JPWO2009139157A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009139157A1
JPWO2009139157A1 JP2009538934A JP2009538934A JPWO2009139157A1 JP WO2009139157 A1 JPWO2009139157 A1 JP WO2009139157A1 JP 2009538934 A JP2009538934 A JP 2009538934A JP 2009538934 A JP2009538934 A JP 2009538934A JP WO2009139157 A1 JPWO2009139157 A1 JP WO2009139157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
composite oxide
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440339B2 (ja
Inventor
純一 菅谷
純一 菅谷
南野 哲郎
哲郎 南野
芳澤 浩司
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4440339B2 publication Critical patent/JP4440339B2/ja
Publication of JPWO2009139157A1 publication Critical patent/JPWO2009139157A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、サイクル特性および出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを主たる目的とする。本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、この粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である。このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いることにより、サイクル特性および出力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは、非水電解質二次電池用正極活物質の改良に関する。
近年、各種電子機器のポータブル化やコードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。また、小型の民生用途だけでなく、例えば、電力貯蔵用電源や、電気自動車の駆動用電源といった、大型で、かつ、長期に亘る耐久性や安全性が要求される用途に適した二次電池についても、技術開発が加速している。そして、非水電解質二次電池、とりわけ、リチウムイオン電池は、高出力であり、かつ高エネルギー密度を有することから、各種電子機器用電源、電力貯蔵用電源、および電気自動車の駆動用電源として期待されている。
非水電解質二次電池は、正極と、負極と、これら両電極間に介在されるセパレータと、非水電解質とを備えている。そして、近年、実用化されている非水電解質二次電池において、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられており、非水電解質には、一般に、LiBF4、LiPF6などのリチウム塩を非プロトン性の非水溶媒に溶解した非水電解液が用いられている。また、正極活物質には、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易なリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2など)が用いられており、負極活物質には、黒鉛などの各種炭素材料が用いられている。
このような中で、正極活物質については、さらなる高容量化を目指す観点から、リチウムニッケル酸化物(例えば、LiNiO2など)を実用化する試みが盛んである。リチウムニッケル酸化物は、特に、長期に亘る耐久性や信頼性が要求される用途への展開が期待されている。
しかしながら、従来のリチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いる非水電解質二次電池では、例えば、内部インピーダンスの増加に起因する出力特性の低下が課題となっている。内部インピーダンスの増加を抑制することは、高出力が要求される用途において特に重要な課題である。
そこで、特許文献1には、出力特性を改良する目的で、40MPaの圧力で圧密した時の体積抵抗率が5×105Ω・cm以下であり、含有炭素濃度C(重量%)とBET比表面積S(m2/g)との比(C/S値)が0.25以下であるリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物が提案されている。同文献では、まず、ニッケル化合物、マンガン化合物、およびコバルト化合物が、液体媒体中で平均粒子径0.3μmまで粉砕され、均一に分散されたスラリーが調製される。次いで、このスラリーを噴霧乾燥して、一次粒子が凝集した二次粒子を形成する。その後、二次粒子とリチウム化合物とを十分に混合して、得られた混合物を酸素含有ガス雰囲気中で焼成する。
特開2005−340186号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている技術をもってしても、リチウムニッケル複合酸化物の体積抵抗率は5×105〜1×103Ω・cm程度であって、高出力を得るという観点からは不十分である。
本発明は、体積抵抗率が極めて低い非水電解質二次電池用正極活物質と、高出力の非水電解質二次電池とを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、この粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、その粉末の嵩密度が上記の比較的小さな値に設定されているときであっても、体積抵抗率を低く抑えることができる。それゆえ、このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用することにより、極めて高い出力を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記リチウムニッケル複合酸化物は、層状構造と六方晶構造とを有するものであることが好ましい。また、その組成は、一般式Li1-xNaxNi1-yMey2(MeはCo、Mn、Fe、Cu、Al、Mg、Ti、Zr、CeおよびYの群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0<x≦0.05、0≦y≦0.34)で表されることが好ましい。リチウムニッケル複合酸化物が上記一般式で表される組成を有しているときは、体積抵抗率を低減させる本発明の作用効果がより一層顕著に現れる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質においては、その体積抵抗率をより一層低減させる観点より、上記リチウムニッケル複合酸化物が、下記(i)〜(iv)の少なくともいずれかに該当することが好ましい。
(i)多角形板状の一次粒子を有していること。
(ii)実質的に二次粒子を形成していないものであること。
(iii)一次粒子のメジアン径が3μm以上13μm以下であること。
(iv)BET比表面積が0.3m2/g以上0.8m2/g以下であること。
本発明において「一次粒子」とは、単一の結晶子(結晶粒)で構成されている粒子をいう。それゆえ、一次粒子内には結晶粒界が存在しない。また、二次粒子とは、複数個の一次粒子が凝集して形成された粒子をいう。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、一次粒子のメジアン径が8μm以上13μm以下であるナトリウムニッケル複合酸化物と、リチウムを含有する溶融塩とを混合し、得られた混合物に熱処理を施して、上記ナトリウムニッケル複合酸化物のナトリウムイオンと上記溶融塩のリチウムイオンとを交換させるイオン交換工程、および上記イオン交換工程後の上記混合物を加熱し、焼成させてリチウムニッケル複合酸化物の粉体を生成させる焼成工程を含み、上記イオン交換工程において、上記混合物の温度を400℃以下に維持し、上記焼成工程において、イオン交換工程後の上記混合物を600℃以上800℃以下で加熱する。
上記製造方法によれば、リチウムニッケル複合酸化物の粉末の体積抵抗率を、上記粉体の嵩密度を3g/cm3に設定したときに、20〜100Ω・cmまで低減させることができる。それゆえ、上記製造方法によれば、高出力の非水電解質二次電池を提供するのに好適なリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、リチウムニッケル複合酸化物の粉体の体積抵抗率を低くする観点より、下記(a)〜(c)の少なくともいずれかの条件を満たしていることが好ましい。
(a)ナトリウムニッケル複合酸化物として、ニッケル複合酸化物とナトリウム化合物との混合物を750℃以上850℃以下で焼成したものを用いること。
(b)イオン交換工程を、露点−20℃以下の雰囲気下で行うこと。
(c)イオン交換工程において、上記溶融塩を、上記溶融塩中のリチウム量が上記ナトリウムニッケル複合酸化物中のナトリウム量に対して、モル比で3倍以上となるように過剰に用いること。
さらに、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、焼成工程後において、焼成により得られた反応物を水洗し、150℃以上300℃以下で真空乾燥することが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層とを備え、前記正極活物質層が、本発明のリチウムニッケル複合酸化物を含む。この正極板は、正極活物質として本発明のリチウムニッケル複合酸化物が用いられていることから、内部インピーダンスの増加を抑制することができ、高出力が要求される用途に好適である。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の正極板、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極板、ならびに前記正極板と前記負極板との間を隔離するセパレータを含む電極群と、非水電解質と、前記電極群および前記非水電解質を封入するための電池ケースと、を備える。この非水電解質二次電池は、正極として、上記本発明の非水電解質二次電池用正極が用いられていることから、内部インピーダンスの増加を抑制することができ、高出力を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、上述のとおり、高出力であることから、例えば、電池式電気自動車を駆動するための電動機の動力源としての使用や、電動工具を駆動するための電動機の動力源としての使用に好適である。
本発明の電池式電気自動車は、車両(vehicles)と、この車両を駆動するための原動機(prime mover)とを備え、上記原動機が、少なくとも二次電池で駆動される電動機(electric motor)を含み、上記二次電池が本発明の非水電解質二次電池を含む。
また、本発明の電動工具は、被駆動部(driven portion)と、この被駆動部を駆動するための、少なくとも二次電池で駆動される電動機とを備え、上記二次電池が本発明の非水電解質二次電池を含む。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を形成するリチウムニッケル複合酸化物は、その嵩密度が3g/cm3という比較的小さな値を示すときであっても、20Ω・cm以上100Ω・cm以下という極めて低い体積抵抗率を示す。それゆえ、上記リチウムニッケル複合酸化物を非水電解質二次電池における正極活物質として使用することにより、サイクル特性と出力特性の優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施例1のリチウムニッケル複合酸化物粉末、および比較例1のリチウムニッケル複合酸化物粉末についての体積抵抗率の測定結果を示すグラフである。 実施例1のリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示すチャート図である。 実施例1のリチウムニッケル複合酸化物についての走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 イオン交換工程(1段階目)のみ行ったリチウムニッケル複合酸化物についてのSEM写真である。 本発明の非水電解質二次電池の一実施形態を模式的に示す縦断面図である。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、この粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である。この正極活物質を用いると、サイクル特性と出力特性の優れた非水電解質二次電池を得ることができる。この理由は以下のように考えられる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質におけるリチウムニッケル複合酸化物(以下、単に、本発明のリチウムニッケル複合酸化物という場合がある)は、上述のとおり、粉体の嵩密度が3g/cm3といった小さな値を示すときであっても、粉体の体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下であって、極めて低い値を示す。このため、正極集電板として多孔度の大きな材料が用いられ、正極集電板の表面において正極活物質が疎に配置される場合であっても、正極活物質として上記リチウムニッケル複合酸化物を用いることにより、正極の極板抵抗を低く抑えることができると考えられる。しかも、正極集電板の多孔度が大きいときには、正極中への非水電解質の浸透性が良好になることから、正極活物質と非水電解質との反応をスムーズに進行させることができ、その結果、サイクル特性と出力特性が向上すると考えられる。
図1は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物の粉体と、固相法によって合成された従来のリチウムニッケル複合酸化物の粉体との、体積抵抗率の測定結果を比較するグラフである。図1中、符号「1」で表される体積抵抗率は、後述する実施例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末(Li0.98Na0.02Ni0.81Co0.16Al0.032、一次粒子のメジアン径約10μm)についてのデータであって、符号「2」で表される体積抵抗率は、後述する比較例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末(LiNi0.81Co0.16Al0.032、一次粒子の平均粒子径約1μm、二次粒子のメジアン径約13μm)についてのデータである。
図1より明らかなように、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、従来のリチウムニッケル複合酸化物に比べて体積抵抗率が低くなっていた。具体的に、粉体の嵩密度が3g/cm3であるときの体積抵抗率は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物が38Ω・cmであったのに対し、従来のリチウムニッケル複合酸化物は190Ω・cmであった。
本発明において、リチウムニッケル複合酸化物の組成は、好ましくは、一般式:Li1-xNaxNi1-yMey2で表される。
上記一般式において、xは、ナトリウム(Na)の原子割合を示し、0を上回り0.05以下、好ましくは、0.005以上0.03以下である。xの値が上記範囲を上回ると、充電時に正極からナトリウム(Na+)イオンが引き抜かれ、引き抜かれたNa+イオンが負極に吸蔵されるおそれがあり、さらに、このことにより、非水電解質との間に反応性の高い化合物が生成するおそれがある。また、こうして生成する化合物は、充放電の際に非水電解質と反応して副生物を生成し、この副生物は、二次電池の充放電容量が低下する要因となり得る。それゆえ、xの値が0.05を超えると、電池の充放電容量が低下するおそれがある。
なお、(1−x)は、リチウム(Li)の原子割合を示し、0.95以上1未満、好ましくは、0.97以上0.995以下である。
上記一般式において、Meに相当する元素は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)およびイットリウム(Y)の群から選ばれる少なくとも1種の元素である。yは、元素Meの原子割合を示し、0以上0.34以下、好ましくは、0.15以上0.25以下である。yの値が上記範囲を上回ると、充放電容量が低下するおそれがある。
リチウムニッケル複合酸化物の体積抵抗率を本発明の範囲に設定するには、例えば、リチウムニッケル複合酸化物の粒子形状を適宜制御すればよい。
例えば、リチウムニッケル複合酸化物は、その一次粒子が多角形板状であることが好ましい。図2は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示すチャート図であって、具体的には、後述する実施例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示している。図2に示すように、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は(003)に大きく配向しており、粒子のa−b面が大きく成長した多角形板状であることがわかる。リチウムニッケル複合酸化物がこのような多角形板状であるときは、このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有する正極をプレスした際に、正極活物質が上記a−b面で積み重ねられることから、正極活物質同士の接触面積が向上する。このため、嵩密度が低い状態であっても、正極活物質の体積抵抗率を低下させることができると考えられる。
リチウムニッケル複合酸化物は、実質的に一次粒子化していること、すなわち、二次粒子を形成せずに、一次粒子として存在していることが好ましい。また、リチウムニッケル複合酸化物は、できる限り二次粒子化していないことが好ましく、二次粒子を含んでいる場合であっても、その含有割合は、リチウムニッケル複合酸化物全体に対し、好ましくは、5重量%以下であり、さらに好ましくは、1重量%以下である。
一次粒子のメジアン径としては、3μm以上であることが好ましく、8μm以上であることがさらに好ましい。一次粒子のメジアン径が上記範囲を下回ると、一次粒子が凝集して二次粒子を形成しやすくなる。正極活物質は、充放電時のリチウムの挿入および脱離の繰り返しに伴って、膨張および伸縮を繰り返すこととなり、正極活物質が二次粒子からなる場合には、この繰り返しによって、二次粒子内に大きなストレスが生じる。そのため、正極活物質が二次粒子からなるときは、一次粒子の凝集が解かれ、正極活物質が崩壊すると考えられる。二次粒子の崩壊により生じる新たな粒子表面は、非水電解質との接触によって、非水電解質を分解させるおそれがあり、その結果、サイクル特性の低下につながるおそれがある。それゆえ、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子のメジアン径が8μm以上であり、かつ二次粒子を形成していないことが好ましい。
一方、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子のメジアン径は、13μm以下であることが好ましい。正極活物質のメジアン径が大きすぎる場合には、正極の厚みの制御が困難となる傾向がある。
上述のとおり、本発明のリチウムニッケル複合酸化物について、一次粒子のメジアン径を8μm以上13μm以下とすることにより、一次粒子同士の接触点が少ない場合でも、正極内での電子伝導を保つことができる。
本発明において、一次粒子のメジアン径は、体積基準の平均粒子径であって、例えば、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置による測定により求めることができる。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定する場合に、一次粒子の分散媒には、例えば、イオン交換水を用いることができ、この場合、測定前に超音波分散を行うことが好ましい。
なお、SEMによる粒子の観察によってメジアン径を算出することもできるが、この場合、個数基準の平均粒子径が求められる。この場合には、粉体の一部を抽出してSEM写真を撮影し、写真を見ながら粒子を無作為に抽出し、これらの平均値を求めてメジアン径とすることができる。細長い粒子については、縦と横の長さの平均をとって粒径とすればよい。
リチウムニッケル複合酸化物のBET比表面積が0.3m2/g以上0.8m2/g以下であることが好ましい。比表面積が小さいことで、非水電解質の分解反応が起こりにくいためである。比表面積が0.8m2/gより大きい場合は、非水電解質との反応が起こるため、好ましくない。また、0.3m2/gより小さい場合は、概して一次粒子のメジアン径が13μmより大きくなってしまい、電極の作製が困難になるために好ましくない。
ナトリウムニッケル複合酸化物の作製
本発明は、Na+イオンとリチウム(Li+)イオンのイオン交換反応によって、リチウムニッケル複合酸化物を合成する方法を開示するものであって、かかる合成には、例えば、前駆体であるナトリウムニッケル複合酸化物を合成する必要がある。
前駆体としてのナトリウムニッケル複合酸化物は、一般式:NaaNi1-bMeb2で表されることが好ましい。この一般式中、Meは前記と同じである。aは、Naの原子割合を示し、0.7<a≦1である。aの値が小さくなりすぎると、後述するNa+イオンとLi+イオンのイオン交換工程後に得られるリチウムニッケル複合酸化物のリチウム量が少なくなり、十分な充放電容量が得られない傾向がある。bは、Meの原子割合を示し、0≦b≦0.34である。
前駆体としてのナトリウムニッケル複合酸化物は、Na+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応時に一次粒子の粒成長や崩壊などを抑制する観点より、その一次粒子のメジアン径(体積基準の平均粒子径)が8μm以上13μm以下であることが好ましい。
ナトリウムニッケル複合酸化物は、例えば、ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源とを混合し、混合物を焼成することにより得ることができる。また、得られるナトリウムニッケル複合酸化物の一次粒子の大きさは、反応温度や反応時間によって適宜制御することができる。
反応温度は、好ましくは、750℃以上850℃以下である。通常、反応温度が高いほど、一次粒子を大きくすることができるが、反応温度が上記範囲を上回って高くなると、ナトリウム金属源が揮発し、ニッケル複合酸化物との反応が十分に進行しなくなるおそれがある。逆に、反応温度が上記範囲を下回ると、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒径が大きくならないおそれがあり、その一次粒子のメジアン径を上述の範囲に設定できなくなるおそれがある。
反応時間は、好ましくは、1時間以上24時間以内であり、さらに好ましくは、5時間以上15時間以内である。通常、反応時間が長いほど、一次粒子を大きくすることができるが、反応時間が上記範囲を上回って長くなると、ナトリウム金属源が揮発し、ニッケル複合酸化物との反応が十分に進行しなくなるおそれがある。逆に、反応時間が上記範囲を下回ると、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒径が大きくならないおそれがあり、その一次粒子のメジアン径を上述の範囲に設定できなくなるおそれがある。
ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との反応は、酸素雰囲気下で行われることが好ましい。
ナトリウム金属源としては、例えば、Na2O、Na22、NaOH、Na2CO3、NaNO3、NaHCO3、NaOCH3、NaOCH2CH3、NaOCH(CH32、NaOCOCH3、Na2(OCO)2などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、ナトリウム金属源は、そのナトリウム量を、ニッケル複合酸化物中のニッケル量に対して過剰に用いることが好ましい。前記ナトリウム金属源が揮発して、生成物の化学量論比がずれることを十分に抑制するためである。
ニッケル複合酸化物の組成は特に限定されず、後述するイオン交換工程後に得られるリチウムニッケル複合酸化物の組成に応じて、適宜設定することができる。それゆえ、これに限定されないが、例えば、一般式:Ni1-bMebO(Meおよびbは上記と同じ)で表されることが好ましい。
ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との混合方法は、特に限定されず、例えば、乳鉢を用いて混合する方法などが挙げられる。なお、ナトリウムニッケル複合酸化物は、空気中の水分との反応性が激しいため、露点管理を施さない環境で保存すると、水酸化物などを副生するおそれがある。そのために、ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との混合作業や、混合により得られた混合物は、ドライ雰囲気下、具体的には、露点−40℃以下のようなドライ雰囲気下で実施および保存することが好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物の作製
次に、上述のナトリウムニッケル複合酸化物を、リチウムを含有する溶融塩で処理することにより、リチウムニッケル複合酸化物を合成することができる。リチウムニッケル複合酸化物の合成には、後述するイオン交換工程(1段階目)と、焼成工程(2段階目)との2段階に分けて、加熱処理が施される。
イオン交換工程では、ナトリウムニッケル複合酸化物と、リチウムを含有する溶融塩とが混合され、得られた混合物に対して熱処理が施される。これによって、ナトリウムニッケル複合酸化物のNa+イオンと、リチウムを含有する溶融塩のLi+イオンとを、イオン交換反応により入れ換える。
リチウムを含む溶融塩として用いられるリチウム塩には、例えば、LiOH・H2O、Li2CO3、LiNO3、Li22、Li2O、LiHCO3、LiF、LiCl、LiBrなどが挙げられる。
上記イオン交換工程においては、リチウムを含む溶融塩中にナトリウムニッケル複合酸化物の粒子を添加した上で、400℃以下、好ましくは、200℃以上400℃以下の温度で所定時間加熱状態を維持する。このときの加熱温度(イオン交換反応の温度)が400℃を上回ると、反応が急激に進行して、不均一な反応が生じるおそれがある。なお、加熱温度が200℃を下回ると、反応が十分に進行しにくくなるおそれがある。
焼成工程においては、イオン交換工程後の混合物を、600℃以上800℃以下、好ましくは、650℃以上750℃以下の温度で焼成する。
焼成工程における焼成温度が600℃を下回ると、焼成反応が進行しないおそれがある。逆に、焼成温度が800℃を上回ると、リチウム原子やニッケル原子の配列構造が乱れる、いわゆるディスオーダー反応が進行して、充放電容量が低下するおそれがある。
また、焼成工程においては、イオン交換工程後の混合物を、そのままの状態で、すなわち、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒子と、リチウムを含む溶融塩との混合物の状態で用いることが好ましい。1段階目のイオン交換工程を経た後、混合物を水洗するなどして、酸素雰囲気下で焼成を進行させたときは、原因は明らかでないが、ディスオーダー反応が進行して、充放電容量が低下するおそれがある。
焼成工程(2段階目)を経ずに、イオン交換工程(1段階目)のみを行った場合には、上述のナトリウムニッケル複合酸化物の粒子と、リチウムを含有する溶融塩との混合物に対し、400℃以下の加熱処理のみが施されることになる。この場合、Na+イオンの方がLi+イオンと比べてイオン半径が大きいことに起因して、イオン交換工程により生成される粒子の内部で体積減少による歪みが生じてしまい、最終的に、リチウムニッケル複合酸化物の粉体にひび割れが発生する(図4参照)。一方、本発明では、上述のとおり、イオン交換工程後に、上記焼成工程が行われるため、リチウムニッケル複合酸化物の粉体にひび割れが発生することを十分に抑制できる。
本発明において、イオン交換工程と焼成工程とは、いずれも、反応時間として、2〜10時間が好ましい。
本発明において、リチウムニッケル複合酸化物の合成を2段階に分けて反応を進行させる理由としては、最初に、加熱温度が400℃以下に設定されたイオン交換工程を経ることにより、Na+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応を十分に進行させることができるからである。また、その後に焼成工程を行い、その時の加熱温度を600℃以上800℃以下とすることによって、十分に焼成を進行させることができる。
図3は、本発明の製造方法によって合成されたリチウムニッケル複合酸化物のSEM写真を示し(後述する実施例1参照)、図4は、イオン交換工程(1段階目)のみ行ったリチウムニッケル複合酸化物のSEM写真を示す。図3より明らかなように、本発明の製造方法によって、イオン交換工程と焼成工程とを経て合成されたリチウムニッケル複合酸化物には、クラックが生じなかった。一方、図4より明らかなように、イオン交換工程を行い、焼成工程(2段階目)を行わなかったリチウムニッケル複合酸化物には、クラックが生じた。
また、上記のイオン交換工程や焼成工程についても、少なくとも露点−20℃以下、好ましくは、露点−40℃以下のドライ雰囲気下で行うことが好ましい。水酸化物などが副生して、正極活物質の充放電容量が低下することを抑制するためである。
また、上記反応においては、リチウムを含有する溶融塩中のリチウム量が、ナトリウムニッケル複合酸化物中のナトリウム量に対して、モル比で3倍以上になるように、上記溶融塩を過剰に用いることが好ましい。上記溶融塩の量が上記倍率を下回る場合には、ナトリウムイオンとリチウムイオンとのイオン交換反応が不十分になり、正極活物質の充放電容量が小さくなるおそれがある。
そして、前記溶融塩と反応して得られるリチウムニッケル複合酸化物は水洗される。粒子表面に溶融塩が残存した場合、充放電を繰り返すと残存したリチウム塩と非水電解質が反応し、大量のガスを発生するおそれがあるためである。
水洗された前記リチウムニッケル複合酸化物は150℃以上300℃以下で真空乾燥されることが好ましい。150℃より低い温度では、前記リチウムニッケル複合酸化物に含まれる水分が除去できないため好ましくない。また、300℃より高い温度では、詳細は明らかではないが、充放電容量が低下してしまうため好ましくない。
次に、上記正極活物質を用いた非水電解質二次電池について説明する。
正極は、通常、正極集電体およびそれに担持された正極活物質層からなる。正極活物質層を形成する正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。負極も、同様に、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
本発明の非水電解質二次電池の負極活物質としては、例えば、金属、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、ケイ素化合物、各種合金材料などを用いることができる。
正極または負極の結着剤には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンの変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム粒子、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、ペーストを安定化させる増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース樹脂を用いることができる。導電剤としては、例えば、黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などが挙げられる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80〜97重量%、導電剤1〜20重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが好ましい。
集電体には、長尺の多孔性構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が使用される。導電性基板に用いられる材料としては、正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。集電体厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極の作製は、まず、正極活物質、導電剤および結着剤を適当な分散媒に懸濁させ、こうして得られたスラリーを正極集電体の表面に塗布して乾燥させて正極活物質層を設ける。その後、所望の圧力で正極活物質層を1〜5回プレスすることにより作製される。プレス後の正極活物質層の充填密度は、2.0g/cm3以上3.9g/cm3以下であることが好ましい。なお、塗布方法やプレス方法については実施例において詳しく説明する。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、非水電解質二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般的に10〜300μmであるが、好ましくは、40μm以下であり、さらに好ましくは、5〜30μmであり、特に好ましくは、10〜25μmである。さらに微多孔フィルムは、1種の材料からなる単層膜であってもよく、2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。セパレータの空孔率は、好ましくは、30〜70%であり、さらに好ましくは、35〜60%である。ここで空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。
非水電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレートなどが好適に使用される。
非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる溶質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2mol/Lの範囲内とすることが好ましい。
また、非水電解質には、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルを含有させることが好ましい。負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、これにより、充放電効率を高くすることができるからである。炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、3−メチルビニレンカーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネート、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチルビニレンカーボネート、3−プロピルビニレンカーボネート、3,4−ジプロピルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。
さらに、非水電解質には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。前記ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
本発明の電池式電気自動車は、車両と、この車両を駆動するための原動機とを備え、上記原動機が、少なくとも二次電池で駆動される電動機を含み、上記二次電池として、本発明の非水電解質二次電池を含んでいる。
車両としては、特に限定されず、電池式電気自動車に採用される各種の車両が挙げられる。具体的には、セダンタイプ、ワゴンタイプなどの普通自動車、軽自動車、自動二輪車などの各種車両が挙げられる。これら各種車両は、原動機の駆動に大容量かつ高出力の電動機を必要としており、この電動機を駆動する二次電池として、本発明の非水電解質二次電池が好適である。
原動機は、少なくとも二次電池で駆動される電動機を含むこと以外は、特に限定されない。それゆえ、本発明の電池式電気自動車には、原動機として二次電池で駆動される電動機のみを備える、いわゆる電気自動車や、原動機として、二次電池で駆動される電動機と内燃機関とを備えるハイブリッドカーなどが含まれる。
本発明の電動工具は、被駆動部と、この被駆動部を駆動するための、少なくとも二次電池で駆動される電動機と、を備えており、上記二次電池として、本発明の非水電解質二次電池を含んでいる。
電動工具としては、特に限定されないが、具体的には、インパクトドライバー、インパクトレンチ、ドライバードリルなどが挙げられる。これら各種電動工具は、被駆動部を駆動するのに大容量かつ高出力の駆動用電源を必要としており、この駆動用電源として、本発明の非水電解質二次電池が好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1
(1)正極活物質の作製
硫酸ニッケル六水和物(NiSO4・6H2O)と、硫酸コバルト七水和物(CoSO4・7H2O)と、硫酸アルミニウム十六水和物(Al2(SO43・16H2O)とを、NiとCoとAlとの原子比が81:16:3となるように混合し、水で溶解させた。次いで、得られた混合水溶液に対し、1mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を滴下し、共沈殿物を得た。そして、共沈殿物を濾過によって取り出し、乾燥させ、粉砕することによって、二次粒子のメジアン径が5〜20μmであるニッケル複合水酸化物を得た。さらに、このニッケル複合水酸化物を、酸素雰囲気下において、700℃で12時間焼成することにより、メジアン径が5〜20μmであるニッケル複合酸化物を得た。このニッケル複合酸化物の組成は、Ni0.81Co0.16Al0.03Oであった。以下、この組成のニッケル複合酸化物を、NCAOと示す。
次に、ドライ雰囲気下において、NCAOと、過酸化ナトリウム(Na22)とを、1:0.525のモル比で混合した。そして、得られた混合物を、酸素雰囲気下において、750℃で12時間焼成することによって、一次粒子のメジアン径が約8μmであるナトリウムニッケル複合酸化物を得た。このナトリウムニッケル複合酸化物の組成は、NaNi0.81Co0.16Al0.032であった。
次に、リチウムニッケル複合酸化物を得るために、上記ナトリウムニッケル複合酸化物に対し、2段階の熱処理を施した。まず、1段階目の熱処理(イオン交換工程)として、300℃に加熱して溶融させた硝酸リチウム(LiNO3)中に上記ナトリウムニッケル複合酸化物を加え、得られた混合物を、露点が−40℃のドライ雰囲気下で3時間反応させた。この際、混合物の温度は、250〜350℃の範囲で設定し、400℃を上回ることがないように調整した。この1段目の焼成により、上記混合物中でNa+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応が進行した。
次いで、2段階目熱処理(焼成工程)の焼成として、上記1段階目の熱処理(イオン交換工程)の生成物を、700℃まで昇温して3時間反応させた。
なお、このときのLiNO3は、NaNi0.81Co0.16Al0.032を1モルに対して3モル当量の量であった。そして、前記反応物を室温まで冷却した後、メノウ製乳鉢で粉砕した。前記粉砕物に、イオン交換水を加えてよく撹拌した後、吸引濾過することにより粉体を得た。得られた粉体を、真空下において、300℃で1時間乾燥させることによって、正極活物質Aが得られた。
正極活物質Aの組成は、誘導結合プラズマ(ICP)分析によって、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032であると特定された。正極活物質Aは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が77Ω・cmであった。体積抵抗率は、4探針法によって測定した。具体的には、上面が開放された、直径2.5cm、深さ5cmの容器内に、嵩密度が3g/cm3となるようにして正極活物質Aを充填し、正極活物質Aからなる層の天面に4つの探針を配置することにより測定した。
さらに、粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Aの粒子が確認された。正極活物質AのBET比表面積は0.7m2/gであった。
(2)正極板の作製
上記リチウムニッケル複合酸化物と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、アセチレンブラックとを、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とともに双腕式錬合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。この正極ペーストの組成は、全固形分中、リチウムニッケル複合酸化物を92重量%、PVDFを3.5重量%、アセチレンブラックを4.5重量%とした。そして、上記正極ペーストを15μm厚のアルミニウム箔(正極集電体)の一方側表面に塗布し、乾燥して、正極活物質層を作製した。その後、正極集電体と正極活物質層とを圧延して、総厚が80μmとなるように調整した。得られた正極活物質層の多孔度は45%であった。
(3)負極板の作製
人造黒鉛(KS−6:ティムカルジャパン社製)と、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)と、カルボキシメチルセルロース(CMC)とを、適量の水とともに双腕式錬合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。この負極ペーストの組成は、全固形分中、人造黒鉛を98重量%とし、SBRを固形分換算で1重量%とし、CMCを固形分換算で1重量%とした。そして、上記負極ペーストを10μm厚の銅箔(負極集電体)の一方側表面に塗布し、乾燥して、負極活物質層を作製した。その後、負極集電体と負極活物質層とを圧延して、総厚が100μmになるように調整した。得られた負極活物質層の多孔度は35%であった。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1wt%のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解質を得た。
(5)電池の作製
図5は、非水電解質二次電池を概略的に表したものである。この非水電解質二次電池は、正極4と、ポリプロピレン製微多孔膜のセパレータ6と、負極5とがこの順で積層された電極群を備えている。
正極4と、負極5とは、それぞれ35mm×35mmの大きさに切り出し、正極4のセパレータ6と反対側の表面には、正極リード4aとしてのアルミニウム板を超音波溶接によって取り付けた。負極5のセパレータ6と反対側の表面には、負極リード5aとしての銅板を超音波溶接によって取り付けた。この電極群と一対のリード4a,5aとを、アルミニウムがラミネートされた樹脂フィルム製の筒状の袋(電池ケース)3内に配置し、電池ケース3の一方の開口部を溶着した。各リード4a,5aの先端部分は、電池ケース3の他方の開口部から外部に露出されるようにした。そして、他方の開口部から上記電極群に対して上記非水電解質を滴下し、その後、電池ケース3の他方の開口部を溶着して、密封した。
こうして組み立てられた非水電解質二次電池を、0.1mAの電流で1時間充電した後、10mmHgで10秒間、脱気し、さらに、注液した開口部を溶着により封止した。そして、7mAの定電流で、上限電圧が4.2V、下限電圧が3.0Vの間で予備充放電を5回行った。
実施例2
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を800℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Bを作製した。上記前駆体の一次粒子のメジアン径は、約10μmであった。正極活物質Bの組成は、ICP分析により、Li0.98Na0.02Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Bは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が38Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約10μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Bの粒子が確認された。正極活物質BのBET比表面積は0.5m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例3
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を850℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Cを作製した。こうして得られた前駆体の一次粒子のメジアン径は、約13μmであった。正極活物質Cの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Cは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が21Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約13μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Cの粒子が確認された。正極活物質CのBET比表面積は0.3m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例4
イオン交換工程(1段階目)におけるイオン交換反応の温度を400℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Dを作製した。正極活物質Dの組成は、ICP分析により、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Dは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が97Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Dの粒子が確認された。正極活物質DのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例5
焼成工程(2段階目)における焼成温度を600℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Eを作製した。正極活物質Eの組成は、ICP分析により、Li0.95Na0.05Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Eは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が82Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Eの粒子が確認された。正極活物質EのBET比表面積は0.8m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Eを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例6
焼成工程(2段階目)における焼成温度を800℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Fを作製した。正極活物質Fの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Fは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が67Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約9μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Fの粒子が確認された。正極活物質FのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Fを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例7
真空乾燥の温度を150℃で行ったこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質Gを作製した。正極活物質Gの組成は、ICP分析により、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Gは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が79Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Gの粒子が確認された。正極活物質GのBET比表面積は0.8m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例1
ニッケル複合酸化物であるNCAOと、LiOH・H2Oとを、1:1.03のモル比で秤量し、メノウ製乳鉢で十分に混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気中において850℃で12時間熱処理を行って、正極活物質Hを作製した。正極活物質Hの組成は、ICP分析により、LiNi0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Hは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が190Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察との結果、正極活物質Hは、その平均粒子径が約1μm程度であり、二次粒子のメジアン径が約13μmであった。正極活物質HのBET比表面積は1.1m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Hを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例2
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を700℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Iを作製した。上記前駆体の一次粒子のメジアン径は、約5μmであった。正極活物質Iの組成は、ICP分析により、Li0.95Na0.05Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Iは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が134Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約5μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Iの粒子が確認された。正極活物質IのBET比表面積は1.0m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例3
イオン交換工程(1段階目)における熱処理の温度を450℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Jを作製した。正極活物質Jの組成は、ICP分析により、Li0.93Na0.07Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Jは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が156Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Jの粒子が確認された。正極活物質JのBET比表面積は0.7m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Jを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例4
焼成工程(2段階目)における焼成温度を850℃としたこと以外は、実施例1と同様にして作製した正極活物質Kを作製した。正極活物質Kの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Kは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が115Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Kの粒子が確認された。正極活物質KのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Kを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例5
一次粒子の平均粒子径が6.9μmの水酸化ニッケルと、一次粒子の平均粒子径が0.4μmの水酸化コバルトと、微粉化されたLiOH・H2Oとを、0.8:0.2:1.03のモル比で秤量し、メノウ製乳鉢で充分に混合した。そして、得られた混合物を空気雰囲気中500℃で3時間熱処理し、さらに、その後700℃で20時間熱処理を行って、正極活物質Lを作製した。正極活物質Lの組成は、ICP分析により、Li0.99Ni0.8Co0.22と特定された。正極活物質Lは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が109Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察より、メジアン径が約7μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Lの粒子が確認された。正極活物質LのBET比表面積は0.9m2/gであった。
そして、正極活物質Aの代わりに、正極活物質Lを用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
電池の評価
以上のようにして得られた実施例1〜7および比較例1〜5の非水電解質二次電池について、下記のサイクル試験と出力試験とを行い、電池の物性を評価した。
・サイクル試験
環境温度40℃、1Cの条件下で、上限電圧を4.2Vとし、下限電圧を3.0Vとして充放電を繰り返した。1サイクル目の放電容量と、50サイクル目の放電容量とを、正極活物質の単位質量あたりで規格化した値として、表1に示す。また、50サイクル目の放電容量(B)と、1サイクル目の放電容量(A)との比(B)/(A)を表1に示す。
・出力試験
充電状態(SOC)が60%、環境温度25℃の条件下で出力特性試験を行った。HEV用電池は、その制御システムによって変動するが、一般にSOCが60%程度の状態で使用されることから、出力特性試験時のSOCも60%とした。具体的な試験条件としては、まず、非水電解質二次電池をSOCが60%になるまで充電して、25℃の環境下で10時間以上放置した。その後、交流インピーダンス測定を行い、Cole−Coleプロット図を作成した。こうして作成されたプロット図に基づいて、非水電解質二次電池の内部抵抗の大きさを表す円弧の大きさを求めた。円弧が大きいほど電池内部の抵抗が大きいことから、出力特性が低下すると考えられる。
各実施例および比較例の評価結果について、以下に詳述する。まず、サイクル試験の結果を表1に示す。
実施例1〜7の非水電解質二次電池は、いずれも1サイクル目の放電容量(A)に対する50サイクル目の放電容量(B)の比(B)/(A)が0.82を上回っており、優れた充放電サイクル寿命特性を示した。一方、比較例1〜3の非水電解質二次電池は、比(B)/(A)が0.79未満であって、サイクル特性が劣っていた。
また、比較例1のリチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していた。比較例1の非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したのは、リチウムの挿入および脱離に伴う一次粒子の膨張および伸縮に伴うストレスによって、二次粒子が崩壊し、新たな表面が形成されたためであると考えられる。
また、実施例1〜7と比較例2および5との対比の結果、実施例1〜7では、リチウムニッケル複合酸化物は一次粒子のメジアン径が大きく、かつ比表面積が小さいために、正極活物質と非水電解質との分解反応が起こりにくく、非水電解質二次電池のサイクル特性が向上したと考えられる。
比較例3では、イオン交換工程(1段階目)におけるイオン交換反応の温度が高かったために、反応が不均一になり、リチウムニッケル複合酸化物中にナトリウムが多く残存した。このために、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したと考えられる。
比較例4では、焼成工程(2段階目)における熱処理温度が高かったために、リチウムとニッケルのディスオーダー反応が進行してしまい、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したと考えられる。
次に、出力試験の結果を表2に示す。表2では、比較例1における円弧の大きさを100とし、これを基準として、実施例1〜7および比較例2〜5における円弧の大きさを相対値として示した。
実施例1〜7の非水電解質二次電池は、いずれも円弧の大きさの相対比較が90未満であって、比較例1の非水電解質二次電池に比べて電池の内部抵抗が低く、出力特性に優れていることがわかる。実施例1〜7の非水電解質二次電池の出力特性が優れていたのは、本発明のリチウムニッケル複合酸化物の3g/cm3の時の体積抵抗率が100Ω・cm〜20Ω・cmと小さいことによると考えられる。
以上の結果より明らかなように、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質によれば、充放電サイクル寿命特性と出力特性の良好な非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
本発明の非水電解質二次電池は、充放電サイクル特性と出力特性が良好であることから、例えば、高出力を要求される用途において、具体的には、例えば、電池式電気自動車や電動工具などにおける駆動用電源として好適に用いることができる。
本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは、非水電解質二次電池用正極活物質の改良に関する。
近年、各種電子機器のポータブル化やコードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。また、小型の民生用途だけでなく、例えば、電力貯蔵用電源や、電気自動車の駆動用電源といった、大型で、かつ、長期に亘る耐久性や安全性が要求される用途に適した二次電池についても、技術開発が加速している。そして、非水電解質二次電池、とりわけ、リチウムイオン電池は、高出力であり、かつ高エネルギー密度を有することから、各種電子機器用電源、電力貯蔵用電源、および電気自動車の駆動用電源として期待されている。
非水電解質二次電池は、正極と、負極と、これら両電極間に介在されるセパレータと、非水電解質とを備えている。そして、近年、実用化されている非水電解質二次電池において、セパレータには、主としてポリオレフィン製の微多孔膜が用いられており、非水電解質には、一般に、LiBF4、LiPF6などのリチウム塩を非プロトン性の非水溶媒に溶解した非水電解液が用いられている。また、正極活物質には、リチウムに対する電位が高く、安全性に優れ、比較的合成が容易なリチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2など)が用いられており、負極活物質には、黒鉛などの各種炭素材料が用いられている。
このような中で、正極活物質については、さらなる高容量化を目指す観点から、リチウムニッケル酸化物(例えば、LiNiO2など)を実用化する試みが盛んである。リチウムニッケル酸化物は、特に、長期に亘る耐久性や信頼性が要求される用途への展開が期待されている。
しかしながら、従来のリチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いる非水電解質二次電池では、例えば、内部インピーダンスの増加に起因する出力特性の低下が課題となっている。内部インピーダンスの増加を抑制することは、高出力が要求される用途において特に重要な課題である。
そこで、特許文献1には、出力特性を改良する目的で、40MPaの圧力で圧密した時の体積抵抗率が5×105Ω・cm以下であり、含有炭素濃度C(重量%)とBET比表面積S(m2/g)との比(C/S値)が0.25以下であるリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物が提案されている。同文献では、まず、ニッケル化合物、マンガン化合物、およびコバルト化合物が、液体媒体中で平均粒子径0.3μmまで粉砕され、均一に分散されたスラリーが調製される。次いで、このスラリーを噴霧乾燥して、一次粒子が凝集した二次粒子を形成する。その後、二次粒子とリチウム化合物とを十分に混合して、得られた混合物を酸素含有ガス雰囲気中で焼成する。
特開2005−340186号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている技術をもってしても、リチウムニッケル複合酸化物の体積抵抗率は5×105〜1×103Ω・cm程度であって、高出力を得るという観点からは不十分である。
本発明は、体積抵抗率が極めて低い非水電解質二次電池用正極活物質と、高出力の非水電解質二次電池とを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、この正極活物質が、一般式Li 1-x Na x Ni 1-y Me y 2 (MeはCo、Mn、Fe、Cu、Al、Mg、Ti、Zr、CeおよびYの群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0<x≦0.05、0≦y≦0.34)で表され、かつ一次粒子のメジアン径が3μm以上13μm以下であるリチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、この粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である。
上記リチウムニッケル複合酸化物は、その粉末の嵩密度が上記の比較的小さな値に設定されているときであっても、体積抵抗率を低く抑えることができる。それゆえ、このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用することにより、極めて高い出力を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記リチウムニッケル複合酸化物は、層状構造と六方晶構造とを有するものであることが好ましい。また、上記リチウムニッケル複合酸化物は、その組成、一般式Li1-xNaxNi1-yMey2(MeはCo、Mn、Fe、Cu、Al、Mg、Ti、Zr、CeおよびYの群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0<x≦0.05、0≦y≦0.34)で表されることから、体積抵抗率を低減させる作用効果が顕著に現れる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質においては、その体積抵抗率をより一層低減させる観点より、上記リチウムニッケル複合酸化物が、下記(i)〜(iii)の少なくともいずれかに該当することが好ましい。
(i)多角形板状の一次粒子を有していること。
(ii)実質的に二次粒子を形成していないものであること。
(iii)BET比表面積が0.3m2/g以上0.8m2/g以下であること。
本発明において「一次粒子」とは、単一の結晶子(結晶粒)で構成されている粒子をいう。それゆえ、一次粒子内には結晶粒界が存在しない。また、二次粒子とは、複数個の一次粒子が凝集して形成された粒子をいう。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、一次粒子のメジアン径が8μm以上13μm以下であるナトリウムニッケル複合酸化物と、リチウムを含有する溶融塩とを混合し、得られた混合物に熱処理を施して、上記ナトリウムニッケル複合酸化物のナトリウムイオンと上記溶融塩のリチウムイオンとを交換させるイオン交換工程、および上記イオン交換工程後の上記混合物を加熱し、焼成させてリチウムニッケル複合酸化物の粉体を生成させる焼成工程を含み、上記イオン交換工程において、上記混合物の温度を400℃以下に維持し、上記焼成工程において、イオン交換工程後の上記混合物を600℃以上800℃以下で加熱する。
上記製造方法によれば、リチウムニッケル複合酸化物の粉末の体積抵抗率を、上記粉体の嵩密度を3g/cm3に設定したときに、20〜100Ω・cmまで低減させることができる。それゆえ、上記製造方法によれば、高出力の非水電解質二次電池を提供するのに好適なリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、リチウムニッケル複合酸化物の粉体の体積抵抗率を低くする観点より、下記(a)〜(c)の少なくともいずれかの条件を満たしていることが好ましい。
(a)ナトリウムニッケル複合酸化物として、ニッケル複合酸化物とナトリウム化合物との混合物を750℃以上850℃以下で焼成したものを用いること。
(b)イオン交換工程を、露点−20℃以下の雰囲気下で行うこと。
(c)イオ ン交換工程において、上記溶融塩を、上記溶融塩中のリチウム量が上記ナトリウムニッケル複合酸化物中のナトリウム量に対して、モル比で3倍以上となるように過剰に用いること。
さらに、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、焼成工程後において、焼成により得られた反応物を水洗し、150℃以上300℃以下で真空乾燥することが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層とを備え、前記正極活物質層が、本発明のリチウムニッケル複合酸化物を含む。この正極板は、正極活物質として本発明のリチウムニッケル複合酸化物が用いられていることから、内部インピーダンスの増加を抑制することができ、高出力が要求される用途に好適である。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の正極板、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極板、ならびに前記正極板と前記負極板との間を隔離するセパレータを含む電極群と、非水電解質と、前記電極群および前記非水電解質を封入するための電池ケースと、を備える。この非水電解質二次電池は、正極として、上記本発明の非水電解質二次電池用正極が用いられていることから、内部インピーダンスの増加を抑制することができ、高出力を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、上述のとおり、高出力であることから、例えば、電池式電気自動車を駆動するための電動機の動力源としての使用や、電動工具を駆動するための電動機の動力源としての使用に好適である。
本発明の電池式電気自動車は、車両(vehicles)と、この車両を駆動するための原動機(prime mover)とを備え、上記原動機が、少なくとも二次電池で駆動される電動機(electric motor)を含み、上記二次電池が本発明の非水電解質二次電池を含む。
また、本発明の電動工具は、被駆動部(driven portion)と、この被駆動部を駆動するための、少なくとも二次電池で駆動される電動機とを備え、上記二次電池が本発明の非水電解質二次電池を含む。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を形成するリチウムニッケル複合酸化物は、その嵩密度が3g/cm3という比較的小さな値を示すときであっても、20Ω・cm以上100Ω・cm以下という極めて低い体積抵抗率を示す。それゆえ、上記リチウムニッケル複合酸化物を非水電解質二次電池における正極活物質として使用することにより、サイクル特性と出力特性の優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施例1のリチウムニッケル複合酸化物粉末、および比較例1のリチウムニッケル複合酸化物粉末についての体積抵抗率の測定結果を示すグラフである。 実施例1のリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示すチャート図である。 実施例1のリチウムニッケル複合酸化物についての走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 イオン交換工程(1段階目)のみ行ったリチウムニッケル複合酸化物についてのSEM写真である。 本発明の非水電解質二次電池の一実施形態を模式的に示す縦断面図である。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、この粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である。この正極活物質を用いると、サイクル特性と出力特性の優れた非水電解質二次電池を得ることができる。この理由は以下のように考えられる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質におけるリチウムニッケル複合酸化物(以下、単に、本発明のリチウムニッケル複合酸化物という場合がある)は、上述のとおり、粉体の嵩密度が3g/cm3といった小さな値を示すときであっても、粉体の体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下であって、極めて低い値を示す。このため、正極集電板として多孔度の大きな材料が用いられ、正極集電板の表面において正極活物質が疎に配置される場合であっても、正極活物質として上記リチウムニッケル複合酸化物を用いることにより、正極の極板抵抗を低く抑えることができると考えられる。しかも、正極集電板の多孔度が大きいときには、正極中への非水電解質の浸透性が良好になることから、正極活物質と非水電解質との反応をスムーズに進行させることができ、その結果、サイクル特性と出力特性が向上すると考えられる。
図1は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物の粉体と、固相法によって合成された従来のリチウムニッケル複合酸化物の粉体との、体積抵抗率の測定結果を比較するグラフである。図1中、符号「1」で表される体積抵抗率は、後述する実施例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末(Li0.98Na0.02Ni0.81Co0.16Al0.032、一次粒子のメジアン径約10μm)についてのデータであって、符号「2」で表される体積抵抗率は、後述する比較例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物粉末(LiNi0.81Co0.16Al0.032、一次粒子の平均粒子径約1μm、二次粒子のメジアン径約13μm)についてのデータである。
図1より明らかなように、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、従来のリチウムニッケル複合酸化物に比べて体積抵抗率が低くなっていた。具体的に、粉体の嵩密度が3g/cm3であるときの体積抵抗率は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物が38Ω・cmであったのに対し、従来のリチウムニッケル複合酸化物は190Ω・cmであった。
本発明において、リチウムニッケル複合酸化物の組成は、一般式:Li1-xNaxNi1-yMey2で表される。
上記一般式において、xは、ナトリウム(Na)の原子割合を示し、0を上回り0.05以下、好ましくは、0.005以上0.03以下である。xの値が上記範囲を上回ると、充電時に正極からナトリウム(Na+)イオンが引き抜かれ、引き抜かれたNa+イオンが負極に吸蔵されるおそれがあり、さらに、このことにより、非水電解質との間に反応性の高い化合物が生成するおそれがある。また、こうして生成する化合物は、充放電の際に非水電解質と反応して副生物を生成し、この副生物は、二次電池の充放電容量が低下する要因となり得る。それゆえ、xの値が0.05を超えると、電池の充放電容量が低下するおそれがある。
なお、(1−x)は、リチウム(Li)の原子割合を示し、0.95以上1未満、好ましくは、0.97以上0.995以下である。
上記一般式において、Meに相当する元素は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)およびイットリウム(Y)の群から選ばれる少なくとも1種の元素である。yは、元素Meの原子割合を示し、0以上0.34以下、好ましくは、0.15以上0.25以下である。yの値が上記範囲を上回ると、充放電容量が低下するおそれがある。
リチウムニッケル複合酸化物の体積抵抗率を本発明の範囲に設定するには、例えば、リチウムニッケル複合酸化物の粒子形状を適宜制御すればよい。
例えば、リチウムニッケル複合酸化物は、その一次粒子が多角形板状であることが好ましい。図2は、本発明のリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示すチャート図であって、具体的には、後述する実施例1で得られたリチウムニッケル複合酸化物についてのX線回折分析の結果を示している。図2に示すように、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は(003)に大きく配向しており、粒子のa−b面が大きく成長した多角形板状であることがわかる。リチウムニッケル複合酸化物がこのような多角形板状であるときは、このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含有する正極をプレスした際に、正極活物質が上記a−b面で積み重ねられることから、正極活物質同士の接触面積が向上する。このため、嵩密度が低い状態であっても、正極活物質の体積抵抗率を低下させることができると考えられる。
リチウムニッケル複合酸化物は、実質的に一次粒子化していること、すなわち、二次粒子を形成せずに、一次粒子として存在していることが好ましい。また、リチウムニッケル複合酸化物は、できる限り二次粒子化していないことが好ましく、二次粒子を含んでいる場合であっても、その含有割合は、リチウムニッケル複合酸化物全体に対し、好ましくは、5重量%以下であり、さらに好ましくは、1重量%以下である。
リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子のメジアン径は3〜13μmである。また、一次粒子のメジアン径は、上記範囲の中でも特に、8μm以上であることが好ましい。一次粒子のメジアン径が上記範囲を下回ると、一次粒子が凝集して二次粒子を形成しやすくなる。正極活物質は、充放電時のリチウムの挿入および脱離の繰り返しに伴って、膨張および伸縮を繰り返すこととなり、正極活物質が二次粒子からなる場合には、この繰り返しによって、二次粒子内に大きなストレスが生じる。そのため、正極活物質が二次粒子からなるときは、一次粒子の凝集が解かれ、正極活物質が崩壊すると考えられる。二次粒子の崩壊により生じる新たな粒子表面は、非水電解質との接触によって、非水電解質を分解させるおそれがあり、その結果、サイクル特性の低下につながるおそれがある。それゆえ、本発明のリチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子のメジアン径が8μm以上であり、かつ二次粒子を形成していないことが好ましい。
一方、リチウムニッケル複合酸化物の一次粒子のメジアン径が大きすぎる場合には、正極の厚みの制御が困難となる傾向がある。
上述のとおり、本発明のリチウムニッケル複合酸化物について、一次粒子のメジアン径を8μm以上13μm以下とすることにより、一次粒子同士の接触点が少ない場合でも、正極内での電子伝導を保つことができる。
本発明において、一次粒子のメジアン径は、体積基準の平均粒子径であって、例えば、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置による測定により求めることができる。レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定する場合に、一次粒子の分散媒には、例えば、イオン交換水を用いることができ、この場合、測定前に超音波分散を行うことが好ましい。
なお、SEMによる粒子の観察によってメジアン径を算出することもできるが、この場合、個数基準の平均粒子径が求められる。この場合には、粉体の一部を抽出してSEM写真を撮影し、写真を見ながら粒子を無作為に抽出し、これらの平均値を求めてメジアン径とすることができる。細長い粒子については、縦と横の長さの平均をとって粒径とすればよい。
リチウムニッケル複合酸化物のBET比表面積が0.3m2/g以上0.8m2/g以下であることが好ましい。比表面積が小さいことで、非水電解質の分解反応が起こりにくいためである。比表面積が0.8m2/gより大きい場合は、非水電解質との反応が起こるため、好ましくない。また、0.3m2/gより小さい場合は、概して一次粒子のメジアン径が13μmより大きくなってしまい、電極の作製が困難になるために好ましくない。
ナトリウムニッケル複合酸化物の作製
本発明は、Na+イオンとリチウム(Li+)イオンのイオン交換反応によって、リチウムニッケル複合酸化物を合成する方法を開示するものであって、かかる合成には、例えば、前駆体であるナトリウムニッケル複合酸化物を合成する必要がある。
前駆体としてのナトリウムニッケル複合酸化物は、一般式:NaaNi1-bMeb2で表されることが好ましい。この一般式中、Meは前記と同じである。aは、Naの原子割合を示し、0.7<a≦1である。aの値が小さくなりすぎると、後述するNa+イオンとLi+イオンのイオン交換工程後に得られるリチウムニッケル複合酸化物のリチウム量が少なくなり、十分な充放電容量が得られない傾向がある。bは、Meの原子割合を示し、0≦b≦0.34である。
前駆体としてのナトリウムニッケル複合酸化物は、Na+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応時に一次粒子の粒成長や崩壊などを抑制する観点より、その一次粒子のメジアン径(体積基準の平均粒子径)が8μm以上13μm以下であることが好ましい。
ナトリウムニッケル複合酸化物は、例えば、ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源とを混合し、混合物を焼成することにより得ることができる。また、得られるナトリウムニッケル複合酸化物の一次粒子の大きさは、反応温度や反応時間によって適宜制御することができる。
反応温度は、好ましくは、750℃以上850℃以下である。通常、反応温度が高いほど、一次粒子を大きくすることができるが、反応温度が上記範囲を上回って高くなると、ナトリウム金属源が揮発し、ニッケル複合酸化物との反応が十分に進行しなくなるおそれがある。逆に、反応温度が上記範囲を下回ると、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒径が大きくならないおそれがあり、その一次粒子のメジアン径を上述の範囲に設定できなくなるおそれがある。
反応時間は、好ましくは、1時間以上24時間以内であり、さらに好ましくは、5時間以上15時間以内である。通常、反応時間が長いほど、一次粒子を大きくすることができるが、反応時間が上記範囲を上回って長くなると、ナトリウム金属源が揮発し、ニッケル複合酸化物との反応が十分に進行しなくなるおそれがある。逆に、反応時間が上記範囲を下回ると、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒径が大きくならないおそれがあり、その一次粒子のメジアン径を上述の範囲に設定できなくなるおそれがある。
ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との反応は、酸素雰囲気下で行われることが好ましい。
ナトリウム金属源としては、例えば、Na2O、Na22、NaOH、Na2CO3、NaNO3、NaHCO3、NaOCH3、NaOCH2CH3、NaOCH(CH32、NaOCOCH3、Na2(OCO)2などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、ナトリウム金属源は、そのナトリウム量を、ニッケル複合酸化物中のニッケル量に対して過剰に用いることが好ましい。前記ナトリウム金属源が揮発して、生成物の化学量論比がずれることを十分に抑制するためである。
ニッケル複合酸化物の組成は特に限定されず、後述するイオン交換工程後に得られるリチウムニッケル複合酸化物の組成に応じて、適宜設定することができる。それゆえ、これに限定されないが、例えば、一般式:Ni1-bMebO(Meおよびbは上記と同じ)で表されることが好ましい。
ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との混合方法は、特に限定されず、例えば、乳鉢を用いて混合する方法などが挙げられる。なお、ナトリウムニッケル複合酸化物は、空気中の水分との反応性が激しいため、露点管理を施さない環境で保存すると、水酸化物などを副生するおそれがある。そのために、ニッケル複合酸化物とナトリウム金属源との混合作業や、混合により得られた混合物は、ドライ雰囲気下、具体的には、露点−40℃以下のようなドライ雰囲気下で実施および保存することが好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物の作製
次に、上述のナトリウムニッケル複合酸化物を、リチウムを含有する溶融塩で処理することにより、リチウムニッケル複合酸化物を合成することができる。リチウムニッケル複合酸化物の合成には、後述するイオン交換工程(1段階目)と、焼成工程(2段階目)との2段階に分けて、加熱処理が施される。
イオン交換工程では、ナトリウムニッケル複合酸化物と、リチウムを含有する溶融塩とが混合され、得られた混合物に対して熱処理が施される。これによって、ナトリウムニッケル複合酸化物のNa+イオンと、リチウムを含有する溶融塩のLi+イオンとを、イオン交換反応により入れ換える。
リチウムを含む溶融塩として用いられるリチウム塩には、例えば、LiOH・H2O、Li2CO3、LiNO3、Li22、Li2O、LiHCO3、LiF、LiCl、LiBrなどが挙げられる。
上記イオン交換工程においては、リチウムを含む溶融塩中にナトリウムニッケル複合酸化物の粒子を添加した上で、400℃以下、好ましくは、200℃以上400℃以下の温度で所定時間加熱状態を維持する。このときの加熱温度(イオン交換反応の温度)が400℃を上回ると、反応が急激に進行して、不均一な反応が生じるおそれがある。なお、加熱温度が200℃を下回ると、反応が十分に進行しにくくなるおそれがある。
焼成工程においては、イオン交換工程後の混合物を、600℃以上800℃以下、好ましくは、650℃以上750℃以下の温度で焼成する。
焼成工程における焼成温度が600℃を下回ると、焼成反応が進行しないおそれがある。逆に、焼成温度が800℃を上回ると、リチウム原子やニッケル原子の配列構造が乱れる、いわゆるディスオーダー反応が進行して、充放電容量が低下するおそれがある。
また、焼成工程においては、イオン交換工程後の混合物を、そのままの状態で、すなわち、ナトリウムニッケル複合酸化物の粒子と、リチウムを含む溶融塩との混合物の状態で用いることが好ましい。1段階目のイオン交換工程を経た後、混合物を水洗するなどして、酸素雰囲気下で焼成を進行させたときは、原因は明らかでないが、ディスオーダー反応が進行して、充放電容量が低下するおそれがある。
焼成工程(2段階目)を経ずに、イオン交換工程(1段階目)のみを行った場合には、上述のナトリウムニッケル複合酸化物の粒子と、リチウムを含有する溶融塩との混合物に対し、400℃以下の加熱処理のみが施されることになる。この場合、Na+イオンの方がLi+イオンと比べてイオン半径が大きいことに起因して、イオン交換工程により生成される粒子の内部で体積減少による歪みが生じてしまい、最終的に、リチウムニッケル複合酸化物の粉体にひび割れが発生する(図4参照)。一方、本発明では、上述のとおり、イオン交換工程後に、上記焼成工程が行われるため、リチウムニッケル複合酸化物の粉体にひび割れが発生することを十分に抑制できる。
本発明において、イオン交換工程と焼成工程とは、いずれも、反応時間として、2〜10時間が好ましい。
本発明において、リチウムニッケル複合酸化物の合成を2段階に分けて反応を進行させる理由としては、最初に、加熱温度が400℃以下に設定されたイオン交換工程を経ることにより、Na+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応を十分に進行させることができるからである。また、その後に焼成工程を行い、その時の加熱温度を600℃以上800℃以下とすることによって、十分に焼成を進行させることができる。
図3は、本発明の製造方法によって合成されたリチウムニッケル複合酸化物のSEM写真を示し(後述する実施例1参照)、図4は、イオン交換工程(1段階目)のみ行ったリチウムニッケル複合酸化物のSEM写真を示す。図3より明らかなように、本発明の製造方法によって、イオン交換工程と焼成工程とを経て合成されたリチウムニッケル複合酸化物には、クラックが生じなかった。一方、図4より明らかなように、イオン交換工程を行い、焼成工程(2段階目)を行わなかったリチウムニッケル複合酸化物には、クラックが生じた。
また、上記のイオン交換工程や焼成工程についても、少なくとも露点−20℃以下、好ましくは、露点−40℃以下のドライ雰囲気下で行うことが好ましい。水酸化物などが副生して、正極活物質の充放電容量が低下することを抑制するためである。
また、上記反応においては、リチウムを含有する溶融塩中のリチウム量が、ナトリウムニッケル複合酸化物中のナトリウム量に対して、モル比で3倍以上になるように、上記溶融塩を過剰に用いることが好ましい。上記溶融塩の量が上記倍率を下回る場合には、ナトリウムイオンとリチウムイオンとのイオン交換反応が不十分になり、正極活物質の充放電容量が小さくなるおそれがある。
そして、前記溶融塩と反応して得られるリチウムニッケル複合酸化物は水洗される。粒子表面に溶融塩が残存した場合、充放電を繰り返すと残存したリチウム塩と非水電解質が反応し、大量のガスを発生するおそれがあるためである。
水洗された前記リチウムニッケル複合酸化物は150℃以上300℃以下で真空乾燥されることが好ましい。150℃より低い温度では、前記リチウムニッケル複合酸化物に含まれる水分が除去できないため好ましくない。また、300℃より高い温度では、詳細は明らかではないが、充放電容量が低下してしまうため好ましくない。
次に、上記正極活物質を用いた非水電解質二次電池について説明する。
正極は、通常、正極集電体およびそれに担持された正極活物質層からなる。正極活物質層を形成する正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。負極も、同様に、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
本発明の非水電解質二次電池の負極活物質としては、例えば、金属、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、ケイ素化合物、各種合金材料などを用いることができる。
正極または負極の結着剤には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンの変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム粒子、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、ペーストを安定化させる増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース樹脂を用いることができる。導電剤としては、例えば、黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などが挙げられる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80〜97重量%、導電剤1〜20重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが好ましい。
集電体には、長尺の多孔性構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板が使用される。導電性基板に用いられる材料としては、正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。集電体厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化することができる。
正極の作製は、まず、正極活物質、導電剤および結着剤を適当な分散媒に懸濁させ、こうして得られたスラリーを正極集電体の表面に塗布して乾燥させて正極活物質層を設ける。その後、所望の圧力で正極活物質層を1〜5回プレスすることにより作製される。プレス後の正極活物質層の充填密度は、2.0g/cm3以上3.9g/cm3以下であることが好ましい。なお、塗布方法やプレス方法については実施例において詳しく説明する。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、非水電解質二次電池の安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般的に10〜300μmであるが、好ましくは、40μm以下であり、さらに好ましくは、5〜30μmであり、特に好ましくは、10〜25μmである。さらに微多孔フィルムは、1種の材料からなる単層膜であってもよく、2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。セパレータの空孔率は、好ましくは、30〜70%であり、さらに好ましくは、35〜60%である。ここで空孔率とは、セパレータ体積に占める孔部の体積比を示す。
非水電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含むものである。この高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレートなどが好適に使用される。
非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる溶質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2mol/Lの範囲内とすることが好ましい。
また、非水電解質には、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも一つ有する環状炭酸エステルを含有させることが好ましい。負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し、これにより、充放電効率を高くすることができるからである。炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、3−メチルビニレンカーボネート、3,4−ジメチルビニレンカーボネート、3−エチルビニレンカーボネート、3,4−ジエチルビニレンカーボネート、3−プロピルビニレンカーボネート、3,4−ジプロピルビニレンカーボネート、3−フェニルビニレンカーボネート、3,4−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。
さらに、非水電解質には、過充電時に分解して電極上に被膜を形成し、電池を不活性化する公知のベンゼン誘導体を含有させてもよい。前記ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
本発明の電池式電気自動車は、車両と、この車両を駆動するための原動機とを備え、上記原動機が、少なくとも二次電池で駆動される電動機を含み、上記二次電池として、本発明の非水電解質二次電池を含んでいる。
車両としては、特に限定されず、電池式電気自動車に採用される各種の車両が挙げられる。具体的には、セダンタイプ、ワゴンタイプなどの普通自動車、軽自動車、自動二輪車などの各種車両が挙げられる。これら各種車両は、原動機の駆動に大容量かつ高出力の電動機を必要としており、この電動機を駆動する二次電池として、本発明の非水電解質二次電池が好適である。
原動機は、少なくとも二次電池で駆動される電動機を含むこと以外は、特に限定されない。それゆえ、本発明の電池式電気自動車には、原動機として二次電池で駆動される電動機のみを備える、いわゆる電気自動車や、原動機として、二次電池で駆動される電動機と内燃機関とを備えるハイブリッドカーなどが含まれる。
本発明の電動工具は、被駆動部と、この被駆動部を駆動するための、少なくとも二次電池で駆動される電動機と、を備えており、上記二次電池として、本発明の非水電解質二次電池を含んでいる。
電動工具としては、特に限定されないが、具体的には、インパクトドライバー、インパクトレンチ、ドライバードリルなどが挙げられる。これら各種電動工具は、被駆動部を駆動するのに大容量かつ高出力の駆動用電源を必要としており、この駆動用電源として、本発明の非水電解質二次電池が好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1
(1)正極活物質の作製
硫酸ニッケル六水和物(NiSO4・6H2O)と、硫酸コバルト七水和物(CoSO4・7H2O)と、硫酸アルミニウム十六水和物(Al2(SO43・16H2O)とを、NiとCoとAlとの原子比が81:16:3となるように混合し、水で溶解させた。次いで、得られた混合水溶液に対し、1mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を滴下し、共沈殿物を得た。そして、共沈殿物を濾過によって取り出し、乾燥させ、粉砕することによって、二次粒子のメジアン径が5〜20μmであるニッケル複合水酸化物を得た。さらに、このニッケル複合水酸化物を、酸素雰囲気下において、700℃で12時間焼成することにより、メジアン径が5〜20μmであるニッケル複合酸化物を得た。このニッケル複合酸化物の組成は、Ni0.81Co0.16Al0.03Oであった。以下、この組成のニッケル複合酸化物を、NCAOと示す。
次に、ドライ雰囲気下において、NCAOと、過酸化ナトリウム(Na22)とを、1:0.525のモル比で混合した。そして、得られた混合物を、酸素雰囲気下において、750℃で12時間焼成することによって、一次粒子のメジアン径が約8μmであるナトリウムニッケル複合酸化物を得た。このナトリウムニッケル複合酸化物の組成は、NaNi0.81Co0.16Al0.032であった。
次に、リチウムニッケル複合酸化物を得るために、上記ナトリウムニッケル複合酸化物に対し、2段階の熱処理を施した。まず、1段階目の熱処理(イオン交換工程)として、300℃に加熱して溶融させた硝酸リチウム(LiNO3)中に上記ナトリウムニッケル複合酸化物を加え、得られた混合物を、露点が−40℃のドライ雰囲気下で3時間反応させた。この際、混合物の温度は、250〜350℃の範囲で設定し、400℃を上回ることがないように調整した。この1段目の焼成により、上記混合物中でNa+イオンとLi+イオンとのイオン交換反応が進行した。
次いで、2段階目熱処理(焼成工程)の焼成として、上記1段階目の熱処理(イオン交換工程)の生成物を、700℃まで昇温して3時間反応させた。
なお、このときのLiNO3は、NaNi0.81Co0.16Al0.032を1モルに対して3モル当量の量であった。そして、前記反応物を室温まで冷却した後、メノウ製乳鉢で粉砕した。前記粉砕物に、イオン交換水を加えてよく撹拌した後、吸引濾過することにより粉体を得た。得られた粉体を、真空下において、300℃で1時間乾燥させることによって、正極活物質Aが得られた。
正極活物質Aの組成は、誘導結合プラズマ(ICP)分析によって、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032であると特定された。正極活物質Aは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が77Ω・cmであった。体積抵抗率は、4探針法によって測定した。具体的には、上面が開放された、直径2.5cm、深さ5cmの容器内に、嵩密度が3g/cm3となるようにして正極活物質Aを充填し、正極活物質Aからなる層の天面に4つの探針を配置することにより測定した。
さらに、粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Aの粒子が確認された。正極活物質AのBET比表面積は0.7m2/gであった。
(2)正極板の作製
上記リチウムニッケル複合酸化物と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、アセチレンブラックとを、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とともに双腕式錬合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。この正極ペーストの組成は、全固形分中、リチウムニッケル複合酸化物を92重量%、PVDFを3.5重量%、アセチレンブラックを4.5重量%とした。そして、上記正極ペーストを15μm厚のアルミニウム箔(正極集電体)の一方側表面に塗布し、乾燥して、正極活物質層を作製した。その後、正極集電体と正極活物質層とを圧延して、総厚が80μmとなるように調整した。得られた正極活物質層の多孔度は45%であった。
(3)負極板の作製
人造黒鉛(KS−6:ティムカルジャパン社製)と、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)と、カルボキシメチルセルロース(CMC)とを、適量の水とともに双腕式錬合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。この負極ペーストの組成は、全固形分中、人造黒鉛を98重量%とし、SBRを固形分換算で1重量%とし、CMCを固形分換算で1重量%とした。そして、上記負極ペーストを10μm厚の銅箔(負極集電体)の一方側表面に塗布し、乾燥して、負極活物質層を作製した。その後、負極集電体と負極活物質層とを圧延して、総厚が100μmになるように調整した。得られた負極活物質層の多孔度は35%であった。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に1重量%のビニレンカーボネートを添加し、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解質を得た。
(5)電池の作製
図5は、非水電解質二次電池を概略的に表したものである。この非水電解質二次電池は、正極4と、ポリプロピレン製微多孔膜のセパレータ6と、負極5とがこの順で積層された電極群を備えている。
正極4と、負極5とは、それぞれ35mm×35mmの大きさに切り出し、正極4のセパレータ6と反対側の表面には、正極リード4aとしてのアルミニウム板を超音波溶接によって取り付けた。負極5のセパレータ6と反対側の表面には、負極リード5aとしての銅板を超音波溶接によって取り付けた。この電極群と一対のリード4a5aとを、アルミニウムがラミネートされた樹脂フィルム製の筒状の袋(電池ケース)3内に配置し、電池ケース3の一方の開口部を溶着した。各リード4a5aの先端部分は、電池ケース3の他方の開口部から外部に露出されるようにした。そして、他方の開口部から上記電極群に対して上記非水電解質を滴下し、その後、電池ケース3の他方の開口部を溶着して、密封した。
こうして組み立てられた非水電解質二次電池を、0.1mAの電流で1時間充電した後、10mmHgで10秒間、脱気し、さらに、注液した開口部を溶着により封止した。そして、7mAの定電流で、上限電圧が4.2V、下限電圧が3.0Vの間で予備充放電を5回行った。
実施例2
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を800℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Bを作製した。上記前駆体の一次粒子のメジアン径は、約10μmであった。正極活物質Bの組成は、ICP分析により、Li0.98Na0.02Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Bは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が38Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約10μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Bの粒子が確認された。正極活物質BのBET比表面積は0.5m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例3
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を850℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Cを作製した。こうして得られた前駆体の一次粒子のメジアン径は、約13μmであった。正極活物質Cの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Cは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が21Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約13μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Cの粒子が確認された。正極活物質CのBET比表面積は0.3m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例4
イオン交換工程(1段階目)におけるイオン交換反応の温度を400℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Dを作製した。正極活物質Dの組成は、ICP分析により、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Dは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が97Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Dの粒子が確認された。正極活物質DのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例5
焼成工程(2段階目)における焼成温度を600℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Eを作製した。正極活物質Eの組成は、ICP分析により、Li0.95Na0.05Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Eは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が82Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Eの粒子が確認された。正極活物質EのBET比表面積は0.8m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Eを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例6
焼成工程(2段階目)における焼成温度を800℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Fを作製した。正極活物質Fの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Fは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が67Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約9μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Fの粒子が確認された。正極活物質FのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Fを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
実施例7
真空乾燥の温度を150℃で行ったこと以外は実施例1と同様にして、正極活物質Gを作製した。正極活物質Gの組成は、ICP分析により、Li0.97Na0.03Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Gは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が79Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Gの粒子が確認された。正極活物質GのBET比表面積は0.8m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例1
ニッケル複合酸化物であるNCAOと、LiOH・H2Oとを、1:1.03のモル比で秤量し、メノウ製乳鉢で十分に混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気中において850℃で12時間熱処理を行って、正極活物質Hを作製した。正極活物質Hの組成は、ICP分析により、LiNi0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Hは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が190Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察との結果、正極活物質Hは、その平均粒子径が約1μm程度であり、二次粒子のメジアン径が約13μmであった。正極活物質HのBET比表面積は1.1m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Hを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例2
NaNi0.81Co0.16Al0.032(前駆体)の合成に際して、NCAOとNa22との混合物の焼成温度を700℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Iを作製した。上記前駆体の一次粒子のメジアン径は、約5μmであった。正極活物質Iの組成は、ICP分析により、Li0.95Na0.05Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Iは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が134Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約5μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Iの粒子が確認された。正極活物質IのBET比表面積は1.0m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Iを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例3
イオン交換工程(1段階目)における熱処理の温度を450℃としたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質Jを作製した。正極活物質Jの組成は、ICP分析により、Li0.93Na0.07Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Jは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が156Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Jの粒子が確認された。正極活物質JのBET比表面積は0.7m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Jを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例4
焼成工程(2段階目)における焼成温度を850℃としたこと以外は、実施例1と同様にして作製した正極活物質Kを作製した。正極活物質Kの組成は、ICP分析により、Li0.99Na0.01Ni0.81Co0.16Al0.032と特定された。正極活物質Kは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が115Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察とによって、メジアン径が約8μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Kの粒子が確認された。正極活物質KのBET比表面積は0.6m2/gであった。
そして、正極活物質Aに代えて正極活物質Kを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
比較例5
一次粒子の平均粒子径が6.9μmの水酸化ニッケルと、一次粒子の平均粒子径が0.4μmの水酸化コバルトと、微粉化されたLiOH・H2Oとを、0.8:0.2:1.03のモル比で秤量し、メノウ製乳鉢で充分に混合した。そして、得られた混合物を空気雰囲気中500℃で3時間熱処理し、さらに、その後700℃で20時間熱処理を行って、正極活物質Lを作製した。正極活物質Lの組成は、ICP分析により、Li0.99Ni0.8Co0.22と特定された。正極活物質Lは、粉体の嵩密度が3g/cm3のときの体積抵抗率が109Ω・cmであった。粒度分布測定とSEM観察より、メジアン径が約7μm程度の実質的に二次粒子を形成していない状態で存在する正極活物質Lの粒子が確認された。正極活物質LのBET比表面積は0.9m2/gであった。
そして、正極活物質Aの代わりに、正極活物質Lを用いた以外は実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を製造した。
電池の評価
以上のようにして得られた実施例1〜7および比較例1〜5の非水電解質二次電池について、下記のサイクル試験と出力試験とを行い、電池の物性を評価した。
・サイクル試験
環境温度40℃、1Cの条件下で、上限電圧を4.2Vとし、下限電圧を3.0Vとして充放電を繰り返した。1サイクル目の放電容量と、50サイクル目の放電容量とを、正極活物質の単位質量あたりで規格化した値として、表1に示す。また、50サイクル目の放電容量(B)と、1サイクル目の放電容量(A)との比(B)/(A)を表1に示す。
・出力試験
充電状態(SOC)が60%、環境温度25℃の条件下で出力特性試験を行った。HEV用電池は、その制御システムによって変動するが、一般にSOCが60%程度の状態で使用されることから、出力特性試験時のSOCも60%とした。具体的な試験条件としては、まず、非水電解質二次電池をSOCが60%になるまで充電して、25℃の環境下で10時間以上放置した。その後、交流インピーダンス測定を行い、Cole−Coleプロット図を作成した。こうして作成されたプロット図に基づいて、非水電解質二次電池の内部抵抗の大きさを表す円弧の大きさを求めた。円弧が大きいほど電池内部の抵抗が大きいことから、出力特性が低下すると考えられる。
各実施例および比較例の評価結果について、以下に詳述する。まず、サイクル試験の結果を表1に示す。
実施例1〜7の非水電解質二次電池は、いずれも1サイクル目の放電容量(A)に対する50サイクル目の放電容量(B)の比(B)/(A)が0.82を上回っており、優れた充放電サイクル寿命特性を示した。一方、比較例1〜3の非水電解質二次電池は、比(B)/(A)が0.79未満であって、サイクル特性が劣っていた。
また、比較例1のリチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していた。比較例1の非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したのは、リチウムの挿入および脱離に伴う一次粒子の膨張および伸縮に伴うストレスによって、二次粒子が崩壊し、新たな表面が形成されたためであると考えられる。
また、実施例1〜7と比較例2および5との対比の結果、実施例1〜7では、リチウムニッケル複合酸化物は一次粒子のメジアン径が大きく、かつ比表面積が小さいために、正極活物質と非水電解質との分解反応が起こりにくく、非水電解質二次電池のサイクル特性が向上したと考えられる。
比較例3では、イオン交換工程(1段階目)におけるイオン交換反応の温度が高かったために、反応が不均一になり、リチウムニッケル複合酸化物中にナトリウムが多く残存した。このために、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したと考えられる。
比較例4では、焼成工程(2段階目)における熱処理温度が高かったために、リチウムとニッケルのディスオーダー反応が進行してしまい、非水電解質二次電池のサイクル特性が低下したと考えられる。
次に、出力試験の結果を表2に示す。表2では、比較例1における円弧の大きさを100とし、これを基準として、実施例1〜7および比較例2〜5における円弧の大きさを相対値として示した。
実施例1〜7の非水電解質二次電池は、いずれも円弧の大きさの相対比較が90未満であって、比較例1の非水電解質二次電池に比べて電池の内部抵抗が低く、出力特性に優れていることがわかる。実施例1〜7の非水電解質二次電池の出力特性が優れていたのは、本発明のリチウムニッケル複合酸化物の3g/cm3の時の体積抵抗率が100Ω・cm〜20Ω・cmと小さいことによると考えられる。
以上の結果より明らかなように、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質によれば、充放電サイクル寿命特性と出力特性の良好な非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
本発明の非水電解質二次電池は、充放電サイクル特性と出力特性が良好であることから、例えば、高出力を要求される用途において、具体的には、例えば、電池式電気自動車や電動工具などにおける駆動用電源として好適に用いることができる。

Claims (15)

  1. 非水電解質二次電池用の正極活物質であって、
    前記正極活物質が、リチウムニッケル複合酸化物の粉体を含み、
    前記粉体の嵩密度が3g/cm3であるときに、体積抵抗率が20Ω・cm以上100Ω・cm以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムニッケル複合酸化物の組成が、一般式Li1-xNaxNi1-yMey2(MeはCo、Mn、Fe、Cu、Al、Mg、Ti、Zr、CeおよびYの群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0<x≦0.05、0≦y≦0.34)で表される、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウムニッケル複合酸化物が、多角形板状の一次粒子を有している、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウムニッケル複合酸化物が、実質的に二次粒子を形成していない、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子のメジアン径が3μm以上13μm以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウムニッケル複合酸化物は、BET比表面積が0.3m2/g以上0.8m2/g以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  7. 一次粒子のメジアン径が8μm以上13μm以下であるナトリウムニッケル複合酸化物と、リチウムを含有する溶融塩とを混合し、得られた混合物に熱処理を施して、前記ナトリウムニッケル複合酸化物のナトリウムイオンと前記溶融塩のリチウムイオンとを交換させるイオン交換工程、および前記イオン交換工程後の前記混合物を加熱し、焼成させてリチウムニッケル複合酸化物の粉体を生成させる焼成工程を含み、上記イオン交換工程において、上記混合物の温度を400℃以下に維持し、上記焼成工程において、イオン交換工程後の上記混合物を600℃以上800℃以下で加熱する、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記ナトリウムニッケル複合酸化物が、ニッケル複合酸化物とナトリウム化合物との混合物を750℃以上850℃以下で焼成したものである、請求項7に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記イオン交換工程を、露点−20℃以下の雰囲気下で行う、請求項7に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記イオン交換工程において、前記溶融塩を、前記溶融塩中のリチウム量が前記ナトリウムニッケル複合酸化物中のナトリウム量に対し、モル比で3倍以上となるように過剰に用いる、請求項7に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記焼成工程後において、焼成により得られた反応物を水洗し、150℃以上300℃以下で真空乾燥する、請求項7に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層とを備え、前記正極活物質層が、請求項1に記載のリチウムニッケル複合酸化物を含む、非水電解質二次電池用正極。
  13. 請求項12に記載の正極、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極、ならびに前記正極と前記負極との間を隔離するセパレータを含む電極群と、非水電解質と、前記電極群および前記非水電解質を封入するための電池ケースと、を備える、非水電解質二次電池。
  14. 車両と、前記車両を駆動するための原動機とを備え、前記原動機が、少なくとも二次電池で駆動される電動機を含み、前記二次電池が請求項13に記載の非水電解質二次電池を含む、電池式電気自動車。
  15. 被駆動部と、前記被駆動部を駆動するための、少なくとも二次電池で駆動される電動機とを備え、前記二次電池が請求項13に記載の非水電解質二次電池を含む、電動工具。
JP2009538934A 2008-05-15 2009-05-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4440339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128014 2008-05-15
JP2008128014 2008-05-15
PCT/JP2009/002087 WO2009139157A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4440339B2 JP4440339B2 (ja) 2010-03-24
JPWO2009139157A1 true JPWO2009139157A1 (ja) 2011-09-15

Family

ID=41318532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538934A Expired - Fee Related JP4440339B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-13 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8318357B2 (ja)
JP (1) JP4440339B2 (ja)
CN (1) CN102150306A (ja)
WO (1) WO2009139157A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368029B1 (ko) * 2010-02-22 2014-02-26 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지와 그 제조 방법
CN103119761B (zh) * 2010-09-22 2016-04-13 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用活性物质、锂二次电池用电极及锂二次电池
EP2677572B1 (en) * 2011-02-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US9685658B2 (en) * 2011-07-15 2017-06-20 Zeon Corporation Composite particles for electrochemical device electrode, material for electrochemical device electrode, and electrochemical device electrode
KR101550956B1 (ko) 2012-07-31 2015-09-18 주식회사 엘지화학 금속 도핑된 양극 활물질
JP6174047B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6508892B2 (ja) * 2013-09-30 2019-05-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6329972B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016080471A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムナトリウム複合酸化物、リチウムナトリウム複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JP6528192B2 (ja) * 2014-11-18 2019-06-12 本田技研工業株式会社 リチウムナトリウム複合酸化物の製造方法
JP6609413B2 (ja) * 2015-02-19 2019-11-20 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP6624885B2 (ja) 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US11398627B2 (en) * 2015-06-12 2022-07-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cathode additives for lithium-ion batteries
US10109854B2 (en) 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6908368B2 (ja) 2016-02-29 2021-07-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR102656223B1 (ko) 2017-11-22 2024-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
CN111969182B (zh) * 2018-08-31 2021-06-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及其相关的锂离子二次电池、电动车辆和电子产品
CN111384377B (zh) 2018-12-29 2021-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法和用途
KR102195186B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-28 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US20230238525A1 (en) * 2020-04-28 2023-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7363747B2 (ja) 2020-11-13 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法、正極活物質およびリチウムイオン電池の製造方法
CN114436345B (zh) * 2022-02-14 2022-11-11 中南大学 一种锂离子电池三元正极材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2162456C (en) * 1994-11-09 2008-07-08 Keijiro Takanishi Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
FR2788886B1 (fr) * 1999-01-21 2001-03-30 Cit Alcatel Electrode au nickel non frittee pour generateur electrochimique secondaire a electrolyte alcalin
JP4320133B2 (ja) * 2001-06-05 2009-08-26 パナソニック株式会社 電池電源装置
JP3875053B2 (ja) 2001-09-10 2007-01-31 日本電信電話株式会社 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
US20030089511A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Yukio Tsuneda Electric tool
JP2005100922A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP5135664B2 (ja) * 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP4529784B2 (ja) 2004-04-27 2010-08-25 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
KR100946610B1 (ko) * 2004-04-27 2010-03-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP3961513B2 (ja) * 2004-07-09 2007-08-22 日本電信電話株式会社 Li−Ni−Ti複合酸化物電極材料の製造方法およびその電極材料を用いた電池
US7998620B2 (en) * 2006-11-22 2011-08-16 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
US8067118B2 (en) * 2006-12-27 2011-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP4823275B2 (ja) 2007-06-25 2011-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2009001557A1 (ja) 2007-06-25 2008-12-31 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池および正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100276217A1 (en) 2010-11-04
CN102150306A (zh) 2011-08-10
WO2009139157A1 (ja) 2009-11-19
JP4440339B2 (ja) 2010-03-24
US8318357B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440339B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP7191342B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
JP5695842B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2021108945A1 (zh) 一种用于二次电池的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和装置
TW201330350A (zh) 鋰蓄電池
JP2008311209A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011152455A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP7463013B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2024500909A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極及びリチウム二次電池
JP2023546964A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2012018832A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP7357994B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7230227B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP7258372B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP5651377B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2022523183A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP2017027772A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN116259755A (zh) 二次电池用负极活性物质及其制备方法
JP2023540077A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2023551971A (ja) 廃正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees