JPWO2009122700A1 - 試験装置および試験方法 - Google Patents

試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122700A1
JPWO2009122700A1 JP2010505375A JP2010505375A JPWO2009122700A1 JP WO2009122700 A1 JPWO2009122700 A1 JP WO2009122700A1 JP 2010505375 A JP2010505375 A JP 2010505375A JP 2010505375 A JP2010505375 A JP 2010505375A JP WO2009122700 A1 JPWO2009122700 A1 JP WO2009122700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
pattern
pattern generation
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279817B2 (ja
Inventor
清志 村田
清志 村田
智之 菅谷
智之 菅谷
サミー アカタル
サミー アカタル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2009122700A1 publication Critical patent/JPWO2009122700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279817B2 publication Critical patent/JP5279817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31907Modular tester, e.g. controlling and coordinating instruments in a bus based architecture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

試験装置全体の試験効率を向上することを目的として、被試験デバイスに与える試験パターンを生成する複数のパターン生成部と、複数のパターン生成部のうち一群のパターン生成部を制御し、制御下にあるパターン生成部が発する信号を受けて制御信号を生成する群制御部と、複数のパターン生成部のうち独立した一の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す範囲情報を格納する範囲情報格納部と、群制御部からの制御信号を受けて、信号を発したパターン生成部と共に一の被試験デバイスに試験パターンを与える他のパターン生成部を範囲情報に基づき判断し、制御信号に対する応答として、他のパターン生成部を制御する他の群制御部の動作を制御する統合制御部と、を備えた試験装置が提供される。

Description

本発明は、試験装置および試験方法に関する。特に本発明は、比較的小規模な半導体デバイスを多数試験する場合に適した試験装置および試験方法に関する。本出願は、下記の米国出願に関連し、下記の米国出願からの優先権を主張する出願である。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
12/058,756 出願日 2008年03月30日
たとえば、特許文献1は、電子デバイスを試験するための試験パターンを効率よく連続的に生成できるパターン発生器および試験装置を開示する。特許文献1のパターン発生器は、指示情報が示す順序に従って試験データブロックをキャッシュメモリに格納した後、キャッシュメモリに格納した試験データブロックを試験パターンとして順次出力する。また、特許文献1のパターン発生器は、複数のパターン発生器が一つの制御部により制御され、当該制御部の制御下にある複数のパターン発生器によって独立した一つの電子デバイスを試験するよう設計されている。よって、一つの制御部により制御される複数のパターン発生器には、単一の指示情報が与えられ、各々独立に試験パターンを生成できない場合がある。
特開2005−249735号公報
このようなパターン発生器を用いて、比較的小規模な電子デバイス、つまり試験すべき端子の数が少ない電子デバイスを試験しようとすれば、一つの制御部で制御されるパターン発生器の数が、試験すべき端子の数を上回る状況を発生するようになる。すなわち、試験端子に接続されないパターン発生器は余剰として使用されず、試験装置全体の試験効率を低下させることになる。
そこで本発明の1つの側面においては、上記の課題を解決することのできる試験装置および試験方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
即ち、本発明の第1の形態によると、被試験デバイスに与える試験パターンを生成する複数のパターン生成部と、複数のパターン生成部のうち一群のパターン生成部を制御し、制御下にあるパターン生成部が発する信号を受けて制御信号を生成する群制御部と、複数のパターン生成部のうち独立した一の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す範囲情報を格納する範囲情報格納部と、群制御部からの制御信号を受けて、信号を発したパターン生成部と共に一の被試験デバイスに試験パターンを与える他のパターン生成部を範囲情報に基づき判断し、制御信号に対する応答として、他のパターン生成部を制御する他の群制御部の動作を制御する統合制御部と、を備えた試験装置が提供される。
パターン生成部は、試験パターンが被試験デバイスに与えられた場合に被試験デバイスからの出力として期待される期待値パターンと、試験パターンが与えられた被試験デバイスが実際に出力した出力パターンとを比較する比較部、を有してよい。この場合パターン生成部は、比較部における比較において期待値パターンと出力パターンとが一致しない場合に生成されるフェイル情報を信号として群制御部に通知してよい。また統合制御部は、群制御部からの制御信号としてのフェイル情報を受けて、他の群制御部が制御する他のパターン生成部を停止させるよう他の群制御部を制御してよい。
フェイル情報を含む試験の結果を格納する、パターン生成部ごとの結果格納部を有してよく、統合制御部は、群制御部からのフェイル情報を受けて、他の群制御部の制御下にあるパターン生成部に対応する結果格納部にフェイル情報を格納するよう他の群制御部を制御してよい。また、統合制御部は、群制御部が制御する複数のパターン生成部の何れかが試験パターンを与える被試験デバイスの全てが試験を停止すべきである場合に、群制御部が制御するパターン生成部の全てを停止させるよう群制御部を制御してよい。
パターン生成部は、試験パターンに応答して被試験デバイスが出力した出力パターンが所定の条件を満足した場合に生成されるマッチ信号を信号として群制御部に通知してよい。この場合、統合制御部は、群制御部からのマッチ信号を受けて、他の群制御部が制御する他のパターン生成部に所定の条件が満足された場合の所定の動作を実行させるよう他の群制御部を制御してよい。
群制御部の制御下にあるパターン生成部のうち独立した他の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す群内範囲情報を格納する群内範囲情報格納部をさらに備えてよく、群制御部は、パターン生成部からの信号を受けて、信号を発したパターン生成部と共に他の被試験デバイスに試験パターンを与える群制御部の制御下にある他のパターン生成部を群内範囲情報に基づき判断し、信号に対する応答として、群制御部の制御下にある他のパターン生成部を制御してよい。
本発明の第2の形態によると、複数のパターン生成部により、被試験デバイスに与える複数の試験パターンを生成するパターン生成段階と、群制御部により、複数のパターン生成部のうち一群のパターン生成部を制御し、制御下にあるパターン生成部が発する信号を受けて制御信号を生成する群制御段階と、複数のパターン生成部のうち独立した一の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す範囲情報を格納する範囲情報格納段階と、群制御段階で生成された制御信号を受けて、信号を発したパターン生成部と共に一の被試験デバイスに試験パターンを与える他のパターン生成部を範囲情報に基づき判断し、制御信号に対する応答として、他のパターン生成部を制御する他の群制御部の動作を制御する統括制御段階と、を備えた試験方法が提供される。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本実施形態の試験装置100の機能ブロック例を、被試験デバイスであってよいDUT200と共に示す。 試験セグメント140の機能ブロック例を示す。 パターン生成部170の機能ブロック例を示す。 本実施形態の試験装置100を用いた試験のフロー例を示す。 パターン実行処理のフロー例を示す。
符号の説明
100 試験装置
110 統合制御部
112 範囲情報格納部
120 試験モジュール
130 規格バス
140 試験セグメント
150 インターフェイス
160 群制御部
161 指示情報格納部
162 指示情報制御部
163 位置情報格納部
164 スイッチ
165 調停部
166 群内範囲情報格納部
167 フェイル・マッチ情報通知制御部
170 パターン生成部
171 指示情報一時格納部
172 基本パターンデータ格納部
173 パターン形成タイミング部
174 ドライバ
175 コンパレータ
176 比較部
177 結果格納部
180 内部バス
200 DUT
以下、発明の実施の形態を通じて本発明の一側面を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態の試験装置100の機能ブロック例を、被試験デバイスであってよいDUT200と共に示す。試験装置100は、統合制御部110と、範囲情報格納部112と、試験モジュール120と、規格バス130とを備える。試験モジュール120は、複数の試験セグメント140と、インターフェイス150とを有する。試験セグメント140は、群制御部160と、パターン生成部170と、内部バス180とを含む。
統合制御部110は、規格バス130を介してデータを送受信することにより、試験モジュール120を制御する。統合制御部110は、たとえばコンピュータ等プログラムされたソフトウェアによって動作する情報処理装置であってよい。統合制御部110がソフトウェアによって動作する場合、試験手順をプログラムできる。統合制御部110は、また、上記のようなコンピュータシステムと試験モジュール120との間の中間階層に設けられた制御部であってよい。
範囲情報格納部112は、複数のパターン生成部170のうち独立した一のDUT200の試験に供されるパターン生成部170の範囲を示す範囲情報を格納する。ここで、独立した一のDUT200の試験に供されるパターン生成部170の範囲は、たとえば単一のパターン生成部170で一つのDUT200の試験を実施する場合、単一のパターン生成部170がその範囲であってよい。4つのパターン生成部170で独立した一のDUT200の試験を実施する場合は、この4つのパターン生成部170がその範囲になる。なお、独立した一のDUT200の試験に供されるパターン生成部170の範囲は、たとえばの試験モジュール120に渡っても良い。範囲情報格納部112は、統合制御部110に有してよい。
試験モジュール120は、統合制御部110の制御の下に、DUT200を試験する。試験モジュール120は、DUT200の種類に応じた機能を提供する試験モジュールとして用意できる。たとえばDUT200が論理回路、DRAM(ダイナミックメモリ)、EEPROM(電気的書き換え可能な読出し専用メモリ)あるいはアナログ回路等である場合に、論理回路用、DRAM用、EEPROM用あるいはアナログ回路用等に特化した試験モジュール120を提供できる。なお、図1では単一の試験モジュール120を示すが、試験モジュール120は複数備えてよく、また、規格バス130に適合してデータが通信され、統合制御部110により制御される限り、機能の異なる試験モジュール120が規格バス130に接続されてよい。
規格バス130は、統合制御部110からの制御データを試験モジュール120に伝送する。また試験モジュール120が取得した試験データを統合制御部110に伝送する。上記の通り試験モジュール120として機能の相違する複数の試験モジュール120を規格バス130に接続できる。試験モジュール120は、規格バス130に適合する限り任意に組み合わせることが可能であり、規格バス130はこれら任意の試験モジュール120がインターフェイスできるプロトコルに従う。
試験セグメント140は、一つの群制御部160で制御されるパターン生成部170の範囲を規定する。試験セグメント140に含まれるパターン生成部170の数は、DUT200を試験するに適切な範囲で選択できる。一つの試験セグメント140に含まれる各パターン生成部170では、同一のパターン列が生成される。ただし、本実施形態の試験装置100では、一つの試験セグメント140内の各パターン生成部170は、独立したタイミングでパターン列が生成されるよう制御される。
インターフェイス150は、試験セグメント140と統合制御部110との間のデータ入出力をインターフェイスする。インターフェイス150は、規格バス130が従うプロトコルに適合する。
群制御部160は、試験セグメント140に一つ存在して、試験セグメント140に含まれるパターン生成部170を制御する。群制御部160は、また、インターフェイス150を介して統合制御部110と通信する。群制御部160は、統合制御部110によって制御され、その制御下においてパターン生成部170を含む試験セグメント140の全体を制御する。
群制御部160は、複数のパターン生成部170のうち一群のパターン生成部170を制御し、制御下にあるパターン生成部170が発する信号を受けて制御信号を生成する。たとえばパターン生成部170がフェイル信号を生成して群制御部160に通知した場合には、群制御部160はフェイル信号に対応する制御信号を生成して統合制御部110に通知する。
上記の場合、統合制御部110は、群制御部160からの制御信号を受けて、信号を発したパターン生成部170と共に一のDUT200に試験パターンを与える他のパターン生成部170を範囲情報格納部112の範囲情報に基づき判断し、制御信号に対する応答として、他のパターン生成部170を制御する他の群制御部160の動作を制御する。
パターン生成部170は、被試験デバイスの一例であってよいDUT200に与える試験パターンを生成する。パターン生成部170は、一つの試験セグメント140に複数有する。すなわち、一つの群制御部160は、複数のパターン生成部170を制御する。
内部バス180は、群制御部160からパターン生成部170にデータを伝送する。伝送されるデータとして、代表的には、試験パターンの要素となる基本試験パターンのデータあるいは、基本試験パターンの展開順序を指示する支持情報が例示できる。
図2は、試験セグメント140の機能ブロック例を示す。図2では、特に群制御部160の機能例を詳しく示す。群制御部160は、指示情報格納部161、指示情報制御部162、スイッチ164、調停部165、群内範囲情報格納部166およびフェイル・マッチ情報通知制御部167を備える。指示情報制御部162には、位置情報格納部163を有する。
図3は、パターン生成部170の機能ブロック例を示す。パターン生成部170は、指示情報一時格納部171、基本パターンデータ格納部172、パターン形成タイミング部173、ドライバ174、コンパレータ175、比較部176および結果格納部177を備える。
基本パターンデータ格納部172は、基本パターンのデータを格納する。基本パターンは、試験パターンの単位であってよく、複数の試験パターンが順に展開されてパターン列を作ることにより試験パターンが生成できる。基本パターンデータ格納部172は、パターン生成部170ごとに設けられている。ただし、複数のパターン生成部170で共通の基本パターンを用いる場合には、パターン生成部170とは別に基本パターンデータ格納部172を設け、複数のパターン生成部170で共用されても良い。
指示情報格納部161は、基本パターンの展開順序を指示する指示情報を格納する。指示情報格納部161に格納される指示情報は、たとえば基本パターンのリストが例示できる。リストされた順に基本パターンを展開することによって、複雑な試験パターンの生成が可能になる。また、指示情報によって基本パターンをリストすることにより、連続した基本パターンの展開が可能になり、切れ目のない連続した試験パターンが生成できる。
指示情報一時格納部171は、指示情報の一部を一時的に格納する。指示情報一時格納部171は、パターン生成部170に備えられ、そのパターン生成部170が展開すべき直近の基本パターンのリストを保持する。指示情報一時格納部171は、たとえば先読み先出しバッファ(FIFO)が例示できるが、これに限られない。たとえばレジスタ、アドレスにより記録位置が特定されるメモリであっても良い。たとえばSRAM等のキャッシュメモリであっても良い。
指示情報制御部162は、指示情報の読み出しを制御する。指示情報制御部162は、位置情報格納部163を備え、位置情報格納部163に格納部された位置情報に基づき指示情報を読み出す。すなわち、指示情報制御部162は、複数の位置情報格納部163に格納された各位置情報が示す読み出し位置から、指示情報格納部161に格納された指示情報の一部を読み出す。そして、指示情報制御部162は、読み出した指示情報を指示情報一時格納部171に格納する。
位置情報格納部163は、上記の通り、パターン生成部170ごとの指示情報の読み出し位置を記録する。すなわち、位置情報格納部163は、複数のパターン生成部170に共通の指示情報格納部161に格納された指示情報の読み出し位置を示す位置情報を、複数のパターン生成部170の各々に対応付けて独立に格納する。
調停部165は、指示情報の一部を指示情報格納部161から読み出す場合の、複数の指示情報制御部162が生成する各読出要求を調停する。スイッチ164は、指示情報制御部162と対応するパターン生成部170との間を接続して、内部バス180を介したデータの転送を制御する。スイッチ164は、ハードウェアとして設けられてもよく、ソフトウェアとしてスイッチ機能が提供されるものであっても良い。
パターン形成タイミング部173は、指示情報が指示する基本パターンの順にデータを展開して試験パターンを生成する。また、パターン形成タイミング部は、生成した試験パターンの出力タイミングを調整する。
ドライバ174は、パターン形成タイミング部173から出力された試験パターンを、DUT200に供給する信号として出力する。コンパレータ175は、試験パターンの入力に対してDUT200が出力する信号を、基準電圧と比較して論理値に変換する。
比較部176は、コンパレータ175の出力と期待値とを比較する。すなわち、比較部176は、試験パターンがDUT200に与えられた場合にDUT200からの出力として期待される期待値パターンと、試験パターンが与えられたDUT200が実際に出力した出力パターンとを比較する。そして、比較部176は、期待値パターンと出力パターンとが不一致の場合にフェイルとして検出してもよい。
ここで、パターン生成部170は、比較部176における比較において期待値パターンと出力パターンとが一致しない場合に生成されるフェイル情報を信号として群制御部160に通知できる。統合制御部110は、群制御部160からの制御信号としてのフェイル情報を受けて、他の群制御部160が制御する他のパターン生成部170を停止させるよう他の群制御部160を制御できる。
このように制御することにより、試験を継続しなくてもよいDUT200について、早い段階で試験を中断して、試験効率を向上できる。なお、独立した一個のDUT200に接続されるパターン生成部170の範囲が試験セグメント140の範囲に止まる限り、群制御部160により試験を停止するよう制御できる。しかし、本実施形態の試験装置100では、試験セグメント140を跨ぐDUT200の接続を排除しない。試験セグメント140を跨ぐDUT200の接続が存在する場合であっても、統合制御部110により適切にパターン生成部170を停止できる。
結果格納部177は、比較部176が検出したフェイル情報を含む試験の結果を格納する。結果格納部177は、複数のパターン生成部170の各々に対応付けて独立に設けられる。結果格納部177をパターン生成部170ごとに設けることにより、パターン生成部170ごとに一個の独立なDUT200が割り当てられる場合でも、試験結果を独立に保存あるいは読み出すことができる。フェイル・マッチ情報通知制御部167は、結果格納部177からのフェイル信号等を受けて、制御信号を統合制御部110に通知する。
ここで、統合制御部110は、群制御部160からのフェイル情報を受けて、他の群制御部160の制御下にあるパターン生成部170に対応する結果格納部177にフェイル情報を格納するよう他の群制御部160を制御できる。これにより、フェイルが生じたときの処理を他の群制御部160が制御するパターン生成部170にも実施できる。
さらに、統合制御部110は、群制御部160が制御する複数のパターン生成部170の何れかが試験パターンを与えるDUT200の全てが試験を停止すべきである場合に、群制御部160が制御するパターン生成部170の全てを停止させるよう群制御部160を制御できる。これにより、動作を継続しなくてよいパターン生成部170を適切に停止できる。
なお、パターン生成部170は、試験パターンに応答してDUT200が出力した出力パターンが所定の条件を満足した場合に生成されるマッチ信号を信号として群制御部160に通知できる。統合制御部110は、群制御部160からのマッチ信号を受けて、他の群制御部160が制御する他のパターン生成部170に所定の条件が満足された場合の所定の動作を実行させるよう他の群制御部160を制御できる。マッチ信号は結果格納部177が受信して、フェイル・マッチ情報通知制御部167により統合制御部110に通知できる。
群内範囲情報格納部166は、群制御部160の制御下にあるパターン生成部170のうち独立した他のDUT200の試験に供されるパターン生成部170の範囲を示す群内範囲情報を格納する。この場合、群制御部160は、群内範囲情報格納部166に格納された群内範囲情報に基づき、独立した他のDUT200に試験パターンを与えているパターン生成部170を特定できる。すなわち、群制御部160は、パターン生成部170からの信号を受けて、信号を発したパターン生成部170と共にDUT200に試験パターンを与える群制御部160の制御下にある他のパターン生成部170を群内範囲情報に基づき判断できる。そして、群制御部160は、信号に対する応答として、群制御部160の制御下にある他のパターン生成部170を制御できる。
パターン生成部170からの信号として、たとえばフェイル情報あるいはマッチ信号が例示できる。群制御部160は、信号に対する応答として、たとえば上記したようなフェイル情報に対する制御あるいはマッチ信号に対する制御が実行できる。
以上のとおり、試験セグメント140の範囲を超えた複数のパターン生成部170により、独立した一のDUT200が試験される場合であっても、フェイルあるいはマッチの状況に応じて適切に制御が為される。特に、本実施形態の試験装置100は、パターン生成部170が独立に試験パターンを生成できるので、試験セグメント140に拘束されないパターン生成部170の範囲を選択して試験することができる。このような試験装置100においては、試験セグメント140の範囲を超えた複数のパターン生成部170により、独立した一のDUT200が試験される場合であっても適切にイベント制御が為される効果は大きい。結果として多品種のDUT200に対応できる試験装置100が提供でき、試験の柔軟性を高めることができる。
また、群内範囲情報格納部166の群内範囲情報により、独立したDUT200が群内のパターン生成部170によって試験される場合には、群制御部160のレベルでフェイルあるいはマッチの状況に応じた適切な制御が為される。この場合、制御信号は統合制御部110に送信されなくてよく、制御が簡略化できる。
図4は、本実施形態の試験装置100を用いた試験のフロー例を示す。試験を開始すると、まず、基本パターンデータを基本パターンデータ格納部172に格納する(ステップ402)。次に、指示情報を指示情報格納部161に格納する(ステップ404)。その後、パターン生成部170等の各部を初期化する(ステップ406)。
初期化の後、パターン処理を実行する(ステップ408)。パターン処理が終了すると、結果情報を取得して、結果情報を結果格納部177に格納する(ステップ410)。そして、試験を終了する。試験の終了後に、結果格納部177から任意に試験結果を読み出して、確認、分析等を実施できる。
図5は、パターン実行処理のフロー例を示す。パターン実行処理が開始すると、まず、試験周期信号をスタートさせ(ステップ502)、指示情報を指示情報一時格納部171に転送する(ステップ504)。この場合、位置情報格納部163の位置情報を参照する。なお、指示情報の指示情報一時格納部171への転送は、指示情報一時格納部171の記憶領域に空きが発生した場合に随時実行でき、ステップ506以下の動作とは独立に実行できる。
次に、指示情報が指示する基本パターンのデータを取得する(ステップ506)。基本パターンデータを取得すると該当する指示情報は不要になるので、位置情報を更新する(ステップ508)。
次に、取得した基本パターンのデータを展開する(ステップ510)。データの展開は、たとえば以下のように行える。基本パターンデータとして、その基本パターンのパターン列を保持し、基本パターンデータをたとえばキャッシュメモリに書き込むことによってパターン列が試験パターンとして出力されるよう回路を形成できる。あるいは、既定のパターン列とそのパターン列を識別する識別情報とを対照させたデータテーブルを保持しておき、基本パターンデータには識別情報を記述できる。この場合、識別情報が認識されたとき、それが指標するパターン列がたとえばキャッシュメモリに書き込まれ、パターン列が試験パターンとして出力されるよう回路を構成できる。
出力された試験パターンがDUT200に入力され、DUT200の出力パターンが期待値パターンと一致するかを判断する(ステップ512)。一致しない場合(ステップ512のNo)は、フェイル情報を生成して(ステップ514)、さらにフェイル情報を群制御部160または統合制御部110に通知する(ステップ516)。
DUT200の出力パターンが期待値パターンと一致した場合(ステップ512のYes)は、出力パターンがマッチ条件と一致するかを判断する(ステップ518)。一致した場合(ステップ518のYes)には、所定のマッチ処理を実施する(ステップ520)。一致しない場合(ステップ518のNo)には、次の基本パターンがあるかの判断ステップに進む。
次の基本パターンデータがあるか判断して(ステップ522)、ある場合(ステップ522のYes)には、ステップ506に戻って処理を続行する。次の基本パターンデータが無い場合(ステップ522のNo)には、パターン処理を終了する(ステップ524)。
以上説明した試験装置100によれば、試験セグメント140の範囲を超えたパターン生成部170の範囲で一つの独立したDUT200を試験する場合であっても、試験セグメント140を超えた範囲で適切にフェイルによるパターン生成部170の停止等が制御される。これにより、試験装置100の柔軟性を高めて、試験装置100の利用効率を高めることができる。特に、多種多様なDUT200を同時に試験する場合に本試験装置100を適用して有効になる。
以上、本発明の一側面を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
上記説明から明らかなように、本発明の一実施形態によれば、パターン生成部170の利用効率が高い試験モジュール、試験装置および試験方法を実現することができる。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。

Claims (12)

  1. 被試験デバイスに与える試験パターンを生成する複数のパターン生成部のうち一群のパターン生成部を制御し、制御下にあるパターン生成部が発する信号を受けて制御信号を生成する群制御部と、
    前記複数のパターン生成部のうち独立した一の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す範囲情報を格納する範囲情報格納部と、
    前記群制御部からの前記制御信号を受けて、前記信号を発した前記パターン生成部と共に前記一の被試験デバイスに前記試験パターンを与える他のパターン生成部を前記範囲情報に基づき判断し、前記制御信号に対する応答として、前記他のパターン生成部を制御する他の群制御部の動作を制御する統合制御部と、
    を備えた試験装置。
  2. 前記パターン生成部は、前記試験パターンが前記被試験デバイスに与えられた場合に前記被試験デバイスからの出力として期待される期待値パターンと、前記試験パターンが与えられた前記被試験デバイスが実際に出力した出力パターンとを比較する比較部、を有し、
    前記パターン生成部は、前記比較部における前記比較において前記期待値パターンと前記出力パターンとが一致しない場合に生成されるフェイル情報を前記信号として前記群制御部に通知し、
    前記統合制御部は、前記群制御部からの前記制御信号としての前記フェイル情報を受けて、前記他の群制御部が制御する前記他のパターン生成部を停止させるよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記フェイル情報を含む試験の結果を格納する、前記パターン生成部ごとの結果格納部を有し、
    前記統合制御部は、前記群制御部からの前記フェイル情報を受けて、前記他の群制御部の制御下にあるパターン生成部に対応する前記結果格納部に前記フェイル情報を格納するよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項2に記載の試験装置。
  4. 前記統合制御部は、前記群制御部が制御する複数の前記パターン生成部の何れかが前記試験パターンを与える前記被試験デバイスの全てが試験を停止すべきである場合に、前記群制御部が制御するパターン生成部の全てを停止させるよう前記群制御部を制御する、
    請求項2に記載の試験装置。
  5. 前記パターン生成部は、前記試験パターンに応答して前記被試験デバイスが出力した出力パターンが所定の条件を満足した場合に生成されるマッチ信号を前記信号として前記群制御部に通知し、
    前記統合制御部は、前記群制御部からの前記マッチ信号を受けて、前記他の群制御部が制御する前記他のパターン生成部に前記所定の条件が満足された場合の所定の動作を実行させるよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項1に記載の試験装置。
  6. 前記群制御部の制御下にある前記パターン生成部のうち独立した他の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す群内範囲情報を格納する群内範囲情報格納部をさらに備え、
    前記群制御部は、前記パターン生成部からの前記信号を受けて、前記信号を発した前記パターン生成部と共に前記他の被試験デバイスに前記試験パターンを与える前記群制御部の制御下にある他のパターン生成部を前記群内範囲情報に基づき判断し、前記信号に対する応答として、前記群制御部の制御下にある前記他のパターン生成部を制御する、
    請求項1に記載の試験装置。
  7. 複数のパターン生成部により、被試験デバイスに与える複数の試験パターンを生成するパターン生成段階と、
    群制御部により、前記複数のパターン生成部のうち一群のパターン生成部を制御し、制御下にあるパターン生成部が発する信号を受けて制御信号を生成する群制御段階と、
    前記複数のパターン生成部のうち独立した一の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す範囲情報を格納する範囲情報格納段階と、
    前記群制御段階で生成された前記制御信号を受けて、前記信号を発した前記パターン生成部と共に前記一の被試験デバイスに前記試験パターンを与える他のパターン生成部を前記範囲情報に基づき判断し、前記制御信号に対する応答として、前記他のパターン生成部を制御する他の群制御部の動作を制御する統括制御段階と、
    を備えた試験方法。
  8. 前記パターン生成段階は、前記試験パターンが前記被試験デバイスに与えられた場合に前記被試験デバイスからの出力として期待される期待値パターンと、前記試験パターンが与えられた前記被試験デバイスが実際に出力した出力パターンとを比較する比較段階と、前記比較段階における前記比較において前記期待値パターンと前記出力パターンとが一致しない場合に生成されるフェイル情報を前記信号として前記群制御部に通知する段階と、を有し、
    前記統括制御段階は、前記群制御段階における前記制御信号としての前記フェイル情報を受けて、前記他の群制御部が制御する前記他のパターン生成部を停止させるよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項7に記載の試験方法。
  9. 前記フェイル情報を含む試験の結果を格納する、前記パターン生成段階ごとの結果格納段階を有し、
    前記統括制御段階は、前記群制御部からの前記フェイル情報を受けて、前記他の群制御部の制御下にあるパターン生成部に対応する結果格納部に前記フェイル情報を格納するよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項8に記載の試験方法。
  10. 前記統括制御段階は、前記群制御部が制御する複数の前記パターン生成部の何れかが前記試験パターンを与える前記被試験デバイスの全てが試験を停止すべきである場合に、前記群制御部が制御するパターン生成部の全てを停止させるよう前記群制御部を制御する、
    請求項8に記載の試験方法。
  11. 前記パターン生成段階は、前記試験パターンに応答して前記被試験デバイスが出力した出力パターンが所定の条件を満足した場合に生成されるマッチ信号を前記信号として前記群制御部に通知し、
    前記統括制御段階は、前記群制御部からの前記マッチ信号を受けて、前記他の群制御部が制御する前記他のパターン生成部に前記所定の条件が満足された場合の所定の動作を実行させるよう前記他の群制御部を制御する、
    請求項7に記載の試験方法。
  12. 前記群制御部の制御下にある前記パターン生成部のうち独立した他の被試験デバイスの試験に供されるパターン生成部の範囲を示す群内範囲情報を群内範囲情報格納部に格納する段階をさらに備え、
    前記群制御段階は、前記パターン生成部からの前記信号を受けて、前記信号を発した前記パターン生成部と共に前記他の被試験デバイスに前記試験パターンを与える前記群制御部の制御下にある他のパターン生成部を、前記群内範囲情報に基づき判断し、前記信号に対する応答として、前記群制御部の制御下にある前記他のパターン生成部を制御する、
    請求項7に記載の試験方法。
JP2010505375A 2008-03-30 2009-03-27 試験装置および試験方法 Expired - Fee Related JP5279817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/058,756 2008-03-30
US12/058,756 US7779313B2 (en) 2008-03-30 2008-03-30 Testing apparatus and testing method
PCT/JP2009/001426 WO2009122700A1 (ja) 2008-03-30 2009-03-27 試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122700A1 true JPWO2009122700A1 (ja) 2011-07-28
JP5279817B2 JP5279817B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41118980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505375A Expired - Fee Related JP5279817B2 (ja) 2008-03-30 2009-03-27 試験装置および試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7779313B2 (ja)
JP (1) JP5279817B2 (ja)
TW (1) TWI385403B (ja)
WO (1) WO2009122700A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110184687A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Advantest Corporation Test apparatus and test method
CN112835759A (zh) * 2021-02-01 2021-05-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 测试数据处理方法、装置、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639919A (en) * 1983-12-19 1987-01-27 International Business Machines Corporation Distributed pattern generator
JPH09288153A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Advantest Corp 半導体試験装置
JPH10319089A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Advantest Corp 半導体試験装置
US6028439A (en) * 1997-10-31 2000-02-22 Credence Systems Corporation Modular integrated circuit tester with distributed synchronization and control
US6320812B1 (en) 2000-09-20 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. Error catch RAM for memory tester has SDRAM memory sets configurable for size and speed
US7003697B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-21 Nextest Systems, Corporation Apparatus having pattern scrambler for testing a semiconductor device and method for operating same
DE602004007498T2 (de) * 2003-03-31 2008-03-13 Advantest Corp. Testemulationseinrichtung
JP4486383B2 (ja) 2004-03-08 2010-06-23 株式会社アドバンテスト パターン発生器、及び試験装置
JP4568055B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-27 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
JP4167244B2 (ja) * 2005-05-13 2008-10-15 株式会社アドバンテスト 試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122700A1 (ja) 2009-10-08
TWI385403B (zh) 2013-02-11
TW200951467A (en) 2009-12-16
US20090249135A1 (en) 2009-10-01
US7779313B2 (en) 2010-08-17
JP5279817B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201037B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling semiconductor integrated circuit
CN113167831A (zh) 在已部署的汽车平台上执行自测的测试系统
CN101923494B (zh) 一种存储器控制器验证系统、方法及记分板
JP5279818B2 (ja) 試験モジュール、試験装置および試験方法
GB2580830A (en) Data verification device, data verification method, and data verification program
US7149944B2 (en) Semiconductor integrated circuit device equipped with read sequencer and write sequencer
JP5279817B2 (ja) 試験装置および試験方法
JP4130811B2 (ja) 試験装置及び試験方法
CN111383704B (zh) 一种存储器内建自测试电路和对存储器的测试方法
JP5279816B2 (ja) 試験モジュール、試験装置および試験方法
JP2010175459A (ja) 診断装置、診断方法および試験装置
US20180039571A1 (en) Semiconductor test apparatus for controlling tester
US20080082874A1 (en) FBM generation device and FBM generation method
JP2007102940A (ja) 試験装置、及び試験方法
JP5860265B2 (ja) 半導体メモリ装置及びそのテスト方法
JPWO2012008319A1 (ja) エミュレータ検証システム、エミュレータ検証方法
JP2012113502A (ja) 半導体集積回路の検証装置
US20120029861A1 (en) Semiconductor circuit, semiconductor circuit test method, and semiconductor circuit test system
CN117785756B (zh) 存储器控制系统、方法、芯片及计算机可读存储介质
US20060156090A1 (en) Memory array manufacturing defect detection system and method
JP6133386B2 (ja) 半導体メモリ装置
CN117785756A (zh) 存储器控制系统、方法、芯片及计算机可读存储介质
JP2001101024A (ja) 集積回路のテスト装置
JP2006139878A (ja) メモリテスト回路
JP2001307500A (ja) 組込み型自己試験回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees