JPWO2009122531A1 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122531A1
JPWO2009122531A1 JP2010505190A JP2010505190A JPWO2009122531A1 JP WO2009122531 A1 JPWO2009122531 A1 JP WO2009122531A1 JP 2010505190 A JP2010505190 A JP 2010505190A JP 2010505190 A JP2010505190 A JP 2010505190A JP WO2009122531 A1 JPWO2009122531 A1 JP WO2009122531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base
support
handle
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505190A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 実松
渉 実松
西尾 文宏
文宏 西尾
三原 泉
泉 三原
宮口 昌通
昌通 宮口
紀夫 中野
紀夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009122531A1 publication Critical patent/JPWO2009122531A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0292Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the spinal column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • A61H2201/1669Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/04Training appliances or apparatus for special sports simulating the movement of horses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

設置面に設置可能なベース10を備える。ベース10上に設けた座部2を備える。座部2に揺動運動を与える駆動部3を備える。ベース10上に移動自在に設けた座部2に座った使用者の両足の夫々を置くための足置部6、6を備える。ベース10上に立設した座部2の前側に位置する支持体4を備える。支持体4に設けた座部2に座った使用者が把持するためのハンドル40、40を備える。ハンドル40、40をベース10に対して移動可能とする。バランス機能が低下している人等が安心して使用することができ、尚且つ座部を容易に乗り降りできる。

Description

本発明は、運動補助装置、殊に使用者が座る座部と、足を置く足置部とを備えて、座部及び足置部を動かすことで使用者に対して他動的運動を行わせる運動補助装置に関するものである。
使用者がその足を足置部に置くとともに座部に腰を掛け、この状態で座部を揺動させることで、使用者に足置部を踏み込ませるという動作を行わせることで下肢に運動を付与するものも提供されている(特許文献1参照)。この運動補助装置は、膝に疾患をかかえていて膝を曲げることができない使用者の下肢への運動付与という点で注目されている。
特開2005−58733号公報
ところで上記運動補助装置は座部が揺動するので座部に座った使用者の姿勢が安定せず、バランス機能が低下している人等は安心して使用することができないという問題がある。
また上記問題を解決するには例えば座部の前方に揺動時の座部に座った使用者が把持可能なハンドルを設けることが考えられる。しかし、このようにハンドルを設けた場合、座部に乗り降りする際にハンドルが邪魔になり、運動機能が低下した人等が座部の乗り降りをスムーズに行うことができなかったり、座部を乗り降りする際にハンドルに体をぶつけたりする恐れがある。
本願は上記問題を解決するために、バランス機能が低下している人等が安心して使用することができ、尚且つ座部を容易に乗り降りできる運動補助装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る運動補助装置は、設置面に設置可能なベースと、ベース上に設けた座部と、座部に揺動運動を与える駆動部と、座部に座った使用者の両足の夫々を置くためのベースに対して移動自在に設けた足置部と、ベース上に立設した座部の前側に位置する支持体と、前記支持体に設けた座部に座った使用者が把持するためのハンドルを備え、ハンドルをベースに対して移動可能とすることに特徴を有している。
上記座部を昇降させる昇降手段を備えることが好ましい。
上記支持体をベースに対して回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることも好ましい。
上記支持体をベースに対して前後方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とするも好ましい。
上記支持体をベースに対して左右方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることも好ましい。
上記支持体をベースに対して水平方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることも好ましい。
上記支持体をベース上に鉛直方向に対して傾斜させて立設することも好ましい。
上記ハンドルを支持体に対して移動自在に設けてハンドルを移動可能とすることも好ましい。
上記駆動部によって与えられる座部の揺動は前後方向成分を含むものであり、駆動部による揺動後の座部を座部の前後揺動範囲における後端に配置することも好ましい。
座部に座った使用者がハンドルを把持できて姿勢を安定させることができる。従ってバランス機能が低下している人等が安心して使用することができる。また、ハンドルをベースに対して移動可能とすることで、座部の乗降時にハンドルを座部から離れた位置に移動でき、座部の乗り降りが容易になる。
昇降手段により座部乗降時に座部を下降してハンドルを座部から一層離れた位置に配置でき、座部の乗り降りが一層容易になる。
支持体を回動することでハンドルを座部から離れた位置に配置できる。
支持体を前方に回動することでハンドルを座部から離れた位置に配置できる。
支持体を左右に回動することでハンドルを座部から離れた位置に配置できる。
支持体を水平方向に回動することでハンドルを座部から離れた位置に配置できる。
支持体を傾斜させたことにより、支持体を水平方向に回動した場合には、ハンドルを支持体の回動中心から側方や前方の座部からより離れた位置に配置できる。
支持体に対してハンドルを移動することでハンドルを座部から離れた位置に配置できる。
揺動後の座部を前後揺動範囲における後端位置に配置してハンドルを座部から一層離れた位置に配置でき、座部の乗り降りが一層容易になる。
本発明の実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。 同上の駆動部を含む部分分解斜視図である。 同上の駆動部の側面図である。 同上の足置き台の側面図である。 同上の鐙の支持部分の分解斜視図である。 (a)(b)は鐙の支持部分の側面図である。 駆動部の他例を示す側面図である。 (a)は同上の駆動部の部分断面図、(b)は同上の駆動部の出力軸の正面図である。 (a)(b)は同上の駆動部によるシートの軌跡(軌道)の違いを示す平面図である。 (a)(b)は同上の運動補助装置の側方から見た説明図であり、(a)は支持体を起立させた使用時の状態、(b)は支持体を前方に倒した座部乗降時の状態を示す。 同上の運動補助装置の側方から見た説明図であり、座部を下方に移動した状態を示す。 (a)(b)は同上の運動補助装置の側方から見た説明図であり、(a)は使用時の状態を示し、(b)は座部を後方に移動した揺動停止時における状態を示す。 (a)(b)は他例の運動補助装置の前側上方から見た説明図であり、(a)は支持体を起立させた使用時の状態、(b)は支持体を側方に倒した座部乗降時の状態を示す。 (a)(b)はさらに他例の運動補助装置の前側上方から見た説明図であり、(a)は使用時の状態、(b)は支持体を回動した座部乗降時の状態を示す。 他例の運動補助装置の側方から見た説明図である。 (a)(b)は同上の運動補助装置の前側上方から見た説明図であり、(a)は使用時の状態、(b)は支持体を回動した座部乗降時の状態を示す。 (a)(b)はさらに他例の運動補助装置の上方から見た説明図であり、(a)はハンドルを前方に回動した座部乗降時の状態、(b)はハンドルを後方に回動した使用時の状態を示す。
符号の説明
2 座部
3 駆動部
4 支持体
6 足置部
10 ベース
40 ハンドル
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。まず運動装置の機構的な点から説明すると、図に示す運動装置は、設置面に設置されるベース10と、使用者が座る背もたれ20を備えた座部2と、該座部2を上端に配したベース10の後部から立ち上がる立ち上がり部11と、ベース10の前端部から立ち上がる支持体4と、該支持体4の上端に設けた操作パネル5と、上記ベース10の上面に配されて上記座部2に座る使用者の左右の足を個別に置くことができる左右一対の台からなる足置部6、6と、上記立ち上がり部11に配した鐙7とからなるもので、ベース10、立ち上がり部11、座部2で構成される本体1における上記立ち上がり部11内には上記座部2を揺動駆動するための駆動部3が納められている。
ベース10の下面に接地部を備える本体1は、その立ち上がり部11内に図2に示すように電動アクチュエータ14(昇降手段)によって上下に昇降する支持フレーム13を備えており、該支持フレーム13に駆動部3が取り付けられている。
上記駆動部3は、図2及び図3に示すように、箱形に形成された可動フレーム30内に、モータ31とこのモータ31の回転を2つの出力軸32、33に伝えるギア群34とを配置するとともに、可動フレーム30の上方に配した可動プレート8を2種のリンク41、42で可動フレーム30に連結したもので、可動フレーム30の前部に配されたリンク42はその下端が軸421で可動フレーム30に、上端が軸422で可動プレート8に連結されており、可動フレーム30の後部に配されたリンク41はその下端が軸411で可動フレーム30に、上端が軸412で可動プレート8に連結されている。
また、上記可動フレーム30は、その前後の端面の軸受け部300、300が上記支持フレーム13の上端に設けたトッププレート131に対し、図に示す軸Aの軸回りに回動自在に連結されている。
そして、回転駆動される2つの出力軸32、33のうちの出力軸32は、可動フレーム30の外側面側に位置させた偏心部320を備えて、この偏心部320がリンク35によって前記支持フレーム13のトッププレート131に連結されている。
他方の出力軸33も可動フレーム30の外側面側に偏心部330を位置させており、この偏心部330が連結リンク36によって前記リンク42に連結されている。
上記2つの出力軸32、33のうち、リンク35で支持フレーム13に連結されている出力軸32の偏心部の回転は、可動フレーム30を軸Aの軸回りに往復回動させる。
また、他方の出力軸33の偏心部330の回転は連結リンク36とリンク42とを介して可動プレート8を前端に揺らす。
ここにおいて、前記座部2は、出力軸32、33の回転に伴って前後左右に揺動駆動されることになる上記可動プレート8上に固定されるものであり、このために可動プレート8と共に座部2も前後左右の揺動を行うのであるが、左右の揺動の1サイクルの間に前後の揺動が2サイクル行われるように出力軸32、33の回転数を設定している。また、駆動部3が左右に傾く時に、可動プレート8及び座部2が前方に揺れるように左右揺動と前後揺動の位相を設定している。
本体1のベース10の前端部から立ち上がる柱状の支持体4の上端には前述のように操作パネル5が取り付けられている。また、支持体4の上端部から左右両外側方に向けてハンドル40、40を突設してある。
操作パネル5には駆動部3の始動及び停止用のスイッチを設けている。なお、ハンドル40部分に上記始動及び停止用のスイッチを設けても良い。また、何らかの機能を発揮させるための他のスイッチを備えたものでは、このスイッチもハンドル40部分に設けてもよいのはもちろんであり、更にはハンドル40を軸回りに回転させれば駆動部3のモータ35の回転速度を変更することができるようにしてもよい。
ベース10の上面における前記立ち上がり部11よりも前方で且つ支持体4よりも後方の部分に位置する足置部6、6は、図4に示すように上下に可動となるように例えば図示例のようなパンタグラフ機構60でベース10に取り付けられたもので、反発手段であるばね61によって上方へと付勢されている。足置部6を使用者が足で踏み込む時、ばね61による反発力が負荷として足に加えられるものである。
本体1の立ち上がり部11に配した鐙7は、ここではバー状のものを用いて、その左右両端に右足と左足とを乗せることができるようにしている。ただし、図1に示す鐙7は、座部2に座った使用者が足を前記足置部6に置く際に邪魔にならない位置に退避させた状態にあり、該鐙7を使用する時は、鐙7を上方に移動させた状態とする。
図5及び図6に本体1の立ち上がり部11に対する鐙7の取り付け構造を示す。立ち上がり部11の左右両側面には水平溝110aと斜め溝110bとが一端で交わる取付溝110を設けており、鐙7は左右一対のアーム70、70を備えるとともに各アーム70の内側面に断面長方形状で且つ角を丸めた突部71を設けている。この突部71は上記取付溝110内をスライド自在となっているものであり、図6(b)に示すように突部71を取付溝110の斜め溝110b内に位置させれば、鐙7は上記退避状態となる。
上記突部71を斜め溝110bに沿って斜め上方に移動させた後、図6(a)に示すように水平溝110a内に移動させれば、アーム70がほぼ水平状態となって鐙7は高い位置に保持される。また、図示例では、水平溝110a内において突部71を微小角度の範囲で上下に揺動させることができるようにしているとともに、水平溝110aの前端位置に突部71を位置させた時には、突部71を弾性体73で押し上げることで、上記鐙7の上下揺動に対して弾性体73がばね負荷を加える。このために鐙7を足で踏み込む動作に対して弾性体73による抵抗がかかるものとなっている。
このように構成された運動補助装置は、前記従来例における運動と、座部2に周期的動作を行わせることで使用者に乗馬を模した運動との2つの運動を選択的に行うことができる。
すなわち、鐙7を前述の退避状態においた状態で、使用者が座部2に腰を掛けて左右の足を夫々足置部6に置き、操作パネル5に配した起動スイッチを操作することで、前記駆動部3を作動させて座部2を揺動させる。この時、前述のように、座部2が左右に傾きながら座部2が前方に傾くものであり、この座部2の左右の傾きによる使用者の重心移動は足置部6を使用者が踏み込む動作を与えることになる。
この踏み込み動作に対する前記ばね61による抵抗が足に対して運動を与えることになるものであり、しかも使用者の足はその膝の角度を一定に保ったままでよく、このために膝に疾患があって膝の屈伸に痛みが伴う使用者でも問題なく使用することができる。特に膝角度が140°程度になるように座部2の高さをセットすれば、膝にかかる負担がきわめて小さくて済む。また、座部2の高さを低くして膝の屈曲角度を大きくした状態で上記踏み込み動作を行えば、膝関節に対しても上記ばね61による負荷を加えることができる。
一方、鐙7を退避状態から図6に示す使用状態にセットし、使用者が座部2に座るとともに鐙7に足を乗せ、この状態で駆動部3を作動させて座部2を揺動させれば、乗馬を模した運動を行うことができるものであり、この時、使用者は前後左右に身体が揺すられることに対してバランスを保つ動きを行うことになる。
なお、この乗馬を模した運動については、鐙7は本体1にではなく、座部2に取り付けたもののほうがバランス機能及び運動量を高めるということについて、より効果的なものとなる。鐙7が座部2とともに動くために、バランスを保ちにくくなるからである。この場合、鐙7は座部2から紐体で吊り下げるとともに、座部2内に紐体を巻き取ることができるようにしておくことで、足置部6を使用する時に鐙7が邪魔にならないようにすることができる。
上記2つの運動においては、座部2の好ましい揺動速度が異なるために、操作パネル5にはどちらの運動を行うかの選択スイッチと、選択した運動に応じた速度での座部2の揺動動作を開始及び停止させるスイッチとを設けるものとする。
いずれの運動を行う時にも、支持体4に設けた両ハンドル40を握って行えば、バランス機能が低下している使用者でも安心して使用することができる。
ところで、座部2の揺動動作は、前述のように、左右の揺動の1サイクルの間に前後の揺動が2サイクル行われ、さらに駆動部3が左右に傾く時に、可動プレート8及び座部2が前方に揺れるように左右揺動と前後揺動の位相を設定しているのであるが、このように位相を設定するにあたっては、図9(a)に示すように、座部2の動きを平面視で見て、8の時を描くようにすることと、図9(b)に示すように、V字形を描くようにすることとを左右揺動に対する前後揺動の位相を90°ずらすことで選択することができる。なお、図9は図において下方が使用者から見て前方側となっている。
鐙7に足を載せて運動を行う時には、図9(a)に示す軌跡を座部2が描くほうが好ましく、足置部6に足を載せて座部2の動きに合わせて踏み込み動作を行う時には図9(b)に示す軌跡を座部2が描くほうが好ましい。従って、どちらの運動を行うかによって座部2の揺動軌跡も変更できるようにしておくことが望ましい。
図7、図8は上記揺動軌跡の変更に対応させる場合の一例を示しており、駆動部3における前記出力軸33に弧状溝335を設けて弧状溝335の両端にねじ孔336、336を設け、連結リンク36に挿通されているとともに、上記の2つのねじ孔336、336に選択的にねじ込むことができるねじ部332を先端に有する摘み付きのねじ331で偏心軸330を構成している。
ねじ331をどちらのねじ孔336を用いて出力軸33に取り付けるかによって、左右の揺動に対する前後の揺動を位相を90°変更することができ、このために前述の8の字を描く軌道とV字を描く軌道ととのどちらの座部2に対して行わせるかを選択することができる。
上記の例では、単一のモータ35の回転から左右の揺動及び前後の揺動動作を得ているために、機構的に変更しているが、左右の揺動と前後の揺動とを別のモータで行う場合は、上記位相の調整を電気的に行うことができ、揺動軌跡の変更に簡単に対応することができる。特に前記鐙7の位置変更に伴って揺動軌跡の変更を行うことも可能である。
ここで、上記両ハンドル40、40を設けた支持体4の下端はベース10で前後方向に回動自在に枢支され、これによりハンドル40、40を移動して座部2からハンドル40、40までの距離を変更できるようにしてある。
上記支持体4の回動範囲は図1に示す状態又は図10(a)に示す状態から図10(b)に示す状態までであり、つまり、支持体4が後方に傾いた状態又は支持体4が略鉛直となって起立した状態から前方に傾いた状態までである。
上記のように支持体4の下端をベース10に対して前後方向に回動自在に取り付けると、図1や図10(a)に示す使用時の状態から支持体4を前方に回動して図10(b)に示すようにハンドル40、40から座部2までの距離を使用時よりも長くすることができる。従って、使用者が座部2を乗り降りする際には、支持体4を前方に回動してハンドル40、40を邪魔にならない位置に配置でき、座部2の乗り降りが容易になる。
また、上記座部2を乗り降りする際には、既述の電動アクチュエータ14を用いて、図11のように座部2を使用時よりも下方に移動してハンドル40、40から座部2までの距離を更に長くすることができ、座部2の乗り降りが一層容易になる。
ここで上記電動アクチューエータ14による座部2の昇降は以下のように自動で行うことが好ましい。即ち、座部2の揺動停止時に既述の座部2の揺動動作を開始するスイッチを操作した場合には電動アクチューエータ14を作動させて座部2を図11に示す位置から図1や図10の使用時の位置まで上昇させ、この後、駆動部3による座部2を揺動し、また、座部2の揺動時に既述の座部2の揺動動作を停止するスイッチを操作した場合には、駆動部3による座部2の揺動を停止し、この後、電動アクチューエータ14を作動させて座部2を図11に示す位置まで下降させるのである。
さらに上記駆動部3による座部2の揺動終了時に図12(b)のように座部2を前後揺動範囲における後端にて停止させ、これにより駆動部3による揺動後の座部2を座部2の前後揺動範囲における後端に配置することが好ましい。座部2を前後揺動範囲における後端位置に配置してハンドル40、40から座部2までの距離を更に長くすることができ、座部2の乗り降りが一層容易になる。
また、上記支持体4は図13のようにその下端をベース10に対して左右方向に回動自在に取り付けても良い。この場合は図13(a)に示す使用時の状態から図13(b)のように支持体4を左右方向における座部2を乗り降りする側と反対側に倒して、ハンドル40、40を座部2の乗り降りの際に邪魔にならない位置に配置できる。
また、図14のように支持体4の下端をベース10に対して水平方向(上下軸回り)に回動自在に取り付けても良い。この場合は図14(a)に示す使用時の状態から支持体4を左右方向に回動することで図14(b)のようにハンドル40、40の向きだけを変更してハンドル40、40を座部2の乗り降りの際に邪魔にならない位置に配置できる。
また、図14の例においては支持体4をベース10から鉛直方向上向きに立ち上げたが、図15及び図16に示すように鉛直方向に対して傾斜させても良い。この例の支持体4は図15及び図16(a)に示すように両ハンドル40、40を左右方向に突出させた使用時の状態においてベース10から斜め後方に向かって立ち上がるようにしてある。このように支持体4を傾斜させることで、図16(a)に示す使用時の状態から支持体4を水平方向に回動した場合には、図16(b)のように支持体4の上端に設けたハンドル40、40を支持体4の回動中心の側方や前方の座部2からより離れた箇所に配置できる。このため使用者が座部2を乗り降りする際には、例えば図16(b)のようにハンドル40、40が座部2を乗り降りする側と反対側に位置するよう支持体4を水平方向に回動してハンドル40、40を邪魔にならない位置に配置でき、座部2の乗り降りが容易になる。
また、上記各例では支持体4をベース10に対して回動自在に設けることでハンドル40、40を移動可能としたが、ハンドル40、40自体を支持体4に対して移動自在に設けても良い。図17の例では両ハンドル40の突出基端部を支持体4に対して前後方向に回動自在に取り付けてあり、また、両ハンドル40、40を左右方向に対して傾斜させている。両ハンドル40、40は左右対称であり、両ハンドル40、40を回動することで、図17(a)のように両ハンドル40、40を斜前側に向けて突出した状態としたり、図17(b)のように斜後側に向けて突出した状態とすることができる。従って、この例においては、使用者が座部2を乗り降りする際には、図17(b)に示す使用時の状態から両ハンドル40、40を後方に回動して図17(a)に示すようにハンドル40、40を邪魔にならない位置に配置できる。
また、上記各例における支持体4やハンドル40、40は座部2の停止時にのみ回動可能となるようにしても良く、また、座部2の揺動停止時にハンドル40、40が座部2から離れるよう自動的に移動させる等適宜設計変更可能である。
また、運動補助装置としては、既述の足踏み動作と、乗馬動作の2つの運動を選択的に行えるようにしたものであるが、足踏み動作のみを行える運動補助装置としても良いものとする。

Claims (9)

  1. 設置面に設置可能なベースと、ベース上に設けた座部と、座部に揺動運動を与える駆動部と、座部に座った使用者の両足の夫々を置くためのベースに対して移動自在に設けた足置部と、ベース上に立設した座部の前側に位置する支持体と、前記支持体に設けた座部に座った使用者が把持するためのハンドルを備え、ハンドルをベースに対して移動可能とすることを特徴とする運動補助装置。
  2. 上記座部を昇降させる昇降手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  3. 上記支持体をベースに対して回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運動補助装置。
  4. 上記支持体をベースに対して前後方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることを特徴とする請求項3に記載の運動補助装置。
  5. 上記支持体をベースに対して左右方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることを特徴とする請求項3に記載の運動補助装置。
  6. 上記支持体をベースに対して水平方向に回動自在に設けてハンドルを移動可能とすることを特徴とする請求項3に記載の運動補助装置。
  7. 上記支持体を鉛直方向に対して傾斜させたことを特徴とする請求項6に記載の運動補助装置。
  8. 上記ハンドルを支持体に対して移動自在に設けてハンドルを移動可能とすることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  9. 上記駆動部によって与えられる座部の揺動は前後方向成分を含むものであり、駆動部による揺動後の座部を座部の前後揺動範囲における後端に配置することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の運動補助装置。
JP2010505190A 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置 Pending JPWO2009122531A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056404 WO2009122531A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122531A1 true JPWO2009122531A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41134952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505190A Pending JPWO2009122531A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 運動補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009122531A1 (ja)
WO (1) WO2009122531A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231166A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2007089652A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231166A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2007089652A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122531A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1296109C (zh) 把手组件
JP4530010B2 (ja) 揺動型運動装置
WO2009122479A1 (ja) 運動装置
US20130017932A1 (en) Systems and methods for exercise mechanism
JP2008264320A (ja) 運動補助装置
JP4492655B2 (ja) 揺動型運動装置
JP5161708B2 (ja) 揺動型運動装置
JP4483814B2 (ja) 揺動型運動装置
JP4682298B2 (ja) 運動装置
WO2009122531A1 (ja) 運動補助装置
JP5140657B2 (ja) 運動補助装置
JP5113510B2 (ja) 揺動型運動装置
JP4041898B2 (ja) 足関節運動装置
WO2009122553A1 (ja) 運動補助装置
JP4831021B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2007260186A (ja) バランス訓練装置
TWI764713B (zh) 復健輔助裝置
JP2004358058A (ja) 電動ステッパー
WO2009122551A1 (ja) 運動装置
JP7046435B2 (ja) 歩行支援装置
KR200400055Y1 (ko) 도립운동 테이블
JP2012152301A (ja) 運動補助装置
JP2009160171A (ja) 運動補助装置
JP2009056184A (ja) 揺動型運動装置
JP2009131522A (ja) 他動運動機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106