JPWO2009147774A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009147774A1
JPWO2009147774A1 JP2009540530A JP2009540530A JPWO2009147774A1 JP WO2009147774 A1 JPWO2009147774 A1 JP WO2009147774A1 JP 2009540530 A JP2009540530 A JP 2009540530A JP 2009540530 A JP2009540530 A JP 2009540530A JP WO2009147774 A1 JPWO2009147774 A1 JP WO2009147774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
nitride semiconductor
transition metal
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009540530A
Other languages
English (en)
Inventor
一志 中澤
一志 中澤
俊幸 瀧澤
俊幸 瀧澤
上田 哲三
哲三 上田
上田 大助
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009147774A1 publication Critical patent/JPWO2009147774A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices

Abstract

半導体装置は、アンドープのGaN層(13)、アンドープのAlGaN層(14)及びp型GaN層(15)とを有しており、p型GaN層(15)には高抵抗領域(15a)が選択的に形成されている。高抵抗領域(15a)は、遷移金属、例えばチタンが導入されることにより高抵抗化している。

Description

本発明は、例えばパワートランジスタ又は高周波トランジスタに適用可能な半導体装置、特にIII族窒化物半導体からなる半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物化合物半導体(以下、単に窒化物半導体とも呼ぶ。)は、広いバンドギャップ、高い絶縁破壊電界及び高い飽和電子速度というシリコン(Si)や砒化ガリウム(GaAs)を凌ぐ、優れた物性値を有しており、高出力トランジスタ又は高周波トランジスタに用いる新材料として有望視されている。また、III族窒化物化合物半導体は、その混晶比率を変えることによって、自由にバンドギャップを変えることができ、例えばAlGaNとGaNというバンドギャップが互いに異なる窒化物半導体層を接合させたAlGaN/Ganへテロ構造においては、結晶方位の(0001)面上において自発分極及びピエゾ分極によりヘテロ界面に電荷が生じ、アンドープ時においても、1×1013cm−2以上のシートキャリア濃度を得られる。このため、このヘテロ界面に生じた電荷をチャネルとして利用する窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero-junction Field Effect Transistor:HFET)は、高い電流密度を実現できるため高出力化が可能となり、特に研究開発が盛んである。
HFETを作製する場合は、電流が流れる導電性領域と電流が流れない高抵抗領域とを選択的に形成する必要がある。窒化物半導体は、所望の導電型や導電性を有する窒化物半導体層を選択的に結晶成長させることが技術的に困難である。また、高抵抗な窒化物半導体層中にイオン注入法により導電性領域を選択的に形成することも、注入した不純物が活性化しないため難しい。このため、導電性を有する窒化物半導体層中に選択的に高抵抗領域を形成する方法が一般的な手法である。すなわち、導電性を有する窒化物半導体層中に硼素(B)や窒素(N)等の不純物をイオン注入することにより、窒化物半導体層中に高抵抗領域を選択的に形成している(例えば、特許文献1を参照。)。具体的には、イオン注入により生じた欠陥に起因するエネルギー準位を窒化物半導体のバンドギャップ中に形成し、それにキャリアを捕獲させることによって窒化物半導体層を高抵抗化している。
特開平11−214800号公報 特許第2661146号公報 特開平10−154831号公報
しかしながら、前記従来の半導体装置の製造方法においては、欠陥準位にキャリアを捕獲することにより高抵抗化しているため、特に800℃以上の高温の熱処理を施すと欠陥が回復して、低抵抗化してしまうという問題がある。
また、イオン注入法ではキャリアを捕獲するために窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位を制御することができないため、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層を有する窒化物半導体トランジスタにおいてはその両方の半導体層に不純物元素を導入した場合、どちらか一方の層のみを選択的に高抵抗化することはできないというい問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、第1に、III族窒化物半導体からなる半導体装置において、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できるようにすることを目的とする。第2に、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、第1の窒化物半導体からなる第1の半導体層と、第2の窒化物半導体からなる第2の半導体層とを備え、第1の半導体層は遷移金属が導入された第1の領域を有し、第2の半導体層は遷移金属が導入された第2の領域を有し、第1の領域と第2の領域とのうちいずれか一方のみが高抵抗化していることを特徴とする。
第1の半導体装置によると、窒化物半導体層を有する半導体装置において、少なくとも1種類の遷移金属を導入するだけで、いずれか一方の導電型の半導体層のみを選択的に高抵抗化することができる。
第1の半導体装置において、第1の領域を除く第1の半導体層はn型の導電性を有し、第1の領域は、遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に電子が捕獲されることにより高抵抗化していることが好ましい。
また、第1の半導体装置において、第1の領域を除く第1の半導体層はp型の導電性を有し、第1の領域は、遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に正孔が捕獲されることにより高抵抗化していることが好ましい。
第1の領域を除く第1の半導体層がn型の導電性を有する場合に、電子を捕獲する遷移金属には銅を用いることができる。
また、第1の領域を除く第1の半導体層がp型の導電性を有する場合に、正孔を捕獲する遷移金属にはチタンを用いることができる。
また、第1の領域を除く第1の半導体層がn型の導電性を有する場合又はp型の導電性を有する場合に、遷移金属にはルテニウムを用いることができる
本発明に係る第2の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられた窒化物半導体層と、窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、窒化物半導体層の上に、ソース電極とドレイン電極との間に位置するように設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有していることを特徴とする。
第2の半導体装置において、窒化物半導体層は、p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層を含み、高抵抗領域は、p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層のうち、ゲート電極の直下の領域の少なくとも一部を除くように形成されていることが好ましい。
また、第2の半導体装置において、高抵抗領域は、窒化物半導体層におけるゲート電極の下側部分に、ゲート電極と接するように形成されていることが好ましい。
また、第2の半導体装置において、窒化物半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流の経路となるチャネル領域を含み、高抵抗領域は、チャネル領域の下方に形成されていることが好ましい。
本発明に係る第3の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第1窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第2導電型を供する不純物が導入された第2窒化物半導体層と、第2窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第3窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層に電気的に接続されたコレクタ電極と、第2窒化物半導体層に電気的に接続されたベース電極と、第3窒化物半導体層に電気的に接続されたエミッタ電極とを備え、第1窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有していることを特徴とする。
第2又は第3の半導体装置において、高抵抗領域は半導体装置の能動領域の周辺に位置する素子分離領域であることが好ましい。
本発明に係る第4の半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層に形成された高抵抗領域とを備え、高抵抗領域には、遷移金属及び不純物として導入された他の元素が導入されていることを特徴とする。
本発明に係る第5の半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層に形成され、遷移金属が導入された高抵抗領域とを備え、高抵抗領域と該高抵抗領域に隣接する領域とのうち少なくとも一方は、格子間に弗素を含有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できる。また、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化することができる。これらの効果により、高温熱処理後も安定した高抵抗領域を有する窒化物半導体装置、電流コラプスが発生しないノーマリオフ型の窒化物半導体装置、及び高い最大発振周波数を実現できる窒化物半導体装置を実現できる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図2(a)及び(b)は窒化物半導体に遷移金属を導入した場合に形成される電子状態を示し、(a)は3d遷移金属を示すグラフであり、(b)は4d遷移金属を示すグラフである。 図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に対してバイアス電圧を直流電圧とパルス電圧とで印加した場合のトランジスタ静特性である。 図4は本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図6は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図7は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図9は窒化物半導体に格子間遷移金属又は格子間弗素が導入された場合に形成される電子状態を示すグラフである。 図10は本発明の第5の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。
符号の説明
11 基板
12 バッファ層
13 GaN層
14 AlGaN層
15 p型GaN層
15a 高抵抗領域
16 ゲート電極
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 遷移金属導入領域
20 素子分離領域
21 基板
22 バッファ層
23 GaN層
24 AlGaN層
24a 高抵抗領域
25 ゲート電極
26 ソース電極
27 ドレイン電極
28 素子分離領域
31 基板
32 バッファ層
33 高抵抗層
34 GaN層
35 AlGaN層
36 ゲート電極
37 ソース電極
38 ドレイン電極
39 素子分離領域
41 基板
42 バッファ層
43 コレクタ層
43a 高抵抗領域
44 ベース層
44b 非高抵抗領域
45 エミッタ層
46 コレクタ電極
47 ベース電極
48 エミッタ電極
49 素子分離領域
51 基板
52 バッファ層
53 GaN層
54 AlGaN層
55 弗素が導入されたGaN層
55a 高抵抗領域
56 ゲート電極
57 ソース電極
58 ドレイン電極
59 遷移金属導入領域
60 素子分離領域
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図1に示すように、第1の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイア(単結晶Al)からなる基板11の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)13と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)14と、厚さが100nmでマグネシウム(Mg)がドープされたp型GaN層15とが順次エピタキシャル成長により形成されている。ここで、アンドープとは結晶成長中に導電型を供するドーパントを意図的に導入していないことを意味する。
p型GaN層15の上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極16が該p型GaN層15と接して形成されている。ここで、p型GaN層15におけるゲート電極16の直下の領域の少なくとも一部を除いた領域には、遷移金属であるチタン(Ti)が導入されることにより、高抵抗化された高抵抗領域15aが形成されている。
AlGaN層14の上におけるp型GaN層15の両側方の領域で且つ高抵抗領域15aがエッチングされた領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極17及びドレイン電極18がAlGaN層14と接して形成されている。なお、ソース電極17及びドレイン電極18は、AlGaN層14とのみ接していてもよく、その下のGaN層13とのみ接していてもよく、また、GaN層13及びAlGaN層14の両方に接していてもよい。
また、ソース電極17及びドレイン電極18の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)等が導入されて高抵抗化された素子分離領域20が形成されている。
第1の実施形態の特徴として、図1に示すように、高抵抗領域15aを形成するためのTiが、p型GaN層15の下のAlGaN層14さらにはその下のGaN層13の上部にまで導入されて遷移金属導入領域19が形成されている。しかしながら、Tiは後述するように、p型窒化物半導体層のみを高抵抗化するため、ここでは、p型GaN層15にのみ高抵抗領域15aが形成される。
このように、ゲート電極16とキャリア供給層(AlGaN層14)との間にp型窒化物半導体層(p型GaN層15)を設けた窒化物半導体トランジスタにおけるゲート電極16の下側領域においては、AlGaN/GaNからなるヘテロ接合界面に形成されるチャネル領域のエネルギー位置がフェルミ準位よりも高くなるため、ゲート電極16の下側部分に位置するチャネル領域を空乏化させることができる。このため、最大ドレイン電流を減少させることなく、ゲート電圧を印加しない状態の時にはドレイン電流が流れない、いわゆるノーマリオフ動作が可能となる。
このようなHFETは、従来は、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方部分をドライエッチングで除去することにより形成しているが、このときのドライエッチングによって、アンドープのAlGaN層14の表面にトラップ準位が形成される。この表面に形成されたトラップ準位によって、大電力且つ高速スイッチング動作時に、電子がトラップ準位に捕獲されて、ドレイン電流が減少する現象、いわゆる電流コラプスが生じる。
しかしながら、第1の実施形態においては、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方部分に対してドライエッチングは行わず、正孔のみを捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属、すなわちチタン(Ti)を選択的に導入することにより、p型GaN層15を高抵抗化して高抵抗領域15aを形成している。このため、チャネル領域に存在する電子を捕獲することなくスイッチング動作が可能となるので、電流コラプスが発生しない、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
図2(a)及び図2(b)に、窒化物半導体に遷移金属を導入した場合に形成される不純物準位を第一原理バンド計算により求めた結果を示す。ここで、図2(a)は3d遷移金属元素がGaサイトに置換した場合を示し、図2(b)は4d遷移金属元素がGaサイトに置換した場合を示している。また、図中の「GaN CBM」はGaNにおける伝導帯の下端のエネルギーを表し、「GaN VBM」はGaNにおける価電子帯の上端のエネルギーを表している。また、図中の矢印はフェルミ準位を表している。遷移金属を窒化物半導体に導入すると、窒化物半導体のバンドギャップ中に化学結合に寄与しないd電子による局在した不純物準位が形成される。このため、導電性を有する窒化物半導体中に遷移金属を導入した場合は、遷移金属の導入により形成された不純物準位にキャリア(多数キャリア)が捕獲されるため、窒化物半導体を高抵抗化することが可能となる。なお、ここでは、各遷移金属がGaサイトに置換している結果を示したが、格子間に遷移金属が入った場合でもd電子は化学結合しないため、図2(a)及び図2(b)と同様に、窒化物半導体のバンドギャップ中に不純物準位が形成される。従って、遷移金属が格子間位置に導入されても、窒化物半導体を高抵抗化することができる。
なお、この不純物準位のエネルギーは各遷移金属元素によってそれぞれ異なり、電子を捕獲するエネルギー準位を有する不純物はアクセプタ型トラップと呼ばれ、正孔を捕獲するエネルギー準位を有する不純物はドナー型トラップと呼ばれる。例えば、ドナー型トラップとなる遷移金属の場合は、p型窒化物半導体に導入すればそれを高抵抗化できるが、n型窒化物半導体に導入すると電子は捕獲されず、n型窒化物半導体の導電性は変化することがない。すなわち、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との両半導体層にドナー型トラップ又はアクセプタ型トラップとなるいずれかの遷移金属を導入しても、一方の半導体層のみ高抵抗化させることが可能となる。
[表1]に、遷移金属であるTiを窒化物半導体に導入し、シート抵抗の変化を実験的に検討した結果を示す。
ここでは、Tiの導入により窒化物半導体のバンドギャップに形成された不純物準位が電子及び正孔に与える影響を明らかにするため、多数キャリアが電子であるAlGaN/GaN層を有するウェハと、多数キャリアが正孔であるp型GaN層を有するウェハとのそれぞれにTiを導入し、各シート抵抗の変化を測定している。
その結果、p型GaN層にTiを導入した場合は、そのシート抵抗は測定装置の測定限界値以上に高抵抗化して半絶縁化したが、AlGaN/GaN層にTiを導入した場合のシート抵抗の増大は4倍程度に留まっている。なお、ここで高抵抗化とは、シート抵抗が100kΩ/sq.以上になることを意味する。これにより、窒化物半導体にTiを導入した場合に形成される不純物準位の多くは正孔を捕獲しており、Tiはドナー型トラップであることが分かる。
第1の実施形態においては、正孔が多数キャリアであるMgがドープされたp型GaN層15のみを高抵抗化し、その下層のGaN層13とAlGaN層14とのAlGaN/GaNの界面に存在する電子には影響を与えないことが必要であるため、遷移金属としてはTiが最も適している。なお、ドナー型トラップが形成される限りは、他の遷移金属を用いることができる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、サファイアからなる基板11の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層12と、厚さが2μmのアンドープのGaN層13と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層14と、厚さが100nmのMgドープされたp型GaN層15とを順次エピタキシャル成長する。ここで、III族源には、例えばトリメチルガリウム(TMG)及びトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、窒素源には、例えばアンモニア(NH)を用いる。また、p型ドーパントであるMg源には、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いる。
なお、基板11はサファイアに限られず、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)等でもよい。また、p型GaN層15におけるp型を供する不純物はMgに限られない。また、p型GaN層15は、MgがドープされたAlGaNでもよく、さらには、Alの組成が厚さ方向で変化するMgドープAlGaNでもよい。
次に、エピタキシャルにより形成されたp型GaN層15の上におけるゲート電極形成領域に該電極形成領域を覆う酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてp型GaN層15にTiを選択的に導入する。このときのTiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。なお、窒化物半導体層にTiを導入する深さは、p型GaN層15におけるマスク膜で覆われた領域以外の全ての領域が実質的に高抵抗領域15aとなる深さでよく、さらには、遷移金属導入領域19として示すようにp型GaN層15の下側のAlGaN層14又はGaN層13にまで達する深さでもよい。なぜなら、前述したように、Tiを導入することによって形成される不純物準位は正孔を捕獲するものの、電子にはほとんど影響を与えないからである。従って、第1の実施形態においては、例えば、Tiを導入する深さは70nm以上且つ150nm以下であればよい。また、Tiを結晶格子の格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が2個となるため、Tiの濃度は、p型GaN層15中の正孔濃度の2分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。なお、導入する遷移金属はTiに限られず、正孔を捕獲する不純物準位を形成する遷移金属であればよい。例えばバナジウム(V)、鉄(Fe)又はルテニウム(Ru)を用いることができる。また、V、Fe又はRuの導入深さは70nm以上且つ100nm以下であればよい。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層の素子分離形成領域に、例えば硼素(B)を選択的にイオン注入すると共に、さらに遷移金属を選択的に導入することにより、素子分離領域20を形成する。このように、素子分離領域20に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域20を形成することが可能となる。
次に、例えばドライエッチング法により、高抵抗領域15aにおけるp型GaN層15の両側方に位置するソース電極及びドレイン電極の各形成領域を選択的に除去して、その下のAlGaN層14を露出する。続いて、p型GaN層15及び高抵抗領域15aの上面を覆うレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行うことにより、それぞれTi/Alからなるソース電極17及びドレイン電極18を形成する。ここで、高抵抗領域15aに対するドライエッチングの深さは該高抵抗領域15aのみを除去する深さに限られず、AlGaN層14の内部に達する深さ、さらにはGaN層13に達する深さでもよい。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極16を遷移金属が導入されていないp型GaN層15の上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。なお、ゲート電極16は、少なくともその一部がp型GaN層15と接していればよく、その残部が高抵抗領域15aと接していてもよい。この場合に、高抵抗領域15aの上面とゲート電極16との間には絶縁膜が挿入されていてもよい。
以上説明したように第1の実施形態においては、ゲート電極16を形成するp型GaN層15の両側方の領域に遷移金属を導入して高抵抗領域15aを形成することにより、p型GaN層15の幅を決定している。このため、ドレイン電流を制御するp型GaN層15の幅を小さくすることが可能となる。
従来は、例えばドライエッチングによってp型半導体層におけるゲート電極の両側方の領域を除去してその上にゲート電極を形成している。この方法では、p型半導体層の幅を微細化する方法としては限界がある。
これに対し、第1の実施形態においては、ゲート電極16はp型GaN層15の幅が十分に小さくなっても形成可能であり、微細化が容易となるため、優れた特性を有するノーマリオフ型のIII族窒化物半導体HFETを得ることができる。
図3は第1の実施形態に係るHFETにおいて、バイアス電圧を直流電圧で印加した場合と、パルス電圧(パルス幅が0.5μsでパルス間隔が1ms)で印加した場合との静特性を示している。ここで、パルス電圧の印加とは、ゲート電圧が0Vで且つドレイン電圧が60Vというトランジスタがオフ状態となるバイアス点から、パルス幅が0.5μsで且つパルス間隔が1msで任意のバイアス点に印加することをいう。
このようにトランジスタのオフ状態からパルス電圧でトランジスタを急激にオン状態にすると、トランジスタのオフ時に表面準位にキャリアがトラップされている場合には、トラップされたキャリアによりチャネルが空乏化していることから、電流コラプス現象が見られる。
しかしながら、第1の実施形態においては、図3から分かるように、直流電圧を印加した場合とパルス電圧を印加した場合とがほぼ一致しており、電流コラプスがない状態(コラプスフリー)となっている。
すなわち、第1の実施形態においては、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方の領域を除去する代わりに、該領域に正孔を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ti)を導入している。これにより、キャリアである電子に影響を与えることなく、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方の領域を選択的に高抵抗化することが可能となる。従って、電流コラプスフリーで且つノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
また、素子分離領域20に硼素(B)等の不純物をイオン注入するだけでなく、遷移金属をも導入することにより、熱処理後も安定し、且つキャリアである電子及び正孔を共に捕獲して、高い半絶縁性を示す素子分離領域20を形成することが可能となる。
(第1の実施形態の一変形例)
なお、遷移金属が導入される遷移金属導入領域19は、アンドープのAlGaN層14及びその下のアンドープのGaN層13にまで達している必要はなく、図4の一変形例に示すように、p型GaN層15にのみ形成されていてもよい。本変形例の場合、例えばTiを導入する深さは70nm以上且つ100nm以下である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図5に示すように、第2の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板21の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層22と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)23と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)24とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
AlGaN層24における上部は、遷移金属が選択的に導入された高抵抗領域24aが形成され、該高抵抗領域24aの上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極25が該高抵抗領域24aと接して形成されている。
AlGaN層24の上における高抵抗領域24aの両側方の領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極26及びドレイン電極27がAlGaN層24と接して形成されている。なお、ソース電極26及びドレイン電極27は、AlGaN層24とのみ接していてもよく、その下のGaN層23とのみ接していてもよく、また、GaN層23及びAlGaN層24の両方に接していてもよい。
ソース電極26及びドレイン電極27の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域28が形成されている。
第2の実施形態の特徴として、ゲート電極25は、遷移金属が導入されてなる高抵抗領域24aの上に接して形成されている。これにより、ゲートリーク電流を低減することが可能となる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板21の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層22と、厚さが2μmのアンドープのGaN層23と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層24とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板21はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
次に、エピタキシャルにより形成されたAlGaN層24の上にゲート電極形成領域を露出する酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてAlGaN層24に遷移金属を選択的に導入することにより、高抵抗領域24aを形成する。この遷移金属を導入してなる高抵抗領域24aは、電流が流れないことが求められるため、遷移金属を導入することにより形成されるエネルギー準位に電子及び正孔が共に捕獲されることが望ましい。このため、電子及び正孔を共に捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ru等)、又は電子を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Cu等)と正孔を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ti等)との少なくとも2種類の遷移金属を導入することが望ましい。さらに、図2(a)及び図2(b)に示した遷移金属のなかでも、原子量が大きい遷移金属の方が、窒化物半導体層に導入された後に他のサイトに拡散しにくいため、高い信頼性を実現できるので望ましい。例えば、原子量が大きいルテニウム(Ru)が好ましい。また、Ruを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が7個であるため、Ruの濃度は、AlGaN層24中の正孔濃度の7分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。
また、Ruの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Ruの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。
なお、遷移金属を導入する深さは、AlGaN層24とGaN層23との界面には達しない深さであり、例えば5nmであることが好ましい。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域28を形成する。このように、素子分離領域28に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域28を形成することが可能となる。
次に、AlGaN層24におけるソース電極及びドレイン電極の形成領域を露出するレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、Ti/Alからなるソース電極26及びドレイン電極27を形成する。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極25を高抵抗領域24aの上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。
以上説明したように、第2の実施形態においては、AlGaN層24におけるゲート電極25の形成領域には、遷移金属を選択的に導入して高抵抗領域24aを形成している。従って、ゲート電極25は高抵抗領域24aに接するため、ゲートリーク電流が大幅に低減された窒化物半導体HFETを容易に実現することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図6に示すように、第2の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板31の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層22と、厚さが500nmで遷移金属が導入された窒化ガリウム(GaN)からなる高抵抗層33と、厚さが1μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)34と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)35とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
AlGaN層35の上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極36が該AlGaN層35と接して形成されている。
AlGaN層35の上におけるゲート電極36の両側方の領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極37及びドレイン電極38がAlGaN層35と接して形成されている。なお、ソース電極37及びドレイン電極38は、AlGaN層35とのみ接していてもよく、その下のGaN層34とのみ接していてもよく、また、GaN層34及びAlGaN層35の両方に接していてもよい。
ソース電極37及びドレイン電極38の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域39が形成されている。
第3の実施形態の特徴として、GaN層34の下側に遷移金属が導入されてなる高抵抗層33を設けているため、トランジスタのオフ時に、GaN層34の下方の領域又はバッファ層32を介して流れるリーク電流を低減することが可能となる。
以下、前記のように構成されたIII族化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板31の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層32と、厚さが500nmで遷移金属が導入されたGaNからなる高抵抗層33と、厚さが1μmのアンドープのGaN層34と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層35とを順次エピタキシャル成長する。なお、遷移金属が導入されたGaNからなる高抵抗層33の厚さは500nmに限らず、少なくとも5nm以上あればよい。また、基板31はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
高抵抗層33に導入される遷移金属は、電子を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属であることが好ましい。また、遷移金属は1種類に限られず、2種類以上の遷移金属を導入してもよい。遷移金属のなかでも原子量が大きい遷移金属の方が、窒化物半導体層に導入された後に他のサイトに拡散しにくいため、高い信頼性を実現できるので望ましい。例えば、鉄(Fe)とd電子の配置が等しく且つ原子量が大きいルテニウム(Ru)が好ましい。この場合、Ruの有機金属原料としては、ビスジメチルシクロペンタジエニルルテニウム又はジエチルルテノセン等が挙げられる。また、Ruを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が7個であるため、Ruの濃度は、GaN層中に存在するキャリア濃度の7分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3であればよい。
次に、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域39を形成する。このように、素子分離領域39に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域39を形成することが可能となる。
次に、AlGaN層35におけるソース電極及びドレイン電極の形成領域を露出するレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、それぞれTi/Alからなるソース電極37及びドレイン電極38を形成する。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極36をAlGaN層35の上におけるソース電極37及びドレイン電極38の間の領域に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。
以上説明したように、第3の実施形態においては、アンドープのGaN層34の下側に、遷移金属が導入されてなるGaNからなる高抵抗層33を形成することにより、トランジスタのオフ時にGaN層33の下方又はバッファ層32を流れるリーク電流を低減可能な窒化物半導体HFETを実現することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるバイポーラトランジスタの断面構成を示している。
図7に示すように、第4の実施形態に係るバイポーラトランジスタは、例えば、サファイアからなる基板41の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層42と、厚さが400nmでMgがドープされたp型GaNからなるコレクタ層43と、厚さが100nmでSiがドープされたn型GaNからなるベース層44と、厚さが200nmでMgがドープされたp型AlGaNからなるエミッタ層45とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
コレクタ層43における周縁部の上面は、ベース層44及びエミッタ層45が除去されて露出しており、この露出面上には、Pdからなるコレクタ電極46が形成されている。
ベース層44における周縁部の上面は、エミッタ層45が除去されて露出しており、この露出面上には、TiとAlとが積層されてなるベース電極47が形成されている。また、エミッタ層45の上には、Pdからなるエミッタ電極48が形成されている。
コレクタ層43及びベース層44におけるエミッタ層45の下方の領域には、多数キャリアである正孔を捕獲する遷移金属、例えばチタン(Ti)が導入されている。これにより、コレクタ層43における遷移金属が導入された領域は高抵抗領域43aとなり、一方、ベース層44における遷移金属が導入された領域は非高抵抗領域44bとなる。
また、コレクタ層43及びバッファ層42におけるコレクタ電極46の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域49が形成されている。
第4の実施形態の特徴として、正孔を捕獲する遷移金属がコレクタ層43とベース層44の一部(周縁部)に導入されているため、コレクタ層43に導入された領域のみが高抵抗化されて高抵抗領域43aが形成される。これにより、ベース層44自体の抵抗を上昇させることなく、ベースコレクタ接合面積を低減できるので、ベースコレクタ間容量を低減できる。
ところで、パイポーラトランジスタの最大発振周波数(fmax)は、以下の[数1]で表される。
ここで、fはカットオフ周波数を表し、Rはベース抵抗を表し、CBCはベースコレクタ間容量を表す。[数1]から分かるように、最大発振周波数fの値を大きくするには、ベース抵抗R及びベースコレクタ間容量CBCを小さくすることが必要である。第4の実施形態においては、ベース抵抗Rを上昇させずに、ベースコレクタ間容量CBCを小さくできるため、高周波特性が優れた窒化物半導体バイポーラトランジスタを実現することができる。
以下、前記のように構成された窒化物半導体トランジスタの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板41の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層42と、厚さが400nmでMgがドープされたp型GaNからなるコレクタ層43と、厚さが100nmでSiがドープされたn型GaNからなるベース層44と、厚さが200nmでMgがドープされたp型AlGaNからなるエミッタ層45とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板41はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
なお、エミッタ層45を構成するp型AlGaNは、Mgがドープされたp型GaNを用いることも可能ではあるが、ベース層44からエミッタ層45に向かう電子電流を低減するために、ベース層44とエミッタ層45とがヘテロ接合となるp型AlGaNであることが好ましい。
次に、エミッタ層45の上にエミッタ電極形成領域に該電極形成領域を覆う第1のマスク膜(図示せず)を形成し、その後、形成した第1のマスク膜を用いて、例えばドライエッチング法により、ベース層44の周縁部を露出する。続いて、第1のマスク膜で覆った状態で、露出したベース層44及びその下のコレクタ層43に対して遷移金属であるTiを導入する。なお、Tiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも、熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。
また、Tiを導入する深さは、コレクタ層43の内部にまで達する深さであり、例えば、Tiがベース層44の上面から300nmまで導入される深さである。また、Tiを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が2個であるため、導入されるTiの濃度は、コレクタ43中の正孔濃度の2分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。
ここで、前述したように、遷移金属として導入したTiが形成する不純物準位は正孔を捕獲するが、電子にはほとんど影響を与えないため、Siがドープされたベース層44には高抵抗化されない非高抵抗領域44bが形成される。一方、Mgがドープされたコレクタ層43に導入されたTiは正孔を選択的に捕獲するため、Tiが選択的に導入された部分のみが高抵抗化した高抵抗領域43aを形成することができる。なお、コレクタ層43に導入されて高抵抗領域43aを形成する遷移金属はTiに限られず、正孔を捕獲する不純物準位を形成する遷移金属、例えばバナジウム(V)であればよい。
次に、第1のマスク膜を除去した後、エミッタ層45及びその周囲のベース層44を覆う第2のマスク膜を形成する。続いて、形成した第2のマスク膜を用いて、例えばドライエッチング法により、遷移金属が導入されていないコレクタ層43を露出する。
次に、コレクタ層43及びバッファ層42における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域49を形成する。このように、素子分離領域49に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域49を形成することが可能となる。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、コレクタ層43の露出部分の上にPdからなるコレクタ電極46を形成し、ベース層44における露出した非高抵抗領域44bの上にTi/Alからなるベース電極47を形成し、エミッタ層45の上にPdからなるエミッタ電極48を形成する。なお、これらの電極用材料は上述した材料に限られず、それぞれ窒化物半導体層とオーミック接合する材料であればよい。
なお、第4の実施形態においては、バイポーラトランジスタにおけるコレクタ層及びエミッタ層をp型とし、ベース層をn型とする、いわゆるpnp型トランジスタを説明したが、これとは逆の導電型であるnpn型トランジスタであっても本発明は適用可能である。
npn型トランジスタの場合には、p型GaNからなるコレクタ層43をSiがドープされたn型GaNから構成し、n型GaNからなるベース層44をMgがドープされたp型GaNから構成し、p型AlGaNからなるエミッタ層45をSiがドープされたn型AlGaNから構成すればよい。さらに、この場合には、高抵抗領域43aには、遷移金属として、例えば銅(Cu)を導入する。このように、Siがドープされたn型GaNからなるコレクタ層にCuを選択的に導入することにより、n型GaNのバンドギャップ中に形成されるエネルギー準位に電子が捕獲されるため、高抵抗領域が形成される。
また、npn型トランジスタの場合には、コレクタ電極46及びエミッタ電極48をTi/Alの積層膜から形成し、ベース電極47をPdから形成すればよい。
以上により、窒化物半導体バイポーラトランジスタを作製することができる。
このように、第4の実施形態は、ベース抵抗を上昇させることなく、コレクタ層43の一部に選択的に遷移金属を導入して高抵抗領域43aを形成することにより、ベースコレクタ間容量を低減することができるため、優れた高周波特性を有するIII族窒化物半導体からなるバイポーラトランジスタを得ることが可能となる。
(第5の実施形態)
熱拡散法等によって遷移金属元素をIII族窒化物半導体中に導入する場合は、拡散温度が低いと、遷移金属元素はGaサイトよりも格子間に導入されやすい。これは、Ga原子をサイトから追い出しつつ遷移金属原子がGa原子の代わりに収まる方が、格子間に存在する場合と比べてエネルギー障壁が高いためである。
しかしながら、特に質量数が小さい遷移金属元素を用いた場合は、格子間型はサイト置換型と比べて安定性が低く、例えば高温動作時の長期信頼性等に影響を及ぼす。これは本願発明者らによる第一原理計算からも予測されており、チタン(Ti)の場合は格子間型と比べてサイト置換型の方が約5.2eVもエネルギー的に有利であることが明らかとなっている。また、鉄(Fe)の場合はその差が大きく約9.5eVもあり、Tiと比べてより不安定であると考えられる。このため、導入した格子間型遷移金属元素による高抵抗性を損なうことなく、長期信頼性を保つ方法が必要不可欠であり、第5の実施形態においては、長期信頼性を保つ実現方法について詳述する。
図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図8に示すように、第5の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板51の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層52と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)53と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)54と、厚さが100nmで不純物として弗素(F)が導入されたアンドープのGaN層55とが順次エピタキシャル成長により形成されている。なお、アンドープのGaN層55はMgがドープされたp型GaN層でもよい。ここで、アンドープとは結晶成長中に導電型を供するドーパントを意図的に導入していないことを意味する。
GaN層55の上には、Pdからなるゲート電極56が該GaN層55と接して形成されている。ここで、GaN層55におけるゲート電極56の下側部分を除く領域は、遷移金属であるTiが導入されることにより、高抵抗化された高抵抗領域55aが形成されている。
AlGaN層54の上におけるGaN層55の両側方の領域で且つ高抵抗領域55aから露出する領域には、それぞれTiとAlとが積層されてなるソース電極57及びドレイン電極58がAlGaN層54と接して形成されている。なお、ソース電極57及びドレイン電極58は、AlGaN層54とのみ接していてもよく、その下のGaN層53とのみ接していてもよく、また、GaN層53及びAlGaN層54の両方に接していてもよい。
また、ソース電極57及びドレイン電極58の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばTi又はRu等が導入されて高抵抗化された素子分離領域60が形成されている。
第5の実施形態の特徴として、図8に示すように、高抵抗領域55aを形成するためのTiが、GaN層55の下のAlGaN層54さらにはその下のGaN層53の上部にまで及ぶ遷移金属導入領域59が形成されている。しかしながら、Tiは後述するように、弗素が導入された窒化物半導体層のみを高抵抗化するため、ここでは、GaN層55のみに高抵抗領域55aが形成される。
ここで、窒化物半導体層、ここではGaN層55に導入された格子間弗素は、深いトラップ準位を形成することが本願発明者らの第一原理計算により分かっている。これは弗素が強い電気陰性度を有していることに由来し、電子過剰状態では格子間弗素はホストの電子を1つ受け取ることにより中性化する。一方、格子間弗素の導入により、格子定数が延びたり、弗素原子の周囲において原子の位置が変化することによって分極が変調を受けたりはするものの、これらの変調によるトランジスタ素子への影響は軽微であることも第一原理計算から分かっている。
なお、格子間弗素の場合も格子間遷移金属と同様に、サイト置換型と比べると熱的安定性は劣り、特に温度が1000Kを越えるあたりから格子間の移動を始めることが、分子動力学計算から明らかとなっている。仮に結晶中に窒素欠陥が存在し、格子間を熱的に動き回る弗素が窒素欠陥のサイトに入るようなことがあれば、弗素がダブルドナーとして働いてしまうため、電気特性が大幅に変わってしまうおそれがある。
第5の実施形態において、ゲート電極56とキャリア供給層(AlGaN層54)との間に弗素が導入された窒化物半導体層(GaN層55)を設けた窒化物半導体トランジスタは、ゲート電極56の直下のAlGaN/GaNからなるヘテロ接合界面に形成されるチャネル領域のエネルギー位置がフェルミ準位よりも高くなるため、ゲート電極56の下側部分に位置するチャネル領域を空乏化することができる。このため、本実施形態に係る窒化物半導体トランジスタは、最大ドレイン電流を減少させることなく、ゲート電圧を印加しない状態の時にはドレイン電流が流れない、いわゆるノーマリオフ動作が可能となる。
さらに、第5の実施形態においては、従来のようにゲート電極56の両側方の領域に対してドライエッチングを行う代わりに、正孔のみを捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属を導入している。これにより、弗素が導入されたGaN層55のみが選択的に高抵抗化した高抵抗領域55aが形成され、チャネル領域に存在する電子を捕獲することなくスイッチング動作が可能となるので、電流コラプスが発生しない、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
また、前述したように、格子間弗素と格子間遷移金属とを共に導入すると、互いが束縛し合うことから、両者はGaN結晶内において安定化する。これは、本願発明者らの第一原理計算の結果から明らかとなったことである。格子間弗素と格子間チタンとが隣接し合う場合は、互いに離れている場合と比べて、約3.9eVもエネルギー的に有利となる。これは、前述した通り、格子間チタンがGaサイトに収まる場合と比べて5.2eVも不利であった結果と合わせて、弗素の導入によって約9.1eVも安定化されることが分かる。その結果、互いの格子間元素が結合することにより、熱的安定性及び長期信頼性をより高める結果となる。
図9にGaN結晶における格子間弗素と格子間チタンとの有無による電子構造の違いについて示す。図9には、左から順に、格子間Tiのみの場合、格子間弗素のみの場合、及び格子間チタンと格子間弗素とが隣接する場合のそれぞれの部分状態密度を示している。また、図中の矢印はフェルミ準位を表している。図9から分かるように、格子間チタンのみの場合は、前述したように、d電子による孤立準位が禁制帯のなかに形成されている。また、フェルミ準位は孤立準位の辺りに存在しているため、前述の通り高い絶縁性を示している。
一方、格子間弗素は、前述した通り、価電子帯側に深いトラップ準位を形成する。このトラップ準位は、格子間Tiが形成する孤立準位と比べて低エネルギー位置に存在する。これが弗素のみを導入したGaN層55における電子状態である。なお図では、計算モデルの構成原子数が少ないため、弗素の2p軌道は価電子帯と結合しているように表示されているが、本発明の効力を失うものではない。
次に、弗素とチタンとの両方を導入した場合は、先の場合と同様に、チタンのd電子による孤立準位が禁制帯中に形成され、且つ、弗素の2p軌道は価電子帯側に存在していることが分かる。弗素のみの場合と大きく異なる点は、フェルミ準位の位置である。フェルミ準位はチタンのみの場合と同様に、d電子による孤立準位の位置となる。しかしながら、格子間弗素が格子間Tiから電子を1つ受け取るため、フェルミ準位はチタンのみの場合と比べて、若干低エネルギー側にシフトする。格子間弗素と格子間Tiとは、GaNのホスト材料中において、イオン結合のような結合状態を形成する結果、前述のように、約9.1eVものエネルギー利得を得られる。すなわち、2つの格子間原子は安定化することができる。これがアンドープのGaN層55に弗素(F)とチタン(Ti)との両方が導入された高抵抗領域55aの電子構造である。
このように、III族窒化物半導体に遷移金属と弗素との両方を導入した場合においても、フェルミ準位が若干変化するだけで、高抵抗化を得ることが可能である。従って、前述した通り、遷移金属と弗素との双方の格子間元素が近接して配置することによって、高抵抗領域55aの熱的安定性及び長期信頼性を図ることができる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板51の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層52と、厚さが2μmのアンドープのGaN層53と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層54と、厚さが100nmのアンドープのGaN層55とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板51はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。また、アンドープのGaN層55に代えてアンドープのAlGaNを用いることができる。
次に、エピタキシャルにより形成されたGaN層55の上におけるゲート電極形成領域に該電極形成領域を覆う酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてGaN層55にTiを選択的に導入する。このときのTiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。なお、窒化物半導体層にTiを導入する深さは、GaN層55におけるマスク膜で覆われた領域以外の全ての領域が実質的に高抵抗領域55aとなる深さでよく、さらには、遷移金属導入領域59として示すようにGaN層55の下側のAlGaN層54又はGaN層53にまで達する深さでもよい。例えば、Tiを導入する深さは70nm以上且つ150nm以下であればよい。また、導入されるTiの濃度は、例えば1×1017cm−3以上であればよく、さらには1×1020cm−3であればよい。なお、高抵抗領域55aに導入される遷移金属には、Tiに限られず、Fe又はRu等を用いることができる。この場合のFe又はRuを導入する深さは、70nm以上且つ100nm以下であればよい。これらの遷移金属を用いると、d電子による孤立準位が禁制帯の中央付近に下がってくるため、より高い絶縁性を得ることができる。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)を選択的にイオン注入すると共に、さらに遷移金属を選択的に導入することにより、素子分離領域60を形成する。このように、素子分離領域60に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域60を形成することが可能となる。
次に、例えばドライエッチング法により、高抵抗領域55aにおけるGaN層55の両側方に位置するソース電極及びドレイン電極の各形成領域を選択的に除去して、その下のAlGaN層54を露出する。続いて、GaN層55及び高抵抗領域55aの上面を覆うレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、それぞれTi/Alからなるソース電極57及びドレイン電極58を形成する。ここで、高抵抗領域55aに対するドライエッチングの深さは該高抵抗領域55aのみを除去する深さに限られず、AlGaN層54の内部に達する深さ、さらにはGaN層13に達する深さでもよい。
次に、弗素系ガスを導入したチャンバに、ソース電極57及びドレイン電極58が形成された窒化物半導体層を有する基板51を投入し、アンドープのGaN層55の全面に、例えばプラズマ処理によって弗素を導入する。なお、窒化物半導体層に弗素を導入する深さは、GaN層55の厚さ分とほぼ等しい深さであり、例えば100nmである。また、Tiにおいて化学結合しないd電子の個数は2個であるため、弗素以外に起因するキャリアが存在しない場合は、弗素の濃度はTiの濃度の2倍以下であることが好ましく、例えば、5×1019cm−3であればよい。なお、弗素の他に例えばp型を供するドーパントであるマグネシウム(Mg)等が添加されている場合には、Mgアクセプタによる正孔も存在しているため、弗素とMgによるキャリア濃度が、Tiの濃度の2倍以下であればよい。なお、遷移金属をTiでなくFeとした場合には、Feの化学結合しないd電子の個数は6個であるため、弗素以外に起因するキャリアが存在しない場合は、弗素の濃度はFeの濃度の6倍以下であればよい。但し、このときのプロセス温度は常温又は500℃以下が望ましい。このようにすると、弗素は格子間に優先的に分布する。このようにして得られた、アンドープのGaN層55における弗素のみを導入したゲート電極形成領域は、前述した通りp型を示す。一方、Tiと弗素との両方を導入した高抵抗領域55aは前述した通り高抵抗性を示す。このように、高抵抗領域55aにおいて、Tiと弗素とが隣接して存在することにより、高い熱的安定性及び高い長期信頼性を発揮することができる。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極56を、弗素のみが導入されたGaN層55におけるゲート電極形成領域の上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばNi又はPt等の仕事関数が大きい金属でもよい。なお、ゲート電極56は、少なくともその一部がGaN層55と接していればよく、その残部が高抵抗領域55aと接していてもよい。この場合に、高抵抗領域55aの上面とゲート電極56との間には絶縁膜が挿入されていてもよい。
また、第5の実施形態においては、弗素をプラズマ処理によって導入しているが、三弗化窒素ガスを用いた熱拡散法によっても本発明は達成される。すなわち、基板温度が320℃、窒素ガスが1l/min(0℃、1気圧)、三弗化窒素ガスが10ml/min(0℃、1気圧)及び常圧の条件下において10分間暴露させると、1020cm程度の弗素を格子間位置に導入することができる。この場合、プラズマ処理と比べて表面へのダメージが少ないため、トラップ準位をさらに低減させる等の利点もある。
以上により、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを得ることができる。
(第5の実施形態の一変形例)
なお、遷移金属が導入される遷移金属導入領域59は、アンドープのAlGaN層54及びその下のアンドープのGaN層53にまで達している必要はなく、図10の一変形例に示すように、弗素が導入されたGaN層55にのみ形成されていてもよい。本変形例の場合、例えばTiを導入する深さは70nm以上且つ100nm以下である。
本発明に係る半導体装置は、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できると共に、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化することができる。このため、電流コラプスが発生しないノーマリオフ型の窒化物半導体装置及び高い最大発振周波数を有する窒化物半導体装置を実現できる。これにより、パワーデバイス又は高周波デバイス等の高性能化に有用である。
本発明は、例えばパワートランジスタ又は高周波トランジスタに適用可能な半導体装置、特にIII族窒化物半導体からなる半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表されるIII族窒化物化合物半導体(以下、単に窒化物半導体とも呼ぶ。)は、広いバンドギャップ、高い絶縁破壊電界及び高い飽和電子速度というシリコン(Si)や砒化ガリウム(GaAs)を凌ぐ、優れた物性値を有しており、高出力トランジスタ又は高周波トランジスタに用いる新材料として有望視されている。また、III族窒化物化合物半導体は、その混晶比率を変えることによって、自由にバンドギャップを変えることができ、例えばAlGaNとGaNというバンドギャップが互いに異なる窒化物半導体層を接合させたAlGaN/Ganへテロ構造においては、結晶方位の(0001)面上において自発分極及びピエゾ分極によりヘテロ界面に電荷が生じ、アンドープ時においても、1×1013cm−2以上のシートキャリア濃度を得られる。このため、このヘテロ界面に生じた電荷をチャネルとして利用する窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(Hetero-junction Field Effect Transistor:HFET)は、高い電流密度を実現できるため高出力化が可能となり、特に研究開発が盛んである。
HFETを作製する場合は、電流が流れる導電性領域と電流が流れない高抵抗領域とを選択的に形成する必要がある。窒化物半導体は、所望の導電型や導電性を有する窒化物半導体層を選択的に結晶成長させることが技術的に困難である。また、高抵抗な窒化物半導体層中にイオン注入法により導電性領域を選択的に形成することも、注入した不純物が活性化しないため難しい。このため、導電性を有する窒化物半導体層中に選択的に高抵抗領域を形成する方法が一般的な手法である。すなわち、導電性を有する窒化物半導体層中に硼素(B)や窒素(N)等の不純物をイオン注入することにより、窒化物半導体層中に高抵抗領域を選択的に形成している(例えば、特許文献1を参照。)。具体的には、イオン注入により生じた欠陥に起因するエネルギー準位を窒化物半導体のバンドギャップ中に形成し、それにキャリアを捕獲させることによって窒化物半導体層を高抵抗化している。
特開平11−214800号公報 特許第2661146号公報 特開平10−154831号公報
しかしながら、前記従来の半導体装置の製造方法においては、欠陥準位にキャリアを捕獲することにより高抵抗化しているため、特に800℃以上の高温の熱処理を施すと欠陥が回復して、低抵抗化してしまうという問題がある。
また、イオン注入法ではキャリアを捕獲するために窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位を制御することができないため、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層を有する窒化物半導体トランジスタにおいてはその両方の半導体層に不純物元素を導入した場合、どちらか一方の層のみを選択的に高抵抗化することはできないというい問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、第1に、III族窒化物半導体からなる半導体装置において、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できるようにすることを目的とする。第2に、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、第1の窒化物半導体からなる第1の半導体層と、第2の窒化物半導体からなる第2の半導体層とを備え、第1の半導体層は遷移金属が導入された第1の領域を有し、第2の半導体層は遷移金属が導入された第2の領域を有し、第1の領域と第2の領域とのうちいずれか一方のみが高抵抗化していることを特徴とする。
第1の半導体装置によると、窒化物半導体層を有する半導体装置において、少なくとも1種類の遷移金属を導入するだけで、いずれか一方の導電型の半導体層のみを選択的に高抵抗化することができる。
第1の半導体装置において、第1の領域を除く第1の半導体層はn型の導電性を有し、第1の領域は、遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に電子が捕獲されることにより高抵抗化していることが好ましい。
また、第1の半導体装置において、第1の領域を除く第1の半導体層はp型の導電性を有し、第1の領域は、遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に正孔が捕獲されることにより高抵抗化していることが好ましい。
第1の領域を除く第1の半導体層がn型の導電性を有する場合に、電子を捕獲する遷移金属には銅を用いることができる。
また、第1の領域を除く第1の半導体層がp型の導電性を有する場合に、正孔を捕獲する遷移金属にはチタンを用いることができる。
また、第1の領域を除く第1の半導体層がn型の導電性を有する場合又はp型の導電性を有する場合に、遷移金属にはルテニウムを用いることができる
本発明に係る第2の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられた窒化物半導体層と、窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、窒化物半導体層の上に、ソース電極とドレイン電極との間に位置するように設けられたゲート電極とを備え、窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有していることを特徴とする。
第2の半導体装置において、窒化物半導体層は、p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層を含み、高抵抗領域は、p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層のうち、ゲート電極の直下の領域の少なくとも一部を除くように形成されていることが好ましい。
また、第2の半導体装置において、高抵抗領域は、窒化物半導体層におけるゲート電極の下側部分に、ゲート電極と接するように形成されていることが好ましい。
また、第2の半導体装置において、窒化物半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流の経路となるチャネル領域を含み、高抵抗領域は、チャネル領域の下方に形成されていることが好ましい。
本発明に係る第3の半導体装置は、基板と、基板の上に設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第1窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第2導電型を供する不純物が導入された第2窒化物半導体層と、第2窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第3窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層に電気的に接続されたコレクタ電極と、第2窒化物半導体層に電気的に接続されたベース電極と、第3窒化物半導体層に電気的に接続されたエミッタ電極とを備え、第1窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有していることを特徴とする。
第2又は第3の半導体装置において、高抵抗領域は半導体装置の能動領域の周辺に位置する素子分離領域であることが好ましい。
本発明に係る第4の半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層に形成された高抵抗領域とを備え、高抵抗領域には、遷移金属及び不純物として導入された他の元素が導入されていることを特徴とする。
本発明に係る第5の半導体装置は、窒化物半導体層と、窒化物半導体層に形成され、遷移金属が導入された高抵抗領域とを備え、高抵抗領域と該高抵抗領域に隣接する領域とのうち少なくとも一方は、格子間に弗素を含有することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できる。また、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化することができる。これらの効果により、高温熱処理後も安定した高抵抗領域を有する窒化物半導体装置、電流コラプスが発生しないノーマリオフ型の窒化物半導体装置、及び高い最大発振周波数を実現できる窒化物半導体装置を実現できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 (a)及び(b)は窒化物半導体に遷移金属を導入した場合に形成される電子状態を示し、(a)は3d遷移金属を示すグラフであり、(b)は4d遷移金属を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に対してバイアス電圧を直流電圧とパルス電圧とで印加した場合のトランジスタ静特性である。 本発明の第1の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 窒化物半導体に格子間遷移金属又は格子間弗素が導入された場合に形成される電子状態を示すグラフである。 本発明の第5の実施形態の一変形例に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図1に示すように、第1の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイア(単結晶Al)からなる基板11の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層12と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)13と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)14と、厚さが100nmでマグネシウム(Mg)がドープされたp型GaN層15とが順次エピタキシャル成長により形成されている。ここで、アンドープとは結晶成長中に導電型を供するドーパントを意図的に導入していないことを意味する。
p型GaN層15の上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極16が該p型GaN層15と接して形成されている。ここで、p型GaN層15におけるゲート電極16の直下の領域の少なくとも一部を除いた領域には、遷移金属であるチタン(Ti)が導入されることにより、高抵抗化された高抵抗領域15aが形成されている。
AlGaN層14の上におけるp型GaN層15の両側方の領域で且つ高抵抗領域15aがエッチングされた領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極17及びドレイン電極18がAlGaN層14と接して形成されている。なお、ソース電極17及びドレイン電極18は、AlGaN層14とのみ接していてもよく、その下のGaN層13とのみ接していてもよく、また、GaN層13及びAlGaN層14の両方に接していてもよい。
また、ソース電極17及びドレイン電極18の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)等が導入されて高抵抗化された素子分離領域20が形成されている。
第1の実施形態の特徴として、図1に示すように、高抵抗領域15aを形成するためのTiが、p型GaN層15の下のAlGaN層14さらにはその下のGaN層13の上部にまで導入されて遷移金属導入領域19が形成されている。しかしながら、Tiは後述するように、p型窒化物半導体層のみを高抵抗化するため、ここでは、p型GaN層15にのみ高抵抗領域15aが形成される。
このように、ゲート電極16とキャリア供給層(AlGaN層14)との間にp型窒化物半導体層(p型GaN層15)を設けた窒化物半導体トランジスタにおけるゲート電極16の下側領域においては、AlGaN/GaNからなるヘテロ接合界面に形成されるチャネル領域のエネルギー位置がフェルミ準位よりも高くなるため、ゲート電極16の下側部分に位置するチャネル領域を空乏化させることができる。このため、最大ドレイン電流を減少させることなく、ゲート電圧を印加しない状態の時にはドレイン電流が流れない、いわゆるノーマリオフ動作が可能となる。
このようなHFETは、従来は、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方部分をドライエッチングで除去することにより形成しているが、このときのドライエッチングによって、アンドープのAlGaN層14の表面にトラップ準位が形成される。この表面に形成されたトラップ準位によって、大電力且つ高速スイッチング動作時に、電子がトラップ準位に捕獲されて、ドレイン電流が減少する現象、いわゆる電流コラプスが生じる。
しかしながら、第1の実施形態においては、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方部分に対してドライエッチングは行わず、正孔のみを捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属、すなわちチタン(Ti)を選択的に導入することにより、p型GaN層15を高抵抗化して高抵抗領域15aを形成している。このため、チャネル領域に存在する電子を捕獲することなくスイッチング動作が可能となるので、電流コラプスが発生しない、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
図2(a)及び図2(b)に、窒化物半導体に遷移金属を導入した場合に形成される不純物準位を第一原理バンド計算により求めた結果を示す。ここで、図2(a)は3d遷移金属元素がGaサイトに置換した場合を示し、図2(b)は4d遷移金属元素がGaサイトに置換した場合を示している。また、図中の「GaN CBM」はGaNにおける伝導帯の下端のエネルギーを表し、「GaN VBM」はGaNにおける価電子帯の上端のエネルギーを表している。また、図中の矢印はフェルミ準位を表している。遷移金属を窒化物半導体に導入すると、窒化物半導体のバンドギャップ中に化学結合に寄与しないd電子による局在した不純物準位が形成される。このため、導電性を有する窒化物半導体中に遷移金属を導入した場合は、遷移金属の導入により形成された不純物準位にキャリア(多数キャリア)が捕獲されるため、窒化物半導体を高抵抗化することが可能となる。なお、ここでは、各遷移金属がGaサイトに置換している結果を示したが、格子間に遷移金属が入った場合でもd電子は化学結合しないため、図2(a)及び図2(b)と同様に、窒化物半導体のバンドギャップ中に不純物準位が形成される。従って、遷移金属が格子間位置に導入されても、窒化物半導体を高抵抗化することができる。
なお、この不純物準位のエネルギーは各遷移金属元素によってそれぞれ異なり、電子を捕獲するエネルギー準位を有する不純物はアクセプタ型トラップと呼ばれ、正孔を捕獲するエネルギー準位を有する不純物はドナー型トラップと呼ばれる。例えば、ドナー型トラップとなる遷移金属の場合は、p型窒化物半導体に導入すればそれを高抵抗化できるが、n型窒化物半導体に導入すると電子は捕獲されず、n型窒化物半導体の導電性は変化することがない。すなわち、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との両半導体層にドナー型トラップ又はアクセプタ型トラップとなるいずれかの遷移金属を導入しても、一方の半導体層のみ高抵抗化させることが可能となる。
[表1]に、遷移金属であるTiを窒化物半導体に導入し、シート抵抗の変化を実験的に検討した結果を示す。
ここでは、Tiの導入により窒化物半導体のバンドギャップに形成された不純物準位が電子及び正孔に与える影響を明らかにするため、多数キャリアが電子であるAlGaN/GaN層を有するウェハと、多数キャリアが正孔であるp型GaN層を有するウェハとのそれぞれにTiを導入し、各シート抵抗の変化を測定している。
その結果、p型GaN層にTiを導入した場合は、そのシート抵抗は測定装置の測定限界値以上に高抵抗化して半絶縁化したが、AlGaN/GaN層にTiを導入した場合のシート抵抗の増大は4倍程度に留まっている。なお、ここで高抵抗化とは、シート抵抗が100kΩ/sq.以上になることを意味する。これにより、窒化物半導体にTiを導入した場合に形成される不純物準位の多くは正孔を捕獲しており、Tiはドナー型トラップであることが分かる。
第1の実施形態においては、正孔が多数キャリアであるMgがドープされたp型GaN層15のみを高抵抗化し、その下層のGaN層13とAlGaN層14とのAlGaN/GaNの界面に存在する電子には影響を与えないことが必要であるため、遷移金属としてはTiが最も適している。なお、ドナー型トラップが形成される限りは、他の遷移金属を用いることができる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、サファイアからなる基板11の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層12と、厚さが2μmのアンドープのGaN層13と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層14と、厚さが100nmのMgドープされたp型GaN層15とを順次エピタキシャル成長する。ここで、III族源には、例えばトリメチルガリウム(TMG)及びトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、窒素源には、例えばアンモニア(NH)を用いる。また、p型ドーパントであるMg源には、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いる。
なお、基板11はサファイアに限られず、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)等でもよい。また、p型GaN層15におけるp型を供する不純物はMgに限られない。また、p型GaN層15は、MgがドープされたAlGaNでもよく、さらには、Alの組成が厚さ方向で変化するMgドープAlGaNでもよい。
次に、エピタキシャルにより形成されたp型GaN層15の上におけるゲート電極形成領域に該電極形成領域を覆う酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてp型GaN層15にTiを選択的に導入する。このときのTiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。なお、窒化物半導体層にTiを導入する深さは、p型GaN層15におけるマスク膜で覆われた領域以外の全ての領域が実質的に高抵抗領域15aとなる深さでよく、さらには、遷移金属導入領域19として示すようにp型GaN層15の下側のAlGaN層14又はGaN層13にまで達する深さでもよい。なぜなら、前述したように、Tiを導入することによって形成される不純物準位は正孔を捕獲するものの、電子にはほとんど影響を与えないからである。従って、第1の実施形態においては、例えば、Tiを導入する深さは70nm以上且つ150nm以下であればよい。また、Tiを結晶格子の格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が2個となるため、Tiの濃度は、p型GaN層15中の正孔濃度の2分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。なお、導入する遷移金属はTiに限られず、正孔を捕獲する不純物準位を形成する遷移金属であればよい。例えばバナジウム(V)、鉄(Fe)又はルテニウム(Ru)を用いることができる。また、V、Fe又はRuの導入深さは70nm以上且つ100nm以下であればよい。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層の素子分離形成領域に、例えば硼素(B)を選択的にイオン注入すると共に、さらに遷移金属を選択的に導入することにより、素子分離領域20を形成する。このように、素子分離領域20に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域20を形成することが可能となる。
次に、例えばドライエッチング法により、高抵抗領域15aにおけるp型GaN層15の両側方に位置するソース電極及びドレイン電極の各形成領域を選択的に除去して、その下のAlGaN層14を露出する。続いて、p型GaN層15及び高抵抗領域15aの上面を覆うレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行うことにより、それぞれTi/Alからなるソース電極17及びドレイン電極18を形成する。ここで、高抵抗領域15aに対するドライエッチングの深さは該高抵抗領域15aのみを除去する深さに限られず、AlGaN層14の内部に達する深さ、さらにはGaN層13に達する深さでもよい。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極16を遷移金属が導入されていないp型GaN層15の上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。なお、ゲート電極16は、少なくともその一部がp型GaN層15と接していればよく、その残部が高抵抗領域15aと接していてもよい。この場合に、高抵抗領域15aの上面とゲート電極16との間には絶縁膜が挿入されていてもよい。
以上説明したように第1の実施形態においては、ゲート電極16を形成するp型GaN層15の両側方の領域に遷移金属を導入して高抵抗領域15aを形成することにより、p型GaN層15の幅を決定している。このため、ドレイン電流を制御するp型GaN層15の幅を小さくすることが可能となる。
従来は、例えばドライエッチングによってp型半導体層におけるゲート電極の両側方の領域を除去してその上にゲート電極を形成している。この方法では、p型半導体層の幅を微細化する方法としては限界がある。
これに対し、第1の実施形態においては、ゲート電極16はp型GaN層15の幅が十分に小さくなっても形成可能であり、微細化が容易となるため、優れた特性を有するノーマリオフ型のIII族窒化物半導体HFETを得ることができる。
図3は第1の実施形態に係るHFETにおいて、バイアス電圧を直流電圧で印加した場合と、パルス電圧(パルス幅が0.5μsでパルス間隔が1ms)で印加した場合との静特性を示している。ここで、パルス電圧の印加とは、ゲート電圧が0Vで且つドレイン電圧が60Vというトランジスタがオフ状態となるバイアス点から、パルス幅が0.5μsで且つパルス間隔が1msで任意のバイアス点に印加することをいう。
このようにトランジスタのオフ状態からパルス電圧でトランジスタを急激にオン状態にすると、トランジスタのオフ時に表面準位にキャリアがトラップされている場合には、トラップされたキャリアによりチャネルが空乏化していることから、電流コラプス現象が見られる。
しかしながら、第1の実施形態においては、図3から分かるように、直流電圧を印加した場合とパルス電圧を印加した場合とがほぼ一致しており、電流コラプスがない状態(コラプスフリー)となっている。
すなわち、第1の実施形態においては、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方の領域を除去する代わりに、該領域に正孔を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ti)を導入している。これにより、キャリアである電子に影響を与えることなく、p型GaN層15におけるゲート電極16の両側方の領域を選択的に高抵抗化することが可能となる。従って、電流コラプスフリーで且つノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
また、素子分離領域20に硼素(B)等の不純物をイオン注入するだけでなく、遷移金属をも導入することにより、熱処理後も安定し、且つキャリアである電子及び正孔を共に捕獲して、高い半絶縁性を示す素子分離領域20を形成することが可能となる。
(第1の実施形態の一変形例)
なお、遷移金属が導入される遷移金属導入領域19は、アンドープのAlGaN層14及びその下のアンドープのGaN層13にまで達している必要はなく、図4の一変形例に示すように、p型GaN層15にのみ形成されていてもよい。本変形例の場合、例えばTiを導入する深さは70nm以上且つ100nm以下である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図5に示すように、第2の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板21の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層22と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)23と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)24とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
AlGaN層24における上部は、遷移金属が選択的に導入された高抵抗領域24aが形成され、該高抵抗領域24aの上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極25が該高抵抗領域24aと接して形成されている。
AlGaN層24の上における高抵抗領域24aの両側方の領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極26及びドレイン電極27がAlGaN層24と接して形成されている。なお、ソース電極26及びドレイン電極27は、AlGaN層24とのみ接していてもよく、その下のGaN層23とのみ接していてもよく、また、GaN層23及びAlGaN層24の両方に接していてもよい。
ソース電極26及びドレイン電極27の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域28が形成されている。
第2の実施形態の特徴として、ゲート電極25は、遷移金属が導入されてなる高抵抗領域24aの上に接して形成されている。これにより、ゲートリーク電流を低減することが可能となる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板21の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層22と、厚さが2μmのアンドープのGaN層23と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層24とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板21はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
次に、エピタキシャルにより形成されたAlGaN層24の上にゲート電極形成領域を露出する酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてAlGaN層24に遷移金属を選択的に導入することにより、高抵抗領域24aを形成する。この遷移金属を導入してなる高抵抗領域24aは、電流が流れないことが求められるため、遷移金属を導入することにより形成されるエネルギー準位に電子及び正孔が共に捕獲されることが望ましい。このため、電子及び正孔を共に捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ru等)、又は電子を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Cu等)と正孔を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属(Ti等)との少なくとも2種類の遷移金属を導入することが望ましい。さらに、図2(a)及び図2(b)に示した遷移金属のなかでも、原子量が大きい遷移金属の方が、窒化物半導体層に導入された後に他のサイトに拡散しにくいため、高い信頼性を実現できるので望ましい。例えば、原子量が大きいルテニウム(Ru)が好ましい。また、Ruを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が7個であるため、Ruの濃度は、AlGaN層24中の正孔濃度の7分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。
また、Ruの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Ruの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。
なお、遷移金属を導入する深さは、AlGaN層24とGaN層23との界面には達しない深さであり、例えば5nmであることが好ましい。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域28を形成する。このように、素子分離領域28に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域28を形成することが可能となる。
次に、AlGaN層24におけるソース電極及びドレイン電極の形成領域を露出するレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、Ti/Alからなるソース電極26及びドレイン電極27を形成する。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極25を高抵抗領域24aの上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。
以上説明したように、第2の実施形態においては、AlGaN層24におけるゲート電極25の形成領域には、遷移金属を選択的に導入して高抵抗領域24aを形成している。従って、ゲート電極25は高抵抗領域24aに接するため、ゲートリーク電流が大幅に低減された窒化物半導体HFETを容易に実現することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図6に示すように、第2の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板31の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層22と、厚さが500nmで遷移金属が導入された窒化ガリウム(GaN)からなる高抵抗層33と、厚さが1μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)34と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)35とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
AlGaN層35の上には、パラジウム(Pd)からなるゲート電極36が該AlGaN層35と接して形成されている。
AlGaN層35の上におけるゲート電極36の両側方の領域には、それぞれチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されてなるソース電極37及びドレイン電極38がAlGaN層35と接して形成されている。なお、ソース電極37及びドレイン電極38は、AlGaN層35とのみ接していてもよく、その下のGaN層34とのみ接していてもよく、また、GaN層34及びAlGaN層35の両方に接していてもよい。
ソース電極37及びドレイン電極38の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域39が形成されている。
第3の実施形態の特徴として、GaN層34の下側に遷移金属が導入されてなる高抵抗層33を設けているため、トランジスタのオフ時に、GaN層34の下方の領域又はバッファ層32を介して流れるリーク電流を低減することが可能となる。
以下、前記のように構成されたIII族化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板31の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層32と、厚さが500nmで遷移金属が導入されたGaNからなる高抵抗層33と、厚さが1μmのアンドープのGaN層34と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層35とを順次エピタキシャル成長する。なお、遷移金属が導入されたGaNからなる高抵抗層33の厚さは500nmに限らず、少なくとも5nm以上あればよい。また、基板31はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
高抵抗層33に導入される遷移金属は、電子を捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属であることが好ましい。また、遷移金属は1種類に限られず、2種類以上の遷移金属を導入してもよい。遷移金属のなかでも原子量が大きい遷移金属の方が、窒化物半導体層に導入された後に他のサイトに拡散しにくいため、高い信頼性を実現できるので望ましい。例えば、鉄(Fe)とd電子の配置が等しく且つ原子量が大きいルテニウム(Ru)が好ましい。この場合、Ruの有機金属原料としては、ビスジメチルシクロペンタジエニルルテニウム又はジエチルルテノセン等が挙げられる。また、Ruを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が7個であるため、Ruの濃度は、GaN層中に存在するキャリア濃度の7分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3であればよい。
次に、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域39を形成する。このように、素子分離領域39に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域39を形成することが可能となる。
次に、AlGaN層35におけるソース電極及びドレイン電極の形成領域を露出するレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、それぞれTi/Alからなるソース電極37及びドレイン電極38を形成する。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極36をAlGaN層35の上におけるソース電極37及びドレイン電極38の間の領域に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばニッケル(Ni)又は白金(Pt)等の仕事関数が大きい金属でもよい。
以上説明したように、第3の実施形態においては、アンドープのGaN層34の下側に、遷移金属が導入されてなるGaNからなる高抵抗層33を形成することにより、トランジスタのオフ時にGaN層33の下方又はバッファ層32を流れるリーク電流を低減可能な窒化物半導体HFETを実現することができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるバイポーラトランジスタの断面構成を示している。
図7に示すように、第4の実施形態に係るバイポーラトランジスタは、例えば、サファイアからなる基板41の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層42と、厚さが400nmでMgがドープされたp型GaNからなるコレクタ層43と、厚さが100nmでSiがドープされたn型GaNからなるベース層44と、厚さが200nmでMgがドープされたp型AlGaNからなるエミッタ層45とが順次エピタキシャル成長により形成されている。
コレクタ層43における周縁部の上面は、ベース層44及びエミッタ層45が除去されて露出しており、この露出面上には、Pdからなるコレクタ電極46が形成されている。
ベース層44における周縁部の上面は、エミッタ層45が除去されて露出しており、この露出面上には、TiとAlとが積層されてなるベース電極47が形成されている。また、エミッタ層45の上には、Pdからなるエミッタ電極48が形成されている。
コレクタ層43及びベース層44におけるエミッタ層45の下方の領域には、多数キャリアである正孔を捕獲する遷移金属、例えばチタン(Ti)が導入されている。これにより、コレクタ層43における遷移金属が導入された領域は高抵抗領域43aとなり、一方、ベース層44における遷移金属が導入された領域は非高抵抗領域44bとなる。
また、コレクタ層43及びバッファ層42におけるコレクタ電極46の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばチタン(Ti)又はルテニウム(Ru)が導入されて高抵抗化された素子分離領域49が形成されている。
第4の実施形態の特徴として、正孔を捕獲する遷移金属がコレクタ層43とベース層44の一部(周縁部)に導入されているため、コレクタ層43に導入された領域のみが高抵抗化されて高抵抗領域43aが形成される。これにより、ベース層44自体の抵抗を上昇させることなく、ベースコレクタ接合面積を低減できるので、ベースコレクタ間容量を低減できる。
ところで、パイポーラトランジスタの最大発振周波数(fmax)は、以下の[数1]で表される。
ここで、fはカットオフ周波数を表し、Rはベース抵抗を表し、CBCはベースコレクタ間容量を表す。[数1]から分かるように、最大発振周波数fの値を大きくするには、ベース抵抗R及びベースコレクタ間容量CBCを小さくすることが必要である。第4の実施形態においては、ベース抵抗Rを上昇させずに、ベースコレクタ間容量CBCを小さくできるため、高周波特性が優れた窒化物半導体バイポーラトランジスタを実現することができる。
以下、前記のように構成された窒化物半導体トランジスタの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板41の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層42と、厚さが400nmでMgがドープされたp型GaNからなるコレクタ層43と、厚さが100nmでSiがドープされたn型GaNからなるベース層44と、厚さが200nmでMgがドープされたp型AlGaNからなるエミッタ層45とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板41はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。
なお、エミッタ層45を構成するp型AlGaNは、Mgがドープされたp型GaNを用いることも可能ではあるが、ベース層44からエミッタ層45に向かう電子電流を低減するために、ベース層44とエミッタ層45とがヘテロ接合となるp型AlGaNであることが好ましい。
次に、エミッタ層45の上にエミッタ電極形成領域に該電極形成領域を覆う第1のマスク膜(図示せず)を形成し、その後、形成した第1のマスク膜を用いて、例えばドライエッチング法により、ベース層44の周縁部を露出する。続いて、第1のマスク膜で覆った状態で、露出したベース層44及びその下のコレクタ層43に対して遷移金属であるTiを導入する。なお、Tiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも、熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。
また、Tiを導入する深さは、コレクタ層43の内部にまで達する深さであり、例えば、Tiがベース層44の上面から300nmまで導入される深さである。また、Tiを格子間位置に導入した場合は、化学結合しないd電子の個数が2個であるため、導入されるTiの濃度は、コレクタ43中の正孔濃度の2分の1以上であればよく、例えば1×1020cm−3程度であればよい。
ここで、前述したように、遷移金属として導入したTiが形成する不純物準位は正孔を捕獲するが、電子にはほとんど影響を与えないため、Siがドープされたベース層44には高抵抗化されない非高抵抗領域44bが形成される。一方、Mgがドープされたコレクタ層43に導入されたTiは正孔を選択的に捕獲するため、Tiが選択的に導入された部分のみが高抵抗化した高抵抗領域43aを形成することができる。なお、コレクタ層43に導入されて高抵抗領域43aを形成する遷移金属はTiに限られず、正孔を捕獲する不純物準位を形成する遷移金属、例えばバナジウム(V)であればよい。
次に、第1のマスク膜を除去した後、エミッタ層45及びその周囲のベース層44を覆う第2のマスク膜を形成する。続いて、形成した第2のマスク膜を用いて、例えばドライエッチング法により、遷移金属が導入されていないコレクタ層43を露出する。
次に、コレクタ層43及びバッファ層42における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)をイオン注入すると共に、さらに遷移金属を導入することによって素子分離領域49を形成する。このように、素子分離領域49に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域49を形成することが可能となる。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、コレクタ層43の露出部分の上にPdからなるコレクタ電極46を形成し、ベース層44における露出した非高抵抗領域44bの上にTi/Alからなるベース電極47を形成し、エミッタ層45の上にPdからなるエミッタ電極48を形成する。なお、これらの電極用材料は上述した材料に限られず、それぞれ窒化物半導体層とオーミック接合する材料であればよい。
なお、第4の実施形態においては、バイポーラトランジスタにおけるコレクタ層及びエミッタ層をp型とし、ベース層をn型とする、いわゆるpnp型トランジスタを説明したが、これとは逆の導電型であるnpn型トランジスタであっても本発明は適用可能である。
npn型トランジスタの場合には、p型GaNからなるコレクタ層43をSiがドープされたn型GaNから構成し、n型GaNからなるベース層44をMgがドープされたp型GaNから構成し、p型AlGaNからなるエミッタ層45をSiがドープされたn型AlGaNから構成すればよい。さらに、この場合には、高抵抗領域43aには、遷移金属として、例えば銅(Cu)を導入する。このように、Siがドープされたn型GaNからなるコレクタ層にCuを選択的に導入することにより、n型GaNのバンドギャップ中に形成されるエネルギー準位に電子が捕獲されるため、高抵抗領域が形成される。
また、npn型トランジスタの場合には、コレクタ電極46及びエミッタ電極48をTi/Alの積層膜から形成し、ベース電極47をPdから形成すればよい。
以上により、窒化物半導体バイポーラトランジスタを作製することができる。
このように、第4の実施形態は、ベース抵抗を上昇させることなく、コレクタ層43の一部に選択的に遷移金属を導入して高抵抗領域43aを形成することにより、ベースコレクタ間容量を低減することができるため、優れた高周波特性を有するIII族窒化物半導体からなるバイポーラトランジスタを得ることが可能となる。
(第5の実施形態)
熱拡散法等によって遷移金属元素をIII族窒化物半導体中に導入する場合は、拡散温度が低いと、遷移金属元素はGaサイトよりも格子間に導入されやすい。これは、Ga原子をサイトから追い出しつつ遷移金属原子がGa原子の代わりに収まる方が、格子間に存在する場合と比べてエネルギー障壁が高いためである。
しかしながら、特に質量数が小さい遷移金属元素を用いた場合は、格子間型はサイト置換型と比べて安定性が低く、例えば高温動作時の長期信頼性等に影響を及ぼす。これは本願発明者らによる第一原理計算からも予測されており、チタン(Ti)の場合は格子間型と比べてサイト置換型の方が約5.2eVもエネルギー的に有利であることが明らかとなっている。また、鉄(Fe)の場合はその差が大きく約9.5eVもあり、Tiと比べてより不安定であると考えられる。このため、導入した格子間型遷移金属元素による高抵抗性を損なうことなく、長期信頼性を保つ方法が必要不可欠であり、第5の実施形態においては、長期信頼性を保つ実現方法について詳述する。
図8は本発明の第5の実施形態に係る半導体装置であって、III族窒化物半導体からなるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)の断面構成を示している。
図8に示すように、第5の実施形態に係るHFETは、例えば、サファイアからなる基板51の主面上に、厚さが100nmの窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層52と、厚さが2μmのアンドープのGaN層(チャネル形成層)53と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層(キャリア供給層)54と、厚さが100nmで不純物として弗素(F)が導入されたアンドープのGaN層55とが順次エピタキシャル成長により形成されている。なお、アンドープのGaN層55はMgがドープされたp型GaN層でもよい。ここで、アンドープとは結晶成長中に導電型を供するドーパントを意図的に導入していないことを意味する。
GaN層55の上には、Pdからなるゲート電極56が該GaN層55と接して形成されている。ここで、GaN層55におけるゲート電極56の下側部分を除く領域は、遷移金属であるTiが導入されることにより、高抵抗化された高抵抗領域55aが形成されている。
AlGaN層54の上におけるGaN層55の両側方の領域で且つ高抵抗領域55aから露出する領域には、それぞれTiとAlとが積層されてなるソース電極57及びドレイン電極58がAlGaN層54と接して形成されている。なお、ソース電極57及びドレイン電極58は、AlGaN層54とのみ接していてもよく、その下のGaN層53とのみ接していてもよく、また、GaN層53及びAlGaN層54の両方に接していてもよい。
また、ソース電極57及びドレイン電極58の外側の領域には、硼素(B)及び遷移金属、例えばTi又はRu等が導入されて高抵抗化された素子分離領域60が形成されている。
第5の実施形態の特徴として、図8に示すように、高抵抗領域55aを形成するためのTiが、GaN層55の下のAlGaN層54さらにはその下のGaN層53の上部にまで及ぶ遷移金属導入領域59が形成されている。しかしながら、Tiは後述するように、弗素が導入された窒化物半導体層のみを高抵抗化するため、ここでは、GaN層55のみに高抵抗領域55aが形成される。
ここで、窒化物半導体層、ここではGaN層55に導入された格子間弗素は、深いトラップ準位を形成することが本願発明者らの第一原理計算により分かっている。これは弗素が強い電気陰性度を有していることに由来し、電子過剰状態では格子間弗素はホストの電子を1つ受け取ることにより中性化する。一方、格子間弗素の導入により、格子定数が延びたり、弗素原子の周囲において原子の位置が変化することによって分極が変調を受けたりはするものの、これらの変調によるトランジスタ素子への影響は軽微であることも第一原理計算から分かっている。
なお、格子間弗素の場合も格子間遷移金属と同様に、サイト置換型と比べると熱的安定性は劣り、特に温度が1000Kを越えるあたりから格子間の移動を始めることが、分子動力学計算から明らかとなっている。仮に結晶中に窒素欠陥が存在し、格子間を熱的に動き回る弗素が窒素欠陥のサイトに入るようなことがあれば、弗素がダブルドナーとして働いてしまうため、電気特性が大幅に変わってしまうおそれがある。
第5の実施形態において、ゲート電極56とキャリア供給層(AlGaN層54)との間に弗素が導入された窒化物半導体層(GaN層55)を設けた窒化物半導体トランジスタは、ゲート電極56の直下のAlGaN/GaNからなるヘテロ接合界面に形成されるチャネル領域のエネルギー位置がフェルミ準位よりも高くなるため、ゲート電極56の下側部分に位置するチャネル領域を空乏化することができる。このため、本実施形態に係る窒化物半導体トランジスタは、最大ドレイン電流を減少させることなく、ゲート電圧を印加しない状態の時にはドレイン電流が流れない、いわゆるノーマリオフ動作が可能となる。
さらに、第5の実施形態においては、従来のようにゲート電極56の両側方の領域に対してドライエッチングを行う代わりに、正孔のみを捕獲するエネルギー準位を形成する遷移金属を導入している。これにより、弗素が導入されたGaN層55のみが選択的に高抵抗化した高抵抗領域55aが形成され、チャネル領域に存在する電子を捕獲することなくスイッチング動作が可能となるので、電流コラプスが発生しない、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを実現することができる。
また、前述したように、格子間弗素と格子間遷移金属とを共に導入すると、互いが束縛し合うことから、両者はGaN結晶内において安定化する。これは、本願発明者らの第一原理計算の結果から明らかとなったことである。格子間弗素と格子間チタンとが隣接し合う場合は、互いに離れている場合と比べて、約3.9eVもエネルギー的に有利となる。これは、前述した通り、格子間チタンがGaサイトに収まる場合と比べて5.2eVも不利であった結果と合わせて、弗素の導入によって約9.1eVも安定化されることが分かる。その結果、互いの格子間元素が結合することにより、熱的安定性及び長期信頼性をより高める結果となる。
図9にGaN結晶における格子間弗素と格子間チタンとの有無による電子構造の違いについて示す。図9には、左から順に、格子間Tiのみの場合、格子間弗素のみの場合、及び格子間チタンと格子間弗素とが隣接する場合のそれぞれの部分状態密度を示している。また、図中の矢印はフェルミ準位を表している。図9から分かるように、格子間チタンのみの場合は、前述したように、d電子による孤立準位が禁制帯のなかに形成されている。また、フェルミ準位は孤立準位の辺りに存在しているため、前述の通り高い絶縁性を示している。
一方、格子間弗素は、前述した通り、価電子帯側に深いトラップ準位を形成する。このトラップ準位は、格子間Tiが形成する孤立準位と比べて低エネルギー位置に存在する。これが弗素のみを導入したGaN層55における電子状態である。なお図では、計算モデルの構成原子数が少ないため、弗素の2p軌道は価電子帯と結合しているように表示されているが、本発明の効力を失うものではない。
次に、弗素とチタンとの両方を導入した場合は、先の場合と同様に、チタンのd電子による孤立準位が禁制帯中に形成され、且つ、弗素の2p軌道は価電子帯側に存在していることが分かる。弗素のみの場合と大きく異なる点は、フェルミ準位の位置である。フェルミ準位はチタンのみの場合と同様に、d電子による孤立準位の位置となる。しかしながら、格子間弗素が格子間Tiから電子を1つ受け取るため、フェルミ準位はチタンのみの場合と比べて、若干低エネルギー側にシフトする。格子間弗素と格子間Tiとは、GaNのホスト材料中において、イオン結合のような結合状態を形成する結果、前述のように、約9.1eVものエネルギー利得を得られる。すなわち、2つの格子間原子は安定化することができる。これがアンドープのGaN層55に弗素(F)とチタン(Ti)との両方が導入された高抵抗領域55aの電子構造である。
このように、III族窒化物半導体に遷移金属と弗素との両方を導入した場合においても、フェルミ準位が若干変化するだけで、高抵抗化を得ることが可能である。従って、前述した通り、遷移金属と弗素との双方の格子間元素が近接して配置することによって、高抵抗領域55aの熱的安定性及び長期信頼性を図ることができる。
以下、前記のように構成されたIII族窒化物半導体HFETの製造方法の一例を示す。
まず、例えば、MOCVD法により、サファイアからなる基板51の主面上に、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層52と、厚さが2μmのアンドープのGaN層53と、厚さが25nmのアンドープのAlGaN層54と、厚さが100nmのアンドープのGaN層55とを順次エピタキシャル成長する。ここで、基板51はサファイアに限られず、Si、SiC又はGaN等でもよい。また、アンドープのGaN層55に代えてアンドープのAlGaNを用いることができる。
次に、エピタキシャルにより形成されたGaN層55の上におけるゲート電極形成領域に該電極形成領域を覆う酸化シリコン等からなるマスク膜(図示せず)を形成し、形成したマスク膜を用いてGaN層55にTiを選択的に導入する。このときのTiの導入法には、イオン注入法又は熱拡散法等を用いることができ、なかでも熱拡散法は、Tiの導入時に窒化物半導体層にダメージが入らないため好ましい。なお、窒化物半導体層にTiを導入する深さは、GaN層55におけるマスク膜で覆われた領域以外の全ての領域が実質的に高抵抗領域55aとなる深さでよく、さらには、遷移金属導入領域59として示すようにGaN層55の下側のAlGaN層54又はGaN層53にまで達する深さでもよい。例えば、Tiを導入する深さは70nm以上且つ150nm以下であればよい。また、導入されるTiの濃度は、例えば1×1017cm−3以上であればよく、さらには1×1020cm−3であればよい。なお、高抵抗領域55aに導入される遷移金属には、Tiに限られず、Fe又はRu等を用いることができる。この場合のFe又はRuを導入する深さは、70nm以上且つ100nm以下であればよい。これらの遷移金属を用いると、d電子による孤立準位が禁制帯の中央付近に下がってくるため、より高い絶縁性を得ることができる。
次に、マスク膜を除去し、その後、窒化物半導体層における素子分離形成領域に、例えば硼素(B)を選択的にイオン注入すると共に、さらに遷移金属を選択的に導入することにより、素子分離領域60を形成する。このように、素子分離領域60に遷移金属を導入することにより、以下に示すオーミックシンタ等の熱処理後も安定し、且つ電子及び正孔を確実に捕獲することにより高い半絶縁性を示す素子分離領域60を形成することが可能となる。
次に、例えばドライエッチング法により、高抵抗領域55aにおけるGaN層55の両側方に位置するソース電極及びドレイン電極の各形成領域を選択的に除去して、その下のAlGaN層54を露出する。続いて、GaN層55及び高抵抗領域55aの上面を覆うレジストパターンを形成し、例えば電子ビーム蒸着法によりTi/Alの積層膜を堆積する。続いて、レジストパターンを除去する、いわゆるリフトオフ法を行い、さらに所定のオーミックシンタ熱処理を行って、それぞれTi/Alからなるソース電極57及びドレイン電極58を形成する。ここで、高抵抗領域55aに対するドライエッチングの深さは該高抵抗領域55aのみを除去する深さに限られず、AlGaN層54の内部に達する深さ、さらにはGaN層13に達する深さでもよい。
次に、弗素系ガスを導入したチャンバに、ソース電極57及びドレイン電極58が形成された窒化物半導体層を有する基板51を投入し、アンドープのGaN層55の全面に、例えばプラズマ処理によって弗素を導入する。なお、窒化物半導体層に弗素を導入する深さは、GaN層55の厚さ分とほぼ等しい深さであり、例えば100nmである。また、Tiにおいて化学結合しないd電子の個数は2個であるため、弗素以外に起因するキャリアが存在しない場合は、弗素の濃度はTiの濃度の2倍以下であることが好ましく、例えば、5×1019cm−3であればよい。なお、弗素の他に例えばp型を供するドーパントであるマグネシウム(Mg)等が添加されている場合には、Mgアクセプタによる正孔も存在しているため、弗素とMgによるキャリア濃度が、Tiの濃度の2倍以下であればよい。なお、遷移金属をTiでなくFeとした場合には、Feの化学結合しないd電子の個数は6個であるため、弗素以外に起因するキャリアが存在しない場合は、弗素の濃度はFeの濃度の6倍以下であればよい。但し、このときのプロセス温度は常温又は500℃以下が望ましい。このようにすると、弗素は格子間に優先的に分布する。このようにして得られた、アンドープのGaN層55における弗素のみを導入したゲート電極形成領域は、前述した通りp型を示す。一方、Tiと弗素との両方を導入した高抵抗領域55aは前述した通り高抵抗性を示す。このように、高抵抗領域55aにおいて、Tiと弗素とが隣接して存在することにより、高い熱的安定性及び高い長期信頼性を発揮することができる。
次に、例えば電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により、Pdからなるゲート電極56を、弗素のみが導入されたGaN層55におけるゲート電極形成領域の上に直接に形成する。なお、ゲート電極形成用の材料は、Pdに限られず、例えばNi又はPt等の仕事関数が大きい金属でもよい。なお、ゲート電極56は、少なくともその一部がGaN層55と接していればよく、その残部が高抵抗領域55aと接していてもよい。この場合に、高抵抗領域55aの上面とゲート電極56との間には絶縁膜が挿入されていてもよい。
また、第5の実施形態においては、弗素をプラズマ処理によって導入しているが、三弗化窒素ガスを用いた熱拡散法によっても本発明は達成される。すなわち、基板温度が320℃、窒素ガスが1l/min(0℃、1気圧)、三弗化窒素ガスが10ml/min(0℃、1気圧)及び常圧の条件下において10分間暴露させると、1020cm程度の弗素を格子間位置に導入することができる。この場合、プラズマ処理と比べて表面へのダメージが少ないため、トラップ準位をさらに低減させる等の利点もある。
以上により、ノーマリオフ型の窒化物半導体HFETを得ることができる。
(第5の実施形態の一変形例)
なお、遷移金属が導入される遷移金属導入領域59は、アンドープのAlGaN層54及びその下のアンドープのGaN層53にまで達している必要はなく、図10の一変形例に示すように、弗素が導入されたGaN層55にのみ形成されていてもよい。本変形例の場合、例えばTiを導入する深さは70nm以上且つ100nm以下である。
本発明に係る半導体装置は、高温の熱処理にも耐えうる安定した高抵抗領域を形成できると共に、n型の半導体層及びp型の半導体層の一方のみを選択的に高抵抗化することができる。このため、電流コラプスが発生しないノーマリオフ型の窒化物半導体装置及び高い最大発振周波数を有する窒化物半導体装置を実現できる。これにより、パワーデバイス又は高周波デバイス等の高性能化に有用である。
11 基板
12 バッファ層
13 GaN層
14 AlGaN層
15 p型GaN層
15a 高抵抗領域
16 ゲート電極
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 遷移金属導入領域
20 素子分離領域
21 基板
22 バッファ層
23 GaN層
24 AlGaN層
24a 高抵抗領域
25 ゲート電極
26 ソース電極
27 ドレイン電極
28 素子分離領域
31 基板
32 バッファ層
33 高抵抗層
34 GaN層
35 AlGaN層
36 ゲート電極
37 ソース電極
38 ドレイン電極
39 素子分離領域
41 基板
42 バッファ層
43 コレクタ層
43a 高抵抗領域
44 ベース層
44b 非高抵抗領域
45 エミッタ層
46 コレクタ電極
47 ベース電極
48 エミッタ電極
49 素子分離領域
51 基板
52 バッファ層
53 GaN層
54 AlGaN層
55 弗素が導入されたGaN層
55a 高抵抗領域
56 ゲート電極
57 ソース電極
58 ドレイン電極
59 遷移金属導入領域
60 素子分離領域

Claims (16)

  1. 第1の窒化物半導体からなる第1の半導体層と、
    第2の窒化物半導体からなる第2の半導体層とを備え、
    前記第1の半導体層は遷移金属が導入された第1の領域を有し、
    前記第2の半導体層は前記遷移金属が導入された第2の領域を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とのうちいずれか一方のみが高抵抗化している半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の領域を除く前記第1の半導体層はn型の導電性を有し、
    前記第1の領域は、前記遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に、電子が捕獲されることにより高抵抗化している半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1の領域を除く前記第1の半導体層はp型の導電性を有し、
    前記第1の領域は、前記遷移金属が前記第1の窒化物半導体のバンドギャップ中に形成するエネルギー準位に、正孔が捕獲されることにより高抵抗化している半導体装置。
  4. 請求項2において、
    前記遷移金属は、銅である半導体装置。
  5. 請求項2において、
    前記遷移金属は、ルテニウムである半導体装置。
  6. 請求項3において、
    前記遷移金属は、チタンである半導体装置。
  7. 請求項3において、
    前記遷移金属は、ルテニウムである半導体装置。
  8. 基板と、
    前記基板の上に設けられた窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記窒化物半導体層の上に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置するように設けられたゲート電極とを備え、
    前記窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有している半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記窒化物半導体層は、p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層を含み、
    前記高抵抗領域は、前記p型を供する不純物が導入された窒化物半導体層のうち、前記ゲート電極の直下の領域の少なくとも一部を除くように形成されている半導体装置。
  10. 請求項8において、
    前記高抵抗領域は、前記窒化物半導体層における前記ゲート電極の下側部分に、前記ゲート電極と接するように形成されている半導体装置。
  11. 請求項8において、
    前記窒化物半導体層は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に流れる電流の経路となるチャネル領域を含み、
    前記高抵抗領域は、前記チャネル領域の下方に形成されている半導体装置。
  12. 請求項8において、
    前記高抵抗領域は、前記半導体装置における能動領域の周辺に位置する素子分離領域である半導体装置。
  13. 基板と、
    前記基板の上に設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第2導電型を供する不純物が導入された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層の上面に接して設けられ、第1導電型を供する不純物が導入された第3窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層に電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記第2窒化物半導体層に電気的に接続されたベース電極と、
    前記第3窒化物半導体層に電気的に接続されたエミッタ電極とを備え、
    前記第1窒化物半導体層は、遷移金属が導入された高抵抗領域を有している半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記高抵抗領域は、前記半導体装置における能動領域の周辺に位置する素子分離領域である半導体装置。
  15. 窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層に形成された高抵抗領域とを備え、
    前記高抵抗領域には、遷移金属及び不純物として導入された他の元素が導入されている半導体装置。
  16. 窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層に形成され、遷移金属が導入された高抵抗領域とを備え、
    前記高抵抗領域と該高抵抗領域に隣接する領域とのうち少なくとも一方は、格子間に弗素を含有する半導体装置。
JP2009540530A 2008-06-05 2009-03-27 半導体装置 Pending JPWO2009147774A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148019 2008-06-05
JP2008148019 2008-06-05
PCT/JP2009/001417 WO2009147774A1 (ja) 2008-06-05 2009-03-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147774A1 true JPWO2009147774A1 (ja) 2011-10-20

Family

ID=41397862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540530A Pending JPWO2009147774A1 (ja) 2008-06-05 2009-03-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110037101A1 (ja)
JP (1) JPWO2009147774A1 (ja)
WO (1) WO2009147774A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110032845A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 전력 전자소자 및 그 제조방법
JP5604147B2 (ja) * 2010-03-25 2014-10-08 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその製造方法
JP2014099946A (ja) * 2011-03-07 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
JP2014197565A (ja) * 2011-07-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US8741707B2 (en) * 2011-12-22 2014-06-03 Avogy, Inc. Method and system for fabricating edge termination structures in GaN materials
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5874582B2 (ja) * 2012-08-29 2016-03-02 豊田合成株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
US20140183545A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-03 Raytheon Company Polarization effect carrier generating device structures having compensation doping to reduce leakage current
JP6331695B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP6685278B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
KR102446671B1 (ko) * 2016-01-08 2022-09-23 삼성전자주식회사 비대칭 활성 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP6762977B2 (ja) 2018-03-06 2020-09-30 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ
JP7065329B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20220005944A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device structures and methods of manufacturing the same
CN115224124A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
TW202324537A (zh) * 2021-12-08 2023-06-16 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 氮化鎵層之表面處理方法及半導體裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057565A (en) * 1996-09-26 2000-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a non-stoichiometric compound layer and manufacturing method thereof
US6291840B1 (en) * 1996-11-29 2001-09-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. GaN related compound semiconductor light-emitting device
JPH11214800A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002057158A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Sony Corp 絶縁性窒化物層及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP4154960B2 (ja) * 2002-08-29 2008-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2005086241A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based semiconductor device
JP2006269862A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置形成用ウエハ、その製造方法、および電界効果型トランジスタ
JP5065616B2 (ja) * 2006-04-21 2012-11-07 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5186096B2 (ja) * 2006-10-12 2013-04-17 パナソニック株式会社 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037101A1 (en) 2011-02-17
WO2009147774A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009147774A1 (ja) 半導体装置
JP4221697B2 (ja) 半導体装置
US7576373B1 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
US8344423B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP5810293B2 (ja) 窒化物半導体装置
TWI647846B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
KR101108746B1 (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2011013306A1 (ja) 半導体装置
JP2007103451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010206020A (ja) 半導体装置
JP4134575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2010084727A1 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN113380623A (zh) 通过p型钝化实现增强型HEMT的方法
JPWO2014041736A1 (ja) 窒化物半導体構造物
KR20150051822A (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2012049216A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
US9530858B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
CN220065702U (zh) 一种增强型hemt器件
JP2001320042A (ja) GaN系トランジスタ
JP2006237430A (ja) 窒化物半導体装置
US20220208998A1 (en) Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method of the Same
CN107706238B (zh) Hemt器件及其制造方法
KR101306591B1 (ko) 고-전자 이동도 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
US10176993B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN212182338U (zh) 半导体结构