JPWO2009123286A1 - 熱融着性多層フィルム - Google Patents

熱融着性多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123286A1
JPWO2009123286A1 JP2010505982A JP2010505982A JPWO2009123286A1 JP WO2009123286 A1 JPWO2009123286 A1 JP WO2009123286A1 JP 2010505982 A JP2010505982 A JP 2010505982A JP 2010505982 A JP2010505982 A JP 2010505982A JP WO2009123286 A1 JPWO2009123286 A1 JP WO2009123286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
propylene
multilayer film
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466636B2 (ja
Inventor
一路 武石
一路 武石
武志 清水
武志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority to JP2010505982A priority Critical patent/JP5466636B2/ja
Publication of JPWO2009123286A1 publication Critical patent/JPWO2009123286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466636B2 publication Critical patent/JP5466636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の目的は、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物を包装した場合の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)を起こすことなく、且つ適度なヒートシール強度、及びイージーオープン性に優れ、さらに開封時の剥離状態が安定した熱融着性多層フィルムを提供することである。本発明は、プロピレン系重合体(A)75〜85重量%及びエチレン系重合体(B)15〜25重量%〔(A)及び(B)の合計で100重量%とする。〕を含む樹脂組成物からなる凝集破壊性熱融着層(1)及びプロピレン・ブロック共重合体(C)からなる支持層(2)からなる熱融着性多層フィルムに関する。

Description

本発明は熱融着性多層フィルムに関する。さらに詳しくは、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物の包装材の用途に適した熱融着性多層フィルムに関し、内容物である高濃度油分含有物の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)と、内容物を取り出す際の易開封性(イージーオープン性)のバランスが優れており、包装用等の用途に好適な熱融着性多層フィルムに関する。
食品用途に用いられる包装材は、密封性が良いと同時に内容物を取り出す際には容易に開封できるイージーオープン性を有することが望まれている。
この用途には、従来からポリプロピレン等のフィルムが利用されており、特許文献1には、プロピレン系樹脂(a)を含有してなるラミネート用樹脂層(A)と、プロピレン系樹脂(b1)及び密度0.955g/cm3以上の高密度ポリエチレン(b2)を合計で95重量%以上含有し、その質量比(b1)/(b2)が40/60〜75/25で、しかも、厚さが1〜15μmのヒートシール樹脂層(B)とが隣接して積層された共押出多層フィルムが提案されている。
このフィルムはより広い温度範囲で容易に安定したヒートシールをすることが可能で、レトルト殺菌等の際にも破袋に耐えてヒートシール部の破損が防止でき、しかも、開封時にデラミネーションを起こすことなく容易に開封することができるとしている。
しかし、これらイージーオープン性フィルムは、高濃度の油分を有する内容物を包装し、レトルト殺菌を施した場合、油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)、或いは糸引き現象などを起こすなど剥離状態が不安定になる。
特許文献2には、第1層がMFRが1〜7g/10分である高圧重合法低密度ポリエチレン系樹脂と、MFRが15〜30g/10分であるポリプロピレン系樹脂を主成分とし、その配合割合が、前者が20〜60重量部、後者が40〜80重量部からなる樹脂組成物による樹脂膜からなり、第2層がシングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体、密度が0.935g/cm3以上の高密度ポリエチレン、または、ポリプロピレン系樹脂を主成分とする樹脂組成物による1層ないし2層以上の樹脂膜からなる多層積層フィルムが提案されている。
特許文献2の実施例5には、第1層に高圧重合法低密度ポリエチレン系樹脂40重量部とポリプロピレン共重合体60重量部からなる樹脂組成物からなる樹脂膜、第2層にシングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体からなる樹脂膜、第3層にポリプロピレン共重合体からなる樹脂膜を有する3種3層の共押出多層積層フィルムが記載されている。
しかしながら、第1層に高圧重合法低密度ポリエチレン系樹脂40重量部含む樹脂膜、第2層及び第3層にエチレン・α−オレフィン共重合体及びポリプロピレン共重合体を用いた積層フィルムは、油分を多く含む内容物を包装する用途に使用した場合は、ヒートシール性能が安定せず、特にレトルト用途では目標通りのヒートシール強度を得るために設計しても、ばらつきが大きく性能の安定したものとならい傾向がある。その原因は、レトルト殺菌を施した際に、高濃度の油分を含む食品から油分が積層フィルムに浸透して凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が起きたり、糸引きが発生する傾向が高くなるためと考えられる。
一方、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)の融点は、樹脂の密度と比例関係にあり、密度が高いほど、融点も高くなるが、高密度ポリエチレン(HDPE)と同様に、高温レトルト処理した場合、一部が溶融し、ポリエステル(PET)やナイロン(Ny)などの基材との間でデラミネーションが起きたり、あるいは再結晶化によるフィルムの白化が起こる虞がある。
また、低密度ポリエチレン(LDPE)を用いた場合、LDPEの融点は一般に110℃程度であり、融点近傍以上でレトルト処理・殺菌を施した場合、溶融してしまうことによる、ポリエステル(PET)やナイロン(Ny)などの基材との間でデラミネーションが起こる可能性がある。
また、高密度ポリエチレン(HDPE)を用いた場合、その融点は一般に132℃程度であり、127℃以上等の高温レトルト処理した場合、一部溶融し、ポリエステル(PET)やナイロン(Ny)などの基材との間でデラミネーションが起きたり、あるいは再結晶化によるフィルムの白化が起きたりする可能性がある。
特許文献3には、特許文献2に記載の第1層に用いるMFRが15〜30g/10分であるポリプロピレン系樹脂に換えて、MFRが1〜15g/10分のプロピレン・エチレンランダムコポリマーを用いてなる共押出多層積層フィルムを用いた蓋材が提案されている。
特許文献3の実施例5には、第1層に高圧重合法低密度ポリエチレン系樹脂30重量部とプロピレン・エチレンランダムコポリマー70重量部からなる樹脂組成物からなる樹脂膜、第2層にポリプロピレン共重合体からなる樹脂膜、第3層にシングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体からなる樹脂膜を有する3種3層の共押出多層積層フィルムが記載されている。
しかしながら、第1層に高圧重合法低密度ポリエチレン系樹脂30重量部含む樹脂膜、第2層及び第3層にポリプロピレン共重合体及びエチレン・α−オレフィン共重合体を用いた積層フィルムは、油分を多く含む内容物を包装する用途に使用した場合、ヒートシール性能が安定せず、特にレトルト用途では目標通りのヒートシール強度を得るために設計しても、ばらつきが大きく性能の安定したものとならない傾向がある。
この原因は、レトルト殺菌を施した際に、高濃度の油分を含む食品から油分が積層フィルムに浸透して凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が起きたり、糸引きが発生する傾向が高くなるためと考えられる。
特開2005−88283号公報 特開2006−1055号公報 特開2006−256637号公報
そこで本発明は、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物を包装した場合、内容物の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)を起こすことなく、且つ内容物を取り出す際のイージーオープン性のバランスが優れた包装用等の用途に好適な熱融着性多層フィルムを得ることを目的とする。
本発明は、プロピレン系重合体(A)75〜85重量%及びエチレン系重合体(B)15〜25重量%〔(A)及び(B)の合計で100重量%とする。〕を含む樹脂組成物からなる凝集破壊性熱融着層(1)及びプロピレン・ブロック共重合体(C)からなる支持層(2)からなる熱融着性多層フィルムである。
本発明の熱融着性多層フィルムは、凝集破壊性熱融着層(1)を形成する樹脂組成物に含まれるエチレン系重合体(B)の量が15〜25重量%と少なく、しかも、支持層(2)がプロピレン・ブロック共重合体(C)で形成されているので、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物を包装した場合にも当該油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が起こらず、且つ適度なヒートシール強度を有するので、輸送時或いは保管時にヒートシール部が剥離する虞がなく、しかも、内容物を取出す際には、イージーオープン性に優れている。
<プロピレン系重合体(A)及び(H)>
本発明の熱融着性多層フィルムの凝集破壊性熱融着層(1)を形成する成分の一つであるプロピレン系重合体(A)及びラミネート層(3)を形成するプロピレン系重合体(H)は、プロピレンの単独重合体、或いは、プロピレンとエチレン、1―ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数2〜10のα―オレフィンとのプロピレンを主成分とするランダム若しくはブロック共重合体である。これらプロピレン系重合体(A)及び(H)は、それぞれ同一でもよく、また異なっていてもよい。
共重合体の場合は、通常、プロピレン含有量が60重量%以上、好ましくは65重量%以上の共重合体である。中でも凝集破壊性熱融着層(1)に用いるプロピレン系重合体としては、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)が好適である。また、他の好適な態様として、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)に本発明の目的を損なわない範囲で、種々のエチレン系重合体を混合して使用しても良い。
本発明に係るプロピレン系重合体(A)及び(H)のMFR(JIS K 7210、温度230℃)は、フィルムとして使用できる範囲であれば特に限定はないが、通常、0.5〜20g/10分、好ましくは1〜15g/10分の範囲にある。
<プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)>
本発明の熱融着性多層フィルムの凝集破壊性熱融着層(1)を形成する成分の一つとして、好適に用いられるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)は、融点が135〜150℃、好ましくは135〜145℃の範囲にある。かかる融点範囲にあるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)は、通常、プロピレン含有量が、98〜86重量%の範囲にある。プロピレンと共重合されるα−オレフィンは、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の炭素数が2〜10のα−オレフィンであり、2種以上のα‐オレフィンとのランダム共重合体であってもよい。
<プロピレン・ブロック共重合体(C)>
本発明の熱融着性多層フィルムの支持層(2)を形成するプロピレン・ブロック共重合体(C)は、プロピレンの単独重合体或いはプロピレンと少量のα‐オレフィンとのランダム共重合体である結晶性のプロピレン重合体成分及び非晶性或いは低結晶性のプロピレン・エチレンランダム共重合体である共重合体成分を質量比で60:40〜97:3、好ましくは65:35〜95:5、さらに好ましくは70:30〜79:11の範囲で含む組成物であり、通常、プロピレン・ブロック共重合体の名称として、製造・販売されている。
本発明に係るプロピレン・ブロック共重合体(C)は、結晶性のプロピレン重合体成分の融点が158〜170℃と高いので、高温レトルト処理しても、支持層(2)が溶融状態になることはなく、ポリエステル(PET)やナイロン(Ny)などの基材との間で、デラミネーションが発生する虞がなく、しかもプロピレン重合体成分が溶融しないことから、プロピレン重合体成分の再結晶化によるフィルムの白化を抑制することができる。
本発明に係るプロピレン・ブロック共重合体(C)は、前記プロピレン重合体成分及び前記共重合体成分を複数の重合反応装置で、夫々重合させることにより得られるもの、夫々別途重合して溶融混合したもの、或いはそれらの組合せによるもので、従来公知の製造法により製造し得る。
本発明に係るプロピレン・ブロック共重合体(C)は、本発明の熱融着性多層フィルムの凝集破壊性熱融着層(1)を形成する成分の一つである前記プロピレン系重合体(A)或いは本発明の熱融着性多層フィルムのラミネート層(3)形成するプロピレン系重合体(H)として用いてもよい。
<エチレン系重合体(B)>
本発明の熱融着性多層フィルムの凝集破壊性熱融着層(1)を形成する成分の一つであるエチレン系重合体(B)は、従来公知の種々のポリエチレン、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
中でも、凝集破壊性熱融着層(1)に用いるエチレン系重合体(B)は、高圧法低密度ポリエチレン(E)が好適であるが、本発明の目的を損なわない範囲で、高圧法低密度ポリエチレン(E)に種々の他のエチレン系重合体を混合して使用しても良い。高圧法低密度ポリエチレン(E)と共にエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)を併用する場合は、高圧法低密度ポリエチレン(E)100〜50重量%及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)0〜50重量%、中でも高圧法低密度ポリエチレン(E)100〜70重量%及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)0〜30重量%の範囲((E)及び(F)の合計で100重量%とする。)とすることが好ましい。
<高圧法低密度ポリエチレン(E)>
本発明の熱融着性多層フィルムの凝集破壊性熱融着層(1)を形成する成分の一つとして、好適に用いられる高圧法低密度ポリエチレン(E)は、通常、密度が905〜940kg/m3、好ましくは910〜935kg/m3の範囲にある。高圧法低密度ポリエチレン(E)のMFR(JIS K 7210、温度190℃)は、フィルムとして使用できる範囲であれば特に限定はないが、0.1〜9g/10分、好ましくは0.3〜7g/10分の範囲である。
高圧法低密度ポリエチレン(E)のMFR(JIS K 7210、温度190℃)が上記範囲を上回ると、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)や糸引きが発生する傾向が高くなる虞がある。
高圧法低密度ポリエチレン(E)のMFR(JIS K 7210、温度190℃)が上記範囲を下回ると、成形性が悪くなる傾向にある。
また、高圧法低密度ポリエチレン(E)は、オートクレーブ法、チューブラー法等を用いた従来公知の製造法により製造し得る。
<エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)>
本発明に係わるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)は、エチレンと炭素数3以上、好ましくは4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体である。α−オレフィンの具体例として、1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセンを挙げることができる。これらの中でも、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが特に好ましい。これらα−オレフィンは単独で、或いは2種以上を組み合わせて含有していてもよい。また、異なるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体どうしの混合物であってもよい。これらエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)は同一でもよく異なっていてもよい。
好ましいエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)の具体例としては、エチレン・1−ブテンランダム共重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1−オクテンランダム共重合体を挙げることができる。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)は、その密度が、865〜910kg/m3、好ましくは875〜900kg/m3である。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)中のエチレン単位の含有量は、70〜95モル%、好ましくは75〜93モル%、α−オレフィン単位の含有量は、5〜30モル%、好ましくは7〜25モル%の範囲にある。
また、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)及び(G)のメルトフロ−レ−ト(MFR)(JIS K 7210、温度190℃)は、フィルムとして使用できる範囲であれば特に限定はないが、通常、0.1〜9(g/10分)、より好ましくは0.3〜7(g/10分)である。
本発明の熱融着性多層フィルムを形成する凝集破壊性熱融着層(1)には、本発明の目的を損なわない範囲で、プロピレン系重合体(A)75〜85重量%及びエチレン系重合体(B)15〜25重量%〔(A)及び(B)の合計で100重量%とする。〕を含む樹脂組成物に、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、無機フィラー、粘着付与剤等の添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。特に、アンチブロッキング剤、スリップ剤を配合することによって、フィルム成形時、ラミネート加工時、包装作業時等における加工性や作業性を向上させることができる。
本発明の熱融着性多層フィルムを形成する支持層(2)及びラミネート層(3)には、本発明の目的を損なわない範囲で、プロピレン・ブロック共重合体(C)或いはプロピレン系重合体(H)に、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、無機フィラー、粘着付与剤などの添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。特に、ラミネート層(3)には、アンチブロッキング剤、スリップ剤を配合することによって、フィルム成形時、ラミネート加工時、包装作業時等における加工性や作業性を向上させることができる。
<熱融着性多層フィルム>
本発明の熱融着性多層フィルムは、凝集破壊性熱融着層(1)と支持層(2)とからなる。また、本発明の熱融着性多層フィルムは、凝集破壊性熱融着層(1)、支持層(2)及びラミネート層(3)からなってもよい。
〔凝集破壊性熱融着層(1)〕
凝集破壊性熱融着層(1)は、前記プロピレン系重合体(A)を75〜85重量%、好ましくは75重量%を越え80重量%、さらに好ましくは75重量%を越え80重量%未満、前記エチレン系重合体(B)が15〜25重量%、好ましくは15重量%を越え20重量%、さらに好ましくは15重量%を越え20重量%未満〔いずれの場合も(A)及び、(B)の合計で100重量%とする。〕を含む樹脂組成物からなる。
また、エチレン系重合体(B)としては、高圧法低密度ポリエチレン(E)が好ましく、低温シール性の付与のため、エチレン系重合体(B)の量が上記範囲内で、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)を混合することが出来る。
エチレン系重合体(B)の量が上記範囲を上回ると、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)や糸引きが発生する傾向が高くなる。
エチレン系重合体(B)の量が上記範囲を下回ると、イージーオープン性が損なわれる傾向にある。
凝集破壊性熱融着層(1)は、通常、厚さ1〜30μm、好ましくは2〜25μmの範囲にある無延伸フィルムである。
〔支持層(2)〕
支持層(2)は、前記プロピレン・ブロック共重合体(C)からなり、通常は、厚さ1〜50μm、好ましくは3〜50μmの範囲にある無延伸フィルムである。
本発明の熱融着性多層フィルムの支持層(2)は、必要に応じ、剛性の調整のため、前記プロピレン・ブロック共重合体(C)と、1種類以上の前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)を含む組成物とすることで、ヒートシール強度の設計およびコントロールを容易とし、その安定した強度を得ることができる。
支持層(2)に使用される前記エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)は、通常は、プロピレン・ブロック共重合体(C)100〜60重量%、好ましくは97〜70重量%及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)0〜40重量%、好ましくは3〜30重量%〔(C)及び(G)の合計で100重量%とする。〕の範囲とすることが望ましい。
また、プロピレン・ブロック共重合体(C)またはプロピレン・ブロック共重合体(C)及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)の組成物の融点は、凝集破壊性熱融着層(1)を形成する前記プロピレン系重合体(A)の融点より高いことが望ましい。
本発明の他の好ましい態様においては、支持層(2)には、イージーオープン性を損なわない範囲で、上記組成物にさらにエチレン系重合体(B)を添加しても良い。
エチレン系重合体(B)は、0〜30重量%、好ましくは0〜20重量%〔支持層(2)の組成物は合計で100重量%とする。〕の範囲とすることが望ましい。
本発明の熱融着性多層フィルムは、凝集破壊性熱融着層(1)と支持層(2)を一般に共押出成形することにより得ることができる。
また、支持層(2)の凝集破壊性熱融着層(1)が積層された面とは反対側の面には、ラミネート層(3)が積層されていることが望ましく、なかでもプロピレン系重合体(H)からなるラミネート層(3)が積層されていることが望ましく、印刷適性、ドライラミネート適性等を向上させるため、支持層(2)或いはラミネート層(3)にコロナ処理等の従来公知の表面処理法を施す事ができる。
また、ラミネート層(3)のプロピレン系重合体(H)の融点は、支持層(2)のプロピレン・ブロック共重合体(C)またはプロピレン・ブロック共重合体(C)及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)の組成物の融点より低いことが望ましい。
本発明の熱融着性多層フィルムは、支持層(2)或いはラミネート層(3)を利用して基材層に積層して利用することが望ましい。
本発明の熱融着性多層フィルムの支持層(2)或いはラミネート層(3)に積層して用いられる基材層としては、通常、包装材料として使用されている種々材料、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム及びポリメチルペンテンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム及びポリカーボネートフィルム等のポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム等の熱可塑性樹脂製フィルム、アルミニューム箔、紙等が挙げられる。これら熱可塑性樹脂製フィルムからなる基材は無延伸であっても一軸或いは二軸延伸フィルムであってもよく、これら基材層は1層でも2層以上としてもよい。
本発明の熱融着性多層フィルムの厚さは、凝集破壊性熱融着層(1)と支持層(2)からなる場合は、全体で、通常、10〜100μm、好ましくは20〜70μmの範囲にあり、凝集破壊性熱融着層(1)の厚さは、通常、1〜30μm、好ましくは2〜25μmの範囲にあり、支持層(2)の厚さは、通常、1〜50μm、好ましくは3〜50μmの範囲である。
また、ラミネート層(3)を有する場合は、通常、厚さ1〜30μm、好ましくは厚さ2〜30μmの範囲である。
<熱融着性多層フィルムの製造方法>
本発明の熱融着性多層フィルムは種々公知の方法で製造できる。例えば、予め凝集破壊性熱融着層(1)及び支持層(2)、必要に応じてラミネート層(3)となるフィルムを別個に成形した後、貼り合わせる方法、複数の押出機で各層を形成する重合体を個別に溶融して一つのダイから多層フィルムとする、所謂共押出成形法により製造できる。中でも、共押出成形法が、多層フィルムを容易に成形でき、且つ得られる多層フィルムも層間接着性に優れるので好ましい。かかる共押出成形して多層フィルムを製造する方法としては、例えば、凝集破壊性熱融着層(1)となるプロピレン系重合体(A)及び、エチレン系重合体(B)とを所定の量で混合した後、一つの押出機に投入し、他の押出機に支持層(2)となるプロピレン・ブロック共重合体(C)またはプロピレン・ブロック共重合体(C)を含む組成物、及び必要に応じてラミネート層(3)となるプロピレン系重合体(H)を、凝集破壊性熱融着層(1)と同様な方法で、それぞれ投入して多層フィルムとする方法、予め凝集破壊性熱融着層(1)となるプロピレン系重合体(A)及び、エチレン系重合体(B)とを所定の量で混合して押出機等で溶融混練して組成物を得た後、上記方法により成形する方法等が挙げられる。共押出成形法は、T−ダイ等のフラットダイを用いるキャスト法であっても、サーキュラーダイを用いるインフレーション法の何れでもよい。
更に基材層を積層する場合は、共押出成形法に加え、基材層の上に凝集破壊性熱融着層(1)、支持層(2)及び、必要に応じてラミネート層(3)を直接共押出ラミネートする方法、予め熱融着性多層フィルムを得た後に、ドライラミネートする方法、予め熱融着性多層フィルム得た後に、基材層と熱融着性多層フィルムの間に、ポリエチレンなど溶融押出しラミネートする方法等をとることができる。
本発明の熱融着性多層フィルムの表面には、一般的な包装用グラビアインキで印刷が施される場合があるが、必ずしも印刷されていなくても良い。
本発明の熱融着性多層フィルムは、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物を包装した場合の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)を起こすことなく、且つ適度なヒートシール強度、及びイージーオープン性に優れ、これらのバランスが良く、開封時の凝集破壊性熱融着層(1)の凝集破壊が適切に行われることのよるものと思われる。
本発明の熱融着性多層フィルムは、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物の包装に限らず、包装材として種々の用途に用いることができる。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
また、実施例及び比較例における特性値は以下の方法で測定した。
(1)開封性
開封性を確認する前に、コロナ処理を施した熱融着性多層フィルムの支持層(2)或いはラミネート層(3)と厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート二軸延伸フィルムをウレタン系接着剤(三井武田ケミカル製:商品名「タケラックA616」(50%)+「タケラックA65」(3.13%)+酢酸エチル(46.87%))を用い、ドライラミネートして積層フィルムを用意した。
開封性の確認は、開口内径6cm、深さ2.5cm、シールフランジ幅3.7mmの円形ポリプロピレン製容器に、パスタソース ボロネーゼ80gとモッツァレッラチーズ2gを湯煎し、混合した内容物を満杯充填し、上記積層フィルムを、エーシンパック工業製パックシーラーONT−200を用いて、ヒートシール温度180℃、ヒートシール圧力500N/容器、ヒートシール時間1秒でヒートシールした後放冷した。次いで、上記方法でヒートシールした容器充填サンプルを熱水シャワー式の高圧高温殺菌処理装置に入れて121℃で40分間処理し、冷却し放冷した。
12時間以上放冷した容器充填サンプルの容器の底をくり抜き、内容物を除去、流水にて洗浄後、開封強度を官能的に確認し、容易に開封可能場合には○判定、開封強度高いが開封可能場合には△判定、開封が困難な場合には×判定とした。強度以外にも開封部の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)、糸引きの状態を観察した。確認は同一条件につき3サンプルで行った。
さらに以下のヒートシール強度(N/15mm)測定をした。
すなわち、試験片を15mm幅にカットし、オリエンテック製テンシロン万能試験機RTM−100を用いて、500mm/分の引張速度で剥離し、その最大強度をヒートシール強度とした。測定値は5回の平均値である。
(2)未シール部の内容物との接触している凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)の確認
開封性の確認と同様の操作で準備した、内容物を除去、流水にて洗浄後の容器充填サンプルにおいて、未シール部の内容物との接触している凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)の有無を、(イ)容器の下部から凝集破壊性熱融着層を、ツメを立てて擦る方法、(ロ)容器とヒートシールした積層フィルム面を机等に固定し、上部から凝集破壊性熱融着層を、ツメを立てて擦る方法の2通りの方法により確認し、両方の方法において凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が確認さなかった場合には◎判定、一方の方法において凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が確認された場合には○判定、両方の方法で凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)が確認された場合には×判定とした。確認は同一条件につき3サンプルで行った。
(3)融点
JIS K 7121に準拠し、示差走査熱量計(DSC)を用い加熱速度 毎分10℃で測定される融解ピーク頂点の最も高い温度を融点とする。
(4)極限粘度[η](dl/g)
ウベローデ型粘度計を用い、重合体試料をデカリンに溶解させ、その溶液の粘度測定を135℃で行い求めた。
(5)エチレン含量
13C−NMRにより求めた。
尚、本実施例で使用した原料は次の通りである。
(1)プロピレン系重合体(A−1)(プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D−1))
融点:145℃、MFR:7g/10分(JIS K 7210、温度230℃)。
(2)エチレン系重合体(B−1)(高圧法低密度ポリエチレン(E−1))
密度:919kg/m3、MFR:2g/10分(JIS K 7210、温度190℃)。
(3)エチレン系重合体(B−2)(高圧法低密度ポリエチレン(E−2))
密度:918kg/m3、MFR:11g/10分(JIS K 7210、温度190℃)。
(4)エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G−1)
融点:68℃、密度:885kg/m3、MFR:0.5g/10分(JIS K 7210、温度190℃)。
(5)プロピレン・ブロック共重合体(C−1)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR:2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック共重合体。
(6)プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−2)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR:2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック重合体(C−1)86重量%とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G−1)14重量%とを溶融混練した組成物。
(7)プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−3)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR:2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック重合体(C−1)86重量%とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G−1)14重量%とを溶融混練した組成物90重量%と高圧法低密度ポリエチレン(E−2)10重量%とをドライブレンドした組成物。
(8)プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−4)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR:2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック重合体(C−1)86重量%とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G−1)14重量%とを溶融混練した組成物70重量%と高圧法低密度ポリエチレン(E−2)30重量%とをドライブレンドした組成物。
(9)プロピレン系重合体(I−1)
プロピレン単独重合体;融点:162℃、MFR:7g/10分(JIS K 7210、温度230℃)。
(10)プロピレン系重合体(H−1)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR:2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック共重合体(C−1)。
(11)プロピレン系重合体組成物(H−2)
プロピレン重合体成分〔融点:164℃、MFR=2.5g/10分(JIS K 7210、温度230℃)〕86重量%及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分14重量%〔エチレン含量26.6モル%,極限粘度[η]3.1dl/g〕を含むプロピレン・ブロック重合体(C−1)86重量%とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G−1)14重量%とを溶融混練した組成物(C−3)。
(12)プロピレン系重合体(H−3)
プロピレン・エチレンランダム共重合体;融点:145℃、MFR:7g/10分(JIS K 7210、温度230℃)(D−1)。
〔実施例1〕
凝集破壊性熱融着層(1)として、プロピレン系重合体(A−1)(プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D−1))80重量%及びポリエチレン系重合体(B−2)(高圧法低密度ポリエチレン(E−1))20重量%をドライブレンドした樹脂組成物を用い、支持層(2)としてプロピレン・ブロック共重合体(C−1)、及びにラミネート層(3)として、プロピレン系重合体(H−1)を、三種三層の無延伸フィルム成形機の40mmφ押出機×3台に各々投入し、210〜230℃の押出温度で、210℃のマルチマニホールド方式のTダイより押し出し、30℃のキャスティングロールで急冷し熱融着性多層フィルムを成形し、ラミネート層(3)にコロナ処理を施した。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは、凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
実施例1で得られた熱融着性多層フィルムは、支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体(C−1)とラミネート層(3)に用いたプロピレン系重合体(H−1)は同じ共重合体であるので、実質的には、熱融着性多層フィルムの支持層は、ラミネート層(3)と支持層(2)を併せた層である。
〔実施例2〕
実施例1の支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体(C−1)に換えて、プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−2)を用い、且つラミネート層(3)に用いたプロピレン系重合体(H−1)に換えて、プロピレン系重合体(H−3)を用いる以外は、実施例1と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例2のラミネート層(3)に用いたプロピレン系重合体(H−3)に換えて、プロピレン系重合体組成物(H−2)を用いる以外は、実施例2と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
実施例3で得られた熱融着性多層フィルムは、支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体組成物(C−2)とラミネート層(3)に用いたプロピレン系重合体組成物(H−2)は同じ組成物であるので、実質的には、熱融着性多層フィルムの支持層は、ラミネート層(3)と支持層(2)を併せた層である。
〔実施例4〕
実施例2の支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体組成物(C−2)に換えて、プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−3)を用いる以外は、実施例2と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
〔実施例5〕
実施例4のラミネート層(3)に用いたプロピレン系重合体(H−3)に換えて、プロピレン系重合体組成物(H−2)を用いる以外は、実施例1と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
〔実施例6〕
実施例4の支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体組成物(C−3)に換えて、プロピレン・ブロック共重合体組成物(C−4)を用いる以外は、実施例4と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例2の凝集破壊性熱融着層(1)に用いた樹脂組成物に換えて、プロピレン系重合体(A−1)(プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D−1))65重量%とエチレン系重合体(B−1)(高圧法低密度ポリエチレン(E−1))35重量%とをドライブレンドした樹脂組成物を用い、支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体組成物(C−3)に換えて、プロピレン系重合体(I−1)を用いる以外は実施例2と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例2の凝集破壊性熱融着層(1)に用いた樹脂組成物に換えて、プロピレン系重合体(A−1)(プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D−1))75重量%とエチレン系重合体(B−2)(高圧法低密度ポリエチレン(E−2))25重量%とをドライブレンドした樹脂組成物を用い、支持層(2)に用いたプロピレン・ブロック共重合体組成物(C−3)に換えて、プロピレン系重合体(I−1)を用いる以外は実施例2と同様に行い、熱融着性多層フィルムを得た。
得られた熱融着性多層フィルムの総厚は50μmで、各層の厚みは凝集破壊性熱融着層(1)/支持層(2)/ラミネート層(3)=10/30/10μmであった。得られた熱融着性多層フィルムの評価結果を表1に示す。
Figure 2009123286
本発明の熱融着性多層フィルムは、混合比をコントロールしたプロピレン系重合体(A)及びエチレン系重合体(B)との樹脂組成物から形成されてなる凝集破壊性熱融着層(1)及びプロピレン・ブロック共重合体(C)またはプロピレン・ブロック共重合体(C)を含む組成物からなる支持層(2)を有することにより、レトルト殺菌を施す高濃度油分含有物を包装した場合の油分の浸透による凝集破壊性熱融着層の剥離(デラミネーション)を起こすことなく、且つ適度なヒートシール強度、及びイージーオープン性に優れ、これらのバランスの良い熱融着性多層フィルムを得ることができる。

Claims (13)

  1. プロピレン系重合体(A)75〜85重量%及びエチレン系重合体(B)15〜25重量%〔(A)及び(B)の合計で100重量%とする。〕を含む樹脂組成物からなる凝集破壊性熱融着層(1)及びプロピレン・ブロック共重合体(C)からなる支持層(2)からなる熱融着性多層フィルム。
  2. 凝集破壊性熱融着層(1)のプロピレン系重合体(A)が、融点が135〜150℃のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(D)であることを特徴とする請求項1に記載の熱融着性多層フィルム。
  3. 凝集破壊性熱融着層(1)のエチレン系重合体(B)が、高圧法低密度ポリエチレン(E)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱融着性多層フィルム。
  4. 高圧法低密度ポリエチレン(E)のMFR(JIS K 7210、温度190℃)が9以下であることを特徴とする請求項3に記載の熱融着性多層フィルム。
  5. 凝集破壊性熱融着層(1)のエチレン系重合体(B)が、高圧法低密度ポリエチレン(E)とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(F)の組成物からなることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の熱融着性多層フィルム。
  6. 支持層(2)のプロピレン・ブロック共重合体(C)の融点が、凝集破壊性熱融着層(1)のプロピレン系重合体(A)の融点より高いことを特徴とする請求項1に記載の熱融着性多層フィルム。
  7. 支持層(2)が、プロピレン・ブロック共重合体(C)とエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(G)を含む組成物からなることを特徴とする請求項1、請求項6または請求項7のいずれかに記載の熱融着性多層フィルム。
  8. 支持層(2)が、プロピレン・ブロック共重合体(C)とエチレン系重合体(B)を含む組成物からなることを特徴とする請求項1、請求項6、請求項7または請求項8のいずれかに記載の熱融着性多層フィルム。
  9. 支持層(2)に含まれるエチレン系重合体(B)が、高圧法低密度ポリエチレン(E)であることを特徴とする請求項8に記載の熱融着性多層フィルム。
  10. 支持層(2)に含まれる高圧法低密度ポリエチレン(E)が、MFR(JIS K 7210、温度190℃)が9以下の高圧法低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項9に記載の熱融着性多層フィルム。
  11. 支持層(2)の凝集破壊性熱融着層(1)が積層された面とは反対側の面に、ラミネート層(3)が積層されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱融着性多層フィルム。
  12. ラミネート層(3)が、プロピレン系重合体(H)からなることを特徴とする請求項11に記載の熱融着性多層フィルム。
  13. ラミネート層(3)のプロピレン系重合体(H)の融点が、支持層(2)のプロピレン・ブロック共重合体(C)プロピレン系重合体(C)の融点より低いことを特徴とする請求項12に記載の熱融着性多層フィルム。
JP2010505982A 2008-04-03 2009-04-02 熱融着性多層フィルム Active JP5466636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505982A JP5466636B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-02 熱融着性多層フィルム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097632 2008-04-03
JP2008097632 2008-04-03
JP2008207528 2008-08-11
JP2008207528 2008-08-11
JP2010505982A JP5466636B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-02 熱融着性多層フィルム
PCT/JP2009/056894 WO2009123286A1 (ja) 2008-04-03 2009-04-02 熱融着性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123286A1 true JPWO2009123286A1 (ja) 2011-07-28
JP5466636B2 JP5466636B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41135653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505982A Active JP5466636B2 (ja) 2008-04-03 2009-04-02 熱融着性多層フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8293375B2 (ja)
JP (1) JP5466636B2 (ja)
KR (1) KR101264254B1 (ja)
CN (2) CN101990496A (ja)
TW (1) TWI404632B (ja)
WO (1) WO2009123286A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208685B1 (en) * 2007-10-29 2012-06-27 Shikoku Kakoh Co., Ltd. Film for food packaging
JP5965817B2 (ja) * 2012-10-25 2016-08-10 出光ユニテック株式会社 容器、包装容器、容器の製造方法、および、包装容器の製造方法
JP6088888B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-01 出光ユニテック株式会社 容器本体、容器、包装容器、シール方法、および、容器本体の製造方法
KR101749854B1 (ko) 2013-07-09 2017-06-21 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 용이 개봉성 적층 필름 및 그의 용도
WO2015061440A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Dow Global Technologies Llc Polyethylene and polypropylene composition suitable for the use as retortable easy opening seals
US10099453B2 (en) 2014-10-20 2018-10-16 Dow Global Tchnologies LLC Multilayer structure, a film made therefrom and a package formed therefrom
AR102954A1 (es) 2014-12-19 2017-04-05 Dow Global Technologies Llc Una estructura de capa múltiple, un método para producir la misma, y un envasado que comprende la misma
SE539947C2 (en) * 2016-05-03 2018-02-06 Stora Enso Oyj Disposable board container and uses of board having a coextruded coating
WO2020027799A2 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Bemis Company, Inc. Multilayer packaging film
WO2022113600A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 三井化学株式会社 積層体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179741A (ja) 1987-01-22 1988-07-23 昭和電工株式会社 易剥離性とヒ−トシ−ル性を併わせ持つ複合フイルム
JP3836654B2 (ja) * 2000-02-08 2006-10-25 三菱樹脂株式会社 易開封性複合フイルム
JP2003136649A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Showa Denko Plastic Products Co Ltd 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
WO2002064367A1 (en) 2001-02-14 2002-08-22 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Multi-layered film and packaging material comprising the same
KR100845504B1 (ko) * 2001-09-20 2008-07-10 도세로 가부시끼가이샤 열밀봉성 필름 및 그 용도
JP4344997B2 (ja) 2003-09-16 2009-10-14 Dic株式会社 易開封性共押出多層フィルムおよび易開封性ラミネートフィルム
JP4542348B2 (ja) 2004-01-27 2010-09-15 共同印刷株式会社 蓋材
JP2006001055A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JP4572660B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-04 凸版印刷株式会社 分離可能な蓋材
JP4839644B2 (ja) 2005-03-15 2011-12-21 大日本印刷株式会社 蓋材
KR100936567B1 (ko) * 2005-10-21 2010-01-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열융착성 프로필렌계 중합체 조성물, 열융착성 필름 및 그용도
CN102441555B (zh) * 2011-08-24 2014-02-19 深圳市艾科斯达投资有限公司 城市生活垃圾综合利用及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100106605A (ko) 2010-10-01
CN101990496A (zh) 2011-03-23
WO2009123286A1 (ja) 2009-10-08
KR101264254B1 (ko) 2013-05-22
TW200942411A (en) 2009-10-16
US20100310890A1 (en) 2010-12-09
JP5466636B2 (ja) 2014-04-09
TWI404632B (zh) 2013-08-11
US8293375B2 (en) 2012-10-23
CN105252860A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466636B2 (ja) 熱融着性多層フィルム
US7651779B2 (en) Resin composition having easy-openable property
JP5413647B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP5394096B2 (ja) イージーピールフィルム
JP2007245612A (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
KR20160147721A (ko) 다층 실란트 필름
JP5968543B2 (ja) 易開封性積層フィルム及びその用途
JPWO2019131168A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5088575B2 (ja) 複合フィルム
JP2016055433A (ja) 易開封性多層フィルム
JP6565640B2 (ja) 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材
JP7443059B2 (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
JP5855005B2 (ja) 易剥離性積層フィルム及びその用途
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP2018161840A (ja) 積層フィルムおよびその用途
WO2014185463A1 (ja) 易剥離性積層フィルム及びそれからなる包装体
JP2007268913A (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2002088168A (ja) 熱融着フィルム及びそれからなる包装体
JP7380189B2 (ja) 積層フィルム及び包装袋
JP2008254251A (ja) 熱融着性多層フィルム
JP6639306B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP2022175586A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2003096213A (ja) 易開封性シーラントフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5466636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250