JPWO2009157166A1 - 発光装置、面発光装置及び表示装置 - Google Patents

発光装置、面発光装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009157166A1
JPWO2009157166A1 JP2010517743A JP2010517743A JPWO2009157166A1 JP WO2009157166 A1 JPWO2009157166 A1 JP WO2009157166A1 JP 2010517743 A JP2010517743 A JP 2010517743A JP 2010517743 A JP2010517743 A JP 2010517743A JP WO2009157166 A1 JPWO2009157166 A1 JP WO2009157166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
optical axis
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427174B2 (ja
Inventor
桑原田 隆志
隆志 桑原田
徹 青柳
徹 青柳
山口 博史
博史 山口
清司 濱田
清司 濱田
吉川 智延
智延 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010517743A priority Critical patent/JP5427174B2/ja
Publication of JPWO2009157166A1 publication Critical patent/JPWO2009157166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427174B2 publication Critical patent/JP5427174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

発光装置は、発光素子110と、発光素子110の上を覆うレンズ部132とを備えている。レンズ部132は、発光素子110からの光が入射する入射面S1と、入射面S1から入射した光が出射する出射面S2と、入射面S1と出射面S2とを貫通する方向に延びる光軸Lとを有している。出射面S2における光軸Lを含む領域には凹部132aが形成されており、光軸Lを挟んで相対する位置には2つの平面部132bがそれぞれ形成されている。出射面S2は2つの平面部132bの間に形成された上に凸な曲面であり、光軸Lは発光素子110の基準光軸と一致している。

Description

本発明は、入射面から出射面へ導光する導光部を備えた発光装置、面発光装置及び表示装置に関する。
液晶表示パネル等を照明するために、導光板の側面に沿って発光装置を列状に配置したバックライトが用いられている。また、液晶テレビ等の大型の表示面を背面から照射する場合には、大判の配線基板に複数の発光装置をマトリクス状に配置したバックライトが知られている。
大型のバックライトに用いる発光装置として、点光源である発光素子と、光束制御部材(導光部材)とを組み合わせた発光装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。導光部材は、例えば平面形状が丸みを帯びた略四角形状であり、発光素子の発光中心を中心として半球状の窪みが形成されている。また、光出射面の中央に下に凸な滑らかな曲面形状に形成された第1の光出射面と、第1の光出射面の周囲を取り囲むように連続して形成された上に凸な滑らかな曲面形状である第2の光出射面とが、外表面側に光制御出射面として形成されている。
このような発光装置をマトリクス状に配置した面光源装置は、それぞれの発光装置が、発光素子からの光を所望の照射範囲内に向けて滑らかに拡げることができるので、均一な輝度の照明光を得ることが可能である。
特開2007−227410号公報
しかしながら、従来の発光装置には次のような問題がある。従来の発光装置は光束制御部材が丸みを帯びた略四角形状であり且つ中心に半球状の窪みを形成しているため、光が全方向に均等に拡がる。従って、各発光装置を等方格子状に等間隔に配置した場合には、均一な輝度の照明光を得ることができる。一方、横長の表示面の場合においても、例えば、ワイド画面の液晶テレビ等のように横と縦の比率が16対9であれば、発光装置の横方向の数と縦方向の数との比を16対9とすることにより発光装置を等方格子状に配置することが可能である。しかし、発光装置の個数は、発光装置の光束量やコストにより決定されるため、横方向の数と縦方向の数とを16対9とすることが困難な場合もある。この場合には、横方向の間隔と縦方向の間隔とが異なる長方格子状に発光装置を配置することになる。従来の発光装置を長方格子状に配置した場合には、短軸方向において発光装置同士の照光が重畳して輝度が高くなりすぎたり、長軸方向において発光装置の照光が不足して輝度が低くなったりして、均一な輝度の表示面が得られないおそれがある。
本発明は、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光できる発光装置、面発光装置及び表示装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は発光装置を、出射面に形成された凹部と、相対する2つの平面部とを有する構成とする。
具体的に、例示の発光装置は、発光素子と、発光素子の上を覆うレンズ部とを備え、レンズ部は、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面から入射した光が出射する出射面と、入射面と出射面とを貫通する方向に延びる光軸と、出射面における光軸を含む領域に形成された凹部と、光軸を挟んで相対する位置にそれぞれ形成された2つの平面部とを有し、出射面は2つの平面部の間に形成された上に凸な曲面であり、光軸は発光素子の基準光軸と一致している。
本発明に係る発光装置、面発光装置及び表示装置によれば、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光できる発光装置、面発光装置及び表示装置を実現できる。
図1は一実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図2は一実施形態に係る発光装置を示す斜視図である。 図3(a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIIIb−IIIb線における断面図であり、(c)は(a)のIIIc−IIIc線における断面図である。 図4は一実施形態に係る発光装置の発光素子部を拡大して示す断面図である。 図5(a)及び(b)は一実施形態に係る発光装置の配光特性を示すグラフであり、(a)は第1の仮想面における配光特性であり、(b)は第2の仮想面における配光特性である。 図6は第1の仮想面及び第2の仮想面を説明するための図である。 図7は一実施形態に係る面発光装置のレイアウトを示す平面図である。 図8(a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置のレンズ部に形成する凹部の変形例を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は一実施形態に係る発光装置のレンズ部に形成する平面部の変形例を示す断面図である。
例示の発光装置は、発光素子と、発光素子の上を覆うレンズ部とを備え、レンズ部は、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面から入射した光が出射する出射面と、入射面と出射面とを貫通する方向に延びる光軸と、出射面における光軸を含む領域に形成された凹部と、光軸を挟んで相対する位置にそれぞれ形成された2つの平面部とを有し、出射面は2つの平面部の間に形成された上に凸な曲面であり、光軸は発光素子の基準光軸と一致している。
例示の発光装置は、略半球形状の半球レンズであるレンズ部の出射面の光軸を含む領域に凹部を有し、発光素子の基準光軸とレンズ部の光軸とは一致している。このため、光入射面から入射した発光素子の光により基準光軸上のみが明るくならず、平均的な輝度の照明光を得ることができる。また、出射面に光軸を挟んで相対する位置が切除されて形成された平面部が形成されている。このため、発光素子から平面部へ向かう光は光軸の方向へ傾いて屈折し、直接出射面へ向かう光と共に出射される。このため、平面部が形成された側の輝度が高くなり、基準光軸を中心として平面部が形成されている側へ大きく拡がるような光度分布を得ることができる。従って、長方格子状に配置した場合においても、長軸方向に隣接する発光装置の平面部が互いに向かい合うように配置すれば、全体として所望とする範囲を平均的に照光することができる。
この場合において、光軸を通り2つの平面部を結ぶ第1の仮想面における配光曲線及び第1の仮想面と直交する第2の仮想面における配光曲線は、特定の角度方向において極大値を有し、第1の仮想面における配光曲線の極大値は、第2の仮想面における配光曲線の極大値よりも大きくなるようにすればよい。
例示の発光装置において、2つの平面部は、互いに平行で且つ光軸に対して平行な面であり、2つの平面部と光軸との距離は、互いに等しくなるようにしても、光軸に対して傾斜し、2つの平面部と光軸がなす角は、互いに等しくなるようにしてもよい。
例示の発光装置において、凹部は、半球状、円錐状又は開口面において底面よりも径が大きい円錐台状としてもよい。
例示の面発光装置は、例示の発光装置が格子状に複数配置され、複数の発光装置は、第1の方向において平面部を互いに対向させて配置され、第1の方向と交差する第2の方向において第1の方向における間隔よりも狭い間隔で配置されている。
例示の表示装置は、例示の面発光装置と、面発光装置からの光を光源として用いる映像表示部とを備えている。例示の面発光装置を光源として用いることにより、輝度むらを抑えた映像表示装置を実現できる。この場合において、映像表示部は、面発光装置からの光を映像信号に応じて空間変調して映像を表示する構成とすればよい。面発光装置の光を受けて部分的に透過率を変化させる映像表示部を有することにより、映像に応じて明るさを調整したり、輝度むらを抑えたりすることが可能となる。また、映像表示部は透過型液晶パネルとすればよい。このようにすれば、面発光装置からの一様な照光により、輝度むらのない映像を見ることができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、一実施形態に係る面発光装置の断面構成を示している。図1に示すように、表示装置は、映像表示部Dと、映像表示部Dの背面に配置された調光部材20と、調光部材20と所定の間隔をおいて配置された面発光装置30とを備えている。映像表示部Dは、透過型又は半透過型の液晶表示パネル等とすればよい。
本実施形態の表示装置は例えば、面発光装置30からの光を映像表示部Dにより映像信号に応じて空間変調して映像を表示する。また、映像表示部Dに半透過型の液晶表示パネル等を用い、面発光装置30からの光と外光を使用場所等に応じて使い分けてもよい。面発光装置30を単純に蛍光灯等の照明に置き換えたり、バックライトとして用いてもよい。この場合には、映像表示部Dを光が透過する材料により形成された看板等としてもよい。
調光部材20は、拡散板21と、拡散シート22と、第1調光シート23と、第2調光シート24とを備えている。拡散板21は、面発光装置30の光を拡散させるために、表面が粗面に形成されたすりガラス状の樹脂製の板材である。拡散板21は、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエステル(PS)樹脂又は環状ポリオレフィン(COP)樹脂等により形成すればよい。拡散シート22は、拡散板21に拡散された光を更に拡散するために設けられた樹脂製のシートである。拡散シート22は、ポリエステル等により形成すればよい。第1調光シート23は、ポリエステル樹脂の表面にアクリル樹脂からなる三角条(線状三角凸部)が形成されたプリズム面を有している。このプリズム面は断面視で鋸歯形状に形成されている。第1調光シート23は、拡散板21及び拡散シート22により拡散された光を、映像表示部D方向へ集光する。第2調光シート24は、第1調光シート23により集光しきれなかった光を集光する。また、第2調光シート24には、S波を面発光装置30側に反射させることにより、映像表示部Dを透過するP波を増加させる。これにより、積算光量が増加し輝度上昇を図ることができる。このように、第1調光シート23及び第2調光シート24により明るさのむらを抑えることができる。
面発光装置30は、搭載基板31と、発光装置32とを備えている。搭載基板31は、エポキシ系樹脂等の大判の絶縁性基板に発光装置32へ電源を供給するための配線パターンが形成されたプリント配線基板である。
次に、発光装置32の構成について図面を参照して説明する。図2は発光装置32の概略の形状を示している。図3(a)〜(c)はそれぞれ発光装置32の平面構成、IIIb−IIIb線における断面構成及びIIIc−IIIc線における断面構成を示している。発光装置32は、発光素子110と、発光素子110を保持するプリント配線基板120と、発光素子110の上を覆う導光部材130とを備えている。発光素子110は、n型半導体層と発光層とp型半導体層とが順次形成され、発光層及びp型半導体層とn型半導体層の一部とをエッチングすることで露出したn型半導体層上に形成されたn側電極と、p型半導体層上に接続されたp側電極とに電圧を印加することで点光源として機能する青色発光ダイオードである。
発光素子110は、図4に示すようにプリント配線基板120に形成された配線パターン123と接続されている。プリント配線基板120は、エポキシ系樹脂やセラミックにより形成された絶縁基板121に、発光素子110のn側電極及びp側電極にバンプ125を介在して電源を供給する配線パターン123が形成されている。配線パターン123は、スルーホール電極127を介して外部端子129と導通接続されている。
発光素子110は、蛍光層112により全体が覆われている。蛍光層112は、外形が直方体状に形成された蛍光体を含有する樹脂層である。蛍光体を発光素子110からの青色と補色となる黄色とすることにより、青色と黄色とが混色して白色を発光する発光装置32とすることができる。蛍光体としては、珪酸塩蛍光体やイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)系蛍光体を使用すればよい。蛍光層112は印刷法により形成すればよい。
導光部材130は、シリコン系樹脂で形成され、発光素子110からの光を広い範囲に配光するためのものである。この導光部材130は、発光素子110が搭載されたプリント配線基板120に蛍光層112を形成した後、圧縮成形法やトランスファー成形法により形成すればよい。導光部材130は、レンズ部132とレンズ部132の周囲に形成された平面正方形状の外形を有する鍔部134とを備えている。導光部材130は鏡面仕上げが施されていることが好ましい。
レンズ部132は略半球形状の半球レンズである。レンズ部132は発光素子110の上を覆うように形成されており、レンズ部132の光軸と発光素子110の基準光軸Lとが一致するように、レンズ部132の底面の中心に発光素子110が配置されている。基準光軸Lは、発光素子110の天面上に延びる仮想直線である。レンズ部132は、略半球における基準光軸Lを挟んで相対する位置がそれぞれ切除されており、基準光軸Lに沿った2つの平面部132bを有している。平面部132bは、互いに平行であり且つ基準光軸Lに平行に形成されている。
2つの平面部132bの間は、上に凸な曲面からなるレンズ部132の出射面S2となっている。出射面S2における基準光軸Lを含む領域には、基準光軸Lを中心として略半球形状又は球面の一部を切り取ったような窪んだ形状の凹部132aが形成されている。レンズ部132の蛍光層112との界面は、発光素子110からの光が入射する入射面S1となっている。
次に、本実施形態に係る発光装置の配光特性について説明する。図5(a)及び(b)は、本実施形態の発光装置の配光曲線を示している。図5(a)は図6に示す第1の仮想面151における配光曲線であり、図5(b)は図6に示す第2の仮想面152における配光曲線である。第1の仮想面151は、基準光軸Lを通り且つ2つの平面部132bを結ぶx方向に拡がる面である。第2の仮想面152は、第1の仮想面と直交しy方向に拡がる面である。配光特性の測定に用いた発光装置のレンズ部132は、直径3.6mmの略半球形状の半球レンズの両端部を0.1mmずつ又は0.2mmずつカットして平面部132bを形成した。
図5(a)に示すように第1の仮想面151における配光曲線は、基準光軸Lからの水平観察角が±60°付近において相対光度が最大値(極大値)となり、基準光軸Lにおいて強度が抑えられた曲線となった。これは、レンズ部132の頂部に形成された凹部132aにより基準光軸L方向の光が周囲に拡がるためである。従って、略半球形状のレンズ部132の頂部に凹部132aを設けることにより、広い範囲に平均的に照光することが可能となる。
半球レンズの端部を0.1mmずつ又は0.2mmずつカットして平面部132bを形成した場合には、平面部132bを形成していない半球レンズを用いた場合よりも相対光度の最大値が高くなり、3.5以上となった。平面部132bを形成することによる相対光度の上昇は、発光素子110から平面部132bへ入射した光が、略半球形状に形成された射出面S2から放射される光の方向(極大値となる方向)へ屈折及び反射することにより生じる。また、相対光度を上昇させる効果は、平面部132b同士の間隔が狭い方が大きくなる。
一方、図5(b)に示すように第2の仮想面152における配光曲線は、第1の仮想面151における配光曲線と同様に、垂直観察角が±60°付近において相対光度が極大値を示し、基準光軸Lにおいて強度が抑えられた曲線となった。しかし、第1の仮想面における配光曲線と異なり、相対光度の極大値は、平面部132bを形成した場合にも平面部132bを形成していない場合とほぼ同じであった。これは、第2の仮想面152においては、平面部132bを形成した場合にも、形成していない場合にもほぼ同じ形状となっているためである。
以上説明したように、平面部132bを有さず光が等方的に拡がる発光装置を長方格子状に配置して、面発光装置を形成した場合には、短軸方向において発光装置同士の照光が重畳して輝度が高くなりすぎたり、長軸方向において発光装置の照光が不足して輝度が低くなったりするため均一な照光を得ることができない。一方、平面部132bを有する本実施形態の発光装置は、平面部132bと交差する方向(x方向)に光が拡がる範囲が、平面部132bと平行な方向(y方向)に光が拡がる範囲よりも広い。このため、図7に示すように複数の発光装置32を搭載基板31の上に搭載して配置して面発光装置を形成する場合に、長軸方向の間隔がW1で短軸方向の間隔がW2である長方格子状に配置しても、全体として均一な照光を得ることが可能となる。この場合に、長軸方向に隣接する発光装置32同士の平面部132bが互いに対向するように配置すればよい。つまり、発光装置32の平面部132bと交差する方向(x方向)が長軸と一致し、平面部132bと平行な方向(y方向)が短軸と一致するようにすればよい。また、間隔W1は間隔W2よりも長くすればよいが、間隔W1と間隔W2との比率は、発光装置32の配光特性に応じて適宜決定すればよい。このように、本実施形態の発光装置32は横長の表示面を有する表示装置に適した面発光装置を容易に実現できる。
本実施形態においては、凹部132aを略半球形状又は球面の一部を切り取ったような窪んだ形状とした。しかし、凹部132aは、発光素子の基準光軸上を進む光及びその近傍の光を、基準光軸から遠ざかる方向に分散するように屈折させることができればよい。このため、図8(a)に示すように、円錐状としてもよい。また、図8(b)に示すように、凹部132aの外周端における径が底面における径よりも大きく、上部から底面に向かって径が直線的に減少する円錐台状としたり、図8(c)に示すように、凹部123aの外周端付近において径の変化が大きく、上部から底面に向かって径が曲線を描いて減少する形状としてもよい。
凹部132aをこのような形状とすることにより、凹部132aの側面は断面が直線又は上に凸な曲線となった傾斜面となる。傾斜面において基準光軸Lに沿った方向の光が、基準光軸Lから遠ざかるように屈折するため、基準光軸Lにおける輝度が調節でき、基準光軸Lのみが明るくならず、平均的に照光することが可能となる。また、レンズ部132を形成するための金型の加工が容易になり、特に多数個取りの金型においては各キャビティ毎の形状ばらつきが小さくなる。これにより、多数の発光装置を配置するバックライト上の照度均整度が向上するという効果も得られる。
2つの平面部132bは、互いに平行とすると共に、基準光軸Lに対して平行で且つ等距離の位置に形成すれば、2つの平面部において配光特性のズレがない一様な照光が可能となる。しかし、必ずしも2つの平面部132bと基準光軸Lとの距離を同一とする必要はない。また、図9に示すように、平面部132bを基準光軸Lに対して平行ではなく、傾斜させてもよい。例えば、図9(a)に示すように向かい合う2つの平面部132bの間隔が頂部に向かって徐々に狭くなるようにしたり、図9(b)に示すように向かい合う2つの平面部132bの間隔が頂部に向かって徐々に広くなるようにすればよい。このようにすることにより、x方向の水平観察角における相対輝度の調整ができ、発光装置を配置する間隔や数量の調節が可能となる。
本発明に係る発光装置は、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光でき、特に横長の表示面を有する表示装置のバックライト等となる面発光装置及び横長の表示面を有する表示装置等に用いる発光装置として有用である。
20 調光部材
21 拡散板
22 拡散シート
23 第1調光シート
24 第2調光シート
30 面発光装置
31 搭載基板
32 発光装置
110 発光素子
112 蛍光層
120 プリント配線基板
121 絶縁基板
123 配線パターン
125 バンプ
127 スルーホール電極
129 外部端子
130 導光部材
132 レンズ部
132a 凹部
132b 平面部
134 鍔部
151 第1の仮想面
152 第2の仮想面
本発明は、入射面から出射面へ導光する導光部を備えた発光装置、面発光装置及び表示装置に関する。
液晶表示パネル等を照明するために、導光板の側面に沿って発光装置を列状に配置したバックライトが用いられている。また、液晶テレビ等の大型の表示面を背面から照射する場合には、大判の配線基板に複数の発光装置をマトリクス状に配置したバックライトが知られている。
大型のバックライトに用いる発光装置として、点光源である発光素子と、光束制御部材(導光部材)とを組み合わせた発光装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。導光部材は、例えば平面形状が丸みを帯びた略四角形状であり、発光素子の発光中心を中心として半球状の窪みが形成されている。また、光出射面の中央に下に凸な滑らかな曲面形状に形成された第1の光出射面と、第1の光出射面の周囲を取り囲むように連続して形成された上に凸な滑らかな曲面形状である第2の光出射面とが、外表面側に光制御出射面として形成されている。
このような発光装置をマトリクス状に配置した面光源装置は、それぞれの発光装置が、発光素子からの光を所望の照射範囲内に向けて滑らかに拡げることができるので、均一な輝度の照明光を得ることが可能である。
特開2007−227410号公報
しかしながら、従来の発光装置には次のような問題がある。従来の発光装置は光束制御部材が丸みを帯びた略四角形状であり且つ中心に半球状の窪みを形成しているため、光が全方向に均等に拡がる。従って、各発光装置を等方格子状に等間隔に配置した場合には、均一な輝度の照明光を得ることができる。一方、横長の表示面の場合においても、例えば、ワイド画面の液晶テレビ等のように横と縦の比率が16対9であれば、発光装置の横方向の数と縦方向の数との比を16対9とすることにより発光装置を等方格子状に配置することが可能である。しかし、発光装置の個数は、発光装置の光束量やコストにより決定されるため、横方向の数と縦方向の数とを16対9とすることが困難な場合もある。この場合には、横方向の間隔と縦方向の間隔とが異なる長方格子状に発光装置を配置することになる。従来の発光装置を長方格子状に配置した場合には、短軸方向において発光装置同士の照光が重畳して輝度が高くなりすぎたり、長軸方向において発光装置の照光が不足して輝度が低くなったりして、均一な輝度の表示面が得られないおそれがある。
本発明は、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光できる発光装置、面発光装置及び表示装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は発光装置を、出射面に形成された凹部と、相対する2つの平面部とを有する構成とする。
具体的に、例示の発光装置は、発光素子と、発光素子の上を覆うレンズ部とを備え、レンズ部は、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面から入射した光が出射する出射面と、入射面と出射面とを貫通する方向に延びる光軸と、出射面における光軸を含む領域に形成された凹部と、光軸を挟んで相対する位置にそれぞれ形成された2つの平面部とを有し、出射面は2つの平面部の間に形成された上に凸な曲面であり、光軸は発光素子の基準光軸と一致している。
本発明に係る発光装置、面発光装置及び表示装置によれば、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光できる発光装置、面発光装置及び表示装置を実現できる。
図1は一実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図2は一実施形態に係る発光装置を示す斜視図である。 図3(a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIIIb−IIIb線における断面図であり、(c)は(a)のIIIc−IIIc線における断面図である。 図4は一実施形態に係る発光装置の発光素子部を拡大して示す断面図である。 図5(a)及び(b)は一実施形態に係る発光装置の配光特性を示すグラフであり、(a)は第1の仮想面における配光特性であり、(b)は第2の仮想面における配光特性である。 図6は第1の仮想面及び第2の仮想面を説明するための図である。 図7は一実施形態に係る面発光装置のレイアウトを示す平面図である。 図8(a)〜(c)は一実施形態に係る発光装置のレンズ部に形成する凹部の変形例を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は一実施形態に係る発光装置のレンズ部に形成する平面部の変形例を示す断面図である。
例示の発光装置は、発光素子と、発光素子の上を覆うレンズ部とを備え、レンズ部は、発光素子からの光が入射する入射面と、入射面から入射した光が出射する出射面と、入射面と出射面とを貫通する方向に延びる光軸と、出射面における光軸を含む領域に形成された凹部と、光軸を挟んで相対する位置にそれぞれ形成された2つの平面部とを有し、出射面は2つの平面部の間に形成された上に凸な曲面であり、光軸は発光素子の基準光軸と一致している。
例示の発光装置は、略半球形状の半球レンズであるレンズ部の出射面の光軸を含む領域に凹部を有し、発光素子の基準光軸とレンズ部の光軸とは一致している。このため、光入射面から入射した発光素子の光により基準光軸上のみが明るくならず、平均的な輝度の照明光を得ることができる。また、出射面に光軸を挟んで相対する位置が切除されて形成された平面部が形成されている。このため、発光素子から平面部へ向かう光は光軸の方向へ傾いて屈折し、直接出射面へ向かう光と共に出射される。このため、平面部が形成された側の輝度が高くなり、基準光軸を中心として平面部が形成されている側へ大きく拡がるような光度分布を得ることができる。従って、長方格子状に配置した場合においても、長軸方向に隣接する発光装置の平面部が互いに向かい合うように配置すれば、全体として所望とする範囲を平均的に照光することができる。
この場合において、光軸を通り2つの平面部を結ぶ第1の仮想面における配光曲線及び第1の仮想面と直交する第2の仮想面における配光曲線は、特定の角度方向において極大値を有し、第1の仮想面における配光曲線の極大値は、第2の仮想面における配光曲線の極大値よりも大きくなるようにすればよい。
例示の発光装置において、2つの平面部は、互いに平行で且つ光軸に対して平行な面であり、2つの平面部と光軸との距離は、互いに等しくなるようにしても、光軸に対して傾斜し、2つの平面部と光軸がなす角は、互いに等しくなるようにしてもよい。
例示の発光装置において、凹部は、半球状、円錐状又は開口面において底面よりも径が大きい円錐台状としてもよい。
例示の面発光装置は、例示の発光装置が格子状に複数配置され、複数の発光装置は、第1の方向において平面部を互いに対向させて配置され、第1の方向と交差する第2の方向において第1の方向における間隔よりも狭い間隔で配置されている。
例示の表示装置は、例示の面発光装置と、面発光装置からの光を光源として用いる映像表示部とを備えている。例示の面発光装置を光源として用いることにより、輝度むらを抑えた映像表示装置を実現できる。この場合において、映像表示部は、面発光装置からの光を映像信号に応じて空間変調して映像を表示する構成とすればよい。面発光装置の光を受けて部分的に透過率を変化させる映像表示部を有することにより、映像に応じて明るさを調整したり、輝度むらを抑えたりすることが可能となる。また、映像表示部は透過型液晶パネルとすればよい。このようにすれば、面発光装置からの一様な照光により、輝度むらのない映像を見ることができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、一実施形態に係る面発光装置の断面構成を示している。図1に示すように、表示装置は、映像表示部Dと、映像表示部Dの背面に配置された調光部材20と、調光部材20と所定の間隔をおいて配置された面発光装置30とを備えている。映像表示部Dは、透過型又は半透過型の液晶表示パネル等とすればよい。
本実施形態の表示装置は例えば、面発光装置30からの光を映像表示部Dにより映像信号に応じて空間変調して映像を表示する。また、映像表示部Dに半透過型の液晶表示パネル等を用い、面発光装置30からの光と外光を使用場所等に応じて使い分けてもよい。面発光装置30を単純に蛍光灯等の照明に置き換えたり、バックライトとして用いてもよい。この場合には、映像表示部Dを光が透過する材料により形成された看板等としてもよい。
調光部材20は、拡散板21と、拡散シート22と、第1調光シート23と、第2調光シート24とを備えている。拡散板21は、面発光装置30の光を拡散させるために、表面が粗面に形成されたすりガラス状の樹脂製の板材である。拡散板21は、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエステル(PS)樹脂又は環状ポリオレフィン(COP)樹脂等により形成すればよい。拡散シート22は、拡散板21に拡散された光を更に拡散するために設けられた樹脂製のシートである。拡散シート22は、ポリエステル等により形成すればよい。第1調光シート23は、ポリエステル樹脂の表面にアクリル樹脂からなる三角条(線状三角凸部)が形成されたプリズム面を有している。このプリズム面は断面視で鋸歯形状に形成されている。第1調光シート23は、拡散板21及び拡散シート22により拡散された光を、映像表示部D方向へ集光する。第2調光シート24は、第1調光シート23により集光しきれなかった光を集光する。また、第2調光シート24には、S波を面発光装置30側に反射させることにより、映像表示部Dを透過するP波を増加させる。これにより、積算光量が増加し輝度上昇を図ることができる。このように、第1調光シート23及び第2調光シート24により明るさのむらを抑えることができる。
面発光装置30は、搭載基板31と、発光装置32とを備えている。搭載基板31は、エポキシ系樹脂等の大判の絶縁性基板に発光装置32へ電源を供給するための配線パターンが形成されたプリント配線基板である。
次に、発光装置32の構成について図面を参照して説明する。図2は発光装置32の概略の形状を示している。図3(a)〜(c)はそれぞれ発光装置32の平面構成、IIIb−IIIb線における断面構成及びIIIc−IIIc線における断面構成を示している。発光装置32は、発光素子110と、発光素子110を保持するプリント配線基板120と、発光素子110の上を覆う導光部材130とを備えている。発光素子110は、n型半導体層と発光層とp型半導体層とが順次形成され、発光層及びp型半導体層とn型半導体層の一部とをエッチングすることで露出したn型半導体層上に形成されたn側電極と、p型半導体層上に接続されたp側電極とに電圧を印加することで点光源として機能する青色発光ダイオードである。
発光素子110は、図4に示すようにプリント配線基板120に形成された配線パターン123と接続されている。プリント配線基板120は、エポキシ系樹脂やセラミックにより形成された絶縁基板121に、発光素子110のn側電極及びp側電極にバンプ125を介在して電源を供給する配線パターン123が形成されている。配線パターン123は、スルーホール電極127を介して外部端子129と導通接続されている。
発光素子110は、蛍光層112により全体が覆われている。蛍光層112は、外形が直方体状に形成された蛍光体を含有する樹脂層である。蛍光体を発光素子110からの青色と補色となる黄色とすることにより、青色と黄色とが混色して白色を発光する発光装置32とすることができる。蛍光体としては、珪酸塩蛍光体やイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)系蛍光体を使用すればよい。蛍光層112は印刷法により形成すればよい。
導光部材130は、シリコン系樹脂で形成され、発光素子110からの光を広い範囲に配光するためのものである。この導光部材130は、発光素子110が搭載されたプリント配線基板120に蛍光層112を形成した後、圧縮成形法やトランスファー成形法により形成すればよい。導光部材130は、レンズ部132とレンズ部132の周囲に形成された平面正方形状の外形を有する鍔部134とを備えている。導光部材130は鏡面仕上げが施されていることが好ましい。
レンズ部132は略半球形状の半球レンズである。レンズ部132は発光素子110の上を覆うように形成されており、レンズ部132の光軸と発光素子110の基準光軸Lとが一致するように、レンズ部132の底面の中心に発光素子110が配置されている。基準光軸Lは、発光素子110の天面上に延びる仮想直線である。レンズ部132は、略半球における基準光軸Lを挟んで相対する位置がそれぞれ切除されており、基準光軸Lに沿った2つの平面部132bを有している。平面部132bは、互いに平行であり且つ基準光軸Lに平行に形成されている。
2つの平面部132bの間は、上に凸な曲面からなるレンズ部132の出射面S2となっている。出射面S2における基準光軸Lを含む領域には、基準光軸Lを中心として略半球形状又は球面の一部を切り取ったような窪んだ形状の凹部132aが形成されている。レンズ部132の蛍光層112との界面は、発光素子110からの光が入射する入射面S1となっている。
次に、本実施形態に係る発光装置の配光特性について説明する。図5(a)及び(b)は、本実施形態の発光装置の配光曲線を示している。図5(a)は図6に示す第1の仮想面151における配光曲線であり、図5(b)は図6に示す第2の仮想面152における配光曲線である。第1の仮想面151は、基準光軸Lを通り且つ2つの平面部132bを結ぶx方向に拡がる面である。第2の仮想面152は、第1の仮想面と直交しy方向に拡がる面である。配光特性の測定に用いた発光装置のレンズ部132は、直径3.6mmの略半球形状の半球レンズの両端部を0.1mmずつ又は0.2mmずつカットして平面部132bを形成した。
図5(a)に示すように第1の仮想面151における配光曲線は、基準光軸Lからの水平観察角が±60°付近において相対光度が最大値(極大値)となり、基準光軸Lにおいて強度が抑えられた曲線となった。これは、レンズ部132の頂部に形成された凹部132aにより基準光軸L方向の光が周囲に拡がるためである。従って、略半球形状のレンズ部132の頂部に凹部132aを設けることにより、広い範囲に平均的に照光することが可能となる。
半球レンズの端部を0.1mmずつ又は0.2mmずつカットして平面部132bを形成した場合には、平面部132bを形成していない半球レンズを用いた場合よりも相対光度の最大値が高くなり、3.5以上となった。平面部132bを形成することによる相対光度の上昇は、発光素子110から平面部132bへ入射した光が、略半球形状に形成された射出面S2から放射される光の方向(極大値となる方向)へ屈折及び反射することにより生じる。また、相対光度を上昇させる効果は、平面部132b同士の間隔が狭い方が大きくなる。
一方、図5(b)に示すように第2の仮想面152における配光曲線は、第1の仮想面151における配光曲線と同様に、垂直観察角が±60°付近において相対光度が極大値を示し、基準光軸Lにおいて強度が抑えられた曲線となった。しかし、第1の仮想面における配光曲線と異なり、相対光度の極大値は、平面部132bを形成した場合にも平面部132bを形成していない場合とほぼ同じであった。これは、第2の仮想面152においては、平面部132bを形成した場合にも、形成していない場合にもほぼ同じ形状となっているためである。
以上説明したように、平面部132bを有さず光が等方的に拡がる発光装置を長方格子状に配置して、面発光装置を形成した場合には、短軸方向において発光装置同士の照光が重畳して輝度が高くなりすぎたり、長軸方向において発光装置の照光が不足して輝度が低くなったりするため均一な照光を得ることができない。一方、平面部132bを有する本実施形態の発光装置は、平面部132bと交差する方向(x方向)に光が拡がる範囲が、平面部132bと平行な方向(y方向)に光が拡がる範囲よりも広い。このため、図7に示すように複数の発光装置32を搭載基板31の上に搭載して配置して面発光装置を形成する場合に、長軸方向の間隔がW1で短軸方向の間隔がW2である長方格子状に配置しても、全体として均一な照光を得ることが可能となる。この場合に、長軸方向に隣接する発光装置32同士の平面部132bが互いに対向するように配置すればよい。つまり、発光装置32の平面部132bと交差する方向(x方向)が長軸と一致し、平面部132bと平行な方向(y方向)が短軸と一致するようにすればよい。また、間隔W1は間隔W2よりも長くすればよいが、間隔W1と間隔W2との比率は、発光装置32の配光特性に応じて適宜決定すればよい。このように、本実施形態の発光装置32は横長の表示面を有する表示装置に適した面発光装置を容易に実現できる。
本実施形態においては、凹部132aを略半球形状又は球面の一部を切り取ったような窪んだ形状とした。しかし、凹部132aは、発光素子の基準光軸上を進む光及びその近傍の光を、基準光軸から遠ざかる方向に分散するように屈折させることができればよい。このため、図8(a)に示すように、円錐状としてもよい。また、図8(b)に示すように、凹部132aの外周端における径が底面における径よりも大きく、上部から底面に向かって径が直線的に減少する円錐台状としたり、図8(c)に示すように、凹部123aの外周端付近において径の変化が大きく、上部から底面に向かって径が曲線を描いて減少する形状としてもよい。
凹部132aをこのような形状とすることにより、凹部132aの側面は断面が直線又は上に凸な曲線となった傾斜面となる。傾斜面において基準光軸Lに沿った方向の光が、基準光軸Lから遠ざかるように屈折するため、基準光軸Lにおける輝度が調節でき、基準光軸Lのみが明るくならず、平均的に照光することが可能となる。また、レンズ部132を形成するための金型の加工が容易になり、特に多数個取りの金型においては各キャビティ毎の形状ばらつきが小さくなる。これにより、多数の発光装置を配置するバックライト上の照度均整度が向上するという効果も得られる。
2つの平面部132bは、互いに平行とすると共に、基準光軸Lに対して平行で且つ等距離の位置に形成すれば、2つの平面部において配光特性のズレがない一様な照光が可能となる。しかし、必ずしも2つの平面部132bと基準光軸Lとの距離を同一とする必要はない。また、図9に示すように、平面部132bを基準光軸Lに対して平行ではなく、傾斜させてもよい。例えば、図9(a)に示すように向かい合う2つの平面部132bの間隔が頂部に向かって徐々に狭くなるようにしたり、図9(b)に示すように向かい合う2つの平面部132bの間隔が頂部に向かって徐々に広くなるようにすればよい。このようにすることにより、x方向の水平観察角における相対輝度の調整ができ、発光装置を配置する間隔や数量の調節が可能となる。
本発明に係る発光装置は、等方格子状だけでなく長方格子状に配置された場合においても、全体として所望の範囲を平均的に照光でき、特に横長の表示面を有する表示装置のバックライト等となる面発光装置及び横長の表示面を有する表示装置等に用いる発光装置として有用である。
20 調光部材
21 拡散板
22 拡散シート
23 第1調光シート
24 第2調光シート
30 面発光装置
31 搭載基板
32 発光装置
110 発光素子
112 蛍光層
120 プリント配線基板
121 絶縁基板
123 配線パターン
125 バンプ
127 スルーホール電極
129 外部端子
130 導光部材
132 レンズ部
132a 凹部
132b 平面部
134 鍔部
151 第1の仮想面
152 第2の仮想面

Claims (9)

  1. 発光装置は、
    発光素子と、前記発光素子の上を覆うレンズ部とを備え、
    前記レンズ部は、
    前記発光素子からの光が入射する入射面と、
    前記入射面から入射した光が出射する出射面と、
    前記入射面と出射面とを貫通する方向に延びる光軸と、
    前記出射面における前記光軸を含む領域に形成された凹部と、
    前記光軸を挟んで相対する位置にそれぞれ形成された2つの平面部とを有し、
    前記出射面は、前記2つの平面部の間に形成された上に凸な曲面であり、
    前記光軸は、前記発光素子の基準光軸と一致している。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記光軸を通り前記2つの平面部を結ぶ第1の仮想面における配光曲線及び前記第1の仮想面と直交する第2の仮想面における配光曲線は、特定の角度方向において極大値を有し、
    前記第1の仮想面における配光曲線の極大値は、前記第2の仮想面における配光曲線の極大値よりも大きい。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記2つの平面部は、互いに平行で且つ前記光軸に対して平行な面であり、
    前記2つの平面部のそれぞれと前記光軸との距離は、互いに等しい。
  4. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記2つの平面部は、前記光軸に対して傾斜し、
    前記2つの平面部のそれぞれと前記光軸とがなす角は、互いに等しい。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置において、
    前記凹部は、半球状、円錐状又は開口面において底面よりも径が大きい円錐台状である。
  6. 面発光装置は、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置が長方格子状に複数配置され、
    長軸方向に隣接する前記発光装置は、前記平面部を互いに対向させて配置されている。
  7. 表示装置は、
    請求項6に記載の面発光装置と、
    前記面発光装置からの光を光源として用いる映像表示部とを備えている。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記映像表示部は、前記面発光装置からの光を映像信号に応じて空間変調して映像を表示する。
  9. 請求項8に記載の表示装置において、
    前記映像表示部は透過型液晶パネルである。
JP2010517743A 2008-06-23 2009-06-22 発光装置、面発光装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP5427174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517743A JP5427174B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 発光装置、面発光装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162927 2008-06-23
JP2008162927 2008-06-23
JP2010517743A JP5427174B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 発光装置、面発光装置及び表示装置
PCT/JP2009/002821 WO2009157166A1 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 発光装置、面発光装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009157166A1 true JPWO2009157166A1 (ja) 2011-12-08
JP5427174B2 JP5427174B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41444239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517743A Expired - Fee Related JP5427174B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 発光装置、面発光装置及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8508689B2 (ja)
EP (1) EP2290712A1 (ja)
JP (1) JP5427174B2 (ja)
KR (1) KR20110025896A (ja)
CN (1) CN101971378A (ja)
TW (1) TW201001026A (ja)
WO (1) WO2009157166A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780268B2 (en) 2006-04-04 2017-10-03 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
JPWO2011086652A1 (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 パナソニック株式会社 発光装置およびこれを用いた面光源装置
DE102010007751B4 (de) * 2010-02-12 2020-08-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Linse, optoelektronisches Halbleiterbauelement und Beleuchtungseinrichtung
JP2011228090A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光制御板ユニット、面光源装置及び透過型画像表示装置
TWI561770B (en) * 2010-04-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Light emitting device package, light source module, backlight unit, display apparatus, television set, and illumination apparatus
CN102933893B (zh) * 2010-06-15 2015-06-03 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
US8669571B2 (en) 2010-07-07 2014-03-11 Panasonic Corporation Light distribution controller, light-emitting device using the same, and method for fabricating light distribution controller
JPWO2012049854A1 (ja) * 2010-10-14 2014-02-24 パナソニック株式会社 発光装置及びこれを用いた面光源装置
WO2012049853A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 パナソニック株式会社 発光装置及びこれを用いた面光源装置
TW201224334A (en) * 2010-12-07 2012-06-16 Ind Tech Res Inst Flexible light source module
CN102844609A (zh) * 2010-12-16 2012-12-26 松下电器产业株式会社 背光装置和液晶显示装置以及透镜
JP5449274B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-19 シャープ株式会社 照明装置、および表示装置
KR20120119350A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성전자주식회사 발광소자 모듈 및 이의 제조방법
WO2012164791A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5756722B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-29 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
TWI463184B (zh) * 2011-08-16 2014-12-01 E Pin Optical Industry Co Ltd 非球面發光二極體鏡片及其所構成的發光二極體組件
KR20130046042A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성전자주식회사 백라이트유닛 및 이를 가지는 디스플레이장치
KR101877727B1 (ko) * 2012-01-10 2018-07-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 유닛 및 발광 장치
KR101337502B1 (ko) * 2012-01-18 2013-12-06 한국광기술원 렌즈 일체형 조명용 led 패키지
KR20130095051A (ko) 2012-02-17 2013-08-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 패키지 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
TWI470167B (zh) * 2012-03-02 2015-01-21 具外部透鏡之光源裝置及光源系統
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US9735198B2 (en) 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
TW201350994A (zh) * 2012-06-08 2013-12-16 Unity Opto Technology Co Ltd 高對比之直下式背光模組
KR101382812B1 (ko) * 2012-06-19 2014-04-08 엘지이노텍 주식회사 광속 제어 부재, 표시 장치 및 발광 장치
JP5950198B2 (ja) * 2012-07-30 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP5856032B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-09 富士フイルム株式会社 光音響計測装置および光音響計測装置用プローブ
TW201416771A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Unity Opto Technology Co Ltd 背光模組
CN104769356B (zh) * 2012-10-30 2019-04-19 首尔半导体株式会社 用于表面照明的透镜和发光模块
KR101291914B1 (ko) * 2012-11-08 2013-07-31 서승환 발광 다이오드 모듈의 광축 측정 방법
JP6089616B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN102997136B (zh) * 2012-12-07 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 一种发光装置、背光模组及显示装置
US20140159084A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Cree, Inc. Led dome with improved color spatial uniformity
KR101467638B1 (ko) 2012-12-13 2014-12-04 엘지이노텍 주식회사 확산 렌즈, 이를 갖는 엘이디 어레이 바 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
CN104969368B (zh) * 2013-01-31 2017-08-25 克利公司 基于基板的表面贴装器件(smd)发光组件以及方法
EP2958097B1 (en) * 2013-02-14 2019-09-18 LG Electronics Inc. Display apparatus
KR101524914B1 (ko) 2013-03-28 2015-06-01 엘지이노텍 주식회사 광확산 소자, 및 이를 갖는 발광소자 어레이 유닛
JP6207236B2 (ja) 2013-05-28 2017-10-04 三菱電機株式会社 点光源、面状光源装置および表示装置
US9010951B2 (en) 2013-07-05 2015-04-21 Lg Innotek Co., Ltd. Optical lens, light emitting device, and display
TWI580900B (zh) * 2013-09-18 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 透鏡及使用該透鏡之光源模組
CN104456415A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜及使用该透镜的光源模组
KR101487617B1 (ko) * 2013-09-24 2015-02-02 희성전자 주식회사 발광다이오드용 광 확산 렌즈
RU2672643C2 (ru) 2014-03-28 2018-11-16 Асахи Раббер Инк. Светораспределительная линза
US10032969B2 (en) 2014-12-26 2018-07-24 Nichia Corporation Light emitting device
JP6544076B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102322336B1 (ko) * 2015-02-06 2021-11-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 장치
CN112503404B (zh) 2015-05-20 2023-03-28 日亚化学工业株式会社 发光装置
WO2016196039A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Koninklijke Philips N.V. Lens with elongated radiation pattern
WO2017061370A1 (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6524904B2 (ja) 2015-12-22 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018059966A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Lumileds Holding B.V. Non-rotationally symmetric lens for non-rotationally symmetric light source resulting in rotationally symmetric beam pattern
JP6820768B2 (ja) 2017-03-03 2021-01-27 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
CN109140387A (zh) * 2017-06-14 2019-01-04 富晋精密工业(晋城)有限公司 光学透镜
JP2019021476A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置、および表示装置
US10749082B2 (en) 2018-02-28 2020-08-18 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
JP7320430B2 (ja) 2019-11-12 2023-08-03 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP7383465B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-20 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
KR20230019404A (ko) * 2020-06-03 2023-02-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 면상 광원 및 그 제조 방법
JP7108205B2 (ja) * 2020-06-30 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7231846B2 (ja) * 2020-11-30 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182784A (ja) 1990-11-19 1992-06-30 Canon Inc 画像形成装置
US6607286B2 (en) * 2001-05-04 2003-08-19 Lumileds Lighting, U.S., Llc Lens and lens cap with sawtooth portion for light emitting diode
JP2002344027A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 面実装led
JP4182784B2 (ja) 2003-03-14 2008-11-19 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
EP1455398A3 (en) 2003-03-03 2011-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device comprising a phosphor layer and method of making same
KR101085144B1 (ko) 2004-04-29 2011-11-21 엘지디스플레이 주식회사 Led 램프 유닛
KR100616598B1 (ko) * 2004-08-11 2006-08-28 삼성전기주식회사 발광 다이오드 렌즈 및 이를 구비한 백라이트 모듈
DE102004043516A1 (de) 2004-09-08 2006-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Seitlich emittierendes strahlungserzeugendes Bauelement und Linse für ein solches Bauelement
JP3875247B2 (ja) 2004-09-27 2007-01-31 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4537822B2 (ja) 2004-10-14 2010-09-08 スタンレー電気株式会社 灯具
US7452737B2 (en) 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
US7352011B2 (en) 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
US7344902B2 (en) 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
US7858408B2 (en) 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
DE102005020908A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung
KR100593933B1 (ko) 2005-03-18 2006-06-30 삼성전기주식회사 산란 영역을 갖는 측면 방출형 발광다이오드 패키지 및이를 포함하는 백라이트 장치
JP2007048775A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Koito Mfg Co Ltd 発光ダイオードおよび車両用灯具
DE102005061798A1 (de) 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
DE102006010729A1 (de) 2005-12-09 2007-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, Herstellungsverfahren hierfür und Verbund-Bauteil mit einem optischen Element
JP4863357B2 (ja) 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4628302B2 (ja) 2006-04-24 2011-02-09 株式会社エンプラス 照明装置及び照明装置のレンズ
JP2008010693A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
DE102006035635A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
WO2010016199A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971378A (zh) 2011-02-09
TW201001026A (en) 2010-01-01
US20100259706A1 (en) 2010-10-14
EP2290712A1 (en) 2011-03-02
WO2009157166A1 (ja) 2009-12-30
US8508689B2 (en) 2013-08-13
JP5427174B2 (ja) 2014-02-26
KR20110025896A (ko) 2011-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427174B2 (ja) 発光装置、面発光装置及び表示装置
US8393775B2 (en) Backlight unit and display device
US7339202B2 (en) Backlight module and a light-emitting-diode package structure therefor
JP5329548B2 (ja) 薄型側面発光ledを用いた薄型バックライト
JP5341984B2 (ja) 面光源装置および該面光源装置を備えた表示装置
JP5726723B2 (ja) 発光装置、面光源、及び表示装置
WO2012002029A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置およびled光源
JP5568263B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011086652A1 (ja) 発光装置およびこれを用いた面光源装置
KR20070039503A (ko) 발광 다이오드 배열 시스템
JP2008059786A (ja) 照明装置およびこれを備える表示装置
JP2007005111A (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2007207572A (ja) 光源装置、バックライト装置及び表示装置
JP2007165064A (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP2019212662A (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
KR101850981B1 (ko) 발광 모듈 및 렌즈
KR101802997B1 (ko) 발광 모듈 및 렌즈
KR101323401B1 (ko) 광원소자, 그 제조방법, 이를 구비한 백라이트 유닛 및액정표시장치
WO2007135764A1 (ja) 発光装置並びにこれを備えた照明装置および液晶表示装置
EP4063945A1 (en) Light-reflecting member and light source device
JP2011238448A (ja) バックライトおよびその製造方法、および液晶表示装置
KR101887624B1 (ko) 발광 모듈 및 렌즈
JP2015087552A (ja) レンズ、発光装置および照明装置
KR100765712B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2009301753A (ja) 発光素子モジュール、面光源装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees