-08-23 주식회사 삼양사 폴리에틸렌 섬유, 그의 제조방법 및 그의 제조장치
CN109610027B (zh) 2018-01-08 2021-01-19 江苏恒辉安防股份有限公司 石墨烯复合超高分子量聚乙烯纤维及其制备方法
KR102002591B1 (ko) * 2018-12-24 2019-07-22 주식회사 핸드텍 Hppe사와 텅스텐사의 2중 심사를 가지는 고강력 내절단성 커버링사와 그 제조방법 및 해당 커버링사를 이용한 편물제품
CN115667599A (zh) * 2020-05-29 2023-01-31 住友化学株式会社 蓄热组合物
CN112048807B (zh) * 2020-09-04 2022-08-30 润克(集团)股份有限公司 一种高弹耐磨校服面料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059172A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 東洋紡績株式会社 架橋ポリエチレン繊維
JPH02175912A (ja) * 1988-12-24 1990-07-09 Toray Ind Inc 新規なポリエチレン繊維
JP2002180324A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toyobo Co Ltd 高強度ポリエチレン繊維
JP2004019050A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toyobo Co Ltd 耐切創性に優れるポリエチレン繊維、織編物及びその利用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE76351T1 (de) * 1985-04-01 1992-06-15 Raychem Corp Polymerfasern hoher festigkeit.
CA1266101A (en) * 1985-07-09 1990-02-20 Hideo Tanaka Yig thin film microwave apparatus
CA1279167C (en) * 1985-11-30 1991-01-22 Mitsui Chemicals, Incorporated Molecularly oriented, silane-crosslinked ultra-high- molecular-weight polyethylene molded article and process for preparation thereof
US4853164A (en) * 1987-04-27 1989-08-01 Raychem Corporation Method of producing high strength fibers
JPH0791343B2 (ja) * 1987-07-17 1995-10-04 三井石油化学工業株式会社 超高分子量ポリオレフイン変性物の製造方法
DE991715T1 (de) * 1997-06-20 2000-11-09 Dow Chemical Co Ethylenpolymerzusammensetzungen und daraus hergestellte gegenstände
US6605348B1 (en) * 1999-08-11 2003-08-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High strength polyethylene fibers and their applications
JP3666635B2 (ja) * 1999-08-30 2005-06-29 東洋紡績株式会社 均一性に優れた高強度ポリエチレン繊維
ATE365819T1 (de) * 2000-12-11 2007-07-15 Toyo Boseki Hochfeste polyethylenfaser
JP4389142B2 (ja) * 2001-08-08 2009-12-24 東洋紡績株式会社 高強度ポリエチレン繊維の製造方法
WO2003085176A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fibre de polyethylene et procede de production de la fibre
US7811673B2 (en) * 2003-12-12 2010-10-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha High strength polyethylene fiber
MX2007005190A (es) * 2004-11-02 2007-11-08 Dow Global Technologies Inc Proceso para la produccion de composiciones de polietileno de baja densidad y polimeros producidos a partir de las mismas.
JP2009526925A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋ポリエチレン弾性繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059172A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 東洋紡績株式会社 架橋ポリエチレン繊維
JPH02175912A (ja) * 1988-12-24 1990-07-09 Toray Ind Inc 新規なポリエチレン繊維
JP2002180324A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toyobo Co Ltd 高強度ポリエチレン繊維
JP2004019050A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toyobo Co Ltd 耐切創性に優れるポリエチレン繊維、織編物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010021366A1 (ja) 2010-02-25
JP4513929B2 (ja) 2010-07-28
US20110138516A1 (en) 2011-06-16
EP2316990B1 (en) 2013-01-16
EP2316990A4 (en) 2012-02-22
EP2316990A1 (en) 2011-05-04
TWI396784B (zh) 2013-05-21
KR101222279B1 (ko) 2013-01-15
TW201107546A (en) 2011-03-01
CN102037169A (zh) 2011-04-27
CN102037169B (zh) 2012-10-24
KR20110044852A (ko) 2011-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513929B2 (ja) 高機能ポリエチレン繊維、及びそれを用いた織編物並びにその手袋
KR101311105B1 (ko) 성형가공성이 우수한 고기능 폴리에틸렌 섬유
JP3966867B2 (ja) ポリケトン処理コードおよびその製造方法
KR100985938B1 (ko) 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조 방법
JP4771612B2 (ja) ポリケトンコードおよびその製造方法
KR20150059752A (ko) 끈목
TW200909621A (en) High strength polyethylene fiber, its precursor and method of manufacturing the same with high productivity
JP2015059274A (ja) 複合繊維およびその製造方法
JP2017179684A (ja) 耐切創性に優れたポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
JP3734077B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
CN106521704B (zh) 一种聚酮-聚甲醛复合纤维的制备方法
WO2020065842A1 (ja) ポリエチレン繊維、およびそれを用いた製品
JP7441831B2 (ja) 延伸された芳香族ポリエーテル
JP4042040B2 (ja) 耐切創性に優れるポリエチレン繊維、織編物及びその利用
TWI397621B (zh) 成型加工性優異的高機能聚乙烯纖維
JPH06500356A (ja) 繊維状製品及びその製造方法
TW200408738A (en) Polyethylene fiber, fibrous product, knitted/woven fabric and use thereof
BR112021011316A2 (pt) Filamentos estirados, seu processo de produção e uso

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250