JPWO2009133682A1 - 評価方法および評価装置 - Google Patents

評価方法および評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009133682A1
JPWO2009133682A1 JP2010510029A JP2010510029A JPWO2009133682A1 JP WO2009133682 A1 JPWO2009133682 A1 JP WO2009133682A1 JP 2010510029 A JP2010510029 A JP 2010510029A JP 2010510029 A JP2010510029 A JP 2010510029A JP WO2009133682 A1 JPWO2009133682 A1 JP WO2009133682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
evaluation
relative position
displacement
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440495B2 (ja
Inventor
岡本 和也
和也 岡本
山田 篤志
篤志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010510029A priority Critical patent/JP5440495B2/ja
Publication of JPWO2009133682A1 publication Critical patent/JPWO2009133682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440495B2 publication Critical patent/JP5440495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Abstract

基板積層装置において、基板の変形が面内でどの程度生じるかを評価する。互いに位置決めされた第1の基板と第2基板との重ね合わせ前の相対位置を計測する前計測工程と、第1の基板と第2基板とを基板重ね合わせ装置により互いに重ね合わせた後の、第1の基板と第2基板との相対位置を計測する後計測工程と、前計測工程で計測した相対位置と、後計測工程で計測した相対位置とを用いて基板重ね合わせ装置を評価する評価工程とを備える評価方法が提供される。

Description

本発明は、基板積層装置を評価する評価方法および評価装置に関する。なお、本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2008−119114 出願日2008年4月30日
複数の半導体装置が形成された基板であるウエハを積層して三次元実装半導体装置を製造する半導体製造装置がある。当該半導体製造装置は、位置合わせ装置と積層装置とを有する。位置決め装置は、積層されるべき複数のウエハを互いに位置決めする。また、積層装置は、位置決め装置によって互いに位置決めされた当該複数のウエハを加熱および加圧して積層する。
ここで、積層装置は加熱および加圧によってウエハを積層するので、当該加熱および加圧によって、ウエハが変形するという課題がある。当該課題に対し、ウエハの変形を予め見込んだ位置に各半導体装置を設ける半導体製造方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−158200号公報
しかしながら、上記特許文献1の半導体製造方法においては、ウエハの熱膨張の等方倍率による変形を予め見込むものであって、熱膨張以外の変形については考慮されていない。ここで、熱膨張以外に、積層装置による積層において様々な要因による変形があるが、これらの要因による変形は上下ウエハの結果としてのずれ量として現れるので、個別の要因によってどの程度の変形が生じているかを評価することは困難であった。よって、当該変形によるずれ量を低減することは困難であった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、互いに位置決めされた第1の基板と第2の基板との重ね合わせ前の相対位置を計測する前計測工程と、第1の基板と第2の基板とを基板重ね合わせ装置により互いに重ね合わせた後の、第1の基板と第2の基板との相対位置を計測する後計測工程と、前計測工程で計測した相対位置と、後計測工程で計測した相対位置とを用いて基板重ね合わせ装置を評価する評価工程とを備える評価方法が提供される。
本発明の第2の形態においては、互いに位置決めされた第1の基板と第2の基板との重ね合わせ前の相対位置を計測する前計測部と、第1の基板と第2の基板とを基板重ね合わせ装置により互いに重ね合わせた後の、第1の基板と第2の基板との相対位置を計測する後計測部と、前計測部で計測した相対位置と、後計測部で計測した相対位置とを用いて基板重ね合わせ装置を評価する評価部とを備える評価装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態の評価方法に用いる位置決め装置100の概略を示す側面図である。 本実施形態の評価方法の対象となる加熱加圧装置200の概略を示す概略図である。 本実施形態の評価方法に用いられる評価用ウエハ90の平面図を示す。 本実施形態の評価装置310の機能ブロック図を示す。 本実施形態の評価方法の各工程のフローを示す。 マーク92およびマーク94の一例を示す。 本実施形態の評価方法に用いられる他の評価用ウエハ90の平面図を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本実施形態にかかる評価方法は、複数の基板を重ね合わせる基板重ね合わせ装置を評価する評価方法であって、変位パターン、すなわち、基板面内での寸法歪の分散性を評価することを目的とする。特に、位置合わせ後の加熱および加圧の積層によるずれ量について、変位パターン毎の影響の大きさを評価することにより、結果として生じるずれ量を低減することを目的とする。
図1は、本実施形態の評価方法に用いる位置決め装置100の概略を示す側面図である。位置決め装置100は、基板の一例としてのウエハ10を保持するウエハホルダ50と、同様に基板の一例としてのウエハ30を保持するウエハホルダ70とを互いに位置決めして重ね合わせる。これによりウエハ10、30はウエハホルダ50、70に挟まれて保持される。この場合に、位置決め装置100の顕微鏡130は、図示の例では、顕微鏡130側すなわち図中の上側に配されたウエハホルダ50に設けられた観察孔52から、ウエハ10上に設けられたマーク20、および、ウエハ30上に設けられたマーク40を観察することによりウエハ10とウエハ30とを位置決めする。
なお、マーク20およびマーク40を直接的に観察することに代えて、ウエハホルダ50上に設けられたホルダマーク60、および、ウエハホルダ70上に設けられたホルダマーク80を顕微鏡130で観察することにより、位置決めされてもよい。この場合には、ウエハ10上のマーク20とウエハホルダ50上のホルダマーク80との相対位置が顕微鏡130により予め観察されるとともに、ウエハ30上のマーク40とウエハホルダ70上のホルダマーク80との相対位置が顕微鏡130により予め観察されることにより、結果的に、ウエハ10とウエハ30とを位置決めすることができる。
図2は、本実施形態の評価方法の対象となる加熱加圧装置200の概略を示す概略図である。加熱加圧装置200は、互いに位置決めして重ね合わされたウエハホルダ50、70を加圧および加熱することにより、ウエハホルダ50、70に保持されたウエハ10とウエハ30とを積層する。ここで、加圧および加熱することは重ね合わせることの一例であり、加熱加圧装置200は基板重ね合わせ装置の一例である。
図2に示す加熱加圧装置200は、互いに対向して配された上プレス230および下プレス240、並びに、これらの内部に配されたヒータ250、260を有する。ヒータ250、260により、上プレス230および下プレス240を所定の温度プロファイルで加熱しつつ、ウエハホルダ50、70を加圧する。これにより、ウエハ10上の各半導体装置の電極とが接合される。
図3は、本実施形態の評価方法に用いられる評価用ウエハ90の平面図を示す。評価用ウエハ90は、位置決め装置100および加熱加圧装置200に用いられるウエハ10等と同じ外形を有し、例えば、評価用ウエハ90の外径は200mmである。また、評価用ウエハ90には、複数のマーク92が形成されるが、半導体装置が形成されているウエハであってもよい。
図3に示す形態において、評価用ウエハ90は、図中の横方向、すなわちX方向と、縦方向、すなわちY方向とにそれぞれ一列に並んだ計37個のマーク92を有する。これら縦の列と横の列とは、評価用ウエハ90の中央で交差する。なお、評価方法専用の評価用ウエハ90を用いることに代えて、半導体装置が複数設けられたウエハ10上にマーク92を設けて、当該ウエハ10を用いてもよい。
マーク92は、図3の右上に拡大して示すように、X方向に延伸する線分とY方向に延伸する線分とが互いに直交した十字型を有する。例えば、マーク92の上記各線分のそれぞれの長さは2mmであり、上記各線分の線幅は20μmである。この大きさは検出する光学顕微鏡の倍率と視野、撮像装置の分解能などにより決定されるものであり、この大きさに拘るものではない。マーク92は、例えば、ウエハ10上に半導体装置を形成するプロセスの一部を用いて形成される。また、マーク92の形状は十字型に限られず、円形、矩形等の他の形状であってもよい。
図4は、本実施形態の評価装置310の機能ブロック図を示し、図5は、評価装置310の評価方法の各工程のフローを示す。図4に示す評価装置310は、積層前計測部320、積層後計測部330、相対位置格納部340、ずれ量算出部350、変位パターン格納部360、係数算出部370および係数出力部380を有する。以下、図4および図5を用いて、評価装置310の機能を説明する。
当該評価方法において、まず、位置決め装置100による位置決めにより開始される(S100)。ステップS100において、図1に示すウエハホルダ50、70に評価用ウエハ90がそれぞれ保持され、位置決め装置100により上下の評価用ウエハ90が上記方法を用いて互いに位置決めされる。ステップS100に次いで、評価装置310の積層前計測部320は、上のウエハホルダ50に保持された上の評価用ウエハ90と下のウエハホルダ70に保持された下の評価用ウエハ90との積層前の相対位置を計測する(S110)。さらに、積層前計測部320は、当該相対位置を相対位置格納部340に格納する。
図6の(a)は、ステップS110で計測されるマーク92およびマーク94の一例を示す。ステップS110において、上の評価用ウエハ90上に設けられたマーク92と、当該上の評価用ウエハ90に対して位置決めされた下の評価用ウエハ90上であって、上の評価用ウエハ90の各マーク92のそれぞれに対応する位置に設けられたマーク94と、の相対位置が計測される。この場合に、マーク92とマーク94とがずれて交差することにより形成される「#」型におけるマーク92とマーク94との二つの交点(x,y)、(x,y)のずれ(x−x,y−y)が、当該測定点における相対位置として計測される。ステップS110において、上下の両評価用ウエハ90上の互いに対応するそれぞれのマーク92、94の組について、当該相対位置が計測される。積層前計測部320は、位置決め装置100の顕微鏡130を用いて上記相対位置を計測してもよいし、位置決め装置100から別個の顕微鏡に対して搬送して、当該顕微鏡により計測してもよい。積層前計測部320は、顕微鏡で撮像した画像を、コンピュータ等により画像処理することにより自動的に計測する。
次に、互いに位置決めされた上下の評価用ウエハ90が、加熱加圧装置200により積層される(S120)。この場合に、加熱加圧装置200は、半導体装置が形成されたウエハ10等を積層するときと同じ加圧条件および加熱条件を用いて、上下の評価用ウエハ90を積層することが好ましい。ここで、上下の評価用ウエハ90が確実に積層されるように、上下の評価用ウエハ90の互いに対応する位置に、ダミーの電極を設けてもよいし、熱可塑性の樹脂柱を設けてもよい。
さらに、ステップS120に次いで、積層後計測部330は、上下の評価用ウエハ90の積層後の相対位置を計測する(S130)。図6の(b)は、ステップS130で計測されるマーク92およびマーク94の一例を示す。S130において、積層後における上の評価用ウエハ90上のマーク92と、下の評価用ウエハ90上であって、上の評価用ウエハ90上の各マーク92のそれぞれに対応する位置に設けられたマーク94と、の相対位置を計測する(S130)。ステップS110と同様に、マーク92とマーク94とがずれて交差することにより形成される「♯」型におけるマーク92とマーク94との二つの交点(x´,y´)、(x´,y´)のずれ(x´−x´,y´−y´)が、当該測定点における相対位置として計測される。ステップS130において、上下の両評価用ウエハ90上の対応するそれぞれのマーク92、94の組について、当該相対位置が計測される。積層後計測部330は、積層後の評価用ウエハ90を位置決め装置100に搬送して顕微鏡130を用いて上記相対位置を計測してもよいし、位置決め装置100とは別個の顕微鏡に対して搬送して、当該顕微鏡により計測してもよい。さらに、積層後計測部330は、当該相対位置を相対位置格納部340に格納する。
さらに、ずれ量算出部350は、ステップS110により計測された相対位置と、ステップS130により計測された相対位置と、のずれ量を算出する(S140)。この場合に、ずれ量算出部350は、相対位置格納部340に格納された相対位置を読み出して、ずれ量を算出する。このずれ量は、S100により位置合わせされた後に、S120によって積層されたことによって、上下の評価用ウエハ90の各測定点がどれだけずれたかを示している。当該ずれ量は、下記数式1で算出される。なお、添え字iは、i番目のマーク92(およびそれに対応するマーク94)についての値であることを示す。
Figure 2009133682
次に、係数算出部370は、ステップS140により算出されたずれ量を、複数の既知の変位パターンを重み付け加算で近似する場合の、当該変位パターンの重み付け係数を算出する(S150)。この場合に、複数の変位パターンは、ウエハ面内の並進、等方倍率、回転、非等方倍率および直交度を含む。ここで、上記変位パターンに対応する重み付け係数をそれぞれ、ウエハ面内の並進のうちX方向C、Y方向C、等方倍率C、回転C、非等方倍率Cおよび直交度Cのように決めると、ずれ量は下記数式2で示される。
Figure 2009133682
上記数式2を用いて、S140により算出されたずれ量の大きさに近似する位置に各測定点を変位させた場合の、各変位パターンの重み付け係数が算出される。この場合に、例えば、xおよびyを変数として、複数のマーク92、94について、上記数式2の誤差が最小となるように、最小二乗法により、各重み付け係数を算出する。これにより、簡便な方法で、重み付け係数を算出することができる。
上記変位パターンは、当該変位パターンを生じる要因に関連付けられていることが好ましい。例えば、ウエハ内の並進および回転は、ウエハの搬送中および加熱加圧装置200へのロード中の接触という要因に関連付けられる。また、等方倍率は、上プレス230および下プレス240の加熱に関連付けられ、直交度および非等方倍率は、加熱および加圧、特に上プレス230および下プレス240の温度分布に関連付けられる。また、複数の変位パターンと、複数の要因とが互いに関連付けられていてもよく、この場合に、互いがマトリックス的に重み付けされて関連付けられていてもよい。これらの関連付けに関する情報は、変位パターン格納部360に格納される。
さらに、係数出力部380は、ステップS150により算出された各変位パターンの重み付け係数を出力する(S160)。例えば、上記ステップS150において各変位パターンの重み付け係数がコンピュータを用いて算出された場合に、係数出力部380は、当該重み付け係数を画面に表示する。
なお、上記数式2において、複数の変位パターンとして線形の変位パターンを用いたが、変位パターンはこれに限られない。上記数式2に加えて、x、xy、x等、2次以上の高次の変位パターンを用いてもよい。高次の変位パターンは、局所的な変形等を含む。高次の変位パターンを用いる場合には、前述のとおり評価用ウエハ90面上の斜め方向に、かつ、評価用ウエハ90面内全体に渡ってマーク92が設けられることが好ましい。
ステップS160において、各変位パターンに対応した重み付け係数が出力されることにより、加熱加圧装置200を評価することができる。この場合に、重み付け係数の大小を比較することにより、当該加熱加圧装置200の動作においていずれの変位パターンが各評価用ウエハ90の変形に大きく影響しているかを認識することができる。例えば、特定の一つまたは複数個の重み付け係数が他の重み付け係数と比較して大きい場合には、何らかの特定の要因によって当該重み付け係数に対応した変位パターンが大きく現れていることを認識することができる。
さらに、変位パターンと当該変位パターンが発生する要因との間が関連付けされている場合には、各重み付け係数の値に基づいて、上下の評価用ウエハ90間の結果としてのずれ量を設定範囲内に収めるのに、いずれの要因について加熱加圧装置200を含む半導体製造装置、および、半導体製造プロセスを変更して、結果としてのずれ量を小さくすればよいかが分かる。例えば、並進の方向CおよびY方向Cの値が大きい場合には、ウエハを搬送する搬送系に要因があるので、搬送系を調整すればよいことが分かる。また、直交度Cの値が大きい場合には、温度分布に要因があるので、ヒータ250、260の温度プロファイル等を調整すればよいことが分かる。これにより、例えば重み付け係数の大きい順に、当該重み付け係数に対応付けられた変位パターンに関連する要因を調整することにより、より効率的に、結果としてのずれ量を小さくすることができる。
また、上記いずれの重み付け係数も規定された範囲内に入っている場合に、当該加熱加圧装置200が正常に動作するものと評価してもよい。例えば、結果としてのずれ量が設定範囲内に収まっている場合であっても、いくつかの変位モードによるずれ量が相殺されていることも考えられる。当該加熱加圧装置200の使用中に、これらの変位モードによるずれ量が相殺されない方向に生じることがあり、その場合には結果としてのずれ量が設定範囲内に収まらない。ここで、本実施形態によれば、上記加熱加圧装置200について、結果としてのずれ量が設定範囲内に収まっている場合であっても、いくつかの重み付け係数が規定された範囲外にあることが分かる。これにより、当該加熱加圧装置200をより正確に評価することができる。
なお、ウエハ面内のずれ分布をより精密に測定したい場合には、図3に示す評価用ウエハに代えて、図7に示す評価用ウエハ90を用いてもよい。図7に示す評価用ウエハ90は、にウエハ全域に同様なマークを有する。
また、評価装置310は、位置決め装置100および加熱加圧装置200とは別体であってもよいが、位置決め装置100または加熱加圧装置200に組み込まれていてもよい。さらに、評価装置310における積層前計測部320と積層後計測部330とを別個のブロックとして説明したが、同一の機能ブロックを用いてもよい。なお、上記実施形態における係数算出工程および係数算出部370は、それぞれ重み付け工程および重み付け部の一例である。
上記実施形態において、評価用ウエハ90としてシリコンウエハを用いる場合は、シリコンウエハに赤外光を透過させることにより当該シリコンウエハに設けられたマークを検出してもよい。また、評価用ウエハ90としてガラス等の可視光に対して透明な材料からなる基板を用いる場合は、基板に可視光を透過させることにより当該基板に設けられたマークを検出してもよい。
また、上記実施形態の評価方法および評価装置は、ウエハ10とウエハ30とを加圧および加熱する加熱加圧装置200を評価している。これに代えてまたはこれに加えて、評価方法および評価装置は、ウエハ10とウエハ30とを位置決めしてウエハホルダ50、70により挟む位置決め装置100を評価してもよい。この場合に、ウエハ10とウエハ30とをウエハホルダ50、70により重ねて挟むことは重ね合わせること一例であり、位置決め装置100は基板重ね合わせ装置の一例である。すなわち、まず前計測工程において、ウエハホルダ50に保持されたウエハ10と、ウエハホルダ70に保持されたウエハ30との相対位置を、これらウエハ10、30同士の位置決めを行った後であってウエハホルダ50、70を重ね合わせる前に計測する。次に、これらウエハホルダ50、70が位置決め装置100により重ね合わせれた後に、後計測工程において位置決め装置100の内部で、または外部に搬送して、これらウエハホルダ50、70に挟まれたウエハ10とウエハ30との相対位置を計測する。この場合に、変形パターンとしては、ウエハの並進および回転が含まれる。これらウエハの並進および回転はそれぞれ、ウエハ同士の接触時の圧力、位置決め装置100のステージのZ方向移動時の精度、ウエハのマークの検出精度、および、ウエハホルダの重ね合わせ後の相対地測定のための搬送等に関連付けられる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10 ウエハ、20 マーク、30 ウエハ、40 マーク、50 ウエハホルダ、52 観察孔、60 ホルダマーク、70 ウエハホルダ、80 ホルダマーク、90 評価用ウエハ、92 マーク、94 マーク、100 位置決め装置、130 顕微鏡、200 加熱加圧装置、230 上プレス、240 下プレス、250 ヒータ、260 ヒータ、310 評価装置、320 積層前計測部、330 積層後計測部、340 相対位置格納部、350 ずれ量算出部、360 変位パターン格納部、370 係数算出部、380 係数出力部

Claims (22)

  1. 互いに位置決めされた第1の基板と第2の基板との重ね合わせ前の相対位置を計測する前計測工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを基板重ね合わせ装置により互いに重ね合わせた後の、前記第1の基板と前記第2の基板との相対位置を計測する後計測工程と、
    前記前計測工程で計測した相対位置と、前記後計測工程で計測した相対位置とを用いて前記基板重ね合わせ装置を評価する評価工程と
    を備える評価方法。
  2. 前記前計測工程および前記後計測工程において、前記第1の基板上に設けられた複数の測定点と、前記第1の基板に対して位置決めされた前記第2の基板上に前記第1の基板上の前記複数の測定点に対応する位置で設けられた測定点と、の相対位置を計測する請求項1に記載の評価方法。
  3. 前記前計測工程により計測された相対位置と、前記後計測工程により計測された相対位置と、のずれ量を算出するずれ量算出工程と、
    前記ずれ量算出工程で算出されたずれ量に基づいて、前記ずれ量を複数の変位パターンに分解したときの前記複数の変位パターンの各々を重み付ける重み付け工程と
    をさらに備える請求項1または2に記載の評価方法。
  4. 前記重み付け工程において、重ね合わせ時に基板を変形させる複数の既知の変位パターンを重み付け加算することによって、前記ずれ量算出工程によって算出された前記ずれ量の大きさに近似する位置に各測定点を変位させた場合の、各変位パターンの重み付け係数を算出する請求項3に記載の評価方法。
  5. 前記重み付け工程により算出された変位パターンの重み付け係数を出力する係数出力工程をさらに備える請求項3または4に記載の評価方法。
  6. 前記複数の変位パターンは、それぞれ前記第1の基板と前記第2の基板との相対位置にずれを生じさせる要因に関連付けられている請求項3から5のいずれかに記載の評価方法。
  7. 前記複数の変位パターンは、基板面内の位置座標に対する並進成分および回転成分を含む請求項3から6のいずれかに記載の評価方法。
  8. 前記複数の変位パターンは、さらに、基板面内のXY軸方向の位置座標に対する等方倍率成分、非等方倍率成分および直交度成分を含む請求項3から7のいずれかに記載の評価方法。
  9. 前記複数の変位パターンは、さらに、基板面内の位置座標に対して非線形な成分を含む請求項3から8のいずれかに記載の評価方法。
  10. 前記重み付け工程は、最小二乗法により重み付け係数を算出する請求項3から9のいずれかに記載の評価方法。
  11. 前記第1の基板と前記第2の基板とは、加熱および加圧することにより積層される請求項1から10のいずれかに記載の評価方法。
  12. 互いに位置決めされた第1の基板と第2の基板との重ね合わせ前の相対位置を計測する前計測部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを基板重ね合わせ装置により互いに重ね合わせた後の、前記第1の基板と前記第2の基板との相対位置を計測する後計測部と、
    前記前計測部で計測した相対位置と、前記後計測部で計測した相対位置とを用いて前記基板重ね合わせ装置を評価する評価部と
    を備える評価装置。
  13. 前記前計測部および前記後計測部は、前記第1の基板上に設けられた複数の測定点と、前記第1の基板に対して位置決めされた前記第2の基板上に前記第1の基板上の前記複数の測定点に対応する位置で設けられた測定点と、の相対位置を計測する請求項12に記載の評価装置。
  14. 前記前計測部により計測された相対位置と、前記後計測部により計測された相対位置と、のずれ量を算出するずれ量算出部と、
    前記ずれ量算出部で算出されたずれ量に基づいて、前記ずれ量を複数の変位パターンに分解したときの前記複数の変位パターンの各々を重み付ける重み付け部と
    をさらに備える請求項12または13に記載の評価装置。
  15. 前記重み付け部は、重ね合わせ時に基板を変形させる複数の既知の変位パターンを重み付け加算することによって、前記ずれ量算出部によって算出された前記ずれ量の大きさに近似する位置に各測定点を変位させた場合の、各変位パターンの重み付け係数を算出する請求項14に記載の評価装置。
  16. 前記重み付け部により算出された変位パターンの重み付け係数を出力する係数出力部をさらに備える請求項14または15に記載の評価装置。
  17. 前記複数の変位パターンは、それぞれ前記第1の基板と前記第2の基板との相対位置にずれを生じさせる要因に関連付けられている請求項14から16のいずれかに記載の評価装置。
  18. 前記複数の変位パターンは、基板面内の位置座標に対する並進成分および回転成分を含む請求項14から17のいずれかに記載の評価装置。
  19. 前記複数の変位パターンは、さらに、基板面内のXY軸方向の位置座標に対する等方倍率成分、非等方倍率成分および直交度成分を含む請求項14から18のいずれかに記載の評価装置。
  20. 前記複数の変位パターンは、さらに、基板面内の位置座標に対して非線形な成分を含む請求項14から19のいずれかに記載の評価装置。
  21. 前記重み付け部は、最小二乗法により重み付け係数を算出する請求項14から20のいずれかに記載の評価装置。
  22. 前記第1の基板と前記第2の基板とは、加熱および加圧することにより積層される請求項12から21のいずれかに記載の評価装置。
JP2010510029A 2008-04-30 2009-04-24 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置 Active JP5440495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510029A JP5440495B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119114 2008-04-30
JP2008119114 2008-04-30
JP2010510029A JP5440495B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置
PCT/JP2009/001886 WO2009133682A1 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 評価方法および評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133682A1 true JPWO2009133682A1 (ja) 2011-08-25
JP5440495B2 JP5440495B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41254907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510029A Active JP5440495B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-24 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5440495B2 (ja)
WO (1) WO2009133682A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2463892B1 (de) * 2010-12-13 2013-04-03 EV Group E. Thallner GmbH Einrichtung, Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Ausrichtungsfehlern
KR20180065033A (ko) 2010-12-20 2018-06-15 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨이퍼의 장착을 위한 수용 수단
CN104658950B (zh) * 2010-12-20 2018-01-19 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于保持晶片的容纳装置及用于将晶片对齐的装置和方法
JP5707950B2 (ja) * 2011-01-13 2015-04-30 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法
JP2015015269A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015018920A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6184843B2 (ja) * 2013-11-18 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 基板接合方法、及び基板接合装置
JP5971367B2 (ja) * 2015-03-04 2016-08-17 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法
DE202016000967U1 (de) 2016-02-16 2016-03-31 Ev Group E. Thallner Gmbh Aufnahmeeinrichtung zur Halterung von Wafern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067046A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nikon Corporation 積層装置及び集積回路素子の積層方法
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2006269915A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 支持板付き半導体ウエハの位置決め方法およびこれを用いた半導体ウエハの製造方法並びに支持板付き半導体ウエハの位置決め装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050749A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Canon Inc 複合部材の分離方法及び装置
JP4548239B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-22 パナソニック株式会社 基板接合方法および基板接合装置
JP2008177215A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp 基板貼り合わせ方法および基板貼り合わせ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067046A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nikon Corporation 積層装置及び集積回路素子の積層方法
JP2005251972A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
JP2006269915A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 支持板付き半導体ウエハの位置決め方法およびこれを用いた半導体ウエハの製造方法並びに支持板付き半導体ウエハの位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009133682A1 (ja) 2009-11-05
JP5440495B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440495B2 (ja) 評価方法、評価装置、基板重ね合わせ方法及び基板重ね合わせ装置
KR101313909B1 (ko) 정렬 오류를 결정하기 위한 장치, 디바이스 및 방법
CN106483770B (zh) 套刻精度补偿方法
JP5759195B2 (ja) 型、インプリント方法及び物品製造方法
TWI517290B (zh) A substrate position alignment device, a substrate alignment method, and a manufacturing method of a multilayer semiconductor
Eitner et al. Use of digital image correlation technique to determine thermomechanical deformations in photovoltaic laminates: Measurements and accuracy
US20110172982A1 (en) Site based quantification of substrate topography and its relation to lithography defocus and overlay
CN104423140B (zh) 光掩模的制造方法、显示装置的制造方法以及描绘装置
CN106847721A (zh) 用cgs干涉仪表征处理诱发晶片形状以用于过程控制的系统及方法
KR101830471B1 (ko) 결합을 위해 압력 분포를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN106814536B (zh) 压印装置和物品的制造方法
TW201033605A (en) Apparatus and method of inspecting mask
CN107615450A (zh) 压印装置、压印方法和制造产品的方法
CN104979330A (zh) 具有偏移量测量标记的多层结构及其偏移量的测量方法
Choi et al. Distortion and overlay performance of UV step and repeat imprint lithography
JP5369500B2 (ja) 基板接合方法および歪計測装置
CN102741650A (zh) 用于估算多层晶片的非均匀变形的系统和方法
TWI512868B (zh) Image Key Dimension Measurement Calibration Method and System
JP2014131050A (ja) ウエハ処理方法およびウエハ処理装置
EP2400262B1 (en) Method for inspecting quality of a glass plate, method for measuring the shape of a glass plate and process for producing a glass plate
CN105911813A (zh) 光掩模制造方法、检查方法及装置,描绘装置、显示装置制造方法
US20080127713A1 (en) Method and apparatus for distortion measurement imaging
JP2014033215A (ja) 歪計測方法
JP6860709B2 (ja) インプリント装置、物品製造方法および位置合わせ方法
WO2018123407A1 (ja) ガラス基板の検査方法および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250