JPWO2010007794A1 - 新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010007794A1
JPWO2010007794A1 JP2010520781A JP2010520781A JPWO2010007794A1 JP WO2010007794 A1 JPWO2010007794 A1 JP WO2010007794A1 JP 2010520781 A JP2010520781 A JP 2010520781A JP 2010520781 A JP2010520781 A JP 2010520781A JP WO2010007794 A1 JPWO2010007794 A1 JP WO2010007794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indene
ethanone
spiro
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010520781A
Other languages
English (en)
Inventor
久士 中嶋
久士 中嶋
孝尚 小神野
孝尚 小神野
崇彰 荒木
崇彰 荒木
宣明 五味
宣明 五味
金子 靖
金子  靖
一豊 安部
一豊 安部
忠明 扇谷
忠明 扇谷
公幸 渋谷
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2010007794A1 publication Critical patent/JPWO2010007794A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療薬として有用な新規化合物を提供する。次の一般式(1)で表されるスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物である。【化1】

Description

本発明は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害活性を有する新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬に関する。
11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(以下11β−HSDと略記する)1は細胞内で不活性型グルココルチコイド(コルチゾンあるいは11−デヒドロコルチコステロン)を活性型グルココルチコイド(コルチゾールあるいは11β−コルチコステロン)へ変換する酵素であり、皮下脂肪、内臓脂肪をはじめ肝臓、中枢神経等に発現が認められる(非特許文献1、2)。一方、細胞内には活性型グルココルチコイドを不活性型へ変換する酵素11β−HSD2も存在している。活性型グルココルチコイドは、細胞中で11β−HSD1の作用により不活性な前駆体から変換されることによって作用を発揮する。グルココルチコイドは脂肪細胞の分化に関与すること及びインスリンが寄与する糖脂質代謝を阻害することが報告されている(非特許文献3)。脂肪組織での11β−HSD1活性及び発現レベルはボディーマス指数(BMI)やインスリン抵抗性と正の相関を示す(非特許文献4)。更に脂肪組織特異的に11β−HSD1を過剰発現したトランスジェニックマウスでは、内臓脂肪型肥満、インスリン抵抗性、脂質異常症、高血圧、脂肪肝などメタボリックシンドロームの主要な要因を合わせもつ表現型を示すことが報告されている(非特許文献5、6)。一方、11β−HSD1ノックアウトマウスでは、不活性型から活性型に変換できないことから高脂肪食負荷による肝の糖新生酵素群の誘導が起こらず、肥満による高血糖に対して抑制的に働くこと(非特許文献7)、血中トリグリセリドの低下、HDLコレステロールの上昇、インスリン抵抗性の改善が認められること(非特許文献8)が報告されている。これらのことから、11β−HSD1により過剰に産生された活性型グルココルチコイドは、糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝などの代謝性疾患、又はこれらの代謝性疾患が重複するメタボリックシンドロームの病態発症の原因となることが考えられ、11β−HSD1選択的阻害剤は前述した病態の治療、又は予防に有益であると考えられる。
これまでに、11β−HSD1活性の阻害を目的とした化合物の報告が数多くなされている。例えば、スピロ構造を有する化合物(特許文献1〜5)、アダマンタン誘導体(特許文献6)、スルホンアミド誘導体(特許文献7)、ピラゾール誘導体(特許文献8)、イソオキサゾール誘導体(特許文献9)、トリアゾール誘導体(特許文献10)、テトラゾール誘導体(特許文献11)、ピリジン誘導体(特許文献12)、ピリミジン誘導体(特許文献13)、ピペリジン誘導体(特許文献14)、ピリダジン誘導体(特許文献15)、ピロリジン誘導体(特許文献16)、チアゾール誘導体(特許文献17)、チオフェン誘導体(特許文献18)、ラクタム誘導体(特許文献19)等が報告されている。
一方、本発明化合物と類似構造を有するスピロインダン、スピロインデン化合物が報告されている(特許文献20)が、期間前出産及び月経困難症に有効なオキシトシンの選択的アンタゴニストに関するものであり、11β−HSD1活性の阻害に関する記載や示唆はない。
国際公開第WO2005/110992号パンフレット 国際公開第WO2006/040329号パンフレット 国際公開第WO2006/053024号パンフレット 国際公開第WO2006/055752号パンフレット 国際公開第WO2005/046682号パンフレット 国際公開第WO2005/108368号パンフレット 国際公開第WO2006/134467号パンフレット 国際公開第WO2006/132436号パンフレット 国際公開第WO2006/132197号パンフレット 国際公開第WO2007/007688号パンフレット 国際公開第WO2007/029021号パンフレット 国際公開第WO2006/010546号パンフレット 国際公開第WO2006/000371号パンフレット 国際公開第WO2005/046685号パンフレット 国際公開第WO2007/003521号パンフレット 国際公開第WO2004/037251号パンフレット 国際公開第WO2006/051662号パンフレット 国際公開第WO2004/112779号パンフレット 国際公開第WO2006/049952号パンフレット 国際公開第WO1994/07496号パンフレット
J.Mol.Endocrinol.,37:327-340(2006) Endcr.Rev.,25:831-866(2004) 臨床医vol.30 No.9,:1782-1787(2004) J.Clin.Endocrinol.Metab.,88:2738-2744(2003) Science 294:2166-2170(2001) J.Clin.Invest.112:83-90(2003) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:14924-14929(1997) J.Biol.Chem., 276:41293-41301(2001)
本発明は、11β−HSD1を選択的に阻害し、医薬品として有用な新規化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、11β−HSD1を選択的に阻害する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記式(1)で表されるスピロ骨格を有する化合物が11β−HSD1を選択的に阻害することを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、
[1]次の一般式(1):
Figure 2010007794
(式中、X、X、X及びXはすべてがC−R10であるか、又はX、X、X及びXの一つがNで且つ残りがC−R10であり、Aは次式(2)又は(3):
Figure 2010007794
を示し、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、又は5−10員ヘテロアリール基であり、R、R、R、R、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基、C1−6アルカノイル基、ホルミル基、ニトロ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C6−10アリール基、5−10員ヘテロアリール基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールチオ基、又はC6−10アリールスルホニル基を示すか、R〜Rの隣接した2つが結合してC1−6アルキレンジオキシ基となっていても良く、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、水酸基、又はC1−6アルコキシ基であるか、あるいは、R11とR12又はR13とR14が一緒になって同一酸素原子に結合してもよく、m、nは0〜6の整数を示し、且つmとnの和は0〜6の整数を示す。)
で表されるスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、
[2]R、R、R、R及びRのうち、少なくとも一つが、ハロC1−6アルキル基又はC6−10アリール基である前記[1]に記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、
[3]一般式(1)で表される化合物が、
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノン、
2−(2−エチルフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
2−(2−ヨードフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
エチル 2−[2−オキソ−2−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エトキシ]ベンゾエート、
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
2−(4−メトキシフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
2−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
1−[2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−2(3H)−オン、
1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−3(2H)−オン、
1−[スピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[5,6−ジヒドロスピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−プロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−イソプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−シクロプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−フェニルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−クロロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−ブロモスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
1−[2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、及び
1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロパン−1−オン
からなる群から選ばれる化合物である前記[1]に記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、
[4]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物、
[5]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤、
[6]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤、
[7]11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害用の製剤を製造するための、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用の使用(use)、
[8]糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤のための製剤を製造するための、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用の使用(use)、
[9]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用の有効量を投与することを特長とする、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害方法(method)、
[10]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用の有効量を投与することを特徴とする、糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療方法(method)、
に関する。
本発明のスピロ化合物は優れた11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害作用を示し、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の関与する疾患(特に、糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドローム)の予防又は治療薬として有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(本発明の化合物)
本発明において、ハロゲン原子は、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルキル基」とは、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
本発明において、「C2−6アルケニル基」とは、アルキル鎖上のいずれか1カ所以上に炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜6直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を意味し、例えば、ビニル基、プロパ−1−エン−1−イル基、アリル基、イソプロペニル基、ブタ−1−エン−1−イル基、ブタ−2−エン−1−イル基、ブタ−3−エン−1−イル基、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル基、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル基、ペンタ−1−エン−1−イル基、ペンタ−2−エン−1−イル基、ペンタ−3−エン−1−イル基、ペンタ−4−エン−1−イル基、3−メチルブタ−2−エン−1−イル基、3−メチルブタ−3−エン−1−イル基、ヘキサ−1−エン−1−イル基、ヘキサ−2−エン−1−イル基、ヘキサ−3−エン−1−イル基、ヘキサ−4−エン−1−イル基、ヘキサ−5−エン−1−イル基、4−メチルペンタ−3−エン−1−イル基等が挙げられる。
本発明において、「C2−6アルキニル基」とは、アルキル鎖上のいずれか1カ所以上に炭素−炭素三重結合を有する炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル基、プロパ−1−イン−1−イル基、プロパ−2−イン−1−イル基、ブタ−1−イン−1−イル基、ブタ−3−イン−1−イル基、1−メチルプロパ−2−イン−1−イル基、ペンタ−1−イン−1−イル基、ペンタ−4−イン−1−イル基、ヘキサ−1−イン−1−イル基、ヘキサ−5−イン−1−イル基等が挙げられる。
本発明において、「C3−8シクロアルキル基」とは、環状部分を有する炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。
本発明において、「ハロC1−6アルキル基」とは、C1−6アルキル基に、好ましくは、1乃至9個のハロゲン原子が結合した基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルコキシ基」とは、前記「C1−6アルキル基」が酸素原子に結合した基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、1−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等が挙げられる。
本発明において、「ハロC1−6アルコキシ基」とは、前記ハロC1−6アルキル基が酸素原子に結合した基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、4−フルオロブトキシ基、4−クロロブトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基」とは、前記「C1−6アルコキシ基」が「C1−6アルキル基」に結合した基を意味し、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10の単環式、又は縮合環式の芳香族炭化水素基を意味する。ここで、縮合環式の場合は、完全不飽和に加え、部分飽和の基も包含する。例えば、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリールオキシ基」とは、前記「C6−10アリール基」が酸素原子に結合した基を意味し、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基、アズレニルオキシ基等が挙げられる。
本発明において、「5−10員ヘテロアリール基」とは、環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の複素原子を含む5〜6員の単環芳香族複素環基又はこれらの複素環とベンゼンが縮合した縮合芳香族複素環基を意味する。単環芳香族複素環基としては、例えば、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、ピロール−1−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−3−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−4−イル基、テトラゾール−1−イル基、テトラゾール−5イル基等が挙げられる。縮合芳香族複素環基としては、例えば、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−5−イル基、キノキサリン−6−イル基、インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、イソインドール−1−イル基、イソインドール−2−イル基、イソインドール−4−イル基、イソインドール−5−イル基、イソベンゾフラン−1−イル基、イソベンゾフラン−4−イル基、イソベンゾフラン−5−イル基、クロメン−2−イル基、クロメン−3−イル基、クロメン−4−イル基、クロメン−5−イル基、クロメン−6−イル基、クロメン−7−イル基、クロメン−8−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−7−イル基、イソキノリン−8−イル基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルキレンジオキシ基」としては、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基、テトラメチレンジオキシ基、ペンタメチレンジオキシ基、ヘキサメチレンジオキシ基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルカノイル基」とは、前記「C1−6アルキル基」の1位にオキソ基が結合した基を意味し、直鎖又は分枝状であってもよい。従って、「C1−6アルカノイル基」としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
本発明において、「モノC1−6アルキルアミノ基」とは、前記C1−6アルキル基がアミノ基の窒素原子に1つ結合した基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、1−メチルブチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基、2−メチルペンチルアミノ基、1−メチルペンチルアミノ基、3,3−ジメチルブチルアミノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、1,1−ジメチルブチルアミノ基、1,2−ジメチルブチルアミノ基、1,3−ジメチルブチルアミノ基、2,3−ジメチルブチルアミノ基、1−エチルブチルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基等が挙げられる。
本発明において、「ジC1−6アルキルアミノ基」とは、同一又は異なって、2つの前記C1−6アルキル基が窒素原子に結合した基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチル−n−プロピルアミノ基、エチル−n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミノ基、エチルイソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、メチル−n−ブチルアミノ基、エチル−n−ブチルアミノ基、n−プロピル−n−ブチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−s−ブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基等が挙げられる。
本発明の「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、前記「C1−6アルコキシ基」がカルボニル基(C=O)に結合した基を意味し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、イソペントキシカルボニル基、ネオペントキシカルボニル基、1−メチルブトキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、3−メチルペントキシカルボニル基、2−メチルペントキシカルボニル基、1−メチルペントキシカルボニル基、3,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,1−ジメチルブトキシカルボニル基、1,2−ジメチルブトキシカルボニル基、1,3−ジメチルブトキシカルボニル基、2,3−ジメチルブトキシカルボニル基、1−エチルブトキシカルボニル基、2−エチルブトキシカルボニル基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルキルチオ基」とは、前記「C1−6アルキル基」が硫黄原子を介して結合した基を意味し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリールチオ基」とは、前記「C6−10アリール基」が硫黄原子を介して結合した基を意味し、例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基、アズレニルチオ基等が挙げられる。
本発明において、「C1−6アルキルスルホニル基」とは、前記「C1−6アルキル基」がスルホニル基を介して結合した基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、1−メチルブチルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基、1−メチルペンチルスルホニル基、3,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,1−ジメチルブチルスルホニル基、1,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,3−ジメチルブチルスルホニル基、1−エチルブチルスルホニル基、2−エチルブチルスルホニル基等が挙げられる。
本発明において、「C6−10アリールスルホニル基」とは、前記「C6−10アリール基」がスルホニル基を介して結合した基を意味し、このC6−10アリール基はC1−6アルキル基で置換されてもよい。従って、「C6−10アリールスルホニル基」としては、例えば、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ナフタレンスルホニル基等が挙げられる。
その他、ここに定義のない基については、通常の定義に従う。
本発明において、一般式(1)の好ましい様態は以下の通りである。
一般式(1)中、R及びRは水素原子が好ましい。
一般式(1)中、R及びRは水素原子が好ましい。
一般式(1)中、R、R、R、R及びRとしては、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロC1−6アルキル基、ハロゲン原子が好ましい。C1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基が特に好ましい。C3−8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基がより好ましい。ハロC1−6アルキル基としてはトリフルオロメチル基がより好ましい。ハロゲン原子としては、ヨウ素原子がより好ましい。RがC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロC1−6アルキル基、ハロゲン原子のいずれかであり、R、R、R及びRが、水素原子である組み合わせが特に好ましい。
一般式(1)中、R10は水素原子が好ましい。
一般式(2)中、R11、R12、R13及びR14としては、水素原子、ヒドロキシ基、C1−6アルキル基、R11とR12又はR13とR14が一緒になって酸素原子を形成する場合が好ましい。C1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式(3)中、R15及びR16としては、水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、ハロゲン原子が好ましい。C1−6アルキル基としては、C1−4アルキル基がより好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基がさらに好ましい。C3−8シクロアルキル基としては、シクロプロピル基がより好ましい。ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子がより好ましい。
本発明の一般式(1)で示されるスピロ化合物において不斉炭素原子が存在する場合には光学異性体が存在するが、本発明はそれらすべての光学異性体及びラセミ体などの混合物を包含する。
本発明は一般式(1)で示されるスピロ化合物又はその薬学的に許容される酸付加塩の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形を有する物質も包含する。
一般式(1)で示されるスピロ化合物の製薬学的に許容される塩としては、具体的には、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)や有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との酸付加塩等が挙げられる。
一般式(1)で示されるスピロ化合物やその製薬学的に許容される塩の溶媒和物としては、水和物や各種の溶媒和物(例えば、エタノールなどのアルコールとの溶媒和物)が挙げられる。
(製造方法)
I.(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の製造方法
一般式(II)で示される環式アミン類と一般式(III)で示されるカルボン酸、又は、その反応性誘導体を反応させると、一般式(IV)で示されるアミド誘導体が得られる。得られた一般式(IV)で示される化合物に一般式(V)で示されるフェノール誘導体を反応させると、目的のスピロ化合物(I)を製造することができる。
この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
Figure 2010007794
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、A、m、nは、前記一般式(1)と同じものを示し、Yはハロゲン原子、水酸基、アリールオキシ基を示し、Yは水酸基、ハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す。)
アミン化合物(II)と Yがハロゲン原子である酸ハロゲン化合物(III)との反応は溶媒中、塩基の存在下又は非存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、コリジン、ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクテン(DABCO)、トリエチルアミン、2,6−ジ−t−ブチルピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジイソプロピルペンチルアミン、N−メチルモルホリン、トリメチルアミン等の有機塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜100℃、好ましくは0〜30℃にて、5分〜2日、好ましくは10分〜24時間反応させることによってアミド化合物(IV)が得られる。
化合物(II)と Yが水酸基であるカルボン酸化合物(III)との反応は溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、縮合促進剤の存在下又は非存在下において縮合剤を用いて行うことが出来る。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等を使用することができ、塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、DMAP、コリジン、ルチジン、DBU、DBN、DABCO、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸塩等を使用することができる。縮合促進剤としては特に制限はないが、DMAP、1−ヒドロキシ−7−アゾベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HODhbt)、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド(HONB)、ペンタフルオロフェノール(HOPfp)、N−ヒドロキシフタルイミド(HOPht)、N−ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)等を使用することができる。縮合剤としては特に制限はないが、N,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSCI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ピロリジニルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(PyBOP)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜100℃、好ましくは0〜30℃にて、5分〜2日、好ましくは2時間〜24時間反応させることによってアミド化合物(IV)が得られる。
得られたアミド化合物(IV)のYがハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基の場合、化合物(IV)とフェノール誘導体(V)の反応は、溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、DABCO、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは15〜80℃にて、5分〜3日、好ましくは5時間〜50時間反応させることによって目的のスピロ化合物(I)が得られる。
得られたアミド化合物(IV)のYが水酸基の場合、化合物(IV)とフェノール誘導体(V)は、光延反応に処すことができる。光延反応は溶媒中、ホスフィン試薬とアゾ試薬又はエチレンジカルボン酸試薬を使用するか、又はホスホニウムイリド試薬を使用し行うことができる。本工程の好ましい態様としては、1)ホスフィン試薬とアゾ系試薬又はマレイン酸ジメチル、N,N,N’,N’−テトラメチルフマルアミド等のエチレンジカルボン酸試薬の存在下に、フェノール誘導体(V)、又は、その塩を反応させる方法(第1法)、2)ホスホニウムイリド試薬の存在下、フェノール誘導体(V)を反応させる方法(第2法)が挙げられる。
第1法は、アミド化合物(IV)、フェノール誘導体(V)及び、ホスフィン試薬を反応溶媒に溶解し、これにアゾ系試薬、又は、エチレンジカルボン酸試薬を加えて、アルゴン、又は、窒素雰囲気下、0℃〜100℃、好ましくは室温〜80℃で、2時間〜1日反応させることにより行うことができる。本反応で用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン等を用いることができ、中でもトルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタンが好ましく、特にトルエン、テトラヒドロフランが好ましい。ホスフィン試薬としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロへキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン及びトリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノポリスチレン等のアリールホスフィンが挙げられ、このうちトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましい。アゾ系試薬としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−アゾビス(N,N−メチルホルムアミド)(TMAD)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、1,1’−アゾビス(N,N−ジイソプロピルホルムアミド)(TIPA)、1,6−ジメチル−1,5,7−ヘキサヒドロ−1,4,6,7−テトラゾシン−2,5−ジオン(DHTD)等が挙げられ、特にDEADが好ましい。
第2法は、アミド化合物(IV)、フェノール誘導体(V)及び、ホスホニウムイリド試薬を反応溶媒に溶解し、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温〜120℃、好ましくは80℃〜100℃で、2時間〜12時間反応させることにより行うことができる。
本反応で用いられるホスホニウムイリド試薬としては、アルカノイルメチレントリアルキルホスホラン、アルカノイルメチレントリアリールホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアルキルホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアリールホスホラン、シアノメチレントリアルキルホスホラン、シアノメチレントリアリールホスホラン等が挙げられる。ここで、トリアルキルとしては、トリメチル、トリエチル、トリプロピル、トリイソプロピル、トリブチル、トリイソブチル、トリシクロへキシル等が挙げられ、トリアリールとしては、トリフェニル、ジフェニルポリスチレン等が挙げられる。また、本反応は、アミド化合物(IV)、フェノール誘導体(V)、又は、その塩に塩基存在下、ホスホニウムハライド試薬を作用させて、反応系中でホスホニウムイリド試薬を生成させる方法を用いてもよい。
この場合に用いられるホスホニウムハライド試薬としては、例えば(シアノメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(シアノメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド等が挙げられる。
また式(I)で示される化合物は下記反応式に従って製造することも出来る。
Figure 2010007794
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、A、m、nは、前記一般式(1)と同じものを示し、R17は低級アルキル基を示し、Yはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す。)
フェノール誘導体(V)及び脱離基を有するカルボン酸エステル誘導体(VI)の反応は溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、DABCO、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは15〜80℃にて、5分〜1日、好ましくは5時間〜12時間反応させることによって目的物(VII)が得られる。
得られたカルボン酸エステル誘導体(VII)を加水分解反応に処し、カルボン酸体(VIII)が得られる。本反応は、溶媒中、塩基又は酸の存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、水、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、ニトロベンゼン、ニトロメタン等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、トリメチルシリロキシカリウム等を使用することができる。酸としては特に制限はないが、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ボロントリブロミド、アルミニウムクロリド等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜100℃、好ましくは0〜50℃にて、5分〜2日、好ましくは5時間〜24時間反応させることによってカルボン酸誘導体(VIII)が得られる。
得られたカルボン酸誘導体(VIII)と化合物(II)との脱水縮合反応は溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、縮合促進剤の存在下又は非存在下において縮合剤を用いて行うことが出来る。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等を使用することができ、塩基としては特に制限はないが、例えば、ピリジン、DMAP、コリジン、ルチジン、DBU、DBN、DABCO、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルペンチルアミン、トリメチルアミン等の有機塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸塩等を使用することができる。縮合促進剤としては特に制限はないが、DMAP、HOAt、HOBt、HODhbt、HONB、HOPfp、HOPht、HOSu等を使用することができる。縮合剤としては特に制限はないが、DCC、DIPCI、WSCI、WSC・HCl、DEPC、BOP、PyBOP、TBTU等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜100℃、好ましくは0〜30℃にて、5分〜1日、好ましくは2時間〜12時間反応させることによって目的のスピロ化合物(I)が得られる。
II.(II)で表される化合物、若しくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
上記製造法で用いるスピロ化合物(II)は、文献公知の方法、又はそれに準じて、例えば、下記反応式に従って製造することができる。
Figure 2010007794
(式中、R、R、X、X、X、X、Aは、前記一般式(1)と同じものを示し、R18は保護基を示し、Yはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す。)
環式化合物(IX)とアミン化合物(X)の反応は溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基としては特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、DABCO、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜60℃にて、5分〜1日、好ましくは10分〜12時間反応させることによってスピロ体(XI)が得られる。
上記の方法で得られた化合物(XI)の保護基R18の脱保護は特に制限はないが、当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Fourth Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。保護基としては特に制限は無いが、例えば、ベンジル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル基(Troc基)、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル基(Teoc基)、t−ブトキシカルボニル基(Boc基)、アリルオキシカルボニル基(Alloc基)、ビニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、アリル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基(SEM基)、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基、ベンゼンスルホニル基、o−ニトロベンゼンスルホニル基を使用することができ、特に、ベンジル基、Fmoc基、Boc基、Cbz基が望ましい。
III.(IX)で表される化合物、もしくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
上記製造法で用いる環式化合物(IX)は、入手可能なものをそのまま使用するか、あるいは、公知の方法、又はそれに準じて適宜製造でき、例えば、環式化合物(IX)のうち、インデン誘導体(XIV)の2位に置換したR19の種類に応じて、以下の方法により製造することが可能であるが、これに限定されるものではない。
Figure 2010007794
(式中、X、X、X、Xは、前記一般式(1)と同じものを示し、R19はC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基を示し、Yはハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す。)
インデン誘導体(XII)とアルキル金属(XIII)の反応は溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われる反応手法を適用することができる。一般式(XIII)の金属Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ホウ素、スズ、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等が好ましい。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。金属触媒としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等を単独で用いても良いが、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィンや(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜180℃、好ましくは0〜60℃にて、5分〜72時間、好ましくは10分〜24時間反応させることによって目的物が得られる。
IV.(XVI)で表される化合物、もしくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
上記製造法で用いるカルボン酸体(VIII)のうち、例えば、一般式(XVI)で示される化合物は、上記した方法とは別に、下記反応式に従って製造することもできるが、これに限定されるものではない。
Figure 2010007794
(式中、R、R、R、R、R、R、Rは、前記一般式(1)と同じものを示し、Yは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示す。)
フェノール誘導体(V)とアルコール体(XV)の反応は溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、ジオキサン、メタノール、エタノール、水、アセトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は特に制限はないが、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、DABCO、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜80℃にて、5分〜2日、好ましくは5時間〜24時間反応させることによって目的物(XVI)が得られる。
V.(XVIII)で表される化合物、もしくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
一般式(I)で示される化合物のうち、例えば、一般式(XVIII)で示される化合物は、下記反応式に従って製造することもできるが、これに限定されるものではない。
Figure 2010007794
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、m、nは、前記一般式(1)と同じものを示し、R20、R21は同一又は異なって、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基を示す。)
一般式(XVII)で示される化合物の還元反応としてはアルケニル基をアルキル基へと変換する通常の方法を適用することができ、例えば、金属触媒及び水素源を用いた接触還元を使用することができる。水素添加の水素源としては特に制限はないが、水素、ギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキサジエン等を使用することができる。水素添加触媒としては特に制限はないが、パラジウム炭素、パラジウム黒、白金黒、二酸化白金、ラネーニッケル、水酸化パラジウム炭素粉末等を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する一般式(XVII)で示される化合物によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、5分〜3日、好ましくは30分〜50時間反応させることによって目的物が得られる。
VI.(XXII)で表される化合物、もしくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
一般式(I)で示される化合物のうち、例えば、一般式(XXII)で示される化合物は、下記反応式に従って製造することもできるが、これに限定されるものではない。
Figure 2010007794
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、X、X、X、m、nは、前記一般式(1)と同じものを示す。)
一般式(XIX)で示される化合物から一般式(XX)で示される化合物への酸化反応は、アルケニル基をエポキシ基に酸化する通常の方法を適用することができ、例えば、メタクロロ過安息香酸、過酢酸等の過酸化物や、メチルトリオキソレニウム等の金属試薬と過酸化水素等の過酸化物を組み合わせて用いたエポキシ化試薬を使用することができる。その際、添加剤としてピリジン等を用いてもよい。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する一般式(XIX)で示される化合物によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、5分〜3日、好ましくは30分〜50時間反応させることによって目的物が得られる。
一般式(XX)で示される化合物から一般式(XXI)で示される化合物への還元反応は、ベンジルエーテルを加水素分解する通常の方法を適用することができ、例えば、金属触媒及び水素源を用いた接触還元を使用することができる。水素添加の水素源としては特に制限はないが、水素、ギ酸、ギ酸アンモニウム、シクロヘキサジエン等を使用することができる。水素添加触媒としては特に制限はないが、パラジウム炭素、パラジウム黒、白金黒、二酸化白金、ラネーニッケル、水酸化パラジウム炭素粉末等を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、酢酸、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する一般式(XX)で示される化合物によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、5分〜3日、好ましくは30分〜50時間反応させることによって目的物が得られる。
一般式(XXI)で示される化合物から一般式(XXII)で示される化合物への酸化反応は、水酸基をケトンに酸化する通常の方法を適用することができ、例えば、Swern酸化、Moffatt酸化、Dess−Martin酸化等の酸化条件や、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、ピリジニウムジクロメート(PDC)、二酸化マンガン、テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(TPAP)等を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する一般式(XXI)で示される化合物によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、5分〜3日、好ましくは30分〜50時間反応させることによって目的物が得られる。
VII.(XXVI)で表される化合物、もしくは、その塩、又は、それらの溶媒和物の製造方法
一般式(II)で示される化合物のうち、例えば、一般式(XXVI)で示される化合物は、下記反応式に従って製造することもできるが、これに限定されるものではない。
Figure 2010007794
(式中、R、R、X、X、X、Xは、前記一般式(1)と同じものを示し、R18は保護基を示し、R22はC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基を示す。)
一般式(XXIII)で示される化合物から一般式(XXIV)で示される化合物への酸化反応は、アルケニル基をケトンに酸化する通常の方法を適用することができ、例えば、ヒドロホウ素化と酸化反応を組み合わせた方法等を使用することができる。ヒドロホウ素化試薬としては、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)、ジシアミルボラン(SiaBH)、テキシルボラン(ThxBH)、ジシクロヘキシルボラン(CyBH)、カテコールボラン、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体等を用いることができる。酸化試薬としては、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、PDC、TPAP、過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤等を用いることができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する一般式(XXIII)で示される化合物によって異なるが、一般に−20〜150℃、好ましくは0〜100℃にて、5分〜3日、好ましくは30分〜50時間反応させることによって目的物が得られる。
一般式(XXIV)で示される化合物から一般式(XXV)で示される化合物への反応は溶媒中、金属試薬を用いて行われる反応手法を適用することができる。用いられる金属試薬の金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、ホウ素、スズ、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等が好ましい。溶媒としては特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−100〜180℃、好ましくは−78〜60℃にて、5分〜72時間、好ましくは10分〜24時間反応させることによって目的物が得られる。
一般式(XXV)で示される化合物から一般式(XXVI)で示される化合物への反応は、脱水反応と当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Fourth Edition, John Wiley & Sons, Inc.)とを組み合わせた方法を用いることができ、脱水反応としては、例えば酸性条件による脱水反応を適用することができる。酸としては特に制限はないが、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のプロトン酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第二スズ等のルイス酸を使用することができる。溶媒としては特に制限はないが、例えば、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に−20〜180℃、好ましくは0〜60℃にて、5分〜72時間、好ましくは10分〜24時間反応させることによって目的物が得られる。
前記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
さらに、各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用した常法を適用して単離できる。たとえばラセミ混合物は、例えば、酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法、又は、光学活性カラムクロマトグラフィーを用いた方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー混合物は、例えば、分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分割できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明の医薬組成物は、一般式(1)で示されるスピロ化合物、その製薬学的に許容される塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するものであって、本発明の化合物を単独で用いてもよいが、通常は薬学的に許容される担体、及び/又は希釈剤を配合して使用される。
本発明の化合物、若しくは、その塩、又は、それらの溶媒和物を有効成分とする医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与、又は、静脈内注射剤、筋肉注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤等による非経口投与が挙げられる。また、このような種々の剤型の医薬製剤を調製するには、この有効成分を単独で、又は他の製薬上許容される担体、すなわち、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、矯味剤、香料、被膜剤、希釈剤等を適宜組み合わせて医薬組成物として調製できる。
本発明の医薬の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが、通常成人の場合、一般式(1)で表わされる化合物として、1日0.1〜1000mg、好ましくは1〜300mgを、一回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与し得る。
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
Figure 2010007794
工程1:t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートの製造
t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートを、下記記載の方法により製造した。
アルゴン雰囲気下、インデン(2.00g、18.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に0℃にてリチウムヘキサメチルジシラジドのヘキサン溶液(1.0M、36mL)を加え、同温度にて1時間攪拌した後、N−t−ブチルオキシカルボニルビス(2−クロロエチル)アミン(4.24g、18.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を加え、同温度にて更に2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)にて精製し、t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(2.58g、50.2%)を黄色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.33 (d, J= 12.7 Hz, 2H), 1.51 (s, 9H), 1,96-2.07 (m, 2H), 3.07-3.17 (m, 2H), 4.10-4.21 (m, 2H), 6.78 (d, J= 5.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 5.7 Hz, 1H), 7.20-7.34 (m, 4H).
工程2:スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)の製造
スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)を、下記記載の方法により製造した。
t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(380mg、1.33mmol)のジクロロメタン溶液(1 mL)にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、室温にて10分間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られた残渣をクロロホルムに希釈した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄後、減圧濃縮してスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)(190mg、77.1%)を白色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.35 (d, J= 13.0 Hz, 2H), 2.05-2.13 (m, 2H), 2.98-3.05 (m, 2H), 3.21-3.27 (m, 2H), 6.76 (d, J= 5.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J= 5.9 Hz, 1H), 7.19-7.26 (m, 2H), 7.32 (d, J= 6.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J= 6.6 Hz, 1H).
工程3:1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを、下記記載の方法により製造した。
スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)(190mg、1.03mmol)及び2−トリフルオロメチルフェノキシ酢酸(220mg、1.00mmol)のジクロロメタン溶液(3mL)に、室温にてトリエチルアミン(203mg、2.01mmol)及びPyBOP(520mg、1.00mmol)を加え、同温度にて4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(251mg、64.8%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.36-1.41 (m, 2H), 1.92-2.00 (m, 2H), 3.06 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 4.25 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.62 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.85 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.90 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 7.10 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 7.15-7.26 (m, 4H), 7.32 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7.54 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 7.3 Hz, 1H).
IR (ATR); 1648, 1608, 1497, 1461, 1322, 1130, 1118, 1038, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 387 (M+).
実施例2
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノンの製造:
Figure 2010007794
工程1:2−ブロモ−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造
2−ブロモ−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを、下記記載の方法により製造した。
アルゴン雰囲気下、スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)(296mg、1.60mmol)のジクロロメタン溶液(15mL)に室温にて炭酸水素ナトリウム(268mg、3.20mmol)及びブロモアセチルブロミド(323mg、1.6mmol)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、2−ブロモ−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン(429mg、87.5%)を黄色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.40-1.48 (m, 2H), 2.05 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.92-4.01 (m, 3H), 4.64 (m, 1H), 6.83 (d, J= 5.9 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.9 Hz, 1H), 7.21-7.36 (m, 4H).
工程2: 1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノンの製造
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノンを、下記記載の方法により製造した。
2−ブロモ−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン(40.0mg、0.131mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)に、室温にて炭酸カリウム(54.3mg、0.393mmol)及びo−クレゾール(14.2mg、0.131mmol)を加え、同温度にて40時間攪拌した。反応溶液に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノン(36.1mg、82.6%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.38 (d, J= 13.7 Hz, 2H), 1.94-2.03 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 3.05 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 4.21 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.66 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.76 (d, J= 13.0 Hz, 1H), 4.81 (d, J= 13.0 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.91-6.95 (m, 2H), 7.14-7.27 (m, 5H), 7.33 (m, 1H).
IR (ATR); 2921, 1652, 1602, 1492, 1464, 1365, 1312, 1242, 1125, 1067, 1015, 781 cm-1.
EI-MS m/z; 333 (M+).
実施例3
2−(2−エチルフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに2−エチルフェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、2−(2−エチルフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.21 (t, J= 7.6 Hz, 3H), 1.38 (d, J= 13.7 Hz, 2H), 1.95-2.05 (m, 2H), 2.69 (q, J= 7.6 Hz, 2H), 3.06 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 4.21 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.67 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.76 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.81 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.81 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.92-6.99 (m, 2H), 7.18-7.26 (m, 5H), 7.33 (d, J= 7.1 Hz, 1H).
IR (ATR); 2936, 1655, 1599, 1491, 1458, 1366, 1211, 1178, 1126, 1072, 1019, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 347 (M+).
実施例4
2−(2−ヨードフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに2−ヨードフェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、2−(2−ヨードフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.34-1.44 (m, 2H), 1.91-2.08 (m, 2H), 3.04 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 4.27 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.63 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.81 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.87 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.76-6.81 (m, 2H), 6.84 (d, J= 5.9 Hz, 1H), 6.98 (m, 1H), 7.13-7.26 (m, 3H), 7.32-7.36 (m, 2H), 7.80 (dd, J= 1.7, 7.8 Hz, 1H).
IR (ATR); 2918, 1644, 1581, 1470, 1439, 1367, 1272, 1213, 1123, 1016, 749 cm-1.
EI-MS m/z; 445 (M+).
実施例5
エチル 2−[2−オキソ−2−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エトキシ]ベンゾエートの製造:
o−クレゾールの代わりにサリチル酸エチルを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、エチル 2−[2−オキソ−2−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エトキシ]ベンゾエートを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.32-1.39 (m, 5H), 1.90-1.99 (m, 2H), 3.03 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 4.29-4.37 (m, 3H), 4.62 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.86 (d, J= 13.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J= 13.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 7.07 (m, 1H), 7.13-7.26 (m, 4H), 7.33 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.83 (dd, J= 2.0, 7.2 Hz, 1H).
IR (ATR); 2939, 1722, 1646, 1490, 1453, 1302, 1250, 1083, 1012, 752 cm-1.
EI-MS m/z; 391 (M+).
実施例6
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに3−(トリフルオロメチル)フェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.38-1.45 (m, 2H), 1.94-2.08 (m, 2H), 3.08 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 4.08 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.65 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.81 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.84 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.82 (d, J= 5.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J= 5.7 Hz, 1H), 7.19-7.29 (m, 6H), 7.34 (m, 1H), 7.44 (m, 1H).
IR (ATR); 2936, 1654, 1455, 1327, 1167, 1124, 1066, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 387 (M+).
実施例7
2−(4−メトキシフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに4−メトキシフェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、2−(4−メトキシフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.37-1.40 (m, 2H), 1.94-2.07 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 4.12 (m, 1H), 4.64 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.71 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.74 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.81 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.84-6.88 (m, 3H), 6.93 (m, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.33 (m, 1H).
IR (ATR); 2937, 1734, 1646, 1507, 1463, 1226, 1208, 1032, 1012, 827, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 349 (M+).
実施例8
2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに4−フェニルフェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.36-1.41 (m, 2H), 1.93-2.05 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 3.44 (m, 1H), 4.16 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.66 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.80 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.84 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 7.15-7.27 (m, 3H), 7.31-7.34 (m, 2H), 7.40-7.44 (m, 2H), 7.54-7.57 (m, 4H).
IR (ATR); 2934, 1665, 1647, 1517, 1485, 1271, 1230, 1212, 1181, 1075, 837, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 395 (M+).
実施例9
2−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンの製造:
o−クレゾールの代わりに2,3−ジクロロフェノールを用いて実施例2の工程2と同様に反応・処理し、2−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.36-1.45 (m, 2H), 1.92-2.07 (m, 2H), 3.05 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 4.20 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.62 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.84 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.89 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 6.84 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J= 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.14-7.28 (m, 5H), 7.33 (m, 1H).
IR (ATR); 2930, 1647, 1583, 1478, 1454, 1430, 1260, 1242, 1081, 1013, 772, 751 cm-1.
EI-MS m/z; 388 (M+).
実施例10
1−[2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
1−[2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを、下記記載の方法により製造した。
Figure 2010007794
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(20.9mg、0.054mmol)のエタノール溶液(2mL)に10%パラジウム炭素(触媒量)を加え、水素雰囲気下、室温にて17時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過後、減圧濃縮して1−[2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(18.5mg、88.0%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.56-1.59 (m, 2H), 1.70-1.78 (m, 2H), 2.06-2.10 (m, 2H), 2.83-2.95 (m, 3H), 3.29 (m, 1H), 4.12 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.55 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.82 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.87 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.97 (m, 1H), 7.08 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.15-7.21 (m, 4H), 7.52 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1648, 1608, 1496, 1322, 1140, 1118, 1038, 755 cm-1.
EI-MS m/z; 389 (M+).
実施例11
1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
Figure 2010007794
工程1: 1−[2,3−オキサ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造
1−[2,3−オキサ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを、下記記載の方法により製造した。
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン)(200mg、0.54mmol)のジクロロメタン溶液(4mL)に、室温にてピリジン(10.3mg、0.13mmol)、メチルトリオキソレニウム(2.6mg、0.01mmol)及び30%過酸化水素水(1mL)を加え、同温度にて15時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、1−[2,3−オキサ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(157mg、72.3%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d; 1.47-1.98 (m, 4H), 3.05-3.50 (br, 2H), 3.80-4.30 (br, 2H), 4.31 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 4.35 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 5.01 (s, 2H), 7.08-7.30 (m, 5H), 7.50 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 7.57-7.63 (m, 2H).
工程2: 1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造
1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを、下記記載の方法により製造した。
1−[2,3−オキサ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(88.6mg、0.22mmol)の1,4−ジオキサン溶液(5mL)に、室温にてギ酸アンモニウム(20.0mg、0.31mmol)及び10%パラジウム炭素(触媒量)を加え、80℃にて2時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)にて精製し、1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(64.3mg、72.1%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d; 1.55-1.78 (m, 3H), 2.03 (m, 1H), 2.75 (dd, J= 3.2, 16.5 Hz, 1H), 3.16 (dd, J= 5.7, 16.5 Hz, 1H), 3.21-3.45 (br, 2H), 3.80-4.05 (br, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.74 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 7.07-7.20 (m, 6H), 7.56-7.62 (m, 2H).
IR (ATR); 3410, 1640, 1608, 1496, 1460, 1322, 1117, 1038, 756 cm-1.
EI-MS m/z; 405 (M+).
実施例12
1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−2(3H)−オンの製造:
1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−2(3H)−オンを、下記記載の方法により製造した。
Figure 2010007794
1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン(30.0mg、0.074mmol)のジクロロメタン溶液(3mL)に、0℃にてモレキュラーシーブス4A(粉末)(30.0mg)及びPCC(32.0mg、0.14mmol)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応溶液をジエチルエーテルにて希釈した後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)にて精製し、1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−2(3H)−オン(23.5mg、78.7%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.65-1.75 (m, 4H), 3.34 (m, 1H), 3.53 (s, 2H), 3.76 (m, 1H), 3.97 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.34 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.72 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.83 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.91 (m, 1H), 7.02 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.19-7.25 (m, 3H), 7.47 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1739, 1647, 1497, 1460, 1322, 1260, 1037, 798 cm-1.
EI-MS m/z; 403 (M+).
実施例13
1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−3(2H)−オンの製造:
Figure 2010007794
工程1:t−ブチル 3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートの製造
t−ブチル 3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートを、下記記載の方法により製造した。
アルゴン雰囲気下、t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(514mg、1.80mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に、室温にて9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのテトラヒドロフラン溶液(0.5M、10.5mL)を加え、同温度にて24時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、ジクロロメタン(8mL)に溶解させ、0℃にてクロロクロム酸ピリジニウム(2.30g、10.7mmol)を加え、加熱還流にて2時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、t−ブチル 3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(23.5mg、78.7%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.46-1.57 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.96-2.01 (m, 2H), 2.64 (s, 2H), 2.80-2.89 (m, 2H), 4.20-4.26 (br, 2H), 7.42 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 7.3 Hz, 1H), 7.65 (t, J= 7.3 Hz, 1H), 7.74 (d, J= 7.3 Hz, 1H).
工程2:t−ブチル スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートの代わりにt−ブチル 3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートを用いて実施例1の工程2、工程3と同様に反応・処理し、表題化合物を白色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.57 (d, J= 13.7 Hz, 2H), 1.89-1.97 (m, 2H), 2.66 (s, 2H), 2.77 (m, 1H), 3.23 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 4.70 (m, 1H), 4.82 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.90 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 7.10 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.16 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.41 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.55 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.61-7.65 (m, 2H), 7.73 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1712, 1649, 1607, 1497, 1461, 1322, 1118, 1038, 758 cm-1.
EI-MS m/z; 403 (M+).
実施例14
1−[スピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに国際公開第2007/028638号パンフレットに記載の方法により合成した7H−シクロペンタ[b]ピリジンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[スピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.51-1.60 (m, 2H), 1.93-2.02 (m, 2H), 3.51 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.82 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.89 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 6.71 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 6.79 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 7.07 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.12-7.20 (m, 2H), 7.52 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.56-7.60 (m, 2H), 8.32 (m, 1H).
IR (ATR); 1648, 1609, 1497, 1460, 1322, 1271, 1131, 1118, 1038, 754 cm-1.
EI-MS m/z; 388 (M+).
実施例15
1−[5,6−ジヒドロスピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの代わりに1−[スピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを用いて実施例10と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.52-1.62 (m, 2H), 2.04-2.26 (m, 4H), 2.97-3.07 (m, 3H), 3.37 (m, 1H), 4.14 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.48 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.80 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.90 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 7.04 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J= 4.6, 7.8 Hz, 1H), 7.50 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 8.41 (d, J= 4.6 Hz 1H).
IR (ATR); 1647, 1608, 1495, 1322, 1234, 1122, 1107, 1074, 1038, 762 cm-1.
EI-MS m/z; 390 (M+).
実施例16
1−[2−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−メチルインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.27 (d, J= 13.4 Hz, 2H), 1.80 (s, 3H), 1.85-1.90 (m, 2H), 3.44 (t, J= 13.6 Hz, 1H), 3.83 (t, J= 13.6 Hz, 1H), 4.19 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 4.58 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 4.85 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.92 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 7.19 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.27 (m, 2H), 7.54 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.61-7.65 (m, 2H).
IR (ATR); 1647, 1608, 1497, 1460, 1321, 1118, 1038, 752 cm-1.
EI-MS m/z; 401 (M+).
実施例17
1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−エチルインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを無色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.18-1.28 (m, 5H), 1.85-2.12 (m, 4H), 3.41 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 4.18 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.85 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.93 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 7.19 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.23-7.29 (m, 2H), 7.54 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.59-7.65 (m, 2H).
IR (ATR); 1646, 1609, 1497, 1460, 1321, 1132, 1119, 1038, 751 cm-1.
EI-MS m/z; 415 (M+).
実施例18
1−[2−プロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−プロピルインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を淡褐色非晶質固体として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 0.97 (t, J= 7.3 Hz, 3H), 1.14-1.21 (m, 2H), 1.63-1.71 (m, 2H), 1.85-2.01 (m, 4H), 3.39 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.85 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.93 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.41 (s, 1H), 7.07-7.11 (m, 2H), 7.20 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.23-7.28 (m, 2H), 7.54 (t, J= 8.3 Hz, 1H), 7.61-7.66 (m, 2H).
IR (ATR); 1647, 1608, 1497, 1459, 1321, 1130, 1118, 1038, 753 cm-1.
EI-MS m/z; 429 (M+).
実施例19
1−[2−イソプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
Figure 2010007794
工程1:2−イソプロピルインデンの製造
2−イソプロピルインデンを、下記記載の方法により製造した。
アルゴン雰囲気下、塩化亜鉛(3.80g、28.0mmol)のテトラヒドロフラン懸濁液(5mL)に0℃にてイソプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(0.78M、30.7mL)を加え、同温度にて1時間攪拌した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(800mg、0.70mmol)及び2−ブロモインデン(3.87g、20.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を加え、同温度にて更に16時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製し、2−イソプロピルインデン(2.25g、71.1%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.22 (d, J= 6.6 Hz, 6H), 2.77 (septet, J= 6.6 Hz, 1H), 3.30 (s, 2H), 6.50 (s, 1H), 7.10-7.34 (m, 4H).
工程2:インデンの代わりに2−イソプロピルインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、表題化合物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.06 (d, J= 6.6 Hz, 3H), 1.09 (d, J= 6.6 Hz, 3H), 1.20-1.24 (m, 2H), 1.85-2.00 (m, 2H), 2.11 (septet, J= 6.6 Hz, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.77 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.85 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.94 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.48 (s, 1H), 7.07-7.11 (m, 2H), 7.23-7.26 (m, 3H), 7.54 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J= 7.8 Hz, 1H).
IR (ATR); 1647, 1609, 1497, 1459, 1321, 1130, 1119, 1038, 752 cm-1.
EI-MS m/z; 429 (M+).
実施例20
1−[2−シクロプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
イソプロピルマグネシウムブロミドの代わりにシクロプロピルマグネシウムブロミドを用いて実施例19と同様に反応・処理し、1−[2−シクロプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを白色非晶質固体として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 0.51-0.59 (m, 2H), 0.77-0.84 (m, 2H), 1.14 (m, 1H), 1.26-1.32 (m, 2H), 2.00-2.11 (m, 2H), 3.47 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 4.22 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J= 13.9 Hz, 1H), 4.86 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 4.94 (d, J= 13.7 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 7.05-7.11 (m, 2H), 7.20-7.29 (m, 3H), 7.53 (t, J= 7.9 Hz, 1H), 7.59-7.62 (m, 2H).
IR (ATR); 1646, 1609, 1497, 1460, 1321, 1130, 1118, 1038, 752 cm-1.
EI-MS m/z; 427 (M+).
実施例21
1−[2−フェニルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−フェニルインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[2−フェニルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを白色非晶質固体として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.44-1.52 (m, 2H), 2.09-2.22 (m, 2H), 3.49 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 4.11 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 4.45 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 4.79 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 4.85 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 7.06 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.33 (m, 7H), 7.38 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.68 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1647, 1608, 1496, 1459, 1321, 1130, 1118, 1038, 754 cm-1.
EI-MS m/z; 464 (M+).
実施例22
1−[2−クロロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−クロロインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[2−クロロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを白色非晶質固体として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.42-1.50 (m, 2H), 1.97-2.05 (m, 2H), 3.55 (m, 1H), 3.83 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.90 (s, 2H), 6.66 (s, 1H), 7.09 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.52-7.55 (m, 2H), 7.61 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1646, 1609, 1460, 1325, 1291, 1218, 1122, 1095, 1069, 1037, 758, 751 cm-1.
EI-MS m/z; 421 (M+).
実施例23
1−[2−ブロモスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
インデンの代わりに2−ブロモインデンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[2−ブロモスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを淡褐色油状物として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.34-1.42 (m, 2H), 1.95-2.03 (m, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.82 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 4.58 (m, 1H), 4.90 (s, 2H), 6.84 (s, 1H), 7.08 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.54 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.60-7.62 (m, 2H).
IR (ATR); 1647, 1608, 1497, 1459, 1321, 1119, 1061, 1038, 751 cm-1.
EI-MS m/z; 465 (M+).
実施例24
1−[3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
Figure 2010007794
工程1:t−ブチル 3−ヒドロキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートの製造
t−ブチル 3−ヒドロキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラートを、下記記載の方法により製造した。
アルゴン雰囲気下、t−ブチル 3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(30.0mg、0.10mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)に−78℃にてメチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1M、0.1mL)を加え、同温度にて10分間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、t−ブチル 3−ヒドロキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(16.2mg、51.0%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.49 (s, 9H), 1.58 (s, 3H), 1.60-1.66 (m, 2H), 1.72-1.92 (m, 2H), 2.14 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 2.34 (d, J= 13.6 Hz, 1H), 2.85-2.99 (br, 2H), 4.03-4.25 (br, 2H), 7.19 (d, J= 6.4 Hz, 1H), 7.26-7.34 (m, 3H).
工程2: 3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)の製造
3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)を、下記記載の方法により製造した。
t−ブチル 3−ヒドロキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−カルボキシラート(16.2mg、0.051mmol)のジクロロメタン溶液(1mL)にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)(7.4mg、72.8%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.21-1.35 (m, 2H), 1.95-2.05 (m, 2H), .2.14 (s, 3H), 2.92-2.98 (m, 2H), 3.01-3.21 (m, 2H), 6.57 (s, 1H), 7.22-7.29 (m, 3H), 7.36 (d, J= 8.0 Hz, 1H).
工程3:スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)の代わりに3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)を用いて実施例1の工程3と同様に反応・処理し、1−[3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.33-1.37 (m, 2H), 1.88-1.98 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 3.03 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.86 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 4.90 (d, J= 13.2 Hz, 1H), 6.40 (s, 1H), 7.09 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.14-7.31 (m, 5H), 7.54 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
IR (ATR); 1652, 1459, 1322, 1130, 1118, 1038, 755 cm-1.
EI-MS m/z; 401 (M+).
実施例25
1−[2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの製造:
1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンの代わりに1−[2−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを用いて実施例10と同様に反応・処理し、1−[2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノンを白色非晶質固体として得た。
Figure 2010007794
1H-NMR (270 MHz, DMSO-d6) d; 0.91 (d, J= 6.5 Hz, 3H), 1.39-1.80 (m, 4H), 2.39-2.51 (m, 2H), 3.02-3.46 (m, 3H), 3.80-3.92 (br, 2H), 4.97 (s, 2H), 7.07-7.23 (m, 6H), 7.57-7.62 (m, 2H).
IR (ATR); 1651, 1608, 1460, 1321, 1118, 1038, 755 cm-1.
EI-MS m/z; 403 (M+).
実施例26
1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロパン−1−オンの製造:
工程1: 2−メチル2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピオン酸の製造
2−メチル2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピオン酸を、下記記載の方法により製造した。
Figure 2010007794
2−(トリフルオロメチル)フェノール(3.20g、20.0mmol)のアセトン溶液(20mL)に、0℃にて1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール0.5水和物(7.82g、40.0mmol)及び水酸化ナトリウム(3.20g、80.0mmol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮後、水を加え、ジエチルエーテルにて洗浄した。水層を濃塩酸で中和し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮し、2−メチル2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピオン酸(1.35g、27.2%)を白色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.67 (s, 6H), 6.97 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.10 (t, J= 8.3 Hz, 1H), 7.45 (t, J= 8.3 Hz, 1H), 7.60 (d, J= 8.3 Hz, 1H).
工程2:インデンの代わりに2−エチルインデン、2−トリフルオロメチルフェノキシ酢酸の代わりに2−メチル2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピオン酸を用いて実施例1と同様に反応・処理し、1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロパン−1−オンを白色非晶質固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d; 1.10 (t, J= 7.3 Hz, 3H), 1.19-1.32 (m, 2H), 1.54-1.85 (m, 4H), 1.77 (s, 6H), 3.38 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 4.66-4.72 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 7.00-7.07 (m, 3H), 7.19-7.24 (m, 2H), 7.48 (t, J= 7.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 7.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J= 7.9 Hz, 1H).
IR (ATR); 1629, 1608, 1494, 1435, 1319, 1277, 1136, 1118, 1038, 750 cm-1.
EI-MS m/z; 443 (M+).
試験例1
ヒト11β−HSD1、ヒト11β−HSD2及びマウス11β−HSD1阻害作用
1.ヒト11β−HSD1、ヒト11β−HSD2及びマウス11β−HSD1遺伝子のクローニングと安定発現細胞の樹立
ヒト11β−HSD1、ヒト11β−HSD2及びマウス11β−HSD1遺伝子のクローニングは各々ヒト肝臓RNA、ヒト腎臓RNA(CELL APPLICATIONS)、マウス肝臓RNAの逆転写産物を鋳型とし、Genbank Accession No. NM_005525、NM_000196及びNM_008288の塩基配列を参考にPCRクローニングした。得られた約0.9kbp、1.2kbp及び0.9kbpのPCR産物は発現ベクターpcDNA3.1+/Zeo(Invitrogen)にサブクローニングした。
ヒト11β−HSD1、ヒト11β−HSD2発現ベクターはトランスフェクション試薬、jetPEI(フナコシ)を用いてヒト腎由来細胞株、HEK293細胞に、マウス11β−HSD1はチャイニーズハムスター卵巣由来細胞株、CHO−K1細胞に各々トランスフェクションした。200〜400μg/mLのzeocine(Invitrogen)によってセレクションを行い、安定発現細胞クローンを得た。安定発現細胞は緩衝液A(20mmol/L Tris−HCl pH7.4、250mmol/L sucrose、1mmol/L EGTA、1mmol/L EDTA、1mmol/L MgCl)にて懸濁し超音波処理を行った後、−80℃にて保存した。
2.酵素阻害活性の測定
酵素反応はポリスチレン製96穴プレートを用いて行った。DMSOに溶解、希釈した被検薬(0.003〜3mmol/L)、1μLを各ウェルに添加し、更に0.1mg/mL〜0.4mg/mLに希釈した細胞溶解液、10μLを添加した。次に基質(100nmol/L コルチゾンあるいはコルチゾール)と補酵素(400μmol/L NADPHあるいはNAD+)を含む緩衝液A、90μLを添加して37℃にて1時間インキュベーションした。酵素反応は95℃、3分間の処理を行うことにより停止した。反応液中に存在するコルチゾールは以下に示す競合ELISA法で定量した。
炭酸緩衝液(pH9.6)で2μg/mLに希釈した抗ウサギIgG抗体(ケミコン)を96穴イムノプレート(ヌンク)に100μLずつ添加し、4℃にて一晩インキュベーションすることにより固定化した。50μLの酵素反応液をプレートにのせ、さらに緩衝液B(25mmol/L Tris−HCl pH7.4、137mmol/L NaCl、2.68mmol/L KCl)で希釈した抗コルチゾール抗体(コスモバイオ)、コルチゾール−HRP標識体(コスモバイオ)を各々50μL添加し、4℃にて一晩インキュベーションした。0.05%のTween20を含む緩衝液Bで3回洗浄した後、発色試薬、TMB(Moss)100μLを添加して発色させた。1mol/Lの硫酸 25μLにて発色反応を停止し、マイクロプレートリーダー(Molecular Device, VersaMax)にて450nmの吸光度を測定した。
100からヒト11β−HSD1、ヒト11β−HSD2及びマウス11β−HSD1活性の値を差し引いた値を実施例化合物のそれぞれの11β−HSD阻害率とし、各実施例化合物について、複数の濃度での11β−HSD阻害率の値から11β−HSD1及び11β−HSD2活性を50%阻害する濃度(IC50)を算出した。結果を表1及び表2に示した。
Figure 2010007794
表1に記載したとおり、本発明の化合物はヒト11β−HSD1を強力かつ選択的に阻害する作用を有することが確認された。
試験例2 ヒトHSD1とマウスHSD1の酵素阻害作用
Figure 2010007794
医薬品開発は、動物モデルで蓄積したデータをヒトに外挿し臨床試験の用量設定を行うことが求められている。本発明化合物のように、ある酵素を標的とした阻害剤を評価するにあたり、酵素の種差が問題となることがある。すなわち、モデル動物としては一般的にマウス等のげっ歯類が用いられることが多いので、ヒト型酵素に加えてマウス型酵素にも阻害活性を有する化合物は、医薬品としての有用性を評価する際に有利な性質を有するといえる。表2に記載したとおり、本発明の化合物はマウス11β−HSD1に対しても阻害作用を有することが確認された。

Claims (10)

  1. 下記次の一般式(1)
    Figure 2010007794
    (式中、X、X、X及びXはすべてがC−R10であるか、又はX、X、X及びXの一つがNで且つ残りがC−R10であり、Aは次式(2)又は(3):
    Figure 2010007794
    を示し、R、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル基、C6−10アリール基、C6−10アリールオキシ基、又は5−10員ヘテロアリール基であり、R、R、R、R、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルコキシ基、C1−6アルカノイル基、ホルミル基、ニトロ基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、C1−6アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C6−10アリール基、5−10員ヘテロアリール基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−10アリールチオ基又はC6−10アリールスルホニル基を示すか、R〜Rの隣接した2つが結合してC1−6アルキレンジオキシ基となっていても良く、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、水酸基又はC1−6アルコキシ基であるか、あるいは、R11とR12又はR13とR14が一緒になって同一酸素原子に結合してもよく、m、nは0〜6の整数を示し、かつmとnの和は0〜6の整数を示す。)
    で表されるスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. 、R、R、R及びRのうち、少なくとも一つが、ハロC1−6アルキル基又はC6−10アリール基である請求項1に記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. 一般式(1)で表される化合物が、
    1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−(o−トリルオキシ)エタノン、
    2−(2−エチルフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
    2−(2−ヨードフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
    エチル 2−[2−オキソ−2−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エトキシ]ベンゾエート、
    1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    2−(4−メトキシフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
    2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
    2−(2,3−ジクロロフェノキシ)−1−[スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]エタノン、
    1−[2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−2(3H)−オン、
    1’−[2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アセチル]スピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−3(2H)−オン、
    1−[スピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[5,6−ジヒドロスピロ(シクロペンタ[b]ピリジン−7,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−プロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−イソプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−シクロプロピルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−フェニルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−クロロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−ブロモスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[3−メチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、
    1−[2−メチル−2,3−ジヒドロスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタノン、及び
    1−[2−エチルスピロ(インデン−1,4’−ピペリジン)−1’−イル]−2−メチル−2−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロパン−1−オン
    からなる群から選ばれる化合物である請求項1に記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤。
  7. 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害用の製剤を製造するための請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
  8. 糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤のための製剤を製造するための、請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特長とする、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害方法。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載のスピロ化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、糖尿病、インスリン抵抗性、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、高血圧、脂肪肝又はメタボリックシンドロームの予防及び/又は治療方法。
JP2010520781A 2008-07-18 2009-07-17 新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬 Pending JPWO2010007794A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8178808P 2008-07-18 2008-07-18
US61/081,788 2008-07-18
PCT/JP2009/003370 WO2010007794A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007794A1 true JPWO2010007794A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41550203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520781A Pending JPWO2010007794A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100022572A1 (ja)
EP (1) EP2311811A1 (ja)
JP (1) JPWO2010007794A1 (ja)
WO (1) WO2010007794A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050238B2 (ja) * 2011-10-19 2016-12-21 興和株式会社 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663827A4 (en) 1992-10-07 1995-11-15 Merck & Co Inc TOCOLYTIC OXYTOCIN RECEPTOR ANTAGONISTS.
US5670509A (en) * 1993-09-27 1997-09-23 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
KR20050059294A (ko) 2002-10-24 2005-06-17 스테릭스 리미티드 11-베타-하이드록시 스테로이드 데하이드로게나제 형태 1및 형태 2의 억제제
SE0301888D0 (sv) 2003-06-25 2003-06-25 Biovitrum Ab New use VII
CA2544602A1 (en) 2003-11-04 2005-05-26 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
GB0326029D0 (en) 2003-11-07 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20050245534A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Link James T Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
TWI350168B (en) 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
JP4809339B2 (ja) 2004-06-28 2011-11-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピリミジン誘導体
CA2574875C (en) 2004-07-28 2010-09-28 Kurt Amrein Aryl-pyridine derivatives as 11-beta hsd1 inhibitors
WO2006040329A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Novo Nordisk A/S 1 ibeta- hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
DE602005012306D1 (de) 2004-10-29 2009-02-26 Lilly Co Eli Cycloalkyl-lactam-derivate als inhibitoren von 11-beta-hydroxysteroiddehydrogenase 1
WO2006051662A1 (ja) 2004-11-09 2006-05-18 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール誘導体
TWI400239B (zh) 2004-11-10 2013-07-01 Incyte Corp 內醯胺化合物及其作為醫藥品之用途
EP1824842A4 (en) 2004-11-18 2009-08-26 Incyte Corp INHIBITORS OF 11-HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1 AND METHOD OF USE
US8952176B2 (en) 2005-06-07 2015-02-10 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compound having type I 11 β hydroxysteroid dehydrogenase inhibitory activity
EP1889842A4 (en) 2005-06-08 2009-07-29 Japan Tobacco Inc HETEROCYCLIC CONNECTION
ES2334518T3 (es) 2005-06-16 2010-03-11 Pfizer, Inc. Derivados de n-(piridin-2-il)-sulfonamida.
DK1904455T3 (da) 2005-07-05 2011-09-12 Hoffmann La Roche Pyridazinderivater
JPWO2007007688A1 (ja) 2005-07-08 2009-01-29 持田製薬株式会社 3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール誘導体
GB2429975A (en) 2005-09-08 2007-03-14 Univ Edinburgh 1,5-substituted-1H-tetrazole 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
EP1943250A1 (en) 2005-09-09 2008-07-16 Euro-Celtique S.A. Fused and spirocycle compounds and the use thereof
MX2009002918A (es) * 2006-09-15 2009-03-31 Schering Corp Derivados azetidinona y sus metodos de uso.
MX2009002920A (es) * 2006-09-15 2009-04-01 Schering Corp Tratamiento del dolor, diabetes y trastornos del metabolismo de los lipidos.
WO2008142859A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kowa Company, Ltd. 新規なスピロオキシインドール化合物及びこれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP2311811A1 (en) 2011-04-20
US20100022572A1 (en) 2010-01-28
WO2010007794A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010243044C1 (en) Carbinol compound having heterocyclic linker
TWI531571B (zh) 六氫茚并吡啶及八氫苯并喹啉之芳基-及雜芳基羰基衍生物
US7557117B2 (en) 4-oxoimidazolidine-2-spiropiperidine derivatives
US20230147833A1 (en) Optically pure oxaspiro-substituted pyrrolopyrazole derivative, preparation method therefor and pharmaceutical use thereof
JP2009504794A (ja) ドーパミンd3受容体調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサンのトリアゾリル誘導体
TW201010983A (en) Substituted Carbinol derivatives having cyclic linker
JP2007515476A (ja) ケモカイン受容体活性のモジュレーターとしての新規三環式スピロ誘導体
JP5371118B2 (ja) キノリン化合物
US8431603B2 (en) 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compounds
JP5511079B2 (ja) 2−オキソクロメン誘導体
JP5511080B2 (ja) 1,3−ジヒドロイソベンゾフラン誘導体
JPWO2010007794A1 (ja) 新規なスピロ化合物及びこれを含有する医薬
US20110082133A1 (en) Pyridone compounds
CN107849035B (zh) 一种苯基杂环衍生物及其在医药上的用途
CN107849014B (zh) 一种联苯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
JP2009286788A (ja) 新規な置換カルビノール化合物