JP2008280302A - ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料 - Google Patents

ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280302A
JP2008280302A JP2007127093A JP2007127093A JP2008280302A JP 2008280302 A JP2008280302 A JP 2008280302A JP 2007127093 A JP2007127093 A JP 2007127093A JP 2007127093 A JP2007127093 A JP 2007127093A JP 2008280302 A JP2008280302 A JP 2008280302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
recording material
methyl
hydroxy
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007127093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Kodama
智史 兒玉
Tadashi Kawakami
匡 川上
Hiroshi Fujii
博 藤井
Toshio Aihara
利男 相原
Toshiyuki Fukami
利幸 冨賀見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007127093A priority Critical patent/JP2008280302A/ja
Publication of JP2008280302A publication Critical patent/JP2008280302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】地肌耐熱性に優れた記録材料や記録シートを提供すること。
【解決手段】式(I)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物。
式(I)
【化1】
Figure 2008280302

〔式中、nは1から7の整数を表す。Rは炭素数1から12の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基を表す。〕さらに好ましくは、Rはアリル基、i−プロピル基、n−プロピル基である。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを含有した地肌耐熱性に優れた記録材料、及び基材シート上に該記録材料から形成されてなる記録材料層を有する記録シートに関する。
発色性染料と顕色剤との反応による発色を利用した記録材料は、現像定着等の煩雑な処理を施すことなく比較的簡単な装置で短時間に記録できることから、ファクシミリ、プリンター等の出力記録のための感熱記録材料又は感圧複写材料等に広く使用されている。
これらの記録材料は、速やかに発色し、未発色部分(以下、「地肌」という。)の白度が保持され、かつ、発色した画像及び地肌の堅牢性の高いものが要望されている。特に、近年においては、高速記録に対する要求が高くなり、高速記録に十分対応できる高感度の記録材料の開発が望まれている。一般に、感度が高くなると、地肌が着色する現象(いわゆる「地肌カブリ」)が生じたり、地肌の保存安定性が悪くなることから、最近、地肌カブリがなく、発色感度及び飽和濃度並びに地肌及び画像の保存性に優れる記録材料について数多くの提案がなされている。
例えば、記録材料及び記録シートに関して、ジフェニルスルホン架橋型化合物を用い、画像保存安定性に優れた記録材料(例えば、特許文献1参照。)や、ジフェニルスルホン架橋型化合物又はジフェニルスルホン架橋型化合物を2種以上含む組成物と、発色性染料を組み合わせた、画像保存安定性、特に耐光性、耐熱性に優れた記録材料(例えば、特許文献2参照。)や、発色性染料、新規な顕色剤及び置換基に少なくとも1つ以上の水酸基を持つジフェニルスルホン化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有するものであって、地肌カブリがなく、動的発色感度が優れ、特に耐湿熱性、耐熱性、耐光性、耐可塑剤性、耐水性等に優れた記録材料及び記録シート(例えば、特許文献3参照。)が提案されている。
また、白色性が高く、発色感度に優れ、発色濃度が高く、発色画像の保存安定性(耐湿性、耐熱性、耐光性)に優れた感熱記録材料であって、電子供与性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱記録材料において、電子受容性化合物としてビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド類を含有する感熱記録材料(例えば、特許文献4参照。)や、発色性染料を含有する記録材料において、例えば、2’−ヒドロキシ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]アセトアニリドと4’−ヒドロキシ−2−[(4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]アセトアニリドとの顕色剤混合物に、アニリド誘導体を併用することで、発色感度に優れ、かつ地肌及び画像の保存安定性、特に地肌の耐熱性及び画像の耐光性に優れた記録材料、及び基材シート上に該記録材料から形成されてなる記録材料層を有する記録シート(例えば、特許文献5参照。)や、前記顕色剤混合物にフェニルスルホンアミド誘導体やジフェニルスルホンを併用することが提案されている(例えば、特許文献6、特許文献7参照。)。
特開平10−29969号公報 特開2000−103173号公報 特開2002−301873号公報 特開2003−220766号公報 特開2004−130584号公報 特開2004−142275号公報 特開2004−142276号公報
本発明の課題は、地肌耐熱性に優れた記録材料や記録シートを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究し、発色性染料を含有する記録材料において、一般式(I)で表される化合物を顕色剤として用いると地肌耐熱性に優れた記録材料となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)式(I)
Figure 2008280302
・・・(I)
〔式中、nは1から7の整数を表す。Rは炭素数1から12の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基を表す。〕で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物や、(2)式(I)のRが、アリル基、i−プロピル基、n−プロピル基である(1)に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物に関する。
また本発明は、(3)発色性染料を含有する記録材料において(1)又は(2)に記載のジフェニルスルホン架橋化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする記録材料、さらに、(4)基材シートと、該基材シート上に(1)又は(2)に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料層とを有する記録シートに関する。
本発明によると、地肌耐熱性に優れた記録材料や記録シートを提供することができる。
(ジフェニルスルホン架橋型化合物)
本発明のジフェニルスルホン架橋化合物は、上記式(I)で表される化合物〔式中、nは1から7の整数を表す。Rは炭素数1から12の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基を表す。〕であれば特に制限されないが、nは好ましくは1から3であり、Rは好ましくは炭素数が1から4の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基であり、さらに望ましくは、アリル基、i−プロピル基、n−プロピル基である。Rの具体例としては、前記のほか、メチル基、エチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ビニル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2−プロペニル基、ベンジル基などが挙げられる。
式(I)で表される化合物の具体例としては、例えば式(I)中のnが1の場合、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−ヘキサオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−ヘプタオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−オクタオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−デカオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−ブテニルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−ヘキセニルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−(1,4−ヘキサジエニル)オキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール、4−(4−(2−(2−(4−(4−オクテニルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールなどがある。また、式(I)中のnが2から7である場合の、上記の各構造に対応する化合物が例示される。
(ジフェニルスルホン架橋型化合物の製造法)
式(I)で表される化合物は簡潔には、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを原料として下記式(II)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物を作製した後、当該化合物の末端を炭化水素基に置換することで製造できるが、詳細には以下の通りである。
Figure 2008280302
・・・(II)
〔式中、wは1〜7までの整数を表す。〕
式(II)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物は、公知の方法、例えば、特開平10−29969号公報等に記載された方法に従って製造することができる。
次に、式(II)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物にハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アルケニルを反応させて、式(I)で表される化合物を得ることができる。ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アルケニルは、所望の炭化水素基に応じて適宜選択できるが、例えばアリルクロライド、イソプロピルブロマイド、プロピルブロマイド等を用いることができる。
反応はアルカリ性物質の存在下、水系または有機溶媒系もしくは水と有機溶媒の二層系で行うことができる。アルカリ性物質としては、例えばアルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属やアルカリ土類金属類の水酸化物、具体的には炭酸カルシウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用いることができる。有機溶媒としては例えばメタノール、イソプロパノール等のアルコール系有機溶媒などの水溶性有機溶媒を用いることができる他、水と有機溶媒の二層系での反応では、例えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のベンゼン系有機溶媒、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン系有機溶媒、酢酸エチル等のエステル系有機溶媒などの非水溶性有機溶媒を用いることができる。
水系で反応を行う場合、反応温度は0〜120℃で数時間から二十数時間反応が行われる。反応後に例えば上記の溶媒で再結晶もしくは選択抽出する、或いはカラムで精製することにより効率よく目的の化合物を得ることができる。水と有機溶媒の二層系で反応を行う場合、反応温度は0℃〜150℃、好ましくは30℃〜120℃で数時間から十数時間反応が行われる。反応後に例えば上記の溶媒で再結晶もしくは選択抽出する、或いはカラムで精製することにより効率よく目的の化合物を得ることができる。得られた化合物の同定は、1H−NMR、IR、MS等の周知の分析方法で行うことができる。
(記録材料)
本発明の記録材料は、発色性染料を含有する記録材料であって、式(I)で表される化合物〔式中、nは1から7の整数を表す。Rは炭素数1から12の直鎖または分岐の飽和または不飽和炭化水素基を表す。〕を含有するものであれば特に制限されず、上記発色性染料としては、酸性物質である顕色剤と接触することにより発色する発色性染料であれば特に制限はなく、具体例には、フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、トリフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン系等のロイコ染料を挙げることができ、中でもフルオラン系、フタリド系を好適に例示することができる。
フルオラン系の発色性染料としては、例えば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(N,N’−ジベンジルアミノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニル)アミノフルオラン等を挙げることができる。
また、フタリド系の発色性染料としては、3−{4−[4−(4−アニリノ)−アニリノ]アニリノ}−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,6’−トリス(ジメチルアミノ)スピロ(フルオレン−9,3’−フタリド)、3,3−ビス(4’−ジエチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド等を挙げることができる。
これらの中でも、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(N,N’−ジベンジルアミノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニル)アミノフルオラン等のフルオラン系の発色性染料が好ましく、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランがより好ましい。
これらの発色性染料は、単独で使用してその発色する色の記録材料を得ることができることは勿論であるが、それらの2種以上を混合して使用することもできる。例えば、赤色、青色、緑色の3原色の発色性染料又は黒色染料を混合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造することができる。
本発明の式(I)で表される化合物は記録材料中、顕色剤として使用されるが、式(I)で表される化合物は、1種単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。例えば、式(I)中のnが1の化合物について、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールと4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの組み合わせ、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールと4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの組み合わせ、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールと4−(4−(2−(2−(4−(4−ブトキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールと4−(4−(2−(2−(4−(4−ヘキサオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの組み合わせ、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールと4−(4−(2−(2−(4−(4−ブテニルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの組み合わせ等があり、また、式(I)中のRが同一の化合物のうち、nが1から7の任意の化合物の2種類以上を組み合わせることもでき、さらに、Rが同一でなく、nが1から7の任意の化合物の2種類以上を組み合わせることもできる。式(I)で表される化合物を2種類以上併用する場合、それらの質量比率は任意である。
他の顕色剤としては、感熱記録材料用のものと、感圧記録材料用のものが挙げられるが、前者としては、例えば、ビスフェノールA、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2−ジメチル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2’−ジヒドロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2,2−ジメチル−3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノール化合物;4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルチオエーテル等の含硫黄ビスフェノール化合物;4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニルメチル等の4−ヒドロキシ安息香酸エステル類;安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−[2−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ]サリチル酸等のサリチル酸類;サリチル酸亜鉛、ビス[4−(オクチルオキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸]亜鉛等のサリチル酸金属塩;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン等のヒドロキシスルホン類;4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類;2−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン等のヒドロキシナフトエ酸のエステル類;トリブロモメチルフェニルスルホン等のトリハロメチルスルホン類;4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のスルホニルウレア類;ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベンジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド、テトラシアノキノジメタン類;又は下記式(II)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物若しくはそれらの混合物等が挙げられる。
Figure 2008280302
・・・(II)
〔式中、wは1〜7までの整数を表す。〕
また、感圧記録材料用の顕色剤としては、例えば、酸性白土、活性白土、アパタルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タルク等の無機酸性物質;シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(2,2−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(2−メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;これら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、チタン等の金属塩;p−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等のフェノール樹脂系顕色剤;これらフェノール樹脂系顕色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との混合物等を挙げることができる。
式(I)で表される化合物と他の顕色剤を併用する場合、式(I)で表される化合物の含有量は特に制限されないが、式(I)で表される化合物の質量比率が10:1〜1:10の範囲内であることが好ましい。
本発明の記録材料は、例えば、感熱記録材料又は感圧複写材料等に利用することができるが、本発明の記録材料の中には、発色性染料、式(I)で表される化合物以外に、公知の画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を必要に応じ1種又は2種以上含有させることができる。
画像保存安定剤としては、例えば、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン等のエポキシ基含有ジフェニルスルホン類;1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−[α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ]−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、2−プロパノール誘導体、サリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩(特に亜鉛塩)、2,2−メチレンビス(4,6−t−ブチルフェニル)フォスフェイトの金属塩、その他水不溶性の亜鉛化合物等を挙げることができる。
増感剤としては、例えば、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;ベンズアミド、チオアセトアニリド;イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジフェニル、テレフタル酸ジベンジル等のフタル酸ジエステル類;シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、ビス(t−ブチルフェノール)類;4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、4,4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン等の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類;2,4’−ジメトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジブトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジペンチルオキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヘキシルオキシジフェニルスルホン等の2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル類;1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、2−ナフトールベンジルエーテル、ジフェニルアミン、カルバゾール、2,3−ジ−m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、m−ターフェニル、ジ−β−ナフチルフェニレンジアミン、1−ヒドロキシ−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、4−メチルフェニル−ビフェニルエーテル、2,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6−テトラメチル−4’−メチルジフェニルメタン、炭酸ジフェニル、4−アセチルビフェニル等を挙げることができる。
填料としては、例えば、シリカ、クレー、カオリン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、プラスチックピグメント等を挙げることができる。これらの中でも、アルカリ土類金属の塩、中でも、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩を好適に例示することができる。
分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコールや、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコールなどの各種のケン化度、重合度のポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、デンプン、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−プロピルメチレンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−α,α−ジメチルベンジル}フェノール等を挙げることができる。
減感剤としては、例えば、脂肪族高級アルコール、ポリエチレングリコール、グアニジン誘導体等を、また、粘着防止剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワックス等を挙げることができる。
光安定剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−トリデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ペンタデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ヘキサデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2’’−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’−エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−プロピルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−プロピルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’’−プロピルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)]フェノール、ポリエチレングリコールとメチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、2−(3,5−ジ−t−ブチル)マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル等のヒンダードアミン系紫外線吸収剤;1,8−ジヒドロキシ−2−アセチル−3−メチル−6−メトキシナフタレン等を挙げることができる。
蛍光増白剤としては、例えば、4,4’−ビス[2−アニリノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシプロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4−[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]−4’−[2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−(p−メトキシカルボニルフェノキシ)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(p−スルホフェノキシ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ホルマリニルアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナトリウム塩等を挙げることができる。
上述した顕色剤、画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等は、それぞれ1種単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。それぞれの使用量は、発色性染料1質量部に対して、通常0.1〜15質量部、好ましくは1〜10質量部の範囲である。
これらの薬剤は、発色層中に含有せしめてもよいが、多層構造からなる場合には、例えば保護層等任意の層中に含有せしめてもよい。特に、発色層の上部及び/又は下部にオーバーコート層やアンダーコート層を設けた場合、これらの層には酸化防止剤、光安定剤等を含有させることができる。さらに、酸化防止剤、光安定剤は必要に応じマイクロカプセルに内包するかたちで、これらの層に含有させることができる。
本発明の記録シートは、基材シート上に、本発明の記録材料を用いて形成されてなる記録材料層を有する。基材シートとしては、紙基材シート、合成樹脂フィルム又は合成樹脂シート等を挙げることができる。紙基材シートとしては、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙、上質紙、コート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙、再生紙等を挙げることができる。合成樹脂フィルム又は合成樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、三酢酸セルロース、セロハン、ポリカーボネート等のフィルム又はシートを挙げることができる。これらの中でも、紙基材シートの使用が好ましい。基材シートの厚みは特に制限はないが、通常1〜500μm程度である。
記録材料層は、例えば、記録材料の溶液又は分散液を基材シート上に公知の塗工法により塗工することにより形成することができる。塗工量は、記録材料の溶液又は分散液の濃度にもよるが、通常乾燥後で0.1〜100g/m、好ましくは1〜20g/mの範囲である。本発明の記録材料の溶液又は分散液を基材シート上に塗布する方法としては、例えば、ロールコート法、カーテンフローコート法、マイヤバーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、グラビアリバースコート法、エアーナイフコート法、キスコート法、ブレードコート法、スムーズコート法、ロールナイフコート法等を挙げることができる。
さらに、記録材料層は基材シート上に直接形成されてもよいし、例えばアンカーコート層等の他の層を介在させて形成することもできるし、記録材料層上にさらに保護層を形成することもできる。かかるアンカーコート層及び保護層は、公知の合成樹脂の1種又は2種以上を含む溶液又は分散液から形成でき、前述の他の顕色剤、他の画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白剤等を必要に応じて含有させることができる。
これらの中でも、本発明の記録シートは、感熱記録紙や感圧複写紙であるのが好ましい。感熱記録紙は、例えば、発色性染料の微粒子及び記録材料の微粒子をそれぞれポリビニルアルコールやセルロース等の水溶性結合剤の水溶液中に分散させて分散液を調製し、得られた分散液を基材シート上に塗布し、乾燥することにより製造することができる。
また、感圧複写紙は、例えば、公知の方法によりマイクロカプセル化した発色性染料を適当な分散剤によって分散させ発色性染料分散液を調製し、該分散液を第1の紙基材シート上に塗布して発色性染料シートを作製し、一方、顕色剤の分散液を第2の紙基材シートに塗布して顕色剤シートを作製し、得られた両シートを組合せて感圧複写紙を製造することができる。その際、本発明の記録材料を発色性染料分散液若しくは顕色剤の分散液のいずれか又は両方の分散液中に分散させる。
感圧複写紙は、発色性染料の有機溶媒溶液を内包するマイクロカプセルが下面に塗布担持されてなる上用紙と、顕色剤(酸性物質)が上面に塗布担持されてなる下用紙とからなるユニットからなっていてもよく、あるいは、発色性染料の有機溶媒溶液を内包するマイクロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されてなるいわゆるセルフコンテントペーパーであってもよい。顕色剤としては、前記感圧記録材料用の顕色剤として用いることができるものとして列記したものと同様なものを挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
(ジフェニルスルホン架橋型化合物の作成)
<参考例>
4−(4−(2−(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの合成
撹拌機、温度計を備えた5lの4口フラスコに4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン675g(2.7mol)、水酸化ナトリウム216g(5.4mol)、水287mlを常温で添加した。内温を110℃まで加熱し、内容物が溶解したのを確認後、2,2’−ジクロロジエチルエーテル32.3g(0.23mol)を滴下し、4時間撹拌した。水4050mlを加え、室温まで放冷し不溶物をろ去した。ろ液に硫酸を加え、生じた沈殿物をろ取し、4−(4−(2−(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール61.6gを得た。
<実施例1>
4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの合成
撹拌機、温度計を備えた1lの4口フラスコに参考例の方法で合成した4−(4−(2−(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール37g(64.9mmol)、水酸化ナトリウム2.68g(64.9mmol)、水370ml、イソプロパノール37mlを常温で添加した。内温を60℃まで加熱し、アリルクロライド7.89g(103.2mmol)を滴下し、16時間撹拌した。塩酸を加え、生じた沈殿物をろ取し、カラム精製を行って式(III)に示す4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール20.3gを得た。収率は42%、融点は184−185℃であった。
Figure 2008280302
・・・(III)
<実施例2>
4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの合成
撹拌機、温度計を備えた50mlのフラスコに参考例の方法で合成した4−(4−(2−(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール9.13g(16.0mmol)、水酸化カリウム1.12g(20.0mmol)、炭酸カリウム1.66g(12.0mmol)、水16.7ml、クロロベンゼン10.0mlを常温で添加した。内温を90℃まで加熱し、イソプロピルブロマイド3.44g(28.0mmol)を滴下し、24時間撹拌した。室温まで放冷後、塩酸を加え、生じた沈殿物をろ取し、カラム精製を行って式(IV)に示す4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール5.53gを得た。収率は56%、融点は159−161℃であった。
Figure 2008280302
・・・(IV)
<実施例3>
4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの合成
撹拌機、温度計を備えた300mlのフラスコに参考例の方法で合成した4−(4−(2−(2−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール27.39g(48.0mmol)、水酸化カリウム3.36g(60.0mmol)、炭酸カリウム4.98g(36.0mmol)、水50.1ml、クロロベンゼン30.0mlを常温で添加した。内温を90℃まで加熱し、プロピルブロマイド10.32g(84.0mmol)を滴下し、4時間撹拌した。室温まで放冷後、塩酸を加え、生じた沈殿物をろ取し、カラム精製を行って式(V)に示す4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール12.54gを得た。収率は43%、融点は184−185℃であった。
Figure 2008280302
・・・(V)
(感熱記録紙の作成)
<実施例4>
・染料分散液(A液)
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・顕色剤分散液(B液)
4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノール 16部
ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
・填料分散液(C液)
炭酸カルシウム 27.8部
ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2部
水 71部
まずA〜C液の各組成の混合物にガラスビーズを添加し、それぞれサンドグラインダーで充分に摩砕して、A〜C液の各成分の分散液を調製した。ガラスビーズを除去し、A液1重量部、B液2重量部、C液4重量部を混合して塗布液とした。この塗布液をワイヤーロッド(Webster社製、ワイヤーバーNo.12)を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理をして、感熱記録紙を作製した(塗布量は乾燥重量で約5.5g/m)。
<実施例5>
実施例4の顕色剤分散液(B液)中、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポシキフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールを用いた以外は、実施例4に記載の方法で感熱紙を作製した。
<実施例6>
実施例4の顕色剤分散液(B液)中、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに、4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポシキフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールを用いた以外は、実施例4に記載の方法で感熱紙を作製した。
<比較例1>
実施例4の顕色剤分散液(B液)中、4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例4に記載の方法で感熱紙を作製した。なお、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンは、代表的な公知の顕色剤である。
<試験例1> (地肌耐熱性試験)
実施例4〜6及び比較例1で作製した感熱記録紙の一部を切り取り、恒温器(商品名:DK−400,YAMATO製)中で100℃、110℃、120℃のそれぞれの温度で24時間保持した後、マクベス反射濃度計(Macbeth社製、型番:RD-514、使用フィルター:#106)で各試験紙の地肌濃度(マクベス値)を測定した。その結果を第1表にまとめて示した。
第1表
Figure 2008280302
第1表より、試験開始時と試験後の地肌濃度の変化は、例えば120℃の場合、実施例ではいずれも僅かな上昇である(実施例4では0.02、実施例5では0.03、実施例6では0.02)のに対し、比較例1では1.17と著しく上昇していることがわかる。この結果は、式(I)の化合物を用いた実施例である実施例4〜6は、比較例1に比べて地肌耐熱性に優れることを示している。
実施例1の4−(4−(2−(2−(4−(4−アリルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの1H−NMRチャートである。 実施例2の4−(4−(2−(2−(4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの1H−NMRチャートである。 実施例3の4−(4−(2−(2−(4−(4−プロポキシフェニルスルホニル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)フェニルスルホニル)フェノールの1H−NMRチャートである。

Claims (4)

  1. 式(I)
    Figure 2008280302
    ・・・(I)

    〔式中、nは1から7の整数を表す。Rは炭素数1から12の直鎖又は分岐の飽和または不飽和炭化水素基を表す。〕で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物。
  2. 式(I)のRが、アリル基、i−プロピル基、n−プロピル基である請求項1に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物。
  3. 発色性染料を含有する記録材料において、請求項1又は2に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする記録材料。
  4. 基材シートと、該基材シート上に請求項1又は2に記載のジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料層とを有する記録シート。
JP2007127093A 2007-05-11 2007-05-11 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料 Pending JP2008280302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127093A JP2008280302A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127093A JP2008280302A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280302A true JP2008280302A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127093A Pending JP2008280302A (ja) 2007-05-11 2007-05-11 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904517B2 (ja) 組成物、記録材料及び記録シート
JP2002301873A (ja) 記録材料及び記録シート
JP5107424B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP3835749B2 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP5441248B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP4938035B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
JP4169986B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
WO2010089984A1 (ja) フェノール性化合物および記録材料
JP2006327950A (ja) ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP2008280302A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JPWO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4252245B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP4217514B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2016117719A (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4104355B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4149182B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
WO2011039987A1 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP3964668B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2007125864A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2006297840A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2007050516A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2005001294A (ja) 記録材料及び記録シート