JPWO2009136491A1 - 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料 - Google Patents

顕色性組成物及びそれを含有する記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009136491A1
JPWO2009136491A1 JP2010511018A JP2010511018A JPWO2009136491A1 JP WO2009136491 A1 JPWO2009136491 A1 JP WO2009136491A1 JP 2010511018 A JP2010511018 A JP 2010511018A JP 2010511018 A JP2010511018 A JP 2010511018A JP WO2009136491 A1 JPWO2009136491 A1 JP WO2009136491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
reaction
bis
mass
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107424B2 (ja
Inventor
智史 兒玉
智史 兒玉
冨賀見 利幸
利幸 冨賀見
藤井 博
博 藤井
川上 匡
匡 川上
利男 相原
利男 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2010511018A priority Critical patent/JP5107424B2/ja
Publication of JPWO2009136491A1 publication Critical patent/JPWO2009136491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107424B2 publication Critical patent/JP5107424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

耐熱性の優れた記録材料のための顕色性組成物を提供することである。下記式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体と、式(II)X−Y−X (II)で表されるジハロゲン化物との反応により得られる下記式(III)で表される化合物の混合物を含有する反応組成物であって、該反応組成物中のn=1体の含有量が組成物全体の固形分の5〜80質量%である組成物において、n=1体の10質量%以上が結晶質であることを特徴とする顕色性組成物である。【化1】

Description

本発明はジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する顕色性組成物に関し、耐熱性に優れたジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する顕色性組成物に関する。
本願は2008年5月7日に出願された日本国特許出願第2008−121604号及び2008年8月1日に出願された日本国特許出願第2008−199680号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
顕色剤あるいは画像保存安定剤として、下記式(IV)で表されるジフェニルスルホン架橋型の化合物が知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
Figure 2009136491

〔式中、X及びYは各々相異なってもよく直鎖または分枝を有してもよいC1〜C12の飽和、不飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭化水素基を表し、または、
Figure 2009136491
(R’はメチレン基またはエチレン基を表し、Tは水素原子またはC1〜C4のアルキル基を表す)を表す。R〜Rはそれぞれ独立にハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基またはC2〜C4アルケニル基を表す。またm,n,p,q,r,tは0〜4の整数を表し、2以上の時はR〜Rは、それぞれ異なっていてもよい。aは0〜10の整数を表す。〕
しかしながら、当該組成物は、記録材料に用いた場合、従来のものに比して格段に保存性が優れるものの耐熱性については未だ不十分であった。また例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応により製造されるジフェニルスルホン架橋型の化合物の混合物の場合、未反応で残存する原料の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを取り除くことは容易ではなかった。
上記4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンは、現在、化審法において定められた第2種監視化学物質に指定されているため、該化合物をできるだけ除去することが望まれている。
特開平10−29969号公報
本発明の課題は、耐熱性の優れた記録材料を提供することにあり、さらに原料であるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の含有量が少ない顕色性組成物を提供することである。
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応により製造される顕色性組成物は、重合度の異なるジフェニルスルホン架橋型の化合物の混合物であるため、冷却して得られた生成物は非晶質となるが、本発明者らは、該組成物に含有されるn=1体の結晶性が向上した組成物を顕色剤として記録材料に用いた場合、地肌部分の耐熱性が格段に向上することを見出した。また4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応後、反応液を有機溶媒と混合し、生成物を濾別すること等により、該組成物に含有されるn=1体の結晶性を向上させると非晶質の該組成物中に取り込まれ取り除くことが容易ではなかった残存する原料の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを顕著に軽減することができることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)式(I)
Figure 2009136491

(式中、各Rは、夫々独立して、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC2〜C6アルケニル基を表し、mは0〜4のいずれかの整数を表す。)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体と、式(II)
X−Y−X (II)
{式中、Xはハロゲン原子を、Yはエーテル結合を有してもよい直鎖、分枝又は環状のC1〜C12炭化水素基又は、次式
Figure 2009136491

(式中、R’はメチレン基又はエチレン基を表し、Tは水素原子又はC1〜C4のアルキル基を表す)を表す。}で表されるジハロゲン化物との反応により得られる式(III)
Figure 2009136491

(式中、R、Y及びmは上記定義と同じであり、nは1〜6のいずれかの整数を表す)で表される化合物の混合物を含有する反応組成物であって、該反応組成物中のn=1体の含有量が組成物全体の固形分の5〜80質量%である組成物において、n=1体の10質量%以上が結晶質であることを特徴とする顕色性組成物であり、
(2)式(I)で表される化合物が4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであり、式(II)で表されるジハロゲン化物がビス(2−クロロエチル)エーテルであり、該反応組成物全体の固形分の5〜80質量%である式(III)のn=1体が2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルである上記(1)記載の顕色性組成物である。
また本発明は、
(3)4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物であって、該反応組成物中の2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルの含有量が組成物全体の固形分の5〜80質量%でありかつ、その反応組成物のX線回折における2θ=17.4にピークを有することを特徴とする顕色性組成物であり、
(4)X線回折における2θ=13.3、17.4、18.4及び21.0にピークを有することを特徴とする上記(3)記載の顕色性組成物である。
さらに本発明は、
(5)反応組成物の固形分中の式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の含有量が、2質量%以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)のいずれかに記載の顕色性組成物であり、
(6)反応組成物の固形分中の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有量が、2質量%以下であることを特徴とする上記(3)又は(4)のいずれかに記載の顕色性組成物である。
また、さらに本発明は、
(7)溶媒中、式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体と式(II)で表されるジハロゲン化物との反応後、当該反応液を有機溶媒と混合し、生成物を濾別することを特徴とする、上記(1)、(2)又は(5)のいずれかに記載の顕色性組成物の製造方法であり、
(8)溶媒中、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応後、当該反応液を有機溶媒と混合し、生成物を濾別することを特徴とする、上記(3)、(4)又は(6)のいずれかに記載の顕色性組成物の製造方法であり、
(9)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の顕色性組成物を含有する記録材料である。
本発明実施例1の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明実施例2の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明実施例3の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明実施例4の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明実施例5の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明比較例1の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明比較例2の反応組成物のX線回折結果を示す図である。 本発明比較例3の反応組成物のX線回折結果を示す図である。
(顕色性組成物)
本発明の顕色性組成物は、例えば、水溶媒中で、以下のようにして製造される反応組成物である(例えば、特開平10−29969号公報、WO95/33714パンフレットなど)。
Figure 2009136491

上記反応式中、各Rは、夫々独立して、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC2〜C6アルケニル基を表す。各Yは、エーテル結合を有してもよい直鎖、分枝又は環状のC1〜C12炭化水素基又は、次式
Figure 2009136491

(式中、R’はメチレン基又はエチレン基を表し、Tは水素原子又はC1〜C4のアルキル基を表す)を表す。Xはハロゲン原子を表す。mは0〜4のいずれかの整数を表し、2以上の時は各Rは、それぞれ異なっていてもよい。nは1〜6のいずれかの整数を表す。
上記式で表される化合物の置換基は、具体的に以下のものを例示できる。
Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基などが挙げられる。
Xは、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素が挙げられる。
Yは、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレン基、エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル−4−メチル−テトラメチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、エチニレン基、2−ブチニレン基、1−ビニルエチレン基、エチレンオキシエチレン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレンオキシエチレン基、1,3−ジオキサン−5,5−ビスメチレン基、1,2−キシリル基、1,3−キシリル基、1,4−キシリル基、2−ヒドロキシトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−メチルトリメチレン基、2−ヒドロキシ2−エチルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−プロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−イソプロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ−2−ブチルトリメチレン基などが挙げられる。好ましくはエチレンオキシエチレン基のようにエーテル結合を有するアルキレン基をあげることができる。
反応組成物は、重合度の異なる反応生成物の混合物からなり、式(III)で表されるn=1〜6のすべての化合物が含有されている場合が好ましいが、反応条件等によってその生成比率が異なり、n=2以上の化合物については1種以上が含まれていればよい。n=1であるビス体は必須であり、反応組成物の固形分中、5〜80質量%、好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは、20〜50質量%である。当該反応組成物は、好ましくは、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物であり、その場合のn=1体は2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルである。
本発明の反応組成物は、n=1体のうちの10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上が結晶質である反応組成物である。特に好ましいのはn=1体の90質量%以上が結晶質である場合である。4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物の場合には、2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルの10質量%以上が結晶質であることを意味する。また下記製造方法に示したような方法により反応組成物を製造すると上記のn=1体の結晶質を含む反応組成物が得られるとともに、原料である式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体が、反応組成物の固形分中、2質量%以下、さらには1質量%以下である反応組成物を得ることができる。
本発明では反応組成物中にn=1体の結晶質が一定量以上含まれていればよく、結晶質が一定量以上含有することは、X線回折装置を用いて、確認することができる。たとえば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物の場合には、n=1体である2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルの結晶質は、少なくとも、2θ=13.3、17.4、18.4及び21.0、特に、2θ=17.4に明確なピークを有し、これらのピークは、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンや他の重合度の生成物のピークと重ならないため、その存在を確認することが可能である。また、ピークの強度又は面積から、n=1体中の結晶質の割合を求めることができる。
このようにして得られた反応組成物を含む顕色性組成物、具体的には4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物の場合には、2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルの10質量%以上が結晶質であること、及び/又は2θ=17.4に明確なピークを有す顕色性組成物を用いて記録材料を作製した場合には従来品に比して格段に耐熱性に優れた記録材料を得ることができる。
(顕色性組成物の製造方法)
本発明の顕色性組成物は、特開平10−29969号のようにして製造した反応組成物を、必要に応じてpH調整後、有機溶媒と混合し、冷却又は放冷後濾別して得ることができる。これは、反応系から反応組成物を濾別前であっても濾別後のいずれであってもよい。好ましくは水溶媒で反応を行った後、pH調製を行い、該反応液に有機溶媒を加え加熱後、冷却又は放冷して生成した反応組成物を濾別することによって本発明の顕色性組成物を得ることができる。また、通常の製法により得られた反応組成物を一旦濾別し、得られた組成物を再度水溶媒下アルカリ処理、pH調整を行った後に有機溶媒と混合、加熱処理を行った後、冷却又は放冷、濾過することによっても本発明の顕色性組成物を得ることができる。
反応後混合する有機溶媒は、n=1体を結晶質化することができる溶媒であれば特に限定されないが、好ましくは、アルコール系、ケトン系等の溶媒である。添加量としては、全溶液中、5質量%以上である。
アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の鎖状又は環状アルコール類等の、単独又は2種以上の混合溶媒を用いることができる。
ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等の鎖状又は環状ケトン類等の、単独又は2種以上の混合溶媒を用いることができる。
(記録材料)
本発明の顕色性組成物を感熱記録紙に使用する場合には、既知の画像保存安定剤、顕色剤の使用方法と同様に行えばよく、例えば、本発明の化合物の微粒子及び発色性染料の微粒子のそれぞれをポリビニルアルコールやセルロースなどの水溶性結合剤の水溶液中に分散させた懸濁液を混合して紙等の支持体に塗布して乾燥することにより記録材料を製造することができる。また、上述した様に発色層中に含有せしめる方法のほか、多層構造からなる場合には、例えば、保護層、アンダーコート層等任意の層中に含有せしめることもできる。
発色性染料に対する本発明の顕色性組成物の使用割合は、発色性染料1質量部に対して0.01〜100質量部であり、助顕色剤として使用する場合には、発色性染料1重量部に対して好ましくは0.01〜10質量部、特に好ましくは0.2〜5質量部であり、顕色剤として使用する場合には、発色性染料の1重量部に対して好ましくは1〜10質量部、特に好ましくは1.5〜5質量部の割合である。
本発明の記録材料には、本発明の顕色性組成物を2種以上併用してもよい。例えば、本発明の顕色性組成物のうち、一方を画像保存安定剤、他方を顕色剤として使用することもできるが、画像保存安定剤、あるいは顕色剤として本発明の組成物を2種以上併用してもよい。かかる2種以上の混合物の調整法として、あらかじめ混合してもよく、使用に際して混合してもよい。また、発色性染料等との混合方法としては粉体として混合しても、塗布液の調製分散時に添加しても、分散液の状態で添加してもよい。
また、本発明のn=1体には、結晶を析出させる際の条件、例えば溶媒の種類、析出温度などによって結晶形が異なったり、あるいは溶媒と付加体を形成したものなどもあるが、これらは全て本発明の化合物に属する。そして、これらは、その結晶の融点、赤外分光分析あるいはX線回折分析等で明らかにすることができる。
本発明の記録材料には、さらに他の顕色剤、他の画像保存安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を必要に応じ1種又は2種以上含有させることができる。それぞれの使用量は、発色性染料1質量部に対して、通常0.01〜15質量部、好ましくは1〜10質量部の範囲である。これらの薬剤は、発色層中に含有せしめてもよいが、多層構造からなる場合には、例えば保護層等任意の層中に含有せしめてもよい。特に発色層の上部及び又は下部にオーバコート層やアンダーコート層を設けた場合、これらの層には酸化防止剤、光安定剤などを含有することができる。更に、酸化防止剤、光安定剤は必要に応じマイクロカプセルに内包する形で、これらの層に含有させることができる。
本発明の記録材料に用いられる発色性染料としては、フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、トリフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン系等のロイコ染料を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、酸性物質と接触することにより発色する発色性染料であればどのようなものでも使用できる。また、これらの発色性染料は単独で使用し、その発色する色の記録材料を製造することは勿論であるが、それらの2種以上を混合使用することができる。例えば、赤色、青色、緑色の3原色発色性染料又は黒発色染料を混合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造することができる。
これらの発色性染料のうち、例示すれば、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−[(4−ジメチルアミノ)アニリノ]フルオラン、2−クロロー3−メチル−6−p(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3,3−ビス[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、10−ベンゾイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン、3−(4−ジエチルアミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−[2,2−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)ビニル]−3−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]イソベンゾフラン−1−オン、3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]、2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロロアニリノ)キサンチル]安息香酸ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3,6−ビス−(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−ベンゾ[a]フルオラン、2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、3,3−ビス(1−ブチル−2−メチル−3−インドリル)フタリド、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、4,4’−イソプロピリデンジ(4−フェノキシ)ビス[4−(キナゾリン−2−イル)−N,N−ジエチルアニリン]、
等を挙げることができる。
黒系染料として好ましくは3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、
をあげることができる。
特に好ましくは、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
である。
また、近赤外吸収染料としては、3,3−ビス[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]を例示することができる。
その他、青系、緑系、赤系、黄系として、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチル−3−インドリル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオレン−9,3’−フタリド]、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、4,4’−イソプロピリデンジ(4−フェノキシ)ビス[4−(キナゾリン−2−イル)−N,N−ジエチルアニリン]、
などを挙げることができる。
本発明の顕色性組成物を他の顕色剤と組み合わせて使用する場合に用いられる顕色剤としては、以下のものを例示できる。これらは必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
ビスフェノールA、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3’−ジメチルブタン、2,2’−ジヒドロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2,2’−ジメチル−3,3’−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2’−ジ(4−ジヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4’−エチリデンビスフェノール、(ヒドロキシフェニル)メチルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4−イソプロピリデンビス−o−クレゾール、4,4'−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニル−フェニル)プロパン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル等のビスフェノール化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、2,2’−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルチオエーテル、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、特開2003−154760に記載の2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)2核縮合物を主体とする縮合混合物等の含硫黄ビスフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメチル等の4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−ヒドロキシ安息香酸とポリヒドリックアルコールとの縮合物、ビス(4−(2−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ))サリチル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビス−tert−ブチルサリチル酸などのサリチル酸類、サリチル酸亜鉛、ビス(4−(オクチルオキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸)亜鉛等のサリチル酸金属塩、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−フェニルスルホニルオキシ−3,3’−フェニルスルホニルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノール、2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノールと4,4'−スルホニルジフェノールの混合物、4−(4−メチルフェニルスルホニル)フェノールと2−(4−メチルフェニルスルホニル)フェノールとの等量混合物、4,4’−スルホニルビス(2−(2−プロペニル))フェノール、4−((4−(プロポキシ)フェニル)スルホニル)フェノール、4−((4−(アリロキシ)フェニル)スルホニル)フェノール、4−((4−(ベンジロキシ)フェニル)スルホニル)フェノール、2,4−ビス(フェニルスルホニル)−5−メチル−フェノール等のヒドロキシスルホン類、4−フェニルスルホニルフェノキシ亜鉛マグネシウム、アルミニウム、チタン等のヒドロキシスルホン類の多価金属塩類、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、2−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン等のヒドロキシナフタレン酸エステル類、ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベンジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテル、トリハロメチルスルホン類、4,4’−ビス((4−メチルフェニルスルホニル)アミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−(4−メチルフェニルスルホニル)−N’−(3−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニル)ウレア等のスルホニルウレア類、テトラシアノキノジメタン類、2,4−ジヒドロキシ−2′−メトキシベンズアニリド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−2−((4−ヒドロキシフェニル)チオ)アセタミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−((4−ヒドロキシフェニル)チオ)アセタミド、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド、4’−ヒドロキシ−4−メチルベンゼンスルホンアニリド、4,4’−ビス((4−メチル−3−フェノキシカルボニル)アミノフェニルウレイド))ジフェニルスルホン、3−(3−フェニルウレイド)ベンゼンスルホンアミド、オクタデシルリン酸、ドデシルリン酸等を例示することができる。
好ましくは、
4,4’−イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−イソプロピリデンビス−o−クレゾール、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニル−フェニル)プロパン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、N−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]アセトアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]アセトアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]アセトアミドとN−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]アセトアミドの等量混合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリド、ハイドロキノンモノベンジルエーテル、特開2003−154760に記載の2,2’−メチレンビス(4−t−ブチルフェノール)2核縮合物を主体とする縮合混合物、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−p−トリルスルホニル−N’−3−(p−トリルスルホニルオキシ)フェニルウレア、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)]ジフェニルスルホン、3−(3−フェニルウレイド)ベンゼンスルホンアミド、ビス[4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛]2水和物、4−[2−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ]サリチル酸亜鉛、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛
をあげることができる。
より具体的には、これらの顕色剤は本発明顕色性組成物1質量部に対して0.1〜10質量部等の割合で適宜使用でき、例えば染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの1質量部に対して本発明の顕色性組成物1質量部、その他の顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン1質量部を組み合わせて感熱記録紙を作製することができる。同様にして4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンなど上記の顕色剤を組み合わせればよい。
本発明の顕色性組成物を他の画像保存安定剤と組み合わせて使用する場合に用いられる画像保存安定剤としては以下のものを例示できる。これらは必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2−メチル−2−[[4−[[4−(フェニルメトキシ)フェニル]スルホニル]フェノキシ]メチル]−オキシラン、2,4,8,10−(テトラ(t−ブチル)−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−オキサイドナトリウム塩、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)プロパン、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジブロモフェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−ベンジルオキシ−4−(2−メチルグリジルオキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ジグリジルオキシジフェニルスルホン、1,4−ジグリジルオキシベンゼン、4−(α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニル)フォスフェイト等を挙げることができる。
好ましくは、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2−メチル−2−[[4−[[4−(フェニルメトキシ)フェニル]スルホニル]フェノキシ]メチル]−オキシラン、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジブロモフェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
をあげることができる。
また、増感剤としては以下のものを例示できる。これらは必要に応じて1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
ステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、ベンズアミド、ステアリン酸アニリド、アセト酢酸アニリド、チオアセトアニリド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス(tert−ブチルフェノール)、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヘキシルフェニルスルホン、2,4’−ジメトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジブトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヘキシルオキシジフェニルスルホンなどのジフェニルスルホン及びその誘導体、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、ジフェニルアミン、カルバゾール、2,3−ジ−m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、m−ターフェニル、ジ−β−ナフチルフェニレンジアミン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、2−ナフチルベンジルエーテル、4−メチルフェニル−ビフェニルエーテル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6−テトラメチル−4’−メチルジフェニルメタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、アクリル酸アミド、ジフェニルスルホン、4−アセチルビフェニル、炭酸ジフェニル等を挙げることができる。
好ましくは、
2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、シュウ酸ベンジル、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)、シュウ酸ベンジルとシュウ酸ジ(p−クロロベンジル)の等量混合物、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(p−クロロベンジル)とシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)の等量混合物、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、テレフタル酸ジメチル、ステアリン酸アミド、アマイドAP−1(ステアリン酸アミドとパルミチン酸アミドの7:3混合物)、ジフェニルスルホン、4−アセチルビフェニル
をあげることができる。
より具体的には、これらの増感剤は染料1質量部に対して0.1〜10質量部等の割合で適宜使用でき、例えば染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランの1質量部に対して本発明の顕色性組成物2質量部、増感剤としてシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)1質量部で感熱記録紙を作製することができる。同様にして1,2−ジ−(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、ジフェニルスルホンなどの上記の増感剤を組み合わせればよい。
填料としては、シリカ、クレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、プラスチックピグメント等が使用できる。特に本発明の記録材料ではアルカリ土類金属の塩が好ましい。更に炭酸塩が好ましく、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが好適である。填料の使用割合は、発色染料1重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部である。また上記填料を混合して使用することも可能である。
分散剤としては、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−プロピルメチレンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチルー5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェノール)ブタン、4−[4−{1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル}−α、α’−ジメチルベンジル]フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチル−フェノール、1,3,5−トリス((4−(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)メチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等を挙げることができる。
減感剤としては、脂肪族高級アルコール、ポリエチレングリコール、グアニジン誘導体等を挙げることができる。
粘着防止剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワックス等を例示することができる。
光安定剤としては、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1’’,1’’,3’’,3’’−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタリイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α、α’−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−トリデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ペンタデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ヘキサデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、ポリエチレングリコールとメチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物などのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリラート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートなどのシアノアクリレート系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セベケート,コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、2−(3,5−ジ−tert−ブチル)マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステルなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤、1,8−ジヒドロキシー2−アセチル−3−メチル−6−メトキシナフタレン及びその関連化合物などを挙げることができる。
蛍光染料としては、以下のものが例示できる。
4,4’−ビス[2−アニリノ−4−(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−メトキシ−4−(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−アニリノ−4−(ヒドロキシプロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸二ナトリウム塩、4,−[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]−4’−[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸四ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸四ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−(p−メトキシカルボニルフェノキシ)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(p−スルホフェノキシ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ホルマニリルアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸六ナトリウム塩など。
本発明の顕色性組成物を感圧複写紙に使用するには既知の画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感剤を使用する場合と同様にして製造することができる。例えば、公知の方法によりマイクロカプセル化した発色染料を適当な分散剤によって分散し、紙に塗布して発色剤シートを作成する。また、顕色剤
の分散液を紙に塗布して顕色剤 シートを作成する。その際、本発明の顕色性組成物を画像保存安定剤として使用する場合には発色剤シートあるいは顕色剤シートのいずれの分散液中に分散して使用してもよい。このようにして作成された両シートを組み合わせて感圧複写紙が作成される。感圧複写紙としては、発色性染料の有機溶媒溶液を内包するマイクロカプセルを下面に塗布坦持している上用紙と顕色剤(酸性物質)を上面に塗布坦持している下用紙とからなるユニットでも、あるいはマイクロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されているいわゆるセルフコンテントペーパーであってもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
なお、略号は以下のとおりである。
4,4’−BPS:4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
DCEE:ビス(2−クロロエチル)エーテル
(顕色性組成物の合成)
[実施例1]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(29.0g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに、4,4’−BPS50.0g(0.20mol)を添加した。110℃まで昇温後、DCEE12.7g(0.09mol)を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水400.0gを加え、室温に保ち、5%HCl164.0gを加えてpH調整した。pH調整後、反応液にMeOH60mLを加え、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量38.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。表中の4,4’−BPSは絶対検量線法、またそれ以外の化合物は内部標準法を用いて求めた定量分析値である。以後の実施例における分析結果も同様の手法を用いて行った。
[実施例2]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE12.7g(0.09mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水400.0gを加え、室温に保ち、5%HCl 69.0gを加えてpH調整した。pH調整後、反応液にMeOH20mLを加え、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量38.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[実施例3]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE12.7g(0.09mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水400.0gを加え、室温に保ち、5%HCl69.0gを加えてpH調整した。pH調整後、反応液にMeOH40mLを加え、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量38.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[実施例4]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE7.2g(0.05mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水440.0gを加え、室温に保ち、5%HCl65.0gを加えてpH調整した。pH調整後、反応液にMeOH200mLを加え、90℃で3時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量21.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[実施例5]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE15.7g(0.11mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、13時間縮合反応を行った。反応終了後、水440.0gを加え、室温に保ち、5%HClを加えてpH調整した。pH調整後、反応液にMeOH300mLを加え、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量40.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[比較例1]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(29.0g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE12.7g(0.09mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水400.0gを加え、室温に保ち、5%HCl164.0gを加えてpH調整した。pH調整後、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量39.3gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[比較例2]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE7.2g(0.05mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、6時間縮合反応を行った。反応終了後、水440.0gを加え、室温に保ち、5%HCl65.0gを加えてpH調整した。pH調整後、90℃で3時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量23.3gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
[比較例3]
攪拌機、温度計を備えた1Lの4つ口ナス型フラスコに水(89.1g)、NaOH16.0g(0.40mol)を加え90℃で溶解した。ここに4,4’−BPS50.0g(0.20mol) を添加した。110℃まで昇温後、DCEE15.7g(0.11mol) を滴下した。滴下終了後110℃を保持、8時間縮合反応を行った。反応終了後、水440.0gを加え、室温に保ち、5%HClを加えてpH調整した。pH調整後、90℃で1時間還流させた後、放冷した。結晶を濾別し、70℃にて減圧乾燥して収量42.2gで得た。この結晶を高速液体クロマトグラフィー分析した結果を第1表に示す。
Figure 2009136491
(試験例)
[試験例1] <粉末X線回折>
実施例1〜5及び比較例1〜3のそれぞれを、X線回折装置UltimaIV(リガク社製)を用いて分析した。結果を図1〜図8に示す。
[試験例2]<結晶性判断>
試験例1の粉末X線測定結果から多重ピーク分離法にてピーク分離を行った。分離した全ピークから全体の面積値を求め、結晶性の良い(結晶質な)n=1体由来の主ピーク面積値の合計を求め、結晶性の良さ(結晶質)を判断する指針として含有面積率として求めた。値の算出は以下式の通りである。主ピークは2θ=13.3、14.3、17.4、17.9、19.7、20.1、21.1、22.9、25.4、27.5、28.9の合計11ピークを指し、その半価幅が0.4°以下の場合のみピークとして認識した。その結果を以下第2表にまとめて示した。
主ピーク面積率=主ピーク面積値/全ピーク面積値
また、結晶性の良いn=1体100%の時の主ピーク面積率とHPLCの質量比による検量線を作成し、サンプルの主ピーク面積率よりn=1体全体のうち結晶性が良いn=1体の含有率(結晶質の含有率)を求め第2表に示した。
*検量線作成の標品は各実施例と同様な条件で反応を行い、そこからn=1体のみを除去し、さらに新たに別途合成したn=1(結晶化率100%)を添加することにより作製した。
Figure 2009136491
(感熱記録紙の作製例)
[実施例6]
・染料分散液(A液)
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・顕色剤分散液(B液)
実施例1の反応組成物 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・填料分散液(C液)
炭酸カルシウム 27.8部
ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2部
水 71部
まず、A〜C液の各組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで充分に磨砕して、A〜C液の各成分の分散液を調整し、A液1質量部、B液2質量部、C液4質量部を混合して塗布液とした。この塗布液をワイヤーロッド(Webster社製、ワイヤーバーNo.12)を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理をして、感熱記録紙を作製した(塗布液は乾燥質量で約5.5g/m)。
[比較例4]
実施例6の顕色剤分散液(B液)中、実施例1の反応組成物の代わりに比較例1の反応組成物を用いた以外は、実施例6に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
(実施例7〜10及び比較例5、6)
実施例6の顕色剤分散液(B液)中、実施例2〜5の反応組成物及び比較例2〜3の反応組成物を用いた以外は、実施例6に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
(試験例)
<感熱評価試験−地肌耐熱性試験>
実施例6〜10及び比較例4〜6で作製した感熱記録紙の一部を切り取り、恒温器(商品名:DK−400,YAMATO製)中で80℃、90℃、100℃の温度で24時間保持した後、各試験紙の地肌濃度(マクベス値)を測定した。その結果を第3表にまとめて示した。
Figure 2009136491
[実施例11]
・染料分散液(A液)
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・顕色剤分散液(B液)
実施例1の反応組成物 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・助顕色剤分散液(D液)
4−{[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホニル}フェノール 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・填料分散液(C液)
炭酸カルシウム 27.8部
ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2部
水 71部
まず、A、B、D液の各組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで充分に磨砕して、A、B、D液の各成分の分散液を調整し、A液1質量部、B液1質量部、D液1質量部、C液4質量部を混合して塗布液とした。この塗布液をワイヤーロッド(Webster社製、ワイヤーバーNo.12)を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理をして、感熱記録紙を作製した(塗布液は乾燥質量で約5.5g/m)。
[実施例12]
実施例11の助顕色剤分散液(D液)中、4−{[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホニル}フェノールの代わりに4−{[4−(プロポキシ)フェニル]スルホニル}フェノールを用いた以外は、実施例11に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[実施例13]
実施例11の助顕色剤分散液(D液)中、4−{[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホニル}フェノールの代わりに2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノールを用いた以外は、実施例11に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[実施例14]
実施例11の助顕色剤分散液(D液)中、4−{[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]スルホニル}フェノールの代わりに4−{[4−(アリルオキシ)フェニル]スルホニル}フェノールを用いた以外は、実施例11に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[比較例7]
実施例11の顕色剤分散液(B液)中、実施例1の反応組成物の代わりに比較例1の反応組成物を用いた以外は、実施例11に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[比較例8]
実施例12の顕色剤分散液(B液)中、実施例1の反応組成物の代わりに比較例1の反応組成物を用いた以外は、実施例12に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[比較例9]
実施例13の顕色剤分散液(B液)中、実施例1の反応組成物の代わりに比較例1の反応組成物を用いた以外は、実施例13に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
[比較例10]
実施例14の顕色剤分散液(B液)中、実施例1の反応組成物の代わりに比較例1の反応組成物を用いた以外は、実施例14に記載の方法で感熱記録紙を作製した。
(試験例)
<感熱評価試験−地肌耐熱性試験>
実施例11〜14及び比較例7〜10で作製した感熱記録紙の一部を切り取り、恒温器(商品名:DK−400,YAMATO製)中で80℃、90℃の温度で24時間保持した後、各試験紙の地肌濃度(マクベス値)を測定した。その結果を第4表にまとめて示した。
Figure 2009136491
本発明により、地肌部分の耐熱性に優れた記録材料を提供することができると同時に顕色性組成物中の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の含有量を2質量%以下、さらには1質量%以下にまで低減することができる。

Claims (9)

  1. 式(I)
    Figure 2009136491

    (式中、各Rは、夫々独立して、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC2〜C6アルケニル基を表し、mは0〜4のいずれかの整数を表す。)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体と、式(II)
    X−Y−X (II)
    {式中、Xはハロゲン原子を、Yはエーテル結合を有してもよい直鎖、分枝又は環状のC1〜C12炭化水素基又は、次式
    Figure 2009136491

    (式中、R’はメチレン基又はエチレン基を表し、Tは水素原子又はC1〜C4のアルキル基を表す)を表す。}で表されるジハロゲン化物との反応により得られる式(III)
    Figure 2009136491

    (式中、R、Y及びmは上記定義と同じであり、nは1〜6のいずれかの整数を表す)で表される化合物の混合物を含有する反応組成物であって、該反応組成物中のn=1体の含有量が組成物全体の固形分の5〜80質量%である組成物において、n=1体の10質量%以上が結晶質であることを特徴とする顕色性組成物。
  2. 式(I)で表される化合物が4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであり、式(II)で表されるジハロゲン化物がビス(2−クロロエチル)エーテルであり、該反応組成物全体の固形分の5〜80質量%である式(III)のn=1体が2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルである請求項1記載の顕色性組成物。
  3. 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応組成物であって、該反応組成物中の2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテルの含有量が組成物全体の固形分の5〜80質量%でありかつ、その反応組成物のX線回折における2θ=17.4にピークを有することを特徴とする顕色性組成物。
  4. X線回折における2θ=13.3、17.4、18.4及び21.0にピークを有することを特徴とする請求項3記載の顕色性組成物。
  5. 反応組成物の固形分中の式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体の含有量が、2質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の顕色性組成物。
  6. 反応組成物の固形分中の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの含有量が、2質量%以下であることを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の顕色性組成物。
  7. 溶媒中、式(I)で表されるジヒドロキシジフェニルスルホン誘導体と式(II)で表されるジハロゲン化物との反応後、当該反応液を有機溶媒と混合し、生成物を濾別することを特徴とする、請求項1、2又は5のいずれかに記載の顕色性組成物の製造方法。
  8. 溶媒中、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルとの反応後、当該反応液を有機溶媒と混合し、生成物を濾別することを特徴とする、請求項3、4又は6のいずれかに記載の顕色性組成物の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の顕色性組成物を含有する記録材料。
JP2010511018A 2008-05-07 2009-05-01 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料 Expired - Fee Related JP5107424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511018A JP5107424B2 (ja) 2008-05-07 2009-05-01 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121604 2008-05-07
JP2008121604 2008-05-07
JP2008199680 2008-08-01
JP2008199680 2008-08-01
JP2010511018A JP5107424B2 (ja) 2008-05-07 2009-05-01 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
PCT/JP2009/001989 WO2009136491A1 (ja) 2008-05-07 2009-05-01 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136491A1 true JPWO2009136491A1 (ja) 2011-09-08
JP5107424B2 JP5107424B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41264548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511018A Expired - Fee Related JP5107424B2 (ja) 2008-05-07 2009-05-01 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8420568B2 (ja)
EP (1) EP2272682B1 (ja)
JP (1) JP5107424B2 (ja)
KR (1) KR101196273B1 (ja)
CN (1) CN102015320B (ja)
AT (1) ATE554942T1 (ja)
AU (1) AU2009245244B2 (ja)
BR (1) BRPI0911775B1 (ja)
ES (1) ES2382723T3 (ja)
RU (1) RU2456165C2 (ja)
WO (1) WO2009136491A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090529B2 (ja) 2008-06-18 2012-12-05 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
RU2546675C2 (ru) * 2013-04-11 2015-04-10 Федеральное казённое предприятие "Государственный научно-исследовательский институт химических продуктов" (ФКП "ГосНИИХП") Способ определения степени кристалличности составов на основе дифениламина
US11192395B2 (en) 2017-09-08 2021-12-07 Crayola Llc Color development writing compositions and writing instruments
TWI729370B (zh) * 2019-03-25 2021-06-01 中國石油化學工業開發股份有限公司 一種二苯碸衍生物的組成物及其製法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717083B2 (ja) * 1994-06-06 2005-11-16 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
US5801288A (en) * 1994-06-06 1998-09-01 Nippon Soda Co., Ltd. Diphenyl sulfone derivative and recording material prepared therefrom
JP3913820B2 (ja) 1995-10-31 2007-05-09 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
KR100294139B1 (ko) 1995-10-31 2001-08-07 쓰끼하시 다미까따 디페닐술폰가교형화합물및그것을이용한기록재료
JP3743987B2 (ja) * 1996-06-18 2006-02-08 日本曹達株式会社 発色性記録材料
RU2245873C2 (ru) * 2000-03-02 2005-02-10 Асахи Касеи Кабусики Кайся Новые цветообразующие композиции и записывающий материал
JP3806338B2 (ja) 2001-11-21 2006-08-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
CN1708477A (zh) * 2002-10-30 2005-12-14 日本曹达株式会社 使用二苯砜衍生物的记录材料及新颖的二苯砜衍生物化合物
KR100865648B1 (ko) * 2004-03-11 2008-10-29 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 감열 기록 재료용 현색제 혼합물 및 감열 기록 재료
JP4221435B2 (ja) 2006-11-14 2009-02-12 三菱電機株式会社 燃料噴射装置
JP4938035B2 (ja) * 2007-02-01 2012-05-23 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
JP2008199680A (ja) 2008-05-20 2008-08-28 Fujitsu Ltd サーバ、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015320A (zh) 2011-04-13
EP2272682A1 (en) 2011-01-12
AU2009245244B2 (en) 2011-10-27
AU2009245244A1 (en) 2009-11-12
WO2009136491A1 (ja) 2009-11-12
RU2456165C2 (ru) 2012-07-20
KR20100125463A (ko) 2010-11-30
ATE554942T1 (de) 2012-05-15
BRPI0911775A2 (pt) 2016-08-02
CN102015320B (zh) 2013-01-09
EP2272682A4 (en) 2011-04-27
KR101196273B1 (ko) 2012-11-06
EP2272682B1 (en) 2012-04-25
US8420568B2 (en) 2013-04-16
US20110045973A1 (en) 2011-02-24
JP5107424B2 (ja) 2012-12-26
BRPI0911775B1 (pt) 2020-03-17
ES2382723T3 (es) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2289704B1 (en) Color-developing composition and recording material containing the same
EP2332733B1 (en) Color developing composition containing molecular compound, and recording material
JP5107424B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP5441248B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JPH10297089A (ja) 記録材料
JP3835749B2 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4583688B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
EP2394820B1 (en) Rewritable recording material
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP4252245B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
WO2011039987A1 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4217514B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4149182B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JPH10862A (ja) 発色性記録材料
JPWO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP3964668B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4104355B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2001293966A (ja) 感熱記録材料
JP2004203790A (ja) (チオ)ウレア性化合物及びそれを用いた記録材料
JPH1035104A (ja) 発色性記録材料
JP2008280302A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP2004237503A (ja) 記録材料及び記録シート
JPH09254556A (ja) 発色性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees