JPWO2009133887A1 - レンズ設計基準の選択方法 - Google Patents
レンズ設計基準の選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009133887A1 JPWO2009133887A1 JP2010510137A JP2010510137A JPWO2009133887A1 JP WO2009133887 A1 JPWO2009133887 A1 JP WO2009133887A1 JP 2010510137 A JP2010510137 A JP 2010510137A JP 2010510137 A JP2010510137 A JP 2010510137A JP WO2009133887 A1 JPWO2009133887 A1 JP WO2009133887A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- progressive
- basic design
- zone length
- lens
- progressive zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims abstract description 404
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims abstract description 347
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 187
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims abstract description 112
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims abstract description 62
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 40
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 34
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 32
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 19
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 23
- 101000737578 Arabidopsis thaliana Bifunctional cystathionine gamma-lyase/cysteine synthase Proteins 0.000 description 16
- 101000952234 Homo sapiens Sphingolipid delta(4)-desaturase DES1 Proteins 0.000 description 16
- 102100037416 Sphingolipid delta(4)-desaturase DES1 Human genes 0.000 description 16
- 101100134922 Gallus gallus COR5 gene Proteins 0.000 description 13
- 101100496169 Arabidopsis thaliana CLH1 gene Proteins 0.000 description 11
- 101150081594 FH14 gene Proteins 0.000 description 11
- 101100044057 Mesocricetus auratus SYCP3 gene Proteins 0.000 description 11
- 101100080600 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) nse6 gene Proteins 0.000 description 11
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 11
- 101150111293 cor-1 gene Proteins 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101150074682 FH16 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100295741 Gallus gallus COR4 gene Proteins 0.000 description 8
- 101000918926 Homo sapiens Sphingolipid delta(4)-desaturase/C4-monooxygenase DES2 Proteins 0.000 description 8
- 102100029473 Sphingolipid delta(4)-desaturase/C4-monooxygenase DES2 Human genes 0.000 description 8
- 101150047265 COR2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100330363 Physcomitrium patens DES5 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100467189 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) QCR2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100277598 Sorghum bicolor DES3 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100295738 Gallus gallus COR3 gene Proteins 0.000 description 6
- 102100034544 Acyl-CoA 6-desaturase Human genes 0.000 description 5
- 101000848255 Homo sapiens Acyl-CoA 6-desaturase Proteins 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 102100034004 Gamma-adducin Human genes 0.000 description 3
- 101000799011 Homo sapiens Gamma-adducin Proteins 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- VFLDPWHFBUODDF-UHFFFAOYSA-N diferuloylmethane Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C=CC(=O)CC(=O)C=CC=2C=C(OC)C(O)=CC=2)=C1 VFLDPWHFBUODDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
このように、特別の用途に絞って設計された専用設計の累進屈折力レンズは、広い用途に使用することが難しいものであり、したがって掛け替えて使用する眼鏡のための累進屈折力レンズということになる。
この技術は、ユーザーの年齢、装用環境等として職業や趣味に対する適性度を予め評価データとして定めてある複数の累進屈折力レンズのタイプの中から、個人個人のユーザーの年齢と装用環境等の情報を基にして、個々のユーザーに最も適したレンズを選択するものである。ここで、ユーザーの装用環境等は、職業や趣味において屋外での使用が多いのか、屋内での使用が多いのか、どちらでもないのかといったものであり、また、累進屈折力レンズの使用経験があるのかどうかといった情報である。
この技術は、個々のユーザー毎の詳細な個人情報を取得して、これを基にして個々のユーザーに対して最適にカスタマイズされた累進屈折力レンズを設計し提供するというものである。この技術では、累進屈折力レンズの設計の基礎となる遠用部と近用部の明視域を定める基礎パラメータが数十以上と数多く用意される(図5参照)。そしてその中から一つの基礎パラメータを決定する手段として、ユーザーの職業に基づいた第1の基礎パラメータを選択して、さらに、ユーザーの趣味の情報に基づいた第2の基礎パラメータを選択し、個々のユーザーに適した累進屈折力レンズの基礎パラメータを選択するようにしている。
すなわちこの技術では、累進屈折力レンズの設計の基礎となる遠用部と近用部の明視域を定める基礎パラメータを選択する上で考慮される情報は、ユーザーの職業と趣味の情報及びユーザーの使用していた眼鏡歴の情報に限定されている。
(1)遠方視領域と近方視領域の領域区分が異なる複数の基本設計分布群と、異なる複数の累進帯長と、からなる設計バリエーションを用意する工程
(2)少なくとも、前記累進屈折力レンズ対を使用する使用者の処方情報と、前記使用者の生活環境情報と、前記累進屈折力レンズ対を保持するフレーム形状情報と、に由来するパラメータを入力するパラメータ設定工程。
(3)前記入力されたパラメータに基づいて前記複数の基本設計分布群から一種類の基本設計分布群を選択する工程
(4)前記入力されたパラメータに基づいて一つの累進帯長を選択する工程
(5)前記設計バリエーションから選択された前記基本設計分布群及び前記累進帯長から、一つのレンズ設計基準を選択する工程
が含まれている。そして、前記パラメータ設定工程において、前記使用者の処方情報と前記フレーム形状情報に基づいて算出される前記使用者の眼鏡装用時における左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離を、前記パラメータの設定要素に含むものとする。
本明細書において「遠用度数」とは、人が遠方を見たときの総合的な屈折力の状態を示すものであり、少なくとも遠用球面屈折力と円柱屈折力(いわゆる乱視度数)の要素が含まれる。
本選択方法は、使用者が選択したフレーム形状情報のパラメータが含まれた条件に基づいて、累進屈折力レンズの設計条件を設定することができる。本発明によれば、使用者は、近用視および遠用視のいずれにも視力矯正能力が付与された眼鏡を、フレーム形状の制約を実質的に受けることなく、得ることができる。
[1]設計バリエーションの設定工程
[2]基本設計分布群及び累進帯長のパラメータ設定工程
[3]基本設計分布群の選定工程
[4]累進帯長の選定工程
[5]レンズ設計基準の選択工程
また処方情報とは、使用者(患者を含む)の視力の他、使用者の身体的特徴、例えば、瞳孔間の距離等が含まれている。
更に、フレーム情報とは、フレームの形状の他、フレームの横方向に関するそり角、眼に対する上下方向の傾斜角(前傾角)などが含まれている。
本例においては、屋内用や屋外用等の特定用途ではなく、一般的な用途のために設計されたいわゆるバランスタイプの累進屈折力レンズを提供するためのレンズ設計基準の選択方法を示す。このようなバランスタイプの累進屈折力レンズの設計バリエーションとして、図1の(a)〜(i)に示すように、3種類の累進帯長と、それぞれの累進帯長に対してわずかに遠方視領域と近方視領域とのバランスが異なる3種類の基本設計分布群を用意する。
図2は、パラメータの入力工程のフローチャートの一例である。図2に示すフローチャートに基づいて、基本設計分布群及び累進帯長のパラメータの入力工程について説明する。
このステップS1では、処方情報として視力に関する情報を表1に示すように入力する。すなわち、右レンズの遠用球面屈折力SPHR、円柱屈折力CYLR、乱視の軸方向AXR、加入度数ADDRと、左レンズの遠用球面屈折力SPHL、円柱屈折力CYLL、乱視の軸方向AXL及び加入度数ADDLを入力する。
このステップS2では、ユーザーが現在まで使用していた眼鏡が累進屈折力レンズの場合には、前回使用の累進屈折力レンズの加入度数を基準にして、新たに作成する累進屈折力レンズの左右それぞれの加入度数の差ΔADDRとΔADDLを入力する。なお、表1中の数値は一例である。
また、レンズの前傾角PA、左右レンズの面同士のなす角(そり角)FFFAを入力する(ステップS4)。
図3はフレーム形状に由来する情報の説明図である。図3においては、ボクシングシステム(ドイツ国家規格)に従ったフレームのシェイプ形状のサイズを示しており、左右の眼1L及び1Rに対応する左右の累進屈折力レンズ2L及び2Rとこれを保持する枠、すなわち左右のシェイプ3L及び3Rを示す。
これらフレーム形状に由来する情報の一例を下記の表2及び表3に示し、装用及びレイアウト情報の一例を下記の表4に示す。
次に、ユーザーの既使用眼鏡のレンズ種のタイプ(累進か多焦点かその他か)からタイプ情報KBtpを入力する(ステップS7)。
次に、このようにして入力されたユーザーの情報から、最もこのユーザーに適した設計の累進屈折力レンズを選択する方法について説明する。
第1の基本設計選択ポイントについて説明する。眼鏡を掛けたユーザーが外界を広く見渡すときに眼球を回旋させるが、その眼鏡レンズの度数によってユーザーが実際に眼球を回旋させる角度が変化する。例えば眼鏡レンズの度数が正のときと負のときでは眼球の回旋角度は正のときの方が大きい。また、度数が正に強度になるほど回旋角度も大きくなり、度数が負に強度になるほど回旋角度も小さくなることがわかっている。このことを、累進屈折力レンズのユーザーに当てはめて考えると、遠用球面屈折力や円柱屈折力の要素を含む遠用度数が正で強度になるほど外界を広く見渡すときの眼球回旋角度が大きくなり、遠用度数が負で強度になるほど眼球回旋角度が小さくなることがわかる。
このステップS20では、入力されたユーザーの左右の遠用度数からそれぞれの平均度数を求め、更にその左右の平均値MPWを求め、このMPWから次のように第1の基本設計選択ポイントDES1を求める。
−5.00≦MPW<−2.00
のとき、
DES1=(MPW+4)×5.0
とする。ここではMPW=−4(近視)のとき0となるように設定しているが、これに限定されるものではない。この閾値としては、「−3」から「−5」の間であればよく、より好ましくは「−3.5」から「−4.5」の間であればよい。一方、
MPW≧−2.00
のとき、
DES1=10.0
とする。これは、上述したように遠用度数が弱い度数から正の度数に対してはクリアタイプよりの設計が好まれるためである。また、
MPW<−5.00
のときは、
DES1=−5
とする。この場合はややソフトタイプよりの設計となるように選ぶ例である。
以上の処理により第1の基本設計選択ポイントDES1が選定される。すなわちこの場合、MPWが所定の負の度数以上の度数であるとき、クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、第1の基本設計選択ポイントDES1を選定するようにしている。
次に、左右の加入度数から、第2の基本設計選択ポイントDES2を計算する(ステップS22)。最初に、この第2の基本設計選択ポイントDES2について説明する。
累進屈折力レンズは加入度数が強くなるほど収差の発生量が増加するため、遠方視領域の周辺部の像のぼやけが増加する。そのため、加入度数が強いユーザーには、遠方視領域が広くクリアタイプよりの設計を選択するように考慮する。
入力されたユーザーの左右の加入度数ADDRとADDLの左右平均値から次のようにDES2を求める。
すなわちこの場合、左右の加入度数の平均が所定の度数を超える場合は、クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように第2の基本設計選択ポイントを選定し、左右の加入度数の平均が所定の度数未満の場合は、ソフトタイプよりの基本設計分布群を選択するように第2の基本設計選択ポイントを選定する。
以上の処理により第2の基本設計選択ポイントDES2が求められる。
続いて、累進屈折力レンズの前傾角PAから第3の基本設計選択ポイントDES3を計算する(ステップS23)。まず、第3の基本設計選択ポイントDES3について説明する。累進屈折力レンズの前傾角が大きくなると、レンズ上部は眼から離れ、レンズ下部は逆に眼に近づく。このことは、レンズ上部に配置されている遠方視領域が眼から離れるため、遠方視領域の周辺部の像のぼやけが視界の中央寄りの方向に見えるようになることを意味する。したがって、前傾角が大きくなるにつれて、遠方視領域の広いクリアタイプよりの設計を選択するようにすることが望ましい。
すなわちこの場合、累進屈折力レンズの前傾角が所定の角度を超える場合は、クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように第3の基本設計選択ポイントを選定し、累進屈折力レンズの前傾角が所定の角度未満の場合は、ソフトタイプよりの基本設計分布群を選択するように第3の基本設計選択ポイントを選定する。
次に、左右のレンズ裏面と左右の眼球角膜頂点との距離VDR,VDLから第4の基本設計選択ポイントDES4を計算する(ステップS24)。このステップS24で計算される第4の基本設計選択ポイントDES4について説明する。
累進屈折力レンズの裏面と眼球角膜頂点との距離が大きくなると、レンズ全体が眼から離れる。このことは、レンズ上部に配置されている遠方視領域が眼から離れるため、遠方視領域の周辺部の像のぼやけが視界の中央寄りの方向に見えるようになるので累進屈折力レンズの裏面と眼球角膜頂点との距離が大きくなるにつれて、遠方視領域の広いクリアタイプよりの設計を選択するようにする。
MVD≧14.5
のとき、
DES4=(MVD−14.5)×5.0
とする。また、
MVD<14.5
のとき、
DES4=0
とする。
なお、ここでは所定の間隔として頂間距離が「14.5mm」の場合を基準として判断しているが、この閾値としては、一般的には「12mm〜15mm」の範囲であればよい。
この閾値は、販売する市場に多く占める人種などから典型的な顔形や眼鏡の装用状態を想定して調整するのがよい。日本人はあまり鼻が高くなく、たま、目の彫りが深くない。一方、欧米人は鼻が高く目の彫りが深いので、レンズの裏面頂点と眼球角膜頂点との距離が長くなる傾向にある。
欧米人を想定すると典型的には、「14mm〜15mm」の範囲とすることができるし、東アジア人を想定すると典型的には、「12mm〜13mm」の範囲とすることができる。
また、各生活シーンに対する重要度A1〜A6,B1〜B6,C1〜C6から、第5の基本設計選択ポイントDES5を計算する(ステップS25)。
この基本設計ポイントDES5は、ユーザーが重用視する生活シーンから選定する基本設計選択ポイントであり、このような基本設計ポイントが採用されるのは、ユーザーが重要視する生活シーンも累進屈折力レンズの基本設計を選択する上での重要なポイントになるからである。
例えば、屋内であまり遠方を広く見渡すことが多くない場合は、ソフトタイプよりの設計を選択し、屋外で遠方を広く見渡すことが多い場合は、クリアタイプよりの設計を選択し、屋内と屋外のどちらも重要となるバランスのとれた生活シーンが重要な場合は標準タイプの設計を選択するようにする。
使用する個人が重要視する生活シーンとその重要度として入力されたA1〜A6、B1〜B6、C1〜C6から、次のようにDES5を求める。
BT=(B1+B2+B3+B4+B5+B6)−6
CT=(C1+C2+C3+C4+C5+C6)−6
ΔCS=CT−ST
DES5=(ΔCS×ΔCS/(|ΔCS|+BT))×15.0/24.0
次に、ユーザーの遠方視に対する重視度から第6の基本設計選択ポイントを計算する(ステップS26)。このステップS26で計算される第6の基本設計選択ポイントDES6について説明する。眼鏡店では、ユーザーとのコミュニケーションや、これまでこのユーザーに眼鏡を作成してきた経験から、どのような設計の累進屈折力レンズがこのユーザーに適しているかが明確に意図されることがあるため、次のように考慮する。
眼鏡店側の意図に基づいて入力される、ユーザーの遠方視に対する重視度FWTによってDES6を求める。
DES6=(FWT/100)×15.0
続いて、前回使用の眼鏡のレンズ種のタイプKBtpから第7の基本設計選択ポイントDES7を計算する(ステップS27)。
ステップS27で計算される第7の基本設計選択ポイントDES7は、ユーザーが前回累進屈折力レンズを使用した場合に選定されるものであり、以下、第7の基本設計選択ポイントDES7について説明する。
ユーザーがこれまで累進屈折力レンズを使用していた場合、その累進屈折力レンズの設計は、ユーザー自身がその設計によく慣れている。また、その累進屈折力レンズに対する満足度が高い場合には、遠方視領域の見え方が異なる傾向の累進屈折力レンズを選択すると不満につながりやすい。そのため、ユーザーが使用していた累進屈折力レンズに満足している場合には、遠方視領域の周辺部の収差による像のぼけ方が類似した設計を選択するようにする。
新しい眼鏡の遠用度数がこれまで使用していた眼鏡の遠用度数よりもマイナス寄りの度数に更新される場合は、全く同じ基本設計を選択した場合であっても、新しい遠用度数がマイナス寄りの度数になることによって新しい眼鏡の遠方視領域はこれまで使用していた眼鏡と比較すると相対的によりクリアに見える。この場合には新旧の度数差による問題はない。
これまで使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるか、多焦点レンズであるか、その他単焦点レンズであるかを表すKBtpからDES7を次のように求める。
CURD=DEStp−2
とする。このCURDは、前回使用眼鏡のタイプの指標とするもので、前記表6より、前回使用レンズがソフトタイプの場合は「−1」、標準タイプの場合は「0」、クリアタイプの場合は「1」となる。
MPWp={(SPHpR+CYLpR/2)+(SPHpL+CYLpL/2)}/2
このMPWpと先に求めてあるMPWとの差から新旧平均遠用度数差を考慮するためのDPWを次のように求める。
DPW0=MPW−MPWp
DPW0>0
のとき、
DPW=5
とする。
のときは、
DPW=0
とする。
DPW=0
とする。このとき、
DES7=(CURD×12.5)×(3−SAT)+DPW
とする。つまり、ソフトタイプ側か、標準タイプか、クリアタイプ側かを正負又は「0」で示し、これに満足度を乗じた値に新旧の眼鏡の平均遠用度数差を考慮するためのDPWを加えた値とする。
KBtp=1で、かつSAT>2
のとき(既使用眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるが、多少不満を感じている場合)、
DES7=0
とする。
KBtp=2
のとき(既使用眼鏡レンズが累進屈折力レンズではなく多焦点レンズの場合)は、
DES7=15.0
とする。この場合はクリアタイプのポイントを高くするように選定する。
更に、
KBtp=0
のとき(既使用眼鏡レンズが累進屈折力レンズでもなく、多焦点レンズでもない場合)、
DES7=0
とする。この場合はソフトタイプにもクリアタイプにもポイントを与えない、つまり、標準タイプを選択するように選定する。
以上のようにして第7の基本設計選択ポイントDES7を求めることができる。
最後に、今までのステップS21〜S27で求めた、DES1〜DES7と、前回使用の眼鏡レンズの設計タイプDEStp、前回使用の眼鏡が累進屈折力レンズである場合の満足度SATより、基本設計選択ポイントDESを計算する(ステップS28)。
このようにして求めたDES1〜DES7,CURDと既使用累進屈折力レンズに対する満足度の入力データSATによって、次のように基本設計選択ポイントDESを求め、その値によってユーザーに適した設計を判断する。
とする。
ここで、例えば
CURD=0、かつSAT=1か2
のとき、
DES=DESTT/(5−SAT)/2
とする。また、
CURD≠0、或いはSAT>2
のとき
DES=DESTT
とする。
DES<−20
のときは、ユーザーに適した基本設計はややソフトタイプの基本設計と判断する。一方、
−20≦DES≦+20
のとき、ユーザーに適した基本設計は標準タイプの基本設計と判断する。更に、
DES>+20
のときは、ユーザーに適した基本設計はややクリアタイプの基本設計群と判断する。
このようにしてDESによってユーザーに適した基本設計を判断する。
DESTT=DES1+DES2+DES3+DES4+DES5+DES6+DES7
とする。
DES=DESTT
とする。
ここで、
DES<−20
のときは、ユーザーに適した基本設計はややソフトタイプの基本設計と判断する。一方、
−20≦DES≦+20
のとき、ユーザーに適した基本設計は標準タイプの基本設計と判断する。更に、
DES>+20
のときは、ユーザーに適した基本設計はややクリアタイプの基本設計群と判断する。
このようにしてDESによってユーザーに適した基本設計を判断する。
次に、累進帯長を選定する工程について図15のフローチャートを参照して説明する。
累進帯長の選択は、次に示す計算によってCOR1〜COR5を求め、最後にこれらと途中で求められた値によって最後に累進帯長選択ポイントCORを求めて、このCORの値によって判断する。
このCOR1〜COR5、CORの値は、それぞれ負の値のときには、短い累進帯長に適性があることを表し、正の値のときには長い累進帯長に適性があることを意味する。
先ず、左右の遠用度数(遠用球面屈折力SPH、円柱屈折力CYL、乱視の軸方向AX)から平均度数を求めた左右の平均値MPWから、第1の累進帯長選択ポイントCOR1を計算する(ステップS29)。この第1の累進帯長選択ポイントCOR1は、左右の眼の度数の平均値から選定する累進帯長選択ポイントである。
例えば、眼鏡を掛けたユーザーが近方視をするときは眼球を下方に回旋させるが、その眼鏡レンズの度数によってユーザーが実際に眼球を回旋させる角度は変化する。すなわち、眼鏡レンズの度数が正のときの方が、負のときよりも眼球の回旋角度が大きくなる。また度数が正に強度になるほど回旋角度も大きくなり、度数が負に強度になるほど回旋角度は小さくなることがわかっている。このことを、累進屈折力レンズのユーザーに当てはめて考えると、遠用度数が正で強度になるほど近方視をするときに眼球を下方に回旋させる角度が大きくなり、遠用度数が負で強度になるほど眼球の下方への回旋角度が小さくなることがわかる。これまで、実施してきた累進屈折力レンズの装用テストを通じて、累進屈折力レンズは遠用度数の正負にかかわらず、遠用度数が弱い場合は遠方視領域が広くクリアタイプよりの設計を求める傾向にあることもわかっている。
入力されたユーザーの左右の遠用度数からそれぞれの平均度数を求め、その左右平均値MPWを求め、MPWの値をもって次のようにCOR1を求める。
とする。ここで
MPW<+4.00
のとき、
COR1=(MPW+2)×1.5
とする。一方、
MPW≧+4.00のとき、
COR1=6.0
とする。
次に、左右の遠用度数から縦方向成分度数を求め、左右の縦方向遠用度数差から第2の累進帯長選択ポイントCOR2を計算する(ステップS30)。このステップS30で計算される第2の累進帯長選択ポイントCOR2について説明する。
累進屈折力レンズの左右の度数に違いがあると、近方視をするときにレンズの近用部付近を使用しようとすると、左右のレンズの左右のプリズムに差が生じて、その差が大きいと使用しにくい。このとき、累進屈折力レンズの累進帯長が短いと近用部付近を使用するときの左右のプリズム差が小さくなるため、使用しやすい眼鏡となる。そのため、左右の縦方向の度数の差が大きい場合には、短い累進帯長を選択するようにする。
入力されたユーザーの左右の遠用度数からそれぞれの縦方向成分度数を求め、その左右差DPWVを求め、この左右のレンズの縦方向成分度数差から次のようにCOR2を求める。
PWVL=SPHL+CYLL×SIN2(|AXL−90|×Π/180)
DPWV=|PWVR−PWVL|
COR2=−1.0×DPWV×4.0
次に、左右のレンズ裏面と左右の眼球角膜頂点との距離(頂間距離)VDR,VDLから第3の累進帯長選択ポイントCOR3を計算する(ステップS31)。
累進屈折力レンズの裏面と眼球角膜頂点との距離が大きくなると、レンズ全体が眼から離れる。このことは、レンズ上部に配置されている遠方視領域が眼から離れるため、遠方視領域の周辺部の像のぼやけが視界の中央寄りの方向に見えるようになるので累進屈折力レンズの裏面と眼球角膜頂点との距離が大きくなるにつれて、収差が少なく広い遠方視領域を持つ長い累進帯長の設計を選択するようにする。
眼鏡の出来上がり状態として予定する左右のレンズ裏面と左右の眼球角膜頂点との距離VDR,VDLから、次のように第3の累進帯長選択ポイントCOR3を求める。
COR3=(MVD−14.5)×4.0
なお、ここでは所定の距離として累進屈折力レンズの裏面と眼球角膜頂点との距離の平均値が14.5mmの場合を閾値としているが、閾値とする距離はこれに限定されるものではない。この閾値は、一般的には「12mm〜15mm」の範囲であればよい。
この閾値は、販売する市場に多く占める人種などから典型的な顔形や眼鏡の装用状態を想定して調整するのがよい。日本人はあまり鼻が高くなく、たま、目の彫りが深くない。一方、欧米人は鼻が高く目の彫りが深いので、レンズの裏面頂点と眼球角膜頂点との距離が長くなる傾向にある。
欧米人を想定すると典型的には、「14mm〜15mm」の範囲とすることができるし、東アジア人を想定すると典型的には、「12mm〜13mm」の範囲とすることができる。
続いて、前回使用の累進屈折力レンズの加入度数を基準として左右のレンズの加入度数差ΔADDを求め、第4の累進帯長設計ポイントCOR4を計算する(ステップS32)。
ここでは、ユーザーが前回使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズである場合に、左右の頂間距離の差から選定する第4の累進帯長選択ポイントCOR4について説明する。
新たに累進屈折力レンズを作成する際に、前回使用の累進屈折力レンズから大きく加入度数を増やす場合には、累進屈折力レンズの収差が大きく増加する。また、累進屈折力レンズの収差は累進帯長が短い方が大きくなる。そのため、前の累進屈折力レンズから大きく加入度数を増やす場合には、前の累進屈折力レンズの累進帯長よりも短い累進帯長の設計を選択しないほうがよい。
新たに作成する累進屈折力レンズの左右それぞれの加入度数より、前の累進屈折力レンズの加入度数を基準にした右レンズの加入度数差ΔADDRと左レンズの加入度数差ΔADDLの値を求める。そしてこの加入度数差ΔADDR,ΔADDLから次のように第4の累進帯長選択ポイントCOR4を求める。
とする。ここで
MΔADD≧0.50
のとき、
COR4=MΔADD×10.0
と選定する。
のときは、
COR4=0
と選定する。
なお、この例においては所定度数として0.50を閾値としているが、遠用度数の差異等の他の要素によって多少の変化があるためこれに限定されるものではない。一般的には、0.25〜1.00の加入度数差の範囲で選定すればよく、典型的には、0.25〜0.75の範囲内で選定することができる。
次に、前回使用の眼鏡レンズ種のタイプ情報KBtpから第5の累進帯長選択ポイントCOR5を計算する(ステップS33)。
この第5の累進帯長選択ポイントCOR5は、ユーザーが前回使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズである場合に、前回使用のレンズタイプや満足度から選定する累進帯長選択ポイントである。
ユーザーがこれまで使用していた累進屈折力レンズの設計は、ユーザー自身がその設計によく慣れている。また、その累進屈折力レンズに対する満足度が高い場合には、これまでと異なる累進帯長の累進屈折力レンズを選択すると、近方視がしにくくなるために不満につながりやすい。そのため、ユーザーが使用していた累進屈折力レンズに満足している場合には、その累進屈折力レンズに近い累進帯長の設計を選択するようにする。
これまで使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるか、多焦点レンズであるか、その他単焦点レンズであるかを現すKBtpから、第5の累進帯長選択ポイントCOR5を次のように求める。
CURC=CORtp−3
COR5=(CURC×3.125)×(5−SAT)
とする。
のときは、
COR5=0
とする。
KBtp=2
のとき(既使用眼鏡レンズが多焦点レンズの場合)は、
COR5=−35.0
とする。
のとき(既使用眼鏡レンズが他のレンズの場合)は、
COR5=0
とする。
次に、累進帯長16mmと14mmとが使用可能かどうかを示す値FH14,FH16を計算する(ステップS34)。このステップS34で計算される値FH14,FH16について説明する。
先ず、フレームの縦方向サイズBszと累進屈折力レンズの左右のフィッティングポイントの高さEPR,EPLから、比較的長い累進帯長のタイプを設計することが可能かどうかを累進帯長可能指標で現す。ここでは、累進帯長16mmと累進帯長14mmがそれぞれ使用可能かどうかを示す値をFH16とFH14として、次のように求める。
FH16、FH14は、それぞれ累進帯長16mm、累進帯長14mmの累進屈折力レンズの近用屈折力測定点の中心がフレームのシェイプ下端にぎりぎりに入るかどうかを表し、FH16、FH14が負の値のときには近用屈折力測定点の中心がフレームのシェイプ下端に収まらないことを示す。
MFH=MEP+Bsz/2
FH14=MFH−18
そして、COR1〜COR5、前回使用レンズの累進帯長タイプCORtp、FH16及びFH14、前回使用の累進屈折力レンズの満足度SATより、累進帯長選択ポイントCORを計算する(ステップS35)。このステップS35において計算される累進帯長選択ポイントCORの値によってユーザーに適した累進帯長を判断する。
ここで、下記の(1)〜(3)の場合分けをする。
(1)FH14<0のとき(累進帯長14mm以上とすることが不可能な場合)
COR=−25.0
とする。
(2)FH14≧0、かつFH16<0(累進帯長14mmが可能であるが16mmとすることが不可能な場合)、かつCORTT>20のとき、
COR=0
とする。
(3)上記条件(1),(2)以外で、CURC=0、かつSAT=1か2のとき、
COR=CORTT/(5−SAT)/2
とする。
上記条件(1),(2),(3)以外のとき、
COR=CORTT
とする。
COR<−20
のとき、ユーザーに適した累進帯長は11mmと判断する。
−20≦COR≦+20
のときは、ユーザーに適した累進帯長は14mmと判断する。
更に、
COR>+20
のときは、ユーザーに適した累進帯長は16mmと判断する。
CORTT=COR1+COR2+COR3+COR4+COR5
ここで、下記の(4)、(5)又はそれ以外の場合分けをする。
(4)FH14<0のとき(累進帯長14mm以上とすることが不可能な場合)
COR=−25.0
とする。
(5)FH14≧0、かつFH16<0(累進帯長14mmが可能であるが16mmとすることが不可能な場合)、かつCORTT>20のとき、
COR=0
とする。
上記条件(4),(5)以外のとき、
COR=CORTT
とする。
COR<−20
のとき、ユーザーに適した累進帯長は11mmと判断する。
−20≦COR≦+20
のときは、ユーザーに適した累進帯長は14mmと判断する。
更に、
COR>+20
のときは、ユーザーに適した累進帯長は16mmと判断する。
このようにして累進帯長選択ポイントCORによってユーザーに適した累進帯長を判断する。
最後に、基本設計選択ポイントDES及び累進帯長選択ポイントCORより、ユーザーに適した基本設計分布群と累進帯長とを選択して、レンズ設計基準を最終的に特定して(ステップS36)、終了となる。
以上説明したように、基本設計選択ポイントDESと累進帯長選択ポイントCORを求めて、ユーザーに適した累進屈折力レンズの基本設計分布群と累進帯長が選択され、前述の図1中の(a)〜(i)に示す基本設計分布例の収差分布及び平均度数分布のパターンの中から、1種類のパターンで示されるレンズ設計基準が選択される。そして、この基本設計分布群及び累進帯長に示されるレンズ設計基準に基づいて、ユーザーの処方度数や身体的特徴に合わせて、最終的な光学的設計を行って、ユーザーの使用状況、処方度数に適した累進屈折力レンズ対が完成する。
先ず、基本設計分布群を選択するためには、遠用度数の+か−か、その強弱と、加入度数の強弱と、レンズの前傾角と、レンズ裏面との眼球角膜頂点との距離等が選択を考慮する要素とされる。更に、これまで使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるか、多焦点レンズであるか、単焦点レンズであるか、或いは眼鏡を掛けるのが初めてであるか、といった条件も要素として組み込まれる。加えて、これまで使用していた眼鏡レンズが累進屈折力レンズの場合、その累進屈折力レンズの設計タイプと、使用する個人が重要視する生活シーンとその重要度と、眼鏡店側の意図に基づいて入力される遠方視に対する重視度を表す制御数値もパラメータとして演算の要素に組み込まれる。
Claims (26)
- 累進屈折力レンズ対の遠方視領域及び近方視領域の分布を決める基本設計分布群と、累進帯長と、から選択されるレンズ設計基準の選択方法であって、
遠方視領域と近方視領域の領域区分が異なる複数の基本設計分布群と、異なる複数の累進帯長と、からなる設計バリエーションを用意する工程と、
少なくとも、前記累進屈折力レンズ対を使用する使用者の処方情報と、前記使用者の生活環境情報と、前記累進屈折力レンズ対を保持するフレーム形状情報と、に由来するパラメータを入力するパラメータ設定工程と、
前記入力されたパラメータに基づいて前記複数の基本設計分布群から一種類の基本設計分布群を選択する工程と、
前記入力されたパラメータに基づいて一つの累進帯長を選択する工程と、
前記設計バリエーションから選択された前記基本設計分布群及び前記累進帯長から、一つのレンズ設計基準を選択する工程と、
が含まれており、
前記パラメータ設定工程において、前記使用者の処方情報と前記フレーム形状情報に基づいて算出される前記使用者の眼鏡装用時における左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離が、前記パラメータの設定要素に含まれる
ことを特徴とするレンズ設計基準の選択方法。 - 前記パラメータ設定工程において、前記使用者の装用時における左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離が所定値よりも長いときに、遠方視領域が比較的広い基本設計分布群側にパラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ設計基準の選択方法。
- 前記パラメータ設定工程において、前記使用者の処方情報による遠用度数が設定要素に含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ設計基準の選択方法。
- 累進屈折力レンズ対の遠方視領域及び近方視領域の分布を決める基本設計分布群と、累進帯長と、から選択されるレンズ設計基準の選択方法であって、
遠方視領域と近方視領域の領域区分が異なる複数の基本設計分布群と、異なる複数の累進帯長と、からなる設計バリエーションを用意する工程と、
少なくとも、前記累進屈折力レンズ対を使用する使用者の処方情報と、前記使用者の生活環境情報と、前記累進屈折力レンズを保持するフレーム形状情報と、に由来するパラメータを入力するパラメータ設定工程と、
前記入力されたパラメータに基づいて前記複数の基本設計分布群から一種類の基本設計分布群を選択する工程と、
前記入力されたパラメータに基づいて一つの累進帯長を選択する工程と、
前記設計バリエーションから選択された前記基本設計分布群及び前記累進帯長から、一つのレンズ設計基準を選択する工程と、
が含まれており、
前記パラメータ設定工程において、前記使用者の処方情報による遠用度数が、前記パラメータの設定要素に含まれることを特徴とするレンズ設計基準の選択方法。 - 前記パラメータ設定工程において、前記使用者の処方情報による左右の平均遠用度数が所定の度数よりもプラスであるときに、遠方視領域が比較的広い基本設計分布群側にパラメータを設定することを特徴とする請求項3又は4のレンズ設計基準の選択方法。
- 前記パラメータ設定工程は、
左右の遠用度数及び加入度数を入力するステップと、
フレームの横方向及び縦方向サイズと、左右の累進屈折力レンズ間距離とを入力するステップと、
前記使用者の装用時における累進屈折力レンズの前傾角と、左右の累進屈折力レンズの面同士のなす角とを入力するステップと、
前記使用者の装用時における左右レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離を入力するステップと、
左右の瞳孔の距離と、前記累進屈折力レンズ対の水平中心線からの瞳孔の高さとを入力するステップと、
前記使用者の生活環境情報から、前記使用者の生活シーンに対する重要度を入力するステップと、
を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群を選択する工程は、
前記左右の遠用度数から左右それぞれの遠用平均度数を求め、左右の遠用平均度数の平均値から、第1の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
前記左右の加入度数から、第2の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
前記累進屈折力レンズの前傾角から、第3の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
前記左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離から、第4の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
前記生活シーンに対する重要度から、第5の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
少なくとも前記第1〜第5の基本設計選択ポイントより、基本設計選択ポイントを計算するステップと、
を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長を選択する工程は、
前記左右の遠用平均度数の平均値から、第1の累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
前記左右の遠用度数から縦方向成分度数を求め、左右の縦方向遠用度数差から、第2の累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
前記左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離から、第3の累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
前記設計バリエーションで採用する累進帯長の適否を示す累進帯長可能指標を計算するステップと、
前記第1〜第3の累進帯長選択ポイントと、前記累進帯長可能指標とより、累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
を含み、
前記基本設計選択ポイントと、前記累進帯長選択ポイントに基づいて、一つの基本設計分布群及び累進帯長を前記設計バリエーションの中から選択する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群を選択する工程に、更に、他者によって判断される前記使用者の生活シーンの重要度から、第6の基本設計選択ポイントを計算するステップが含まれており、
前記基本設計選択ポイントを計算するステップにおいて、前記第6の基本設計選択ポイントを含む前記第1〜第6の基本設計選択ポイントに基づいて、前記基本設計選択ポイントを計算する、請求項7に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記使用者が以前に眼鏡レンズを使用しており、前回使用の眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるとき、
前記パラメータ設定工程は、更に、
前回使用された累進屈折力レンズの基本設計分布と累進帯長とを含むタイプ情報を入力するステップと、
前回使用された累進屈折力レンズに対する満足度を入力するステップと、
が含まれており
前記基本設計分布群を選択する工程は、更に、
前記前回使用された累進屈折力レンズのタイプ情報から、第7の基本設計選択ポイントを計算するステップと、
を含み、
前記基本設計選択ポイントを計算するステップにおいて、前記第7の基本設計選択ポイントを含む前記第1〜第7の基本設計選択ポイントと、前記前回使用された累進屈折力レンズの基準レンズ設計情報と、前回使用された累進屈折力レンズに対する満足度とより計算する、請求項9に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記使用者が以前に眼鏡レンズを使用しており、前回使用の眼鏡レンズが累進屈折力レンズであるとき、
前記パラメータを入力する工程は、更に、
前回使用された累進屈折力レンズの加入度数と、今回の加入度数との差を入力するステップと、
前回使用された累進屈折力レンズの基本設計分布と累進帯長とを含むタイプ情報を入力するステップと、
前回使用された累進屈折力レンズに対する満足度を入力するステップと、
が含まれており、
前記累進帯長を選択する工程は、更に、
前記前回使用された累進屈折力レンズの加入度数と、今回の加入同数との差から、第4の累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
前記前回使用された累進屈折力レンズのタイプ情報から、第5の累進帯長選択ポイントを計算するステップと、
を含み、
前記累進帯長選択ポイントを計算するステップにおいて、前記第4及び第5の累進帯長選択ポイントを含む前記第1〜第5の累進帯長選択ポイントと、前記累進帯長可能指標と、前記前回使用された累進屈折力レンズのタイプ情報と、前記前回使用された累進屈折力レンズの満足度とより計算する、請求項8に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意する請求項1〜11のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第1の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
左右の球面屈折力をそれぞれSPHR及びSPHL、左右の円柱屈折力をそれぞれCYLR及びCYLLとしたとき、左右の遠用平均度数MPWを、
MPW={(SPHR+CYLR/2)+(SPHL+CYLL/2)}/2
とし、
前記MPWが所定の負の度数以上の度数であるとき、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第1の基本設計選択ポイントを選定する請求項7、9又は10のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第2の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
前記左右の加入度数の平均が所定の度数を超える場合は、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第2の基本設計選択ポイントを選定し、
前記左右の加入度数の平均が所定の度数未満の場合は、前記ソフトタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第2の基本設計選択ポイントを選定する請求項7、9、10又は13のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第3の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
前記累進屈折力レンズの前傾角が所定の角度を超える場合は、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第3の基本設計選択ポイントを選定し、
前記累進屈折力レンズの前傾角が所定の角度未満の場合は、前記ソフトタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第3の基本設計選択ポイントを選定する請求項7、9、10、13又は14のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第4の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
前記左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離が所定の間隔を超えるとき、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第4の基本設計選択ポイントを選定する、請求項7、9、10、13〜15のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第5の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
前記使用者の屋内生活が比較的長時間であるか又は遠方を広く見渡す時間が比較的少ない場合は、前記ソフトタイプよりの基本設計分布群を選択し、
屋外生活が比較的長時間であるか又は遠方を広く見渡すことが比較的多い場合は、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第5の基本設計選択ポイントを選定する請求項7、9、10、13〜16のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第6の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
眼鏡店側が、使用者から得られる情報及び以前製造した眼鏡レンズの情報に基づいて、前記ソフトタイプよりの基本設計分布群か前記クリアタイプよりの基本設計分布群かの指標となるポイントを選定する請求項7、9、10、13〜17のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記第7の基本設計選択ポイントを選定するにあたり、
前回使用の眼鏡レンズが累進屈折力レンズであり、前記前回使用の累進屈折力レンズの満足度が高い場合は、前記前回使用の累進屈折力レンズがソフトタイプであればソフトタイプよりの基本設計分布群を選択し、前記前回使用の累進屈折力レンズがクリアタイプであればクリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第7の基本設計選択ポイントを選定する、請求項7、9、10、13〜18のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記第1の累進帯長選択ポイントを選定するにあたり、
左右の球面屈折力をそれぞれSPHR及びSPHL、左右の円柱屈折力をそれぞれCYLR及びCYLLとしたとき、左右の平均度数MPWを
MPW={(SPHR+CYLR/2)+(SPHL+CYLL/2)}/2
とし、
前記MPWが所定の度数未満の場合は、前記標準の累進帯長より短い累進帯長を選択し、
前記MPWが所定の度数以上の場合は、前記標準の累進帯長より長い累進帯長を選択するように、前記第1の累進帯長選択ポイントを選定する請求項8又は11に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記第2の累進帯長選択ポイントを選定するにあたり、
前記左右の縦方向遠用度数差が大きい場合に、比較的短い累進帯長を選択するように、前記第2の累進帯長選択ポイントを選定する請求項8、11又は20のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記第3の累進帯長選択ポイントを選定するにあたり、
前記左右の累進屈折力レンズの裏面頂点と左右の眼球角膜頂点との距離が所定の間隔を超えるときは、前記標準の累進帯長より長い累進帯長を選択するようにし、所定の間隔より小さいときは、前記標準の累進帯長より短い累進帯長を選択するように、前記第3の累進帯長選択ポイントを選定する請求項8、11、20又は21のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記第4の累進帯長選択ポイントを選定するにあたり、
前記左右の累進屈折力レンズの加入度数差が所定度数以上のとき、前記標準の累進帯長より長い累進帯長を選択するように、前記第4の累進帯長選択ポイントを選定する、請求項8、11、20〜22のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記第5の累進帯長選択ポイントを選定するにあたり、
前回使用の眼鏡レンズが累進屈折力レンズであり、前記前回使用の累進屈折力レンズの満足度が高い場合は、前記前回使用の累進屈折力レンズの累進帯長に近い累進帯長を選択するように、前記第5の累進帯長選択ポイントを選定する、請求項8、11、20〜23のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記基本設計分布群として、標準の基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布よりも遠方視領域を狭め、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を低減化するソフトタイプの基本設計分布群と、前記標準の基本設計分布群よりも遠方視領域を広げ、中間視領域から近方視領域にかけての側方部分の収差を増加させるクリアタイプの基本設計分布群とを用意し、
前記前回使用された眼鏡レンズが多焦点レンズである場合、前記クリアタイプよりの基本設計分布群を選択するように、前記第6の基本設計分布選択ポイントを選定する請求項7、9、10、13〜18のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。 - 前記累進帯長として、標準の累進帯長と、前記標準の累進帯長より短い累進帯長と、前記標準の累進帯長よりも長い累進帯長とを用意し、
前記前回使用された眼鏡レンズが多焦点レンズである場合、前記標準の累進帯長より短い累進帯長を選択するように、前記第5の累進帯長選択ポイントを選定する請求項8、20〜23のいずれか1項に記載のレンズ設計基準の選択方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010510137A JP5094968B2 (ja) | 2008-04-28 | 2009-04-28 | レンズ設計基準の選択方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117444 | 2008-04-28 | ||
JP2008117444 | 2008-04-28 | ||
JP2010510137A JP5094968B2 (ja) | 2008-04-28 | 2009-04-28 | レンズ設計基準の選択方法 |
PCT/JP2009/058351 WO2009133887A1 (ja) | 2008-04-28 | 2009-04-28 | レンズ設計基準の選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009133887A1 true JPWO2009133887A1 (ja) | 2011-09-01 |
JP5094968B2 JP5094968B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41255103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510137A Active JP5094968B2 (ja) | 2008-04-28 | 2009-04-28 | レンズ設計基準の選択方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8690323B2 (ja) |
EP (1) | EP2273306B1 (ja) |
JP (1) | JP5094968B2 (ja) |
KR (1) | KR101302857B1 (ja) |
CN (1) | CN102007445B (ja) |
AU (1) | AU2009241002C1 (ja) |
WO (1) | WO2009133887A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9724190B2 (en) | 2007-12-13 | 2017-08-08 | Amo Groningen B.V. | Customized multifocal ophthalmic lens |
US8770748B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-07-08 | Indo Internacional S.A. | Procedure for designing a progressive ophthalmic lens and corresponding lens |
EP2812858A2 (en) * | 2012-02-10 | 2014-12-17 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | System and method for real time segmentation |
DE102012014399A1 (de) * | 2012-07-20 | 2014-05-15 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Vorrichtung zum Ermitteln und Ausgeben eines für einen Brillenträger geeigneten Brillenlinsentyp |
JP6088549B2 (ja) | 2013-02-06 | 2017-03-01 | Hoya株式会社 | シミュレーションシステムおよびシミュレーション装置 |
EP3088938A4 (en) | 2013-12-26 | 2017-08-02 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Method, program, and device for manufacturing progressive refractive power lens, progressive refractive power lens manufacturing method, and lens supply system |
WO2015125847A1 (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ供給システム、そのプログラム、プリズム量決定装置、プリズム量決定方法および眼鏡レンズの製造方法 |
JP2015194511A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズを製造するための装置、方法及びプログラム並びに眼鏡レンズの製造方法及びレンズ供給システム |
EP3006991A1 (en) * | 2014-10-08 | 2016-04-13 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Method for determining a lens design of an optical lens adapted to a wearer |
CN109416478A (zh) | 2016-05-10 | 2019-03-01 | 玛瑞斯公司 | 在眼镜框架内设计和放置镜片的方法 |
JP6994468B2 (ja) | 2016-11-30 | 2022-01-14 | 株式会社ニコン・エシロール | 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ発注装置、眼鏡レンズ受注装置、眼鏡レンズ受発注システム |
EP3650923A4 (en) | 2017-07-03 | 2021-03-24 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | METHOD OF DESIGNING EYEGLASSES, METHOD FOR MANUFACTURING EYEGLASSES, EYEGLASSES, EYEGLASSES ORDERING DEVICE, EYEGLASSES ORDERING DEVICE, AND EYEGLASSES ORDERING AND RECEIVING SYSTEM |
US10007128B1 (en) * | 2017-10-02 | 2018-06-26 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Method and device for establishing a target design |
KR102446690B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2022-09-23 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 광학 수차를 포함하는 패터닝 공정 개선 |
EP3599499A1 (en) | 2018-07-24 | 2020-01-29 | Essilor International | Method for determining an optical criterion for a design of a sport-adapted optical lens |
JPWO2021125296A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2894500B2 (ja) | 1990-01-09 | 1999-05-24 | ホーヤ 株式会社 | 累進多焦点レンズ選択テーブル表 |
JPH0664015A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-03-08 | Toshiba Mach Co Ltd | 実稼動中の射出成形機の成形条件変更方法 |
JPH0663015A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-08 | Hoya Corp | 眼鏡レンズ選定方法及び眼鏡レンズ選定補助具 |
US5691799A (en) * | 1996-01-31 | 1997-11-25 | Ramachandran; Narayanan | Method and apparatus for measuring vertical and horizontal pupillary decentration |
WO1997038343A1 (en) * | 1996-04-04 | 1997-10-16 | Sola International Holdings Ltd. | Progressive lens elements and methods for designing and using same |
JP4096978B2 (ja) | 1996-10-14 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 累進多焦点レンズの製造方法 |
JP4088941B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2008-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡レンズの選択方法及び選択装置 |
WO1998016862A1 (en) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing progressive multifocal lens |
JP3276866B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2002-04-22 | ホーヤ株式会社 | 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム |
JP3881449B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2007-02-14 | ペンタックス株式会社 | 累進多焦点レンズの加工方法 |
ATE438880T1 (de) * | 1999-02-12 | 2009-08-15 | Hoya Corp | Brille und ihre herstellung |
AUPR949101A0 (en) * | 2001-12-14 | 2002-01-24 | Sola International Holdings Ltd | Method for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses |
AU2002953061A0 (en) * | 2002-11-20 | 2002-12-19 | Sola International Holdings Ltd | Method for designing progressive lenses |
PT1877855E (pt) | 2005-05-05 | 2015-09-24 | Carl Zeiss Vision Au Holding | Arranjo de elementos de lente oftálmica progressiva |
DE102005038859A1 (de) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Rodenstock Gmbh | Tool zur Berechnung der Performance von Gleitsichtgläsern |
FR2898993B1 (fr) * | 2006-03-24 | 2008-08-01 | Essilor Int | Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive |
-
2009
- 2009-04-28 US US12/989,989 patent/US8690323B2/en active Active
- 2009-04-28 WO PCT/JP2009/058351 patent/WO2009133887A1/ja active Application Filing
- 2009-04-28 CN CN200980113642XA patent/CN102007445B/zh active Active
- 2009-04-28 AU AU2009241002A patent/AU2009241002C1/en not_active Ceased
- 2009-04-28 EP EP09738824.3A patent/EP2273306B1/en active Active
- 2009-04-28 KR KR1020107023155A patent/KR101302857B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-04-28 JP JP2010510137A patent/JP5094968B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5094968B2 (ja) | 2012-12-12 |
WO2009133887A1 (ja) | 2009-11-05 |
CN102007445A (zh) | 2011-04-06 |
US8690323B2 (en) | 2014-04-08 |
EP2273306A4 (en) | 2013-10-02 |
AU2009241002A1 (en) | 2009-11-05 |
AU2009241002B2 (en) | 2012-09-06 |
US20110043754A1 (en) | 2011-02-24 |
EP2273306A1 (en) | 2011-01-12 |
KR101302857B1 (ko) | 2013-09-02 |
CN102007445B (zh) | 2012-11-28 |
KR20100124819A (ko) | 2010-11-29 |
AU2009241002C1 (en) | 2013-05-16 |
EP2273306B1 (en) | 2017-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094968B2 (ja) | レンズ設計基準の選択方法 | |
JP3944914B2 (ja) | 累進多焦点レンズの製造方法 | |
US8356896B2 (en) | Method for determining far and near reference points | |
US8303113B2 (en) | Method for calculating a spectacle lens having a variable position of the reference points | |
JP6284553B2 (ja) | 累進屈折力レンズを製造するための方法、プログラム及び装置並びに累進屈折力レンズの製造方法及びレンズ供給システム | |
US8789946B2 (en) | Reference points for ortho position | |
JP4059274B2 (ja) | 累進多焦点レンズの製造装置 | |
JP6845795B2 (ja) | 装用者に適合された光学レンズのレンズ設計を決定する方法 | |
JP2007241276A (ja) | 累進焦点眼鏡レンズの決定方法 | |
JP4096978B2 (ja) | 累進多焦点レンズの製造方法 | |
EP2342599A1 (en) | Method for determining the inset of a progressive addition lens | |
JP5822483B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
US11204511B2 (en) | Progressive optical designs for different add powers | |
JP5822482B2 (ja) | 眼鏡用レンズ | |
US20220308362A1 (en) | Ophthalmic lens design method, ophthalmic lens manufacturing method, ophthalmic lens, ophthalmic lens design device, ophthalmic lens order receiving/ordering system, and design program | |
TWI849054B (zh) | 計算方法、影像生成方法、眼鏡鏡片之設計方法、眼鏡鏡片之製造方法、眼鏡鏡片、眼鏡鏡片之販賣方法、計算裝置及用以進行計算處理的程式 | |
WO2024195454A1 (ja) | 累進屈折力レンズの決定方法 | |
CN116762034A (zh) | 用于自动地评估视觉设备的装置和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5094968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |